JP2015116668A - 記録装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

記録装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015116668A
JP2015116668A JP2013259504A JP2013259504A JP2015116668A JP 2015116668 A JP2015116668 A JP 2015116668A JP 2013259504 A JP2013259504 A JP 2013259504A JP 2013259504 A JP2013259504 A JP 2013259504A JP 2015116668 A JP2015116668 A JP 2015116668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
unit
cutting
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013259504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116668A5 (ja
JP6274850B2 (ja
Inventor
直敏 工藤
Naotoshi Kudo
直敏 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013259504A priority Critical patent/JP6274850B2/ja
Priority to EP14003767.2A priority patent/EP2899032B1/en
Priority to US14/553,072 priority patent/US9290023B2/en
Priority to KR1020140174773A priority patent/KR101775205B1/ko
Priority to RU2014150775/12A priority patent/RU2598289C2/ru
Priority to CN201410784497.0A priority patent/CN104708918B/zh
Publication of JP2015116668A publication Critical patent/JP2015116668A/ja
Publication of JP2015116668A5 publication Critical patent/JP2015116668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274850B2 publication Critical patent/JP6274850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/005Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for cutters, e.g. guillotines, used in a label maker or printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • B41J11/706Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed using a cutting tool mounted on a reciprocating carrier

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】切断位置のずれを検証する際に、記録媒体の搬送量の誤差の影響を低減すること。
【解決手段】記録媒体を搬送可能な搬送ユニットと、前記記録媒体に画像を記録可能な記録ユニットと、前記記録媒体を前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に切断可能な切断ユニットと、前記搬送ユニット、前記記録ユニット及び前記切断ユニットを制御する制御ユニットと、を備えた記録装置であって、前記制御ユニットは、前記搬送ユニットによる前記記録媒体の搬送を停止した状態で、前記記録ユニットによる指標の記録と、前記切断ユニットによる前記記録媒体の切断と、を行うテスト動作を実行可能である。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録装置、制御方法及びプログラムに関する。
ロール紙のような記録媒体に記録を行う場合、記録媒体の切断が必要となる。そこで、記録媒体を切断するカッタを備えた記録装置が知られている。一方、記録媒体の切断位置にずれがあると、それが小さなものであっても問題となる場合がある。例えば、図面のように精度が要求される場合である。また、複数の記録装置で画像を記録した記録媒体を製本する場合である。具体的に各ページの長さが異なると、製本時にページの先端を揃えても、後端がばらばらになる。一台の記録装置で1冊分の頁を全て記録すれば、ページ間で長さが異なることを抑制できる。しかし、別の記録装置で作成した本と比べると、本の長さが異なってしまう。切断位置のずれは、例えば、記録媒体の搬送量の誤差や記録装置に対するカッタの取付誤差等が要因となる。
切断位置のずれを解消する方法として、特許文献1には記録装置の使用条件に応じて記録媒体の搬送量を補正することが提案されている。特許文献2及び3には切断位置検証用のパターンを記録媒体に記録してパターン上で記録媒体を切断し、その切断位置とパターンとから、搬送量の補正量を設定することが提案されている。
特開2002-254756号公報 特許第4193026号公報 特開2003-231315号公報
特許文献1のものは、記録媒体の搬送量の誤差を低減するものであり、記録装置に対するカッタの取付誤差といった構造誤差に起因する切断位置のずれは想定されていない。特許文献2及び3のものは、パターンの記録後、記録媒体を所定量搬送してから記録媒体を切断する。記録媒体の搬送量にも誤差が生じ得る。したがって、パターンの切断位置のずれは、構造誤差に起因するものか、搬送誤差に起因するものか、双方に起因するものかが分らない。搬送誤差は変動するため、パターンの切断位置から求めた補正量で搬送量を補正しても、切断位置がずれる場合がある。
本発明の目的は、切断位置のずれを検証する際に、記録媒体の搬送量の誤差の影響を低減することにある。
本発明によれば、例えば、記録媒体を搬送可能な搬送ユニットと、前記記録媒体に画像を記録可能な記録ユニットと、前記記録媒体を前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に切断可能な切断ユニットと、前記搬送ユニット、前記記録ユニット及び前記切断ユニットを制御する制御ユニットと、を備えた記録装置であって、前記制御ユニットは、前記搬送ユニットによる前記記録媒体の搬送を停止した状態で、前記記録ユニットによる指標の記録と、前記切断ユニットによる前記記録媒体の切断と、を行うテスト動作を実行可能である、ことを特徴とする記録装置が提供される。
本発明によれば、切断位置のずれを検証する際に、記録媒体の搬送量の誤差の影響を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る記録装置の概略図。 図1の記録装置の制御ユニットの構成を示すブロック図。 (A)〜(C)は切断位置のずれ補正の問題点の説明図。 (A)及び(B)は切断位置のずれの計測方法の説明図。 (A)〜(D)は寸法関係の説明図。 図2の制御ユニットが実行する処理例を示すフローチャート。 (A)〜(C)はパターンを記録した場合の切断位置のずれの計測方法の説明図。 図2の制御ユニットが実行する処理例を示すフローチャート。 (A)〜(D)は切断位置のずれの自動計測方法の説明図。 (A)〜(C)はパターンの記録例の説明図。 図2の制御ユニットが実行する処理例を示すフローチャート。
<第1実施形態>
図1は本実施形態における記録装置1の概略図である。本実施形態では、シリアル型のインクジェット記録装置に本発明を適用した場合について説明するが、本発明は他の形式の記録装置にも適用可能である。
なお、「記録」には、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、又は媒体の加工を行う場合も含まれ、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わない。また、本実施形態では「記録媒体」としてシート状の紙を想定するが、布、プラスチック・フィルム等であってもよい。
<装置の構成>
記録装置1は、搬送ユニット11と、記録ユニット5と、検出ユニット13と、切断ユニット14と、を含み、記録媒体PMに画像を記録する装置である。本実施形態の場合、記録媒体PMは、ロール状にまかれたロール紙10を構成している。しかし、記録媒体PMは、予め定型サイズに切断されたカット紙であってもよい。記録媒体PMは、搬送ユニット11によって、画像の記録に必要な長さだけロール紙10から引き出される。なお、ロール紙10には、記録媒体PMの引き出し、巻き取りを補助するために、これを回転させる駆動機構を設けてもよい。
搬送ユニット11は、記録媒体PMを搬送可能である。本実施形態の場合、搬送ユニット11は一対の搬送ローラ11aを含む。搬送ユニット11は、不図示の駆動機構を備え、一対の搬送ローラ11aのうちの一方を駆動ローラとして回転駆動する。一対の搬送ローラ11aのうちの他方は駆動ローラに圧接されて、従動回転する。記録媒体PMは一対の搬送ローラ11aに挟持されてプラテン4上を搬送される。搬送ローラ11aの駆動機構は、例えば、モータを駆動源とした歯車機構を採用可能である。搬送ローラ11aの回転量は不図示のセンサ(例えばエンコーダ)によって検出され、記録媒体PMの搬送量が制御される。
以下の説明において、上流側、下流側という場合は、搬送ユニット11による記録媒体PMの搬送方向を基準とする。記録媒体PMの搬送方向は図中矢印Xで示されており、副走査方向と呼ぶ場合がある。矢印Yは記録媒体PMの搬送方向と直交する方向を示し、この方向を主走査方向と呼ぶ場合がある。ロール紙10及び一対の搬送ローラ11aは、それらの軸方向が主走査方向Yと平行となるように配置されている。
記録ユニット5は、一対の搬送ローラ11aよりも下流側に配置され、一対の搬送ローラ11aにより搬送される記録媒体PMに画像を記録可能である。記録ユニット5は、本実施形態の場合、インクを吐出する複数のノズルを備えた記録ヘッドを構成している。
記録ユニット5はキャリッジ12に搭載されている。キャリッジ12には記録ユニット5にインクを供給するタンクが装着されている。キャリッジ12は、不図示の駆動機構によりY方向に往復移動可能である。キャリッジ12の駆動機構としては、例えば、モータを駆動源としたベルト伝動機構を採用可能である。キャリッジ12の位置は不図示のセンサ(例えばエンコーダ)によって検出され、キャリッジ12の移動が制御される。
検出ユニット13は、記録媒体PM上に記録された画像や記録媒体PMの端縁或いは記録媒体PMの厚さ等を検出可能である。検出ユニット13はキャリッジ12に搭載されており、キャリッジ12と共にY方向に移動する。検出ユニット13の検出結果は、キャリッジ12の位置の検出結果と、搬送ユニット11による記録媒体PMの搬送量とによって、記録媒体PM上の位置と関連づけることができる。
検出ユニット13は例えば発光素子と受光素子とを備えた光センサを備える。発光素子はプラテン4へ向けて光を照射し、その反射光を受光素子で受光する。検出ユニット13により記録媒体PMの先端位置を検出する場合は、例えば、記録媒体PMを搬送して検出ユニット13を一旦通過させ、その後記録媒体PMを上流側へ逆送する。プラテン4と記録媒体PMとの反射率の違いから、記録媒体PMの先端が通過すると受光素子により受光する値が変動する。このときの搬送ローラ11aの回転量の検出結果から、記録媒体PMの先端の位置を検出することができる。同様に、記録媒体PM上に記録された画像の位置も受光素子の受光結果の変化点における搬送ローラ11aの回転量の検出結果やキャリッジ12の位置検出結果から検出可能となる。
切断ユニット14は、記録媒体PMをY方向に切断可能である。切断ユニット14はキャリッジ12に搭載されており、キャリッジ12と共にY方向に移動する。本実施形態の場合、切断ユニット14は、その内部に収容可能な丸刃15を備えている。切断ユニット14は、丸刃15を進退させる進退機構を内蔵している。この進退機構は、キャリッジ12を移動して切断ユニット14を突起部2に突き当てた場合に、その押圧力を利用して丸刃15を下方へ進出させる。また、キャリッジ12を移動して切断ユニット14を突起部3に突き当てた場合に、その押圧力を利用して丸刃15を切断ユニット14内部に後退させる。プラテン4には、Y方向に延びる平刃16が設けられている。
記録媒体PMを切断しない場合、丸刃15は切断ユニット14内部に後退される。これにより記録媒体PMが丸刃15で切断されることはない。記録媒体PMを切断する場合、丸刃15を下方へ進出させる。記録媒体PMは丸刃15と平刃16とに挟み込まれる。キャリッジ12を移動させると丸刃15が転がるようにして記録媒体PMを切断する。
<制御ユニット>
図2を参照して記録装置1の制御ユニットの構成について説明する。制御部20は例えばCPUであり、記録装置1全体の制御を行う。I/F(インターフェース)部24には不図示のホストコンピュータが通信可能に接続される。I/F部24は例えばセントロニクスやUSBインターフェースである。ホストコンピュータからコマンド及び記録データが送られ、そのコマンドに応じて記録装置1が動作することで記録媒体PM上への画像の記録を行うよう構成されている。また、記録装置1からホストコンピュータにコマンド及びデータを送ることで、記録装置1の状態をホストコンピュータに通知することも可能である。これにより、例えば、ユーザーに各種の通知も行うことが可能となる。
画像処理部21は、I/F部24から送られてくる記録データ(多値画像データ)に関してγ補正、色処理、拡大/縮小処理、2値化等を行う。画像処理部21は、例えば、メモリと、プロセッサ(例えばASIC、DSP或いはRISCのチップ等)で構成される。この画像処理部21の構成及び機能に関しては、コストを下げるためにホスト側のドライバやRIP(Raster Image Processor)により処理されるように構成される場合もある。
画像処理部21における処理の最終段でドットパターンに展開された記録データはメモリ部26に一旦蓄積される。このメモリ部26は、例えば、キャリッジ12が主走査方向に1回スキャンして記録を行うために必要な1バンド分以上のメモリから構成される。メモリ部26は記録時の記録画像に関連する情報、記録媒体PMの位置の情報、切断位置の補正値の情報、といった各種情報の記憶にも用いることができる。
メモリ部26への記録データの書込み/読み出しは画像処理部21の制御の下にメモリコントローラ25により行われ、メモリ部26に対してアドレス信号及び書込み/読み出しタイミング信号が生成される。
メモリ部26からの記録データの読み出しは、ヘッドコントローラ27からの読み出し信号に同期してヘッドコントローラ27に出力される。ヘッドコントローラ27は、図示しないリニアスケールからの信号を基にして、記録ユニット5でのインク吐出のタイミング信号やヒートパルスを制御部20の制御の基に生成する。記録ユニット5は各色インクに対応する記録ヘッドを備え、制御部20及びヘッドコントローラ27の制御によりそのヒータ部を加熱してインクを吐出する。
メカ駆動部23は、キャリッジ12や搬送ユニット11の各駆動機構のモータ、インク詰りを回復する回復ユニット、各種のセンサを含む。制御部20は、センサの検知結果を取得してモータの駆動を制御する。
操作パネル22は不図示のスイッチ類であるキーや、記録装置1の状態表示やメニューの表示を行う表示装置を含む。制御部20により、表示装置である画面に絵や文字等を表示してキー操作の監視を行い、ユーザによる各種情報の入力を受け付ける。
<切断位置のずれ補正>
<問題点>
切断ユニット14の取付誤差といった構造誤差や、搬送ユニット11の搬送誤差によって、切断ユニット14による記録媒体PMの切断位置にずれを生じる場合がある。切断位置のずれにこれらの誤差要因が存在するために、補正精度を向上できない場合がある。この点について説明する。図3(A)〜(D)は切断位置のずれ補正の問題点の説明図である。
図3(A)において、破線80が本来切断されるべき記録媒体上の位置を示し、破線81が実際に切断された位置を示している。図3(A)では分かりやすいように極端に切断位置がずれた例を示す。破線80と破線81との距離が切断位置のずれ量であり、これを計測することで、切断位置のずれを補正することが可能となる。
そこで切断位置調整用パターンを記載し、パターン上を切断することで、切断位置のずれ量を求める方法がある。図8(B)〜(D)はその一例を示す。これらは記録媒体を上から見た図である。破線84は切断ユニットの実際の切断位置を示している。
まず、図8(B)に示すように、キャリッジ83の動作により四角いパターン85、86、87の3つが記録される。続いて、記録媒体を矢印88で示す搬送量だけ搬送し、パターン85、86、87を破線84上に位置させる。矢印88で示す搬送量は、制御上の搬送量である。搬送誤差が無く、かつ、構造誤差も無ければ、パターン86の真ん中がちょうど切断されることになる。
図8(C)及び図8(D)はいずれもパターン86の真ん中が切断されておらず、切断位置がずれている。図8(C)の例では、パターン1つ分、下流側にずれている。また、図8(D)の例では、パターン1つ分、上流側にずれている。したがって、このずれ量だけ、搬送量を補正すれば、切断位置のずれを補正することは可能である。しかし、切断位置のずれの要因は不明である。切断ユニット14の取付誤差等の構造誤差なのか、搬送ユニット11の搬送誤差なのか、両者なのか、不明である。
切断ユニット14の取付誤差等の構造誤差については、その変動量は比較的少ない。しかし、搬送ユニット11の搬送誤差はその変動量が比較的大きい。
搬送誤差の要因としては、例えば、以下のものがある。例えば、ロール紙にバックテンションがかかっている状態で、モータを100パルス分駆動すると記録媒体が100mm搬送されるとする。記録媒体が弛んでバックテンションがかからなくなった場合には、負荷が軽くなり、モータを100パルス分駆動すると記録媒体が150mm搬送される場合がある。記録媒体の種類や使用環境等が変化すると、記録媒体のすべり量が変わるため、このようなことは起こり得る。
また、ロール紙は、巻き量や幅等によって重量が大きく異なる。残量の少ないロール紙を新しいロール紙に交換すると急激に重量が変化する。搬送ローラも経年劣化によって回転が重くなる場合もある。このような場合、、モータを100パルス分駆動すると記録媒体が50mmしか搬送されない場合もある。
また、例えば、1個のロール紙の使い始めから終わりまでの切断位置の許容誤差を、上流側、下流側にそれぞれパターン1つ分以内とする場合を想定する。図8(C)の場合を誤差−1とし、図3(D)の場合を誤差+1と考える。搬送特性上、ロール紙の使い始めで図8(C)のように誤差が−1であり、使い終わりで図8(D)のように誤差が+1であるとすると、許容誤差範囲内の搬送が実現できたことになる。
構造誤差が無いと仮定して、ロール紙の使い始めの状態である、図8(C)の切断位置のずれを補正する場合を考える。図8(C)の例では、パターン1つ分、切断位置が下流側にずれているので、上流側にパターン1つ分補正すれば、切断位置のずれが一旦は補正される。しかし、このままロール紙を使い切ると、下流側にパターン2つ分、切断位置がずれることになる。この結果、切断位置の許容誤差範囲を逸脱してしまう。
このように、パターンの記録後に記録媒体を搬送し、切断する方法の場合、記録媒体の搬送時に搬送誤差が含まれてしまい、切断ユニットの取付誤差のみに起因する切断位置のずれを補正できない。矢印88で示す搬送量に対して、矢印90で示す誤差がある場合、単純計算で、搬送量を倍にすると誤差も倍になる。搬送誤差は、実際には微小であるが、切断位置の精度として高い精度が要求される場合には対応できない場合が生じ得る。或いは、切断位置を高精度に維持するためには、パターンの記録と、切断位置の補正とを頻繁に行わなければならなくなる。
また、例えば、記録長が長くなればなるほど搬送誤差も増えるので、切断位置がずれてくることになる。例えば、常に1mの記録だけをするだけなら、1mで合うように切断位置のずれを補正すればよい。しかし、1mと100mの記録が混在するような場合には、1mの記録を想定した補正量では、100mの記録の際に大きく切断位置が狂う場合がある。100mの記録のために、パターンの記録を行って補正量を算出するとなると、記録媒体が無駄になってしまう。
<搬送誤差を切り離したずれの検証>
本実施形態では、搬送誤差を切り離して、切断位置のずれを検証する方法を提案する。つまり、実質的に構造誤差のみを計測可能とする。搬送誤差の解消は従来から提案されている搬送誤差の補正方法を利用すればよい。当然搬送誤差があると、記録媒体PMを切断する位置はずれる。しかし、同じように記録内容もずれる。例えば10mmの直線を記録するよう制御したのに、搬送誤差によって、15mmの直線が記録されてしまっとする。この場合切断位置も同じようにずれた位置で切断される。しかし、搬送誤差が補正されて直線が10mmの長さで記録されるようにすると切断位置も正しい位置で切断できることになる。
本実施形態は、搬送誤差は搬送誤差として補正することを前提とし、切断位置のずれは、搬送誤差ができるだけ含まれない方式で計測し、補正する。これにより、搬送誤差が無ければ切断位置が正しく補正できるというものである。
図4(A)及び(B)を参照して、本実施形態の切断位置のずれの計測方法について概説する。制御部20は以下のテスト動作を実行可能である。
まず、記録ユニット5の特定のノズルで画像を記録可能で、かつ、切断ユニット14で記録媒体PMを切断可能な位置に記録媒体PMを搬送ユニット11によって搬送する。概ね、キャリッジ12の側方に記録媒体PMが位置していればよいことになる。
図4(A)に示すように、搬送ユニット11による記録媒体PMの搬送を停止した状態で、記録ユニット5による指標30の記録と、切断ユニット14による記録媒体PMの切断と、を行う。指標30はここではY方向に延びる直線である。指標30の記録は、キャリッジ12をY方向に移動しながら、特定のノズルからインクを吐出することで実現される。記録媒体PMの切断は、切断ユニット14の丸刃15を進出させた状態でキャリッジ12をY方向に移動することで実現される。切り取られた切断片31は不要である。
指標30の記録と記録媒体PMの切断とは、同時に行っても、一方を先に行ってもよい。同時に行う場合、例えば、キャリッジ12の1回の走査中に指標30の記録と記録媒体PMの切断とを行う。一方を先に行う場合、例えば、キャリッジ12の1回の走査中(例えば往路移動中)に指標30の記録を行い、別の1回の走査中(例えば復路移動中)に記録媒体PMの切断を行う。
次にユーザーが距離Tを測り易くするために、記録媒体PMを搬送して切断位置34で記録媒体PMを切断ユニット14で切断する。これにより図4(B)に示すように切断片が得られる。この切断の前には、ユーザ補助情報を記録媒体PMに記録してもよい。ユーザが補助情報としては、ユーザーが長さを測るべき位置を示す情報や測る長さの設計値(T2=30mm)を示す情報が挙げられる。図4(B)の例では、ユーザ補助情報33が例示されている。ここでは、設計値(30mm)が、計測すべき幅を示す矢印とともに記録されている。ユーザ補助情報は図4(A)の切断、指標の記録の前、或いは、指標の記録と同時に記録することも可能である。
さて、既に説明したように、指標30の記録と記録媒体PMの切断との間で、記録媒体PMは搬送されていない。したがって、記録媒体PMの切断端32の位置と指標30の位置とに関する情報は構造誤差を示す情報になる。具体的には、切断片の切断端32から指標30までの距離Tと、指標30の記録に用いたノズルから切断ユニット14の切断位置までの設計上の距離と、の差分は構造誤差を示すことになる。こうして切断位置のずれを検証する際に、記録媒体の搬送量の誤差の影響を低減することができ、特に本実施形態では搬送誤差の影響を排除できる。
本実施形態の切断位置のずれの計測方法や補正方法について、図5(A)〜図5(D)を参照して記録装置1の設計上の寸法等を例示しながら更に具体的に説明する。
図5(A)は、切断ユニット14の構造誤差がなく設計通りの理論的な状態を示しており、搬送誤差が無ければ切断位置にずれが生じない状態を示している。図中、座標原点8を基準位置(0位置)とし、その上流側をマイナス、下流側をプラスとして説明を行う。
既に述べたように、記録ユニット5はインクを吐出する複数のノズルを備えており、Y方向に配列されている。その最上流のノズル6から吐出されるインクの記録媒体PM上の着弾位置を座標原点8とする。そして、座標原点8からの搬送量で記録媒体PMの搬送位置を制御する。換言すると、搬送ローラ11aの回転量を検出するセンサの値は、最上流のノズル6直下に記録媒体PMの先端が来る位置で0になるよう初期化される。
最上流のノズル6から最下流のノズル7のY方向の距離(ノズル幅)をN1とする。ノズル幅N1は参考として、ここでは25mm(≒1インチ)とする。座標原点8に記録媒体PMの先端が位置している状態で、25mmY方向に記録媒体PMを搬送すると、ノズル7の直下に記録媒体PMの先端が位置することになる。
なお、以下の説明では、内容の理解を容易にするため、詳細な条件についてはなるべく説明を簡易にする。各種数値等は一例であり、座標原点8の設定もノズル6の直下に限られず、別の位置であってもよい。
記録ユニット5のノズル列は1280個のノズルを備える。最下流ノズル7から切断ユニット14の切断位置17までの距離T1は10mmである。原点8から切断位置17までの距離C1はC1=T1+N1であり35mmである。言い換えると、原点8から切断位置17までの設計上の距離C1として35mmの設定値が設定されている。
指標30の記録に用いるノズルは、切断位置17から30mm上流側の指標位置9に指標が記録されるように、予め定めた位置に配置されたノズルとする。距離T2は、切断位置17から指標位置9までの距離を示し、30mmである。図4(A)及び図4(B)の距離Tは切断位置のずれが無い場合、T=T2となる。距離N2は原点8から指標位置9までの距離であり、5mmである。最上流ノズル6を1番目のノズルとして最下流ノズル7を1280番目のノズルとする。ノズル幅N1(25mm)に1280ノズルあるので、1ノズルあたりの幅は約0.0196mmである。指標位置9へ指標を記録するのに用いるノズルは257番目のノズルとなる(N2=257*0.0196=5.03となり約5mmとなる。)。本実施形態では、理解を容易にするために、最小分解能は1mmとして説明を行う。
なお、ノズルの配置の誤差も考慮する場合、距離N2は設計値ではなく実測値としてもよい。また、指標30の記録に用いるノズルを原点8に位置する最上流のノズル6や、最下流のノズル7としてもよい。指標30の記録に用いるノズルは複数であってもよい。例えば257番目のノズルの前後のノズルを含めて256〜258番目までのノズルで指標30を記録してもよい。この場合、指標30となる直線の幅(太さ)が大きくなるが、幅の中央を指標30の位置としてもよい。また、指標30は1つである必要はなく、複数であってもよい。例えば、最上流ノズル6と最下流ノズル7とからインクを吐出して、2本の直線を指標として記録してもよい。各直線と切断端32との距離と、指標の記録に用いたノズルから切断ユニット14の切断位置までの設計上の距離と、の各差分の平均値を構造誤差としてもよい。
図5(A)において、距離P1は記録長の例を示している。記録長P1で記録媒体PMを切断するには、記録媒体PMの先端が原点8にいる位置、すなわち最上流ノズル6の直下から距離L1の長さ送ればよい。L1=P1+C1となる。すなわち、記録長P1に距離C1を足した距離L1だけ記録媒体PMを搬送すれば、記録媒体PMの切断予定位置と、切断位置17が一致することになる。
図5(B)は、構造誤差により切断位置のずれが生じる例を示しており、特に、切断ユニット14の取付誤差により切断位置のずれが生じる例を示している。切断ユニット14の切断位置が、設計上の切断位置17(図5(A))よりも、下流側に誤差D1だけずれた位置18となっている。仮に、図5(A)の場合と同様に、原点8から搬送量L1だけ記録媒体PMを搬送し、記録媒体PMを切断した場合、図のように、記録長はP2となってしまう。つまり、記録長P1より誤差D1分だけ、記録長が短くなってしまう。
図5(B)の例の場合、図4(A)及び図4(B)の距離Tは距離T3となる。距離Tは本来は距離T2と等しくなるはずであるが、構造誤差によりT3となっている。
誤差D1は下記の式で求められる。
D1=T3-T2
この値を補正値とすることで、切断位置のずれを補正できる。補正後の切断位置C2は論理切断位置であるC1からD1を足したものであり、下記式が成り立つ。
C2=C1+D1=C1+T3-T2
制御の演算上、前回求めた補正値を使用するような場合には、その時使用した切断位置をC2’、その時の補正値をD1’として下記のようにしてもよい。
C2=C2’+D1=C1+D1’+D1
すなわち切断位置はC1ではなくC2’を使用しているので上記式となる。C2’はその前の補正値が求まっていない時には補正値なしで動作させるので前述のC2’=C1+D1’が成り立つ。
図5(C)は、図5(B)の例において、記録媒体PMの搬送量を補正し、適切な切断位置で記録媒体PMを切断する例を示している。図5(B)を参照して説明したとおり、補正された切断位置C2の値が算出できた。そのため、正しい記録長P1で記録媒体PMを切断するには記録媒体PM先端が最上流ノズル6の直下、すなわち原点8にいる位置からL2の長さ送ればよい。すなわち、記録長P1に補正された切断位置C2を足した搬送量で記録媒体PMを搬送すれば、正しい切断位置へ記録媒体PMを送ることができる。L2=P1+C2となる。また、L2=P1+C1+D1であるから図5(A)の場合と比較すると、D1だけ余分に搬送することになる。こうして、誤差分だけ余分に記録媒体PMを搬送することで、切断位置のずれを補正し正しい記録長で記録媒体PMを切断することが可能となる。
図5(D)は記録ユニット5から着弾する位置がずれた場合を示し、構造誤差の一例を示している。図のように記録ユニット5が傾いて上流に着弾する場合は、切断ユニット14の取付誤差がなくても、記録画像に対する切断位置がずれることになる。記録ユニット5の取り付け位置が図中右側にずれて、着弾位置が上流側にずれた場合も、同様である。
ここで、図5(D)のように記録ユニット5が傾いた場合、記録媒体PMに着弾するインクの幅はノズル幅N1よりも短くなり誤差が生じる。そのため、最上流ノズル6と最下流ノズル7の着弾位置から幅を算出し、各ノズルの位置を算出するようにしてもよい。しかし、その誤差は微少であり無視できる程度である場合は行わなくてもよい。本実施形態では、この誤差が無視できる程度のものとして説明を行う。
着弾位置のずれがD1であるとすると、図5(B)及び(C)で説明した場合と同様に、L2だけ記録媒体PMを搬送して切断すれば正しい記録長P1を得ることができる。ここで傾きを考慮した場合はN2にも差が出る。その値をN3とした場合には前述の誤差D1にこの誤差D2を加えるだけでよい。
すなわち下記の式が成り立つ。
D1=T3-T2+N3-N2
ここでN3を算出する為には、図4(A)及び(B)の例において、指標30に加えて、最上流ノズル6を用いて直線の指標を記録しておき、これと切断端32との距離を計測して利用してもよい。また、指標30を記録する特定ノズルを最上流ノズル6とすればN2=0、N3=0となって前述の算出式と同じにすることも可能となる。また、予め差分を測定してこの長さを記憶していてもよい。例えば、最上流ノズル6と最下流ノズル7の位置を測定しておき、個々のノズルから吐出される位置を算出するようにしてもよい。また、ここでは切断位置が下流へずれた例を示したが、上流にずれた場合もD1の値がマイナスになるだけで、同じ方法により補正が可能である。
<処理例>
切断位置のずれに関わる上記のテスト動作、補正値設定に関する制御部20の処理例を図6を参照して説明する。ここでは、ユーザの指示を契機としてテスト動作及び補正値設定を実行する場合を例示する。
S1で、操作パネル22にて実行開始を示すキーが押されたことを検知すると、切断位置補正処理が開始される。なお、ユーザの指示の受付は、操作パネル22以外に、PCや携帯端末等の外部端末からメンテナンス用のモードを実行すると開始されるようにしてもよい。また、特殊なジョブとしてデータが投げられると本動作を開始するなど別の手段で実行開始してもよい。
S2では、指標30の記録と切断とが可能な予め定めた位置まで記録媒体PMを搬送ユニット11により搬送する。通常の記録動作においては、キャリッジ12を移動しながらインクを記録媒体PM上に吐出する記録動作と、記録媒体PMの所定量の搬送とを繰り返しながら、一枚分の画像記録を行う。そして、画像記録完了後に所定量記録媒体を搬送して切断する。テスト動作では、このような通常の記録動作と異なり、S3で記録媒体の搬送を停止し、S4の処理が完了するまでは記録媒体PMの搬送動作は行わない。
S4では、切断ユニット14による記録媒体Pの切断と、指標30の記録とを行う。図5(A)を参照して説明したように、切断ユニット14の切断位置17から30mmの位置になる257番目のノズルで指標30の記録を行う。記録媒体PMを搬送しないので、キャリッジ12を1スキャンだけでなく複数スキャンして濃度を上げるてもよい。
通常の記録動作では、画像の記録が完了してから再度記録媒体PMを搬送して切断するため、記録と切断とを同時に実行することは難しい。しかし、テスト動作においては、同時に実行しても問題ない。切断と指標30の記録を同時に実行することでスループットを向上することができる。
なお、本実施形態では、切断ユニット14がキャリッジ12に搭載されている構成を例示しているが、切断ユニット14がキャリッジ12に搭載されていない構成も採用可能である。すなわち、指標30の記録と記録媒体PMの切断とを、記録媒体PMの搬送を伴わずに行うことができるように切断ユニット14が配置されてればよい。
S5では記録媒体PMの搬送停止を解除して、搬送可能とする。S6ではユーザ補助情報を記録媒体PMに記録する。ユーザ補助情報は図4(B)を参照して説明したとおりである。その後、記録媒体PMを搬送して、図4(A)の切断位置34に例示した位置で記録媒体PMを切断する。
S7では、記録媒体PMの切断端32の位置と指標30の位置とに関する情報の入力を受け付ける。入力する情報としては、切断端32の位置と指標30の位置との距離に関する情報を入力させることが挙げられる。具体的には、ユーザが定規等で実測した距離Tをそのまま数値入力させ、例えば、距離Tの実測値が31mmだったら、31と入力させる。或いは、記録ユニット5と切断ユニット14との設計上の距離T2と、切断端32の位置と指標30の位置との距離との差に関する情報を入力させておよい。例えば、ユーザが実測した距離Tと距離T2との差分が1mmであれば、1と入力させる。
S8では補正値の算出を行う。前述のS7の入力値が31mmであれば理論値30mmより1mm長いので、切断位置が下流へ1mmずれていることになる。上述した式D1=T3-T2に当てはめると、
D1=31-30=1mm
となる。この1mmが切断位置の補正値となる。この値を切断位置補正値としてメモリ部26に保存する。また、前述のように誤差1mmを直接ユーザーが入れた場合はそのまま、切断位置補正値としてこの値である1mmを保存する。
S9では、切断位置の設定を更新する。原点8から切断位置17までの設計上の距離C1は、例えば、図5(B)の例で説明したとおり、C2=C1+D1に更新される。ここではC2=35mm+1mm=36mmとなる。更新後の値はメモリ部26に保存する。C2=36mmということは、原点8から切断ユニット14の切断位置までの距離が36mmの距離であることを示す。以降の搬送制御においては、更新後の距離C2を使用することになる。これにより、通常の記録動作における記録媒体PMの切断位置の補正が行われたことになる。
S10では一単位の処理を終了する。以上により、補正された距離C2の値が求まり、搬送誤差を含まない、構造誤差による切断位置のずれを解消できる。なお、補正制御の方式として、ここではC2の値を記憶するようにしたが、補正値D1を記憶することにして、搬送制御の際に、C2の値を演算するようにしてもよい。
なお、S4において記録媒体PMを切断する位置は、設計値であるC1の値に基づいて設定してもよいし、現在の距離C2の値に基づいて設定してもよい。ユーザ補助情報として、図4(B)に示したように、幅を数値で表示する場合には、C1とC2とのうち基準とした値を記録することになる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、図4(B)の切断片の距離Tを実測するために定規等の計測器を必要とする。本実施形態では、切断端32に対する指標30の位置を実測しなくても、その位置情報を取得可能なパターン(位置取得パターンとよぶ)を記録媒体PM上に記録する例について説明する。位置取得パターンの記録の際にも記録媒体PMの搬送を停止する。これにより、距離Tの計測に関して搬送誤差を排除できる。
図7(A)は、位置取得パターンの一例を示す。制御部20は位置取得パターンのパターン記録動作を実行可能である。上述したテスト動作は、X方向で位置取得パターンの記録範囲内に、切断端と指標とが位置するように搬送ユニット11により記録媒体PMを搬送した後に実行される。
位置取得パターンは、まず、記録を行う位置へ記録媒体PMを搬送し、搬送動作を停止する。この状態で、キャリッジ12を移動しながら記録ユニット5からインクを吐出する。インクを吐出するノズルはキャリッジ12の位置に応じてを切り替えられる。こうして位置取得パターンを記録する。従って、位置取得パターンはノズル幅N1である1インチ(25mm)以下の幅となる。また、この位置取得パターンには搬送誤差は含まれることが無い。
位置取得パターンは、X方向で、記録ユニット12と切断ユニット14の距離よりも長い範囲に形成される。本実施形態では、最下流ノズル7から切断ユニット14の切断位置40の距離がノズル幅N1以下である場合を想定している。したがって、位置取得パターン内で、記録媒体PMの切断と、指標との記録を行うことができる。
本実施形態の場合、位置取得パターンは、X方向に対して傾斜した方向に延びる階段状をなしており、約1mm刻みで約1mm幅の、Y方向の直線群から構成されている。例えば、最下流にある一番左下の直線41は最下流ノズル7から51個分のノズルを使用して描画したものである。この幅は最大ノズル数分の1280分割で記載可能である。切断位置補正の分解能が0.1mm必要なのであれば、約0.1mm刻みで約0.1mm幅の直線の記録を250個記載すればよい。0.1mm幅の直線は5個分の幅のノズルを使用すればよいことになる。約0.1mmとしたのはノズルの幅が固定されているので、その幅に応じて小数点まで細かく算出することが可能であり、実際には5個分であれば0.097mmなどの値になるからである。本実施形態では説明を簡略化する為に、1mm単位で説明を行う。
本実施形態の場合、位置取得パターンを構成する各直線のうち、切断位置と重なった直線をユーザが指定する方式を採用する。そこで、各直線を特定する仕組みが必要となる。本実施形態の場合、各直線にシリアル番号(1〜25)が割り当てられており、直線の上流側又は下流側に記録されている。これらは記憶媒体PMの搬送を停止した状態で記録するため、最上流側では直線よりも上流側でシリアル番号が記録できない。そのため、20番目から25番目の直線では直線の下流側にシリアル番号を記録している。
位置取得パターンは、複数回の走査により直線の濃度を濃くしてもよい。また、隣接する直線の色を異ならせてもよい。また、シリアル番号の記録には搬送誤差が含まれても構わないため、位置取得パターンの記録後に、通常の記録動作と同様に記録媒体PMの搬送を伴いながらシリアル番号の記録を行ってもよい。この場合は全てのシリアル番号を対応する直線の上流側に記録することも可能となる。また、各直線を示す記号はシリアル番号に限られず、直線を区別できれば他の記号でもよい。
図7(B)は図4(A)の例の場合と同様に、記録媒体PMの搬送を停止した状態で指標46の記録と、記録媒体PMの切断とを行った状態を示す。図4(A)との違いは、位置取得パターン記録後にそのパターン上に切断位置40及び指標46の位置が収まるように記録媒体PMの搬送を行っていることである。
指標46は、ここでは最下流ノズル7で記録した例を示している。図5(A)に示したように、構造誤差が無い場合の切断ユニット14の切断位置17と最下流ノズル7との距離の設計値T1は10mmである。図7(B)の例では指標46がシリアル番号16の直線44と重なっている。構造誤差がなければ、切断位置40はシリアル番号6の直線43と重なるはずである。しかし、切断位置40はシリアル番号5の直線45と重なった。したがって、下流側1mmのずれが生じている。
<処理例>
本実施形態における、切断位置のずれに関わるテスト動作、補正値設定に関する制御部20の処理例を図8を参照して説明する。第1実施形態の図6の例との主な違いは、図6のS1とS2の間にS20からS24の位置取得パターンの記録動作が追加された部分である。
S21で、操作パネル22にて実行開始を示すキーが押されたことを検知すると、切断位置補正処理が開始される。S21では、位置取得パターンを記録する位置まで記録媒体PMを搬送ユニット11で搬送する。記録媒体PMの位置は図7(A)の位置になる。
S22では搬送ユニット11の搬送動作を停止する。S23では、位置取得パターンを記録媒体PMを搬送することなく、キャリッジ12の移動のみで記録する。位置取得パターンである階段上の直線及び、その直線に対応したシリアル番号を記録が完了した状態が図7(A)の状態となる。記録媒体PMを搬送しないので、位置取得パターンには搬送誤差は含まれないことになる。
S24では記録媒体PMの搬送停止を解除して、搬送可能とする。S25では、指標46の記録と記録媒体PMの切断を行うため、図7(B)の位置へ記録媒体PMを搬送する。指標46が概ね直線44の位置にくるように搬送量を設定する。
S25〜S33の処理は図6のS3〜S10の処理と同様の処理である。S26では、記録媒体の搬送を停止し、S27の処理が完了するまでは記録媒体PMの搬送動作は行わない。S27では、切断ユニット14による記録媒体Pの切断と、指標46の記録とを行う。S28では記録媒体PMの搬送停止を解除して、搬送可能とする。S29ではユーザ補助情報を記録媒体PMに記録する。その後、記録媒体PMを搬送して、記録媒体PMを切断する。
S30では、記録媒体PMの切断端の位置と指標46の位置とに関する情報の入力を受け付ける。ユーザーは操作パネルにより切断位置40及び指標46とそれぞれ重なっている位置取得パターンの直線のシリアル番号を入力する。図7(B)の例では、切断位置40と重なる直線のシリアル番号は5であり、指標46と重なる直線のシリアル番号は16である。よってユーザはこれらの数値を入力する。
S31では補正値を算出する。S30の入力結果から、切断端から指標46までの距離Tは、11mmと算出することができる。距離T1は10mmであり、本実施例ではT1=T2であるから誤差D1は、
D1=11-10=1mm
となる。この1mmが切断位置の補正値となる。この値を切断位置補正値としてメモリ部26に保存する。
S32では切断位置の設定を更新する。C2=C1+D1となるので、ここではC2=35mm+1mm=36mmとなる。更新後の値:36mmをメモリ部26に保存して終了する(S33)。
このように本実施形態では、位置取得パターンを記録することで、ユーザの計測の手間を省くことができる。なお、位置取得パターンの直線の数が増えると位置取得パターンが記録媒体PMの幅(Y方向の幅)に収まらない場合もある。このような場合は、設計上の切断位置の前後と、設計上の指標を記録する位置の前後にのみ、位置取得パターンを記録するようにしてもよい。図7(C)はその一例を示す。
ここでは設計上の切断位置である左下から6個目の直線の前後3個と、設計上の指標46の記録位置である左下から16個目の直線の前後3個とから位置取得パターンが構成されている。位置取得パターンを一列に並べるのではなく、記録媒体PMの幅(Y方向の幅)中央に2列で位置取得パターンを記録している。記録媒体PMの搬送を伴わない範囲で、様々な形態の位置取得パターンを形成することができる。
<第3実施形態>
第1及び第2実施形態では、記録媒体PMの切断端の位置と指標の位置とに関する情報をユーザが入力するようにしたが、検出ユニット13により切断端の位置と指標の位置とを検出してもよい。図9(A)〜(D)はその説明図である。
図9(A)は、指標50と位置取得パターン51とが記録され、切断位置60で記録媒体PMが切断された状態を示す。本実施形態の場合、位置取得パターン51はユーザが識別する必要がないのでユーザの見易さは考慮する必要性が薄い。したがって、ここではX方向に対して傾斜した方向に延びる直線状に記録されている。指標50も検出ユニット13で検知できればよいので、短い直線で記録されている。ここでは一例として最下流ノズル7から上流に1mmの太さの線をY方向に長さ20mmで記録している。太さを1mmにしているのは、記録媒体PM上の汚れ等と区別して誤検出を低減することを考慮したものである。指標50のX方向の位置は、上流側の端縁を基準とし、これに対応する対応するノズルの位置は最下流ノズル7より1mm上流側のノズルである。
位置取得パターン51の記録、指標50の記録及び切断位置60での記録媒体PMの切断の方法については第2実施形態と同様である。
切断端52と指標50との距離の検知方法について説明する。検出ユニット14で切断端52を検出した後、指標50が検出されるまで記録媒体PMを搬送し、その搬送量を切断端52と指標50との距離とみなす方法が考えられる。しかし、この方法では搬送誤差が直接含まれてしまう。
一般にキャリッジ12の位置検出誤差の方が搬送誤差に比べて変動が小さい。例えば、キャリッジ12に取り付けたセンサ(エンコーダ)により記録装置1の本体に設けたスケールを読み取る方式の場合には位置検出誤差が搬送誤差に比べて極めて小さくなる。そこで、本実施形態では、主にキャリッジ12の移動と位置取得パターン51とを利用する。
図9(B)は検出ユニット13により検出する指標50の周辺を拡大した図である。検出ユニット13内の発光素子から発光された光が記録媒体PM上に当たる部分をセンサスポットとする。指標50の記録と切断位置60での切断が完了した後、センサスポットが指標50の上流側に位置するように記録媒体PMを下流に搬送する。また、センサスポットが指標50のY方向中央に来るようキャリッジ12を移動させる。
この結果、検出ユニット13の読取方向を示す矢印53の始点の位置にセンサスポットが来ることになる。その後、記録媒体PMを上流方向へ搬送しながら、指標50のX方向の位置の検出を行う。センサスポットは矢印53に示すように記録媒体PM上を移動することになる。この時の検出ユニット13内の受光素子により、受光した光が閾値を下がった時の搬送量を参照することで、指標50のX方向位置が検出可能となる。指標50である黒色部分にセンサスポットが差し掛かったところでは反射光は少なくなるからである。
指標50の位置は、既に述べたように、上流側の端縁を基準としており、最下流ノズル7から上流方向1mm上流の位置である51個目のノズル位置となる。以降指標50の位置は指標50の上流側のエッジの位置である最下流ノズル7から上流方向51個目のノズルと等しい位置として説明する。指標50の位置を検出したら、指標50を記録した位置より1mm下流の位置にセンサスポットが来るように記録媒体PMを下流側へ送る。この状態として、センサスポットが破線54で示した始点の位置に来ることになる。
続いてY方向へセンサスポットが動作するようにキャリッジ12を移動し、位置取得パターン51の位置(パターン51と破線54との交点の位置)を検出する。位置検出は前述と同様、受光素子の受光結果の変化時点のキャリッジ12の位置による。
図7(C)は検出ユニット13により切断端52の位置を読み取る部分を拡大した図である。切断端52の位置はある程度予測がつく。位置取得パターン51付近の先端を読み取る位置よりも図中やや左に来る位置へ、予めキャリッジ12を移動させる。
センサスポットは図中矢印55の始点である記録媒体PM上の位置に来る状態となる。そこから、記録媒体PMを上流に搬送し、検出ユニット13により、切断端52の位置を検出する。センサスポットは矢印55のように記録媒体PM上の位置を移動することになる。位置検出は前述と同様、受光素子の受光結果の変化時点の搬送量による。
切断端52の位置を検出したら、その位置より1mm下流の位置にセンサ13のスポットが来るように記録媒体PMを下流側へ送る。この状態としてセンサスポットが破線56の始点にいる位置となる。続いてY方向へセンサスポットが動作するようにキャリッジ12を移動し位置取得パターン51の位置(パターン51と破線56との交点の位置)を検出する。位置検出は前述と同様、受光素子の受光結果の変化時点のキャリッジ12の位置による。
図9(D)は、切断端52から指標50までの距離を求める図を示している。図9(B)及び図9(C)により検出した位置から、切断端52から1mm上流の位置及び、指標50から1mm上流の位置(すなわち最下流ノズルから1mm上のヘッドの位置)までの、Y方向の距離57を求めることができる。
X方向に対する位置取得パターン51の角度を45度とすると、Y方向の距離57とX方向の距離58は等しくなる。距離58は距離59を上流側に1mm移動しただけだり、長さは等しい。
よって、距離57は、切断端52から指標50までの距離59に等しい。図5(A)に示したT1は10mmでありその1mm上流を検知するのでT2=11mmである。T2と距離57の差が誤差D1となり、1mmである。この値切断位置の補正値として保存することになる。
このように本実施形態では位置取得パターン51を利用して、Y方向の距離をX方向の距離に変換している。そこで、例えばキャリッジ12の位置検出を行うエンコーダと、搬送ローラ11aの回転量を検出するエンコーダの解像度が違う場合などは、この位置取得パターン51の角度を変えることで容易に分解能を上げることが可能となる。すなわち、角度を45度の場合にはキャリッジ方向と、搬送方向は1対1で等しくなるが例えば角度を60度にすると1対2となり、倍の解像度にすることも可能となる。
本実施形態では、図9(B)及び図9(C)に示すように、Y方向の距離を計測する際に、計測対象の位置から1mm上流側にセンサスポットを移動させている。この1mmの搬送には、搬送誤差が含まれ得る。ただし、搬送量はどちらも同じ1mmの為、変動要因が無ければ同じ量の誤差となり、たとえ誤差があっても誤差は相殺される。変動要因も大きく変化するような記録媒体PM種類が変わったり、重さや経年劣化も一連の動作なので、大きく変わるような物は無いといえる。また、環境が大きく変わるということも一連の短い時間では少ない。そのため、ほとんどの場合搬送誤差が有ったとしても同じ量の誤差であるといえる。すなわち前述の距離59と距離58も等しくなるはずである。搬送誤差があっても同じ誤差であれば成り立つ。また、たとえそれぞれ異なる搬送誤差があったとしても、それぞれの搬送量を1mmとしているので、その微少送りにおける搬送誤差にとどまり、その誤差は無視できるといえる。
したがって、切断位置のずれを検証する際に、記録媒体の搬送量の誤差の影響を低減することができることには変わりがない。なお、センサスポット径等、検出ユニット13のセンサの構成によっては、1mmの搬送を行うことなく位置取得パターン51が検出可能である。この場合搬送誤差の影響を排除できる。例えば、すなわち、検出ユニット13内に複数センサを設ける。そのうちの1つのセンサで切断端52を検出し、その上流側の別のセンサで位置取得パターン51の検出を行う。
また、搬送量を1mmよりも小さい値にすることで影響を少なくすることも可能となる。このように、パターン51の搬送方向の検出位置上流1mmとしたが、別の値であってもよい。
<第4実施形態>
第2及び第3実施形態で説明した位置取得パターンは、X方向で、記録ユニット12と切断ユニット14の距離よりも長い範囲に記録する必要がある。記録ユニット12と切断ユニット14の距離がノズル長N1を超える場合、記録媒体PMを搬送する必要が生じる。つまり、位置取得パターンを複数回に分けて記録し、各回に記録媒体PMを搬送する必要がある。このときに搬送誤差が問題となる。そこで、各回のパターンの記録範囲をX方向に重なるように記録媒体PMを搬送することで、搬送誤差が分るようにする。
図10(A)〜図10(C)は本実施形態における位置取得パターンの記録例を示す図である。ここでは第2実施形態の場合と同様、階段状に形成する場合を想定するが、第3実施形態の場合のように直線状であってもよい。また、ユーザが計測しても検出ユニット13で自動計測してもよい。
図10(A)は、位置取得パターンの一部をなす第1パターンを形成した状態を示す。第1パターンはシリアル番号で1〜19までの直線で構成されている。第1パターンは記録媒体PMを搬送せずに、キャリッジ12の移動のみで記録される。
次に、記録媒体PMを所定量搬送して、図10(B)に示すように位置取得パターンの残りをなす第2パターンを形成する。第2パターンはシリアル番号で20〜34までの直線で構成されている。シリアル番号20の直線61のみ、破線で示され、かつ、Y方向に長くしている。第2パターンも記録媒体PMを搬送せずに、キャリッジ12の移動のみで記録される。
図10(B)に示すように、第2パターンの下流側の一部は、第1パターンの上流側の一部とX方向で重なっている。これは、第1パターン形成後、第2パターンを形成する位置へ記録媒体PMを搬送する搬送量を、X方向で、第1パターンの記録範囲と、第2パターンの記録範囲とが重なるように設定することで実現される。
これにより、搬送誤差が分ることになる。例えば、搬送誤差が無い場合には第2パターンのシリアル番号20の直線61と、第1パターンのシリアル番号16の直線とが、X方向の位置が同じであるとする。図10(B)の例では、直線61で示すように、第2パターンのシリアル番号20の直線は、第1パターンのシリアル番号16の直線ではなくシリアル番号15の直線と同じ位置にある。つまり、一段分(1mm)の搬送誤差があったことが分る。ユーザーがこの誤差に関する情報を入力することで、制御部20は搬送誤差を演算できることになる。
本実施形態の場合、視覚的に見易くするため、直線61のみ異なる直線とした。このように、第2パターンは、第1パターンに対して、形状又は色の少なくともいずれか一方が異なる部分を含むようにしてもよく、特に、X方向に重なる部分について異ならせることが有効である。直線61のように、直線を延ばしたり、線から破線に変更する以外に、線の幅を変えてもよい。また、赤色等にしてもよい。
図10(C)は、指標60を記録し、記録媒体PMを切断した状態を示す。位置取得パターンの記録完了後には、図10(C)に示すようにその記録範囲内に切断端62と指標60とが位置するように記録媒体PMを搬送する。指標60は位置取得パターンがなるべく少ない数になるように、切断位置とノズルの位置の距離が狭くなる最下流ノズル7で印刷した例を示している。位置取得パターンの数を気にしなければどのような位置のノズルでもよい。
切断位置はシリアル番号5の直線と重なり、指標60はシリアル番号32の直線と重なっている。ユーザーはこれら2つの位置の情報と、搬送誤差に関する情報の合計3つの情報を操作パネル22より入力する。搬送誤差に関する情報は、シリアル番号20の直線61と重なる第1パターンの直線をシリアル番号(15)で指定する。したがって、3つの情報は、例えば、(5、32、15)等と入力される。
制御部20は3つの値を取得すると、切断端62から指標60までの距離Tを演算する。搬送誤差がない場合の第1パターンと第2パターンの重なりは、直線4つ分である。今回あの場合、搬送誤差は直線1つ分である。したがって、距離T=32−5−5=22mmとなる。距離Tを設計値と比較することで搬送誤差を含まない構造誤差のみに起因した補正値D1を得られることになる。なお、図10(A)〜図10(C)では位置取得パターンを2つに分けて記録したが、同様の考え方で3以上に分けて記録してもよい。
<処理例>
本実施形態における、切断位置のずれに関わるテスト動作、補正値設定に関する制御部20の処理例を図11を参照して説明する。第2実施形態の図8の例との主な違いは、図8のS22からS24の位置取得パターンの記録にある。本実施形態では一度の記録では位置取得パターン内に切断位置と指標の位置が収まらないので、パターンの一部を重ね合わせながら複数回行う。そのため、S22からS24の代わりにS42からS46の処理を行う。
S40で、操作パネル22にて実行開始を示すキーが押されたことを検知すると、切断位置補正処理が開始される。S41では、位置取得パターンを構成する第1パターンを記録する位置まで記録媒体PMを搬送ユニット11で搬送する。記録媒体PMの位置は図10(A)の位置になる。S42では搬送ユニット11の搬送動作を停止する。S43では、第1パターンを記録媒体PMを搬送することなく、キャリッジ12の移動のみで記録する。第1パターンである階段上の直線及び、その直線に対応したシリアル番号を記録が完了した状態が図10(A)の状態となる。記録媒体PMを搬送しないので、位置取得パターンには搬送誤差は含まれないことになる。
S44では記録媒体PMの搬送停止を解除して、搬送可能とする。S45では位置取得パターンを構成する全パターンを記録したか否かを判定する。該当する場合はS47へ進み、該当しない場合はS46へ進む。
S46では次のパターンを記録する位置まで記録媒体PMを搬送ユニット11で搬送する。第1パターンの記録直後であれば、第2パターンを記録すべく、記録媒体PMの位置は図10(B)の位置になる。
位置取得パターンの記録が全て完了すると、S47で指標60の記録と記録媒体PMの切断を行うため、図10(C)の位置へ記録媒体PMを搬送する。以降の処理は図8におけるS26以降の処理と同様であり、説明は省略する。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (15)

  1. 記録媒体を搬送可能な搬送ユニットと、
    前記記録媒体に画像を記録可能な記録ユニットと、
    前記記録媒体を前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に切断可能な切断ユニットと、
    前記搬送ユニット、前記記録ユニット及び前記切断ユニットを制御する制御ユニットと、
    を備えた記録装置であって、
    前記制御ユニットは、
    前記搬送ユニットによる前記記録媒体の搬送を停止した状態で、前記記録ユニットによる指標の記録と、前記切断ユニットによる前記記録媒体の切断と、を行うテスト動作を実行可能である、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1記載の記録装置であって、
    前記制御ユニットは、
    前記搬送ユニットにより前記記録媒体を搬送し、前記記録ユニットにより前記記録媒体に画像を記録し、前記切断ユニットにより前記記録媒体を切断する記録動作を実行可能であり、
    前記テスト動作における前記記録媒体の切断端の位置と前記指標の位置とに関する情報に基づいて、前記記録動作における前記記録媒体の切断位置の補正を行う、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置であって、
    前記制御ユニットは、ユーザによる前記情報の入力を受け付ける、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項2に記載の記録装置であって、
    前記切断端の位置と前記指標の位置とを検出する検出ユニットを更に備え、
    前記制御ユニットは、前記情報として前記検出ユニットの検出結果に基づいて、前記記録動作における前記記録媒体の切断位置の補正を行う、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項2記載の記録装置であって、
    前記情報は、
    前記切断端の位置と前記指標の位置との距離に関する情報か、又は、
    前記記録ユニットと前記切断ユニットとの設計上の距離と、前記切断端の位置と前記指標の位置との距離との差に関する情報である、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の記録装置であって、
    前記指標は、前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に延びる直線である、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の記録装置であって、
    前記制御ユニットは、
    前記搬送ユニットによる前記記録媒体の搬送を停止した状態で、前記記録ユニットにより前記記録媒体にパターンを記録するパターン記録動作を実行可能であり、
    前記パターンは、前記記録媒体の搬送方向で、前記記録ユニットと前記切断ユニットの距離よりも長い範囲に形成され、
    前記テスト動作は、
    前記記録媒体の搬送方向で、前記パターンの記録範囲内に、前記切断端と前記指標とが位置するように前記搬送ユニットにより前記記録媒体を搬送した後に実行される、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項記載の記録装置であって、
    前記制御ユニットは、
    前記記録ユニットにより前記記録媒体にパターンを記録するパターン記録動作を実行可能であり、
    前記パターンは、
    前記搬送ユニットによる前記記録媒体の搬送を停止した状態で記録される第1パターンと、
    前記第1パターンの形成後、前記記録媒体を所定量搬送して停止した状態で記録される第2パターンと、を含み、
    前記所定量は、前記記録媒体の搬送方向で、前記第1パターンの記録範囲と、前記第2パターンの記録範囲とが重なるように設定され、
    前記パターンは、前記記録媒体の搬送方向で、前記記録ユニットと前記切断ユニットの距離よりも長い範囲に形成され、
    前記テスト動作は、
    前記記録媒体の搬送方向で、前記パターンの記録範囲内に、前記切断端と前記指標とが位置するように前記搬送ユニットにより前記記録媒体を搬送した後に実行される、
    ことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8記載の記録装置であって、
    前記第2パターンは、前記第1パターンに対して、形状又は色の少なくともいずれか一方が異なる部分を含む、
    ことを特徴とする記録装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項記載の記録装置であって、
    前記テスト動作では、
    前記指標の記録と前記記録媒体の切断とのうちの一方を先に行う、
    ことを特徴とする記録装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項記載の記録装置であって、
    前記テスト動作では、
    前記指標の記録と、前記記録媒体の切断とを同時に行う、
    ことを特徴とする記録装置。
  12. 請求項7又は8記載の記録装置であって、
    前記記録ユニットを搭載して前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に移動可能なキャリッジを更に備え、
    前記記録ユニットは、前記記録媒体の搬送方向に配列された複数のノズルを含み、
    前記パターンは、前記キャリッジの位置に応じてインクを吐出する前記ノズルを切り替えることにより記録される、
    ことを特徴とする記録装置。
  13. 請求項12記載の記録装置であって、
    前記パターンは、前記記録媒体の搬送方向に対して傾斜した方向に延びる直線状又は階段状をなしている、
    ことを特徴とする記録装置。
  14. 記録媒体を搬送可能な搬送ユニットと、
    前記記録媒体に画像を記録可能な記録ユニットと、
    前記記録媒体を前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に切断可能な切断ユニットと、を備えた記録装置の制御方法であって、
    前記搬送ユニットにより前記記録媒体を搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程の後、前記搬送ユニットによる前記記録媒体の搬送を停止した状態で、前記記録ユニットによる指標の記録と、前記切断ユニットによる前記記録媒体の切断と、を行うテスト工程と、を備える、
    ことを特徴とする制御方法。
  15. 記録媒体を搬送可能な搬送ユニットと、
    前記記録媒体に画像を記録可能な記録ユニットと、
    前記記録媒体を前記記録媒体の搬送方向と直交する方向に切断可能な切断ユニットと、を備えた記録装置に、
    前記搬送ユニットにより前記記録媒体を搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程の後、前記搬送ユニットによる前記記録媒体の搬送を停止した状態で、前記記録ユニットによる指標の記録と、前記切断ユニットによる前記記録媒体の切断と、を行うテスト工程と、を実行させる、
    プログラム。
JP2013259504A 2013-12-16 2013-12-16 記録装置、制御方法及びプログラム Active JP6274850B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259504A JP6274850B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 記録装置、制御方法及びプログラム
EP14003767.2A EP2899032B1 (en) 2013-12-16 2014-11-07 Printing apparatus, control method, and program
US14/553,072 US9290023B2 (en) 2013-12-16 2014-11-25 Printing apparatus, control method, and storage medium
KR1020140174773A KR101775205B1 (ko) 2013-12-16 2014-12-08 기록 장치, 제어 방법 및 프로그램
RU2014150775/12A RU2598289C2 (ru) 2013-12-16 2014-12-15 Печатующее устройство, способ управления и запоминающий носитель
CN201410784497.0A CN104708918B (zh) 2013-12-16 2014-12-16 打印设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259504A JP6274850B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 記録装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015116668A true JP2015116668A (ja) 2015-06-25
JP2015116668A5 JP2015116668A5 (ja) 2017-01-19
JP6274850B2 JP6274850B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51900068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259504A Active JP6274850B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 記録装置、制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9290023B2 (ja)
EP (1) EP2899032B1 (ja)
JP (1) JP6274850B2 (ja)
KR (1) KR101775205B1 (ja)
CN (1) CN104708918B (ja)
RU (1) RU2598289C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11151429B2 (en) 2019-06-26 2021-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device including printing part printing first scale and second scale on printing medium and cutting part cutting printed first scale and printed second scale

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016104550A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および三次元造形物
JP2017024206A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
CN108237588A (zh) * 2016-12-27 2018-07-03 张家港康得新光电材料有限公司 膜片加工设备
JP7040119B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
CN109109474B (zh) * 2018-09-19 2021-07-13 南阳柯丽尔科技有限公司 打印设备的控制方法及系统
KR20210110195A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP2022102562A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、記憶媒体及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225886A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Seiko Epson Corp 連続紙の切断装置及び該連続紙の切断装置を備える記録装置
JP2003260833A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Seiko Epson Corp カット位置制御装置、記録装置、カット位置調整方法
JP2003266831A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Seiko Epson Corp 記録装置、カット位置調整用パターン、カット位置ずれ量取得方法
JP2012040852A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp 記録装置、補正チャートの生成方法及び媒体の搬送方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193026A (ja) 1990-11-27 1992-07-13 Fujitsu Ltd 停電処理方法および停電処理装置
US6073421A (en) * 1998-04-09 2000-06-13 Moore U.S.A. Inc. Apparatus and methods for forming a mailer with contained document from a single web
JP3709320B2 (ja) 2000-02-25 2005-10-26 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷切断装置およびその調整方法
JP2002254756A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Canon Ntc Inc 長尺印刷媒体印刷装置
JP3932093B2 (ja) 2001-09-03 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、及び、その制御方法
JP3797240B2 (ja) 2002-02-12 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びその制御方法
JP4193026B2 (ja) 2002-03-11 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 記録装置、カット位置調整用パターン、カット位置ずれ量取得方法
JP4449394B2 (ja) * 2003-09-30 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
DE112005000716T5 (de) * 2004-03-30 2007-02-15 Noritsu Koki Co., Ltd. Laminiergerät und Laminierverfahren
JP2010036373A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷システム、ニアエンド通知方法、および制御プログラム
CN201590195U (zh) * 2009-07-08 2010-09-22 干爽标签丹麦股份有限公司 标签系统
JP5014384B2 (ja) * 2009-07-14 2012-08-29 キヤノン株式会社 記録装置およびシート処理方法
EP2460662B1 (en) * 2009-07-27 2015-07-15 Mimaki Engineering Co., Ltd. Printer cutter
JP4991889B2 (ja) 2010-02-26 2012-08-01 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント装置の制御方法
CN102371779A (zh) * 2010-08-23 2012-03-14 致伸科技股份有限公司 具有标记功能的打印装置
CN102485489A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 致伸科技股份有限公司 标签打印装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003225886A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Seiko Epson Corp 連続紙の切断装置及び該連続紙の切断装置を備える記録装置
JP2003260833A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Seiko Epson Corp カット位置制御装置、記録装置、カット位置調整方法
JP2003266831A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Seiko Epson Corp 記録装置、カット位置調整用パターン、カット位置ずれ量取得方法
JP2012040852A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Seiko Epson Corp 記録装置、補正チャートの生成方法及び媒体の搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11151429B2 (en) 2019-06-26 2021-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device including printing part printing first scale and second scale on printing medium and cutting part cutting printed first scale and printed second scale

Also Published As

Publication number Publication date
CN104708918A (zh) 2015-06-17
KR101775205B1 (ko) 2017-09-05
RU2598289C2 (ru) 2016-09-20
KR20150070010A (ko) 2015-06-24
RU2014150775A (ru) 2016-07-10
US20150165792A1 (en) 2015-06-18
US9290023B2 (en) 2016-03-22
EP2899032A1 (en) 2015-07-29
JP6274850B2 (ja) 2018-02-07
EP2899032B1 (en) 2016-08-24
CN104708918B (zh) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274850B2 (ja) 記録装置、制御方法及びプログラム
JP2011177950A (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP6878254B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2016215591A (ja) 記録装置および制御方法
JP4732946B2 (ja) ぺージピッチ検出方法及びぺージピッチ検出装置とプリンタ
JP6650720B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US10532589B2 (en) Printing apparatus and method for controlling printing
US20040223022A1 (en) Recording method, recording apparatus, and computer-readable storage medium
US9073309B1 (en) Apparatus and method for recording
US9128651B2 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP5474173B2 (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP5791291B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP2014104679A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP6503846B2 (ja) インクジェットプリンタおよび位置情報管理方法
JP6296873B2 (ja) プリント装置および記録位置調整方法
JP6989110B2 (ja) 印刷制御装置、位置合わせ制御装置、位置合わせ制御方法及び位置合わせ制御プログラム
JP2017024257A (ja) シート処理方法
US20180264858A1 (en) Printing apparatus
US8553240B2 (en) Printing apparatus and control method of the same
JP2022026563A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2010189102A (ja) 画像形成装置
JP2011177951A (ja) プリント制御方法およびプリント装置
JP2019070613A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像記録装置
JP2006056130A (ja) 記録装置、記録制御プログラム
JP2010036991A (ja) シート搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151