JP4969606B2 - 車両用物体検知装置 - Google Patents

車両用物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969606B2
JP4969606B2 JP2009114588A JP2009114588A JP4969606B2 JP 4969606 B2 JP4969606 B2 JP 4969606B2 JP 2009114588 A JP2009114588 A JP 2009114588A JP 2009114588 A JP2009114588 A JP 2009114588A JP 4969606 B2 JP4969606 B2 JP 4969606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
relative speed
lateral relative
detection
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009114588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010261897A (ja
Inventor
洋治 笹渕
弘之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009114588A priority Critical patent/JP4969606B2/ja
Priority to US12/775,887 priority patent/US8031107B2/en
Publication of JP2010261897A publication Critical patent/JP2010261897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969606B2 publication Critical patent/JP4969606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/588Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems deriving the velocity value from the range measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両用物体検知装置に関する。
従来、例えば電磁波を発信するレーダ装置の所定の検知領域内に存在する物体に対し、物体上での電磁波の反射点の位置を算出し、複数の反射点の位置に基づき物体の代表点の位置を設定し、代表点の位置の変化に基づき物体の相対位置および相対速度を検出する車両用物体検知装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この車両用物体検知装置では、検知対象の物体の全体がレーダ装置の所定の検知領域内に存在する状態から、検知対象の物体の一部がレーダ装置の所定の検知領域内から逸脱する状態へと変化する場合であっても、レーダ装置の所定の検知領域内に存在し続ける物体の端部の端点の位置を代表点の位置として設定する。これにより、検知対象の物体の一部がレーダ装置の所定の検知領域内から逸脱する前後において、物体の相対位置および相対速度が誤検出されてしまうことを防止するようになっている。
特開2009−14479号公報
ところで、上記従来技術に係る車両用物体検知装置において、検知対象の物体がレーダ装置から発信される電磁波に対する反射率が低い物体などであると、物体の中央部に比べて端部ほど検知効率が低下し、たとえレーダ装置の所定の検知領域内に存在する物体であっても、物体の全体を検知することができない場合がある。この場合、検知対象の物体が自車両から遠方に存在するほど検知可能な物体の箇所が縮小してしまう傾向がある。これにより、レーダ装置の所定の検知領域内において物体が自車両に向かい相対接近することに伴い、物体上で反射点の位置を検知可能な箇所が物体の中央部から端部に拡大することに起因して、物体の幅が増大傾向に変化するように検知される場合がある。
一方、例えば自車両からの距離が近いことなどに起因してレーダ装置の所定の検知領域内に存在する物体の全体を検知可能であっても、物体が自車両に向かい相対接近することに伴い、物体がレーダ装置の所定の検知領域内から徐々に逸脱すると、物体上で反射点の位置を検知可能な箇所は縮小傾向に変化することになる。
これらのため、例えば物体が自車両に向かい相対接近するときに、距離に応じた検知効率の変化に起因した検知可能箇所の拡大と、検知領域内からの物体の逸脱に起因した検知可能箇所の縮小とが相殺すると、検知される物体の幅は一定でありながら、物体の位置が検知領域の中央部に向かい変位したように検知され、実際には物体が静止していても移動体であると誤検知されてしまう虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、自車両の外部に存在する物体の静止および移動の状態を精度良く検知することが可能な車両用物体検知装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車両用物体検知装置は、自車両の進行方向前方に設定された所定の検知領域に向けて所定周期毎に電磁波を発信すると共に、該電磁波が物体により反射されて生じる反射波を受信する発受信手段(例えば、実施の形態でのレーダ装置12)と、前記物体上における前記電磁波の反射点の位置を算出する反射点算出手段(例えば、実施の形態での反射点算出部21)と、前記反射点算出手段により算出された複数の前記反射点の位置に基づき前記物体の幅を算出する物体幅算出手段(例えば、実施の形態での検知対象幅算出部22)と、前記反射点算出手段により算出された複数の前記反射点の位置に基づき前記物体の代表点の位置を設定する代表点設定手段(例えば、実施の形態での代表点設定部23)と、前記反射点または前記代表点の位置の変化量に基づき前記物体の自車幅方向の相対速度となる横相対速度を算出する横相対速度算出手段(例えば、実施の形態での横相対速度算出部24)とを備える車両用物体検知装置であって、前記物体が前記検知領域の左右端部にて検知されるより前において前記所定周期毎に検知された前記物体の検知履歴に基づき、前記物体が静止物であり、かつ、前記物体の幅の増大量が所定値(例えば、実施の形態での変化量閾値Wthr)よりも大きい場合に、前記物体を幅広がり静止物として記憶する記憶手段(例えば、実施の形態での記憶制御部25および静止物記憶部26)と、前記記憶手段により前記幅広がり静止物として記憶された前記物体が前記検知領域の左右端部にて検知された場合に、前記横相対速度算出手段により算出される前記横相対速度を補正する横相対速度補正手段(例えば、実施の形態での横相対速度補正部27)とを備える。
さらに、本発明の第2態様に係る車両用物体検知装置では、前記横相対速度補正手段は、前記記憶手段により前記幅広がり静止物として記憶され、かつ、前記検知領域の左右端部にて検知された前記物体の自車幅方向への位置の変化量が所定判定閾値(例えば、実施の形態での第2変化量閾値Ythr2)以下である場合には、前記横相対速度をゼロとする。
さらに、本発明の第3態様に係る車両用物体検知装置では、前記横相対速度補正手段は、前記記憶手段により前記幅広がり静止物として記憶され、かつ、前記検知領域の左右端部にて検知された前記物体の自車幅方向への位置の変化量が所定判定閾値(例えば、実施の形態での第2変化量閾値Ythr2)よりも大きい場合には、前記反射点または前記代表点の位置の変化量を補正することにより前記物体の前記横相対速度を補正する。
本発明の第1態様に係る車両用物体検知装置によれば、物体が検知領域の左右端部にて検知されるよりも前において、物体の検知履歴に基づき物体が幅広がり静止物、つまり静止物でありながら、検知効率に起因して物体の幅の検知結果が自車両に対する相対距離に応じて変化する物体であるか否かを判定しておくことにより、物体の横相対速度を精度良く検知することができる。
本発明の第2態様に係る車両用物体検知装置によれば、所定判定閾値によって、物体の自車幅方向への位置の変化量が、物体が自車両に向かい相対接近する際に物体が検知領域内から逸脱したことに起因した物体上の検知可能箇所の変化(例えば、縮小)に応じた値であるか否かを判定することにより、反射点または代表点の位置から算出した物体の横相対速度を零へと適切に補正することができる。
本発明の第3態様に係る車両用物体検知装置によれば、記憶手段により幅広がり静止物として記憶されていた物体が移動を開始して、物体の自車幅方向への位置の変化量が所定判定閾値よりも大きくなった場合であっても、これ以前(つまり、物体の自車幅方向への位置の変化量が所定判定閾値以下である場合)に行なわれていた横相対速度の補正が停止されることに伴って、横相対速度が急激に変動してしまうことを防止することができる。
本発明の実施の形態に係る車両用物体検知装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す車両用物体検知装置により検知可能な物体の検知領域の変化の一例を示す図である。 図1に示す車両用物体検知装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る車両用物体検知装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両用物体検知装置10は、例えば図1に示すように、車両用物体検知装置10を制御するCPU(中央演算装置)を備えた処理ユニット11と、レーダ装置12と、車両状態センサ13と、スロットルアクチュエータ14と、ブレーキアクチュエータ15と、ステアリングアクチュエータ16と、報知装置17とを備えて構成されている。
レーダ装置12は、例えば自車両の外界に設定された所定領域(レーダ検知領域α)を複数の角度領域に分割し、各角度領域を走査するようにして、電磁波の発信信号を発信し、各発信信号が自車両の外部の物体(例えば、他車両や構造物など)によって反射されることで生じた反射信号を受信し、反射点の位置およびレーダ装置12から外部の物体までの距離に係る検知信号を生成し、処理ユニット11に出力する。
車両状態センサ13は、例えば、自車両の速度(車速)を検出する車速センサと、車体に作用する加速度を検知する加速度センサと、車体の姿勢や進行方向を検知するジャイロセンサと、ヨーレート(車両重心の上下方向軸回りの回転角速度)を検知するヨーレートセンサと、例えば人工衛星を利用して自車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号などの測位信号を受信する測位信号受信機と、運転者による運転操作(例えば、アクセルペダルの踏み込み操作量、ブレーキペダルの踏み込み操作量、ステアリングホイールの舵角、シフトポジションなど)を検出する各センサとなどを備えて構成され、自車両の各種の車両情報の検知結果の信号を出力する。
この車両用物体検知装置10の処理ユニット11は、例えば、反射点算出部21と、検知対象幅算出部22と、代表点算出部23と、横相対速度算出部24と、記憶制御部25と、静止物記憶部26と、横相対速度補正部27と、衝突判定部28と、車両制御部29とを備えて構成されている。
反射点算出部21は、レーダ装置12から出力される検知信号に基づき、レーダ装置12から発信されて自車両の外部に存在する物体の表面上で反射された電磁波の反射点の位置を算出する。
検知対象幅算出部22は、反射点算出部21により算出された複数の反射点の位置に基づき物体の幅を算出する。
代表点設定部23は、反射点算出部21により算出された複数の反射点の位置に基づき物体の代表点の位置(例えば、物体の端部の反射点の位置や物体の重心位置など)を設定する。
横相対速度算出部24は、反射点算出部21により算出された反射点または代表点設定部23により設定された代表点の位置の変化量に基づき、物体の自車幅方向の相対速度となる横相対速度を算出する。
記憶制御部25は、所定周期毎にレーダ装置12により検知された物体の検知履歴に基づき、物体が静止物であり、かつ、物体の幅の増大量が所定値以上であるか否かを判定し、この判定結果に応じて物体を幅広がり静止物として静止物記憶部26に記憶する。
横相対速度補正部27は、静止物記憶部26に幅広がり静止物として記憶された物体が、レーダ装置12のレーダ検知領域αの左右端部(例えば図2に示すレーダ検知端)にて検知された場合に、横相対速度算出部24により算出される横相対速度を補正する。
衝突判定部28は、例えば、車両状態センサ13から出力される自車両の各種の車両情報の検知結果の信号と、横相対速度算出部24により算出または横相対速度補正部27により補正された横相対速度となどに基づき、自車両と物体との衝突可能性の有無を判定する。
車両制御部29は、衝突判定部28による判定結果に応じて、自車両の走行状態を制御する制御信号を出力する。この制御信号は、例えば、トランスミッション(T/M)の変速動作を制御する制御信号およびスロットルアクチュエータ14により内燃機関(E)の駆動力を制御する制御信号およびブレーキアクチュエータ15により減速を制御する制御信号およびステアリングアクチュエータ16により転舵を制御する制御信号などである。
また、車両制御部29は、自車両の乗員に各種の情報を報知する場合に、報知装置17を制御する制御信号を出力する。
本実施の形態による車両用物体検知装置10は上記構成を備えており、次に、この車両用物体検知装置10の動作について添付図面を参照しながら説明する。
まず、例えば図3に示すステップS01において、車両状態センサ13から出力される自車両の各種の車両状態(例えば、位置、車速など)の検知結果の信号と、レーダ装置12から出力される検知結果の信号とを取得する。
次に、ステップS02においては、レーダ装置12から発信されて自車両の外部に存在する物体の表面上で反射された電磁波の反射点の位置を算出し、複数の反射点の位置に基づき物体の幅Wを算出する。この物体の幅Wの今回値と前回値との差により幅変化量ΔW(=W−W(前回値))を算出する。
例えば図2に示す時刻t0から時刻t1において、レーダ装置12のレーダ検知領域α内で物体Qが自車両Pに相対接近することに伴ってレーダ装置12による物体Qの端部側の検知効率が増大することに起因して、物体の幅Wが時刻t0での幅W0から時刻t1での幅W1へと増大変化するように検知されると、時刻t1にて算出される幅変化量ΔWはΔW=W1−W0となる。
次に、ステップS03においては、複数の反射点の位置に基づき代表点の位置として物体の重心の位置を設定し、この重心の自車幅方向の位置(左右位置)Yの今回値と前回値との差により自車幅方向の移動量(重心左右移動量)ΔY(=Y−Y(前回値))を算出する。
次に、ステップS04においては、物体がレーダ検知端に存在することを示すフラグfEdgeのフラグ値が「0」であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり物体がレーダ検知端に存在する場合には、後述するステップS10に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
次に、ステップS05においては、重心左右移動量ΔYが所定の左右移動閾値YMov未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS07に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS06に進み、このステップS06においては、物体が自車幅方向に移動した履歴が存在することを示すフラグfMovRecのフラグ値に「1」を設定して、ステップS07に進む。
そして、ステップS07においては、幅変化量ΔWが所定の変化量閾値Wthrよりも大きく、かつ、重心左右移動量ΔYが所定の第1変化量閾値Ythr1未満、かつ、フラグfMovRecのフラグ値が「0」であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS08に進み、このステップS08においては、重心左右移動量ΔYを一連の処理に対する所定の処理周期Tで除算して物体の横相対速度(左右速度)VT(=ΔY/T)を算出し、リターンに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS09に進み、このステップS09においては、物体が幅広がり静止物であると判定された回数を示す幅変化静止物カウントCntStatをカウントアップして、ステップS08に進む。
ステップS10においては、フラグfMovRecのフラグ値が「0」、かつ、幅変化静止物カウントCntStatが所定数Nよりも大きいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS11に進む。
次に、ステップS11においては、重心左右移動量ΔYが所定の第2変化量閾値Ythr2よりも大きいか否かを判定する。
ステップS11の判定結果が「NO」の場合には、ステップS12に進み、このステップS12においては、重心左右移動量ΔYが、物体が自車両に向かい相対接近する際に物体がレーダ検知端から逸脱したことに起因した物体上の検知領域の変化(つまり、縮小)に応じた値であると判断し、物体の重心の自車幅方向の位置(左右位置)Yは実際には変動していないと判断して、重心左右移動量ΔYに零を設定して、上述したステップS08に進む。
例えば図2に示す時刻t1から時刻tkにおいて、レーダ装置12のレーダ検知領域α内で物体Qが自車両Pに相対接近することに伴って物体Qの一部がレーダ検知端から逸脱することに起因して、物体上の検知領域が自車幅方向に変動したように検知されると、時刻tkにて算出される重心左右移動量ΔYはΔY=Y1−Yk(≠0)となる。
このとき、重心左右移動量ΔYが所定の第2変化量閾値Ythr2以下であれば、重心左右移動量ΔYが零以外となる原因が、物体Qがレーダ検知端から逸脱したことに起因した物体上の検知領域の変化(つまり、縮小)であると判断されて、重心左右移動量ΔYが零へと補正される。
一方、ステップS11の判定結果が「YES」の場合には、幅広がり静止物であると判定されていた物体が自車幅方向に移動を開始したと判断して、重心左右移動量ΔYを零へと補正する処理の実行は禁止される。そして、単にこの時点での重心左右移動量ΔYを採用するのではなく、この時点での重心左右移動量ΔYから所定の第2変化量閾値Ythr2を減算して得た値(ΔY−Ythr2)を、新たに重心左右移動量ΔYとして設定して、上述したステップS08に進む。
上述したように、本実施の形態による車両用物体検知装置10によれば、レーダ検知領域α内の物体がレーダ検知端にて検知されるよりも前において、物体の検知履歴に基づき物体が幅広がり静止物であるか否かを判定しておくことにより、物体の横相対速度VTを精度良く検知することができる。
つまり、所定の第2変化量閾値Ythr2によって、重心左右移動量ΔYが、物体が自車両に向かい相対接近する際に物体がレーダ検知領域α内から逸脱したことに起因した物体上の検知領域の変化に応じた値であるか否かを判定することにより、反射点または代表点の位置から算出した物体の横相対速度VTを零へと適切に補正することができる。
しかも、幅広がり静止物として記憶されていた物体がレーダ検知端にて移動を開始して、重心左右移動量ΔYが所定の第2変化量閾値Ythr2よりも大きくなった場合であっても、この時点での重心左右移動量ΔYから所定の第2変化量閾値Ythr2を減算して得た値(ΔY−Ythr2)を、新たに重心左右移動量ΔYとして設定する。これにより、これ以前(つまり、重心左右移動量ΔYが所定の第2変化量閾値Ythr2以下である場合)に行なわれていた横相対速度VTをゼロへと補正する処理が停止されることに伴って、横相対速度VTが急激に増大してしまうことを防止することができる。
10 車両用物体検知装置
12 レーダ装置(発受信手段)
21 反射点算出部(反射点算出手段)
22 検知対象幅算出部(物体幅算出手段)
23 代表点設定部(代表点設定手段)
24 横相対速度算出部(横相対速度算出手段)
25 記憶制御部(記憶手段)
26 静止物記憶部(記憶手段)
27 横相対速度補正部(横相対速度補正手段)

Claims (3)

  1. 自車両の進行方向前方に設定された所定の検知領域に向けて所定周期毎に電磁波を発信すると共に、該電磁波が物体により反射されて生じる反射波を受信する発受信手段と、
    前記物体上における前記電磁波の反射点の位置を算出する反射点算出手段と、
    前記反射点算出手段により算出された複数の前記反射点の位置に基づき前記物体の幅を算出する物体幅算出手段と、
    前記反射点算出手段により算出された複数の前記反射点の位置に基づき前記物体の代表点の位置を設定する代表点設定手段と、
    前記反射点または前記代表点の位置の変化量に基づき前記物体の自車幅方向の相対速度となる横相対速度を算出する横相対速度算出手段とを備える車両用物体検知装置であって、
    前記物体が前記検知領域の左右端部にて検知されるより前において前記所定周期毎に検知された前記物体の検知履歴に基づき、前記物体が静止物であり、かつ、前記物体の幅の増大量が所定値よりも大きい場合に、前記物体を幅広がり静止物として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により前記幅広がり静止物として記憶された前記物体が前記検知領域の左右端部にて検知された場合に、前記横相対速度算出手段により算出される前記横相対速度を補正する横相対速度補正手段とを備えることを特徴とする車両用物体検知装置。
  2. 前記横相対速度補正手段は、
    前記記憶手段により前記幅広がり静止物として記憶され、かつ、前記検知領域の左右端部にて検知された前記物体の自車幅方向への位置の変化量が所定判定閾値以下である場合には、前記横相対速度をゼロとすることを特徴とする請求項1に記載の車両用物体検知装置。
  3. 前記横相対速度補正手段は、
    前記記憶手段により前記幅広がり静止物として記憶され、かつ、前記検知領域の左右端部にて検知された前記物体の自車幅方向への位置の変化量が所定判定閾値よりも大きい場合には、前記反射点または前記代表点の位置の変化量を補正することにより前記物体の前記横相対速度を補正することを特徴とする請求項2に記載の車両用物体検知装置。
JP2009114588A 2009-05-11 2009-05-11 車両用物体検知装置 Expired - Fee Related JP4969606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114588A JP4969606B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 車両用物体検知装置
US12/775,887 US8031107B2 (en) 2009-05-11 2010-05-07 Object detection device for vehicle and object detection method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114588A JP4969606B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 車両用物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261897A JP2010261897A (ja) 2010-11-18
JP4969606B2 true JP4969606B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=43062052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114588A Expired - Fee Related JP4969606B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 車両用物体検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8031107B2 (ja)
JP (1) JP4969606B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461179B1 (en) * 2009-07-31 2016-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Object detection device for vehicle and object detection method for vehicle
US8847792B2 (en) * 2010-09-24 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Object detection apparatus and object detection program
JP5694831B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-01 本田技研工業株式会社 車両用物体検出装置
JP5698597B2 (ja) * 2011-05-10 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
JP5953716B2 (ja) 2011-11-28 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、特定物体判別装置、特定物体判別方法、特定物体判別プログラム
JP5926208B2 (ja) * 2013-02-12 2016-05-25 株式会社デンソー 車載レーダ装置
JP5949721B2 (ja) * 2013-10-10 2016-07-13 株式会社デンソー 先行車選択装置
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
US9604642B2 (en) * 2014-04-29 2017-03-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Positioning autonomous vehicles based on field of view
EP3285230B1 (en) * 2016-08-19 2021-04-07 Veoneer Sweden AB Enhanced object detection and motion estimation for a vehicle environment detection system
US10222472B2 (en) * 2016-09-30 2019-03-05 Veoneer Us, Inc. System and method for detecting heading and velocity of a target object

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401913B2 (ja) * 1994-05-26 2003-04-28 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JP3044524B2 (ja) * 1995-05-23 2000-05-22 本田技研工業株式会社 車両における対照物検知方法
JP3417375B2 (ja) * 2000-03-06 2003-06-16 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP4110922B2 (ja) * 2002-10-30 2008-07-02 日産自動車株式会社 車両用外界認識装置
JP3915776B2 (ja) * 2003-12-09 2007-05-16 日産自動車株式会社 先行車両検出装置、自車両制御装置及び先行車両検出方法
JP4561507B2 (ja) * 2005-07-08 2010-10-13 株式会社デンソー 道路形状認識装置
JP2007310741A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 立体物認識装置
JP4843571B2 (ja) 2007-07-04 2011-12-21 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8031107B2 (en) 2011-10-04
US20100283663A1 (en) 2010-11-11
JP2010261897A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969606B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP5396475B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP4698087B2 (ja) レーダの水平方向軸ずれ発生検出装置、軸ずれ量決定装置、および軸ずれ補正装置
JP6430777B2 (ja) 物体検知装置
JP6484000B2 (ja) 物体検知装置
JP4762610B2 (ja) 車両の走行安全装置
US9771073B2 (en) Adaptive cruise control system in vehicle and method thereof
US20190370568A1 (en) Object detection apparatus and object detection method
JP4914787B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP6474228B2 (ja) 物体検知装置
JP6404679B2 (ja) 物体検知装置
JP2015071361A (ja) 先行車選択装置
JP2007317018A (ja) 衝突判定装置
JP2007264884A (ja) 衝突判定装置
US8847792B2 (en) Object detection apparatus and object detection program
JP6504078B2 (ja) 衝突予測装置
JP6442225B2 (ja) 物体検知装置
JP5075656B2 (ja) 物体検知装置
JP2015219834A (ja) 走行制御装置
JP2010091317A (ja) レーダ装置
JP5396142B2 (ja) 車両の走行安全装置
US11142187B2 (en) Parking assistance device
JP5178652B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP5698597B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP2009143343A (ja) 車両の走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4969606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees