JP5923867B2 - 画像読み取り装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読み取り装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5923867B2
JP5923867B2 JP2011110972A JP2011110972A JP5923867B2 JP 5923867 B2 JP5923867 B2 JP 5923867B2 JP 2011110972 A JP2011110972 A JP 2011110972A JP 2011110972 A JP2011110972 A JP 2011110972A JP 5923867 B2 JP5923867 B2 JP 5923867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
image sensor
sensor array
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011110972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010323A (ja
Inventor
高橋 寛
寛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011110972A priority Critical patent/JP5923867B2/ja
Priority to CN201110137518.6A priority patent/CN102263877B/zh
Priority to US13/115,646 priority patent/US8670163B2/en
Publication of JP2012010323A publication Critical patent/JP2012010323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923867B2 publication Critical patent/JP5923867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1932Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays using an array of elements displaced from one another in the sub scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1933Staggered element arrays, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1938Details of the electrical scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Description

本発明は、画像読み取り装置及び画像形成装置に関し、詳細には、複数のイメージセンサアレイが千鳥状に配設された画像読み取り装置及び該画像読み取り装置を備えた画像形成装置に関する。
A0サイズ等の広幅の原稿を読み取るスキャナ装置、複写装置、複合装置等の画像読み取り装置、特に、CIS(Contact Image Sensor:密着イメージセンサ)を用いて、搬送ローラによって搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り装置においては、コストを下げるために、A3やA4サイズ等の小さいサイズのCISを、その端部を一部重なり合わせて千鳥状に並べて配置したセンサ部によって、広幅の原稿を読み取るように構成されている。
複数のCISを千鳥配置したセンサ部を備えた画像読み取り装置においては、複数のCISの読み取った画像データを、適切に繋ぎ合せて単一のCISで読み取ったかのような画像データに合成する必要がある。このような画像読み取り装置は、主走査方向においては、各CISの読み取り範囲を調整することにより画像データの繋ぎ合わせを行ない、副走査方向においては、各CISに配置されている遅延メモリの遅延時間を、副走査方向の配置距離(配置ずれ量)と搬送速度に基づいて調整することにより繋ぎ合わせを行っている。
そして、この副走査方向の遅延時間調整においては、従来、主走査方向に平行な直線を副走査方向に複数配置した基準平行線パターンの記録されている専用チャートを、実際に搬送ローラによって搬送させつつ、センサ部の複数のCISに該専用チャートを読み取らせて読み取り画像を取得し、読み取り画像の基準平行線パターンの繋ぎ目画像を目視確認しながらメモリからの画像データ読み出し遅延時間を調整している。
ところが、実際には、原稿搬送ローラのフレ、駆動モータの回転ムラ、部品の摩擦抵抗等により、原稿搬送速度は、設定の搬送速度(基準原稿搬送速度)から速くなったり遅くなったりして、一定にならない。その結果、専用チャートの搬送方向の位置で搬送速度が変化して、CISによって読み取った基準平行線パターンのずれ量が、基準平行パターンによって異なり、基準平行パターンの一カ所のずれ量に基づいて遅延時間を調整しても、他の位置の基準平行パターンでのずれ量が逆に大きくなったりする。
そこで、従来、基準平行線パターンの位置を計測して、全体の相加平均を相対的なズレ量の平均とし、このズレ量に基づいて遅延時間を自動的に決定する技術が提案されている(特許文献1参照)。
ところで、原稿の搬送時には、例えば、原稿の先端がローラに突入したときや原稿の後端がローラから抜けたときなど、物理的な接触、離間によって起こる振動であるショックジターが起こる場合がある。ショックジターが起こると原稿が振動し、その振動が原稿の搬送速度の変動になる。ショックジターは、一時的に発生して時間が立つと収束するため、ショックジターが起こると一時的に搬送速度がずれて、CISの繋ぎ目の位置における画像にずれが発生するが、その後は収束する。
図1(a)は、原稿Gの画像、図1(b)は、イメージセンサアレイの距離が−1ドットずれているときにショックジターが起こった場合において、原稿Gを各イメージセンサで読み取って読み取った画像データに対して補正を一切施さずに繋いだ結果の画像を表す図、図1(c)は、図1(b)と同じ条件で特許文献1の補正をイメージセンサの読み取った画像データに対して行って繋いだ結果の画像を表す図である。
図1(b)、(c)のような条件の場合には、特許文献1のように平均で補正を行っても補正が効果的でないという問題がある。
そこで、本発明は、より効果的に搬送速度ムラによる複数のイメージセンサアレイ間の繋ぎ画像の画像品質を向上させることを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、原稿の搬送方向に所定の配置距離だけ離して配置されるとともに、それぞれの端部の原稿読み取り領域が所定量重なり合った状態で、主走査方向に千鳥状に延在して配設されて搬送される原稿の画像を読み取る複数のイメージセンサアレイによる該読み取り位置を搬送される原稿の搬送速度を原稿搬送速度検出手段で検出し、基準搬送速度と検出した実搬送速度との差分に基づいて、イメージセンサアレイのうち原稿搬送方向において上流側イメージセンサアレイが原稿の搬送方向の所定位置を読み取ってから下流側のイメージセンサアレイが該所定位置を読み取るまでの前記配置距離に基づく基準時間を記憶し、該原稿の搬送中に任意の時点からの基準時間に搬送される原稿の搬送速度と、所定の基準搬送速度とに基づいて、前記任意の時点で上流側のイメージセンサアレイが読み取る原稿上の搬送方向の位置と、基準時間後に下流側のイメージセンサアレイが読み取る原稿上の搬送方向の位置と、の位置ずれ量を算出するとともに、該原稿の搬送中に任意の複数の時点で位置ずれ量を算出し、該任意の複数のタイミングで算出した複数の位置ずれ量のうち、最大の位置ずれ量と最小の位置ずれ量との中間の位置ずれ量と、前記配置ずれ距離とに基づいて、該上流側イメージセンサアレイの読み取った上流側画像と該下流側イメージセンサアレイの読み取った下流側画像とを合成することを特徴としている。
本発明によれば、専用チャートを用いることなく、搬送速度ムラによる複数のイメージセンサアレイ間の繋ぎ画像の画像品質を向上させることができる。
課題の説明図。 本発明の第1実施例を適用した画像読み取り装置の画像読み取り部の上面図。 図2の画像読み取り部の側面図。 画像読み取り装置の要部ブロック構成図。 原稿の一例を示す図。 本実施例の画像読み取り装置で補正した画像データを出力した例を示す図。 原稿速度が基準搬送速度の場合の原稿搬送例(a)と基準搬送速度からずれた場合の原稿の位置ずれ例(b)を示す図。 第1実施例の副走査繋ぎ目補正処理を示すフローチャート。 第1実施例の画像読み取り装置で補正した画像データを出力した画像の一例を示す図。 第2実施例の副走査繋ぎ目補正処理を示すフローチャート。 図10の続きの処理を示すフローチャート。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図2〜図8は、本発明の画像読み取り装置及び画像形成装置の第1実施例を示す図であり、図1は、本発明の画像読み取り装置及び画像形成装置の第1実施例を適用した画像読み取り装置1の画像読み取り部2の上面図である。
図2において、画像読み取り装置1は、画像読み取り部10を備えているとともに、図示しないが、少なくとも、読み取り対象の原稿をセットする原稿台、原稿台にセットされた原稿を1枚ずつ分離して画像読み取り部10に送り出す送り出しローラ、読み取りの完了した原稿の排出される排紙トレイ及び操作表示部等を備えており、画像読み取り装置1は、スキャナ装置等の画像読み取り専用の装置だけでなく、複写装置、複合装置等の画像読み取り部10を備えた画像形成装置にも適用される。
画像読み取り部10は、図2及び図3に示すように、原稿Gの搬送方向(副走査方向)に対して上流側から下流側に向かって前ローラ対11、センサ部12及び後ローラ対13の順に配置されており、センサ部12の上部に、圧板14a、14bが配設されている。前ローラ対11には、原稿台11から該原稿台11上にセットされた複数枚の原稿Gが1枚ずつ分離されて送り出されてくる。
センサ部(画像読み取り手段)12は、主走査方向に最大原稿幅読み取りサイズよりも長く、副走査方向に所定幅を有するセンサ本体筐体(図示略)の上面部にコンタクトガラス21が配設されており、センサ本体筐体内には、複数、本実施例では、5つのCIS(イメージセンサアレイ)22a、22b、22c、22d、22eが、CIS22b、22dを基準として、CIS22a、22c、22eがメカニカルレイアウト上、副走査方向(原稿搬送方向)上流側に所定の配置距離だけ離して両端部の原稿読み取り領域が所定量重なり合う状態で配設されていて、副走査方向に千鳥状に配設されている。すなわち、図2に示すように、両端部のCIS22a、22eと中央部のCIS22cが原稿Gの搬送方向上流側に位置しており、CIS22b及びCIS22dが、上流側のCIS22a、22c、22eとの間で、副走査方向において、主走査方向所定長さだけその端部が重なる状態で、副走査方向下流側に位置している。
各CIS22a〜22eは、図示しないが、光源、レンズ及びイメージセンサアレイを備えており、イメージセンサアレイは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor )やCCD(Charge Coupled Device )等のイメージセンサがアレイ状に並べられている。また、センサ部12は、上流側CIS22aのCIS22c側の端部付近に、速度センサ23が、CIS22aと並んだ状態で配設されており、速度センサ(原稿搬送速度検出手段)23は、コンタクトガラス21上を搬送される原稿Gの搬送速度を検出する。速度センサ23は、原稿Gに接触して原稿Gの搬送速度を検出する接触型速度センサであってもよいし、超音波または光等を利用して原稿Gに対して非接触で原稿Gの搬送速度を検出する非接触型速度センサであってもよい。すなわち、速度センサ23は、上流側CIS22aの下流側CIS22bと重なり合う側の端部付近に配設されて、該重なり合う部分を搬送される原稿搬送速度を検出する。この速度センサ23は、例えば、特開平8−107472号公報に記載されているドップラーセンサ等を用いることができる。
上記圧板14aは、副走査方向に所定幅を有し最大原稿幅を超える長さに渡って上流側CIS22a、22c、22e上であって、コンタクトガラス21と所定距離離れた原稿Gの搬送側に配設されており、圧板14bは、副走査方向に所定幅を有し最大原稿幅を超える長さに渡ってCIS22b及びCIS22d上であって、コンタクトガラス21と所定距離離れた原稿Gの搬送側に配設されている。圧板14a及び圧板14bは、コンタクトガラス21との間に搬送されてくる原稿Gをコンタクトガラス21に押しつけつつ搬送させるとともに、そのCIS22a〜22e側の面が白色に施されていて、各CIS22a〜22eの光源の照射斑やイメージセンサアレイの感度バラツキを補正するシェーディング補正の白基準データを提供する。
CIS22a〜22eは、光源からコンタクトガラス21を通して圧板14a、14bに読み取り光を照射して、その反射光を、レンズを通してイメージセンサアレイに集光し、イメージセンサアレイが入射光を光電変換することで、白基準データを取得する。また、CIS22a〜22eは、原稿Gの読み取り時、コンタクトガラス21と圧板14a、14bの間を搬送される原稿Gに、光源からコンタクトガラス21を通して読み取り光を照射して、その反射光を、レンズを通してイメージセンサアレイに集光し、イメージセンサアレイが入射光を光電変換することで、原稿Gの画像を読み取る。
CIS22a〜22eは、上述のように、その一部が重なり合うように千鳥状に配設されており、主走査方向において重複読み取り範囲を有している。すなわち、CIS22aとCIS22b、CIS22bとCIS22c、CIS22cとCIS22d及びCIS22dとCIS22eは、その重なり部分において、有効画像範囲と原稿読み取り範囲が端部において重複部分を有している。そこで、画像読み取り装置1は、これらの重複部分のうち、原稿読み取り範囲における重複部分である繋ぎ部において読み取った画像信号を電気的に繋ぎ合わせることにより、主走査方向においてズレのない画像を得ている。この主走査方向のCIS22a〜22e間における繋ぎ部の画素位置は、各CIS22a〜22eで個別に設定可能であり、画像の繋ぎ位置を調整することができる。
そして、画像読み取り装置1は、上流側CIS22a、22c、22eと下流側CIS22b、22dとが原稿Gの搬送方向(副走査方向)において所定間隔空けて配設されているため、副走査方向上流側のCIS22a、22c、22eのイメージセンサアレイの出力する画像データを一旦メモリ41a〜41e(図4参照)に保存し、所定の遅延時間を持たせてメモリから読み出すことで、副走査方向下流側のCIS22b、22dのイメージセンサアレイの画像データと繋ぎ合わせて、副走査方向に繋いだ画像を取得する。
画像読み取り装置1は、上記主走査方向及び副走査方向の画像の繋ぎ合わせを組み合わせて行うことで、千鳥配置した5つのイメージセンサアレイから1本のイメージセンサで読み取ったような画像を取得する。
そして、画像読み取り装置1は、その要部が、図4に示すようにブロック構成されており、上記センサ部12、CPU(Central Processing Unit)31、RAM(Random Access Memory)32、上記操作表示部33及び画像処理部34等を備えている。
操作表示部(選択手段)33は、画像読み取り装置1の動作指示に必要な各種キーを備えるとともに、ディスプレイ(例えば、液晶ディスプレイ)やLED(Light Emitting Diode)等のランプを備え、操作キーからは、画像読み取り装置1を利用した原稿の読み取り処理に必要な各種操作や後述するように位置ずれ調整機能のモード選択設定等の各種操作が行われ、ディスプレイには、操作キーから入力された命令内容や画像読み取り装置1からユーザに通知する各種情報が表示される。
すなわち、センサ部12は、各CIS22a〜22eに、図示しないAC結合コンデンサCを介してA/D(アナログ/デジタル)変換部24a〜24c(なお、図4には、CIS22a〜22cに接続されているA/D変換部24a〜24cのみが示されている。)が接続されている。A/D変換部24a〜24eは、対応するCIS22a〜22eから出力される画像信号をデジタル変換して画像処理部34に出力する。
CPU31は、操作表示部33からの操作要求を受け付け、必要な情報を操作表示部33に出力してディスプレイへの表示等によって通知するとともに、センサ部12、画像処理部34及びRAM32のデータの制御を行い、RAM(記憶手段)32には、各CIS22a〜22eから出力される画像データを副走査方向に繋ぎ合わせるための基準の遅延時間t、目標の搬送速度v及び主走査方向に正確に繋ぎ合わせるために必要な隣接するCIS22a〜22eから得られる基準の主走査合計画素数等が記憶される。例えば、上流側CIS22a、22c、22eと下流側CIS22b、22dの間の距離(以下、適宜、配置距離、CIS間距離という。)をy[mm]、意図する基準原稿搬送速度をv[mm/s]とすると、意図する基準遅延時間(基準時間)t[s]は、t=y/vとなり、これらのCIS間距離(配置距離)y、基準原稿搬送速度v、基準遅延時間DのデータがRAM32に格納されている。
センサ部12は、上述のように、5つのCIS22a〜22eと、CIS22a〜22eに対応するA/D変換部24a〜24c等を備えており、CIS22a〜22eのイメージセンサアレイの出力するアナログのデータを、A/D変換部24a〜24cでデジタル変換して、画像処理部34に出力する。
画像処理部34は、CIS22a〜22eに対応するメモリ41a〜41e(図4には、メモリ41a〜41cのみが記載されている。)、シェーディング補正部42、主走査繋ぎ目補正処理部43、副走査繋ぎ目補正部44及び1ライン化部45等を備えており、副走査繋ぎ目補正部44は、速度誤差算出部51、速度誤差累積地算出部52、補正量算出部53及び補正実行部54等を備えている。
画像処理部34は、センサ部12からデジタル変換された画像データがメモリ41a〜41eに蓄積され、メモリ41a〜41eに蓄積された画像データに対して、シェーディング補正部42が、原稿読み取り前に圧板14a、14bを読み取った白基準データに基づいて、シェーディング補正処理を施して、主走査繋ぎ目補正処理部43に出力する。
主走査繋ぎ目補正処理部43は、シェーディング補正処理の施された画像データに対して、CIS22a〜22eが、CIS22aとCIS22b、CIS22bとCIS22c、CIS22cとCIS22d、CIS22dとCIS22eの繋ぎ部において読み取った画像データを電気的に繋ぎ合わせることにより主走査方向においてズレのない画像を生成して副走査繋ぎ目補正部44に出力する。
副走査繋ぎ目補正部44は、上流側CIS22a、22c、22eの読み取った画像データと下流側CIS22b、22dの読み取った画像データの副走査方向における位置合わせを行って1ライン化部45に出力し、1ライン化部45は、副走査位置合わせの行われた画像データを1ライン化して、読み取り画像データとして出力する。
そして、副走査繋ぎ目補正部44は、速度誤差算出部51に、速度センサ23から任意のタイミングで検知された速度データ(実原稿搬送速度)Vが入力され、速度誤差算出部51は、この実原稿搬送速度VとRAM32に記憶されている基準原稿搬送速度vとの差から速度誤差を算出して、速度誤差累積値算出部52に出力する。
速度誤差累積値算出部(位置ずれ量算出部)52は、上記タイミングの各速度誤差累積値をRAM32に記憶されている基準遅延時間Dの時間分だけ累積した速度誤差累積値を、副走査方向において所定回数分(n個)算出して、補正量算出部53に出力する。
補正量算出部53は、速度誤差累積値算出部52の算出したn個の速度誤差累積値から最大値Emaxと最小値Emin及びその中間値Emidを算出し、これらの最大値Emax、最小値Emin及び中間値Emidに基づいて、補正量Mを算出して、補正実行部54に出力する。
補正実行部54は、RAM32に格納されている基準遅延時間Dに対して、補正量Mに対応する補正遅延時間txに基づいて、基準遅延時間Dを補正した補正後遅延時間taによって、上流側CIS22a、22c、22eの画像データを蓄積するメモリ41a、41c、41e(以下、適宜、上流側メモリ41a、41c、41eという。)に蓄積された画像データを、下流側CIS22b、22dの画像データを蓄積するメモリ41b、41d(以下、適宜、下流側メモリ41b、41dという。)に対して、遅延させて、1ライン化部45で、メモリ41a、41c、41eに蓄積された上流側CIS22a、22c、22eの画像データと、メモリ41b、41dに蓄積された下流側CIS22b、22dの画像データとを接続して、あたかも1本のイメージセンサアレイで読み取ったような画像データを生成する。上記補正量算出部53及び補正実行部54は、全体として、画像合成手段として機能している。
次に、本実施例の作用について説明する。本実施例の画像読み取り装置1は、複数千鳥状に配設された上流側CIS22a、22c、22eと下流側CIS22b、22dの読み取り画像データの読み出し遅延時間の補正量を、速度センサ23によって検出した原稿Gの実搬送速度に基づいて決定して、決定した読み出し遅延時間に応じて、メモリ41a〜41eからの画像データの読み出しを行って副走査繋ぎ目の補正を行う。
