JP6753367B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753367B2
JP6753367B2 JP2017125448A JP2017125448A JP6753367B2 JP 6753367 B2 JP6753367 B2 JP 6753367B2 JP 2017125448 A JP2017125448 A JP 2017125448A JP 2017125448 A JP2017125448 A JP 2017125448A JP 6753367 B2 JP6753367 B2 JP 6753367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control unit
job
image data
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017125448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009689A (ja
Inventor
辻 拓也
拓也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017125448A priority Critical patent/JP6753367B2/ja
Priority to CN201810668629.1A priority patent/CN109151243B/zh
Priority to US16/020,512 priority patent/US10310789B2/en
Publication of JP2019009689A publication Critical patent/JP2019009689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753367B2 publication Critical patent/JP6753367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Description

本発明は、原稿の読取を行う画像形成装置に関する。
画像形成装置には、原稿を読み取って画像データを生成するものがある。このような画像形成装置は、読み取りで得られた画像データに基づくジョブを実行できる。コピージョブの場合、画像形成装置は、読み取りで得られた画像データに基づき印刷する。そして、原稿読み取りを伴うジョブの作業時間を短くする技術の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1には、露光濃度、領域適応処理、解像度、拡大・縮小などの原稿読み取り条件に関係する第1の設定を行う第1の設定入力部と、第1の設定が終了したときに操作するための第1の設定終了キーと、コピー部数、後処理、ページ番号付与、ファクシミリ送信の相手先、画像データの送信先などの原稿読み取り条件に関係しない第2の設定を行う第2の設定入力部と、スタートキーと、原稿が置かれておりかつ第1の設定終了キーが操作されたときには第1の設定に基づいて原稿読み取りを開始して画像メモリに格納するとともに、コピーの開始、ファクシミリ送信、画像の転送は開始しない第1の制御手段と、スタートキーが操作されると、第2の設定に基づいて読み取った画像データのコピーの開始、ファクシミリ送信、画像の転送を行う第2の制御手段とを有する画像形成装置が記載されている。この構成により、原稿読み取りの設定完了後、原稿読み取りを開始し、原稿読み取り中に画像形成や画像送信に関する設定を行えるようにする。全体的な時間短縮を図る(特許文献1:請求項1、段落[0007])。
特開2003−304358号公報
通常、画像形成装置ではスタートキーが操作されると、原稿の読み取りが開始される。スタートキーは、ジョブに関する全ての設定が終わり、ジョブを開始しようとする時点で操作される。つまり、使用者がジョブに関する設定を全て行ってから原稿の読み取りが行われている。
原稿読み取りを伴うジョブでは、使用者の設定後、原稿読み取りが開始される。原稿読み取り完了後、読み取りで得られた画像データに基づき、印刷や送信が行われる。そのため、原稿読み取りを伴うジョブでは、設定開始からジョブ完了までの所要時間が長くなる場合があるという問題がある。
ここで、特許文献1記載の技術では、一部の設定が完了した時点で原稿の読み取りを開始する。そして、残りの設定を行う間に原稿の画像データを生成する。これにより、スタートキーを操作して直ぐに印刷や送信を開始できる場合がある。設定開始からジョブ完了までの所要時間を短くできる場合がある。しかし、設定を2回に分けて行う必要がある。第1段階に属する設定を行った後、第2段階に属する設定を行う。そのため、設定操作が複雑になり、使用者の負担が大きくなるおそれがある。また、原稿の読み取りが開始された後、第1段階に属する設定をやり直したい場合も設定操作が複雑になるおそれがある。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、使用者の設定操作の負担を増加させることなく、設定開始からジョブ完了までの所要時間を減らすことを目的としている。
本発明の画像形成装置は、読取ユニット、セット検知部、表示パネル、操作部、記憶部、制御部、ジョブ実行部を含む。前記読取ユニットは、セットされた原稿を順次読み取り、画像データを生成する。前記セット検知部は、原稿のセットを検知する。前記表示パネルは、画面、画像を表示する。前記操作部は、使用者の操作を受け付ける。前記記憶部は、データを記憶する。前記制御部は制御を行う。前記ジョブ実行部はジョブを実行する。前記セット検知部の出力に基づき、前記制御部が前記読取ユニットへの原稿セットを認識したとき、前記制御部は、前記読取ユニットにセットされた原稿を読み取る先行読取を前記読取ユニットに行わせる。前記制御部は、前記先行読取により得られた画像データである先読画像データを前記記憶部に記憶させる。前記操作部は、前記先行読取の開始後、前記先読画像データを用いて実行するジョブの種類を選択する操作を受け付ける。前記制御部は、前記操作部で選択されたジョブの種類に応じた設定画面を前記表示パネルに表示させる。前記操作部がジョブの実行開始指示を受け付けたとき、前記制御部は、前記先読画像データに基づくジョブを前記ジョブ実行部に実行させる。
本発明によれば、使用者の設定操作の負担を増加させることなく、設定開始からジョブ完了までの所要時間を減らすことができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルの一例を示す図である。 実施形態に係る読取ユニットの一例を示す図である。 実施形態に係る読取ユニットの一例を示す図である。 実施形態に係る読取モード選択画面の一例を示す図である。 実施形態に係る各先行読取モードでの読み取りの流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る第1先行読取モードでの操作の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る文書一覧画面の一例を示す図である。 実施形態に係るボックス機能画面の一例を示す図である。 実施形態に係るプリントジョブの設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る第2先行読取モードでの操作の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るジョブ種類選択画面の一例を示す図である。 実施形態に係る複合機での各先行読取モードでの設定の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る複合機での先読画像データの自動削除の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図14を用い、本発明の実施形態を説明する。以下では、画像形成装置として複合機100を例に挙げ説明する。本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(複合機100)
次に、図1、図2を用いて実施形態に係る複合機100の一例を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。図2は、実施形態に係る操作パネル4の一例を示す図である。
複合機100は制御部1、読取ユニット2、記憶部3、操作パネル4、印刷部5(ジョブ実行部に相当)、通信部14(ジョブ実行部に相当)、カードリーダー15を含む。
制御部1は複合機100の動作を制御する。制御部1は、CPU11、画像処理部12を含む。記憶部3は、ROM、RAM、HDDを含む。記憶部3は、各種データ、制御用プログラムを記憶する。例えば、記憶部3は制御用データ、設定データ、画像データを記憶する。CPU11は、記憶部3に記憶されたプログラム、データに基づき複合機100の各部(読取ユニット2、操作パネル4、印刷部5、通信部14、カードリーダー15)を制御する。
原稿読み取りを伴うジョブ(コピージョブや送信ジョブ)のとき、制御部1は、読取ユニット2に原稿の読み取りを行わせる。読取ユニット2は原稿の画像データを生成する(詳細は後述)。
操作パネル4は、表示パネル41、タッチパネル42(操作部に相当)を含む。表示パネル41は、画面、画像を表示する。制御部1は、ジョブの設定に用いる操作画像を表示パネル41に表示させる。操作画像は、例えば、キーやボタンである。タッチパネル42は、表示パネル41の上面に設けられる。タッチパネル42はタッチ位置を認識する。
図2を用いて、操作パネル4を具体的に説明する。制御部1は、スタートキー43やキャンセルキー44を表示パネル41に表示させる。スタートキー43は、ジョブの実行開始指示を行うためのキーである。キャンセルキー44は、ジョブや設定をキャンセルするためのキーである。図2は、スタートキー43とキャンセルキー44の他、ストップキー45、リセットキー46、ホームキー47、省電力キー48を表示する例を示している。このように、図2に示す操作パネル4は、ハードキーを含まない。なお、操作パネル4には、ハードキーを含めてもよい。
図2に示すように、操作パネル4の中央に切替表示領域F1が設けられる。切替表示領域F1は矩形である。使用者の操作に応じ、切替表示領域F1に表示される画面が切り替えられる。操作画像は切替表示領域F1内に表示される画面にも含まれる。例えば、設定値を設定するための操作画像が表示される。制御部1は、タッチパネル42の出力に基づき、操作された操作画像を認識する。制御部1は使用者の操作内容(設定内容)を認識する。使用者は操作パネル4にジョブに関する設定を行える。操作パネル4は、使用者の操作を受け付ける。
印刷部5は、給紙部51、用紙搬送部52、画像形成部53、定着部54を含む。印刷のとき、制御部1は給紙部51に用紙を給紙させる。制御部1は用紙を用紙搬送部52に搬送させる。制御部1は、画像データに基づくトナー像を画像形成部53に形成させる。制御部1は搬送される用紙へのトナー像の転写を画像形成部53に行わせる。制御部1は、用紙に転写されたトナー像の定着を定着部54に行わせる。制御部1は、用紙搬送部52や定着部54に定着後の用紙を機外に排出させる。
通信部14は、コンピューター200やファクシミリ装置300と通信する。例えば、コンピューター200はPCやサーバーである。通信部14は、コネクタ、通信用回路、通信用メモリーを含む。通信部14は、コンピューター200やファクシミリ装置300から送信された印刷用データを受信する。印刷用データは画像データやページ記述言語で記述されたデータを含む。制御部1は受信した印刷用データに基づき、印刷部5に印刷させる(プリントジョブ)。通信部14は、画像データをコンピューター200やファクシミリ装置300に送信できる(送信ジョブ)。
カードリーダー15は、使用者情報8を記憶したIDカードを読み取る装置である。カードリーダー15は、カードリーダー15にセットされた、または、かざされたIDカードから使用者情報8を読み取る。使用者情報8に基づく認証の詳細は後述する。
(読取ユニット2の構成)
次に、図3、図4を用いて、実施形態に係る読取ユニット2を説明する。図3、図4は、実施形態に係る読取ユニット2の一例を示す図である。
複合機100の上部に読取ユニット2が設けられる。読取ユニット2は、原稿搬送部6、画像読取部7を含む。図3に示すように、原稿搬送部6は、画像読取部7の上方に設けられる。原稿搬送部6は、画像読取部7に対し上下方向に開閉する。
画像読取部7は、搬送読取用コンタクトガラス71と載置読取用コンタクトガラス72を含む。具体的に、画像読取部7の上面左側に搬送読取用コンタクトガラス71が設けられる。画像読取部7の上面で搬送読取用コンタクトガラス71の右側に、載置読取用コンタクトガラス72が配される。画像読取部7は、原稿搬送部6により搬送され搬送読取用コンタクトガラス71を通過する原稿、又は、載置読取用コンタクトガラス72にセットされた(載置された)原稿に光を照射する。画像読取部7は、原稿で反射された光に基づき原稿を読み取る。画像読取部7は、原稿の画像データを生成する。
原稿搬送部6は、原稿搬送方向上流側から順に、原稿トレイ61、原稿供給ローラー62、原稿搬送路63、複数の原稿搬送ローラー対64、原稿排出ローラー対65、原稿排出トレイ66を含む。又、原稿搬送部6は、画像読取部7の各コンタクトガラスを上方から押さえるカバーとして機能する。
原稿を読み取るとき、原稿供給ローラー62は、原稿搬送路63に原稿を1枚ずつ送り出す。原稿トレイ61からの原稿は、複数の原稿搬送ローラー対64やガイドに搬送される。原稿は、搬送読取用コンタクトガラス71の上側を通過する。この通過の際、画像読取部7に設けられた第1面読取部73が原稿の一面(表面)の読取を行う。第1面読取部73は、光源、レンズ、イメージセンサーを含む。また、画像読取部7は、第1データ生成部74を含む。第1データ生成部74はA/D変換回路を含む。第1データ生成部74は、第1面読取部73のイメージセンサーのアナログ出力信号に基づき、一面の画像データを生成する。記憶部3は第1データ生成部74が生成した画像データを記憶する。
また、原稿搬送路63の途中に第2面読取部67が設けられる。第2面読取部67は、原稿搬送部6に固定的に設けられる(動かない)。第2面読取部67は、光源、レンズ、イメージセンサーを含む。また、原稿搬送部6には、第2データ生成部68が設けられる。第2データ生成部68は、A/D変換回路を含む。第2データ生成部68は、第2面読取部67のイメージセンサーのアナログ出力信号に基づき、他面(裏面)の画像データを生成する。記憶部3は、第2データ生成部68が生成した画像データを記憶する。第1面読取部73と第2面読取部67により、1回の搬送で、原稿の表と裏を読み取ることができる。原稿は、原稿排出ローラー対65から原稿排出トレイ66に排出される。
又、図3に示すように、画像読取部7は、筐体内に、第1面読取部73、ワイヤー75、巻取ドラム76を含む。第1面読取部73は、ワイヤー75で巻取ドラム76に接続される。巻取ドラム76は、正逆回転する巻取モーター77(図4参照)により回転する。これにより、第1面読取部73を水平方向(副走査方向)で移動させることができる。載置読取用コンタクトガラス72上の原稿を読み取る時、第1面読取部73を水平方向に移動させることにより、読み取りが行われる。又、原稿搬送部6により搬送される原稿を読み取る時、第1面読取部73は、搬送読取用コンタクトガラス71の下方で固定される。
原稿搬送部6は、原稿搬送制御部60を含む。原稿搬送制御部60は、原稿搬送部6の動作を制御する。原稿搬送制御部60は、制御部1や読取制御部70と通信可能に接続される。原稿搬送制御部60は、CPU、ROM、RAMを含む基板である。制御部1や読取制御部70は、原稿搬送制御部60に原稿搬送開始の指示を与える。この指示に基づき、原稿搬送制御部60は、原稿搬送を制御する。
原稿搬送部6には、セット検知部69が設けられる。セット検知部69は、原稿トレイ61に用紙が存在する否かを検知するためのセンサーである。例えば、セット検知部69は、光センサーである。原稿搬送制御部60は、セット検知部69の出力を確認する。原稿搬送制御部60は、原稿トレイ61に用紙が存在する否かを検知する。また、原稿搬送制御部60は、制御部1、読取制御部70に原稿の有無を通知する。この通知に基づき、制御部1、読取制御部70は、原稿がセットされているか否かを認識する。原稿トレイ61にセットされた原稿を読み取るとき、原稿搬送制御部60は、原稿搬送モーター610を駆動させる。原稿供給ローラー62、原稿搬送ローラー対64が回転する。原稿は読み取り位置に向けて搬送される。
画像読取部7には、画像読取部7の動作の制御を行う読取制御部70が設けられる。読取制御部70は、制御部1からの指示、信号を受け、原稿の読み取りを制御する。読取制御部70は、CPU、メモリーを含む基板である。読取制御部70は、巻取モーター77と接続される。読取制御部70は、巻取モーター77の回転を制御する。例えば、巻取モーター77は、パルスモーターである。読取制御部70は、巻取ドラム76を回転させる。これにより、第1面読取部73は水平方向(副走査方向)に移動する。読取制御部70は、巻取モーター77を制御する。読取制御部70は、読み取りに必要な移動量で第1面読取部73を移動させる。読取制御部70は、第1面読取部73の移動を制御する。
読取制御部70は、ホームポジションセンサー78と接続される。ホームポジションセンサー78は第1面読取部73がホームポジションに到達したことを検知するセンサーである。読取制御部70は、巻取モーター77を制御し、原稿読み取りが完了すると第1面読取部73をホームポジションに戻す。ホームポジションは、載置読取用コンタクトガラス72と搬送読取用コンタクトガラス71の間の下方とされる。
(使用者の登録と使用者の認証)
次に、図1を用いて、実施形態に係る複合機100での使用者の登録と使用者の認証の一例を説明する。
複合機100は認証機能を有する。認証機能は、複合機100の使用者を管理する機能である。操作パネル4は、認証機能を用いるか否かの設定を受け付ける。使用者は、認証機能を用いるか否かを選択することができる。認証機能を用いる選択がなされているとき、許可された使用者のみが、複合機100を利用できる。認証機能を用いない選択がなされているとき、誰でも複合機100を利用できる。
制御部1は、複合機100に入力された使用者情報8と記憶部3に予め登録された使用者情報8とが一致するか否かを確認する。制御部1は、一致した使用者情報8に対応する使用者を複合機100の使用者と認証する。一致するとき、制御部1は、ログインを認める。ログインを認めたとき、制御部1は、操作パネル4をログアウト状態からログイン状態にする。ログイン状態は、操作パネル4が操作受け付け可能な状態である。使用者は、操作パネル4でジョブの設定や実行開始指示を行える。具体的に、ログイン状態では、コピーや送信のようなジョブに関する設定やジョブの実行開始指示を行うことができる。ログイン状態でジョブの実行開始指示がなされたとき(スタートキー43が操作されたとき)、制御部1はジョブを開始させる。
一致しないとき、制御部1は、ログインを認めない。ログインを認めないとき、制御部1は、操作パネル4をログアウト状態で保つ。ログアウト状態では、制御部1は、使用者情報8の入力を除き、使用者の操作を操作パネル4に受け付けさせない。操作パネル4は、ジョブの設定や実行開始指示を受け付けない。ログアウト状態では、制御部1は、ジョブに関する設定画面を表示パネル41に表示させない。そのため、ログアウト状態では、ジョブに関する設定を行うことができない。また、ログアウト状態では、操作パネル4にジョブの実行開始指示がなされても、制御部1はジョブ実行部にジョブを開始させない。
使用者の認証のため、予め使用者情報8が記憶部3に登録(記憶)される。操作パネル4を操作することにより、使用者を登録することができる。例えば、複合機100の管理者が使用者の登録操作を行う。登録された使用者情報8は記憶部3に記憶される(図1参照)。例えば、所定の操作がなされたとき、制御部1は、ソフトウェアキーボード画面を表示パネル41に表示させる。管理者は、ソフトウェアキーボードを用いて、使用者情報8の各項目を入力する。使用者ごとの入力項目としては、ユーザー名、ログインパスワード、ログインユーザー名、所属部門、アクセスレベル、各種アドレスなどがある。複合機100の使用を許可する使用者ごとに、各項目への入力がなされる。制御部1は、記憶部3に記憶された使用者情報8を用いて、使用者を認証する。
認証機能を用いる選択がなされているとき、複合機100を使用するには、認証を受ける必要がある。認証を受けるには(ログインするには)、操作パネル4に、使用者情報8を入力する必要がある。複合機100では、ログインユーザー名とパスワードの入力が求められる。他種の情報の入力を求めてもよい。使用者は、操作パネル4に表示されたソフトウェアキーボード画面を操作する。タッチパネル42は、ログインユーザー名とパスワードの入力を受け付ける。タッチパネル42の出力に基づき、制御部1は、入力されたログインユーザー名とパスワードを認識する。
制御部1は、記憶部3に記憶された使用者情報8と、入力された使用者情報8(ログインユーザー名及びパスワード)を照合する。具体的に、制御部1は、記憶部3に記憶された使用者情報8のうち、入力されたログインユーザー名及びパスワードと一致する使用者を検索する。制御部1は、一致した使用者を複合機100の使用者と認証する。制御部1は、操作パネル4をログイン状態とする。一致する使用者がいない場合、制御部1は、操作パネル4をログアウト状態で維持する。
制御部1は、操作パネル4を自動的にログアウト状態にする(自動ログアウト)ことがある。例えば、ジョブ完了後、または、操作パネル4に最後に操作がなされてから所定時間が経過したとき、制御部1は、操作パネル4を自動的にログアウト状態にする。
なお、IDカードを利用して使用者の認証が行われてもよい。この場合、各使用者は、IDカードを所持する。使用者のIDカードには、自己の使用者情報8が記憶される。複合機100を使用したい使用者は、カードリーダー15にIDカードを読み取らせる。カードリーダー15は、IDカードに記憶された使用者情報8を読み出す。制御部1は、記憶部3に記憶された使用者情報8のうち、カードリーダー15が読み出した使用者情報8と一致する使用者を検索する。制御部1は、一致した使用者を複合機100の使用者と認証する。制御部1は操作パネル4をログイン状態とする。一致する使用者がいない場合、制御部1は操作パネル4をログアウト状態で維持する。
(読取モードの選択)
次に、図5を用いて、実施形態に係る複合機100での読取モードの選択の一例を説明する。図5は、実施形態に係る読取モード選択画面91の一例を示す図である。
複合機100は、原稿の読み取りに関し、第1先行読取モード、第2先行読取モード、条件付先行読取モード、設定後読取モードの4つのモードを有する。
各先行読取モードは、原稿が原稿トレイ61にセットされると、原稿の読み取りを開始するモードである。条件付先行読取モードは、予め定められた必要項目の設定値が設定されたとき、原稿の読み取りを開始するモードである。設定後読取モードは、スタートキー43が操作されると原稿の読み取りを開始するモードである。
必要項目は、原稿の画像データの生成のために必要な項目である。例えば、必要項目は、原稿種別、露光強度、解像度、読取倍率である。これら4つの項目以外の項目を必要項目としてもよい。原稿種別の項目で設定可能な設定値は、文字、写真、文字写真混在である。制御部1は、原稿種別の項目で設定された設定値に応じ、原稿の画像データに施す画像処理を異ならせる。露光強度の項目では、原稿に照射する光量レベルを設定値として選択できる。制御部1は、設定された光量レベルに応じ、第1面読取部73と第2面読取部67のランプを点灯させる。解像度の項目では、画像データの解像度を設定値として選択できる。制御部1は、選択された解像度の画像データを画像処理部12に生成させる。読取倍率の項目では、倍率を設定値として選択できる。制御部1は、選択された倍率の画像データを画像処理部12に生成させる。
設定後読取モードは、従来の画像形成装置での読み取りに対応する。使用者は、必要な設定を全て行った後、スタートキー43を操作する。スタートキー43の操作を認識したとき、制御部1は、原稿の読み取りを読取ユニット2に行わせる。
操作パネル4に所定の操作がなされたとき、制御部1は、読取モード選択画面91を表示パネル41に表示させる。読取モード選択画面91は、第1先行読取モード選択キーK1、第2先行読取モード選択キーK2、条件付先行読取モード選択キーK3、設定後読取モード選択キーK4を含む。使用者は、使用したいモードに対応する選択キーを操作する。図5は、第1先行読取モードが選択されている状態を示す。操作パネル4は、原稿読み取りのモードの選択を受け付ける。制御部1は、選択されたモードで読取ユニット2に原稿を読み取らせる。
(先行読取モードでの読み取り)
次に、図6を用いて、実施形態に係る各先行読取モードでの読み取りの流れの一例を説明する。図6は、実施形態に係る各先行読取モードでの読み取りの流れの一例を示すフローチャートである。
図6のスタートは、セット検知部69の出力に基づき、制御部1が原稿トレイ61への原稿セットを認識した時点である。
まず、制御部1は、1枚の原稿の搬送を読取ユニット2に開始させる(ステップ♯11)。認証機能を用いない選択がなされている場合、原稿搬送部6への原稿セットを認識したとき制御部1は、読取ユニット2に原稿の読み取りを開始させる。認証機能を用いる選択がなされている場合、使用者認証済の状態(ログイン状態)のとき、原稿搬送部6への原稿セットを認識した時点で、制御部1は、読取ユニット2に原稿の読み取りを開始させる。認証機能を用いる選択がなされている場合、使用者未認証の状態(ログアウト状態)のとき、制御部1が使用者を認証した時点で、制御部1は、読取ユニット2に原稿の読み取りを開始させる。
制御部1は、1枚の原稿を読取ユニット2に読み取らせ、画像データを生成させる(ステップ♯12)。先行読取の時点では、ジョブで原稿の両面を使用するか片面を使用するか不明である。そこで、制御部1は、セットされた原稿の両面を読取ユニット2に読み取らせる。そして、制御部1は、原稿の両面の画像データを先読画像データD1として読取ユニット2に生成させる。また、先行読取の時点では、ジョブに使用する画像データの解像度は不明である。そこで、制御部1は、セットされた原稿の両面を最高解像度で読取ユニット2に読み取らせる。そして、制御部1は、原稿の両面の最高解像度の画像データを先読画像データD1として読取ユニット2に生成させる。また、先行読取の時点では、ジョブにカラーの画像データを使用するか、モノクロの画像データを使用するか不明である。そこで、制御部1は、セットされた原稿の両面をカラーで読取ユニット2に読み取らせる。そして、制御部1は、原稿の両面のカラーの画像データを先読画像データD1として読取ユニット2に生成させる。
制御部1は、読取ユニット2で生成された表面(一面)のページと裏面(他面)のページの画像データ(先読画像データD1)を記憶部3に記憶させる(ステップ♯13、図1参照)。そして、制御部1は、全原稿の読み取りが完了したか否かを確認する(ステップ♯14)。具体的に、制御部1は、セット検知部69が原稿なしを検知したか否かを確認する。セット検知部69が原稿なしと検知しているとき、制御部1は、全原稿読み取り完了と判定する。セット検知部69が原稿有りを検知しているとき、制御部1は、全原稿の読み取りが未完了と判定する。
全原稿の読み取りが完了したとき(ステップ♯14のYes)、本フローは終了する(エンド)。全原稿の読み取りが未完了のとき(ステップ♯14のNo)、フローは、ステップ♯11に戻る。
(第1先行読取モードでの操作)
次に、図7〜図10を用いて、実施形態に係る第1先行読取モードでの処理の流れの一例を説明する。図7は、実施形態に係る第1先行読取モードでの操作の流れの一例を示すフローチャートである。図8は、実施形態に係る文書一覧画面92の一例を示す図である。図9は、実施形態に係るボックス機能画面93の一例を示す図である。図10は、実施形態に係るプリントジョブの設定画面94の一例を示す図である。
複合機100はボックス機能を有する。ボックス機能は、記憶部3に記憶された画像データを利用する機能である。実行できるジョブとしては、印刷、送信、ファクシミリ送信がある。他の処理を行えてもよい。第1先行読取モードで先行読取がなされたとき、制御部1は、ボックス機能に関する画面を表示させる。使用者は、ボックス機能を利用する感覚でジョブの設定を行うことができる。
図7のスタートは、第1先行読取モードでの先行読取が開始された時点である。まず、制御部1は、予め定められた画面以外の画面への遷移を禁止する(ステップ♯21)。予め定められた画面は、文書一覧画面92、ボックス機能画面93、先読画像データD1を用いるジョブの設定画面である。制御部1は、先読画像データD1を用いるジョブと関係の無い操作を規制する。例えば、システムに関する設定画面(システムメニュー画面)への遷移が禁止される。
次に、制御部1は、文書一覧画面92を表示パネル41に表示させる(ステップ♯22)。文書一覧画面92は、切替表示領域F1に表示される。図8は、文書一覧画面92の一例を示す図である。文書一覧画面92は、ジョブに用いる文書を選択するための画面である。文書一覧画面92には、記憶部3に記憶されている文書に対応する選択欄が表示される。選択欄内には文書名が含まれる。フリック操作によるスクロールにより、他の文書の選択欄を表示させることもできる。なお、認証機能を用いる選択がなされているとき、制御部1は、認証を受けている(ログイン中)の使用者が利用可能な文書の選択欄のみを文書一覧画面92内に表示させる。ジョブに用いる文書を選択するとき、使用者は、選択欄を操作(タッチ)する。制御部1は、操作された選択欄に対応する文書を、選択された文書と認識する。
図8に示すように、先行読取を行ったとき、制御部1は、文書一覧画面92内にテンポラリー文書選択欄C1を自動的に追加する。テンポラリー文書選択欄C1は、先行読取で生成された画像データ(先読画像データD1)と対応する。
先行読取を行った場合、文書一覧画面92では、テンポラリー文書以外は選択できない。先読画像データD1を用いるジョブと関係の無い操作を規制するためである。図8は、制御部1がテンポラリー文書以外の文書の選択欄をグレーアウト表示させている例を示す。制御部1は、テンポラリー文書以外の文書の選択欄を表示パネル41に表示させないようにしてもよい。
なお、通常のボックス機能の利用のとき、制御部1は、文書一覧画面92を表示パネル41に表示させる。つまり、先行読取せずにボックス機能を利用する操作が操作パネル4なされたとき、制御部1は、文書一覧画面92を表示パネル41に表示させる。通常のボックス機能の利用のとき、文書を任意に選択することができる。
その結果、操作パネル4は、先行読取に対応する文書(テンポラリー文書選択欄C1)の選択を受け付ける(ステップ♯23)。そして、制御部1は、ボックス機能画面93を表示パネル41に表示させる(ステップ♯24)。ボックス機能画面93も、切替表示領域F1に表示される。図9は、ボックス機能画面93の一例を示す。操作パネル4は、ボックス機能画面93での各種操作を受け付ける(ステップ♯25)。
制御部1は、ボックス機能画面93内に、1又は複数枚のページ画像P1を表示させる。ページ画像P1は、先読画像データD1(選択した文書)に含まれる各ページを縮小した画像である。制御部1(画像処理部12)は、先読画像データD1に含まれる各ページの画像データを縮小する。制御部1は、各ページの縮小画像データを生成する。制御部1は、各ページの縮小画像データに基づき、ページ画像P1を表示させる。
制御部1は、上下2列にページ画像P1を並べて表示させる。制御部1は、原稿の一面(表)のページのページ画像P1を上側の列に表示させる。制御部1は、原稿の他面(裏)のページのページ画像P1を下側の列に表示させる。制御部1は、n枚目の原稿のページのページ画像P1を左からn列目に表示させる。例えば、列の最も左側の縮小画像データは、1枚目の原稿のページ画像P1となる。
図9は、原稿5枚分(10ページ分)のページ画像P1を表示する例を示している。原稿の枚数が表示可能な枚数よりも多い場合、左右方向のフリック操作によって、他のページのページ画像P1を表示させることもできる。
ここで、原稿束に不要な用紙が紛れ込むことがある。そこで、操作パネル4はページ画像P1を選択する操作を受け付ける。言い換えると、操作パネル4は、不要なページを外す操作を受け付ける。
図9は、全てのページが選択されている状態を示す。ページ画像P1をタッチすることにより、ページの選択、未選択を切り替えることができる。制御部1は、選択されているページのページ画像P1の近傍にマークを表示させる。図9の例では、感嘆符付の丸が当該マークである。制御部1は、未選択のページには、当該マークを表示させない。制御部1は、先読画像データD1のうち、選択されたページ画像P1に対応するページの画像データに基づき、ジョブ実行部にジョブを実行させる。
また、先行読取のとき、原稿の両面が読み取られる。しかし、原稿の両面を用いてジョブを実行するとは限らない。例えば、紙資源節約のため、裏紙を用いて印刷することがある。裏紙とは、一面が印刷済であり、他面が白紙の用紙である。裏紙を原稿とする場合、一方の面のみを用いてジョブを行いたい場合がある。
そこで、ボックス機能画面93には、一面削除ボタンB1と他面削除ボタンB2が設けられる。そして、一面削除ボタンB1が操作されたとき、制御部1は、先読画像データD1のうち、原稿の一面(表面)の画像データを記憶部3に削除させる。また、他面削除ボタンB2が操作されたとき、制御部1は、先読画像データD1のうち、原稿の他面(裏面)の画像データを記憶部3に削除させる。これにより、不要な面の画像データを一括削除することができる。
次に、制御部1は、ジョブの種類が選択されたか否かの確認を続ける(ステップ♯26、ステップ♯26のNo→ステップ♯25)。ジョブの種類が選択されたとき(ステップ♯26のYes)、制御部1は、選択されたジョブの種類(操作された種類選択画像i1)に対応するジョブの設定画面を表示パネル41に表示させる(ステップ♯27→エンド)。ジョブの設定画面を表示した後の処理の流れの詳細は後述する。
図9に示すように、制御部1は、ボックス機能画面93内に種類選択画像i1を表示させる。種類選択画像i1は、先読画像データD1を用いて実行するジョブの種類を選択するための画像である。図9は、印刷アイコン、送信アイコン、ファクシミリアイコン、保存アイコンの4つを種類選択画像i1として表示する例を示している。
印刷アイコンが操作されたとき、制御部1は、印刷ジョブが選択されたと認識する。印刷ジョブが設定されたとき、制御部1は、印刷ジョブに対応する設定画面94を表示パネル41に表示させる。図10は、印刷ジョブに対応する設定画面94の一例を示す。先読画像データD1の印刷は、原稿の複写である。そのため、図10は、コピーの設定画面と同様の画面である。
また、送信アイコンが操作されたとき、制御部1は、送信ジョブが選択されたと認識する。送信ジョブが設定されたとき、制御部1は、送信ジョブに対応する設定画面を表示パネル41に表示させる。送信ジョブに対応する設定画面の図示は省略する。また、ファクシミリアイコンが操作されたとき、制御部1は、ファクシミリ送信ジョブが選択されたと認識する。ファクシミリ送信ジョブが設定されたとき、制御部1は、ファクシミリ送信ジョブに対応する設定画面を表示パネル41に表示させる。ファクシミリ送信ジョブに対応する設定画面の図示は省略する。
また、保存アイコンが操作されたとき、制御部1は、保存ジョブが選択されたと認識する。保存ジョブが設定されたとき、制御部1は、保存ジョブに対応する設定画面を表示パネル41に表示させる。保存ジョブに対応する設定画面の図示は省略する。
(第2先行読取モードでの操作)
次に、図11、図12を用いて、実施形態に係る第2先行読取モードでの処理の流れの一例を説明する。図11は、実施形態に係る第2先行読取モードでの操作の流れの一例を示すフローチャートである。図12は、実施形態に係るジョブ種類選択画面95の一例を示す図である。
図11のスタートは、第2先行読取モードでの先行読取が開始された時点である。第2先行読取モードでも、制御部1は、予め定められた画面以外の画面への遷移を禁止する(ステップ♯31)。予め定められた画面は、ジョブ種類選択画面95、先読画像データD1を用いるジョブの設定画面である。
次に、制御部1は、ジョブ種類選択画面95を表示させる(ステップ♯32)。ジョブ種類選択画面95は、切替表示領域F1に表示される。図12は、ジョブ種類選択画面95の一例を示す図である。制御部1は、ジョブの種類が選択されたか否かの確認を続ける(ステップ♯33、ステップ♯33のNo→ステップ♯32)。ジョブの種類が選択されたとき(ステップ♯33のYes)、制御部1は、選択されたジョブの種類(操作された種類選択画像i1)に対応するジョブの設定画面を表示パネル41に表示させる(ステップ♯34→エンド)。ジョブの設定画面を表示した後の処理の流れの詳細は後述する。
図12の上方の図に示すように、制御部1は、ジョブ種類選択画面95内に種類選択画像i2を表示させる。種類選択画像i2は、先読画像データD1を用いて実行するジョブの種類を選択するための画像である。図12は、印刷アイコン、送信アイコン、ファクシミリアイコン、保存アイコンの4つを種類選択画像i1として表示する例を示している。図12では、ボックス機能画面93内に表示される種類選択画像i1と同様の画像を表示する例を示している。ジョブ種類選択画面95内の種類選択画像i2は、ボックス機能画面93内に表示される種類選択画像i1と異なっていてもよい。
印刷アイコンが操作されたとき、制御部1は、印刷ジョブが選択されたと認識する。印刷ジョブが設定されたとき、制御部1は、印刷ジョブに対応する設定画面94を表示パネル41に表示させる。図12の下方の図は、印刷ジョブに対応する設定画面94の一例を示す。先読画像データD1の印刷は、原稿の複写である。そのため、図12の下方の図は、コピーの設定画面と同様の画面である。
また、送信アイコンが操作されたとき、制御部1は、送信ジョブが選択されたと認識する。送信ジョブが設定されたとき、制御部1は、送信ジョブに対応する設定画面を表示パネル41に表示させる。送信ジョブに対応する設定画面の図示は省略する。ファクシミリアイコンが操作されたとき、制御部1は、ファクシミリ送信ジョブが選択されたと認識する。ファクシミリ送信ジョブが設定されたとき、制御部1は、ファクシミリ送信ジョブに対応する設定画面を表示パネル41に表示させる。ファクシミリ送信ジョブに対応する設定画面の図示は省略する。保存アイコンが操作されたとき、制御部1は、保存ジョブが選択されたと認識する。保存ジョブが設定されたとき、制御部1は、保存ジョブに対応する設定画面を表示パネル41に表示させる。保存ジョブに対応する設定画面の図示は省略する。
第2先行読取モードのフローチャートでは、第1先行読取モードのフローチャートのうち、ステップ♯22〜ステップ♯25がスキップされている。そのため、第2先行読取モードは、第1先行読取モードでのボックス機能に関する画面の表示をスキップしたモードといえる。
(各先行読取モードでの設定)
次に、図13を用いて、実施形態に係る複合機100での各先行読取モードでの設定の流れの一例を説明する。図13は、実施形態に係る複合機100での各先行読取モードでの設定の流れの一例を示すフローチャートである。
図13は、種類選択画像i1又は種類選択画像i2への操作により、選択されたジョブの種類に対応するジョブの設定画面を表示パネル41に表示した時点である。
まず、操作パネル4は、設定画面での設定を受け付ける(ステップ♯41)。印刷ジョブが選択された場合、操作パネル4は、印刷に関する設定を受け付ける。送信ジョブが選択された場合、送信に関する設定を受け付ける。ファクシミリ送信ジョブが選択された場合、ファクシミリ送信に関する設定を受け付ける。保存ジョブが選択された場合、文書保存に関する設定を受け付ける。例えば、ジョブの各設定画面では、宛先や用紙サイズの設定値を設定することができる。また、ジョブに用いる画像データの解像度を設定することができる。ジョブにカラーの画像データを用いるか、モノクロの画像データを用いるかを設定することができる。
そして、制御部1は、ジョブの実行開始指示がなされたか否かを確認する(ステップ♯42、ステップ♯42のNo→ステップ♯41)。スタートキー43が操作されたとき、制御部1はジョブの実行開始指示がなされたと認識する。ジョブの実行開始指示がなされたとき(ステップ♯42のYes)、設定画面で設定された設定値に基づき、制御部1(画像処理部12)は、ジョブに用いる画像データを生成する(ステップ♯43)。例えば、画像処理部12は、設定された解像度に応じた画像データを生成する。また、画像処理部12は、設定された色(カラー、モノクロ)に応じた画像データを生成する。
そして、制御部1は、生成した画像データに基づくジョブをジョブ実行部に実行させる(ステップ♯44)。印刷ジョブが選択された場合、制御部1は、画像データに基づき、印刷部5に印刷を行わせる。この場合、印刷部5がジョブ実行部として機能する。送信ジョブが選択された場合、制御部1は、通信部14に画像データの送信を行わせる。この場合、通信部14がジョブ実行部として機能する。ファクシミリ送信ジョブが選択された場合、制御部1は、ファクシミリ規格に基づき、通信部14に画像データのファクシミリ送信を行わせる。この場合、通信部14がジョブ実行部として機能する。保存ジョブが選択された場合、制御部1は、記憶部3に先読画像データD1を文書として不揮発的に記憶させる。この場合、記憶部3がジョブ実行部として機能する。
ジョブの開始後、制御部1は、予め定められた画面以外の画面への遷移禁止を解除する(ステップ♯45)。これにより、使用者は操作パネル4を操作し、所望の画面に遷移できる。そして、本フローは終了する。
(先読画像データD1の自動削除)
次に、図14を用いて、実施形態に係る複合機100での先読画像データD1の自動削除の流れの一例を説明する。図14は、実施形態に係る複合機100での先読画像データD1の自動削除の流れの一例を示すフローチャートである。
第1先行読取モード又は第2先行読取モードが選択されている場合、先行読取が開始されたとき、制御部1は、予め定められた画面以外の画面への遷移を禁止する(ステップ♯21、ステップ♯31)。
しかし、先行読取を行ったものの、都合や呼び出しにより、使用者が複合機100から離れる場合がある。先行読取を行った場合、予め定められた画面以外の画面への遷移が禁止されるので、他の使用者が複合機100を用いられない。先行読取を行ったものの、ジョブを取りやめたい場合もあり得る。先行読取後、必ず先読画像データD1に基づくジョブを実行するとは限らない。
そこで、制御部1は、禁止を解除すべきか否かを判定する。言い換えると、制御部1は、先行読取モードを解除すべきか否かを判定する。解除すべきと判定した場合、制御部1は、不要な先読画像データD1を自動的に削除する。以下、図14を用いて、処理の流れを説明する。
図14のスタートは、先行読取を開始した時点である。言い換えると、図14のスタートは、予め定められた画面以外の画面への遷移の禁止を開始した時点である。まず、制御部1は、解除条件が満たされたか否かを判定する(ステップ♯51)。解除条件は予め定められる。解除条件は、複数としてもよい。
例えば、キャンセルキー44が操作されたとき、制御部1は、解除条件が満たされたと判定する。キャンセルキー44は、操作パネル4(表示パネル41)に設けられる(図2参照)。先行読取をしたものの、先読画像データD1に基づくジョブを行いたくないとき、使用者はキャンセルキー44を操作すればよい。
また、操作パネル4への操作がなされていない時間が予め定められた自動リセット時間T1続いたとき、制御部1は、解除条件が満たされたと判定してもよい。制御部1(タイマー13)は、操作パネル4への操作がなされていない時間をカウントする(図1参照)。制御部1は、タッチパネル42へのタッチがあったとき、カウント時間をゼロにリセットする。カウント時間の最初の起算点は、先行読取が開始された時点である。タッチパネル42がタッチされた時点が新たな起算点となる。先行読取後、操作のないまま複合機100(操作パネル4)が放置されたとき、制御部1は解除条件が満たされたと判定する。
自動リセット時間T1は、操作パネル4で設定することができる。記憶部3は、設定された自動リセット時間T1を不揮発的に記憶する(図1参照)。例えば、十数秒〜数分の範囲で自動リセット時間T1を定めることができる。カウント時間が自動リセット時間T1になったとき、制御部1は、自動リセット処理を行う。自動リセット処理のとき、制御部1は、ジョブに関する全ての設定値をデフォルト値にリセットする。各設定値のデフォルト値は、記憶部3に不揮発的に記憶されている(図1参照)。また、自動リセット処理のとき、制御部1は、予め定められた初期画面を表示パネル41に表示させる。
なお、認証機能を用いる選択がなされているとき、カウント時間が自動リセット時間T1になったとき、制御部1は、自動ログアウト処理を行ってもよい。自動ログアウト処理のときも、制御部1は、ジョブに関する全ての設定値をリセットする。また、自動ログアウト処理のとき、制御部1は、予め定められたログイン用画面(使用者情報8を入力するための画面)を表示パネル41に表示させる。そして、制御部1は、操作パネル4をログアウト状態にする。
解除条件未充足と判定したとき(ステップ♯51のNo)、制御部1は、先読画像データD1に基づくジョブが開始されたか否かを確認する(ステップ♯52)。ジョブが開始されたとき(ステップ♯52のYes)、制御部1は、遷移禁止を解除する(ステップ♯45、図13)。そのため、ジョブが開始されたとき(ステップ♯52のYes)、本フローは終了する(エンド)。ジョブが開始されていないとき(ステップ♯52のNo)、フローは、ステップ♯51に戻る。
解除条件が満たされたと判定したとき(ステップ♯51のYes)、制御部1は、予め定められた画面以外の画面への遷移禁止を解除する(ステップ♯53)。不要なデータを減らすため、制御部1は、先読画像データD1を記憶部3に消去させる(ステップ♯54)。そして、本フローは終了する。
このようにして、実施形態に係る画像形成装置は、読取ユニット2、セット検知部69、表示パネル41、操作部、記憶部3、制御部1、ジョブ実行部を含む。読取ユニット2は、セットされた原稿を順次読み取り、画像データを生成する。セット検知部69は、原稿のセットを検知する。表示パネル41は、画面、画像を表示する。操作部は、使用者の操作を受け付ける。記憶部3は、データを記憶する。制御部1は制御を行う。ジョブ実行部はジョブを実行する。セット検知部69の出力に基づき、制御部1が読取ユニット2への原稿セットを認識したとき、制御部1は、読取ユニット2にセットされた原稿を読み取る先行読取を読取ユニット2に行わせる。制御部1は、先行読取により得られた画像データである先読画像データD1を記憶部3に記憶させる。操作部は、先行読取の開始後、先読画像データD1を用いて実行するジョブの種類を選択する操作を受け付ける。制御部1は、操作部で選択されたジョブの種類に応じた設定画面を表示パネル41に表示させる。操作部がジョブの実行開始指示を受け付けたとき、制御部1は、先読画像データD1に基づくジョブをジョブ実行部に実行させる。
これにより、ジョブに関する設定を行う前、又は、設定中に原稿の読み取りが実行される。原稿読み取りの待ち時間を減らすことができる。可能な限りジョブの実行開始時点を早めることができる。使用者は通常どおり設定を行えばよい。操作は複雑にならない。
また、先行読取が開始されたとき、制御部1は、画像データとして記憶部3に記憶された文書を並べた文書一覧画面92を表示パネル41に表示させる(第1先行読取モード)。文書一覧画面92で先行読取に対応する文書が選択されたとき、制御部1は、ボックス機能画面93を表示パネル41に表示させ、ボックス機能画面93内に、先読画像データD1に含まれる各ページを縮小したページ画像P1を1又は複数枚、表示させる。これにより、原稿読み取りを伴う全てのジョブを、ボックス機能画面93を経由して行うことができる。コピーや送信のような機能の入り口画面を排することができる。従来よりも設定操作が簡易になる。また従来とは異なる操作感を提供することができる。使用者は、コピー、送信、ボックスのように、機能ごとに設定操作を覚える必要がない。ボックス機能関連の設定操作にのみ習熟すればよい。
また、制御部1は、ボックス機能画面93内に先読画像データD1を用いて実行するジョブの種類を選択するための種類選択画像i1を表示させる。また、制御部1は、操作された種類選択画像i1に対応するジョブの設定画面を表示パネル41に表示させる。これにより、ボックス機能画面93において、先読画像データD1に基づきどのようなジョブを行うかを容易に選択することができる。
また、先行読取に基づき文書一覧画面92を表示するとき、操作パネル4は、先行読取に基づく文書以外の文書の選択を受け付けない。これにより、先行読取を行った場合、先読画像データD1のみ選択されるように制限することができる。先行読取と関係が無い文書を選択できないようにすることができる。先行読取した原稿に関する処理を先に行わせることができる。
また、操作パネル4はページ画像P1を選択する操作を受け付ける。制御部1は、先読画像データD1のうち、選択されたページ画像P1に対応するページの画像データに基づき、ジョブ実行部にジョブを実行させる。これにより、ジョブに使用したいページの画像データを選択することができる。不要なページの画像データを含まないように、ジョブを実行することができる。
また、先行読取が開始されたとき、制御部1は、先読画像データD1を用いて実行するジョブの種類を選択するためのジョブ種類選択画面95を表示パネル41に表示させてもよい(第2先行読取モード)。制御部1は、操作部で選択されたジョブの種類に応じた設定画面を表示パネル41に表示させる。これにより、ジョブの種類を選択するだけで、先読画像データD1を用いるジョブに関する設定値の設定を開始することができる。
また、先行読取の開始後、操作部で選択された種類のジョブの開始までの間、制御部1は、先読画像データD1を用いるジョブの設定画面以外の画面の表示を禁止する。これにより、先読画像データD1を用いたジョブと関係のない画面の表示を制限することができる。先行読取した原稿に関する処理が先に行われるように、仕向けることができる。
また、制御部1は、禁止の解除に関する解除条件が満たされたか否かを判定する。解除条件が満たされたと判定したとき、制御部1は禁止を解除し、先読画像データD1を記憶部3に消去させる。これにより、先行読取されたものの、使用されない先読画像データD1を自動的に削除することができる。不要な画像データで記憶領域が圧迫されることを防ぐことができる。
原稿の両面に情報が記載されている場合がある。この場合、原稿の表面と裏面の両方の画像データをジョブに用いたい場合がある。そこで、先行読取のとき、読取ユニット2は、セットされた原稿の両面を読み取り、原稿の両面の画像データを先読画像データD1として生成する。これにより、原稿の表面と裏面の両方の画像データをジョブに用いることができる。
近年、資源の有効活用の観点から印刷に裏紙を用いることがある。裏紙は、片面印刷済の用紙である。未印刷面が使用される。例えば、印刷ミスのあった片面印刷済用紙が裏紙に用いられる。また、不要になった片面印刷済用紙が裏紙に用いられることもある。裏紙を原稿とする場合、原稿の一方側のみをジョブで使用したい場合がある。両面のうち、不要な面側の画像データをジョブで使用したくない場合がある。そこで、原稿の一面側の画像データを削除する操作が操作パネル4になされたとき、制御部1は、先読画像データD1のうち、原稿の一面側の画像データの削除を記憶部3に行わせる。原稿の他面側の画像データを削除する操作が操作パネル4になされたとき、制御部1は、先読画像データD1のうち、原稿の他面側の画像データの削除を記憶部3に行わせる。これにより、簡易な操作で、原稿の一面側又は他面側の画像データを一括削除することができる。不要なページの画像データがジョブで使用されることを防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、読取ユニットを備えた画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 制御部
