JP2007281566A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281566A
JP2007281566A JP2006101685A JP2006101685A JP2007281566A JP 2007281566 A JP2007281566 A JP 2007281566A JP 2006101685 A JP2006101685 A JP 2006101685A JP 2006101685 A JP2006101685 A JP 2006101685A JP 2007281566 A JP2007281566 A JP 2007281566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
image sensor
scanning direction
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006101685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218690B2 (ja
Inventor
Tomo Shinagawa
友 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006101685A priority Critical patent/JP4218690B2/ja
Priority to CNA2007100921603A priority patent/CN101052089A/zh
Priority to EP07006920A priority patent/EP1843567A3/en
Priority to US11/732,379 priority patent/US20070229919A1/en
Publication of JP2007281566A publication Critical patent/JP2007281566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218690B2 publication Critical patent/JP4218690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0288Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using a two-dimensional light source, e.g. two-dimensional LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0448Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for positioning scanning elements not otherwise provided for; Aligning, e.g. using an alignment calibration pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】フィルムの読み取り効率の向上を図ること。
【解決手段】副走査方向に沿って移動可能に対向配置された透過用光源部および撮像素子
を備え、透過用光源部から照射された光を撮像素子によって受光することでフィルムを読
み取るスキャナ装置において、フィルムの読み取り指示があった場合(ステップS801
:Yes)に、透過用光源部から照射された光の撮像素子における受光量を検出し(ステ
ップS802)、検出された検出結果に基づいて位相合わせ処理をおこない(ステップS
805)、光源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を補正するようにした。
【選択図】図8

Description

この発明は、画像読取装置に関する。
従来、原稿を間にして撮像素子とは反対側に配置された光源から照射され、フィルムな
どの光透過型の原稿(以下、「透過型原稿」という)を透過してから撮像素子に結像され
る光の強弱を検出することによって、透過型原稿の画像を光学的に読み取る読取機構を備
えた画像読取装置がある(たとえば、下記特許文献1参照。)。
このような画像読取装置には、光源および撮像素子が、副走査方向に沿って往復移動可
能に設けられているものがある。このような画像読取装置における光源および撮像素子は
、読取動作の起点となるホームポジションと、ホームポジションとは反対側に設けられて
ホームポジションへの移動を開始する折り返しポジションと、の間を移動する。
光源および撮像素子が副走査方向に沿って往復移動可能とされた画像読取装置には、光
源と撮像素子とが分離可能に設けられたものがある。このような画像読取装置には、たと
えば、画像読取装置の蓋部材などに光源および光源を移動させる移動機構を設け、撮像素
子を移動させるためのモータとは別の独立したモータによって光源を移動させるようにし
たものがある。この画像読取装置では、光源と撮像素子との副走査方向における相対的な
位置を合わせるためのセンサを設け、センサによって検出された検出結果に応じて光源と
撮像素子との同期をとっている。
光源と撮像素子とが分離可能に設けられた画像読取装置では、光源と撮像素子とを一旦
分離させた後に原稿の読み取りをおこなう場合に、光源と撮像素子との副走査方向におけ
る相対的な位置が原稿の読み取りに適した位置からずれてしまうことがあるため、原稿の
読み取り指示があった場合には、原稿の読み取り動作に先立って、光源と撮像素子との副
走査方向における相対的な位置を補正するようにしている。
特開平6−178059号公報
ところで、光源と撮像素子とが分離可能に設けられた画像読取装置における光源と撮像
素子との副走査方向における相対的な位置は、以下の3つの状態が想定される。
(1)光源が撮像素子よりもホームポジション側に存在する状態
(2)光源が撮像素子よりも折り返しポジション側に存在する状態
(3)光源と撮像素子とがほぼ正対し、読み取り可能な状態
上述した(1)〜(3)の3つの状態のうち、光源と撮像素子との副走査方向における
相対的な位置の補正が必要な状態は、(1)および(2)の状態であるが、従来の技術で
は、(3)の状態にある場合にも、光源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置
の補正がおこなわれるため、原稿を読み取る前に不必要な待機時間が発生し、原稿の読み
取り効率が悪いという問題がある。
この対策として、たとえば、光源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を合
わせるためのセンサを設け、センサによって検出された検出結果に応じて光源あるいは撮
像素子を移動させることによって光源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を
補正する場合、センサおよび検出結果に応じた制御をおこなう制御系が必要となり、装置
の製造コストが増加してしまうという問題がある。
この発明にかかる画像読取装置は、原稿を保持する原稿台を間にして対向配置された光
源および撮像素子を備え、前記光源から照射された光を前記撮像素子によって受光するこ
とで光透過型の原稿を読み取る画像読取装置において、前記原稿の読み取り指示があった
場合に、前記撮像素子における受光状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって検
出された結果に基づいて、前記光源と前記撮像素子との副走査方向における相対的な位置
を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
したがって、画像読取装置においては、原稿の読み取り指示があった場合の光源と撮像
素子との副走査方向における相対的な位置を、必要時に限って補正することができる。こ
れによって、画像読取装置は、原稿の読み取り指示があった場合の光源と撮像素子との副
走査方向における相対的な位置によっては補正をおこなうことなく原稿の読み取り動作を
開始することができるので、原稿の読み取り効率の向上を図ることができる。また、これ
によって、利用者は、原稿の画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で
得ることができる。
また、この発明にかかる画像読取装置における前記検出手段は、前記撮像素子における
受光量を検出することを特徴とする。