すなわち、画像読み取り装置1は、原稿台にセットされた原稿Gが画像読み取り部10に送られてくると、前ローラ対11と後ローラ対13によってセンサ部12のコンタクトガラス21上を搬送させ、コンタクトガラス21上を搬送される原稿Gの画像を、センサ部12の上流側CIS22a、22c、22eと下流側CIS22b、22dによって読み取って、各CIS22a〜22eの読み取った原稿Gの画像信号をA/D変換部24a〜24eでデジタル変換して、画像処理部34のメモリ41a〜41eに蓄積する。
画像処理部34は、メモリ41a〜41eの画像データに対して、シェーディング補正部42でシェーディング補正し、主走査繋ぎ目補正部43で主走査繋ぎ処理を行う。そして、画像処理部34は、副走査繋ぎ目補正部44によって副走査繋ぎ処理を行う。
本実施例の画像読み取り装置1は、副走査繋ぎ目補正部44において、速度センサ23の検出結果に基づいて、基準原稿搬送速度vとの速度誤差Nに基づいて基準遅延時間Dに対する遅延補正時間を算出する処理を1枚の原稿に対して複数のタイミングで行って、図4の画像データの上流側メモリ41a、41c、41eの画像データの読み取りを下流側メモリ41b、41dの画像データの読み取りに対して遅延させて読み取ることで、副走査方向の繋ぎ目補正処理を行う。
まず、速度誤差N=f(t)があるときと、速度誤差Nがないときについて、図7を用いて詳細な説明を行う。
図7(a)、(b)は、図4の一部を拡大した図面であり、CIS22aとCIS22bは、物理的に距離yだけ離れている。
図7(a)は、速度誤差Nがないときの搬送状態を表した図である。この場合には、とある時点で、CIS22aが読み取った原稿の位置を、D秒後にCIS22bが読み取っている。ここで、Dとは、D=y/vによって求められる上記基準遅延時間である。
図7(b)は、速度誤差N=f(t)があるときの搬送状態を表した図である。この場合には、とある時点で、CIS22aが読み取った原稿の位置は、D秒後にCIS22bに読み取られていない。この場合に、t秒後にCIS22bが読み取った原稿の位置と、D秒前にCIS22aが読み取った原稿の位置(速度誤差Nがないときには、CIS22bが読み取るはずであった原稿の位置)との差が、副走査位置ずれ量となる。
副走査繋ぎ目補正部44は、このD秒後の時点での副走査位置ずれ量を、速度センサ23が検出するt秒間の原稿搬送速度に基づいて算出する。すなわち、副走査繋ぎ目補正部44は、例えば、ある時点t1で、CIS22aが読み取った位置の画像と、CIS22bが読み取った位置の画像とに対して補正を行わずに1ライン化を行ったときの位置ずれ量e1を、次式(1)によって算出する。
Figure 0005923867
ところで、本願の課題は、ショックジター等の原稿搬送における一時的な速度変動が発生して、一時的に位置ずれが生じることにある。
この課題を解決するために、本実施例の画像読み取り装置1は、原稿搬送中の複数のタイミングで位置ずれ量eの算出を行う。
式(1)と同様に、速度誤差N=f(t)とすると、CIS22aが各タイミングt1、t2、t3、t4、t5で読み取った画像と、CIS22bが読み取った画像とに対して補正を行わずに1ライン化を行なった場合の位置ずれ量は、式(2)で表される。
Figure 0005923867
この複数のタイミングは、できるだけその数が多いほうが算出される位置ずれ量の精度が向上するが、タイミングの数が多くなるとその分計算に要する負荷や時間がかかるため、メモリ41a〜41eの容量の大きさ等と求められる位置ずれ量の誤差精度からタイミングの数を適宜決定することが適切である。
そして、速度誤差累積値算出部52は、基準原稿搬送速度vと速度センサ23の検出する実原稿搬送速度Vとの速度誤差を所定タイミング毎に算出して、補正量算出部53に出力し、補正量算出部53は、速度誤差累積値算出部52の算出したn個の速度誤差累積値から位置ずれ量最大値(以下、適宜、最大値という。)Emaxと位置ずれ量最小値(以下、適宜、最小値という。)最小値Emin及びその位置ずれ量中間値(以下、適宜、中間値という。)Emidを算出し、これらの値から次式(3)により補正量Mを算出する。
M=(Emax+Emin)/2・・・(3)
この場合の補正量Mは、位置ずれ量最大値Emaxと位置ずれ量最小値Eminの中間のずれ量(中間位置ずれ量)Emidとなる。
なお、補正量Mは、上記(3)式により算出するものに限らず、例えば、最大値Emaxと最小値Eminとの差分(Emax−Emin)の半分の値(差分中間位置ずれ量)Esmidを次式(4)により求めて、最大値Emaxから差分中間位置ずれ量Esmidを減算した値を、補正量M=Emax−Esmidとしてもよい。
M=Emax−Esmid=Emax−(Emax−Emin)/2・・・(4)
そして、補正量算出部53は、補正量Mに相当する補正遅延時間txによって基準遅延時間Dの補正を行う。
補正量算出部53は、上記補正量Mに相当する補正遅延時間txを、次式(5)に示すように、基準原稿搬送速度vで除算することにより算出する。
tx=M/v・・・(5)
この場合、補正後遅延時間taは、基準遅延時間D−補正時間tx(=M/v)となる。
そして、補正実行部54は、補正量算出部53の算出した補正後遅延時間taに基づいて上流側メモリ41a、41c、41eの画像データの読み取りを下流側メモリ41b、41dの画像データの読み取りに対して遅延させることで、副走査方向の繋ぎ目補正処理を行う。
次に、図8のフローチャートを用いて処理の流れを説明する。まず、画像読み取り装置1は、原稿Gの通紙を開始すると(ステップS101)、各CIS22a〜22eによって原稿Gの画像の読み取りを行い、CIS22a〜22eの読み取った原稿Gの画像を、各メモリ41a〜41eに保存する(ステップS102)。画像読み取り装置1は、原稿Gの読み取りと並行して、速度センサ23による原稿Gの搬送速度の検出と、検出した速度のCPU31を介した副走査繋ぎ目補正部44の速度誤差算出部51への出力とを開始させる(ステップS103)。
副走査繋ぎ目補正部44は、まず、その速度誤差算出部51が、速度センサ23からの速度から速度誤差を算出し(ステップS104)、速度誤差累積算出部52が、予め設定されている複数のタイミングのうちの一つが来ると(ステップS105)、そのタイミングから基準遅延時間Dの間の速度誤差を累積して、累積速度誤差を算出する(ステップS106)。
副走査繋ぎ目補正部44は、上記ステップS104〜ステップS106までの処理を、原稿G1枚の通紙が完了するまで行い(ステップS107)、複数のタイミングで累積速度誤差を算出する。
副走査繋ぎ目補正部44は、原稿G1枚の通紙が完了して複数のタイミングで累積速度誤差を算出すると、補正量算出部53が、この複数のタイミングで得られた複数の累積速度誤差の最大値Emaxと最小値Eminから中間値(中間位置ずれ量)Emidを算出し(ステップS108)、この中間値Emidから補正量Mを算出する(ステップS109)。補正量算出部53は、さらに、補正量Mと基準遅延時間D及び基準搬送速度vに基づいて補正後遅延時間taを算出して、補正実行部54に出力する(ステップS110)。
補正実行部54は、補正量算出部53の算出した補正後遅延時間taに基づいて、上記メモリ41a〜41eに格納されている画像データのうち、上流側メモリ41a、41c、41eの画像データの読み取りを、下流側メモリ41b、41dの画像データの読み取りに対して遅延させることで、副走査方向の繋ぎ目補正処理を行う(ステップS111)。
このようにして副走査方向の繋ぎ目補正処理を行うと、例えば、図5に示したような原稿Gで図1(b)に示したようなショックジターが発生した場合にも、図6に示すように、人間にとって目立たない範囲で補正することができる。
このように、本実施例の画像読み取り装置1は、原稿の搬送方向に所定の配置距離yだけずれてそれぞれの端部の原稿読み取り領域が所定量重なり合った状態で、主走査方向に千鳥状に延在して配設されて搬送される原稿の画像を読み取る複数のCIS22a〜22eのイメージセンサアレイによる該読み取り位置を搬送される原稿Gの搬送速度を速度センサ23で検出し、基準搬送速度vと検出した実搬送速度との差分に基づいて、イメージセンサアレイのうち原稿搬送方向において上流側イメージセンサアレイ(CIS22a、22c、22eのイメージセンサ)が任意のタイミングで読み取る上流側原稿読み取り位置と該任意のタイミングで下流側イメージセンサアレイ(CIS22b、22dのイメージセンサ)の読み取る下流側原稿読み取り位置との読み取り位置差が配置距離yとずれている位置ずれ量を算出するとともに、該原稿の搬送中に任意の複数のタイミングで該位置ずれ量を算出して、算出した複数の該位置ずれ量のうち、最大の位置ずれ量Emaxと最小の位置ずれ量Eminとの中間の位置ずれ量Emidと、配置距離yとに基づいて、該上流側イメージセンサアレイの読み取った上流側画像と該下流側イメージセンサアレイの読み取った下流側画像とを合成している。
したがって、専用チャートCtを用いることなく、必要に応じて、例えば、原稿Gの読み取り毎に、位置ずれ補正処理を、短時間にかつ人手を介することなく、簡単かつ高精度に行うことができ、画像読み取り装置1の利用性を向上させることができるとともに、読み取り画像の画像品質を向上させることができる。
また、専用チャートCtを使用しないため、紙種やその厚さ及びサイズ等が専用チャートCtと異なる条件の原稿Gを読み取る場合にも、読み取り対象の原稿Gに適した位置ずれ補正を行うことができ、読み取り画像の画像品質を向上させることができる。
さらに、本実施例の画像読み取り装置1は、副走査方向に複数取得した原稿搬送速度誤差累積値の[最大値Emax−(最大値Emaxと最小値Eminの中間値Emid)]から副走査位置ズレ補正量を決定しているため、ショックジター等を起因とする突発的に大きなズレが発生した場合にも、調整後の副走査ズレ量の絶対値量を最小限に抑えることができ、異常画像の視認性を改善して、画像品質を向上させることができる。
また、本実施例の画像読み取り装置1は、最大の位置ずれ量Emaxと最小の位置ずれ量Eminとの差分の半分である差分中間位置ずれ量Esmidと、配置距離yとに基づいて、上流側イメージセンサアレイの読み取った上流側画像と下流側イメージセンサアレイの読み取った下流側画像とを合成している。
したがって、より一層位置ずれ量を高精度に調整することができ、より一層画像品質を向上させることができる。
さらに、本実施例の画像読み取り装置1は、原稿の搬送速度を検出する速度センサ23を、CIS22a〜22eの繋ぎ部に近い位置に配設している。
したがって、繋ぎ部付近における原稿Gの搬送速度を高精度に検出することができ、位置ずれをより一層高精度に調整することができる。
図10及び図11は、本発明の画像読み取り装置及び画像形成装置の第2実施例による副走査繋ぎ目補正処理を示すフローチャートである。
なお、本実施例は、第1実施例と同様の画像読み取り装置1に適用したものであり、本実施例の説明においては、第1実施例の説明で用いた符号をそのまま用いて説明する。
本実施例は、副走査方向の繋ぎ目補正処理の補正モードを複数有し、読み取り対象の原稿種別等によってユーザが適宜補正モードを選択して、選択された補正モードで副走査方向の繋ぎ目補正処理を行う。
そして、課題で記載したように、ショックジターは、物理的な接触、離間による振動である。厚紙は、その名の通り紙が厚く、また、強度も高いことが多い。このような紙が搬送されると、紙がローラ11、13等に接触するとき、離間するときの衝撃が大きくなり、振動が大きくなる。
また、原稿Gが薄い場合には、あまり大きなショックジターが起きない場合もある。このような場合で、原稿Gの搬送速度が定常的に大きくずれていると、第1実施例の画像読み取り装置1は、図9に示すような画像を出力することになる。すなわち、ショックジターが発生せず、定常的にdの搬送速度誤差があった場合、あるタイミングで上流側CIS22a、22c、22eが読み取った画像に対して、下流側CIS22b、22dがD秒後にd×Dだけずれた位置の画像を読み取り、位置ずれ量e=d×Dとなる。この場合、位置ずれ量eは、定常的に同じ値となるため、中間値Emidを用いる第1実施例の画像読み取り装置1で補正を行なっても、位置ずれが解消しないことが考えられる。
そこで、本実施例の画像読み取り装置1は、その操作表示部33の操作によって、副走査方向の繋ぎ目補正処理モードとして、例えば、原稿の紙種に応じて、「通常モード」と「厚紙モード」を選択可能となっており、CPU31は、副走査繋ぎ目補正部44に、操作表示部33で選択されたモードで副走査方向の繋ぎ目補正処理を行わせる。なお、本実施例では、補正モードを、原稿種別で分けた場合について説明するが、補正モードは原稿種別に基づくものに限るものではなく、要は、原稿搬送誤差の発生するケースの相違やユーザの要求する画質等に基づいて適宜補正モードを選択できることが重要である。
上記「通常モード」は、補正量算出部53が、速度誤差累積値算出部52が副走査方向において複数の速度誤差累積値から算出した基準原稿搬送速度vと速度センサ23の検出する実原稿搬送速度Vとの速度誤差の累積データに対して、その平均値Eαを算出して補正量Maとし、該補正量Maを用いて補正遅延時間txを算出するモードである。
また、「厚紙モード」は、上記第1実施例で説明した位置ずれ量最大値(最大値)Emaxと位置ずれ量最小値(最小値)Eminの中間の中間位置ずれ量(中間値)Emidから補正量Mを求めて、補正値遅延時間txを算出するモードである。
このように、画像読み取り装置1は、「通常モード」においては、補正量算出部53が、位置ずれ量e1〜e5の平均値Eαを算出し、平均値Eαを補正量Mとして、この補正量Mに相当する補正遅延時間txによって、上記式(5)を用いて、基準遅延時間Dの補正を行う。
そこで、本実施例の画像読み取り装置1は、図10及び図11に示すように、紙種モード(副走査方向繋ぎ目補正処理モードを、本実施例では、適宜、紙種モードという。)の選択結果に応じて、副走査方向繋ぎ目補正処理における補正量Mの算出方法を変更して、副走査繋ぎ目補正処理を行う。
図10及び図11は、本実施例の副走査繋ぎ目補正処理を示すフローチャートである。なお、図10及び図11において、第1実施例の図8の副走査繋ぎ目補正処理と同様の処理ステップには、同一のステップ番号を付与して、その説明を省略する。
本実施例の画像読み取り装置1は、先に紙種モードの入力を受け付け(ステップS201)、その後、第1実施例の副走査繋ぎ目補正処理と同様に、ステップ102からステップS107の処理を行って、複数の累積速度誤差を算出する。
CPU31は、図11に示すように、操作表示部33で選択された紙種モードを取得して、副走査繋ぎ目補正部44の補正量算出部53に渡し、補正量算出部53は、紙種モードが「厚紙モード」であるか、「通常モード」であるか判断する(ステップS202)。
補正量算出部53は、ステップS202で、紙種モードが「厚紙モード」であると、第1実施例のステップS108〜S110と同様の処理を行って、補正遅延時間taを算出して、補正実行部54に出力する。
補正量算出部53は、ステップS202で、紙種モードが「通常モード」であると、補正量算出部53が、速度誤差累積値算出部52が上記同様に算出したn個の速度誤差累積値の平均値Eαを算出して(ステップS203)、該平均値Eαを補正量Mとし(ステップS204)、該補正量Mに相当する補正遅延時間txによって基準遅延時間Dを補正した補正後の遅延時間(補正後遅延時間)taを算出して、補正実行部54に出力する(ステップS110)。
補正実行部54は、補正量算出部53の算出した補正後遅延時間taに基づいて、上記メモリ41a〜41eに格納されている画像データのうち、上流側メモリ41a、41c、41eの画像データの読み取りを下流側メモリ41b、41dの画像データの読み取りに対して遅延させて読み取ることで、副走査方向の繋ぎ目補正処理を行う。
このように、本実施例の画像読み取り装置1は、ショックジター画像に対する長所短所を利用し、ショックジターの発生しやすい紙種と発生しにくい紙種等の読み取り条件によって位置ずれ補正のモードを使い分けて、紙種等の読み取り条件に適した位置ずれ補正方法で位置ずれを調整することができ、より一層かよ1の利用性を向上させつつ、画像品質を向上させることができる。
なお、上記第1実施例及び第2実施例においては、速度センサ23は、CIS22aのCIS22c側の端部近傍にのみ設けられているが、速度センサ23の配置位置と数は、上記例に限るものではなく、全ての上流側CIS22a、22c、22eの端部位置であって隣接するCIS22a、22c、22e側に配置してもよい。
具体的には、画像読み取り装置1は、第1実施例のステップS102〜ステップS111の処理を、それぞれの速度センサ23に対応して並列に行う。この場合、画像読み取り装置1は、CIS22aの遅延時間を、CIS22に併置された速度センサ23に基づいて決定し、CIS22eの遅延時間を、CIS22eに併置された速度センサ23に基づいて決定する。また、画像読み取り装置1は、CIS22cについては、両側に速度センサ23を備えることとなるため、遅延時間を、両側の速度センサ23から得られた遅延時間の平均値から決定する。
また、上述のように、上記画像読み取り装置1を複合装置、複写装置等の画像形成装置に適用すると、副走査位置ズレ画像の目立たない読み取り画像を画像形成部で、画像形成することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、1ライン当たり複数のイメージセンサアレイが並べられた画像読み取り部で原稿の画像を読み取るスキャナ装置、複写装置、複合装置等の画像読み取り装置及び画像形成装置に利用することができる。
1 画像読み取り装置
10 画像読み取り部
11 前ローラ対
12 センサ部
13 後ローラ対
14a、14b 圧板
21 コンタクトガラス
22a、22b、22c、22d、22e CIS
23 速度センサ
24a〜24e A/D変換部
31 CPU
32 RAM
33 操作表示部
34 画像処理部
41a〜41e メモリ
42 シェーディング補正部
43 主走査繋ぎ目補正処理部
44 副走査繋ぎ目補正部
45 1ライン化部
51 速度誤差算出部
52 速度誤差累積地算出部
53 補正量算出部
54 補正実行部
特開2006−109406号公報

Claims (6)

  1. 原稿を搬送する原稿搬送手段と、
    前記原稿搬送手段による前記原稿の搬送方向に予め定めた所定の配置距離だけ離して配置されるとともに、それぞれの端部で該原稿の画像の読み取りに使用される所定領域部分である原稿読み取り領域が所定量重なり合った状態で、原稿搬送方向と直行する主走査方向に延在する複数のイメージセンサアレイを有する画像読取手段と、
    前記原稿搬送手段によって搬送される前記原稿の搬送速度を検出する原稿搬送速度検出手段と、
    前記複数のイメージセンサアレイのうち前記原稿の搬送方向において上流側のイメージセンサアレイが前記原稿の搬送方向の所定の位置を読み取ってから下流側のイメージセンサアレイが前記所定の位置を読み取るまでの前記配置距離に基づく基準時間を記憶した記憶手段と、
    前記原稿搬送中の任意の時点からの前記基準時間に前記原稿搬送速度検出手段の出力した搬送速度と、所定の基準搬送速度とに基づいて、前記任意の時点で前記上流側のイメージセンサアレイが読み取る前記原稿上の搬送方向の位置と、前記基準時間後に前記下流側のイメージセンサアレイが読み取る前記原稿上の搬送方向の位置と、の位置ずれ量を算出するとともに、該原稿の搬送中に任意の複数の時点で該位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出手段と、
    前記任意の複数のタイミングで前記位置ずれ量算出手段が算出した複数の前記位置ずれ量のうち、最大の位置ずれ量と最小の位置ずれ量との中間の位置ずれ量と、前記所定の配置距離とに基づいて、前記上流側のイメージセンサアレイの読み取った画像と、前記下流側のイメージセンサアレイが読み取った画像と、を合成する画像合成手段と、
    を備えていることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記画像合成手段は、前記最大の位置ずれ量と前記最小の位置ずれ量との差分の半分である差分中間位置ずれ量と、前記配置距離とに基づいて、前記上流側のイメージセンサアレイの読み取った上流側画像と前記下流側のイメージセンサアレイの読み取った下流側画像とを合成することを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 原稿を搬送する原稿搬送手段と、
    前記原稿搬送手段による前記原稿の搬送方向に所定の配置距離だけずれてそれぞれの端部の原稿読み取り領域が所定量重なり合った状態で、原稿搬送方向と直交する主走査方向に千鳥状に延在して配設されて搬送される原稿の画像を読み取る複数のイメージセンサアレイを有する画像読み取り手段と、
    前記原稿搬送手段によって搬送される前記原稿の搬送速度を検出する原稿搬送速度検出手段と、
    基準搬送速度と前記原稿搬送速度検出手段の検出する実搬送速度との差分に基づいて、前記イメージセンサアレイのうち前記原稿の搬送方向において上流側イメージセンサアレイが任意のタイミングで読み取る上流側原稿読み取り位置と該任意のタイミングで下流側イメージセンサアレイの読み取る下流側原稿読み取り位置との読み取り位置差が前記配置距離とずれている位置ずれ量を算出するとともに、該原稿の搬送中に任意の複数のタイミングで該位置ずれ量を算出する位置ずれ量算出手段と、
    前記位置ずれ量算出手段の算出した複数の前記位置ずれ量のうち、最大の位置ずれ量と最小の位置ずれ量との中間の位置ずれ量と、前記配置距離とに基づいて、あるいは、前記位置ずれ量算出手段の算出した複数の前記位置ずれ量の平均値と、前記配置距離とに基づいて、前記上流側イメージセンサアレイの読み取った上流側画像と前記下流側イメージセンサアレイの読み取った下流側画像とを合成する画像合成手段と、
    前記中間の位置ずれ量と前記配置距離とに基づく画像合成と、前記位置ずれ量の平均値と前記配置距離とに基づく画像合成と、を選択する選択手段
    と、を備え、
    前記画像合成手段は、前記選択手段の選択結果に応じて画像合成することを特徴とする画像読み取り装置。
  4. 前記原稿搬送速度検出手段は、前記原稿搬送方向上流側の前記原稿搬送方向下流側の前記イメージセンサアレイと重なり合う側の少なくとも1つの端部近傍に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  5. 前記原稿搬送速度検出手段は、前記原稿搬送方向上流側の全ての前記イメージセンサアレイの前記原稿搬送方向下流側の前記イメージセンサアレイと重なり合う側の全ての端部近傍に配置され、
    前記位置ずれ量算出手段は、前記各原稿搬送速度検出手段の検出結果に基づいて、前記原稿搬送方向上流側と下流側の前記イメージセンサアレイの重なり合う部分全てにおいて前記位置ずれ量を算出し、
    前記画像合成手段は、前記原稿搬送方向上流側と下流側の前記イメージセンサアレイの重なり合う部分毎に画像合成を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  6. 画像読み取り部で原稿の画像を読み取った画像データに基づいて画像形成部で画像形成媒体に所定の画像形成方式で画像形成する画像形成装置において、前記画像読み取り部として、請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像読み取り装置を搭載していることを特徴とする画像形成装置。
JP2011110972A 2010-05-25 2011-05-18 画像読み取り装置及び画像形成装置 Active JP5923867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110972A JP5923867B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-18 画像読み取り装置及び画像形成装置
CN201110137518.6A CN102263877B (zh) 2010-05-25 2011-05-25 图像读取器和使用该图像读取器的成像装置
US13/115,646 US8670163B2 (en) 2010-05-25 2011-05-25 Image reader and image forming apparatus using same using multiple image sensors and which corrects misalignment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119933 2010-05-25
JP2010119933 2010-05-25
JP2011110972A JP5923867B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-18 画像読み取り装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010323A JP2012010323A (ja) 2012-01-12
JP5923867B2 true JP5923867B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=45010316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110972A Active JP5923867B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-18 画像読み取り装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8670163B2 (ja)
JP (1) JP5923867B2 (ja)
CN (1) CN102263877B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030937A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Brother Ind Ltd 画像読取装置
DE102012024359B4 (de) * 2012-12-13 2014-10-30 Tichawa IP GmbH Sensoranordnung zur zeilenweisen optischen Abtastung
JP6168843B2 (ja) * 2013-05-21 2017-07-26 キヤノン株式会社 画像読取装置
DE102014201035A1 (de) * 2014-01-21 2015-07-23 Roth + Weber Gmbh Verfahren zum Scannen großformatiger Scan-Vorlagen mit automatischer dynamischer Maßstabskorrektur
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置
JP6387462B2 (ja) 2014-10-30 2018-09-05 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 走査バーの座標を求めること
US9936098B2 (en) * 2015-04-09 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Image combination device, image reading device and image combination method
KR20190090094A (ko) * 2015-05-22 2019-07-31 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 매체 스캔 동작 제어
JP2017079374A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、およびシェーディングデータ処理方法
JP6932934B2 (ja) * 2017-01-23 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法
US10616438B2 (en) * 2017-09-22 2020-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus, image forming apparatus and image reading method
CN110324511A (zh) * 2019-07-11 2019-10-11 广东工业大学 一种柔性材料加工设备及其图像扫描装置
JP2022167412A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023086020A (ja) * 2021-12-09 2023-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置および方法
CN116156342B (zh) * 2023-04-04 2023-06-27 合肥埃科光电科技股份有限公司 多线阵图像传感器拼接方法、线阵采像系统及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194481A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Canon Inc シート材搬送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
WO1999005635A2 (en) * 1997-07-23 1999-02-04 Xros, Inc. Improved handheld document scanner
JP2002152465A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Sharp Corp 画像読み取り装置
JP2004214834A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004215012A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP4571027B2 (ja) 2004-09-08 2010-10-27 株式会社リコー 画像読み取り装置の調整方法、これを用いる画像読み取り装置及び画像形成装置
US7460279B2 (en) * 2004-09-08 2008-12-02 Ricoh Company, Ltd. Adjustment method, image reading device, and image forming apparatus for adjusting read sensors
KR100618860B1 (ko) * 2004-09-09 2006-08-31 삼성전자주식회사 메모리 장치의 리프레쉬시 센싱 노이즈를 감소시킬 수있는 어드레스 코딩 방법 및 이를 구현한 어드레스 디코더
JP4874073B2 (ja) * 2006-12-04 2012-02-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP5021551B2 (ja) * 2007-05-28 2012-09-12 株式会社リコー 画像読取装置および方法
JP2009260721A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像出力システム、画像蓄積システム、画像印刷装置、画像複写装置、画像蓄積装置、プログラムおよび記録媒体
JP4856672B2 (ja) * 2008-04-25 2012-01-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8670163B2 (en) 2014-03-11
US20110292469A1 (en) 2011-12-01
CN102263877B (zh) 2014-03-19
CN102263877A (zh) 2011-11-30
JP2012010323A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923867B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
US7688488B2 (en) Image reading device and image forming apparatus including the same
US8270737B2 (en) Image processing apparatus
US20170353611A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, image reading method, and non-transitory storage medium
JP2017216621A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
US6301022B1 (en) Correction method of document inclination angle
EP3691238B1 (en) Image forming apparatus with multi-sensor array gap error compensation
EP3557856B1 (en) Output image generating method of an image reading device, and an image reading device
JP2006109406A (ja) 画像読み取り装置の調整方法、これを用いる画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4633564B2 (ja) 画像読み取り装置の調整方法、これを用いる画像読み取り装置及び画像形成装置
JP6107515B2 (ja) 画像形成システムおよび画像処理装置
US9906685B2 (en) Image scanning apparatus and method implemented in the same
JP6905393B2 (ja) 画像読取装置
WO2006061941A1 (ja) 画像読み取り装置
JP6311235B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP2008227989A (ja) 原稿読取装置
JP2010220092A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2014176022A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4448427B2 (ja) 画像処理装置
JP2004214834A (ja) 画像読取装置
US11750753B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP2015119388A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及びプログラム
JP6136406B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2011061599A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP2004343190A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150902

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5923867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151