14 通信部(ジョブ実行部) 2 読取ユニット
3 記憶部(ジョブ実行部) 41 表示パネル
42 タッチパネル(操作部) 5 印刷部(ジョブ実行部)
69 セット検知部 92 文書一覧画面
93 ボックス機能画面 95 ジョブ種類選択画面
i1 種類選択画像 i2 種類選択画像
P1 ページ画像

Claims (9)

  1. セットされた原稿を順次読み取り、画像データを生成する読取ユニットと、
    原稿のセットを検知するセット検知部と、
    画面、画像を表示する表示パネルと、
    使用者の操作を受け付ける操作部と、
    データを記憶する記憶部と、
    制御を行う制御部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、を含み、
    前記セット検知部の出力に基づき、前記制御部が前記読取ユニットへの原稿セットを認識したとき、
    前記制御部は、前記読取ユニットにセットされた原稿を読み取る先行読取を前記読取ユニットに行わせ、前記先行読取により得られた画像データである先読画像データを前記記憶部に記憶させ、
    前記操作部は、前記先行読取の開始後、前記先読画像データを用いて実行するジョブの種類を選択する操作を受け付け、
    前記制御部は、前記操作部で選択されたジョブの種類に応じた設定画面を前記表示パネルに表示させ、
    前記操作部がジョブの実行開始指示を受け付けたとき、前記制御部は、前記先読画像データに基づくジョブを前記ジョブ実行部に実行させ、
    前記先行読取が開始されたとき、
    前記制御部は、画像データとして前記記憶部に記憶された文書を並べた文書一覧画面を前記表示パネルに表示させ、
    前記文書一覧画面で前記先行読取に対応する文書が選択されたとき、
    前記制御部は、ボックス機能画面を前記表示パネルに表示させ、前記ボックス機能画面内に、前記先読画像データに含まれる各ページを縮小したページ画像を1又は複数枚、表示させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記ボックス機能画面内に前記先読画像データを用いて実行するジョブの種類を選択するための種類選択画像を表示させ、
    操作された前記種類選択画像に対応するジョブの設定画面を前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記先行読取に基づき前記文書一覧画面を表示するとき、
    前記操作部は、前記先行読取に基づく文書以外の文書の選択を受け付けないことを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
  4. 前記操作部は前記ページ画像を選択する操作を受け付け、
    前記制御部は、前記先読画像データのうち、選択された前記ページ画像に対応するページの画像データに基づき、前記ジョブ実行部にジョブを実行させることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. セットされた原稿を順次読み取り、画像データを生成する読取ユニットと、
    原稿のセットを検知するセット検知部と、
    画面、画像を表示する表示パネルと、
    使用者の操作を受け付ける操作部と、
    データを記憶する記憶部と、
    制御を行う制御部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、を含み、
    前記セット検知部の出力に基づき、前記制御部が前記読取ユニットへの原稿セットを認識したとき、
    前記制御部は、前記読取ユニットにセットされた原稿を読み取る先行読取を前記読取ユニットに行わせ、前記先行読取により得られた画像データである先読画像データを前記記憶部に記憶させ、
    前記操作部は、前記先行読取の開始後、前記先読画像データを用いて実行するジョブの種類を選択する操作を受け付け、
    前記制御部は、前記操作部で選択されたジョブの種類に応じた設定画面を前記表示パネルに表示させ、
    前記操作部がジョブの実行開始指示を受け付けたとき、前記制御部は、前記先読画像データに基づくジョブを前記ジョブ実行部に実行させ、
    前記先行読取が開始されたとき、
    前記制御部は、前記先読画像データを用いて実行するジョブの種類を選択するためのジョブ種類選択画面を前記表示パネルに表示させ、
    前記操作部で選択されたジョブの種類に応じた設定画面を前記表示パネルに表示させることを特徴とする画像形成装置
  6. セットされた原稿を順次読み取り、画像データを生成する読取ユニットと、
    原稿のセットを検知するセット検知部と、
    画面、画像を表示する表示パネルと、
    使用者の操作を受け付ける操作部と、
    データを記憶する記憶部と、
    制御を行う制御部と、
    ジョブを実行するジョブ実行部と、を含み、
    前記セット検知部の出力に基づき、前記制御部が前記読取ユニットへの原稿セットを認識したとき、
    前記制御部は、前記読取ユニットにセットされた原稿を読み取る先行読取を前記読取ユニットに行わせ、前記先行読取により得られた画像データである先読画像データを前記記憶部に記憶させ、
    前記操作部は、前記先行読取の開始後、前記先読画像データを用いて実行するジョブの種類を選択する操作を受け付け、
    前記制御部は、前記操作部で選択されたジョブの種類に応じた設定画面を前記表示パネルに表示させ、
    前記操作部がジョブの実行開始指示を受け付けたとき、前記制御部は、前記先読画像データに基づくジョブを前記ジョブ実行部に実行させ、
    前記先行読取の開始後、前記操作部で選択された種類のジョブが開始されるまでの間、
    前記制御部は、前記先読画像データを用いるジョブの設定画面以外の画面の表示を禁止することを特徴とする画像形成装置
  7. 前記制御部は、前記禁止の解除に関する解除条件が満たされたか否かを判定し、前記解除条件が満たされたと判定したとき、前記禁止を解除し、前記先読画像データを前記記憶部に消去させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記先行読取のとき、
    前記読取ユニットは、セットされた原稿の両面を読み取り、原稿の両面の画像データを前記先読画像データとして生成することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 原稿の一面側の画像データを削除する操作が前記操作部になされたとき、
    前記制御部は、前記先読画像データのうち、原稿の一面側の画像データの削除を前記記憶部に行わせ、
    原稿の他面側の画像データを削除する操作が前記操作部になされたとき、
    前記制御部は、前記先読画像データのうち、原稿の他面側の画像データの削除を前記記憶部に行わせることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2017125448A 2017-06-27 2017-06-27 画像形成装置 Active JP6753367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125448A JP6753367B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 画像形成装置
CN201810668629.1A CN109151243B (zh) 2017-06-27 2018-06-26 图像形成装置
US16/020,512 US10310789B2 (en) 2017-06-27 2018-06-27 Image forming apparatus and control method for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125448A JP6753367B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009689A JP2019009689A (ja) 2019-01-17
JP6753367B2 true JP6753367B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=64693166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125448A Active JP6753367B2 (ja) 2017-06-27 2017-06-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10310789B2 (ja)
JP (1) JP6753367B2 (ja)
CN (1) CN109151243B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7455576B2 (ja) * 2019-12-25 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2022019343A (ja) * 2020-07-17 2022-01-27 キヤノン株式会社 原稿読取装置及びその制御方法、プログラム
JP2023050738A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、の制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324275A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Canon Inc 画像読取方法及び装置
JP2000349979A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US7579338B2 (en) * 1999-10-29 2009-08-25 Pharmacyclics, Inc. Methods and compositions for treating atheroma, tumors and other neoplastic tissues
EP1098243A3 (en) * 1999-11-02 2002-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus system and method. Image data forming method, apparatus, controller and storage medium
JP3593977B2 (ja) * 2000-12-25 2004-11-24 株式会社日立製作所 画像読取装置
JP3696170B2 (ja) 2002-04-11 2005-09-14 京セラミタ株式会社 原稿読み取り装置を有する画像形成装置又は画像送信装置
US7227998B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method of the same, computer program, and computer-readable storage medium
US20040151376A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Image processing method, image processing apparatus and image processing program
JP3817554B2 (ja) * 2004-01-16 2006-09-06 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP2005223391A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム及び画像処理方法
JP4646740B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP2010199978A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置、画像読取制御方法、及び画像読取制御プログラム
JP5481908B2 (ja) * 2009-04-02 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置およびその制御装置、プログラム、制御方法
JP2011015309A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP5476340B2 (ja) * 2011-06-28 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像読取システム
JP6072838B2 (ja) * 2015-01-14 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読み取り装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019009689A (ja) 2019-01-17
CN109151243A (zh) 2019-01-04
US20180373480A1 (en) 2018-12-27
US10310789B2 (en) 2019-06-04
CN109151243B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796282B2 (en) Image forming apparatus, printing apparatus and image processing method
JP5885645B2 (ja) 情報処理装置、認証方法
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
JP2009187471A (ja) 情報処理装置
JP6753367B2 (ja) 画像形成装置
JP2012191368A (ja) 画像処理装置及びその操作方法
JP2022103244A (ja) 印刷装置
JP2005065200A (ja) 画像形成装置、電子装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10120627B2 (en) Processing device, non-transitory recording medium storing a computer readable program and substitute process setting method
JP6222242B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP5269863B2 (ja) 画像読取制御装置、画像形成装置および画像読取方法
JP5107668B2 (ja) 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP5705787B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP2009285848A (ja) 画像形成装置
US20190349490A1 (en) Image Processing Apparatus and Image Forming Apparatus
JP2010278789A (ja) 画像処理装置
JP2009171418A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6169220B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP6418184B2 (ja) 原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP7428257B2 (ja) 画像形成装置
JP6017607B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP5847669B2 (ja) 操作装置および電子機器
US11474756B2 (en) Information processing apparatus capable of allowing display device to display combinations of setting values previously set for each of plurality of functions
WO2019087604A1 (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150