JP2003245062A - 健康食品の保存剤 - Google Patents

健康食品の保存剤

Info

Publication number
JP2003245062A
JP2003245062A JP2002045718A JP2002045718A JP2003245062A JP 2003245062 A JP2003245062 A JP 2003245062A JP 2002045718 A JP2002045718 A JP 2002045718A JP 2002045718 A JP2002045718 A JP 2002045718A JP 2003245062 A JP2003245062 A JP 2003245062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacterium
yeast
food
preservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002045718A
Other languages
English (en)
Inventor
Renjun Ri
連順 李
Atsushi Hai
淳 裴
Ko Hai
耕 裴
Takashi Hai
隆 裴
Meiko Hai
明香 裴
Mamoru Ko
護 高
Hiroshi Ko
博 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KO GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical KO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2002045718A priority Critical patent/JP2003245062A/ja
Publication of JP2003245062A publication Critical patent/JP2003245062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発酵食物に係わる健康食品の保存効果を高
め、しかも食品の色、におい及び酸味など味覚や風味等
に影響を及ぼすことなく、安全性及び経済性の面からも
優れ、かつ人間の健康や美容の維持に役立つ従来にない
健康食品の保存剤を得る。 【解決手段】 バクテリオシンを生産する能力を有する
例えばラクトコッカス属及びラクトバチルス属に属する
乳酸菌と、グルタチオンを生産する能力を有する例えば
サッカロミセス属に属する酵母菌を、キムチ等の漬物類
のような発酵環境下で、それぞれ継代培養することによ
って得られる耐性乳酸菌及び耐性酵母菌を、健康食品の
保存剤の原料にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発酵食物に係わる健
康食品の保存剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】 食品の流通過程、店頭または貯蔵・保
存は、人間の歴史とともに常に解決を求められる課題と
してあり、そのための対策として、あらゆる物理的ある
いは化学的方法が考案されてきた。例えば、冷凍、冷
蔵、乾燥、塩蔵、糖蔵、加熱滅菌、加熱殺菌(壜、缶
詰)、包装加熱、包装内部の気相置換などのほかに酢漬
け、乳酸発酵、さらには安息香酸やソルビン酸などの化
学的保存剤の使用などがそれらの対応策として採られて
きた。
【0003】食品の貯蔵や保存方法の開発は、古くより
続けられたものとはいえ、食品自体に対する要求は,時
代の流れに伴い変化する。安全性はいつの時代において
も第一に要求されるが、近年特に、健康と食物に対する
関心が深まり、それと共に、天然または自然に近い食品
に対する関心が高まってきている。
【0004】このような近年の食品に対する指向は、食
品の保存方法にも著しい影響を与えている。安全性指向
からは化学的保存剤(いわゆる合成保存剤)の添加はあ
まり好まれていない。食品衛生法においても化学保存剤
として、例えば「安息香酸」類は清涼飲料水、シロッ
プ、しょう油1Kg当たり「安息香酸」として、0.6
g以下に使用を限定している。また、「ソルビン酸」類は
魚貝や魚肉練り製品(魚貝や魚肉混入製品を含む)、食
肉製品には1Kg当たり2g以下というように、使用し
てよい食品とその使用量の最大限度が規定されている。
【0005】また、天然指向からは冷凍や乾燥,塩蔵な
どもあまり好まれず、グルメ指向からは日持ちのするで
きるだけ新鮮なものが求められている。
【0006】ところで,韓国漬物の代表として知られる
キムチは、今や世界の漬物の総称ともなり、農水省関連
団体「食品需給研究センター」によると平成12年の日
本国内生産量は約34万トンで、漬物全体の生産量の約
29%を占めるまでに至っている。
【0007】このように、キムチが広く普及し始めたの
は、美味しいのは勿論のこと、辛い(辛くない物もあ
る)といえども塩分が少なく、健康と美容にも良いとい
う健康指向の食生活を提供しているからであり、乳酸菌
がその主役であることは化学的にも証明されている。
【0008】発明者らは,既にこのキムチに関して「キ
ムチエキス」健康食品」(特願2000−37259
5)や、「健康食品」(特願2001−208902)
の特許を出願している。
【0009】しかし、漬物「キムチ」は熟成適期(例え
ば2〜4日)を経て取り出され、透明ケースやビニール
袋等に入れ出荷されるが、冷蔵庫内(温度約6℃〜10
℃)で保管しても約1週間程度しか日持ちせず、味が変
わり(酸味が強くなる)新鮮さが損なわれる。
【0010】そのために、所謂化学的保存剤(合成保存
剤)の利用がある。しかし、キムチにこの合成保存剤の
ソルビン酸やソルビン酸カリウムなどの使用は安全性に
対する疑問を持つ消費者も多い。
【0011】従って、一般食品の保存剤としては、温和
な微生物増殖抑制作用或いは食品のpHを低下させる作
用を有する化合物、例えばグリシン、酢酸ナトリウム、
有機酸、エタノール、或いはグリセリン脂肪酸エステル
が、また天然物としてリゾチーム、茶抽出物及び香辛料
抽出物等が食品の保存剤に用いられている。
【0012】しかし、これらの添加物は食品の味、にお
い、テクスチャー等に影響を与えるため、単独使用では
十分な効果が期待出来ない。特にキムチの場合、例えば
有機酸はキムチのpHを一層低下させるので、その酸性
のためキムチの味やテクスチャーを損なう。また、リゾ
チーム、茶抽出物及び香辛料抽出物は天然物から抽出し
た物であり、安全性は高いが、単独の使用では十分な日
持ち保存効果が期待出来ない。また、経済性の点から多
量に食品に添加することが出来ないのが現状である。
【0013】従って、健康食品としてのキムチの日持保
存効果を高め、しかもキムチの味覚、風味等に悪影響を
及ぼす事無く、安全性及び経済性の面からも優れたキム
チ健康食品の日持向上剤を得るため、発明者らはリゾチ
ームと炭酸カルシウムを添加した「キムチ健康食品の日
持向上剤」(特願2001−252294)特許を既に
出願している。
【0014】ところで、キムチは白菜や大根などの野菜
類に副材料と香辛料を添加して塩と塩辛を用いて、塩度
を調整した後熟成発酵させた食品である。キムチは熟成
中に生成された各種有機酸、アミノ酸、核酸などと共に
各種ビタミンとミネラルの良い供給源であり、また食餌
繊維が豊富なので便秘を防止し、成人病予防にも効果が
ある。
【0015】このキムチの熟成発酵には乳酸菌の働きが
深く係わっており、発明者らは該乳酸菌がラクトバチル
ス属乳酸菌やラクトコッカス属乳酸菌である事を見出し
ている。これら乳酸菌はキムチ等の発酵食品に有効に活
用される一方、時としてキムチ等の食品が酸っぱくなり
過ぎる過発酵(酸敗)を引き起こす。
【0016】そこで、発明者らは、ある種の乳酸菌が抗
菌物質であるバクテリオシンを高産生する事に着目し
た。バクテリオシンとは「抗菌作用を示すタンパク質性
の成分であり、通常はその類縁菌に対して作用する物
質」と定義されている。バクテリオシンの多くは、類縁
菌に対してのみ有効な、比較的狭い作用範囲を示すのも
が多いが、病原性のグラム陽性菌などに対しても働く、
比較的広い作用範囲を持つものもある。このバクテリオ
シンは、リボゾーム上で合成されるタンパク質やペプチ
ドの総称である。
【0017】中でも乳酸菌ラクトコッカス ラクティス
(Lactococcus lactis)の産生するバクテリオシンは
ナイシンと呼ばれ、唯一GRAS(Generally Recognised
AsSafe)安全であると認められている物質であり、欧米
を中心に世界50カ国以上で食品保存剤として添加が認
められているが、日本では未だ認可されていない。
【0018】バクテリオシンの産生は乳酸菌の増殖に連
動していると考えらており、多くの乳酸菌が培養中に生
息することでバクテリオシンの生産が高まる。しかし、
乳酸の生成とそれに伴う培養液のpH低下によって起こ
る増殖阻害が問題となる。つまり,高濃度の乳酸が培地中
に蓄積すると乳酸菌のバクテリオシン産生能力が悪化す
る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上のような理由か
ら、生産、流通過程において微生物的な管理を十分実施
するとしても、なお食品それ自体に微生物に対する安定
性または抵抗性を持たせることが必要である。しかし合
成保存料の安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、パラ
べン類などの使用は安全性に対する疑問を持つ消費者も
あるため、天然に存在する酢酸や乳酸などの有機酸また
はその塩類の利用、グリシンなどのアミノ酸の利用、魚
の白子のタンパク質であるプロタミンの利用などが図ら
れている。しかし、これらの天然系の物質は安全性の利
点はあるものの、食品保存の効果上からは、例えば抗菌
スペクトルが狭い、大量に使用しなければならない、色
や特有の臭いがつくなどの問題点があった。
【0020】従って、安全性が高く、しかも食品の保存
と微生物に対する安全性の向上を図ることのできる物質
の探索が鋭意実施されてきており、例えば、乳酸菌の産
生するペプチドまたはタンパク質で、抗菌性を有しなが
ら、しかも人間の消化酵素で分解消化されるバクテリオ
シンの利用が検討されている(例えば、Food Technolo
gy 164〜167、Jan.1987)。しかしバクテリ
オシンは、一般的に抗菌スペクトル範囲としては狭いも
のが多いので、多くの乳酸菌を増殖させ種々のバクテリ
オシンを産生させることで抗菌作用範囲を広くすること
も考えられるが、例えばキムチの場合、通常食塩濃度は
5%以下によるものが多く、この場合発酵に関わる乳酸
菌の種類が多様化し、乳酸を多量に作るものがおり、製
品になったあとも乳酸を作り続け、酸敗となるケースが
多く、品質保持技術が重要な課題となっている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に発明者らは鋭意研究を重ね本発明を完成するに至っ
た。その結果、次のような手段により上記目的を達成で
きることを見い出した。
【0022】バクテリオシンを生産する能力を有する例
えばラクトコッカス属及びラクトバチルス属に属する乳
酸菌と、グルタチオンを生産する能力を有する例えばサ
ッカロミセス属に属する酵母菌を、キムチやその他の漬
物類のような発酵環境下で、それぞれ継代培養すること
によって得られる耐性乳酸菌及び耐性酵母菌を、キムチ
やその他の漬物類のような醗酵食物に添加して、これら
醗酵食物の味覚や風味を損なわず安全性及び経済性の面
からも優れた健康食品の保存剤を提供するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の説明を行なう。
【0024】本発明において、ラクトコッカス属乳酸菌
は、一例としてラクトコッカス ラクティス(Lactococ
cus lactis)の標準株(IFO12007)を、後述
実施例のキムチの「たれ」に接種し、継代培養して耐性
ラクトコッカス乳酸菌を得る。該乳酸菌によって作られ
るバクテリオシンはナイシンであって、グラム陽性菌に
対して幅広い作用を示し雑菌の増殖を阻害する。しかし
酵母菌に対しては作用しない。
【0025】次に、ラクトバチルス属乳酸菌は、一例と
してラクトバチルス プランタリウム(Lactobacillus
plantarum)の標準株(IFO3070)を後述実施
例のキムチの「たれ」に接種し、継代培養して耐性ラク
トバチルス乳酸菌を得る。該乳酸菌によって作られるバ
クテリオシンは酸敗の原因となる他のラクトバチルス属
乳酸菌に作用し、ほどよく乳酸を蓄積させた状態に保
つ。
【0026】また、グルタチオンを産生する酵母菌は、
一例としてサッカロミセス シェルビッシェ(Saccharo
myces cereviciae)の標準株(IFO0224)を後
述実施例のキムチの「たれ」に接種し、継代培養して耐
性サッカロミセス酵母菌を得る。該酵母菌は乳酸資化能
力に優れ,乳酸が高濃度になり発酵食品が酸敗に至るの
を防ぐ重要な役割を担っている。
【0027】上記耐性ラクトコッカス乳酸菌と耐性ラク
トバチルス乳酸菌、及び耐性サッカロミセス酵母菌を、
再びキムチ等の醗酵食物に添加することにより、これら
の発酵食物の酸敗を大幅に遅らせるので保存剤としての
効果が向上する。
【0028】更に,前記の耐性乳酸菌及び耐性酵母菌に
加え、既に発明者らが出願した「キムチ健康食品の日持
向上剤」(特願2001−252294)にて記したリ
ゾチームもしくはリゾチームと炭酸カルシウムを添加す
ることによって、キムチ等の醗酵食物の保存性は一層よ
くなる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の一実施例とて、健康食品であ
る代表的キムチの白菜キムチに、本発明の耐性ラクトコ
ッカス乳酸菌(以下、LC乳酸菌と記す)と耐性ラクト
バチルス乳酸菌(以下、LB乳酸菌と記す)、及び耐性
サッカロミセス酵母菌(以下、SC酵母菌と記す)を添
加した場合をもって説明すれば次の通りであるが、本発
明は実施例により限定されることはない。
【0030】先ず、白菜キムチの一例について述べると
次の通りである。
【0031】精選された白菜の根元を手入れし、4等分
に分けて15%塩溶液で約8時間漬けて、3回水洗いした
後、1〜2時間水切りをする(以下、これを塩漬白菜と呼
ぶ)。
【0032】一方、キムチの「たれ」となる副材料や香
辛料としては次のようなものを準備する。 ニンニク、ショウガ、ネギ、タマネギ、ニンジンな
どを水洗いして切断機でスライスしたり粉砕機で適当な
大きさに粉砕する。 市販の良質のコンブを購入して5〜6cmの大きさ
に切断し、清潔に水洗いした後、水に1時間程度漬けて
ふやかし、その後加熱して沸き始めたら加熱を止め、5
分間程コンブの汁を煮出した後、コンブと残り物を濾過
して、濾過後のコンブ汁を冷やす。 塩辛は塩辛の汁を購入し使用してもよく、塩辛を購
入して通常の方法によって塩辛の汁に製造して使用する
こともできる。 エビとカキのような海産物類を水できれいに水洗い
して異物を取り除く。エビには外殻構成成分として天然
高分子化合物のキチン25〜30重量%含有し、また炭
酸カルシウム40〜50重量%の形態でカルシウムも多
く含有している。エビ成分のキチンは最近生体分解性と
安全性等のような特性に対する研究が活発に進行してお
り、抗コレステロール剤や抗ガン剤としてその効果が立
証されている。このようなエビを添加すれば、カルシウ
ムが植物細胞間質のペクチン質と結合して熟成される過
程で組織が軟らかくなることを防止する。そして、炭酸
カルシウムはキムチの過度な酸を中和させ保存性を向上
させるのみならず、キムチの発酵時に生成される乳酸菌
と結合して乳酸カルシウムを形成し、カルシウムの吸収
率を向上させる。一方、カキはタンパク質とビタミン
A、カルシウムなどが含有されたアルカリ性食品であっ
て、栄養が豊かで摂取時消化性に優れている。 香辛料としては、ゴマ、砂糖、塩、トウガラシの粉
を準備する。
【0033】上記〜の副材料と香辛料を混合し練り
合わせた物がキムチの「たれ」であり、この「たれ」を
塩漬白菜の葉の間ごとに入れて漬ける。熟成適期(例え
ば3〜4日)を経たものが漬物「キムチ」となる。
【0034】上記述べたような白菜キムチに含有される
ビタミン類とその機能を表1に、またニンニクの主要有
効成分と効果を表2にそれぞれ示す。尚、表2におけるニ
ンニクの有効成分としては記載を省略したがビタミンB
群、ビタミンC、ビタミンEなども含まれている。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】実施例としてのLB乳酸菌とLC乳酸菌の
培地組成(g/L)は次のようなものであり、25℃で
3日培養したものを試験培養液とした。
【0038】 ペプトン 10g 肉エキス 10g 酵母エキス 5g K2HPO4 2g クエン酸二アンモニウム 2g グルコース 20g ツイーン80 1g 酢酸ナトリウム 5g MgSO4・7H2O 0.58g (10)MnSO4・4H2O 0.28g
【0039】また、実施例としてのSC酵母菌の培地組
成(g/L)は次のようなものであり、25℃で2日培
養したものを試験培養液とした。
【0040】 ペプトン 5g 酵母エキス 3g マルトエキス 3g ブドウ糖 10g
【0041】次に、発酵食品として白菜キムチを例にと
り、保存剤が添加されていない市販のキムチを100g
ずつ区分けした。これを一試験区あたり5個ずつ用意
し、25℃に保存して、色とにおい及び酸味の官能チェ
ックによる保存試験を行なった。試験結果は表3のサン
プルAの通りである。保存日数としては5個の平均値で
示した。
【0042】本発明の保存剤を添加したものはサンプル
E、即ちLC乳酸菌とLB乳酸菌、及びSC酵母菌を市
販のキムチに添加したもので、対照区のサンプルAとは
明らかな差が認められ、保存期間が約3倍にも長くな
り、添加による味覚の変化も認められなかった。
【0043】また、表3のサンプルB、サンプルC及び
サンプルDは、それぞれ市販のキムチにLC乳酸菌、L
B乳酸菌、及びSC酵母菌をそれぞれ単独で添加した場
合であるが、サンプルEよりいずれも保存期間は短い。
表3より本発明の保存剤は、LC乳酸菌とLB乳酸菌及
びSC酵母菌の相乗効果によって保存効果が高まったと
推認しうる。尚、LC乳酸菌、LB乳酸菌及びSC酵母
菌の添加量は、いずれの場合もキムチ重量に対し試験培
養液3重量%とした。
【0044】
【表3】
【0045】以上の実施例以外に、発酵食物はキムチ以
外の漬物であってもよく、また本発明の他の一つである
リゾチームもしくはリゾチーム及び炭酸カルシウムを添
加することにより、更に保存性が向上することは容易に
考え得ることである。
【0046】
【発明の効果】本発明の健康食品の保存剤は、次のよう
な効果を奏する。
【0047】(1)化学的合成剤ではなく、発酵食物中
の乳酸菌及び酵母菌であるため安全であり、価格も極め
て安価である。
【0048】(2)「グルタチオン」を生産するサッカ
ロミセス酵母菌の増殖に本発明の乳酸菌は全く影響を及
ぼさない。従って、グルタチオンの抗酸化剤としての機
能が優れ、人間の免疫力の向上や解毒作用、肝機能の強
化などにもつながる。
【0049】(3)更に、整腸作用が高い乳酸菌を豊富
に含むので人間の健康と美容の維持に役立つ。
【0050】(4)バクテリオシンが高生産され、発酵
食物中の雑菌増殖の阻害効果が高く食中毒の防止にも有
効である。
【0051】以上のように本発明によれば、食品の保存
性が良く、安全性の高い、しかも食品の品質を損なうこ
とのない健康食品の保存剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500561470 裴 隆 京都府京都市右京区梅津後藤町30−1 (71)出願人 500561481 裴 明香 京都府京都市右京区梅津後藤町30−1 (72)発明者 李 連順 京都府京都市右京区梅津後藤町30−1 (72)発明者 裴 淳 京都府京都市右京区梅津後藤町30−1 (72)発明者 裴 耕 京都府京都市右京区梅津後藤町30−1 (72)発明者 裴 隆 京都府京都市右京区梅津後藤町30−1 (72)発明者 裴 明香 京都府京都市右京区梅津後藤町30−1 (72)発明者 高 護 京都府京都市左京区静市野中町174番地 有限会社 高技術研究所内 (72)発明者 高 博 京都府京都市左京区静市野中町174番地 有限会社高技術研究所内 Fターム(参考) 4B021 LA41 LW02 MC01 MK06 MK07 MK08 MP01 MQ04 4B069 DA03 DA05 KA01 KB03 KC13 KC19 KC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バクテリオシンを産生する乳酸菌及びグル
    タチオンを産生する酵母菌、該酵母菌及び前記乳酸菌を
    ラクトバチルス属乳酸菌またはラクトコッカス属乳酸菌
    の少なくとも1種の生育が可能な発酵環境下で、それぞ
    れ継代培養する事によって得られる耐性乳酸菌及び耐性
    酵母菌、該耐性乳酸菌及び耐性酵母菌を発酵食物に添加
    した事を特徴とする健康食品の保存剤。
  2. 【請求項2】バクテリオシンを産生する乳酸菌及びグル
    タチオンを産生する酵母菌、該酵母菌及び前記乳酸菌を
    ラクトバチルス属乳酸菌またはラクトコッカス属乳酸菌
    の少なくとも1種の生育が可能な発酵環境下で、それぞ
    れ継代培養する事によって得られる耐性乳酸菌及び耐性
    酵母菌、該耐性乳酸菌及び耐性酵母菌と、リゾチームも
    しくはリゾチーム及び炭酸カルシウムとを発酵食物に添
    加した事を特徴とする健康食品の保存剤。
  3. 【請求項3】発酵食物が、キムチ、もしくはたくあん
    漬、糠漬、すぐき漬などの日本を代表する漬物、もしく
    はサワークラフト、ピクルスなどの西洋の漬物である事
    を特長とする請求項1または請求項2記載の健康食品の
    保存剤。
  4. 【請求項4】乳酸菌が、ラクトバチルス属(Lactobucil
    lus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ルコノスト
    ク属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococc
    us)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ビフィド
    バクテリウム属(Bifidobacterium)から成る群より選
    ばれる1種または2種以上である事を特徴とする請求項
    1または請求項2記載の健康食品の保存剤。
  5. 【請求項5】酵母菌が、サッカロミセス属(Saccharomy
    ces)である事を特徴とする請求項1または請求項2記
    載の健康食品の保存剤。
JP2002045718A 2002-02-22 2002-02-22 健康食品の保存剤 Withdrawn JP2003245062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045718A JP2003245062A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 健康食品の保存剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045718A JP2003245062A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 健康食品の保存剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003245062A true JP2003245062A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28659409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045718A Withdrawn JP2003245062A (ja) 2002-02-22 2002-02-22 健康食品の保存剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003245062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106610A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nong Shim Co Ltd 濃縮熟成キムチ発酵液の製造方法、濃縮熟成キムチ発酵液、濃縮熟成キムチ発酵調味料、キムチ、およびキムチブロック
JP2015502148A (ja) * 2011-11-17 2015-01-22 アワーホーム カンパニー リミテッドOurhome Co.,Ltd. キムチの熟成遅延のための混合乳酸菌培養液組成物及びこれを用いたキムチ製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502148A (ja) * 2011-11-17 2015-01-22 アワーホーム カンパニー リミテッドOurhome Co.,Ltd. キムチの熟成遅延のための混合乳酸菌培養液組成物及びこれを用いたキムチ製造方法
JP2013106610A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Nong Shim Co Ltd 濃縮熟成キムチ発酵液の製造方法、濃縮熟成キムチ発酵液、濃縮熟成キムチ発酵調味料、キムチ、およびキムチブロック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI748671B (zh) 加工食品
Erten et al. Fermentation, pickling and Turkish table olives
CA3001980A1 (en) Anti-microbial agent comprising xanthohumol and the use thereof in food products
JP2006223115A (ja) 健康キムチおよびその他の漬物
JPH0698738A (ja) 食品用保存剤
KR20150111141A (ko) 삼채가 함유된 저염 젓갈의 제조방법
CN111436580A (zh) 一种香糟风味大鲵制品的加工工艺
KR101098784B1 (ko) 연을 이용한 김치의 발효숙성방법
KR101418963B1 (ko) 저염가루김치의 제조방법 및 저염가루김치를 함유한 조미료
JPH0889224A (ja) 食品の保存性向上法および食品用保存剤
JP2009022161A (ja) 食品の静菌用組成物及び静菌方法。
Panda et al. Fermented fish and fish products: an overview
JP5041276B2 (ja) 醤油、その製造方法、及びこれによる醤油加工品。
KR101433896B1 (ko) 품질 및 보존성이 향상된 해양심층수를 이용한 김치의 제조방법
CN105614789A (zh) 桂花味泡榨菜及其制备方法
KR20160139722A (ko) 송이즙이 함유된 저염 송이버섯젓갈 및 이의 제조방법
KR100760708B1 (ko) 과메기 발효식품의 제조방법 및 그에 의해 제조된 과메기발효식품
JP2003245062A (ja) 健康食品の保存剤
CN114223872A (zh) 一种酱香风味方便泡菜调料包及其制备方法和使用方法
US20110200722A1 (en) Freshness-keeping liquid
JP3040294B2 (ja) 食品用保存剤
KR101233665B1 (ko) 김치제조용 액젓 조성물
Guizani Vegetable fermentation and pickling
JPH07115948A (ja) 食品用保存剤
Hall Lactic acid bacteria in fish preservation

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510