JP2013030937A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013030937A
JP2013030937A JP2011164761A JP2011164761A JP2013030937A JP 2013030937 A JP2013030937 A JP 2013030937A JP 2011164761 A JP2011164761 A JP 2011164761A JP 2011164761 A JP2011164761 A JP 2011164761A JP 2013030937 A JP2013030937 A JP 2013030937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
contact surface
component
detection unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011164761A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kasugai
淳 春日井
Kazuma Hojo
和馬 宝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011164761A priority Critical patent/JP2013030937A/ja
Priority to PCT/JP2012/068801 priority patent/WO2013015305A1/ja
Publication of JP2013030937A publication Critical patent/JP2013030937A/ja
Priority to US14/164,671 priority patent/US8953232B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Abstract

【課題】キャリブレーション用の部材が原稿台から突出せず、且つ、キャリブレーションと原稿の読み取りとを正確に行うことが可能な画像読取装置を提供する
【解決手段】検出部5は、移動部6及び弾性部材8によって副走査方向82及び高さ方向83に移動可能である。検出部5に対向して設けられた透明板3は、原稿接触面311を備えている。副走査方向82において原稿接触面311に重ならない位置には、基準部材41が設けられている。基準部材41は、シート43とシート43の上側に配置された板部4の部位を含む。シート43の底面は、キャリブレーション用の基準色を含む第一面44である。基準部材41の高さ位置は、原稿接触面311の高さ位置と同一である。検出部5が基準部材41の下側にある場合における高さ位置は、検出部5が原稿接触面311の下側にある場合における高さ位置より下側である。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿からの反射光を検出する画像読取装置に関する。
従来、原稿を画像データに変換するために、原稿からの反射光を検出する画像読取装置が知られている。一般的に、画像読取装置が原稿の読み取りを行う場合、原稿台に配置された原稿に光を照射し、その反射光を複数の撮像素子で構成されたセンサで検出する。しかし、個々の撮像素子の出力信号にはバラツキが生じるため、バラツキの影響を低減するために、キャリブレーションが行われる。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、ガラスで形成された原稿台の端部の上面に、基準白色板が設けられている。そして、画像形成装置は、原稿台に載置された原稿を読み取る前に基準白色板を読み取って、いわゆるシェーディング補正(キャリブレーションに相当)を実行している。また、特許文献1に記載の画像形成装置のように原稿台の上面に基準白色板を設けた場合、原稿台に配置された原稿と検出素子との間の環境(距離、原稿台の厚み等)と、基準白色版と検出素子との間の環境とが同じ環境になるため、検出素子の焦点は、原稿と基準白色板との両方に合う。このため、原稿の読み取りと、キャリブレーションとを適切に行うことができる。
特開2011−64984号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置は、原稿台の上面に基準白色板が設けられているため、基準白色板が原稿台から突出する。このため、例えば、机上に置かれた原稿の上側に配置して原稿の読み取りを行うことが可能な画像読取装置において同様の構成をとった場合、基準白色板が机に当接し、原稿台が原稿から浮いてしまう。このため、原稿を正確に読み取ることができないという問題点があった。また、仮に、基準白色板が原稿台から突出しないように、基準白色板を原稿台より下側に配置した場合、基準白色板が検出素子に近づき、原稿台の表面と基準白色板との高さ方向の位置がずれる。このため、基準白色板と原稿との両方に正確に焦点を合わせることが困難となる。よって、キャリブレーションと原稿の読み取りとの両方を正確に行うことが困難であるという問題点がある。
本発明の目的は、キャリブレーション用の部材が原稿台から突出せず、且つ、キャリブレーションと原稿の読み取りとを正確に行うことが可能な画像読取装置を提供することである。
本発明に係る画像読取装置は、光源から照射された光の反射光を検出する検出素子を主走査方向に複数備えた検出部と、前記検出部を支持し、前記検出部を前記主走査方向に直交する副走査方向に移動させる移動部と、前記移動部が前記副走査方向に移動させる前記検出部に対向して設けられ、前記検出部に対向する面である対向面と、前記対向面の反対側の面である反対面とを有し、前記反対面の少なくとも一部に、読み取りの対象となる原稿に接触する面である原稿接触面を有する透明板と、前記副走査方向において前記原稿接触面と重ならない位置に設けられ、前記主走査方向と前記副走査方向とに直交する方向における位置である高さ位置が、前記原稿接触面と同一、又は、前記原稿接触面より前記透明板から前記検出部に向かう方向である第一方向側であり、前記検出部と対向する面である第一面の色がキャリブレーション用の基準色を含む基準部材とを備え、前記検出部が前記基準部材の第一方向側にある場合における前記検出部の前記高さ位置が、前記検出部が前記原稿接触面の前記第一方向側にある場合における前記検出部の高さ位置より前記第一方向側にある。
この場合、基準部材の高さ位置が、原稿接触面と同一、又は、原稿接触面より第一方向側にあるので、基準部材は原稿接触面より突出しない。よって、例えば、机上に置かれた原稿に対して画像読取装置を配置して原稿の読み取りを行う場合に、基準部材が机に当接して原稿接触面が原稿から浮くことがなく、原稿接触面を原稿に適切に接触させることができる。このため、原稿を正確に読み取ることができる。また、検出部が基準部材の第一方向側にある場合における検出部の高さ位置が、検出部が原稿接触面の第一方向側にある場合における検出部の高さ位置より第一方向側にある。つまり、検出部は、キャリブレーションと原稿の読み取りとを行うために副走査方向に移動する場合に、高さ方向にも移動する。第一面が原稿接触面より第一方向側にあるが、第一面に対向する検出部の高さ位置も第一方向側に移動するので、第一面と原稿接触面との両方に検出素子の焦点を合わせることができる。よって、第一面の基準色を用いてのキャリブレーションと、原稿接触面に接触した原稿の読み取りとを正確に行うことができる。
