JP3817554B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817554B2
JP3817554B2 JP2004009549A JP2004009549A JP3817554B2 JP 3817554 B2 JP3817554 B2 JP 3817554B2 JP 2004009549 A JP2004009549 A JP 2004009549A JP 2004009549 A JP2004009549 A JP 2004009549A JP 3817554 B2 JP3817554 B2 JP 3817554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
reading
recording
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004009549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005204162A (ja
Inventor
克己 小花
石田  靖
杉山  茂行
隆行 西ノ原
広行 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004009549A priority Critical patent/JP3817554B2/ja
Priority to CNB2005100017234A priority patent/CN100361489C/zh
Priority to US11/036,124 priority patent/US7468817B2/en
Publication of JP2005204162A publication Critical patent/JP2005204162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817554B2 publication Critical patent/JP3817554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/00366Marks in boxes or the like, e.g. crosses or blacking out
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00371Location of the scanned marks on a separate sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film
    • H04N2201/0408Scanning film strips or rolls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ、複写機、複合機などの画像読み取り装置に関するものであり、特に透過原稿読み取り機能を有する装置に関するものである。
近年、スキャナ及びプリンタの価格性能比の大幅な向上を反映して、これらを統合し、ファクシミリ機能を付加した所謂複合機と呼ばれる画像読み取り記録装置が急速に普及しつつある。そして、このような画像読み取り記録装置には、透過原稿の読み取りが可能なものもあり、銀塩カメラで撮影したフィルムを読み取ってプリントすることも可能になっている。
従来、透過原稿読み取り可能な画像読み取り記録装置を用い、例えば写真フィルムに記録された複数のコマ画像を選択的に印刷出力する際には、画像読み取り記録装置に接続したホストコンピュータから指示して画像読み取り装置でフィルム画像を読み取り、接続されたコンピュータの表示装置に表示される画像から出力を所望する画像を選択し、出力紙サイズ、出力枚数等の付加情報とともに画像読み取り記録装置に指示し、出力させるという手順が一般的であった。
また、ホストコンピュータを使用せず、画像読み取り記録装置に設けられた操作部と表示画面を用いて同様の手順を実行可能な装置も知られている。(例えば、非特許文献1,2参照)。
"PM-850基本操作ガイド"、[online]、平成15年11月11日、エプソン販売株式会社、[平成15年12月3日検索]、インターネット<URL:http://www2.i-love-epson.co.jp/support/manual/data/ink/pma850/4046160_00.pdf> "PM-850スキャナ操作ガイド(Windows編)"、[online]、平成15年11月11日、エプソン販売株式会社、[平成15年12月3日検索]、インターネット<URL:http://www2.i-love-epson.co.jp/support/manual/data/ink/pma850/NPD0498_00W_Scanner.pdf>
ホストコンピュータを使用する方法では、出力時にホストコンピュータの準備が必要であり、特に起動が必要な場合には待ち時間が必要となり煩わしい。また、ホストコンピュータがネットワークを介して画像読み取り記録装置と接続されている場合など、両者が離れている場合には、その間を行き来せねばならず面倒である。
このような問題は、ホストコンピュータを用いず、装置単体で処理を行う方法で解決されるが、一般に装置本体に設けられる表示装置は小さい上に解像度も高くなく、特に記念撮影のように似たショットが連続する場合には、表示された複数のコマ画像から所望の画像を選択することが難しい。1度に1つの画像を表示することによりこの問題は多少改善されるが、複数の画像を見比べて選択すること出来ないうえ、画像表示を切り替える操作が必要となり、やはり不便である。
また、操作部を用いて用紙サイズや出力枚数といった付加情報を指示するのもホストコンピュータを用いる場合に比べて容易ではない。画像読み取り記録装置に設ける表示装置の画面サイズや操作部のキーを大きくすれば問題は小さくなるが、それによる装置の大型化及びコスト上昇を考慮すると現実的な対策とはいえないのが現状である。
本発明はこのような従来の問題点に鑑みなされたものであり、その主な目的は、写真フィルムのような複数の画像が記録された透過原稿から、希望する画像を希望する条件で記録出力することが容易かつ確実に行える画像読み取り装置を提供することにある。
このような目的は、原稿搬送手段と、原稿搬送手段により搬送される原稿及び原稿台に載置された原稿を読み取り可能な画像読み取り手段と、第1の指示入力手段と、第2の指示入力手段と、画像記録手段と、制御手段とを有し、制御手段が、原稿台に透過原稿を載置した状態における第1の指示入力手段からの入力に従って、原稿台に載置された透過原稿をプリスキャン読み取りし、プリスキャン読み取りした画像と、透過原稿の本スキャン読み取り後の記録手段による記録出力条件を入力するための記入欄とを記載したインデックスシートを画像記録手段で出力するインデックスシート作成の制御と、引き続き、記録出力条件を記入欄に記入したインデックスシートを原稿搬送手段に載置した状態における第2の指示入力手段からの入力に従って、インデックスシートを原稿搬送手段で搬送しながら画像読み取り手段により読み取り、その後、原稿台に載置された透過原稿を画像読み取り手段により本スキャン読み取りし、読み取った記録出力条件を認識し、さらに、本スキャン読み取りした画像を認識した記録出力条件にて記録手段から記録出力する制御とを行うことを特徴とする画像読み取り装置によって達成される。
本発明によれば、透過原稿を読み取って読取画像を記録出力する場合に、記録出力条件を前記透過原稿に含まれる画像とともに記載したインデックスシートを用いて記録出力条件を簡単に設定することができる。さらに、原稿台から透過原稿を取り除くことなく、透過原稿を読み取る画像読み取り手段を用いて前記インデックスシートを読み取ることができる。
以下、図面を参照して本発明をその好適な実施形態に基づき詳細に説明する。
図6は、本実施形態に係る画像読み取り記録装置の外観斜視図である。画像読み取り記録装置100は、上部に設けられた画像読み取り部1と、下部に設けられた記録部50とから構成される。記録部50の手前上面には操作部30が設けられている。操作部30は画像読み取り記録装置100をスキャナ、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等として利用する際に各種指示を与えるための各種キー及び、動作状態やメッセージ等を表示する表示部31、LED等から構成されている。
本実施形態において、画像読み取り部1は原稿自動給紙部2を有しており、原稿と例に置かれた原稿を自動的に搬送、読み取り可能な構成を有する。
図9は、本実施形態に係る画像読み取り記録装置100の主要機能構成例を示すブロック図である。画像読み取り記録装置100は、例えばホストコンピュータといった、画像読取り装置を利用する外部装置500とのやりとりや読取りデータの送信を行うための入出力部610と、画像読み取り記録装置全体の制御を行う制御部620と、ユーザが画像読み取り記録装置100に指示を与えるための例えばキーやボタンや、表示部31を有する操作部30と、制御部620の指示に従って原稿自動給紙部2の動作を制御する原稿自動給紙部制御部640と、制御部620の指示に従って光学ユニット6を移動させる光学ユニット駆動部650と、原稿自動給紙部2の駆動源であるモータ660と、インクジェットプリンタ、レーザービームプリンタ、熱転写プリンタ等から構成される記録部50を有する。制御部620は、例えば制御プログラムが記憶されたROMと、この制御プログラムを実行するCPUと、作業用のRAMを含み、制御プログラムに従って各部を制御することによって画像読み取り記録装置100の動作を制御する。
制御部620は、図10のフローチャートを用いて後述するように、画像読み取り部で読み取った透過原稿に含まれる複数の画像の各々を、記録出力時に使用する付加情報を指定するための記入欄とともにレイアウトしたナビシート(インデックスシート)を記録部を用いて出力する手段、原稿自動給紙部によって搬送されたナビシートを画像読み取り部で読み取った結果から、インデックスシートの記入欄に指定された内容を認識する認識手段及び、透過原稿を、再度画像読み取り部で読み取り、透過原稿中の複数の画像をインデックスシートの認識結果に基づいて記録部を用いて出力する画像出力手段として動作する。
図1〜図3は、画像読み取り部1の構成例を示す断面図である。図1および図2はどちらも反射原稿を読み取る状態を示し、さらに、図1は原稿自動給紙部2を用いて原稿を読み取る場合、図2は原稿自動給紙部2を用いずに原稿台に置かれた原稿を読み取る場合の断面図である。
一方、図3はフィルム等の透過原稿を読み取る場合の断面図であり、かつ後述するナビシート(インデックスシートともいう)を反射原稿として読み取った後、続けてフィルム等の透過原稿を読み取る場合の断面図でもある。
まず、図1および図2に基づいて、原稿自動給紙部2を用いて反射原稿を読み取る場合と、原稿自動給紙部2を用いずに反射原稿を読み取る場合の画像読み取り部1の動作を詳しく説明する。
図1で示すように、画像読み取り部1における原稿自動給紙部2は、原稿Sを載置する原稿載置トレイTと、原稿排出トレイ3とを有する。原稿自動給紙部2では、原稿載置トレイTから原稿Sを、給送圧板部4に設けられた略U字状の原稿搬送路(以下、Uターンパスという)5内を介して原稿排出トレイ3まで搬送する。この搬送過程において図1に示す搬送画像読み取り位置に固定した光学ユニット6によって原稿の画像の読み取りを行なうものである。
原稿自動給紙部2はさらに、Uターンパス5に沿って、原稿稿載置トレイT上の原稿Sの有無を検出する不図示の原稿有無センサと、原稿載置トレイTに載置された原稿Sをピックアップするピックアップローラ7と、ピックアップされた原稿を1枚ずつ分離するための分離ローラ8及び分離パット9と、分離された原稿を搬送する第1搬送ローラ10及び第2搬送ローラ11と、原稿の先端部及び後端部を検出する不図示の原稿エッジセンサと、画像の読み取りを行なう際、原稿を押圧し白基準をなすための読取白地板12と、画像の読み取りが済んだ原稿を原稿排出トレイ3に排出するための第3搬送ローラ13とを有する。
原稿載置トレイTはUターンパス5の上流端側に接続するように設けられ、原稿排出トレイ3は給装圧板部4の上面を利用してUターンパス5の下流端側に設けられている。また、原稿排出トレイ3の基端側には、排出される原稿の後端部を保持するための原稿保持面3aが形成されている。
原稿読み取り部1のうち、原稿自動給紙部2を除く固定読取部14には、原稿台としてのプラテンガラス15と、CCD等の光電変換素子を有する光学ユニット6と、原稿自動給紙部2の読取白地板12に対向する位置に設けられた、搬送原稿をガイドする透明すくいシート16とを有する。原稿自動給紙部2を用いずに反射原稿を読み取る場合や、フィルム等の透過原稿を読み取る場合には、光学ユニット6をプラテンガラス15の下部に沿って(図2の矢印A参照)走査し、プラテンガラス15上に置かれた原稿を読み取る。
光学ユニット6は、反射原稿を読み取る際には、光源としてのLEDアレイ17からプラテンガラス15を介して原稿表面に光を照射し、反射光をセルフォックレンズ18(商標)でCCD等の光電変換素子に結像して画像情報を電気信号として出力する。また、透過原稿を読み取る際には、LEDアレイ17は用いず、後述する透過原稿用光源から透過原稿を透過して到達した光をセルフォックレンズ18(商標)でCCD等の光電変換素子に結像して画像情報を電気信号として出力する。
この光学ユニット6は図に垂直な方向に沿って細長い、LEDアレイ17で照射される領域(ライン)を単位として画像を読み取ることが可能である。そして、図中左右方向(図2の矢印A)に移動(走査)しながら読み取りを行うことで、プラテンガラス15上のより広い領域を読み取ることが可能である。また、原稿自動給紙部2が搬送する原稿を読み取る場合は、原稿が移動するため、光学ユニット6は図1に示す搬送原稿読取位置で止まっていて、搬送される原稿を読み取る。
本実施形態において、原稿自動給紙部2を用いる場合には、読み取る面が見えるように原稿Sを原稿載置トレイTにセットする。この原稿セットの際には、原稿Sの先端位置が不図示の原稿ストッパによって規制され、また、不図示の原稿有無センサにより原稿Sの有無が検知される。
そして、操作者が操作部30(図6あるいは図7参照)から読取開始を指示すると、制御部620が原稿自動給紙部制御部640へ原稿搬送開始を指示する。原稿自動給紙部制御部640はこの指示に応答して、モータ660の回転を開始させる。これにより、不図示の原稿ストッパが押し下げられ、ピックアップローラ7によって原稿Sが不図示の原稿ストッパの傾斜面を通り、Uターンパス5の内部へと送り込まれる。このとき、分離ローラ8及び分離パット9によって原稿Sが1枚ずつに分離され、最上位の原稿Sが分離搬送される。また、分離された原稿Sが第1搬送ローラ10によってUターンパス5に沿って搬送され、さらに第2搬送ローラ11によって当該原稿が光学ユニット6の読取位置に対向するプラテンガラス15上の位置へ搬送される。
不図示の原稿エッジセンサにより原稿Sの先端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、光学ユニット6による画像情報の読み取りが開始される。その時原稿は、読取白地板12に押圧されている。読取開始後、原稿は透明すくいシート16によりすくい上げられ、第3搬送ローラ13に向かう。そして、不図示の原稿エッジセンサにより原稿Sの後端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、光学ユニット6による画像情報の読み取りを終了する。
そして、原稿Sは、第3搬送ローラ13によって圧板部4上面に形成された原稿排出トレイ3に向けて搬送され、原稿排出トレイ3上へ排出される。排出された原稿Sは、その後端部が第3搬送ローラ13を通過すると自由落下し、傾斜している原稿排出トレイ3の主面を移動して、原稿保持面3aに後端部が保持されて、原稿排出トレイ3に収容される。このようにして、前記搬送原稿読取位置では、不図示の原稿有無センサが原稿無しを検知するまで上述した読取動作を繰り返す。
次に、図2および図3に基づいて写真フィルム等の透過原稿を読み取るための構成及び読み取り時の動作を詳しく説明する。
なお、以下の説明では、便宜上原稿読み取り部1から原稿自動給紙部2の原稿搬送にのみ使用される部分を除いた残りを固定読み取りユニット19と呼ぶことにする。
固定読み取りユニット19は、前述したようにプラテンガラス15を備えた所謂フラットベッド型である。
プラテンガラス15は概ね矩形のガラス板等の透明板で形成され、前述したようにその盤面15a上に印刷文書、写真、書籍等の被写体(原稿)Mが置かれる。プラテンガラス15の周縁部には、概ね矩形枠状の原稿ガイド20が設けられている。原稿ガイド20は、プラテンガラス15の盤面15a上に被写体Mを位置決めするためのガイドであり、また読み取り範囲をも示している。原稿ガイド20には、主走査方向(図中紙面に垂直な方向)に延びる白基準板21が接合されている。白基準板21は高反射率均一反射面を有する。
給送圧板部4はヒンジ31(図7参照)で固定読み取りユニット19に開閉自在に連結されている。給送圧板部4は前述したようにプラテンガラス15に置かれる被写体Mをプラテンガラス15へ押しつけるとともに、反射原稿読み取り用光源である光学ユニット6中のLEDアレイ17からの放射光以外の光が被写体Mを照らすことがないようにプラテンガラス15を覆う機能を有する。ヒンジ31はプラテンガラス15の盤面15aに対して概ね70°から90°の全開姿勢で給送圧板部4を定位させる。
透過原稿用光源22は給送圧板部4内に収容されている。透過原稿用光源22は蛍光管ランプ等の線状光源と不図示の光拡散板と反射板とから構成される面光源装置である。不図示の線状光源はその長手方向軸が光学ユニット6の往復移動方向(副走査方向)と略平行になるように配置されている。不図示の光拡散板は概ね矩形の半透明の導光板から構成され、線状光源又は反射板から入射する光を拡散させて透過させる。不図示の反射板は樋状に湾曲した薄板状に形成され、その長手方向軸が管照明装置の長手方向軸に平行な姿勢で給送圧板部4に設けられている。反射板は管照明装置の放射光を不図示の光拡散板に向けて反射する。このような面光源装置は所謂サイドライト型の面光源装置として周知であるため詳細な説明は省略する。
原稿マット23は給送圧板部4に脱着自在に係止されている。原稿マット23は、通常表面が白色で、弾性を有しており、反射原稿の読み取り時に給送圧板部4に装着され(図2の状態)、透過原稿の読み取り時には透過原稿用光源22が露出するように給送圧板部4から取り外される(図3の状態)。原稿マット23は、給装圧板部4に装着されると不図示の光拡散板を被覆し、給送圧板部4から取り外されると不図示の光拡散板を露出させるように、その形状と取り付け位置とが設定されている。原稿マット23が全閉姿勢の状態において、原稿マット23はプラテンガラス15に載置された被写体Mをプラテンガラス15に密着させるように押さえる。
光学ユニット6は前述したようにプラテンガラス15の盤面15aと平行に往復移動自在に固定読み取りユニット19に収容されている。光学ユニット6は光学系24と、CCD等のイメージセンサ25を搭載している。光学ユニット6はプラテンガラス15の盤面15aに対し平行で、かつ光学ユニット6の副走査方向(矢印A)方向に平行なガイドシャフト26にスライド自在に係止されている。光学ユニット6は例えば不図示のベルトにより牽引されてガイドシャフト26に沿って移動する。
光学系24は、反射原稿用光源であるLEDアレイ17と、複数のミラー27及び集光レンズ28等で構成されている。反射原稿用光源であるLEDアレイ17は、その長手方向軸がイメージセンサ25の長手方向軸と平行に延びる姿勢で光学ユニット6に搭載されている。図3に破線で示すように、反射原稿用光源であるLEDアレイ17により照射された被写体Mの主走査線上の反射光像又は透過原稿用光源22により照射された被写体Mの主走査線上の透過光像はミラー27及び集光レンズ28によりイメージセンサ25に結像される。
次に写真フィルム等の透過原稿を読み取る場合の構成および動作を詳しく説明する。
前述したように、透過原稿を読み取る場合に操作者は給送圧板部4をヒンジ31を中心に回動させて全開状態させる(図7の状態)。給送圧板部4は自重で閉じることが無いようにヒンジ31の弾性でプラテンガラス15の盤面15aとほぼ70°から90°の角度の状態で保持される(図7参照)。そして給送圧板部4に脱着自在に係止されている原稿マット23を取り外し、不図示の光拡散板を露出させる。一方で給送圧板部4と別体で脱着自在の専用フィルムホルダ29内にフィルム等の透過原稿Fを所定の位置にセットする(図5の状態)。その状態でフィルムホルダ29を露出された不図示の光拡散板を被覆するように給送圧板部4に装着させ給送圧板部4をヒンジ31を中心に回動させ給送圧板部4を閉じる。
この状態で操作者が操作部30(図6、図7)から透過原稿Fの読み取り開始をすると制御部620が透過原稿用光源22を点灯させると共に、650光学ユニット駆動部650を制御して光学ユニット6が透過原稿Fの直下を副走査方向に平行移動させながらその画像を読み取る。所定の透過原稿読み取り範囲の読み取りが終了すると、処理を終了する。
読み取った画像は、入出力部610を通じてホストコンピュータ等の外部装置500の画面に表示させたり、本体装置内の表示部31等に表示させたり、あるいは直接本体装置内の記録部50から出力させたりすることができる。
次に、本実施形態に係る画像読み取り記録装置において、外部装置500を用いずに、複数コマを有する透過原稿のうち必要なコマを選択して記録部50から出力させる際の動作について説明する。
本実施形態では、このような処理を行う場合、一旦フィルムをプリスキャン(低解像度での読み取り)し、スキャンしたフィルムに記録された全てのコマ画像を、各画像に対する付加情報指定欄を有する一枚のナビシート(あるいはインデックスシート)Nにレイアウトして記録部50から出力する。
そして、操作者に付加情報指定欄を記入させることで出力させたいコマ画像の選択及び記録サイズ、枚数といった付加情報を指定させる。次いで、記入済みのナビシートが原稿自動給紙部2にセットされ、読み込み指示がなされると、原稿自動給紙部2を用いた読み込みによりナビシートに記入された事項(選択された画像と、記録時に用いる付加情報(サイズ、枚数等))を認識する。
そして、プリスキャン時に設置されたフィルムを本スキャン(記録部50での出力に適した高解像度のスキャン)し、ナビシートから認識した情報に基づいて記録処理を行うことで、外部装置500を用いることなく透過原稿に含まれる複数画像を選択的かつ柔軟に記録することを可能にしている。
なお、このような手順を踏む場合、透過原稿のプリスキャン→記録済みナビシートを反射原稿としてスキャン→再度同じ透過原稿を本スキャンする必要がある。ここで、記録済みナビシートを固定原稿として読み取る手順にすると、最初の透過原稿のプリスキャン後に一旦読み取り部を反射原稿用にセットし、その後にさらに透過原稿の本スキャン(高解像度)用にセットし直さなければならず、原稿マット23の着脱等煩雑である。そのため、本実施形態では記録済みナビシートの読み込みを原稿自動給紙部2を用いて行うようにすることで、プリスキャン時に透過原稿をセットした状態のまま本スキャンを行うことを可能としている。
以下、この処理を図10のフローチャートをも参照してさらに詳しく説明する。
まず、操作者は予め写真フィルムのような、複数の画像が記録された透過原稿Fをフィルムホルダ29にセットし、給送圧板部4へ装着させておく。
ここで、フィルムホルダ29の構成についての図4および図5を用いて簡単に説明する。図4はフィルムホルダ29の構成を示す一実施形態の図であり、ここでは一般的な35mm写真フィルムF(6コマ分)を4本、最大24コマ分がセット可能なフィルムホルダを示している。なお、フィルムのサイズは35mmで無くても良い。
図4でフィルムホルダ29にはフィルムF(6コマ分)を4ヶ所セットできる格子状の穴が設けられており、それぞれのフィルムFの位置固定を行うと共に、フィルムFの反りを抑え、平坦にするための押さえ部材29bが設けられている。まず操作者はフィルムホルダ29の押さえ部材29bをヒンジ29aを中心として矢印C1方向へ回動させフィルム収納部29cを開放させる。開放されたフィルム収納部29cに、出力させたい画像を含むフィルムFを矢印B方向へセットする。その後押さえ部材29bをヒンジ29aを中心に矢印C2方向へ回動させ閉じる(図5)。この状態でフィルムFの各コマ画像を読み取り可能なように、押さえ部材29bにはコマの大きさに合わせた矩形状の穴29dが設けられている。図5の状態でフィルムホルダを給送圧板部4に装着する。
この状態で、ナビシート出力が例えば操作部30の所定キー押下もしくは、表示部31に表示されるメニューから選択されることにより指示されると、図10のフローチャートに示す動作が開始する。
まず、制御部620は、光学ユニット6を透過原稿読み取り開始位置(図2)に移動させる(S101)。そして、予め設定されたプリスキャン時のパラメータ(解像度、読み取り色深度等)を用い、プリスキャンを行う(S103)。プリスキャン結果から、例えばホルダの枠を識別することによってコマ画像を分離し、ナビシートにレイアウトして記録部50から出力する(S105)。
ここで、S105で出力するナビシートNの例を、図8を用いて簡単に説明する。
図8は図4及び図5を用いて説明したフィルムホルダ29にフィルムをセットしてプリスキャンした際に出力するナビシートNの例を示す図である。図8のようにナビシートNは記録部50が記録可能で、かつ原稿自動給紙部2を用いて読み込み可能なサイズで記録される。この際、プリスキャンして得られたコマ画像は、必要に応じて縮小あるいは拡大や、ネガポジ変換などの画像処理がなされる。そして、例えば6コマ×4列に配置された画像としてフィルムホルダ29にセットされた順序で記録される。
記録される各コマ画像間には余白が設けられており、その余白には、本スキャン時及び記録出力(プリント)時に必要な付加情報(記録出力条件)の記入欄が記録される。本実施形態では記入欄はマークシート形式となっており、枚数(0、1、2、3枚)、記録サイズ(L、2L、ハガキ)及び記録紙の種別(普通紙、フォト紙(写真印刷用の記録紙))が付加情報として記入可能となっている。もちろん、記入欄に含まれる項目の数、種類及び各項目における選択肢の数や種類は任意に設定することが可能である。他の項目としては例えば印字のフチ有り無しや日付の有り無し等を挙げることができる。
操作者は各コマ画像に対応した記入欄のマークシートをマーキング(各付加情報の項目ごとに○が記入されておりこの部分を●に塗りつぶす。図8参照)することにより付加情報を記入又は指定することができる。図8では一例として、コマ画像1及び2の2つがプリスキャンされ、そのうち画像1を枚数0として出力させず、画像2をLサイズで1枚、フォト紙で出力するという付加情報が指定された場合を示している。また、本実施形態では枚数の選択肢として0枚を含め、出力しないことを明示的に指定するようにしているが、マークがない画像は出力しないものと認識するような構成では0枚の選択肢は不要である。操作者は記録済みのナビシートを、原稿自動給紙部2の原稿トレイTにセットし、操作部30の所定キー押下もしくは、表示部31に表示されるメニューから選択することで、本スキャンを指示する。
図10に戻って、制御部620は、ナビシート出力が終了すると、本スキャンの指示待機状態となる(S107)。このときプラテンガラス15上にはフィルムFが収納された状態のフィルムホルダ29が給送圧板部4内に装着されたままの状態である。上述のように本スキャンが例えば指示されると、制御部620は原稿自動給紙部2の原稿載置トレイTに原稿がセットされているかどうかを確認し(S109)、原稿がなければナビシートをセットするよう表示部31にメッセージを表示したり、或いは予め記憶された音声メッセージを再生する等して操作者に報知する(S111)。
原稿がセットされている場合、制御部620は光学ユニット駆動部650を制御し、光学ユニット6を自動給送原稿の読み取り位置(図1)に移動させる(S113)。そして、図1を用いて上述したように、原稿の搬送及び読み取りを行う。すなわち、原稿載置トレイT上にセットされたナビシートNが原稿搬送路5(Uターンパス)を搬送され、読み取り位置に固定された光学ユニット6によりナビシートN上の画像が読み込まれる。そして、読み込んだ画像からナビシートの記入欄を認識する(S115)。
認識の結果、出力すべき画像と対応する付加情報が正しく(矛盾無く)検出できたならば、S117へ移行し、光学ユニット6を透過原稿読み取り位置へ移動させる。一方、認識に問題があれば、再度読み込みするよう操作者に報知し、S107へ戻る。
S119では、予め設定された本スキャン用の読み取りパラメータを用いて本スキャンを行う。そして、読み取られた画像データとS115で認識した付加情報に基づいて、記録部50に出力を指示する。なお、S115で認識した付加情報(記録出力条件)に基づいて本スキャンを行う際の読み取りパラメータを設定するようにしてもかまわない。その場合、例えば、ナビシートNから認識された記録サイズ(L、2L、ハガキ)に応じて本スキャンの読み取り解像度を設定してもよい。
このように、本実施形態によれば、ホストコンピュータ等の外部装置を用いずに、画像読み取り記録装置単体の操作により、写真フィルムのような、複数の画像が記録された透過原稿から、希望する画像を希望する条件で記録出力することが容易かつ確実に行える。また、出力する画像の選択を画面表示ではなく記録出力されるナビシートによって行うため、装置に大きな表示装置を設けなくても、複数の画像を比較しながら所望の画像を選ぶことができる。また、一般に記録出力は画面表示よりも解像度が高いため、似た画像が複数存在する場合でも、選択が容易である。
また、ナビシートの読み込みを原稿自動給紙部2を用いて行うことにより、透過原稿のプリスキャン後、フィルムホルダ29及び原稿マット23を操作する必要が無く、そのままの状態でナビシートNの読み込みから本スキャンまでを実行することが可能であり、操作性を向上させることができる。
なお、上述した記録部50としては、電子写真方式やインクジェット式の画像形成手段等が適用できるが、これらに限定されるものではなくその他適宜な画像形成手段を適用することができる。
さらに、上記実施形態では、画像読み取り装置と記録装置が一体として構成された画像読み取り記録装置の例を説明したが、画像読み取り装置であるイメージスキャナと記録装置であるプリンタがそれぞれ別体に構成されているものにも本発明を適用可能である。
本発明の実施形態に係る画像読み取り記録装置の画像読み取り部の構成例及び原稿自動給紙部を用いた反射原稿の読み取り時の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り記録装置の画像読み取り部の構成例及び原稿自動給紙部を用いずに反射原稿の読み取る際の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り記録装置の画像読み取り部の構成例及び透過原稿の読み取り時の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り記録装置で使用可能なフィルムホルダの構成例を示す斜視図である。 図4のフィルムホルダにフィルムを装着した状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り記録装置の外観例を示す斜視図である。 図6において、給送圧板部を全開にした状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り記録装置において出力するナビシートの例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り記録装置の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り記録装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1・・・原稿読み取り部
2.・・原稿自動給紙部
3・・・原稿排出トレイ
4・・・給送圧板部
5・・・原稿搬送路(Uターンパス)
6・・・光学ユニット
7・・・ピックアップローラ
8・・・分離ローラ
9・・・分離パッド
10・・・第1搬送ローラ
11・・・第2搬送ローラ
12・・・読み取り白地板
13・・・第3搬送ローラ
14・・・固定読み取り部
15・・・プラテンガラス
15a・・・盤面
16・・・透明すくいシート
17・・・LEDアレイ(反射原稿用光源)
18・・・セルフォックレンズ
19・・・固定読み取りユニット
20・・・原稿ガイド
21・・・白基準板
22・・・透過原稿用光源
23・・・原稿マット
24・・・光学系
25・・・イメージセンサ
26・・・ガイドシャフト
27・・・ミラー
28・・・集光レンズ
29・・・フィルムホルダ
29a・・・ヒンジ部
29b・・・押さえ部材
29c・・・フィルム収納部
29d・・・矩形状の穴部
30・・・操作部
31・・・ヒンジ(給送圧板部)

Claims (7)

  1. 原稿搬送手段と、前記原稿搬送手段により搬送される原稿及び原稿台に載置された原稿を読み取り可能な画像読み取り手段と、第1の指示入力手段と、第2の指示入力手段と、画像記録手段と、制御手段とを有し、
    前記制御手段が、
    前記原稿台に透過原稿を載置した状態における前記第1の指示入力手段からの入力に従って、前記原稿台に載置された透過原稿をプリスキャン読み取りし、前記プリスキャン読み取りした画像と、前記透過原稿の本スキャン読み取り後の前記記録手段による記録出力条件を入力するための記入欄とを記載したインデックスシートを前記画像記録手段で出力するインデックスシート作成の制御と、引き続き、記録出力条件を前記記入欄に記入した前記インデックスシートを前記原稿搬送手段に載置した状態における前記第2の指示入力手段からの入力に従って、前記インデックスシートを前記原稿搬送手段で搬送しながら前記画像読み取り手段により読み取り、その後、前記原稿台に載置された前記透過原稿を前記画像読み取り手段により本スキャン読み取りし、前記読み取った前記記録出力条件を認識し、さらに、前記本スキャン読み取りした画像を前記認識した記録出力条件にて前記記録手段から記録出力する制御とを行うことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. さらに、前記画像読み取り手段を移動させる移動手段を有し、前記原稿台に載置された原稿を読み取る場合には、前記原稿台に載置された原稿に対して前記移動手段により前記画像読み取り手段を移動させながら前記原稿台に載置された原稿を読み取り、前記原稿搬送手段により搬送される原稿を読み取る場合には、前記画像読み取り手段を前記原稿台に載置された原稿を読み取る場合に移動させる範囲とは異なる所定位置で停止させた状態で前記原稿搬送手段により搬送される原稿を読み取ることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 前記記録手段により前記インデックスシートを作成するために前記画像読み取り手段により前記透過原稿を読み取る前記プリスキャン読み取りの際の読み取り解像度が、前記画像読み取り手段により前記インデックスシートを読み取った後で前記透過原稿を読み取る前記本スキャン読み取りの際の読み取り解像度よりも低いことを特徴とする請求項記載の画像読み取り装置。
  4. 前記原稿搬送手段により搬送される反射原稿及び前記原稿台に載置される反射原稿を照明するための反射原稿用光源と、前記原稿台に載置される透過原稿を照明するための透過原稿用光源とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記インデックスシートに記載される前記記録出力条件が、記録出力枚数、記録出力サイズ及び記録出力時に用いる記録紙の種別の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  6. 前記透過原稿は複数の画像を有し、前記インデックスシートは、前記複数の画像の各々に対しての記録出力条件の記入欄を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  7. 前記第2の指示入力手段からの入力に従って、前記インデックスシートの載置の有無を確認する原稿載置検出手段と、
    前記インデックスシートの載置が確認されなかった場合には、操作者に報知する報知手段とをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
JP2004009549A 2004-01-16 2004-01-16 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3817554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009549A JP3817554B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 画像読み取り装置
CNB2005100017234A CN100361489C (zh) 2004-01-16 2005-01-14 图像读取装置
US11/036,124 US7468817B2 (en) 2004-01-16 2005-01-18 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009549A JP3817554B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204162A JP2005204162A (ja) 2005-07-28
JP3817554B2 true JP3817554B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=34822556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004009549A Expired - Fee Related JP3817554B2 (ja) 2004-01-16 2004-01-16 画像読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7468817B2 (ja)
JP (1) JP3817554B2 (ja)
CN (1) CN100361489C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3814612B2 (ja) * 2004-01-16 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3919750B2 (ja) * 2004-01-21 2007-05-30 キヤノン株式会社 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
US20060170988A1 (en) * 2004-12-03 2006-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Film carrier
JP4530939B2 (ja) * 2005-08-03 2010-08-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009060230A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法並びにそのプログラム及び記憶媒体
JP5277855B2 (ja) * 2007-11-05 2013-08-28 セイコーエプソン株式会社 送信装置およびその方法
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods
US8854639B2 (en) * 2010-01-27 2014-10-07 Kyocera Mita Corporation Control device, image forming apparatus, and reading device
US8570614B2 (en) * 2010-03-17 2013-10-29 Siemens Industry, Inc. Determining maintenance conditions in a document scanner
USD702245S1 (en) * 2012-01-11 2014-04-08 Victor Susman Scanning frame
JP5701250B2 (ja) * 2012-05-31 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6753367B2 (ja) * 2017-06-27 2020-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11273652B2 (en) * 2018-06-12 2022-03-15 Kyocera Document Solutions Inc. Sensor unit and image forming apparatus equipped with same
JP2023085107A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447155U (ja) 1987-09-16 1989-03-23
JPH0362668A (ja) 1989-07-31 1991-03-18 Olympus Optical Co Ltd フィルムスキャナー
JPH065251A (ja) 1992-06-22 1994-01-14 Ise Electronics Corp 放電管
JPH0646219A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 画像情報読取装置
JP3505002B2 (ja) 1995-06-05 2004-03-08 富士写真フイルム株式会社 デジタル写真プリンタ
JPH0990528A (ja) * 1995-07-17 1997-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 写真プリンタの条件設定方法
US5767945A (en) * 1996-02-28 1998-06-16 Eastman Kodak Company Methods of changing the visibility of some characteristic or information to be included in a hard copy of a recorded image
JPH1073888A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Nikon Corp フィルム画像読取装置及びフィルム画像読取装置に対する制御手順を記憶する記憶媒体
JP3612892B2 (ja) * 1996-10-16 2005-01-19 松下電器産業株式会社 透過原稿ユニット及びこれを用いた画像読み取り装置
JPH10224528A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及び制御方法
US5780829A (en) 1997-01-31 1998-07-14 Mustek Systems Inc. Flat-plate scanner having a beam-splitting prism/mirror and two light emitting sources
CN2278971Y (zh) 1997-02-13 1998-04-15 鸿友科技股份有限公司 双灯管平台型影像扫描装置
JPH10233920A (ja) 1997-02-18 1998-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
CN2299426Y (zh) 1997-04-02 1998-12-02 鸿友科技股份有限公司 内置式反射稿与穿透稿影像处理装置
US6608707B1 (en) * 1997-09-12 2003-08-19 Microtek International, Inc. Scanner with removable data storage media
US6239817B1 (en) 1998-10-20 2001-05-29 Hewlett-Packard Comapny Apparatus and method for printing borderless print image
US6646765B1 (en) * 1999-02-19 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selective document scanning method and apparatus
US6614563B1 (en) 1999-03-30 2003-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flat panel illuminator active transparency adapter
US6417937B1 (en) 1999-03-30 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Integrated automatic document feeder and active transparency adapter
JP2000358132A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Canon Inc 画像読取装置に載置して用いるフィルムホルダ
JP2001007963A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Pfu Ltd 画像読取り装置およびその制御方法ならびに記録媒体
JP2001054015A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
JP2001265547A (ja) 2000-01-11 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US6415115B1 (en) 2000-03-16 2002-07-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus capable of printing image in single side/double side printing mode
JP2001313784A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002077539A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Canon Inc 画像読取装置
US6612240B1 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Silverbrook Research Pty Ltd Drying of an image on print media in a modular commercial printer
US6411324B1 (en) 2000-10-18 2002-06-25 Hewlett-Packard Company Edge to edge printing method and apparatus for printers
US6816288B1 (en) * 2000-11-09 2004-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image reading method
JP3770312B2 (ja) 2001-06-26 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
US7110150B2 (en) 2001-07-10 2006-09-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transparent media adapter, template, system and method for automated selection of media type and scanning routine
US7092131B2 (en) 2001-08-03 2006-08-15 Po-Hua Fang Transparency scanning module
JP3799597B2 (ja) 2001-09-06 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置
US7023588B2 (en) * 2001-09-10 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP2003110844A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム及び記録媒体
US20030063333A1 (en) 2001-10-03 2003-04-03 Boll David W. Flatbed scanner with apparatus for scanning light transmissive objects
JP2003202633A (ja) 2001-12-28 2003-07-18 Konica Corp 両面記録物作成システム
JP2003303065A (ja) 2002-04-08 2003-10-24 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2003305925A (ja) 2002-04-12 2003-10-28 Sony Corp 画像形成方法、画像形成システム、プリンタ及び印画紙
JP4152235B2 (ja) 2002-04-24 2008-09-17 シャープ株式会社 画像処理システム
JP4018585B2 (ja) 2002-04-26 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3744482B2 (ja) * 2002-09-25 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 画像データ転送システム、画像読取装置、及びプログラム
US7468819B2 (en) 2003-06-04 2008-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and transmitting original illuminating apparatus
TWI220095B (en) 2003-08-13 2004-08-01 Primax Electronics Ltd Dual-purpose transmission/reflection image scanner
US20070252069A1 (en) 2006-04-03 2007-11-01 Seiko Epson Corporation Torque limiter, image reading apparatus and multi-function machine
JP4218690B2 (ja) 2006-04-03 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US7898701B2 (en) 2006-04-04 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus and multi-function machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005204162A (ja) 2005-07-28
CN100361489C (zh) 2008-01-09
US20050179960A1 (en) 2005-08-18
CN1642212A (zh) 2005-07-20
US7468817B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468817B2 (en) Image reading apparatus
JP2009100211A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US20060280534A1 (en) Apparatus for and method of creating a duplex scan using a single pass ADF
JP3814612B2 (ja) 画像読取装置
JP2007036605A (ja) 多機能装置
JP3919750B2 (ja) 画像読取装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4990744B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP5309099B2 (ja) 画像形成装置
JP5212272B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4471920B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4349117B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP2010245717A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3117975B2 (ja) 画像処理方法
JP2007034641A (ja) 多機能装置
JP2010087953A (ja) 画像読取装置
JP5493370B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2021082978A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2006174373A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取方法
JP2021118507A (ja) 画像読取装置
JP3545854B2 (ja) 製版装置
JP2004135212A (ja) 画像形成装置
JP2021034815A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2009159552A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2007067860A (ja) マルチファンクション・プリンタ
JP2008072248A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees