JP2003087467A - 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Info

Publication number
JP2003087467A
JP2003087467A JP2001274946A JP2001274946A JP2003087467A JP 2003087467 A JP2003087467 A JP 2003087467A JP 2001274946 A JP2001274946 A JP 2001274946A JP 2001274946 A JP2001274946 A JP 2001274946A JP 2003087467 A JP2003087467 A JP 2003087467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
reading
print data
recording
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001274946A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Nakamura
直巳 中村
Toshiaki Saito
利昭 斉藤
Nobuyuki Sakauchi
宣行 坂内
Makoto Satake
眞 佐竹
Takashi Imai
貴 今井
Seiya Fujinaga
誠也 藤長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001274946A priority Critical patent/JP2003087467A/ja
Publication of JP2003087467A publication Critical patent/JP2003087467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コピー速度の高速化と低コスト化を可能と
し、更に、プリンタを高速なものに変更した場合でも柔
軟にプリンタの性能を発揮させることを可能とした画像
形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム
を提供する。 【解決手段】 画像形成装置のCPU101は、1枚の
原稿に対し複数部数のコピーを行う場合、読取部107
で原稿を読み取りながら、読み取った画像データをカラ
ープリンタ119が記録可能なプリントデータに順次変
換し、プリントデータをカラープリンタ119に転送し
記録すると共に、プリントデータを画像メモリ104に
蓄積し、2部目以降のコピーは画像メモリ104に蓄積
されたプリントデータをカラープリンタ119に順次転
送することで複数部数のコピーを行うプリントデータ蓄
積コピー処理を、制御プログラムに基づき実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置、コ
ピー制御方法、記憶媒体、及びプログラムに関し、特
に、コピー速度の高速化等を実現する場合に好適な画像
形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿から読み取った画像データを
記録紙に記録するコピー機能を備えた画像形成装置が存
在する。従来のこの種の画像形成装置では、1枚の原稿
に対し複数部数のコピーを行う場合には、原稿を読み取
り、読み取った画像データを圧縮してからメモリに蓄積
し、1ページ分の読み取りと圧縮が終了した後、記録ペ
ージ毎に圧縮データを伸長し、プリントデータを作成す
ることで、コピーを行っていた。そのため、複数部数コ
ピー時におけるコピー速度の高速化は困難であった。
【0003】他方、例えば特開平11−331457号
公報に記載されているように、原稿を読み取りながら、
原稿から読み取った画像データをプリントデータに変換
しプリンタに送信すると共に、プリントデータを圧縮し
てメモリに蓄積し、2部目以降の記録時にはメモリに蓄
積された圧縮データを記録ページ毎に伸長してプリンタ
に送信することで、複数部数のコピーの高速化を目的と
する提案がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては次のような問題があった。即ち、上記従
来例において、画像形成装置の更なるコピー速度の高速
化を行う場合には、画像データの圧縮/伸長を行う符号
化/復号化処理の高速化が要求されるため、ハードによ
る処理が必要となる結果、コストを下げることが困難と
なっていた。更に、高速なプリンタを使用する際には、
符号化/復号化の性能を上げなくてはならず、高速化と
低コストを両立させることは困難であった。
【0005】そこで、符号化/復号化の処理を省略すべ
く、原稿を読み取りながら、原稿から読み取った画像デ
ータをプリントデータに変換しプリンタに送信するとと
もに、プリントデータを圧縮せずに画像メモリに蓄積す
ることを考える。このとき、2部目以降の記録のための
画像データを記憶する専用の画像メモリを用意すれば、
圧縮されていない画像データを記憶する大容量の画像メ
モリが必要になり、コストを下げることが困難になる。
それに対して、専用メモリを用意せず、2部目以降の記
録のための画像データの記憶と他の処理とで画像メモリ
を共用すれば、1ページ分の画像データの全てを画像メ
モリに記憶できず、2部目以降の記録ができないことが
あるという不都合が考えられる。
【0006】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、コピー速度の高速化と低コスト化を可能とし、
更に、プリンタを高速なものに変更した場合でも柔軟に
プリンタの性能を発揮させることを可能とした画像形成
装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラムを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、原稿を読み取る読取手段
と、画像データを蓄積する記憶手段と、画像データを記
録紙に記録する記録手段とを備えた画像形成装置であっ
て、1枚の原稿に対し複数部数のコピーを行う場合、前
記読取手段で原稿を読み取りながら、読み取った画像デ
ータを前記記録手段が記録可能なプリントデータに順次
変換し、プリントデータを前記記録手段に転送し記録す
ると共に、プリントデータを前記記憶手段に蓄積し、2
部目以降のコピーは前記記憶手段に蓄積されたプリント
データを前記記録手段に順次転送することで前記複数部
数のコピーを行うプリントデータ蓄積コピー手段と、1
部目のコピーが終了した時点で、前記記憶手段に1ペー
ジ分のプリントデータが蓄積できなかった場合で、原稿
を搬送して読み取るシート読み取り時には、コピーを終
了し、原稿を固定した状態で読み取るブック読み取り時
には、再度原稿を読み取りコピーを行うコピー制御手段
とを有することを特徴とする。
【0008】上記目的を達成するため、請求項2記載の
発明は、1部目のコピーが終了した時点で、前記記憶手
段に1ページ分のプリントデータが蓄積できなかった場
合で、原稿を固定した状態で読み取るブック読み取り時
には、再度原稿を読み取りコピーを行うと共に、該ブッ
ク読み取り時における残りのコピー部数が複数の時に
は、前記プリントデータ蓄積コピー手段による前記処理
を行うコピー制御手段を有することを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するため、請求項3記載の
発明は、前記記憶手段に蓄積されたプリントデータを前
記記録手段に転送する場合、前記記録手段の記録動作と
の同期を取らずに、前記記録手段が受信可能な時にはプ
リントデータを前記記録手段に逐次転送する転送制御手
段を有することを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、請求項4記載の
発明は、前記シート読み取りか前記ブック読み取りかの
読み取り方式、モノクロコピーかカラーコピーかのコピ
ーモード、高解像度か低解像度かのコピー解像度等のコ
ピー条件に基づき、前記プリントデータ蓄積コピー手段
による前記処理を行うか否かを選択する選択手段を有す
ることを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、請求項5記載の
発明は、前記画像形成装置は、ファクシミリ装置である
ことを特徴とする。
【0012】上記目的を達成するため、請求項6記載の
発明は、前記画像形成装置は、画像読取機能・画像形成
機能・ファクシミリ機能を含む複数の機能を有する複合
機であることを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、請求項7記載の
発明は、原稿を読み取る読取手段と、画像データを蓄積
する記憶手段と、画像データを記録紙に記録する記録手
段とを備えた画像形成装置に適用されるコピー制御方法
であって、1枚の原稿に対し複数部数のコピーを行う場
合、前記読取手段で原稿を読み取りながら、読み取った
画像データを前記記録手段が記録可能なプリントデータ
に順次変換し、プリントデータを前記記録手段に転送し
記録すると共に、プリントデータを前記記憶手段に蓄積
し、2部目以降のコピーは前記記憶手段に蓄積されたプ
リントデータを前記記録手段に順次転送することで前記
複数部数のコピーを行うプリントデータ蓄積コピー工程
と、1部目のコピーが終了した時点で、前記記憶手段に
1ページ分のプリントデータが蓄積できなかった場合
で、原稿を搬送して読み取るシート読み取り時には、コ
ピーを終了し、原稿を固定した状態で読み取るブック読
み取り時には、再度原稿を読み取りコピーを行うコピー
制御工程とを有することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、請求項8記載の
発明は、1部目のコピーが終了した時点で、前記記憶手
段に1ページ分のプリントデータが蓄積できなかった場
合で、原稿を固定した状態で読み取るブック読み取り時
には、再度原稿を読み取りコピーを行うと共に、該ブッ
ク読み取り時における残りのコピー部数が複数の時に
は、前記プリントデータ蓄積コピー手段による前記処理
を行うコピー制御工程を有することを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項9記載の
発明は、前記記憶手段に蓄積されたプリントデータを前
記記録手段に転送する場合、前記記録手段の記録動作と
の同期を取らずに、前記記録手段が受信可能な時にはプ
リントデータを前記記録手段に逐次転送する転送制御工
程を有することを特徴とする。
【0016】上記目的を達成するため、請求項10記載
の発明は、前記シート読み取りか前記ブック読み取りか
の読み取り方式、モノクロコピーかカラーコピーかのコ
ピーモード、高解像度か低解像度かのコピー解像度等の
コピー条件に基づき、前記プリントデータ蓄積コピー工
程による前記処理を行うか否かを選択する選択工程を有
することを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項11記載
の発明は、前記画像形成装置としてのファクシミリ装置
に適用されることを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項12記載
の発明は、前記画像形成装置としての画像読取機能・画
像形成機能・ファクシミリ機能を含む複数の機能を有す
る複合機に適用されることを特徴とする。
【0019】上記目的を達成するため、請求項13記載
の発明は、原稿を読み取る読取手段と、画像データを蓄
積する記憶手段と、画像データを記録紙に記録する記録
手段とを備えた画像形成装置に適用されるコピー制御方
法を実行するプログラムを記憶したコンピュータにより
読み出し可能な記憶媒体であって、前記コピー制御方法
は、1枚の原稿に対し複数部数のコピーを行う場合、前
記読取手段で原稿を読み取りながら、読み取った画像デ
ータを前記記録手段が記録可能なプリントデータに順次
変換し、プリントデータを前記記録手段に転送し記録す
ると共に、プリントデータを前記記憶手段に蓄積し、2
部目以降のコピーは前記記憶手段に蓄積されたプリント
データを前記記録手段に順次転送することで前記複数部
数のコピーを行うプリントデータ蓄積コピーステップ
と、1部目のコピーが終了した時点で、前記記憶手段に
1ページ分のプリントデータが蓄積できなかった場合
で、原稿を搬送して読み取るシート読み取り時には、コ
ピーを終了し、原稿を固定した状態で読み取るブック読
み取り時には、再度原稿を読み取りコピーを行うコピー
制御ステップとを有することを特徴とする。
【0020】上記目的を達成するため、請求項14記載
の発明は、1部目のコピーが終了した時点で、前記記憶
手段に1ページ分のプリントデータが蓄積できなかった
場合で、原稿を固定した状態で読み取るブック読み取り
時には、再度原稿を読み取りコピーを行うと共に、該ブ
ック読み取り時における残りのコピー部数が複数の時に
は、前記プリントデータ蓄積コピー手段による前記処理
を行うコピー制御ステップを有することを特徴とする。
【0021】上記目的を達成するため、請求項15記載
の発明は、前記記憶手段に蓄積されたプリントデータを
前記記録手段に転送する場合、前記記録手段の記録動作
