JP2015210572A - 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム - Google Patents

衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015210572A
JP2015210572A JP2014090228A JP2014090228A JP2015210572A JP 2015210572 A JP2015210572 A JP 2015210572A JP 2014090228 A JP2014090228 A JP 2014090228A JP 2014090228 A JP2014090228 A JP 2014090228A JP 2015210572 A JP2015210572 A JP 2015210572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving object
future position
laterally moving
host vehicle
collision avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014090228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6174516B2 (ja
Inventor
洋治 笹渕
Yoji Sasabuchi
洋治 笹渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014090228A priority Critical patent/JP6174516B2/ja
Priority to CN201510133733.7A priority patent/CN105035082B/zh
Priority to US14/684,566 priority patent/US10246089B2/en
Priority to DE102015207098.0A priority patent/DE102015207098B4/de
Publication of JP2015210572A publication Critical patent/JP2015210572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6174516B2 publication Critical patent/JP6174516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】他の移動物体とすれ違うときの恐怖を緩和することができる衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラムを提供すること。【解決手段】第1移動物体の進行方向の前方で交差する第2移動物体を検出する物体検出部と、前記物体検出部が検出した前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定部と、前記推定部が推定した前記関係に基づき、前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、通過する際の前記第1移動物体と前記第2移動物体との関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する判定部と、を備える衝突回避支援装置である。【選択図】図2

Description

本発明は、衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラムに関する。
レーザ光の反射に基づき、自車両の前を横切る横移動物体を検出する物体検出装置が知られている。横移動物体が、例えば二輪車である場合、レーザ光の反射面積が小さいあるいは低い車輪部分は検出されず、二輪車に跨っている人の部分のみが検出されない。このため、検出された横移動物体の横方向の長さは、二輪車の本来の長さに対して短いものとなる。そこで、横移動物体の将来位置を予測する際、横移動物体の進行方向側の長さを増加させるような増加補正を行うものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−85476号公報
しかしながら、予測された横移動物体の将来の位置に基づき衝突を回避可能であると判定した場合であっても、実際に交差する際に自車両と横移動物体とが近づきすぎている場合に恐怖を感じるという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、他の移動物体とすれ違うときの恐怖を緩和することができる衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、第1移動物体(M)の進行方向の前方で交差する第2移動物体(H)を検出する物体検出部(32)と、前記物体検出部が検出した前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定部(33)と、前記推定部が推定した前記関係に基づき、前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、通過する際の前記第1移動物体と前記第2移動物体との関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する判定部(34)と、を備える衝突回避支援装置である。
請求項2記載の発明は、前記判定部が、前記推定部により推定された前記第2移動物体の将来位置に基づき、前記将来位置にある前記第2移動物体の進行方向の後方に向けて延在する延在領域を含む危険領域を求め、前記危険領域と前記第1移動物体の将来位置とが重複する場合、前記第1移動物体が前記第2移動物体と衝突する可能性があると判定する請求項1に記載の衝突回避支援装置である。
請求項3記載の発明は、前記判定部が、前記第2移動物体の速度の大きさに応じて前記延在領域の大きさを変更する請求項2に記載の衝突回避支援装置である。
請求項4記載の発明は、前記判定部が、前記推定部により推定された前記関係に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との距離が所定距離未満である場合、又は、前記将来位置が示す第2移動物体の移動軌跡に前記第1移動物体が到達する時間が所定時間未満である場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する請求項1に記載の衝突回避支援装置である。
請求項5記載の発明は、前記判定部が、前記第2移動物体の速度の大きさに応じて前記所定距離又は前記所定時間を変更する請求項4に記載の衝突回避支援装置である。
請求項6記載の発明は、第1移動物体の進行方向の前方で交差する第2移動物体を検出する物体検出部と、前記物体検出部が検出した前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定部と、前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、前記推定部が推定した前記関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体の運転支援を行う運転支援部と、を備える衝突回避支援装置である。
請求項7記載の発明は、第1移動物体の進行方向の前方で交差する第2移動物体を検出する物体検出ステップと、前記物体検出ステップにおいて検出された前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定ステップと、前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、前記推定ステップにおいて推定された前記関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する判定ステップと、を備える衝突回避支援方法である。
請求項8記載の発明は、コンピュータを、第1移動物体の進行方向の前方で交差する第2移動物体を検出する物体検出手段、前記物体検出手段により検出された前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定手段、前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、前記推定手段により推定された前記関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する判定手段、として機能させるためのプログラムである。
請求項1〜8記載の発明によれば、第2移動物体との衝突が回避可能である場合であっても、実際に交差する際に移動物体同士が近づき過ぎている場合、第1移動物体の運転支援を実行することができる。よって、第1移動物体は、第2移動物体と交差する際に第2移動物体から離れて走行することが可能であり、すれ違うときの恐怖を緩和できる。
請求項2記載の発明によれば、実際に交差する際に第2移動物体の後方部分と近づき過ぎることを防止できる。
請求項3,5記載の発明によれば、移動速度が遅い第2移動物体とすれ違うときに比べて、移動速度が速い第2移動物体とすれ違うときにより感じる恐怖を緩和することができる。
実施形態に係る衝突回避支援装置1の構成の一例を模式的に示す図である。 衝突回避支援装置1の機能構成例を示す図である。 自車両M、横移動物体H、距離r、及び横位置qの関係を例示した図である。 横移動物体Hの将来位置と自車両Mの将来位置との位置関係の一例を示す図である。 衝突回避支援装置1による処理例について説明するためのフローチャートである。 運転支援部35の制御の結果の一例について説明するための図である。 横移動物体Hの将来位置と自車両Mの将来位置との位置関係の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の衝突回避支援装置1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る衝突回避支援装置1の構成の一例を模式的に示す図である。衝突回避支援装置1は、例えば、移動物体である車両(以下、自車両Mという)に搭載される装置であり、カメラ10と、レーダ装置20と、制御装置30とを備える。衝突回避支援装置1は、自車両Mと横移動物体Hとの衝突可能性を判定する装置である。横移動物体Hとは、衝突回避支援装置1により検知される移動物体の一例である。
カメラ10は、例えば、フロントウインドシールドの上部やルームミラーの裏面等に取り付けられる、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、例えば所定周期で車両の前方を繰り返し撮像し、撮像した画像の画像データを制御装置30に出力する。
レーダ装置20は、例えば、自車両Mのエンブレムの裏側や、バンパー、フロントグリルの周辺等に取り付けられる。レーダ装置20は、例えば、ミリ波を自車両Mの前方に放射し、自車両Mの前方の物体によって反射された反射波を受信することにより、少なくとも物体の位置(距離および方位角)を検出する。また、レーダ装置20は、物体との相対速度を検出可能なものであってよい。レーダ装置20は、例えば、FM‐CW(Frequency‐Modulated Continuous‐Wave)方式によって、物体の位置や速度を検出し、検出結果を制御装置30に出力する。
制御装置30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等の記憶装置、車両内で他装置と通信を行うための通信インターフェース等が内部バスによって接続されたコンピュータ装置である。
図2は、衝突回避支援装置1の機能構成例を示す図である。衝突回避支援装置1は、さらに、車速センサ40と、スピーカ60と、電子制御式ブレーキ装置70と、パワーステアリング装置80とを備える。
車速センサ40は、自車両Mの速度を検出する。車速センサ40は、車両等の移動物体の速度を検出する検出手段として一般的なものが利用可能である。例えば、車速センサ40としては、各車輪に取り付けられた車輪速度センサや、センサ出力に基づいて車速信号を生成するコンピュータ、あるいは、変速機等に取り付けられた回転角センサ等が利用可能である。
スピーカ60は、制御装置30からの指示信号に応じて音声を出力する。
電子制御式ブレーキ装置70は、ブレーキペダルになされたブレーキ操作が油圧として伝達されるマスターシリンダー、ブレーキ液を蓄えるリザーバータンク、各車輪に出力される制動力を調節するブレーキアクチュエータ、これらの制御するコントローラ等を備える。電子制御式ブレーキ装置70のコントローラは、マスターシリンダーの圧力に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるように、ブレーキアクチュエータ等を制御する。また、電子制御式ブレーキ装置70のコントローラは、制御装置30から制御信号が入力されると、制御信号が示す大きさのブレーキトルクが各車輪に出力されるように、ブレーキアクチュエータ等を制御する。なお、電子制御式ブレーキ装置70のコントローラは、運転者のブレーキ操作と制御信号の入力が同時になされた場合には、運転者のブレーキ操作を優先してもよいし、その双方を加味した制御を行ってもよい。電子制御式ブレーキ装置70は、上記説明した油圧により作動する電子制御式ブレーキ装置に限らず、電動アクチュエーターにより作動する電子制御式ブレーキ装置であってもよい。
パワーステアリング装置80は、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更可能な電動モータ、ステアリングトルクセンサ、ステアリング操舵角(または実舵角)を検出する操舵角センサ、これらを制御するコントローラ等を備える。パワーステアリング装置80のコントローラは、運転者がステアリングホイールを操作することで生じるステアリングトルクを検出し、そのステアリングトルクに応じた方向に電動モータを回転させることで、運転者のステアリング操作をアシストする。また、パワーステアリング装置80のコントローラは、制御装置30から制御信号が入力されると、制御信号が示す方向および大きさで電動モータを駆動する。なお、パワーステアリング装置80のコントローラは、運転者のステアリング操作と制御信号の入力が同時になされた場合には、運転者のステアリング操作を優先してもよいし、その双方を加味した制御を行ってもよい。
次に、制御装置30について説明する。
制御装置30は、機能構成として、物体検出部32と、推定部33と、判定部34と、運転支援部35とを備える。また、制御装置30は、記憶部36を備える。
これらの機能部は、例えば、プロセッサが記憶部36に格納されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。プロセッサが実行するプログラムは、自車両Mの出荷時に予め記憶部36に格納されていてもよいし、可搬型記憶媒体に記憶されたプログラムが制御装置30の記憶部36にインストールされてもよい。また、プログラムは、車載インターネット設備によって他のコンピュータ装置からダウンロードされ、制御装置30の記憶部36にインストールされてもよい。また、上記機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。また、運転支援部35は、その他の機能部とは別体のコンピュータによって実現されてもよい。また、記憶部36は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ等である。
物体検出部32は、カメラ10から入力された画像データと、レーダ装置20から入力された横移動物体Hの位置に基づいて、自車両Mの前方に存在する横移動物体H(実施形態では人物)の位置を特定する。物体検出部32は、例えば、カメラ10から入力された画像データに対してエッジ点抽出処理等を行うことにより画像に含まれる横移動物体Hを抽出し、横移動物体Hの画像上の位置を実空間上の位置に変換することで横移動物体Hの位置を検出する。物体検出部32は、このような画像解析によって得られた横移動物体Hの位置と、レーダ装置20から入力された横移動物体Hの位置とを統合し、自車両Mの車両前方に存在する横移動物体Hの位置を特定する。実施形態において、物体検出部32は、横移動物体Hの進行方向において複数の位置を特定する。例えば、物体検出部32は、横移動物体Hの進行方向の前端部と後端部の位置を特定する。なお、物体検出部32は、前端部と後端部以外にも、その間に存在する複数の点の位置を特定してもよい。
ここで、横移動物体Hの位置を構成する要素のうち距離(自車両Mと横移動物体Hとの距離)に関してはレーダ装置20の方が高精度に検出することができ、横位置(車両の進行方向に対するオフセット量)に関してはカメラ10の画像解析の方が高精度に検出することができる。このため、物体検出部32は、距離に関してはレーダ装置20からの入力を重く用いて特定し、横位置に関してはカメラ10の画像解析の結果を重く用いて特定すると好適である。
なお、図3は、自車両M、横移動物体H、距離r、及び横位置qの関係を例示した図である。実施形態において、自車両MはX軸+方向に移動し、横移動物体Hは、X軸方向と直交するY軸+方向に移動する。
距離rは、自車両Mと横移動物体Hとの距離である。距離rは、X軸方向と平行な自車両Mの車両中心軸C10を延長した仮想直線C11に横移動物体Hを射影した投影位置p1と自車両Mの車両前端部C12との間の距離r1と定義されてもよいし、自車両Mの車両前端部C12と横移動物体Hとの間の実際の距離r2と定義されてもよい。以下の説明では、距離rは距離r1と定義されるものとする。なお、投影位置p1とは、横移動物体Hの前端部を仮想直線C11に投影した点である。
横位置qは、横移動物体Hと仮想直線C11との最短距離と定義される。
自車両Mが将来において走行することが予測される領域(以下、進行予定軌跡βという)は、自車両Mの左側面(左端部)から延出する仮想直線x1と自車両Mの右側面(右端部)から延出する仮想直線x2との間の領域である。なお、仮想直線x1と仮想直線x2は、自車両Mの車両中心軸C10と平行な直線である。
横移動物体Hが将来において走行することが予測される領域(以下、進行予定軌跡γという)は、横移動物体Hの左側面(左端部)から延出する仮想直線y1と横移動物体Hの右側面(右端部)から延出する仮想直線y2との間の領域である。なお、仮想直線y1と仮想直線y2は、横移動物体Hの進行方向C20と平行な直線である。
図2に戻って、各構成の説明を続ける。
推定部33は、物体検出部32が検出した横移動物体Hの位置に基づき、自車両Mの将来位置と横移動物体Hの将来位置との関係を推定する。
推定部33は、自車両Mの移動方向と自車両Mの車幅fとに基づき、自車両Mの将来位置を推定する。実施形態において、推定部33は、進行予定軌跡βを自車両Mの将来位置として求める。また、推定部33は、物体検出部32が検出した横移動物体Hの位置に基づき、自車両Mが横移動物体Hと衝突する可能性が高い時点までの時間(以下、衝突時間(TTC;Time To Collision)という)を算出する。実施形態において、推定部33は、自車両Mが仮想直線y2に到達するまでの時間を、TTCとして求める。
推定部33は、横移動物体Hの位置の変化に基づき、横移動物体Hの将来位置を推定する。実施形態において、推定部33は、横移動物体Hの過去の複数の位置の変化に基づき、横移動物体Hの移動方向と速度とを求め、移動方向と速度に基づき、TTC経過後に横移動物体Hが到達する位置を推定する。
判定部34は、推定部33が推定した関係に基づき、横移動物体Hが自車両Mと衝突せずに通過可能であり、且つ、通過する際の自車両Mと横移動物体Hとの関係が所定の条件を満たす場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。実施形態において、推定部33は、自車両Mの進行方向の前方において横移動物体Hが自車両Mと接触せずに通過する際の自車両Mと横移動物体Hとの関係が所定の条件を満たすか否かを判定する。所定の条件を満たす場合、判定部34は、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。
実施形態において、判定部34は、自車両Mの進行方向の前方において横移動物体Hが自車両Mと接触せずに交差するか否かを判定する。なお、本明細書において、「自車両Mの進行方向の前方において横移動物体Hが自車両Mと交差する」とは、自車両MがTTC経過後に通過する予定の領域を横移動物体Hが先に通過することをいう。
自車両Mの進行方向の前方において横移動物体Hが自車両Mと交差すると判定した場合、判定部34は、横移動物体Hが自車両Mと交差する際の自車両Mと横移動物体Hとの関係が所定の条件を満たすか否かを判定する。実施形態において、横移動物体Hが自車両Mと交差すると判定した場合、判定部34は、推定部33により推定された横移動物体Hの将来位置に基づき、将来位置から横移動物体Hの進行方向の後方に向けて延在する領域(以下、延在領域J1という)を含む危険領域K1を求める。言い換えると、判定部34は、将来位置にある横移動物体Hの領域(以下、将来位置領域H1という)と延在領域J1とを含む危険領域K1を推定する。
所定の条件としては、さまざまな条件が任意に設定可能である。
例えば、進行予定軌跡βと危険領域K1とが少なくとも一部において重複することを、所定の条件としてよい。この場合、判定部34は、自車両Mの将来位置である進行予定軌跡βと危険領域K1とが少なくとも一部において重複する場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。
運転支援部35は、判定部34の判定結果に基づいて、自車両Mの運転者が安全に運転できるように種々の車両制御を行う。本実施形態において、運転支援部35は、判定部34の判定結果に基づいて、自車両Mと横移動物体Hとの衝突を回避できるような車両制御を行う。具体的に説明すると、運転支援部35は、判定部34の判定結果に基づき、衝突の可能性を知らせるための警報を出力するための信号をスピーカ60へ出力する。また、運転支援部35は、判定部34の判定結果に基づき、電子制御式ブレーキ装置70に自動的に制動力を出力させたり、パワーステアリング装置80に自動的に操舵力を出力させたりする制御を行う。
ここで、図4を参照して、横移動物体Hの将来位置と自車両Mの将来位置との位置関係の一例について説明する。図4は、横移動物体Hの将来位置と自車両Mの将来位置との位置関係の一例を示す図である。
図4(A)は、自車両Mの進行方向の前方において横移動物体Hが自車両Mと接触せずに交差する位置関係の一例を示す図である。図4(A)に示す通り、横移動物体Hの将来位置領域H1の全体は、自車両Mの進行方向に延在する仮想直線y2よりも自車両Mの右側に位置している。例えば、横移動物体Hの将来位置領域H1の後端部h1が、仮想直線y2よりも自車両Mの右側に位置している場合、判定部34は、横移動物体Hが自車両Mよりも先に進行予定軌跡βを通過すると判定できる。この場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性は低いが、すれ違うときの自車両Mの先端部と横移動物体Hの後端部との間隔が狭くなる場合があり、横移動物体Hである人物や自車両Mの運転者は恐怖を感じることが想定される。
図4(B)は、横移動物体Hが自車両Mと衝突する可能性がある位置関係であって、横移動物体Hの将来位置領域H1が進行予定軌跡βと重複する関係の一例を示す図である。図4(B)に示す通り、横移動物体Hの将来位置領域H1は、自車両Mの進行予定軌跡βと重複している。例えば、横移動物体Hの将来位置領域H1の前端部h2が仮想直線y1よりも自車両Mの右側に位置しており、且つ、横移動物体Hの将来位置領域H1の後端部h2が仮想直線y2よりも自車両Mの左側に位置している場合、判定部34は、自車両Mが進行予定軌跡βを走行している状態において、横から横移動物体Hにより衝突される可能性があると判定できる。
図4(C)は、横移動物体Hが自車両Mと交差しない位置関係であって、横移動物体Hの将来位置領域H1が進行予定軌跡βと重複しない一例を示す図である。図4(C)に示す通り、横移動物体Hの将来位置領域H1は、進行予定軌跡βよりも自車両Mの左側に位置している。例えば、横移動物体Hの将来位置領域H1の前端部h2が、仮想直線x1よりも自車両Mの左側に位置している場合、判定部34は、自車両Mが進行予定軌跡βを通過した後、自車両Mが通過した場所を横移動物体Hが通過すると判定できる。この場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性は低いが、すれ違うときの自車両Mの後端部と横移動物体Hの先端部との間隔が狭くなる場合があり、横移動物体Hである人物や自車両Mの運転者は恐怖を感じることが想定される。ただし、図4(C)に示す位置関係における衝突判定は、本発明には含まれない。
本実施形態に係る判定部34は、図4(A)に示す位置関係の場合、推定部33により推定された横移動物体Hの将来位置に基づき、将来位置から横移動物体Hの進行方向の後方に向けて延在する延在領域J1を決定する。そして、判定部34は、将来位置領域H1と延在領域J1とを含む危険領域K1が進行予定軌跡βと重複する場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。
また、判定部34は、図4(B)に示す位置関係の場合、推定部33により推定された横移動物体Hの将来位置に基づき、将来位置から横移動物体Hの進行方向の前方に向けて延在する延在領域J2を決定してもよい。そして、判定部34は、将来位置領域H1と延在領域J2とを含む危険領域K2が進行予定軌跡βと重複する場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。なお、横移動物体Hの進行方向の前方に向けて延在する延在領域J2に基づき衝突可能性を判定する処理を、以下、前方処理という。
記憶部36には、横移動物体Hの速度の大きさ、移動物体の移動量、物体検出部32が横移動物体Hを検出した回数、物体検出部32が横移動物体Hを検出し続けている継続時間、横移動物体Hの種類等に応じて、延在領域J1,J2のY軸方向の長さを求めるための情報が記憶されている。判定部34は、記憶部36を参照して、延在領域J1,J2のY軸方向の長さを決定する。実施形態では、延在領域J1,J2のY軸方向の長さは、横移動物体Hの速度の大きさ、移動物体の移動量、物体検出部32が横移動物体Hを検出した回数、物体検出部32が横移動物体Hを検出し続けている継続時間に比例して増加し、所定値から一定となるように設定されている。
次に、図5を参照して、衝突回避支援装置1による処理例について説明する。図5は、衝突回避支援装置1による処理例について説明するためのフローチャートである。
物体検出部32は、カメラ10から入力された画像データと、レーダ装置20から入力された信号に基づいて、横移動物体Hを検出する(ステップST101)。
横移動物体Hを検出した場合、物体検出部32は、カメラ10から入力された画像データと、レーダ装置20から入力された横移動物体Hの位置とに基づいて、検出した横移動物体Hの位置を特定する(ステップST102)。物体検出部32は、複数の時点において横移動物体Hを検出し、各時点における横移動物体Hの位置を特定する。
また、物体検出部32は、特定した横移動物体Hの位置と、車速センサ40からの検出結果に基づき、TTCを求める(ステップST103)。実施形態において、物体検出部32は、自車両Mと横移動物体Hとの距離r1を、車速センサ40が検出した自車両Mの速度S10で除算して、自車両Mが速度S10で走行し続けた場合に横移動物体Hの進行予定軌跡γに到達するまでの時間TTCを求める。
推定部33は、物体検出部32が検出した横移動物体Hの位置の変化に基づき、TTC経過後に横移動物体Hが到達する位置(例えば、将来位置にある横移動物体Hの後端部h1の位置と前端部h2の位置)を推定する(ステップST104)。
次いで、判定部34は、推定部33が推定した後端部h1の位置と前端部h2の位置とに基づき、自車両Mの前方において横移動物体Hが自車両Mと交差するか否かを判定する(ステップST105)。実施形態において、判定部34は、横移動物体Hの将来位置における後端部h1が仮想直線y2よりも自車両Mの右側に位置しているか否かを判定する。将来位置における後端部h1が仮想直線y2よりも自車両Mの右側に位置している場合、判定部34は、自車両Mの前方において横移動物体Hが自車両Mと交差すると判定する。
自車両Mの前方において横移動物体Hが自車両Mと交差すると判定した場合(ステップST105−YES)、判定部34は、推定部33が推定した横移動物体Hの将来位置から横移動物体Hの進行方向の後方に向けて延在する延在領域J1を決定し、将来位置領域H1と延在領域J1とを含む危険領域K1を決定する(ステップST106)。実施形態において、判定部34は、記憶部36を参照して、横移動物体Hの速度に応じた延在領域J1のY軸方向の長さを決定し、横移動物体Hの将来位置における後端部h1に基づき延在領域J1の位置を決定する。
次いで、判定部34は、推定部33の推定結果に基づき、移動物体の衝突可能性を判定する(ステップST107)。実施形態において、判定部34は、自車両Mの進行予定軌跡βと危険領域K1とが重複するか否かを判定する。自車両Mの進行予定軌跡βと危険領域K1とが重複する場合、判定部34は、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。一方、自車両Mの進行予定軌跡βと危険領域K1とが重複しない場合、判定部34は、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性がないと判定する。
自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定した場合(ステップST107−YES)、運転支援部35は、車両の運転支援を行う(ステップST108)。実施形態において、運転支援部35は、電子制御式ブレーキ装置70を制御して、自車両Mを停止させる。なお、運転支援部35は、パワーステアリング装置80を制御して、横移動物体Hの進行方向とは逆方向に自車両Mを旋回させてもよい。
一方、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性がないと判定した場合(ステップST107−NO)、制御装置30は、処理を終了する。
ステップST105の判定において、自車両Mの進行方向の前方において横移動物体Hが自車両Mと交差しないと判定した場合(ステップST105−NO)、判定部34は、前方処理を実行するか否かを判定する(ステップST109)。前方処理を実行するか否かについては、例えば、ユーザにより事前に設定されている。
前方処理を実行しないと判定した場合(ステップST109−NO)、判定部34は、自車両Mの進行予定軌跡βと横移動物体Hの将来位置領域H1とが重複するか否かを判定する。自車両Mの進行予定軌跡βと横移動物体Hの将来位置領域H1とが重複する場合、判定部34は、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。一方、自車両Mの進行予定軌跡βと横移動物体Hの将来位置領域H1とが重複しない場合、判定部34は、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性がないと判定する。
一方、前方処理を実行すると判定した場合(ステップST109−YES)、判定部34は、推定部33が推定した横移動物体Hの将来位置から横移動物体Hの進行方向の前方に向けて延在する延在領域J2を決定し、将来位置領域H1と延在領域J2とを含む危険領域K2を決定する(ステップST110)。実施形態において、判定部34は、横移動物体Hの速度に応じて延在領域J2のY軸方向の長さを決定し、横移動物体Hの将来位置における前端部h2に基づき延在領域J2の位置を決定する。
そして、判定部34は、ステップST107に移行し、自車両Mの進行予定軌跡βと危険領域K2とが重複するか否かを判定する。
次に、図6を参照して、運転支援部35の制御の結果の一例について説明する。図6は、運転支援部35の制御の結果の一例について説明するための図である。
図6(A)は、自車両Mの進行方向の前方においてを横移動物体Hが自車両Mと交差する場合の位置関係を示す図である。図示の例では、危険領域K1が進行予定軌跡βと重複しているため、判定部34が、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。この場合、運転支援部35は、横移動物体Hの危険領域K1に基づき危険領域K1を回避可能な目標軌跡を導出し、目標軌跡を定義するためのステアリング角を求め、求めたステアリング角に基づきパワーステアリング装置80を制御する。実施形態において、運転支援部35は、求めたステアリング角だけ自車両Mが左側に旋回するようにパワーステアリング装置80を制御する。運転支援部35による制御により、自車両Mが左側に旋回した状態を図6(B)に示す。
図6(B)は、図6(A)に示す位置関係が生じた後の位置関係を示す図である。図6(B)に示す状態では、図6(A)に示す状態から自車両Mが左に旋回したものの、依然として延在領域J1が進行予定軌跡βと重複している。このため、判定部34は、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。この場合、運転支援部35は、横移動物体Hの危険領域K1に基づき危険領域K1を回避可能な目標軌跡を導出し、目標軌跡を定義するためのステアリング角を求め、求めたステアリング角に基づきパワーステアリング装置80を制御する。実施形態において、運転支援部35は、求めたステアリング角だけ自車両Mがさらに左側に旋回するようにパワーステアリング装置80を制御する。運転支援部35による制御により、自車両Mがさらに左側に旋回した状態を図6(C)に示す。
なお、図6(A)の状態において、運転支援部35は、自車両Mの進行予定軌跡βと横移動物体Hの将来位置領域H1との位置関係に基づき、自車両Mの進行予定軌跡βが横移動物体Hの将来位置領域H1を避けられるようなステアリング角を求めることが好ましい。
また、図6(B)の状態において、運転支援部35は、自車両Mの進行予定軌跡βと横移動物体Hの延在領域J1との位置関係に基づき、自車両Mの進行予定軌跡βが横移動物体Hの延在領域J1を避けられるようなステアリング角を求めることが好ましい。
図6の例では、横移動物体Hを検出する回数が増えるに従って、延在領域J1のY軸方向の長さが長くなる例を示す。
上述の通り、本実施形態に係る衝突回避支援装置1は、自車両Mの前方において横移動物体Hが自車両Mと衝突せずに交差する際に自車両Mと横移動物体Hとの関係が所定の条件を満たす場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する判定部34とを備える。これにより、衝突が回避可能である場合であっても、実際に交差する際に自車両Mと横移動物体Hとが近づき過ぎている場合、自車両Mの運転支援を実行することができる。よって、自車両Mは、横移動物体Hと交差する際に横移動物体Hから離れることが可能であり、横移動物体Hである人物や自車両Mを運転する運転者の恐怖を緩和できる。
また、本実施形態に係る衝突回避支援装置1は、推定部33により推定された横移動物体Hの将来位置に基づき、将来位置にある横移動物体Hの進行方向の後方に向けて延在する延在領域J1を含む危険領域K1を求め、危険領域K1と自車両Mの将来位置である進行予定軌跡βとが重複する場合、自車両Mが横移動物体Hと衝突する可能性があると判定する判定部34を備える。これにより、実際に交差する際に横移動物体Hの後方部分と自車両Mとが近づき過ぎることを防止できる。
また、本実施形態に係る衝突回避支援装置1の判定部34は、横移動物体Hの速度の大きさに応じて延在領域J1,J2の大きさを変更することができる。移動速度が速い横移動物体Hとすれ違うときの方が、移動速度が遅い横移動物体Hとすれ違うときに比べて、横移動物体Hである人物や自車両Mの運転者がより恐怖を感じることが想定される。実施形態において、判定部34は、横移動物体Hの速度が大きいほど延在領域J1,J2のY軸方向の長さを長くし、横移動物体Hの速度が小さいほど延在領域J1,J2のY軸方向の長さを短くする。これにより、移動速度が速い横移動物体Hとすれ違うときの自車両Mと横移動物体Hとの間隔を、移動速度が遅い横移動物体Hとすれ違うときの自車両Mと横移動物体Hとの間隔に比べて広げることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
上記実施形態では、判定部34が所定の条件を満たすか否かを判定し、判定部34の判定結果に基づき運転支援部35が運動支援を行う例について説明したが、これに限られない。
例えば、判定部34は、危険領域K1と進行予定軌跡βと少なくとも一部において重複するか否かを判定し、重複しないと判定した場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性がないと判定してもよい。そして、運転支援部35が、危険領域K1と進行予定軌跡βと少なくとも一部において重複するか否かを判定し、重複すると判定した場合、自車両Mの運転支援を実行してもよい。
この構成により、将来位置領域H1に基づき自車両Mと横移動物体Hとの衝突可能性を判定する機能構成をそのまま利用でき、一部を追加するだけで、実施形態に係る衝突回避支援装置1を実現することができる。
上記実施形態では、推定部33と判定部34とは一体的な機能構成であってよい。この場合、この機能構成は、物体検出部32が検出した横移動物体Hの進行方向の後方を通過するときに一定の余裕を持って通過するように操舵制御を行う。
上記実施形態では、横移動物体Hの種類に応じて判定部34が延在領域J1,J2の大きさを変更する例について説明したが、これに限られない。
例えば、判定部34は、物体検出部32が横移動物体Hを検出した回数に応じて延在領域J1,J2の大きさを変更してもよい。横移動物体Hを検出した回数が増えるほど、横移動物体Hの位置の信頼性が向上し、ひいては、横移動物体Hの将来位置の信頼性も向上するからである。よって、横移動物体Hを検出した回数に応じて延在領域J1,J2の大きさを変更することにより、横移動物体Hの将来位置に応じた延在領域J1,J2をより適切に確保することができる。
また、判定部34は、横移動物体Hの種類に応じて延在領域J1,J2の大きさを変更してもよい。横移動物体Hが人物である場合と、横移動物体Hが自転車(人物が乗っている)である場合と、横移動物体Hが二輪車(人物が乗っている)である場合では、横移動物体Hの動き方が異なるからである。よって、横移動物体Hの種類に応じて延在領域J1,J2の大きさを変更することにより、横移動物体Hの種類に応じた延在領域J1,J2をより適切に確保することができる。
上記実施形態では、判定部34が横移動物体Hの将来位置Hに延在領域J1,J2を付加した危険領域K1,K2に基づき、衝突可能性を判定する例について説明したが、これに限られない。例えば、判定部34は、自車両Mの将来位置に延在領域J3を付加した危険領域K3に基づき、衝突可能性を判定してもよい。
ここで、図7を参照して、横移動物体Hの将来位置と自車両Mの将来位置との位置関係の一例について説明する。図7は、横移動物体Hの将来位置と自車両Mの将来位置との位置関係の一例を示す図である。
図7(A)は、図4(A)と同様に、自車両Mの進行方向の前方において横移動物体Hが自車両Mと交差する位置関係の一例を示す図である。図7(A)に示す通り、横移動物体Hの将来位置領域H1は、自車両Mの進行方向に延在する仮想直線y2よりも自車両Mの右側に位置している。この場合、判定部34は、推定部33により推定された自車両Mの将来位置である進行予定軌跡βに基づき、自車両Mの将来位置から横移動物体Hの進行方向の前方に向けて延在する延在領域J3を決定する。具体的に説明すると、推定部33は、仮想直線x2よりも所定長さだけ自車両Mの右側に仮想直線x3を設定し、仮想直線x1と仮想直線x3との間の領域を、自車両Mの将来位置である進行予定軌跡β1とする。そして、判定部34は、進行予定軌跡βと延在領域J3とを含む進行予定軌跡β1が横移動物体Hの将来位置領域H1と重複する場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。
図7(B)は、図4(C)と同様に、横移動物体Hが自車両Mと交差しない位置関係であって、横移動物体Hの将来位置領域H1が進行予定軌跡βと重複していない一例を示す図である。図7(B)に示す通り、横移動物体Hの将来位置領域H1は、進行予定軌跡βよりも自車両Mの左側に位置している。この場合、判定部34は、推定部33により推定された自車両Mの将来位置である進行予定軌跡βに基づき、自車両Mの将来位置から横移動物体Hの進行方向の後方に向けて延在する延在領域J4を決定する。具体的に説明すると、推定部33は、仮想直線x1よりも所定長さだけ自車両Mの左側に仮想直線x4を設定し、仮想直線x4と仮想直線x2との間の領域を、自車両Mの将来位置である進行予定軌跡β2とする。そして、判定部34は、進行予定軌跡βと延在領域J4とを含む進行予定軌跡β2が横移動物体Hの将来位置領域H1と重複する場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。ただし、図7(B)に示す位置関係における衝突判定は、本発明には含まれない。
上記実施形態では、判定部34が、自車両Mの前端部がx3である現在位置に基づきTTCを算出する例について説明したがこれに限られない。例えば、判定部34は、自車両Mの現在位置を自車両Mの進行方向に所定長さずらしてもよい。図7には、自車両Mの現在位置の前端部をx4に伸ばした例を示す。判定部34は、自車両Mの前端部がx3である現在位置に基づきTTC(1)を算出するとともに、自車両Mの前端部がx4である現在位置に基づきTTC(2)を算出する。判定部34は、算出したTTC(1),TTC(2)のそれぞれについて、横移動物体Hの将来位置を算出する。判定部34は、TTC(1),TTC(2)のそれぞれについて算出した横移動物体Hの将来位置に基づき、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性を判定する。
上記実施形態では、判定部34が危険領域Kと進行予定軌跡βとが少なくとも一部において重複することを、所定の条件とする例について説明したが、これに限られない。
例えば、自車両Mの将来位置と横移動物体Hの将来位置との距離が所定距離未満であることを、所定の条件としてもよい。判定部34は、自車両Mの将来位置と横移動物体Hの将来位置との距離が所定距離未満である場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。
また、将来位置が示す横移動物体Hの移動軌跡に自車両Mが到達する時間が所定時間未満であることを、所定の条件としてもよい。判定部34は、将来位置が示す横移動物体Hの移動軌跡に自車両Mが到達する時間が所定時間未満である場合、自車両Mと横移動物体Hとが衝突する可能性があると判定する。
これら所定の条件が設定されている場合、判定部34は、横移動物体Hの速度の大きさに応じて所定距離又は所定時間を変更してもよい。例えば、移動物体の速度の大きさが大きくなるに従って、所定距離又は所定時間を大きくする。
上記実施形態では、衝突回避支援装置1が自車両Mに搭載されるものとして説明したが、衝突回避支援装置1は、携帯電話や道路端に設置された固定装置であってもよい。また、衝突回避支援装置1は、車両以外の移動物体に搭載されてもよい。
上記実施形態では、物体検出部32が横移動物体Hとして人物を検出すると説明したが、検出する横移動物体Hは人物に限られない。物体検出部32は、検出した横移動物体Hのうち、横移動物体Hの属性に基づき、予め決められた検出対象の特徴を有する横移動物体Hの位置のみを特定するものであってもよい。物体検出部32は、例えば、自転車、二輪車、車両等の位置を特定してもよい。
また、物体検出部32に相当する機能部は、カメラ10に内蔵または付設されるコンピュータ装置によって実現されてもよい。また、カメラ10とレーダ装置20の双方を用いて横移動物体Hの位置を特定する手法はあくまで一例であり、衝突回避支援装置1は、レーダ装置20のみを用いて横移動物体Hの位置を特定してもよいし、ステレオカメラによって横移動物体Hの位置を特定してもよい。
また、上述した実施形態における制御装置30の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現しても良い。制御装置30の各機能ブロックは個別にプロセッサ化してもよいし、一部、または全部を集積してプロセッサ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いても良い。
1 衝突回避支援装置
10 カメラ
20 レーダ装置
30 制御装置
32 物体検出部
33 推定部
34 判定部
35 運転支援部
36 記憶部
40 車速センサ
60 スピーカ
70 電子制御式ブレーキ装置
80 パワーステアリング装置
M 自車両
H 横移動物体
H1 将来位置領域
J1 延在領域
K1 危険領域
h1 後端部
h2 前端部
β 進行予定軌跡
γ 進行予定軌跡
x1 仮想直線
x2 仮想直線
x3 仮想直線
x4 仮想直線
y1 仮想直線
y2 仮想直線
C11 仮想直線
q 横位置
r1 距離
r2 距離
f 車幅

Claims (8)

  1. 第1移動物体の進行方向の前方で交差する第2移動物体を検出する物体検出部と、
    前記物体検出部が検出した前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定部と、
    前記推定部が推定した前記関係に基づき、前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、通過する際の前記第1移動物体と前記第2移動物体との関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する判定部と、
    を備える衝突回避支援装置。
  2. 前記判定部は、
    前記推定部により推定された前記第2移動物体の将来位置に基づき、前記将来位置にある前記第2移動物体の進行方向の後方に向けて延在する延在領域を含む危険領域を求め、前記危険領域と前記第1移動物体の将来位置とが重複する場合、前記第1移動物体が前記第2移動物体と衝突する可能性があると判定する請求項1に記載の衝突回避支援装置。
  3. 前記判定部は、前記第2移動物体の速度の大きさに応じて前記延在領域の大きさを変更する請求項2に記載の衝突回避支援装置。
  4. 前記判定部は、
    前記推定部により推定された前記関係に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との距離が所定距離未満である場合、又は、前記将来位置が示す第2移動物体の移動軌跡に前記第1移動物体が到達する時間が所定時間未満である場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する請求項1に記載の衝突回避支援装置。
  5. 前記判定部は、前記第2移動物体の速度の大きさに応じて前記所定距離又は前記所定時間を変更する請求項4に記載の衝突回避支援装置。
  6. 第1移動物体の進行方向の前方で交差する第2移動物体を検出する物体検出部と、
    前記物体検出部が検出した前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定部と、
    前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、前記推定部が推定した前記関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体の運転支援を行う運転支援部と、
    を備える衝突回避支援装置。
  7. 第1移動物体の進行方向の前方で交差する第2移動物体を検出する物体検出ステップと、
    前記物体検出ステップにおいて検出された前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定ステップと、
    前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、前記推定ステップにおいて推定された前記関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する判定ステップと、
    を備える衝突回避支援方法。
  8. コンピュータを、
    第1移動物体の進行方向の前方で交差する第2移動物体を検出する物体検出手段、
    前記物体検出手段により検出された前記第2移動物体の位置に基づき、前記第1移動物体の将来位置と前記第2移動物体の将来位置との関係を推定する推定手段、
    前記第2移動物体が前記第1移動物体と衝突せずに通過可能であり、且つ、前記推定手段により推定された前記関係が所定の条件を満たす場合、前記第1移動物体と前記第2移動物体とが衝突する可能性があると判定する判定手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2014090228A 2014-04-24 2014-04-24 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム Active JP6174516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090228A JP6174516B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
CN201510133733.7A CN105035082B (zh) 2014-04-24 2015-03-25 避免碰撞用辅助装置以及避免碰撞用辅助方法
US14/684,566 US10246089B2 (en) 2014-04-24 2015-04-13 Collision avoidance assist apparatus, collision avoidance assist method, and program
DE102015207098.0A DE102015207098B4 (de) 2014-04-24 2015-04-20 Kollisionsvermeidungsunterstützungsvorrichtung, Kollisionsvermeidungsunterstützungsverfahren und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014090228A JP6174516B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015210572A true JP2015210572A (ja) 2015-11-24
JP6174516B2 JP6174516B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54261966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014090228A Active JP6174516B2 (ja) 2014-04-24 2014-04-24 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10246089B2 (ja)
JP (1) JP6174516B2 (ja)
CN (1) CN105035082B (ja)
DE (1) DE102015207098B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111147A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 走行支援装置及び走行支援方法
JP2019206287A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 スズキ株式会社 車両用対人保護システム
JP2020179729A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2023095388A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101628503B1 (ko) * 2014-10-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 운전자 보조장치 및 그 작동 방법
US10309797B2 (en) * 2014-12-19 2019-06-04 Here Global B.V. User interface for displaying navigation information in a small display
SE539221C2 (en) * 2015-06-04 2017-05-23 Scania Cv Ab Method and control unit for avoiding an accident at a crosswalk
JP6384446B2 (ja) * 2015-10-14 2018-09-05 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
DE102015226232A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Kollisionsvermeidung eines Kraftfahrzeuges mit einem Einsatzfahrzeug und ein diesbezügliches System und Kraftfahrzeug
JP6569523B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-04 株式会社デンソー 走行支援装置
JP2017117344A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 走行支援装置
CN105644557A (zh) * 2015-12-30 2016-06-08 苏州安智汽车零部件有限公司 考虑驾驶员避撞意图的制动和转向辅助系统及方法
US9925867B2 (en) * 2016-01-11 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc Fuel control regulator system with acoustic pliability
JP6816379B2 (ja) * 2016-04-14 2021-01-20 富士ゼロックス株式会社 衝突回避システム、情報処理装置、衝突回避プログラム及び情報処理プログラム
RU2742222C2 (ru) * 2016-07-12 2021-02-03 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением транспортного средства
KR101891612B1 (ko) * 2016-09-30 2018-08-24 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량
CN107878307A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 法乐第(北京)网络科技有限公司 一种预防车辆被追尾的装置
JP6574407B2 (ja) * 2016-11-17 2019-09-11 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6593354B2 (ja) * 2017-01-16 2019-10-23 株式会社デンソー 衝突回避装置
CN115158354A (zh) * 2017-03-02 2022-10-11 松下知识产权经营株式会社 驾驶辅助方法、驾驶辅助装置以及驾驶辅助系统
US11158193B2 (en) * 2017-05-22 2021-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Position estimation apparatus, position estimation method, and computer readable medium
CN107856733B (zh) * 2017-11-07 2019-11-05 长春工业大学 一种面向人机和谐的汽车躲避动障碍物控制方法
EP3717973A4 (en) 2017-11-28 2021-01-06 Elta Systems Ltd. FAULT DETECTION IN AN AUTONOMOUS VEHICLE
DE102017223486A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Vermeiden von lateralen Kollisionen
JP2019156222A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10839522B2 (en) * 2018-05-11 2020-11-17 Toyota Research Institute, Inc. Adaptive data collecting and processing system and methods
US11491978B2 (en) * 2018-05-17 2022-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Driving assistance device and method that judge a target object based on neighboring objects
CN110647146B (zh) * 2019-09-09 2023-01-31 深圳一清创新科技有限公司 无人车控制方法、装置、计算机设备和存储介质
US11643073B2 (en) * 2019-10-24 2023-05-09 Zoox, Inc. Trajectory modifications based on a collision zone
US11420630B2 (en) 2019-10-24 2022-08-23 Zoox, Inc. Trajectory modifications based on a collision zone
DE102020210336A1 (de) * 2020-08-14 2022-02-17 Zf Friedrichshafen Ag Kollisionsvermeidung für ein Fahrzeug
JP2022125564A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 株式会社豊田自動織機 障害物検知装置
KR20220126311A (ko) * 2021-03-08 2022-09-16 현대모비스 주식회사 차량 주행 시스템 및 제어방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065811A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 障害物回避方法と障害物回避移動装置
JP2011085476A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 物体検出装置
US20110288774A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Volvo Car Corporation Forward collision risk reduction
WO2013030903A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013239015A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sharp Corp 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP2014139756A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558319A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の接触防止装置
JP3174832B2 (ja) * 1999-10-27 2001-06-11 建設省土木研究所長 横断歩行者衝突防止システム
US7124027B1 (en) * 2002-07-11 2006-10-17 Yazaki North America, Inc. Vehicular collision avoidance system
DE10342128A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Abstandserfassungsvorrichtung zum Bestimmen des Abstandes zwischen mindestens einer Sensoreinrichtung und einem Objekt
US7095336B2 (en) * 2003-09-23 2006-08-22 Optimus Corporation System and method for providing pedestrian alerts
JP4052650B2 (ja) * 2004-01-23 2008-02-27 株式会社東芝 障害物検出装置、方法及びプログラム
US7369941B2 (en) * 2004-02-18 2008-05-06 Delphi Technologies, Inc. Collision detection system and method of estimating target crossing location
US7818127B1 (en) * 2004-06-18 2010-10-19 Geneva Aerospace, Inc. Collision avoidance for vehicle control systems
US7409295B2 (en) * 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process
EP1717778B1 (en) * 2005-04-29 2007-07-11 Ford Global Technologies, LLC Method and system for forward collision avoidance in an automotive vehicle
FR2889882B1 (fr) * 2005-08-19 2009-09-25 Renault Sas Procede et systeme de prediction de choc entre un vehicule et un pieton.
DE102006033145A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen
US9302678B2 (en) * 2006-12-29 2016-04-05 Robotic Research, Llc Robotic driving system
JP4400634B2 (ja) * 2007-02-28 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP4434234B2 (ja) * 2007-05-30 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用撮像システム、及び車両用制御装置
JP4349452B2 (ja) * 2007-08-27 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 行動予測装置
EP2085279B1 (en) * 2008-01-29 2011-05-25 Ford Global Technologies, LLC A system for collision course prediction
KR101141874B1 (ko) * 2008-06-04 2012-05-08 주식회사 만도 위험 지역의 검출 장치, 방법 및 그를 이용한 보행자 검출장치
JP5345350B2 (ja) * 2008-07-30 2013-11-20 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
DE102008049824B4 (de) * 2008-10-01 2014-09-04 Universität Kassel Verfahren zur Kollisionsvermeidung
US9672736B2 (en) * 2008-10-22 2017-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Site map interface for vehicular application
JP2010188981A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP4748232B2 (ja) * 2009-02-27 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN201402413Y (zh) * 2009-03-30 2010-02-10 德尔福技术有限公司 车辆的操控辅助设备
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
JP4969606B2 (ja) * 2009-05-11 2012-07-04 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
US8538675B2 (en) * 2009-06-01 2013-09-17 Raytheon Company Non-kinematic behavioral mapping
JP5505427B2 (ja) * 2010-01-12 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 衝突位置予測装置
WO2011114442A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2012010180A1 (en) * 2010-07-17 2012-01-26 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for warning a driver of a motor vehicle of an obstacle present in a side area next to a side flank of the vehicle and motor vehicle with a driver assistance system
CN103155015B (zh) * 2010-09-08 2014-12-31 丰田自动车株式会社 移动物预测装置、假想活动物预测装置、程序模块、移动物预测方法以及假想活动物预测方法
JP5338801B2 (ja) * 2010-12-23 2013-11-13 株式会社デンソー 車載障害物情報報知装置
DE102012103134A1 (de) * 2011-04-12 2012-10-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Warnung eines Fahrers eines Fahrzeugs vor rückwärtigem Verkehr
JP5656732B2 (ja) * 2011-05-02 2015-01-21 株式会社デンソー 衝突確率演算装置、および衝突確率演算プログラム
US8890674B2 (en) * 2011-06-07 2014-11-18 Continental Automotive Systems, Inc. Driver assistance detection system
DE102011106520A1 (de) * 2011-06-15 2011-12-15 Daimler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeuges und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
US20140195141A1 (en) * 2011-08-10 2014-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
US9373042B2 (en) * 2011-09-20 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Subject change detection system and subject change detection method
CN103827939A (zh) * 2011-09-26 2014-05-28 丰田自动车株式会社 车辆的驾驶辅助系统
DE102011083770A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur rechnergestützten Verarbeitung des Nahfeldes eines Fahrzeugs
JP5563025B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 本田技研工業株式会社 踏切遮断機推定装置及び車両
CN104603856B (zh) * 2012-09-03 2016-07-06 丰田自动车株式会社 碰撞判定装置和碰撞判定方法
US9487195B2 (en) * 2012-09-04 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method
US9196164B1 (en) * 2012-09-27 2015-11-24 Google Inc. Pedestrian notifications
EP2916307B1 (en) * 2012-10-30 2021-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle safety apparatus
EP3185035B1 (en) * 2013-04-10 2022-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assistance apparatus
CN104124093B (zh) * 2013-04-26 2018-07-31 株式会社有信 转向锁定装置
JP5729416B2 (ja) * 2013-04-26 2015-06-03 株式会社デンソー 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP5884794B2 (ja) * 2013-08-29 2016-03-15 株式会社デンソー 衝突可能性判定装置およびプログラム
JP6120371B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-26 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
US9656667B2 (en) * 2014-01-29 2017-05-23 Continental Automotive Systems, Inc. Method for minimizing automatic braking intrusion based on collision confidence
JP6174514B2 (ja) * 2014-04-14 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム
JP6190758B2 (ja) * 2014-05-21 2017-08-30 本田技研工業株式会社 物体認識装置及び車両
US9437111B2 (en) * 2014-05-30 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Boundary detection system
US9262924B2 (en) * 2014-07-09 2016-02-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adapting a warning output based on a driver's view
KR101628503B1 (ko) * 2014-10-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 운전자 보조장치 및 그 작동 방법
KR102326062B1 (ko) * 2014-11-12 2021-11-12 현대모비스 주식회사 자율주행차량의 장애물 회피 시스템 및 방법
JP6079767B2 (ja) * 2014-12-15 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 警報装置
KR102338554B1 (ko) * 2015-03-16 2021-12-15 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 자동 긴급 제동장치 및 그 제어방법
US9517755B1 (en) * 2015-05-25 2016-12-13 Automotive Research & Testing Center Autonomous braking system and autonomous braking method
JP6308186B2 (ja) * 2015-08-28 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US10071748B2 (en) * 2015-09-17 2018-09-11 Sony Corporation System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle
US9517767B1 (en) * 2015-11-04 2016-12-13 Zoox, Inc. Internal safety systems for robotic vehicles
US9804599B2 (en) * 2015-11-04 2017-10-31 Zoox, Inc. Active lighting control for communicating a state of an autonomous vehicle to entities in a surrounding environment
US9630619B1 (en) * 2015-11-04 2017-04-25 Zoox, Inc. Robotic vehicle active safety systems and methods
JP6344402B2 (ja) * 2016-01-20 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP6384521B2 (ja) * 2016-06-10 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
US10023204B1 (en) * 2017-12-01 2018-07-17 StradVision, Inc. Driving assisting method and driving assisting device using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008065811A (ja) * 2006-08-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 障害物回避方法と障害物回避移動装置
JP2011085476A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd 物体検出装置
US20110288774A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Volvo Car Corporation Forward collision risk reduction
WO2013030903A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP2013239015A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Sharp Corp 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP2014139756A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111147A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 走行支援装置及び走行支援方法
JP2017117342A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社デンソー 走行支援装置
US10745008B2 (en) 2015-12-25 2020-08-18 Denso Corporation Driving support device and driving support method
JP2019206287A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 スズキ株式会社 車両用対人保護システム
JP7202790B2 (ja) 2018-05-30 2023-01-12 スズキ株式会社 車両用対人保護システム
JP2020179729A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 マツダ株式会社 車両制御装置
WO2023095388A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105035082A (zh) 2015-11-11
DE102015207098B4 (de) 2022-12-15
DE102015207098A1 (de) 2015-10-29
JP6174516B2 (ja) 2017-08-02
CN105035082B (zh) 2017-11-17
US20150307093A1 (en) 2015-10-29
US10246089B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174516B2 (ja) 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
JP6174514B2 (ja) 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム
JP5917472B2 (ja) 運転支援装置
JP2019137392A (ja) 単車用アダプティブクルーズコントロール標的追跡
JP5979232B2 (ja) 衝突判定装置及び衝突判定方法
KR20180062503A (ko) 자율 주행 제어 장치 및 방법
JP5641271B1 (ja) 車両の運転支援装置及び車載コンピュータ
JP2009276200A5 (ja)
JP2012056428A (ja) 運転支援装置
JP2011143744A (ja) リスク回避支援装置
US20140297121A1 (en) Smart parking assist system and control method thereof
JP5804373B2 (ja) 目的走行位置設定装置及び操舵制御システム
JP4864450B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2018005776A5 (ja)
JP7243227B2 (ja) 車両制御装置
JP2019023008A (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6627093B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP6193177B2 (ja) 動作支援システム及び物体認識装置
JP2018184140A (ja) 駐車支援装置
JP5984714B2 (ja) 立体物検出装置、運転支援装置および立体物検出方法
KR102072357B1 (ko) 차량 경보음 제어 장치 및 방법
JP7453785B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援システム
JP6402673B2 (ja) 運転支援装置
JP6206815B2 (ja) 衝突可能性判定装置、衝突可能性判定方法、及びプログラム
JP5873461B2 (ja) 車両用制御対象判定装置、車両用制御対象判定方法、および車両用制御対象判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150