JP5954027B2 - 複写機 - Google Patents

複写機 Download PDF

Info

Publication number
JP5954027B2
JP5954027B2 JP2012171764A JP2012171764A JP5954027B2 JP 5954027 B2 JP5954027 B2 JP 5954027B2 JP 2012171764 A JP2012171764 A JP 2012171764A JP 2012171764 A JP2012171764 A JP 2012171764A JP 5954027 B2 JP5954027 B2 JP 5954027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
reading
printing
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033294A (ja
Inventor
一成 室井
一成 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012171764A priority Critical patent/JP5954027B2/ja
Priority to US13/951,974 priority patent/US9077870B2/en
Publication of JP2014033294A publication Critical patent/JP2014033294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954027B2 publication Critical patent/JP5954027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は,原稿を読み取り,読み取った画像を記録紙に印刷する複写機に関する。さらに詳細には,原稿の読み取り完了を待たずに印刷を開始するコピー方法と,原稿の読み取り完了を待って印刷を開始するコピー方法とが可能な複写機に関するものである。
従来から,複写機に関する技術として,読み取り開始から印刷完了までの時間を短縮するため,原稿の読み取り完了を待たずに印刷を開始するコピー方法が知られている。本明細書では,この原稿の読み取り完了を待たずに開始する印刷モードを「先行印刷モード」とする。一方,原稿の読み取り完了を待って開始する印刷モードを「メモリ印刷モード」とする。
前述した先行印刷モードを開示した文献としては,例えば特許文献1がある。特許文献1では,先行印刷モードでの印刷を行う複合機であって,コピー指令の種類に応じて圧縮方式を選択し,読み取った原稿のデータを選択した圧縮方法に従って圧縮し,さらにその圧縮方式に従って印刷開始タイミングを決定する技術が開示されている。
特開2010−34774号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,先行印刷モードによる印刷では,印刷物を早期に取得できるという利点があるものの,読み取りが完了する前に印刷を開始するため,データ欠落等の不具合が発生するリスクが高い。一方,メモリ印刷モードによる印刷では,先行印刷モードとは逆に,印刷物を早期に取得できないものの,先行印刷モードで発生するような不具合のリスクは低い。このように,先行印刷モードとメモリ印刷モードとでは,互いの利点と欠点とがトレードオフの関係にあるが,一方の印刷方法のみを採用すると,他方の利点を得難いことから,改善の余地がある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,先行印刷モードとメモリ印刷モードとの双方の利点を好適に受けることが期待できる複写機を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた複写機は,原稿の読み取りを行う読取部と,前記読取部が読み取った原稿の画像データを記憶する記憶部と,前記記憶部に記憶した画像データに基づいて,前記読取部が読み取った原稿の画像を記録紙に印刷する印刷部と,制御部と,を備え,前記制御部は,複数枚の原稿を前記読取部に読み取らせ,一部ずつ前記印刷部に印刷させる際に,前記複数枚の原稿のうち前半に属する原稿については,前記画像データを第1圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了する前に当該原稿の画像の印刷を開始する先行印刷モードを実行させ,前記複数枚の原稿のうち後半に属する原稿については,前記画像データを前記第1圧縮率よりも高圧縮の第2圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了した後に当該原稿の画像の印刷を開始するメモリ印刷モードを実行させることを特徴としている。
本明細書に開示される複写機は,複数枚の原稿をコピーする際に,前半に属する原稿は先行印刷モードで,後半に属する原稿はメモリ印刷モードでコピーする。複数枚の原稿のうち,前半に属するものについては,印刷物を早期に入手できた方が,ユーザの使い勝手がよい。ユーザは,例えば,印刷開始を早期に確認できるとともに,印刷内容も早期に確認できることから,仮に原稿の載置ミスや印刷の設定ミスがあったとしても,早期に印刷中止を指示できる。そのため,前半に属する原稿については先行印刷モードが好適である。
一方,後半に属する原稿については,前述のような早期入手の必要性が低くなることから,不具合のリスクを下げるために,メモリ印刷モードでのコピーにする方が好ましい。なお,第1圧縮率は,0%(すなわち非圧縮)であってもよい。また,前半に属する原稿と後半に属する原稿との境目は,原稿の1枚単位で決定される。
また,前記制御部は,原稿を前記読取部に読み取らせている間に前記記憶部の空き容量が閾値以下になる事象が確認された場合に,当該原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱うとしてもよい。記憶部(メモリ)の空き容量が少なくなると,原稿の画像データを記憶部に記憶し難くなる。特に,低圧縮率でデータサイズが大きい先行印刷モードの画像データは,記憶部への記憶が困難になり易い。従って,記憶部の空き容量が閾値以下の状態で先行印刷モードを継続すると,不具合のリスクが高まるため,メモリ印刷モードに切り替える方が好ましい。
また,前記制御部は,原稿を前記読取部に読み取らせている間に他のジョブを受信する事象が確認された場合に,当該原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱うとしてもよい。他のジョブが投入されると,当該他のジョブをメモリに記憶する必要が有り,メモリに負荷がかかる。従って,他のジョブを受信した場合,不具合のリスクが高まるため,メモリ印刷モードに切り替える方が好ましい。なお,他のジョブとしては,例えばFAX印刷ジョブや,ネットワークを介して他装置から送信される印刷ジョブが該当する。
また,前記制御部は,原稿を前記読取部に読み取らせている間に消耗品の残量が閾値以下になる事象が確認された場合に,当該原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱うとしてもよい。消耗品の残量が少なくなった場合には,近い将来,消耗品の残量が無くなって,印刷を継続できなくなるおそれがある。印刷できなくなると,読み取った原稿の画像データをメモリに記憶する必要が有るため,メモリに負荷がかかる。従って,消耗品の残量が閾値以下となった場合,不具合のリスクが高まるため,メモリ印刷モードに切り替える方が好ましい。
また,前記制御部は,1枚目の原稿の読み取りを開始する時点で前記事象が確認されていない場合に,当該1枚目の原稿を前記前半に属する原稿として扱い,1枚目の原稿の読み取りを開始する時点で前記事象が確認されていた場合に,当該1枚目の原稿から前記後半に属する原稿として扱うとしてもよい。先行印刷モードが好ましくない事象が始めから発生していた場合には,始めからメモリ印刷モードを行う方が好ましい。
また,前記制御部は,原稿がN枚目(Nは2以上の整数)の場合に,当該N枚目の原稿から前記後半に属する原稿として扱うとしてもよい。このようにすれば,前半に属する原稿と後半に属する原稿との境界が固定値となることから,制御がシンプルである。なお,1枚目の印刷物が出力されればユーザはその印刷物を確認できる。つまり,Nが2であれば,1枚目の印刷物について先行印刷モードの利点を得ることができるとともに,2枚目の印刷物からは先行印刷モードの不具合のリスクを低減することができるので,双方の利点をより好適に受けられる。
また,前記制御部は,前ページの原稿と記録紙とのサイズ不一致が確認された場合に,当該前ページまでの原稿を前記前半に属する原稿とし,当該前ページの原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱い,前記メモリ印刷モードの際には原稿の画像データを記録紙のサイズに合わせて倍率調整してもよい。先行印刷モードでは,実際の原稿のサイズあるいは好適な記録紙のサイズが不明のまま印刷を開始する場合があるため,原稿と記録紙とのサイズ不一致が発生する可能性がある。サイズ不一致のまま先行印刷モードを継続すると,印刷ミスの回数が増え,消耗品の無駄が多くなるおそれがある。そこで,メモリ印刷モードに切り替え,さらに原稿と記録紙とのサイズを揃える方が好ましい。
また,前記制御部は,前ページの原稿と記録紙とのサイズ不一致が確認された場合に,当該前ページまでの原稿を前記前半に属する原稿とし,当該前ページの原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱い,前記メモリ印刷モードの際には給紙部を原稿のサイズに合わせて切り替えてもよい。給紙部を切り替えることによっても,原稿と記録紙とのサイズを揃えることができる。
本発明によれば,先行印刷モードとメモリ印刷モードとの双方の利点を好適に受けることが期待できる複写機が実現される。
実施の形態にかかるMFPの外観を示す斜視図である。 原稿搬送部を示す断面図である。 図1に示したMFPの電気的構成を示すブロック図である。 モードによるタイミングの違いを示す説明図である。 第1の形態のADFコピー処理を示すフローチャート図である。 第2の形態のADFコピー処理を示すフローチャート図である。 第2の形態のADFコピー処理における状態チェック処理を示すフローチャート図である。 第3の形態のADFコピー処理における状態チェック処理を示すフローチャート図である。
以下,本発明にかかる複写機を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像読取機能および画像形成機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral )に本発明を適用したものである。
[MFPの構成]
本形態のMFP100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部1と,原稿の画像を読み取る画像読取部2とを備えている。画像形成部1は,印刷部の一例である。画像読取部2は,読取部の一例である。
MFP100の前面側には,ボタン群41と表示部42とを備えた操作パネル40が設けられている。ボタン群41は,例えば,スタートキー,ストップキー,テンキー等の各種のボタンによって構成され,ユーザによる入力を受ける。また,表示部42は,例えば,液晶ディスプレイからなり,ユーザに向けてメッセージを表示する。
さらに,画像形成部1の下部には,複数の用紙トレイ45及び手差し口46が設けられている。用紙トレイ45には,それぞれ画像形成に用いるための用紙が収納されている。画像形成部1は,例えば,ユーザの指示に基づいて,これらの用紙トレイ45または手差し口46のうちの1つを給紙部に決定する。そして,画像形成部1は,決定した給紙部から用紙を1枚ずつ給紙して,給紙した用紙に画像を形成する。
MFP100の画像形成部1は,電子写真方式のカラー画像の形成が可能なプリンタである。あるいは,画像形成部1は,モノクロ画像専用であってもよい。画像形成部1は,感光体とその感光体上にトナー像を形成するプロセス部とを有している。画像形成部1は,プロセス部によって感光体上に形成させたトナー像を,用紙に転写して,定着させることによって画像を得る。
なお,画像形成部1は,用紙1枚毎に画像を形成するページプリンタである。画像形成部1による画像の印刷は,印刷用紙の1枚単位で実行される。従って,画像形成部1において,一連の画像形成動作を開始したら,1枚の用紙への画像形成処理が完了するまで,途中で一時停止することはできない。画像形成動作を開始するとは,用紙のプロセス部への搬送を開始するとともにトナー像の形成動作を開始することを意味する。用紙のプロセス部への搬送とは,具体的には,一時停止していたレジストローラの回転を再開する動作である。
なお,図には表れていないが,画像形成部1の各用紙トレイ45には,用紙の有無を検出する用紙検出部が設けられている。また,画像形成部1のプロセス部には,トナー残量を検出するトナー検出部が設けられている。これにより,MFP100は,用紙トレイ45の用紙切れである場合,および,トナー残量が閾値以下である場合には,これを知ることができる。
[画像読取部の構成]
画像読取部2は,図1に示すように,画像形成部1の上部に設けられ,読取部10と原稿搬送部20とを有している。読取部10は,その上面にコンタクトガラス11,12を備え,コンタクトガラス11,12の下方にイメージセンサ15を有している。イメージセンサ15は,主走査方向に光学素子が一列に並んで配置されており,副走査方向に移動可能に設けられている。
画像読取部2は,原稿の画像の読み取り機能として,原稿移動読取機能と装置移動読取機能とを有している。コンタクトガラス11上に載置された原稿を読み取る場合には,画像読取部2は,イメージセンサ15を副走査方向に移動させつつ,原稿の画像を読み取る。イメージセンサ15を移動させつつ原稿を読み取る機能が,装置移動読取機能である。以下では,装置移動読取機能を利用した読み取り方式を,FB(フラットベッド)方式という。
一方,原稿搬送部20に載置された原稿を読み取る場合には,画像読取部2は,イメージセンサ15をコンタクトガラス12に対向する位置に移動させた後,原稿を移動させつつ原稿の画像を読み取る。原稿の読み取り中はイメージセンサ15を移動させずに,原稿を移動させつつ原稿を読み取る機能が,原稿移動読取機能である。以下では,原稿移動読取機能を利用した読み取り方式を,ADF(オートドキュメントフィーダ)方式という。
原稿搬送部20は,図1に示すように,開閉式であり,開状態ではコンタクトガラス11,12の上面から離れ,閉状態ではコンタクトガラス11,12の上面を覆う。なお,図1には,原稿搬送部20を開いた状態が示されている。FB方式での読み取りを行わせる場合,ユーザは,原稿をコンタクトガラス11上に直接載置する。そして,ユーザが原稿搬送部20を閉状態とすることにより,画像読取部2に原稿の画像を読み取らせる。
原稿搬送部20は,図2に示すように,原稿載置トレイ21と原稿排出トレイ22とを有している。原稿搬送部20には,さらに,原稿載置トレイ21から原稿排出トレイ22へと至る原稿の経路として,原稿搬送路25が設けられている。
ADF方式での読み取りを行わせる場合,ユーザは,コピーする原稿を原稿搬送部20の原稿載置トレイ21に挿入する。原稿載置トレイ21は,複数枚の原稿を重ねた状態で受け入れることができる。原稿搬送部20にセットされた原稿を読み取る場合には,画像読取部2は,イメージセンサ15をコンタクトガラス12に対向する位置に停止させる。そして,原稿搬送部20は,原稿を1枚ずつ搬送して,原稿搬送路25の途中でイメージセンサ15上を通過させる。原稿は,イメージセンサ15に対向した後もさらに搬送されて,原稿排出トレイ22に排出される。
原稿搬送部20の原稿載置トレイ21には,1枚以上の原稿が載置されていることを検知するための原稿検知部27が設けられている。原稿検知部27は,例えば,原稿載置トレイ21から原稿搬送路25への入り口に設けられた揺動片付きの光学センサである。この揺動片がある程度揺動したことを光学センサが検知したら,MFP100は,原稿載置トレイ21に原稿が載置されていると判断する。
[MFPの電気的構成]
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33とを備えた制御部30を有している。制御部30は,画像形成部1と,画像読取部2と,操作パネル40と,ネットワークインターフェース37と,USBインターフェース38と,FAXインターフェース39とに,電気的に接続している。
CPU31は,MFP100における画像読取機能,画像形成機能等の各種機能を実現するための演算を実行し,制御の中枢となるものである。CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。CPU31は,制御部の一例である。
ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや画像処理プログラム,各種設定値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムや画像処理プラグラムの処理実行時に作業領域として使用される。あるいは,RAM33は,画像読取部2で読み取った原稿の画像データや,各種のインターフェース37,38,39を介して送られてくる画像データを,一時的に記憶する記憶領域として利用される。
ネットワークインターフェース37は,例えば,コンピュータ等の情報処理装置と接続される。USBインターフェース38は,例えば,USBメモリ等のUSB接続が可能な周辺機器に接続される。FAXインターフェース39は,公衆電話回線に接続される。MFP100は,ネットワークインターフェース37やUSBインターフェース38を介して,外部の周辺機器等とデータ通信が可能になっている。MFP100は,FAXインターフェース39を介して,FAXの送受信が可能になっている。
なお,CPU31は,RAM33の空き容量を検出することができる。また,CPU31は,割り込みタスクの優先度を検出することができる。また,CPU31は,FAXインターフェース39への着信を検出することができる。また,CPU31は,単位時間あたりのデータ受信量を検出することができる。
[コピー処理のモード]
続いて,MFP100のコピー処理について説明する。コピー処理とは,MFP100が,画像読取部2にて読み取った画像データを用いて,画像形成部1にて画像を形成させる処理である。なお,ここでのコピー処理は,1枚の原稿を読み取って取得した画像データを,1枚の用紙に加工せずに印刷する処理を意味している。
MFP100は,コピー処理を実行するためのモードとして,先行印刷モードとメモリ印刷モードとを有している。各モードにおける処理のタイミングを図4に示す。先行印刷モードは,1枚の原稿について,画像読取部2による原稿の読み取りが完了していないうちに,画像形成部1による画像の形成を開始させるモードである。一方,メモリ印刷モードは,1枚の原稿について,画像読取部2による原稿の読み取りが完了してから,画像形成部1による画像の形成を開始させるモードである。
なお,「原稿の読み取りが完了」とは,画像読取部2が前述の読み取り範囲の終端まで読み取ったことを意味している。FB方式であれば,イメージセンサ15が,原稿の読み取り範囲の終端に対向する位置まで到達したことを意味する。また,ADF方式であれば,原稿が,その読み取り範囲の終端とイメージセンサ15とが対向する位置まで搬送されたことを意味する。なお,本明細書では,画像読取部2によって取得された画像データの画像処理に係る処理は,原稿の読み取りに含まれない。
MFP100は,コピー処理の指示を受けると,まず画像読取部2に原稿の読み取りを開始させる。そして,MFP100は,先行印刷モードを選択した場合に印刷を開始するタイミングまでに,先行印刷モードまたはメモリ印刷モードのいずれを実行するかを決定する。さらに,MFP100は,選択したモードにおける印刷の開始タイミングで,画像形成部1に印刷を開始させる。なお,MFP100は,先行印刷モードでの印刷動作開始のタイミングを,画像読取部2による原稿の読み取りが完了すると予測される時点から逆算して決定する。
先行印刷モードでの印刷は,図4に示すように,画像読取部2による画像の読み取りの完了前に開始され,読み取り終わっている部分の画像データを使って,画像読取部2による画像の読み取りの進行と並行して実行される。つまり,先行印刷モードでは,画像形成部1での画像形成処理は,1枚の用紙に印刷する画像データが揃っていないうちに開始される。
画像形成部1での画像形成に使用する用紙は,少なくとも画像形成動作の開始前に決定されていることが必要である。そのために,先行印刷モードでは,画像読取部2による原稿の読み取りが完了する前に,画像形成に用いる用紙が決定される。そして,図4に示すように,先行印刷モードの方が,メモリ印刷モードに比較して,開始が早い分だけ終了も早い。つまり,先行印刷モードの方が,メモリ印刷モードよりも,コピースタートの指示から短時間で印刷物が完成する。
前述したように,画像形成部1による画像形成処理は,一旦動作を開始すると,用紙1枚分の処理の途中で一時停止することができない。そのため,先行印刷モードでは,印刷動作を開始した後で,画像読取部2による続きの画像の読み取り処理が画像形成部1による画像形成動作の進行に間に合わないような事態が発生すると,データ抜け等のコピーエラーとなる可能性がある。
一方,メモリ印刷モードでの印刷は,画像読取部2による1枚の原稿の読み取りが完了し,用紙1枚に形成する分の画像データが揃ってから開始される。従って,メモリ印刷モードでは,読み取りに不具合があっても,用紙やトナー等の消耗品の無駄が多くなることは抑制される。その一方で,先行印刷モードに比較して,印刷物を取得できるまでの時間が長い。
なお,先行印刷モードでは,MFP100は,読み取った画像データを,低圧縮率で圧縮してRAM33に記憶させる。あるいは,圧縮せずに記憶させてもよい。ただし,RAM33の容量の制限から,MFP100は,原稿の画像データをすべて記憶させることはできない可能性もある。そのため,MFP100は,画像の形成処理のための読み出しが終了した部分から順次,画像データを消去して,新たに読み取った画像データを上書きする。
メモリ印刷モードでは,MFP100は,読み取った画像データを,先行印刷モードと比較して高い圧縮率で圧縮してRAM33に記憶させる。画像データを高圧縮率で圧縮することによって,RAM33は,少なくとも原稿1枚分以上の画像データを記憶することができる。そのため,例えば,各種の画像処理が要求されている場合や,2部以上のコピーの作成が指示されている場合には,MFP100は,メモリ印刷モードを選択する。メモリ印刷モードでは,画像形成部1は,RAM33から読み出した画像データを復元して使用する。
[ADFコピー処理]
続いて,ADFコピー処理について説明する。ADFコピー処理は,ADF方式で読み取った原稿をコピーする処理である。つまり,ADFコピー処理は,原稿搬送部20から1枚ずつ原稿を引き込み,各原稿につき1部ずつのコピー印刷物を形成する処理である。原稿搬送部20の原稿載置トレイ21に原稿が載置され,コピースタートのボタンを押下されることにより,MFP100は,ADFコピー処理を開始する。
本形態のMFP100は,複数枚の原稿が原稿載置トレイ21に載置された場合のADFコピー処理において,先行印刷モードとメモリ印刷モードとを使い分ける機能を有している。つまり,MFP100は,複数枚の原稿のうち,その前半に属する原稿は先行印刷モードでコピーし,後半に属する原稿はメモリ印刷モードでコピーすることが可能である。これにより,原稿のうち前半に属するものについては短時間でコピー印刷物が得られるとともに,原稿のうち後半に属するものまで適切にコピー印刷物を得ることができる。
具体的には,MFP100は,原稿の1枚目からまず先行印刷モードを使用してコピーを開始し,あらかじめ決められたモード移行条件を満たしたら,メモリ印刷モードへ移行する。つまり,それ以降の原稿についてはメモリ印刷モードを使用してコピーを継続する。印刷モードは,原稿の1枚単位で決定される。また,印刷モードの移行は,1つのジョブについて1度まで実施される。
[モード移行条件の例]
(第1の形態)
次に,第1の形態のモード移行条件を用いたADFコピー処理について,図5のフローチャートを参照して説明する。ADFコピー処理は,ADFコピー指示を受けたことを契機に,CPU31によって実行される。
第1の形態のモード移行条件は,原稿の枚数Nである。原稿の枚数Nは,MFP100の性能に応じて工場出荷前にあらかじめ決められており,ROM32に記憶されている。CPU31は,ADFコピー処理の指示を受けると,ROM32から,メモリ印刷モードへ移行する枚数Nを読み出す(S101)。枚数Nは,2以上の整数であり,例えば2である。
次に,CPU31は,1枚目の原稿を先行印刷モードでコピーさせる(S103)。すなわち,CPU31は,1枚目の原稿を原稿搬送部20によって搬送させつつ読み取らせ,読み取りが完了する前に画像形成部1にその原稿の画像の印刷を開始させる。
続いて,CPU31は,全原稿のコピーが終了したか否かを判断する(S105)。1枚の原稿の読み取りが終了すると,原稿搬送部20は,次の原稿を原稿搬送路25に引き込む。このとき,原稿検知部27が原稿を検知しない場合には,すなわち,原稿検知部27の光学センサが揺動片の揺動を検知しない場合には,MFP100は,原稿載置トレイ21に原稿が載置されていないと判断する。原稿搬送路25に引き込まれる原稿がない場合には,CPU31は,全原稿の読み取りが終了したと判断する。全原稿のコピーが終了すれば(S105:Yes),ADFコピー処理を終了する。
一方,全原稿の読み取りが終了していない場合は(S105:No),CPU31は,画像読取部2に次の原稿を読み取らせる。そして,読み取り中である原稿が,N枚目の原稿であるか否かを判断する(S107)。まだN枚目ではない場合は(S107:No),CPU31は,継続して先行印刷モードでコピーを実行させる(S103)。そして,全原稿のコピーが終了するか(S105:Yes),あるいは,N枚目の原稿であるか(S107:Yes)のいずれかとなるまで,CPU31は,先行印刷モードでコピーさせる(S103)。
そして,全原稿のコピーが終了していないうちに(S105:No),N枚目の原稿となったら(S107:Yes),CPU31は,以後の原稿をメモリ印刷モードでコピーさせる(S109)。つまり,CPU31は,N枚目の原稿からは,読み取った画像データを高圧縮率で圧縮してRAM33に記憶させ,原稿の読み取りが完了してから,画像形成部1による画像形成を開始させるようにする。
続いて,CPU31は,全原稿のコピーが終了したか否かを判断する(S111)。全原稿のコピーが終了していなければ(S111:No),CPU31は,次の原稿を読み取らせ,メモリ印刷モードで印刷させる。そして,CPU31は,N枚目以降の原稿はすべてメモリ印刷モードでコピーさせる(S109)。全原稿のコピーが終了したら(S111:Yes),CPU31は,ADFコピー処理を終了する。
以上,詳細に説明したように,第1の形態のMFP100は,まず,原稿の1枚目からは先行印刷モードでコピーする。そして,原稿のN枚目からはメモリ印刷モードでコピーする。すなわち,前半に属する原稿は,原稿の1枚目〜(N−1)枚目までであり,1枚以上である。後半に属する原稿は,原稿のN枚目から原稿の最後までである。本形態では,前半に属する原稿と後半に属する原稿との境界が固定値となっているので,制御がシンプルである。
上記の構成を有することにより,本形態のMFP100は,少なくとも1枚目の印刷物は先行印刷モードでコピーされるため,全ての原稿についてメモリ印刷モードでコピーする装置に比較して,少なくとも1枚目の印刷物が得られるまでの時間が短い。従って,ユーザは,印刷物を早期に確認することができるので,例えば,得られた印刷物がユーザの意図したものと異なっていた場合に,早期に印刷を中止することができる。よって,消耗品の無駄やユーザの時間のロスが少ない。さらに,N枚目以降はメモリ印刷モードでコピーされるため,全ての原稿について先行印刷モードでコピーする装置に比較して,最後まで確実にコピーが得られる可能性が高い。従って,先行印刷モードとメモリ印刷モードとの双方の利点を好適に受けることが期待できる。
特にNが2であれば,1枚目の原稿にのみ先行印刷モードでの印刷が実施される。1枚目の原稿では,データ欠落等の不具合が発生するリスクは低い。そして,ユーザにとっては,1枚目の印刷物を早期に確認できれば充分である。2枚目の原稿からは,メモリ印刷モードでコピーするので,不具合の発生するリスクは小さい。
(第2の形態)
次に,第2の形態のモード移行条件を用いたADFコピー処理について,図6と図7のフローチャートを参照して説明する。
第2の形態において,CPU31は,MFP100の稼働状態をチェックし,その結果に応じて,モード移行条件を判断する。つまり,本形態の処理では,第1の形態とは異なり,原稿の何枚目からメモリ印刷モードへ移行するかは,あらかじめ決まっているわけではない。チェックすべき稼働状態の条件は複数あり,CPU31は,すべての条件について,先行印刷モードでのコピーに支障はないと判断したときに限り,先行印刷モードでのコピーを続行させる。
CPU31は,ADFコピー処理の実行を開始すると,まず,状態値を0とする(S201)。状態値は,例えば,MFP100の稼働状態を示すフラグである。CPU31は,例えばRAM33に,状態値を記憶するための記憶領域を確保している。状態値が0であるとは,MFP100の稼働状態が,先行印刷モードでのコピーによって不具合の発生するリスクが低い状態であることを示す。
そして,CPU31は,状態チェック処理を実行する(S203)。状態チェック処理は,CPU31が,MFP100の各部の稼働状態をチェックし,メモリ印刷モードへ移行することが好ましい事象が確認されたと判断したときに限り,状態値を1とする処理である。
ここで,状態チェック処理(図6のS203)について,図7のフローチャートを参照して説明する。このフローチャートには,MFP100の各部の稼働状態のうち,CPU31がチェックすることが好ましい事象の例(S301〜S306)を列挙している。
まず,CPU31は,RAM33の空き容量が充分にあるか否かを判断する(S301)。先行印刷モードでは,画像データを低圧縮率で圧縮して記憶させることから,RAM33の空き容量が充分でないと,エラーが発生する可能性がある。
あるいは,CPU31は,RAM33の空き容量が充分にあると判断した場合には(S301:No),次に,FAXの着信中であるか否かを判断する(S302)。FAXデータの受信には,CPU31は,RAM33の容量を多く使用する。そのため,FAXの着信中には,メモリ印刷モードを採用することが好ましい。
あるいは,CPU31は,FAXの着信中でなければ(S302:No),スキャナよりも優先度の高いタスクの割り込みがあるか否かを判断する(S303)。スキャナより優先度の高いタスクとしては,例えば,PCからの緊急の印刷指令等が挙げられる。優先度の高いタスクがCPU31を占有すると,画像読取部2による読み取りが間欠的になり,画像データの取得が画像形成部1による画像形成に間に合わなくなる可能性がある。
あるいは,CPU31は,優先度の高いタスクの割り込みがなければ(S303:No),時間あたりのデータ受信量が大きいか否かを判断する(S304)。例えば,MFP100とケーブル接続されている周辺機器等から大量のデータを受信している間は,CPU31やRAM33が占有される可能性がある。
あるいは,CPU31は,データ受信量が大きくない場合は(S304:No),用紙切れか否かを判断する(S305)。CPU31は,用紙トレイ45に設けられている用紙検出部の検出結果に基づいて,用紙切れか否かを判断することができる。用紙切れであれば,ユーザに用紙を補充してもらうまで印刷できない。用紙切れの場合に,CPU31は,画像形成処理を保留して,原稿の読み取りだけを継続して実行する。
あるいは,CPU31は,用紙切れではない場合には(S305:No),トナー切れか否かを判断する(S306)。CPU31は,プロセス部に設けられているトナー検出部の検出結果に基づいて,画像形成部1の現像処理に用いるトナーの収容量があらかじめ決めた限界量より少なくなった場合にトナー切れと判断する。CPU31は,トナー切れのために適切な印刷ができないと判断した場合に,画像形成処理を保留して,原稿の読み取りだけを継続して実行する。
あるいは,CPU31は,トナー切れでない場合には(S306:No),状態値を変更せず,状態チェック処理を終了する。つまり,CPU31は,すべて問題ないと判断した場合には,状態値が0のままで図6に戻り,S205へ進む。
一方,S301〜S306のいずれか1つでも,該当する事象があった場合には,状態値を1とする(S308)。さらに,状態値を1としたら,他の事象についてチェックする必要はないので,CPU31は,状態チェック処理を終了し,図6に戻ってS205に進む。
例えば,CPU31は,RAM33の空き容量があらかじめ決めた閾値以下であった場合には(S301:Yes),状態値を1とする(S308)。あるいは,CPU31は,FAX着信中であれば(S302:Yes),状態値を1とする(S308)。あるいは,CPU31は,優先度の高いタスクの割り込みがある場合には(S303:Yes),状態値を1とする(S308)。あるいは,CPU31は,時間あたりのデータ受信量が大きい場合には(S304:Yes),状態値を1とする(S308)。あるいは,CPU31は,用紙切れの場合には(S305:Yes),状態値を1とする(S308)。あるいは,CPU31は,トナー切れの場合には(S306:Yes),状態値を1とする(S308)。
なお,必ずしもS301〜S306のすべての判断を行う必要はなく,少なくとも1つ判断すればよい。また,S301〜S306の各判断の順序は,これに限らない。CPU31は,どの順序で判断してもよいし,あるいは,複数の判断処理を並行して行ってもよい。さらに,これら以外にも,先行印刷モードでのコピーの継続に支障のあるかもしれない事象があれば,CPU31は,付け加えて判断することが好ましい。
図6のADFコピー処理に戻り,S205から説明する。状態チェック処理が終了した後,CPU31は,状態値が0であるか否かを判断する(S205)。状態値が0のままであれば(S205:Yes),CPU31は,次の1枚の原稿を,先行印刷モードでコピーさせる(S207)。
そして,全原稿のコピーが終了したか否かを判断する(S208)。全原稿のコピーが終了していれば(S208:Yes),ADFコピー処理を終了する。全原稿のコピーが終了していなければ(S208:No),S203に戻って,状態チェック処理を実行する(S203)。
あるいは,状態チェック処理の後の状態値が0ではなかった場合には(S205:No),CPU31は,メモリ印刷モードへ移行させる。そして,CPU31は,次の1枚
の原稿をメモリ印刷モードでコピーさせる(S210)。さらに,全原稿のコピーが終了したか否かを判断する(S211)。全原稿のコピーが終了していれば(S211:Yes),ADFコピー処理を終了する。
全原稿のコピーが終了していなければ(S211:No),CPU31は,次の原稿をメモリ印刷モードでコピーさせる(S210)。ひとたびメモリ印刷モードへ移行したら先行印刷モードへ戻ることはない。従って,CPU31は,モード移行後は状態チェック処理を行わず,モード移行後の原稿については,すべてメモリ印刷モードでコピーさせる。全原稿のコピーが終了すれば(S211:Yes),ADFコピー処理を終了する。
以上,詳細に説明したように,第2の形態のMFP100によれば,原稿1枚のコピー毎に稼働状況をチェックし,各種の稼働状況を考慮して,原稿のうち前半に属するものと後半に属するものとの境目を決定している。そして,前半に属する原稿は先行印刷モードでコピーし,後半に属する原稿はメモリ印刷モードでコピーする。つまり,先行印刷モードでのコピーによる不具合のリスクが高まる所定の条件を満たしたとき,それ以降の原稿についてはメモリ印刷モードでコピーする。従って,第1の形態と同様に,先行印刷モードとメモリ印刷モードとの双方の利点を好適に受けることが期待できる。
なお,本形態では,CPU31は,1枚目のコピーの前に状態チェック処理を実行する。つまり,初めから所定の条件を満たしている場合には,MFP100は,1枚目の原稿からメモリ印刷モードでコピーする。先行印刷モードでコピーすると不具合のリスクが高くなる事象が,初めから確認されている場合には,例外的に,1枚目からメモリ印刷モードでのコピーを行うことが好ましい。
(第3の形態)
次に,第3の形態のモード移行条件を用いたADFコピー処理について,図8のフローチャートを参照して説明する。第3の形態は,第2の形態のうち,図7の状態チェック処理を,図8の処理に変えたADFコピー処理である。第3の形態のADFコピー処理のメインの部分は,図6に示した第2の形態の内容と共通であるので,説明を省略する。
CPU31は,第3の形態の状態チェック処理を開始するとまず,コピーしようとしている原稿が,1枚目であるか否かを判断する(S401)。本形態の状態チェック処理は,1枚目の原稿のコピーについてはスキップする。そこで,1枚目の原稿であれば(S401:Yes),CPU31は,状態チェック処理を終了し,図6のモード移行処理に戻ってS205に進む。
1枚目の原稿でなければ(S401:No),CPU31は,画像形成部1によって使用する給紙部がユーザ指定の給紙部であるか否かを判断する(S403)。先行印刷モードでは,CPU31は,画像読取部2による原稿の画像の読み取りが完了していないうちに,画像形成部1による画像形成を開始させる。そのため,印刷に使用する用紙を給紙する給紙部は,用紙トレイ45または手差し口46のうちから,原稿のサイズとは無関係に,あらかじめ決定される。
給紙部は,例えば,ユーザの指示によって決定される場合がある。あるいは,ユーザの指示がない場合には,CPU31は,給紙部を,あらかじめ設定されている優先給紙部や使用頻度の高い給紙部に決定する。ユーザの指定によって給紙部を決定した場合には(S403:Yes),用紙の適合性を判断する必要はないので,CPU31は,状態チェック処理を終了し,図6のモード移行処理に戻ってS205に進む。
ユーザの指定によって決定された給紙部でない場合は(S403:No),CPU31は,前回のコピーで画像読取部2が読み取った原稿の画像のサイズと,画像形成部1に供給された用紙のサイズとの適合性をチェックする(S405)。
例えば,原稿の画像の方が,給紙された用紙より大きく,画像全体が用紙に入りきらなかった場合には,CPU31は,用紙サイズ不適合と判断する。あるいは,原稿と用紙のサイズは同じでも,縦横が異なっていれば,CPU31は,用紙サイズ不適合と判断する。あるいは,給紙された用紙が原稿のサイズに比較して大きすぎる場合も,CPU31は,用紙サイズ不適合と判断する。
先行印刷モードでのコピーの結果,原稿の画像のサイズと,決定された給紙部から給紙された用紙サイズとが不適合であると判断した場合には(S405:Yes),CPU31は,用紙サイズまたは画像データのサイズを変更する。例えば,より適切な用紙を収納する給紙部が搭載されている場合には,以後のコピーにおいて給紙させる給紙部を変更する(S406)。あるいは,CPU31は,原稿から読み取った画像を縮小または回転することにより,用紙サイズに適合した画像データを形成する(S406)。
さらに,CPU31は,状態値を1とする(S408)。すなわち,CPU31は,用紙サイズ不適合と判断した場合には,先行印刷モードでのコピーによって不具合の発生するリスクが高い状態であると判断する。状態値を1としたら,CPU31は,状態チェック処理を終了し,図6のモード移行処理に戻ってS205に進む。
原稿と用紙のサイズが適合していると判断した場合には(S405:No),CPU31は,状態値を変更せず,図6のモード移行処理に戻ってS205に進む。
以上,詳細に説明したように,第3の形態のMFP100によれば,前回のコピー結果について用紙サイズが適合していたか否かをチェックする。用紙がユーザの指定であるか,あるいは,用紙と原稿とが適合している場合には,CPU31は,先行印刷モードでのコピーによる不具合のリスクが高くないので,先行印刷モードでのコピーを継続する。一方,用紙サイズが不適合であれば,CPU31は,用紙サイズまたは画像サイズを変更し,以後のコピーをメモリ印刷モードで実行する。このようにすれば,サイズが不適合のままコピーを継続することはないので,消耗品の無駄は抑制される。従って,第1の形態と同様に,先行印刷モードとメモリ印刷モードとの双方の利点を好適に受けることが期待できる。
なお,本形態の状態チェック処理と第2の形態の状態チェック処理とを,両方とも行えば,より好適である。また,本形態の状態チェック処理は,1枚目のコピー結果についてのみ行うものとしてもよい。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,複写機,FAX等,コピー機能を備えるものであれば適用可能である。
例えば,本形態では,各用紙トレイ45に用紙検出部が,プロセス部にトナー検出部が,それぞれ設けられているとした。しかし,これらは無くてもよい。例えば,CPU31は,前回の印刷時に用紙トレイ45からの給紙に失敗したら,用紙がないものと判断するとしてもよい。あるいは,CPU31は,現像ローラの回転数や印刷のドットカウントからトナーの使用量を推定し,トナー残量不足を判断するとしてもよい。また例えば,使用している用紙トレイ45が用紙切れであっても,他の用紙トレイ45から給紙できるのであれば,用紙切れではないと判断してもよい。また,CPU31が用紙切れあるいは
トナー切れと判断する場合には,残量がゼロとなった場合に限らず,いずれかの残量が僅かとなった場合をも含まれるとしてもよい。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 画像形成部
2 画像読取部
31 CPU
33 RAM
39 FAXインターフェース

Claims (6)

  1. 原稿の読み取りを行う読取部と,
    前記読取部が読み取った原稿の画像データを記憶する記憶部と,
    前記記憶部に記憶した画像データに基づいて,前記読取部が読み取った原稿の画像を記録紙に印刷する印刷部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    複数枚の原稿を前記読取部に読み取らせ,一部ずつ前記印刷部に印刷させる際に,
    前記複数枚の原稿のうち前半に属する原稿については,前記画像データを第1圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了する前に当該原稿の画像の印刷を開始する先行印刷モードを実行させ,
    前記複数枚の原稿のうち後半に属する原稿については,前記画像データを前記第1圧縮率よりも高圧縮の第2圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了した後に当該原稿の画像の印刷を開始するメモリ印刷モードを実行させ
    原稿を前記読取部に読み取らせている間に前記記憶部の空き容量が閾値以下になる事象が確認された場合に,当該原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱う
    ことを特徴とする複写機。
  2. 原稿の読み取りを行う読取部と,
    前記読取部が読み取った原稿の画像データを記憶する記憶部と,
    前記記憶部に記憶した画像データに基づいて,前記読取部が読み取った原稿の画像を記録紙に印刷する印刷部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    複数枚の原稿を前記読取部に読み取らせ,一部ずつ前記印刷部に印刷させる際に,
    前記複数枚の原稿のうち前半に属する原稿については,前記画像データを第1圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了する前に当該原稿の画像の印刷を開始する先行印刷モードを実行させ,
    前記複数枚の原稿のうち後半に属する原稿については,前記画像データを前記第1圧縮率よりも高圧縮の第2圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了した後に当該原稿の画像の印刷を開始するメモリ印刷モードを実行させ
    原稿を前記読取部に読み取らせている間に他のジョブを受信する事象が確認された場合に,当該原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱う
    ことを特徴とする複写機。
  3. 請求項1または請求項2に記載する複写機において,
    前記制御部は,原稿を前記読取部に読み取らせている間に消耗品の残量が閾値以下になる事象が確認された場合に,当該原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱うことを特徴とする複写機。
  4. 請求項から請求項のいずれか1つに記載する複写機において,
    前記制御部は,
    1枚目の原稿の読み取りを開始する時点で前記事象が確認されていない場合に,当該1枚目の原稿を前記前半に属する原稿として扱い,
    1枚目の原稿の読み取りを開始する時点で前記事象が確認されていた場合に,当該1枚目の原稿から前記後半に属する原稿として扱うことを特徴とする複写機。
  5. 原稿の読み取りを行う読取部と,
    前記読取部が読み取った原稿の画像データを記憶する記憶部と,
    前記記憶部に記憶した画像データに基づいて,前記読取部が読み取った原稿の画像を記録紙に印刷する印刷部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    複数枚の原稿を前記読取部に読み取らせ,一部ずつ前記印刷部に印刷させる際に,
    前記複数枚の原稿のうち前半に属する原稿については,前記画像データを第1圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了する前に当該原稿の画像の印刷を開始する先行印刷モードを実行させ,
    前記複数枚の原稿のうち後半に属する原稿については,前記画像データを前記第1圧縮率よりも高圧縮の第2圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了した後に当該原稿の画像の印刷を開始するメモリ印刷モードを実行させ
    前ページの原稿と記録紙とのサイズ不一致が確認された場合に,当該前ページまでの原稿を前記前半に属する原稿とし,当該前ページの原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱い,前記メモリ印刷モードの際には原稿の画像データを記録紙のサイズに合わせて倍率調整する
    ことを特徴とする複写機。
  6. 原稿の読み取りを行う読取部と,
    前記読取部が読み取った原稿の画像データを記憶する記憶部と,
    前記記憶部に記憶した画像データに基づいて,前記読取部が読み取った原稿の画像を記録紙に印刷する印刷部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    複数枚の原稿を前記読取部に読み取らせ,一部ずつ前記印刷部に印刷させる際に,
    前記複数枚の原稿のうち前半に属する原稿については,前記画像データを第1圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了する前に当該原稿の画像の印刷を開始する先行印刷モードを実行させ,
    前記複数枚の原稿のうち後半に属する原稿については,前記画像データを前記第1圧縮率よりも高圧縮の第2圧縮率にて前記記憶部に記憶し,その記憶した画像データに基づいて,前記印刷部に,前記読取部での原稿の読み取りが完了した後に当該原稿の画像の印刷を開始するメモリ印刷モードを実行させ
    前ページの原稿と記録紙とのサイズ不一致が確認された場合に,当該前ページまでの原稿を前記前半に属する原稿とし,当該前ページの原稿の次の原稿から前記後半に属する原稿として扱い,前記メモリ印刷モードの際には給紙部を原稿のサイズに合わせて切り替える
    ことを特徴とする複写機。
JP2012171764A 2012-08-02 2012-08-02 複写機 Active JP5954027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171764A JP5954027B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 複写機
US13/951,974 US9077870B2 (en) 2012-08-02 2013-07-26 Copy machine with controlling of printing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171764A JP5954027B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033294A JP2014033294A (ja) 2014-02-20
JP5954027B2 true JP5954027B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50025205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171764A Active JP5954027B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9077870B2 (ja)
JP (1) JP5954027B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942678B2 (ja) * 2012-08-02 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 複写機
JP5921522B2 (ja) * 2013-11-21 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP6465590B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6062409B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
WO2016092703A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6444168B2 (ja) * 2014-12-25 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6529289B2 (ja) * 2015-03-12 2019-06-12 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US10043115B2 (en) * 2015-05-08 2018-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for printing image data generated by reading document, method for controlling the same, and storage medium storing computer program for executing the method
US10061548B1 (en) * 2017-03-31 2018-08-28 Kyocera Documents Solutions Inc. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium that calculate optimized driver settings by evolution strategy

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183706A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US5491557A (en) 1991-12-27 1996-02-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a memory and two operating modes, and method of using same
JP2000098822A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Konica Corp 複写装置
JP2003087467A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Canon Inc 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP4547878B2 (ja) * 2003-08-04 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7835027B2 (en) * 2006-06-14 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Reducing the resolution of a rendered image for printing
JP5077126B2 (ja) 2008-07-28 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2013003400A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 複写装置および複写装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033294A (ja) 2014-02-20
US9077870B2 (en) 2015-07-07
US20140036289A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954027B2 (ja) 複写機
JP4136701B2 (ja) 画像形成装置、画像処理プログラム
JP5097288B2 (ja) 画像形成装置
JP5942678B2 (ja) 複写機
JP6131746B2 (ja) 画像形成装置
JP2018093328A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法
US8777208B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, image forming program, and recording medium
JP2012080336A (ja) 原稿読取り装置、原稿読取り装置の制御方法、プログラム
JP4531966B2 (ja) 画像形成装置
JP5115571B2 (ja) 画像読取装置
JP2012235408A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20200090618A (ko) 화상 판독 장치, 화상 판독 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
US20080252930A1 (en) Image forming device
JP2008071077A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のファームウェア更新方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006284772A (ja) 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JP6557756B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP6345849B2 (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP2004254047A (ja) 画像形成装置
US9800743B2 (en) Image forming apparatus, method for executing job, and non-transitory computer readable medium storing instructions for image forming apparatus
JP5206663B2 (ja) 画像読取装置及びその画像読取装置を備えた複合機
JP2023111471A (ja) 印刷装置
JP3666197B2 (ja) 画像形成装置
JP2019146266A (ja) 画像表示装置及び制御プログラム
JP2010262053A (ja) 画像形成装置、スキャナ付画像形成装置及びコピーコントローラ
JP2005092541A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150