JP3817888B2 - コピー装置・読取装置・記録装置 - Google Patents

コピー装置・読取装置・記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817888B2
JP3817888B2 JP04549598A JP4549598A JP3817888B2 JP 3817888 B2 JP3817888 B2 JP 3817888B2 JP 04549598 A JP04549598 A JP 04549598A JP 4549598 A JP4549598 A JP 4549598A JP 3817888 B2 JP3817888 B2 JP 3817888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
default value
reading
image information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04549598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11243487A (ja
Inventor
文宏 南沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP04549598A priority Critical patent/JP3817888B2/ja
Priority to US09/256,761 priority patent/US6697166B1/en
Publication of JPH11243487A publication Critical patent/JPH11243487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817888B2 publication Critical patent/JP3817888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿上の画像情報を読み取り、読み取った画像情報を被記録媒体にコピーさせるコピー装置、原稿上の画像情報を読み取る読取装置、記録データを被記録媒体に記録する記録装置に関し、特に、コピー動作させる際に、記録密度等を記録・読取方式等の態様に応じて好適なものに設定できるコピー装置、画像情報を読み取る際の読取解像度を読取方式等の態様に応じて好適なものに設定できる読取装置、及び、記録データを被記録媒体に記録する際の記録密度を記録方式等の態様に応じて好適なものに設定できる記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、読み取り機能、白黒コピー機能、カラーコピー機能、ファクシミリ機能、スキャナー機能、プリンタ機能等の各種の機能を1つの装置に搭載し、1台の装置でそれぞれの機能を行い得る、マルチ・ファンクション・デバイスが種々提案されている。
このマルチ・ファンクション・デバイスにおいて、原稿上の画像情報を記録用紙に白黒またはカラーコピーさせる際に、記録密度等は白黒コピーまたはカラーコピー等に基づいて特に区別して設定されている訳ではないので、白黒コピーまたはカラーコピーに応じて、利用者が記録密度等をマニュアルキー等を操作して設定しなおしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように設定し直す理由は、白黒のコピーの場合、コピーされた記録用紙上の画像の輪郭の明確性ゆえ、利用者は多少の低密度の記録密度で記録しても、コピーされた記録用紙を速く取得したい希望をもつのに対し、カラーコピーの場合には、美しい画像のコピーの取得を希望するため、記録速度が多少遅くても、高密度の記録密度で記録された記録用紙の取得を希望することが多いためである。そのため利用者は、記録密度等を設定し直すためマニュアルキー等を操作するが、この操作には煩雑な手間を要する。かかる問題は、原稿上の画像情報を読み取る読取装置及び記録データを被記録媒体に記録する記録装置についても、同様なことがいえる。
【0004】
すなわち、利用者は、白黒データの読取の場合、原稿上の画像の輪郭の明確性ゆえ、多少の低解像度の読取解像度で読み取っても、読取動作が速いことを希望するのに対して、カラーデータの場合には、美しい画像の読み取りを希望するため、読取速度が多少遅くても、高解像度の読取解像度で読み取ることを希望する。同様に、白黒データの記録の場合、多少の低密度の記録密度であっても記録動作が速いことを希望するのに対して、カラーデータの場合には、高密度の記録密度で記録することを希望するため、利用者は、マニュアルキー等を操作して記録密度を設定し直す必要があるが、これら操作は極めて煩雑である。
【0005】
本発明は、前記従来の問題点を解消するためになされたものであり、煩雑な手間を要することなく、コピー動作させる際の記録密度を、例えば、記録方式または読取方式等の態様に応じて自動的に設定できるコピー装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、煩雑な手間を要することなく、画像情報を読み取る際の読取解像度を、例えば、読取方式等の態様に応じて自動的に設定できる読取装置を提供することを目的とする。
更に、本発明は、煩雑な手間を要することなく、被記録媒体に記録する際の記録密度を、例えば、記録方式等の態様に応じて自動的に設定できる記録装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明によれば、原稿上の画像情報を読み取り、読み取った画像情報を被記録媒体にコピーさせるコピー装置において前記画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別する第1の判別手段と、この第1の判別手段の判別結果に基づいて、画像情報を被記録媒体にコピーさせる記録密度を異ならせるための第1のデフォルト値を記憶する記憶手段と、この記憶された第1のデフォルト値に基づいて、画像情報を被記録媒体にコピーさせる際の記録密度を変更する制御手段とを備え、前記第1のデフォルト値は、カラーデータ用デフォルト値及び単色データ用デフォルト値を有し、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の記録密度でコピーし、単色データ用デフォルト値を用いて低密度の記録密度でコピーすることを特徴とする。
このように第1の判別手段が、原稿上の画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別し、制御手段はその判別結果に基づいて、記憶手段に記憶された第1のデフォルト値を使用して、被記録媒体にコピーさせる際の画像情報の記録密度を異ならせる。ここで、デフォルト値とは、一般に既定値ともいわれ、利用者が何も指定しない時に自動的に設定される数値または選択肢をいい、第1のデフォルト値は、被記録媒体にコピーさせる際の画像情報の記録密度を異ならせるためのものである。
それにより、このコピー装置は、コピー動作する際の態様、例えば、原稿上の画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかに基づいて所望の記録密度に自動的に設定するので、利用者は、マニュアルキー等を操作して記録密度等を設定し直す必要はなく、煩雑な手間が不要となる。もっとも、記録密度が自動的に設定された後に、利用者が、必要に応じてマニュアルキー等を操作して記録密度等を設定し直してもよい。
【0007】
また、前記第1のデフォルト値は、カラーデータ用デフォルト値及び単色データ用デフォルト値を有し、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の記録密度でコピーし、単色データ用デフォルト値を用いて低密度の記録密度でコピーすることを特徴とする。
それにより、前記第1のデフォルト値に基づいてコピー装置が動作する際に、単色のコピーの場合、制御手段は単色データ用デフォルト値を用いて低密度の記録密度でコピーし、コピー動作のスピードを優先するのに対し、カラーコピーの場合、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の記録密度でコピーし、コピーされた記録の品質を優先する。ここで、単色のコピーとは、一般に白黒コピーを意味するが、白黒以外の単色であってもよい。
【0008】
また、請求項2に係る発明によれば、原稿上の画像情報を読み取り、読み取った画像情報を被記録媒体にコピーさせるコピー装置において、マルチコピーモードか、シングルコピーモードかを判別する第2の判別手段と、この第2の判別手段の判別結果に基づいて、画像情報を被記録媒体にコピーさせる記録密度を異ならせるための第2のデフォルト値を記憶する記憶手段と、この記憶された第2のデフォルト値に基づいて、画像情報を被記録媒体にコピーさせる際の記録密度を変更する制御手段とを備えたことを特徴とする。
このように第2の判別手段は、マルチコピーモードか、シングルコピーモードかを判別し、制御手段は、その判別結果に基づいて、記憶手段に記憶された第2のデフォルト値を使用して、被記録媒体にコピーさせる際の画像情報の記録密度を異ならせる。それにより、このコピー装置は、コピー動作する際の態様、例えば、マルチコピーモードか、シングルコピーモードかに応じて所望の記録密度に自動的に設定するので、利用者は、マニュアルキー等を操作して記録密度等を設定し直す必要はなく、煩雑な手間が不要となる。
ここで、マルチコピーモードか、シングルコピーモードかを判別する方法として、例えば、「操作用のキーを用いて、複数枚のコピー枚数を指定するか1枚のコピー枚数を指定するか」によって判別しても良いし、あるいはその他の方法によって判別しても良い。
【0009】
また、請求項3に係るコピー装置は、請求項2に記載の発明において、前記第2のデフォルト値は、マルチコピー用デフォルト値及びシングルコピー用デフォルト値を有し、制御手段はシングルコピー用デフォルト値を用いて高密度の記録密度でコピーし、マルチコピー用デフォルト値を用いて低密度の記録密度でコピーすることを特徴とする。
それにより、第2のデフォルト値に基づいてコピー装置が動作する際に、マルチコピーモードの場合、制御手段はマルチコピー用デフォルト値を用いて低密度の記録密度で記録し、コピー動作のスピードを優先するのに対し、シングルコピーモードの場合、制御手段はシングルコピー用デフォルト値を用いて高密度の記録密度で記録し、コピーされた記録の品質を優先する。尚、出願時の請求項1または3は、独立形式の請求項であるが、請求項1を請求項3、4に従属する補正、または、請求項3を請求項1、2に従属する補正が可能である。
【0010】
また、請求項4に係る発明によれば、原稿上の画像情報をある読取解像度で読み取る読取装置において、マルチ読取モードか、シングル読取モードかを判別する第2の読取判別手段と、この第2の読取判別手段の判別結果に基づいて、読取解像度を異ならせて読み取るための第4のデフォルト値を記憶する記憶手段と、この記憶された第4のデフォルト値に基づいて、画像情報を読み取る際の読取解像度を変更する制御手段とを備えたことを特徴とする。
このように第2の読取判別手段は、マルチ読取モードかシングル読取モードかを判別し、制御手段はその判別結果に基づいて、記憶手段に記憶された第4のデフォルト値を使用して、画像情報を読み取る際の読取解像度を異ならせる。
それにより、この読取装置は、読取動作する際の態様、例えば、マルチ読取モードか、シングル読取モードに応じて所望の読取解像度に自動的に設定するので、利用者は、マニュアルキー等を操作して読取解像度等を設定し直す必要はなく、煩雑な手間が不要となる。ここで、マルチ読取モードか、シングル読取モードかを判別する方法として、例えば、「操作用のキーを用いて、複数枚の原稿を指定するか1枚の原稿を指定するか」によって 判別しても良いし、あるいはその他のものによって判別しても良い。
【0011】
また、請求項5に係る読取装置によれば、請求項4に記載の発明において、前記第4のデフォルト値は、マルチ読取用デフォルト値及びシングル読取用デフォルト値を有し、制御手段はマルチ読取用デフォルト値を用いて、低解像度の読取解像度で読み取り、シングル読取用デフォルト値を用いて、高解像度の読取解像度で読み取ることを特徴とする。
それにより、第4のデフォルト値に基づいて読取装置が動作する際に、マルチ読取モードの場合、制御手段はマルチ読取用デフォルト値を用いて低密度の読取解像度で読み取り、読取動作のスピードを優先するのに対し、シングル読取モードの場合、制御手段はシングル読取用デフォルト値を用いて高密度の読取解像度で読み取り、読み取られた画像情報の品質を優先する。尚、出願時の請求項5または7は、独立形式の請求項であるが、請求項5を請求項7、8に従属する補正、または、請求項7を請求項5、6に従属する補正が可能である。
【0012】
また、請求項6に係る発明によれば、請求項4又は請求項5に記載の発明において、原稿上の画像情報をある読取解像度で読み取る読取装置において、前記画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別する第1の読取判別手段と、この第1の読取判別手段の判別結果に基づいて、読取解像度を異ならせて読み取るための第3のデフォルト値を記憶する記憶手段と、この記憶された第3のデフォルト値に基づいて、画像情報を読み取る際の読取解像度を変更する制御手段とを備えたことを特徴とする。
このように第1の読取判別手段が、原稿上の画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別し、制御手段はその判別結果に基づいて、記憶手段に記憶された第3のデフォルト値を使用して、画像情報を読み取る際の読取解像度を異ならせる。
それにより、この読取装置は、読取動作する際の態様、例えば、原稿上の画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかに基づいて所望の読取解像度に自動的に設定するので、利用者は、マニュアルキー等を操作して読取解像度等を設定し直す必要はなく、煩雑な手間が不要となる。もっとも、読取解像度が自動的に設定された後に、利用者が、必要に応じてマニュアルキー等を操作して読取解像度等を設定し直してもよい。
【0013】
また、請求項7に係る読取装置によれば、請求項6に記載の読取装置において、前記第3のデフォルト値は、カラーデータ用デフォルト値及び単色データ用デフォルト値を有し、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて、高解像度の読取解像度で読み取り、単色データ用デフォルト値を用いて、低解像度の読取解像度で読み取ることを特徴とする。
それにより、前記第3のデフォルト値に基づいて読取装置が動作する際に、単色データの読み取りの場合、制御手段は単色データ用デフォルト値を用いて低密度の読取解像度で読み取り、読取動作のスピードを優先するのに対し、カラーデータの読み取りの場合、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の読取解像度で読み取り、読み取られた画像情報の品質を優先する。ここで、単色の読み取りとは、一般に白黒データとしての読み取りを意味するが、必要に応じて白黒以外の単色データであってもよい。
【0014】
また、請求項8に係る発明によれば、記録データをある記録密度で被記録媒体に記録する記録装置において、前記記録データがカラーデータか単色データかを判別する第1の記録判別手段と、この第1の記録判別手段の判別結果に基づいて、記録密度を異ならせて記録するための第5のデフォルト値を記憶する記憶手段と、この記憶された第5のデフォルト値に基づいて、記録データを記録する際の記録密度を変更する制御手段とを備え、前記第5のデフォルト値は、カラーデータ用デフォルト値及び単色データ用デフォルト値を有 し、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の記録密度で記録し、単色データ用デフォルト値を用いて低密度の記録密度で記録することを特徴とする。
このように第1の記録判別手段が、原稿上の画像情報をカラーデータとして記録するか、あるいは単色データとして記録するかを判別し、制御手段はその判別結果に基づいて、記憶手段に記憶された第5のデフォルト値を使用して、画像情報を被記録媒体に記録させる記録密度を異ならせる。
それにより、この記録装置は、記録動作する際の態様、例えば、記録データをカラーデータとして記録するか、あるいは単色データとして記録するかに基づいて所望の記録密度に自動的に設定するので、利用者は、マニュアルキー等を操作して記録密度等を設定し直す必要はなく、煩雑な手間が不要となる。もっとも、記録密度が自動的に設定された後に、利用者が、必要に応じてマニュアルキー等を操作して記録密度等を設定し直してもよい。ここで、単色データとは、一般に白黒のデータを意味するが、白黒以外の単色のデータであってもよい。
【0015】
また、前記第5のデフォルト値は、カラーデータ用デフォルト値及び単色データ用デフォルト値を有し、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の記録密度で記録し、単色データ用デフォルト値を用いて低密度の記録密度で記録することを特徴とする。
それにより、前記第5のデフォルト値に基づいて記録装置が動作する際に、単色データの場合、制御手段は単色データ用デフォルト値を用いて低密度の記録密度で記録し、記録動作のスピードを優先するのに対し、カラーデータの場合、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の記録密度で記録し、記録品質を優先する。
【0016】
また、請求項9に係る発明によれば、記録データをある記録密度で被記録媒体に記録する記録装置において、マルチ記録モードか、シングル記録モードかを判別する第2の記録判別手段と、この第2の記録判別手段の判別結果に基づいて、記録密度を異ならせて記録するための第6のデフォルト値を記憶する記憶手段とこの記憶された第6のデフォルト値に基づいて、記録データを記録する際の記録密度を変更する制御手段とを備えたことを特徴とする。
このように第2の記録判別手段は、マルチ記録モードか、シングル記録モードかを判別し、制御手段はその判別結果に基づいて、記憶手段に記憶された第6のデフォルト値を使用して、画像情報を被記録媒体に記録させる記録密度を異ならせる。
それにより、この記録装置は、記録動作する際の態様、例えば、マルチ記録モードか、シングル記録モードに応じて所望の記録密度に自動的に設定するので、利用者は、マニュアルキー等を操作して記録密度等を設定し直す必要はなく、煩雑な手間が不要となる。ここで、マルチ記録モードか、シングル記録モードかを判別する方法として、例えば、「操作用のキーを用いて、例えば、複数枚の被記録媒体を指定するか1枚の被記録媒体を指定するか」によって判別しても良いし、あるいはその他のものによって判別しても良い。
【0017】
また、請求項10に係る記録装置によれば、請求項9に記載の発明において、前記第6のデフォルト値は、マルチ記録用デフォルト値及びシングル記録用デフォルト値を有し、制御手段はシングル記録用デフォルト値を用いて高密度の記録密度で記録し、マルチ記録用デフォルト値を用いて低密度の記録密度で記録することを特徴とする。
それにより、第6のデフォルト値に基づいて記録装置が動作する際に、マルチ記録モードの場合、制御手段はマルチ記録用デフォルト値を用いて低密度の記録密度で記録し、記録動作のスピードを優先するのに対し、シングル記録モードの場合、制御手段はシングル記録用デフォルト値を用いて高密度の記録密度で記録し、記録品質を優先する。尚、出願時の請求項9または11は、独立形式の請求項であるが、請求項9を請求項11、12に従属する補正、または、請求項11を請求項9、10に従属する補正が可能である。
更に、マルチ・ファンクション・デバイスとして、必要に応じて請求項1〜12に記載のコピー装置・読取装置・記録装置の各機能を併せて有する装置としても良い。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るコピー装置・読取装置・記録装置について図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る読取機能・記録機能・コピー機能等を有するマルチ・ファンクション・デバイスの概略構成について図1に基づき説明する。図1はマルチ・ファンクション・デバイスの斜視図である。尚、マルチ・ファンクション・デバイス1は、例えば、読取機能、プリンタ機能、白黒コピー機能、カラーコピー機能の他に、ファクシミリ送受信機能、電話機能その他の各種の機能を有している。
【0019】
図1において、マルチ・ファンクション・デバイス1(以下、デバイス1と略称する)は装置本体2を備えており、かかる装置本体2の上面には、操作パネル3が前方側に配設され、また、読み取り用の原稿をセットするための原稿載置部4が中央部に配設されている。更に、装置本体2の上面後方側には、被記録媒体としての記録用紙を積層状態で収納する用紙カセット(図示せず)を挿嵌するための、カセット挿嵌部5が配設されている。
ここに、操作パネル3には、その上側に液晶(LCD)ディスプレイ6が配置されており、この液晶ディスプレイ6は、各種のメッセージ、例えば、ファクシミリ機能の実行時における電話番号を表示する他に、白黒コピー動作、カラーコピー動作、読取動作、プリンタ動作等の実行時における操作指令メッセージ、その他の必要に応じたメッセージを表示する。
【0020】
また、その液晶ディスプレイ6の下側(図1中、左側)には、「0」乃至「9」の数値ボタン7等が配置されており、これら数値ボタン7は、ファクシミリ機能時に電話番号を入力したり、コピー機能実行におけるコピー枚数等を入力するボタンである。また、数値ボタン7の右側側方には、ファクシミリ送信等に操作するスタートキー7aが配置されている。更に、スタートキー7aの上側には、ファクシミリ送信の際に、原稿上の画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色(白黒)データとして読み取るかを指定する色指定キー7bが配置されている。
操作パネル3内の右下方側には、コピー実行ボタン8が配置されており、具体的には、白黒コピー実行ボタン8a及びカラーコピー実行ボタン8bが並んで配置されている。尚、コピー実行ボタン8が押下されると、液晶ディスプレイ6には、「コピー枚数を指定して下さい。」というメッセージが表示されるので、その状態で、所望の数値ボタン7を押さえれば、コピー枚数を入力できる。その際に、利用者が入力したコピー枚数が2以上の場合、マルチコピーモードが設定されるのに対して、入力したコピー枚数が1の場合、シングルコピーモードが設定される。
【0021】
また、原稿載置部4は、ファクシミリ送信時に相手方に送信するための原稿や、コピー用の原稿を載置する部分であり、この原稿載置部4に置かれた原稿は、原稿載置部4から装置本体2内部に搬送されるとともに、画像読取部21(図2、図3参照)によって原稿上の画像情報が読み取られた後、装置本体2の前面側に設けられた原稿排出部9に排出される。そして、前記画像読取部21を介して読み取られた画像情報は、カラー情報も記録できる記録部としてのインクジェットプリンタ部37(図2、図3参照)によって、カセット挿嵌部5内に挿嵌された用紙カセットから送給される記録用紙上に記録される。
このように画像情報が記録された記録用紙は、前記原稿排出部9の下側に設けられた記録用紙排出部10上に排出されるが、カセット挿嵌部5内に挿嵌される用紙カセットには、例えば、A4、B5サイズ等の異なったサイズの記録用紙を収納することができるので、記録用紙排出部10上には、図2に示される搬送路47を通過した異なったサイズの記録用紙が排出されることになる。
【0022】
また、原稿載置部4と原稿排出部9との間を搬送される原稿は、図2に示されるように、デバイス1の装置本体2の内部通路、すなわち、操作パネル3の下側の案内通路11を沿って搬送されるようになっている。この場合、操作パネル3の下方には、案内通路11を沿って原稿分離用ローラ12及びこの原稿分離用ローラ12に対向当接する分離片13が配設され、更に、この原稿分離用ローラ12の下流側には、上下一対の案内ローラ14が配設されている。またその案内ローラ14の下流側には、上下一対の案内ローラ15が配設されている。
そのため原稿載置部4で積層された原稿は、原稿分離用ローラ12と分離片13とによって一枚ずつ分離され、案内ローラ14、15によって、テンションが付与されながら下流側に向かって搬送されるが、このように搬送される原稿は、案内ローラ14及び案内ローラ15の間に設定された読取位置16で画像読取部21によって読み取られる。
【0023】
その画像読取部21は、図2に示されるデバイス1内部の読取位置16の下方側に配置されているが、その具体的構造としては、読取位置16の下方側に、赤色光、緑色光、青色光を選択的に発するランプ装置17が配設され、また、この読取位置16の真下の位置には、原稿からの反射光を受ける反射ミラー18が配設され、この反射ミラー18によって反射された光は、複数の反射ミラー19a及び光学レンズ19b等を介して、CCD装置19に導びかれる。このCCD装置19は、電荷結合素子(Charge Coupled Device)といわれる光電変換素子を備え、図示しない信号線を介して伝達されるクロック信号に同期して、蓄積された電荷を別の信号線(図示せず)を介して転送する機能を有している。そのため、転送された電荷は、後述するCPU26の制御の下に、画像情報として処理される。
【0024】
また、前記読取位置16の近傍には、原稿を検出するための原稿センサ29が配置されている。この原稿センサ29は、例えば、原稿の先端もしくは後端により回動されるフォトインタラプタとフォトカップラとから構成され、フォトインタラプタによる遮光または透光のいずれかをフォトカップラが検出することにより、原稿を検出できる。そして、案内ローラ14によって搬送された原稿が、原稿センサ29によって検出されると、原稿の存在の有無が判別できる。
【0025】
また、装置本体2内部の画像読取部21の後方側には、プリンタ部30が配設されており、このプリンタ部30は、用紙カセットから搬送された記録用紙にカラーもしくは単色の画像情報または記録データを記録できるインクジェットプリンタ部37を備えている。このプリンタ部30は、いわゆるシリアル印字タイプであって、前記画像情報または記録データをシリアル方式で記録用紙に記録できる。すなわち、インクジェットプリンタ部37は、装置本体2の左右方向に移動しながら、記録用紙上に一ライン分の画像情報または記録データを記録するとともに、一ラインの記録が完了すると、次の一ラインだけ記録用紙が搬送され、再び次の一ラインの画像情報または記録データを記録できるように構成されている。
【0026】
具体的には、用紙カセットから送給される記録用紙は、図2に示される装置本体2内部の搬送路47に沿って、一対の案内ローラ45及びこれらローラ45の下流側に位置する一対の案内ローラ46により下流側の記録用紙排出部10に向かって搬送される。このように搬送される記録用紙には、案内ローラ45及び案内ローラ46間でテンションが付与されながら、インクジェットプリンタ部37が、案内ローラ45及び案内ローラ46間に設定された記録位置で記録するので、記録された記録用紙は、前記原稿排出部9の下側に設けられた記録用紙排出部10上に排出される。
また、前記インクジェットプリンタ部37による記録位置の近傍には、記録用紙を検出するための記録紙センサ38が配置されている。この記録紙センサ38は、例えば、記録用紙により回動されるフォトインタラプタとフォトカップラとから構成され、フォトインタラプタによる遮光または透光のいずれかをフォトカップラが検出することにより、記録用紙を検出できる。そして、案内ローラ45によって搬送された記録用紙が、記録紙センサ38によって検出されると、記録用紙の存在の有無が判別できる。
【0027】
次に、前記のように構成されたデバイス1の制御系について、図3に基づき説明する。図3はデバイス1の制御系を示すブロック図である。図3において、デバイス1は、基本的に、ファクシミリ部20とプリンタ部30とから構成されている。このファクシミリ部20とプリンタ部30との間は、インターフェース39により相互に信号やデータの伝送が可能となっている。
【0028】
ファクシミリ部20は、コピー機能の読取動作、ファクシミリ送受信機能等を実現するために構成されており、ファクシミリ制御回路23、読取部としての画像読取部21、モデム22、NCU(網制御装置)24、復号器符号器25、CPU26、ROM27、RAM28等からなる。ここに、CPU26によって制御されるファクシミリ制御回路23は、ファクシミリ機能を実現するために、画像読取部21等の制御を行う。モデム22はNCU24や電話回線L等によるネットワークを介して相手方のファクシミリA1との間で画像情報の送受信を行う。尚、NCU24は、電話網に対してダイアル信号を送出したり、或いは、電話網からの呼出信号に応答する等の動作を行う装置である。また、復号器符号器25は、画像読取部21によって読み取られた画像情報を相手方ファクシミリA1へ送信するために符号化したり、相手方のファクシミリA1から送られた符号化された受信データを記録するために復号化したりする。
【0029】
CPU26は、ROM27に格納されているプログラムに従ってコピー機能、その他のファクシミリ装置の各種機能を達成するにつき必要な各種のプログラム等を実行し、ファクシミリ部20全体の制御を行う。ROM27は、ファクシミリ部20の制御上必要な各種のプログラム等を格納するメモリであり、また、RAM28は、相手方のファクシミリA1から送られた受信データ、画像読取部21によって読み取られた画像情報及びCPU26を介して演算された各種データ等を一時的に記憶するメモリである。従って、画像読取部21が読み取った画像情報が記憶部に記憶させる態様の場合、その画像情報はRAM28に記憶される。尚、ファクシミリ制御回路23は、前記操作パネル3、原稿センサ29、更に、前記案内ローラ14、15を駆動させる原稿搬送手段としてのローラ案内部R1に接続されている。
【0030】
また、プリンタ部30は、コピー機能及びファクシミリ受信データの記録機能、ビデオプリンタ機能を含むプリンタ機能を実現するために構成されており、プリンタ制御回路31、文字発生回路(CG)32、入出力回路(I/O)33、CPU34、ROM35、RAM36、記録部としてのインクジェットプリンタ部37等からなる。ここに、プリンタ制御回路31は、プリンタ機能を実現するためにインクジェットプリンタ部37等を制御する。また、文字発生回路32は、パーソナルコンピュータ40から送られてきた通信データの内容を記録するための文字データに変換する回路である。例えば、通信データに含まれる文字コードが「A」である場合には、その「A」の画像が記録用紙に形成されるように文字コードをビットイメージデータに変換する。入出力回路33はケーブル41を介してパーソナルコンピュータ40との間で通信データの送受信を行う。
【0031】
CPU34は、ROM35に格納されているプリンタ制御プログラムに従ってプリンタ部30を制御し、その制御時に演算された各種データはRAM36に一時的に記憶される。記録部としてのインクジェットプリンタ部37は、インクジェットヘッドに形成されたインク吐出口から選択的にインク滴を記録用紙上に吐出して文字等を記録するものである。また、プリンタ制御回路31は、前記案内ローラ45、46を回動させるローラ案内部R2、及び前記記録紙センサ38に接続されている。
【0032】
次に、前記デバイス1がコピー動作を行う場合の動作態様の概要を説明する。コピー機能は、ファクシミリ部20とプリンタ部30との協働によって実現される。この場合、原稿載置部4から搬送された原稿が、図2に示される読取位置16にセットされ、且つ、用紙カセットから搬送された記録用紙が記録位置にセットされた状態で、原稿が原稿排出部9に向かって1ライン毎に搬送され、画像読取部21が原稿上の画像情報を読み取る。その後、読み取られた画像情報が、CPU26の制御の下に、ファクシミリ部20からプリンタ部30に送出されるので、画像情報を受けたCPU34は、インクジェットプリンタ部37等を制御する。そして、インクジェットプリンタ部37は、CPU34の制御の下に、用紙カセットから送られた記録用紙上に画像情報を記録することにより、コピー動作を行うことができる。従って、コピー動作の場合には、CPU26、34が協働する。
【0033】
ここで、画像読取部21で入力される画像情報に関し、読取解像度との関係について説明する。一般に読取解像度が高ければ、読み取られた画像全体は細部まで表現され美しくなるが、1つの画像情報は原稿上の1つの画素と対応しているので、読取解像度が高くなるに伴って画像情報は多くなり、画像情報を記憶するメモリ容量が嵩む。また、読取解像度が高くなると、読取動作に費やす時間も多くなる。反対に、読取解像度が低くなると、読み取られた画像全体は画像全体は細部まで表現されず劣化するが、画像情報を記憶するメモリ容量が少なくなるとともに、読取動作に費やす時間も少なくなる。
【0034】
その読取解像度は、副走査方向については、読取位置16への原稿の副走査方向の搬送量と画像読取部21の読取タイミングとの関係によって以下のように決定される。すなわち、例えば、1インチ当たり300個分の画素を読み取る場合、1インチを300で割った距離(約0.08mm)だけ搬送される度に画像読取部21により読み取りが行われるのに対し、1インチ当たり200個分の画素を読み取る場合、1インチを200で割った距離(約0.12mm)だけ搬送される度に画像読取部21により読み取りが行われる。従って、読み取りを行なう際の副走査方向の原稿搬送量が小さければ、1インチ当たりの読み取る画素数が多くなって、読取解像度は高くなるのに対して、読み取りを行なう際の副走査方向の原稿搬送量が大きければ、1インチ当たりの読み取る画素数が少なくなって、読取解像度は小さくなる。
【0035】
この実施の形態の場合、CPU26が案内ローラ14、15の回動を制御するので、CPU26が案内ローラ14、15の回動を制御しながら画像読取部21の読取タイミングを制御すれば、副走査方向の読取解像度を変更することができる。
また、主走査方向の読取解像度は、前記CCD装置19への制御信号を調整することにより変更できる。すなわち、制御信号がCCD装置19に印加されることにより、CCD装置19から主走査方向の1ライン毎に取り出される画素数が多くなるほど、読取解像度は高くなるのに対して、主走査方向の1ライン毎に取り出される画素数が少なくなるほど、読取解像度は小さくなる。
従って、上記の制御を行えば、主走査方向及び副走査方向の読取解像度を変更できる。この場合、例えば、1平方インチ当たり360×360(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の読取解像度は、1平方インチ当たり200×200(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の読取解像度に比べて高くなる。
【0036】
次に、記録部としてのインクジェットプリンタ部37が記録動作する際の記録データと記録密度との関係について説明するが、前記画像情報と読取解像度との関係と同様であって、記録データは、記録用紙上の1つの画素と対応している。 そして、記録密度が高ければ、記録された画像は細部まで表現され美しくなるが、それに伴って記録データは多くなり、インクジェットプリンタ部37が記録動作に費やす時間も多くなる。反対に、記録密度が低くなると記録された画像全体は細部まで表現されず劣化するが、画像情報を記憶するメモリ容量が少なくなるとともに、その記録動作に費やす時間も少なくなる。
【0037】
その記録密度は、副走査方向については、記録位置への記録用紙の副走査方向の搬送量とインクジェットプリンタ部37の記録タイミングとの関係によって決定される。すなわち、1インチ当たり300個の記録画素がある場合、1インチを300で割った距離(約0.08mm)だけ搬送される度にインクジェットプリンタ部37によって記録動作が行われるのに対し、1インチ当たり200個の記録画素がある場合、1インチを200で割った距離(約0.12mm)だけ搬送される度にインクジェットプリンタ部37によって記録動作が行われる。従って、記録動作を行なう際の副走査方向の記録用紙の搬送量が小さければ、1インチ当たりの記録画素数が多くなって、記録密度は高くなるのに対し、記録動作を行なう際の記録用紙の副走査方向の搬送量が大きくなれば、1インチ当たりの記録画素数が少なくなって、記録密度は小さくなる。
【0038】
そして、この実施の形態の場合、CPU34が案内ローラ45、46の回動を制御するので、CPU34が案内ローラ45、46の回動を制御しながらインクジェットプリンタ部37の記録タイミングを制御すれば、記録密度を変更することができる。
また、主走査方向の記録密度は、前記インクジェットプリンタ部37の主走査方向(装置本体2の左右方向)の移動量とその記録タイミングとの関係によって決定されるが、記録用紙の副走査方向の搬送量と記録タイミングとの関係と同様である。それにより、インクジェットプリンタ部37が記録動作を行なう際の主走査方向の移動量が小さければ、1インチ当たりの記録画素数が多くなって、記録密度は高くなるのに対し、記録動作を行なう際の主走査方向の移動量が大きくなれば、1インチ当たりの記録画素数が少なくなって記録密度は小さくなる。
従って、このような制御を行えば、主走査方向及び副走査方向の記録密度を変更できるが、この場合、例えば、1平方インチ当たり360×720(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の記録密度は、1平方インチ当たり360×360(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の記録密度に比べて高くなる。
【0039】
続いて、前記のように構成されたデバイス1における信号の流れを図4に基づき説明する。図4は、デバイス1における信号の流れを概略的に説明するための図である。
画像読取部21で読み取られる画像情報については、前述した態様でCPU26が読取解像度を変更できるが、その画像情報は前記RAM28内に設けられている読取バッファ28aに記憶される。この読取バッファ28aからCPU26が画像情報を出力するに際し、前記マルチコピーモードが設定されるか、あるいは、シングルコピーモードが設定されるかによって、画像情報の信号の流れが変わる。
すなわち、シングルコピーモードの場合、読取バッファ28aに記憶される画像情報については、CPU26が出力した画像情報を受け取るCPU34は、その記録密度を適宜変更して、インクジェットプリンタ部37に供給するので、インクジェットプリンタ部37はその記録密度で供給された画像情報を記録用紙に記録することができる。この場合、画像読取部21による読取動作及びインクジェットプリンタ部37による記録動作は、同時に実行されているので、読取バッファ28aに記憶される画像情報の記憶容量は少なくなる。
【0040】
一方、マルチコピーモードの場合、読取バッファ28aに記憶された画像情報は、読取バッファ28aから出力するに際し、CPU26によってROM27に記録されているデータ圧縮復元用テーブル(図示せず)を用いてデータ圧縮されるので、データ圧縮された画像情報は、前記RAM28内に設けられている圧縮データバッファ28bに記憶される。そして、デバイス1は、マルチコピーをする際に、圧縮データバッファ28bに記憶された圧縮データを、前記データ圧縮復元用テーブルを用いてデータ復元した後に、RAM36内に設けられている記録バッファ36aに記憶する。その後、記録バッファ36aから出力される画像情報は、CPU34によってその記録密度を適宜変更された後に、インクジェットプリンタ部37に供給されるので、インクジェットプリンタ部37はその記録密度で供給された画像情報を記録用紙に記録できる。
【0041】
このマルチコピー動作の場合、画像読取部21によって読み取られた1頁分の全画像情報をCPU26が圧縮データバッファ28bに記憶する際にデータ圧縮するが、これは、その画像情報を記憶するためのメモリ容量をできるだけ小さくして、効率的に記憶するためである。尚、マルチコピーモードかシングルコピーモードかを判別する判別方法として、例えば、「操作パネル3上のキーを用いて、複数枚のコピー枚数を指定するかあるいは1枚のコピー枚数を指定するか」によって判別するが、これ以外の判別方法を採用しても良い。
【0042】
また、前記デバイス1がファクシミリ送信する際には、前記圧縮データバッファ28bに圧縮データが記憶されるまでは、マルチコピーモードの画像情報の流れと同様であるが、その後の画像情報の流れが異なる。すなわち、圧縮データバッファ28bから出力された圧縮データは、モデム22によって符号化され、NCU24を介して相手方ファクシミリA1へ送信される。
また、前記デバイス1がファクシミリ受信する場合、NCU24を介して相手方ファクシミリA1から受信した画像情報は、モデム22によって復号化された後に、圧縮データバッファ28bに記憶される。その後、ファクシミリ情報を記録する際に、圧縮データバッファ28bに記憶された圧縮データは、前記データ圧縮復元用テーブルを用いてCPU34によってデータ復元された後に、RAM36内に設けられている記録バッファ36aに記憶される。そして、記録バッファ36aから出力される画像情報は、CPU34によってその記録密度を適宜変更されて、インクジェットプリンタ部37に供給され、そのインクジェットプリンタ部37が画像情報を記録用紙に記録する。
【0043】
前記のように構成されたデバイス1に関し、そのコピー動作について図5に基づき説明する。図5は、そのコピー動作を示すプログラムのフローチャートである。
図5において、ステップ(以下、Sと略記する)1では、コピー実行ボタン8が、押下されたか否かを判断する(S1)。コピー実行ボタン8が、押下されていない場合(S1:NO)、CPU26、34はコピー実行ボタン8が押下されるまで待機する。コピー実行ボタン8が押下されると(S1:YES)、CPU26、34は、カラー読み取りかまたは単色(白黒)の読み取りか否かを検出する(S2)。この場合、CPU26、34は白黒コピー実行ボタン8aまたはカラーコピー実行ボタン8bのいずれかの押下状態を判別することにより、カラーデータとして読み取るかあるいは単色(白黒)データとして読み取るかを判別できる。
【0044】
次に、S3でYESの場合、CPU26、34はマルチコピーモードか、シングルコピーモードかを判別する(S3)。この場合、コピーする際に、利用者が数値入力用のキー7を用いて、複数枚のコピー枚数を指定するか1枚のコピー枚数を指定するかによって、CPU26、34はマルチコピーモードかシングルコピーモードかを判別できる。
ここで、CPU26、34はマルチコピーモードであると判別した場合(S3:YES)、ROM27、35に記録されているカラーマルチ用デフォルト値を取り出して(S4)、コピー制御する(S5)。かかる場合、原稿載置部4から原稿分離用ローラ12によって原稿を1枚取り出すとともに、用紙カセットから記録用紙を1枚取り出して、既述の如く、原稿上の画像情報を読み取り、読み取った画像情報を記録用紙にコピーさせることができる。
【0045】
その際CPU26、34はカラーマルチ用デフォルト値を用いてコピーするが、原稿上の画像情報を、具体的には、1平方インチ当たり300×300(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の読取解像度で読み取り、例えば、1平方インチ当たり360×360(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の記録密度で記録する。
一方、CPU26、34は、マルチコピーモードでないと判別した場合(S3:NO)、すなわち、カラーシングルコピーモードであると判別した場合、ROM27、35に記録されているカラーシングル用デフォルト値を取り出して(S6)、コピー制御する(S5)。この場合、原稿上の画像情報を、例えば、1平方インチ当たり360×360(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の読取解像度で読み取り、例えば、1平方インチ当たり360×720(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の記録密度で記録する。このようなカラーシングルコピーモードの場合、カラーマルチコピーモードに比べて、読取解像度が高く且つ記録密度も高いことが分かる。
【0046】
このカラーマルチ用デフォルト値(300×300の読取解像度、360×360の記録密度)及びカラーシングル用デフォルト値(360×360の読取解像度、360×720の記録密度)の相違によれば、カラーマルチコピーモードの場合、読取解像度が低くなって画像情報を記憶するメモリ容量が少なくなるとともに、読取動作に費やす時間が短くなるのに対し、カラーシングルコピーモードの場合、読取解像度が高くなって画像情報を記憶するメモリ容量を多くなるとともに、読取動作に費やす時間が長くなることがわかる。更に、記録密度が、カラーマルチコピーモードよりカラーシングルコピーモードの方が高くなっているが、これは、カラーシングルコピーモードの場合、記録に要する時間が長くかかっても記録密度が高い方が、利用者にとって望ましいからである。
【0047】
つまり、カラーマルチコピーモードを使用する場合にあっては、カラーシングルコピーモードとは違って、多少の読取解像度及び記録密度を低下させても、画像情報を記憶するメモリ容量を小さくするとともに、読取及び記録動作に費やす時間を短くする方が、利用者の使い勝手が良くなるという利便性を考慮したためである。
このようにデバイス1は、例えば、カラーマルチコピーモードまたはカラーシングルコピーモードの設定に応じて、CPU26、34が、カラーマルチ用デフォルト値及びカラーシングル用デフォルト値を適宜取り出して、所望の読取解像度及び記録密度に自動的に設定するので、利用者は、マニュアルキー等を操作して記録密度等を設定し直す必要はなくなる。もっとも、読取解像度が自動的に設定された後に、利用者が、必要に応じてマニュアルキー等を操作して読取解像度等を設定し直してもよい。
【0048】
ここで、S2でNOの場合、次に、CPU26、34はマルチコピーモードか、シングルコピーモードかを判別する(S7)。S7でYESの場合、CPU26、34はROM27、35に記録されているモノマルチ用デフォルト値を取り出して(S8)、コピー制御する(S5)。この場合、CPU26、34はモノマルチ用デフォルト値を用いてコピーするが、原稿上の画像情報を、例えば、1平方インチ当たり200×200(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の読取解像度で読み取り、例えば、1平方インチ当たり360×360(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の記録密度で記録する。
【0049】
一方、CPU26、34は、マルチコピーモードでないと判別した場合(S7:NO)、すなわち、シングルコピーモードであると判別した場合、ROM27、35に記録されているモノシングル用デフォルト値を取り出して(S9)、コピー制御する(S5)。この場合、原稿上の画像情報を、例えば、1平方インチ当たり360×360(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の読取解像度で読み取り、例えば、1平方インチ当たり360×360(主走査方向画素数×副走査方向画素数)の記録密度で記録するが、モノシングルコピーモードの場合、モノマルチコピーモードに比べて、読取解像度が高いことが分かる。
【0050】
このようなモノマルチ用デフォルト値(200×200の読取解像度、360×360の記録密度)及びモノシングル用デフォルト値(360×360の読取解像度、360×360の記録密度)の相違によれば、モノマルチコピーモードの場合、読取解像度が低くなって画像情報を記憶するメモリ容量が少なくなるとともに、読取動作に費やす時間が短くなるのに対し、モノシングルコピーモードの場合、読取解像度が高くなって画像情報を記憶するメモリ容量を多くなるとともに、読取動作に費やす時間が長くなることがわかる。これは、モノマルチコピーモードを使用する場合は、モノシングルコピーモードとは違って、多少の読取解像度が低下しても、画像情報を記憶するメモリ容量を小さくするとともに、読取動作に費やす時間を短くする方が、利用者の使い勝手が良くなるという利便性を考慮したためである。但し、この場合、モノマルチコピー用デフォルト値及びモノシングル用デフォルト値は、同じ記録密度に設定してある。
【0051】
また、上記したカラーマルチ用デフォルト値(300×300の読取解像度、360×360の記録密度)及びモノマルチ用デフォルト値(200×200の読取解像度、360×360の記録密度)の相違によれば、モノマルチコピーモードの場合、読取解像度が低くなって画像情報を記憶するメモリ容量が少なくなるとともに、読取動作に費やす時間が短くなるのに対し、カラーマルチコピーモードの場合、読取解像度が高くなって画像情報を記憶するメモリ容量を多くなるとともに、読取動作に費やす時間が長くなることがわかる。これは、モノマルチコピーモードを使用する場合は、多少の読取解像度が低下しても、画像情報を記憶するメモリ容量を小さくするとともに、読取動作に費やす時間を短くする方が、利用者の使い勝手が良くなるという利便性を考慮したためである。但し、この場合、モノマルチコピー用デフォルト値及びモノシングルコピー用デフォルト値は、同じ記録密度に設定してある。
【0052】
また、上記したカラーシングル用デフォルト値(360×360の読取解像度、360×720の記録密度)及びモノシングル用デフォルト値(360×360の読取解像度、360×360の記録密度)の相違によれば、カラーシングルコピーモードの場合、記録密度が高くなるのに対し、モノシングルコピーモードの場合、記録密度が小さくなることがわかる。これは、モノシングルコピーモードを使用する場合にあっては、多少の記録密度が低下しても、記録動作に費やす時間を短くする方が、利用者の使い勝手が良くなるという利便性を考慮したためである。但し、この場合、カラーシングル用デフォルト値、及び、モノシングル用デフォルト値は、同じ読取解像度に設定してある。
もっとも、前述した1平方インチ当たりの読取解像度の数値、及び、1平方インチ当たりの記録密度の数値は、単なる一例に過ぎず、いかなる変更も可能である。この場合、S4、S6、S8、S9において読み出される「読取解像度及び記録密度」のデフォルト値は、それぞれカラーデータ用デフォルト値、単色データ用デフォルト値、マルチコピー用デフォルト値及びシングルコピー用デフォルト値を構成するので、第1のデフォルト値及び第2のデフォルト値に相当する。
【0053】
以上詳述した如く、この実施の形態によれば、搬送される原稿上の画像情報を読み取り、読み取った画像情報を記録用紙(被記録媒体)にコピーさせるデバイス1(コピー装置)において、画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別するCPU26、34(第1の判別手段)と、マルチコピーモードかシングルコピーモードかを判別するCPU26、34(第2の判別手段)と、CPU26、34(第1及び第2の判別手段)の判別結果に基づいて、画像情報を記録用紙(被記録媒体)にコピーさせる際の記録密度を異ならせるための第1及び第2のデフォルト値を記憶するROM27、35(記憶手段)と、この記憶された第1及び第2のデフォルト値に基づいて、画像情報を記録用紙(被記録媒体)にコピーさせる際の記録密度を変更するCPU26、34(制御手段)とを備える。
【0054】
そのため、前記デバイス1(コピー装置)は、例えば、「原稿上の画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るか」または「マルチコピーモードか、シングルコピーモードか」に基づいて所望の記録密度に自動的に設定する。
それにより、利用者はマニュアルキー等を操作して記録密度等を設定し直す必要はなく、煩雑な手間が不要となる。この場合、CPU26、34は前記デフォルト値をROM27、35から適宜取り出すことによって、画像情報を被記録媒体にコピーさせる際の記録密度を異ならせる制御手段を構成し、更に、画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別する第1の判別手段、及び、シングルコピーモードかマルチコピーモードかを判別する第2の判別手段を構成する。
【0055】
尚、デバイス1は、コピーモード以外に、例えば、読取装置の機能として使用できる。この場合にあっても、画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別したり、または、マルチ読取モードかあるいはシングル読取モードかを判別することが行われる。その場合の動作態様としては、図5のフローチャートにおいて、S1の「コピー」を「読取」に変更し、S3、S7における「マルチコピー」を「マルチ読取」に変更し、S4、S6、S8、S9において「読取解像度」のデフォルト値のみを読み出し、S5の「コピー制御」を「読取制御」に変更すればよい。
【0056】
この場合、S4、S6、S8、S9において読み出される「読取解像度」のデフォルト値は、それぞれカラーデータ用デフォルト値、単色データ用デフォルト値、マルチ読取用デフォルト値及びシングル読取用デフォルト値を構成するので、第3のデフォルト値及び第4のデフォルト値に相当する。
それにより、CPU26は、これらのデフォルト値を適宜取り出すことによって、画像情報を読み取る際の読取解像度を異ならせる制御手段を構成し、更に、画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別する第1の読取判別手段、及び、マルチ読取モードかシングル読取モードかを判別する第2の読取判別手段も構成する。
【0057】
従って、本実施の形態のデバイス1は、前記画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別するCPU26(第1の読取判別手段)と、マルチ読取モードか、シングル読取モードかを判別するCPU26(第2の読取判別手段)と、これらの判別結果に基づいて、読取解像度を異ならせて読み取るための第3及び第4のデフォルト値を記憶するROM27(記憶手段)と、この記憶された第3及び第4のデフォルト値に基づいて、画像情報を読み取る際の読取解像度を変更するCPU26(制御手段)とを備えることになる。この場合、マルチ読取モードか、シングル読取モードかを判別する方法として、例えば、「操作パネル3上のキーを用いて、複数枚の読取枚数を指定するか1枚の読取枚数を指定するか」によって判別しても良い。また、「前記色指定キー7bの押下操作によって」、カラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別しても良い。
【0058】
また、デバイス1はコピーモード以外に、例えば、記録装置の機能として使用してもよい。この場合にあっても、記録データをカラーデータとして記録するか、あるいは単色データとして記録するかを判別する他に、マルチ記録モードか、シングル記録モードかを判別することが行われる。その場合の動作態様としては、図5のフローチャートにおいて、S1の「コピー」を「記録」に変更し、S3、S7における「マルチコピー」を「マルチ記録」に変更し、S4、S6、S8、S9において「記録密度」のデフォルト値のみを読み出し、S5の「コピー制御」を「記録制御」に変更すればよい。
この場合、S4、S6、S8、S9において読み出される「記録密度」のデフォルト値は、それぞれカラーデータ用デフォルト値、単色データ用デフォルト値、マルチ記録用デフォルト値及びシングル記録用デフォルト値を構成するので、第5のデフォルト値及び第6のデフォルト値に相当する。それにより、CPU34は、これらのデフォルト値を適宜取り出すことによって、記録データを記録させる際の記録密度を異ならせる制御手段を構成し、更に、受信した記録データがカラーデータか単色データかを判別する第1の記録判別手段、及び、マルチ記録モードかシングル記録モードかを判別する第2の記録判別手段も構成する。
【0059】
特に、ファクシミリ受信データが、モノあるいはカラー、または、シングルあるいはマルチに応じて、記録密度を切り換える構成を採用しても良い。その場合、図5のフローチャートにおいて、S1の「コピー」を「ファクシミリ受信データ」に変更し、S3、S7における「マルチコピー」を「マルチ記録用のファクシミリ受信データ」に変更し、S4、S6、S8、S9において「記録密度」のデフォルト値のみを読み出し、S5の「コピー制御」を「ファクシミリ受信における記録制御」に変更すればよい。
但し、その場合、ファクシミリ受信データには、一枚の記録(シングル)かまたは複数枚の記録(マルチ)かのいずれかを示す識別データ、及び、カラーあるいは単色(白黒)データかのいずれかを示す識別データを含み、マルチ・ファンクション・デバイス1が、それを判別できるように構成されている必要がある。
【0060】
また、本実施の形態のデバイス1は、既述した如く、記録データをインクジェットプリンタ部37(記録部)が記録用紙(被記録媒体)に記録することができる。それにより、デバイス1は、記録データがカラーデータか単色データかを判別するCPU34(第1の記録判別手段)と、マルチ記録モードか、シングル記録モードかを判別するCPU34(第2の記録判別手段)と、これら判別結果に基づいて、記録密度を異ならせて記録するための第5及び第6デフォルト値を記憶するROM35(記憶手段)と、この第5及び第6のデフォルト値に基づいて、記録データを記録する際の記録密度を変更するCPU34(制御手段)とを備えることになる。この場合、マルチ記録モードか、シングル記録モードかを判別する方法として、例えば、「操作パネル3上のキーを用いて、複数枚の記録枚数を指定するか1枚の記録枚数を指定するか」によって判別しても良い。
【0061】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。例えば、マルチ・ファンクション・デバイスの形態を備えない、コピー装置、読取装置、記録装置であっても良い。また、読取部は、CCD装置以外のものであってもよいし、また、記録部は、サーマルヘッド等の、インクジェットプリンタ部37以外の記録部であってもよいし、被記録媒体は通常の記録用紙以外であってもよい。また、記憶手段に記憶される前記デフォルト値は、一例にすぎず、任意に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明を具体化した実施の形態のマルチ・ファンクション・デバイスの斜視図である。
【図2】 そのマルチ・ファンクション・デバイス一部の内側を概略的に示す側面図である。
【図3】 そのマルチ・ファンクション・デバイスの制御系を示すブロック図である。
【図4】 そのマルチ・ファンクション・デバイス内の画像情報の流れを概略的に示す図である。
【図5】 そのマルチ・ファンクション・デバイスの動作の一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 マルチ・ファンクション・デバイス
2 装置本体
3 操作パネル
4 原稿載置部
6 液晶ディスプレイ
7 数値ボタン
8 コピー実行ボタン
11 案内通路
20 ファクシミリ部
21 画像読取部
23 ファクシミリ制御回路
26 CPU
27 ROM
28 RAM
29 原稿センサ
30 プリンタ部
31 プリンタ制御回路
34 CPU
35 ROM
36 RAM
37 インクジェットプリンタ部
38 記録用紙センサ
40 パーソナルコンピュータ

Claims (10)

  1. 原稿上の画像情報を読み取り、読み取った画像情報を被記録媒体にコピーさせるコピー装置において、
    前記画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別する第1の判別手段と、
    この第1の判別手段の判別結果に基づいて、画像情報を被記録媒体にコピーさせる記録密度を異ならせるための第1のデフォルト値を記憶する記憶手段と、
    この記憶された第1のデフォルト値に基づいて、画像情報を被記録媒体にコピーさせる際の記録密度を変更する制御手段とを備え、
    前記第1のデフォルト値は、カラーデータ用デフォルト値及び単色データ用デフォルト値を有し、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の記録密度でコピーし、単色データ用デフォルト値を用いて低密度の記録密度でコピーすることを特徴とするコピー装置。
  2. 原稿上の画像情報を読み取り、読み取った画像情報を被記録媒体にコピーさせるコピー装置において、
    マルチコピーモードか、シングルコピーモードかを判別する第2の判別手段と、
    この第2の判別手段の判別結果に基づいて、画像情報を被記録媒体にコピーさせる記録密度を異ならせるための第2のデフォルト値を記憶する記憶手段と、
    この記憶された第2のデフォルト値に基づいて、画像情報を被記録媒体にコピーさせる際の記録密度を変更する制御手段とを備えたことを特徴とするコピー装置。
  3. 請求項2に記載のコピー装置において、
    前記第2のデフォルト値は、マルチコピー用デフォルト値及びシングルコピー用デフォルト値を有し、制御手段はシングルコピー用デフォルト値を用いて高密度の記録密度でコピーし、マルチコピー用デフォルト値を用いて低密度の記録密度でコピーすることを特徴とするコピー装置。
  4. 原稿上の画像情報をある読取解像度で読み取る読取装置において、
    マルチ読取モードか、シングル読取モードかを判別する第2の読取判別手段と、
    この第2の読取判別手段の判別結果に基づいて、読取解像度を異ならせて読み取るための第4のデフォルト値を記憶する記憶手段と、
    この記憶された第4のデフォルト値に基づいて、画像情報を読み取る際の読取解像度を変更する制御手段とを備えたことを特徴とする読取装置。
  5. 請求項4に記載の読取装置において、
