JP6299208B2 - 車両周辺状況推定装置 - Google Patents

車両周辺状況推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6299208B2
JP6299208B2 JP2013270337A JP2013270337A JP6299208B2 JP 6299208 B2 JP6299208 B2 JP 6299208B2 JP 2013270337 A JP2013270337 A JP 2013270337A JP 2013270337 A JP2013270337 A JP 2013270337A JP 6299208 B2 JP6299208 B2 JP 6299208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
sensor
surrounding
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123899A (ja
Inventor
ヴァン クイ フン グェン
ヴァン クイ フン グェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013270337A priority Critical patent/JP6299208B2/ja
Priority to PCT/IB2014/002743 priority patent/WO2015097511A1/en
Priority to US15/107,012 priority patent/US10479353B2/en
Priority to DE112014006071.2T priority patent/DE112014006071T5/de
Priority to CN201480070946.3A priority patent/CN105848980B/zh
Publication of JP2015123899A publication Critical patent/JP2015123899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299208B2 publication Critical patent/JP6299208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両周辺状況推定装置に関する。
従来、車両と車外の障害物との衝突による一次的な事故(1次衝突)を検出後、その後に続いて起こり得る二次的な事故(2次衝突)による損傷を低減するための技術が報告されている。例えば、特許文献1には、衝突後にセンサにより車両の周囲環境を検出及び解析し、周囲環境と車両の挙動との比較結果に応じてブレーキ操作又は操舵操作等の走行制御を行う技術が開示されている。
特表2007−516127号公報
ところで、従来技術(特許文献1等)では、一次的な事故によってセンサの破損等の異常が発生した場合、車両の周囲環境を検出できなくなってしまう。その結果、従来技術においては、周囲環境の検出結果に基づいて車両の周辺状況を推定して車両の走行制御を行うことが困難になる恐れがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、衝突によってセンサに異常が発生して周辺状況を検出できなくなった場合であっても、車両の周辺状況を好適に推定することができる車両周辺状況推定装置を提供することを目的とする。
本発明の車両周辺状況推定装置は、自車両が車両外部の物体に衝突したことを検出する衝突検出手段と、自車両周辺における検出領域の状況を検出する周辺状況検出手段と、前記衝突検出手段が衝突を検出する前の前記周辺状況検出手段の検出結果に基づいて、衝突した際の自車両周辺の予測領域の状況を推定する周辺状況推定手段と、前記周辺状況推定手段により推定された前記予測領域の状況を記録する周辺状況記録手段と、前記衝突検出手段が衝突を検出した後、前記衝突検出手段が衝突を検出する前に前記周辺状況記録手段に記録された前記予測領域の状況に基づいて、自車両周辺の車両周辺領域の状況を予測する周辺状況予測手段と、を備えたことを特徴とする。
上記車両周辺状況推定装置において、前記自車両と前記周辺状況検出手段により検出された前記車両外部の物体との衝突を回避可能か否か判定する衝突回避判定手段、を更に備え、前記周辺状況推定手段は、前記衝突回避判定手段が衝突回避不可能と判定した後、前記予測領域の状況を推定し、前記周辺状況記録手段は、前記衝突回避判定手段が衝突回避不可能と判定した後の時点から前記衝突検出手段が衝突を検出する前までの時点において前記周辺状況推定手段により推定された前記予測領域の状況を記録することが好ましい。
上記周辺車両状況推定装置において、前記衝突検出手段が衝突を検出した後、前記自車両に複数搭載された前記周辺状況検出手段の異常の有無を判定するセンサ異常判定手段、
を更に備え、前記周辺状況予測手段は、前記衝突検出手段が衝突を検出した後、前記センサ異常判定手段により異常があると判定された前記周辺状況検出手段の衝突前に設定された検出領域に対応する前記車両周辺領域内の異常認識領域の状況については、前記衝突検出手段が衝突を検出する前に前記周辺状況記録手段に記録された前記予測領域の状況に基づいて予測し、前記センサ異常判定手段により正常であると判定された前記周辺状況検出手段の検出領域に対応する前記車両周辺領域内の正常認識領域の状況については、前記周辺状況検出手段の検出結果に基づいて予測して、前記自車両周辺の状況を予測することが好ましい。
上記車両周辺状況推定装置において、前記衝突検出手段が衝突を検出した後、前記周辺状況予測手段により予測された前記車両周辺領域の状況に基づいて、自車両の挙動を制御する走行制御を行う走行制御手段、を更に備えることが好ましい。
本発明に係る車両周辺状況推定装置は、衝突によってセンサに異常が発生して周辺状況を検出できなくなった場合であっても、車両の周辺状況を好適に推定することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る車両周辺状況推定装置の構成を示す図である。 図2は、車両に搭載された複数の周辺環境認識センサの検出領域の一例を示す図である。 図3は、周辺環境認識センサの検出結果に基づいて自車両周辺の車両周辺領域の状況を予測する一例を示す図である。 図4は、1次衝突場面の一例を示す図である。 図5は、衝突を検出する前に取得された周辺環境情報に基づいて、衝突した際の自車両周辺における2次衝突の発生が予測される予測領域の状況を推定する一例を示す図である。 図6は、センサ間の重複領域において周辺環境情報の一致度を確認する状況の一例を示す図である。 図7は、衝突直前にセンサ間の重複領域において周辺環境情報の一致度を確認する状況の一例を示す図である。 図8は、衝突直後に行われるセンサ異常判定において正常と判定する状況の一例を示す図である。 図9は、衝突直後に行われるセンサ異常判定において異常と判定する状況の一例を示す図である。 図10は、本実施形態における2次衝突発生領域の予測処理の概要について説明する図である。 図11は、本発明に係る車両周辺状況推定装置の基本処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、衝突直前の周辺状況推定処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、衝突直前の一致度記録処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、衝突直後のセンサ異常判定処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、センサ状態に応じた周辺状況予測処理の一例を示すフローチャートである。 図16は、道路上の移動物に対する2次衝突位置を予測する場面の一例を示す図である。 図17は、道路上の静止物に対する2次衝突位置を予測する場面の一例を示す図である。
以下に、本発明にかかる車両周辺状況推定装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1〜図10を参照して、本発明に係る車両周辺状況推定装置の構成について説明する。図1は、本発明に係る車両周辺状況推定装置の構成を示す図である。図2は、車両に搭載された複数の周辺環境認識センサの検出領域の一例を示す図である。図3は、周辺環境認識センサの検出結果に基づいて自車両周辺の車両周辺領域の状況を予測する一例を示す図である。図4は、1次衝突場面の一例を示す図である。図5は、衝突を検出する前に取得された周辺環境情報に基づいて、衝突した際の自車両周辺における2次衝突の発生が予測される予測領域の状況を推定する一例を示す図である。図6は、センサ間の重複領域において周辺環境情報の一致度を確認する状況の一例を示す図である。図7は、衝突直前にセンサ間の重複領域において周辺環境情報の一致度を確認する状況の一例を示す図である。図8は、衝突直後に行われるセンサ異常判定において正常と判定する状況の一例を示す図である。図9は、衝突直後に行われるセンサ異常判定において異常と判定する状況の一例を示す図である。図10は、本実施形態における2次衝突発生領域の予測処理の概要について説明する図である。
本実施形態において、ECU1は、車両に搭載された周辺環境認識センサ3の検出結果に基づいて、車両周辺の状況を推定する車両周辺状況推定装置としての機能を有する。また、ECU1は、周辺環境認識センサ3の異常を検出するセンサ異常検出装置、及び、車両の挙動を制御する運転支援制御を行う車両制御装置としての機能も有する。ECU1は、車両運動量検出センサ2と、周辺環境認識センサ3と、アクチュエータ4と、電気的に接続されている。ECU1は、車両運動量検出センサ2と、周辺環境認識センサ3とから入力される各種信号に基づいて演算処理を行う。例えば、ECU1は、各種信号に基づいて衝突の有無を判定し、衝突に伴い生じ得る周辺環境認識センサ3の異常を考慮して、衝突直前に推定された車両周辺の状況を利用することで、衝突直後の車両周辺の状況を推定する等の演算処理を行う。また、ECU1は、各種信号に基づいて衝突の有無を判定し、衝突に伴い生じ得る周辺環境認識センサ3の異常の有無を判定する等の演算処理を行う。また、ECU1は、これらの演算処理結果に基づいた制御信号をアクチュエータ4へ出力して、アクチュエータ4を動作させることで車両の挙動を制御する運転支援制御を行う。
車両運動量検出センサ2は、車両運動量を示す各種情報を検出する車両運動量検出装置である。本実施形態において、車両運動量検出センサ2は、加速度センサ2aと、ヨーレートセンサ2bと、車速センサ2cとを備える。
加速度センサ2aは、車体にかかる加速度を検出する加速度検出装置である。加速度センサ2aは、検出した加速度を示す加速度信号をECU1へ出力する。
ヨーレートセンサ2bは、車両のヨーレートを検出するヨーレート検出装置である。ヨーレートセンサ2bは、検出したヨーレートを示すヨーレート信号をECU1へ出力する。
車速センサ2cは、車輪毎に設けられ、夫々の車輪速度を検出する車輪速度検出装置である。各車速センサ2cは、各車輪の回転速度である車輪速度を検出する。各車速センサ2cは、検出した各車輪の車輪速度を示す車輪速信号をECU1へ出力する。ECU1は、各車速センサ2cから入力される各車輪の車輪速度に基づいて、車両の走行速度である車速を算出する。ECU1は、各車速センサ2cのうち少なくとも1つから入力される車輪速度に基づいて車速を算出してもよい。
このように、車両運動量検出センサ2は、加速度センサ2aで検出した加速度と、ヨーレートセンサ2bで検出したヨーレートと、車速センサ2cで検出した車輪速度とを、車両運動量を示す各種情報として検出し、これらの情報をECU1へ出力する。
周辺環境認識センサ3は、車両周囲の移動物体や静止障害物等の車両周辺状況を認識する周辺環境認識装置である。すなわち、周辺環境認識センサ3は、自車両周辺における検出領域の状況を検出する周辺状況検出手段として機能する。周辺環境認識センサ3は、レーダやカメラ等により構成される。周辺環境認識センサ3は、周辺環境情報として、例えば、道路上のガードレールや白線等との相対位置、周辺静止物標の相対位置、周辺移動物標(例えば、車両の前方、後方、側方に存在する移動物標)との相対位置や相対速度や相対加速度等の情報を取得し、当該周辺環境情報をECU1へ出力する。更に、周辺環境認識センサ3は、車両周囲の認識対象の相対位置や相対速度等の情報の他に、認識対象の強度、明るさ、色等といった周辺障害物の属性に関する情報も周辺環境情報として取得してECU1へ出力してもよい。例えば、周辺環境認識センサ3がレーダで構成される場合、周辺環境認識センサ3が認識対象とする物体の強度が固い場合と柔らかい場合とでレーダの反射波の波長パターンは異なる。周辺環境認識センサ3は、この波長パターンの違いを利用して、認識対象の強度を検出する。認識対象の明るさ及び色は、周辺環境認識センサ3がレーダで構成される場合はレーダの反射波の波長パターンに違いにより検出され、周辺環境認識センサ3がカメラで構成される場合は画像のコントラストの違いにより検出される。
本実施形態において、複数の周辺環境認識センサ3が車両に搭載されている。例えば、周辺環境認識センサ3は、図1に示すように、第1のセンサとしてのセンサ1、第2のセンサとしてのセンサ2、第3のセンサとしてのセンサ3から構成される。なお、車両に搭載される周辺環境認識センサの数は、図1の例のように3つに限定されず、車両に3つ以上のセンサを搭載してもよい。
センサ1〜3は、其々異なる検出領域の状況を検出する。例えば、センサ1は、自車両周辺における第1領域の状況を検出する第1のセンサとして機能する。センサ2は、第1領域とは異なる領域であって当該第1領域の一部と重複する自車両周辺における第2領域の状況を検出する第2のセンサとして機能する。センサ3は、第1領域及び第2領域とは異なる領域であって当該第1領域の一部と重複する自車両周辺における第3領域の状況を検出する第3のセンサとして機能する。
一例として、図2に示すように、センサ1〜3が車両10の前面に取り付けられた場合を例に説明する。図2において、センサ1は、車両10の進行方向側をカバーする検出領域(図2において、第1領域)の状況を検出する。センサ2は、車両の右前方から右側面側をカバーする検出領域(図2において、第2領域)の状況を検出する。センサ3は、車両の左前方から左側面側をカバーする検出領域(図2において、第3領域)の状況を検出する。センサ1が検出する第1領域とセンサ2が検出する第2領域とは一部重複している。このセンサ1とセンサ2の跨ぎ領域を第1の重複領域とする。また、センサ1が検出する第1領域とセンサ3が検出する第3領域とは一部重複している。このセンサ1とセンサ3の検出領域の跨ぎ領域を第2の重複領域とする。なお、センサの取り付け位置は、図2の例のように前面に限定されず、車両の前面の他、右側面、左側面、後面等であってもよい。
図1に戻り、本発明に係る車両周辺状況推定装置の構成の説明を続ける。ECU1は、周辺環境情報取得部1aと、周辺状況予測部1bと、周辺状況推定部1cと、周辺状況記録部1dと、一致度記録部1eと、衝突回避判定部1fと、衝突検出部1gと、センサ異常判定部1hと、走行制御部1iと、を少なくとも備える。
ECU1のうち、周辺環境情報取得部1aは、周辺環境認識センサ3から送信される、車両周囲の移動物体や静止障害物等の車両周辺状況を示す周辺環境情報を受信して取得する周辺環境情報取得手段である。すなわち、周辺環境情報取得部1aは、周辺状況検出手段としての周辺環境認識センサ3の検出結果を周辺環境情報として取得する。本実施形態において、周辺環境情報取得部1aは、例えば、周辺環境認識センサ3として搭載されたセンサ3a、センサ3b、センサ3cの其々から送信される第1領域、第2領域、第3領域の状況を示す周辺環境情報を受信して取得する。
周辺状況予測部1bは、周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報、すなわち、周辺状況検出手段としての周辺環境認識センサ3の検出結果に基づいて、自車両周辺の状況を予測する周辺状況予測手段である。例えば、周辺状況予測部1bは、自車両周辺における車両周辺領域の状況を予測する。車両周辺領域は、周辺環境認識センサ3の検出領域とは異なる自車両の現在位置周辺の領域であって、複数の周辺環境認識センサ3の検出領域を含むような範囲に設定される領域である。例えば、周辺状況予測部1bは、車両に搭載された複数の周辺環境認識センサ3の検出領域内で検出された車両外部の物体の相対位置、相対速度、属性等を示す周辺環境情報を利用して、車両周辺領域内で車両と衝突する危険性のある障害物の状況を予測する。
一例として、図3に示すように、センサ1〜3が車両10の前面に取り付けられ、更にセンサ4が車両10の右側面、センサ5が車両10の左側面、センサ6が車両10の後面に取り付けられた場合を例に説明する。図3において、センサ1〜6は、其々異なる検出領域の状況を検出する。センサ1は進行方向側の第1領域、センサ2は右前方から右側面側の第2領域、センサ3は左前方から左側面側の第3領域、センサ4は右後方から右側面側の第4領域、センサ5は左後方から左側面側の第5領域、及び、センサ6は進行方向の反対方向側の第6領域の状況を其々検出する。そして、周辺状況予測部1bは、周辺環境情報取得部1aにより取得された各センサ1〜6の第1領域〜第6領域内の状況を示す周辺環境情報を用いて、車両10が現在位置する車両位置周辺の所定範囲に設定された車両周辺領域の状況を予測する。
本実施形態において、周辺状況予測部1bは、周辺環境情報取得部1aから送信される周辺環境情報に基づいて、車両外部の物体の現在位置を特定することで車両周辺領域の状況を予測する。例えば、周辺状況予測部1bは、複数の周辺環境認識センサ3の検出結果に基づいて自車両周辺における障害物の現在位置を特定する。具体的には、周辺状況予測部1bは、周辺環境情報に含まれる障害物と自車両との相対位置、相対速度、相対加速度等に基づいて、障害物の現在位置を特定する。
ここで、周辺状況予測部1bは、周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報に加え、車両運動量検出センサ2から送信される車両運動量を示す各種情報を更に用いて、自車両の位置及び傾きの状態を特定した上で、自車両周辺の状況を予測してもよい。
図1に戻り、本発明に係る車両周辺状況推定装置の構成の説明を続ける。ECU1のうち、周辺状況推定部1cは、衝突検出部1gが衝突を検出する前に周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報に基づいて、衝突した際の自車両周辺の予測領域の状況を推定する周辺状況推定手段である。
例えば、図4に示すように、自車両としての車両10が同一走行車線上で先行する他の車両30を追い越し、反対車線を走行中の他の車両20に1次衝突する場面は、その後に車両10と車両30との2次衝突の発生が予測される状況を表している。このような状況では、周辺状況推定部1cは、図5下図に示すように、衝突回避判定部1fが車両20との衝突回避は不可能であると判定した後、衝突検出部1gが車両20との衝突を検出する前の周辺環境認識センサ3の検出結果(図5において、車両20と車両30に関する相対位置や相対速度等の周辺環境情報)に基づいて、図5の上図に示すように、車両20に衝突した際の自車両周辺の予測領域の状況を推定する。本実施形態において、予測領域は、所定時間経過後に車両10が車両外部の物体(図5において、車両20)と一次衝突する予測位置周辺の所定範囲に設定される領域である。予測領域の範囲は、車両周辺領域の範囲と同じであってもよいし、異なる範囲であってもよい。
本実施形態において、周辺状況推定部1cは、周辺環境情報取得部1aから送信される周辺環境情報に基づいて、所定時間経過後の車両外部の物体の位置を予測することで予測領域の状況を推定する。所定時間は、衝突回避判定部1fにより算出される衝突までの時間に基づいて設定される。例えば、周辺状況推定部1cは、複数の周辺環境認識センサ3の検出結果に基づいて、所定時間経過後の自車両周辺における障害物の位置を予測する。周辺状況推定部1cは、周辺環境情報に含まれる障害物と自車両との相対位置、相対速度、相対加速度等に基づいて、所定時間経過後の移動位置を障害物の位置として予測する。所定時間は、例えば、車両10が障害物に衝突するまでにかかる時間に設定される。
ここで、周辺状況推定部1cは、周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報に加え、車両運動量検出センサ2から送信される車両運動量を示す各種情報を更に用いて、衝突した際の自車両の位置及び傾きを予測した上で、衝突した際の自車両周辺における2次衝突の発生が予測される予測領域の状況を推定してもよい。
図1に戻り、本発明に係る車両周辺状況推定装置の構成の説明を続ける。ECU1のうち、周辺状況記録部1dは、周辺状況推定部1cにより推定された、衝突した際の自車両周辺の予測領域の状況を記録する周辺状況記録手段である。本実施形態において、周辺状況記録部1dは、衝突回避判定部1fが衝突回避不可能と判定した後の時点から衝突検出部1gが衝突を検出する前までの時点において周辺状況推定部1cにより推定された予測領域の状況を記録する。例えば、周辺状況記録部1dは、周辺状況推定部1cにより推定された予測領域の状況を、推定時刻と対応付けてECU1のメモリ内に送信して記録する。
一致度記録部1eは、周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報に基づいて、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度を算出して記録する一致度記録手段である。
一例として、図6に示すように、一致度記録部1eは、センサ間の跨ぎ領域において、周辺環境情報の一致度を算出して記録する。図6において、一致度記録部1eは、センサ1とセンサ2との重複領域(図6において、第1の重複領域)において、認識対象となる車両10の右側(図6の(i)の位置)に存在する壁に関する周辺環境情報について、一致度を算出して記録している。
このような場合、例えば、一致度記録部1eは、周辺環境情報取得部1aから、センサ1の周辺環境情報として、第1領域内の第1の重複領域で検出した認識対象となる壁との相対位置、壁自体の硬さ及び柔らかさを示す強度、壁の明るさ、壁の色等を含む情報を受信する。また、一致度記録部1eは、周辺環境情報取得部1aから、センサ2の周辺環境情報として、第2領域内の第1の重複領域で検出した認識対象となる壁との相対位置、壁の強度、明るさ、色等を含む情報を受信する。そして、一致度記録部1eは、パラメータ(図6において、壁との相対位置、強度、明るさ、色)ごとに、センサ1の周辺環境情報と、センサ2の周辺環境情報とを比較する。続いて、一致度記録部1eは、比較対象のパラメータが、センサ1とセンサ2との間で同一であるか、または、センサ1とセンサ2との間で異なるがその違いが所定の閾値範囲内であれば、一致度は高いと判定する。例えば、センサ1が検出した壁との相対位置と、センサ2が検出した壁との相対位置とを比較する場合、一致度記録部1eは、センサ1及びセンサ2のうちいずれかの搭載位置、又は、車両上の所定位置を基準位置として設定する。そして、一致度記録部1eは、当該基準位置と壁との相対位置を演算し、演算した相対位置を比較して一致度を判定する。壁の属性に関する情報(例えば、壁の強度、明るさ、色等)については、センサ1及びセンサ2其々で検出した状況を比較して一致度を判定する。
一方、一致度記録部1eは、比較対象のパラメータ(例えば、センサ1が検出した壁との相対位置と、センサ2が検出した壁との相対位置)が、センサ1とセンサ2との間で異なり、その違いが所定の閾値範囲外であれば、一致度は低いと判定する。この他、一致度記録部1eは、センサ1とセンサ2との重複領域が存在しない場合も周辺環境情報の一致度は低いと判定する。そして、一致度記録部1eは、こうしたセンサ1とセンサ2との間で周辺環境情報の一致度の高低を判定する処理を、比較対象のパラメータごと(例えば、壁の強度、明るさ、色ごと)に行い、パラメータごとに判定された一致度の高低に基づいて周辺環境情報の一致度を算出する。周辺環境情報の一致度は、例えば、パラメータごとに判定された一致度の高低を点数化して、それらを総計したものであってもよい。
図6の例では、説明の便宜上、センサ1とセンサ2との跨ぎ領域である第1の重複領域において検出された壁に関する周辺環境情報の一致度の算出のみについて説明したが、本実施形態において、一致度記録部1eは、周辺環境情報の一致度の算出を、重複領域を有するセンサのペアごとに行うものとする。例えば、一致度記録部1eは、第1の重複領域において検出された壁に関する周辺環境情報の一致度の算出の他、センサ1の第1領域内の第2の重複領域で検出される認識対象に関する周辺環境情報と、センサ3の第3領域内の第2の重複領域で検出される認識対象に関する周辺環境情報と、をパラメータごとに算出して、周辺環境情報の一致度を算出する。そして、一致度記録部1eは、算出した一致度を、算出時刻と対応付けてECU1のメモリ内に送信して記録する。
なお、本実施形態において、一致度記録部1eは、所定のタイミングで周辺環境情報の一致度を算出して記録する。例えば、一致度記録部1eは、衝突直前のタイミング(即ち、衝突回避判定部1fにより衝突回避不可能と判定されたタイミング)や、衝突直後のタイミング(即ち、衝突検出部1gにより衝突が検出されたタイミング)で、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度を算出して記録する。
図1に戻り、本発明に係る車両周辺状況推定装置の構成の説明を続ける。ECU1のうち、衝突回避判定部1fは、車両運動量検出センサ2から送信される車両運動量を示す各種情報、及び、周辺環境情報取得部1aから送信される周辺環境情報に基づいて、車両10と車両外部の物体との衝突を回避可能か否か判定する衝突回避判定手段である。衝突回避判定部1fは、例えば、周辺環境情報が示す車両外部の物体と車両10との相対位置及び相対速度や、車両運動量が示す情報に含まれる車両10の車速及び加速度等に基づいて、車両外部の物体と車両10との衝突までの時間(所謂、衝突予測時間(Time−To−Collision:TTC))を算出する。そして、衝突回避判定部1fは、算出したTTCが所定閾値以上であれば衝突回避可能であると判定し、算出したTTCが所定閾値未満であれば衝突回避不可能と判定する。
衝突検出部1gは、車両運動量検出センサ2から送信される車両運動量を示す各種情報、及び、周辺環境情報取得部1aから送信される周辺環境情報に基づいて、自車両が車両外部の物体に衝突したことを検出する衝突検出手段である。衝突検出部1gは、例えば、周辺環境情報が示す衝突対象と車両10との相対位置や、車両運動量が示す情報に含まれる車両10の加速度及びヨーレート等の変化に基づいて、衝突対象と車両10との衝突を検出する。
センサ異常判定部1hは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、自車両に複数搭載された周辺環境認識センサ3の異常の有無を判定するセンサ異常判定手段である。本実施形態において、センサ異常判定部1hは、自車両周辺における第1領域の状況を検出する第1のセンサ、及び、第1領域とは異なる領域であって当該第1領域の一部と重複する自車両周辺における第2領域の状況を検出する第2のセンサの異常の有無を判定する。センサ異常判定部1hは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、第1領域と第2領域とが一部重複する重複領域が存在する状況では、第1のセンサ及び第2のセンサは正常であると判定し、重複領域において第1領域と第2領域とが重複しない状況では、第1のセンサ及び第2のセンサのうち少なくともいずれか一方に異常があると判定する。具体的には、センサ異常判定部1hは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、重複領域において第1のセンサと第2のセンサが同一の状況を検出していない場合に、第1のセンサ及び第2のセンサのうち少なくともいずれか一方に異常があると判定する。
一例として、図7〜図9を参照して、第1のセンサをセンサ1とし、第2のセンサをセンサ2とし、第1領域と第2領域とが一部重複する重複領域を第1の重複領域とした場合に、センサ異常判定部1hがセンサの異常の有無を判定する処理について説明する。
図7は、自車両としての車両10が、車両周辺の移動物体としての他の車両20との衝突を避けられない状況を示している。図7に示すような状況において、まず、ECU1の衝突回避判定部1fは、周辺環境情報が示す車両20と車両10との相対位置及び相対速度や、車両運動量が示す情報に含まれる車両10の車速及び加速度等に基づいて、車両20と車両10との衝突までの時間(TTC)を算出する。そして、衝突回避判定部1fは、算出したTTCが所定閾値未満であるため衝突回避不可能と判定する。続いて、ECU1の一致度記録部1eは、衝突回避判定部1fにより衝突回避不可能と判定された場合(即ち、衝突直前のタイミング)、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度を算出して記録する。具体的には、図7の例において、一致度記録部1eは、周辺環境情報取得部1aから、センサ1の周辺環境情報として、第1領域内の第1の重複領域で検出した車両20との相対位置、車両20の強度、明るさ、色等を含む情報を受信する。また、一致度記録部1eは、周辺環境情報取得部1aから、センサ2の周辺環境情報として、第2領域内の第1の重複領域で検出した車両20との相対位置、車両20の強度、明るさ、色等を含む情報を受信する。そして、一致度記録部1eは、パラメータ(図7において、車両20との相対位置、強度、明るさ、色)ごとに、センサ1の周辺環境情報とセンサ2の周辺環境情報とを比較して一致度を算出し、算出した一致度を算出時刻と対応付けてECU1のメモリ内に送信して記録する。図7の例では、センサ1により第1の重複領域で検出した車両20との相対位置、車両20の強度、明るさ、色と、センサ2により第1の重複領域で検出した車両20との相対位置、車両20の強度、明るさ、色とは同程度であるので、一致度記録部1eは、センサ1とセンサ2との跨ぎ領域である第1の重複領域において検出された車両20に関する周辺環境情報の一致度は高い状態であるとして記録する。
図8は、自車両としての車両10が、車両周辺の移動物体としての他の車両20と衝突した直後であって、衝突によってもセンサが正常に作動している状況を示している。図8に示すような状況において、まず、ECU1の衝突検出部1gは、周辺環境情報が示す車両20と車両10との相対位置や、車両運動量が示す情報に含まれる車両10の加速度及びヨーレート等の変化に基づいて、車両20と車両10との衝突を検出する。そして、ECU1の一致度記録部1eは、衝突検出部1gにより衝突が検出された場合(即ち、衝突直後のタイミング)、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度を算出して記録する。具体的には、図8の例において、一致度記録部1eは、センサ1の第1領域内の第1の重複領域で取得した車両20に関する周辺環境情報と、センサ2の第2領域内の第1の重複領域で取得した車両20に関する周辺環境情報との一致度を算出して記録する。図8の例では、センサ1により第1の重複領域で検出した車両20との相対位置、車両20の強度、明るさ、色と、センサ2により第1の重複領域で検出した車両20との相対位置、車両20の強度、明るさ、色とは同程度であるので、一致度記録部1eは、センサ1とセンサ2との跨ぎ領域である第1の重複領域において検出された車両20に関する周辺環境情報の一致度は高い状態であるとして記録する。
続いて、ECU1のセンサ異常判定部1hは、図7の例に示すように衝突直前のタイミングで一致度記録部1eにより記録された周辺環境情報の一致度をECU1のメモリ内からロードする。そして、センサ異常判定部1hは、ロードした衝突直前のタイミングにおける車両20に関する周辺環境情報の一致度と、図8の例に示すように衝突直後のタイミングで一致度記録部1eにより記録された周辺環境情報の一致度とを比較する。センサ異常判定部1hは、比較の結果、図7の例に示すように衝突直前のタイミングにおける周辺環境情報の一致度が高く、かつ、図8の例に示すように衝突直後のタイミングにおける周辺環境情報の一致度も高い場合、両者の一致度は同程度であるため、衝突前後でセンサ1及びセンサ2について異常は発生しなかったと判定する。これは、衝突によりセンサ1及びセンサ2のいずれにも軸ずれ等の異常が発生せず、センサ1がカバーする第1領域も、センサ2がカバーする第2領域にも衝突によって変化が生じなかったと考えられるからである。このように、センサ異常判定部1hは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、第1領域と第2領域とが一部重複する重複領域が存在する状況では、第1のセンサ及び第2のセンサは正常であると判定する。具体的には、センサ異常判定部1hは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、重複領域において第1のセンサと第2のセンサが同一の状況を検出している場合に、第1のセンサ及び第2のセンサは正常であると判定する。
図9は、自車両としての車両10が、車両周辺の移動物体としての他の車両20と衝突した直後であって、衝突によってセンサに異常が生じている状況を示している。図9に示すような状況において、まず、ECU1の衝突検出部1gは、周辺環境情報が示す車両20と車両10との相対位置や、車両運動量が示す情報に含まれる車両10の加速度及びヨーレート等の変化に基づいて、車両20と車両10との衝突を検出する。そして、ECU1の一致度記録部1eは、衝突検出部1gにより衝突が検出された場合(即ち、衝突直後のタイミング)、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度を算出して記録する処理を行う。しかし、図9の例においては、車両20との衝突により車両10に搭載されたセンサ2に軸ずれ等の異常が生じて第2領域が変化しているため、センサ1がカバーする第1領域とセンサ2がカバーする第2領域とが一部重複する第1の重複領域がなくなっている。そのため、一致度記録部1eは、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度の算出においては、重複領域が存在しないため一致度は低い状態であるとして記録する。
続いて、ECU1のセンサ異常判定部1hは、図7の例に示すように衝突直前のタイミングで一致度記録部1eにより記憶された周辺環境情報の一致度をECU1のメモリ内からロードする。そして、センサ異常判定部1hは、ロードした衝突直前のタイミングにおける車両20に関する周辺環境情報の一致度と、図9の例に示すように衝突直後のタイミングで一致度記録部1eにより記録された周辺環境情報の一致度とを比較する。センサ異常判定部1hは、比較の結果、図7の例に示すように衝突直前のタイミングにおける周辺環境情報の一致度は高いものの、図9の例に示すように衝突直後のタイミングにおける周辺環境情報の一致度は低い場合、両者の一致度は同程度ではないため、衝突前後でセンサ1及びセンサ2のうち少なくともいずれか一方に異常が発生したと判定する。これは、衝突によりセンサ1及びセンサ2のうち少なくともいずれか一方に軸ずれ等の異常が発生し、センサ1がカバーする第1領域又はセンサ2がカバーする第2領域のいずれかに衝突によって変化が生じたと考えられるからである。このように、センサ異常判定部1hは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、重複領域において第1領域と第2領域とが重複しない状況では、第1のセンサ及び第2のセンサのうち少なくともいずれか一方に異常があると判定する。具体的には、センサ異常判定部1hは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、重複領域において第1のセンサと第2のセンサが同一の状況を検出していない場合に、第1のセンサ及び第2のセンサのうち少なくともいずれか一方に異常があると判定する。
ここで、センサ異常判定部1hは、更にセンサ1がカバーする第1領域とセンサ3がカバーする第3領域とが一部重複する第2の重複領域についても、衝突前後で周辺環境情報の一致度を比較してもよい。これにより、センサ異常判定部1hは、この第2の重複領域における周辺環境情報の一致度の比較結果に基づいて、センサ1又はセンサ2のいずれかに異常が生じているかを判定することもできる。図9の例において、センサ異常判定部1hは、重複領域において第1領域と第2領域とが重複しない状況、具体的には、センサ異常判定部1hは、重複領域において第1のセンサと第2のセンサが同一の状況を検出していない場合に、第1のセンサ及び第2のセンサのうち少なくともいずれか一方に異常があると判定する。この時点では、第1のセンサに異常が生じているのか又は第2のセンサに異常が生じているのかが不明である。そこで、センサ異常判定部1hは、衝突前後で第2の重複領域における周辺環境情報の一致度の比較結果が同程度であれば、第1のセンサに異常はなく、第2のセンサに異常が生じていると判定する。一方、衝突前後で第2の重複領域における周辺環境情報の一致度の比較結果が同程度でなければ、第2のセンサに異常はなく、第1のセンサに異常が生じているか、あるいは、第1のセンサ及び第2のセンサの両方に異常が生じていると判定する。
図1に戻り、本発明に係る車両周辺状況推定装置の構成の説明を続ける。ECU1のうち、走行制御部1iは、車両運動量検出センサ2から送信される車両運動量を示す各種情報、及び、周辺状況予測部1bにより予測された自車両周辺の状況に基づいて、車両10の挙動を制御する走行制御を行う走行制御手段である。走行制御部1iは、例えば、車両運動量が示す情報に含まれる車両10の車速及び加速度、予測された自車両周辺の状況(例えば、車両周辺領域内の状況)が示す車両10が走行可能な領域を示す各種情報、及び、回避対象となる障害物の位置に基づいて、車両10が障害物を回避可能な走行軌跡や走行速度等を演算する。そして、走行制御部1iは、この演算処理結果に基づいた制御信号をアクチュエータ4へ出力して、アクチュエータ4を動作させることで走行制御を実行する。走行制御部1iは、例えば、EPS等のアクチュエータ4を介して車両10の操舵輪の舵角を制御することで、車両10が障害物を回避するように操舵支援を実行する。走行制御部1iは、障害物をより確実に回避できるように、操舵支援にブレーキ支援を組み合わせて実行してもよい。このようにして、走行制御部1iは、障害物の位置への車両10の移動を回避する走行制御手段として機能する。
ここで、衝突回避判定部1fにより障害物との衝突を回避可能であると判定された場合は、走行制御部1iの処理により、上述の走行制御を行うことで障害物との衝突を回避可能である。しかし、衝突回避判定部1fにより障害物との衝突を回避不可能であると判定された場合、走行制御部1iの処理によっても1次衝突は避けられない場合がある。このような場合であっても、1次衝突直後に、車両10を制御し、安全な場所に移動させて、次に起こり得る2次衝突による衝撃(インパクト)を最小限にすることが安全上望ましい。走行制御部1iにより、1次衝突後も走行制御を行うことで2次衝突回避のための運転支援制御を実行することもできるが、この場合、1次衝突の影響で周辺環境認識センサ3に異常が生じている可能性も考慮する必要がある。
そこで、本実施形態では、衝突直前に推定された2次衝突の可能性がある領域の状況に基づいて、衝突直後の車両周辺の状況を予測して、2次衝突回避のための走行制御を実行させている。更に、本実施形態では、周辺環境認識センサ3のセンサ状態(正常・異常)に応じて衝突直後の車両周辺の状況を予測した上で、2次衝突回避の走行制御を行っている。
具体的には、本実施形態において、周辺状況予測部1bは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、衝突検出部1gが衝突を検出する前に周辺状況記録部1dに記録された予測領域の状況に基づいて、自車両周辺の状況を予測する。また、周辺状況予測部1bは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、センサ異常判定部1hにより異常があると判定された周辺環境認識センサ3(周辺状況検出手段)の衝突前に設定された検出領域に対応する車両周辺領域内の異常認識領域の状況については、衝突検出部1gが衝突を検出する前に周辺状況記録部1dにより記録された予測領域の状況に基づいて予測する。また、周辺状況予測部1bは、センサ異常判定部1hにより正常であると判定された周辺環境認識センサ3の検出領域に対応する車両周辺領域内の正常認識領域の状況については、周辺環境認識センサ3の検出結果に基づいて予測する。そして、走行制御部1iは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、周辺状況予測部1bにより予測された車両周辺領域の状況に基づいて、自車両周辺における2次衝突の発生を回避するための走行制御を行う。
図10を参照して、本実施形態における2次衝突発生領域の予測処理の概要について説明する。図10では、第1次の衝突タイミングとして、上述の図4に示したように、自車両としての車両10が同一走行車線上で先行する他の車両30を追い越し、反対車線を走行中の他の車両20に1次衝突するタイミングを想定している。
図10において、周辺状況推定部1cは、衝突直前のM秒の時点(すなわち、衝突回避判定部1fが車両20との1次衝突の回避は不可能であると判定した時点)で、N秒後の周辺障害物(図10において、2次衝突の可能性がある車両30)が存在する領域を推定する。具体的には、周辺状況推定部1cは、上述の図5に示すように、衝突回避判定部1fが車両20との衝突回避は不可能であると判定した後、衝突検出部1gが車両20との衝突を検出する前の周辺環境認識センサ3の検出結果に基づいて、車両20に衝突した際の自車両周辺における車両30との2次衝突の発生が予測される予測領域の状況を推定する。そして、このタイミングで、周辺状況記録部1dは、周辺状況推定部1cにより推定された予測領域の状況をECU1のメモリ内に送信して記録する。
図10において、周辺状況予測部1bは、衝突直後のN秒の時点(すなわち、衝突検出部1gが車両20との1次衝突を検出した時点)で、自車両周辺の車両周辺領域の状況を予測する。具体的には、周辺状況予測部1bは、衝突直後に、周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報に加え、車両運動量検出センサ2から送信される車両運動量を示す各種情報を更に用いて、自車両の位置及び傾きの状態を特定する。続いて、周辺状況予測部1bは、特定した自車両の位置及び傾きの状態を、衝突直前のM秒の時点でECU1のメモリ内に記録された予測領域に当てはめることで、衝突位置の判定を行う(1次予測)。このように、周辺状況予測部1bの1次予測処理により、1次衝突を回避不可能と判定した場合には、衝突直前に記録したECUメモリ情報を活用して2次衝突が発生する領域を予測することができる。
更に、衝突直後のN秒の時点において、センサ異常判定部1hは、車両10に複数搭載された各周辺環境認識センサ3について、1次衝突による影響で異常が発生していないかを判定する。そして、周辺状況予測部1bは、センサ異常判定部1hの判定結果に基づいて、異常と判定した周辺環境認識センサ3(図10において、車両の右前方の検出領域をカバーするセンサ2)については、衝突直後のN秒の時点で衝突位置近辺の領域を正常に認識できていないと予測する。そこで、周辺状況予測部1bは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、センサ異常判定部1hにより異常があると判定された周辺環境認識センサ3(図10において、センサ2)の衝突前に設定された検出領域に対応する車両周辺領域内の異常認識領域の状況については、衝突直前のM秒の時点において周辺状況記録部1dにより記録された予測領域の状況に基づいて予測する。つまり、図10において、異常認識領域の状況については、異常認識領域の範囲に対応するECUメモリに記録された予測領域(図10において、ECUメモリから復活した部分)の状況に基づいて予測される。
また、周辺状況予測部1bは、センサ異常判定部1hの判定結果に基づいて、正常と判定した周辺環境認識センサ3(図10において、車両の右前方の検出領域以外をカバーするセンサ1,3〜6)については、衝突直後のN秒の時点でも各検出領域を正常に認識できていると予測する。そこで、周辺状況予測部1bは、センサ異常判定部1hにより正常であると判定された周辺環境認識センサ3(図10において、センサ1,3〜6)の検出領域に対応する車両周辺領域内の正常認識領域の状況については、周辺環境認識センサ3の検出結果に基づいて予測する。続いて、周辺状況予測部1bは、衝突直前に記録されたECUメモリ情報に基づいて予測した異常認識領域の状況と、衝突直後に検出された周辺環境情報に基づいて予測した正常認識領域の状況とを結合させて、衝突直後のN秒の時点における車両周辺領域の状況として予測する。
このように、周辺状況予測部1bの2次予測としての上記処理により、センサ異常の有無を示す判定結果に基づいて、1次衝突後に異常が発生したセンサがカバーする領域については衝突直前に記録したECUメモリ情報を活用し、1次衝突後も正常なセンサがカバーする領域については実際に衝突直後のタイミングで検出した検出結果を用いて自車両周辺の状況を予測することができるので、2次衝突が発生する領域の予測精度を更に高めることができる。
続いて、図11〜図15を参照して、上述の車両周辺状況推定装置により実行される各種処理について説明する。図11は、本発明に係る車両周辺状況推定装置の基本処理の一例を示すフローチャートである。図12は、衝突直前の周辺状況推定処理の一例を示すフローチャートである。図13は、衝突直前の一致度記録処理の一例を示すフローチャートである。図14は、衝突直後のセンサ異常判定処理の一例を示すフローチャートである。図15は、センサ状態に応じた周辺状況予測処理の一例を示すフローチャートである。
図11に示すように、周辺環境情報取得部1aは、周辺環境認識センサ3から送信される、車両周囲の移動物体や静止障害物等の車両周辺状況を示す周辺環境情報を受信して取得する(ステップS10)。
衝突回避判定部1fは、車両運動量検出センサ2から送信される車両運動量を示す各種情報、及び、ステップS10にて周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報に基づいて、車両10と車両外部の物体との衝突を回避可能か否か判定する(ステップS20)。本実施形態において、衝突回避判定部1fは、例えば、周辺環境情報が示す車両外部の物体と車両10との相対位置及び相対速度や、車両運動量が示す情報に含まれる車両10の車速及び加速度等に基づいて、車両外部の物体と車両10との衝突までの時間(所謂、衝突予測時間(Time−To−Collision:TTC))を算出する。そして、衝突回避判定部1fは、算出したTTCが所定閾値以上であれば衝突回避可能であると判定し、算出したTTCが所定閾値未満であれば衝突回避不可能と判定する。
ステップS20において、衝突回避判定部1fは、衝突回避不可能と判定した場合(ステップS20:Yes)、次のステップS30の処理へ移行し、衝突回避可能であると判定した場合(ステップS20:No)、ステップS10の処理へ戻る。
ステップS20において、衝突回避判定部1fにより衝突回避不可能と判定された場合(ステップS20:Yes)、周辺状況推定部1c及び周辺状況記録部1dは、衝突時の周辺状況の推定と記録を行う(ステップS30)。図11のステップS30で行われる衝突直前の周辺状況推定処理について、図12を参照して説明する。
図12に示すように、周辺状況推定部1cは、衝突直後のタイミングであるN秒後に、道路上の障害物がある領域を推定する(ステップS31)。ステップS31において、周辺状況推定部1cは、上述の図5及び図10に示したように、衝突検出部1gが衝突を検出する前に周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報に基づいて、衝突した際の自車両周辺における2次衝突の発生が予測される予測領域の状況を推定する。そして、周辺状況記録部1dは、ステップS31で推定した予測領域の状況を推定時刻と対応付けてECU1のメモリ内に送信して記録する(ステップS32)。その後、図11のステップS40の処理へ移行する。
図11に戻り、一致度記録部1eは、衝突直前のタイミングで、センサ間の跨ぎ領域において周辺環境情報の一致度を算出して記録する処理を行う(ステップS40)。ここで、衝突回避判定部1fにより衝突回避不可能と判定された場合(ステップS20:Yes)は、衝突までの時間TTCが所定閾値未満と判定された場合であるため、衝突直前のタイミングである。図11のステップS40において行われる一致度記録処理について、図13を参照して説明する。
図13に示すように、一致度記録部1eは、センサ間の跨ぎ領域において、認識対象(例えば、衝突回避不可能と判定された障害物)に関する強度、明るさ、色、相対位置等を含む周辺環境情報の一致度を算出する(ステップS41)。一致度記録部1eは、例えば、上述の図7に示すように、衝突回避判定部1fにより衝突回避不可能と判定された場合(即ち、衝突直前のタイミング)、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度を算出する。そして、一致度記録部1eは、ステップS41で算出した一致度を算出時刻と対応付けてECU1のメモリ内に送信して記録する(ステップS42)。その後、図11のステップS50の処理へ移行する。
図11に戻り、ステップS50において、衝突検出部1gは、車両10と障害物との1次衝突を検出した場合(ステップS50:Yes)、次のステップS60の処理へ移行し、車両10と障害物との1次衝突を検出していない場合(ステップS50:No)、1次衝突を検出するまでステップS30から処理を繰り返す。ステップS30から処理を繰り返すことで、周辺状況記録部1dは、衝突回避判定部1fが衝突回避不可能と判定した後の時点から衝突検出部1gが衝突を検出する前までの時点において周辺状況推定部1cにより推定された予測領域の状況を記録する。
周辺状況予測部1bは、ステップS50にて衝突検出部1gが1次衝突を検出した場合(ステップS50:Yes)、衝突検出部1gが1次衝突を検出する前に周辺状況記録部1dにより記録された予測領域の状況に基づいて、自車両周辺の車両周辺領域の状況を予測する(ステップS60)。例えば、周辺状況予測部1bは、上述の図10に示すように、1次予測処理として、衝突直後のN秒の時点(すなわち、衝突検出部1gが車両20との1次衝突を検出した時点)で、自車両周辺の車両周辺領域の状況を予測する。具体的には、周辺状況予測部1bは、衝突直後に、周辺環境情報取得部1aにより取得された周辺環境情報に加え、車両運動量検出センサ2から送信される車両運動量を示す各種情報を更に用いて、自車両の位置及び傾きの状態を特定する。続いて、周辺状況予測部1bは、特定した自車両の位置及び傾きの状態を、衝突直前のM秒の時点でECU1のメモリ内に記録された予測領域に当てはめることで、衝突位置の判定を行う。その後、ステップS70の処理へ移行する。
センサ異常判定部1hは、ステップS50にて衝突検出部1gが衝突を検出した後、自車両に複数搭載された周辺環境認識センサ3の異常の有無を判定する(ステップS70)。ステップS70において、センサ異常判定部1hは、例えば、車両10の周辺における第1領域の状況を検出する第1のセンサ、及び、第1領域とは異なる領域であって当該第1領域の一部と重複する車両10の周辺における第2領域の状況を検出する第2のセンサの異常の有無を判定する。図11のステップS70において行われるセンサ異常判定処理について、図14を参照して説明する。
図14に示すように、センサ異常判定部1hは、図11のステップS50にて衝突検出部1gが衝突を検出した場合(ステップS50:Yes)、車両10に搭載された全ての周辺環境認識センサ3に対して、認識状態を「異常」に設定する(ステップS71)。ここで、衝突検出部1gが衝突を検出した場合(ステップS50:Yes)は、衝突直後のタイミングである。そこで、図14のステップS71において、一致度記録部1eは、上述したように衝突直後のタイミングで、センサ間の跨ぎ領域において周辺環境情報の一致度を算出して記録する処理も行う。続いて、センサ異常判定部1hは、図13のステップS42にて衝突直前のタイミングで一致度記録部1eにより記録された周辺環境情報の一致度をECU1のメモリ内からロードする(ステップS72)。そして、センサ異常判定部1hは、ステップS72にてロードした衝突直前のタイミングにおける車両20に関する周辺環境情報の一致度と、ステップS71にて衝突直後のタイミングで一致度記録部1eにより記録された周辺環境情報の一致度とを比較する(ステップS73)。
センサ異常判定部1hは、ステップS73の処理による比較結果に基づいて、衝突直前の各センサ間の重複領域における一致度と、衝突直後の各センサ間の重複領域における一致度とが、同程度であるか否か判定する(ステップS74)。なお、ステップS74の判定処理は、跨ぎ領域があるセンサのペア毎に行う。
センサ異常判定部1hは、ステップS74にて一致度の比較結果は同程度であると判定した場合(ステップ74:Yes)、該当する周辺環境認識センサ3の認識状態を「異常」から「正常」に更新する。その後、図11のステップS80の処理へ移行する。一方、ステップS74にて一致度の比較結果は同程度ではないと判定した場合(ステップ74:No)、該当する周辺環境認識センサ3の認識状態を「正常」に更新せずに「異常」のままとする。その後、図11のステップS80の処理へ移行する。
図11に戻り、周辺状況予測部1bは、センサ異常判定部1hの判定結果に応じて、ステップS60で1次予測した予測結果に修正を加えることで、自車両周辺の車両周辺領域の状況を予測する(ステップS80)。ステップS80において、周辺状況予測部1bは、衝突検出部1gが衝突を検出した後、センサ異常判定部1hにより異常があると判定された周辺環境認識センサ3(周辺状況検出手段)の衝突前に設定された検出領域に対応する車両周辺領域内の異常認識領域の状況については、衝突検出部1gが衝突を検出する前に周辺状況記録部1dにより記録された予測領域の状況に基づいて予測する。また、周辺状況予測部1bは、センサ異常判定部1hにより正常であると判定された周辺環境認識センサ3の検出領域に対応する車両周辺領域内の正常認識領域の状況については、周辺環境認識センサ3の検出結果に基づいて予測する。例えば、周辺状況予測部1bは、上述の図10に示すように、2次予測処理として、衝突直後のN秒の時点において、センサ異常判定部1hの判定結果に基づいて、衝突直前に記録されたECUメモリ情報に基づいて予測した異常認識領域の状況と、衝突直後に検出された周辺環境情報に基づいて予測した正常認識領域の状況とを結合させて、衝突直後のN秒の時点における車両周辺領域の状況として予測する。図11のステップS80において行われるセンサ状態に応じた周辺状況予測処理について、図15を参照して説明する。
図15に示すように、周辺状況予測部1bは、センサ異常判定部1hの判定結果に基づいて、車両10に搭載された複数の周辺環境認識センサ3の其々について認識状態が「正常」であるか否か判定する(ステップS81)。
周辺状況予測部1bは、ステップS81にて対象とする周辺環境認識センサ3の認識状態が「正常」であると判定した場合(ステップS81:Yes)、「正常」と判定された周辺環境認識センサ3の検出領域に対応する車両周辺領域内の正常認識領域については、衝突直後のタイミングにて周辺環境認識センサ3で検出された検出結果を用いるように設定する(ステップS82)。具体的には、ステップS82において、周辺状況予測部1bは、センサ情報使用の重み係数K1の値を1に設定し、ECUメモリ情報使用の重み係数K2の値を0に設定する。その後、ステップS84の処理へ移行する。
一方、周辺状況予測部1bは、ステップS81にて対象とする周辺環境認識センサ3の認識状態が「異常」であると判定した場合(ステップS81:No)、「異常」と判定された周辺環境認識センサ3の検出領域に対応する車両周辺領域内の異常認識領域については、ECU1のメモリ内からの該当領域の情報を用いるように設定する(ステップS83)。具体的には。ステップS83において、周辺状況予測部1bは、センサ情報使用の重み係数K1の値を0に設定し、ECUメモリ情報使用の重み係数K2の値を1に設定する。その後、ステップS84の処理へ移行する。
そして、周辺状況予測部1bは、次式「車両周辺領域の状況=K1×センサ情報+K2×ECUメモリ情報」に、ステップS82及びステップS83で設定したセンサ情報使用の重み係数K1の値と、ECUメモリ情報使用の重み係数K2の値を入力する。これにより、周辺状況予測部1bは、衝突直前に記録されたECUメモリ情報に基づいて予測した異常認識領域の状況と、衝突直後に検出された周辺環境情報に基づいて予測した正常認識領域の状況とを結合させることで、衝突直後の車両周辺領域の状況として予測する(ステップS84)。その後、図11のステップS80の処理へ移行する。
図11に戻り、走行制御部1iは、ステップS80にて予測された車両周辺領域の状況に基づいて、自車両周辺における2次衝突の発生を回避するための走行制御を行う(ステップS90)。
以上説明したように、本実施形態における車両周辺状況推定装置により、例えば、図16及び図17に示すように、衝突によってセンサに異常が発生して周辺状況を検出できなくなった場合であっても、車両の周辺状況を好適に推定することができる。ここで、図16は、道路上の移動物に対する2次衝突位置を予測する場面の一例を示す図である。図17は、道路上の静止物に対する2次衝突位置を予測する場面の一例を示す図である。
図16の左図は、自車両としての車両10が同一走行車線上で先行する他の車両30を追い越し、反対車線を走行中の他の車両20に1次衝突する場面を示している。図16において、車両10は車両30を追い越した際に、車両20との右前方における衝突により右前方に搭載された周辺環境認識センサ3(例えば、センサ2)に異常が生じたものとする。このような状況において、本実施形態では、センサ異常判定部1hの処理により、右前方に搭載された周辺環境認識センサ3(例えば、センサ2)の認識状態は異常であると判定する。また、センサ異常判定部1hの処理により、右前方以外の位置に搭載された周辺環境認識センサ3(例えば、センサ1,3〜6)の認識状態は正常であると判定する。続いて、図16の右図に示すように、2次衝突位置の1次予測結果として、周辺状況予測部1bの処理により、ヨーレートや加速度等の情報から、車両20との衝突後の自車両10の位置と傾きを予測し、衝突直前に記録したECUメモリ情報から、2次衝突対象となる後方車の車両30との接近位置を予測する。更に、2次衝突位置の2次予測結果として、周辺状況予測部1bの処理により、「正常」と判断した左後方をカバーするセンサ(例えば、センサ5)については実際のセンシング情報へ切り替えて、車両30までの実距離を確定する。
図17の左図は、自車両としての車両10が、左側にフラット壁があり右側に凹凸壁が存在する車線上を走行中に、車両40が車両10の左前方に1次衝突する場面を示している。図17において、車両10は車両40との衝突に際に、左前方に搭載された周辺環境認識センサ3(例えば、センサ3)に異常が生じたものとする。このような状況において、本実施形態では、センサ異常判定部1hの処理により、左前方に搭載された周辺環境認識センサ3(例えば、センサ3)の認識状態は異常であると判定する。また、センサ異常判定部1hの処理により、左前方以外の位置に搭載された周辺環境認識センサ3(例えば、センサ1〜2,4〜6)の認識状態は正常であると判定する。続いて、図17の右図に示すように、2次衝突位置の1次予測結果として、周辺状況予測部1bの処理により、ヨーレートや加速度等の情報から、車両40との衝突後の自車両10の位置と傾きを予測し、衝突直前に記録した道路幅の情報等を含むECUメモリ情報から、2次衝突対象となる右側の凹凸壁との距離を予測する。更に、2次衝突位置の2次予測結果として、周辺状況予測部1bの処理により、「正常」と判断した右前方をカバーするセンサ2については実際のセンシング情報へ切り替えて、右側の凹凸壁までの実距離(図17において、d_right)を確定する。また、道路幅の情報と合わせて左側のフラット壁までの実距離(図17において、d_left)も確定する。
図16及び図17において、2次衝突位置の1次予測結果と、2次衝突位置の2次予測結果とを比較すると、衝突可能性がある領域(i)〜(iv)のうち、1次予測結果が示す領域(i)と2次予測結果が示す領域(iii)とは位置が異なっている。これは、衝突後に正常と判定されたセンサがカバーする領域については、衝突直前に記録したECUメモリ情報を用いて予測するよりも、実際のセンシング情報へ切り替えて予測する方が好適に車両周辺領域の状況を予測できることを示している。このように、本実施形態によれば、衝突によってセンサに異常が発生して周辺状況を検出できなくなった場合であっても、車両の周辺状況を好適に推定することができる。
なお、上述の実施形態では、一致度記録部1eが衝突直前のタイミング(即ち、衝突回避判定部1fにより衝突回避不可能と判定されたタイミング)や、衝突直後のタイミング(即ち、衝突検出部1gにより衝突が検出されたタイミング)で、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度を算出して記録する例を説明したが、一致度記録部1eは、衝突前の所定のタイミング(例えば、エンジン始動時や操舵支援スイッチのオン時)に、周辺環境認識センサ3の重複領域における周辺環境情報の一致度を算出して記録してもよい。これにより、センサ異常判定部1hは、衝突直前と衝突直後における各センサ間の重複領域の一致度を比較する処理を行う前に、車両10に搭載されたセンサに異常がないことを確認することができる。
また、上述の実施形態では、走行制御部1iが、自車両周辺における2次衝突の発生を回避するための走行制御(例えば、操舵制御やブレーキ制御)を行う例を説明したが、走行制御部1iの処理内容はこれに限定されない。例えば、本実施形態では、周辺状況推定部1cの処理により、衝突した際の自車両周辺における予測領域の状況として白線の位置も推定可能である。これにより、周辺状況予測部1bに処理により、衝突を検出した後も、衝突を検出する前に記録された白線の位置を含む予測領域の状況に基づいて、自車両周辺の白線が規定する走行可能領域を予測可能である。その結果、走行制御部1iに処理により、衝突を検出した後も、白線を追従するように自車両の挙動を制御する走行制御(所謂、レーンキーピングアシスト:LKA)を行うこともできる。このように、本実施形態の車両周辺状況推定装置によれば、1次衝突後も好適に白線が規定する走行可能領域を予測可能であるため、衝突によってセンサに異常が発生して周辺状況を検出できなくなった場合であってもLKA制御を実行することができる。よって、1次衝突後もLKA制御を実行することで、衝突後に自車両が走行中のレーンをはみ出す状況を軽減できるので、例えば他のレーンを走行中の他車両との2次衝突やレーン脇に設置された障害物等との2次衝突の発生も軽減できる。
1 ECU(車両周辺状況推定装置)
1a 周辺環境情報取得部
1b 周辺状況予測部
1c 周辺状況推定部
1d 周辺状況記録部
1e 一致度記録部
1f 衝突回避判定部
1g 衝突検出部
1h センサ異常判定部
1i 走行制御部
2 車両運動量検出センサ
2a 加速度センサ
2b ヨーレートセンサ
2c 車速センサ
3 周辺環境認識センサ
3a センサ1(第1のセンサ)
3b センサ2(第2のセンサ)
3c センサ3(第3のセンサ)
4 アクチュエータ

Claims (4)

  1. 自車両周辺における検出領域の車両外部の物体の現在位置を検出する周辺状況検出手段と、
    前記周辺状況検出手段の検出結果に基づいて推定された車両外部の物体の現在位置を記録する周辺状況記録手段と、
    自車両が車両外部の物体に衝突したことを検出する衝突検出手段と、
    前記自車両に複数搭載された前記周辺状況検出手段の異常の有無を判定するセンサ異常判定手段と、
    前記衝突検出手段が衝突を検出した後、前記衝突検出手段が衝突を検出する前に前記周辺状況記録手段により記録された前記車両外部の物体の現在位置と、前記センサ異常判定手段により正常であると判定された周辺状況検出手段の現在の検出結果とに基づいて、自車両の現在位置周辺の車両外部の物体の現在位置を予測する周辺状況予測手段と、
    を備えたことを特徴とする車両周辺状況推定装置。
  2. 前記衝突検出手段が衝突を検出する前の前記周辺状況検出手段の検出結果に基づいて、衝突までの時間に基づいて設定される所定時間の経過後に自車両が車両外部の物体と衝突する予測位置周辺の前記予測位置を含む所定範囲に設定される予測領域の車両外部の物体の現在位置を推定する周辺状況推定手段と、
    前記自車両と前記周辺状況検出手段により検出された前記車両外部の物体との衝突を回避可能か否か判定する衝突回避判定手段、を更に備え、
    前記周辺状況推定手段は、
    前記衝突回避判定手段が衝突回避不可能と判定した後、前記車両外部の物体の現在位置を推定し、
    前記周辺状況記録手段は、
    前記衝突回避判定手段が衝突回避不可能と判定した後の時点から前記衝突検出手段が衝突を検出する前までの時点において前記周辺状況推定手段により推定された前記車両外部の物体の現在位置を記録する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両周辺状況推定装置。
  3. 前記周辺状況予測手段は、
    前記衝突検出手段が衝突を検出した後、前記センサ異常判定手段により異常があると判定された前記周辺状況検出手段の衝突前に設定された検出領域に対応する前記車両周辺領域内の異常認識領域の車両外部の物体の現在位置については、前記衝突検出手段が衝突を検出する前に前記周辺状況記録手段により記録された前記車両外部の物体の現在位置に基づいて予測し、前記センサ異常判定手段により正常であると判定された前記周辺状況検出手段の検出領域に対応する前記車両周辺領域内の正常認識領域の車両外部の物体の現在位置については、前記周辺状況検出手段の検出結果に基づいて予測して、前記自車両周辺の車両外部の物体の現在位置を予測する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両周辺状況推定装置。
  4. 前記衝突検出手段が衝突を検出した後、前記周辺状況予測手段により予測された前記車両周辺領域の車両外部の物体の現在位置に基づいて、自車両の挙動を制御する走行制御を行う走行制御手段、を更に備える
    ことを特徴とする請求項13のいずれか項に記載の車両周辺状況推定装置。
JP2013270337A 2013-12-26 2013-12-26 車両周辺状況推定装置 Active JP6299208B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270337A JP6299208B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両周辺状況推定装置
PCT/IB2014/002743 WO2015097511A1 (en) 2013-12-26 2014-12-12 Vehicle surrounding situation estimation device
US15/107,012 US10479353B2 (en) 2013-12-26 2014-12-12 Vehicle surrounding situation estimation device
DE112014006071.2T DE112014006071T5 (de) 2013-12-26 2014-12-12 Fahrzeugumgebungssitutation-Abschätzvorrichtung
CN201480070946.3A CN105848980B (zh) 2013-12-26 2014-12-12 车辆周围状况推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270337A JP6299208B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両周辺状況推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123899A JP2015123899A (ja) 2015-07-06
JP6299208B2 true JP6299208B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52355016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270337A Active JP6299208B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 車両周辺状況推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10479353B2 (ja)
JP (1) JP6299208B2 (ja)
CN (1) CN105848980B (ja)
DE (1) DE112014006071T5 (ja)
WO (1) WO2015097511A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174093A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム
JP6025268B2 (ja) 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11242051B1 (en) 2016-01-22 2022-02-08 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle action communications
US10747234B1 (en) 2016-01-22 2020-08-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Method and system for enhancing the functionality of a vehicle
US11719545B2 (en) 2016-01-22 2023-08-08 Hyundai Motor Company Autonomous vehicle component damage and salvage assessment
US11441916B1 (en) 2016-01-22 2022-09-13 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle trip routing
DE102016205761A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP6795909B2 (ja) * 2016-05-13 2020-12-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102016216738A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Fahrzeugs
US10081299B2 (en) * 2016-09-07 2018-09-25 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Front end sensor for pedestrians
DE102017216083B4 (de) 2016-09-13 2023-08-17 Hl Klemove Corp. Vorrichtung und Verfahren zur Stoßabsorption für ein Fahrzeug
KR102039487B1 (ko) 2016-11-11 2019-11-26 엘지전자 주식회사 차량 주행 제어 장치 및 방법
US10663974B2 (en) * 2016-11-23 2020-05-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Object recognition device, autonomous driving system including the same, and object recognition method using the object recognition device
KR101911703B1 (ko) * 2016-12-09 2018-10-25 엘지전자 주식회사 차량용 주행 제어 장치 및 차량
KR20180071663A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JPWO2018155142A1 (ja) * 2017-02-21 2019-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6509279B2 (ja) * 2017-05-31 2019-05-08 本田技研工業株式会社 物標認識システム、物標認識方法、およびプログラム
US10329985B2 (en) * 2017-06-27 2019-06-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Impingement mixer for exhaust treatment
CN107792076A (zh) * 2017-09-25 2018-03-13 南京律智诚专利技术开发有限公司 一种可实现识别物分析的车辆自动行驶系统的工作方法
JP6791106B2 (ja) * 2017-12-06 2020-11-25 株式会社デンソー 周辺認識装置及び周辺認識方法
WO2019138964A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 パイオニア株式会社 制御装置、走査装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR102429069B1 (ko) * 2018-03-22 2022-08-04 현대자동차주식회사 2차 충돌 예방을 위한 샤시통합제어 방법 및 차량
JP2019209910A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP2019209909A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP6922852B2 (ja) * 2018-06-12 2021-08-18 株式会社デンソー 電子制御装置および電子制御システム
DE102018216704A1 (de) * 2018-09-28 2020-04-02 Ibeo Automotive Systems GmbH Umfelderkennungssystem, Fahrzeug sowie Verfahren für ein Umfelderkennungssystem
KR102107466B1 (ko) * 2018-12-14 2020-05-07 국민대학교산학협력단 자율주행차량 기반의 주행제어장치 및 방법
JP7265862B2 (ja) * 2018-12-25 2023-04-27 株式会社デンソー 運転支援装置
EP3699632A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-26 Veoneer Sweden AB A vehicle radar system for detecting preceding objects
KR20200144175A (ko) * 2019-06-17 2020-12-29 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
DE102019209572A1 (de) * 2019-06-29 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Sensoreinheit für ein Fahrzeug sowie ein Fahrzeug mit einer solchen Sensoreinheit
US11410545B2 (en) * 2019-07-19 2022-08-09 Ford Global Technologies, Llc Dynamic vehicle perimeter definition and reporting
KR20210071616A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 현대자동차주식회사 에어백 제어 장치 및 방법
JP7268612B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7283413B2 (ja) * 2020-02-17 2023-05-30 株式会社デンソー 車載用の計測装置ユニットおよび車載用の計測装置ユニットにおける統合データ生成方法
KR20210153998A (ko) * 2020-06-11 2021-12-20 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
CN112389392B (zh) * 2020-12-01 2022-02-25 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车辆主动制动方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08235484A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Fujitsu Ten Ltd 事故時のデータ記録装置
KR101081777B1 (ko) 2003-11-14 2011-11-09 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 사고로 인한 피해를 줄이기 위한 방법 및 장치
JP4428208B2 (ja) * 2004-11-16 2010-03-10 株式会社デンソー 車両用物体認識装置
JP2008121583A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4400634B2 (ja) * 2007-02-28 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP2008221906A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Alpine Electronics Inc 車両損傷箇所報知システム
JP5067091B2 (ja) * 2007-09-18 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置
JP4982353B2 (ja) * 2007-12-27 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界認識装置
JP2009198402A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 衝突検出装置
JP2009231937A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Mazda Motor Corp 車両用周囲監視装置
JP5004923B2 (ja) * 2008-10-29 2012-08-22 本田技研工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5440594B2 (ja) * 2010-12-06 2014-03-12 株式会社デンソー 衝突検出装置、回避支援装置、および警報装置
DE102011115223A1 (de) 2011-09-24 2013-03-28 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006071T5 (de) 2016-09-08
CN105848980A (zh) 2016-08-10
JP2015123899A (ja) 2015-07-06
US20170001637A1 (en) 2017-01-05
WO2015097511A1 (en) 2015-07-02
CN105848980B (zh) 2019-05-03
US10479353B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299208B2 (ja) 車両周辺状況推定装置
JP6032195B2 (ja) センサ異常検出装置
JP6470403B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6507862B2 (ja) 周辺監視装置及び運転支援装置
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6331637B2 (ja) 走行支援装置
JP6084192B2 (ja) 物体認識装置
US10350999B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP2016199262A (ja) 後退走行中の前輪軌道逸脱に基づく衝突の回避
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
WO2015181611A2 (en) Driving support apparatus
JP6430799B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5312217B2 (ja) 車両用衝突可能性判定装置
JP6589840B2 (ja) 運転支援装置
US20160167661A1 (en) Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle and driver assistance system for a motor vehicle
JP4442520B2 (ja) 車両用進路推定装置
WO2017150159A1 (ja) 衝突緩和制御装置
US20220113397A1 (en) Target tracking device
JP2017151726A (ja) 衝突予測装置
JP4999762B2 (ja) 車両の接触回避支援装置
JP6627093B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP5328738B2 (ja) 後側方操舵支援技術
JP5928321B2 (ja) 駐車支援装置
JP2023051164A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151