前記画像読取装置において、前記透明板は、前記原稿接触面を含み、前記原稿接触面の前記第一方向側の部位である第一構成部と、前記基準部材が配置される部分であって、前記高さ位置において前記原稿接触面より前記第一方向側、且つ前記第一構成部の副走査方向側に位置し、前記第一構成部と略同一の厚みを有する第二構成部とを備え、前記基準部材は、前記第二構成部の前記第一方向とは反対方向である第二方向側に配置され、前記検出部と前記第一面との間の距離が、前記検出部と前記原稿接触面との間の距離と略同一であってもよい。この場合、透明板の第一構成部と第二構成部とが略同一の厚みである。また、検出部と第一面との間の距離が、検出部と原稿接触面との間の距離と略同一である。このため、基準部材の第一面と検出部との間における距離、透明板の厚みと、原稿接触面に接触する原稿と検出部との間における距離、透明板の厚みが略同一となる。よって、キャリブレーションを行う場合と、原稿を読み取る場合の条件が略同一となる。よって、キャリブレーションと原稿の読み取りとを正確に行うことができる。
前記画像読取装置は、前記移動部と前記検出部との間に設けられ、前記検出部を前記第二方向に弾性付勢する弾性部と、前記検出部の前記主走査方向の両端部に設けられ、前記弾性部によって付勢された前記検出部の押圧力によって、自身に対向して前記第二方向側に設けられた面である当接面に当接し、前記移動部の前記副走査方向への移動に伴って前記検出部を案内する案内部材とを備え、前記当接面は、前記第一構成部と前記第二構成部とより前記主走査方向の外側に設けられ、前記当接面のうち、前記第一構成部の前記主走査方向の外側に位置する面である第一当接面の前記高さ位置と、前記第二構成部の前記主走査方向の外側に位置する面である第二当接面の前記高さ位置との差が、前記透明板の前記対向面のうち、前記第一構成部に含まれる面の前記高さ位置と、前記第二構成部に含まれる面の前記高さ位置との差と略同一であってもよい。この場合、検出部が弾性部によって第二方向に弾性付勢される。そして、移動部が移動すると、案内部材が当接面に当接しながら移動し、検出部が案内される。このとき、当接面のうち、第一構成部の主走査方向の外側に位置する面である第一当接面の高さ位置と、第二構成部の主走査方向の外側に位置する面である第二当接面の高さ位置との差が、透明板の対向面のうち、第一構成部に含まれる面の高さ位置と、第二構成部に含まれる面の高さ位置との差と略同一となっている。このため、基準部材の第一面と検出部との間の距離と、原稿接触面に接触する原稿と検出部との間の距離とが略同一となる。よって、キャリブレーションを行う場合と、原稿を読み取る場合の条件が略同一となる。よって、キャリブレーションと原稿の読み取りとを正確に行うことができる。
前記画像読取装置において、前記当接面は、前記透明板の前記対向面を前記主走査方向の外側に向けて延ばした面で構成されてもよい。この場合、当接面が、透明板の対向面を延ばした面で構成されている。このため、当接面と第一構成部と第二構成部とが全て1つの部材である透明板で形成される。このため、当接面を第一構成部と第二構成部とは別部品で形成する場合に比べて、画像読取装置の製造コストを低減することができる。
前記画像読取装置において、前記案内部材は、前記検出部の前記副走査方向の各端部に複数設けられ、前記各端部における前記複数の案内部材は、前記副走査方向に離間し、且つ、前記主走査方向に離間し、前記当接面には、前記第一当接面と前記第二当接面との間の前記高さ位置の差に対応する複数の段部が、それぞれ前記案内部材同士の間隔に対応した位置に形成され、前記検出部が前記副走査方向に移動する場合に、全ての前記案内部材が、それぞれ対応した前記段部を同時に通過してもよい。この場合、複数の案内部材が同時に段部を通過するので、段部を通過する際に検出部が斜めになることがない。このため、第一構成部と第二構成部とを繋ぐ段形状が透明板に形成された場合でも、検出部が斜めになって、検出部の読み取りを行う部位が段形状に接触することを防止できる。
前記画像読取装置において、前記第二構成部は、前記第一構成部から前記副走査方向に離れるほど、より第一方向側に位置するように斜めに傾斜しており、前記対向面は、前記第一構成部から延びた後、斜めに屈曲して前記第二構成部に向かって延びる面を含んでもよい。この場合、検出部が移動する第一構成部と第二構成部との間に透明板の段形状が形成されない。このため、第一構成部と第二構成部との第一方向側を副走査方向に移動する検出部の読み取りを行う部位が、透明板の段形状に接触することが確実に防止できる。
スキャナ1の斜視図である。 スキャナ1の上部の内部構造を下側から見た図である。 図1のスキャナ1のI−I線矢視方向断面図である。 机91上に置かれた原稿90を読み取る場合のスキャナ1を示す図である。 第二実施形態に係るスキャナ1の断面図である。 第三実施形態に係るスキャナ1の上部の内部構造を下側から見た図である。 第三実施形態に係るスキャナ1の断面図である。 車輪561,562が段部373,383を通過する様子を示す、第三実施形態に係るスキャナ1の断面図である。
以下、本発明を具現化した一実施形態について、図面を参照して説明する。以下の説明では、図1の紙面の上側、下側、右上側、左下側、右下側、左上側を、それぞれスキャナ1の上側、下側、右側、左側、前側、後側と定義して説明する。また、後述する検出素子51(図3参照)が配列された方向(本実施形態では前後方向)を主走査方向81(図1参照)という。また、後述する検出部5(図2及び図3参照)が移動する方向(本実施形態では左右方向)を副走査方向82(図1参照)という。また、主走査方向81と副走査方向82とに直交する方向(本実施形態では上下方向)を、高さ方向83(図1参照)という。また、高さ方向83における各部材の位置を高さ位置という。
図1を参照し、第一実施形態に係るスキャナ1の概要について説明する。スキャナ1は、ユーザが把持して机上の原稿90の上にスキャナ1を配置して読み取り(スキャン)を行ったり(図4参照)、スキャナ1の上側に原稿90を配置して読み取りを行なったりすることができる(図3参照)。
図1に示すように、スキャナ1は、主走査方向81に長い長方体状の筐体2を備えている。筐体2の上面中央には、スキャナ1の内部に貫通する矩形状の開口21が設けられている。開口21の内側には、透明板3の原稿接触面311と板部4とが設けられている。透明板3は、例えば、アクリルで構成された透明な板状部材であり、その上面の一部が、原稿接触面311である。原稿接触面311は、スキャナ1の上面略中央に設けられている。原稿接触面311は、スキャナ1を使用しての読み取りが行われる際に、原稿90と接触する(図3及び図4参照)。板部4は、原稿接触面311の左側に設けられている。板部4の主走査方向81の長さは原稿接触面311と略同一であり、板部4の副走査方向82の長さは原稿接触面311の副走査方向82の長さより短い。板部4は、その底面にキャリブレーション用のシート43(図3参照)を備えている。
図2及び図3を参照して、スキャナ1の内部構造について説明する。図2及び図3に示すように、スキャナ1の内部には、主走査方向81に長い移動部6が備えられている。移動部6は、副走査方向82に移動可能である。移動部6は、検出部5を支持しつつ、検出部5を副走査方向82に移動させる。移動部6を移動させる機構については後述する。
図3に示すように、移動部6は、左端壁61と、底壁62とを備えている。左端壁61は、移動部6の左端をなす壁部である。左端壁61は、第一壁部611と第二壁部612とを備えている。第一壁部611は、移動部6の後端において高さ方向83に延びる。第二壁部612は、第一壁部611の上端から右方向に延びた後、下方に延びる。底壁62は、左端壁61の第二壁部612の下部から右方に延びる。
移動部6の底壁62は、弾性部材8と検出部5とを支持する。弾性部材8は、例えば、コイル状の圧縮バネであり、移動部6の底壁62と検出部5の素子収納部55(後述)との間に設けられている。また、弾性部材8は、底壁62の両端部の上側に1個ずつ、合計2つ設けられている(図2参照)。弾性部材8は、その上側に配置された検出部5(素子収納部55)を上方に向けて付勢する。
図2及び図3に示すように、検出部5は、素子収納部55、車輪支持部56、車輪561,562、検出素子51、レンズ52、光源53、及び導光板54等を備えている。本実施形態では、一例として、検出部5は、CIS(Contact Image Sensor)方式の検出部であるとする。検出部5は、透明板3の下側に設けられている。車輪支持部56は、透明板3の主走査方向81の両端部の下側にそれぞれ配置されている。副走査方向82において、車輪支持部56は、素子収納部55より長い。車輪561は、車輪支持部56の右端部の上部で軸支され、回転可能である。また、車輪562は、車輪支持部56の左端部の上部で軸支され、回転可能である。車輪561,562は、弾性部材8によって付勢された検出部5の押圧力によって、透明板3の当接面36(後述)に当接し、移動部6の移動に伴って回転し、検出部5を案内する。
図2に示すように、2つの車輪支持部56の間には、主走査方向81に長い素子収納部55が設けられている。図2及び図3に示すように、素子収納部55は、弾性部材8の上側に配置され、弾性部材8によって、上方に向けて弾性付勢される。
図3に示すように、素子収納部55は、主走査方向81に、光を検出する複数の検出素子51を備えている。複数の検出素子51の上側には、レンズ52が設けられている。レンズ52は、例えば、セルフォックレンズである。素子収納部55は、主走査方向81の一方の端部に、光源53を備えている。光源53は、例えば、LED(Light Emitting Diode)で構成されている。また、素子収納部55は、光源53が設けられている端部から主走査方向81に延びる導光板54を備えている。光源53から発せられた光は、導光板54を介して、主走査方向81に亘って上方に向けて照射される。スキャナ1が読み取りを行う際には、移動部6が検出部5を副走査方向82の右側に移動させながら、光源53が光を照射し、その反射光を検出素子51が検出する。
透明板3は、移動部6が副走査方向82に移動させる検出部5に対向している。図2に示すように、透明板3の前後左右の端部は、原稿接触面311より外側に位置している。より詳細には、透明板3の前側(図2の紙面下側)の端部は、ベルト74(後述)の後側に位置している。透明板3の後側(図2の紙面上側)の端部は、後側のレール72(後述)の前側に位置している。また、透明板3の左右方向の端部は、それぞれ、筐体2の左右の端部に位置している。
図3に示すように、透明板3の高さ方向83の面のうち、下側の面は、検出部5に対向する対向面32である。透明板3のうち、対向面32の反対側(上側)の面を上面31(本発明の「反対面」に相当。)という。上面31の一部が、原稿接触面311となっている
以下の説明では、透明板3のうち、原稿接触面311を含む部位(原稿接触面311を含んで、その下側の部位)を第一構成部33という。また、透明板3のうち、上側に基準部材41(後述)が配置される部位(基準部材41の下側に位置する透明板3の部位)を第二構成部34という。
図3に示すように、第二構成部34は、副走査方向82において第一構成部33の左方に位置している。また、第二構成部34は、第一構成部33と同一の厚みを有し、高さ位置において、第一構成部33の原稿接触面311より下側に位置している。対向面32において、副走査方向82における第一構成部33と第二構成部34との間には、第一構成部33と第二構成部34との高さ位置の差に対応する段部321が設けられている。段部321は、右斜め上方に傾いた段部であり(図3参照)、透明板3の主走査方向81に亘って設けられている(図2参照)。また、上面31において、原稿接触面311の左端には、第一構成部33と第二構成部34との高さ位置の差に対応する段部312が設けられている。段部312は、高さ方向83と平行な段部である。
対向面32のうち、検出部5の車輪561,562が当接する面を当接面36という。言い換えると、当接面36は、透明板3の対向面32を主走査方向81の外側に向けて延ばした面で構成されている。図2に示すように、当接面36は、第一構成部33及び第二構成部34より主走査方向81の外側に設けられている。当接面36のうち、第一構成部33の主走査方向81の外側に位置する面を第一当接面361という。また、当接面36のうち、第二構成部34の主走査方向81の外側に位置する面を第二当接面362という。第一当接面361と第一構成部33の底面との高さ位置は同一である。また、第二当接面362と第二構成部34の底面との高さ位置は同一である。このため、第一当接面361の高さ位置と第二当接面362の高さ位置との差は、第一構成部33の底面の高さ位置と第二構成部34の底面の高さ位置との差と同一である。
図3に示すように、段部312と筐体2の開口21との間、且つ透明板3の上面31の上側には、板部4が配置されている。板部4の左部の底面には、主走査方向81に亘って板部4が上方に凹んだ凹部46が設けられている。凹部46には、主走査方向81に長いキャリブレーション用のシート43が配置されている。板部4のうちのシート43の上側の部位とシート43とを基準部材41という。基準部材41は、原稿接触面311の左方に位置しているので、副走査方向82において原稿接触面311と重なっていない。基準部材41における検出部5と対向する面(本実施形態では、シート43の底面)を、第一面44という。第一面44は、透明板3の第二構成部34に接触している。第一面44の色は、スキャナ1がキャリブレーションを行うための基準色を含んでいる。本実施形態では、一例として、第一面44は、キャリブレーションを行うための基準となる白色で構成されているとする。
板部4は、スキャナ1の外部からの光(上側からの光)がシート43に透過することを防止する。板部4の上面の高さ位置は、原稿接触面311の高さ位置と同一である。このため、基準部材41の高さ位置は、原稿接触面311と同一である。この構成によって、板部4(基準部材41)と原稿接触面311とがフラットに形成されている。
移動部6を移動させる機構について説明する。図2に示すように、スキャナ1の内部の四隅(筐体2の上部の裏面の四隅)には、下方(図2の紙面手前側)に向かって立設する支柱部71が設けられている。スキャナ1の主走査方向81のそれぞれの端部には、副走査方向82に延びるレール72が設けられている。それぞれのレール72の端部は、支柱部71の下端で支持されている。このため、レール72は、筐体2の上部の裏面から下方に離間している。
後側(図2の紙面下側)のレール72の前側には、ベルト74と2つのプーリ73とが設けられている。2つのプーリ73は、スキャナ1の副走査方向82の端部に離間して設けられている。プーリ73は、円形であり、回転可能である。プーリ73は、その外周にフランジ部731を有する。フランジ部731は、ベルト74を案内する。ベルト74は、フランジ部731に案内されつつ、2つのプーリ73の間に架設されている。左側のプーリ73は、ギア(図示外)を介してモータ(図示外)に接続されている。
移動部6の前端部63は、前側(図2の紙面上側)の車輪支持部56よりも前側に向かって延び、副走査方向82に移動可能に前側のレール72に係合されている。移動部6の後端部64は、後側(図2の紙面下側)の車輪支持部56より後側に向けって延び、ベルト74の下側を通って、副走査方向82に移動可能に後側のレール72に係合されている。また、後端部64は、ベルト74に1箇所で固定されている。より詳細には、ベルト74が2つのプーリ73の間に架設されることで、互いに副走査方向82に平行に延びるベルト74の2本の部位741が形成されている。移動部6の後端部64は、ベルト74の2本の部位741のうち、後側の部位741に固定されている。図2では、移動部6の後端部64がベルト74に固定されている部位である固定部65を図示している。
移動部6を副走査方向82に移動させる場合、モータ(図示外)が回転し、左側のプーリ73が回転する。左側のプーリ73が回転すると、ベルト74が搬送される。ベルト74の搬送に伴って、右側のプーリ73が回転する。2つのプーリ73が回転するので、ベルト74がスムーズに搬送される。移動部6の後端部64が固定部65においてベルト74に固定されているので、ベルト74が搬送されると、移動部6が、2つのレール72に沿って副走査方向82に移動する。
次に、図3を参照して、スキャナ1の上に原稿90を配置して読み取りを行う場合について説明する。本実施形態では、原稿90の読み取りを実行する前には必ず、キャリブレーションが行われる。また、以下で説明する移動部6の移動、光源53の発光、検出素子51による検出等は、スキャナ1に設けられたCPU等の制御回路(図示外)の制御によって行われる。
図3に示すように、原稿接触面311の上には、原稿90が配置されている。スキャナ1が読み取りを実行する場合、まず、移動部6と検出部5とが、基準部材41の下側(基準部材41に対向する位置)に移動する(図3の紙面左側の移動部6と検出部5との位置に移動)。そして、光源53が発光され、導光板54を介して基準部材41の第一面44に向けて光が照射される。検出素子51とレンズ52とは、検出素子51の焦点が第一面44に合うように構成されている。このため、第一面44に反射された光が、複数の検出素子51によって正確に検出される。検出素子51は、検出した反射光に応じた出力値を制御回路(図示外)に出力する。
スキャナ1の制御回路は、各検出素子51の出力値を検出する。第一面44は、白色で構成されているが、複数の検出素子51が同じ白色を検出した場合でも、複数の検出素子51の各々の出力値にはバラツキがある。このため、予めROM(図示外)等の記憶手段に記憶された基準値と、各検出素子51の出力値とを比較し、基準値に合うように、各検出素子51の出力値に乗算する係数を算出する。後で原稿90の読み取りを行う際には、各検出素子51の出力値に算出された係数が乗算される。これによって、スキャナ1が読み取りを行う際に、検出素子51のバラツキの影響を低減することができる。つまり、キャリブレーションが行われる。なお、上記で述べた係数を乗算するキャリブレーションの方法は、一例であり、公知の種々のキャリブレーションの方法を採用することができる。
キャリブレーションが終了すると、移動部6が副走査方向82の右方向に移動し、検出部5を原稿接触面311の下側に移動させる。検出部5は、弾性部材8によって上方に付勢されているので、移動部6が副走査方向82の右方向に移動すると、車輪561,562が透明板3の段部321に沿って上方に移動する。このため、検出部5全体が弾性部材8の付勢力によって上方に移動する。
そして、検出部5が、原稿接触面311の下側(第一構成部33の下側)を、副走査方向82の右方向に移動しながら、原稿90の読み取りを行う(図3の紙面右側の検出部5)。このとき、検出素子51の焦点は、原稿90に合っている。つまり、第一面44及び原稿90に焦点が合う。よって、スキャナ1は、第一面44を読み取って行うキャリブレーションと、原稿90の読み取りとを正確に行うことができる。
第一面44及び原稿90の両方に焦点が合う理由について説明する。検出素子51の焦点が合うか否かは、読み取りの対象となる面と、検出部5との間の環境に依存する。例えば、第一面44と検出部5との間の透明板3(第二構成部34)の厚みと、原稿90と検出部5との間の透明板3(第一構成部33)の厚みが異なれば、焦点距離が変わる。同様に、第二構成部34と第一構成部33との材質が異なることによって屈折率が異なれば、焦点距離が変わる。このため、例えば、第一面44に検出素子51の焦点を合わせても、原稿90には焦点が合わなくなる。また、第一構成部33及び第二構成部34の厚みと屈折率とが同一であっても、第一面44と検出部5(素子収納部55)との間の距離L1と、原稿90と検出部5との間の距離L2が異なれば、例えば、第一面44に焦点があっても、原稿接触面311では焦点が合わなくなる。
本実施形態では、第一構成部33と第二構成部34との厚みは同一である。また、第一構成部33と第二構成部34は1枚の透明板3で構成されているため、第一構成部33と第二構成部34との材質が同じであり、屈折率が同一である。また、第一面44と原稿接触面311の高さ位置は異なるが、その高さ位置の差に対応するように検出部5が上下に移動するため、第一面44と検出部5との間の距離L1と、原稿接触面311に接触する原稿90と検出部5との間の距離L2が同一である。このため、第一面44と検出部5との間の環境と、原稿90と検出部5との間の環境とが、同一となる。よって、第一面44と原稿90との両方に検出素子51の焦点が合う。よってスキャナ1は、第一面44を読み取って行うキャリブレーションと、原稿90の読み取りとを正確に行うことができる。
次に、図4を参照して、スキャナ1を用いて、机91の上に配置された原稿90を読み取る場合について説明する。この場合、図4に示すように、机91の上の原稿90に対して、原稿接触面311が接触するように、スキャナ1が配置される。仮に、基準部材41が、原稿接触面311より突出していれば、突出した基準部材41の上面が机91に当接するため、原稿接触面311が机91の上の原稿90から浮いてしまう。このため、原稿90を正確に読み取ることができない可能性がある。本実施形態では、基準部材41が、原稿接触面311より突出しないので、原稿接触面311を原稿90に適切に接触させることができる。このため、原稿90を正確に読み取ることができる。よって、原稿90を正確に読み取ることができる。
以上のように、本実施形態のスキャナ1が構成される。本実施形態では、検出部5の車輪561,562が当接する透明板3の当接面36が、透明板3の対向面32を主走査方向81の外側に向けて延ばした面で構成されている(図2参照)。このため、当接面36、第一構成部33、及び第二構成部34が全て1枚の透明板3で形成される。このため、当接面36を、第一構成部33及び第二構成部34とは別部品で形成する場合に比べて、スキャナ1の製造コストを低減することができる。
また、第一当接面361の高さ位置と、第二当接面362の高さ位置との差が、第一構成部33の底面の高さ位置と、第二構成部34の底面の高さ位置との差と同一となる。よって、車輪561,562が第一当接面361及び第二当接面362に当接しながら移動すると、第一構成部33の底面の高さ位置と、第二構成部34の底面の高さ位置との差の長さ分、検出部5が上下に移動する。さらに、第一構成部33の厚みと第二構成部34の厚みとが同一である。このため、検出素子51が、第二構成部34の上側に配置されている第一面44と、第一構成部33の原稿接触面311に接触する原稿90とを読み取る場合の条件(環境)が同一となる。よって、キャリブレーションと原稿90の読み取りとを正確に行うことができる。
また、図3に示すように、本実施形態では、レンズ52の焦点距離を可変にすることなく、第一面44と原稿90とに焦点を合わせることができる。よって、レンズ52の焦点距離を可変にする場合に比べて、レンズ52の構造をシンプルにできる。
上記実施形態において、スキャナ1が本発明の「画像読取装置」に相当し、下方向が本発明の「第一方向」に相当する。上方向が本発明の「第二方向」に相当し、車輪561,562が本発明の「案内部材」に相当する。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。例えば、第一面44の基準色は、白色であるが、これに限定されない。例えば、白色と黒色であってもよい。
また、本発明の「案内部材」としては、車輪561,562に限定されず、例えば、当接面36と滑り接触可能な部材であってもよい。
また、スキャナ1は、パーソナルコンピュータ(以下、PCという。)等の外部機器に接続される機器であってもよいし、外部機器に接続されない機器であってもよい。
また、スキャナ1の制御回路が、キャリブレーションのための演算を行っているが、これに限定されない。例えば、スキャナ1に接続されるPC等が、スキャナ1を介して取得される検出素子51の出力値を使用して、キャリブレーションのための演算を行ってもよい。
また、キャリブレーションについて、検出素子51のバラツキの影響を低減する場合を例示して説明したが、これに限定されない。例えば、光源53が劣化した場合でも同様に、その劣化を低減するようにキャリブレーションを行うことができる。
また、本発明の画像読取装置の一例として、スキャナ1について説明したが、これに限定されない。例えば、コピー機能やスキャナ機能を有した複合機等であってもよい。
また、透明板3の材料は、アクリルであるがこれに限定されない。例えば、ガラスやポリカーボネート等を用いてもよい。
また、板部4の上面の高さ位置が、原稿接触面311の高さ位置と同一であるが、これに限定されない。例えば、板部4を薄くし、板部4の上面の高さ位置が、原稿接触面311の高さ位置より下方になるように構成してもよい。この場合、基準部材41の高さ位置が、原稿接触面311の高さ位置より下方になる。この構成により、製造時において、板部4、シート43、及び透明板3の取り付け精度にバラツキが発生しても、基準部材41が原稿接触面311より上方に突出することがない。よって、例えば、図4に示す場合と同様に、机91の上に配置された原稿90に、原稿接触面311を当接させることができる。よって、原稿90を正確に読み取ることができる。
また、基準部材41は、板部4の一部とシート43とで構成され、シート43の第一面44が基準色で形成されているが、これに限定されない。例えば、基準部材41を厚みのある板状部材で形成し、シート43を設けなくてもよい。そして、例えば、基準部材41全体を基準色の材料で構成したり、基準部材41に底面に基準色の塗料を塗布したりして、基準部材41の底面を基準色とすることで、キャリブレーションに使用される第一面44が形成されていてもよい。
また、第一面44と検出部5との間の環境と、原稿90と検出部5との間の環境が同一であったが、これに限定されない。キャリブレーションと、原稿90の読み取りとを行える範囲(第一面44と原稿90とに検出素子51の焦点が合う範囲)で、若干環境が異なっていてもよい。例えば、第一面44と検出部5との間の距離L1と、原稿接触面311と検出部5との間の距離L2が正確に同一でなくてもよい。また、第一構成部33の厚みと第二構成部34の厚みとが正確に同一でなくてもよい。
車輪561,562が当接する当接面36が、透明板3の対向面32を延ばした部位で形成されているが、これに限定されない。例えば、当接面36を、筐体2の内部の面で形成してもよい。
また、第一当接面361と第一構成部33の底面との高さ位置は同一であり、第二当接面362と第二構成部34の底面との高さ位置は同一であるが、これに限定されない。例えば、第一当接面361の高さ位置と第二当接面362の高さ位置との差が、第一構成部33の底面の高さ位置と第二構成部34の底面の高さ位置との差と同一であれば、第一当接面361と第一構成部33の底面との高さ位置が異なり、第二当接面362と第二構成部34の底面との高さ位置が異なっていてもよい。この場合でも、車輪561,562が当接しながら移動する第一当接面361の高さ位置と第二当接面362の高さ位置との差が、第一構成部33の底面の高さ位置と第二構成部34の底面の高さ位置との差と同一であるので、検出部5は、第一構成部33と第二構成部34との高さ位置の差に対応して高さ方向83に移動できる。よって、キャリブレーションと原稿90の読み取りとを正確に行うことができる。
また、第一構成部33と第二構成部34とが1枚の透明板3で構成されている。このため、第一構成部33と第二構成部34との屈折率が同一であるが、これに限定されない。例えば、第一構成部33と第二構成部34とを屈折率の異なる部材で別々に形成してもよい。この場合において、第一面44と原稿90との両方に検出素子51の焦点距離を合わせようとする場合、第一構成部33と第二構成部34との厚みを変更する必要がある。この結果、第一構成部33と第二構成部34との厚みが異なる。しかし、本実施形態の検出部5は、副走査方向82に移動する際に高さ方向83にも移動できるので、第一構成部33と第二構成部34との厚みが異なっていても、この異なる厚みに対応するように高さ方向83に移動できる。よって、検出素子51は、第二構成部34の上側に配置される第一面44と、第一構成部33の上側に配置される原稿90とに焦点を合わせることができる。よって、キャリブレーションと原稿90との読み取りとを正確に行うことができる。
また、透明板3に段部321が形成され、第一面44が副走査方向82に平行に設けられていたが、これに限定されない。以下、第一実施形態の変形例である第二実施形態について説明する。図5に示す第二実施形態のスキャナ1には、第一実施形態と異なり、段部321が形成されていない。そして、透明板3の第二構成部34は、第一構成部33から副走査方向82の左側に離れるほど、より下側に位置するように斜めに傾斜している。つまり、第二構成部34は、左下方向に傾斜している。また、対向面32は、第一構成部33から左側に延びた後、左斜め下側に屈曲して、第二構成部34に向かって延びる面である屈曲面323を含む。屈曲面323は、第一構成部33と第二構成部34との間の中央部に、屈曲面323が左斜め下側に屈曲する屈曲部324を有する。
また、板部4の上面31は、第二構成部34のやや右から左下方向に屈曲している。この屈曲する部分を屈曲部313という。第一構成部33と第二構成部34とは、同一の厚みである。そして、第二構成部34の上側に、シート43が配置されている。このため、第一面44は、第二構成部34に沿って斜めに傾斜している。また、第一実施形態の場合と同様に、板部4(基準部材41)の上面と原稿接触面311とがフラットに構成されている。
本実施形態において、移動部6は、第一実施形態と同様に副走査方向82に移動する。検出部5が第一面44の下側にある場合、検出部5は、弾性部材8によって上方に付勢され、第二構成部34の傾斜に合わせて傾斜する。このため、第一面44の傾斜角度と、検出部5の傾斜角度とが同一となる。そして、キャリブレーションが終わった後に検出部5が副走査方向82の右側に移動する場合、車輪561,562が屈曲部324を通過する。そして、検出部5が原稿接触面311の下側にある場合、検出部5は、傾斜はしておらず、原稿接触面311と平行に位置している。
本実施形態の場合、第一実施形態と同様に、第一面44と検出部5との間の距離L1と、原稿90と検出部5との間の距離L2とが同一となるため、キャリブレーションと、原稿90との読み取りとを正確に行うことができる。また、第一実施形態と同様に、原稿接触面311と、基準部材41の上面とがフラットであるため、机91(図4参照)に配置された原稿90を正確に読み取ることができる。また、本実施形態では、第一実施形態と比較して、対向面32に段部321が形成されない。このため、透明板3の対向面32の段部に検出部5(素子収納部55)が接触するおそれはなく、接触を確実に防止できる。
また、第一実施形態では、検出部5が副走査方向82に移動する場合、車輪561が段部321を通過した後、車輪562が段部321を通過する。すなわち、車輪561と車輪562とが段部321を通過するタイミングが異なっていたが、これに限定されない。例えば、車輪561と車輪562とが同時に段部を通過してもよい。以下、図6から図8を参照して、第一実施形態の変形例である第三実施形態について説明する。図6に示すように、第三実施形態では、第一実施形態において副走査方向82に離間していた車輪561,562(図2参照)が、さらに主走査方向81にも離間している。より詳細には、前側(図6の紙面上側)の車輪561は、車輪562より前側に位置している。また、後側(図6の紙面下側)の車輪561は、車輪562より後側に位置している。
本実施形態では、車輪561が当接する対向面32の部位を当接面37といい、車輪562が当接する対向面32の部位を当接面38という。また、当接面37のうち、第一構成部33の主走査方向81の外側に位置する面を第一当接面371といい、第二構成部34の主走査方向81の外側に位置する面を第二当接面372という。また、当接面38のうち、第一構成部33の主走査方向81の外側に位置する面を第一当接面381といい、第二構成部34の主走査方向81の外側に位置する面を第二当接面382という。
また、当接面37には、第一当接面371と第二当接面372との間の高さ位置に対応する段部373が形成されている。同様に、当接面38には、第一当接面381と第二当接面382との間の高さ位置に対応する段部383が形成されている。段部373,383は、段部321の一部である。図6及び図7に示すように、本実施形態の段部321は、その主走査方向81の端部が、第一実施形態の場合と比べて右側に位置している。この段部321の主走査方向81の端部に、右側の車輪561が通過する段部373が設けられており、段部321の主走査方向81の端部以外の部位に、左側の車輪562が通過する段部383が設けられている。
段部373と段部383との間の主走査方向81の距離及び副走査方向82の距離は、それぞれ、車輪561と車輪562との間の主走査方向81の距離及び副走査方向82の距離と等しい。つまり、段部373,383は、車輪561,562の間隔に対応した位置に形成されている。このため、検出部5が副走査方向82に移動する場合、図8に示すように、全ての車輪561,562が、それぞれ対応した段部373,383を同時に通過する。全ての車輪561,562が、それぞれ対応した段部373,383を同時に通過するので、段部373,383を通過する際に、検出部5が斜めに傾斜することがない(図8参照)。このため、検出部5が斜めになって検出部5(素子収納部55)が段部に接触することを防止できる。
1 スキャナ
3 透明板
5 検出部
6 移動部
8 弾性部材
31 上面
32 対向面
33 第一構成部
34 第二構成部
36,37,38 当接面
41 基準部材
44 第一面
51 検出素子
81 主走査方向
82 副走査方向
90 原稿
311 原稿接触面
312,373,383 段部
323 屈曲面
361,371,381 第一当接面
362,372,382 第二当接面
561,562 車輪

Claims (6)

  1. 光源から照射された光の反射光を検出する検出素子を主走査方向に複数備えた検出部と、
    前記検出部を支持し、前記検出部を前記主走査方向に直交する副走査方向に移動させる移動部と、
    前記移動部が前記副走査方向に移動させる前記検出部に対向して設けられ、前記検出部に対向する面である対向面と、前記対向面の反対側の面である反対面とを有し、前記反対面の少なくとも一部に、読み取りの対象となる原稿に接触する面である原稿接触面を有する透明板と、
    前記副走査方向において前記原稿接触面と重ならない位置に設けられ、前記主走査方向と前記副走査方向とに直交する方向における位置である高さ位置が、前記原稿接触面と同一、又は、前記原稿接触面より前記透明板から前記検出部に向かう方向である第一方向側であり、前記検出部と対向する面である第一面の色がキャリブレーション用の基準色を含む基準部材と
    を備え、
    前記検出部が前記基準部材の第一方向側にある場合における前記検出部の前記高さ位置が、前記検出部が前記原稿接触面の前記第一方向側にある場合における前記検出部の高さ位置より前記第一方向側にあることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記透明板は、前記原稿接触面を含み、前記原稿接触面の前記第一方向側の部位である第一構成部と、前記基準部材が配置される部分であって、前記高さ位置において前記原稿接触面より前記第一方向側、且つ前記第一構成部の副走査方向側に位置し、前記第一構成部と略同一の厚みを有する第二構成部とを備え、
    前記基準部材は、前記第二構成部の前記第一方向とは反対方向である第二方向側に配置され、
    前記検出部と前記第一面との間の距離が、前記検出部と前記原稿接触面との間の距離と略同一であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記移動部と前記検出部との間に設けられ、前記検出部を前記第二方向に弾性付勢する弾性部と、
    前記検出部の前記主走査方向の両端部に設けられ、前記弾性部によって付勢された前記検出部の押圧力によって、自身に対向して前記第二方向側に設けられた面である当接面に当接し、前記移動部の前記副走査方向への移動に伴って前記検出部を案内する案内部材と
    を備え、
    前記当接面は、前記第一構成部と前記第二構成部とより前記主走査方向の外側に設けられ、
    前記当接面のうち、前記第一構成部の前記主走査方向の外側に位置する面である第一当接面の前記高さ位置と、前記第二構成部の前記主走査方向の外側に位置する面である第二当接面の前記高さ位置との差が、前記透明板の前記対向面のうち、前記第一構成部に含まれる面の前記高さ位置と、前記第二構成部に含まれる面の前記高さ位置との差と略同一であることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記当接面は、前記透明板の前記対向面を前記主走査方向の外側に向けて延ばした面で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記案内部材は、前記検出部の前記副走査方向の各端部に複数設けられ、
    前記各端部における前記複数の案内部材は、前記副走査方向に離間し、且つ、前記主走査方向に離間し、
    前記当接面には、前記第一当接面と前記第二当接面との間の前記高さ位置の差に対応する複数の段部が、それぞれ前記案内部材同士の間隔に対応した位置に形成され、
    前記検出部が前記副走査方向に移動する場合に、全ての前記案内部材が、それぞれ対応した前記段部を同時に通過することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第二構成部は、前記第一構成部から前記副走査方向に離れるほど、より第一方向側に位置するように斜めに傾斜しており、
    前記対向面は、前記第一構成部から延びた後、斜めに屈曲して前記第二構成部に向かって延びる面を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像読取装置。
JP2011164761A 2011-07-27 2011-07-27 画像読取装置 Withdrawn JP2013030937A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164761A JP2013030937A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 画像読取装置
PCT/JP2012/068801 WO2013015305A1 (ja) 2011-07-27 2012-07-25 画像読取装置
US14/164,671 US8953232B2 (en) 2011-07-27 2014-01-27 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164761A JP2013030937A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013030937A true JP2013030937A (ja) 2013-02-07

Family

ID=47601146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164761A Withdrawn JP2013030937A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8953232B2 (ja)
JP (1) JP2013030937A (ja)
WO (1) WO2013015305A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025782B2 (ja) * 2014-06-30 2016-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216525A (en) * 1990-12-19 1993-06-01 Ncr Corporation Table top hardware for imaging documents
JP4072976B2 (ja) * 1997-07-28 2008-04-09 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP2000092289A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取方法
JP3950637B2 (ja) * 2000-03-09 2007-08-01 キヤノン株式会社 画像読取ユニット及び画像読取装置
US6619776B2 (en) * 2001-03-30 2003-09-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of detecting existence of ink and ink cartridge with high accuracy
JP4141235B2 (ja) * 2002-02-08 2008-08-27 株式会社リコー 画像補正装置及びプログラム
US7164507B2 (en) * 2002-10-25 2007-01-16 Xerox Corporation Image input terminal
US7251062B2 (en) 2003-02-20 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. End-of-travel focus shift in an optical image scanner
US7055925B2 (en) * 2003-07-31 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibration and measurement techniques for printers
JP2007098623A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7934787B2 (en) * 2005-12-28 2011-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet recording device capable of calibrating feeding amount of recording medium
JP2008124623A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、及び画像形成装置
JP4888139B2 (ja) * 2007-01-31 2012-02-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
WO2009104249A1 (ja) * 2008-02-19 2009-08-27 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニットとその製造方法、及び画像読取装置
JP4666017B2 (ja) * 2008-07-28 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2010056893A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷制御方法
JP4771104B2 (ja) * 2009-03-31 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4771105B2 (ja) * 2009-03-31 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN101854458B (zh) 2009-03-31 2013-05-01 兄弟工业株式会社 图像读取装置
JP5572993B2 (ja) * 2009-05-12 2014-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置
JP5388772B2 (ja) 2009-09-17 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8830541B2 (en) * 2010-03-05 2014-09-09 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP5923867B2 (ja) * 2010-05-25 2016-05-25 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5652123B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置
US8547608B2 (en) * 2011-02-16 2013-10-01 Eastman Kodak Company Scanning apparatus with circuit board overlapping platen
JP5817255B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2013111772A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc 読取装置およびプリント装置
US8749859B2 (en) * 2011-11-25 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Reading apparatus and printing apparatus
JP5906068B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-20 キヤノン株式会社 読取装置およびプリント装置
JP2013115473A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc 読取装置およびプリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013015305A1 (ja) 2013-01-31
US8953232B2 (en) 2015-02-10
US20140139897A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291707B2 (ja) 密着イメージセンサ、密着イメージセンサ用出力補正装置及び密着イメージセンサ用出力補正方法
JP4438713B2 (ja) 画像読取装置
JP4962003B2 (ja) 画像読取装置
KR101600207B1 (ko) 이미지 센서 유닛 및 이것을 사용한 화상 판독 장치
US20130038914A1 (en) Image sensor unit and image reading apparatus
US7884974B2 (en) Image sensor, image sensor unit, and image scanning device
JP2007067810A (ja) 画像読取装置
KR100644668B1 (ko) 미러 지지 장치 및 이를 구비하는 광주사장치
JP4211703B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4513847B2 (ja) 画像読取装置および原稿読取位置検出プログラム
WO2013015305A1 (ja) 画像読取装置
JP3129374U (ja) 走査装置
JP5817255B2 (ja) 画像読取装置
JP2007194914A (ja) イメージセンサ
JP2012199764A (ja) 画像読み取り装置
JP4539459B2 (ja) 画像読取装置
JP2007281566A (ja) 画像読取装置
JP2007174221A (ja) 画像読取装置
JP4706658B2 (ja) 画像読取装置調整方法、画像読取装置、画像読取装置調整用治具
US20100245940A1 (en) U-shape optical path image scanning method and scanning module thereof
JP2014017630A (ja) 画像読取装置
JP4864029B2 (ja) 原稿読取装置
JP2011114364A (ja) 光学モジュール、画像読取装置および光学モジュールの組み立て方法
JP6520402B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2006295499A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007