JP4400634B2 - 衝突予測装置 - Google Patents

衝突予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4400634B2
JP4400634B2 JP2007050088A JP2007050088A JP4400634B2 JP 4400634 B2 JP4400634 B2 JP 4400634B2 JP 2007050088 A JP2007050088 A JP 2007050088A JP 2007050088 A JP2007050088 A JP 2007050088A JP 4400634 B2 JP4400634 B2 JP 4400634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
time
moving body
target moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007050088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008213535A (ja
Inventor
知明 原田
久志 里中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007050088A priority Critical patent/JP4400634B2/ja
Priority to CN200880006241XA priority patent/CN101622160B/zh
Priority to EP08721147.0A priority patent/EP2116426B1/en
Priority to US12/440,754 priority patent/US9174598B2/en
Priority to PCT/JP2008/053727 priority patent/WO2008105554A1/ja
Publication of JP2008213535A publication Critical patent/JP2008213535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400634B2 publication Critical patent/JP4400634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01304Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring rough road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01327Angular velocity or angular acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自車両における他車両などの衝突対象移動体との衝突位置を予測する衝突予測装置に関するものである。
従来の車両においては、車両の衝突時に乗員を保護するシートベルトなどを備える乗員保護装置が知られており、乗員保護装置においては、車両のタイミングや衝突位置などに応じて、乗員の保護を適切に図るために、衝突予測を行うものがある。このような衝突予測を行う乗員保護装置として、従来、交差点に進入する車両を検出して衝突を予測し、衝突の可能性があるときに車両の減速または停止制御を行うものが知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2002−140799号公報
しかし、上記特許文献1に開示された衝突予測では、衝突が予測された際に一律に車両の減速または停止制御を行っては、逆に衝突時の衝撃を大きくしてしまうことがある。そこで、左側方からの車両と衝突する場合と右側方からの車両と衝突する場合のそれぞれについて衝突判定を行い、衝突位置を推定することが考えられる。このとき、衝突予測を行うにあたり、全方向における車両との衝突判定および位置の予測定を行っている。このため、計算量が膨大となり、計算負荷が高くなるという問題があった。
そこで、本発明の課題は、車両の衝突位置を予測するにあたり、計算負荷の軽減を図った衝突予測装置を提供することにある。
上記課題を解決した本発明に係る衝突予測装置は、自車両の走行軌道を予測する走行軌道予測手段と、衝突対象移動体と自車両との相対位置関係を検出する位置関係検出手段と、予測された走行軌道および相対位置関係に基づいて、自車両における衝突対象移動体との衝突位置を算出する衝突位置算出手段と、自車両に対する衝突対象移動体の衝突方向を予測する衝突方向予測手段と、自車両に衝突対象移動体が衝突する直前における衝突角である直前衝突角を算出する直前衝突角算出手段と、衝突方向予測手段によって予測された自車両に対する衝突対象移動体の衝突方向および直前衝突角算出手段によって算出された直前衝突角に基づいて、自車両における衝突対象移動体との衝突面を選択する衝突面選択手段と、を備え、衝突位置算出手段は、選択した衝突面に基づいて衝突対象移動体との衝突位置を予測することを特徴とする。
本発明に係る衝突予測装置においては、衝突予測を行う際に、自車両における衝突対象移動体との衝突面を予測している。このため、衝突対象移動体と衝突する際に、たとえば自車両の全体のいずれかの位置に衝突すると想定した場合の計算量と比較して、その計算量を非常に少ないものとすることができる。したがって、車両の衝突位置を予測するにあたり、計算負荷の軽減を図ることができる。
ここで、衝突方向予測手段は、自車両の走行軌道に対する衝突対象移動体の左右位置に基づいて、衝突方向を予測する態様とすることができる。
このように、自車両の走行軌道に対する衝突対象移動体の左右位置に基づいて、衝突方向を予測することにより、衝突面を容易に特定することができる。
また、選択した衝突面と衝突対象移動体の走行軌道との交点に自車両が到達する第一時刻を算出する第一時刻算出手段と、選択した衝突面と衝突対象移動体の走行軌道との交点を自車両が通過する第二時刻を算出する第二時刻算出手段と、選択した衝突面と衝突対象移動体の走行軌道との交点に衝突対象移動体が到達する第三時刻を算出する第三時刻算出手段と、をさらに備え、第三時刻が第一時刻より遅く第二時刻より早い場合に、第三時刻を衝突予測時刻とし、衝突予測時刻に基づいて衝突位置の予測を行う態様とすることができる。
さらに、選択した衝突面と衝突対象移動体の走行軌道との交点に自車両が到達する第四時刻を算出する第四時刻算出手段と、選択した衝突面と衝突対象移動体の走行軌道との交点に衝突対象移動体が到達する第五時刻を算出する第五時刻算出手段と、選択した衝突面と衝突対象移動体の走行軌道との交点を衝突対象移動体が通過する第六時刻を算出する第六時刻算出手段と、をさらに備え、第四時刻が第五時刻より遅く第六時刻より早い場合に、第四時刻を衝突予測時刻とし、衝突予測時刻に基づいて衝突位置の予測を行う態様とすることができる。
このように、自車両と衝突対象移動体との交点に到達する時間を比較することにより、衝突位置を容易に算出することができる。
本発明に係る衝突予測装置によれば、車両の衝突位置を予測するにあたり、計算負荷の軽減を図ることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図示の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
図1は、本発明に係る衝突予測装置の構成を示すブロック構成図である。図1に示すように、衝突予測装置は、レーダECU1および衝突予測ECU2を備えている。衝突予測ECU2には、レーダECU1、操舵角センサ4、ヨーレートセンサ5、車輪速センサ6が接続されている。また、衝突予測ECU2には、ブレーキECU7、エアバッグアクチュエータ8、およびシートベルトアクチュエータ9が接続されている。
レーダECU1および衝突予測ECU2は、電子制御する自動車デバイスのコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および入出力インターフェイスなどを備えて構成されている。レーダECU1は、相手車両位置演算部11、相手車両速度演算部12を備えている。また、衝突予測ECU2は、図2に示すように、座標変換部21、推定カーブ半径演算部22、自車両車速演算部23、衝突直前角演算部24、車両近接方向判定演算部25、および車両諸元記憶部26を備えている。さらに、衝突予測ECU2は、衝突面判定演算部27、車両軌道演算部28、軌道交点演算部29、到達・通過時間演算部30、衝突判定部31、および衝突位置演算部32を備えている。
ミリ波レーダセンサ3は、たとえば車両のフロントグリルおよびリアトランクのカバー部分にそれぞれ取り付けられており、ミリ波を前方および側方にそれぞれ出射し、その反射波を受信する。ミリ波レーダセンサ3は、受信した反射波に関する反射波信号をレーダECU1に出力する。操舵角センサ4は、たとえば車両のステアリングロッドに取り付けられており、運転者が操作したステアリングホイールの操舵角を検出する。操舵角センサ4は、検出した操舵角に関する操舵角信号を衝突予測ECU2に出力する。
ヨーレートセンサ5は、たとえば車体の中央位置に設けられており、車体にかかるヨーレートを検出する。ヨーレートセンサ5は、検出したヨーレートに関するヨーレート信号を衝突予測ECU2に出力する。車輪速センサ6は、たとえば車両のホイール部分に取り付けられており、車両の車輪速度を検出する。車輪速センサ6は、検出した車輪速度に関する車輪速度信号を衝突予測ECU2に出力する。
ブレーキECU7は、衝突予測ECU2から出力される減速信号に基づいて、ホイールシリンダの油圧を調整するブレーキアクチュエータに目標油圧信号を出力する。この目標油圧信号の出力により、ブレーキアクチュエータを制御してホイールシリンダの油圧を調整することによって自車両の減速制御を行う。
シートベルトアクチュエータ8は、衝突予測ECU2から出力される起動信号に基づいて、シートベルトの巻取装置を作動させ、シートベルトを巻き取って緊張させる。エアバッグアクチュエータ9は、衝突予測ECU2から出力される起動信号に基づいて、インフレータを作動させ、サイドエアバッグを展開させる。
レーダECU1における相手車両位置演算部11は、ミリ波レーダセンサ3から出力される反射波信号に基づいて、衝突対象移動体である相手車両の位置を演算によって算出する。また、相手車両速度演算部12は、ミリ波レーダセンサ3から出力される反射波信号に基づいて、衝突対象となる相手車両の位置および車速を演算によって算出する。レーダECU1は、相手車両の位置および車速に関する相手車両信号を衝突予測ECU2に出力する。
衝突予測ECU2における座標変換部21は、レーダECU1から出力される相手車両信号に基づいて、自車位置を基準とする座標位置に相手車両の位置を変換する。座標変換部21は、変換した相手車両の位置および相手車両の車速に関する変換相手車両信号を衝突直前角演算部24、車両近接方向判定演算部25、および車両軌道演算部28に出力する。
推定カーブ半径演算部22は、操舵角センサ4から出力される操舵角信号およびヨーレートセンサ5から出力されるヨーレート信号に基づいて、自車両の推定カーブ半径を演算によって算出する。推定カーブ半径演算部22は、算出した推定カーブ半径に関する推定カーブ半径信号を衝突直前角演算部24、車両近接方向判定演算部25、および車両軌道演算部28に出力する。
自車両車速演算部23は、車輪速センサ6から出力される車輪速度信号に基づいて、自車両の車速を演算によって算出する。自車両車速演算部23は、算出した自車両の車速に関する車速信号を衝突面判定演算部27および到達・通過時間演算部30に出力する。
衝突直前角演算部24は、座標変換部21から出力される変換相手車両信号および推定カーブ半径演算部22から出力される推定カーブ半径信号に基づいて、自車両に相手車両が衝突する直前における衝突角である衝突直前角を演算によって算出する。衝突直前角演算部24は、算出した衝突直前角に関する衝突直前角信号を衝突面判定演算部27に出力する。
車両近接方向判定演算部25は、座標変換部21から出力される変換相手車両信号および推定カーブ半径演算部22から出力される推定カーブ半径信号に基づいて、自車両に相手車両が近接する際、相手車両が自車両の左右いずれの方向から近接するか(近接方向が左か右か)を演算によって判定する。車両近接方向判定演算部25は、判定した近接方向に関する近接方向信号を衝突面判定演算部27に出力する。車両近接方向判定演算部25は、自車両に対する相手車両の衝突方向を予測する衝突方向予測手段を構成する。
車両諸元記憶部26は、自車両の大きさからなる車両諸元、具体的に後輪中心から前面や左右側面までの距離を記憶している。車両諸元記憶部26は、記憶している車両諸元に関する車両諸元信号を衝突面判定演算部27、衝突判定部31、および衝突位置演算部32に出力する。
衝突面判定演算部27は、衝突直前角演算部24から出力される衝突直前角信号、車両近接方向判定演算部25から出力される近接方向信号、および車両諸元記憶部26から出力される車両諸元信号に基づいて、自車両における相手車両が衝突すると予測される面である衝突面を演算によって判定する。衝突面としては、正面、左側面、右側面が考えられ、衝突面判定演算部27では、これらの面の中から衝突面を選択して判定する。衝突面判定演算部27は、判定した衝突面に関する衝突面信号を衝突位置演算部32に出力する。衝突面判定演算部27は、本発明衝突面選択手段を構成する。
車両軌道演算部28は、座標変換部21から出力される変換相手車両信号および推定カーブ半径演算部22から出力される推定カーブ半径信号に基づいて、自車両および相手車両の走行軌道を演算により算出する。車両軌道演算部28は、算出した自車両および相手車両の走行軌道に関する車両軌道信号を軌道交点演算部29および到達・通過時間演算部30に出力する。車両軌道演算部28は、自車両の走行軌道を予測する本発明の走行軌道予測手段を構成する。
軌道交点演算部29は、車両軌道演算部28から出力される車両軌道信号に基づいて、自車両と相手車両との交点である軌道交点を演算により算出する。軌道交点演算部29は、算出した軌道交点に関する軌道交点信号を衝突判定部31に出力する。軌道交点演算部29は、自車両と相手車両との位置関係を検出する位置関係検出手段を構成する。
到達・通過時間演算部30は、自車両車速演算部23から出力される車速信号および車両軌道演算部28から出力される車両軌道信号に基づいて、自車両が走行する軌道上における各点に到達する時間である到達時間および各点を通過する時間である通過時間を演算により算出する。到達・通過時間演算部30は、算出した到達時間および通過時間に関する到達・通過時間信号を衝突判定部31に出力する。
衝突判定部31は、軌道交点演算部29から出力される軌道交点信号、到達・通過時間演算部30から出力される到達・通過時間信号、および車両諸元記憶部26から出力される車両諸元信号に基づいて、衝突判定を行う。衝突判定部31は、衝突判定による結果に関する衝突判定信号を軌道交点演算部29から出力される軌道交点信号、到達・通過時間演算部30から出力される到達・通過時間信号、および車両諸元信号とともに衝突位置演算部32に出力する。
衝突位置演算部32は、衝突面判定演算部27から出力される衝突面信号および衝突判定部31から出力される衝突判定信号、軌道交点信号、到達・通過時間演算部30から出力される到達・通過時間信号、および車両諸元記憶部26から出力される車両諸元信号に基づいて、相手車両が衝突する自車両の位置を演算により算出する。衝突位置演算部32は、衝突位置に基づいて、ブレーキECU7に出力する減速信号、エアバッグアクチュエータ8およびシートベルトアクチュエータ9に出力する起動信号を生成して出力する。
続いて、本実施形態に係る衝突予測装置の第一の制御手順を説明する。図3〜図5は、本実施形態に係る衝突予測装置の第一の制御手順を示すフローチャートである。図3に示すように、本実施形態に係る衝突予測装置における衝突予測ECU2では、まず、各センサから出力された信号に基づいて、座標変換部21における相手車両の位置と車速、推定カーブ半径演算部22における推定カーブ半径の推定、および自車両車速演算部23における自車両の車速の算出を行う。
それから左右近接方向の判定処理を行う(S1)。左右近接方向の判定処理は、車両近接方向判定演算部25において、座標変換部21から出力される相手車両信号および推定カーブ半径演算部22から出力される推定カーブ半径信号に基づいて行われる。車両近接方向判定処理は、図4に示すフローチャートに沿って行われる。まず、自車両から見た相手車両の位置が右側であるか否かを判断する(S11)。自車両から見た相手車両の位置が右側であるか否かの判断は、下記(1)式を用いて行うことができ、下記(1)式を満たす場合に、右側であると判断できる。ここで、(1)式で用いられる数値の関係を図7に示す。図7に示す例では、自車両Mの左側または右側に相手車両Cが位置する状態を示している。
x>R−Rcosφ=R〔1−{1−(1・D)/(2!・R)}〕
≒y/2R ・・・(1)
ここで、x:相手車両位置のx座標
y:相手車両位置のy座標
R:自車両の推定カーブ半径
D:自車両の走行距離
φ:自車両が現在位置から衝突位置まで到達する際に進む角度(=D/R)
いま、図6に示すように、車両Mには、3台のミリ波レーダセンサ3F,3FL,3FRが設けられており、車両Mの前方の左右位置における相手車両を検出する。3台のミリ波レーダセンサ3F,3FL,3FRによる反射波信号に基づいて相手車両の位置を検出している。一方、衝突予測ECU2では、自車両Mの後輪軸の中心Oを原点として、衝突予測を行う。このため、座標変換部21において、反射波信号から生成された相手車両信号に含まれる相手車両の位置を、自車両Mの後輪軸の中心Oを原点とし、自車両Mの進行方向をy軸と平行とする座標に変換し、変換後の相手車両の座標を(x、y)とする。上記(1)式は、自車両が現在位置から衝突位置まで到達する際に進む角度φを微小であるとし、テイラー展開における高次式を無視して得られる式である。
自車両から見た相手車両の位置が右側であるか否かの判断の結果、右であると判断した場合には、左右方向近接フラグに右フラグを設定し(S12)、左右近接方向判定処理を終了する。また、右でない(左である)と判断した場合には、左右方向近接フラグに左フラグを設定し(S13)、左右近接方向判定処理を終了する。
左右近接方向判定が済んだら、衝突面判定処理を行う(S2)。衝突面判定処理は、衝突面判定演算部27において、衝突直前角演算部24から出力される衝突直前角信号および車両近接方向判定演算部25から出力される近接方向信号に基づいて行われる。また、自車両の横幅などの諸元については、車両諸元記憶部26から出力される数値を用いる。衝突面判定処理は、図5に示すフローチャートに沿って行われる。まず、衝突面が正面であるか側面であるかを判断する(S21)。衝突面が正面であるか側面であるかの判断は、下記(2)式を用いて行うことができ、下記(2)式を満たす場合に、正面であると判断できる。また、(2)式で用いられる数値の関係を図8に示す。ここで、衝突直前角演算部24において算出される衝突直前角とは、自車両Mの進行方向と相手車両Cの進行方向とがなす角度をいう。
Figure 0004400634
ここで、d:自車両の横幅
δ:衝突直前角
ν:相手車両の車速
ν:自車両の車速
:自車両の後輪軸中心から前面までの長さ
また、sinδ=0の場合には正面が衝突面であると判断し、ν+νcosδ=0の場合には側面が衝突面であると判定する。(2)式を用いた判断の結果、上記(2)式を満たす場合には、衝突面が正面であると判定し、自車衝突フラグに正面フラグを設定する(S22)。それから、自車両の正面に相手車両が衝突するとして(S23)、衝突面判定処理を終了する。
また、上記(2)式を満たさないと判断した場合には、衝突面が側面であると判定し、自車衝突フラグに側面フラグを設定する(S24)。それから、相手車両が左から近接しているか右から近接しているかを判断する(S25)。相手車両が左から近接しているか右から近接しているかの判断は、左右方向近接フラグを参照し、設定されているフラグが左フラグであるか右フラグであるかを判断することによって行われる。
その結果、左フラグが設定されており、相手車両が左側から近接すると判断した場合には、自車両の左側面に相手車両が衝突するとして(S26)、衝突面判定処理を終了する。また、相手車両が右側から近接すると判断した場合には、自車両の右側面に相手車両が衝突するとして(S27)、衝突面判定処理を終了する
衝突面判定処理が済んだら、車両軌道演算部28において、自車両の軌道と相手車両の軌道とを求め、軌道交点演算部29において、自車両の軌道と相手車両の軌道との交点を算出する(S3)。いま、自車両の軌道は、図9に示す数値関係にある状態での(3)式によって表され、相手車両の軌道は(4)式によって表される。
(X−X+(Y+Y=RgL ・・・(3)
X+qY+r=0 ・・・(4)
ただし、X:自車両の位置のX座標
:自車両の位置のY座標
gL:自車両の旋回半径
,q,r:定数
上記の定数p,q,rは、過去の学習値によって設定することができる。
この(3)式および(4)式の交点(X,Y)を求めることにより、自車両と相手車両との交点を求めることができる。
自車両と相手車両との交点を求めたら、衝突判定部31において、自車両と相手車両とが交点において衝突するか否かの衝突判定を行う(S4)。衝突判定は、自車両と相手車両とが互いの交点に到達するまでの時間を比較することにより行う。ここで、衝突判定については、ステップS2で求めた衝突面についてのみ行えばよい。このため、正面および両側面のうち、衝突面でないと判定された2点について衝突判定を行う必要がないので、その分計算負荷が軽減される。
その後、衝突位置演算部32において、自車両における相手車両との衝突位置を算出する(S5)。衝突位置を算出する際にも、衝突面と判定された面についてのみ行えば済むので、その分計算負荷を軽減することができる。
衝突位置を算出したら、この衝突位置に基づいて、減速信号および起動信号を生成する。そして、衝突位置演算部32からブレーキECU7に減速信号を出力するとともに、エアバッグアクチュエータ8およびシートベルトアクチュエータ9に起動信号を出力する。こうして、衝突予測を終了する。
このように、本実施形態に係る衝突予測装置においては、自車両における相手車両との衝突面を求めた後に衝突判定を行っている。このため、衝突予測を行う際の計算量を少なくすることができ、その分計算負荷を軽減することができる。
次に、本発明にける衝突予測装置の第二の制御について説明する。第二の制御手順では上記第一の制御手順と比較して、図3のステップS4における衝突判定、ステップS5における衝突位置算出の手順に代えて、下記の手順によって衝突判定および衝突位置算出が行われる。その他の点については上記第一の制御手順と同様である。以下、その相違点について、図10および図11を用いて説明する。図10および図11は、衝突予測装置における第二の制御手順を示すフローチャートである。
図10に示すように、本実施形態に係る衝突予測装置においては、上記第一の実施形態で説明した上記(2)式に基づいて、衝突面が正面であるか側面であるかを判断する(S31)。その結果、衝突面が側面であると判断した場合には、上記(1)式に基づいて、相手車両位置が左右のいずれであるかを判断する(S32)。その結果、相手車両位置が左であると判断した場合には、次に示す処理を行う。
いま、ステップS31,S32の判断結果から、相手車両が衝突する衝突面は、自車両の側面とされ、かつ相手車両が自車両の左側から近接していると考えられる。この場合、自車両と相手車両との交点には、自車両が先に到着して、相手車両が交点に到達する際には、自車両は交点を通過中となっているはずである。
したがって、衝突位置を算出するにあたり、自車両が相手車両との交点に到達するまでの時間tを下記(5)式によって算出する(S33)。次に、自車両が相手車両との交点を含む衝突区間を通過する間の時間tを下記(6)式によって算出する(S34)。さらに、相手車両が自車両との交点に到達するまでの時間tを下記(7)式によって算出する(S35)。また、(5)式〜(7)式で用いられる数値の関係を図12に示す。なお、図12〜図15中における時間t〜tは、自車両Mまたは相手車両Cが図に示す位置に到達する時間を示している。
Figure 0004400634
こうして各到達時間および通過時間を算出したら、自車両と相手車両とが衝突するか否かの衝突判定を行う(S36)。衝突判定は、下記(8)式を満たすか否かを判断することよって行うことができる。
≦t≦t ・・・(8)
その結果、(8)式を満たさない場合には、自車両と相手車両とが衝突しないとして衝突予測を終了する。また、(8)式を満たす場合には、衝突時刻をtとするとともに、下記(9)式によって自車両における相手車両との衝突位置のy座標cpを算出する(S37)。ここでの衝突位置は、自車両の前面幅方向中央位置を原点とし、自車両の長さ方向(進行方向)をcp軸、幅方向をcp軸とする座標上の点として求める。ここで、車両の前進方向および右方向をそれぞれcp軸、cp軸の正方向とする。
Figure 0004400634
それから、下記(9)式によって自車両における相手車両との衝突位置のx座標cpを算出する(S38)。
cp=d/2 ・・・(9)
衝突位置を算出したら、この衝突位置に基づいて、減速信号および起動信号を生成する。そして、衝突位置演算部32からブレーキECU7に減速信号を出力するとともに、エアバッグアクチュエータ8およびシートベルトアクチュエータ9に起動信号を出力し、衝突予測を終了する。
また、ステップS32で相手車両が右であると判断した場合には、自車両が相手車両との交点に到達するまでの時間tを下記(10)式によって算出する(S39)。次に、自車両が相手車両との交点を通過する間の時間tを下記(11)式によって算出する(S40)。さらに、相手車両が自車両との交点に到達するまでの時間tを下記(10)式によって算出する(S41)。また、(10)式〜(12)式で用いられる数値の関係を図13に示す。
Figure 0004400634
こうして各到達時間および通過時間を算出したら、自車両と相手車両とが衝突するか否かの衝突判定を行う(S42)。衝突判定は、下記(13)式を満たすか否かを判断することよって行うことができる。
≦t≦t ・・・(13)
その結果、(13)式を満たさない場合には、自車両と相手車両とが衝突しないとして衝突予測を終了する。また、(13)式を満たす場合には、衝突時刻をtとするとともに、下記(14)式によって自車両における相手車両との衝突位置のy座標cpを算出する(S43)。
Figure 0004400634
それから、下記(14)式によって自車両における相手車両との衝突位置のx座標cpを算出する(S44)。
cp=d/2 ・・・(14)
衝突位置を算出したら、この衝突位置に基づいて、減速信号および起動信号を生成する。そして、衝突位置演算部32からブレーキECU7に減速信号を出力するとともに、エアバッグアクチュエータ8およびシートベルトアクチュエータ9に起動信号を出力し、衝突予測を終了する。
また、ステップS31において、衝突面が正面であると判断した場合には、図11に示すフローに進み、自車両から見た相手車両の位置が右側であるか否かを判断する(S51)。この判断は、第一の実施形態におけるステップS1と同様の手順によって行うことができる。
ステップS31,S51の判断結果から、相手車両が衝突する衝突面は、自車両の正面とされ、かつ相手車両が自車両の左側から近接していると考えられる。この場合、自車両と相手車両との交点には、相手車両が先に到着して、自車両が交点に到達する際には、相手車両は交点を通過中となっているはずである。
したがって、衝突位置を算出するにあたり、自車両が相手車両との交点に到達するまでの時間tを下記(15)式によって算出する(S52)。次に、相手車両が自車両との交点に到達する時間tを下記(16)式によって算出する(S53)。さらに、相手車両が自車両との交点を含む衝突区間を通過する時間tを下記(17)式によって算出する(S54)。また、(15)式〜(17)式で用いられる数値の関係を図14に示す。
Figure 0004400634
こうして各到達時間および通過時間を算出したら、自車両と相手車両とが衝突するか否かの衝突判定を行う(S55)。衝突判定は、下記(18)式を満たすか否かを判断することよって行うことができる。
≦t≦t ・・・(18)
その結果、(18)式を満たさない場合には、自車両と相手車両とが衝突しないとして衝突予測を終了する。また、(18)式を満たす場合には、y座標cpを0とする(S56)。
それから、下記(19)式によって自車両における相手車両との衝突位置のx座標cpを算出する(S57)。
Figure 0004400634
衝突位置を算出したら、この衝突位置に基づいて、減速信号および起動信号を生成する。そして、衝突位置演算部32からブレーキECU7に減速信号を出力するとともに、エアバッグアクチュエータ8およびシートベルトアクチュエータ9に起動信号を出力し、衝突予測を終了する。
また、ステップS51において、相手車両位置が右側であると判断した場合には、自車両が相手車両との交点に到達するまでの時間tを下記(20)式によって算出する(S58)。次に、相手車両が自車両との交点に到達する時間tを下記(21)式によって算出する(S59)。さらに、相手車両が自車両との交点を含む衝突区間を通過する時間tを下記(22)式によって算出する(S60)。また、(20)式〜(22)式で用いられる数値の関係を図15に示す。
Figure 0004400634
こうして各到達時間および通過時間を算出したら、自車両と相手車両とが衝突するか否かの衝突判定を行う(S61)。衝突判定は、下記(23)式を満たすか否かを判断することよって行うことができる。
≦t≦t ・・・(23)
その結果、(23)式を満たさない場合には、自車両と相手車両とが衝突しないとして衝突予測を終了する。また、(23)式を満たす場合には、y座標cpを0とする(S62)。
それから、下記(24)式によって自車両における相手車両との衝突位置のx座標cpを算出する(S63)。
Figure 0004400634
衝突位置を算出したら、この衝突位置に基づいて、減速信号および起動信号を生成する。そして、衝突位置演算部32からブレーキECU7に減速信号を出力するとともに、エアバッグアクチュエータ8およびシートベルトアクチュエータ9に起動信号を出力し、衝突予測を終了する。
このように、本実施形態に係る衝突予測では、自車両における相手車両との衝突面および相手車両の近接方向に基づいて、衝突判定に用いる到達時間や通過時間を判断する。ここでは、自車両が交点に到達する時間および相手車両が交点に到達する時間と通過する時間を用いると判断している。このため、算出する到達時間や通過時間を少なくすることができるので、その分計算量を軽減することができる。また、実際に衝突位置を算出する際にも、その衝突面に対する位置のみを計算すればよいので、計算量の軽減を図ることができる。こうして、全体的に計算の負荷を軽減することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施形態では、衝突対象移動体が車両であるが、その他の走行体である態様とすることができる。
本発明に係る衝突予測装置の構成を示すブロック構成図である。 衝突予測ECUのブロック構成図である。 衝突予測装置の第一の制御手順を示すフローチャートである。 左右近接方向判定の手順を示すフローチャートである。 衝突面判定処理手順を示すフローチャートである。 車両におけるミリ波レーダセンサの配置を示す平面図である。 自車両と相手車両との位置関係を説明する説明図である。 衝突面判定の際における自車両と相手車両との位置関係を説明する説明図である。 自車両および相手車両の軌道を算出する際における自車両と相手車両との位置関係を説明する説明図である。 衝突予測装置における第二の制御手順を示すフローチャートである。 図10に続く制御手順を示すフローチャートである。 左側に位置する相手車両が自車両の正面に衝突する際における自車両と相手車両との位置関係を説明する説明図である。 右側に位置する相手車両が自車両の正面に衝突する際における自車両と相手車両との位置関係を説明する説明図である。 左側に位置する相手車両が自車両の左側面に衝突する際における自車両と相手車両との位置関係を説明する説明図である。 右側に位置する相手車両が自車両の右側面に衝突する際における自車両と相手車両との位置関係を説明する説明図である。
符号の説明
1…レーダECU、2…衝突予測ECU、3…ミリ波レーダセンサ、4…操舵角センサ、5…ヨーレートセンサ、6…車輪速センサ、7…ブレーキECU、8…エアバッグアクチュエータ、9…シートベルトアクチュエータ、11…相手車両位置演算部、12…相手車両速度演算部、13…自車両車速演算部、21…座標変換部、22…推定カーブ半径演算部、23…自車両車速演算部、24…衝突直前角演算部、25…車両近接方向判定演算部、26…車両諸元記憶部、27…衝突面判定演算部、28…車両軌道演算部、29…軌道交点演算部、30…到達・通過時間演算部、31…衝突判定部、32…衝突位置演算部、C…相手車両、M…自車両、O…中心。

Claims (4)

  1. 自車両の走行軌道を予測する走行軌道予測手段と、
    衝突対象移動体と自車両との相対位置関係を検出する位置関係検出手段と、
    予測された前記走行軌道および前記相対位置関係に基づいて、前記自車両における前記衝突対象移動体との衝突位置を算出する衝突位置算出手段と、
    前記自車両に対する前記衝突対象移動体の衝突方向を予測する衝突方向予測手段と、
    前記自車両に前記衝突対象移動体が衝突する直前における衝突角である直前衝突角を算出する直前衝突角算出手段と、
    前記衝突方向予測手段によって予測された前記自車両に対する前記衝突対象移動体の衝突方向および前記直前衝突角算出手段によって算出された直前衝突角に基づいて、前記自車両における前記衝突対象移動体との衝突面を選択する衝突面選択手段と、を備え、
    前記衝突位置算出手段は、選択した衝突面に基づいて衝突対象移動体との衝突位置を予測することを特徴とする衝突予測装置。
  2. 前記衝突方向予測手段は、前記自車両の走行軌道に対する前記衝突対象移動体の左右位置に基づいて、衝突方向を予測する請求項1に記載の衝突予測装置。
  3. 選択した衝突面と前記衝突対象移動体の走行軌道との交点に前記自車両が到達する第一時刻を算出する第一時刻算出手段と、
    選択した衝突面と前記衝突対象移動体の走行軌道との交点を前記自車両が通過する第二時刻を算出する第二時刻算出手段と、
    選択した衝突面と前記衝突対象移動体の走行軌道との交点に前記衝突対象移動体が到達する第三時刻を算出する第三時刻算出手段と、をさらに備え、
    前記第三時刻が前記第一時刻より遅く前記第二時刻より早い場合に、前記第三時刻を衝突予測時刻とし、前記衝突予測時刻に基づいて衝突位置の予測を行う請求項1または請求項2に記載の衝突予測装置。
  4. 選択した衝突面と前記衝突対象移動体の走行軌道との交点に前記自車両が到達する第四時刻を算出する第四時刻算出手段と、
    選択した衝突面と前記衝突対象移動体の走行軌道との交点に前記衝突対象移動体が到達する第五時刻を算出する第五時刻算出手段と、
    選択した衝突面と前記衝突対象移動体の走行軌道との交点を前記衝突対象移動体が通過する第六時刻を算出する第六時刻算出手段と、をさらに備え、
    前記第四時刻が前記第五時刻より遅く前記第六時刻より早い場合に、前記第四時刻を衝突予測時刻とし、前記衝突予測時刻に基づいて衝突位置の予測を行う請求項1または請求項2に記載の衝突予測装置。
JP2007050088A 2007-02-28 2007-02-28 衝突予測装置 Active JP4400634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050088A JP4400634B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 衝突予測装置
CN200880006241XA CN101622160B (zh) 2007-02-28 2008-02-26 碰撞预测装置
EP08721147.0A EP2116426B1 (en) 2007-02-28 2008-02-26 Collision prediction device
US12/440,754 US9174598B2 (en) 2007-02-28 2008-02-26 Collision prediction device
PCT/JP2008/053727 WO2008105554A1 (ja) 2007-02-28 2008-02-26 衝突予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050088A JP4400634B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 衝突予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213535A JP2008213535A (ja) 2008-09-18
JP4400634B2 true JP4400634B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39721375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050088A Active JP4400634B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 衝突予測装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9174598B2 (ja)
EP (1) EP2116426B1 (ja)
JP (1) JP4400634B2 (ja)
CN (1) CN101622160B (ja)
WO (1) WO2008105554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216213A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 衝突予測装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126529B2 (ja) * 2008-09-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、及びターゲットの速度進行方向推定方法
JP4706984B2 (ja) 2009-02-25 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突推定装置及び衝突推定方法
JP4957752B2 (ja) 2009-06-12 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 進路評価装置
DE102009045921B4 (de) * 2009-10-22 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
WO2012046297A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
CN102320280B (zh) * 2011-06-30 2013-02-13 清华大学 一种防止弯道车辆前撞的自动报警方法
JP5668862B2 (ja) * 2011-09-14 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP5926069B2 (ja) * 2012-02-20 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 障害物判定装置
US10023230B2 (en) * 2012-11-29 2018-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device, and drive assist method
JPWO2014192370A1 (ja) * 2013-05-31 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6049542B2 (ja) * 2013-05-31 2016-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
DE102013018753A1 (de) 2013-11-08 2014-06-18 Daimler Ag Radarsensoranordnung zur Umgebungsüberwachung für ein Fahrzeug
US9114772B2 (en) * 2013-11-27 2015-08-25 Bruce L Kepley Centripetal phase shift isolation control system, in deflection, dampen, dissipation, transposition and isolation of a stochastic vector
JP6299208B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両周辺状況推定装置
DE102014205252B4 (de) * 2014-03-20 2023-12-14 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Steuern eines Hybridantriebs eines Fahrzeugs
WO2015155874A1 (ja) * 2014-04-10 2015-10-15 三菱電機株式会社 経路予測装置
JP6174514B2 (ja) * 2014-04-14 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
US20160086489A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-24 Ford Global Technologies, Llc E-bike to infrastructure or vehicle communication
JP6109139B2 (ja) * 2014-12-26 2017-04-05 本田技研工業株式会社 車両用衝突回避支援装置及び車両の衝突回避支援方法
WO2016161569A1 (zh) * 2015-04-08 2016-10-13 华为技术有限公司 一种预警信息的传输装置及方法
CN106597842B (zh) * 2015-10-20 2020-04-24 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种机器人的快速转向的控制方法及系统
CN106125076A (zh) * 2016-07-13 2016-11-16 南京慧尔视智能科技有限公司 一种应用于城市交通的防撞雷达预警方法与装置
DE102016216738A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Fahrzeugs
JP6609237B2 (ja) 2016-11-17 2019-11-20 株式会社デンソー 衝突判定装置、及び衝突判定方法
KR102663017B1 (ko) * 2016-11-24 2024-05-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN106598046B (zh) * 2016-11-29 2020-07-10 北京儒博科技有限公司 机器人躲避控制方法和装置
JP6564423B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-21 株式会社Subaru 車外環境認識装置および車外環境認識方法
CN109703456B (zh) * 2017-10-25 2022-04-05 上海汽车集团股份有限公司 一种防止汽车碰撞的警示方法、装置及汽车控制器
CN109624904B (zh) * 2018-11-13 2020-07-24 浙江吉利控股集团有限公司 车辆主动防御方法、系统及车辆
JP7265862B2 (ja) 2018-12-25 2023-04-27 株式会社デンソー 運転支援装置
CN109664882B (zh) * 2019-01-08 2020-10-16 广州小鹏汽车科技有限公司 一种避免道路车辆二次碰撞的方法、系统及电子设备
DE102019202107B3 (de) * 2019-02-18 2020-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Kollisionsvermeidung einer autonomen Landmaschine
JP7120097B2 (ja) * 2019-03-19 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 駐車場管理装置
JP7221832B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-14 株式会社デンソー 車両衝突判定装置
US11386726B2 (en) 2019-09-19 2022-07-12 Ford Global Technologies, Llc Enhanced collision detection
CN110723139A (zh) * 2019-11-15 2020-01-24 联想(北京)有限公司 一种车辆控制方法、电子设备和车辆
JP7363656B2 (ja) 2020-04-21 2023-10-18 株式会社デンソー 制動制御装置
US11535245B2 (en) * 2020-05-08 2022-12-27 The Boeing Company Systems and methods for reducing a severity of a collision
DE102020214032A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Sicherheitseinrichtung eines Fahrzeugs und Sicherheitssystem für ein Fahrzeug
US11348464B1 (en) 2022-01-11 2022-05-31 Ecotron LLC System and method for dispatch control for autonomous driving engineering

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708650B2 (ja) 1996-06-11 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 障害物検知装置を用いた乗員保護装置
JP3417375B2 (ja) * 2000-03-06 2003-06-16 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
US6529831B1 (en) * 2000-06-21 2003-03-04 International Business Machines Corporation Emergency vehicle locator and proximity warning system
JP2002140799A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 交差点衝突防止支援方法
JP2004001591A (ja) 2002-04-08 2004-01-08 Takata Corp 乗員保護装置
US6826479B2 (en) * 2002-06-03 2004-11-30 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for target vehicle identification in automatic cruise control and collision avoidance systems
US6728617B2 (en) 2002-07-23 2004-04-27 Ford Global Technologies, Llc Method for determining a danger zone for a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system
US6628227B1 (en) 2002-07-23 2003-09-30 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining a target vehicle position from a source vehicle using a radar
US7805321B2 (en) * 2002-11-27 2010-09-28 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating liability for an accident from an investigation of the accident
US7136753B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
US7321817B2 (en) * 2002-12-13 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Automobile frontal collision location detection for coordinated activation of safety systems
US7797107B2 (en) * 2003-09-16 2010-09-14 Zvi Shiller Method and system for providing warnings concerning an imminent vehicular collision
JP2005254945A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Mazda Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP3941795B2 (ja) * 2004-04-28 2007-07-04 株式会社デンソー 先行車両認識装置
JP4544987B2 (ja) 2004-09-06 2010-09-15 ダイハツ工業株式会社 衝突予測方法及び衝突予測装置
DE102004046360B4 (de) * 2004-09-24 2014-03-27 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einem präventiv wirkenden Schutzsystem
JP4387287B2 (ja) 2004-11-05 2009-12-16 三菱電機株式会社 車両の事故解析装置
JP4428208B2 (ja) * 2004-11-16 2010-03-10 株式会社デンソー 車両用物体認識装置
JP4774849B2 (ja) 2005-07-27 2011-09-14 日産自動車株式会社 車両の障害物表示装置
US7729857B2 (en) * 2005-08-18 2010-06-01 Gm Global Technology Operations, Inc. System for and method of detecting a collision and predicting a vehicle path
DE502006005609D1 (de) * 2005-09-15 2010-01-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und vorrichtung zum lenken eines kraftfahrzeugs
JP2007145152A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
JP4997778B2 (ja) 2006-02-13 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2009120116A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 車両衝突回避支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216213A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Toyota Motor Corp 衝突予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2116426A1 (en) 2009-11-11
US9174598B2 (en) 2015-11-03
CN101622160B (zh) 2012-11-07
JP2008213535A (ja) 2008-09-18
EP2116426A4 (en) 2010-06-30
EP2116426B1 (en) 2014-07-30
US20100042323A1 (en) 2010-02-18
CN101622160A (zh) 2010-01-06
WO2008105554A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400634B2 (ja) 衝突予測装置
US6859731B2 (en) Collision damage reduction system
US20180178745A1 (en) Method and device in a motor vehicle for protecting pedestrians
US10279805B2 (en) Vehicle movement state determination device and vehicle movement control device
US9555781B2 (en) Determining a triggering criterion for vehicle braking
CN110121449B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP5075152B2 (ja) 車両制御装置
JP4997778B2 (ja) 乗員保護装置
US20060091654A1 (en) Sensor system with radar sensor and vision sensor
US10919476B2 (en) Pre-crash control device and control method of pre-crash control device
JP5499424B2 (ja) 物体検出装置
WO2013038531A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4952127B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、及び車両制御方法
WO2017179469A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US7982590B2 (en) Occupant restraint system
JP2019093764A (ja) 車両制御装置
JP5083172B2 (ja) 衝突予測装置
JP4878870B2 (ja) 道路形状推定装置、障害物検出装置および道路形状推定方法
WO2020008795A1 (ja) 衝突判定装置
JP4873186B2 (ja) 衝突軽減装置
JP4924492B2 (ja) 衝突予測装置
JP4858201B2 (ja) 車両用衝突判断装置
JP5049853B2 (ja) 車両の物体検知装置
JP5098370B2 (ja) 衝突予測装置
US20230234526A1 (en) Device and method for detecting rear collision of vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4400634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4