との同期を取らずに、前記記録手段が受信可能な時には
プリントデータを前記記録手段に逐次転送する転送制御
ステップを有することを特徴とする。
【0022】上記目的を達成するため、請求項16記載
の発明は、前記シート読み取りか前記ブック読み取りか
の読み取り方式、モノクロコピーかカラーコピーかのコ
ピーモード、高解像度か低解像度かのコピー解像度等の
コピー条件に基づき、前記プリントデータ蓄積コピース
テップによる前記処理を行うか否かを選択する選択ステ
ップを有することを特徴とする。
【0023】上記目的を達成するため、請求項17記載
の発明は、原稿を読み取る読取手段と、画像データを蓄
積する記憶手段と、画像データを記録紙に記録する記録
手段とを備えた画像形成装置に供給されるプログラムで
あって、1枚の原稿に対し複数部数のコピーを行う場
合、前記読取手段で原稿を読み取りながら、読み取った
画像データを前記記録手段が記録可能なプリントデータ
に順次変換し、プリントデータを前記記録手段に転送し
記録すると共に、プリントデータを前記記憶手段に蓄積
し、2部目以降のコピーは前記記憶手段に蓄積されたプ
リントデータを前記記録手段に順次転送することで前記
複数部数のコピーを行うプリントデータ蓄積コピーステ
ップと、1部目のコピーが終了した時点で、前記記憶手
段に1ページ分のプリントデータが蓄積できなかった場
合で、原稿を搬送して読み取るシート読み取り時には、
コピーを終了し、原稿を固定した状態で読み取るブック
読み取り時には、再度原稿を読み取りコピーを行うコピ
ー制御ステップとを有することを特徴とする。
【0024】上記目的を達成するため、請求項18記載
の発明は、1部目のコピーが終了した時点で、前記記憶
手段に1ページ分のプリントデータが蓄積できなかった
場合で、原稿を固定した状態で読み取るブック読み取り
時には、再度原稿を読み取りコピーを行うと共に、該ブ
ック読み取り時における残りのコピー部数が複数の時に
は、前記プリントデータ蓄積コピー手段による前記処理
を行うコピー制御ステップを有することを特徴とする。
【0025】上記目的を達成するため、請求項19記載
の発明は、前記記憶手段に蓄積されたプリントデータを
前記記録手段に転送する場合、前記記録手段の記録動作
との同期を取らずに、前記記録手段が受信可能な時には
プリントデータを前記記録手段に逐次転送する転送制御
ステップを有することを特徴とする。
【0026】上記目的を達成するため、請求項20記載
の発明は、前記シート読み取りか前記ブック読み取りか
の読み取り方式、モノクロコピーかカラーコピーかのコ
ピーモード、高解像度か低解像度かのコピー解像度等の
コピー条件に基づき、前記プリントデータ蓄積コピース
テップによる前記処理を行うか否かを選択する選択ステ
ップを有することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の実施の形態の詳細
を説明する前に、本発明の概要を説明する。本発明は、
画像形成装置において複数部数のコピーを行う場合に
は、原稿を読み取りながら、読み取った画像データをプ
リントデータに変換し、記録を行うと共に、プリントデ
ータを画像メモリに格納し、2部目以降のコピー時には
画像メモリに蓄積されたプリントデータを用いること
で、コピー速度の高速化と低コスト化を実現するもので
ある。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細
に説明する。本発明の実施の形態では、本発明の画像形
成装置をファクシミリ装置に適用した場合を例に挙げて
説明する。
【0028】図1は本発明の実施の形態に係る画像形成
装置(ファクシミリ装置)の構成を示すブロック図であ
る。画像形成装置100は、CPU101、ROM10
2、RAM103、画像メモリ104、操作部105、
読取制御部106、読取部107、シート読取制御部1
08、ブック読取制御部109、データ変換部110、
通信制御部111、留守録制御部112、解像度変換処
理部113、JPEG処理部114、色変換部117、
記録制御部118、カラープリンタ119、コンピュー
タインターフェイス120を備えている。また、画像形
成装置100は、自動給紙読取装置を装備している。自
動給紙読取装置は図19及び図20で説明する。図中2
00は情報処理端末である。
【0029】上記構成を詳述すると、CPU101は、
画像形成装置全体を制御するシステム制御部であり、R
OM102に格納された制御プログラムに基づき図2〜
図8のフローチャートに示す処理を実行する。ROM1
02は、CPU101の制御プログラムやオペレーティ
ングシステム(OS)プログラムなどを格納するための
ものである。また、ROM102には、2値画像の符号
化・復号化のための、MH(Modified Huffman)、MR
(Modified READ)、MMR(Modified Modified REA
D)、JBIG(Joint Bi-level Image Experts Grou
p)の圧縮伸長処理、カラー画像に対するJPEG圧縮
伸長処理が格納されている。本実施形態では、ROM1
02に格納されている各制御プログラムは、ROM10
2に格納されたOSの管理下でスケジューリングやタス
クスイッチなどのソフトウェア制御が行われるものとす
る。
【0030】RAM103は、SRAM等で構成され、
プログラム制御変数等を格納するためのものである。ま
た、RAM103には、オペレータが登録した設定値や
装置の管理データ等や各種ワーク用バッファも格納され
る。画像メモリ104は、DRAM等で構成され、画像
データを蓄積するものである。画像メモリ104には後
述するコピー用画像データの蓄積のほかに送信画像デー
タや受信画像データの蓄積に共用される。さらに、蓄積
された画像の送信やプリントが終了してその画像が蓄積
されたエリアが開放されれば、そのエリアに他の画像を
蓄積することができる。操作部105は、各種キー、L
ED、LCD等で構成され、オペレータによる各種入力
操作や、画像形成装置の動作状況の表示などを行うもの
である。読取制御部106は、読取部107で原稿から
光学的に読み取られ電気的な画像データに変換された画
像信号を、画像処理制御部(図示略)により2値化処
理、γ補正、中間調処理などの各種画像処理を施して高
精細な画像データを出力するものである。読取部107
は、CSイメージセンサ(密着型イメージセンサ)で原
稿を光学的に読み取り、電気的な画像データに変換す
る。
【0031】尚、本実施形態における読取制御部106
は、図19・図20で後述する自動給紙読取装置(自動
原稿搬送装置、ADF:Auto Document Feeder)により
原稿を搬送させながら原稿画像の読み取りを行う「シー
ト読み取り」を制御するシート読取制御部108と、原
稿台に載置された固定状態の原稿を読取部107を移動
させながら原稿画像の読み取りを行う「ブック読み取
り」を制御するブック読取制御部109による前記両読
み取り方式に対応し、何れかの読み取り方式を選択して
読み取り制御を行うものとする。
【0032】記録制御部118は、カラープリンタ11
9からのプリンタステータス情報の取得や、カラープリ
ンタ119に対する記録制御を行い、データ変換部11
0で変換されたページ記述言語等のプリントデータをカ
ラープリンタ119に出力し記録を行わせる。カラープ
リンタ119は、レーザービームプリンタ或いはインク
ジェットプリンタ等として構成されており、記録紙上に
画像記録を行う。通信制御部111は、MODEM(MO
dulator-DEModulator:変復調装置)、NCU(Network
Control Unit:網制御装置)などにより構成されるも
のである。本実施形態における通信制御部111は、ア
ナログの通信回線(PSTN:Public Switched Teleph
one Network)に接続され、T30プロトコルに基づく
通信制御、通信回線に対する発呼及び着呼などの回線制
御を行うものである。
【0033】留守録制御部112は、音声ICや音声録
音再生制御部などにより構成され、留守番電話機能を提
供するものである。解像度変換処理部113は、画像デ
ータのミリ−インチ解像度変換などの解像度変換制御
や、画像データの拡大縮小処理を行うものである。JP
EG処理部114は、カラー画像のJPEG圧縮/伸長
を行うものである。データ変換部110は、読取部10
7で読み取った画像データをカラープリンタ119が認
識可能なページ記述言語(PDL:Page Description L
anguage)などに変換、或いは画像データの解析を行う
ものである。また、データ変換部110は、キャラクタ
データのCG(Computer Graphics)展開などの変換を
行うものである。
【0034】色変換部117は、読取部107と読取制
御部106で読み取られたRGB(赤、緑、青)データ
やレポート出力時に作成されたモノクロデータのスムー
ジング処理、記録濃度補正処理、RGBデータをカラー
プリンタ119で記録可能なCMYK(シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラック)への変換、色補正などの各種
画像処理を施すものである。また、色変換部117は、
カラーファクシミリ通信のためにRGBデータとLab
カラーの相互の色変換を行う。コンピュータインターフ
ェイス120は、画像形成装置100を情報処理端末2
00に接続するためのインターフェイスである。尚、本
実施形態では、双方向シリアルインターフェイス(RS
232Cなど)を用いるものとする。また、情報処理端
末200には、画像形成装置100をリモート操作する
ためのアプリケーションソフトウェアがインストールさ
れているものとする。
【0035】図19は上記図1に示した画像形成装置に
装備される自動給紙読取装置(ADF)の外観を示す斜
視図、図20は自動給紙読取装置の主要部の構造を示す
断面図である。自動給紙読取装置の原稿読取搬送部1の
構成及び動作を図19及び図20を参照しながら説明す
る。原稿読取搬送部1は、図20に示すように、略U字
状の原稿搬送路(以下Uターンパスと称す)12を自動
給紙圧板部40(図19)内に備えている。このUター
ンパス12には、原稿Sを1枚に分離する分離ローラ5
及び分離パット4、原稿装填個所における原稿Sの有無
を検出する原稿有無センサ16、原稿Sを搬送する第1
搬送ローラ対6及び第2搬送ローラ対7、原稿Sの先端
部及び後端部を検出する原稿エッジセンサ17等が取り
付けられた構成となっている。
【0036】原稿読取搬送部1には、Uターンパス12
の上流端側に接続するように原稿載置トレイ14が設け
られ、Uターンパス12の下流端側に圧板と共用の原稿
排出トレイ18が設けられている。ここで、原稿排出ト
レイ18の基端側には、排出される原稿Sの後端部を保
持するための原稿保持面18aが形成されている。
【0037】また、Uターンパス12の上流端側には、
原稿載置トレイ14に積載された原稿Sの先端位置を規
制する原稿ストッパ20と、原稿Sの有無を検出する原
稿有無センサ16と、積載された原稿Sの最上位のもの
に当接してこれをピックアップするピックアップローラ
3と、ピックアップローラ3によりピックアップされた
原稿Sを1枚に分離するための互いに圧接した分離ロー
ラ5及び分離パット4とが設けられている。Uターンパ
ス12の下流端側には、原稿Sを原稿排出トレイ18に
排出するための原稿排出ローラ対9が設けられている。
ここで、図中2はガラス22上に置かれた原稿を読み取
るための固定読取部である。
【0038】原稿読取搬送部1とガラス22を介して配
置された密着型イメージセンサ30は、光源としてのL
EDアレイから原稿Sの画像情報面に光を照射し、画像
情報面で反射した反射光をセルフォックレンズ(商標)
でセンサ素子に結像して画像情報を読取るものである。
この密着型イメージセンサ30は左右に移動し、固定さ
れた原稿を読み取る場合は、図中の左側で原稿を読み取
り、原稿読取搬送部1で原稿を搬送して読み取る場合
は、図の位置で停止した状態で搬送されてくる原稿を読
み取る構成となっている。
【0039】この原稿読取搬送部1においては、操作者
が原稿Sを原稿載置トレイ14に載置してセットすると
きの原稿Sのセット方向が、自動給紙読取装置の左右方
向における右側または左側からそれぞれ逆側に向かっ
て、且つ画像面を上側にしてセットされるようになって
いる。この原稿セットの際には、原稿Sの先端位置が原
稿ストッパ20の原稿規制面20eによって規制され、
また、原稿有無センサ16により原稿Sが有ることが検
知される。
【0040】そして、操作者が不図示の操作部から読取
開始を指示すると、不図示の駆動部が回転し、原稿スト
ッパ20がピックアップアーム10により押し下げら
れ、ピックアップローラ3によって原稿Sが原稿ストッ
パ20の傾斜面20aを通り、Uターンパス12の内部
へと送り込まれる。このとき、原稿読取搬送部1では、
分離ローラ5及び分離パット4によって原稿Sが1枚ず
つに分離され、最上位の原稿Sが分離搬送される。ま
た、分離された原稿Sが第1搬送ローラ対6によってU
ターンパス12に沿って搬送され、更に第2搬送ローラ
対7によって当該原稿Sが密着型イメージセンサ30の
読取部へ搬送される。
【0041】原稿読取搬送部1では、原稿エッジセンサ
17により原稿Sの先端部が検知されると、その位置か
ら所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ3
0による画像情報の読み取りが開始される。その時、原
稿は読取白地板8に押圧されている。読取開始後、原稿
は透明すくいシート19によりすくい上げられ、原稿排
出ローラ対9に向かう。そして、原稿エッジセンサ17
により原稿Sの後端部が検知されると、その位置から所
定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ30に
よる画像情報の読み取りを終了する。
【0042】その後、当該原稿Sは、原稿排出ローラ対
9によって圧板共用原稿排出トレイ18に向けて搬送さ
れ、原稿排出トレイ18へと排出される。排出された原
稿Sは、その後端部が原稿排出ローラ対9を通過すると
自由落下し、傾斜している原稿排出トレイ18の斜面を
移動して、原稿保持面18aに後端部が保持されて、原
稿排出トレイ18に収容される。このようにして、原稿
搬送読取部1では、原稿有無センサ16が原稿無しを検
知するまで上述した読取動作を繰り返す。
【0043】次に、上記の如く構成された本発明の実施
の形態に係る画像形成装置(ファクシミリ装置)の動作
について図1〜図22を参照しながら詳細に説明する。
【0044】[コピー処理]先ず、上記図1に示した画
像形成装置(ファクシミリ装置)におけるコピー処理につ
いて図2・図3に基づき説明する。図2・図3は画像形
成装置(ファクシミリ装置)におけるコピー処理を示すフ
ローチャートである。本処理はCPU101が制御プロ
グラムに基づき実行する。CPU101は、操作部10
5を介してコピーが指示されると、先ず、自動給紙読取
装置(ADF)の原稿有無センサ16の出力信号に基づ
き、ADFの原稿装填個所に原稿が有るか否かの判定を
行う(ステップS215)。ステップS215でADF
に原稿が有ると判定した場合には、「シート読み取り」
と判定し(ステップS216)、ステップS215でA
DFに原稿が無いと判定した場合には、「ブック読み取
り」と判定する(ステップS217)。読み取り方式の判
定後、圧縮方法選択処理を行う(ステップS201)。
この圧縮方法選択処理を図4に示す。
【0045】[圧縮方法選択処理]次に、圧縮方法選択
処理について図4に基づき説明する。図4は上記図2の
ステップS201で呼ばれる圧縮方法選択処理を示すフ
ローチャートである。本処理はCPU101が制御プロ
グラムに基づき実行する。圧縮方法選択処理では、CP
U101は、最初にコピー部数が複数部指定されている
か否かを判定する(ステップS301)。ステップS3
01でコピー部数が1ページと判定した場合には、読取
部107で原稿を読み取り、JPEG処理部114で圧
縮して画像メモリ104に蓄積し、1ページ蓄積終了
後、画像メモリ104に蓄積された圧縮データをJPE
G処理部114で伸長して記録する、いわゆる「メモリ
コピー処理」、或いは、読取部107で原稿を読み取
り、データ変換部110で直接プリントデータに変換し
てカラープリンタ119に転送し記録も行いながら、プ
リントデータを画像メモリ104に蓄積し、2部目の記
録は画像メモリ104に蓄積されたプリントデータをカ
ラープリンタ119に転送することで、複数部数をコピ
ーする「プリントデータ蓄積コピー処理」を行う必要は
ない。
【0046】ステップS301でコピー部数が1部と判
定した場合には、読取部107で原稿を読み取り、デー
タ変換部110で直接プリントデータに変換してカラー
プリンタ119に転送し記録を行う、いわゆる「ダイレ
クトコピー」を行うために、RAM103に割り当てら
れているPRINTデータ蓄積フラグと圧縮フラグを0
に設定し(ステップS302)、本処理を終了する。
【0047】ステップS301でコピー部数が2部以上
と判定した場合は、読み取り方式が「シート読み取り」
であるか「ブック読み取り」であるかを判定する(ステ
ップS303)。ステップS303で読み取り方式が
「ブック読み取り」と判定した場合は、プリントデータ
蓄積コピーの処理時に1ページ分のプリントデータが画
像メモリ104に入りきらず、メモリフルとなった場合
でも、再度、同じ原稿を自動的に読み取ることが可能な
ので、ステップS307に進む。即ち、プリントデータ
蓄積コピーを行うために、PRINTデータ蓄積フラグ
を1に設定し、メモリコピーを行うことを示す圧縮フラ
グを0に設定する(ステップS307)。
【0048】ステップS303で読み取り方式が「シー
ト読み取り」と判定した場合は、指示されたコピーモー
ドがカラーかモノクロかを判定する(ステップS30
4)。ステップS304でコピーモードがモノクロと判
定した場合には、使用されるメモリ量が少ないためプリ
ントデータ蓄積コピーが可能であると判断し、ステップ
S307に進む。ステップS304でコピーモードがカ
ラーと判定した場合は、指示されたコピー解像度が高速
モード(低解像度モード)であるか、或いは高品位モー
ド(高解像度モード)であるかを判定する(ステップS
305)。ステップS305でコピー解像度が高速モー
ドと判定した場合には、データ量が少ないためプリント
データ蓄積コピーが可能である判断し、ステップS30
7に進み、ステップS305でコピー解像度が高品位モ
ードと判定した場合には、ステップS306に進む。
【0049】即ち、コピー解像度が高品位モードの場合
は、読み取ったデータを圧縮して画像メモリ104に格
納し、原稿1ページ分の読み取りと圧縮が終了した後
で、圧縮データを伸長し記録を行うメモリコピーを行う
ために、圧縮フラグを1に設定し、PRINTデータ蓄
積フラグを0に設定する(ステップS306)。圧縮方
法選択処理での判定を元にコピー動作モードを示したも
のが図21である。図21は、シート読み取りかブック
読み取りかの区別と、モノクロかカラーかの区別と、コ
ピー部数が1部か2部以上かの区別に応じた、コピー動
作モード(高速モード(ダイレクトコピー、プリントデ
ータ蓄積コピー)、標準モード(ダイレクトコピー、プ
リントデータ蓄積コピー、メモリコピー)、高画質モー
ド(ダイレクトコピー、プリントデータ蓄積コピー、メ
モリコピー))の一覧を示したものである。
【0050】以上、上記図2のステップS201に示し
た圧縮方法選択処理の動作を図4に基づき記述した。こ
こで、上記PRINTデータ蓄積フラグは、プリントデ
ータ蓄積コピー処理を行うか否かを示すフラグである。
また、上記圧縮フラグは、読み取った画像データを圧縮
して画像メモリ104に格納し、原稿1枚の読み取りが
終了したら、画像メモリ104に蓄積された圧縮データ
を伸長し記録を行うメモリコピーを示すフラグである。
両フラグとも、圧縮方法選択処理によって設定された
後、後述する各タスクの制御に使用される。
【0051】上記図2のステップS201の圧縮方法選
択処理が終了すると、RAM103のリカバリーフラグ
を0に初期化する(ステップS202)。このリカバリ
ーフラグは、コピーの記録動作中に記録紙がなくなりコ
ピーが中断していることを示すフラグである。このリカ
バリーフラグは、図7・図8に示すプリントデータ転送
タスクの中で行われるリカバリー処理(図12)で、記
録紙がない旨をカラープリンタ119から通知されると
1に設定される。次に、指示されたコピー部数をRAM
103のコピーカウンタと表示用の表示カウンタに設定
し(ステップS203、ステップS214)、ステップ
S204に進む。ステップS214で表示カウンタに値
が設定されると、操作部105のLCDに残り部数が表
示される。
【0052】次に、上記図4で説明した圧縮方法選択処
理で設定された圧縮フラグの状態を判定する(ステップ
S204)。ステップS204で圧縮フラグが1と判定
した場合には、メモリコピータスク(図14)を起動す
る(ステップS205)。ステップS204で圧縮フラ
グが0と判定した場合には、ダイレクトコピータスク
(図5・図6)を起動する(ステップS206)。コピ
ーの読み取り動作、記録動作は、メモリコピータスクや
ダイレクトコピータスクで制御する。ダイレクトコピー
タスクについては図5・図6で、メモリコピータスクに
ついては図14で後述する。
【0053】メモリコピータスク、ダイレクトコピータ
スクを起動すると、両タスクが終了するの待つ。先ず、
両タスクから送信されるエラー終了メッセージを受信し
たか否かを判定する(ステップS207)。ステップS
207でエラー終了メッセージを受信したと判定した場
合は、操作部105のLCDにエラー内容を表示すると
共にエラーLEDを点滅し、コピーをエラー終了させ
る。ステップS207でエラー終了メッセージを受信し
ていないと判定した場合は、操作部105のRESUM
Eキーが押下されたかを判定する(ステップS20
8)。ステップS208でRESUMEキーが押下され
ていないと判定した場合には、ステップS211に進
む。尚、RESUMEキーは、カラープリンタ119の
エラー状態の解除、リカバリー時の復帰を行うためのキ
ーである。
【0054】ステップS208でRESUMEキーが押
下されたと判定した場合には、リカバリーフラグの状態
を判定する(ステップS209)。ステップS209で
リカバリーフラグが1と判定した場合には、プリントデ
ータ転送タスクが記録紙無しと判定しコピーが中断され
ているため、リスタートメッセージを図7・図8で示す
プリントデータ転送タスクに送信し(ステップS21
0)、ステップS211に進む。リスタートメッセージ
を受信したプリントデータ転送タスクは、カラープリン
タ119にリスタートコマンドを転送することで、中断
していた記録動作を続けて行うことが可能となる。ステ
ップS209でリカバリーフラグが1ではないと判定し
た場合には、コピーが中断されてはいないので、ステッ
プS211に進む。
【0055】ステップS208でNOの場合或いはステ
ップS209でNOの場合或いはステップS210の処
理後、メモリコピータスク或いはダイレクトコピータス
クが読み取り原稿1ページに対する記録が終了したこと
を通知するページ終了メッセージを受信したか否かを判
定する(ステップS211)。ステップS211でペー
ジ終了メッセージを受信していないと判定した場合に
は、上記ステップS207に戻り、ページ終了メッセー
ジを受信するまで繰り返し処理を行う。ステップS21
1でページ終了メッセージを受信したと判定した場合に
は、読み取り方式が「シート読み取り」か「ブック読み
取り」かの判定を行う(ステップS212)。
【0056】ステップS212で「シート読み取り」と
判定した場合には、シート読取制御部108で次ページ
の原稿があるか否かを判定する(ステップS213)。
ステップS213で次ページの原稿があると判定した場
合には、上記ステップS201の圧縮方法選択処理に戻
り、次ページのコピーを行う。この処理によって、「シ
ート読み取り」ではADFに積載された原稿の全ページ
に対し、コピーが可能となる。ステップS212で「ブ
ック読み取り」と判定した場合、或いはステップS21
3で次ページの原稿がないと判定した場合には、コピー
動作を終了する。
【0057】[ダイレクトコピータスク]次に、ダイレ
クトコピータスクについて図5・図6に基づき説明す
る。図5・図6はダイレクトコピータスクの処理を示す
フローチャートである。本処理はCPU101が制御プ
ログラムに基づき実行する。ダイレクトコピータスク
は、上記図4に示した圧縮方法選択処理で圧縮フラグが
0に設定されると起動される。ダイレクトコピータスク
は、原稿1枚を読み取り、1部或いはプリントデータ蓄
積コピーで2部以上のコピーを制御するものである。ダ
イレクトコピータスクが起動されると、カラープリンタ
119にデータを転送するために使用するRAM103
に割り当てられているプリントバッファを獲得し(ステ
ップS401)、記録紙のサイズ、記録紙の種類、解像
度、コピーモードがカラーかモノクロか、プリントデー
タのデータ形式等の記録動作に必要な情報が記載された
プリントヘッダを、上記ステップS401で獲得したプ
リントバッファに作成する(ステップS402)。
【0058】次に、上記図4に示した圧縮方法選択処理
で判定されたPRINTデータ蓄積フラグが1か否かを
判定する(ステップS403)。ステップS403でP
RINTデータ蓄積フラグが1と判定した場合には、複
数のコピー部数が設定されているので、2部目以降は画
像メモリ104に蓄積されたプリントデータで記録を行
うために、上記ステップS402で作成されたプリント
ヘッダが記載されたプリントバッファを画像メモリ10
4に蓄積する処理を行う。
【0059】先ず、画像メモリ104にプリントヘッダ
分の空き領域があるか否かを判定する(ステップS40
4)。ステップS404で画像メモリ104に空き領域
があると判定した場合には、プリントヘッダの情報を画
像メモリ104に格納し(ステップS405)、ステッ
プS407に進む。ステップS404で画像メモリ10
4に空き領域がないと判定した場合には、プリントデー
タ蓄積コピーを解除し、1部だけのコピーを行うために
PRINTデータ蓄積フラグを0にして(ステップS4
06)、ステップS407に進む。
【0060】ステップS403でPRINTデータ蓄積
フラグが0と判定した場合には、カラープリンタ119
にプリントバッファのデータを転送する処理及び2部目
以降のプリントデータ蓄積コピーの処理を行うプリント
データ転送タスクを起動する(ステップS407)。プ
リントデータ転送タスクについては図7・図8で後述す
る。次に、読み取り処理の初期化を行う(ステップS4
08)。読み取り処理の初期化では、「シート読み取
り」か「ブック読み取り」かに従い、各制御部の初期
化、読み取り位置までの読取部107の移動、シェーデ
ィング補正等の読み取り準備を行う。ステップS408
で読み取り処理の初期化を行うと、ライン単位で原稿の
読み取りを行う読み取り処理を起動する(ステップS4
09)。読み取り処理については図13で説明を行う。
ステップS409で読み取り処理を起動した後、ダイレ
クトコピータスクは記録が終了するまで待ち状態とな
る。
【0061】次に、操作部105でSTOPキーが押下
されたか否かの判定を行う(ステップS410)。ステ
ップS410でSTOPキーが押下されたと判定した場
合には、上記ステップS407で起動したプリントデー
タ転送タスクと、上記ステップS409で起動した読み
取り処理を終了させて必要な中断処理を行い(ステップ
S413)、エラー終了メッセージを上記図2・図3に
示したコピー処理に送信し(ステップS414)、ダイ
レクトコピータスクを終了する。コピー処理は、上記図
3のステップS207でエラー終了メッセージを受信し
たか否かの判定を行い、受信したときにはコピー動作を
終了し、画像形成装置を待ち状態にさせる。ステップS
410でSTOPキーを押下されていないと判定した場
合は、上記ステップS407で起動したプリントデータ
転送タスクがエラー終了したか否かを判定する(ステッ
プS411)。
【0062】ステップS411でプリントデータ転送タ
スクがエラー終了したと判定した場合には、ステップS
413の中断処理に進み、上記ステップS409で起動
された読み取り処理を中止して、エラー終了メッセージ
を上記図2・図3のコピー処理に送信する(ステップS
414)。ステップS411でプリントデータ転送タス
クがエラー終了していないと判定した場合は、プリント
データ転送タスクから送信された1ページ或いは複数ペ
ージの転送が終了したことを示すページ転送終了メッセ
ージを受信したか否かを判定する(ステップS41
2)。ステップS412でページ転送終了メッセージを
受信していないと判定した場合には、プリントデータ転
送タスクがまだ処理中であるため、ステップS410に
進み、繰り返し処理を行う。ステップS412でページ
転送終了メッセージを受信したと判定した場合は、RA
M103のコピーカウンタを1減らす(ステップS41
5)。
【0063】次に、PRINTデータ蓄積フラグが1か
否かを判定する(ステップS422)。ステップS42
2でPRINTデータ蓄積フラグが1ではないと判定し
た場合には、表示カウンタを1減らし(ステップS42
3)、ステップS416に進む。ステップS422でP
RINTデータ蓄積フラグが1と判定した場合には、プ
リントデータ蓄積タスク(図7・図8)で表示カウンタ
の処理は行われているので、ステップS416に進む。
即ち、コピーカウンタが0になったか否かを判定する
(ステップS416)。ステップS416でコピーカウ
ンタが0と判定した場合は、1ページだけのダイレクト
コピー、或いは複数部指定されたプリントデータ蓄積コ
ピーが正常終了したと判断し、ページ終了メッセージを
上記図2・図3のコピー処理に送信して(ステップS4
21)、ダイレクトコピータスクを終了する。
【0064】ステップS416でコピーカウンタが0で
ないと判定した場合は、プリントデータ蓄積コピーが画
像メモリ104の空き容量がなく蓄積できず、1部だけ
のコピーを行ったと判断され、再度、原稿を読み取るか
否かの判定を行うためにステップS417に進む。即
ち、読み取り方式が「シート読み取り」であるか「ブッ
ク読み取り」であるかを判定する(ステップS41
7)。ステップS417で「シート読み取り」と判定し
た場合は、自動的に再スキャンはできないため、エラー
終了メッセージを上記図2・図3のコピー処理に送信し
て(ステップS418)、ダイレクトコピータスクを終了
する。上記図2のステップS207でエラー終了メッセ
ージを受信したコピー処理は、操作部105のLCDに
エラー内容を表示し、エラーLEDを点滅させてコピー
処理を終了する。
【0065】ステップS417で「ブック読み取り」と
判定した場合は、「ブック読み取り」では再度スキャン
が可能なため、スキャンを行うためにステップS419
に進む。即ち、コピーカウンタの値から残りの記録部数
が1か否かを判定する(ステップS419)。ステップ
S419でコピーカウンタの値が1と判定した場合に
は、1枚だけのダイレクトコピーを行うために、上記ス
テップS401に戻る。ステップS419でコピーカウ
ンタの値が1以上と判定した場合には、再度、プリント
データ蓄積コピーを行うために、PRINTデータ蓄積
フラグを1に設定してから(ステップS420)、上記
ステップS401に戻る。
【0066】これにより、画像メモリ104に空きがな
くプリントデータ蓄積コピーがキャンセルされた場合で
も、例えば、ファクシミリ送信が終了したことにより画
像メモリ104に空きができた場合には、再スキャン時
にプリントデータ蓄積コピーが可能となり、より高速な
コピーが可能となる。
【0067】[プリントデータ転送タスク]次に、プリ
ントデータ転送タスクについて図7・図8に基づき説明
する。図7・図8はプリントデータ転送タスクの処理を
示すフローチャートである。本処理はCPU101が制
御プログラムに基づき実行する。プリントデータ転送タ
スクは、RAM103のプリントバッファのデータをカ
ラープリンタ119に送信する処理と、プリントデータ
蓄積コピーで記録部数が2ページ目以降の記録処理を行
うものである。プリントデータ転送タスクは、ダイレク
トコピーとメモリコピーの両コピー処理で使用されるも
のであり、図5・図6のダイレクトコピータスク或いは
図14のメモリコピータスクの記録処理を行う図16の
記録タスクから起動される。
【0068】プリントデータ転送タスクは、起動される
と、解像度変換を行う処理、カラー画像のRGBデータ
をカラープリンタ119の色空間であるCMYKに変換
する処理、或いはモノクロ2値データの黒画素の間引き
処理などを行うデータ変換タスクを起動する(ステップ
S501)。データ変換タスクについては図9・図10
・図11で説明する。データ変換タスクを起動すると、
プリントデータ転送タスクは、RAM103に割り当て
られたプリントバッファに転送すべきデータがあるか否
かを判定する(ステップS502)。プリントバッファ
は、RAM103に複数個割り当てられており、図9・
図10・図11に示すデータ変換タスクによって順番に
データが格納され、更にそのデータサイズをRAM10
3に記憶するものである。
【0069】ステップS502でプリントバッファに転
送すべきデータがあると判定した場合は、そのプリント
バッファのデータをRAM103に記憶された指定され
たサイズ分だけカラープリンタ119に転送し(ステッ
プS505)、プリントバッファをデータ変換タスクが
使用可能にするために開放する(ステップS506)。
そして、次に、カラープリンタ119のエラー状態の検
知、リカバリー処理の判定と、リカバリー処理を行うた
めに、リカバリー処理を呼ぶ。
【0070】[リカバリー処理]次に、リカバリー処理
について図12に基づき説明する。図12はリカバリー
処理を示すフローチャートである。本処理はCPU10
1が制御プログラムに基づき実行する。リカバリー処理
は、始めにカラープリンタ119がエラー状態か否かを
判定する(ステップS801)。ステップS801でカ
ラープリンタ119がエラーでないと判定した場合に
は、何もせず本処理を終了する。ステップS801でカ
ラープリンタ119がエラーと判定した場合は、ステッ
プS802に進み、エラー内容を調べる。即ち、カラー
プリンタ119のエラーが、記録紙無しエラーである
か、或いはインク無し・カートリッジジャム・記録紙ジ
ャム等の記録紙無し以外のエラーであるかを判定する
(ステップS802)。
【0071】ステップS802で記録紙無し以外のエラ
ーと判定した場合には、コピーを継続させることが不可
能なため、上記図7のステップS502で起動したデー
タ変換タスクを終了させ(ステップS807)、データ
変換タスクのプリントデータ転送タスクをエラー終了さ
せる(ステップS808)。プリントデータ転送タスク
がエラー終了したことを、ダイレクトコピータスク或い
はメモリコピータスクから起動された図16の記録タス
クが検知すると、上記図2・図3のコピー処理にエラー
終了メッセージを送信し、コピー処理はエラー終了メッ
セージを受信してコピーを終了する。
【0072】ステップS802で記録紙無しによるエラ
ーと判定した場合は、リカバリーフラグを1に設定する
(ステップS803)。図12では図示していないが、
リカバリーフラグを1に設定すると同時に、操作部10
5のLCDにエラー内容と記録紙を補給するよう促す意
図のメッセージを表示させる。リカバリーフラグが1に
設定されると、上記図2・図3のコピー処理のステップ
S208でRESUMEキー押下を検知した時には、ス
テップS210でリスタートメッセージをプリントデー
タ転送タスクに送信する。
【0073】次に、リスタートメッセージを受信したか
否かを判定する(ステップS804)。ステップS80
4でリスタートメッセージを受信していないと判定した
場合には、リカバリー処理を終了する。ステップS80
4でリスタートメッセージを受信したと判定した場合に
は、カラープリンタ119にリスタートコマンドを送信
する(ステップS805)。リスタートコマンドを受信
したカラープリンタ119は、エラーを解除し、引き続
き記録動作を行う。カラープリンタ119にリスタート
コマンドを送信すると、リカバリーフラグを0に設定し
(ステップS806)、リカバリー処理を終了する。
【0074】本処理により、コピー途中に記録紙がなく
なった場合でも、コピーを終了させることなく、記録紙
の補給後、コピーを継続させることが可能となる。ま
た、本処理により、記録紙無しと判断されリカバリーフ
ラグが1になった場合でも、カラープリンタ119がプ
リントデータを要求した場合にはプリントデータを転送
でき、更に、カラープリンタ119のその他のエラー状
況を随時把握することが可能となる。尚、上記RESU
MEキーは、カラープリンタ119のエラー状態の解除
を行う目的と、本処理で説明したリカバリー時の復帰を
行うためのキーであり、特にRESUMEキーに限定す
るものではない。
【0075】上記図7のステップS507でリカバリー
処理を行うと、次のデータをカラープリンタ119に送
信するために、上記ステップS502に戻る。即ち、プ
リントバッファに転送するデータがあるか否かの判定を
行う(ステップS502)。ステップS502でプリン
トバッファに転送するデータがないと判定した場合は、
データ変換タスクが終了したか否かの判定を行う(ステ
ップS503)。ステップS503でデータ変換タスク
が終了していないと判定した場合には、まだ、カラープ
リンタ119に送信するデータがあるので、上記ステッ
プS502に戻る。ステップS503でデータ変換タス
クが終了していると判定した場合には、原稿1ページの
プリントデータ転送処理が終了したのでステップS50
4に進む。
【0076】即ち、プリントデータ蓄積フラグの状態を
みて、1部のみのダイレクトコピーであるか、複数部数
のプリントデータ蓄積コピーであるかを判定する(ステ
ップS504)。ステップS504でプリントデータ蓄
積フラグが1と判定した場合には、複数部数が指定さ
れ、1部目のプリントデータが画像メモリ104に蓄積
されていることを意味するので、カラープリンタ119
のPEセンサ(記録紙の後端を検知するPaper Endセン
サ)がONからOFFに変わったか否かを判定する(ス
テップS516)。ステップS516でPEセンサがO
NからOFFに変わっていると判定した場合には、記録
紙の後端部分を記録或いは記録紙を排紙しているため、
原稿1ページの記録終了と判断し、表示カウンタを1減
らし(ステップS517)、ステップS508に進む。
ステップS516でPEセンサがONからOFFになっ
ていないと判定した場合には、ステップS508に進
む。
【0077】即ち、ステップS516でNOの場合或い
はステップS517の処理後、画像メモリ104に蓄積
されているプリントデータを順次、カラープリンタ11
9に送信しながら(ステップS508)、上述したリカ
バリー処理(図12)を行う(ステップS509)。次
に、原稿1ページ分のプリントデータをカラープリンタ
119に送信したか否かを判定する(ステップS51
0)。ステップS510で原稿1ページ分のデータ転送
が終了していないと判定した場合には、上記ステップS
516に戻り転送処理を行う。ステップS510で原稿
1ページ分のデータ転送が終了したと判定した場合は、
コピーカウンタを1減らし(ステップS511)、コピー
カウンタが1になるまで処理を続ける(ステップS51
2)。これによってプリントデータ蓄積コピーが可能と
なる。
【0078】上記ステップS508から上記ステップS
512までの処理は、カラープリンタ119の記録動作
とは非同期で行われ、カラープリンタ119の記録動作
と実際に送っているページの同期は取っておらず、カラ
ープリンタ119がデータ受信可能なときにはデータを
逐次送信するものである。そのため、カラープリンタ1
19が記録しているページ数と実際にカラープリンタ1
19に送信しているデータのページ数は異なるが、これ
により、カラープリンタ119の持つ記録性能で記録を
行うことが可能となり、更に、記録動作が高速なプリン
タに変更されてもその記録性能でコピーを行うことが可
能となる。
【0079】ステップS512でコピーカウンタが1と
判定した場合には、指定された部数分のコピーが終了し
たことになるので、カラープリンタ119に記録終了を
示す終了コマンドを送信し(ステップS513)、ステッ
プS518に進む。即ち、カラープリンタ119のPE
センサがONからOFFに変わったか否かを判定する
(ステップS518)。ステップS518でPEセンサ
がONからOFFに変わっていると判定した場合には、
記録紙の後端部分を記録或いは記録紙を排紙しているた
め、最終ページの記録終了と判断し、表示カウンタを1
減らし(ステップS519)、ステップS514に進
む。ステップS518でPEセンサがONからOFFに
なっていないと判定した場合には、ステップS514に
進む。
【0080】上記ステップS504でプリントデータ蓄
積フラグが1でないと判定した場合には、コピー部数を
1で指定されていたか、画像メモリ104に空き領域が
なくなり1ページ分のプリント用データが蓄積できなか
ったために、プリントデータ蓄積コピーが不可能となっ
た場合であるため、ステップS514に進む。
【0081】即ち、ステップS504でNOの場合或い
はステップS518でNOの場合或いはステップS51
9の処理後、カラープリンタ119の記録動作が完全に
終了するまで待ち、カラープリンタ119が記録動作を
終了したか否かを判定する(ステップS514)。ステ
ップS514でカラープリンタ119が記録動作を終了
したと判定した場合は、ページ転送終了メッセージを送
信し(ステップS515)、本処理を終了する。ページ
転送終了メッセージは、ダイレクトコピータスク或いは
記録タスクが受信する。
【0082】[データ変換タスク]次に、データ変換タ
スクについて図9・図10・図11に基づき説明する。
図9・図10・図11はデータ変換タスクの処理を示す
フローチャートである。本処理はCPU101が制御プ
ログラムに基づき実行する。データ変換タスクは、図7
・図8で示したプリントデータ転送タスクから起動され
るものであり、画像処理、プリンタ用データを作成する
処理、及び、プリントデータ蓄積コピーモードでは作成
したプリンタ用データを画像メモリ104に蓄積する処
理を行う。データ変換タスクが起動されると、上記図4
の圧縮方法選択処理で設定された圧縮フラグの設定が1
か否かを判定する(ステップS601)。
【0083】ステップS601で圧縮フラグが1と判定
した場合には、メモリコピー動作なので、図18に示す
DECODEタスクが伸長したデータを処理するため
に、ステップS602に進む。即ち、圧縮バッファに画
像データがあるか否かを判定する(ステップS60
2)。ステップS602で圧縮バッファに画像データが
あると判定した場合は、画像データを処理するためにス
テップS606に進む。ステップS602で圧縮バッフ
ァに画像データがないと判定した場合には、DECOD
Eタスクが終了したか否かを判定する(ステップS60
3)。ステップS603でDECODEタスクが終了し
たと判定した場合は、図11のステップS701に進
む。ステップS603でDECODEタスクがまだ終了
していないと判定した場合には、原稿1ページの伸長動
作は終了していないので、上記ステップS602に戻
る。
【0084】他方、ステップS601で圧縮フラグが0
と判定した場合、即ち、ダイレクトコピー及びプリント
データ蓄積コピーの場合は、図13に示す読み取り処理
により読み取られた画像データを処理するために、画像
バッファに画像データがあるか否かを判定する(ステッ
プS604)。ステップS604で画像バッファに画像
データがあると判定した場合は、データ変換処理を行う
ため、ステップS606に進む。ステップS604で画
像バッファに画像データがないと判定した場合は、原稿
1ページの読み取りが終了したか否かを判定する(ステ
ップS605)。ステップS605で読み取り処理が終
了していないと判定した場合は、ステップS604に進
む。ステップS605で読み取り処理が終了していると
判定した場合は、原稿1ページ分の読み取り処理が終了
したので、図11のステップS701に進む。
【0085】次に、プリンタ用データを格納するために
プリントバッファに空きがあるか否かを判定する(ステ
ップS606)。ステップS606でプリントバッファ
に空きがないと判定した場合には、上記図7・図8に示
したプリントデータ変換タスクがカラープリンタ119
にデータを送信し、プリントバッファを開放するのを待
つ。ステップS606でプリントバッファが空いたと判
定した場合は、プリントバッファを獲得し(ステップS
607)、画像データがカラーデータか否かを判定する
(ステップS608)。
【0086】ステップS608で画像データがカラーデ
ータではないと判定した場合は、ステップS610に進
む。ステップS608で画像データがカラーデータと判
定した場合は、色変換処理を行い(ステップS60
9)、ステップS610に進む。色変換処理は、主にRe
d(赤)、Green(緑)、Blue(青)のRGB3原色からな
る画像データを、CD法を用いて、カラープリンタ11
9で使用する色空間のCyan(シアン)、Magenta(マゼ
ンタ)、Yellow(イエロー)、Black(黒)のCMYKに変
換する処理を行う。
【0087】次に、画像データをプリンタ用のデータ形
式に変換を行い(ステップS610)、プリントバッフ
ァに格納する(ステップS611)。このときの、画像
データの色、コピー解像度によるプリントデータのデー
タ形式を示したものが図22である。モノクロモードの
全解像度では、黒成分を1ビット2値でプリンタデータ
に変換する。カラーの高速モードでは、CMYKの各成
分をそれぞれ、1ビット2値に変換する。カラーの標準
モード或いは高画質モードでは、CM成分は2ビット3
値、YK成分は1ビット2値で変換することで高画質化
が可能となる。また、カラー標準モード、高画質モード
のCM成分では、5画素を1バイト(8ビット)に圧縮
したデータ形式である。これは、CM成分は2ビット3
値で0、1、2の値を持つが、5画素では以下の式によ
り255以下になるため、5画素10ビットを8ビット
に圧縮する。
【0088】 C1*34+C2*33+C3*32+C4*3+C5<255 また、上記ステップS609の色変換処理及び上記ステ
ップS610のプリントデータ変換処理では、解像度変
換処理部113を用いてカラープリンタ119が記録可
能な解像度への変換も同時に行う。
【0089】次に、獲得した圧縮バッファ或いは読み取
りバッファを開放する(ステップS612)。これによ
り、図13の読み取り処理或いは図18のDECODE
タスクで、次のライン処理が可能となる。次に、PRI
NTデータ蓄積フラグの状態からプリントデータ蓄積コ
ピーか否かを判定する(ステップS613)。ステップ
S613でPRINTデータ蓄積フラグが0と判定した
場合は、次の画像データを処理するために、ステップS
601に進む。ステップS613でPRINTデータ蓄
積フラグが1と判定した場合には、プリントデータ蓄積
コピーであるため、プリントバッファに格納されている
プリンタ用データを画像メモリ104にコピーするため
に、ステップS614に進む。
【0090】即ち、画像メモリ104に空き容量がある
か否かを判定する(ステップS614)。ステップS6
14で画像メモリ104に空き容量があると判定した場
合には、プリントバッファのプリンタ用データを画像メ
モリ104にコピーする(ステップS615)。ステッ
プS614で画像メモリ104に空き容量がないと判定
した場合は、プリントデータ蓄積コピーを解除するため
にPRINTデータ蓄積フラグを0に設定し、既に画像
メモリ104に蓄積されているプリントデータを開放す
る(ステップS616)。この処理によって、今回の原稿
読み取りタイミングでのプリントデータ蓄積は行われな
いこととなる。ステップS615及びステップS616
の処理が終了すると、次のデータを処理するために上記
ステップS601に戻る。
【0091】次に、ステップS603及びステップS6
05で1ページのデータ変換が終了したと判断されたと
きに行う処理について図11に基づき説明する。図11
はデータ変換タスクの終了処理における動作を示すフロ
ーチャートである。本処理はCPU101が制御プログ
ラムに基づき実行する。先ず、カラープリンタ119に
原稿1ページのデータ終了を示す排紙コマンド、及び記
録終了を意味する終了コマンドを送信するために、プリ
ントバッファが空いているか否かを判定する(ステップ
S701)。ステップS701でプリントバッファに空
きがないと判定した場合には、プリントデータ転送タス
クがプリントバッファを開放するまで待つ。ステップS
701でプリントバッファに空きがあると判定した場合
には、プリントバッファを獲得する(ステップS70
2)。
【0092】次に、PRINTデータ蓄積フラグが1か
否かを判定する(ステップS703)。ステップS70
3でプリントデータ蓄積フラグが0と判定した場合は、
記録紙排紙コマンドと記録終了コマンドをプリントバッ
ファに格納し(ステップS706)、本タスク処理を終
了する。ステップS703でPRINTデータ蓄積フラ
グが1と判定した場合は、プリントデータ蓄積コピーで
あるため、プリントバッファのデータを画像メモリ10
4にコピーするために、画像メモリ104の空き容量を
チェックする(ステップS704)。
【0093】ステップS704で画像メモリ104に空
き容量がないと判定した場合は、PRINTデータ蓄積
フラグを0にしてプリントデータ蓄積コピーを解除する
(ステップS705)。また、既に画像メモリ104に
蓄積されたプリント用データを削除して画像メモリを開
放する。そして、上記ステップS706の処理を行った
後、本処理を終了する。ステップS704で画像メモリ
104に空き容量があると判定した場合は、排紙コマン
ドのみをプリントバッファに格納し(ステップS70
7)、その排紙コマンドを画像メモリ104にコピーし
て(ステップS708)、本処理を終了する。
【0094】ここで、排紙コマンドは、ページ終了を意
味するコマンドであるが、ページ終了を意図するならば
排紙コマンドである必要はない。カラープリンタ119
は排紙コマンドを受信すると、既に受信したプリントデ
ータを記録した後、排紙を行い、次ページの記録待ちと
なる。また、終了コマンドは、記録動作終了を意味する
ものであるが、終了コマンドに限定するものではない。
カラープリンタ119は終了コマンドを受信すると終了
動作を行い、待機状態に移行する。プリントデータ蓄積
コピーでは次のページの記録を行うために、終了コマン
ドはここではカラープリンタ119に送信されないよう
にする。プリントデータ蓄積コピーでは、プリントデー
タ転送タスク(図7・図8)で指定された部数の転送処理
が終了したときに終了コマンドを送信する(ステップS
513)。この処理によって、プリントデータ蓄積コピ
ーのページ間の処理が高速化可能となる。
【0095】以上、図9・図10・図11で説明したよ
うに、データ変換タスクでは、画像データをカラープリ
ンタ119が記録可能なデータ形式に変換する処理を行
うと共に、プリントデータ蓄積コピーの場合には、その
プリント用データを画像メモリ104に蓄積する処理を
行うものである。
【0096】[読み取り処理]次に、読み取り処理につ
いて図13に基づき説明する。図13は読み取り処理を
示すフローチャートである。本処理はCPU101が制
御プログラムに基づき実行する。読み取り処理は、上記
図5・図6に示したダイレクトコピータスク、及び図1
5に示す読み取りタスクから起動されるものであり、タ
イマのトリガによって1ライン単位で原稿を読み取る。
先ず、読み取り処理が起動されると、読み取りバッファ
に空きがあるか否かを判定する(ステップS901)。読
み取りバッファは、データ変換タスク(図9・図10)
或いはENCODEタスク(図17)で読み取った画像デ
ータが処理されてから開放される。ステップS901で
読み取りバッファに空きがあると判定した場合には、ス
テップS902に進む。ステップS901で読み取りバ
ッファに空きがないと判定した場合には、読み取りバッ
ファが空くまで待つ。
【0097】次に、空いている読み取りバッファを獲得
して(ステップS902)、読取部107で原稿を1ラ
イン読み取る(ステップS903)。次に、読み取った
画像データを読取制御部106でエッジ強調、γ補正等
の画像処理を施した後、上記ステップS902で獲得し
た読み取りバッファに格納する(ステップS904)。
そして、原稿1ページの読み取りが終了したか否かを判
定する (ステップS905)。ステップS905で原稿
1ページ分読み取っていないと判定した場合は、上記ス
テップS901に戻り本処理を継続する。ステップS9
05で原稿1ページの読み取りが終了したと判定した場
合には、本処理を終了する。
【0098】[メモリコピータスク]次に、メモリコピ
ータスクについて図14に基づき説明する。図14はメ
モリコピータスクの処理を示すフローチャートである。
本処理はCPU101が制御プログラムに基づき実行す
る。メモリコピータスクは、1枚の原稿を読み取り、圧
縮して画像メモリ104に蓄積した後で、指定された部
数分、記録を行うものである。メモリコピータスクは、
上記図4の圧縮方法選択処理で圧縮フラグが1に設定さ
れると、上記図2・図3のコピー処理で起動される。メ
モリコピータスクが起動されると、1ページの原稿読み
取り処理を行う図15に示す読み取りタスクを起動する
(ステップS1001)。読み取りタスクについては図
15で後述する。次に、メモリコピータスクは読み取り
タスクの終了待ちを行う。
【0099】次に、操作部105でSTOPキーが押下
されたか否かの判定を行う(ステップS1002)。ス
テップS1002でSTOPキーが押下されたと判定し
た場合は、読み取りタスクに中止メッセージを送信し
(ステップS1005)、読み取りタスクが終了するの
を待ってから、エラー終了メッセージを上記図2・図3
に示したコピー処理に送信し(ステップS1006)、
本処理を終了する。ステップS1002でSTOPキー
が押下されていないと判定した場合は、読み取りタスク
がエラー終了したか否かの判定を行う(ステップS10
03)。ステップS1003で読み取りタスクがエラー
終了したと判定した場合には、エラー終了メッセージを
上記図2・図3に示したコピー処理に送信し(ステップ
S1006)、本処理を終了する。
【0100】ステップS1003で読み取りタスクがエ
ラー終了していないと判定した場合は、読み取りタスク
が終了したか否かの判定を行う(ステップS100
4)。ステップS1004で読み取りタスクが終了して
いないと判定した場合には、読み取りタスクが終了する
まで待つために上記ステップS1002に戻り、処理を
継続する。ステップS1004で読み取りタスクが既に
終了したと判定した場合は、読み取りタスクで読み取ら
れた画像データを記録するために、図16に示す記録タ
スクを起動する(ステップS1007)。記録タスクに
ついては図16で後述する。
【0101】ステップS1007で記録タスクを起動す
ると、記録が終了するのを待つためにステップS100
8に進む。即ち、操作部105でSTOPキーが押下さ
れたか否かの判定を行う(ステップS1008)。ステ
ップS1008でSTOPキーが押下されたと判定した
場合は、記録タスクに中止メッセージを送信し(ステッ
プS1011)、記録タスクが終了するのを待ってか
ら、エラー終了メッセージを上記図2・図3に示したコ
ピー処理に送信し(ステップS1012)、本処理を終
了する。ステップS1008でSTOPキーが押下され
ていないと判定した場合は、記録タスクがエラー終了し
たか否かの判定を行う(ステップS1009)。
【0102】ステップS1009で記録タスクがエラー
終了したと判定した場合には、エラー終了メッセージを
上記図2・図3に示したコピー処理に送信し(ステップ
S1012)、本処理を終了する。ステップS1009
で記録タスクがエラー終了していないと判定した場合
は、記録タスクが終了したか否かの判定を行う(ステッ
プS1010)。ステップS1010で記録タスクが終
了していないと判定した場合には、記録タスクが終了す
るまで待つために上記ステップS1008に戻り、処理
を継続する。ステップS1010で記録タスクが終了し
たと判定した場合は、ページ終了メッセージを上記図2
・図3に示したコピー処理に送信し(ステップS101
3)、本処理を終了する。
【0103】[読み取りタスク]次に、メモリコピータ
スク(図14)から起動される読み取りタスクについて図
15に基づき説明する。図15は読み取りタスクの処理
を示すフローチャートである。本処理はCPU101が
制御プログラムに基づき実行する。読み取りタスクは、
起動されると、読み取った画像データを圧縮し画像メモ
リ104に蓄積するためのENCODEタスクを起動す
る(ステップS1101)。ENCODEタスクについ
ては図17のフローチャートを用いて後述する。次に、
読み取り処理の初期化を行う(ステップS1102)。読
み取り処理の初期化では、「シート読み取り」か「ブッ
ク読み取り」かに従い、各制御部の初期化、読み取り位
置までの読取部107の移動、シェーディング補正等の
読み取り準備を行う。
【0104】上記ステップS1102で読み取り処理の
初期化を行うと、ライン単位で原稿の読み取りを行う読
み取り処理を起動する(ステップS1103)。読み取
り処理については上記図13で説明してある。読み取り
処理を起動後、原稿1ページの読み取りと圧縮処理が終
了するまで待つためにステップS1104に進む。即
ち、上記ステップS1101で起動したENCODEタ
スクがエラーで終了したか否かを判定する(ステップS
1104)。ステップS1104でENCODEタスク
がエラーで終了したと判定した場合には、読み取り処理
を中止して(ステップS1107)、エラー終了する。
ステップS1104でENCODEタスクがエラー終了
していないと判定した場合には、上記図14に示したメ
モリコピータスクが操作部105のSTOPキー押下を
検知したときに送信する中止メッセージを受信したか否
かを判定する(ステップS1105)。
【0105】ステップS1105で中止メッセージを受
信したと判定した場合には、ENCODEタスク及び読
み取り処理を中止して(ステップS1107)、エラー
終了する。ステップS1105で中止メッセージを受信
しなかったと判定した場合には、ENCODEタスクが
終了したか否かを判定する(ステップS1106)。ス
テップS1106でENCODEタスクが終了していな
いと判定した場合には、終了するのを待つために上記ス
テップS1104に戻る。ステップS1106でENC
ODEタスクが終了していると判定した場合は、本処理
を終了する。尚、ENCODEタスクが終了している場
合には既に読み取り処理は終了している。
【0106】[記録タスク]次に、上記図14に示した
メモリコピータスクから起動される記録タスクについて
図16に基づき説明する。図16は記録タスクの処理を
示すフローチャートである。本処理はCPU101が制
御プログラムに基づき実行する。記録タスクは、読み取
りタスクで画像メモリ104に蓄積されている圧縮デー
タを伸長して、指定された部数分の記録を行うものであ
る。記録タスクは、起動されると、カラープリンタ11
9にデータを転送するために使用するRAM103に割
り当てされているプリントバッファを獲得し(ステップ
S1201)、記録紙のサイズ、記録紙の種類、解像
度、コピーモードがカラーかモノクロか、プリントデー
タのデータ形式等の記録動作に必要な情報が記載された
プリントヘッダを、上記ステップS1201で獲得した
プリントバッファに作成する(ステップS1202)。
【0107】次に、カラープリンタ119にプリントバ
ッファのデータを転送する処理を行うプリントデータ転
送タスクを起動する(ステップS1203)。プリント
データ転送タスクについては上記図7・図8のフローチ
ャートで説明した。記録タスクは、上記ステップS12
03でプリントデータ転送タスクを起動した後、上記図
15のフローチャートで説明した読み取りタスクにより
画像メモリ104に蓄積された圧縮データを伸長する処
理を行うDECODEタスクを起動する(ステップS1
204)。DECODEタスクについては図18のフロ
ーチャートを用いて後述する。DECODEタスクを起
動した後、1ページの記録が終了するのを待つためにス
テップS1205に進む。
【0108】即ち、プリントデータ転送タスクがエラー
終了したか否かの判定を行う(ステップS1205)。
ステップS1205でプリントデータ転送タスクがエラ
ー終了していると判定した場合は、記録タスクが上記ス
テップS1204で起動したDECODEタスクを終了
させ(ステップS1207)、エラー終了する。ステッ
プS1205でプリントデータ転送タスクがエラー終了
していないと判定した場合には、上記図14のメモリコ
ピータスクが操作部105でSTOPキーが押下された
時に送信する中止メッセージを受信したか否かを判定す
る(ステップS1206)。ステップS1206で中止
メッセージを受信したと判定した場合には、記録タスク
が上記ステップS1203で起動したプリントデータ転
送タスクと、上記ステップS1204で起動したDEC
ODEタスクを終了させて(ステップS1207)、エ
ラー終了する。
【0109】ステップS1206で中止メッセージを受
信していないと判定した場合には、プリントデータ転送
タスクからの原稿1ページの記録が終了したこと示すペ
ージ転送終了メッセージを受信したか否かを判定する
(ステップS1208)。ステップS1208でページ
転送終了メッセージを受信していないと判定した場合に
は、原稿1ページを記録するまで待つために上記ステッ
プS1205に戻り、処理を繰り返す。ステップS12
08でページ転送終了メッセージを受信したと判定した
場合は、上記図2・図3のコピー処理で設定されたコピ
ーカウンタを1減らす(ステップS1209)。そし
て、表示カウンタも1減らす(ステップS1211)。
【0110】次に、コピーカウンタが0になったか否か
を判定する(ステップS1210)。ステップS121
0でコピーカウンタが0になっていないと判定した場合
には、指定された部数分の記録が終了していないと判断
し、上記ステップS1201に戻り、次ページの記録処
理を行う。ステップS1210でコピーカウンタが0と
判定した場合は、指定された部数分の記録が終了したと
判断し、記録タスクを終了する。以上、記録タスクで
は、指定されたコピー部数分の記録制御を行っている。
【0111】[ENCODEタスク]次に、ENCOD
Eタスクについて図17に基づき説明する。図17は上
記図15の読み取りタスクから起動されるENCODE
タスクの処理を示すフローチャートである。本処理はC
PU101が制御プログラムに基づき実行する。ENC
ODEタスクは、読み取りバッファに格納された画像デ
ータを圧縮し、画像メモリ104に蓄積する処理を行う
ものである。ENCODEタスクは、起動されると、画
像メモリ104に空きがあるか否かを判定する(ステッ
プS1301)。ステップS1301で画像メモリ10
4に空きがないと判定した場合には、ENCODEタス
クをエラー終了する。ENCODEタスクがエラー終了
することで、読み取りタスクもエラー終了し、メモリコ
ピータスクがコピー処理にエラー終了メッセージを送信
する。
【0112】ステップS1301で画像メモリに空きが
あると判定した場合には、上記図13に示した読み取り
処理により読み取られた画像データが読み取りバッファ
にあるか否かを判定する(ステップS1306)。ステ
ップS1306で画像データが読み取りバッファにある
と判定した場合には、画像データがカラーデータかモノ
クロデータかの判定を行う(ステップS1302)。ス
テップS1302で画像データがカラーデータと判定し
た場合には、JPEG処理部114によりJPEG圧縮
を行い、圧縮した画像データを画像メモリに蓄積する
(ステップS1304)。ステップS1302で画像デ
ータがモノクロデータと判定した場合には、ROM10
2に格納されているソフトウェアの符号化復号化処理で
且つ2値化の標準符号化復号化処理であるMRで圧縮を
行い、圧縮した画像データを画像メモリに蓄積する(ス
テップS1303)。
【0113】ステップS1303及びステップS130
4で1ラインの圧縮が終了すると、読み取りバッファを
開放し(ステップS1305)、次のラインを獲得する
ために上記ステップS1301に戻る。読み取りバッフ
ァを開放することで読み取り処理(図13)のライン読
み取り処理が行われる。ステップS1306で画像デー
タが読み取りバッファにないと判定した場合は、原稿1
ページの読み取りが終了したか否かを判定する(ステッ
プS1307)。ステップS1307で原稿1ページの
読み取り処理が終了していないと判定した場合には、上
記ステップS1306に戻り、1ラインの圧縮処理を継
続して行う。ステップS1307で原稿1ページの読み
取り終了と判定した場合には、本処理を終了する。
【0114】[DECODEタスク]次に、DECOD
Eタスクについて図18に基づき説明する。図18は記
録タスクから起動されるDECODEタスクの処理を示
すフローチャートである。本処理はCPU101が制御
プログラムに基づき実行する。DECODEタスクは、
読み取りタスクにより画像メモリ104に蓄積された圧
縮データを1ラインごとに伸長する処理を行うものであ
る。DECODEタスクは、起動されると、圧縮バッフ
ァに空きがあるか否かを判定し(ステップS140
1)、圧縮バッファに空きができるまで待つ。圧縮バッ
ファは、データ変換タスク(図9・図10・図11)に
よって圧縮バッファの画像データをプリンタ用データに
変換し、プリントバッファに格納されると開放される。
【0115】ステップS1401で圧縮バッファに空き
があると判定した場合には、圧縮バッファを獲得する
(ステップS1402)。圧縮バッファを獲得すると、
画像データがカラーデータかモノクロデータかの判定を
行う(ステップS1403)。ステップS1403で画
像データがカラーデータと判定した場合には、JPEG
処理部114でJPEG伸長処理を行い(ステップS1
404)、伸長したデータを上記ステップS1402で
獲得した圧縮バッファに格納する。ステップS1403
で画像データがモノクロデータと判定した場合には、R
OM102に格納されているソフトウェアの符号化復号
化処理でMR復号化を行い(ステップS1405)、伸
長したデータを上記ステップS1402で獲得した圧縮
バッファに格納する。
【0116】ステップS1404或いはステップS14
05で伸長処理が終了すると、原稿1ページ分のデータ
を伸長したか否かの判定を行う(ステップS140
6)。ステップS1406で原稿1ページ分のデータの
伸長が終了していないと判定した場合には、上記ステッ
プS1401に戻り、伸長処理を継続して行う。ステッ
プS1406で原稿1ページ分のデータの伸長が終了し
たと判定した場合には、本タスクを終了させる。
【0117】以上説明したように、本発明の実施の形態
に係る画像形成装置(ファクシミリ装置)によれば、複
数部数のコピーを行う場合には、読取部107で原稿を
読み取りながら、読み取った画像データをデータ変換部
110でプリントデータに変換し、記録を行うと共に、
プリントデータをそのまま画像メモリ104に格納する
ことにより、2部目以降のコピー時には画像メモリ10
4に蓄積されたプリントデータを用いることで、2部目
以降のコピーのために画像メモリに符号化した画像デー
タを記憶して、ハードウェアの高速デコーダを用いてデ
コードしてコピーするものに比べ、コピー速度の高速化
と低コスト化が可能となる効果を奏する。更に、プリン
タを高速なものに変更した場合でも、ハードウェア(デ
コーダ)等の変更が必要最小限で柔軟にプリンタの性能
を発揮させることが可能となる効果を奏する。
【0118】[他の実施の形態]本発明の上記実施形態
では、本発明をファクシミリ装置に適用した場合を例に
挙げたが、本発明は、画像読取機能・画像形成機能・フ
ァクシミリ機能を含む複数の機能を有する複合機に適用
することもできる。
【0119】本発明の上記実施形態では、ファクシミリ
装置の印刷方式をレーザビーム方式或いはインクジェッ
ト方式とした場合を例に挙げたが、本発明は、熱転写方
式、感熱方式、静電方式など他の印刷方式に適用するこ
ともできる。
【0120】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体
をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装
置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行
することによっても、本発明が達成されることは言うま
でもない。
【0121】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、
ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなど
を用いることができる。
【0122】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も、本発明に
含まれることは言うまでもない。
【0123】更に、記憶媒体等の媒体から読み出された
プログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡
張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニット
に備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコー
ドの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニ
ットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実
現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0124】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数部数のコピーを行う場合には、原稿を読み取りなが
ら、読み取った画像データをプリントデータに変換し、
記録を行うと共に、プリントデータを記憶手段に格納す
ることにより、2部目以降のコピー時には記憶手段に蓄
積されたプリントデータを用いることで、コピー速度の
高速化と低コスト化が可能となり、さらに、1部目のコ
ピーが終了した時点で、前記記憶手段に1ページ分のプ
リントデータが蓄積できなかった場合で、原稿を搬送し
て読み取るシート読み取り時には、コピーを終了し、原
稿を固定した状態で読み取るブック読み取り時には、再
度原稿を読み取りコピーを行うので、2部目以降の記録
のための画像データを記憶する専用の画像メモリを用意
したものと比べ、圧縮されていない画像データを記憶す
る大容量の専用の画像メモリが必要になることもなく、
コストを下げることができ、専用メモリを用意せず、2
部目以降の記録のための画像データの記憶と他の処理と
で画像メモリを共用しても1ページ分の画像データの全
てを画像メモリに記憶できず、2部目以降の記録ができ
ないことを防止できる効果を奏する。そして更に、記録
手段を高速なものに変更した場合でも、ハードウェア等
の変更が必要最小限で柔軟に記録手段の性能を発揮させ
ることが可能となる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置(ファ
クシミリ装置)の構成を示すブロック図である。
【図2】画像形成装置(ファクシミリ装置)におけるコ
ピー処理の動作シーケンスを示すフローチャートであ
る。
【図3】画像形成装置(ファクシミリ装置)におけるコ
ピー処理の動作シーケンスを示すフローチャートであ
る。
【図4】図2のステップS201の圧縮方法選択処理を
示すフローチャートである。
【図5】ダイレクトコピータスクの動作シーケンスを示
すフローチャートである。
【図6】ダイレクトコピータスクの動作シーケンスを示
すフローチャートである。
【図7】プリントデータ転送タスクの動作シーケンスを
示すフローチャートである。
【図8】プリントデータ転送タスクの動作シーケンスを
示すフローチャートである。
【図9】データ変換タスクの動作シーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図10】データ変換タスクの動作シーケンスを示すフ
ローチャートである。
【図11】図9のデータ変換タスクの終了処理における
動作シーケンスを示すフローチャートである。
【図12】図7のステップS507及び図8のステップ
S509のプリントデータ転送タスクにおけるリカバリ
ー処理を示すフローチャートである。
【図13】タイマの動作のトリガによって動作し、ダイ
レクトコピータスク及び読み取りタスクで起動される読
み取り処理に関する動作シーケンスを示すフローチャー
トである。
【図14】メモリコピータスクの動作シーケンスを示す
フローチャートである。
【図15】読み取りタスクの動作シーケンスを示すフロ
ーチャートである。
【図16】記録タスクの動作シーケンスを示すフローチ
ャートである。
【図17】ENCODEタスクの動作シーケンスを示す
フローチャートである。
【図18】DECODEタスクの動作シーケンスを示す
フローチャートである。
【図19】自動給紙読取装置の外観を示す斜視図であ
る。
【図20】自動給紙読取装置の主要部の構造を示す断面
図である。
【図21】図2・図3の圧縮方法選択処理の判定結果を
示す説明図である。
【図22】図9・図10のデータ変換タスクで処理され
るプリントデータのデータ形式を示す説明図である。
【符号の説明】
101 CPU(プリントデータ蓄積コピー手段、コピ
ー制御手段、転送制御手段、選択手段) 102 ROM(ROMに格納された制御プログラム:
プリントデータ蓄積コピー手段、コピー制御手段、転送
制御手段、選択手段) 104 画像メモリ(記憶手段) 107 読取部(読取手段) 119 カラープリンタ(記録手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂内 宣行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐竹 眞 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 今井 貴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 藤長 誠也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA50 DE04 DE07 ED04 EE07 EE08 EF09 EH10 FA16 FA28 FA30 FA35 FD08 ZA07 5C062 AA05 AB17 AB22 AB42 AC58 BA01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取る読取手段と、画像データ
    を蓄積する記憶手段と、画像データを記録紙に記録する
    記録手段とを備えた画像形成装置であって、 1枚の原稿に対し複数部数のコピーを行う場合、前記読
    取手段で原稿を読み取りながら、読み取った画像データ
    を前記記録手段が記録可能なプリントデータに順次変換
    し、プリントデータを前記記録手段に転送し記録すると
    共に、プリントデータを前記記憶手段に蓄積し、2部目
    以降のコピーは前記記憶手段に蓄積されたプリントデー
    タを前記記録手段に順次転送することで前記複数部数の
    コピーを行うプリントデータ蓄積コピー手段と、1部目
    のコピーが終了した時点で、前記記憶手段に1ページ分
    のプリントデータが蓄積できなかった場合で、原稿を搬
    送して読み取るシート読み取り時には、コピーを終了
    し、原稿を固定した状態で読み取るブック読み取り時に
    は、再度原稿を読み取りコピーを行うコピー制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 1部目のコピーが終了した時点で、前記
    記憶手段に1ページ分のプリントデータが蓄積できなか
    った場合で、原稿を固定した状態で読み取るブック読み
    取り時には、再度原稿を読み取りコピーを行うと共に、
    該ブック読み取り時における残りのコピー部数が複数の
    時には、前記プリントデータ蓄積コピー手段による前記
    処理を行うコピー制御手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段に蓄積されたプリントデー
    タを前記記録手段に転送する場合、前記記録手段の記録
    動作との同期を取らずに、前記記録手段が受信可能な時
    にはプリントデータを前記記録手段に逐次転送する転送
    制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 前記シート読み取りか前記ブック読み取
    りかの読み取り方式、モノクロコピーかカラーコピーか
    のコピーモード、高解像度か低解像度かのコピー解像度
    等のコピー条件に基づき、前記プリントデータ蓄積コピ
    ー手段による前記処理を行うか否かを選択する選択手段
    を有することを特徴とする請求項1乃至2の何れかに記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像形成装置は、ファクシミリ装置
    であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成装置は、画像読取機能・画
    像形成機能・ファクシミリ機能を含む複数の機能を有す
    る複合機であることを特徴とする請求項1乃至4の何れ
    かに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿を読み取る読取手段と、画像データ
    を蓄積する記憶手段と、画像データを記録紙に記録する
    記録手段とを備えた画像形成装置に適用されるコピー制
    御方法であって、 1枚の原稿に対し複数部数のコピーを行う場合、前記読
    取手段で原稿を読み取りながら、読み取った画像データ
    を前記記録手段が記録可能なプリントデータに順次変換
    し、プリントデータを前記記録手段に転送し記録すると
    共に、プリントデータを前記記憶手段に蓄積し、2部目
    以降のコピーは前記記憶手段に蓄積されたプリントデー
    タを前記記録手段に順次転送することで前記複数部数の
    コピーを行うプリントデータ蓄積コピー工程と、1部目
    のコピーが終了した時点で、前記記憶手段に1ページ分
    のプリントデータが蓄積できなかった場合で、原稿を搬
    送して読み取るシート読み取り時には、コピーを終了
    し、原稿を固定した状態で読み取るブック読み取り時に
    は、再度原稿を読み取りコピーを行うコピー制御工程と
    を有することを特徴とするコピー制御方法。
  8. 【請求項8】 1部目のコピーが終了した時点で、前記
    記憶手段に1ページ分のプリントデータが蓄積できなか
    った場合で、原稿を固定した状態で読み取るブック読み
    取り時には、再度原稿を読み取りコピーを行うと共に、
    該ブック読み取り時における残りのコピー部数が複数の
    時には、前記プリントデータ蓄積コピー手段による前記
    処理を行うコピー制御工程を有することを特徴とする請
    求項7記載のコピー制御方法。
  9. 【請求項9】 前記記憶手段に蓄積されたプリントデー
    タを前記記録手段に転送する場合、前記記録手段の記録
    動作との同期を取らずに、前記記録手段が受信可能な時
    にはプリントデータを前記記録手段に逐次転送する転送
    制御工程を有することを特徴とする請求項7記載のコピ
    ー制御方法。
  10. 【請求項10】 前記シート読み取りか前記ブック読み
    取りかの読み取り方式、モノクロコピーかカラーコピー
    かのコピーモード、高解像度か低解像度かのコピー解像
    度等のコピー条件に基づき、前記プリントデータ蓄積コ
    ピー工程による前記処理を行うか否かを選択する選択工
    程を有することを特徴とする請求項7乃至8の何れかに
    記載のコピー制御方法。
  11. 【請求項11】 前記画像形成装置としてのファクシミ
    リ装置に適用されることを特徴とする請求項7乃至10
    の何れかに記載のコピー制御方法。
  12. 【請求項12】 前記画像形成装置としての画像読取機
    能・画像形成機能・ファクシミリ機能を含む複数の機能
    を有する複合機に適用されることを特徴とする請求項7
    乃至10の何れかに記載のコピー制御方法。
  13. 【請求項13】 原稿を読み取る読取手段と、画像デー
    タを蓄積する記憶手段と、画像データを記録紙に記録す
    る記録手段とを備えた画像形成装置に適用されるコピー
    制御方法を実行するプログラムを記憶したコンピュータ
    により読み出し可能な記憶媒体であって、 前記コピー制御方法は、1枚の原稿に対し複数部数のコ
    ピーを行う場合、前記読取手段で原稿を読み取りなが
    ら、読み取った画像データを前記記録手段が記録可能な
    プリントデータに順次変換し、プリントデータを前記記
    録手段に転送し記録すると共に、プリントデータを前記
    記憶手段に蓄積し、2部目以降のコピーは前記記憶手段
    に蓄積されたプリントデータを前記記録手段に順次転送
    することで前記複数部数のコピーを行うプリントデータ
    蓄積コピーステップと、1部目のコピーが終了した時点
    で、前記記憶手段に1ページ分のプリントデータが蓄積
    できなかった場合で、原稿を搬送して読み取るシート読
    み取り時には、コピーを終了し、原稿を固定した状態で
    読み取るブック読み取り時には、再度原稿を読み取りコ
    ピーを行うコピー制御ステップとを有することを特徴と
    する記憶媒体。
  14. 【請求項14】 1部目のコピーが終了した時点で、前
    記記憶手段に1ページ分のプリントデータが蓄積できな
    かった場合で、原稿を固定した状態で読み取るブック読
    み取り時には、再度原稿を読み取りコピーを行うと共
    に、該ブック読み取り時における残りのコピー部数が複
    数の時には、前記プリントデータ蓄積コピー手段による
    前記処理を行うコピー制御ステップを有することを特徴
    とする請求項13記載の記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記記憶手段に蓄積されたプリントデ
    ータを前記記録手段に転送する場合、前記記録手段の記
    録動作との同期を取らずに、前記記録手段が受信可能な
    時にはプリントデータを前記記録手段に逐次転送する転
    送制御ステップを有することを特徴とする請求項13記
    載の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 前記シート読み取りか前記ブック読み
    取りかの読み取り方式、モノクロコピーかカラーコピー
    かのコピーモード、高解像度か低解像度かのコピー解像
    度等のコピー条件に基づき、前記プリントデータ蓄積コ
    ピーステップによる前記処理を行うか否かを選択する選
    択ステップを有することを特徴とする請求項13乃至1
    4の何れかに記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 原稿を読み取る読取手段と、画像デー
    タを蓄積する記憶手段と、画像データを記録紙に記録す
    る記録手段とを備えた画像形成装置に供給されるプログ
    ラムであって、 1枚の原稿に対し複数部数のコピーを行う場合、前記読
    取手段で原稿を読み取りながら、読み取った画像データ
    を前記記録手段が記録可能なプリントデータに順次変換
    し、プリントデータを前記記録手段に転送し記録すると
    共に、プリントデータを前記記憶手段に蓄積し、2部目
    以降のコピーは前記記憶手段に蓄積されたプリントデー
    タを前記記録手段に順次転送することで前記複数部数の
    コピーを行うプリントデータ蓄積コピーステップと、1
    部目のコピーが終了した時点で、前記記憶手段に1ペー
    ジ分のプリントデータが蓄積できなかった場合で、原稿
    を搬送して読み取るシート読み取り時には、コピーを終
    了し、原稿を固定した状態で読み取るブック読み取り時
    には、再度原稿を読み取りコピーを行うコピー制御ステ
    ップとを有することを特徴とするプログラム。
  18. 【請求項18】 1部目のコピーが終了した時点で、前
    記記憶手段に1ページ分のプリントデータが蓄積できな
    かった場合で、原稿を固定した状態で読み取るブック読
    み取り時には、再度原稿を読み取りコピーを行うと共
    に、該ブック読み取り時における残りのコピー部数が複
    数の時には、前記プリントデータ蓄積コピー手段による
    前記処理を行うコピー制御ステップを有することを特徴
    とする請求項17記載のプログラム。
  19. 【請求項19】 前記記憶手段に蓄積されたプリントデ
    ータを前記記録手段に転送する場合、前記記録手段の記
    録動作との同期を取らずに、前記記録手段が受信可能な
    時にはプリントデータを前記記録手段に逐次転送する転
    送制御ステップを有することを特徴とする請求項17記
    載のプログラム。
  20. 【請求項20】 前記シート読み取りか前記ブック読み
    取りかの読み取り方式、モノクロコピーかカラーコピー
    かのコピーモード、高解像度か低解像度かのコピー解像
    度等のコピー条件に基づき、前記プリントデータ蓄積コ
    ピーステップによる前記処理を行うか否かを選択する選
    択ステップを有することを特徴とする請求項17乃至1
    8の何れかに記載のプログラム。
JP2001274946A 2001-09-11 2001-09-11 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム Pending JP2003087467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274946A JP2003087467A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274946A JP2003087467A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003087467A true JP2003087467A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19099895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274946A Pending JP2003087467A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003087467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009314B2 (en) 2006-02-14 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus image processing method, and a computer-readable non-transitory storage medium for causing a recording apparatus to record an image
JP2012195012A (ja) * 2009-03-13 2012-10-11 Nec Corp 画像識別子抽出装置
US9077870B2 (en) 2012-08-02 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copy machine with controlling of printing unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009314B2 (en) 2006-02-14 2011-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus image processing method, and a computer-readable non-transitory storage medium for causing a recording apparatus to record an image
JP2012195012A (ja) * 2009-03-13 2012-10-11 Nec Corp 画像識別子抽出装置
US10133956B2 (en) 2009-03-13 2018-11-20 Nec Corporation Image signature extraction device
US9077870B2 (en) 2012-08-02 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copy machine with controlling of printing unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564578B2 (en) Image communication apparatus, method and storage medium for transmitting or receiving a color image
JP3797669B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4849536B2 (ja) 画像処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2005011025A (ja) 通信制御方法
JP3754873B2 (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP2004096688A (ja) 画像形成装置、印字制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20040218817A1 (en) Image processing apparatus that decomposites composite images
JP2003087467A (ja) 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP3631183B2 (ja) 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP3984817B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、媒体、プログラム
JP2006203874A (ja) 画像出力方法および画像形成装置
US20060082796A1 (en) Method and apparatus for printing image at a print speed determined by the number of printing lines
JP2001086349A (ja) 画像通信装置及び方法
JP2003069757A (ja) 画像形成装置
JP3817888B2 (ja) コピー装置・読取装置・記録装置
JP4908697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5033685B2 (ja) 画像処理装置
JP3937695B2 (ja) 画像通信システム及びその通信方法
JP2008307705A (ja) 画像形成装置
JPH05136918A (ja) 画像処理装置
JP3860592B2 (ja) 画像処理システム
JPH06217107A (ja) 複合機
JP3781303B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP2005130377A (ja) 画像送信方法及び画像送信装置
JP2005130142A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060415

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626