JP5178652B2 - 車両の走行安全装置 - Google Patents

車両の走行安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5178652B2
JP5178652B2 JP2009163594A JP2009163594A JP5178652B2 JP 5178652 B2 JP5178652 B2 JP 5178652B2 JP 2009163594 A JP2009163594 A JP 2009163594A JP 2009163594 A JP2009163594 A JP 2009163594A JP 5178652 B2 JP5178652 B2 JP 5178652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
course
length
crossing
intersecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009163594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016486A (ja
Inventor
勝 神田
啓 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009163594A priority Critical patent/JP5178652B2/ja
Publication of JP2011016486A publication Critical patent/JP2011016486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178652B2 publication Critical patent/JP5178652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、車両の走行安全装置に関する。
従来、例えば他車両の所定箇所の位置を所定時間間隔でサンプリングする所謂トラッキングを行なうことで、他車両が旋回走行している場合においても他車両の走行軌道を推定し、他車両と自車両との衝突判定を行なう衝突判定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−317018号公報
ところで、上記従来技術に係る衝突判定装置において、点の位置で他車両の走行軌道を推定するトラッキングでは、レーダなどの外界センシング機器によって検出される他車両のトラッキング位置自体にばらつきが生じ、このばらつきに伴い車幅方向の変化(つまり、横速度の変化)を精度良く検知することが出来ず、他車両と自車両との衝突判定を信頼性良く行なうことが困難であるという問題が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、自車両と他車両との衝突可能性の有無を精度良く判定することが可能な車両の走行安全装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係る車両の走行安全装置は、自車両の進行方向に基づき自車両の進路を予測する自車進路予測手段(例えば、実施の形態での自車進路予測部31)と、前記自車進路予測手段により予測された前記自車両の進路と交差する進行方向で移動する交差車両を検出する交差車両検出手段(例えば、実施の形態での交差車両検出部32)と、前記交差車両検出手段により検出された前記交差車両の進行方向に基づいて、該交差車両の進路を予測する交差車進路予測手段(例えば、実施の形態での交差車進路予測部33)と、前記自車進路予測手段により予測された前記自車両の進路と前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路とに基づいて、自車両と交差車両との衝突可能性の有無を判定する衝突可能性判定手段(例えば、実施の形態での衝突可能性判定部40)と、前記自車両が位置する地点において該自車両によって認識される前記交差車両の側面の長さを検出する側面長さ検出手段(例えば、実施の形態での側面長さ検出部34)と、前記側面長さ検出手段により検出された前記側面の長さに基づいて、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を補正する補正手段(例えば、実施の形態での交差車進路補正部38)とを備え、前記衝突可能性判定手段は、前記補正手段により補正された前記交差車両の進路に基づいて、前記衝突可能性の有無を判定する。
さらに、本発明の第2態様に係る車両の走行安全装置は、前記自車両に対する前記交差車両の相対位置を検出する相対位置検出手段(例えば、実施の形態での相対位置検出部35)と、前記交差車両検出手段により検出された前記交差車両の進行方向と前記相対位置検出手段により検出された前記相対位置とに基づいて、前記自車両が位置する地点において該自車両によって認識されるべき前記交差車両の側面の長さの基準値を算出する算出手段(例えば、実施の形態での基準値算出部36)とを備え、前記補正手段は、前記側面長さ検出手段により検出された側面の長さと前記算出手段により算出された前記基準値との差分値に基づいて、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を補正する。
さらに、本発明の第3態様に係る車両の走行安全装置では、前記補正手段は、前記側面長さ検出手段により検出された側面の長さが、前記算出手段により算出された前記基準値よりも長い場合に、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を、自車両から遠ざかる方向に補正し、前記側面長さ検出手段により検出された側面の長さが、前記算出手段により算出された前記基準値よりも短い場合に、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を、自車両に近づく方向に補正する。
さらに、本発明の第4態様に係る車両の走行安全装置は、前記側面長さ検出手段により検出された側面の長さの時間的な変化率を検出する長さ変化検出手段(例えば、実施の形態での交差車進路補正部38が兼ねる)と、前記長さ変化検出手段により検出された前記側面の長さの時間的な変化率の絶対値が所定値よりも大きい場合に、前記交差車両が車線変更を行なっていると判定する車線変更判定手段(例えば、実施の形態での交差車進路補正部38が兼ねる)とを備え、前記補正手段は、前記車線変更判定手段による判定結果に基づいて、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を補正する。
さらに、本発明の第5態様に係る車両の走行安全装置では、前記車線変更判定手段は、前記長さ変化検出手段により検出された前記側面の長さの時間的な変化率が所定の上限閾値(例えば、実施の形態での変化率上限閾値ΔLth+)よりも大きい場合に、前記交差車両が自車両から遠ざかる方向に車線変更を行なっていると判定し、前記長さ変化検出手段により検出された前記側面の長さの時間的な変化率が所定の下限閾値(例えば、実施の形態での変化率下限閾値ΔLth−)よりも小さい場合に、前記交差車両が自車両に近づく方向に車線変更を行なっていると判定する。
さらに、本発明の第6態様に係る車両の走行安全装置は、前記交差車両の車体色を検出する車体色検出手段(例えば、実施の形態での車体色検出部37)を備え、前記補正手段は、前記車体色検出手段により検出された前記車体色に応じて、前記補正の度合いを変更する。
本発明の第1態様に係る車両の走行安全装置によれば、交差車両の側面の長さの時間的な変化から交差車両の進行方向を補正することにより、例えばトラッキングにより交差車両の進路を予測する場合に比べて、より信頼性の高い進路予測を行なうことができ、衝突可能性の有無の判定精度を向上させることができる。
さらに、本発明の第2態様または第3態様に係る車両の走行安全装置によれば、交差車両の進路予測の信頼性を向上させることができ、衝突可能性の有無の判定精度を向上させることができる。
さらに、本発明の第4態様または第5態様に係る車両の走行安全装置によれば、交差車両が車線変更を行なっているか否かを判定することにより、衝突可能性の有無の判定精度を向上させることができる。
さらに、本発明の第6態様に係る車両の走行安全装置によれば、車体色に応じた反射率の違いを交差車両の進路予測に反映させることができ、交差車両の進路予測の信頼性を向上させることができ、衝突可能性の有無の判定精度を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る車両の走行安全装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る自車両と接近交差車両との相対位置の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る自車両と接近交差車両との相対位置の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る車両の走行安全装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両の走行安全装置10は、例えば図1に示すように、内燃機関(E)の駆動力をトランスミッション(T/M)を介して車両の駆動輪(図示略)に伝達する車両に搭載され、外界センサ11と、車両状態センサ12と、処理装置13と、スロットルアクチュエータ14と、ブレーキアクチュエータ15と、ステアリングアクチュエータ16と、報知装置17とを備えて構成されている。
外界センサ11は、例えば赤外光レーザやミリ波などの電磁波によるレーダ装置および撮像装置を備えて構成されている。
例えばレーダ装置は、自車両の外界に設定された検出対象領域(例えば、右前方と左前方となど)を複数の角度領域に分割し、各角度領域を走査するようにして、電磁波の発信信号を発信する。そして、各発信信号が自車両の外部の物体(例えば、他車両や構造物など)によって反射されることで生じた反射信号を受信し、レーダ装置から外部の物体までの距離に係る検知信号を生成し、処理装置13に出力する。
また、例えば撮像装置は、自車両の外界に設定された撮像領域(例えば、右前方と左前方となど)をカメラにより撮像して得た画像に画像処理を行なって画像データを生成し、処理装置13に出力する。
車両状態センサ12は、例えば、自車両の駆動輪の回転速度(車輪速)を検出する車輪速センサと、車体に作用する加速度を検知する加速度センサと、車体の姿勢や進行方向を検知するジャイロセンサと、ヨーレート(車両重心の上下方向軸回りの回転角速度)を検知するヨーレートセンサと、例えば人工衛星を利用して自車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号などの測位信号を受信する測位信号受信機と、運転者による運転操作(例えば、アクセルペダルの踏み込み操作量、ブレーキペダルの踏み込み操作量、ステアリングホイールの舵角、シフトポジションなど)を検出する各センサとなどを備えて構成され、自車両の各種の車両情報の検知結果の信号を出力する。
処理装置13は、例えば自車進路予測部31と、交差車両検出部32と、交差車進路予測部33と、側面長さ検出部34と、相対位置検出部35と、基準値算出部36と、車体色検出部37と、交差車進路補正部38と、交差点判定部39と、衝突可能性判定部40と、車両制御部41とを備えて構成されている。
自車進路予測部31は、例えば車両状態センサ12の車輪速センサおよびヨーレートセンサなどから出力される信号に基づき、自車両の進行方向を算出し、さらに、自車両の進行方向に基づき自車両の進路を予測する。
交差車両検出部32は、例えば外界センサ11のレーダ装置から出力される検知信号などに基づき、自車進路予測部31により予測された自車両の進路と交差する進行方向で自車両に接近するように移動する他車両(接近交差車両)を検出する。
交差車進路予測部33は、例えば外界センサ11のレーダ装置から逐次出力される検知信号などに基づき、レーダ装置から発信されて接近交差車両で反射される電磁波の複数の反射点から接近交差車両の位置を代表する代表点(例えば、自車両に最も近い反射点や複数の反射点の重心など)を算出し、この代表点の時系列変化から接近交差車両の進路を予測する。
例えば図2に示すように、自車位置A1から自車位置A2まで移動する自車両に対して、自車両に向かい接近するようにして他車位置B1から他車位置B4まで移動する接近交差車両では、各他車位置B1,…,B4毎に自車両に最も近い反射点から、各代表点b1,…,b4が算出される。そして、各代表点b1,…,b4により、接近交差車両の予測進路(補正前)RB0が算出される。
側面長さ検出部34は、例えば外界センサ11の撮像装置から出力される画像データなどに基づき、接近交差車両の側面長さLBを検出する。
この側面長さLBは、例えば画像データから抽出された接近交差車両の輪郭形状の接近交差車両の進行方向での長さなどであり、例えば図2に示す接近交差車両では、各他車位置B1,…,B4毎に各側面長さLB1,…,LB4が検出される。
なお、側面長さLBは、例えば外界センサ11のレーダ装置から逐次出力される検知信号に基づき検出されてもよく、この場合には、複数の反射点から検知される接近交差車両の輪郭形状の接近交差車両の進行方向での長さなどとなる。
相対位置検出部35は、例えば外界センサ11のレーダ装置などから逐次出力される検知信号に基づき、自車両の位置に対する接近交差車両の相対位置を検出する。
基準値算出部36は、例えば接近交差車両の進行方向と、自車両の位置に対する接近交差車両の相対位置とに基づき、自車両が位置する地点において側面長さ検出部34により検出される接近交差車両の側面長さLBに対する基準値LBmを算出する。
例えば基準値算出部36は、下記表1に示すように、予め設定された基準値LBmの所定のマップなどを記憶しており、このマップに対するマップ検索により基準値LBmを算出する。なお、下記表1に示す所定のマップは、例えば接近交差車両の方位角θと、自車両と接近交差車両との間の距離と、接近交差車両の位置の角度Pと、基準値LBmとの対応関係を示している。接近交差車両の方位角θは、自車両の進行方向(X方向)に対して接近交差車両の進行方向がなす角度であって、例えば図3に示す各接近交差車両B1,B2の方位角θ1,θ2である。自車両と接近交差車両との間の距離は、例えば、図3に示す接近交差車両B1の表面上での自車両に最も近い点(最近接点NP)と自車両との間の距離である。接近交差車両の位置の角度Pは、自車両の位置と接近交差車両の位置とを結ぶ直線が自車両の進行方向(X方向)に対してなす角度であって、例えば自車両と接近交差車両の最近接点NPとを結ぶ線分が自車両の進行方向(X方向)に対してなす角度である。
Figure 0005178652
車体色検出部37は、例えば外界センサ11の撮像装置から出力される画像データなどに基づき、接近交差車両の車体色を検出する。
交差車進路補正部38は、側面長さ検出部34により検出された接近交差車両の側面長さLBの時間的な変化に基づいて、交差車進路予測部33により予測された接近交差車両の進路を補正する。
例えば交差車進路補正部38は、側面長さ検出部34により検出された接近交差車両の側面長さLBと基準値算出部36により算出された基準値LBmとの差分値ΔLB(=LB−LBm)と、車体色検出部37により検出された接近交差車両の車体色に応じた所定の進行方向補正係数αとにより、接近交差車両の進行方向角度(方位角)θを補正し、補正後の進行方向角度(方位角)θ´(=θ+α×ΔLB)を算出する。そして、補正後の進行方向角度(方位角)θ´に応じて、接近交差車両の進路を補正する。
なお、方位角θの符号は、接近交差車両が自車両の右側から左側に向い進行している場合に正とされ、接近交差車両が自車両の左側から右側に向い進行している場合に負とされている。
また、進行方向補正係数αは、例えば下記表2に示すように、左側通行の通行区分において、接近交差車両が自車両の左側から右側に向い進行している場合に正の符号を有し、接近交差車両が自車両の右側から左側に向い進行している場合に負の符号を有している。
つまり、検出された側面長さLBが基準値LBmよりも長い場合に、接近交差車両の進路は自車両から遠ざかる方向に補正され、検出された側面長さLBが基準値LBmよりも短い場合に、接近交差車両の進路は自車両に近づく方向に補正される。
なお、進行方向補正係数αは、接近交差車両の車体色に応じた所定値、つまりレーダ装置から発信される電磁波(赤外光レーザなど)の反射率が車体色に応じて変化することに応じた値(例えば、黒色などのように反射率が低い車体色ほど低い値、かつ、白色などのように反射率が高い車体色ほど高い値)を有している。つまりレーダ装置から発信される電磁波(赤外光レーザなど)の反射率が低くなるほど、補正の信頼性が低下することから、この補正の度合いが低減されるようにして、進行方向補正係数αの値が小さくなる。
Figure 0005178652
そして、交差車進路補正部38は、差分値ΔLBが大きい場合には、例えば図3に示す接近交差車両B1のように、接近交差車両が自車両から遠ざかる方向に進行すると判断し、接近交差車両の進行方向角度(方位角)θを絶対値減少側に補正する。また、差分値ΔLBが小さい場合には、例えば図3に示す接近交差車両B2のように、接近交差車両が自車両に接近する方向に進行すると判断し、接近交差車両の進行方向角度(方位角)θを絶対値増大側に補正する。
例えば、自車両の左側から右側に向い進行する接近交差車両の車体色が白色である場合には、進行方向補正係数α=+3となり、例えば、側面長さLB=1mと、基準値LBm=2mと、進行方向角度(方位角)θ=−90degとに対して、補正後の進行方向角度(方位角)θ´=−90+3×(1−2)=−93degとなる。
また、例えば、自車両の右側から左側に向い進行する接近交差車両の車体色が黒色である場合には、進行方向補正係数α=−0.5となり、例えば、側面長さLB=2mと、基準値LBm=1mと、進行方向角度(方位角)θ=90degとに対して、補正後の進行方向角度(方位角)θ´=90−0.5×(2−1)=89.5degとなる。
このように、交差車進路補正部38により接近交差車両の進路が逐次補正されることにより、例えば図2に示すように、交差車進路予測部33により予測された接近交差車両の予測進路(補正前)RB0は、実際の接近交差車両の進路により近い予測進路(補正後)RBへと補正される。この場合、予測進路(補正前)RB0による自車両への最接近位置である他車位置B5bによれば、接近交差車両と自車両との衝突可能性が無いと判定される。一方、予測進路(補正後)RBによる自車両への最接近位置である他車位置B5aによれば、接近交差車両と自車両との衝突可能性が有ると判定され、接近交差車両に対する適切な衝突回避動作を実行することが可能となる。
また、交差車進路補正部38は、接近交差車両の側面長さLBの時間的な変化率ΔLに対して、上記表2に示すように接近交差車両の車体色に応じて予め設定された所定の変化率上限閾値ΔLth+と変化率下限閾値ΔLth−とを取得し、変化率ΔLが各閾値ΔLth+,ΔLth−を超えているか否かを判定する。そして、変化率ΔLが変化率上限閾値ΔLth+よりも大きい場合、あるいは、変化率ΔLが変化率下限閾値ΔLth−よりも小さい場合には、接近交差車両が車線変更の実行中であると判定し、接近交差車両の進路予測に用いられる接近交差車両の走行情報を更新する。
なお、変化率ΔLは、接近交差車両の側面長さLBの単位時間当たりの変化率であり、この変化率ΔLの絶対値が所定絶対値(つまり、自車両から離れる方向に対する変化率上限閾値ΔLth+の絶対値|ΔLth+|と自車両に近づく方向に対する変化率下限閾値ΔLth−の絶対値|ΔLth−|)よりも大きい場合には、接近交差車両は車線変更を行なっていると判定される。
交差点判定部39は、例えば外界センサ11のレーダ装置から逐次出力される検知信号、あるいは、撮像装置から出力される画像データなどに基づき、自車両が交差点付近に位置するか否かを判定する。
衝突可能性判定部40は、交差点判定部39により自車両が交差点付近に位置すると判定された場合に、自車進路予測部31により予測された自車両の進路と、交差車進路補正部38により算出された接近交差車両の進路とに基づき、例えば衝突回避に要する減速度などを考慮して、自車両と接近交差車両との衝突可能性の有無を判定する。
車両制御部41は、衝突可能性判定部40による判定結果に応じて、自車両の走行状態を制御する制御信号を出力する。この制御信号は、例えば、トランスミッション(T/M)の変速動作を制御する制御信号およびスロットルアクチュエータ14により内燃機関(E)の駆動力を制御する制御信号およびブレーキアクチュエータ15により減速を制御する制御信号およびステアリングアクチュエータ16により転舵を制御する制御信号などである。
また、車両制御部41は、自車両の乗員に各種の情報を報知する場合に、報知装置17を制御する制御信号を出力する。
なお、報知装置17は、例えば、触覚的伝達装置と、視覚的伝達装置と、聴覚的伝達装置とを備えて構成されている。
触覚的伝達装置は、例えばシートベルト装置や操舵制御装置などであって、車両制御部41から出力される制御信号に応じて、例えばシートベルトに所定の張力を発生させて自車両の乗員が触覚的に知覚可能な締め付け力を作用させたり、例えばステアリングホイールに自車両の運転者が触覚的に知覚可能な振動(ステアリング振動)を発生させることによって、接近交差車両との衝突発生の可能性があることを乗員に認識させる。
視覚的伝達装置は、例えば表示装置などであって、車両制御部41から入力される制御信号に応じて、例えば表示装置に所定の警報情報を表示したり、所定の警報灯を点滅させることによって、接近交差車両との衝突発生の可能性があることを乗員に認識させる。
聴覚的伝達装置は、例えばスピーカなどであって、車両制御部41から入力される制御信号に応じて所定の警報音や音声などを出力することによって、接近交差車両との衝突発生の可能性があることを乗員に認識させる。
本実施の形態による車両の走行安全装置10は上記構成を備えており、次に、この車両の走行安全装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図4に示すステップS01においては、自車両が交差点付近に位置するか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
次に、ステップS02においては、自車両の進路と交差する進行方向で自車両に接近するように移動する接近交差車両を検出し、この接近交差車両の車体色を検出する。
そして、ステップS03においては、車体色に応じて予め作成された所定の進行方向補正係数αのマップをマップ検索して進行方向補正係数αを算出する。また、車体色に応じて予め作成された所定の変化率上限閾値ΔLth+と変化率下限閾値ΔLth−とのマップをマップ検索して各閾値ΔLth+,ΔLth−を算出する。
次に、ステップS04においては、予め作成された所定のマップをマップ検索して基準値LBmを算出する。そして、外界センサ11の撮像装置から出力される画像データなどに基づき、接近交差車両の側面長さLBを検出する。そして、接近交差車両の側面長さLBと基準値LBmとの差分値ΔLB(=LB−LBm)を算出する。
そして、ステップS05においては、例えば外界センサ11のレーダ装置から逐次出力される検知信号などに基づく接近交差車両の代表点の時系列変化などから接近交差車両の進行方向角度(方位角)θを算出する。そして、接近交差車両の進行方向角度(方位角)θを、進行方向補正係数αと差分値ΔLBとにより補正し、補正後の進行方向角度(方位角)θ´(=θ+α×ΔLB)を算出する。
そして、ステップS06においては、接近交差車両の側面長さLBの変化率ΔLが変化率上限閾値ΔLth+よりも大きい、または、変化率ΔLが変化率下限閾値ΔLth−よりも小さいか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS08に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進む。
そして、ステップS07においては、接近交差車両が車線変更の実行中であると判定し、接近交差車両の走行情報を更新する。
そして、ステップS08においては、車両状態センサ12から出力される信号に基づき自車両の進路を予測し、補正後の進行方向角度(方位角)θ´に応じて接近交差車両の進路を予測する。
そして、ステップS09においては、自車両の進路と接近交差車両の進路とに基づき、例えば衝突回避に要する減速度などを考慮して、自車両と接近交差車両との衝突可能性の有無を判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS01に戻る。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS10に進む。
そして、ステップS10においては、警報の報知や自車両の走行状態などを制御する衝突回避制御を実行し、エンドに進む。
上述したように、本実施の形態による車両の走行安全装置10によれば、接近交差車両の側面長さLBの時間的な変化から接近交差車両の進行方向を補正することにより、単にトラッキングにより接近交差車両の進路を予測する場合に比べて、より信頼性の高い進路予測を行なうことができ、自車両と接近交差車両との衝突可能性の有無の判定精度を向上させることができる。
さらに、接近交差車両の車体色に応じた電磁波(レーダ装置から発信される赤外光レーザなど)の反射率の違いを接近交差車両の進路予測に反映させることができ、接近交差車両の進路予測の信頼性を向上させることができ、自車両と接近交差車両との衝突可能性の有無の判定精度を向上させることができる。
なお、上述した実施の形態において、外界センサ11はレーダ装置および撮像装置を備えるとしたが、これに限定されず、例えば外界センサ11はレーダ装置のみを備えて構成されてもよい。
10 車両の走行安全装置
11 外界センサ
12 車両状態センサ
17 報知装置
31 自車進路予測部(自車進路予測手段)
32 交差車両検出部(交差車両検出手段)
33 交差車進路予測部(交差車進路予測手段)
34 側面長さ検出部(側面長さ検出手段)
35 相対位置検出部(相対位置検出手段)
36 基準値算出部(算出手段)
37 車体色検出部(車体色検出手段)
38 交差車進路補正部(補正手段、長さ変化検出手段、車線変更判定手段)
40 衝突可能性判定部(衝突可能性判定手段)

Claims (6)

  1. 自車両の進行方向に基づき自車両の進路を予測する自車進路予測手段と、
    前記自車進路予測手段により予測された前記自車両の進路と交差する進行方向で移動する交差車両を検出する交差車両検出手段と、
    前記交差車両検出手段により検出された前記交差車両の進行方向に基づいて、該交差車両の進路を予測する交差車進路予測手段と、
    前記自車進路予測手段により予測された前記自車両の進路と前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路とに基づいて、自車両と交差車両との衝突可能性の有無を判定する衝突可能性判定手段と、
    前記自車両が位置する地点において該自車両によって認識される前記交差車両の側面の長さを検出する側面長さ検出手段と、
    前記側面長さ検出手段により検出された前記側面の長さに基づいて、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を補正する補正手段とを備え、
    前記衝突可能性判定手段は、前記補正手段により補正された前記交差車両の進路に基づいて、前記衝突可能性の有無を判定することを特徴とする車両の走行安全装置。
  2. 前記自車両に対する前記交差車両の相対位置を検出する相対位置検出手段と、
    前記交差車両検出手段により検出された前記交差車両の進行方向と前記相対位置検出手段により検出された前記相対位置とに基づいて、前記自車両が位置する地点において該自車両によって認識されるべき前記交差車両の側面の長さの基準値を算出する算出手段とを備え、
    前記補正手段は、前記側面長さ検出手段により検出された側面の長さと前記算出手段により算出された前記基準値との差分値に基づいて、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を補正することを特徴とする請求項1に記載の車両の走行安全装置。
  3. 前記補正手段は、
    前記側面長さ検出手段により検出された側面の長さが、前記算出手段により算出された前記基準値よりも長い場合に、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を、自車両から遠ざかる方向に補正し、
    前記側面長さ検出手段により検出された側面の長さが、前記算出手段により算出された前記基準値よりも短い場合に、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を、自車両に近づく方向に補正する
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両の走行安全装置。
  4. 前記側面長さ検出手段により検出された側面の長さの時間的な変化率を検出する長さ変化検出手段と、
    前記長さ変化検出手段により検出された前記側面の長さの時間的な変化率の絶対値が所定値よりも大きい場合に、前記交差車両が車線変更を行なっていると判定する車線変更判定手段とを備え、
    前記補正手段は、前記車線変更判定手段による判定結果に基づいて、前記交差車進路予測手段により予測された前記交差車両の進路を補正することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の車両の走行安全装置。
  5. 前記車線変更判定手段は、
    前記長さ変化検出手段により検出された前記側面の長さの時間的な変化率が所定の上限閾値よりも大きい場合に、前記交差車両が自車両から遠ざかる方向に車線変更を行なっていると判定し、
    前記長さ変化検出手段により検出された前記側面の長さの時間的な変化率が所定の下限閾値よりも小さい場合に、前記交差車両が自車両に近づく方向に車線変更を行なっていると判定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両の走行安全装置。
  6. 前記交差車両の車体色を検出する車体色検出手段を備え、
    前記補正手段は、前記車体色検出手段により検出された前記車体色に応じて、前記補正の度合いを変更することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1つに記載の車両の走行安全装置。
JP2009163594A 2009-07-10 2009-07-10 車両の走行安全装置 Expired - Fee Related JP5178652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163594A JP5178652B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 車両の走行安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163594A JP5178652B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 車両の走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011016486A JP2011016486A (ja) 2011-01-27
JP5178652B2 true JP5178652B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=43594633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009163594A Expired - Fee Related JP5178652B2 (ja) 2009-07-10 2009-07-10 車両の走行安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5178652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658130B2 (ja) * 2011-12-20 2015-01-21 本田技研工業株式会社 車両の運転支援装置
US8706393B2 (en) * 2012-01-10 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Intersection collision avoidance with adaptable vehicle dimensions
US10011277B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145479A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 周辺車両情報提供装置
JP2005254835A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 車両の走行制御装置及び車両制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011016486A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11738744B2 (en) Driving support apparatus
JP4602277B2 (ja) 衝突判定装置
US8620025B2 (en) Traveling environment recognition device
US20170003683A1 (en) Automatic driving control device
JP4914787B2 (ja) 車両用物体検知装置
US20150353078A1 (en) Driving assistance apparatus
US20080243389A1 (en) Vehicle Collision Avoidance Equipment and Method
US20190073540A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP4969606B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP6647681B2 (ja) 車両制御装置
JP4442520B2 (ja) 車両用進路推定装置
JP5139744B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP2010218377A (ja) 車両制御装置
JP5055169B2 (ja) 車両用走行安全装置
JP2011018165A (ja) 車両の走行安全装置
JP5396142B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP5178652B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP6609292B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2011018166A (ja) 車両の走行安全装置
WO2020137747A1 (ja) 運転支援装置
JP4971222B2 (ja) 車両用走行安全装置
EP3413082B1 (en) A vehicle system for detection of oncoming vehicles
JP2020119477A (ja) 道路認識装置
JP2010157181A (ja) 車両の走行安全装置
JP2012237579A (ja) 車両用物体検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees