JP2001086349A - 画像通信装置及び方法 - Google Patents
画像通信装置及び方法Info
- Publication number
- JP2001086349A JP2001086349A JP25734099A JP25734099A JP2001086349A JP 2001086349 A JP2001086349 A JP 2001086349A JP 25734099 A JP25734099 A JP 25734099A JP 25734099 A JP25734099 A JP 25734099A JP 2001086349 A JP2001086349 A JP 2001086349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- recording
- reception
- declaration
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
- H04N1/33315—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32379—Functions of a still picture terminal memory associated with reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32673—Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33392—Details of handshaking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33314—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
- H04N2201/33321—Image or page size, e.g. A3, A4
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33314—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
- H04N2201/33328—Resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33378—Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、受信画像の記録手段の状態や、メ
モリ受信の可否などに応じて適切な自機能力宣言を行う
ことを目的とする。 【解決手段】 相手装置から受信した画像を記録媒体上
に記録する記録手段と、前記記録手段の状態を検知する
検知手段と、メモリ代行受信の可否を選択する選択手段
とを有し、前記選択手段によりメモリ代行受信可能が選
択された場合に、前記検知手段による検知結果にかかわ
らず、相手装置との通信における自機能力宣言でカラー
受信能力宣言をおこなうことを特徴とする。
モリ受信の可否などに応じて適切な自機能力宣言を行う
ことを目的とする。 【解決手段】 相手装置から受信した画像を記録媒体上
に記録する記録手段と、前記記録手段の状態を検知する
検知手段と、メモリ代行受信の可否を選択する選択手段
とを有し、前記選択手段によりメモリ代行受信可能が選
択された場合に、前記検知手段による検知結果にかかわ
らず、相手装置との通信における自機能力宣言でカラー
受信能力宣言をおこなうことを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は、画像通信装置及び方
法に関し、特に、カラー画像の受信が可能な画像通信装
置及び方法に関するものである。
法に関し、特に、カラー画像の受信が可能な画像通信装
置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像記録手段や画像表示手段の高
機能化に伴い、カラー複写機やカラープリンタなどの普
及が進展しており、画像通信装置においてもカラーファ
クシミリなどが開発されてきている。
機能化に伴い、カラー複写機やカラープリンタなどの普
及が進展しており、画像通信装置においてもカラーファ
クシミリなどが開発されてきている。
【0003】カラーファクシミリの通信方式について
は、ITU−T勧告として標準化が図られており、T3
0、T4、T42,T81として勧告化されている。
は、ITU−T勧告として標準化が図られており、T3
0、T4、T42,T81として勧告化されている。
【0004】また、カラー記録方式としては、インクジ
ェット方式などが知られており、装着するインクカート
リッジを黒インクカートリッジやカラーインクカートリ
ッジなどをユーザが選択できる構成になっている。
ェット方式などが知られており、装着するインクカート
リッジを黒インクカートリッジやカラーインクカートリ
ッジなどをユーザが選択できる構成になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
は、カラーFAXにおいて、カラーインクカートリッジ
が無い場合やカラーインクタンクの手持ちが無い場合に
はカラー受信してしまうとメモリ代行受信になってしま
い、いつまでも記録出来ずにメモリ上にカラー受信文書
が蓄積されたままとなっていた。そのため使用可能なメ
モリが制限されてしまい、その後の送受信などの処理に
おいて、メモリが制限されているために処理速度などに
も影響を与えてしまっていた。また、使用可能なメモリ
を十分確保するためには、大容量のメモリが必要とな
り、装置のコストアップになってしまっていた。
は、カラーFAXにおいて、カラーインクカートリッジ
が無い場合やカラーインクタンクの手持ちが無い場合に
はカラー受信してしまうとメモリ代行受信になってしま
い、いつまでも記録出来ずにメモリ上にカラー受信文書
が蓄積されたままとなっていた。そのため使用可能なメ
モリが制限されてしまい、その後の送受信などの処理に
おいて、メモリが制限されているために処理速度などに
も影響を与えてしまっていた。また、使用可能なメモリ
を十分確保するためには、大容量のメモリが必要とな
り、装置のコストアップになってしまっていた。
【0006】一方、カラーカートリッジは高価であるた
め、FAX受信においてはカラー受信は行いたくないと
いうユーザ要望に対して、カラー受信、カラー記録をし
てしまっていた。
め、FAX受信においてはカラー受信は行いたくないと
いうユーザ要望に対して、カラー受信、カラー記録をし
てしまっていた。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、受信画像の記録手段の状態や、メモリ受信の
可否などに応じて適切な自機能力宣言を行うことができ
る画像通信装置及び方法を提供することを目的とする。
のであり、受信画像の記録手段の状態や、メモリ受信の
可否などに応じて適切な自機能力宣言を行うことができ
る画像通信装置及び方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願の画像通信装置は、回線を接続して相手装置と
ITU−TのT30、T4、T81勧告におけるカラー
画像の通信を行うことが可能な画像通信手段と、カラー
受信の実行/非実行を選択する選択手段とを有し、カラ
ー受信非実行を選択した場合には、ITU−TのT30
勧告の自機能力宣言において、カラー受信能力宣言をし
ないことを特徴とする。
に、本願の画像通信装置は、回線を接続して相手装置と
ITU−TのT30、T4、T81勧告におけるカラー
画像の通信を行うことが可能な画像通信手段と、カラー
受信の実行/非実行を選択する選択手段とを有し、カラ
ー受信非実行を選択した場合には、ITU−TのT30
勧告の自機能力宣言において、カラー受信能力宣言をし
ないことを特徴とする。
【0009】また、相手装置とカラー画像の通信を行う
ことが可能な画像通信手段と、相手装置から受信した画
像を記録媒体上に記録する記録手段と、前記記録手段の
状態を検知する検知手段と、メモリ代行受信の可否を選
択する選択手段とを有し、前記選択手段によりメモリ代
行受信可能が選択された場合に、前記検知手段による検
知結果にかかわらず、相手装置との通信における自機能
力宣言でカラー受信能力宣言をおこなうことを特徴とす
る。
ことが可能な画像通信手段と、相手装置から受信した画
像を記録媒体上に記録する記録手段と、前記記録手段の
状態を検知する検知手段と、メモリ代行受信の可否を選
択する選択手段とを有し、前記選択手段によりメモリ代
行受信可能が選択された場合に、前記検知手段による検
知結果にかかわらず、相手装置との通信における自機能
力宣言でカラー受信能力宣言をおこなうことを特徴とす
る。
【0010】更に、相手装置とカラー画像の通信を行う
ことが可能な画像通信手段と、相手装置から受信した画
像を記録媒体上に記録する記録手段と、前記記録手段の
状態を検知する検知手段と、メモリ代行受信の可否を選
択する選択手段とを有し、前記選択手段によりメモリ代
行受信不可能が選択された場合に、前記検知手段による
検知結果に応じて、相手装置との通信における自機能力
宣言でカラー受信能力宣言をおこなうことを特徴とす
る。
ことが可能な画像通信手段と、相手装置から受信した画
像を記録媒体上に記録する記録手段と、前記記録手段の
状態を検知する検知手段と、メモリ代行受信の可否を選
択する選択手段とを有し、前記選択手段によりメモリ代
行受信不可能が選択された場合に、前記検知手段による
検知結果に応じて、相手装置との通信における自機能力
宣言でカラー受信能力宣言をおこなうことを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下添付図
面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説
明する。
面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説
明する。
【0012】図1は以下図面を用いて本発明の一実施例
を示す。
を示す。
【0013】この実施例の画像通信装置は、G3ファク
シミリ機能を持ち、アナログ電話回線に接続されて使用
されるファクシミリ装置であり、カラー画像の送受信機
能が付加された装置である。
シミリ機能を持ち、アナログ電話回線に接続されて使用
されるファクシミリ装置であり、カラー画像の送受信機
能が付加された装置である。
【0014】図1において、CPU1−1は、本装置全
体の制御を司るものであり、ROM1−2は、CPU1
−1が各種制御を行うためのプログラムメモリとして使
用される。また、RAM1−3は、CPU1−1のワー
クエリア等として使用されるもので、バッテリによりバ
ックアップされ、記憶内容が揮発しないよう構成されて
いる。
体の制御を司るものであり、ROM1−2は、CPU1
−1が各種制御を行うためのプログラムメモリとして使
用される。また、RAM1−3は、CPU1−1のワー
クエリア等として使用されるもので、バッテリによりバ
ックアップされ、記憶内容が揮発しないよう構成されて
いる。
【0015】コーデック部1−4は、送信系として、ラ
スタ→ブロック変換部、色変換器、JPEGエンコード
部、を有し、受信系として、ブロック→ラスタ変換部、
色変換器、JPEGデコード部を有して構成されてい
る。そして、RGB(Red、 Green、 Blue)の色成分信号を
それぞれ1画素当たり8bitの多値信号として入力す
ると、L*a*b*の信号成分に変換した後、JPEG
ベースライン符号化を施して出力し、逆にJPEGベー
スライン符号化データを入力すると、これを復号化して
L*a*b*の各8bit多値データを得た後、L*a
*b*からCMYKに変換して出力するJPEG符復号
器及び色変換回路により構成される。
スタ→ブロック変換部、色変換器、JPEGエンコード
部、を有し、受信系として、ブロック→ラスタ変換部、
色変換器、JPEGデコード部を有して構成されてい
る。そして、RGB(Red、 Green、 Blue)の色成分信号を
それぞれ1画素当たり8bitの多値信号として入力す
ると、L*a*b*の信号成分に変換した後、JPEG
ベースライン符号化を施して出力し、逆にJPEGベー
スライン符号化データを入力すると、これを復号化して
L*a*b*の各8bit多値データを得た後、L*a
*b*からCMYKに変換して出力するJPEG符復号
器及び色変換回路により構成される。
【0016】モデム部1−5は、ITU−T勧告 V8
/V34/V17/V29/V27terに準拠したもの
であり、送受信信号の変復調を行うものである。NCU
(Network Control Unit)1−6は、電話網との接続制御
等を行うものであり、計時部1−7は、カレンダ機能を
有する時計LSI等より構成されたものである。
/V34/V17/V29/V27terに準拠したもの
であり、送受信信号の変復調を行うものである。NCU
(Network Control Unit)1−6は、電話網との接続制御
等を行うものであり、計時部1−7は、カレンダ機能を
有する時計LSI等より構成されたものである。
【0017】操作パネル1−8は、各種操作キーや表示
部を有するものである。画像メモリ1−9は、半導体メ
モリで構成され、画像データをページ単位で蓄積するよ
う制御されるものである。
部を有するものである。画像メモリ1−9は、半導体メ
モリで構成され、画像データをページ単位で蓄積するよ
う制御されるものである。
【0018】カラースキャナ1−10は、光学的に原稿
を読み取り、RGB成分に分解して各色画素を8bit
の多値データとして出力するものである。なお、本実施
例では、読み取りデバイスとしてカラーコンタクトセン
サを使用しており、また、読み取る原稿を自動的に搬送
するADF機構を備えている。
を読み取り、RGB成分に分解して各色画素を8bit
の多値データとして出力するものである。なお、本実施
例では、読み取りデバイスとしてカラーコンタクトセン
サを使用しており、また、読み取る原稿を自動的に搬送
するADF機構を備えている。
【0019】プリンタインタフェース部1−11は、2
値化処理部とインタフェース制御部を有し、プリンタ部
1−12とセントロニクス仕様による汎用インタフェー
スで接続制御を行うためのものであり、CMYK各色の
多値信号を入力すると、各色データを2値データに変換
してプリンタに送信するように汎用インタフェースを制
御するよう構成されている。また、プリンタの状態をイ
ンタフェース経由にて検知し、CPU1−1に通知する
機能を持っている。
値化処理部とインタフェース制御部を有し、プリンタ部
1−12とセントロニクス仕様による汎用インタフェー
スで接続制御を行うためのものであり、CMYK各色の
多値信号を入力すると、各色データを2値データに変換
してプリンタに送信するように汎用インタフェースを制
御するよう構成されている。また、プリンタの状態をイ
ンタフェース経由にて検知し、CPU1−1に通知する
機能を持っている。
【0020】プリンタ部1−12は、インクジェット記
録方式によりカラー記録可能となっており、装填できる
インクカートリッジとして、白黒印字用/カラー記録用
/高精細カラー記録用などがあり、装填されているカー
トリッジの種類はプリンタインタフェースによって認識
できる。さらに、本通信装置は、汎用インタフェース1
−13、およびCPUバス1−14を有する。
録方式によりカラー記録可能となっており、装填できる
インクカートリッジとして、白黒印字用/カラー記録用
/高精細カラー記録用などがあり、装填されているカー
トリッジの種類はプリンタインタフェースによって認識
できる。さらに、本通信装置は、汎用インタフェース1
−13、およびCPUバス1−14を有する。
【0021】図2は、本通信装置の外観を示す斜視図で
あり、図3は、上記操作パネル1−8の外観を示す平面
図である。
あり、図3は、上記操作パネル1−8の外観を示す平面
図である。
【0022】図2において、装置筐体の上面に、原稿を
セットするための原稿台2−1が設けられ、原稿搬送時
に斜行しないようにするための原稿ガイドがある。ま
た、原稿台の上面に操作パネル1−8が設けられてい
る。そして、この操作パネル1−8の後方に、原稿排出
トレイ2−3が設けられている。また、装置筐体の前面
には、記録紙排出部2−4が設けられ、その下面に記録
紙をセットしておくための第1の記録紙カセット2−5
と第2の記録紙カセット2−6が装着されている。例え
ば、第1のカセット2−5にはA4サイズの用紙をセッ
トし、第2のカセット2−6にははがきサイズの用紙を
セットできるようになっており、各カセットに入ってい
る記録紙のサイズや記録紙の種類を認識できる様な仕組
みがある。
セットするための原稿台2−1が設けられ、原稿搬送時
に斜行しないようにするための原稿ガイドがある。ま
た、原稿台の上面に操作パネル1−8が設けられてい
る。そして、この操作パネル1−8の後方に、原稿排出
トレイ2−3が設けられている。また、装置筐体の前面
には、記録紙排出部2−4が設けられ、その下面に記録
紙をセットしておくための第1の記録紙カセット2−5
と第2の記録紙カセット2−6が装着されている。例え
ば、第1のカセット2−5にはA4サイズの用紙をセッ
トし、第2のカセット2−6にははがきサイズの用紙を
セットできるようになっており、各カセットに入ってい
る記録紙のサイズや記録紙の種類を認識できる様な仕組
みがある。
【0023】図3において、テンキー3−1は、0〜
9、#、*の12種類のキーから構成され、主に電話番
号の入力手段として利用される。LCD表示部3−2
は、装置の状態や電話番号の入力確認のための表示が行
われる。
9、#、*の12種類のキーから構成され、主に電話番
号の入力手段として利用される。LCD表示部3−2
は、装置の状態や電話番号の入力確認のための表示が行
われる。
【0024】ワンタッチキー3−3は、予めRAM1−
3に書き込まれてある宛先番号などを読み出してワンタ
ッチ送信する場合に使用される。スタートキー3−4
は、送信の開始等を指示するものであり、ストップキー
3−5は、実行中の動作を停止する場合に使用するもの
である。
3に書き込まれてある宛先番号などを読み出してワンタ
ッチ送信する場合に使用される。スタートキー3−4
は、送信の開始等を指示するものであり、ストップキー
3−5は、実行中の動作を停止する場合に使用するもの
である。
【0025】カラーキー3−6は、カラー原稿としての
処理を指示するキーであり、このキー3−6の外枠部分
と内側にそれぞれランプが取付けられている。なお、3
−7は、カラーキー3−6の内側のランプを示してい
る。カラーインジケータランプ3−8は、プリンタ部1
−12でのカラー記録が可能な状態を検出している間は
点灯する。
処理を指示するキーであり、このキー3−6の外枠部分
と内側にそれぞれランプが取付けられている。なお、3
−7は、カラーキー3−6の内側のランプを示してい
る。カラーインジケータランプ3−8は、プリンタ部1
−12でのカラー記録が可能な状態を検出している間は
点灯する。
【0026】解像度選択キー3−9は、原稿読み取り時
に読み取る解像度を切り換えるために使用するキーであ
り、押下する毎に状態が遷移する。解像度選択キー3−
9を使用して伝送する画像の粗さを調整することができ
るよう制御される。
に読み取る解像度を切り換えるために使用するキーであ
り、押下する毎に状態が遷移する。解像度選択キー3−
9を使用して伝送する画像の粗さを調整することができ
るよう制御される。
【0027】図4は、本実施例における送信画像データ
の流れを説明するためのブロック図であり、図5は、同
じく受信画像データの流れを説明するためのブロック図
である。以下、図4、図5について順次説明する。
の流れを説明するためのブロック図であり、図5は、同
じく受信画像データの流れを説明するためのブロック図
である。以下、図4、図5について順次説明する。
【0028】まず、送信時には、原稿4−7を白色光源
4−8によってカラーコンタクトセンサ4−9を含むス
キャナ部1−10で読み取り、RGBの3原色に分解し
た各アナログ信号を各色毎に8bitのデジタルデータ
に変換してスキャナ部1−10からCPUバス上に出力
する。
4−8によってカラーコンタクトセンサ4−9を含むス
キャナ部1−10で読み取り、RGBの3原色に分解し
た各アナログ信号を各色毎に8bitのデジタルデータ
に変換してスキャナ部1−10からCPUバス上に出力
する。
【0029】次に、カラー読み取りの場合は、CPUバ
スを経由してコーデック部1−4に入力され、コーデッ
ク部1−4の持つバッファメモリ4−4でITU−T勧
告上で規定されるページの主走査サイズになるように原
稿の有効サイズを超える部分に無効データとして全白デ
ータを付加して、ラスタ→ブロック変換部4−1でラス
タ→ブロック変換される。このラスタ→ブロック変換で
は、ラスタ信号としてR→G→Bの順に8bitデータ
が転送されてくるので、これを各成分について8画素×
8画素のブロックマトリクスとして並べ換えて、Rブロ
ック、Gブロック、Bブロック、Rブロック・・・とい
うブロック順次のデータを作成していく。
スを経由してコーデック部1−4に入力され、コーデッ
ク部1−4の持つバッファメモリ4−4でITU−T勧
告上で規定されるページの主走査サイズになるように原
稿の有効サイズを超える部分に無効データとして全白デ
ータを付加して、ラスタ→ブロック変換部4−1でラス
タ→ブロック変換される。このラスタ→ブロック変換で
は、ラスタ信号としてR→G→Bの順に8bitデータ
が転送されてくるので、これを各成分について8画素×
8画素のブロックマトリクスとして並べ換えて、Rブロ
ック、Gブロック、Bブロック、Rブロック・・・とい
うブロック順次のデータを作成していく。
【0030】次に、このようなブロック順次のRGBデ
ータを色空間変換部4−2で公知の色空間変換演算を施
すことにより、RGBからL*a*b*ブロック順次データを
得る。このデータ列に対してJPEG符号化を行ない、
コーデック部1−4から画像メモリ1−9に出力する。
画像メモリ1−9を経由したJPEG符号化データは、
モデム部1−5に転送され、NCU1−6から回線に送
信される。
ータを色空間変換部4−2で公知の色空間変換演算を施
すことにより、RGBからL*a*b*ブロック順次データを
得る。このデータ列に対してJPEG符号化を行ない、
コーデック部1−4から画像メモリ1−9に出力する。
画像メモリ1−9を経由したJPEG符号化データは、
モデム部1−5に転送され、NCU1−6から回線に送
信される。
【0031】次に、図5に従って受信動作の画像データ
の流れを説明する。
の流れを説明する。
【0032】回線よりNCU1−6、モデム部1−5を
経由して受信した画像データは一旦画像メモリ1−9に
入力され、カラー画像の場合は画像メモリ1−9よりコ
ーデック部1−4に転送される。
経由して受信した画像データは一旦画像メモリ1−9に
入力され、カラー画像の場合は画像メモリ1−9よりコ
ーデック部1−4に転送される。
【0033】コーデック部1−4では、まず受信データ
をJPEGベースライン復号化部5−3で復号し、L*a*
b*のブロック順次データを得た後、色空間変換部5−2
によってCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)色空間
のブロック順次データに変換する。
をJPEGベースライン復号化部5−3で復号し、L*a*
b*のブロック順次データを得た後、色空間変換部5−2
によってCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)色空間
のブロック順次データに変換する。
【0034】次に、CMYのブロック順次データを逐次
CMY各色のラスタデータ列にブロック→ラスタ変換部
5−1で変換して、バッファメモリ5−4上で有効画像
データ領域を抽出し、プリンタインタフェース部1−1
1に出力する。プリンタインタフェース部1−11で
は、入力データ列を演算して黒成分抽出を行ない、CM
YKの各色に分離した後、それぞれを2値化してプリン
タ部1−12に転送する。
CMY各色のラスタデータ列にブロック→ラスタ変換部
5−1で変換して、バッファメモリ5−4上で有効画像
データ領域を抽出し、プリンタインタフェース部1−1
1に出力する。プリンタインタフェース部1−11で
は、入力データ列を演算して黒成分抽出を行ない、CM
YKの各色に分離した後、それぞれを2値化してプリン
タ部1−12に転送する。
【0035】以上の処理のうち、L*a*b*の多値ブロック
データから最終的にCMYKの各色2値ラスタデータを
生成する手法については、すでに良く知られている通り
である。
データから最終的にCMYKの各色2値ラスタデータを
生成する手法については、すでに良く知られている通り
である。
【0036】図6はカラー画像通信の通信手順例を示す
説明図であり、ITU−T T30勧告に従った基本的
なフローである。フェーズBにおいては、被呼側(受信
側)はDIS信号(自機能力宣言信号)によって、カラ
ー受信が可能であれば、自端末の能力としてカラー画像
受信能力を宣言し、発呼側(送信側)はカラー送信をす
る場合には、受信機のカラー受信能力を確認して、DC
S信号によってカラー画像送信を指示する。フェーズC
においては、JPEGベースライン符号圧縮したカラー
画像データをECMブロック単位で分割して送信する。
説明図であり、ITU−T T30勧告に従った基本的
なフローである。フェーズBにおいては、被呼側(受信
側)はDIS信号(自機能力宣言信号)によって、カラ
ー受信が可能であれば、自端末の能力としてカラー画像
受信能力を宣言し、発呼側(送信側)はカラー送信をす
る場合には、受信機のカラー受信能力を確認して、DC
S信号によってカラー画像送信を指示する。フェーズC
においては、JPEGベースライン符号圧縮したカラー
画像データをECMブロック単位で分割して送信する。
【0037】図7はITU−TT4,T81勧告で規定
されるカラー画像通信におけるJPEGベースライン符
号化データのデータ構造例を示す説明図である。
されるカラー画像通信におけるJPEGベースライン符
号化データのデータ構造例を示す説明図である。
【0038】1ページのデータは、SOIとEOIのマ
ーカに挟まれたイメージフレームで構成される。このイ
メージフレームには、SOIに続いてAPP1,DQT,
DHT,COM,SOF0マーカ等のいわゆるJPEG
ヘッダ部とSOSマーカで始まるJPEG圧縮データ部
とに分かれる。
ーカに挟まれたイメージフレームで構成される。このイ
メージフレームには、SOIに続いてAPP1,DQT,
DHT,COM,SOF0マーカ等のいわゆるJPEG
ヘッダ部とSOSマーカで始まるJPEG圧縮データ部
とに分かれる。
【0039】ITU−T T30,T4勧告によるカラ
ー画像通信手順において、APP1マーカはG3FAX
として使用法が規定されている。DQTマーカはJPE
G圧縮における量子化テーブルを定義しており、この量
子化テーブルによって、画像圧縮率・画像品質が変わ
る。DHTマーカはハフマンテーブルを定義する。ま
た、COMマーカはコメントを書き入れられるマーカで
あり、ITU−T T4勧告で復号化時に無視できる様
に規定されている。SOF0マーカはベースラインDC
T圧縮における各種パラメータを規定しており、この中
には、画像データの主走査画素数、副走査画素数も含ま
れる。ファクシミリの構成上、画像データをJPEG圧
縮する際に副走査画素数が不定のときにはSOF0マー
カ上の副走査画素数には0を設定し、SOSマーカで始
まる圧縮データ部の後で、圧縮した画像データの副走査
画素数をDNLマーカによって再設定することも可能で
ある。
ー画像通信手順において、APP1マーカはG3FAX
として使用法が規定されている。DQTマーカはJPE
G圧縮における量子化テーブルを定義しており、この量
子化テーブルによって、画像圧縮率・画像品質が変わ
る。DHTマーカはハフマンテーブルを定義する。ま
た、COMマーカはコメントを書き入れられるマーカで
あり、ITU−T T4勧告で復号化時に無視できる様
に規定されている。SOF0マーカはベースラインDC
T圧縮における各種パラメータを規定しており、この中
には、画像データの主走査画素数、副走査画素数も含ま
れる。ファクシミリの構成上、画像データをJPEG圧
縮する際に副走査画素数が不定のときにはSOF0マー
カ上の副走査画素数には0を設定し、SOSマーカで始
まる圧縮データ部の後で、圧縮した画像データの副走査
画素数をDNLマーカによって再設定することも可能で
ある。
【0040】図8、図9、図10、図11を用いて本発
明の一実施例を説明する。
明の一実施例を説明する。
【0041】図8は着信時の動作を示すフローチャート
である。
である。
【0042】S802においては回線からの着信が有る
かどうかを監視し、着信があれば、その後、着信を受け
付けるか否かを判断する。
かどうかを監視し、着信があれば、その後、着信を受け
付けるか否かを判断する。
【0043】まず、S803において、ユーザがあらか
じめ設定可能なメモリ代行受信許可SWによって、紙な
し等の理由で受信文書が記録できない時にメモリ代行受
信することを許可するか否かを判断する。メモリ代行受
信が許可されているときにはS808にて着信を受け付
け、回線接続し以降FAX受信処理が動作する。メモリ
代行受信が許可されない場合には、S804において、
プリンタの状態を監視し、記録紙無しやカートリッジ無
しなどのプリンタエラーが有るか否かを判断し、プリン
タエラーがある場合には受信文書を記録できないのでS
809にて着信拒否をおこなう。プリンタエラーが無い
場合には、さらにS805において装填されているカー
トリッジの黒インクが有るか否かを判断し、黒インクが
なければ、FAX文書は記録できないので、やはりS8
09にて着信拒否をおこなう。つぎに、装填されている
カートリッジが高精細カラーカートリッジか否かを判断
し、高精細カラーカートリッジでなければ、S808に
おいて着信を受け付けるが、高精細カラーカートリッジ
の場合にはS807において、ユーザがあらかじめ設定
できるSWによって、受信文書(白黒文書も含む)を高
精細カラーカートリッジに自動記録するかを判断する。
高精細カートリッジでは受信文書の自動記録を行わない
場合にはS809にて着信拒否をおこない、高精細カー
トリッジには受信文書を自動記録可能な場合にはS80
8にて着信を受け付ける。
じめ設定可能なメモリ代行受信許可SWによって、紙な
し等の理由で受信文書が記録できない時にメモリ代行受
信することを許可するか否かを判断する。メモリ代行受
信が許可されているときにはS808にて着信を受け付
け、回線接続し以降FAX受信処理が動作する。メモリ
代行受信が許可されない場合には、S804において、
プリンタの状態を監視し、記録紙無しやカートリッジ無
しなどのプリンタエラーが有るか否かを判断し、プリン
タエラーがある場合には受信文書を記録できないのでS
809にて着信拒否をおこなう。プリンタエラーが無い
場合には、さらにS805において装填されているカー
トリッジの黒インクが有るか否かを判断し、黒インクが
なければ、FAX文書は記録できないので、やはりS8
09にて着信拒否をおこなう。つぎに、装填されている
カートリッジが高精細カラーカートリッジか否かを判断
し、高精細カラーカートリッジでなければ、S808に
おいて着信を受け付けるが、高精細カラーカートリッジ
の場合にはS807において、ユーザがあらかじめ設定
できるSWによって、受信文書(白黒文書も含む)を高
精細カラーカートリッジに自動記録するかを判断する。
高精細カートリッジでは受信文書の自動記録を行わない
場合にはS809にて着信拒否をおこない、高精細カー
トリッジには受信文書を自動記録可能な場合にはS80
8にて着信を受け付ける。
【0044】図9は着信を受け付けて回線接続したあと
の受信動作を示すフローチャートである。まず着信に応
答すると(S1100)、DIS信号作成処理(図12参
照)を実行し(S1101)、DIS信号を送信する
(S1102)。そして送信機からのDCS信号を待ち
(S1103)、受信可能であればCFR信号を送信す
る(S1104)。すると画像データを受信し(図11
参照)、画像メモリに受信データを蓄積する(S110
5)。そして受信機からのQ信号を受信して(S110
6)、受信確認を示すMCF信号を送出する(S110
7)。Q信号によって次ページがあるかを判断し(S1
108)、次ページがあればS1105もしくはS11
02から繰り返す。次ページがなければ、DCN信号を
待って(S1109)通信を終了する。
の受信動作を示すフローチャートである。まず着信に応
答すると(S1100)、DIS信号作成処理(図12参
照)を実行し(S1101)、DIS信号を送信する
(S1102)。そして送信機からのDCS信号を待ち
(S1103)、受信可能であればCFR信号を送信す
る(S1104)。すると画像データを受信し(図11
参照)、画像メモリに受信データを蓄積する(S110
5)。そして受信機からのQ信号を受信して(S110
6)、受信確認を示すMCF信号を送出する(S110
7)。Q信号によって次ページがあるかを判断し(S1
108)、次ページがあればS1105もしくはS11
02から繰り返す。次ページがなければ、DCN信号を
待って(S1109)通信を終了する。
【0045】図10は前述したDIS信号作成処理(S
1101)のフローチャートである。
1101)のフローチャートである。
【0046】まず、受信能力としてカラー受信が可能か
を判断する(S1201、S1202)。本実施例での
カラー受信能力の有無の判断は図11を用いて後述す
る。カラー受信が不可能な場合、S1204までスキッ
プして、カラー受信能力以外の受信能力宣言パラメータ
(解像度や記録紙サイズなど)をDIS信号にセットす
る。カラー受信が可能な場合、DIS信号にカラー受信
能力を示すパラメータをセットして(S1203)、カラー
受信能力以外の受信能力宣言パラメータをDIS信号に
セットして(S1204)、DIS信号作成処理を終了する。
を判断する(S1201、S1202)。本実施例での
カラー受信能力の有無の判断は図11を用いて後述す
る。カラー受信が不可能な場合、S1204までスキッ
プして、カラー受信能力以外の受信能力宣言パラメータ
(解像度や記録紙サイズなど)をDIS信号にセットす
る。カラー受信が可能な場合、DIS信号にカラー受信
能力を示すパラメータをセットして(S1203)、カラー
受信能力以外の受信能力宣言パラメータをDIS信号に
セットして(S1204)、DIS信号作成処理を終了する。
【0047】図11は前述したS1201におけるカラー受
信能力判定のフローチャートである。
信能力判定のフローチャートである。
【0048】S1302において、ユーザがあらかじめ設定
可能であるカラー受信可否SWによって、カラー受信可
能か否かを判断し、カラー受信不可を設定している場合
には、S1308にてカラー受信能力無しとして本処理を終
了する。カラー受信可能な設定をしている場合には、S1
303にてユーザがあらかじめ設定可能であるメモリ代行
受信許可SWによって、受信画像のメモリ代行受信を許
可しているか否かを判断し、メモリ代行受信が許可され
ている場合には、S1309にてカラー受信能力有りとして
本処理を終了する。メモリ代行受信が許可されていない
場合には、S1304にてカートリッジ判断手段によって、
プリンタ部にカラーカートリッジが装着されているか否
かを判断する。カラーカートリッジが装着されていない
場合には、S1308にてカラー受信能力無しとして本処理
を終了する。カラーカートリッジが装着されている場合
には、S1305にて、装着されたカラーカートリッジにカ
ラーインクの残量検知手段により、カラーインクのいず
れか1色でもインク無し状態になっているか否かを判断
し、カラーインクが1色でも無い場合にはS1308にてカラ
ー受信能力無しとして本処理を終了する。カラーインク
がある場合には、S1306にて装着されているカラーカー
トリッジは高精細カラーカートリッジか否かを判断し、
通常のカラーカートリッジの場合には、S1309にてカラ
ー受信能力有りとして、本処理を終了する。高精細カラ
ーカートリッジの場合には、S1307にてユーザがあらか
じめ設定可能である高精細カラーカートリッジへの自動
記録可否SWによって、高精細カラーカートリッジへの
受信文書を自動記録するか否かを判断する。高精細カラ
ーカートリッジで受信文書の自動記録可能を設定してい
る場合にはS1309にてカラー受信能力有りとして本処理
を終了し、高精細カラーカートリッジで受信文書の自動
記録不可を設定している場合には、S1308にてカラー受
信能力無しとして本処理を終了する。
可能であるカラー受信可否SWによって、カラー受信可
能か否かを判断し、カラー受信不可を設定している場合
には、S1308にてカラー受信能力無しとして本処理を終
了する。カラー受信可能な設定をしている場合には、S1
303にてユーザがあらかじめ設定可能であるメモリ代行
受信許可SWによって、受信画像のメモリ代行受信を許
可しているか否かを判断し、メモリ代行受信が許可され
ている場合には、S1309にてカラー受信能力有りとして
本処理を終了する。メモリ代行受信が許可されていない
場合には、S1304にてカートリッジ判断手段によって、
プリンタ部にカラーカートリッジが装着されているか否
かを判断する。カラーカートリッジが装着されていない
場合には、S1308にてカラー受信能力無しとして本処理
を終了する。カラーカートリッジが装着されている場合
には、S1305にて、装着されたカラーカートリッジにカ
ラーインクの残量検知手段により、カラーインクのいず
れか1色でもインク無し状態になっているか否かを判断
し、カラーインクが1色でも無い場合にはS1308にてカラ
ー受信能力無しとして本処理を終了する。カラーインク
がある場合には、S1306にて装着されているカラーカー
トリッジは高精細カラーカートリッジか否かを判断し、
通常のカラーカートリッジの場合には、S1309にてカラ
ー受信能力有りとして、本処理を終了する。高精細カラ
ーカートリッジの場合には、S1307にてユーザがあらか
じめ設定可能である高精細カラーカートリッジへの自動
記録可否SWによって、高精細カラーカートリッジへの
受信文書を自動記録するか否かを判断する。高精細カラ
ーカートリッジで受信文書の自動記録可能を設定してい
る場合にはS1309にてカラー受信能力有りとして本処理
を終了し、高精細カラーカートリッジで受信文書の自動
記録不可を設定している場合には、S1308にてカラー受
信能力無しとして本処理を終了する。
【0049】(他の実施の形態)なお、以上説明した実施
形態では、モノクロカートリッジ、カラーカートリッ
ジ、写真記録用高精細カラーカートリッジ(淡色カート
リッジ)のうちのひとつを選択して装着できる構成のフ
ァクシミリ装置について説明した。
形態では、モノクロカートリッジ、カラーカートリッ
ジ、写真記録用高精細カラーカートリッジ(淡色カート
リッジ)のうちのひとつを選択して装着できる構成のフ
ァクシミリ装置について説明した。
【0050】しかしながら、本発明はこれによって限定
されるものではない。例えば、モノクロカートリッジと
カラーカートリッジのいづれかを選択的に装着できる構
成のファクシミリ装置であっても、以上説明した処理に
おいて淡色カートリッジのチェックを行っているすべて
の処理ステップをスキップするように構成すれば、本発
明の目的を達成することができる。
されるものではない。例えば、モノクロカートリッジと
カラーカートリッジのいづれかを選択的に装着できる構
成のファクシミリ装置であっても、以上説明した処理に
おいて淡色カートリッジのチェックを行っているすべて
の処理ステップをスキップするように構成すれば、本発
明の目的を達成することができる。
【0051】さらに、以上説明した実施形態では、イン
クジェット方式の記録部を用いたファクシミリ装置を例
に説明したが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。例えば、その記録部に電子写真方式のレーザビ
ームカラープリンタを用い、そのプリンタが例えば、モ
ノクロ記録用のトナーカートリッジと一般カラー記録用
のカラートナーカートリッジと、高精細記録用の超微粒
のカラートナーカートリッジとをユーザが選択して装着
できるような機構を備えていれば、本発明を適用して所
期の目的を達成することができる。
クジェット方式の記録部を用いたファクシミリ装置を例
に説明したが、本発明はこれによって限定されるもので
はない。例えば、その記録部に電子写真方式のレーザビ
ームカラープリンタを用い、そのプリンタが例えば、モ
ノクロ記録用のトナーカートリッジと一般カラー記録用
のカラートナーカートリッジと、高精細記録用の超微粒
のカラートナーカートリッジとをユーザが選択して装着
できるような機構を備えていれば、本発明を適用して所
期の目的を達成することができる。
【0052】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0053】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0054】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0055】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0056】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0057】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0058】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましい。これ
らを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピ
ング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、
電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこ
れらの組み合わせによる予備加熱手段などがある。ま
た、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを備えるこ
とも安定した記録を行うために有効である。
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましい。これ
らを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピ
ング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、
電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこ
れらの組み合わせによる予備加熱手段などがある。ま
た、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを備えるこ
とも安定した記録を行うために有効である。
【0059】インクとしては、室温やそれ以下で固化す
るインクであっても、室温で軟化もしくは液化するもの
を用いても良く、あるいはインクジェット方式ではイン
ク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温度調整
を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度
制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時
にインクが液状をなすものであればよい。
るインクであっても、室温で軟化もしくは液化するもの
を用いても良く、あるいはインクジェット方式ではイン
ク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温度調整
を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度
制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時
にインクが液状をなすものであればよい。
【0060】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0061】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置の形態を取るものであって
も良い。
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置の形態を取るものであって
も良い。
【0062】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0063】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0064】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0065】以上のように本発明の上述の実施の形態に
よれば、カラー受信するか否かをユーザが選択可能なス
イッチを設けることにより、ユーザがカラー受信を望ま
ない場合には、受信時にカラー受信能力を宣言をしない
ことによって、白黒画像の受信のみ受信できるようにな
る。
よれば、カラー受信するか否かをユーザが選択可能なス
イッチを設けることにより、ユーザがカラー受信を望ま
ない場合には、受信時にカラー受信能力を宣言をしない
ことによって、白黒画像の受信のみ受信できるようにな
る。
【0066】また、カートリッジの種類を識別する手段
およびメモリ代行受信を許可するか否かをユーザが選択
可能なスイッチを設けることにより、前記カラー受信す
るか否かのスイッチと組み合わせることで、装着されて
いるインクカートリッジが黒専用カートリッジの場合に
カラー画像を受信しないようにする設定(カラー受信す
る、代行受信しない)および、カラー画像をメモリ代行
受信する設定(カラー受信する、代行受信する)をユー
ザが選択できるようになる。
およびメモリ代行受信を許可するか否かをユーザが選択
可能なスイッチを設けることにより、前記カラー受信す
るか否かのスイッチと組み合わせることで、装着されて
いるインクカートリッジが黒専用カートリッジの場合に
カラー画像を受信しないようにする設定(カラー受信す
る、代行受信しない)および、カラー画像をメモリ代行
受信する設定(カラー受信する、代行受信する)をユー
ザが選択できるようになる。
【0067】さらに、カラーカートリッジに装填されて
いる各色のインク残量の有無を検出する手段を設けるこ
とにより、黒インクがあり、カラーインクのいずれかが
無い場合に、前記メモリ代行受信を許可するか否かの選
択スイッチにより、カラー画像を受信しないようにする
設定(カラー受信する、代行受信しない)および、カラ
ー画像をメモリ代行受信する設定(カラー受信する、代
行受信する)をユーザが選択できるようになる。
いる各色のインク残量の有無を検出する手段を設けるこ
とにより、黒インクがあり、カラーインクのいずれかが
無い場合に、前記メモリ代行受信を許可するか否かの選
択スイッチにより、カラー画像を受信しないようにする
設定(カラー受信する、代行受信しない)および、カラ
ー画像をメモリ代行受信する設定(カラー受信する、代
行受信する)をユーザが選択できるようになる。
【0068】また、高精細カラーインクカートリッジに
受信画像を自動記録するか否かを選択するスイッチを設
けることにより、高価な高精細カラーインクカートリッ
ジが装着されているときに、自動記録するか否かを選択
でき、また、前記メモリ代行受信を許可するか否かの選
択スイッチとの組み合わせにより、カラー画像を受信し
ないようにする設定(高精細カートリッジへの自動記録
しない、代行受信しない、)および、カラー画像をメモ
リ代行受信する設定(高精細カートリッジへの自動記録
しない、代行受信する)をユーザが選択できるようにな
る。
受信画像を自動記録するか否かを選択するスイッチを設
けることにより、高価な高精細カラーインクカートリッ
ジが装着されているときに、自動記録するか否かを選択
でき、また、前記メモリ代行受信を許可するか否かの選
択スイッチとの組み合わせにより、カラー画像を受信し
ないようにする設定(高精細カートリッジへの自動記録
しない、代行受信しない、)および、カラー画像をメモ
リ代行受信する設定(高精細カートリッジへの自動記録
しない、代行受信する)をユーザが選択できるようにな
る。
【0069】したがって、ユーザがカラーインクカート
リッジが無い場合やカラーインクタンクの手持ちが無い
場合にはカラー受信しないように選択できるので、カラ
ー受信画像がメモリ代行受信になることを防ぎ、使用可
能なメモリが制限されてしまうことによる、処理速度の
低下を引き起こす事なども無くすことができる。また、
使用可能なメモリも必要最低限な領域があればよいの
で、メモリ容量を節約でき、装置のコストダウンが図れ
る。また、カラーカートリッジは高価であるため、FA
X受信においてはカラー受信は行いたくないというユー
ザ要望にたいしても、対応できる。
リッジが無い場合やカラーインクタンクの手持ちが無い
場合にはカラー受信しないように選択できるので、カラ
ー受信画像がメモリ代行受信になることを防ぎ、使用可
能なメモリが制限されてしまうことによる、処理速度の
低下を引き起こす事なども無くすことができる。また、
使用可能なメモリも必要最低限な領域があればよいの
で、メモリ容量を節約でき、装置のコストダウンが図れ
る。また、カラーカートリッジは高価であるため、FA
X受信においてはカラー受信は行いたくないというユー
ザ要望にたいしても、対応できる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信画像の記録手段の状態や、メモリ受信の可否などに
応じて適切な自機能力宣言を行うことができる。
受信画像の記録手段の状態や、メモリ受信の可否などに
応じて適切な自機能力宣言を行うことができる。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例の外観を示す斜視図
【図3】本発明の一実施例の操作パネルを示す平面図
【図4】本発明の一実施例の送信時のデータの流れを示
すブロック図
すブロック図
【図5】本発明の一実施例の受信時のデータの流れを示
すブロック図
すブロック図
【図6】本発明の一実施例のカラー通信手順例を示す説
明図
明図
【図7】本発明の一実施例のJPEGベースライン符号
化データのデータ構造の説明図
化データのデータ構造の説明図
【図8】本発明の一実施例の着信時の処理を示すフロー
チャート
チャート
【図9】本発明の一実施例の受信時の処理を示すフロー
チャート
チャート
【図10】本発明の一実施例の受信時のDIS信号生成
処理を示すフローチャート
処理を示すフローチャート
【図11】本発明の一実施例の受信時のカラー受信能力
判定処理を示すフローチャート
判定処理を示すフローチャート
1−1 CPU 1−2 ROM 1−3 RAM 1−4 CODEC部 1−5 モデム 1−6 NCU 1−7 計時回路 1−8 操作パネル 1−9 画像メモリ 1−10 スキャナ 1−11 プリンタインタフェース 1−12 プリンタ
Claims (19)
- 【請求項1】 回線を接続して相手装置とITU−Tの
T30、T4、T81勧告におけるカラー画像の通信を
行うことが可能な画像通信手段と、 カラー受信の実行/非実行を選択する選択手段とを有
し、カラー受信非実行を選択した場合には、ITU−T
のT30勧告の自機能力宣言において、カラー受信能力
宣言をしないことを特徴とする画像通信装置。 - 【請求項2】 相手装置とカラー画像の通信を行うこと
が可能な画像通信手段と、 相手装置から受信した画像を記録媒体上に記録する記録
手段と、 前記記録手段の状態を検知する検知手段と、 メモリ代行受信の可否を選択する選択手段とを有し、 前記選択手段によりメモリ代行受信可能が選択された場
合に、前記検知手段による検知結果にかかわらず、相手
装置との通信における自機能力宣言でカラー受信能力宣
言をおこなうことを特徴とする画像通信装置。 - 【請求項3】 相手装置とカラー画像の通信を行うこと
が可能な画像通信手段と、 相手装置から受信した画像を記録媒体上に記録する記録
手段と、 前記記録手段の状態を検知する検知手段と、 メモリ代行受信の可否を選択する選択手段とを有し、 前記選択手段によりメモリ代行受信不可能が選択された
場合に、前記検知手段による検知結果に応じて、相手装
置との通信における自機能力宣言でカラー受信能力宣言
をおこなうことを特徴とする画像通信装置。 - 【請求項4】 前記検知手段により、前記記録手段によ
る記録が不可能であることが検知された場合に、着信を
拒否することを特徴とする請求項3に記載の画像通信装
置。 - 【請求項5】 前記検知手段により、前記記録手段に装
着されたカートリッジによりカラー記録可能であること
が検知された場合に、着信時の自機能力宣言において、
カラー受信能力宣言をおこなうことを特徴とする請求項
3に記載の画像通信装置。 - 【請求項6】 前記検知手段により、前記記録手段に装
着されたカートリッジのうち、黒以外の少なくとも1色
の記録剤がないことが検知された場合に、着信時の自機
能力宣言において、カラー受信能力宣言をおこなわない
ことを特徴とする請求項5に記載の画像通信装置。 - 【請求項7】 前記検知手段により、前記記録手段に装
着されたカートリッジによりカラー記録不可能であるこ
とが検知された場合に、着信時の自機能力宣言におい
て、カラー受信能力宣言をおこなわないことを特徴とす
る請求項3に記載の画像通信装置。 - 【請求項8】 前記検知手段により、前記記録手段に装
着されたカートリッジがカラー記録可能であるが、該カ
ートリッジによるカラー記録の禁止が設定されているこ
とを検知した場合に、着信時の自機能力宣言において、
カラー受信能力宣言をおこなわないことを特徴とする請
求項3に記載の画像通信装置。 - 【請求項9】 回線を接続して相手装置とITU−Tの
T30、T4、T81勧告におけるカラー画像の通信を
行うための画像通信工程と、 カラー受信の実行/非実行を選択する選択工程とを有
し、カラー受信非実行が選択された場合には、ITU−
TのT30勧告の自機能力宣言において、カラー受信能
力宣言をしないことを特徴とする画像通信方法。 - 【請求項10】 相手装置とカラー画像の通信を行うた
めの画像通信方法であって、 相手装置から受信した画像を記録媒体上に記録する記録
手段の状態を検知する検知工程と、 メモリ代行受信の可否を選択する選択工程とを有し、 前記選択工程においてメモリ代行受信可能が選択された
場合に、前記検知工程における検知結果にかかわらず、
相手装置との通信における自機能力宣言でカラー受信能
力宣言をおこなうことを特徴とする画像通信方法。 - 【請求項11】 相手装置とカラー画像の通信を行うた
めの画像通信方法であって、 相手装置から受信した画像を記録媒体上に記録する記録
手段の状態を検知する検知工程と、 メモリ代行受信の可否を選択する選択工程とを有し、 前記選択工程においてメモリ代行受信不可能が選択され
た場合に、前記検知工程における検知結果に応じて、相
手装置との通信における自機能力宣言でカラー受信能力
宣言をおこなうことを特徴とする画像通信方法。 - 【請求項12】 前記検知工程において、前記記録手段
による記録が不可能であることが検知された場合に、着
信を拒否することを特徴とする請求項11に記載の画像
通信方法。 - 【請求項13】 前記検知工程において、前記記録手段
に装着されたカートリッジによりカラー記録可能である
ことが検知された場合に、着信時の自機能力宣言におい
て、カラー受信能力宣言をおこなうことを特徴とする請
求項11に記載の画像通信方法。 - 【請求項14】 前記検知工程において、前記記録手段
に装着されたカートリッジのうち、黒以外の少なくとも
1色の記録剤がないことが検知された場合に、着信時の
自機能力宣言において、カラー受信能力宣言をおこなわ
ないことを特徴とする請求項13に記載の画像通信方
法。 - 【請求項15】 前記検知において、前記記録手段に装
着されたカートリッジによりカラー記録不可能であるこ
とが検知された場合に、着信時の自機能力宣言におい
て、カラー受信能力宣言をおこなわないことを特徴とす
る請求項11に記載の画像通信方法。 - 【請求項16】 前記検知工程において、前記記録手段
に装着されたカートリッジがカラー記録可能であるが、
該カートリッジによるカラー記録の禁止が設定されてい
ることを検知した場合に、着信時の自機能力宣言におい
て、カラー受信能力宣言をおこなわないことを特徴とす
る請求項11に記載の画像通信方法。 - 【請求項17】 相手装置とカラー画像の通信を行うた
めの画像通信方法を実現するためのコンピュータプログ
ラムを記憶した記憶媒体であって、 回線を接続して相手装置とITU−TのT30、T4、
T81勧告におけるカラー画像の通信を行うための画像
通信工程を実現するためのコードと、 カラー受信の実行/非実行を選択する選択工程を実現す
るためのコードとを有し、カラー受信非実行が選択され
た場合には、ITU−TのT30勧告の自機能力宣言に
おいて、カラー受信能力宣言をしないことを特徴とする
記憶媒体。 - 【請求項18】 相手装置とカラー画像の通信を行うた
めの画像通信方法を実現するためのコンピュータプログ
ラムを記憶した記憶媒体であって、 相手装置から受信した画像を記録媒体上に記録する記録
手段の状態を検知する検知工程を実現するためのコード
と、 メモリ代行受信の可否を選択する選択工程を実現するた
めのコードとを有し、 前記選択工程においてメモリ代行受信可能が選択された
場合に、前記検知工程における検知結果にかかわらず、
相手装置との通信における自機能力宣言でカラー受信能
力宣言をおこなうことを特徴とする記憶媒体。 - 【請求項19】 相手装置とカラー画像の通信を行うた
めの画像通信方法を実現するためのコンピュータプログ
ラムを記憶した記憶媒体であって、 相手装置から受信した画像を記録媒体上に記録する記録
手段の状態を検知する検知工程を実現するコードと、 メモリ代行受信の可否を選択する選択工程を実現するコ
ードとを有し、 前記選択工程においてメモリ代行受信不可能が選択され
た場合に、前記検知工程における検知結果に応じて、相
手装置との通信における自機能力宣言でカラー受信能力
宣言をおこなわせることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25734099A JP2001086349A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 画像通信装置及び方法 |
US09/656,015 US6970262B1 (en) | 1999-09-10 | 2000-09-07 | Color image communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25734099A JP2001086349A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 画像通信装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001086349A true JP2001086349A (ja) | 2001-03-30 |
Family
ID=17305016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25734099A Withdrawn JP2001086349A (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 画像通信装置及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6970262B1 (ja) |
JP (1) | JP2001086349A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019179975A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | ファクシミリ装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3972871B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2007-09-05 | 村田機械株式会社 | カラー画像通信装置及びカラー画像通信方法 |
US7113728B2 (en) * | 2003-06-04 | 2006-09-26 | Seiko Epson Corporation | Image forming system and image forming apparatus |
JP4408836B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2010-02-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
US7942487B2 (en) * | 2007-01-17 | 2011-05-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection controlling method and liquid ejection apparatus |
US7922275B2 (en) * | 2007-01-17 | 2011-04-12 | Seiko Epson Corporation | Liquid ejection controlling method and liquid ejection apparatus |
JP4362613B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2009-11-11 | シャープ株式会社 | スキャナ装置、同スキャナ装置を備えた情報表示システム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1127227A (en) | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
JPS5936879B2 (ja) | 1977-10-14 | 1984-09-06 | キヤノン株式会社 | 熱転写記録用媒体 |
US4330787A (en) | 1978-10-31 | 1982-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording device |
US4345262A (en) | 1979-02-19 | 1982-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US4463359A (en) | 1979-04-02 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Droplet generating method and apparatus thereof |
US4313124A (en) | 1979-05-18 | 1982-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording process and liquid jet recording head |
US4558333A (en) | 1981-07-09 | 1985-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
JPS59123670A (ja) | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Canon Inc | インクジエツトヘツド |
JPS59138461A (ja) | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
JPS6071260A (ja) | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Erumu:Kk | 記録装置 |
US5392133A (en) * | 1992-06-30 | 1995-02-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for transmitting image data in a format adapted to a condition of a destination |
JPH0965039A (ja) * | 1995-08-29 | 1997-03-07 | Oki Data:Kk | ファクシミリ装置 |
US6327051B1 (en) * | 1995-12-22 | 2001-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing control apparatus and method |
US6442252B1 (en) * | 1997-09-05 | 2002-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus |
-
1999
- 1999-09-10 JP JP25734099A patent/JP2001086349A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-09-07 US US09/656,015 patent/US6970262B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019179975A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | ファクシミリ装置 |
JP7003799B2 (ja) | 2018-03-30 | 2022-01-21 | ブラザー工業株式会社 | ファクシミリ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6970262B1 (en) | 2005-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050270574A1 (en) | Image communication apparatus, method and storage medium for transmitting or receiving a color image | |
EP0660583B1 (en) | Image communicating apparatus and method | |
EP0660582B1 (en) | Image communicating apparatus and method | |
JP3754873B2 (ja) | 画像通信装置およびその制御方法 | |
US5751449A (en) | Image communicating apparatus | |
JP2001086349A (ja) | 画像通信装置及び方法 | |
JP2000115483A (ja) | 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム | |
US5900947A (en) | Communication apparatus prints or transmits received data depending on whether a predetermined number is included in a received command or not | |
KR100344509B1 (ko) | 화상 통신 장치 및 그 장치의 통신 제어 방법 | |
JP2004096688A (ja) | 画像形成装置、印字制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP4136278B2 (ja) | 画像通信装置及びその方法 | |
US7130064B1 (en) | Image processing apparatus and method selectively utilizing lower than normal image recording density | |
US5838822A (en) | Image communicating apparatus | |
JPH1093816A (ja) | デジタル画像処理装置 | |
JP3332538B2 (ja) | 画像通信装置および画像通信方法 | |
JP3387600B2 (ja) | 画像受信装置および画像受信方法 | |
JP4908697B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理制御方法、記憶媒体、及びプログラム | |
JP3556301B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3406932B2 (ja) | 画像通信装置および画像通信方法 | |
JP4115496B2 (ja) | 画像通信装置及びその制御方法 | |
JP2003087467A (ja) | 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム | |
JP2003087448A (ja) | 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム | |
JP4350782B2 (ja) | 画像通信装置及びその制御方法 | |
JP3372626B2 (ja) | 画像通信装置および画像通信方法 | |
JP2000022917A (ja) | 画像伝送装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |