JP7363656B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7363656B2
JP7363656B2 JP2020075255A JP2020075255A JP7363656B2 JP 7363656 B2 JP7363656 B2 JP 7363656B2 JP 2020075255 A JP2020075255 A JP 2020075255A JP 2020075255 A JP2020075255 A JP 2020075255A JP 7363656 B2 JP7363656 B2 JP 7363656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
collision
range
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020075255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172144A (ja
Inventor
昇悟 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020075255A priority Critical patent/JP7363656B2/ja
Priority to DE112021002419.1T priority patent/DE112021002419T5/de
Priority to PCT/JP2021/015067 priority patent/WO2021215273A1/ja
Priority to CN202180029477.0A priority patent/CN115515834A/zh
Publication of JP2021172144A publication Critical patent/JP2021172144A/ja
Priority to US18/047,997 priority patent/US20230059051A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7363656B2 publication Critical patent/JP7363656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

自車と自車周囲の物体とが衝突する可能性がある場合に、制動動作を実行すべきか否かの判定を行う制動制御装置に関する。
特許文献1,2には、予測される自車の移動経路及び自車周囲の物体の移動経路から、自車と物体との衝突の可能性の有無を判定し、衝突の可能性がある場合、制動動作を実行して車両を減速させることで衝突の可能性を抑制することが記載されている。
特開2008-213535号公報 特開2020-8288号公報
しかしながら、衝突の可能性がある場合であっても、衝突シーンによっては制動動作を実行した場合に衝突の可能性が高くなる場合がある、という課題がある。例えば、他車が衝突する位置が自車のトランクのような後端側の特定の領域内にある衝突シーンでは、制動動作を実行すると、かえって衝突可能性が高くなるという可能性がある。従って、このような衝突シーンにおいても衝突可能性を抑制することが望まれている。
本開示の一形態によれば、自車の制動動作を制御する制動制御装置(200)が提供される。この制動制御装置は、自車(VM)の周囲で検出される物体(TG)の情報を取得し、取得した前記物体の情報から推定される前記物体の推定経路(PA2)および前記自車の推定経路(PA1)から、前記自車と前記物体との衝突が予測される場合に、前記自車と前記物体との衝突タイミング(Ta)における、前記自車における衝突点(CP)を含む前記自車における衝突範囲(CA)を算出し、予め定めた前記自車における部位である制動不要範囲(NBA)と、前記自車における衝突範囲との位置関係に応じて、あるいは、前記物体における衝突点を含む前記物体における衝突範囲を算出し、予め定めた前記物体における部位である制動不要範囲と、前記物体における衝突範囲との位置関係に応じて、前記自車の制動動作を実行するか否か制御する。
この形態の制動制御装置によれば、課題で説明したような、制動動作を実行した場合にかえって衝突可能性が高くなる衝突シーンにおいて、自車の制動動作を実行しないようにして、衝突可能性を抑制することが可能である。また、衝突点を含む衝突範囲を用いることにより、衝突位置の予測精度を向上させることが可能である。
車両制御システムの構成図。 2次元座標系のXY平面上での自車存在領域の説明図。 2次元座標系のXY平面上での物標存在領域の説明図。 3次元座標系における自車立体及び物標立体の説明図。 自車立体と物標立体による自車と物標の衝突判定について示す説明図。 衝突時におけるXY座標について示す説明図。 衝突位置と衝突範囲との関係について示す説明図 衝突範囲の第1の例について示す説明図。 衝突範囲の第2の例について示す説明図。 衝突範囲の第3の例について示す説明図。 衝突範囲の第4の例について示す説明図。 衝突範囲による制動判定に利用される1次元座標系の一例を示す説明図。 衝突範囲による制動判定について示す説明図。 衝突範囲による制動判定の手順を説明するフローチャート。 第2実施形態における衝突範囲による制動判定の手順を説明するフローチャート。 衝突範囲による制動判定について示す第1の説明図。 衝突範囲による制動判定について示す第2の説明図。 第3実施形態における衝突範囲による制動判定の手順を説明するフローチャート。 第4実施形態における衝突範囲による制動判定の手順を説明するフローチャート。 第5実施形態における衝突範囲について示す説明図。
A.第1実施形態:
本開示に係る制動制御装置を備える車両制御システムは、車両に適用される。図1に示す車両制御システム10は、物体検出装置110及び制動制御装置に相当する制動制御ECU200を備えている。
物体検出装置110は、ミリ波を送信し、送信したミリ波が物体(以下、「物標」とも呼ぶ)に反射することで生じる反射波から、自車周囲の物標の位置、及び自車に対する物標の相対速度を検出する。物体検出装置110は、ミリ波レーダセンサ111と、レーダECU112とを備えている。
ミリ波レーダセンサ111は、例えば、自車の前部及び後部にそれぞれ取り付けられており、ミリ波を自車周囲に出射し、その反射波を受信する。ミリ波レーダセンサ111は、受信した反射波に関する反射波信号をレーダECU112に出力する。
レーダECU112は、ミリ波レーダセンサ111から出力される反射波信号から、自車周囲の物標の位置、及び自車に対する物標の相対速度を算出する。レーダECU112は、算出した物標の位置、及び自車に対する物標の相対速度を制動制御ECU200に出力する。レーダECU112は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び入出力インターフェイス等を備えるコンピュータにより構成されている。なお、ECUは、Electronic Control Unit(電子制御装置)の略である。
制動制御ECU200には、ヨーレートセンサ120、操舵角センサ130、車輪速センサ140、及び衝突抑制装置300が接続されている。ヨーレートセンサ120は、例えば自車の中央位置に設けられており、自車の操舵量の変化速度に応じたヨーレート信号を制動制御ECU200に出力する。操舵角センサ130は、例えば車両のステアリングロッドに取り付けられており、運転者の操作に伴うステアリングホイールの操舵角の変化に応じた操舵角信号を制動制御ECU200に出力する。車輪速センサ140は、例えば車両のホイール部分に取り付けられており、車両の車輪速度に応じた、車輪速度信号を制動制御ECU200に出力する。
衝突抑制装置300は、自車に対する物標の衝突を抑制する装置であり、本実施形態では、制動装置310、及びシートベルトアクチュエータ320、を備えている。
制動装置310は、ブレーキアクチュエータによる制動を制御する。具体的には、制動制御ECU200から出力される減速信号に従って、ブレーキアクチュエータの制動力を制御する。ブレーキアクチュエータの制動力が制御されることにより自車の減速量が調整される。シートベルトアクチュエータ320は、制動制御ECU200から出力される起動信号に従って、シートベルトの巻取装置を作動させ、シートベルトを巻き取って緊張させる。
制動制御ECU200は、物体検出装置110から出力される物標の位置及び自車に対する物標の相対速度に従って、自車に対する物標の衝突の有無を判定する。そして、自車に対して物標が衝突する場合に、その衝突点を含む衝突範囲から、制動装置310による制動動作を実行させるか否か判定する。具体的には、制動制御ECU200は、仮想的に形成される3次元座標系において、自車の推定経路上での自車存在領域の推移を示す立体である自車立体を算出する。また、制動制御ECU200は、3次元座標系において、物体検出装置110から出力される物標の位置及び自車に対する物標の相対速度に基づく物標の推定経路上での物標の存在領域の推移を示す立体である物標立体を算出する。そして、自車立体と物標立体との交わりの有無から、自車と物標との衝突の有無を判定する。また、制動制御ECU200は、自車と物標とが衝突する衝突タイミングにおいて、自車存在領域の周囲を囲む衝突判断範囲に入っている物標存在領域の位置から、衝突範囲を算出する。そして、衝突範囲に応じて制動動作を実行するか否かの制御を行う。なお、物体検出装置110から出力される物標の位置及び自車に対する物標の相対速度が、「物標の情報」すなわち「物体の情報」に相当する。
制動制御ECU200は、自車に対して物標が衝突すると判定し、制動動作を実行させる場合には、衝突抑制装置300を作動させることにより、自車に対する衝突抑制制御を実行させる。例えば、制動制御ECU200は、制動装置310に出力する減速信号及びシートベルトアクチュエータ320に出力する起動信号を生成して出力することにより衝突抑制制御を実行させる。
上記制動制御ECU200による衝突判定及び制動制御の機能は、自車推移算出部210、物標推移算出部220、衝突判定部230、衝突範囲算出部240、及び制動判定部250等の各機能構成部によって実現される。また、自車推移算出部210は、自車経路推定部211、自車領域算出部212、及び自車情報算出部213によって実現される。物標推移算出部220は、物標経路推定部221、物標領域算出部222、及び物標情報算出部223によって実現される。制動制御ECU200は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェイス等を備えるコンピュータにより構成されており、上記各機能構成部は、CPUがそれぞれの機能に対応するアプリケーションを実行することにより実現される。
自車推移算出部210は、以下で説明するように、仮想的に形成される3次元座標系において、自車の推定経路上での自車存在領域の推移を示す立体である自車立体を算出する。また、物標推移算出部220も、以下で説明するように、3次元座標系において、物体検出装置110から出力される物標の位置及び自車に対する物標の相対速度から求められる物標の推定経路上での物標の存在領域の推移を示す立体である物標立体を算出する。
自車推移算出部210において、自車経路推定部211は、自車の操舵量の変化速度及び自車速度から、自車の推定経路を示す自車推定経路PA1を算出する。本実施形態では、自車経路推定部211は、ヨーレートセンサ120からのヨーレート信号を用いて算出される自車のヨーレート、及び車輪速センサ140からの車輪速度信号を用いて算出される自車速度から、自車の推定カーブ半径を算出する。そして、算出した推定カーブ半径に沿って自車が走行する場合の経路を自車推定経路PA1として算出する。なお、自車の操舵量の変化速度を、操舵角センサ130からの操舵角信号から算出してもよい。
自車領域算出部212は、現在の自車進行方向での距離Y、及び車幅方向での距離Xで規定される2次元座標系のXY平面上に、自車推定経路PA1上での一定時間毎の自車が存在する領域を示す自車存在領域EA1を算出する。本実施形態では、自車領域算出部212は、現在時間T0(以下、「現在T0」とも呼ぶ)から推定終了時間TNまでの期間において、自車推定経路PA1上の各位置における自車存在領域EA1を算出する。
図2の上段には、現在T0すなわち経過時間Tが0での自車VMに対して算出される自車存在領域EA1が示されている。本実施形態では、自車存在領域EA1を、自車VMを上方から見た場合の自車VMの外周を全て含む矩形領域として定めている。自車領域算出部212は、自車の大きさを示す車両諸元に従って、自車存在領域EA1を形成する矩形領域を定めている。例えば、現在T0での自車存在領域EA1は、X軸とY軸との交点(0,0)が、自車VMの基準位置P0となるように定められている。また、自車VMの基準位置P0は、自車前方において車幅方向の中心となるように設定されている。
図2の下段には、図2の上段に示した現在T0の自車存在領域EA1に対して、現在T0から経過時間TがT1だけ将来の自車存在領域EA1が、比較された状態で示されている。なお、下段の図では、説明を容易にするため、現在T0での自車存在領域EA1と、現在T0から経過時間TがT2だけ将来(T2>T1)での自車存在領域EA1と、を破線により示している。
現在T0から経過時間T1だけ将来の自車存在領域EA1は、自車VMが自車推定経路PA1に沿って移動する場合における、現在T0の自車位置から経過時間T1だけ経過後での自車の存在領域を示している。例えば、自車領域算出部212は、現在T0の自車位置で算出される自車推定経路PA1、及び自車速度から、自車推定経路PA1上において、現在T0での自車VMの基準位置P0から経過時間Tn(nは、0以上、N以下の値)だけ経過した後の通過位置を算出する。そして、各通過位置を基準位置Pnとする矩形領域を、現在T0から経過時間Tnだけ将来の自車存在領域EA1として算出する。本実施形態では、各経過時間Tnでの自車存在領域EA1の向きを、各基準位置Pnでの自車推定経路PA1の接線の向きに定めている。
自車情報算出部213は、自車進行方向での距離Y、車幅方向での距離X、及び現在T0からの経過時間Tにより規定される3次元座標系において、複数の自車存在領域EA1を補完することにより、自車存在領域EA1の推移を示す自車立体D1を算出する。図4に示す3次元座標系において、点(0,0,0)が、現在T0の自車の基準位置P0を示している。自車立体D1は、3次元座標系において、経過時間Tに伴う自車存在領域EA1の移動推移を示している。図4では、現在T0から、推定終了時間TNまでの予測時間幅において、自車立体D1が算出されている。
本実施形態では、自車情報算出部213は、算出した複数の自車存在領域EA1を3次元座標系の情報に変換する。そして、3次元座標系において、経過時間を定めるT軸が延びる方向で隣り合う自車存在領域EA1間の四隅を直線補完することにより、自車立体D1を算出する。
物標推移算出部220において、物標経路推定部221は、物体検出装置110により検出された物標の位置、及び自車に対する物標の相対速度から、物標の推定経路を示す物標推定経路PA2を算出する。例えば、物標経路推定部221は、物体検出装置110により検出された物標位置の変化から、物標の移動軌跡を算出し、この移動軌跡を物標推定経路PA2とする。なお、物標推定経路PA2が「物体の推定経路」に相当する。
物標領域算出部222は、現在の自車位置を基準として規定された2次元座標系のXY平面上において、物標推定経路PA2上での一定時間毎の物標が存在する領域を示す物標存在領域EA2を算出する。物標存在領域EA2は、物標が、物標推定経路PA2に沿って移動する場合の、一定時間毎の物標の存在領域を示す。物標存在領域EA2が「物体存在領域」に相当する。
図3の上段には、現在T0で物標TGに対して算出される物標存在領域EA2が示されている。現在T0でのXY平面上における物標存在領域EA2は、現在の自車位置において、物体検出装置110により検出されている物標TGの存在領域を示している。なお、本実施形態では、物標TGとして他の車両を例として示している。物標領域算出部222は、物標存在領域EA2を、物標TGを上方から見た場合の物標の外周を全て含む矩形領域として設定している。例えば、物標存在領域EA2を形成する矩形領域は、物体検出装置110により算出された物標の大きさに従って設定される。
図3の下段には、図3の上段に示した現在T0の物標存在領域EA2に対して、現在T0から経過時間T1だけ将来の物標存在領域EA2が、比較された状態で示されている。例えば、物標領域算出部222は、物標推定経路PA2と、自車を基準とする物標の相対速度とに従って、物標推定経路PA2上において、現在T0での物標TGの基準位置B0から経過時間Tnだけ経過した後の通過位置を算出する。そして、各通過位置を基準位置Bnとする矩形領域を、現在T0から経過時間Tnだけ将来の物標存在領域EA2として算出する。
物標情報算出部223は、現在T0の自車位置を基準として規定された3次元座標系において、複数の物標存在領域EA2を補完することにより、物標存在領域EA2の推移を示す立体である物標立体D2を算出する。図4に示す物標立体D2は、3次元座標系において、経過時間Tに伴う物標存在領域EA2の移動推移を示している。本実施形態では、物標情報算出部223は、算出した複数の物標存在領域EA2を3次元座標系の情報に変換する。そして、3次元座標系において、経過時間を定めるT軸の延びる方向で隣り合う物標存在領域EA2間の四隅を直線補完することにより、物標立体D2を算出する。なお、物標存在領域EA2が「物体存在領域」に相当し、物標立体D2が「物体立体」に相当する。
衝突判定部230は、自車立体D1と物標立体D2との交わりの有無から、自車に対する物標の衝突の有無を判定する。本実施形態では、衝突判定部230は、設定した経過時間Tの自車存在領域EA1を示す第1判定用領域DA1を、自車立体D1を用いて算出する。また、第1判定用領域DA1と同一経過時間Tでの物標存在領域EA2を示す第2判定用領域DA2を、物標立体D2を用いて算出する。そして、算出した同一経過時間Tでの第1,第2判定用領域DA1,DA2間に重複する領域が存在する場合に、自車立体D1と物標立体D2とが交わると判定する。
自車立体D1と物標立体D2とが交わる場合、図5に示すように、同一の経過時間TaでのXY平面において、第1判定用領域DA1と第2判定用領域DA2とに重複する領域CPAが存在している。そのため、衝突判定部230は、同一経過時間Tでの第1判定用領域DA1と第2判定用領域DA2とに重複する領域CPAが存在する場合に、自車と物標とが衝突すると判定する。
一方、自車立体D1と物標立体D2とが交わらない場合、全ての経過時間TでのXY平面において、第1判定用領域DA1と第2判定用領域DA2とに重複する領域CPAが存在しない。そのため、衝突判定部230は、同一経過時間Tでの第1判定用領域DA1と第2判定用領域DA2とに重複する領域CPAが存在しない場合に、自車と物標とが衝突しないと判定する。
本実施形態では、衝突判定部230は、現在T0から推定終了時間TNまでの間で、予め定められた経過時間間隔ΔT毎に、同一経過時間Tでの第1,第2判定用領域DA1,DA2を算出する。そして、算出した同一経過時間Tでの第1,第2判定用領域DA1,DA2を用いて重複する領域CPAの有無を判定する。
衝突範囲算出部240は、以下で説明するように、衝突が予測される経過時間Ta(以下、「衝突タイミングTa」とも呼ぶ)における自車存在領域EA1と物標存在領域EA2との位置関係から、自車VMに対して物標TGが衝突する衝突位置として、衝突点CPではなく、衝突点CPを含む衝突範囲CAを算出する。なお、衝突点CP及び衝突範囲CAは、自車における衝突点及び衝突範囲である。そして、制動判定部250は、後述するように、衝突範囲CAと、予め定めた自車における制動不要範囲NBAとの位置関係に応じて、自車の制動動作を実行するか否か制御する。
ここで、制動動作の制御に衝突範囲CAを用いるのは、以下の理由による。図6に示すように、自車VMに対して衝突する物標TGが、真横に近い第1の傾きの状態の他車である第1の物標TGaの場合、自車VMの側面において、前方側の第1の衝突点CPaで衝突する。これに対して、自車VMに対して衝突する物標TGが、真横に近いが第1の物標TGaとは反対向きの傾きの状態の第2の物標TGbの場合、自車VMの側面において、第1の衝突点CPaよりも後方側の第2の衝突点CPbで衝突する。このため、衝突点CPと制動不要範囲NBAとの位置関係に応じて自車の制動動作を実行するか否か制御する場合、その位置関係のばらつきが大きいため、自車の制動動作を実行するか否かの制御の精度が低くなると考えられる。そこで、本実施形態では、衝突点CPではなく衝突範囲CAを用いて、衝突範囲CAと制動不要範囲NBAとの位置関係に応じて自車の制動動作を実行するか否か制御することとした。
衝突範囲算出部240は、衝突タイミングTaでの自車存在領域EA1及び物標存在領域EA2の位置を特定するために、図7に示すように、自車進行方向での距離Y、及び車幅方向での距離Xにより規定される二次元座標系のXY平面上の座標を用いる。図7に示すXY平面は、衝突タイミングTaでの自車VMの基準位置PaがX軸とY軸との交点(0,0)となるように規定されたものであり、衝突タイミングTaでの自車存在領域EA1および物標存在領域EA2は、規定されたXY平面における位置の座標で表すことができる。自車存在領域EA1の位置は、規定されたXY平面上における、左前点Vfl、右前点Vfr、左後点Vrl、及び右後点Vrrの4隅の点の座標で表すことができる。物標存在領域EA2も、同様に、規定されたXY平面上における、左前点Tfl、右前点Tfr、左後点Trl、及び右後点Trrの4隅の点の座標で表すことができる。なお、現在T0において規定されたXY平面(図2参照)を用いて、衝突タイミングTaにおける自車存在領域EA1及び物標存在領域EA2の位置を表すようにしても良い。但し、衝突タイミングTaにおける自車VMの基準位置PaをX軸とY軸との交点(0,0)とする方が、衝突範囲の算出のために扱うデータ量を小さすることができるので、衝突範囲算出部240の演算処理の負荷を低減することができる。
衝突範囲CAは、衝突タイミングTaにおける自車存在領域EA1と物標存在領域EA2との位置関係、具体的には、例えば図8~図11に示すように、自車VMの自車存在領域EA1の外周に設定された衝突判断範囲CJと物標存在領域EA2との位置関係によって規定される。
自車存在領域EA1の外周に設定される衝突判断範囲CJは、自車存在領域EA1の左側の衝突判断範囲CJl、右側の衝突判断範囲CJr、前側の衝突判断範囲CJf及び後側の衝突判断範囲CJrを有している。自車VMの左側の衝突判断範囲CJlは、自車存在領域EA1の左側の2隅の点Vfl,VrlをX方向で内側に向けて予め設定のマージンだけずらした2点の座標と、2隅の点Vfl,VrlをX方向で外側に向けて予め設定の幅だけずらした2点の座標と、で特定される矩形領域に設定される。自車VMの右側の衝突判断範囲CJrも、左側の衝突判断範囲CJlと同様に、自車存在領域EA1の右側の2隅の点Vfr,Vrrを基準とする4点の座標で特定される矩形領域に設定される。自車VMの前側の衝突判断範囲CJfは、自車存在領域EA1の前側の2隅の点Vfl,VfrをY方向で内側に向けて予め設定のマージンだけずらした2点の座標と、2隅の点Vfl,VfrをY方向で外側に向けて予め設定の幅だけずらした2点の座標と、で特定される矩形領域に設定される。自車VMの後側の衝突判断範囲CJbも、前側の衝突判断範囲CJfと同様に、自車存在領域EA1の後側の2隅の点Vrl,Vrrを基準とする4点の座標で特定される矩形領域に設定される。
図8に示すように、自車VMの左側面に物標TGが衝突する場合には、左側の衝突判断範囲CJl内に入っている物標存在領域EA2の端点である2つの物標端点CJPr,CJPlのY方向に沿った間隔が衝突範囲CAとされる。一方の物標端点CJPrは、自車VM側から向かって右側の端点であり、CJPlは向かって左側の端点である。2つの物標端点CJPr,CJPlのY方向に沿った間隔は、衝突判断範囲CJlに入っている物標存在領域EA2の2つの物標端点CJPr,CJPlを、衝突判断範囲CJlの外側の辺に平行な自車存在領域EA1の辺に射影した2つの位置CAr,CAlの間隔で表される範囲に相当する。
なお、図示は省略するが、自車VMの右側面に物標TGが衝突する場合にも、同様に、右側の衝突判断範囲CJr内に入っている物標存在領域EA2の2つの物標端点CJPr,CJPlのY方向に沿った間隔が衝突範囲CAとされる。
また、図9に示すように、自車VMの前側面に物標TGが衝突する場合には、前側の衝突判断範囲CJf内に入っている物標存在領域EA2の端点である2つの物標端点CJPr,CJPlのX方向に沿った間隔が衝突範囲CAとされる。2つの物標端点CJPr,CJPlのX方向に沿った間隔は、衝突判断範囲CJfに入っている物標存在領域EA2の2つの物標端点CJPr,CJPlを、衝突判断範囲CJfの外側の辺に平行な自車存在領域EA1の辺に射影した2つの位置CAr,CAlの間隔で表される範囲に相当する。
なお、図示は省略するが、自車VMの後側面に物標TGが衝突する場合にも、同様に、後側の衝突判断範囲CJb内に入っている物標存在領域EA2の2つの物標端点CJPr,CJPlのX方向に沿った間隔が衝突範囲CAとされる。
また、図10に示すように、自車VMの左前隅の点Vflに物標TGが衝突するような場合には、物標存在領域EA2が左側の衝突判断範囲CJl内及び前側の衝突判断範囲CJf内の両方にまたがって入る可能性がある。この場合には、左側の衝突判断範囲CJl内に入っている物標存在領域EA2の衝突点CPから最も遠い物標端点CJPlから、前側の衝突判断範囲CJf内に入っている物標存在領域EA2の衝突点CPから最も遠い物標端点CJPrまでの領域が衝突範囲CAとされる。具体的には、一方の物標端点CJPlから左側の衝突判断範囲CJlの上端までのY方向に沿った間隔、及び、前側の衝突判断範囲CJfの左端から他方の物標端点CJPrまでのX方向に沿った間隔の両方が、衝突範囲CAとされる。なお、一方の物標端点CJPlから左側の衝突判断範囲CJlの上端までのY方向に沿った間隔は、左側の衝突判断範囲CJlに入っている物標端点CJPl及び衝突判断範囲CJlの外側の辺の上端点を、衝突判断範囲CJlの外側の辺に平行な自車存在領域EA1の辺に射影した位置CAl,Vflの間隔で表される範囲に相当する。また、前側の衝突判断範囲CJfの左端から他方の物標端点CJPrまでのX方向に沿った間隔は、前側の衝突判断範囲CJfに入っている物標端点CJPr及び衝突判断範囲CJfの外側の辺の左端点を、衝突判断範囲CJfの外側の辺に平行な自車存在領域EA1の辺に射影した位置CAr,Vflの間隔で表される範囲に相当する。
なお、図示は省略するが、自車VMの他隅に物標TGが衝突し、物標存在領域EA2が2つの衝突判断範囲の両方にまたがって入るような場合にも、同様に、一方の衝突判断範囲内に入っている物標存在領域EA2の衝突点CPから最も遠い物標端点から、他方の衝突判断範囲内に入っている物標存在領域EA2の衝突点CPから最も遠い物標端点までの範囲が衝突範囲CAとされる。
また、図8~図10は、自車VMに物標TGが衝突する場合における衝突範囲CAを例に示したが、図11に示すように、物標TGに自車VMが衝突する場合における衝突範囲CAも同様に、自車の衝突判断範囲内に入っている物標存在領域EA2の2つの物標端点CJPr,CJPlの間隔で表される範囲を衝突範囲CAとすることができる。図11は、物標TGの右側面に自車VMが衝突する場合の衝突範囲CAの例を示している。この場合、前側の衝突判断範囲CJfの左端から右端に亘って物標存在領域EA2が入っているので、衝突判断範囲CJfの外側の辺の両端の点が衝突判断範囲CJf内に入っている物標存在領域EA2の2つの物標端点CJPr,CJPlとなる。そして、2つの物標端点CJPr,CJPlを、のX方向に沿った間隔は、衝突判断範囲CJlに入っている物標存在領域EA2の2つの物標端点CJPr,CJPlを、衝突判断範囲CJfの外側の辺に平行な自車存在領域EA1の辺に射影した2つの位置CAr,CAlの間隔で表される範囲に相当する。なお、2つの位置CAr,CAlの間隔で表される範囲は、衝突判断範囲CJfのX方向に沿った全体の範囲に相当する。
なお、図示は省略するが、物標TGの他の面に自車VMが衝突する場合の衝突範囲CAも、同様に、自車の衝突判断範囲に入っている物標存在領域EA2の一方の物標端点CJPlから他方のCJPrまでの範囲が衝突範囲CAとされる。
ここで、上記のように、算出される衝突範囲CAの端の位置CAl,CArは、XY平面における座標で表されており、自車VMの左側の衝突判断範囲CJl及び右側の衝突判断範囲CJrにおいては、Y方向の座標値が変化し、前側の衝突判断範囲CJf及び後側の衝突判断範囲CJbにおいては、X方向の座標値が変化するものである。制動判定部250が、このままのXY平面における座標で表された衝突範囲CAを用いて、後述する自車の制動動作に関する判定を行う場合、X方向及びY方向の2次元方向の変化を考慮する必要があり、処理が複雑である。そこで、衝突範囲算出部240は、2次元座標系で表される衝突範囲CAの端の位置CAl,CArを、1次元座標系の座標に変換する。
1次元座標系としては、衝突範囲CAの位置CAl,CArに対応する2つの物標端点CJPl,CJPr(図8~図11参照)が射影される自車存在領域EA1の外周の辺を展開する座標系が用いられる。本実施形態では、図12に示すように、自車存在領域EA1の前端辺Sf、左端辺Sl、後端辺Sb及び右端辺Srのそれぞれの長さを「1(100%)」とし、前端辺Sfの中心位置を原点「0」、後端辺Sbの中心位置を半時計回りで「-2(-200%)」、時計回りで「2(200%)」とする座標系とする。但し、これに限定されるものではなく、種々の設定が可能である。
例えば、図10に示した衝突状態において、左前点Vflと左後点VrlとのY座標の差に対する、左前点Vflと衝突範囲CAの左端位置CAlとのY座標の差が、10%であるとする。この場合、図12に示すように、左端位置CAlの座標は、-0.6に変換される。また、図10に示した衝突状態において、左前点Vflと右前点VfrとのX座標の差に対する、左前点Vflと衝突範囲CAの右端位置CArとのX座標の差が、20%であるとする。この場合、図12に示すように、右端位置CArの座標は、-0.3に変換される。
制動判定部250は、図13に示すように、衝突範囲算出部240で算出された自車における衝突範囲CAと、自車における制動不要範囲NBAとの位置関係に応じて、制動装置310による自車の制動動作を実行するか否か判定し、自車の制動動作を制御する。自車における制動不要範囲NBAは、自車存在領域EA1に対して予め定められる範囲であり、制動不要範囲NBAを除く範囲は、制動可能範囲BAとして予め定められている。制動不要範囲NBAは、自車が減速するとかえって自車内に乗員がいる範囲に衝突する可能性が高まるため、ドライバーの加速意思に任せて、自動的な制動動作を行わない方が好ましいと考えられる領域、例えば、車両後方のトランク位置に対応する領域に設定されている。制動可能範囲BAは、衝突する可能性を低減するために自車を減速させるほうが好ましい領域である。
図13の左側欄に示すように、制動判定部250は、衝突範囲CAが制動可能範囲BAのみに含まれている場合には、物標TGが自車VMの制動不要範囲NBAのみに衝突するので、制動装置310による制動を非作動として、自車の制動動作を実行しない。
また、図13の右側欄に示すように、制動判定部250は、衝突範囲CAが制動可能範囲BAのみに含まれている場合には、物標TGが自車VMの制動可能範囲BAのみに衝突するので、制動装置310による制動動作を作動させて、自車の制動動作を実行する。
また、図13の中央欄に示すように、制動判定部250は、衝突範囲CAが制動不要範囲NBAと制動可能範囲BAの両方に含まれている場合には、物標TGが制動不要範囲NBAだけでなく制動可能範囲BAにも衝突するので、制動動作の作動を優先させて制動装置310による制動動作を作動させて、自車の制動動作を実行する。
以上説明した制動制御ECU200による衝突判定及び制動制御は、図6に示す手順に従って実施される。なお、この処理は、制動制御ECU200に対して処理の実行が指示された後、処理の終了が指示されるまで継続して実施される。
ステップS110では、前方の物標TGを物体検出装置110で検出する。ステップS120では、自車推移算出部210により、自車VMの現在位置を基準に規定される3次元座標系において、現在から一定時間経過後までの自車推定経路PA1上での自車存在領域EA1の推移を示す自車立体D1が算出される(図2,図4参照)。また、ステップS120では、物標推移算出部220により、上記3次元座標系において、物体検出装置110から出力される物標TGの位置及び自車VMに対する物標TGの相対速度から求められる物標推定経路PA2上での物標存在領域EA2の推移を示す物標立体D2が算出される(図3,図4参照)。なお、自車立体D1及び物標立体D2の算出の具体的な手順としては、例えば、上記先行技術文献2(特開2020-8288号公報)に記載の手順を利用すれば良い。
ステップS130では、衝突判定部230により、ステップS120で算出した自車立体D1と物標立体D2との交わりの有無に応じて、自車VMに対して物標TGが衝突するか否か判定される。具体的には、図5を用いて説明したように、同一経過時間Tでの第1判定用領域DA1と、第2判定用領域DA2とに重なる領域CPAが存在する場合、自車立体D1と物標立体D2とに交わりがあると判定され、自車VMに対して物標TGが衝突すると判定される。自車VMに対して物標TGが衝突すると判定した場合、ステップS140に進み、自車立体D1と物標立体D2とに交わりがなく、自車VMに対して物標TGが衝突しないと判定された場合、処置がステップS110に戻る。
ステップS140では、衝突範囲算出部240により、衝突タイミングTaでの自車VMと物標TGの位置、具体的には、自車存在領域EA1と物標存在領域EA2の位置が算出され(図7参照)、ステップS150では、衝突範囲算出部240により、自車における衝突範囲CAが算出される(図8~図12参照)。
ステップS160では、制動判定部250により、衝突範囲CAが制動不要範囲NBAのみに含まれるか否か判定される。図13に示すように、衝突範囲CAが制動不要範囲NBAにのみ含まれる場合には、制動装置310による自車の制動動作が非作動とされ、処理がステップS110に戻る。これに対して、衝突範囲CAが制動不要範囲NBAにのみ含まれるものでない場合、すなわち、制動可能範囲BAのみに含まれる場合、及び、制動可能範囲BA及び制動不要範囲NBAの両方に含まれる場合には、ステップS170において、制動装置310による自車の制動動作が実行される。そして、処理の終了の指示があるまで、ステップS110に戻って図6の処理を繰りし、処理の終了の指示があった場合には、図6の処理を終了する。
以上説明した実施形態では、衝突範囲CAが制動不要範囲NBAのみに含まれており、物標TGが自車VMの制動不要範囲のみに衝突する場合に、自車VMの制動動作を非作動として、自車VMの制動動作を実行しない。ここで、上記したように制動不要範囲NBAは、自車が減速するとかえって自車内に乗員がいる範囲に衝突する可能性が高いため、ドライバーの加速意思に任せて、自動的な制動動作を行わない方が好ましいと考えられる領域である。従って、物標TGが自車VMの制動不要範囲のみに衝突する場合に、自車VMの制動動作を非作動として、自車VMの制動動作が実行されないようにして、自車VMを減速させないようにすることにより、衝突可能性を低減することができる。
また、物標TGが自車VMに衝突する自車における衝突位置を衝突範囲CAで扱うことにより、衝突点CPで扱う場合のばらつきを考慮した状態で衝突位置を扱うことができるので、衝突位置の予測精度を向上させることが可能である。
また、衝突範囲CA、制動可能範囲BA及び制動不要範囲NBAのそれぞれの位置を、自車存在領域EA1の外周の辺を展開した1次元座標系を用いて表すことにより、衝突範囲CAと制動不要範囲NBA及び制動可能範囲BAとの位置関係を容易に求めることが可能である。
また、現在からの経過時間を含む3次元座標系において、自車存在領域EA1の推移を示す立体である自車立体D1と、物標存在領域EA2の推移を示す立体である物標立体D2との交わりの有無から、自車に対する物標の衝突の有無を判定している。この場合、3次元座標系において広がりを持った自車立体D1と物標立体D2とを用いて衝突判定が行われることにより、移動軌跡同士が交わる場合よりも、交わりを生じさせる領域が大きくなる。その結果、自車に対する物標の位置関係や、物標の移動状態を含む様々なシーンに対応した衝突判定が可能となるため、自車に対する物標の衝突の有無を適正に判定することができる。さらに、3次元座標系において自車立体D1と物標立体D2との交わりの有無から衝突の有無が判定されるため、時間経過を考慮して衝突の有無を適正に判定することができる。
B.第2実施形態:
第2実施形態は、制動制御ECU200による衝突判定及び制動制御が図15に示す手順に従って実施される点を除いて、第1実施形態の構成と同様である。そこで、第2実施形態と第1実施形態とで同じ箇所には、同一の符号を付し、その説明は省略する。図15に示した処理は、図14に示した第1実施形態における処理のうち、ステップS160の処理がステップS162,S164,S166の処理に置き換えられている点のみが異なっている。
ステップS150では、衝突範囲算出部240により、自車における衝突範囲CAが算出された後、算出された衝突範囲CAは予め定めた記憶領域に記憶される。そして、ステップS162では、衝突範囲算出部240により、上記記憶領域に記憶された衝突範囲CAが予め定めた一定数以上蓄積されているか否か判断される。蓄積された衝突範囲CAの数が一定数未満である場合には、ステップS110に戻って、ステップS110~ステップS150の処理が繰り返され、一定数以上である場合には、ステップS164の処理が実行される。
ステップS164では、衝突範囲算出部240により、蓄積された一定数の衝突範囲CAの平均値CAm及び標準偏差σが算出される。具体的には、衝突範囲CAの左端位置CAlの平均値CAlm及び標準偏差σlと、右端位置CArの平均値CArm及び標準偏差σrと、が算出される。
ステップS166では、制動判定部250により、平均値CAmに標準偏差σを加味した衝突範囲CAdが制動不要範囲NBAのみに含まれるか否か判定される。衝突範囲CAdは、平均値CAmと標準偏差σから算出される分布を有する範囲であり、例えば、衝突範囲CAの平均値CAmに±3σの分布を加算した範囲である。具体的には、衝突範囲CAdは、図16に示すように、左端位置CAlの平均値CAlmよりも分布3σlだけ外側に広げた左端位置(CAlm-3σl)と、右端位置CArの平均値CArmよりも分布3σrだけ外側に広げた右端位置(CArm+3σr)との間隔である。
そして、衝突範囲CAdが、図17に示すように、制動不要範囲NBAにのみ含まれる場合には、制動装置310による自車の制動動作が非作動とされ、処理がステップS110に戻る。これに対して、衝突範囲CAdが制動不要範囲NBAにのみ含まれるものでない場合、すなわち、制動可能範囲BAのみに含まれる場合(図16参照)、及び、制動可能範囲BA及び制動不要範囲NBAの両方に含まれる場合には、ステップS170において、制動装置310による自車の制動動作が実行される。
以上説明した実施形態では、分布を有する衝突範囲CAdが制動不要範囲NBAのみに含まれており、物標TGが自車VMの制動不要範囲NBAのみに衝突することが予測される場合に、自車VMの制動動作を非作動として、自車VMの制動動作を実行しないようにしている。これにより、衝突範囲の予測精度を向上させることができ、制動動作を実行するか否かの制御の精度を向上させることができる。
C.第3実施形態:
第3実施形態は、制動制御ECU200による衝突判定及び制動制御が図18に示す手順に従って実施される点を除いて、第1実施形態の構成と同様である。そこで、第3実施形態と第1実施形態とで同じ箇所には、同一の符号を付し、その説明は省略する。図18に示した処理は、図14に示した第1実施形態における処理のステップS160がステップS160Cに置き換えられ、ステップS160CとステップS170の間に、図15に示した第2実施形態における処理のステップS162,S164,S166の処理が追加されている点のみが異なっている。
ステップS160では、制動判定部250により衝突範囲CAが制動不要範囲NBAのみに含まれると判定された場合にステップS110に戻る(図14参照)。これに対して、ステップS160Cでは、制動判定部250により衝突範囲CAが制動不要範囲NBAのみに含まれると判定された場合に、ステップS110に戻るのではなくステップS162に進み、それ以外の場合はステップS170において、制動装置310による自車の制動動作が実行される点が異なっている。
そして、第2実施形態で説明したように、ステップS162で衝突範囲CAの数が一定数以上であると判断された場合には、ステップS164で、衝突範囲CAの位置の平均値CAm及び標準偏差σが算出される(図15参照)。そして、ステップS166で、平均値CAmに標準偏差σを加味した衝突範囲CAdが制動不要範囲NBAのみに含まれるか否か判定される。衝突範囲CAdが制動不要範囲NBAのみに含まれる場合には(図17参照)、制動装置310による自車の制動動作が非作動とされ、処理がステップS110に戻る。これに対して、衝突範囲CAdが制動不要範囲NBAにのみ含まれるものでない場合には(図16参照)、ステップS170において、制動装置310による自車の制動動作が実行される。
以上説明した実施形態では、衝突が予測された場合に算出された衝突範囲CAと、その後に算出された分布を有する衝突範囲CAdの両方が、制動不要範囲NBAのみに含まれている場合にのみ、自車VMの制動動作を非作動としている。これにより、衝突位置が制動不要範囲NBA内のみである可能性がより確からしい場合にのみ制動動作を非作動とすることができる。
D.第4実施形態:
第4実施形態は、制動制御ECU200による衝突判定及び制動制御が図19に示す手順に従って実施される点を除いて、第1実施形態の構成と同様である。そこで、第4実施形態と第1実施形態とで同じ箇所には、同一の符号を付し、その説明は省略する。図19に示した処理は、図14に示した第1実施形態における処理のうち、ステップS160からステップS110に戻る経路に、ステップS168の処理が追加されている点のみが異なっている。
ステップS160で、衝突範囲CAが制動不要範囲NBAにのみ含まれると判定されて、制動装置310による自車の制動動作が非作動とされ、処理がステップS110に戻る場合には、ステップS168では、ドライバーに報知を実行する。報知の内容としては、例えば、ドライバーに衝突回避のために加速操作を促すメッセージの表示や音声、加速指示を意味する表示灯や音等が考えられる。
以上説明した実施形態では、制動装置310による自車の制動動作が非作動とされた場合には、ドライバーに加速操作を促すことができるので、ドライバーが加速操作を行って、衝突を回避させる可能性を高めることができる。
本実施形態では、ステップS168で報知を行う構成を例に示したが、報知に換えてあるいは報知とともに、自車の加速動作を自動的に実行する加速装置により自動的に加速動作を実行して、積極的に衝突を回避させるようにしてもよい。
以上説明した本実施形態の内容は、第2,第3実施形態においても適用可能である。
E.第5実施形態:
第1実施形態では、衝突タイミングTaにおける自車VMの自車存在領域EA1の外周に設定された衝突判断範囲CJと物標存在領域EA2との位置関係によって規定される自車における衝突範囲CAを例に説明した(図8~図11参照)。しかしながら、自車VMと物標TGとの衝突の位置関係は相対的なものであり、図20に示すように、衝突タイミングTaにおける物標TGの物標存在領域EA2の外周に設定された衝突判断範囲CJと自車存在領域EA1との位置関係によって規定される物標における衝突範囲CAを用いるようにしてもよい。また、この場合に用いられる制動不要範囲NBA及び制動可能範囲BAも、物標における制動不要範囲及び制動可能範囲である。
物標における制動不要範囲NBAは、例えば、車両の後方のトランク位置に対応する領域に設定される。この領域に自車が衝突することが予測される場合には、例えば、物標である車両のドライバーが加速操作することを想定して、自車のドライバーは減速操作しない可能性が高いシチュエーションである。そこで、物標における衝突範囲CAが物標における制動不要範囲NBAのみに含まれている場合には、自車の制動動作を実行しないようにすれば良い。
なお、第1実施形態の処理の手順(図14参照)は、自車における衝突範囲CA及び制動不要範囲NBAを物標における衝突範囲CA及び制動不要範囲NBAに置き換えれば、同様に適用可能である。
また、上記説明は第1実施形態を例に説明したが、他の第2~第4実施形態においても同様である。
F.他の実施形態:
(1)上記実施形態では、物体検出装置110を、ミリ波レーダセンサ111と、レーダECU112とで構成される装置としたが、これに限定されるものではなく、撮像画像を用いて物標の位置を検出する画像センサや、レーザ光を用いて物標の位置を検出するレーザセンサを備える装置としても良い。また、自車が、自車周囲を走行する他車との間で車車間通信を実施可能な場合に、他車が備える物体検出装置により検出された物体の位置を、自車が車車間通信により取得するものであってもよい。また、これらの各種装置を組み合わせた装置としても良い。
(2)上記実施形態では、物標TGとして車両を例として説明したが、これに限定されるものではなく、車両、自転車、自動二輪車、歩行者、動物、構造物等の自車に対して衝突する可能性のある全ての物体を対象としても良い。
(3)上記実施形態では、物標TGの物標存在領域EA2を、物標TGを上方から見た場合の物標の外周を全て含む矩形領域として設定しているが、これに限定されるものではなく、物標の外周を全て含むように設定する任意の多角形としても良い。
(4)上記第1~第4実施形態では、自車の後方のトランク位置に対応する範囲が自車における制動不要範囲NBAとして設定される場合を例としたが、これに限定されるものではなく、自車が減速するとかえって自車内に乗員がいるエリアに衝突する可能性が上がるため、ドライバーの加速意思に任せて、自動的な制動動作を行わない方が好ましい、と考えられる種々の範囲を自車における制動不要範囲NBAに設定しても良い。また、第5実施形態では、物標としての車両の後方のトランク位置に対応する領域が物標における制動不要範囲NBAとして設定される場合を例としたが、これに限定されるものではなく、自車が減速しなくても物標側が加速することで衝突が回避される可能性が高いと考えられる種々の範囲を物標における制動不要範囲NBAに設定しても良い。
(5)上記実施形態では、衝突範囲CAと制動不要範囲NBAとの位置関係を2次元座標系から変換した1次元座標系を用いて判定するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、2次元座標系を用いて判定するようにしても良い。2次元座標系を用いる場合は、処理が複雑となるが、同様に、衝突範囲CAと制動不要範囲NBAとの位置関係を判定することができる。
(6)上記実施形態では、3次元座標系において広がりを持った自車立体D1と物標立体D2との交わりの有無から衝突の有無を判定するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、2次元座標系において自車の線状の自車推定経路PA1と物標の線状の物標推定経路PA2との交わりの有無から衝突有無を判定するようにしても良い。この場合においても、衝突の判定精度は実施形態の場合に比べて低くなるものの、衝突有無を判定することは可能である。
(7)上記実施形態では、衝突位置として衝突範囲CAを用いて、衝突範囲CAと制動不要範囲NBAとの位置関係に応じて、自車の制動動作を実行するか否か制御するものとして説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、衝突位置として衝突点CPを用いて、衝突点CPと制動不要範囲NBAとの位置関係に応じて、自車の制動動作を実行するか否か制御するものとしても良い。この場合においても、衝突点CPと制動不要範囲NBAとの位置関係を求める精度は実施形態の場合に比べて低くなるものの、衝突点CPと制動不要範囲NBAとの位置関係に応じて、自車の制動動作を実行するか否か制御することは可能である。
(8)上記実施形態においては、制動制御装置は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェイス等を備えるコンピュータにより構成されて制動制御ECU200を例として、CPUがそれぞれの機能に対応するアプリケーションを実行することによりソフトウェア的に各機能が実現されるものとして説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、ディスクリート回路や集積回路によってハードウェア的に実現されても良い。すなわち、上記各実施形態における制御装置およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、一つまたは複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサおよびメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
200…制動制御ECU(制動制御装置)、PA1…自車推定経路、PA2…物標推定経路(物体推定経路)、TG…物標、VM…自車

Claims (13)

  1. 自車の制動動作を制御する制動制御装置(200)であって、
    自車(VM)の周囲で検出される物体(TG)の情報を取得し、取得した前記物体の情報から推定される前記物体の推定経路(PA2)および前記自車の推定経路(PA1)から、前記自車と前記物体との衝突が予測される場合に、前記自車と前記物体との衝突タイミング(Ta)における、前記自車における衝突点(CP)を含む前記自車における衝突範囲(CA)を算出し、予め定めた前記自車における部位である制動不要範囲(NBA)と、前記自車における衝突範囲との位置関係に応じて、あるいは、前記物体における衝突点を含む前記物体における衝突範囲を算出し、予め定めた前記物体における部位である制動不要範囲と、前記物体における衝突範囲との位置関係に応じて、前記自車の制動動作を実行するか否か制御する、制動制御装置。
  2. 請求項1に記載の制動制御装置であって、
    前記自車における衝突点あるいは前記物体における衝突点は、現在の自車における自車進行方向での距離及び車幅方向での距離と、現在からの経過時間とにより規定される3次元座標系において、前記自車の推定経路上での自車存在領域の推移を示す立体である自車立体(D1)と、前記物体の推定経路上での物体存在領域の推移を示す立体である物体立体(D2)と、の交わりが発生する前記衝突タイミングにおける自車存在領域(EA1)と物体存在領域(EA2)との位置関係に従って算出される、制動制御装置。
  3. 請求項2に記載の制動制御装置であって、
    前記自車における衝突範囲は、前記衝突タイミングにおける、前記自車存在領域の周囲を囲む衝突判断範囲(CJ)に入っている前記物体存在領域の位置を、前記衝突判断範囲の外側の辺に平行な前記自車存在領域の辺に射影した範囲である、制動制御装置。
  4. 請求項3に記載の制動制御装置であって、
    前記自車の制動制御を実行させない場合には、前記自車の加速操作を促す報知あるいは加速動作を実行させる、制動制御装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の制動制御装置であって、
    前記衝突範囲の位置は、前記自車存在領域の辺を予め定めた位置基準で展開した一次元座標系の値で表される、制動制御装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の制動制御装置であって、
    算出した1つの衝突範囲(CA)が、
    前記自車存在領域に対して予め定められる制動可能範囲(BA)及び前記制動不要範囲のうちの前記制動可能範囲に入っている場合には、前記自車の制動動作を実行し、
    前記制動不要範囲のみに入っている場合には、前記自車の制動動作を実行しない、
    制動制御装置。
  7. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の制動制御装置であって、
    蓄積される複数の前記衝突範囲の平均値及び標準偏差から算出される分布を有する衝突範囲(CAd)が、
    前記自車存在領域に対して予め定められる制動可能範囲(BA)及び前記制動不要範囲のうちの前記制動可能範囲に入っている場合には、前記自車の制動動作を実行し、
    前記制動不要範囲のみに入っている場合には、前記自車の制動動作を実行しない、
    制動制御装置。
  8. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の制動制御装置であって、
    算出した1つの衝突範囲(CA)と、その後蓄積される複数の衝突範囲の平均値及び標準偏差から算出される分布を有する衝突範囲(CAd)と、の少なくとも一方が、前記自車存在領域に対して予め定められる制動可能範囲及び前記制動不要範囲のうちの前記制動可能範囲に入っている場合には、前記自車の制動動作を実行し、
    前記1つの衝突範囲及び前記分布を有する衝突範囲の両方が、前記制動不要範囲のみに入っている場合には、前記自車の制動動作を実行しない、
    衝突制御装置。
  9. 請求項2に記載の制動制御装置であって、
    前記物体における衝突範囲は、前記衝突タイミングにおける、前記物体存在領域の周囲を囲む衝突判断範囲に入っている前記自車存在領域の位置を、前記衝突判断範囲の外側の辺に平行な前記物体存在領域の辺に射影した範囲である、制動制御装置。
  10. 請求項9に記載の制動制御装置であって、
    前記衝突範囲の位置は、前記物体存在領域の辺を予め定めた位置基準で展開した一次元座標系の値で表される、制動制御装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の制動制御装置であって、
    算出した1つの衝突範囲(CA)が、
    前記物体存在領域に対して予め定められる制動可能範囲(BA)及び前記制動不要範囲のうちの前記制動可能範囲に入っている場合には、前記自車の制動動作を実行し、
    前記制動不要範囲のみに入っている場合には、前記自車の制動動作を実行しない、
    制動制御装置。
  12. 請求項9または請求項10に記載の制動制御装置であって、
    蓄積される複数の前記衝突範囲の平均値及び標準偏差から算出される分布を有する衝突範囲(CAd)が、
    前記物体存在領域に対して予め定められる制動可能範囲(BA)及び前記制動不要範囲のうちの前記制動可能範囲に入っている場合には、前記自車の制動動作を実行し、
    前記制動不要範囲のみに入っている場合には、前記自車の制動動作を実行しない、
    制動制御装置。
  13. 請求項9または請求項10に記載の制動制御装置であって、
    算出した1つの衝突範囲(CA)と、その後蓄積される複数の衝突範囲の平均値及び標準偏差から算出される分布を有する衝突範囲(CAd)と、の少なくとも一方が、前記物体存在領域に対して予め定められる制動可能範囲及び前記制動不要範囲のうちの前記制動可能範囲に入っている場合には、前記自車の制動動作を実行し、
    前記1つの衝突範囲及び前記分布を有する衝突範囲の両方が、前記制動不要範囲のみに入っている場合には、前記自車の制動動作を実行しない、
    制動制御装置。
JP2020075255A 2020-04-21 2020-04-21 制動制御装置 Active JP7363656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075255A JP7363656B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 制動制御装置
DE112021002419.1T DE112021002419T5 (de) 2020-04-21 2021-04-09 Bremssteuervorrichtung
PCT/JP2021/015067 WO2021215273A1 (ja) 2020-04-21 2021-04-09 制動制御装置
CN202180029477.0A CN115515834A (zh) 2020-04-21 2021-04-09 制动控制装置
US18/047,997 US20230059051A1 (en) 2020-04-21 2022-10-19 Braking control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020075255A JP7363656B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172144A JP2021172144A (ja) 2021-11-01
JP7363656B2 true JP7363656B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=78269172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020075255A Active JP7363656B2 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230059051A1 (ja)
JP (1) JP7363656B2 (ja)
CN (1) CN115515834A (ja)
DE (1) DE112021002419T5 (ja)
WO (1) WO2021215273A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347252A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2008056148A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Equos Research Co Ltd 衝突時衝撃軽減装置及び車両
JP2015041222A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2015205640A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突制御装置
JP2020008288A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 株式会社デンソー 衝突判定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400634B2 (ja) 2007-02-28 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP2020075255A (ja) 2018-11-05 2020-05-21 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法及び摩擦攪拌接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347252A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2008056148A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Equos Research Co Ltd 衝突時衝撃軽減装置及び車両
JP2015041222A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP2015205640A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突制御装置
JP2020008288A (ja) 2018-07-02 2020-01-16 株式会社デンソー 衝突判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115515834A (zh) 2022-12-23
US20230059051A1 (en) 2023-02-23
WO2021215273A1 (ja) 2021-10-28
DE112021002419T5 (de) 2023-03-09
JP2021172144A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884771B2 (ja) 衝突緩和装置
JP4531621B2 (ja) 車両の走行安全装置
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
JP6596772B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US9470790B2 (en) Collision determination device and collision determination method
JP6729282B2 (ja) 車両制御装置
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
WO2020008795A1 (ja) 衝突判定装置
WO2017111147A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6491596B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10730513B2 (en) Vehicle control device
JP5417832B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7265862B2 (ja) 運転支援装置
JP5605655B2 (ja) 被害軽減制動装置及び方法
JP2009208560A (ja) 衝突軽減装置
JP6347242B2 (ja) 車両の制御装置
JP7087432B2 (ja) 車両の制御装置
JP7363656B2 (ja) 制動制御装置
JP5673863B2 (ja) 車両制御装置
JP2024055200A (ja) 制動制御装置
JP2006082644A (ja) 移動体の走行制御装置および移動体
JP6693380B2 (ja) 車両制御装置
JP2020066300A (ja) 車両制御装置
WO2023013110A1 (ja) 外界認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151