したがって、画像読取装置においては、撮像素子における受光量に応じて、光源と撮像
素子との副走査方向における相対的な位置を合わせるためのセンサを用いることなく、光
源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を、必要時に限って補正することがで
きる。
これによって、画像読取装置は、製造コストを増加させることなく、光源および撮像素
子の副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適した位置に補正するとともに
、撮像素子における受光量が原稿の読み取りに十分な光量である場合には、光源と撮像素
子との副走査方向における相対的な位置を補正することなく原稿の読み取り動作を開始す
ることによって、原稿の読み取り効率の向上を図ることができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えた画像読取装置を用いて、
原稿の画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることができる。
また、この発明にかかる画像読取装置における前記補正手段は、前記受光量が所定の値
を下回る場合に、前記光源と前記撮像素子との前記副走査方向における相対的な位置を補
正することを特徴とする。
したがって、画像読取装置においては、所定の値を調整することで、光源と撮像素子と
の副走査方向における相対的な位置を合わせるためのセンサを用いることなく、光源と撮
像素子との副走査方向における相対的な位置を、必要時に限って精度良く補正することが
できる。
これによって、画像読取装置は、製造コストを増加させることなく、光源および撮像素
子の副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適した位置に精度良く補正する
とともに、撮像素子における受光量が原稿の読み取りに十分な光量である場合には、光源
と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を補正することなく原稿の読み取り動作
を開始することによって、原稿の読み取り効率の向上を図ることができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えた画像読取装置を用いて、
原稿の画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることができる。
また、画像読取装置においては、検出手段によって検出された撮像素子における受光量
を、発光性能の低下など、光源において発生した異常の検出に利用することによって、画
像読取装置に対する利用者の信頼性の向上を期待することができる。
また、この発明にかかる画像読取装置における前記所定の値は、前記光源から照射され
た光の前記副走査方向における光量分布結果に基づいて設定されていることを特徴とする
したがって、画像読取装置においては、光源と撮像素子との副走査方向における相対的
な位置が、たとえば、実験などによって取得された光量分布結果に基づいて、原稿の読み
取りを適正におこなうことができる光量を得られることがあらかじめ確認された位置とな
るように、必要時に限って補正することができる。
これによって、画像読取装置は、利用者に対する画像読取装置への信頼性の向上を図る
ことができる。そして、これによって、利用者は、安心して画像読取装置を利用すること
ができる。
また、この発明にかかる画像読取装置における前記光源は、前記副走査方向における位
置に応じて、主走査方向における照射幅を異ならせた光を照射し、前記検出手段は、前記
撮像素子における受光幅を検出することを特徴とする。
したがって、画像読取装置においては、主走査方向における受光幅に応じて、光源と撮
像素子との副走査方向における相対的な位置を合わせるためのセンサを用いることなく、
光源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を、必要時に限って補正することが
できる。
これによって、画像読取装置は、製造コストを増加させることなく、光源および撮像素
子の副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適した位置に補正するとともに
、撮像素子における受光量が原稿の読み取りに十分な光量である場合には、光源と撮像素
子との副走査方向における相対的な位置を補正することなく原稿の読み取り動作を開始す
ることによって、原稿の読み取り効率の向上を図ることができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えた画像読取装置を用いて、
原稿の画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることができる。
また、この発明にかかる画像読取装置における前記補正手段は、前記受光幅が所定範囲
外である場合に、前記光源と前記撮像素子との前記副走査方向における相対的な位置を補
正することを特徴とする。
したがって、画像読取装置においては、所定範囲を調整することで、光源と撮像素子と
の副走査方向における相対的な位置を合わせるためのセンサを用いることなく、光源と撮
像素子との副走査方向における相対的な位置を、必要時に限って精度良く補正することが
できる。
これによって、画像読取装置は、製造コストを増加させることなく、光源および撮像素
子の副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適した位置に精度良く補正する
とともに、撮像素子における受光量が原稿の読み取りに十分な光量である場合には、光源
と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を補正することなく原稿の読み取り動作
を開始することによって、原稿の読み取り効率の向上を図ることができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えた画像読取装置を用いて、
原稿の画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることができる。
また、この発明にかかる画像読取装置は、前記光源および前記撮像素子の相対的な位置
に応じて前記撮像素子が受光可能となる光を照射する基準光源を備え、前記検出手段は、
前記撮像素子における受光パターンを検出することを特徴とする。
したがって、画像読取装置においては、撮像素子における受光パターンに応じて、光源
と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を合わせるためのセンサを用いることな
く、光源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を、必要時に限って補正するこ
とができる。
これによって、画像読取装置は、製造コストを増加させることなく、光源および撮像素
子の副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適した位置に補正するとともに
、撮像素子における受光量が原稿の読み取りに十分な光量である場合には、光源と撮像素
子との副走査方向における相対的な位置を補正することなく原稿の読み取り動作を開始す
ることによって、原稿の読み取り効率の向上を図ることができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えた画像読取装置を用いて、
原稿の画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることができる。
また、この発明にかかる画像読取装置における前記補正手段は、前記受光パターンに応
じて、前記光源と前記撮像素子との前記副走査方向における相対的な位置を補正すること
を特徴とする。
したがって、画像読取装置においては、受光パターンを任意のパターンに調整すること
で、光源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を合わせるためのセンサを用い
ることなく、光源と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を、必要時に限って精
度良く補正することができる。
これによって、画像読取装置は、製造コストを増加させることなく、光源および撮像素
子の副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適した位置に精度良く補正する
とともに、撮像素子における受光量が原稿の読み取りに十分な光量である場合には、光源
と撮像素子との副走査方向における相対的な位置を補正することなく原稿の読み取り動作
を開始することによって、原稿の読み取り効率の向上を図ることができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えた画像読取装置を用いて、
原稿の画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることができる。
(実施の形態1)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像読取装置の好適な実施の形態1を詳
細に説明する。この実施の形態1は、この発明にかかる画像読取装置を実現するスキャナ
装置への適用例を示す。
図1は、実施の形態1にかかるスキャナ装置の外観を示す斜視図である。はじめに、図
1を用いて、実施の形態1にかかるスキャナ装置の外観について説明する。図1に示すよ
うに、スキャナ装置100は、本体ユニット110と、透過型原稿用光源ユニット(以下
、「TPUユニット」という)120と、を備えている。
TPUユニット120は、本体ユニット110に対して対向配置されており、図示しな
いヒンジ部を介して、本体ユニット110に連結されている。TPUユニット120は、
ヒンジ部を支点にして、図1に示す状態から本体ユニット110に対して離反する方向に
回動可能に連結されている。
図2は、スキャナ装置100の縦断正面図である。つぎに、図2を用いて、実施の形態
1のスキャナ装置100の概略構成について説明する。図2に示すように、スキャナ装置
100は、本体ユニット110の外郭をなす本体ハウジング210と、TPUユニット1
20の外郭をなすTPUハウジング230と、を備えている。
はじめに、本体ユニット110の概略構成について説明する。本体ユニット110にお
ける本体ハウジング210は、TPUハウジング230に向かって開口する開口部211
を備えている。開口部211には、開口部211を閉塞するように原稿台ガラス212が
設けられている。
この実施の形態1では、開口部211および原稿台ガラス212によって読取窓が実現
され、本体ハウジング210における開口部211周辺部によって枠部材が実現されてい
る。原稿台ガラス212上には、読み取り対象となる原稿が載置される。
本体ハウジング210および原稿台ガラス212によって形成される空間213には、
原稿台ガラス212に載置された原稿の画像を光学的に読み取るための光学部材214が
設けられている。光学部材214としては、原稿台ガラス212に向けて光を照射する反
射用光源215、反射用光源215から照射され原稿において反射された光を所定の経路
に導く複数のミラー216、ミラー216によって導かれた光を受光する撮像素子217
、ミラー216によって導かれた光を撮像素子217に結像させるレンズ218などが挙
げられる。
撮像素子217としては、たとえば、受光面に結像された光学像を光電変換して、素子
ごとの受光量に応じた電気信号を出力するフォトダイオードを用いることが可能である。
スキャナ装置100においては、前述のフォトダイオードが走査回路基板219上におい
て主走査方向に沿って直線的に配列されたリニアイメージセンサが、撮像素子217とし
て用いられている。
また、空間213には、スキャナキャリッジ220が設けられている。スキャナキャリ
ッジ220は、原稿台ガラス212と平行であって、かつ、副走査方向に延出するキャリ
ッジガイド221に沿って摺動自在に設けられている。
スキャナキャリッジ220には、モータ222に連結された駆動機構223を介して、
動力源としてのモータ222で発生させた駆動力が伝達される。説明は後述するが、駆動
機構223は、モータ222の駆動軸に連結されたギア列や、ギア列を構成するギアと従
動ギア224との間に架けられた駆動ベルト225などによって構成されている。スキャ
ナキャリッジ220は、駆動ベルト225に連結されている。
スキャナキャリッジ220は、モータ222で発生させた駆動力が駆動機構223を介
して伝達されることによって、スキャナキャリッジ220用のホームポジションと折り返
しポジションとの間を、原稿台ガラス212に沿って副走査方向に移動する。スキャナキ
ャリッジ220用のホームポジションおよび折り返しポジションは、副走査方向に沿って
開口部211の端部よりも外側に設けられている。
上述した光学部材214は、スキャナキャリッジ220に搭載されている。光学部材2
14は、スキャナキャリッジ220の移動にともなって、原稿台ガラス212に沿って副
走査方向に移動する。
つぎに、TPUユニット120の概略構成について説明する。TPUユニット120に
おけるTPUハウジング230には、本体ハウジング210に対向する側に、本体ハウジ
ング210に向かって開口する開口部231が設けられている。また、TPUハウジング
230は、開口部231を覆う位置に、保護マット232が設けられている。保護マット
232は、TPUハウジング230に対して着脱自在に設けられている。
TPUハウジング230には、光源としての透過用光源部(図3参照)が設けられてい
る。透過用光源部は、写真用フィルムなどのような光透過型の原稿(以下、「フィルム」
という)の読み取り動作に際して使用され、原稿台ガラス212に向けて光を照射する。
透過用光源部から照射された光は、TPUユニット120に設けられた図示しない開口部
を介して、原稿台ガラス212に向けて照射される。
透過用光源部は、原稿台ガラス212に沿って副走査方向に移動可能に設けられており
、TPUユニット120に設けられた開口部は、透過用光源部によるフィルムの照射領域
をカバーするように設けられている。
また、TPUハウジング230には、上述したモータ222の駆動力を透過用光源部に
伝達する図示しない動力伝達機構が設けられている。詳細な図示および説明を省略するが
、TPUユニット120に設けられた動力伝達機構は、たとえば、駆動機構223に連結
されたプーリ群や駆動ベルト233および駆動ベルト233が架けられたギア対などによ
って構成されている。
透過用光源部は、モータ222で発生させた駆動力が、TPUユニット120に設けら
れた動力伝達機構を介して伝達されることによって、透過用光源部用のホームポジション
と折り返しポジションとの間を、原稿台ガラス212に沿って副走査方向に移動する。
TPUユニット120に設けられた動力伝達機構には、所定の大きさ以上の駆動力が透
過用光源部に伝達されないように、トルクリミッタ機能を備えている。なお、トルクリミ
ッタ機能を実現する具体的な構成については、公知の技術であるため、ここでは説明を省
略する。
透過用光源部用のホームポジションおよび折り返しポジションは、副走査方向に沿って
TPUユニット120に設けられた開口部の端部よりも外側に設けられている。スキャナ
装置100においては、スキャナキャリッジ220用のホームポジションおよび折り返し
ポジション間の距離が、透過用光源部用のホームポジションおよび折り返しポジション間
の距離よりも長くなるように設けられている。
この実施の形態1において、TPUハウジング230に設けられた動力伝達機構は、保
護マット232がTPUハウジング230から取り外されている場合にモータ222に連
結され、モータ222の駆動力を透過用光源部に伝達するように構成されている。透過用
光源部は、保護マット232がTPUハウジング230から取り外されている場合に限っ
て、スキャナキャリッジ220とともに、モータ222の駆動力を受けて副走査方向に沿
って移動する。
フィルムの読み取り動作に際しては、原稿台ガラス212の上、すなわち、本体ユニッ
ト110とTPUユニット120の間にフィルムフォルダ240が設置される。フィルム
フォルダ240は、原稿台ガラス212上におけるフィルム用の読取位置にフィルムが設
置されるように、フィルムの設置位置を案内するとともに、設置されたフィルムを読取位
置に固定する部材である。
図3は、透過用光源部を示す分解斜視図である。つぎに、図3を用いて、透過用光源部
の構成について説明する。図3に示すように、透過用光源部300は、LED301と、
LED301によって発光された光を伝播させる導光板302と、を備えている。導光板
302には、LED301によって発光された光を開口部306へ向けて照射する為のパ
ターン形状、もしくはパターン印刷が施されており、これによって、LED1個あたりの
照射面積よりも広い面積を照射することができる。なお、図3中、導光板302に表記さ
れた仮想線は、導光板302における有効発光エリアを示している。
導光板302中を伝播された光は、プリズムシート304および拡散シート303を介
して、支持フレーム305に設けられた開口部306から、原稿台ガラス212に向けて
照射される。開口部306は、導光板302に表記された有効発光エリアと同じ形状で開
口するように設けられている。プリズムシート304および拡散シート303を介するこ
とにより、導光板302中を伝播された光をより広い面積に、より均一に照射することが
できる。
透過用光源部300において、導光板302を間にして開口部306とは反対側には、
導光板302中を伝播された光を開口部306へ向けて反射させる反射板307が設けら
れている。反射板307を設けることによって、導光板302中を伝播された光を、効率
よく原稿台ガラス212側へ照射することができる。
図3中符号308は、透過用光源部300を駆動ベルト233に固定する固定部である
。固定部308は、支持フレーム305の側方に設けられており、原稿台ガラス212側
から駆動ベルト233を狭持するように、上方に向けて開口している。
また、図3中符号309は、TPUハウジング230に設けられた図示しないガイドレ
ールが嵌め合わされるガイド溝である。ガイドレールは、副走査方向に沿って延出するよ
うに設けられており、これによって透過用光源部300を副走査方向に沿って安定して移
動させることができる。
図示を省略するが、スキャナ装置100は、上述した構成に加えて、利用者による各種
指示操作を受け付ける操作パネルや、スキャナ装置100における各部を駆動制御する各
種制御回路や、操作パネルによって受け付けた指示操作に応じて各種制御回路を制御する
制御系などを備えている。操作パネルでは、紙などの光を透過しない原稿(反射型の原稿
)の画像を読み取る指示操作や、フィルムの画像を読み取る指示操作などを受け付ける。
また、図示を省略するが、スキャナ装置100は、各種制御に際して用いるデータを記
憶するメモリを備えている。メモリには、たとえば、後述する判定用の閾値などが記憶さ
れている。なお、スキャナ装置100は、パーソナルコンピュータなどの外部装置との間
で通信をおこなう通信I/Fを備えていてもよい。図示を省略するが、この場合、スキャ
ナ装置100は、パーソナルコンピュータにおいて受け付けた指示操作に応じたコマンド
を、通信I/Fを介して受信する。
スキャナ装置100は、操作パネルを介して受け付けた指示操作や、通信I/Fを介し
て受信したコマンドに応じて、スキャナキャリッジ220を移動させたり、反射用光源2
15や透過用光源部300を点灯/消灯させたり、撮像素子217に結像された光を光電
変換することによって画像データを生成したりする。
スキャナ装置100は、生成された画像データを、任意の記憶媒体に記憶するようにし
てもよいし、通信I/Fを介してパーソナルコンピュータなどの外部装置に送信するよう
にしてもよい。
図4〜図6は、透過用光源部300と撮像素子217との相対的な位置を示す説明図(
その1)〜(その3)である。つぎに、図4〜図6を用いて、透過用光源部300と撮像
素子217との副走査方向における相対的な位置について説明する。上述した(1)〜(
3)の状態として説明したように、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向
における相対的な位置は、図4〜図6に示す3つの状態が想定される。
図4に示す状態は、透過用光源部300が撮像素子217よりもホームポジション側に
存在する状態を示している。図5に示す状態は、透過用光源部300が撮像素子217よ
りも折り返しポジション側に存在する状態を示している。図6に示す状態は、透過用光源
部300と撮像素子217とがほぼ正対し、読み取り可能な状態を示している。
ここで、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置を
補正する位相合わせ動作について説明する。位相合わせ動作に際しては、はじめに、TP
Uユニット120に設けられた動力伝達機構とモータ222とが連結された状態で、モー
タ222を駆動して、スキャナキャリッジ220を折り返しポジションまで移動させる。
そして、スキャナキャリッジ220を折り返しポジションまで移動させた後、さらにモ
ータ222を駆動して、スキャナキャリッジ220を折り返しポジションからホームポジ
ションまで移動させる。このように、位相合わせ動作は、透過用光源部300とともにス
キャナキャリッジ220を往復移動させることによって実現される。
なお、スキャナキャリッジ220が折り返しポジションあるいはホームポジションまで
移動したことは、所定の位置にセンサを設けることによって検出することができる。スキ
ャナキャリッジ220の位置を検出するためのセンサおよびセンサを用いたスキャナキャ
リッジ220の位置を検出する技術については公知の技術であるため説明を省略する。
上述したように、スキャナ装置100においては、スキャナキャリッジ220のホーム
ポジションおよび折り返しポジション間の距離が、透過用光源部300のホームポジショ
ンおよび折り返しポジション間の距離よりも長くなるように設けられている。このため、
図4に示した(1)の状態では、折り返しポジションまで移動したスキャナキャリッジ2
20が折り返しポジションからホームポジションまで移動する間に、透過用光源部300
が透過用光源部300用のホームポジションに突き当たる。
この状態で、モータ222をさらに駆動すると、TPUユニット120に設けられた動
力伝達機構が有するトルクリミッタ機能によって、透過用光源部300をホームポジショ
ンに位置づけた状態で、スキャナキャリッジ220がホームポジションまで移動する。ス
キャナキャリッジ220がホームポジションまで移動した時点で、透過用光源部300と
撮像素子217との位相合わせが完了する。
また、図5に示した(2)の状態では、スキャナキャリッジ220がホームポジション
から折り返しポジションまで移動する間に、透過用光源部300が、透過用光源部300
用の折り返しポジションに突き当たる。
この状態で、モータ222をさらに駆動すると、TPUユニット120に設けられた動
力伝達機構が有するトルクリミッタ機能によって、透過用光源部300を折り返しポジシ
ョンに位置づけた状態で、スキャナキャリッジ220が折り返しポジションまで移動する
その後、折り返しポジションからホームポジションへのスキャナキャリッジ220の移
動にともなって、透過用光源部300も折り返しポジションからホームポジションへ移動
するが、透過用光源部300の移動距離がスキャナキャリッジ220の移動距離よりも短
いことから、スキャナキャリッジ220が折り返しポジションからホームポジションまで
移動する間に、透過用光源部300が透過用光源部300用のホームポジションに突き当
たる。
これによって、図4に示した(1)の状態のときと同様に、スキャナキャリッジ220
が、ホームポジションまで移動した時点で、透過用光源部300と撮像素子217との位
相合わせが完了する。
図7は、透過用光源部300の副走査方向の照射光量分布を示すグラフである。つぎに
、図7を用いて、上述した判定用の閾値について詳細に説明する。図7において、縦軸は
撮像素子217における受光量、横軸は透過用光源部300の有効発光エリアの副走査方
向位置を示している。横軸両端は、有効発光エリアの副走査方向の限界に相当する。
図7中、グラフを横切る実線701は、原稿の読み取りが可能な光量の下限値を示して
いる。また、図7中、グラフを横切る点線702は、透過用光源部300と撮像素子21
7との移動中における相対的な位置のばらつきを考慮した光量の下限値を示している。実
施の形態1では、点線702によって示される光量値が、判定用の閾値として設定されて
いる。
透過用光源部300と撮像素子217とが移動している場合、透過用光源部300ある
いは撮像素子217の駆動に関わる機構のガタ、バックラッシ、歯車の偏芯などの理由に
よって、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置にば
らつきが生じる。点線702は、このようなばらつきが生じた場合にも、原稿の読み取り
が可能な光量が得られるように、あらかじめ光量ロス分を減じた値に設定されている。
図7から分かるように、原稿の読み取りに十分な照射光量は、透過用光源300の有効
発光エリアの副走査方向の限界から一定距離離れた範囲内に存在する場合に得られる。
なお、原稿の読み取りが可能な光量の下限値、ばらつきを考慮した下限値、および図7
に示す光量分布は、スキャナ装置100の設計時など、スキャナ装置100を製造する以
前にあらかじめ測定し、検証することによって取得することができる。
図8は、スキャナ装置100がおこなう処理を示すフローチャート(その1)である。
図8に示す処理は、原稿の読み取り動作に先立っておこなわれる。図8のフローチャート
において、まず、原稿の読み取りを開始する指示操作(図8中、「開始指示操作」と記載
)があるまで待機し(ステップS801:No)、指示操作があった場合(ステップS8
01:Yes)には、撮像素子217によって受光された光の受光量を検出する(ステッ
プS802)。ステップS802における受光量の検出に関わる各部および当該各部を用
いた各種制御によって検出手段としての機能が実現される。
つぎに、ステップS802において検出された受光量が判定用の閾値以上であるか否か
を判定する(ステップS803)。判定用の閾値以上である場合(ステップS803:Y
es)には、原稿の読み取り動作をおこなう各部を制御する制御系に対して、原稿の読み
取りを開始させるための開始コマンドを出力して(ステップS804)、一連の処理を終
了する。
一方、ステップS802において検出された受光量が判定用の閾値未満である場合(ス
テップS803:No)には、上述した位相合わせ動作をおこなわせる位相合わせ処理を
おこなって(ステップS805)、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向
における相対的な位置を補正してから、ステップS804へ移行する。ステップS805
における位相合わせ処理に関わる各部および当該各部を用いた各種制御によって補正手段
としての機能が実現される。
上述したように、実施の形態1のスキャナ装置100によれば、上述した位相合わせ処
理を、フィルムの読み取り指示があった時点での透過用光源部300と撮像素子217と
の副走査方向における相対的な位置に応じて、必要時に限っておこなうことができる。
これによって、スキャナ装置100は、フィルムの読み取り指示があった時点の透過用
光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置によっては、位相合
わせ処理をおこなうことなくフィルムの読み取り動作を開始することができるので、フィ
ルムの読み取り効率の向上を図ることができる。そして、これによって、利用者は、フィ
ルムの画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることができる。
また、スキャナ装置100によれば、透過用光源部300と撮像素子217との副走査
方向における相対的な位置を合わせるためのセンサを用いることなく、透過用光源部30
0と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置を、必要時に限って補正するこ
とができる。
これによって、スキャナ装置100は、スキャナ装置100の製造コストを増加させる
ことなく、透過用光源部300および撮像素子217の副走査方向における相対的な位置
をフィルムの読み取りに適した位置に補正するとともに、撮像素子217における受光量
が原稿の読み取りに十分な光量である場合には、位相合わせ処理をおこなうことなくフィ
ルムの読み取り動作を開始することによって、フィルムの読み取り効率の向上を図ること
ができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えたスキャナ装置100を用
いて、フィルムの画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることが
できる。
また、スキャナ装置100においては、図8に示した処理において検出された撮像素子
217における受光量に基づいて、透過用光源部300からの発光量の経時的な変化を監
視し、発光性能の低下など、光源において発生した異常の検出に利用することもできる。
このように、検出結果を別の処理に利用することで、スキャナ装置100に対する利用者
の信頼性の向上を期待することができる。
また、実施の形態1では、透過用光源部300から照射された光の副走査方向における
光量分布結果に基づいて設定された判定用の閾値を用いて、位相合わせ処理をおこなうか
否かを判定することで、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相
対的な位置を、フィルムの読み取りを適正におこなうことができる光量を得られることが
あらかじめ確認された位置となるように、確実に補正することができる。
これによって、スキャナ装置100は、利用者に対するスキャナ装置100への信頼性
の向上を図ることができる。そして、これによって、利用者は、安心してスキャナ装置1
00を利用することができる。
(実施の形態2)
つぎに添付図面を参照して、この発明にかかる画像読取装置の好適な実施の形態2を詳
細に説明する。この実施の形態2も、上述した実施の形態1と同様、この発明にかかる画
像読取装置を実現するスキャナ装置への適用例を示す。実施の形態2においては、上述し
た実施の形態1との相違点を主に説明する。実施の形態2にかかるスキャナ装置において
、実施の形態1と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。
図9は、実施の形態2にかかる透過用光源部の発光形状を示す説明図である。実施の形
態2の透過用光源部300における支持フレーム305には、図9に示す形状の開口部3
06が設けられている。開口部306において、点線によって区切られる2つの領域90
1、902のうち、図9中大きい方の長方形の領域901が、上述した有効発光エリアに
相当する。撮像素子217は、図9中符号Lで示す幅に相当する受光幅を有する。
領域902は、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な
位置に応じた撮像素子217における受光量のばらつきを考慮して設定されている。ここ
で、受光量のばらつきは、上述したように、透過用光源部300と撮像素子217とが移
動している場合に、透過用光源部300あるいは撮像素子217の駆動に関わる機構のガ
タ、バックラッシ、歯車の偏芯などの理由によって、透過用光源部300と撮像素子21
7との副走査方向における相対的な位置にばらつきが生じることによって発生する。
副走査方向において、領域902の位置は、上述した受光量のばらつきが発生した場合
にも、原稿の読み取りが可能な光量を確保できる範囲内に設けられている。実施の形態2
では、領域901の主走査方向の寸法よりも長く、主走査方向において領域901および
領域902を合わせた寸法までの長さが、判定用の閾値範囲として設定されている。
図10は、透過用光源部300と撮像素子217との相対的な位置を示す説明図(その
1)である。図10においては、透過用光源部300の発光位置と撮像素子217におけ
る受光幅との関係が示されている。図10中符号1001によってあらわされる形状は、
実施の形態2における透過用光源部300の発光形状をあらわしている。図10に示すよ
うに、撮像素子217における受光幅は、撮像素子217が、透過用光源部300におけ
るいずれの位置から照射された光を受光したかに応じて異なる。
たとえば、撮像素子217が、透過用光源部300における図10中一点鎖線Aの位置
から照射された光を受光した場合、受光量は(A)のグラフ1002によって示されるパ
ターンであらわされる。また、たとえば、撮像素子217が、透過用光源部300におけ
る図10中一点鎖線Bの位置から照射された光を受光した場合、受光量は(B)のグラフ
1003によって示されるパターンであらわされる。
図11は、スキャナ装置100がおこなう処理を示すフローチャート(その2)である
。図11のフローチャートにおいて、まず、原稿の読み取りを開始する指示操作(図11
中、「開始指示操作」と記載)があるまで待機し(ステップS1101:No)、指示操
作があった場合(ステップS1101:Yes)には、撮像素子217によって受光され
た光の受光幅を検出する(ステップS1102)。ステップS1102における受光幅の
検出に関わる各部および当該各部を用いた各種制御によって検出手段としての機能が実現
される。
つぎに、ステップS1102において検出された受光幅が判定用の閾値以上であるか否
かを判定する(ステップS1103)。判定用の閾値以上である場合(ステップS110
3:Yes)には、原稿の読み取り動作をおこなう各部を制御する制御系に対して、原稿
の読み取りを開始させるコマンドを出力して(ステップS1104)、一連の処理を終了
する。
一方、ステップS1102において検出された受光幅が判定用の閾値未満である場合(
ステップS1103:No)には、上述した位相合わせ動作をおこなわせる位相合わせ処
理をおこなって(ステップS1105)、透過用光源部300と撮像素子217との副走
査方向における相対的な位置を補正してから、ステップS1104へ移行する。ステップ
S1105における位相合わせ処理に関わる各部および当該各部を用いた各種制御によっ
て補正手段としての機能が実現される。
上述したように、実施の形態2のスキャナ装置100によれば、上述した位相合わせ処
理を、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置を合わ
せるためのセンサを用いることなく、フィルムの読み取り指示があった時点での透過用光
源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置に応じて、必要時に限
っておこなうことができる。
これによって、スキャナ装置100は、製造コストを増加させることなく、透過用光源
部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適し
た位置に補正するとともに、フィルムの読み取り指示があった時点の透過用光源部300
と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置によっては、位相合わせ処理をお
こなうことなくフィルムの読み取り動作を開始することができるので、フィルムの読み取
り効率の向上を図ることができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えたスキャナ装置100を用
いて、フィルムの画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることが
できる。
(実施の形態3)
つぎに添付図面を参照して、この発明にかかる画像読取装置の好適な実施の形態3を詳
細に説明する。この実施の形態3も、上述した実施の形態1および2と同様、この発明に
かかる画像読取装置を実現するスキャナ装置への適用例を示す。実施の形態3においては
、上述した実施の形態1あるいは2との相違点を主に説明する。実施の形態3にかかるス
キャナ装置において、実施の形態1および2と同一部分は同一符号で示し、説明も省略す
る。
図12は、実施の形態3にかかる透過用光源部300の発光形状を示す説明図である。
実施の形態3の透過用光源部300における支持フレーム305には、図12に示す形状
の開口部306が設けられている。図12中点線によって仕切られる2つの領域1201
、1202のうち長方形の領域1201が、上述した有効発光エリアに相当する。撮像素
子217は、図12中符号Lで示す幅に相当する受光幅を有する。
実施の形態3の透過用光源部300における開口部306の形状は、単純な矩形ではな
く副走査方向に延びる一辺を副走査方向に対して傾斜させることで、副走査方向において
ホームポジション側と折り返しポジション側とが非対称となる形状とされている。これに
より、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置に応じ
て、撮像素子217における受光幅が異なり、透過用光源部300と撮像素子217との
副走査方向における相対的な位置および受光幅の間に一定の関係が成立する。
図13は、透過用光源部300と撮像素子217との相対的な位置を示す説明図(その
2)である。図13においては、透過用光源部300の発光位置と撮像素子217におけ
る受光幅との関係が示されている。図13中符号1301によってあらわされる形状は、
実施の形態3における透過用光源部300の発光形状をあらわしている。図13に示すよ
うに、撮像素子217における受光幅は、撮像素子217が、透過用光源部300におけ
るいずれの位置から照射された光を受光したかに応じて異なる。
たとえば、撮像素子217が、透過用光源部300における図13中一点鎖線Aの位置
から照射された光を受光した場合、受光量は(A)のグラフ1302によって示されるパ
ターンであらわされる。また、たとえば、撮像素子217が、透過用光源部300におけ
る図13中一点鎖線Bの位置から照射された光を受光した場合、受光量は(B)のグラフ
1303によって示されるパターンであらわされる。
図13中、符号1304、1305は、副走査方向において、上述した受光量のばらつ
きが発生した場合にも、原稿の読み取りが可能な光量を確保できる範囲を示す境界位置で
ある。境界位置1304、1305は、透過用光源部300と撮像素子217との副走査
方向における相対的な位置に応じた撮像素子217における受光量のばらつきを考慮して
設定されている。受光量のばらつきは、上述と同様の原因によって発生する。
副走査方向において、境界位置1304、1305の位置は、上述した受光量のばらつ
きが発生した場合にも、原稿の読み取りが可能な光量を確保できる範囲内に設けられてい
る。実施の形態3では、開口部306において、主走査方向における境界位置1304部
分の寸法よりも長く、主走査方向において境界位置1305部分の寸法までの長さが、判
定用の閾値範囲として設定されている。
図14は、スキャナ装置100がおこなう処理を示すフローチャート(その3)である
。図14のフローチャートにおいて、まず、原稿の読み取りを開始する指示操作があるま
で待機し(ステップS1401:No)、指示操作があった場合(ステップS1401:
Yes)には、撮像素子217によって受光された光の受光幅を検出する(ステップS1
402)。ステップS1402における受光幅の検出に関わる各部および当該各部を用い
た各種制御によって検出手段としての機能が実現される。
つぎに、ステップS1402において検出された受光幅が判定用の閾値範囲内であるか
否かを判定する(ステップS1403)。判定用の閾値範囲内である場合(ステップS1
403:Yes)には、原稿の読み取り動作をおこなう各部を制御する制御系に対して、
原稿の読み取りを開始させる開始コマンドを出力して(ステップS1404)、一連の処
理を終了する。
一方、ステップS1402において検出された受光幅が判定用の閾値範囲外である場合
(ステップS1403:No)には、検出された受光幅に基づいて、透過用光源部300
が撮像素子217よりもホームポジション側にあるか否かを判定する(ステップS140
5)。
ステップS1405において、透過用光源部300が撮像素子217よりもホームポジ
ション側にある場合(ステップS1405:Yes)には、透過用光源部300および撮
像素子217をホームポジション側に移動させる位相合わせ動作をおこなわせる位相合わ
せ処理をおこなって(ステップS1406)、透過用光源部300と撮像素子217との
副走査方向における相対的な位置を補正してからステップS1404へ移行する。ステッ
プS1406における位相合わせ処理に関わる各部および当該各部を用いた各種制御によ
って補正手段としての機能が実現される。
一方、ステップS1405において、透過用光源部300が撮像素子217よりもホー
ムポジション側にない場合(ステップS1405:No)には、上述した実施の形態1お
よび2で説明した位相合わせ動作をおこなわせる位相合わせ処理をおこなって(ステップ
S1407)、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位
置を補正してからステップS1404へ移行する。ステップS1407における位相合わ
せ処理に関わる各部および当該各部を用いた各種制御によって補正手段としての機能が実
現される。
このように、実施の形態3のスキャナ装置100によれば、上述した実施の形態2にお
いて説明した効果に加えて、透過用光源部300と撮像素子217とが対向している場合
において、透過用光源部300および撮像素子217のどちらが、どの程度ホームポジシ
ョン側に位置しているかを判断することができる。
したがって、実施の形態3のスキャナ装置100は、透過用光源部300が撮像素子2
17よりもホームポジション側に位置している状態では、透過用光源部300および撮像
素子217を、折り返しポジション側へ移動させることなく、ホームポジション側に移動
させる位相合わせ動作をおこなうことによって、透過用光源部300と撮像素子217と
の副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適した位置に補正することができ
る。
これによって、スキャナ装置100は、位相合わせ処理に要する時間を短縮することが
できるので、位相合わせ処理をおこなう場合にも、フィルムの読み取り効率の向上を図る
ことができる。
(実施の形態4)
つぎに添付図面を参照して、この発明にかかる画像読取装置の好適な実施の形態4を詳
細に説明する。この実施の形態4も、上述した実施の形態1〜3と同様、この発明にかか
る画像読取装置を実現するスキャナ装置への適用例を示す。実施の形態4においては、上
述した実施の形態1、2あるいは3との相違点を主に説明する。実施の形態4にかかるス
キャナ装置において、実施の形態1〜3と同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。
図15は、透過用光源部300の発光形状を示す説明図である。実施の形態2の透過用
光源部300における支持フレーム305には、図15に示す形状の開口部306、15
01が設けられている。開口部1501は、フィルムの読み取りに影響しない位置であっ
て、撮像素子217における受光可能範囲内に設けられている。実施の形態4においては
、透過用光源部300における開口部1501が、基準光源としての機能の一部を実現す
る。
開口部1501は、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対
的な位置に応じた撮像素子217における受光量のばらつきを考慮して設定されている。
受光量のばらつきは、上述したような理由によって発生する。副走査方向において、開口
部1501の位置は、上述した受光量のばらつきが発生した場合にも、原稿の読み取りが
可能な光量を確保できる範囲内に設けられている。実施の形態4では、開口部306、1
501の双方から発光された光を受光した場合の受光パターンが、判定用のパターンとし
て設定されている。
図16は、透過用光源部300と撮像素子217との相対的な位置を示す説明図(その
3)である。図16においては、透過用光源部300の発光位置と撮像素子217におけ
る受光幅との関係が示されている。図16中符号1601によってあらわされる形状は、
実施の形態4における透過用光源部300の発光形状をあらわしている。図16に示すよ
うに、撮像素子217における受光パターンは、撮像素子217が、透過用光源部300
におけるいずれの位置から照射された光を受光したかに応じて異なる。
たとえば、撮像素子217が、透過用光源部300における図16中一点鎖線Aの位置
から照射された光を受光した場合、受光量は(A)のグラフ1602によって示されるパ
ターンであらわされる。また、たとえば、撮像素子217が、透過用光源部300におけ
る図16中一点鎖線Bの位置から照射された光を受光した場合、受光量は(B)のグラフ
1603によって示されるパターンであらわされる。
図17は、スキャナ装置100がおこなう処理を示すフローチャート(その4)である
。図17のフローチャートにおいて、まず、原稿の読み取りを開始する指示操作があるま
で待機し(ステップS1701:No)、指示操作があった場合(ステップS1701:
Yes)には、撮像素子217によって受光された光の受光パターンを検出する(ステッ
プS1702)。ステップS1702における受光パターンの検出に関わる各部および当
該各部を用いた各種制御によって検出手段としての機能が実現される。
つぎに、ステップS1702において検出された受光パターンが、判定用のパターンで
あるか否かを判定する(ステップS1703)。ステップS1703においては、開口部
306のみのパターンであるか、開口部306および開口部1501を含むパターンであ
るかを判定する。
ステップS1703において、判定用のパターンである場合(ステップS1703:Y
es)には、原稿の読み取り動作をおこなう各部を制御する制御系に対して、原稿の読み
取りを開始させる開始コマンドを出力して(ステップS1704)、一連の処理を終了す
る。
一方、ステップS1703において、ステップS1702において検出された受光パタ
ーンが判定用のパターンではない場合(ステップS1703:No)には、上述した位相
合わせ動作をおこなわせる位相合わせ処理をおこなって(ステップS1705)、透過用
光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置を補正してから、ス
テップS1704へ移行する。ステップS1705における位相合わせ処理に関わる各部
および当該各部を用いた各種制御によって補正手段としての機能が実現される。
上述したように、スキャナ装置100によれば、透過用光源部300と撮像素子217
との副走査方向における相対的な位置を合わせるためのセンサを用いることなく、透過用
光源部300と撮像素子217との副走査方向における位置を、必要時に限って補正する
ことができる。
これによって、スキャナ装置100は、製造コストを増加させることなく、透過用光源
部300および撮像素子217の副走査方向における相対的な位置を原稿の読み取りに適
した位置に補正するとともに、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向にお
ける相対的な位置によっては位相合わせ処理をおこなわずにフィルムの読み取り動作を開
始することによって、フィルムの読み取り効率の向上を図ることができる。
そして、これによって、利用者は、製造コストの増加を抑えたスキャナ装置100を用
いて、フィルムの画像を高精度に再現した画像データを、必要最小限の時間で得ることが
できる。
なお、上述した各実施の形態1〜4では、透過用光源部300と撮像素子217とを単
一のモータ222の駆動力によって駆動するようにしたが、これに限るものではない。透
過用光源部300を移動させる駆動系と撮像素子217を移動させる駆動系とを設けて、
透過用光源部300と撮像素子217とを個々に移動させてもよい。
また、上述した各実施の形態1〜4では、透過用光源部300と撮像素子217との副
走査方向における相対的な位置を検出するセンサを用いずに、透過用光源部300と撮像
素子217との副走査方向における相対的な位置を補正するようにしたが、これに限るも
のではない。透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対的な位置
を検出するセンサを設け、当該センサからの出力値を利用して、透過用光源部300と撮
像素子217との副走査方向における相対的な位置を補正するようにしてもよい。
いずれの場合にも、透過用光源部300と撮像素子217との副走査方向における相対
的な位置が、原稿の読み取りに適した位置である場合には、透過用光源部300と撮像素
子217との副走査方向における相対的な位置を補正することなく原稿の読み取り動作を
開始することによって、原稿の読み取り効率の向上を図ることができる。
なお、上述した各実施の形態1〜4では、この発明にかかる画像読取装置をスキャナ装
置100へ適用した例について説明したが、これに限るものではない。たとえば、上述し
た各実施の形態1〜4で説明したスキャナ装置100と、スキャナ装置100が備える撮
像素子217に入射された光の強弱に応じた画像を被記録媒体上に形成する画像形成装置
と、を備える複合機へ適用してもよい。
実施の形態1にかかるスキャナ装置の外観を示す斜視図。 スキャナ装置の縦断正面図。 透過用光源部を示す分解斜視図。 透過用光源部と撮像素子との相対的な位置を示す説明図(その1)。 透過用光源部と撮像素子との相対的な位置を示す説明図(その2)。 透過用光源部と撮像素子との相対的な位置を示す説明図(その3)。 透過用光源部の副走査方向の照射光量分布を示すグラフ。 スキャナ装置がおこなう処理を示すフローチャート(その1)。 実施の形態2にかかる透過用光源部の発光形状を示す説明図。 透過用光源部と撮像素子との相対的な位置を示す説明図(その1)。 スキャナ装置がおこなう処理を示すフローチャート(その2)。 実施の形態3にかかる透過用光源部の発光形状を示す説明図。 透過用光源部と撮像素子との相対的な位置を示す説明図(その2)。 スキャナ装置がおこなう処理を示すフローチャート(その3)。 実施の形態4にかかる透過用光源部の発光形状を示す説明図。 透過用光源部と撮像素子との相対的な位置を示す説明図(その3)。 スキャナ装置がおこなう処理を示すフローチャート(その4)。
符号の説明
100 スキャナ装置、217 撮像素子、300 透過用光源部

Claims (8)

  1. 原稿を保持する原稿台を間にして対向配置された光源および撮像素子を備え、前記光源
    から照射された光を前記撮像素子によって受光することで光透過型の原稿を読み取る画像
    読取装置において、
    前記原稿の読み取り指示があった場合に、前記撮像素子における受光状態を検出する検
    出手段と、
    前記検出手段によって検出された結果に基づいて、前記光源と前記撮像素子との副走査
    方向における相対的な位置を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記検出手段は、前記撮像素子における受光量を検出することを特徴とする請求項1に
    記載の画像読取装置。
  3. 前記補正手段は、前記受光量が所定の値を下回る場合に、前記光源と前記撮像素子との
    前記副走査方向における相対的な位置を補正することを特徴とする請求項2に記載の画像
    読取装置。
  4. 前記所定の値は、前記光源から照射された光の前記副走査方向における光量分布結果に
    基づいて設定されていることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記光源は、前記副走査方向における位置に応じて、主走査方向における照射幅を異な
    らせた光を照射し、
    前記検出手段は、前記撮像素子における受光幅を検出することを特徴とする請求項1に
    記載の画像読取装置。
  6. 前記補正手段は、前記受光幅が所定範囲外である場合に、前記光源と前記撮像素子との
    前記副走査方向における相対的な位置を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像
    読取装置。
  7. 前記光源および前記撮像素子の相対的な位置に応じて前記撮像素子が受光可能となる光
    を照射する基準光源を備え、
    前記検出手段は、前記撮像素子における受光パターンを検出することを特徴とする請求
    項1に記載の画像読取装置。
  8. 前記補正手段は、前記受光パターンに応じて、前記光源と前記撮像素子との前記副走査
    方向における相対的な位置を補正することを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。


JP2006101685A 2006-04-03 2006-04-03 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4218690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101685A JP4218690B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像読取装置
CNA2007100921603A CN101052089A (zh) 2006-04-03 2007-04-02 图像读取装置
EP07006920A EP1843567A3 (en) 2006-04-03 2007-04-03 Image reading apparatus with subscanning position correction according to reading light intensity at the scanning position
US11/732,379 US20070229919A1 (en) 2006-04-03 2007-04-03 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101685A JP4218690B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281566A true JP2007281566A (ja) 2007-10-25
JP4218690B2 JP4218690B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=38291315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101685A Expired - Fee Related JP4218690B2 (ja) 2006-04-03 2006-04-03 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070229919A1 (ja)
EP (1) EP1843567A3 (ja)
JP (1) JP4218690B2 (ja)
CN (1) CN101052089A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817554B2 (ja) * 2004-01-16 2006-09-06 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP3919750B2 (ja) * 2004-01-21 2007-05-30 キヤノン株式会社 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4613211B2 (ja) * 2008-02-07 2011-01-12 シャープ株式会社 画像形成装置
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69132839T2 (de) * 1990-05-11 2002-04-25 Canon Kk Aufzeichnungsgerät mit Prüfmusterleser
JP3428821B2 (ja) * 1996-06-17 2003-07-22 キヤノン株式会社 画像読取装置
US7136204B2 (en) * 2002-10-08 2006-11-14 Chin-Lin Chang Full-zone optical image addressing apparatus
US7345796B2 (en) * 2002-10-11 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanner for use in image forming apparatus
TWI258980B (en) * 2005-03-30 2006-07-21 Benq Corp Scanners

Also Published As

Publication number Publication date
EP1843567A3 (en) 2009-04-01
US20070229919A1 (en) 2007-10-04
CN101052089A (zh) 2007-10-10
JP4218690B2 (ja) 2009-02-04
EP1843567A2 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218690B2 (ja) 画像読取装置
JP4259549B2 (ja) 画像読取装置および複合機
JP4232801B2 (ja) 画像読取装置および複合機
JP2000349960A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取り方法
EP1944644A2 (en) Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP2007281565A (ja) 画像読取装置および複合機
JP4222384B2 (ja) 画像読取装置および複合機
JP4211797B2 (ja) 画像読取装置および複合機
JP2007280624A (ja) 光源装置、画像読取装置、および複合機
JP4055711B2 (ja) 画像読取装置
JP4182492B2 (ja) 画像読取装置および複合機
JP2007214944A (ja) 画像形成装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JP2007281665A (ja) 画像読取装置および複合機
JP6245446B2 (ja) 画像形成装置
US9307110B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2008172661A (ja) 原稿フォルダおよび画像読取装置
JP2007318589A (ja) 画像読取装置および複合機
JP2022102390A (ja) シート搬送装置
JP2007318409A (ja) 画像読取装置および複合機
JP2007318588A (ja) 画像読取装置および複合機
JP2010016498A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010068387A (ja) 画像読取装置
JP2013106243A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002006420A (ja) キャリッジおよびそれを備えた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees