JP2015211447A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211447A
JP2015211447A JP2014094009A JP2014094009A JP2015211447A JP 2015211447 A JP2015211447 A JP 2015211447A JP 2014094009 A JP2014094009 A JP 2014094009A JP 2014094009 A JP2014094009 A JP 2014094009A JP 2015211447 A JP2015211447 A JP 2015211447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
medium
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014094009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5758025B1 (ja
Inventor
真悟 金谷
Shingo Kanaya
真悟 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2014094009A priority Critical patent/JP5758025B1/ja
Priority to US14/460,023 priority patent/US9350888B2/en
Priority to CN201410675523.6A priority patent/CN105049661B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5758025B1 publication Critical patent/JP5758025B1/ja
Publication of JP2015211447A publication Critical patent/JP2015211447A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】複数の媒体の画像を、容易に所望の順番で得ることのできる画像読取装置を提供すること。【解決手段】原稿50を挿入する挿入口7を有する筐体5と、挿入口7の幅方向のうち、少なくとも一部のいずれかの位置から挿入された原稿50を筐体5内部に搬送する原稿搬送部22と、原稿搬送部22により搬送された原稿50を撮像する画像読取センサ28と、少なくとも原稿搬送部22および画像読取センサ28を制御する制御部40と、画像読取センサ28により撮像された原稿50に対応する原稿画像54を含む撮像画像52を生成し、且つ、生成された撮像画像52に原稿50に対応する原稿画像54が挿入口7の幅方向に対応する方向に複数含まれている場合は、撮像画像52から原稿画像54ごとに原稿画像54を切り出す画像処理部42と、を備え、画像処理部42は、挿入口7に挿入された原稿50の挿入の順番で原稿画像54を出力する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
近年の画像読取装置の中には、画像読取装置で読み取る複数の媒体である複数の原稿の画像を一括して読み取って全体画像データを形成し、全体画像データから、原稿毎に独立した個別画像データを形成するマルチクロップスキャン機能を備えるものがある(例えば、特許文献1)。
特開2009−100211号公報
ここで、マルチクロップスキャンが可能な画像読取装置が、いわゆるフラットベッドスキャナである場合において、複数の媒体ごとの個別の画像データを所望の順番で取得したい場合には、画像読取装置が行うマルチクロップスキャンの処理の順番に合わせて、媒体を並べる必要がある。しかし、マルチクロップスキャンの処理の順番を使用者が認識するのは困難であり、特に、大きさが異なる複数の媒体を読み取る場合、媒体ごとの画像データが、マルチクロップスキャンによってどのような順番で形成されるのかを認識するのは、より困難なものとなる。このように、複数の媒体の画像データを、所望の順番で取得するのは、大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の媒体の画像を、容易に所望の順番で得ることのできる画像読取装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る画像読取装置は、媒体を挿入する挿入口を有する筐体と、前記挿入口の幅方向のうち、少なくとも一部のいずれかの位置から挿入された前記媒体を前記筐体内部に搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された前記媒体を撮像する撮像部と、少なくとも前記搬送部および前記撮像部を制御する制御部と、前記撮像部により撮像された前記媒体に対応する媒体画像を含む撮像画像を生成し、且つ、前記生成された撮像画像に前記媒体に対応する媒体画像が前記挿入口の幅方向に対応する方向に複数含まれている場合は、前記撮像画像から前記媒体画像ごとに前記媒体画像を切り出す画像処理部と、を備え、前記画像処理部は、前記挿入口に挿入された前記媒体の挿入の順番で前記媒体画像を出力する。
本発明に係る画像読取装置は、複数の媒体の画像を、容易に所望の順番で得ることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る画像読取装置の斜視図である。 図2は、図1に示す画像読取装置の原稿の読み取り可能状態を示す斜視図である。 図3は、図2に示す開閉カバーを開いた状態を示す斜視図である。 図4は、図1に示す画像読取装置の機能ブロック図である。 図5は、図1に示す画像読取装置で原稿の画像を読み取る場合の説明図である。 図6は、図1に示す画像読取装置で原稿の画像を読み取る場合の処理手順を示すフロー図である。 図7は、図1に示す画像読取装置で複数の原稿の画像を読み取る場合の説明図である。 図8は、撮像画像に基づいて複数の原稿を検出する手法についての処理手順を示すフロー図である。 図9は、撮像画像中のエッジの検出についての説明図である。 図10は、左側エッジと上側エッジとの交差位置についての説明図である。 図11は、左上に位置するエッジを検出して矩形を設定した場合の説明図である。 図12は、矩形の右側と下側のエッジを検出する際の説明図である。 図13は、新たに検出したエッジを示す説明図である。 図14は、新たな左側エッジと上側エッジとの交差位置についての説明図である。 図15は、原稿の長さが規定の原稿長を超える状態を示す説明図である。 図16は、複数の原稿の読み取り時に規定の原稿長を超える状態を示す説明図である。 図17は、1枚の原稿の読み取り時における通知の手順を示すフロー図である。 図18は、複数の原稿の読み取り時における通知の手順を示すフロー図である。
以下に、本発明に係る画像読取装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る画像読取装置の斜視図である。図2は、図1に示す画像読取装置の原稿の読み取り可能状態を示す斜視図である。なお、以下の説明では、本実施形態に係る画像読取装置1の通常の使用形態における上側を、以下の説明でも上側とし、画像読取装置1の通常の使用形態における下側を、以下の説明でも下側として説明する。図1、図2に示す画像読取装置1は、読み取り対象となる媒体である原稿を挿入する挿入口7を有する筐体5を備えており、挿入口7から挿入された原稿の画像を読み取ることが可能になっている。画像読取装置1は、略直方体の形状で形成される筐体5の1つの面に、回動軸が直方体の長手方向に沿った向きとなって回動可能に設けられる原稿台6を有しており、挿入口7は、原稿台6を開いた状態にすることにより、外部に開口する。
詳しくは、原稿台6は、画像読取装置1の使用時の向きにおける、筐体5の形状である直方体の長手方向に延びる側面に配設されている。この原稿台6は、当該原稿台6の下端側に回動軸を有しており、回動軸を中心として回動可能になっている。回動可能な原稿台6は、原稿台6を閉じた状態では、筐体5の形状である直方体の1つの面を構成する状態になる(図1)。また、原稿台6は、回動軸を中心として原稿台6を回動させることによって原稿台6を開いた状態では、原稿台6は、直方体における当該原稿台6が設けられる面に対して直交する向きに近くなり、原稿台6は、水平に近い状態になる(図2)。
挿入口7は、原稿台6の内側に形成されており、原稿台6を開いた状態にすることにより、筐体5の内部が外部に開口する開口部として形成されている。この挿入口7は、筐体5の形状である直方体の長手方向に、同方向における原稿台6の長さと同程度の長さで延びて形成されている。原稿台6と挿入口7とは、原稿台6を開いた場合の上下方向における上面の位置が、この挿入口7の下面の位置と同程度になる位置関係で設けられている。
また、挿入口7の下面側には、挿入口7の幅方向における少なくともいずれかの位置から原稿が挿入されていることを検出する媒体検出部である原稿検出センサ20が配設されている。つまり、原稿検出センサ20は、挿入口7に対して、筐体5の長手方向におけるいずれかの位置から原稿が挿入されていることを検出することが可能になっている。
また、筐体5には、挿入口7から挿入された原稿を排出する際における原稿のガイドである排出ガイド12が設けられている。この排出ガイド12は、原稿台6と同様に、筐体5の長手方向に沿った回動軸を中心として回動可能に形成されている。排出ガイド12の回動軸は、原稿台6が配設される面の反対側に位置する面側に位置しており、排出ガイド12は、この回動軸が位置する面から、筐体5の上面にかけて形成されている。このため、排出ガイド12を閉じた状態では、排出ガイド12は筐体5の上面を構成し(図1)、排出ガイド12を開いた状態では、排出ガイド12は排出ガイド12の回動軸の位置から上方に延びる状態になる(図2)。
挿入口7から挿入された原稿の排出口(図示省略)は、挿入口7が位置している側の面の反対側の面、即ち、排出ガイド12の回動軸が設けられている面側に設けられており、排出ガイド12の回動軸よりも高い位置に設けられている。このため、排出口から排出された原稿は、排出ガイド12における、当該排出ガイド12が閉じられた場合の筐体5の内側に位置する面に沿って排出することが可能になっている。
筐体5の長手方向における一端側、即ち、長手方向における原稿台6や排出ガイド12が配設されている領域の一端側には、画像読取装置1の使用者が操作をする部分である操作部16が設けられている。この操作部16には、スキャンスイッチ17と点灯部31とが設けられている。スキャンスイッチ17は、画像読取装置1にスキャン動作を実行させるスキャン操作の指示を使用者から受け付ける入力手段になっている。点灯部31は、画像読取装置1の作動時における各種情報を使用者に通知する通知部30になっており、点灯状態や点灯時の色を変化させることにより、画像読取装置1の作動状態を使用者に通知することが可能になっている。
また、画像読取装置1は、挿入口7から挿入された原稿を搬送して画像を読み取る際の搬送路を開閉する開閉カバー10を備えている。図3は、図2に示す開閉カバーを開いた状態を示す斜視図である。開閉カバー10は、排出口が位置している面側に、筐体5の長手方向に沿った回動軸を有しており、この回動軸を中心として回動可能になっている。開閉カバー10を開くと、挿入口7から挿入された原稿の搬送路が外部に晒される状態になる。
挿入口7の下面側に配設される原稿検出センサ20は、筐体5の長手方向における挿入口7の幅のほぼ全域に亘って配設されており、筐体5の長手方向に沿った向きの回動軸を中心として回動可能になっている。原稿検出センサ20の回動軸は、原稿検出センサ20における原稿台6側の端部側に位置しており、原稿検出センサ20は、この回動軸を中心として、挿入口7のほぼ全域に亘って形成される原稿検出センサ20全体が回動可能になっている。原稿検出センサ20には、回動方向の付勢力が付与されており、通常時は、この付勢力により、回動軸よりも上方に向かう姿勢になっている。挿入口7に原稿が挿入された場合には、この原稿が原稿検出センサ20に接触して、原稿検出センサ20が下方に回動することにより、原稿検出センサ20は、原稿の検出が可能になっている。
また、原稿の搬送路には、挿入口7の幅方向のうち、少なくとも一部のいずれかの位置から挿入された原稿を筐体5の内部に搬送する搬送部である原稿搬送部22が配設されている。この原稿搬送部22は、原稿検出センサ20と同様に、筐体5の長手方向における挿入口7の幅のほぼ全域に亘って配設されており、筐体5の長手方向に沿った向きの回転軸を中心として回転するローラにより構成されている。原稿搬送部22を構成するローラとしては、挿入口7寄りの位置に配設される上流側搬送ローラ23と、排出口寄りの位置に配設される下流側搬送ローラ24とが設けられており、原稿搬送部22は、この上流側搬送ローラ23と下流側搬送ローラ24とを有して構成されている。
また、原稿の搬送路における上面側、即ち、開閉カバー10の下面側には、原稿搬送部22により搬送された原稿を撮像する撮像部である画像読取センサ28が設けられている。画像読取センサ28は、複数の撮像素子が直線状に並ぶ、いわゆるラインセンサとなっており、本実施形態に係る画像読取装置1では、撮像素子は、筐体5の長手方向に直線状に並んでいる。ラインセンサとして形成される画像読取センサ28は、筐体5の長手方向における挿入口7の幅のほぼ全域に亘って配設されており、複数の撮像素子が直線状に並ぶ同方向は、ラインセンサである画像読取センサ28の主走査方向になっている。原稿搬送部22の上流側搬送ローラ23は、この画像読取センサ28よりも挿入口7寄りに位置しており、下流側搬送ローラ24は、画像読取センサ28よりも排出口寄りに位置している。
図4は、図1に示す画像読取装置の機能ブロック図である。原稿検出センサ20や画像読取センサ28、原稿搬送部22、点灯部31は、画像読取装置1の各部を制御する制御部40に接続されている。制御部40は、各種の信号を電気信号によって送受信したり、各種の演算処理を行ったりする電子制御装置によって構成されており、これにより原稿搬送部22や画像読取センサ28等の画像読取装置1の各部の制御が可能になっている。
この制御部40は、画像読取センサ28により撮像された画像の処理を行う画像処理部42と、挿入口7に挿入された原稿は1つであるか複数であるかを判定する媒体数判定部である原稿位置認識部43と、画像読取センサ28で原稿の画像を読み取る際の読取長を検出する読取長検出部41と、原稿の画像の読み取り時における読取長が、所定の長さ以上であるかを検出する原稿はみ出し検出部44と、を備えている。このうち、画像処理部42は、画像読取センサ28により撮像された原稿に対応する媒体画像である原稿画像を含む撮像画像を生成し、原稿画像を切り出すことにより、原稿画像を出力することが可能になっている。また、原稿はみ出し検出部44は、原稿検出センサ20により原稿が挿入されていることを検出している状態で、原稿搬送部22による原稿の搬送が所定長さ以上行われると異常と判定する異常判定部として設けられている。
また、画像読取装置1は、外部処理装置に接続されており、画像読取装置1で読み取った原稿画像は、外部処理装置に出力することが可能になっている。この外部処理装置としては、例えばPC(Personal Computer)35やタブレット端末等が用いられる。ここでは、外部処理装置としてPC35が用いられる場合について説明する。PC35は、画像読取装置1で読み取った原稿画像を取得することが可能になっており、また、画像読取装置1の作動時における各種情報を使用者に通知する通知部30としても設けられている。PC35は、画像読取装置1についての情報を適宜PC35のディスプレイ(図示省略)で表示することにより、画像読取装置1の作動状況を使用者に通知することが可能になっている。
本実施形態に係る画像読取装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。図5は、図1に示す画像読取装置で原稿の画像を読み取る場合の説明図である。画像読取装置1で原稿の画像を読み取るときは、原稿台6と排出ガイド12とを共に開いた状態で、媒体である原稿50を、原稿台6上を沿わせて挿入口7に挿入し、この状態で、操作部16のスキャンスイッチ17を押下する。これにより、画像読取装置1は、原稿搬送部22が作動して原稿50を筐体5内に搬送し、原稿50を挿入口7側から排出口側に搬送しつつ、双方の間に配設される画像読取センサ28で、原稿50の画像を読み取る。画像を読み取った原稿50は、排出口から排出され、排出ガイド12に沿って上方に排出される。
一方、画像読取センサ28で読み取った画像は、画像処理部42によって、画像読取センサ28で撮像した際の電気信号に基づいて生成した撮像領域全体の画像である撮像画像の中から、原稿50に対応する画像である原稿画像を切り取り、PC35に出力する。PC35では、画像読取装置1から送信された原稿画像を記憶すると共に、ディスプレイに表示することにより、読み取った原稿画像を使用者に報知する。また、これらのように画像を読み取る際には、操作部16の点灯部31を点灯させたり、読み取り動作中であることをPC35のディスプレイに表示したりすることにより、使用者に通知する。
次に、画像読取装置1で原稿50の画像を読み取る場合の処理手順について説明する。図6は、図1に示す画像読取装置で原稿の画像を読み取る場合の処理手順を示すフロー図である。画像読取装置1での原稿50の読み取りは、スキャンスイッチ17を押下することにより、読取開始をする(ステップST101)。読取開始の状態になったら、まず、原稿検出センサ20により原稿50を検出する(ステップST102)。つまり、原稿50が挿入口7に挿入された場合、挿入口7の幅方向におけるほぼ全域に亘って形成される原稿検出センサ20に原稿50が接触することにより、原稿検出センサ20は下方側に回動する。原稿検出センサ20は、この回動により、読み取る原稿50の有無を検出する。
原稿検出センサ20が回動することによって、挿入口7に原稿50が挿入されていることを検出したら、原稿搬送部22を作動させることにより、原稿50の搬送を開始する(ステップST103)。原稿搬送部22は、回転しながら原稿50に接触することにより、原稿50を挿入口7側から排出口側に搬送する。
次に、画像読取を開始する(ステップST104)。つまり、画像読取センサ28を作動させることにより、原稿搬送部22によって搬送される原稿50を含む、原稿50の搬送時における画像読取センサ28での読み取り領域全体の画像の読み取りを行う。このように、原稿50の画像を読み取る際には、原稿50を搬送しながら画像を読み取りつつ、原稿終端を検出する(ステップST105)。原稿終端の検出は、原稿検出センサ20での原稿50の検出の有無に基づいて行う。
つまり、原稿50が搬送されることにより、原稿50の搬送方向における後端が、原稿検出センサ20よりも画像読取センサ28や排出口が位置する側に移動した場合、原稿検出センサ20は原稿50に接触しなくなる。このため、原稿検出センサ20は、原稿検出センサ20に作用する付勢力により、原稿検出センサ20の回動軸よりも上方に向かう方向に回動する。原稿検出センサ20は、この姿勢になることにより、原稿50は原稿検出センサ20上に存在しないと判断するため、原稿50は通り過ぎたと判断し、即ち、搬送方向における原稿50の終端を検出する。
次に、撮像画像より原稿50の位置を検出する(ステップST106)。即ち、画像読取センサ28で撮像した際の電気信号より生成した撮像画像に基づいて、撮像画像中のエッジを原稿位置認識部43で検出し、このエッジに基づいて、撮像画像中の原稿50の画像の位置を検出する。原稿50の画像の位置を検出したら、画像の切り出しを行う(ステップST107)。つまり、原稿位置認識部43で検出した撮像画像中の原稿画像を、撮像画像より画像処理部42で切り出す。
次に、読み取りを継続するか否かを判定する(ステップST108)。この判定は、例えばスキャンスイッチ17等への入力操作に基づく使用者の意思を判断することにより判定する。例えば、スキャンスイッチ17への入力操作が、読み取りを継続することを示している場合は、読み取りを継続すると判定し(ステップST108、Yes判定)、原稿検出センサ20での原稿50の検出を再び行う(ステップST102)。
これに対し、スキャンスイッチ17への入力操作が、読み取りを終了することを示している場合は、読み取りを継続しないと判定し(ステップST108、No判定)、画像やメッセージを表示する(ステップST109)。つまり、画像処理部42で切り出した原稿画像をPC35に出力し、PC35のディスプレイで原稿50の画像を表示する。また、PC35のディスプレイや画像読取装置1の点灯部31で、原稿50の読み取りが完了したことを表示することによって使用者に通知する。
このように原稿50の画像を読み取る画像読取装置1は、必要に応じて複数の原稿50の画像を続けて読み取ることが可能になっている。図7は、図1に示す画像読取装置で複数の原稿の画像を読み取る場合の説明図である。画像読取装置1は、原稿50の画像を読み取る際に、挿入口7に複数の原稿50を挿入することにより、それぞれの原稿50の画像を読み取ることが可能になっている。その際に、画像読取装置1は、原稿50が挿入口7の幅方向におけるいずれの位置に挿入された場合でも、それぞれの原稿50の画像を読み取ることが可能になっている。
複数の原稿50が挿入された場合における、各原稿50の画像を読み取る手法について説明すると、挿入口7に複数の原稿50が挿入された場合、画像読取装置1は、これらの原稿50を原稿搬送部22で搬送しながら、画像読取センサ28で継続的に撮像する。画像処理部42は、このように複数の原稿50を継続的に撮像する画像読取センサ28からの電気信号に基づいて、画像読取センサ28での撮像範囲全体の撮像画像を生成する。
このように撮像画像を生成した画像処理部42は、撮像画像から、各原稿50に対応する原稿画像ごとに、原稿画像を切り出す。つまり、画像処理部42は、撮像画像に、原稿画像が挿入口7の幅方向に対応する方向に複数含まれている場合は、撮像画像から原稿画像ごとに原稿画像を切り出す。原稿画像ごとに原稿画像を切り出したら、画像処理部42は、挿入口7に挿入された原稿50の挿入の順番で原稿画像を出力する。つまり、複数の原稿50に対応する複数の原稿画像を、挿入口7に挿入された原稿50の順番でPC35に出力する。
画像読取装置1は、撮像画像に原稿画像が複数含まれている場合には原稿画像ごとに原稿画像を切り出すが、次に、複数の原稿画像を検出する手法について説明する。図8は、撮像画像に基づいて複数の原稿を検出する手法についての処理手順を示すフロー図である。図9は、撮像画像中のエッジの検出についての説明図である。撮像画像52中に複数の原稿画像54を検出する場合は、まず、撮像画像52に含まれる左と上のエッジを検出する(ステップST201)。つまり、原稿50の搬送時における先端側を上とし、搬送時における先端側を上とした場合における左側を左とした際に、撮像画像52を左側から右側に向けて画素の変化を検出することにより、左側エッジ55を検出する。即ち、画素の明度が急激に高くなっている部分を、左側エッジ55として検出する。同様に、撮像画像52を上側から下側に向けて画素の変化を検出し、画素の明度が急激に高くなっている部分を、上側エッジ56として検出する。
このため、ここでの左側エッジ55と上側エッジ56とは、各原稿画像54の左側のエッジと右側のエッジとを網羅したものではないものになっている。つまり、左側エッジ55は、撮像画像52を左側から右側に向けて画素の変化を見た場合において、最初に画素の明度が急激に高くなっている部分のみを示しているため、検出された左側エッジ55よりも右側に位置するエッジは検出されない。同様に、上側エッジ56は、撮像画像52を上側から下側に向けて画素の変化を見た場合において、最初に画素の明度が急激に高くなっている部分のみを示しているため、検出された上側エッジ56よりも下側に位置するエッジは検出されない。このように左側エッジ55と上側エッジ56とを検出することにより、撮像画像52に原稿画像54が複数含まれている場合は、左側エッジ55と上側エッジ56とは、共に分断された複数のエッジとして検出される。
次に、左と上のエッジ位置の交差点を検出する(ステップST202)。つまり、左側エッジ55と上側エッジ56との交差点57を検出する。その際に、左側エッジ55と上側エッジ56とは、撮像画像52に左右方向や上下方向で重複する部分は検出されないため、左側エッジ55と上側エッジ56とは、原稿画像54のエッジに適切に対応しているものと、原稿画像54のエッジの一部のみを構成するものがある。このうち、原稿画像54のエッジに適切に対応している左側エッジ55と上側エッジ56とは、双方が交差するため、交差部分が交差点57になる。
これに対し、左側エッジ55や上側エッジ56のうち、原稿画像54のエッジの一部のみを構成するものは、左側エッジ55と上側エッジ56とが直接交差しないため、上下方向、或いは左右方向におけるエッジの端部の位置上での交差位置を交差点57として検出する。
図10は、左側エッジと上側エッジとの交差位置についての説明図である。左側エッジ55と上側エッジ56とのエッジの端部の位置上での交差点57として検出する場合には、左側エッジ55については、上下方向における左側エッジ55の上端部の位置から左方向に向けて検出を行う。また、上側エッジ56については、左右方向における上側エッジ56の左端部の位置から上方向に向けて検出を行う。これらのように検出を行った際の双方の交差位置を、交差点57として検出する。
次に、交差点57より左上にある全てのエッジを含む点を求める(ステップST203)。つまり、左上に位置する左側エッジ55の全ての部分と、上側エッジ56の全ての部分とよりも、右方向で、且つ、下方向に位置することにより、左上方向を見た場合に、これらの左側エッジ55と上側エッジ56とを全て含む点58を求める。例えば、図10に示すような、左上に位置する左側エッジ55と上側エッジ56との全てを含む交差点57を、交差点57より左上にある全てのエッジを含む点58として求める。
次に、矩形の検出位置として設定する(ステップST204)。図11は、左上に位置するエッジを検出して矩形を設定した場合の説明図である。つまり、左上に位置する左側エッジ55と上側エッジ56との全てを含む矩形60を設定する。これにより、撮像画像52中の1つ目の原稿画像54を検出する。次に、検出した矩形60の右側を、左側からエッジを検出し、且つ、検出した矩形60の下側を、上側からエッジ検出する(ステップST205)。即ち、2つ目以降の原稿画像54を検出するために、既に検出した矩形60を除いた撮像画像52内のエッジを検出する。
図12は、矩形の右側と下側のエッジを検出する際の説明図である。図13は、新たに検出したエッジを示す説明図である。矩形60の右側と下側のエッジを検出する手法について説明すると、まず、矩形60の右側をエッジ検出する際には、撮像画像52における矩形60と同じ長さで右側に位置する領域である右側領域61内で、左側から右側に向けて画素の変化を検出する。これにより、右側領域61内のエッジを検出し、新たな左側エッジ55を検出する。同様に、矩形60の下側をエッジ検出する際には、撮像画像52における矩形60と同じ幅で下側に位置する領域である下側領域62内で、上側から下側に向けて画素の変化を検出する。これにより、下側領域62内のエッジを検出し、新たな上側エッジ56を検出する。
次に、検出したエッジ座標だけ更新する(ステップST206)。つまり、矩形の右側と下側との間にかけてエッジを検出することにより、実際のエッジを検出したら、その検出したエッジ座標だけを更新し、実際の原稿画像54のエッジを取得する。次に、左と上のエッジ位置の交差点を検出する(ステップST207)。即ち、更新した左側エッジ55、または上側エッジ56を含んで構成される交差点57を検出する。
図14は、新たな左側エッジと上側エッジとの交差位置についての説明図である。更新した左側エッジ55、または上側エッジ56を含んで構成される交差点57を検出する場合も、左側エッジ55については、左側エッジ55の上端部の位置から左方向に向けて検出を行い、上側エッジ56については、上側エッジ56の左端部の位置から上方向に向けて検出を行う。このように検出を行った際の双方の交差位置を、交差点57として検出する。
次に、この左と上のエッジ位置の交差点を検出できたか否かを判定する(ステップST208)。つまり、新たに検出された左側エッジ55、または上側エッジ56を含んで構成される新たな交差点57を検出することができたか否かを判定する。この判定により、新たな交差点57を検出できた場合(ステップST208、No判定)には、交差点57より左上にある全てのエッジを含む点を求める手順(ステップST203)に戻って処理を繰り返す。この場合、新たに検出した交差点57を、交差点57より左上にある全てのエッジを含む点58として用いる。これに対し、新たな交差点57を検出することができなかった場合(ステップST208、Yes判定)は、この処理手順から抜け出る。つまり、矩形60が検出することができなくなるか、新たなエッジが無くなるまで、ステップST203〜ステップST208の手順を繰り返す。各原稿画像54は、これらのようにして検出したエッジや矩形60に基づいて、クロッピング時における既存の手法等を適宜用いることにより、撮像画像52よりそれぞれの原稿画像54を適切に切り出す。
これらのように画像読取装置1は、原稿50の画像の読み取り時は、原稿50を原稿搬送部22で搬送しながら、原稿50の画像を画像読取センサ28で撮像するが、画像の読み取り時には、原稿はみ出し検出部44では、この原稿50の搬送が所定長さ以上行われたか否かを判定する。
図15は、原稿の長さが規定の原稿長を超える状態を示す説明図である。原稿はみ出し検出部44において、原稿50の搬送が所定長さ以上行われたか否かの判定に用いる所定長さは、規定の原稿長として予め設定され、制御部40が有する記憶部(図示省略)に記憶されている。
この規定の原稿長は、例えば、画像処理部42で撮像画像52を生成する際において、1つの撮像画像52のデータの容量に制限がある場合に、撮像画像52のデータが、その容量を超える長さが、規定の原稿長として設定されている。原稿50の画像の読み取り時には、原稿はみ出し検出部44は、画像処理部42で生成する1つの撮像画像52のデータ量と、データ容量の制限値とを比較し、撮像画像52のデータ量がデータ容量の制限値以上になる場合に、原稿50の長さは規定の原稿長以上であると判定する。
詳しくは、原稿50の読み取り時には、原稿搬送部22で原稿50を搬送しながら、画像読取センサ28で原稿50を撮像することにより、画像処理部42で順次撮像画像52を生成するが、この撮像画像52の原稿長を、読取長検出部41で検出する。即ち、読取長検出部41は、順次蓄積される撮像画像52のデータ量に基づいて、搬送方向における撮像画像52の長さである原稿長を検出する。原稿はみ出し検出部44は、読取長検出部41によって順次検出される原稿長と、予め設定されている規定の原稿長とを比較し、読取長検出部41によって検出された原稿長が、規定の原稿長以上になったら、搬送される原稿50の長さは規定の原稿長以上であると判定する。
原稿はみ出し検出部44により、搬送される原稿50の長さは規定の原稿長以上であると判定され、異常と判定されると、通知部30は外部に異常を通知する。例えば、異常を通知する点灯状態で点灯部31を点灯させたり、PC35のディスプレイに、原稿50の搬送に異常があることを表示したりすることにより、原稿50の搬送の異常を使用者に通知する。これにより、原稿50の読み取り時に、例えば紙詰まりが発生し、原稿50の搬送が進むことなく、原稿搬送部22で原稿50を搬送しつつ画像読取センサ28で撮像を行うことを継続している場合に、使用者は、原稿50の読み取りに異常が発生していることを認識できる。
また、1枚の原稿50の読み取り時に異常が発生したと原稿はみ出し検出部44で判定した場合には、撮像画像52は、読み取った原稿50に対応する原稿画像54を生成できないことになる。このため、通知部30は、原稿50の読み取りを行うことが出来なかったことも通知をする。
図16は、複数の原稿の読み取り時に規定の原稿長を超える状態を示す説明図である。複数の原稿50の画像を続けて読み取ることが可能になっているが、この場合、複数の原稿50の画像は、1つの撮像画像52として生成した後、この撮像画像52より、各原稿50に対応した原稿画像54を切り取る。このため、読み取る原稿50の数が多い場合、原稿50の搬送方向におけるトータルの原稿50の長さが、規定の原稿長以上になることもある。原稿はみ出し検出部44は、このように複数の原稿50の読み取り時に、複数の原稿50のトータルの長さが規定の原稿長以上になる場合も、異常であると判定をする。この場合も、点灯部31やPC35等の通知部30で、原稿50の読み取り時の異常を通知する。
ここで、複数の原稿50の読み取り時に異常が発生したと原稿はみ出し検出部44で判定した場合でも、複数の原稿50のうち、規定の原稿長の範囲内に原稿画像54が収まっている原稿50は、画像を適切に読み取ることができた状態になっている。つまり、複数の原稿50の読み取り時に異常が発生した場合は、複数の原稿50のうち、規定の原稿長の範囲内に原稿画像54が収まっていない原稿50のみ、適切な読み取りを行うことができない状態になっている。
原稿50の読み取り時に異常が発生した場合、1枚の原稿50を読み取る場合と、複数の原稿50を読み取る場合とで、原稿画像54を取得することができる状態が異なっているため、原稿50の読み取り時に異常が発生したと判定された場合は、原稿50は1枚であるか複数であるかを判定する。この判定は、原稿位置認識部43で行い、原稿位置認識部43は、挿入口7に挿入された原稿50は1枚であるか複数であるかを、画像処理部42で生成された撮像画像52に基づいて判定する。即ち、原稿位置認識部43は、撮像画像52中の原稿画像54が1つの場合は、挿入口7に挿入された原稿50は1枚であると判定し、撮像画像52中の原稿画像54が複数の場合は、挿入口7に挿入された原稿50は複数であると判定する。
これらのため、原稿50の読み取り時に異常が発生した場合において、挿入口7に挿入された原稿50は1枚であると原稿位置認識部43で判定された場合には、通知部30は、挿入口7に挿入された原稿50に対応する原稿画像54を生成できなかったことを通知する。一方、原稿50の読み取り時に異常が発生した場合において、挿入口7に挿入された原稿50は複数であると原稿位置認識部43で判定した場合には、通知部30は、挿入口7に挿入された複数の原稿50のうち、最後に挿入された原稿50に対応する原稿画像54を生成できなかったことを通知する。
次に、これらのように原稿50を読み取る場合に通知部30で通知をする手順について説明する。図17は、1枚の原稿の読み取り時における通知の手順を示すフロー図である。原稿50を読み取った際に、まず、1枚の原稿50を適切に読み取ったか否かを判定する(ステップST301)。つまり、原稿50の読み取り時における原稿長が規定の原稿長以上であるか否かを原稿はみ出し検出部44で判定し、撮像画像52中に原稿画像54が1枚であるか否かを原稿位置認識部43で判定する。
この判定により、1枚の原稿50を適切に読み取ったと判定した場合(ステップST301、Yes判定)には、1枚読取時メッセージを通知する(ステップST302)。即ち、原稿50の読み取り時における原稿長が規定の原稿長以上ではなく、撮像画像52中に原稿画像54が1枚であると判定した場合には、1枚の原稿50を読み取った旨の通知を通知部30で行う。
これに対し、1枚の原稿50を適切に読み取っていないと判定した場合(ステップST301、No判定)には、搬送路に原稿50が有るか否かを判定する(ステップST303)。つまり、原稿検出センサ20が原稿50を検出しているか否かに基づいて、搬送路における原稿50の有無を判定する。
この判定により、搬送路に原稿50は無いと判定された場合(ステップST303、No判定)は、画像より原稿50は検出されたか否かを判定する(ステップST304)。即ち、画像処理部42で生成した撮像画像52中の原稿画像54の有無を判定する。
画像より原稿50は検出されたと判定された場合(ステップST304、Yes判定)、または、搬送路に原稿50が有ると判定された場合(ステップST303、Yes判定)は、原稿50の詰まりが発生しているとのエラーメッセージを通知する(ステップST305)。つまり、原稿検出センサ20や撮像画像52に基づいて、搬送路中に原稿50が存在していると判定された場合には、搬送路に原稿50が詰まっていると判断し、原稿50の詰まりが発生していることを点灯部31やPC35によって通知する。
これに対し、画像より原稿50は検出されないと判定された場合(ステップST304、No判定)には、通知部30によってメッセージは通知しない(ステップST306)。つまり、原稿50の画像は読み取られておらず(ステップST301、No判定)、搬送路の原稿50を検出しない場合(ステップST303、No判定)、(ステップST304、No判定)は、原稿50の読み取り動作は行われていないと判断できるため、この場合はメッセージを通知しない。
図18は、複数の原稿の読み取り時における通知の手順を示すフロー図である。また、複数の原稿50を読み取る場合も同様に、まず、複数枚の原稿50を適切に読み取ったか否かを判定する(ステップST401)。つまり、複数枚の原稿50の読み取り時におけるトータルの原稿長が規定の原稿長以上であるか否かを原稿はみ出し検出部44で判定し、撮像画像52中に原稿画像54が複数であるか否かを原稿位置認識部43で判定する。
この判定により、複数枚の原稿50を適切に読み取ったと判定した場合(ステップST401、Yes判定)には、複数枚読取時メッセージを通知する(ステップST402)。即ち、複数枚の原稿50の読み取り時におけるトータルの原稿長が規定の原稿長以上ではなく、撮像画像52中に原稿画像54が複数枚であると判定した場合には、複数枚の原稿50を読み取った旨の通知を通知部30で行う。
これに対し、複数枚の原稿50を適切に読み取っていないと判定した場合(ステップST401、No判定)には、搬送路に原稿50が有るか否かを判定する(ステップST403)。つまり、原稿検出センサ20が原稿50を検出しているか否かに基づいて、搬送路における原稿50の有無を判定する。
この判定により、搬送路に原稿50は無いと判定された場合(ステップST403、No判定)は、画像より原稿50は検出されたか否かを判定する(ステップST404)。即ち、画像処理部42で生成した撮像画像52中の原稿画像54の有無を判定する。
画像より原稿50は検出されたと判定された場合(ステップST404、Yes判定)、または、搬送路に原稿50が有ると判定された場合(ステップST403、Yes判定)は、読取可能長さを超えたとのエラーメッセージを通知する(ステップST405)。つまり、原稿検出センサ20や撮像画像52に基づいて、搬送路中に原稿50が存在していると判定された場合には、複数枚の原稿50の読み取り時におけるトータルの原稿長が、規定の原稿長以上であると判断し、原稿50の読み取り時における読取可能長さを超えたことを点灯部31やPC35によって通知する。
これに対し、画像より原稿50は検出されないと判定された場合(ステップST404、No判定)には、通知部30によってメッセージは通知しない(ステップST406)。つまり、原稿50の画像は読み取られておらず(ステップST401、No判定)、搬送路の原稿50を検出しない場合(ステップST403、No判定)、(ステップST404、No判定)は、原稿50の読み取り動作は行われていないと判断できるため、この場合はメッセージを通知しない。
以上の実施形態に係る画像読取装置1は、原稿50の読み取り時に、画像読取センサ28で撮像して画像処理部42で生成した撮像画像52に原稿画像54が複数含まれている場合は、原稿画像54ごとに原稿画像54を切り出し、挿入口7に挿入された原稿50の挿入の順番で原稿画像54を出力する。これにより、使用者は、原稿50の画像が欲しい順番で複数の原稿50を挿入口7に挿入することにより、挿入した順番で原稿50の画像を得ることができる。この結果、複数の原稿50の画像を、容易に所望の順番で得ることができる。
また、原稿はみ出し検出部44により、原稿長が規定の原稿長以上であると判定されると、即ち、原稿50の搬送が所定長さ以上行われたと判定されると、挿入口7に挿入された原稿50は1つであるか複数であるかを撮像画像52に基づいて判定するため、原稿50の搬送が所定長さ以上になった原因を判断することができる。これにより、原稿50の搬送が所定長さ以上になった場合における対応を、挿入口7に挿入された原稿50の数に応じて異ならせることができる。この結果、複数の原稿50を読み取り可能とする場合におけるエラー発生時の処理を、読み取る原稿50が1枚か複数枚かに応じて、適切に行うことができる。
また、原稿50の搬送が所定長さ以上行われたと判定され、さらに、挿入口7に挿入された原稿50は複数であると判定された場合には、通知部30は、挿入口7に最後に挿入された原稿50に対応する原稿画像54を生成できなかったことを通知するため、使用者は、原稿画像54が生成できなかった原稿50のみを、再度読み取らせることができる。この結果、複数の原稿50の読み取りを行う場合における利便性を向上させることができる。
〔変形例〕
なお、原稿50を読み取る際における読取速度は、可変にしてもよい。例えば、複数枚の原稿50を読み取る際には、原稿50を手挿し挿入し易いように、読取速度を遅くしてもよい。これにより、複数枚の原稿50の読み取りを行う際に、使用者は余裕を持って読み取り作業を行うことができる。また、読取速度そのものでなく、原稿50の後端を検出してから、読取終了とするまでの時間を可変にしてもよい。この場合も、次の原稿50をセットするまでの時間に余裕ができるので、次の原稿50をセットし易くなり、余裕を持って読み取り作業を行うことができる。
なお、上述した画像読取装置1では、複数枚の原稿50の読み取りを行わせる手法については記載していないが、画像読取装置1で複数枚の原稿50の読み取りを行うための検出の手法としては、読み取りを行う際の読取操作に基づいて検出してもよい。例えば、スキャンスイッチ17の押下時間や、PC35に記憶されているアプリケーションで操作をすることにより、複数枚の原稿50の読み取りを行うためのモードにしてもよい。このように、読取操作に基づいて読取モードを変更することにより、確実に変更することができる。
また、画像読取センサ28で、1枚目の原稿50の先端位置を判別し、その位置に応じて、自動で、複数枚の原稿50を読み取るモードに移行してもよい。例えば、1枚目の原稿50の先端位置が、挿入口7の幅方向における右端寄りのみに位置している場合は、原稿50は大きさが小さく、また、次の原稿50が挿入される可能性があるため、この場合は、複数枚の原稿50を読み取るモードに移行してもよい。
または、画像読取センサ28と原稿検出センサ20とを連携させて、複数枚の原稿50を読み取るモードに移行してもよい。例えば、1枚目の原稿50の後端を画像読取センサ28で判別しても、原稿検出センサ20が原稿50有りの場合には、複数枚の原稿50を読み取るモードに移行してもよい。これらのように、画像読取センサ28等での検出結果に応じて自動的に読み取るモードを変更することにより、より容易に、複数枚の原稿50の読み取りを行うことができる。
1 画像読取装置
5 筐体
6 原稿台
7 挿入口
10 開閉カバー
12 排出ガイド
16 操作部
17 スキャンスイッチ
20 原稿検出センサ(媒体検出部)
22 原稿搬送部(搬送部)
23 上流側搬送ローラ
24 下流側搬送ローラ
28 画像読取センサ(撮像部)
30 通知部
31 点灯部
35 PC
40 制御部
41 読取長検出部
42 画像処理部
43 原稿位置認識部(媒体数判定部)
44 原稿はみ出し検出部(異常判定部)
50 原稿(媒体)
52 撮像画像
54 原稿画像(媒体画像)
55 左側エッジ
56 上側エッジ
57 交差点

Claims (3)

  1. 媒体を挿入する挿入口を有する筐体と、
    前記挿入口の幅方向のうち、少なくとも一部のいずれかの位置から挿入された前記媒体を前記筐体内部に搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送された前記媒体を撮像する撮像部と、
    少なくとも前記搬送部および前記撮像部を制御する制御部と、
    前記撮像部により撮像された前記媒体に対応する媒体画像を含む撮像画像を生成し、且つ、前記生成された撮像画像に前記媒体に対応する媒体画像が前記挿入口の幅方向に対応する方向に複数含まれている場合は、前記撮像画像から前記媒体画像ごとに前記媒体画像を切り出す画像処理部と、
    を備え、
    前記画像処理部は、前記挿入口に挿入された前記媒体の挿入の順番で前記媒体画像を出力する画像読取装置。
  2. 前記挿入口の幅方向における少なくともいずれかの位置から前記媒体が挿入されていることを検出する媒体検出部と、
    前記媒体検出部により前記媒体が挿入されていることを検出している状態で、前記搬送部による前記媒体の搬送が所定長さ以上行われると異常と判定する異常判定部と、
    前記挿入口に挿入された前記媒体は1つであるか複数であるかを判定する媒体数判定部と、
    前記異常判定部により、異常と判定されると外部に異常を通知する通知部と、
    をさらに備え、
    前記媒体数判定部は、前記異常判定部により異常と判定されると、前記挿入口に挿入された前記媒体は1つであるか複数であるかを前記生成された撮像画像に基づいて判定する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記媒体数判定部で、前記挿入口に挿入された前記媒体は複数であると判定した場合には、前記通知部は、前記挿入口に挿入された複数の前記媒体のうち、最後に挿入された前記媒体に対応する前記媒体画像を生成できなかったことを通知する請求項2に記載の画像読取装置。
JP2014094009A 2014-04-30 2014-04-30 画像読取装置 Active JP5758025B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094009A JP5758025B1 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 画像読取装置
US14/460,023 US9350888B2 (en) 2014-04-30 2014-08-14 Image-reading apparatus
CN201410675523.6A CN105049661B (zh) 2014-04-30 2014-11-21 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094009A JP5758025B1 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5758025B1 JP5758025B1 (ja) 2015-08-05
JP2015211447A true JP2015211447A (ja) 2015-11-24

Family

ID=53887544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094009A Active JP5758025B1 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9350888B2 (ja)
JP (1) JP5758025B1 (ja)
CN (1) CN105049661B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074180A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2018117057A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2019110419A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社Pfu 画像読取装置、及び、画像読取装置における制御方法
JP2020141286A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562822B2 (ja) * 2015-12-01 2019-08-21 シャープ株式会社 画像読取装置
JP6903023B2 (ja) * 2018-03-12 2021-07-14 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム及び異物検出方法
JP2023085693A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 セイコーエプソン株式会社 複合装置、複合装置の制御方法

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181330A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Minolta Camera Co Ltd 画像読取り装置
US5502556A (en) * 1992-07-14 1996-03-26 Konica Corporation Automatic document feeding apparatus for feeding two-sided documents
US5694315A (en) * 1995-06-06 1997-12-02 Umax Data Systems, Inc. Method for scanning multiple images in one scanning process
JPH09163121A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Minolta Co Ltd デジタル画像形成装置
US5880858A (en) * 1997-12-31 1999-03-09 Mustek Systems Inc. Method of auto-cropping images for scanners
US6750988B1 (en) * 1998-09-11 2004-06-15 Roxio, Inc. Method and system for scanning images in a photo kiosk
US6643028B1 (en) * 1998-12-02 2003-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for storing image of original and image processing apparatus
JP3821267B2 (ja) * 1999-01-18 2006-09-13 富士通株式会社 文書画像結合装置、文書画像結合方法及び文書画像結合プログラムを記録した記録媒体
US6552828B1 (en) * 1999-07-01 2003-04-22 Cyberscan Technology, Inc. Precision deep input guide clip for document scanners and document scanner incorporating same
US20020051248A1 (en) * 1999-12-29 2002-05-02 Cook Stacy S. Automatic surface deviation detector and method of use
JP2002010059A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp 画像処理装置
US6480688B1 (en) * 2001-08-07 2002-11-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method using divided image areas of an original
EP1455378B1 (en) * 2001-11-21 2013-08-14 Hitachi High-Technologies Corporation Sample imaging method and charged particle beam system
TW550935B (en) * 2001-12-25 2003-09-01 Primax Electronics Ltd Image scanner having multiple scanning lines
JP3984094B2 (ja) * 2002-04-30 2007-09-26 株式会社Pfu 画像処理装置及び画像処理方法
KR100813956B1 (ko) * 2003-09-24 2008-03-14 삼성전자주식회사 단일 스캔 작업을 구성하는 일군의 문서들을 식별하기위한 스캔 장치 및 그 방법 및 문서의 귀접힘을 검출하기위한 장치 및 그 방법
JP2005111668A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Seiko Epson Corp 印刷装置
US20050097046A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Singfield Joy S. Wireless electronic check deposit scanning and cashing machine with web-based online account cash management computer application system
JP2005189421A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Murata Mach Ltd 手差し機能付き記録装置
US7362418B2 (en) * 2004-09-15 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Duplicate apparatus
JP2006171869A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Canon Inc 画像読み込み装置
JP4004509B2 (ja) * 2005-03-15 2007-11-07 シャープ株式会社 画像読取装置、画像処理システム、及び画像記録装置
KR100644694B1 (ko) * 2005-04-27 2006-11-10 삼성전자주식회사 프리뷰 기능을 가지는 화상독취장치 및 방법
US20060280534A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Lexmark International, Inc. Apparatus for and method of creating a duplex scan using a single pass ADF
JP2007020122A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP4193146B2 (ja) * 2005-09-14 2008-12-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4211772B2 (ja) * 2005-10-17 2009-01-21 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
US7401778B2 (en) * 2005-10-25 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-sheet feed detection system
JP4687425B2 (ja) * 2005-11-25 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および制御方法
JP4414402B2 (ja) * 2006-03-03 2010-02-10 京セラミタ株式会社 画像形成装置
TWI317226B (en) * 2006-04-03 2009-11-11 Avision Inc Method of separating connected pages produced in a continuous scanning process
JP2007281983A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008113075A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP4158829B2 (ja) * 2006-10-31 2008-10-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5192167B2 (ja) 2007-03-29 2013-05-08 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
TWI329611B (en) * 2007-04-02 2010-09-01 Avision Inc Sheet-conveying apparatus and method for detection of multiple documents thereof
US8280271B2 (en) * 2007-04-24 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Printing system and order-sheet-based batch printing method
JP4929098B2 (ja) * 2007-08-10 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
US8833658B2 (en) * 2007-09-19 2014-09-16 E-Seek, Inc. Multi-pass document scanner and multi-pass scanning method
JP2009100211A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Sharp Corp 画像読取装置及び画像読取方法
JP4482590B2 (ja) * 2008-03-21 2010-06-16 シャープ株式会社 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置およびプログラム
JP5328236B2 (ja) * 2008-06-23 2013-10-30 キヤノン株式会社 シート処理システム、シート処理システムの制御方法及びプログラム
JP5396753B2 (ja) * 2008-06-23 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
TWI367022B (en) * 2008-07-11 2012-06-21 Primax Electronics Ltd Automatic document feeder with feeding mechanism for business cards
JP5025611B2 (ja) * 2008-10-02 2012-09-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像処理方法
JP4997210B2 (ja) * 2008-10-20 2012-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
KR20100051363A (ko) * 2008-11-07 2010-05-17 삼성전자주식회사 중송방지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치 및 방법
JP2010135965A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4935871B2 (ja) * 2009-08-17 2012-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム
JP5359699B2 (ja) * 2009-08-31 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5211003B2 (ja) * 2009-09-18 2013-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011079644A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Murata Machinery Ltd 画像読取装置及び原稿搬送方法
TW201116038A (en) * 2009-10-16 2011-05-01 Avision Inc Sheet-feed scanner having multiple sheet-feeding mechanisms
US20110122462A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, control method for the same, and image forming apparatus
JP5610826B2 (ja) * 2010-04-20 2014-10-22 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5556338B2 (ja) * 2010-04-28 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP5576715B2 (ja) * 2010-05-20 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取装置
JP5923867B2 (ja) * 2010-05-25 2016-05-25 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置
US9771229B2 (en) * 2010-05-26 2017-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple sheet media pick detection
JP5629129B2 (ja) * 2010-06-01 2014-11-19 株式会社Pfu 画像読取装置および画像読取システム
JP5077394B2 (ja) * 2010-06-25 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 シート検知装置、及び該シート検知装置を用いた重送判定装置、並びに画像読取装置。
US8619340B2 (en) * 2010-10-29 2013-12-31 Xerox Corporation Augmenting page orientation direction detection in a digital document processing environment
JP5417377B2 (ja) * 2011-05-27 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像データ記憶システム及び画像形成装置
JP5791967B2 (ja) * 2011-05-27 2015-10-07 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5585552B2 (ja) * 2011-07-29 2014-09-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、及び、読取制御プログラム
JP2013055418A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5757202B2 (ja) * 2011-09-01 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 ページ処理プログラム、及び、情報処理装置
US8730529B2 (en) * 2011-11-30 2014-05-20 Kodak Alaris Inc. Document scanner
US8964239B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-24 Xerox Corporation Methods and systems for handling multiple documents while scanning
JP6039249B2 (ja) * 2012-06-07 2016-12-07 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5954027B2 (ja) * 2012-08-02 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 複写機
JP2014059517A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Canon Inc 画像形成装置
TW201414281A (zh) * 2012-09-28 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 饋紙式掃描裝置
TW201414280A (zh) * 2012-09-28 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 饋紙式掃描裝置
JP5801332B2 (ja) * 2013-02-28 2015-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2015074208A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6376744B2 (ja) * 2013-10-21 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5749367B1 (ja) * 2014-03-06 2015-07-15 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074180A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2018117057A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JPWO2018117057A1 (ja) * 2016-12-21 2019-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2019110419A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 株式会社Pfu 画像読取装置、及び、画像読取装置における制御方法
JP2020141286A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7196689B2 (ja) 2019-02-28 2022-12-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5758025B1 (ja) 2015-08-05
US20150319324A1 (en) 2015-11-05
CN105049661A (zh) 2015-11-11
CN105049661B (zh) 2018-03-23
US9350888B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758025B1 (ja) 画像読取装置
TWI513271B (zh) 用於掃描多頁文件之掃描系統及方法
JP2006197484A5 (ja)
JP5754653B2 (ja) 画像制御装置及びプログラム
JP2007096590A (ja) 画像読取装置
JP2013145946A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7095314B2 (ja) 画像形成装置
JP5955011B2 (ja) 原稿読取装置
US9747022B2 (en) Electronic device
JP2010160611A (ja) 画像読取装置
JP2012171789A (ja) 画像読取装置及びシート材搬送装置
US11082576B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and image reading system
JP2007082047A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
EP3280663B1 (en) Automatic document feeder
JP2006074124A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5383296B2 (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP2017197321A (ja) 画像読取装置、斜行補正制御方法および斜行補正制御プログラム
JP3483233B2 (ja) 用紙搬送装置
US20150347063A1 (en) Printer apparatus
JP6675072B2 (ja) 画像読取装置、斜行補正制御方法および斜行補正制御プログラム
JP6675073B2 (ja) 画像読取装置、斜行補正制御方法および斜行補正制御プログラム
JP6274175B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
CN110300237A (zh) 图像读取装置及图像读取方法
JP5267108B2 (ja) 画像処理装置
JP2005348376A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150