    前記第4のデフォルト値は、マルチ読取用デフォルト値及びシングル読取用デフォルト値を有し、制御手段はマルチ読取用デフォルト値を用いて、低解像度の読取解像度で読み取り、シングル読取用デフォルト値を用いて、高解像度の読取解像度で読み取ることを特徴とする読取装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の読取装置において、
    前記画像情報をカラーデータとして読み取るか、あるいは単色データとして読み取るかを判別する第1の判別手段と、
    この第1の読取判別手段の判別結果に基づいて、読取解像度を異ならせて読み取るための第3のデフォルト値を記憶する記憶手段と、
    この記憶された第3のデフォルト値に基づいて、画像情報を読み取る際の読取解像度を変更する制御手段とを備えたことを特徴とする読取装置。
  7. 請求項6に記載の読取装置において、
    前記第3のデフォルト値は、カラーデータ用デフォルト値及び単色データ用デフォルト値を有し、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて、高解像度の読取解像度で読み取り、単色データ用デフォルト値を用いて、低解像度の読取解像度で読み取ることを特徴とする読取装置。
  8. 記録データをある記録密度で被記録媒体に記録する記録装置において、
    前記記録データがカラーデータか単色データかを判別する第1の記録判別手段と、
    この第1の記録判別手段の判別結果に基づいて、記録密度を異ならせて記録するための第5のデフォルト値を記憶する記憶手段と、
    この記憶された第5のデフォルト値に基づいて、記録データを記録する際の記録密度を変更する制御手段とを備え、
    前記第5のデフォルト値は、カラーデータ用デフォルト値及び単色データ用デフォルト値を有し、制御手段はカラーデータ用デフォルト値を用いて高密度の記録密度で記録し、単色データ用デフォルト値を用いて低密度の記録密度で記録することを特徴とする記録装置。
  9. 記録データをある記録密度で被記録媒体に記録する記録装置において、
    マルチ記録モードか、シングル記録モードかを判別する第2の記録判別手段と、
    この第2の記録判別手段の判別結果に基づいて、記録密度を異ならせて記録するための第6のデフォルト値を記憶する記憶手段と、
    この記憶された第6のデフォルト値に基づいて、記録データを記録する際の記録密度を変更する制御手段とを備えたことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項9に記載の記録装置において、
    前記第6のデフォルト値は、マルチ記録用デフォルト値及びシングル記録用デフォルト値を有し、制御手段はシングル記録用デフォルト値を用いて高密度の記録密度で記録し、マルチ記録用デフォルト値を用いて低密度の記録密度で記録することを特徴とする記録装置。
JP04549598A 1998-02-26 1998-02-26 コピー装置・読取装置・記録装置 Expired - Fee Related JP3817888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04549598A JP3817888B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 コピー装置・読取装置・記録装置
US09/256,761 US6697166B1 (en) 1998-02-26 1999-02-24 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04549598A JP3817888B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 コピー装置・読取装置・記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243487A JPH11243487A (ja) 1999-09-07
JP3817888B2 true JP3817888B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=12720991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04549598A Expired - Fee Related JP3817888B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 コピー装置・読取装置・記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6697166B1 (ja)
JP (1) JP3817888B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466449B2 (en) * 2004-09-30 2008-12-16 Lexmark International, Inc. System and method for controlling output quality
JP2007116272A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7929806B2 (en) * 2007-02-02 2011-04-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719686A (en) 1993-12-20 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus
US5521640A (en) * 1994-10-31 1996-05-28 At&T Global Information Solutions Company Color image array scanner with high resolution monochrome mode

Also Published As

Publication number Publication date
US6697166B1 (en) 2004-02-24
JPH11243487A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230373B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4487879B2 (ja) 記録装置、画像形成システム及び通信方法
JP2001016462A (ja) 画像通信方法及びその装置
JP2005079926A (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複写機
JP3817888B2 (ja) コピー装置・読取装置・記録装置
US6970262B1 (en) Color image communication apparatus
JP2002116665A (ja) 画像形成装置
JP3978836B2 (ja) 画像記録装置
JPH1127444A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを備えた複写装置、ファクシミリ装置、複合装置
JP3870901B2 (ja) 複写装置及び複写方法
JP4136278B2 (ja) 画像通信装置及びその方法
JP3631183B2 (ja) 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH1042105A (ja) 両面原稿同時読み取り装置
JPH04271564A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2005111843A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
JP2000216936A (ja) 画像複写装置および記憶媒体
JP2003087467A (ja) 画像形成装置、コピー制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP3164186B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003069757A (ja) 画像形成装置
JP4115496B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP2021022798A (ja) 画像形成装置
JP3997601B2 (ja) 読取装置
JP4350782B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP3496297B2 (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees