JP7120097B2 - 駐車場管理装置 - Google Patents

駐車場管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7120097B2
JP7120097B2 JP2019050908A JP2019050908A JP7120097B2 JP 7120097 B2 JP7120097 B2 JP 7120097B2 JP 2019050908 A JP2019050908 A JP 2019050908A JP 2019050908 A JP2019050908 A JP 2019050908A JP 7120097 B2 JP7120097 B2 JP 7120097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
node
passage time
collision risk
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154519A (ja
Inventor
貴雅 今津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019050908A priority Critical patent/JP7120097B2/ja
Priority to CN202010122276.2A priority patent/CN111798684B/zh
Priority to KR1020200026996A priority patent/KR102285573B1/ko
Priority to EP20161012.8A priority patent/EP3712872B1/en
Priority to US16/812,774 priority patent/US11749113B2/en
Publication of JP2020154519A publication Critical patent/JP2020154519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120097B2 publication Critical patent/JP7120097B2/ja
Priority to US18/080,390 priority patent/US11941988B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/221Remote-control arrangements
    • G05D1/227Handing over between remote control and on-board control; Handing over between remote control arrangements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/617Safety or protection, e.g. defining protection zones around obstacles or avoiding hazards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自動運転車両を主な対象とする駐車場の駐車場管理装置の技術分野に関する。
この種の装置は、自動運転車両に対して走行指示を与えることにより、駐車場内における自動運転車両の走行を管理することが多い。関連する技術として、例えば、自車両の先方を走行している下流車両から、渋滞の存在又は車両速度に関する警告を無線通信により受信して、自車両が自動的に緩和措置をとる技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2018-111490号公報
駐車場の構内路には、比較的短い間隔で分岐合流部(例えば、構内路の交差部分)が設けられていることが多い。駐車場内では、駐車場管理装置により予め定められた走行計画に従って自動運転車両が走行している。しかしながら、自動運転車両の実際の走行と、走行計画との間にずれが生じる可能性がある。分岐合流部には互いに異なる方向から車両が進入することがあるので、上記ずれが生じると、分岐合流部において車両同士が衝突する可能性がある。上記ずれが生じた場合、分岐合流部における車両同士の衝突を防止するために、走行計画を変更することが考えられる。ただし、走行計画の変更方法によっては、駐車場において自動運転車両を効率的に走行させることが難しくなる可能性があるという技術的問題点がある。特許文献1に記載の技術では、この問題点を解決することはできない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、自動運転車両を効率的に走行させつつ、駐車場における車両同士の衝突を防止することができる駐車場管理装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る駐車場管理装置は、複数の車両各々の駐車場内における走行経路を示す複数のノード各々の通過予定時刻を設定することにより前記複数の車両各々の走行を管理する駐車場管理装置であって、前記複数の車両のうち第1車両の走行経路を示す複数のノードのうち第1ノードを前記第1車両が実際に通過した実通過時刻を取得する取得手段と、前記取得された実通過時刻に基づいて、前記複数のノードのうち前記第1ノードよりも前記第1車両の進路前方に存在する第2ノードを前記第1車両の次に通過する予定の、前記複数の車両のうち第2車両と、前記第1車両との衝突リスクを判定する判定手段と、前記衝突リスクがあると判定された場合、前記第2ノードを前記第1車両の次に前記第2車両が通過するように、前記第2車両の前記第2ノードの第1の通過予定時刻を遅くする設定手段と、を備え、前記判定手段は、前記取得された実通過時刻が、前記第1車両について前記第1ノードに予め設定された第2の通過予定時刻よりも、前記第1車両と前記第2車両との相対的な位置関係に基づいて決定される第1所定時間以上遅い場合に、前記衝突リスクがあると判定するというものである。
第1実施形態に係る自動バレー駐車システムの構成を示す構成図である。 地図情報の概念を示す概念図である。 自動バレー駐車システムにおいて起こり得る場面の一例を示す図である。 自動バレー駐車システムにおいて起こり得る問題の一例を示す図である。 第1実施形態に係る自動バレー駐車システムの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る自動バレー駐車システムの動作を示すフローチャートである。
自動バレー駐車場システムに係る実施形態を図面に基づいて説明する。以下に説明する実施形態では、上述した駐車場管理装置の一例として管制センタを挙げる。
<第1実施形態>
自動バレー駐車システムに係る第1実施形態について図1乃至図5を参照して説明する。
(構成)
第1実施形態に係る自動バレー駐車システムの構成について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る自動バレー駐車システムの構成を示す構成図である。
図1において、自動バレー駐車システム1は、管制センタ10と、複数の自動運転車両(ここでは、自動運転車両20及び30)とを備えて構成されている。尚、以降では「自動運転車両」を、適宜、「車両」と表記する。
管制センタ10は、駐車場内における複数の車両各々の走行を管理する。該管制センタ10は、地図情報演算装置11、衝突リスク判定装置12及び地図データベース13(以降、適宜“地図DB13”と表記する)を備えて構成されている。地図DB13には、管制センタ10が対象とする駐車場の駐車場地図情報が格納されている。ここで、駐車場地図情報について図2を参照して説明する。
図2は、駐車場地図情報の概念を示す概念図である。図2では、読者の理解を助けるために駐車場の形状等を明記している。図2において、白丸はノードを表しており、点線はリンクを表している。尚、各駐車スペースにもノードが設定されているが、図面が煩雑になることを避けるために図示を省略している。
地図DB13に格納されている駐車場地図情報は、図2に示すように、駐車場の構内路がノードとリンクとの組み合わせにより表現されている。各ノードは、位置情報(例えば緯度、経度、標高等)を有している。各リンクは、例えば制限速度を示す情報、通行可能な方向を示す情報等を有している。また、各ノード及び各リンクには、夫々を識別すための識別情報が付与されていてよい。尚、本実施形態に係る「駐車場」は、複数の駐車スペースが設けられた領域に限らず、図2の乗降場(即ち、ユーザが自動運転車両に乗車する、又は、ユーザが自動運転車両から降車する場所)も含む概念である。
図1に戻り、地図情報演算装置11は、地図DB13に格納されている駐車場地図情報に基づいて、駐車場内を走行する各車両の走行経路を演算し、該演算された走行経路示す経路地図情報を生成する。地図情報演算装置11は、駐車場への駐車を希望する入庫車両については、先ず、該入庫車両に係る出庫予約時刻(この出庫予約時刻は、該入庫車両のユーザにより設定される)と、空き駐車スペースを示す情報とに基づいて、該入庫車両が駐車すべき駐車スペースを決定する。このとき、地図情報演算装置11は、現在時刻と出庫予約時刻との差が小さい(即ち、駐車時間が短い)場合は、該差が大きい(即ち、駐車時間が長い)場合に比べて、できるだけ乗降場に近い駐車スペースを、入庫車両が駐車すべき駐車スペースとして決定してよい。
地図情報演算装置11は、次に、入庫車両の現在位置から上記決定された駐車スペースまでの走行経路を演算する。このとき、地図情報演算装置11は、走行経路を示す、入庫車両が通過すべき複数のノード各々の通過予定時刻を設定する。ここで、通過予定時刻は、例えば、上記のように決定された駐車スペースを示すノードの到着予定時刻が設定された後、該設定された到着予定時刻に駐車スペースを示すノードに入庫車両が到着するように、各リンクが有する制限速度を示す情報や、駐車場内を走行している他車両の走行状況等に基づいて設定されてよい。
地図情報演算装置11は、駐車場から出庫する出庫車両については、先ず、該出庫車両に係る出庫予約時刻と、該出庫車両が駐車している駐車スペースの位置とに基づいて、該出庫車両が出庫予約時刻までに乗降場に到着するように、該出庫車両が移動を開始する時刻を決定する。地図情報演算装置11は、次に、出庫車両が駐車している駐車スペースから乗降場までの走行経路を演算する。このとき、地図情報演算装置11は、走行経路を示す、出庫車両が通過すべき複数のノード各々の通過予定時刻を設定する。ここで、通過予定時刻は、出庫予約時刻までに乗降場において出庫車両が停車すべき位置を示すノードに出庫車両が到着するように、上記決定された出庫車両が移動を開始する時刻と、各リンクが有する制限速度を示す情報や、駐車場内を走行している他車両の走行状況等とに基づいて設定されてよい。
その後、地図情報演算装置11は、演算された走行経路を示す経路地図情報を対象車両(入庫車両又は出庫車両)に配信する。このとき、地図情報演算装置11は、演算された走行経路を複数の区間に分割して、該複数の区間のうちの一区間を示す経路地図情報を、対象車両の進行に応じて配信することが望ましい。このように構成すれば、経路地図情報の配信にかかる時間を抑制することができるので、走行経路が演算されてから対象車両が移動を開始するまでの時間を短縮することができる。
衝突リスク判定装置12は、駐車場内を走行している車両同士の衝突リスクを判定する。具体的には、衝突リスク判定装置12は、対象車両の走行経路を示す複数のノードのうち一のノードを、該対象車両の次に通過する第1の他車両と、該対象車両との衝突リスクを判定する。また、衝突リスク判定装置12は、対象車両の走行経路を示す複数のノードのうち一のノードを、該対象車両の直前に通過する第2の他車両と、該対象車両との衝突リスクを判定する。
衝突リスク判定装置12は、上記衝突リスクを判定するために、上記対象車両の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードを、対象車両が実際に通過した時刻である実通過時刻と、対象車両について該他のノードに予め設定された通過予定時刻とを比較する。衝突リスク判定装置12は、実通過時刻が通過予定時刻よりも遅い場合に、対象車両と第1の他車両との衝突リスクがあると判定する。他方、衝突リスク判定装置12は、実通過時刻が、通過予定時刻と同じ又は通過予定時刻よりも早い場合に、対象車両と第1の他車両との衝突リスクがないと判定する。つまり、本実施形態では、「衝突リスク」が、実通過時刻と通過予定時刻との相対関係により表されている。
また、衝突リスク判定部12は、実通過時刻が通過予定時刻よりも早い場合に、対象車両と第2の他車両との衝突リスクがあると判定する。他方、衝突リスク判定装置12は、実通過時刻が、通過予定時刻と同じ又は通過予定時刻よりも遅い場合に、対象車両と第2の他車両との衝突リスクがないと判定する。
車両20は、速度計画装置21及び通過時間演算装置22を備えて構成されている。同様に、車両30は、速度計画装置31及び通過時間演算装置32を備えて構成されている。車両20及び30各々は、他に自動運転を実現するための構成要素及び機能を備えているが、ここでは図示を省略している。
速度計画装置21及び31各々は、管制センタ10の地図情報演算装置11から配信された経路地図情報に基づいて、該経路地図情報により示される走行経路に沿って車両20又は30が走行するときの速度を計画(演算)する。ここで、各車両に配信される経路地図情報には、走行経路を示す複数のノードに係る情報と、例えばノード間毎に設定された制限速度範囲(又は、上限速度及び下限速度各々)を示す情報とが含まれる。速度計画装置21及び31各々は、経路地図情報に含まれる制限速度範囲内の速度で車両20又は30が走行するように、該車両20又は30の速度を計画する。
通過時間演算装置22及び32各々は、車両20又は30が、対応する走行経路を示す複数のノード各々の通過時刻を演算する。通過時間演算装置22及び32各々は、例えば、車両20又は30の現在位置を示す位置情報に基づいて、車両20又は30が各ノードを通過したときの時刻を取得することにより通過時刻を演算してよい。或いは、通過時間演算装置22及び32各々は、例えば、車両20又は30の現在位置を示す位置情報と、車両20又は30の現在の速度を示す速度情報とに基づいて、車両20又は30の進路前方に存在する複数のノードのうち、車両20又は30に最も近いノードの通過時刻を演算してよい。通過時間演算装置22及び32各々は、演算された通過時刻(上述の“実通過時刻”に相当)を管制センタ10に送信する。
(技術的問題点)
自動バレー駐車システム1のような自動バレー駐車システムにおいて起こり得る技術的問題点について図3及び図4を参照して説明する。
車両20及び30のような車両は、上述の如く、経路地図情報に基づいて計画された速度で、該経路地図情報により示される走行経路に沿って走行する。このとき、例えば機械的な応答遅れ、演算誤差、制御誤差等に起因して、一のノードを車両が実際に通過した時刻と、該一のノードに予め設定された通過予定時刻との間にずれが生じることがある。
さて図3は、自動バレー駐車システムにおいて起こり得る場面の一例を示す図である。図3は、車両Aがノードn1、n2及びn4を順に通過した後に、車両Bが、車両Aに続いて、ノードn3、n2及びn4を順に通過する場面を示している。
このとき、上記ずれが生じたことに起因して車両Aが、ノードn1に予め設定されている通過予定時刻よりも遅くノードn1を通過した場合、若しくは、ノードn2に予め設定された通過予定時刻よりも遅くノードn2を通過すると予測される場合、及び/又は、上記ずれが生じたことに起因して車両Bが、ノードn3に予め設定されている通過予定時刻よりも早くノードn3を通過した場合、若しくは、ノードn2に予め設定されている通過予定時刻よりも早くノードn2を通過すると予測される場合、ノードn2近傍において車両Aと車両Bとが衝突する可能性がある。
このような場合、車両Aと車両Bとの衝突を回避するために、(1)車両Aの次に車両Bがノードn2を通過し、且つ、車両Aが安全にノードn2及びn4を通過できるように、車両Bを減速又は停止させる、或いは、(2)車両Aより先に車両Bがノードn2を通過し、且つ、車両Bが安全にノードn2及びn4を通過できるように、車両Aを減速又は停止させる、ことが考えられる。尚、車両Aに遅延が生じている場合に、例えば制限速度範囲の上限値を増加して、車両Aの速度を増加させる(即ち、車両Aを加速させる)ことは、安全性の観点から採ることが難しい。
上記(1)及び(2)のうち、(2)(即ち、車両Aと車両Bとの通過順を変更すること)が採用された場合であって、車両A及び車両Bの入庫時に生じ得る技術的問題点の一例について図4を参照して具体的に説明する。図4は、自動バレー駐車システムにおいて起こり得る問題の一例を示す図である。図4において、網掛け部分Aは、車両Aが駐車すべき駐車スペースを示しており、網掛け部分Bは、車両Bが駐車すべき駐車スペースを示している。
図4(a)に示すように、車両Aから見て、車両Aが駐車すべき駐車スペースは、車両Bが駐車すべき駐車スペースよりも奥側に位置している。当初、車両Aの次に車両Bが走行する(即ち、車両Aが先行車両であり、車両Bが後行車両である)ところ、車両Bの次に車両Aが走行するように変更されると、先ず、車両Bの、駐車すべき駐車スペースへの駐車行動により、車両Aの走行が妨げられてしまう(この場合、車両Aは停止せざるを得ない)。加えて、車両Bの駐車行動に起因して車両Aが停止しているために、車両Cの出庫が妨げられてしまう可能性がある。更に、図4(b)に示すように、車両Bの駐車行動中に、出庫するために移動を開始した車両Dの存在により、車両Bの駐車の完了を待って走行を再開した車両Aの走行が妨げられてしまう可能性がある。
或いは、上記(2)が採用された場合であって、車両A及び車両Bの出庫時に生じる技術的問題点として、次のような例が挙げられる。即ち、当初、車両Aの次に車両Bが乗降場(図2参照)に到着するところ、車両Aより先に車両Bが乗降場に到着してしまうと、例えば車両Bにより乗降スペースが占拠されたことに起因して、車両Bが乗降スペースから移動するまで、車両Aが待機せざるを得ない可能性がある。この結果、車両Aのユーザの予定にも影響が及び、車両Aのユーザが不満を抱く可能性がある。
このように、車両Aと車両Bとの衝突を回避するために、当初の通過順が変更されてしまうと、車両を効率的に走行させることが難しくなるばかりか、ユーザの利便性が損なわれてしまう可能性がある。
そこで当該自動バレー駐車システム1では、上記(1)(即ち、当初の通過順を変更せずに車両同士の衝突を回避すること)が採用されている。当該自動バレー駐車システム1の動作について図5のフローチャートを参照して具体的に説明する。
(動作)
図5において、管制センタ10の地図情報演算装置11は、例えば車両20及び30各々に、対応する経路地図情報を配信する(ステップS101)。経路地図情報を受信した車両20及び30各々では、速度計画装置21又は31が、経路地図情報から車両20又は30の速度を計画する(ステップS201)。その後、車両20及び30各々は、自動運転により計画された速度に従って走行する(ステップS202)。車両20及び30各々の走行中に、通過時間演算装置22及び32は、車両20又は30のノードの通過時刻を演算して、演算された通過時刻(即ち、実通過時刻)を管制センタ10に送信する(ステップS203)。
管制センタ10の衝突リスク判定部12は、車両20及び30各々から送信された実通過時刻と、車両20及び30各々の走行経路が演算されたときの通過予定時刻とを比較して、車両20と車両30との衝突リスクを判定する(ステップS102)。ここでは、車両20の走行経路と、車両30の走行経路との少なくとも一部が重複し、両走行経路の重複する部分に含まれる一のノードを、車両20の次に車両30が通過する予定であるものとする。つまり、ここでは、車両20が先行車両であり、車両30が後行車両であるものとする。
衝突リスク判定装置12は、車両20の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードの車両20の実通過時刻が、車両20について該他のノードに予め設定された通過予定時刻よりも遅い場合、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定する。他方、衝突リスク判定装置12は、上記他のノードの車両20の実通過時刻が、車両20について該他のノードに予め設定された通過予定時刻と同じ又は該通過予定時刻よりも早い場合、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定する。
また、衝突リスク判定部12は、車両30の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードの車両30の実通過時刻が、車両30について該他のノードに予め設定された通過予定時刻よりも早い場合、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定する。他方、衝突リスク判定装置12は、上記他のノードの車両30の実通過時刻が、車両30について該他のノードに予め設定された通過予定時刻と同じ又は該通過予定時刻よりも遅い場合、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定する。
尚、車両20の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードと、車両30の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードとは、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
ステップS102の処理において、衝突リスクがないと判定された場合(ステップS102:No)、上述したステップS101の処理が行われる。他方、ステップS102の処理において、衝突リスクがあると判定された場合(ステップS102:Yes)、地図情報演算装置11は、上記一のノードの車両20及び30の通過順を維持しつつ、車両30の上記一のノードの通過予定時刻が当初の予定より遅くなるように、車両30の走行経路を示す複数のノードのうち、車両30が今後通過するノードの通過予定時刻を変更する(ステップS103)。
このとき、地図情報演算装置11は、車両30が今後通過するノードのうち、上記一のノードの通過予定時刻を直接遅らせることにより、上記一のノードの通過予定時刻を当初の予定より遅くしてよい。或いは、地図情報演算装置11は、車両30の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードと、上記一のノードとの間に存在し、且つ、車両30が今後通過するノードである第三のノードの通過予定時刻を遅らせ、該第三のノードの当初の予定からの遅れが、上記一のノードの通過予定時刻に伝搬することにより、間接的に、上記一のノードの通過予定時刻を当初の予定より遅くしてよい。
その後、地図情報演算装置11は、ステップS103の処理における変更が反映された経路地図情報を車両30に配信する(ステップS104)。このステップS104の処理において車両30に配信される経路地図情報では、典型的には、制限速度範囲の上限値が、当初の上限値よりも小さく設定されている。車両30の速度計画装置31により、該経路地図情報に基づいて車両30の速度が計画されると、車両30が減速される。この結果、車両30の進行が遅くなるので、車両30が上記一のノードの通過時刻が当初の予定より遅くなる。その後、上述したステップS101の処理が行われる。
(技術的効果)
当該自動バレー駐車システム1では、実通過時刻と通過予定時刻とのずれに起因して、走行経路の少なくとも一部が互いに重複する先行車両と後行車両との衝突リスクがあると判定された場合、先行車両及び後行車両の両方が通過するノードについて、両車両の通過順が維持されつつ、後行車両の通過予定時刻が当初の予定より遅くされる。このため、当該自動バレー駐車システム1では、図4を参照して説明した技術的問題点は生じない。従って、当該自動バレー駐車システム1によれば、駐車場において、車両を効率的に走行させつつ、車両同士の衝突を防止することができる。加えて、当該自動バレー駐車システム1によれば、ユーザの利便性を向上させることができる。
<第1変形例>
衝突リスク判定装置12は、対象車両の走行経路を示す複数のノードのうち一のノードを、該対象車両の次に通過する第1の他車両と、該対象車両との衝突リスクを判定する。このとき、衝突リスク判定装置12は、上記対象車両の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードを、対象車両が実際に通過した時刻である実通過時刻に基づいて、対象車両の上記一のノードの通過時刻を予測する。そして、衝突リスク判定装置12は、該予測された通過時刻が、対象車両について上記一のノードに予め設定された通過予定時刻よりも遅い場合に、対象車両と第1の他車両との衝突リスクがあると判定してよい。他方、衝突リスク判定装置12は、上記予測された通過時刻が、上記通過予定時刻と同じ又は該通過予定時刻よりも早い場合に、対象車両と第1の他車両との衝突リスクがないと判定してよい。
また、衝突リスク判定装置12は、対象車両の走行経路を示す複数のノードのうち一のノードを、該対象車両の直前に通過する第2の他車両と、該対象車両との衝突リスクを判定する。このとき、衝突リスク判定装置12は、上記対象車両の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードを、対象車両が実際に通過した時刻である実通過時刻に基づいて、対象車両の上記一のノードの通過時刻を予測する。そして、衝突リスク判定装置12は、該予測された通過時刻が、対象車両について上記一のノードに予め設定された通過予定時刻よりも早い場合に、対象車両と第2の他車両との衝突リスクがあると判定してよい。他方、衝突リスク判定装置12は、上記予測された通過時刻が、上記通過予定時刻と同じ又は該通過予定時刻よりも遅い場合に、対象車両と第2の他車両との衝突リスクがないと判定してよい。
上述したステップS102の処理において、衝突リスク判定装置12は、車両20の走行経路を示す複数のノードのうち、一のノード(即ち、車両20の次に車両30が通過する予定のノード)よりも該走行経路の始点側の他のノードの車両20の実通過時刻に基づいて予測された車両20の上記一のノードの通過時刻が、車両20について該一のノードに予め設定された通過予定時刻よりも遅い場合、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定してよい。他方、衝突リスク判定装置12は、上記予測された通過時刻が、上記通過予定時刻と同じ又は該通過予定時刻よりも早い場合、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定してよい。
また、衝突リスク判定部12は、車両30の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードの車両30の実通過時刻に基づいて予測された車両30の上記一のノードの通過時刻が、車両30について該一のノードに予め設定された通過予定時刻よりも早い場合、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定してよい。他方、衝突リスク判定装置12は、上記予測された通過時刻が、上記通過予定時刻と同じ又は該通過予定時刻よりも遅い場合、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定してよい。
尚、車両20の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードと、車両30の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードとは、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
<第2変形例>
衝突リスク判定装置12は、車両20の走行経路を示す複数のノードのうち一のノードを、車両20の次に通過する車両30と、車両20との衝突リスクを判定する。このとき、衝突リスク判定装置12は、車両20の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードを、車両20が実際に通過した時刻である実通過時刻に基づいて、車両20の上記一のノードの通過時刻を予測する。その後、衝突リスク判定装置12は、車両20の上記一のノードの通過時刻(即ち、予測された通過時刻)と、車両30について該一のノードに予め設定された通過予定時刻との差分を演算する。 上述したステップS102の処理において、衝突リスク判定装置12は、該演算された差分が所定の時間差閾値以下である場合に、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定してよい。他方、衝突リスク判定装置12は、該演算された差分が所定の時間差閾値より大きい場合に、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定してよい。
<第3変形例>
衝突リスク判定装置12は、車両20の走行経路を示す複数のノードのうち一のノードを、車両20の次に通過する車両30と、車両20との衝突リスクを判定する。このとき、衝突リスク判定装置12は、車両20の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードを、車両20が実際に通過した時刻である実通過時刻に基づいて、車両20の上記一のノードの通過時刻を予測する。衝突リスク判定装置12は更に、車両30の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードを、車両30が実際に通過した時刻である実通過時刻に基づいて、車両30の上記一のノードの通過時刻を予測する。その後、衝突リスク判定装置12は、車両20の上記一のノードの通過時刻と、車両30の上記一のノードの通過時刻との差分を演算する。
上述したステップS102の処理において、衝突リスク判定装置12は、該演算された差分が所定の時間差閾値以下である場合に、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定してよい。他方、衝突リスク判定装置12は、該演算された差分が所定の時間差閾値より大きい場合に、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定してよい。
尚、車両20の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードと、車両30の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードとは、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
<第2実施形態>
自動バレー駐車システムに係る第2実施形態について図6を参照して説明する。第2実施形態では、衝突リスク判定装置12の動作が一部異なる以外は、上述した第1実施形態と同じである。従って、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一の符号を付して示し、基本的に異なる点について、図6を参照して説明する。
(動作)
車両20の走行経路と、車両30の走行経路との少なくとも一部が重複し、両走行経路の重複する部分に含まれる一のノードを、車両20の次に車両30が通過する予定であるものとする。つまり、ここでは、車両20が先行車両であり、車両30が後行車両であるものとする。
図6において、管制センタ10の衝突リスク判定部12は、車両20及び30各々から送信された実通過時刻を取得した後、車両20の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードを、車両20が実際に通過した時刻である実通過時刻が、車両20について該他のノードに予め設定された通過予定時刻よりも遅いか否かを判定する(ステップS111)。
ステップS111の処理において、上記実通過時刻が上記通過予定時刻より遅いと判定された場合(ステップS111:Yes)、衝突リスク判定装置12は、上記実通過時刻の上記通過予定時刻からの遅延の程度と、遅延閾値とを比較して、車両20と車両30との衝突リスクを判定する(ステップS112)。ここで、遅延閾値は、車両20と車両30との相対的な位置関係に基づいて決定される値である。遅延閾値は、例えば、車両20と車両30との間の距離が短くなるほど小さく、言い換えれば、該距離が長くなるほど大きく、設定すればよい。
衝突リスク判定装置12は、上記遅延の程度が遅延閾値以上である場合に、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定する。他方、衝突リスク判定装置12は、上記遅延の程度が遅延閾値未満である場合に、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定する。
ステップ112の処理において、衝突リスクがあると判定された場合(ステップS112:Yes)、地図情報演算装置11は、上記一のノードの車両20及び30の通過順を維持しつつ、車両30の上記一のノードの通過予定時刻が当初の予定より遅くなるように、車両30の走行経路を示す複数のノードのうち、車両30が今後通過するノードの通過予定時刻を変更する(ステップS113)。その後、地図情報演算装置11は、ステップS113の処理における変更が反映された経路地図情報を車両30に配信する(ステップS114)。尚、ステップS113及びS114の処理は、夫々、第1実施形態に係るステップS103及びS104の処理と同様の処理である。
ステップS111の処理において、上記実通過時刻が上記通過予定時刻より遅くないと判定された場合(ステップS111:No)、ステップS112の処理において、衝突リスクがないと判定された場合(ステップS112:No)、又は、ステップS114の処理の後、車両30の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードを、車両30が実際に通過した時刻である実通過時刻が、車両30について該他のノードに予め設定された通過予定時刻よりも早いか否かを判定する(ステップS115)。
ステップS115の処理において、上記実通過時刻が上記通過予定時刻より早いと判定された場合(ステップS115:Yes)、衝突リスク判定装置12は、上記実通過時刻の上記通過予定時刻からの早着の程度と、早着閾値とを比較して、車両20と車両30との衝突リスクを判定する(ステップS116)。ここで、早着閾値は、車両20と車両30との相対的な位置関係に基づいて決定される値である。早着閾値は、例えば、車両20と車両30との間の距離が短くなるほど小さく、言い換えれば、該距離が長くなるほど大きく、設定すればよい。
衝突リスク判定装置12は、上記早着の程度が早着閾値以上である場合に、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定する。他方、衝突リスク判定装置12は、上記早着の程度が早着閾値未満である場合に、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定する。
ステップ116の処理において、衝突リスクがあると判定された場合(ステップS116:Yes)、地図情報演算装置11は、上記一のノードの車両20及び30の通過順を維持しつつ、車両30の上記一のノードの通過予定時刻が当初の予定より遅くなるように、車両30の走行経路を示す複数のノードのうち、車両30が今後通過するノードの通過予定時刻を変更する(ステップS117)。その後、地図情報演算装置11は、ステップS113の処理における変更が反映された経路地図情報を車両30に配信する(ステップS118)。尚、ステップS117及びS118の処理は、夫々、第1実施形態に係るステップS103及びS104の処理と同様の処理である。
ステップS115の処理において、上記実通過時刻が上記通過予定時刻より早くないと判定された場合(ステップS115:No)、ステップS116の処理において、衝突リスクがないと判定された場合(ステップS116:No)、又は、ステップS118の処理の後、ステップS101の処理が行われる。
尚、車両20の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードと、車両30の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードとは、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。ステップS111~S114の処理が、ステップS115~S118の処理より後に行われてもよい。
<変形例>
上述したステップS111の処理において、衝突リスク判定装置12は、車両20の走行経路を示す複数のノードのうち、一のノード(即ち、車両20の次に車両30が通過する予定のノード)よりも該走行経路の始点側の他のノードの車両20の実通過時刻に基づいて予測された車両20の上記一のノードの通過時刻が、車両20について該一のノードに予め設定された通過予定時刻よりも遅いか否か判定してよい。
そして、上記予測された通過時刻が上記通過予定時刻よりも遅い場合(ステップS111:Yes)、衝突リスク判定装置12は、上記予測された通過時刻の上記通過予定時刻からの遅延の程度と遅延閾値とを比較して、車両20と車両30との衝突リスクを判定してよい(ステップS112)。衝突リスク判定装置12は、上記遅延の程度が遅延閾値以上である場合、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定してよい。他方、衝突リスク判定装置12は、上記遅延の程度が遅延閾値未満である場合、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定してよい。
上述したステップS115の処理において、衝突リスク判定装置12は、車両30の走行経路を示す複数のノードのうち、上記一のノードよりも該走行経路の始点側の他のノードの車両30の実通過時刻に基づいて予測された車両30の上記一のノードの通過時刻が、車両30について該一のノードに予め設定された通過予定時刻よりも早いか否か判定してよい。
そして、上記予測された通過時刻が上記通過予定時刻よりも早い場合(ステップS115:Yes)、衝突リスク判定装置12は、上記予測された通過時刻の上記通過予定時刻からの早着の程度と早着閾値とを比較して、車両20と車両30との衝突リスクを判定してよい(ステップS116)。衝突リスク判定装置12は、上記早着の程度が早着閾値以上である場合、車両20と車両30との衝突リスクがあると判定してよい。他方、衝突リスク判定装置12は、上記早着の程度が早着閾値未満である場合、車両20と車両30との衝突リスクがないと判定してよい。
尚、車両20の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードと、車両30の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノードとは、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る駐車場管理装置は、複数の車両各々の駐車場内における走行経路を示す複数のノード各々の通過予定時刻を設定することにより前記複数の車両各々の走行を管理する駐車場管理装置であって、前記複数の車両のうち第1車両の走行経路を示す複数のノードのうち第1ノードを前記第1車両が実際に通過した実通過時刻を取得する取得手段と、前記取得された実通過時刻に基づいて、前記複数のノードのうち前記第1ノードよりも前記第1車両の進路前方に存在する第2ノードを前記第1車両の次に通過する予定の、前記複数の車両のうち第2車両と、前記第1車両との衝突リスクを判定する判定手段と、前記衝突リスクがあると判定された場合、前記第2ノードを前記第1車両の次に前記第2車両が通過するように、前記第2車両の前記第2ノードの第1の通過予定時刻を遅くする設定手段と、を備えるというものである。
上述の実施形態においては、「管制センタ10」が「駐車場管理装置」の一例に相当し、「衝突リスク判定装置12」が「取得手段」及び「判定手段」の一例に相当し、「地図情報演算装置11」が「設定手段」の一例に相当する。上述の実施形態における「車両20」及び「車両A」が「第1車両」の一例に相当し、「車両30」及び「車両B」が「第2車両」の一例に相当する。図3における「ノードn1」並びに図5及び図6の説明における「車両20の走行経路を示す複数のノードに含まれる他のノード」が、「第1ノード」の一例に相当し、図3における「ノードn2」並びに図5及び図6の説明における「一のノード」が、「第2ノード」の一例に相当する。図5及び図6の説明における「車両30の上記一のノードの通過予定時刻」が「第1の通過予定時刻」の一例に相当する。
当該駐車場管理装置は、駐車場の構内路がノードとリンクとの組み合わせにより表現された地図に基づいて、駐車場内における複数の車両各々の走行を管理する。具体的には例えば、当該駐車場管理装置は、上記地図に基づいて、対象車両が通過すべき(言い換えれば、走行経路を示す)複数のノード(更には、各ノードの通過タイミングやノード間の制限速度等)を示す情報を、該対象車両に送信する。当該駐車管理装置は、この動作を、上記複数の車両の全てについて行うことにより、駐車場内における複数の車両各々の走行を管理する。尚、対象車両が通過すべきノード(言い換えれば、対象車両の走行経路)の決定方法には、既存の各種態様を適用可能であるので、その詳細な説明は省略する。
以降は、上記複数の車両のうち第1車両及び第2車両を対象とした、当該駐車場管理装置の動作について説明する。ここで、第1車両の走行経路と第2車両の走行経路とは、少なくとも部分的に重複している。第2ノードは、第1車両の走行経路と第2車両の走行経路とが重複する部分に含まれるノードである。第1ノードは、第1車両の走行経路だけに含まれるノードであってもよいし、上記重複する部分に含まれるノードであってもよい。
ここで、第2車両は、第2ノードを第1車両の次に通過する予定の車両である。「第1車両の次に通過する」とは、第2ノードを第1車両が通過した後、第2車両が通過するまでの間に、他の車両が第2ノードを通過しないことを意味する。
取得手段は、第1ノードを第1車両が実際に通過した実通過時刻を取得する。取得手段は、第1車両から実通過時刻を示す時間情報を取得してもよいし、第1車両から位置情報を取得して、該位置情報により示される第1車両の位置が第1ノードに到達した時刻を実通過時刻として取得してもよい。
判定手段は、上記実通過時刻に基づいて、第1車両と第2車両との衝突リスクを判定する。「衝突リスク」を、どのように表現するかは適宜設定されてよい。「衝突リスク」は、例えば、時刻、通過予定時刻と実通過時刻との差分、第1車両及び第2車両の両方が通過するノードにおける両車両の通過時間差、第1車両及び第2車両間の距離、衝突余裕時間(Time To Collision:TTC)、衝突余裕度(Margie To Collision:MTC)、リスクポテンシャル、割合、百分率、等によって表現されてよい。
設定手段は、衝突リスクがあると判定された場合、第2ノードを第1車両の次に第2車両が通過するように、第1の通過予定時刻(即ち、第2車両が第2ノードを通過する予定時刻)を遅くする。ここで「第2ノードを第1車両の次に第2車両が通過するように」とは、第1車両及び第2車両が第2ノードを通過する順番を変更しないようにという意味である(上述したように、第2車両は、第2ノードを第1車両の次に通過する予定の車両である)。
「第1の通過予定時刻を遅くする」とは、第1の通過予定時刻そのものを、現在設定されている時刻より遅くすることに限らず、例えば、第2車両が第2ノードより前に通過するノードにおける第2車両の通過予定時刻を変更して、結果的に、第1の通過予定時刻が現在設定されている時刻より遅くされること、及び、第2車両に係る制限速度を低減することにより、結果的に、第1の通過予定時刻が現在設定されている時刻より遅くされること、等も含む概念である。
「衝突リスクがあると判定」される条件は、「衝突リスク」の表現方法に応じて適宜設定されてよい。例えば「衝突リスク」が、通過予定時刻と実通過時刻との差分で表される場合、第1車両について第1ノードに予め設定された通過予定時刻より、上記実通過時刻(即ち、第1ノードを第1車両が実際に通過した時刻)が遅い場合(即ち、実通過時刻から通過予定時刻を引いた差分が正の値である場合)に、衝突リスクがあると判定されてよい。なぜなら、第1車両が、通過予定時刻より遅く第1ノードを通過したので、第1車両と第2車両とが当初の予定(例えば、通過予定時刻と実通過時刻が一致する場合)より接近することとなり、両車両が衝突する可能性が大なり小なり増加するからである。
例えば「衝突リスク」が、通過予定時刻と実通過時刻との差分で表される場合、上記通過予定時刻より、上記実通過時刻が閾値以上遅い場合(即ち、実通過時刻から通過予定時刻を引いた差分が、正の値の閾値以上大きい場合)に、衝突リスクがあると判定されてよい。この場合も、第1車両と第2車両とが当初の予定(例えば、通過予定時刻と実通過時刻が一致する場合)より接近することとなり、両車両が衝突する可能性が大なり小なり増加するからである。
例えば「衝突リスク」が、第1車両及び第2車両の両方が通過するノードにおける両車両の通過時間差で表される場合、上記実通過時刻から予測される、第1車両の第2ノードの通過時刻と、当初の第1の通過予定時刻(即ち、第2車両が第2ノードを通過する予定時刻)との差分(即ち、両車両の通過時間差)が比較的小さい場合に、衝突リスクがあると判定されてよい。この場合も、実通過時刻から予測される、第1車両の第2ノードの通過時刻と当初の第2の通過予定時刻との差分が比較的大きい場合と比較して、第1車両と第2車両とが接近することとなり、両車両が衝突する可能性が大なり小なり増加するからである。
駐車場では、第1車両及び第2車両と同時に走行している他の車両が存在することがある。加えて、第1車両の走行時に、例えば出庫のために走行を開始する車両も存在することがある。このため、第1車両と第2車両との衝突リスクがあると判定された場合に、両車両の衝突を回避することだけを目的として、両車両の走行計画が変更されてしまうと、第1車両及び第2車両の少なくとも一方の車両の走行が、他の車両により妨げられてしまう、或いは、上記少なくとも一方の車両が、他の車両の走行を妨げてしまう、可能性がある。特に、第2ノードを第1車両より先に第2車両が通過するように(即ち、第1車両と第2車両との走行順が変更されるように)両車両の走行計画が変更されてしまうと、他の車両の走行計画に比較的大きな影響を及ぼす可能性がある。
当該駐車場管理装置では、上述の如く、衝突リスクがあると判定された場合、第2ノードを第1車両の次に第2車両が通過するように、第1の通過予定時刻が遅くされる。つまり、当該駐車場管理装置では、第1車両と第2車両との走行順が変更されるような走行計画の変更は行われない。このため当該駐車場管理装置によれば、当初の走行計画から期待される効率と同等の効率で車両を走行させることができる。従って、当該駐車場管理装置によれば、車両を効率的に走行させつつ、駐車場における車両同士の衝突を防止することができる。
当該駐車場管理装置の一態様では、前記判定手段は、前記取得された実通過時刻が、前記第1車両について前記第1ノードに予め設定された第2の通過予定時刻よりも遅い場合に、前記衝突リスクがあると判定する。この態様では、実通過時刻と通過予定時刻との相対関係により「衝突リスク」が表されている。そして、基準となる車両(ここでは、第1車両)と、該基準となる車両の次に特定のノードを通過する車両(ここでは、第2車両)との衝突リスクが判定されるときは、実通過時刻が通過予定時刻(ここでは、第2の通過予定時刻)より遅い場合に、衝突リスクがあると判定される。他方、実通過時刻が通過予定時刻と同じ若しくは通過予定時刻より早い場合、衝突リスクがないと判定される。このように構成すれば、比較的容易にして衝突リスクを判定することができるので、実用上非常に有利である。図5及び図6の説明における「車両20について(車両20の走行経路を示す複数のノードに含まれる)他のノードに予め設定された通過予定時刻」が「第2の通過予定時刻」の一例に相当する。
この態様では、前記判定手段は、前記取得された実通過時刻が前記第2の通過予定時刻よりも、前記第1車両と前記第2車両との相対的な位置関係に基づいて決定される第1所定時間以上遅い場合に、前記衝突リスクがあると判定してよい。このように構成すれば、衝突リスクの判定に係る信頼性を向上させることができる。「第1所定時間」は、衝突リスクがあるか否かを決定する値であり、第1車両と第2車両との相対的な位置関係に基づいて決定される値である。「第1所定時間」は、例えば、第1車両と第2車両との間の距離が短くなるほど小さく、言い換えれば、該距離が長くなるほど大きく、設定すればよい。
或いは、当該駐車場管理装置の他の態様では、前記判定手段は、前記取得された実通過時刻に基づいて、前記第1車両が前記第2ノードを、前記第1車両について前記第2ノードに予め設定された第3の通過予定時刻よりも遅く通過すると予測される場合に、前記衝突リスクがあると判定する。上述の第1変形例における「対象車両について一のノードに予め設定された通過予定時刻」が「第3の通過予定時刻」の一例に相当する。
この態様では、予測通過時刻と通過予定時刻との相対関係により「衝突リスク」が表されている。そして、基準となる車両(ここでは、第1車両)と、該基準となる車両の次に特定のノードを通過する車両(ここでは、第2車両)との衝突リスクが判定されるときは、予測通過時刻が通過予定時刻(ここでは、第3の通過予定時刻)より遅い場合に、衝突リスクがあると判定される。他方、予測通過時刻が通過予定時刻と同じ若しくは通過予定時刻より早い場合、衝突リスクがないと判定される。このように構成すれば、比較的容易にして衝突リスクを判定することができるので、実用上非常に有利である。
この態様では、前記判定手段は、前記第1車両が前記第2ノードを前記第3の通過予定時刻よりも、前記第1車両と前記第2車両との相対的な位置関係に基づいて決定される第2所定時間以上遅く通過すると予測される場合に、前記衝突リスクがあると判定してよい。このように構成すれば、衝突リスクの判定に係る信頼性を向上させることができる。「第2所定時間」は、衝突リスクがあるか否かを決定する値であり、第1車両と第2車両との相対的な位置関係に基づいて決定される値である。「第2所定時間」は、例えば、第1車両と第2車両との間の距離が短くなるほど小さく、言い換えれば、該距離が長くなるほど大きく、設定すればよい。
或いは、当該駐車場装置の他の態様では、前記判定手段は、前記取得された実通過時刻に基づいて、前記第1車両が前記第2ノードを通過すると予測される時刻と、前記第1の通過予定時刻との差分が第3所定時間以下の場合、前記衝突リスクがあると判定する。
この態様では、第1車両及び第2車両間の「衝突リスク」は、第1車両及び第2車両の両方が通過するノードにおける両車両の通過時間差により表されている。そして、両車両が通過するノード(ここでは、第2ノード)における通過時間差が第3所定時間以内の場合に、衝突リスクがあると判定される。他方、通過時間差が第3所定時間より大きい場合に、衝突リスクがないと判定される。
「第3所定時間」は、衝突リスクがあるか否かを決定する値であり、固定値として、又は、何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値として設定されている。このような第3所定時間は、実験的若しくは経験的に又はシミュレーションによって、例えば、駐車場での代表的な速度で走行する第1車両及び第2車両の両方が通過するノードにおける両車両の通過時間差と、第1車両と第2車両との間の距離との関係を求め、該求められた関係に基づいて、該距離が許容範囲の下限値となる通過時間差として設定すればよい。
当該駐車場管理装置の他の態様では、前記設定手段は、前記衝突リスクがあると判定された場合、前記第2車両の走行経路を示す複数のノードのうち、前記第2車両の進路前方且つ前記第2ノードより前記第2車両側に存在する第3ノードの前記第2車両の通過予定時刻を遅らせることにより、前記第1の通過予定時刻を遅くする。この態様によれば、比較的容易にして、第1の通過予定時刻を遅くすることができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う駐車場管理装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…自動バレー駐車システム、10…管制センタ、11…地図情報演算装置、12…衝突リスク判定装置、13…地図データベース、20、30、A、B、C、D…車両、21、31…速度計画装置、22、32…通過時間演算装置

Claims (5)

  1. 複数の車両各々の駐車場内における走行経路を示す複数のノード各々の通過予定時刻を設定することにより前記複数の車両各々の走行を管理する駐車場管理装置であって、
    前記複数の車両のうち第1車両の走行経路を示す複数のノードのうち第1ノードを前記第1車両が実際に通過した実通過時刻を取得する取得手段と、
    前記取得された実通過時刻に基づいて、前記複数のノードのうち前記第1ノードよりも前記第1車両の進路前方に存在する第2ノードを前記第1車両の次に通過する予定の、前記複数の車両のうち第2車両と、前記第1車両との衝突リスクを判定する判定手段と、
    前記衝突リスクがあると判定された場合、前記第2ノードを前記第1車両の次に前記第2車両が通過するように、前記第2車両の前記第2ノードの第1の通過予定時刻を遅くする設定手段と、
    を備え
    前記判定手段は、前記取得された実通過時刻が、前記第1車両について前記第1ノードに予め設定された第2の通過予定時刻よりも、前記第1車両と前記第2車両との相対的な位置関係に基づいて決定される第1所定時間以上遅い場合に、前記衝突リスクがあると判定する
    駐車場管理装置。
  2. 前記判定手段は、前記取得された実通過時刻に基づいて、前記第1車両が前記第2ノードを、前記第1車両について前記第2ノードに予め設定された第3の通過予定時刻よりも遅く通過すると予測される場合に、前記衝突リスクがあると判定することを特徴とする請求項1に記載の駐車場管理装置。
  3. 前記判定手段は、前記第1車両が前記第2ノードを前記第3の通過予定時刻よりも、前記第1車両と前記第2車両との相対的な位置関係に基づいて決定される第2所定時間以上遅く通過すると予測される場合に、前記衝突リスクがあると判定することを特徴とする請求項に記載の駐車場管理装置。
  4. 前記判定手段は、前記取得された実通過時刻に基づいて、前記第1車両が前記第2ノードを通過すると予測される時刻と、前記第1の通過予定時刻との差分が第3所定時間以下の場合、前記衝突リスクがあると判定することを特徴とする請求項1に記載の駐車場管理装置。
  5. 前記設定手段は、前記衝突リスクがあると判定された場合、前記第2車両の走行経路を示す複数のノードのうち、前記第2車両の進路前方且つ前記第2ノードより前記第2車両側に存在する第3ノードの前記第2車両の通過予定時刻を遅らせることにより、前記第1の通過予定時刻を遅くすることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の駐車場管理装置。
JP2019050908A 2019-03-19 2019-03-19 駐車場管理装置 Active JP7120097B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050908A JP7120097B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 駐車場管理装置
CN202010122276.2A CN111798684B (zh) 2019-03-19 2020-02-27 停车场管理装置
KR1020200026996A KR102285573B1 (ko) 2019-03-19 2020-03-04 주차장 관리 장치
EP20161012.8A EP3712872B1 (en) 2019-03-19 2020-03-04 Parking lot management device
US16/812,774 US11749113B2 (en) 2019-03-19 2020-03-09 Parking lot management device
US18/080,390 US11941988B2 (en) 2019-03-19 2022-12-13 Parking lot management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050908A JP7120097B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 駐車場管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154519A JP2020154519A (ja) 2020-09-24
JP7120097B2 true JP7120097B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69770677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050908A Active JP7120097B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 駐車場管理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11749113B2 (ja)
EP (1) EP3712872B1 (ja)
JP (1) JP7120097B2 (ja)
KR (1) KR102285573B1 (ja)
CN (1) CN111798684B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120097B2 (ja) * 2019-03-19 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 駐車場管理装置
DE102020214005A1 (de) * 2020-11-08 2022-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Methode zur effizienten Routenplanung von Fahrzeugen in einem Sortiersystem
JP7517246B2 (ja) 2021-05-11 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム及び車両管理方法
CN114038205B (zh) * 2021-10-28 2022-12-27 浙江大华技术股份有限公司 停车场的车辆管理方法、计算机设备及存储装置
CN114279455B (zh) * 2021-11-16 2024-06-21 北京百度网讯科技有限公司 路径规划方法、装置、电子设备和可读存储介质
GB202202780D0 (en) * 2022-03-01 2022-04-13 Eloy Ltd Method and apparatus for in-vehicle navigation and vehicle navigation and vehicle bay directions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027175A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 株式会社デンソー 交通システム、車両制御装置
JP2019036058A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 株式会社駐車場綜合研究所 駐車場監視装置、駐車場監視方法、駐車場監視プログラム
JP2019036057A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 株式会社駐車場綜合研究所 サーバ装置、プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400634B2 (ja) * 2007-02-28 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
KR101182853B1 (ko) * 2008-12-19 2012-09-14 한국전자통신연구원 자동 주차 대행 시스템 및 방법
US9601020B2 (en) * 2010-10-05 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision determination device
JP5862346B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-16 株式会社デンソー 移動支援システム
JP5617854B2 (ja) * 2012-02-15 2014-11-05 村田機械株式会社 台車システム
KR101338246B1 (ko) * 2012-02-16 2013-12-09 인하대학교 산학협력단 이동로봇의 충돌방지 시스템 및 방법
KR101417409B1 (ko) * 2012-11-16 2014-07-08 현대자동차주식회사 주차장통로 사고예방 시스템 및 방법
CN104200649B (zh) * 2014-08-25 2016-04-20 沈阳工业大学 基于预先申请的交通高峰期路线资源调度分配系统与方法
JP6399453B2 (ja) * 2015-01-07 2018-10-03 株式会社Ihiエアロスペース 運行管理システムと方法
DE102015201209A1 (de) * 2015-01-26 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Valet Parking-Verfahren und Valet-Parking System
CN105869098B (zh) * 2016-04-06 2020-02-07 北京小米移动软件有限公司 车辆控制方法和装置
KR20180013382A (ko) * 2016-07-29 2018-02-07 삼성전자주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US10252717B2 (en) 2017-01-10 2019-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular mitigation system based on wireless vehicle data
CN107808549B (zh) * 2017-11-08 2020-06-16 华为技术有限公司 移动控制的方法、装置和系统
JP7120097B2 (ja) * 2019-03-19 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 駐車場管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027175A (ja) 2015-07-17 2017-02-02 株式会社デンソー 交通システム、車両制御装置
JP2019036058A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 株式会社駐車場綜合研究所 駐車場監視装置、駐車場監視方法、駐車場監視プログラム
JP2019036057A (ja) 2017-08-10 2019-03-07 株式会社駐車場綜合研究所 サーバ装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3712872B1 (en) 2023-08-16
US20200302796A1 (en) 2020-09-24
US20230116789A1 (en) 2023-04-13
EP3712872A1 (en) 2020-09-23
KR102285573B1 (ko) 2021-08-04
CN111798684B (zh) 2022-12-06
JP2020154519A (ja) 2020-09-24
US11749113B2 (en) 2023-09-05
CN111798684A (zh) 2020-10-20
KR20200111622A (ko) 2020-09-29
US11941988B2 (en) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120097B2 (ja) 駐車場管理装置
JP6904224B2 (ja) 運転支援装置
JP6422812B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN106696962B (zh) 交通系统、车辆及其控制方法
WO2016098361A1 (ja) 路側制御装置、コンピュータプログラム及び情報処理方法
CN107886740A (zh) 一种车辆合流的方法及装置
WO2019163261A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
WO2019163262A1 (ja) 交通信号制御装置、交通信号制御方法、及びコンピュータプログラム
EP2280386B1 (en) Method and a device for scheduling vehicles at intersections
JP2016177638A (ja) 路側制御装置、コンピュータプログラム及び情報処理方法
JP2019036339A (ja) 運転支援装置
JP6939376B2 (ja) 自動運転システム
US11753035B2 (en) Vehicle control system
JPWO2016135944A1 (ja) 踏切制御装置、踏切制御システムおよび踏切遮断時間短縮方法
JP2022129234A (ja) 遠隔支援システム及び遠隔支援方法
CN115280392A (zh) 路径仲裁装置、自动驾驶控制装置及自动驾驶和路径仲裁系统
CN113492881B (zh) 自动驾驶车辆及其控制方法
JPH11161895A (ja) 車両速度制御装置
JP7386345B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
JP4899613B2 (ja) 車両交通システム及び車両用走行制御装置
JP2019156194A (ja) 車両制御装置
JP2001229491A (ja) 緊急車両の自動回避装置
US20230222910A1 (en) Method for controlling a flow of traffic on a roundabout
CN113496611B (zh) 车辆的运行管理装置、运行管理方法以及交通系统
JP7087395B2 (ja) 車両用制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151