JP5563025B2 - 踏切遮断機推定装置及び車両 - Google Patents

踏切遮断機推定装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5563025B2
JP5563025B2 JP2012164835A JP2012164835A JP5563025B2 JP 5563025 B2 JP5563025 B2 JP 5563025B2 JP 2012164835 A JP2012164835 A JP 2012164835A JP 2012164835 A JP2012164835 A JP 2012164835A JP 5563025 B2 JP5563025 B2 JP 5563025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
crossing
barrier
breaker
external object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012164835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228987A (ja
Inventor
洋治 笹渕
弘之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012164835A priority Critical patent/JP5563025B2/ja
Priority to US13/793,286 priority patent/US9321460B2/en
Priority to EP13160821.8A priority patent/EP2645126B1/en
Priority to CN201310102440.3A priority patent/CN103359034B/zh
Publication of JP2013228987A publication Critical patent/JP2013228987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563025B2 publication Critical patent/JP5563025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains
    • B61L23/04Control, warning or like safety means along the route or between vehicles or trains for monitoring the mechanical state of the route
    • B61L23/041Obstacle detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L29/00Safety means for rail/road crossing traffic
    • B61L29/24Means for warning road traffic that a gate is closed or closing, or that rail traffic is approaching, e.g. for visible or audible warning
    • B61L29/246Signals or brake- or lighting devices mounted on the road vehicle and controlled from the vehicle or train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L29/00Safety means for rail/road crossing traffic
    • B61L29/24Means for warning road traffic that a gate is closed or closing, or that rail traffic is approaching, e.g. for visible or audible warning
    • B61L29/28Means for warning road traffic that a gate is closed or closing, or that rail traffic is approaching, e.g. for visible or audible warning electrically operated
    • B61L29/30Supervision, e.g. monitoring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

この発明は、踏切遮断機の存在を推定する踏切遮断機推定装置及び車両に関する。
特許文献1では、レーザレーダ2を用いて走路前方の物体(先行車両)との車間距離を測定する(図4のステップ101、段落[0020])。走路前方の物体までの距離が適切に測定された場合(ステップ103:YES、段落[0020])、レーザレーダ2で測定した距離とレーザレーダ2の取付け角度から、先行車両までの車間距離を計算する(ステップ107、段落[0023])。そして、車間距離が所定値以上になるように車速を制御する(ステップ114、段落[0027])。
特開平11―044533号公報
上記のように、特許文献1では、レーザレーダ2による車間距離の検出が可能である場合(ステップ103:YES)、レーザレーダ2の出力を用いて車間距離を計算する(ステップ107)。ここで、走路前方に踏切遮断機の遮断桿(道路を遮断するための棒)が存在する場合、特許文献1では、当該遮断桿の存在を理由に車速が制限される可能性がある。そのような車速の制限が行われた場合、運転者に違和感を与えるおそれがある。換言すると、特許文献1では、レーザレーダ2等のセンサによる踏切遮断機の推定について何ら検討されていない。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、踏切遮断機の存在を簡易に推定することが可能な踏切遮断機推定装置及び車両を提供することを目的とする。
この発明に係る車両は、外部物体が車両の進路上に存在するとき又は前記外部物体が前記進路に入ろうとしているとき、前記外部物体と前記車両との衝突を回避する回避制御を実行する回避制御手段を有するものであって、前記回避制御手段は、踏切遮断機の存在を推定する踏切遮断機推定手段を備え、さらに、前記外部物体が前記踏切遮断機であると推定したとき、前記回避制御手段は、前記踏切遮断機を対象としての前記回避制御を変更し、前記踏切遮断機推定手段は、時間の経過に伴って左右幅が増加する外部物体を検出したとき、当該外部物体を前記踏切遮断機であると推定することを特徴とする。
運転者は、踏切遮断機の存在を認識して運転することが通常であることから、踏切遮断機を対象としての回避制御は、運転者に違和感を与えかねない。この発明によれば、踏切遮断機が車両の進路上に存在するとき又は踏切遮断機が進路に入ろうとしているときであっても、車両は、踏切遮断機を対象としての回避制御(例えば、警報の出力、自動ブレーキ等)を変更する。従って、運転者に違和感を与えることを防ぐことが可能となる。
また、この発明によれば、時間の経過に伴って左右幅が増加する外部物体を検出したとき、当該外部物体を踏切遮断機であると推定する。従って、外部物体位置判定手段の判定精度又は判定性能が比較的低い場合であっても、外部物体が踏切遮断機であることを推定することが可能となる。
前記車両が踏切内又は前記踏切の手前にあることを、前記踏切通過時に前記車両が示す挙動又は地図情報に基づいて検出し、前記車両が前記踏切内又は前記踏切の手前にあり且つ前記踏切遮断機の遮断桿が降り途中である場合、前記回避制御を変更してもよい。上記構成によれば、車両が踏切内又は踏切の手前にあることを、踏切通過時に車両が示す挙動又は地図情報に基づいて検出する。従って、踏切遮断機の判定精度を向上することが可能となる。加えて、遮断桿が降り途中であっても、踏切遮断機の存在を推定することが可能となる。
この発明に係る踏切遮断機推定装置は、移動体に配置された状態で、少なくとも2次元的に走査するレーダ又は当該少なくとも2層を含む領域を撮像する撮像装置により外部物体の検知を行い、前記外部物体の中から踏切遮断機を推定するものであって、時間の経過に伴って左右幅が増加する外部物体を検出したとき、当該外部物体を前記踏切遮断機であると推定することを特徴とする。
この発明によれば、時間の経過に伴って左右幅が増加する外部物体を検出したとき、当該外部物体を踏切遮断機であると推定する。従って、レーダの判定精度又は撮像装置の撮像性能(分解能、画素数、撮像範囲等)が比較的低い場合であっても、外部物体が踏切遮断機であることを判定することが可能となる。
この発明によれば、踏切遮断機が車両の進路上に存在するとき又は踏切遮断機が進路に入ろうとしているときであっても、車両は、踏切遮断機を対象としての回避制御(例えば、警報の出力、自動ブレーキ等)を変更する。従って、運転者に違和感を与えることを防ぐことが可能となる。
また、この発明によれば、時間の経過に伴って左右幅が増加する外部物体を検出したとき、当該外部物体を踏切遮断機であると推定する。従って、外部物体位置判定手段の判定精度又は判定性能が比較的低い場合であっても、外部物体が踏切遮断機であることを判定することが可能となる。
この発明の第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 前方レーダが送信波を走査する様子を示す図である。 踏切及びその周囲の様子を簡易に示す図である。 第1実施形態に係る踏切遮断機関連制御の概略的な流れを示すフローチャートである。 第1実施形態において、前記車両が前記踏切直前又は前記踏切内にいるか否かを推定するフローチャート(図4のS2の詳細)である。 第1実施形態において、降り途中の前方遮断桿の有無を推定するフローチャート(図4のS3の詳細)である。 踏切遮断機において遮断桿が降りて行く様子を示す図である。 第1実施形態において、降り切った前記前方遮断桿の有無を推定するフローチャート(図4のS4の詳細)である。 第1実施形態において、降り途中の又は降り切った別の遮断桿(前記前方遮断桿以外の遮断桿)の有無を推定するフローチャート(図4のS5の詳細)である。 第1実施形態において、降り途中の又は降り切った前記前方遮断桿が存在するとの推定を確定するフローチャート(図4のS6の詳細)である。 この発明の第2実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る踏切遮断機関連制御の概略的な流れを示すフローチャートである。
A.第1実施形態
[1.構成]
(1−1.全体構成)
図1は、この発明の第1実施形態に係る車両10(以下「自車10」ともいう。)の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両10は、各種の検出を行うセンサ群12と、ナビゲーション装置14と、ブレーキ機構16と、警報装置18と、電子制御装置20(以下「ECU20」という。)とを有する。
(1−2.センサ群12)
図1に示すように、センサ群12には、前方レーダ30、後方レーダ32、ヨーレートセンサ34、舵角センサ36、トルクセンサ38、車体速度センサ40(車速センサ)、車輪速センサ42a〜42d、前後Gセンサ44、横Gセンサ46、第1操作量センサ48、第2操作量センサ50及び振動センサ52を含む。
前方レーダ30は、図示しないフロントグリル部等に設けられたレーザレーダであり、車両10の前方に向けてミリ波等の電磁波を送信波として送信する。前方レーダ30は、送信波の反射波に基づいて前方の障害物又は外部物体(例えば、前方車等)までの距離(前方相対距離Df)[m]、自車10からの方向及び当該前方の障害物又は外部物体の大きさを検出し、ECU20に送信する。
図2は、前方レーダ30が送信波を走査する様子を示す図である。図2に示すように、前方レーダ30は、車両10の前方を2次元的に走査することにより3次元的な位置情報を得ることができる。なお、送信波の走査方法は、これに限らず、図2に示す方法以外の走査方法であってもよい。
後方レーダ32は、図示しないリアグリル部等に設けられたレーザレーダであり、車両10の後方に向けてミリ波等の電磁波を送信波として送信する。後方レーダ32は、送信波の反射波に基づいて後方の障害物又は外部物体(例えば、後方車等)までの距離(後方相対距離Dr)[m]、自車10からの方向及び当該後方の障害物又は外部物体の大きさを検出し、ECU20に送信する。後方レーダ32としては、前方レーダ30と同様の仕様のもの又はその他の仕様のものを用いることが可能である。
ヨーレートセンサ34は、車両10に発生しているヨーレートYr[°/sec]を検出する。舵角センサ36は、操向ハンドル60(ステアリングホイール)の舵角θsを検出する。トルクセンサ38は、操向ハンドル60にかかるトルクTQを検出する。
車体速度センサ40は、トランスミッションのカウンタシャフトの回転を検出する第1ホール素子(いずれも図示せず)と、当該第1ホール素子の出力に基づいて車体速度Vv[km/h]を演算する第1演算部(図示せず)とを備える。第1演算部は、ECU20に設けてもよい。
車輪速センサ42a〜42dは、各車輪の回転を検出する第2ホール素子(いずれも図示せず)と、当該第2ホール素子の出力に基づいて各車輪の車輪速度Vw1、Vw2、Vw3、Vw4(以下「車輪速度Vw」と総称する。)[km/h]を演算する第2演算部(図示せず)とを備える。第2演算部は、ECU20に設けてもよい。
前後Gセンサ44は、加速度センサであり車両10に発生している前後G(前後加速度)を検出する。横Gセンサ46は、加速度センサであり、車両10に発生している横G(横加速度)を検出する。第1操作量センサ48は、アクセルペダル62の操作量θaを検出する。第2操作量センサ50は、ブレーキペダル64の操作量θbを検出する。
振動センサ52は、サスペンション66の3軸の振動量V1を検出して、ECU20に送信する。ここにいう振動量V1は、車両10の前後方向、車幅方向及び高さ方向における振幅を示す。なお、車両10が踏切100内であるか否かの判定(後述)をするための観点からすれば、振動センサ52は、車両10の高さ方向の振動量V1のみを検出してもよい。
(1−3.ナビゲーション装置14)
ナビゲーション装置14は、GPS(Global Positioning System)を用いて車両10の現在位置を検出し、ユーザ(乗員)に対して目的地までの経路を案内する。ナビゲーション装置14は、地図情報データベースを有する記憶装置(図示せず)を有する。
(1−4.ブレーキ機構16)
ブレーキ機構16は、図示しないマスタシリンダ、ホイールシリンダ等を備え、4つの各車輪に対して制動力を生成する。
(1−5.警報装置18)
警報装置18は、図示しないスピーカを備え、ECU20からの指令の下、運転者に対する警告音を発する。
(1−6.ECU20)
図1に示すように、ECU20は、ハードウェアとして、入出力部70、演算部72及び記憶部74を有する。第1実施形態の演算部72は、記憶部74に記憶されているプログラムに基づきブレーキ機構16を制御することにより、各種機能を実現する。
図1に示すように、各種機能としては、周辺監視機能80、アンチロックブレーキシステム機能82(以下「ABS機能82」という。)、トラクション制御機能84、横滑り防止機能86、回避操作支援機能88及び緊急ブレーキ機能90を実現する。
周辺監視機能80は、前方レーダ30、後方レーダ32等からの出力に基づき車両10の周辺を監視する機能であり、踏切遮断機推定機能92を有する。踏切遮断機推定機能92は、踏切遮断機110a〜110d(図3)の存在を推定する。
ABS機能82は、ブレーキ機構16から車輪に対して制動力が加えられている際(ブレーキ操作時)に車輪のロックを防止する機能である。トラクション制御機能84は、駆動輪である車輪のうち非ブレーキ操作時に過剰スリップ状態に陥りそうな駆動輪に対応したホイールシリンダ(図示せず)のブレーキ液圧を制御する機能である。トラクション制御機能84は、例えば、加速時等の車輪の空転を防ぐために用いられる。横滑り防止機能86は、車両10がカーブ等を旋回する際の横滑りを防止する機能である。
回避操作支援機能88は、運転者が自車10を障害物(外部物体)から回避させるために操向ハンドル60を操作する際、当該操作を補助する機能である。ここにいう補助とは、図示しない補助モータを用いて回避方向への操舵をアシストする機能や、操舵を行うべきではない操舵方向への操舵に前記補助モータを用いて抵抗(反力)を付与する機能を含む。
緊急ブレーキ機能90は、運転者によるブレーキペダル64の操作によって発生したブレーキ液圧を通常よりも大きくするブレーキアシスト機能と、前方の障害物(外部物体)との前方相対距離Dfに応じて各ホイールシリンダにおけるブレーキ液圧を自動的に(運転者によるブレーキペダル64の操作なしに)増加させる自動ブレーキ機能とを含む。また、緊急ブレーキ機能90は、例えば、自動ブレーキ機能を作動させる際に、警報装置18を介して警報を発する。
記憶部74は、デジタル信号に変換された撮像信号、各種演算処理に供される一時データ等を記憶するRAM(Random Access Memory)、及び実行プログラム、テーブル又はマップ等を記憶するROM(Read Only Memory)等で構成される。
[2.踏切遮断機関連制御]
次に、第1実施形態における踏切遮断機関連制御について説明する。
(2−1.前提)
図3は、踏切100及びその周囲の様子を簡易に示す図である。図3の踏切100では、片側1車線の車道102と、2本の鉄道線路104a、104b(以下「線路104a、104b」ともいい、「鉄道線路104」又は「線路104」と総称する。)が交差している。
第1実施形態では、車両10が左側通行する例であり、車両10を基準として見たとき、左側の車線106aが走行車線であり、右側の車線106bが反対車線である。
踏切100には、第1〜第4踏切遮断機110a〜110d(以下「遮断機110a〜110d」ともいい、「踏切遮断機110」又は「遮断機110」と総称する。)が設けられている。踏切100をこれから渡る車両10を基準として見たとき、線路104a、104bよりも手前にある遮断機110aを入り口側遮断機と、線路104a、104bよりも後ろ側にある遮断機110bを出口側遮断機ともいう。反対車線106bを走行する別の車両112にとって、第3遮断機110cが入り口側遮断機となり、第4遮断機110dが出口側遮断機となる。
各遮断機110a〜110dは、遮断桿120a〜120d(以下「遮断桿120」と総称する。)と、遮断桿120a〜120dを昇降させる機構部としての本体122a〜122d(以下「本体122」と総称する。)とを有する。
一般に、踏切遮断機110により車道102が遮断されていない状態で車両10が踏切100を通過する場合、まず入り口側遮断機110aの手前で一時停止する。次いで、車両10は、踏切100内を徐行して踏切100を通過する。
以下では、入り口側遮断機110aの手前の領域(一時停止のために減速する領域)を第1領域130と呼び、入り口側遮断機110aと出口側遮断機110bの間の領域を第2領域132と呼ぶ。
(2−2.踏切遮断機関連制御の基本的な考え方)
上記のように、第1実施形態のECU20は、障害物(外部物体)と車両10との衝突を回避するために、回避操作支援機能88及び緊急ブレーキ機能90を有する。以下では、回避操作支援機能88又は緊急ブレーキ機能90を作動させる制御を「回避制御」という。回避制御には、障害物(外部物体)と車両10との衝突を回避するための制御であれば、それ以外の制御(例えば、ヘッドアップディスプレイにおける警告表示等)を含めることもできる。
車両10が踏切100を通過する際、例えば、第1領域130において、入り口側遮断機110aの遮断桿120aが降り途中であるとき又は遮断桿120aが降り切った状態で静止しているときに、車両10との衝突の可能性があると判定し、回避制御を実行すると、運転者に違和感を与えることになりかねない。すなわち、運転者は、入り口側遮断機110aの存在を認識して運転することが通常であることから、入り口側遮断機110aを対象としての回避制御は、運転者に違和感を与えかねない。車両10が第2領域132にいるときに出口側遮断機110bの遮断桿120bが降り始めたような場合も同様である。
そこで、第1実施形態では、前方レーダ30及び後方レーダ32により検出した外部物体が第1踏切遮断機110aの遮断桿120a又は第2踏切遮断機110bの遮断桿120bであるか否かを推定(判定)し、遮断桿120a又は120bである場合、回避制御を停止させる。その際には、第3踏切遮断機110cの遮断桿120c及び第4踏切遮断機110dの遮断桿120dの状態も併せて推定する。
(2−3.第1実施形態に係る踏切遮断機関連制御の概略的な流れ)
図4は、第1実施形態に係る踏切遮断機関連制御の概略的な流れを示すフローチャートである。踏切遮断機関連制御とは、車両10が踏切100を通過する際において踏切遮断機110a〜110dに関連した制御である。
図4のステップS1において、ECU20(周辺監視機能80)は、前方レーダ30及び後方レーダ32により車両10の周辺の情報(以下「周辺情報」という。)を取得する。上記のように、前方レーダ30は、車両10の前方に関する3次元情報を取得し、後方レーダ32は、車両10の後方に関する3次元情報を取得する。
ステップS2において、ECU20(周辺監視機能80)は、車両10が、踏切100の直前であるか否か(第1領域130にいるか否か)、及び踏切100内であるか否か(第2領域132にいるか否か)を推定する。
ステップS3において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り途中の前方遮断桿120frontの有無を推定する。ここにいう前方遮断桿120frontとは、車両10が第1領域130にいるときは、遮断桿120a、120bを差し、車両10が第2領域132にいるときは、遮断桿120bを差す。続くステップS4において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り切った前方遮断桿120frontの有無を推定する。ステップS5において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り途中の又は降り切った別の遮断桿120の有無を推定する。
別の遮断桿120とは、前方遮断桿120front以外の遮断桿120、すなわち、後方遮断桿120rear及び反対車線106bの遮断桿120c、120dをいう。また、後方遮断桿120rearとは、車両10が第1領域130にいるときは、存在せず、車両10が第2領域132にいるときは、遮断桿120aを差す。
ステップS6において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが有るとの推定を確定するか否かを判断する。当該判断は、後述する前方遮断桿確定フラグFLG7が1であるか否かに基づいて行う。降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが存在するとの判定を確定しない場合(S6:NO)、ステップS7において、通常の回避制御を必要に応じて実行する。一方、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが有るとの判定を確定する場合(S6:YES)、ステップS8において、当該前方遮断桿120frontについては回避制御を制限する。なお、前方遮断桿120frontと推定又は特定された外部物体以外については、回避制御を制限せず、必要に応じて回避制御を実行する。
(2−4.車両10が踏切100直前又は踏切100内にいるか否かの推定(図4のS2))
図5は、第1実施形態において、車両10が踏切100直前又は踏切100内にいるか否かを推定するフローチャート(図4のS2の詳細)である。ステップS11において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、車両10に減速履歴があるか否かを判定する。ここにいう減速履歴とは、車両10が第1領域130において一時停止をするための減速の履歴を示し、例えば、車体速度センサ40からの車体速度Vvに基づいて判定する。なお、減速履歴は、一旦、減速の履歴が記録されると、その後、車両10が加速(前進)を開始した後、車両10が踏切100を渡り切るまでに要すると想定される時間又は距離(誤差分の考慮を含む。)内について保持され続ける。
減速履歴がある場合(S11:YES)、ステップS12において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、車両10の減速後の加速があるか否かを判定する。ここでの加速は、車両10が入り口側遮断桿120aの前で一時停止した後、踏切100を渡るために行う加速を意味する。
減速後の加速がある場合(S12:YES)、ステップS13において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、加速時(及び加速後)のサスペンション66の振動量V1が第1閾値TH1を上回るか否かを判定する。第1閾値TH1は、車両10が踏切100(第2領域132)内を走行しているか否かを判定するための振動量V1の閾値である。すなわち、車両10が踏切100(第2領域132)内を走行する場合、鉄道線路104a、104bが存在する関係で振動が大きくなることが多い。ステップS13は、このことに基づき踏切100内であるか否かを推定する処理である。
加速時(及び加速後)のサスペンション66の振動量V1が第1閾値TH1を上回る場合(S13:YES)、ステップS14において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110frontの候補となる外部物体が存在するか否かを判定する。ここにいう前方遮断機110frontとは、車両10が第1領域130にいるときは、第1遮断機110a及び第2遮断機110bを差し、車両10が第2領域132にいるときは、第2遮断機110bを差す。
具体的には、車道102の外側(例えば、車道102の端から所定範囲内)の位置において、絶対値としての左右幅W(図7参照)がW1以下であり、絶対値としての高さHがH1以上の静止物体が存在するか否かを判定する。左右幅W1及び高さH1は、遮断機110の存在の有無を推定するための閾値である。
前方遮断機110frontの判定の代わりに、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断桿120frontの候補となる外部物体が存在するか否かを判定してもよい。具体的には、車道102の外側(例えば、車道102の端から所定範囲内)の位置に左端(一端)が存在し、絶対値としての幅Ww(左右に限らない)がW2以下であり、絶対値としての長さLがL1以上の静止物体が存在するか否かを判定してもよい。幅W2及び長さL1は、遮断桿120の存在の有無を推定するための閾値である。
前方遮断機110frontの候補となる外部物体が存在する場合(S14:YES)、ステップS15において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、ステップS11における減速履歴を記録した位置からの移動距離D1が第2閾値TH2を下回るか否かを判定する。
第2閾値TH2は、車両10が踏切100を通過中であるか否かを判定するための移動距離D1の閾値である。すなわち、踏切100の幅(車両10の進行方向の長さ又は図3の上下方向の長さ)は、踏切100によって多少の相違はあるものの、ある程度の範囲内に収まることが通常であると考えられる。そこで、入り口側遮断桿120aの手前で車両10が一時停止してからの移動距離D1と第2閾値TH2とを比較することにより、車両10が踏切100内にあるか否かを判定することが可能となる。
移動距離D1が第2閾値TH2を下回る場合(S15:YES)、ステップS16において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、現在の車速Vが第3閾値TH3を下回るか否かを判定する。車速Vは、例えば、車体速度Vvをそのまま用いることができる。或いは、車輪速度Vw1〜Vw4の平均値を用いてもよい。また、第3閾値TH3は、車両10が踏切100を通過中であるかを判定するための車速Vの閾値である。すなわち、踏切100を通過する際は、徐行を要することから車速Vは低くなる。このため、車速Vが第3閾値TH3を下回っていなければ、車両10が踏切100内を走行中ではないと推定することが可能である。
車速Vが第3閾値TH3を下回る場合(S16:YES)、ステップS17において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、踏切内推定フラグFLG1を1に設定する。ステップS11〜S16のいずれかを満たさない場合、ステップS18において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、踏切内推定フラグFLG1を0に設定する。踏切内推定フラグFLG1は、車両10が踏切100内にいるか否かの推定結果を示すものである。具体的には、フラグFLG1が0であるとき、車両10が踏切100内(すなわち、第2領域132内)にいないと推定していることを示し、フラグFLG1が1であるとき、車両10が踏切100内にいると推定していることを示す。
ステップS17又はS18の後、ステップS19において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、車両10が踏切100付近にいるか否かを、ナビゲーション装置14の地図情報に基づいて推定する。すなわち、ECU20は、ナビゲーション装置14に対して現在位置が踏切100付近であるか否かを問い合わせ、ナビゲーション装置14は、現在位置が踏切100付近であるか否かを地図情報データベースの地図情報を用いて判定し、ECU20に通知する。
ここにいう「踏切100付近」とは、ナビゲーション装置14の位置判定精度が高い場合、第1領域130及び第2領域132のみを意味することが可能であり、ナビゲーション装置14の位置判定精度がそれほど高くない場合、第1領域130及び第2領域132のみならず、その他の領域を意味してもよい。
地図情報によれば、車両10が踏切100付近にいる場合(S19:YES)、ステップS20において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、踏切付近推定フラグFLG2を1に設定する。車両10が踏切100付近にいない場合(S19:NO)、ステップS21において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、踏切付近推定フラグFLG2を0に設定する。踏切付近推定フラグFLG2は、車両10が踏切100付近にいるか否かの推定結果を示すものである。具体的には、フラグFLG2が0であるとき、車両10が踏切100付近にないと推定していることを示し、フラグFLG2が1であるとき、車両10が踏切100付近にあると推定していることを示す。
(2−5.降り途中の前方遮断桿120frontの有無の推定(図4のS3))
図6は、第1実施形態において、降り途中の前方遮断桿120frontの有無を推定するフローチャート(図4のS3の詳細)である。図7は、踏切遮断機110において遮断桿120が降りて行く様子を示す図である。図7では、時点t0の状態から時点t1、t2、t3の順に踏切遮断機110の状態が変化する。
図6のフローチャートでは、前方遮断桿120frontが降り途中であることを、前方遮断機110front全体の姿勢の変化に基づいて推定する。すなわち、前方遮断機110front全体として見た場合、前方遮断桿120frontが降り始めると、前方遮断機110frontの左右幅W(図7参照)は徐々に増加し、高さHが徐々に減少していくと共に、前方遮断機110frontの重心Pは、図7中、右側(図3の反対車線106b側)に移動していく。従って、左右幅W、高さH及び重心Pの位置に基づいて、前方遮断桿120frontが降り途中であるか否かを判定することが可能となる(但し、後述するように、必ずしもこれらの判定を全て行う必要はない。)。
図6のステップS31において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110frontの候補が存在するか否かを判定する。具体的には、車道102の外側(例えば、車道102の端から所定範囲内)の位置において、左右幅WがW1以下であり、高さHがH1以上の静止物体が存在するか否かを判定する。
前方遮断機110frontの候補が存在する場合(S31:YES)、ステップS32において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110frontの左右幅Wが増加中であるか否かを判定する。
左右幅Wが増加中である場合(S32:YES)、ステップS33において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110frontの高さHが減少中であるか否かを判定する。
高さHが減少中である場合(S33:YES)、ステップS34において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110frontの重心Pが反対車線106b側へ移動中であるか否かを判定する。
重心Pが反対車線106b側へ移動中である場合(S34:YES)、ステップS35において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断桿推定フラグFLG3を1に設定する。ステップS31〜S34のいずれかを満たさない場合、ステップS36において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断桿推定フラグFLG3を0に設定する。
前方遮断桿推定フラグFLG3は、降り途中の前方遮断桿120frontの有無についての推定結果を示すものである。具体的には、フラグFLG3が0であるとき、降り途中の前方遮断桿120frontがないと推定していることを示し、フラグFLG3が1であるとき、降り途中の前方遮断桿120frontがあると推定していることを示す。
(2−6.降り切った前方遮断桿120frontの有無の推定(図4のS4))
図8は、第1実施形態において、降り切った前方遮断桿120frontの有無を推定するフローチャート(図4のS4の詳細)である。ステップS41において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110frontの左右幅Wが、第4閾値TH4を上回るか否かを判定する。第4閾値TH4は、例えば、走行車線106aの左右幅(走行車線幅W3)とする。当該判定は、一般的な遮断桿の長さが1車線の幅と同等又はそれよりも長くなることを考慮して、遮断桿120の特定を行うためのものである。なお、一般的な遮断桿には、2車線(走行車線106a及び反対車線106b)をまとめて遮断するもの等もあるが、遮断桿の長さの点から遮断桿を特定する判定であれば、その他の判定であってもよい。
左右幅Wが第4閾値TH4よりも長い場合(S41:YES)、ステップS42において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110frontの候補の一部(すなわち、前方遮断桿120frontの候補の一部)が、走行車線106a上にあるか否かを判定する。これにより、前方遮断機110front(前方遮断桿120front)と走行車線106aの位置関係の観点から遮断桿120を特定することが可能となる。
前方遮断機110frontの候補の一部が、走行車線106a上にある場合(S42:YES)、ステップS43において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110frontの高さHが第5閾値TH5を上回り第6閾値TH6を下回るか否かを判定する。第5閾値TH5及び第6閾値TH6は、降り切った遮断桿120の高さの観点から降り切った遮断桿120を特定するための閾値である。すなわち、降り切った遮断桿120は、車両10又はヒトが踏切100内に進入することを制限するため、地面から所定の高さで停止するようにされる。そこで、降り切った遮断桿120が停止している可能性のある高さHの範囲内に、外部物体が位置しているか否かを判定することにより、降り切った遮断桿120を高さHの観点から推定又は特定することが可能となる。
高さHが第5閾値TH5を上回り第6閾値TH6を下回る場合(S43:YES)、ステップS44において、前方遮断機110frontの候補(外部物体)が、前後左右に移動していないか否かを判定する。遮断桿120が降り切っていれば、前方遮断機110frontは静止状態にある。そこで、前方遮断機110frontの候補(外部物体)が、前後左右に移動していれば、当該候補は遮断機110でないと推定又は判定することが可能である。但し、遮断桿120の撓りを考慮し、当該候補が、一定の範囲内の移動をしている場合であっても、移動していないと判定することも可能である。
前方遮断機110frontの候補が、前後左右に移動していない場合(S44:YES)、ステップS45において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断桿推定フラグFLG4を1に設定する。ステップS41〜S44のいずれかを満たさない場合、ステップS46において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断桿推定フラグFLG4を0に設定する。
前方遮断桿推定フラグFLG4は、降り切った前方遮断桿120frontの有無についての推定結果を示すものである。具体的には、フラグFLG4が0であるとき、降り切った前方遮断桿120frontがないと推定していることを示し、フラグFLG4が1であるとき、降り切った前方遮断桿120frontがあると推定していることを示す。
(2−7.降り途中の又は降り切った別の遮断桿120の有無の推定(図4のS5))
図9は、第1実施形態において、降り途中の又は降り切った別の遮断桿120(前方遮断桿120front以外の遮断桿120)の有無を推定するフローチャート(図4のS5の詳細)である。ステップS51において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、図6及び図8の処理の結果、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontの候補が存在するか否かを判定する。具体的には、前方遮断桿推定フラグFLG3又はFLG4が1であるか否かを判定する。前方遮断桿推定フラグFLG3及びFLG4が0であり、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontの候補が存在しない場合(S51:NO)、今回の処理を終える。前方遮断桿推定フラグFLG3又はFLG4が1であり、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontの候補が存在する場合(S51:YES)、ステップS52に進む。
ステップS52において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearの候補が存在するか否かを判定する。具体的には、ECU20は、後方レーダ32からの出力を用いて、図6及び図8と同様の処理を行うことで、当該判定を行う。
降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearの候補が存在する場合(S52:YES)、ステップS53において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、後方遮断桿推定フラグFLG5を1に設定する。降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearの候補が存在しない場合(S52:NO)、ステップS54において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、後方遮断桿推定フラグFLG5を0に設定する。
後方遮断桿推定フラグFLG5は、降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearの有無についての推定結果を示すものである。具体的には、フラグFLG5が0であるとき、降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearがないと推定していることを示し、フラグFLG5が1であるとき、降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearがあると推定していることを示す。
ステップS55において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dの候補が存在するか否かを判定する。具体的には、ECU20は、前方レーダ30及び後方レーダ32からの出力を用いて、前方遮断桿120front及び後方遮断桿120rear以外の遮断桿120(すなわち、反対車線106bの遮断桿120c、120d)について、図6及び図8と同様の処理を行うことで、当該判定を行う。
降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dの候補が存在する場合(S55:YES)、ステップS56において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、反対車線遮断桿推定フラグFLG6を1に設定する。降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dの候補が存在しない場合(S55:NO)、ステップS57において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、反対車線遮断桿推定フラグFLG6を0に設定する。
反対車線遮断桿推定フラグFLG6は、降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dの有無についての推定結果を示すものである。具体的には、フラグFLG6が0であるとき、降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dがないと推定していることを示し、フラグFLG6が1であるとき、降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dがあると推定していることを示す。
(2−8.降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが存在するとの推定の確定(図4のS6))
図10は、第1実施形態において、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが存在するとの推定を確定するフローチャート(図4のS6の詳細)である。ステップS61において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、車両10が踏切100内にあると推定したか否かを確認する。具体的には、図5の処理で設定した踏切内推定フラグFLG1が1であるか否かを確認する。車両10が踏切100内にあると推定している場合(S61:YES)、ステップS63に進む。車両10が踏切100内にあると推定していない場合(S61:NO)、ステップS62に進む。
ステップS62において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、車両10が踏切100付近にあると推定したか否かを確認する。具体的には、図5の処理で設定した踏切付近推定フラグFLG2が1であるか否かを確認する。車両10が踏切100付近にあると推定している場合(S62:YES)、ステップS63に進む。車両10が踏切100付近にあると推定していない場合(S62:NO)、ステップS67に進む。
ステップS63において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り途中の前方遮断桿120frontの候補が存在すると推定したか否かを確認する。具体的には、図6の処理で設定した前方遮断桿推定フラグFLG3が1であるか否かを確認する。降り途中の前方遮断桿120frontが存在すると推定している場合(S63:YES)、ステップS68に進む。降り途中の前方遮断桿120frontが存在すると推定していない場合(S63:NO)、ステップS64に進む。
ステップS64において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り切った前方遮断桿120frontの候補が存在すると推定したか否かを確認する。具体的には、図8の処理で設定した前方遮断桿推定フラグFLG4が1であるか否かを確認する。降り切った前方遮断桿120frontが存在すると推定している場合(S64:YES)、ステップS68に進む。降り切った前方遮断桿120frontが存在すると推定していない場合(S64:NO)、ステップS65に進む。
ステップS65において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearの候補が存在すると推定したか否かを確認する。具体的には、図9の処理で設定した後方遮断桿推定フラグFLG5が1であるか否かを確認する。降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearが存在すると推定している場合(S65:YES)、ステップS68に進む。降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearが存在すると推定していない場合(S65:NO)、ステップS66に進む。
ステップS66において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dの候補が存在すると推定したか否かを確認する。具体的には、図9の処理で設定した反対車線遮断桿推定フラグFLG6が1であるか否かを確認する。降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dが存在すると推定している場合(S66:YES)、ステップS68に進む。
ステップS62、S66のいずれかを満たさない場合(S62:NO又はS66:NO)、ステップS67において、ECU20(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断桿確定フラグFLG7を0に設定する。一方、ステップS63〜S66のいずれかを満たす場合、ステップS68において、ECU20は、前方遮断桿確定フラグFLG7を1に設定する。
前方遮断桿確定フラグFLG7は、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontの有無についての確定結果を示すものである。具体的には、フラグFLG7が0であるとき、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontがないとの推定を確定していることを示し、フラグFLG7が1であるとき、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontがあるとの推定を確定していることを示す。
上記のように、第1実施形態では、踏切内推定フラグFLG1(図5)、踏切付近推定フラグFLG2(図5)、前方遮断桿推定フラグFLG3(図6)、前方遮断桿推定フラグFLG4(図8)、後方遮断桿推定フラグFLG5(図9)及び反対車線遮断桿推定フラグFLG6(図9)のいずれかが「1」であっても、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが存在するとの推定を直ちには確定しない。
その代わりに、フラグFLG1、FLG2のいずれかが「1」であり且つフラグFLG3、FLG4、FLG5、FLG6のいずれかが「1」であるとき、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが存在するとの推定を確定する。この判定により、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが存在するとの推定の精度を高めることが可能となる。
なお、フラグFLG1〜FLG6のいずれかが「1」であるとき、降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが存在するとの推定を確定することも可能である。
[3.第1実施形態の効果]
以上のように、第1実施形態によれば、前方遮断桿120frontが降り途中又は降り切ったとき(図4のS6:YES)、車両10は、前方遮断機110frontを対象としての回避制御(ステアリング操作の補助、自動ブレーキ、警報の出力等)を停止する(S8)。従って、運転者に違和感を与えることを防ぐことが可能となる。
また、第1実施形態によれば、時間の経過に伴って左右幅Wが増加する外部物体(図6のS32参照)及び地面から特定の高さにおいて所定の長さを有する外部物体(図8のS41、S43参照)の少なくとも一方を検出したとき、当該外部物体を踏切遮断機110であると推定する。従って、前方レーダ30(外部物体位置判定手段)の判定精度又は判定性能が比較的低い場合であっても、外部物体が踏切遮断機110であることを推定することが可能となる。
第1実施形態によれば、車両10が踏切100の手前又は踏切100内にあることを、踏切100の通過時に車両10が示す挙動(図5のS11〜S13、S15、S16参照)又はナビゲーション装置14の地図情報(S19参照)に基づいて検出する。従って、踏切遮断機110の判定精度を向上することが可能となる。加えて、遮断桿120が降り途中であっても、踏切遮断機110の存在を推定することが可能となる。
B.第2実施形態
[1.構成]
(1−1.全体構成)
図11は、この発明の第2実施形態に係る車両10A(以下「自車10A」ともいう。)の構成を示すブロック図である。
第2実施形態に係る車両10Aは、第1実施形態に係る車両10と基本的に同様の構成を有する。但し、車両10Aのセンサ群12aは、前方レーダ30及び後方レーダ32の代わりに、前方カメラ140及び後方カメラ142を有する。また、第2実施形態の電子制御装置20a(以下「ECU20a」という。)は、前方カメラ140及び後方カメラ142等からの出力に基づいて、第1実施形態のECU20と同様の機能を実現する。第2実施形態の構成要素のうち第1実施形態と同一のものについては、同一の参照符号を付して説明を省略する。
(1−2.前方カメラ140及び後方カメラ142)
前方カメラ140は、図示しないフロントガラス等に設けられた撮像装置であり、車両10Aの前方の画像(前方画像If)を取得してECU20aに送信する。ECU20aは、前方カメラ140からの前方画像Ifに基づいて、前方の障害物又は外部物体(例えば、前方車等)までの距離(前方相対距離Df)、自車10Aからの方向及び当該前方の障害物又は外部物体の大きさを特定する。
第1実施形態の前方カメラ140は、前方相対距離Df、自車10Aからの方向及び当該前方の障害物又は外部物体の大きさを特定するための前方画像Ifを取得できるものであれば、複眼(ステレオカメラ)であっても単眼(1つのカメラ)であってもよい。また、前方カメラ140は、モノクロカメラ又はカラーカメラのいずれであってもよい。
後方カメラ142は、図示しないリアガラス等に設けられた撮像装置であり、車両10Aの後方の画像(後方画像Ir)を取得してECU20aに送信する。ECU20aは、後方カメラ142からの後方画像Irに基づいて、後方の障害物又は外部物体(例えば、後方車等)までの距離(後方相対距離Dr)、自車10からの方向及び当該後方の障害物又は外部物体の大きさを特定する。後方カメラ142は、後方相対距離Dr、自車10からの方向及び当該後方の障害物又は外部物体の大きさを特定するための後方画像Irを取得できるものであれば、前方カメラ140と同様の仕様のもの又はその他の仕様のものを用いることが可能である。
(1−3.ECU20a)
図11に示すように、ECU20aは、ハードウェアとして、入出力部70、演算部72a及び記憶部74aを有する。第1実施形態の演算部72aは、記憶部74aに記憶されているプログラムに基づきブレーキ機構16を制御することにより、各種機能を実現する。
第1実施形態のECU20と同様、第2実施形態のECU20aは、各種機能として、周辺監視機能80、ABS機能82、トラクション制御機能84、横滑り防止機能86、回避操作支援機能88及び緊急ブレーキ機能90を有する。なお、周辺監視機能80は、前方カメラ140からの前方画像If及び後方カメラ142からの後方画像Irを処理する画像処理機能を含む。
周辺監視機能80は、前方カメラ140からの前方画像Ifに基づいて、前方相対距離Df、自車10Aからの方向及び当該前方の障害物又は外部物体の大きさを特定すると共に、後方カメラ142からの後方画像Irに基づいて、後方相対距離Dr、自車10からの方向及び当該後方の障害物又は外部物体の大きさを特定する。
記憶部74aは、デジタル信号に変換された撮像信号、各種演算処理に供される一時データ等を記憶するRAM、及び実行プログラム、テーブル又はマップ等を記憶するROM等で構成される。
[2.踏切遮断機関連制御]
次に、第2実施形態における踏切遮断機関連制御について説明する。
(2−1.第1実施形態との相違)
第2実施形態の踏切遮断機関連制御は、基本的に第1実施形態の踏切遮断機関連制御と同様である。但し、第1実施形態では、前方レーダ30及び後方レーダ32からの出力に基づいて踏切遮断機関連制御を行ったのに対し、第2実施形態では、前方カメラ140及び後方カメラ142からの出力に基づいて踏切遮断機関連制御を行う。
(2−2.第2実施形態に係る踏切遮断機関連制御の流れ)
図12は、第2実施形態に係る踏切遮断機関連制御の概略的な流れを示すフローチャートである。ステップS71において、ECU20a(周辺監視機能80)は、前方カメラ140及び後方カメラ142により車両10Aの周辺の情報(周辺情報)を取得する。上記のように、前方カメラ140は、車両10の前方画像Ifを取得し、後方カメラ142は、車両10の後方画像Irを取得する。ECU20a(周辺監視機能80)は、取得した前方画像If及び後方画像Irに基づいて車両10の前方及び後方に関する3次元情報を算出する。
ステップS72において、ECU20a(周辺監視機能80)は、車両10Aが、踏切100の直前であるか否か(第1領域130にいるか否か)、及び踏切100内であるか否か(第2領域132にいるか否か)を推定する。
当該推定は、図4のステップS2と同様であり、その詳細は、図5のフローチャートと同様である。但し、前方遮断機110frontの候補となる外部物体が存在するか否かの判定(図5のS14)については、前方レーダ30からの出力の代わりに、前方カメラ140からの出力(前方画像If)を用いて行う。
ステップS73において、ECU20a(踏切遮断機推定機能92)は、ステップS72の結果に基づいて、車両10Aが、踏切100の直前であるか(第1領域130にいるか)又は踏切100内であるか(第2領域132にいるか)を判定する。
車両10Aが、踏切100の直前である(第1領域130にいる)又は踏切100内である(第2領域132にいる)場合(S73:YES)、ステップS74において、ECU20a(踏切遮断機推定機能92)は、前方遮断機110front又は後方遮断機110rearのパターンマッチングを行う。
具体的には、車両10Aが踏切100の直前である(第1領域130にいる)場合、ECU20a(踏切遮断機推定機能92)は、前方カメラ140からの前方画像If中に前方遮断機110frontを探索するパターンマッチングを行う。車両10Aが踏切100内である(第2領域132にいる)場合、ECU20a(踏切遮断機推定機能92)は、前方カメラ140からの前方画像If中に前方遮断機110frontを探索すると共に、後方カメラ142からの後方画像Ir中に後方遮断機110rearを探索するパターンマッチングを行う。
ステップS74のパターンマッチングの結果、前方遮断機110front又は後方遮断機110rearが認識された場合(S75:YES)、ステップS81に進む。
ステップS73において車両10Aが踏切100の直前でなく(第1領域130にいない)且つ踏切100内でない(第2領域132にいない)場合(S73:NO)、又はステップS74のパターンマッチングの結果、前方遮断機110front及び後方遮断機110rearが認識されない場合(S75:NO)、ステップS76に進む。
ステップS76〜S81は、図4のS3〜S8と同様である。但し、第1実施形態では、前方レーダ30及び後方レーダ32からの出力に基づいてステップS3〜S8を行ったのに対し、第2実施形態では、前方カメラ140及び後方カメラ142からの出力に基づいてステップS76〜S81を行う。
具体的には、ステップS76(降り途中の前方遮断桿120frontの有無の推定)は、図4のステップS3と同様であり、その詳細は、図6のフローチャートと同様である。但し、前方遮断機110frontの候補が存在するか否かの判定(図6のS31)、前方遮断機110frontの左右幅Wが増加中であるか否かの判定(S32)、前方遮断機110frontの高さHが減少中であるか否かの判定(S33)及び前方遮断機110frontの重心Pが反対車線106b側へ移動中であるか否かの判定(S34)については、前方レーダ30からの出力の代わりに、前方カメラ140からの出力(前方画像If)を用いて行う。
また、ステップS77(降り切った前方遮断桿120frontの有無の推定)は、図4のステップS4と同様であり、その詳細は、図8のフローチャートと同様である。但し、前方遮断機110frontの左右幅Wが、第4閾値TH4を上回るか否かの判定(図8のS41)、前方遮断機110frontの候補の一部が、走行車線106a上にあるか否かの判定(S42)、前方遮断機110frontの高さHが第5閾値TH5を上回り第6閾値TH6を下回るか否かの判定(S43)及び前方遮断機110frontの候補(外部物体)が、前後左右に移動していないか否かの判定(S44)については、前方レーダ30からの出力の代わりに、前方カメラ140からの出力(前方画像If)を用いて行う。
さらに、ステップS78(降り途中の又は降り切った別の遮断桿120の有無の推定)は、図4のステップS5と同様であり、その詳細は、図9のフローチャートと同様である。但し、降り途中の又は降り切った後方遮断桿120rearの候補が存在するか否かの判定(図9のS52)については、後方レーダ32からの出力の代わりに、後方カメラ142からの出力(後方画像Ir)を用いて行う。加えて、降り途中の又は降り切った反対車線106bの遮断桿120c、120dの候補が存在するか否かの判定(S55)については、前方レーダ30及び後方レーダ32からの出力の代わりに、前方カメラ140及び後方カメラ142からの出力(前方画像If及び後方画像Ir)を用いて行う。
さらにまた、ステップS79(降り途中の又は降り切った前方遮断桿120frontが存在するとの推定の確定判定)は、図4のステップS6と同様であり、その詳細は、図10のフローチャートと同様である。加えて、ステップS80、S81は、図4のS7、S8と同様である。
[3.第2実施形態の効果]
以上のように、第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え又はこれに代えて、次の効果を奏することができる。
すなわち、第2実施形態によれば、時間の経過に伴って左右幅Wが増加する外部物体(図6のS32参照)及び地面から特定の高さにおいて所定の長さを有する外部物体の少なくとも一方(図8のS41、S43参照)を検出したとき、当該外部物体を踏切遮断機110であると推定する。従って、前方カメラ140の撮像性能(分解能、画素数、撮像範囲等)が比較的低い場合であっても、外部物体が踏切遮断機110であることを判定することが可能となる。
C.変形例
なお、この発明は、上記各実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
[1.踏切遮断機110]
上記各実施形態では、車両10において推定する遮断機110を踏切100用として説明したが、遮断桿120を用いて移動体の移動を規制するものであれば、これに限らない。例えば、駐車場又は高速道路の料金所等における遮断機に本発明を適用することが可能である。
[2.適用対象]
上記各実施形態では、車両10において踏切遮断機110の推定を行ったが、踏切遮断機110の推定を行う観点からすれば、当該推定を行うものは、車両10以外の移動体であってもよい。
上記各実施形態において、踏切遮断機110の推定を、車両10における回避制御(ステアリング操作の補助、自動ブレーキ、警報の出力等)の停止のために用いたが、踏切遮断機110の推定に着目すれば、それ以外の用途にも適用することが可能である。例えば、踏切100の存在を運転者に報知するために、踏切遮断機110の推定を行ってもよい。また、回避制御には、ステアリング操作の補助、自動ブレーキ、警報(音声)の出力の他に、ヘッドアップディスプレイにおける警告表示等の制御を含むこともできる。
[3.前方レーダ30、後方レーダ32、前方カメラ140及び後方カメラ142]
上記第1実施形態では前方レーダ30を用いて、上記第2実施形態では前方カメラ140を用いて前方遮断機110frontを検出したが、前方遮断機110frontを検出する観点からすれば、その他のセンサを用いることも可能である。或いは、特許文献1のように、前方レーダ30と前方カメラ140の両方を設けてもよい。この場合、前方レーダ30及び前方カメラ140の出力の少なくとも一方を各種制御に用いることができる。後方レーダ32及び後方カメラ142も同様である。
上記第1実施形態の前方レーダ30は、車幅方向の走査を上下方向に連続して行うものであったが(図2参照)、遮断桿120を検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、降り切った遮断桿120を推定する場合、少なくとも遮断桿120が静止する高さを車幅方向に検出できればよい。或いは、降り途中の遮断桿120を推定する場合、少なくとも2次元的(車両10の車幅方向及び高さ方向)に走査することが好ましい。後方レーダ32も同様である。
上記第2実施形態の前方カメラ140は、前方遮断機110front及び反対車線106bの前方の遮断機110cの全体を撮像できるものを想定していたが、前方レーダ30と同様、遮断桿120を検出する観点からすれば、これに限らない。例えば、降り切った遮断桿120を推定する場合、少なくとも遮断桿120が静止する高さの一定領域を撮像できればよい。或いは、降り途中の遮断桿120を推定する場合、少なくとも2次元的な領域(車両10の車幅方向及び高さ方向)を撮像することが好ましい。後方カメラ142も同様である。
上記第1実施形態では後方レーダ32を用いて、上記第2実施形態では後方カメラ142を用いて、後方遮断機110rearを検出したが、後方レーダ32及び後方カメラ142を設けない構成(後方遮断機110rearを検出しない構成)も可能である。
[4.ナビゲーション装置14]
上記各実施形態では、ナビゲーション装置14の地図情報を用いて踏切100の位置を推定したが、遮断桿120を検出する観点からすれば、当該地図情報を用いない構成も可能である。或いは、ナビゲーション装置14の地図情報の代わりに、車道102側方に設けられた光ビーコン(図示せず)からの地図情報(進路情報)により踏切100の位置を推定することもできる。
[5.踏切100]
上記各実施形態の踏切100には、4つの踏切遮断機110a〜110dが設けられていたが(図3)、遮断桿120を検出する観点からすれば、踏切100の構成は、これに限らない。例えば、鉄道線路104a、104bの片側に1つの踏切遮断機110を設ける構成(例えば、遮断機110a、110cのみを設けて、遮断機110b、110dを設けない構成)も可能である。この場合、遮断桿120は、2つの車線(走行車線106a及び反対車線106b)を遮断することとなる。
上記各実施形態の遮断桿120は、直線状であったが(図7参照)、いわゆる屈折形遮断桿にも適用可能である。
上記各実施形態では、前方遮断機110frontの判定を、本体122の位置、左右幅Wの範囲及び高さHの範囲を用いて行ったが、前方遮断機110frontの特定を行う観点からすれば、これに限らない。例えば、所定長さ以上の棒状物体が片持ち式に支持されていることを判定することにより、前方遮断機110frontを特定してもよい。
上記各実施形態では、降り途中の前方遮断桿120frontの有無を、前方遮断機110frontの形態的特徴を用いて推定したが(図6参照)、前方遮断桿120frontの形態的特徴(長さ、幅等)を用いて推定することもできる。
上記第1実施形態では、図5のステップS11〜S16の判定を用いて踏切内推定フラグFLG1を設定したが、いずれかのステップを省略して又はその他のステップを追加して踏切内推定フラグFLG1を設定してもよい。その他のフラグFLG2〜FLG7も同様である。第2実施形態についても同様である。
上記第2実施形態では、パターンマッチング(図12のS74)により前方遮断機110front又は後方遮断機110rearが認識された場合(S75:YES)、前方遮断桿120frontについて回避制御を制限した(S81)。しかしながら、前方カメラ140からの前方画像If又は後方カメラ142からの後方画像Irの少なくとも一方を用いて信号遮断機の存在を推定する観点からすれば、必ずしも当該パターンマッチングを行わなくてもよい。換言すると、図12のステップS73〜S75を省略してもよい。
10、10A…車両(移動体)
20、20a…ECU(踏切遮断機推定装置)
30…前方レーダ(外部物体位置判定手段、レーダ)
88…回避操作支援機能(回避制御手段の一部)
90…緊急ブレーキ機能(回避制御手段の一部)
92…踏切遮断機推定機能(踏切遮断機推定手段)
100…踏切 102…車道
104a、104b…鉄道線路 110a〜110d…踏切遮断機
120a〜120d…遮断桿
140…前方カメラ(外部物体位置判定手段、撮像装置)

Claims (3)

  1. 外部物体が車両の進路上に存在するとき又は前記外部物体が前記進路に入ろうとしているとき、前記外部物体と前記車両との衝突を回避する回避制御を実行する回避制御手段を有する車両であって、
    前記回避制御手段は、踏切遮断機の存在を推定する踏切遮断機推定手段を備え、
    さらに、前記外部物体が前記踏切遮断機であると推定したとき、前記回避制御手段は、前記踏切遮断機を対象としての前記回避制御を変更し、
    前記踏切遮断機推定手段は、時間の経過に伴って左右幅が増加する外部物体を検出したとき、当該外部物体を前記踏切遮断機であると推定する
    ことを特徴とする車両。
  2. 請求項1記載の車両において、
    前記車両が踏切内又は前記踏切の手前にあることを、前記踏切通過時に前記車両が示す挙動又は地図情報に基づいて検出し、
    前記車両が前記踏切内又は前記踏切の手前にあり且つ前記踏切遮断機の遮断桿が降り途中である場合、前記回避制御を変更する
    ことを特徴とする車両。
  3. 移動体に配置された状態で、少なくとも2次元的に走査するレーダ又は当該少なくとも2層を含む領域を撮像する撮像装置により外部物体の検知を行い、前記外部物体の中から踏切遮断機を推定する踏切遮断機推定装置であって、
    時間の経過に伴って左右幅が増加する外部物体を検出したとき、当該外部物体を前記踏切遮断機であると推定する
    ことを特徴とする踏切遮断機推定装置。
JP2012164835A 2012-03-28 2012-07-25 踏切遮断機推定装置及び車両 Expired - Fee Related JP5563025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012164835A JP5563025B2 (ja) 2012-03-28 2012-07-25 踏切遮断機推定装置及び車両
US13/793,286 US9321460B2 (en) 2012-03-28 2013-03-11 Railroad crossing barrier estimating apparatus and vehicle
EP13160821.8A EP2645126B1 (en) 2012-03-28 2013-03-25 Railroad crossing barrier estimating apparatus and vehicle
CN201310102440.3A CN103359034B (zh) 2012-03-28 2013-03-27 一种车辆

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074172 2012-03-28
JP2012074172 2012-03-28
JP2012164835A JP5563025B2 (ja) 2012-03-28 2012-07-25 踏切遮断機推定装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228987A JP2013228987A (ja) 2013-11-07
JP5563025B2 true JP5563025B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=47913268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012164835A Expired - Fee Related JP5563025B2 (ja) 2012-03-28 2012-07-25 踏切遮断機推定装置及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9321460B2 (ja)
EP (1) EP2645126B1 (ja)
JP (1) JP5563025B2 (ja)
CN (1) CN103359034B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7339974B2 (ja) 2021-01-29 2023-09-06 株式会社ヨコオ 車載器

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757900B2 (ja) * 2012-03-07 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
JP5563025B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 本田技研工業株式会社 踏切遮断機推定装置及び車両
JP6170704B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-26 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
US10093247B2 (en) * 2013-05-23 2018-10-09 GM Global Technology Operations LLC Enhanced front curb viewing system
CN103744382A (zh) * 2013-12-28 2014-04-23 广西科技大学 一种基于单片机的车辆控制数据发送方法
CN103744381A (zh) * 2013-12-28 2014-04-23 广西科技大学 一种基于单片机的车辆控制系统
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
DE102014208522A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Gefahrenraumüberwachung an einem bahnübergang
US10665118B2 (en) 2014-11-19 2020-05-26 The Island Radar Company Railroad crossing and adjacent signalized intersection vehicular traffic control preemption systems and methods
US10967894B2 (en) 2014-11-19 2021-04-06 The Island Radar Company Redundant, self-deterministic, failsafe sensor systems and methods for railroad crossing and adjacent signalized intersection vehicular traffic control preemption
US10899374B2 (en) * 2015-01-12 2021-01-26 The Island Radar Company Video analytic sensor system and methods for detecting railroad crossing gate position and railroad occupancy
WO2016186175A1 (ja) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社デンソー 制動解除手段を備えた衝突回避支援装置および衝突回避支援方法
JP6465055B2 (ja) * 2015-05-19 2019-02-06 株式会社デンソー 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法
US9637120B2 (en) * 2015-06-24 2017-05-02 Delphi Technologies, Inc. Cognitive driver assist with variable assistance for automated vehicles
GB2542115B (en) * 2015-09-03 2017-11-15 Rail Vision Europe Ltd Rail track asset survey system
FR3050162B1 (fr) * 2016-04-13 2019-07-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d’aide a la conduite d’un vehicule dans une zone de passage oblige
WO2018097331A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, imaging apparatus, apparatus control system, movable object, information processing method, and information processing program
JP7119317B2 (ja) 2016-11-28 2022-08-17 株式会社リコー 情報処理装置、撮像装置、機器制御システム、移動体、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
EP3354534B1 (en) * 2017-01-25 2021-03-31 Volvo Car Corporation Method and system for sharing of information pertinent a railway crossing
JP6790998B2 (ja) * 2017-04-28 2020-11-25 株式会社Soken 障害物検知装置および制御装置
JP6627152B2 (ja) * 2017-09-08 2020-01-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6614508B2 (ja) * 2017-09-08 2019-12-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7103000B2 (ja) * 2018-07-12 2022-07-20 株式会社デンソー 車両制御装置
CN111178119A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 北京市商汤科技开发有限公司 路口状态检测方法、装置、电子设备及车辆
CN110864646B (zh) * 2019-11-28 2021-11-19 北京百度网讯科技有限公司 可用于自动驾驶车辆的用于检测抬杆的方法和装置
US11718296B2 (en) 2019-12-09 2023-08-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Using shared traffic information to support adaptive cruise control (ACC) between platooning vehicles
CN111427063B (zh) * 2020-02-11 2023-03-17 深圳市镭神智能系统有限公司 一种移动装置通行控制方法、装置、设备、系统及介质
CN111476998B (zh) * 2020-04-13 2022-04-29 新石器慧成(北京)科技有限公司 可移动交通指挥装置及无人车
KR20230003143A (ko) * 2020-04-28 2023-01-05 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 차량이 붐 배리어를 통과하기 위한 방법 및 장치
CN113120042A (zh) * 2021-02-26 2021-07-16 安徽海螺水泥股份有限公司宁国水泥厂 一种无人铁路道口智能化监控系统及其控制方法
CN115416724B (zh) * 2022-11-03 2023-03-24 中车工业研究院(青岛)有限公司 一种动车组障碍物检测及控制电路、系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173692A (en) * 1990-08-13 1992-12-22 Ai Computer Services, Inc. System and method of vehicle detection
JPH07114699A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物体検出方法及びその装置
JP3562250B2 (ja) 1997-07-29 2004-09-08 日産自動車株式会社 先行車両検出装置
US6345233B1 (en) 1997-08-18 2002-02-05 Dynamic Vehicle Safety Systems, Ltd. Collision avoidance using GPS device and train proximity detector
DE59809476D1 (de) * 1997-11-03 2003-10-09 Volkswagen Ag Autonomes Fahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines autonomen Fahrzeuges
US6690268B2 (en) * 2000-03-02 2004-02-10 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US6977630B1 (en) * 2000-07-18 2005-12-20 University Of Minnesota Mobility assist device
US7146345B2 (en) * 2000-08-24 2006-12-05 Weik Iii Martin Herman Parking barrier with accident event logging and self-diagnostic control system
JP4657495B2 (ja) 2001-05-29 2011-03-23 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2003312461A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Hino Motors Ltd ブレーキ制御装置
US20050128063A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-16 Denso Corporation Vehicle driving assisting apparatus
US7876258B2 (en) * 2006-03-13 2011-01-25 The Boeing Company Aircraft collision sense and avoidance system and method
US8370006B2 (en) * 2006-03-20 2013-02-05 General Electric Company Method and apparatus for optimizing a train trip using signal information
JP2008040821A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Denso Corp 車載用緊急通報システム
JP2008186265A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toshiba Corp 車両運転支援システム
US8066230B2 (en) * 2007-10-30 2011-11-29 Railway Equipment Company, Inc. Gate monitoring system
DE102008003205A1 (de) 2008-01-04 2009-07-09 Wabco Gmbh Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur Kollisionsvermeidung oder zur Verminderung der Kollisionsschwere infolge einer Kollision für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
WO2010135784A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Unit Group Rail Services Limited Railroad warning system
CN101797911B (zh) 2009-12-10 2012-02-01 杨汉钦 汽车智能避撞控制系统
US20110190972A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Grid unlock
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
JP5563025B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 本田技研工業株式会社 踏切遮断機推定装置及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7339974B2 (ja) 2021-01-29 2023-09-06 株式会社ヨコオ 車載器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645126B1 (en) 2016-04-27
CN103359034B (zh) 2016-04-20
US9321460B2 (en) 2016-04-26
EP2645126A1 (en) 2013-10-02
US20130261950A1 (en) 2013-10-03
CN103359034A (zh) 2013-10-23
JP2013228987A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563025B2 (ja) 踏切遮断機推定装置及び車両
JP6547735B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP6304086B2 (ja) 自動運転装置
JP6447639B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
CN102442248B (zh) 用于警告前方碰撞危险的系统和方法及使用其的车辆
EP3366540B1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP5886185B2 (ja) 自動車の運転操縦を自動認識するための方法及びこの方法を含む運転者援助システム
EP2042962B1 (en) Driving support system
JP4886510B2 (ja) 駐車プロセス中に複数車線の車道の対向車線に対して相対的に車両の位置および/または所期の位置を求めるための方法および装置
WO2011114442A1 (ja) 運転支援装置
US20150298621A1 (en) Object detection apparatus and driving assistance apparatus
CN110062938A (zh) 车辆中的避撞装置以及避撞方法
CN106062852A (zh) 与多个移动体的碰撞回避系统
JP2018106233A (ja) 衝突回避支援装置
CN107792064A (zh) 车辆控制装置
US11845435B2 (en) Driving assistance device
KR20210127267A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP6143184B2 (ja) 走行可否判定装置
JP5129657B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置
JP6331233B2 (ja) 車両制御装置
JP6819054B2 (ja) 自動運転車両
JP7320184B2 (ja) 電動車両
JP6331234B2 (ja) 車両制御装置
JP6447963B2 (ja) 車両制御装置
JP2024063652A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees