JP6650720B2 - 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6650720B2
JP6650720B2 JP2015201313A JP2015201313A JP6650720B2 JP 6650720 B2 JP6650720 B2 JP 6650720B2 JP 2015201313 A JP2015201313 A JP 2015201313A JP 2015201313 A JP2015201313 A JP 2015201313A JP 6650720 B2 JP6650720 B2 JP 6650720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
unit
roll paper
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017071194A (ja
Inventor
直敏 工藤
直敏 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015201313A priority Critical patent/JP6650720B2/ja
Priority to EP16192154.9A priority patent/EP3153321B1/en
Priority to US15/285,020 priority patent/US9944096B2/en
Priority to KR1020160130427A priority patent/KR102070189B1/ko
Publication of JP2017071194A publication Critical patent/JP2017071194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650720B2 publication Critical patent/JP6650720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/48Apparatus for condensed record, tally strip, or like work using two or more papers, or sets of papers, e.g. devices for switching over from handling of copy material in sheet form to handling of copy material in continuous form and vice versa or point-of-sale printers comprising means for printing on continuous copy material, e.g. journal for tills, and on single sheets, e.g. cheques or receipts
    • B41J11/485Means for selecting a type of copy material amongst different types of copy material in the printing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • B65H16/021Multiple web roll supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/10Arrangements for effecting positive rotation of web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/10Arrangements for effecting positive rotation of web roll
    • B65H16/106Arrangements for effecting positive rotation of web roll in which power is applied to web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/36Advancing webs having means to optionally advance the web either in one longitudinal direction or in the opposite longitudinal direction
    • B65H20/38Advancing webs having means to optionally advance the web either in one longitudinal direction or in the opposite longitudinal direction by changing the direction of mechanism driving the web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/36Advancing webs having means to optionally advance the web either in one longitudinal direction or in the opposite longitudinal direction
    • B65H20/40Advancing webs having means to optionally advance the web either in one longitudinal direction or in the opposite longitudinal direction by changing the direction of mechanism driving the pinch roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/12Selective handling processes of sheets or web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4139Supporting means for several rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/70Electrical or magnetic properties, e.g. electric power or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/186Several articles or webs processed together
    • B65H2701/1862Rolls and sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、カット紙やロール紙など複数種の用紙を取り付けることが可能な記録装置に関する。
プリンタには、ロール紙とカット紙のいずれにも印刷可能なものがあり、このようなプリンタでは、ロール紙用の動作モードと、カット紙用の動作モードがある。従来、ロール紙とカット紙は、ユーザによるオペレーションパネル上の切り替えボタンの選択により、動作モードを切り替えていた。そのため、カット紙用の動作モードを選択してロール紙を取り付けてしまった場合や、ロール紙用の動作モードを選択してカット紙を取り付けてしまった場合に問題が生じていた。
そこで、特許文献1では、ロール紙とカット紙の判別をし、適切な動作モードを自動設定する方法を提案している。具体的には、ロール紙及びカット紙の双方を搬送する搬送ローラと、ロール紙を搬送回転するロール紙搬送手段と、搬送ローラ下流に用紙有無を検出するセンサを設ける。そして、前記搬送手段により、ロール紙を巻き戻す方向に回転させ、搬送ローラ下流のセンサが紙無しになったか否かを検出する。検出手段によって用紙が検出された後に、ロールシート搬送手段に搬送動作を実行させ、その後、検出手段によって用紙が再度検出された場合にはカット紙と判別し、用紙が検出されなかった場合にはロール紙と判別する。
特開2012−139998
しかしながら、特許文献1の方法では、搬送ローラの下流側にセンサが必要であるだけでなく、ロール紙搬送手段によって用紙を巻き戻す際に搬送ローラを自動で離間させるためのモータ等の駆動部や、位置を検出するためのセンサなどが必要であり、高コストとなってしまう。また、大判プリンタのように10inchから60inchなどの様々な用紙サイズに対応する場合、用紙の幅や長さによって、用紙の重さが大きく異なってしまう。したがって、離間させずに巻き戻そうとすると、ロール紙を巻き戻す程度で回転するほどのニップ圧では、通常の紙送りの性能が低下してしまう。
また、ロール紙が巻き弛んでいた場合やロール紙終端部でロール紙が巻きほぐれている場合、カット紙だと誤って判別してしまう。したがって、適切な動作モードを設定することができないという問題があった。
また、複数のロール紙の供給部を有している場合、ロール紙の先端の位置によっては、いずれの供給部からロール紙が供給されているか判別できないことがあった。この場合は、給紙動作のために適切な駆動部を駆動させることができないという問題があった。
上記課題を解決するために、本発明に係る記録装置は、シートを供給する複数の供給部と、記録部にシートを搬送する搬送部と、前記記録部よりも前記シートの搬送方向の上流側に設けられ、シートの有無を検出する第1検出部と、前記複数の供給部のうちロールシートの供給部から供給されたロールシートを搬送するためのモータの駆動を制御する駆動制御手段と、前記複数の供給部のうち、供給されているシートの供給部を判別する判別手段と、を有し、前記第1検出部がシート有りと検知した場合、前記駆動制御手段は、前記搬送部によりシートが固定された状態で、前記モータをロールシートを巻き戻す方向に駆動させ、前記判別手段は、前記モータの前記巻き戻す方向の駆動に伴う出力値に基づいて、前記複数の供給部のうち、供給されているシートの供給を判別することを特徴とする記録装置。
本発明によれば、いずれの供給元からシートが供給されているかを自動で判別することができる。
実施形態1に係る記録装置の側面図の一例である。 実施形態1に係る記録装置の構成を示すブロック図の一例である。 実施形態1に係る記録装置のフローチャート図である。 実施形態1に係る記録装置の取り付けの判別フローチャート図である。 実施形態1に係る記録装置の判別するフローチャート図である。 実施形態1に係る記録装置の操作パネルの画面の一部を示した図の一例である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の主要部の側面を示す図である。
インクジェット記録装置は、インクジェット方式の画像形成部(記録部ともいう)と、搬送部と、シートを供給する供給部と、本体制御部(不図示)と、を有する。画像形成部は、インクジェット方式の記録ヘッドを搭載したキャリッジ10を有する。キャリッジ10は、図1の手前から奥へと走査する。この主走査と同時に、プラテン20の上でシート(用紙)が副走査方向(図1の左方向)に搬送されて、記録ヘッド2によりインクを吐出してシート上に画像を形成する。キャリッジ10にはエンコーダが取り付けられ位置を検出することが可能な構成としている。なお、ここでいうシートは、カット紙、ロール紙のいずれであってもよい。ここでは、記録ヘッド及びキャリッジ10を含むユニットが記録部となる。

搬送ローラ11は、共通搬送路に設けられ、後述する複数種のシートは、搬送ローラ11によって共通搬送路に搬送される。共通搬送路の搬送ローラ11の近傍には、シートを検出する検出部として光学式反射型のセンサ18が設けられている。センサ18(以下、プラテンセンサともいう)は、共通搬送路を送られてきたシートの有無を光学的に検出するものである。
シートを供給する供給部は、印刷に用いられるシートを供給するシート供給部12(上段供給部)と、シート供給部14(下段給紙部)と、を有する。シート供給部12、14には、長い帯状のシートがロール状に巻かれたロールシートが取り付けられる。以後、シート供給部12に取り付けられた用紙を「上段ロール紙」と記載する。以後、シート供給部14に取り付けられた用紙を「下段ロール紙」と記載する。また、記録装置には、カット紙を供給可能である。カット紙は、例えば、記録装置の本体上面に設けられた手差し給紙口(不図示)に、ユーザがカット紙をセットすることにより、プラテン20上にカット紙を供給することができる。なお、手差し給紙口は、記録部よりも下流側に設けられていてもよいし、記録部よりも上流側に設けられていてもよい。 図1(a)では、上段ロール紙、下段ロール紙がそれぞれシート供給部に取り付けられており、下段のロールは退避状態にある。なお、シート供給部側を上流側、画像形成部側を下流側として説明を行う。シート供給部12の下側に設けられるコロ13は、上段ロール紙を挟み込む。シート供給部12の軸には、駆動用モータが取り付けられており、このモータが回転することにより、上段ロール紙が軸を中心に回転する。これにより、上段ロール紙を上流方向、下流方向のいずれへも搬送することが可能となる。シート巻き戻し時には、ロール紙を図1において時計回りに回転させ、シートの弛みを取る動作を行う。シート供給部14の下側に設けられるコロ15は、下段ロール紙を挟み込む。シート供給部14の軸にも、駆動用モータが取り付けられており、このモータが回転することにより、下段ロール紙が軸を中心に回転する。これにより、下段ロール紙を上流方向、下流方向のいずれへも搬送することが可能となる。シート巻き戻し時には、ロールシートを図1において時計回りに回転させ、シートの弛みを取る動作を行う。上段ロール紙は、搬送ローラ11により上下で挟まれ保持されている。この搬送ローラ11は、図示しない駆動用モータにより回転させることができる。この搬送ローラ11が回転することにより、上段ロール紙を搬送ローラ11の左右に搬送することができる。また、駆動用モータと搬送ローラ11の間にはエンコーダが設けられ、実際の回転を検出することにより、用紙の位置を管理することができる。
搬送ローラ11より下流側において、シートの下にはプラテン20が設けられており、プラテン20の吸引口から吸引することでシートをプラテン20上に吸いつけて、印刷中の紙浮きを防止する。
ここで、ヘッド部38を有する記録部に対向する搬送面(具体的には、プラテン)上(又は上方)に、搬送ローラ11でシートが挟まれている状態で取り付けられていることをプラテン上に取り付けられているとする。また、下段ロール紙のように、搬送ローラ11及びセンサ18よりも下流側にシートが存在する状態を退避とする。
シート供給部のそれぞれの給紙口部には、シートの有無を検知する検出部としてセンサを設けている。シート供給部12の給紙口部に設けられたセンサ16(以下、上段給紙口センサともいう)は、上段の給紙口部に紙があるか否かを検知する。また、シート供給部14の給紙口部に設けられたセンサ17(以下、下段給紙口センサともいう)は、下段の給紙口部に紙があるか否かを検知する。
待機状態において給紙を行う場合には、センサ16、センサ17の少なくとも一方が紙無しから紙有りに変化した時点で、図示しない制御部が、記録装置の操作パネルにシートを給紙するか否かの問い合わせの表示を行う。制御部は、操作パネルにおいてOKキーが押されたことを検知すると、自動的に搬送ローラ11までシートを搬送し、その後、シート端部の検出等の給紙動作を行う。センサ16が紙無しから紙有りに変化した場合、シート供給部12に用紙(シート)が取り付けられたことが判別できるので上段供給部にシートが取り付けられたものとして動作させることが可能となる。既に下段ロール紙がプラテン20上に取り付けられている、すなわち、搬送ローラ11に下段ロール紙が挟まれている状態の場合は、下段ロール紙を図1(a)のように、退避位置まで退避させてから上段ロール紙を搬送ローラ11まで搬送する。同様に、センサ17が紙無しから紙有りに変化した場合、シート供給部14にシートが取り付けられたことが判別できるので下段供給部にシートが取り付けられたものとして動作させることが可能となる。
本実施形態では、自動給紙のために、上段の給紙口部と下段の給紙口部のそれぞれにセンサを設ける。なお、後述する手動給紙のみの場合には、給紙口部のセンサは無くても良い。
図1(b)では、カット紙がプラテン上に取り付けられており、上段ロール紙及び下段ロール紙は、退避状態にある。
搬送ローラ11は、不図示のリリースレバーと接続されており、ユーザーがレバーを開閉することにより搬送ローラ対の上側のローラが図中上に移動することで用紙を挟み込む状態から開放した離間状態へと切り替える。カット紙を供給する際には、リリースレバーを開放して搬送ローラ対が離間した状態で用紙を差し込み、リリースレバーを閉めることで搬送ローラが閉じられる。これにより、カット紙がプラテン上に取り付けられる。なお、リリースレバーを開放して、ユーザが手動で上段ロール紙、または下段ロール紙も取り付けることも可能である。この取り付け方法を手動給紙とする。
図1(a)及び図1(b)では、各シートの供給状態は異なるにも関わらず、各センサ(センサ16、センサ17、センサ18)の状態は同じ状態、すなわち、紙有りとなる。したがって、リリースレバーを閉めた後、いずれのシートがプラテン上に取り付けられたかの判断がつかない。すなわち、上段ロール紙がプラテン上に取り付けられている状態とカット紙がプラテン上に取り付けられている状態は、各センサの判定結果は同じとなる。また、下段ロール紙がプラテン上に取り付けられている状態とカット紙がプラテン上に取り付けられている状態でも各センサの判定結果は同じとなる。本実施形態では、搬送ローラ11により挟まれている用紙が上段ロール、下段ロール、カット紙のうちいずれのシートかを判別することができる。なお、本実施形態では、下段給紙部があるものとしたが、これに限定されず、下段給紙部が無くても、同様の方法で判定をすることができる。
図2は、本実施形態に係る記録装置の構成を示すブロック図である。制御部30は、記録装置全体の制御を行う制御部である。例えば、後述するモータの駆動制御を行う。本実施形態では、CPUが制御部として動作するものとする。
I/F(インターフェース)部34は、図示しないホストコンピュータと接続することができる。ホストコンピュータからコマンドや印刷を行う記録データを受信して、そのコマンドに応じて、記録装置が動作することで記録データをシート上への記録を行う。また、I/F部34を介して記録装置の情報をホストコンピュータにコマンド及びデータを送ることで、記録装置の状態を通知することができる。これにより、ユーザーに用紙情報の通知も行うことが可能となる。I/F部34としては、例えば、セントロニクス及びUSBインターフェースを用いることができる。
画像処理部31は、I/F部34から送られてくる記録データ(多値画像データ)に関してγ補正、色処理、拡大/縮小処理、2値化等を行う。画像処理部31は、例えばメモリ、ASIC、DSP、RISCチップ等で構成される。なお、この画像処理部31は、ホスト側のドライバやRIP(Raster Image Processor)が保持していてもよい。画像処理部31における処理によりドットパターンに展開されたデータ(印刷データ)は、メモリ部36に一旦蓄積される。
メモリ部36は、キャリッジ10が主走査方向に1回スキャンして記録を行うために必要な1バンド分以上のメモリから構成されている。また、メモリ部36は、印刷時の画像の画像情報やロール紙の位置やカット位置補正値などの本体情報の記憶にも用いられる。メモリ部36は、例えば、ROM及びRAMを含む。ROMは、CPUが実行するためのプログラムや記録装置の各種動作に必要な固定データを格納する。RAMは、CPUがワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。
メモリコントローラ35は、画像処理部31のDSPやRISCチップの制御の下にメモリ部36への印刷データの書込み/読み出しを行う、メモリコントローラ35は、アドレス信号、書込み/読み出しタイミング信号を生成し、メモリ部36に出力する。メモリ部36からの印刷データの読み出しは、ヘッドコントローラ37からの読み出し信号に同期してヘッドコントローラ37に出力される。
ヘッドコントローラ37は、図示しないリニアスケールからの信号を基づいて、制御部30の制御に従って、ヘッド部38でのインク吐出のタイミング信号やヒートパルスを生成する。
ヘッド部38は、各色インクに対応する記録ヘッドを有し、制御部30及びヘッドコントローラ37によりヒータ部を加熱してインクを吐出することで紙面上への画像記録を行う。ヘッド部38は、メカ駆動部33のキャリッジ10上に取り付けられている。
メカ駆動部33は、記録ヘッドを主走査方向に移動させるためのキャリッジ部、キャリッジ駆動部と記録用紙を動作させる用紙制御部、記録ヘッドのインク詰りを回復する回復ユニット部、その他エンコーダ、センサを有する。
また、図示しないが、キャリッジ10上には、用紙端部や特定のノズルで印刷された印刷位置を検出するセンサユニットが取り付けられている。
キャリッジ部の移動により、センサをシート上に配置すると、シートを巻き戻す。このとき、センサは、搬送ローラ11についているエンコーダの信号に基づいてシートが無しとなった位置を用紙先端位置として算出することで、先端位置情報等の用紙端部の位置情報を得る。また、同様に、シートは動作させずにキャリッジ10を動作させることにより、センサは、キャリッジに搭載されたセンサが変化したエンコーダの信号に基づいてキャリッジ方向の印刷位置情報や用紙端部などの位置情報を得る。これら算出した位置や検出した情報などの用紙情報は、メモリ部36へ保存される。カット紙のプラテン上取り付け時は、シートを下流側に搬送してセンサ18により後端を検出した後、上流側に搬送して、キャリッジ10上のセンサユニットによりシートの先端位置を検出する。これにより、シートの長さを測定することができる。そして、シートの先端を、搬送ローラ11から所定量下流側(例えば、5mm下流側)の待機位置へ動作させることで給紙動作が完了する。
本実施形態の給紙動作の一例を示したが、給紙動作はこれに限定されるものではない。例えば、シートの端部検出をせずに、取り付け位置が搬送ローラ11から5mm下流側の位置へ用紙を取り付けさせ、その位置がシートの先端位置であると決めて給紙動作をしてもよい。
操作パネル32は、ユーザが操作を入力することができる表示部であり、スイッチ類であるキーの表示や、記録装置の状態の表示を行う。制御部30の表示制御により、操作パネル32は、表示画面に絵や文字等を表示してキーのモニタを行う。ユーザーは、表示画面を見ながらキーを操作することにより、記録装置の状態を確認したり、処理を指示することができる。
ここで、シートの種類の判定方法について、表1を用いて説明する。表1は、センサの判定結果と、用紙状態の判定の真理値表である。表示1において、○が用紙ありを検出し、×が用紙無しであることを示す。
Figure 0006650720
まずは、各センサの検出結果により判別可能なところまで判別を行う。
プラテンセンサ(センサ18)、上段給紙口センサ(センサ16)、下段給紙口センサ(センサ17)の全てにおいて紙有りが検出されなかった場合、どの用紙も取り付けられておらず未給紙状態と判定する。
プラテンセンサ及び上段給紙口センサにおいて紙有りが検出されず(紙無しを検出し)、下段給紙口センサのみ紙有りが検出された場合、下段ロール紙が退避状態であると判定する。また、このとき、プラテン20上にはシートは無いため、プラテン上に取り付けられたシートは無いと判定する。ここでは、下段ロール紙が退避状態の場合、プラテン上に取り付けられた用紙は無いと判定することにする。
プラテンセンサ及び下段給紙口センサにおいて紙有りが検出されず(紙無しを検出し)、上段給紙口センサが紙有りを検出した場合、上段ロール紙が退避状態であることが確定するので、上段ロールが退避状態であると判定する。このとき、プラテン20上には用紙は無いため、プラテン上に取り付けられたシートは無いと判定する。
プラテンセンサが紙有りを検出せず(紙無しを検出し)、上段給紙口センサ及び下段給紙口センサの両方が紙有りを検出した場合、それぞれ退避状態であることが確定するので、上段ロール及び下段ロールの両方が退避状態であると判定する。
プラテンセンサが紙有りを検出し、上段給紙口センサ及び下段給紙口センサが紙無しを検出した場合、ロール紙が紙無しであることが確定するため、カット紙が取り付けられていると判定する。
ここまでがセンサのみで判定可能な例である。これ以降がセンサによる紙の有無の検出だけでは判定できない例である。
プラテンセンサと下段給紙口センサが紙有りを検出し、上段給紙口センサが紙無しを検出した場合、プラテン上に取り付けられたシートは、上段ロール紙でないことは判定可能である。しかしながら、下段ロール紙が取り付けられているのか、カット紙が取り付けられていて下段ロール紙は退避状態なのかの区別がつかない。同様に、プラテンセンサと上段給紙口センサが紙有りを検出し、下段給紙口センサが紙無しを検出した場合、下段ロール紙でないことは判定可能である。しかしながら、上段ロール紙が取り付けられているのか、カット紙が取り付けられていて上段ロール紙は退避状態なのか区別がつかない(判定できない)。図1(a)及び図1(b)では、どちらの場合もセンサ18と、センサ16は、紙有りとなる。また、プラテンセンサ、上段給紙口センサ、及び下段給紙口センサの全てのセンサが紙有りの場合は、カット紙がプラテン上に取り付けられていて且つ上段ロール紙及び下段ロール紙が退避状態なのか、上段ロール紙がプラテン上に取り付けられていて下段ロール紙が退避状態なのか、下段ロール紙がプラテン上に取り付けられていて上段ロール紙が退避状態なのか区別がつかない。これらのように、センサのみでは状態を正確に判定ができない場合、図4にて後述するフローチャートにて判別処理を行う。
また、上段給紙口センサ、下段給紙口センサがない場合は、未給紙か、それ以外の状態であるか(上段ロール紙、下段ロール紙、カット紙のいずれかがプラテン上にセットされた状態)の区別しかつかない。しかしながら、この場合も同様の処理でプラテン上にセットされたシートの種類(シートの供給元)を判定可能である。すなわち、未給紙以外の場合は、表1の一番下と同様となる。
図3は、プラテン上のシートを判別するフローチャートを示したものである。このフローチャートは、制御部30(CPU)が、メモリ部36のROMに格納されている制御プログラムをRAMにロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
給紙されたシートの判別処理は、ユーザがリリースレバーを開放してユーザが用紙を取り付けると、開始する。なお、本実施形態では、さらに、記録装置の電源がオンされた場合、スリープから復帰した場合に開始する。なお、記録装置の電源がオンされた場合に判定処理をすることにより、電源オフ中にリリースレバーが開放されてシートを取り付けられたとしても、電源がオンされた際にそれを特定することができる。また、スリープから復帰した場合に判定処理をすることにより、スリープ中にリリースレバーが開放されてシートを取り付けられた場合に、それを特定することができる。なお、本実施形態では、スリープ中にはリリースレバーが開放されたことは検出可能であるため、リリースレバーが開放されていたスリープ復帰時に行う。ただし、スリープ中にリリースレバーの開放が検出できない構成の場合には、スリープ復帰時に必ず行うようにすればよい。
給紙状態の判別処理を開始すると、プラテンセンサにより、プラテン20上に用紙があるか否かを判定する(S101)。
用紙がない場合(S101で無)、上段給紙口センサにより、上段給紙口に用紙があるか否かを判定する(S102)。
上段給紙口に用紙がないと判定された場合(S102で無)、S103で下段給紙口センサにより下段給紙口に紙があるか否かを判定する。下段給紙口に用紙がないと判定された場合(S103で無)、全てのセンサで紙がないと判定されているので、未給紙状態と判定する(S104)。すなわち、プラテン上に取り付けられた用紙は無いと判定する。そして、処理を終了する。下段給紙口に用紙があると検出された場合(S103で有)、下段給紙口のみに用紙があるので、下段ロール紙が退避状態であると判定するとともに、プラテン上に取り付けられた用紙は無しと判定する(S105)。そして、処理を終了する。
上段給紙口に用紙がある場合(S102で有)、下段給紙口センサにより下段給紙口に紙があるか否かを判定する(S106)。下段給紙口に用紙が無いと判定された場合(S106で無)、上段給紙口のみに用紙があるので、上段ロール紙が退避状態であると判定するとともに、プラテン上に取り付けられた用紙は無しと判定する(S107)。そして、処理を終了する。下段給紙口に用紙があると判定された場合(S106で有)、上段の給紙口及び下段の給紙口に用紙があることになるので、上段ロール紙が退避且つ下段ロール紙が退避状態であると判定し、プラテン上に取り付けられた用紙は無しと判定する(S108)。そして処理を終了する。S102〜S108までがプラテン20上に用紙がない場合であり、基本的には、ユーザが手動で用紙を取り付けていないことになる。
プラテン上に用紙があると判定された場合(S101で有)、ユーザが何らかの用紙を取り付けた状態と判定できる。S109に進み、上段給紙口センサにより上段給紙口に用紙があるか否かを判定する。上段給紙口に用紙がない場合(S109で無)、下段給紙口センサにより下段給紙口に紙があるか否かを判定する(S110)。下段給紙口に用紙がないと判定された場合(S110で無)、プラテン20上のみに紙有りで上段給紙口及び下段給紙口は紙無しなので、カット紙と判定する(S111)。
ここまでがセンサのみで、いずれの用紙がプラテン上に取り付けられたのか判別可能な場合である。
S110で下段給紙口に紙があると判定された場合、プラテン20上と下段給紙口が紙有りであるため、(1)下段ロール紙が取り付けられた状態、又は(2)カット紙が取り付けられ下段が退避状態の2つの状態のいずれかであると判定する(S112)。そして、後述する図4の判定処理で「上段」を「下段」と読み替えることで、いずれの状態か判別をする。
S109で、上段給紙口に用紙があると判定された場合、下段給紙口センサにより下段給紙口に紙があるか否かを判定する(S113)。下段給紙口に用紙がない場合(S113で無)、プラテン上と上段給紙口が紙有りの状態なので、(1)上段ロール紙が取り付けられた状態、又は(2)カット紙が取り付けられ且つ上段ロール紙が退避状態の2つの状態のいずれかであると判定する(S114)。そして、図4の判別処理でいずれの状態か判別をする。
下段給紙口に用紙があると判定された場合(S113で有)、プラテン上、上段給紙口、下段給紙口の全てに用紙がある状態なので、次の3つの状態のいずれかである。(1)カット紙が取り付けられ且つ上段ロール紙及び下段ロール紙はそれぞれ退避している状態。(2)上段ロール紙が取り付けられ且つ下段ロール紙は退避状態。(3)下段ロール紙が取り付けられ、上段ロール紙は退避状態と判定する(S115)。そして、図5に示す判別処理でいずれの状態かを判定する。
図4は、S114の後に実行する判別処理のフローチャートである。すなわち、カット紙と上段ロール紙のいずれがプラテン上に取り付けられた状況か判定する判定処理である。このフローチャートは、制御部30(CPU)が、メモリ部36のROMに格納されている制御プログラムをRAMにロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
なお、図4におけるフローチャートの上段を下段と読み変えることで、下段ロール紙が取り付けられた場合又はカット紙が取り付けられ且つ下段ロール紙が退避状態にある場合の2つの状態のうちいずれであるかを判別可能である。
S114の後に、プラテン上に取り付けられたシートが上段ロール紙か、カット紙かの判定を開始する。まず、上段給紙口センサ(センサ16)が紙無しと判定するまで上段ロール紙の巻き戻しを行う(S201)。上段ロール紙の巻き戻しは、搬送ローラ11は停止した状態で、シート供給部12の軸に取り付けられた駆動用モータにより、シート供給部12に収容された上段ロール紙を回転させて巻き戻し動作を行う。このとき、モータの電流値を検出する。検出した電流値は、S202の過負荷の判定に用いる。ここで、本実施形態では、上段給紙口センサが紙無しを検出するまで上段ロール紙を巻き戻す動作としたが、上段給紙口センサを使用しない場合と同様、プラテンセンサが紙無しを検出するまで巻き戻すとしてもよい。また、センサ変化を見ずに一定量の巻き戻しを行うようにしてもよい。
次に、上段ロール紙を回転させる駆動用モータが過負荷になったか否かの判定を行う(S202)。モータが過負荷になったか否かの判定方法は、特に限定されるものではないが、本実施形態では、電流値に予め閾値を設け、モータ駆動時に指定速度に達しない場合は電流値を上昇させていく。電流値が設定した閾値を超えた場合、過負荷と判定する。電流値の閾値は、構成によって適宜設定すればよく、通常のモータエラーで設定する電流値のエラー閾値以上に設定してもよいし、エラー閾値未満に設定してもよい。なお、通常のモータエラーで設定する電流値の閾値よりも低く設定することができるため、本実施形態では、例えば、500mAとする。本実施形態では、巻き戻し時に目標速度である75mm/Sの速度に達しない場合は徐々に電流値を上げていき、その電流値が500mAに到達した時点で過負荷と判定する。本実施形態では、電流値に基づいて過負荷を判定するようにしたが、これに限定されず、電圧値を測定して過負荷を判定するようにしてもよいし、他の方法により過負荷を判断してもよい。また、本実施形態では、閾値に到達した時点で過負荷と判定したが、これに限定されず、ある一定時間、設定した閾値を超えた時点で過負荷と判定するようにしてもよい。
過負荷を検出した場合、すなわち、過負荷になったと判定された場合(S202でYES)、上段ロール紙がプラテン上に給紙された状態であると判定する(S203)。図1(b)に示したように、上段ロール紙がプラテン上に取り付けられている場合、搬送ローラ11により用紙が挟み込まれているため、上段ロール紙を巻き戻しても搬送ローラ11を停止したままであれば、用紙を巻き戻すことができず、過負荷を検出する。すなわちS202により過負荷の場合にはS203上段ロールが取り付けられていると判断でき、S214により処理を終了する。通常、過負荷はモータエラーの一種である。しかしながら、本実施形態では、プラテン上に取り付けられているシートを搬送ローラ11で挟むことにより、意図的に固定している。したがって、過負荷になった場合、モータエラーとは判定せずに、プラテン上に取り付けられているシートを特定する。
一方、過負荷を検出できない場合、すなわち、過負荷になったと判定されなかった場合(S202でNo)、モータエラーが発生しているか判定する(S204)。上段ロール紙の駆動用ローラを駆動させても、過負荷になったと判定されなかった場合、上段ロール紙は巻き戻し動作ができていることになる。本実施形態では、モータに過負荷が生じた場合、エラーと判定せずに、まず、シートの判別に用いる。その後、モータエラーを判定するようにしてもよいし、モータエラーを判定せずに処理を終了するようにしてもよい。S204では、センサが紙無しを判定するまで上段ロール紙を巻き戻し時に、他の駆動用モータにモータエラーが発生していないか判定する。
モータエラーが発生していた場合(S204でYes)、モータエラーの処理を行う(S205)。本実施形態では、モータエラーを本体の操作パネル32に表示し、ユーザに異常を通知する。そして、記録装置の電源を切るように促す表示をし、判定処理を終了する。モータエラーは、ハードウェアに問題があるためである。
モータエラーが発生していない場合(S204で正常)、プラテンセンサにより、プラテン20上に用紙があるか否かを判定する(S208)。S208においてプラテン20上に用紙がない場合とは、プラテン20上にもともとあった用紙は上段ロール紙であり、上段ロール紙を巻き戻したことにより用紙が無くなったと推定される。したがって、上段ロール紙は退避状態であると判定する(S209)。この場合、取り付けられた用紙は無いと判定し、上段給紙口センサで紙無しが検知されている状態から、上段ロール紙の先端が上段給紙口センサが紙有りを検知する位置から10mm下流側のまで、上段ロール紙の駆動用モータを駆動(動作)させる(S210)。上段給紙口センサが紙有りを検知する位置から10mm下流側の位置とは、図1(b)に示す上段ロール紙の状態である。
プラテン上に紙有りと判定された場合(S208で有)、上段給紙口センサにより上段給紙口が紙有りか否かを判定する(S211)。上段給紙口センサが紙無しを検出している場合(S211で無)、上段ロール紙が巻き戻っているので、プラテン上はカット紙が給紙されていることになる。したがって、カット紙が取り付けられ、上段ロール紙は退避状態であると判定する(S212)。そして、上段ロール紙は、上段給紙口が紙無しと判定するまで巻き戻されてしまっているため、S209の時と同様、上段ロール紙の先端を退避位置へ戻して(S210)、処理を終了する。
一方、S201において、上段ロール紙を上段給紙口センサが紙無しを検知する状態まで巻き戻しているのに、S211において上段給紙口センサが紙有りを検知する場合がある(S211で有)。このような場合としては、上段ロール紙が巻きだるんでいたような状態でロール紙がばたつき、上段紙給紙口センサが紙無と誤検出した場合が挙げられる。したがって、1回だけ上段ロール紙の巻き戻しのリトライ処理を1回行う。S213では、リトライ処理が1回目か判定する。リトライ処理が1回目の場合(S213でYes)、再度S201に戻り、処理を繰り返す。処理を繰り返して再度S213まで処理が進んだ場合、リトライ処理が1回目ではなく(S213でNo)、S201の巻き戻し時に上段給紙口センサが紙無しを検出しているので、プラテン20上はカット紙が給紙され、上段ロール紙は退避状態であると判定する(S212)。そして、S210で、上段ロール紙の先端を退避位置へ戻して(S210)、処理を終了する。
図5は、S115の後に実行する判定処理のフローチャートである。このフローチャートは、制御部30(CPU)が、メモリ部36のROMに格納されている制御プログラムをRAMにロードし、それを実行することにより行われる処理の流れを示す。
S115の後に、プラテン上に取り付けられたシートが上段ロール紙か、下段ロール紙か、カット紙かの判定を開始する。まず、上段給紙口センサが紙無しを検知するまで、シート供給部12の軸に取り付けられた駆動用モータにより、シート供給部12に収容された上段ロール紙を回転させて巻き戻しを行う。それと同時に、下段給紙口センサが紙無しを検知するまでシート供給部14の軸に取り付けられた駆動用モータにより、シート供給部14に収容された下段ロール紙を回転させて巻き戻しを行う。なお、本実施形態では、同時にモータを駆動させて巻き戻しを実行したがそれぞれ別々に巻き戻しを実行してもよい。なお、巻き戻しは、搬送ローラ11は停止したまま、上段ロール紙に対応する軸と下段ロール紙に対応する軸を回転させることにより行う。本実施形態では、上段給紙口センサ、下段給紙口センサが紙無しを検知するまで各ロール紙を巻き戻すのもとしたが、これに限定されず、プラテンセンサが紙無しを検知するまで巻き戻すとしてもよいし、予め設定した一定量を巻き戻しすものとしてもよい。なお、本実施形態のように、各シート給紙部(シート給紙部ともいう)がそれぞれ給紙口センサを有する場合、別々のセンサがあるため一度で判定可能であるが、プラテンセンサ1つで検出する場合には別々に動作させる。例えば、プラテンセンサが紙無しを検知するまで巻き戻す場合は、上段給紙ロール及び下段給紙ロールを同時に巻き戻すのではなく、上段ロール紙を巻き戻してセンサ変化がないか判定した後、下段ロール紙を巻き戻すようにする。これにより、いずれの巻き戻し動作に基づいてプラテンセンサが紙無しを検知したのかを判定することができる。
次に、S302の動作時に上段ロール紙を回転させるモータ及び下段ロール紙を回転させるモータの両方で過負荷が検出されたか否かの判定を行う(S303)。上段ロール紙及び下段ロール紙のどちらかがプラテン上に取り付けられた場合、搬送ローラで挟まれるのは片方のみなのでいずれか一方のみが過負荷になる。したがって、両方が過負荷になった場合は、上段ロール紙及び下段ロール紙の両方の用紙をプラテン上に取り付けてしまったり、上段ロール紙及び下段ロール紙のいずれかの用紙が詰まってしまっているなどの問題が生じている可能性がある。そのため、上段ロール紙を回転させるモータ及び下段ロール紙を回転させるモータの両方が過負荷になった場合(S303でYes)、上段ロール紙及び下段ロール紙のジャムエラーと判定し(S304)、操作パネル32にジャムエラーであることを表示する。これにより、上段ロール紙の紙パス(搬送路)及び下段ロール紙の紙パス(搬送路)をユーザーが確認するのを促す。そして、判定処理を終了する。
両方が過負荷にならなかった場合(S303でNo)、上段ロール紙を回転させるモータが過負荷で且つ下段給紙口センサが下段ロール紙の先端を検出できたか判定する(S305)。上段ロール紙を回転させるモータが過負荷で、下段給紙口センサが下段ロール紙の先端を検出した場合(S305でYes)、上段ロール紙がプラテン上に取り付けられて下段ロール紙が退避状態であると判定する(S306)。そして、下段給紙口は、紙無し状態となってしまっているので、下段ロール紙を退避位置へ移動させて(S307)、判定処理を終了する。
S305の条件を満たさなかった場合(S305でNo)、下段ロール紙を回転させるモータが過負荷で且つ上段給紙口センサが上段ロール紙の先端を検出できたか判定する(S308)。下段ロール紙を回転させるモータが過負荷で且つ上段給紙口センサが上段ロール紙の先端を検出できた場合(S308でYes)、下段ロール紙がプラテン上に取り付けられて上段ロール紙が退避状態であると判定する(S309)。そして、上段ロール紙が給紙口に無い状態となってしまっているので、上段ロール紙を退避位置へ移動させて(S310)、判定処理を終了する。
下段ロール紙を回転させるモータが過負荷且つ上段ロール紙の先端が上段給紙口センサにより検出という条件を満たさなかった場合(S308でNO)、S302において各給紙口センサが紙無しを検知するまで各ロール紙を巻き戻したときに、他のモータエラーが発生したか判定する(S311)。モータエラーが発生していた場合(S311でYes)、モータエラー処理をする(S312)。具体的には、操作パネル32にモータエラーが発生していることを表示し、ユーザーに異常を通知する。本実施形態では、S303、S305、S308の過負荷のチェック後にS311でモータエラーを検出するようにしたが、モータエラーの確認を過負荷の確認の前に行ってもよい。また、モータエラーより優先するエラーがあればそちらを提示するようにしても良い。
モータエラーが発生していない場合(S311でNo)、上段給紙口センサ及び下段給紙口センサのいずれも紙を未検出か否か判定する(S313)。上段給紙口センサ及び下段給紙口センサともに過負荷でもなく、給紙口センサによる検出ができない状態は、通常ありえないので、上段ロール紙及び下段ロール紙の紙ジャムエラーとして、操作パネル32に紙ジャムエラーを表示する(S314)。これにより、ユーザに上段ロール紙及び下段ロール紙の両方の状態の確認を促す。S313でYesとなる状態としては、上段ロール紙及び下段ロール紙ともに、ロール紙の巻き状態がたるんでいてバックテンションが出ない状況となっていたり、用紙が終端付近であるためロール紙の軸から用紙が外れていたりなどの状態が挙げられる。
上段給紙口センサ及び下段給紙口センサの両方が未検出であるという条件を満たさない場合(S313でNo)、上段給紙口センサが紙を未検出か否か判定する(S315)。過負荷でもないのに上段給紙口センサが紙を未検出である場合(S315でYes)、上段ロール紙のジャムエラーとして操作パネル32に紙ジャムエラーを表示する(S316)。これにより、ユーザに上段ロール紙の状態の確認を促す。そして、処理を終了する。
上段給紙口センサが紙有りを検出した場合、すなわち、上段給紙口センサが未検出ではない場合(S315でNo)、S317へ進む。これは、上段ロール紙は退避位置から紙無しの状態に巻き戻すことができた状態である。下段給紙口センサが紙を未検出か否かを判定する(S317)。
下段給紙口センサが紙を未検出の場合(S317でYes)、下段ロール紙のジャムエラーであると判定し(S318)、操作パネル32に下段ロール紙のジャムエラーであることを表示する。そして、判定処理を終了する。
下段給紙口センサが紙を検出した場合、すなわち、下段給紙口センサが紙を見検出ではない場合(S317でNo)、S319へ進む。これは、下段ロール紙は退避位置から紙無しの状態に巻き戻すことができた状態である。S319では、プラテンセンサによりプラテン上に用紙があるか判定する。S319までフローが進む場合は、上段ロール紙、下段ロール紙ともに先端を未検出ではないことが確認できているため、正常に先端を検出できた場合となる。すなわち、上段ロール紙及び下段ロール紙は退避状態であることが分かり、プラテン20上に用紙があるかないかにより、用紙が取り付けられなかったか、カット紙かの判別が可能となる。したがって、S319では、プラテン20上に紙があるか否かを検出する。
ここで、本実施形態では、ロール紙をセンサが紙無しを検出するまで送る際にロール紙にたるみがあった場合のセンサ誤検出などを考慮し、上段ロール紙、下段ロール紙それぞれにおいて巻き戻しのリトライ動作を行う。具体的には、S320、S321では、一度ロール紙の先端が検出できたものとして状態を仮決めする。すなわち、プラテン上に紙がないと判定した場合(S319で無)、仮に上段退避状態及び下段退避状態であり、取り付けられた用紙は無い状態と仮決めする(S320)。プラテン上に紙があると判定した場合(S319で有)、プラテン上にある用紙、すなわち取り付けられた用紙をカット紙、上段ロール紙及び下段ロール紙が退避状態であると仮決めする(S321)。次に、上段給紙口センサにより上段給紙口に紙があるか否かを判定する(S322)。上段給紙口に紙がなければ、上段ロール紙は正常に巻き戻ったことが分かる。したがって、上段給紙口に紙がないと判定した場合(S322で無)、上段ロール紙を退避位置へ駆動させて、続く下段ロール紙のリトライ動作を行うかをチェックするS336へ進む。上段給紙口に紙が有ると判定した場合(S322で有)、S302において上段ロール紙を巻き戻した時の紙無しの検出は誤検出だったと判定してS324へ進む。プラテンセンサによりプラテン20上に用紙があるか否かを検出する(S324)。上段ロール紙を巻きもどし、S324においてプラテン20上に紙がなければ(S324で無)、上段ロール紙は巻き戻っているものとして下段ロールの処理をするために、S336へ進む。
ただし、上段給紙口センサが紙有りを検出し且つプラテンセンサが紙無しを検出しているので、上段ロール紙は、上段給紙口センサとプラテンセンサの間にあることは判別できる。ただし、上段ロール紙の詳細位置が不明であるため、S324の判定は行わず、S325に進めてもよいし、再度センサが紙無しを検出するまで上段ロール紙を巻き戻して、先端位置を再検出するようにしてもよい。また、上段ロール紙が紙有りと紙無の微妙な位置へ巻き戻しされている場合があるため、給紙口センサが紙有りを確実に検出するように巻き戻す方向とは逆に少し送り出しして、S336へ進めるようにしてもよい。プラテン上に紙があると判定された場合(S324で有)、S302における紙無し検出の動作が誤検出であるとし、プラテン20上の用紙が上段ロール紙の可能性もあるので、S325において1回だけ上段ロール紙の巻き戻しのリトライ動作を行う。ここでいうリトライ動作とは、上段給紙口センサが紙無しを検知するまで上段ロール紙を巻き戻しする動作を指す。そして、S326へ進む。
S326では、S325の動作時に上段ロール紙を回転させるモータで過負荷が検出されたか判定する(S326)。過負荷が検出された場合(S326でYes)、プラテン上に上段ロールが取り付けられていると判定する(S327)。ここでは、下段ロール紙は、退避状態であるという仮決定の状態を維持する。そして、S336へ進む。
S326において過負荷を検出できない場合(S326でNo)、モータエラーが発生しているか否か判定する(S328)。モータエラーが発生している場合(S328でYes)、モータエラーである旨を操作パネル32に表示し、ユーザーに異常を通知する。そして、判別処理を終了する。モータエラーが発生していない場合(S328でNo)、S325の動作により上段給紙口センサにより紙無しが検出できたか否かを判定する(S330)。S325において上段給紙口センサが紙無しを検出するまで上段ロール紙を搬送させているので、一定量送っても上段給紙口センサが紙無しを検出できなかった場合、上段ロール紙は、紙ジャムエラーであるとして処理を実行する(S331)。具体的には、本体の操作パネル32に上段ロール紙が紙ジャムエラーである旨を表示する。これにより、ユーザにロール紙の状態を確認することを促す。そして、判別処理を終了する。S331へ進む場合としては、上段ロール紙の巻き状態がたるんでいてバックテンションが出ない状態となっていたり、用紙の終端付近で上段ロール紙の軸から上段ロール紙が外れていたりなど何らかの問題がある状態が挙げられる。したがって、紙ジャムエラーを通知することにより、ユーザーに上段ロール紙の状態を確認させることができる。モータエラーとは異なり、この場合はユーザが紙を取り除くなどのジャム解除の操作をするとそのまま操作は続行可能となる。S325の動作により上段給紙口センサにより紙無しを検出した場合、すなわち、上段給紙口センサにより紙が未検出ではない場合(S330でNo)、プラテンセンサによりプラテン20上に用紙があるか否かを検出する(S332)。プラテン20上に用紙がない場合(S332で無)、プラテン20上にもともとあった用紙は上段ロール紙であり、上段ロール紙を巻き戻したことにより用紙が無くなったと判断できる。したがって、上段ロール紙は退避状態であると判定し、また、プラテン20上には紙がないので、下段ロール紙も退避状態であり、取り付けられた用紙は無いと判定できる(S333)。そして、上段退避位置へ上段ロール紙を動作させてS336へ進む。なお、これに限定されず、下段ロール紙も退避位置にあることがわかったので下段の処理へ移さず処理を終了するようにしてもよい。
プラテン上に用紙があると判定された場合(S332で有)、上段給紙口センサにより上段給紙口に用紙が有るかを検出する(S334)。上段給紙口に用紙がないことを検出場合(S334で無)、上段ロール紙は退避していると判定する(S335)。ここで、プラテン20上の用紙は、カット紙の可能性があり、また、プラテン上において誤検出が発生した場合は下段ロール紙の可能性もある。したがって、上段退避位置へ上段ロール紙を動作させて、S336へ進む。上段給紙口が紙有りと判定した場合(S334で有)プラテン20上はカット紙又は下段ロール紙のどちらかではあるが、上段ロール紙は退避状態であると判定できる。したがって、上段ロール紙は、退避状態であると判定し(S351)、そのままS336へ進む。本実施形態では、S334で上段給紙口で紙有りと判定された場合、S336へ進めたが、これに限定されるものではない。上段給紙口センサが紙無しを検出するまで上段ロール紙を送ったはずなのに紙有りが検出されているのは異常状態ではあるので、2回3回と何回かリトライ動作を繰り返してもよいし、ジャムとして操作パネル32に表示させるようにしてもよい。また、紙有りと紙無しの微妙な位置へ巻き戻し動作をしている可能性があるため、上段ロール紙を確実に上段給紙口が紙有りを検出できるようにするように、少し巻き戻す方向とは逆に送りだしてから、S336へ進むようにしてもよい。また、上段ロール紙の退避位置へ搬送させる動作を実行してもよい。
上段ロール紙の巻き戻しのリトライ動作に基づく判定処理が終了したら、上段ロール紙と同様下段ロール紙の巻き戻しのリトライ動作に基づく判定処理を行う。
S336では、下段給紙口センサにより下段給紙口に紙があるか否かを検出する。下段給紙口に紙がないと検出した場合(S336で無)、S302の動作により下段ロール紙は正常に巻き戻ったことが分かるので、下段ロール紙を退避位置へ移動させて(S337)、判定処理を終了する。下段給紙口が紙有りを検出した場合(S336で有)、S302の動作により下段ロール紙を巻き戻した時の紙無しの検出は誤検出だったとして、S350に進む。S350では、プラテンセンサによりプラテン上に用紙があるか否かを検出する(S350)。プラテン上に紙がないことを検出した場合(S350で無)、下段ロール紙は巻き戻っているものとして判別処理を終了する。このとき、下段ロール紙の位置が不明であるため、S350は行わないものとしてもよいし、S338に進めてもよいし、再度センサが紙無しを検出するまで下段ロール紙を巻き戻して、先端位置を再検出するようにしてもよい。また、下段ロール紙が紙有りと紙無しの微妙な位置へ巻き戻しされている場合があるため、給紙口センサが紙有りを確実に検出するように巻き戻す方向とは逆に少し送り出しして、処理を終了するようにしてもよい。プラテン上に紙があることを検出した場合(S350で有)、S302の実行による紙無しの検出が誤検出だったとして、1回だけ下段ロール紙の巻き戻しのリトライ動作を行う(S338)。下段給紙口センサが紙無しを検出するまで下段ロール紙を巻き戻す。
次に、S338の動作時に過負荷を検出したか判定する(S339)。過負荷を検出したと判定した場合(339でYes)、搬送ローラ11に下段ロール紙が挟まれているため過負荷となったと判断できるため、下段ロール紙が取り付けられていると判定する(S340)。ここで、上段ロール紙は退避状態であるという仮決定を維持する。
過負荷を検出しなかったと判定した場合(S339でNo)、モータエラーが発生しているか否か判定する(S341)。モータエラーが発生していると判定した場合(S341でYes)、本体の操作パネル32にモータエラーである旨を表示することにより、ユーザに異常を通知する。そして、判別処理を終了する。モータエラーが発生していないと判定した場合(S341でNo)、S338の動作により下段給紙口センサが紙無しを検出できたか否かを判定する(S343)。S338において下段給紙口センサが紙無しを検出するまで下段ロール紙を搬送させているので、一定量搬送しても紙無しを検出できなかった場合(S343でNo)、下段ロール紙の紙ジャムエラーである旨を本体の操作パネル32に表示する。これにより、ユーザに下段ロール紙の状態の確認を促す。そして、判別処理を終了する。S343でNoとなる場合としては、下段ロール紙の巻き状態がたるんでいてバックテンションが出ない状態となっていたり、用紙の終端付近でロール紙の軸から下段ロール紙が外れていたりなど何らかの問題がある状態が挙げられる。モータエラーとは異なり、この場合はユーザが紙を取り除くなどのジャム解除の操作をするとそのまま操作は続行可能となる。図4の説明と同様ジャムとせず別の判断や前述の説明同様上段処理のエラーと組み合わせて判断をおこなうようにしても良い。
S338の動作により下段給紙口センサが紙無しを検出した場合、すなわち、下段給紙口センサが紙有りを未検出の場合(S343でNo)、プラテンセンサにより、プラテン20上の用紙の有無を検出する(S345)。プラテン20上に用紙がない場合(S345で無)、プラテン20上にもともとあった用紙は下段ロール紙であり、下段ロール紙を巻き戻したことにより用紙が無くなったと判断できる。したがって、下段ロール紙は退避状態であり、取り付けられた用紙は無いと判定する(S346)。そして、下段退避位置へ下段ロール紙を搬送して判別処理を終了する。
プラテン上に用紙がある場合(S345で有)、S347により下段給紙口センサにより下段給紙口の用紙の有無を検出する(S347)。下段給紙口が紙無しの場合(S347で無)、下段ロール紙は退避していると判断できるので、プラテン上の用紙もカット紙と判定できる(S348)。すなわち、カット紙が取り付けられたと判定できる。下段ロール紙は、紙無しの位置へ動作しているので、下段退避位置へ下段ロール紙を搬送して判別処理を終了する。下段給紙口が紙有りと判定された場合(S347で有)、判別処理を終了する。なお、巻き戻し時に紙無しを検出しているので、処理を進め、プラテン上はカット紙、下段ロール紙は退避状態であると判定する。
図5に示す判別処理により、上段ロール紙、下段ロール紙、カット紙の3つの用紙のうちいずれがプラテン上に取り付けられた可能性がある場合、どの用紙が取り付けられたのかを判別することができる。本実施形態では、図3〜5のフローが実行された後、記録装置は給紙動作を開始する。このとき、上段ロール紙モード、下段ロール紙モード、又はカット紙モードで給紙動作を実行する。上段ロール紙モード、下段ロール紙モード、カット紙モードのいずれで動作するかは、図3〜5の判別結果に基づいて決定する。すなわち、プラテン上に取り付けられた用紙が上段ロール紙であると判定された場合は、上段ロール紙モードで動作し、プラテン上に取り付けられた用紙が下段ロール紙であると判定された場合は、下段ロール紙モードで動作する。また、プラテン上に取り付けられた用紙がカット紙であると判定された場合は、カット紙モードで動作する。上段ロール紙モード、下段ロール紙モード、カット紙モードのいずれであるかに応じて、給紙フローやパラメータ等が異なる。例えば、カット紙モードの場合は、カット紙の長さを特定する処理が実行される。また、上段ロール紙モードか、下段ロール紙モードかに応じて、給紙動作を実行するための駆動部を切り替える(駆動部を決定する)。また、必要に応じて、給紙動作のパラメータ等を変更する。具体的には、例えば、上段給紙部から供給されたロール紙と、下段給紙部から供給されたロール紙では、バックテンションの付加量を異なる値とし、いずれの場合も所定のトルクとなるようにする。
いずれの場合も、給紙動作が開始されると、キャリッジ上のセンサによって用紙の先端位置や左右端部等を自動検出する。なお、紙幅は自動で検出せずに、操作パネル32を介してユーザが紙幅等を入力するようにしてもよい。その後、用紙を必要があれば、退避位置へと動作させる。
これにより、上段ロール紙がプラテン上に取り付けられた場合には、上段ロール紙が印刷可能な状態となり、下段ロール紙がプラテン上に取り付けられた場合には、下段ロール紙が印刷可能な状態となる。また、カット紙がプラテン上に取り付けられた場合には、カット紙が印刷可能な状態となる。なお、プラテン上にカット紙が供給されていると判定した場合、給紙動作の際にカット紙を取り除いてロール紙をプラテン上へ動作させるようにしてもよい。この場合は、ロール紙モードで給紙動作を実行する。
そして、記録装置のスタートボタンの押下を受け付ける又はPC等の外部装置からスタートの指示を受信すると、記録装置は印刷データに基づいて印刷を実行する。
ここで、図6を用いて、制御部30の表示制御により、操作パネル32に表示する表示画面について説明する。図6は操作パネル32の表示画面の一部を示したものである。ユーザーにプリンタの状態や、プラテン上に取り付けられた用紙の種類を通知するための表示例の一例であり、例えば、印刷開始前の待機時に表示される。
本実施形態では、各表示画面は、表示画面には、メッセージ表示領域と、インク残量の表示領域と、用紙種の表示領域と、メンテナンスの指示をするための表示領域とを有する。
プラテンセンサが用紙を検出しない場合、すなわち、プラテン上に用紙がない場合、取り付けられた用紙がない状態であるため、操作パネル32に、図6(a)の画面を表示する。メッセージの表示領域には、「用紙を取り付けてください」等の用紙の取り付けを促すメッセージを表示する。これにより、ユーザは用紙が取り付けられていないことを認識することができる。さらに、インク残量の表示領域には、インクの残量を色毎に表示する。用紙種の表示領域には、上段ロール紙、下段ロール紙、カット紙、それぞれの用紙の種類(材質)を示す用紙情報を表示する。図6(a)では、未だ用紙が装着されていない状態であるため、用紙情報は表示されない。メンテナンスの指示をするための表示領域には、メンテナンスボタンを表示する。メンテナンスボタンは、メンテナンスのメニュー画面であり、選択されると、メンテナンス一覧が表示される。
プラテン上に用紙が取り付けられた場合は、図6(b)のように、「印刷できます」等のように、印刷を開始することができることをユーザに通知するメッセージを表示する。また、上段ロール紙がプラテン上に取り付けられた場合、上段ロール紙の右側の欄に、取り付けられた用紙種類(用紙の材質)を太字で濃く表示する。これにより、ユーザがプラテン上に取り付けられた用紙が上段ロール紙であり、用紙種類は、普通紙であることを識別可能としている。なお、プラテン上に取り付けられた用紙は、他の方法で識別可能に表示するようにしてもよい。
ここで、用紙種類(用紙の材質)としては、図3〜5の判別処理を実行した後に操作パネル32に表示される入力画面によりユーザが入力した情報を表示する。ユーザは、取り付けた用紙の材質を文字列を入力してもよいし、プルダウンにより選択することにより入力してもよい。なお、用紙種類の入力のタイミングは、判別処理の実行後に限定されず、判別処理を実行する前、例えば、プラテン上センサが紙有りを検知した場合、ユーザに入力させるようにしてもよい。また、センサにより用紙の材質が判別できる場合は、操作パネル32に入力画面を表示しなくてもよい。
図6(c)〜図6(h)の表示画面は、図3〜5の処理フローによりで取り付けられた用紙がカット紙か、上段ロール紙か、下段ロール紙かを判別した後、取り付けられた用紙に応じた給紙動作を行い、待機状態となったときに表示される。図6(c)〜(h)を表示する表示画面では、メッセージ表示領域と、インク残量の表示領域と、メンテナンスの指示のための表示領域は、図6(b)の画面と同様なので、用紙種の表示領域のみを示す。
下段ロールがプラテン上に取り付けられた場合は、図6(c)のように、下段ロール紙の文字列の右側に、取り付けられた用紙種類を太字で濃く表示する。カット紙が取り付けられた場合、図6(d)のようにカット紙の文字列の右側に、取り付けられた用紙種類を太字で濃く表示する。なお、取り付けられていない用紙の文字列の右側は、空欄とする。
カット紙がプラテン上に取り付けられ且つ上段ロール紙が退避状態の場合は、図6(e)のように、カット紙の文字列の右側に用紙種類を太字で濃く表示し、退避状態である上段ロールの文字列の右側には、薄く細い文字で用紙種類を表示する。本実施形態では、用紙情報は、プラテン上に取り付けられた用紙種類を太字で濃く表示し、退避状態の用紙種類は細字で表示する。図6(f)は、上段ロール紙及び下段ロール紙が退避状態であり、プラテン上にカット紙が取り付けられている状態のときの表示例である。図6(g)は、上段ロール紙がプラテン上に取り付けられて、下段ロール紙が退避状態であるときの表示例である。本実施形態では、この状態では、カット紙は給紙することができないのでカット紙の文字列の右側は空欄とする。本実施形態では、空欄は、未給紙の状態を示すものとする。図6(h)は、下段ロール紙がプラテン上へ取り付けられていて、上段ロール紙が退避状態であるときの表示例である。なお、この場合も、カット紙は給紙することができないのでカット紙の文字列の右側は空欄となる。
図6では、用紙情報は、プラテン上に取り付けられた用紙種類を太字で濃く表示し、退避状態の用紙種類は細字で表示するものとしたが、表示方法はこれに限定されるものではない。プラテン上に取り付けられた用紙種類と、退避状態の用紙種類とを、区別して表示すればよい。また、上段ロール紙等の用紙種類は、文字列で表すものとしたが、これに限定されず、ロール紙を示すアイコンなどの記号で表してもよい。
本実施形態では、用紙取り付け時に、いずれの用紙が取り付けられたのかを自動で判別することができる。すなわち、いずれの供給元(シート供給部12、シート供給部14、手差し供給口)から用紙が供給されたかを自動で判別することができる。したがって、ロール紙モード、カット紙モードのユーザ選択が不要となる。これにより、ユーザがカット紙モードを選択して、ロール紙を取り付けてしまう場合のように動作モードと実際の用紙種類の不一致が無くなる。
また、カット紙を動作させることなくカット紙が取り付けられたことが判別可能となるのでカット紙の取り付け位置(カット紙の後端の位置)は、特に制限を設ける必要がない。例えば、カット紙モードにおいて、間違えてロール紙を取り付けた場合、カット紙の用紙長を測るため、カット紙の最大サイズである1600mm用紙を搬送しても、後端が見つからず、エラーとなってしまう。したがって、エラーの誤検知による無駄な搬送を防ぐために、プラテンセンサ付近にカット紙の後端を取り付けるように決めることがある。例えば、プラテンセンサから50mm上流側までの領域に用紙の後端が配置されるように、取り付け位置を設定する。この場合は、用紙を最大50mmほど動作させても後端が見つからない場合にエラーと判定することができる。しかしながら、用紙の取り付け位置が制限されてしまい、用紙をもっと奥(上流側)に挿入して取り付けることが不可能となる。カット紙の取り付け性能が低下してしまう。これに対し、本実施形態では、このような問題が生じない。
また、ユーザは用紙を取り付けるだけでよく、手順が簡略化できる。さらに、従来は、切り替え忘れを減らすために、操作パネル32上にロール紙とカット紙の切替ボタン及び給紙モードを表示するLEDを設けていたが、この構成を設ける必要はなくなる。したがって、パネルの小型化やコストダウンを実現することができる。
また、本実施形態では、給紙動作開始前に、ロール紙かカット紙かの判別をするので、ロール紙及びカット紙のそれぞれ専用の給紙動作が可能となる。
また、操作パネル32上の表示により、どの用紙が取り付けられてプラテン上にいるのか、また、ロール紙は退避位置にいるのか否かをユーザが確認可能となる。
また、本実施形態では、ロールエンドの検出に必要である搬送ローラ11の上流側のセンサを用いることにより、上述した判定をすることができるため、センサ数を減らすことができる。また、搬送ローラ11を離間する構成は、必ずしも必要ではない。
さらに、本実施形態では、プラテン上に取り付けられているロール紙が巻き弛んでいた場合、プラテン上に取り付けられている用紙がカット紙だとして判別してしまうのを防ぐことができる。また、プラテン上に取り付けられているロール紙の終端部でロール紙が巻きほぐれている場合に、プラテン上に取り付けられている用紙がカット紙だとして判別してしまうのを防ぐことができる。
さらに、本実施形態では、用紙種類の判別時には、搬送ローラ11で用紙を搬送しない。搬送ローラが用紙を挟み込む圧力がそれなりにある場合、何度も搬送ローラにより用紙を送ることによる痕が付いてしまうような用紙もあるが、本実施形態ではめ、搬送ローラ11により用紙を搬送することによる痕が付いてしまうことも防ぐことができる。また、本実施形態では、ロール紙が巻き弛んでいた場合などセンサの誤検出が生じた場合にもジャムと判定できる。したがって、誤検出で動作させて被害が大きくなる前にユーザに確認させることが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は、上述した構成に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、過負荷が検出されたか判定した後に、モータエラーが発生したか判定するようにしたが、これに限定されず、過負荷の判定の前にモータエラーが発生したか判定するようにしてもよいし。
また、上述した実施形態では、過負荷エラー以外のエラーとして、モータエラーを例に挙げて説明したが、他のエラーを判定するようにしてもよい。
また、(1)プラテン上に供給された用紙が上段ロール紙であるか、(2)プラテン上に供給された用紙がカット紙であり且つ上段ロール紙が退避位置にあるか、の判別は、図4に示すフローに限定されるものではない。例えば、図4のS211の判定を実行して、ロール紙の弛みによる誤判定を区別できるようにしたが、これを実行しなくてもよい。また、図4のフローでは、リトライ処理が2回目であれば、S212へ進むものとしたが、2回、3回と何回かリトライ動作を繰り返すようにしてもよい。上段ロール紙を上段給紙口センサが紙無しを検知するまで送ったはずなのに紙有りになっているのは、異常状態であるためである。
また、図4のS213では、ジャムであるとユーザに通知して、ユーザに記録装置の状態の確認を促すようにしてもよい。すなわち、ユーザに用紙を取り除かせ、用紙の取り付けをやり直しさせる。
また、S212では、カット紙がプラテン上に給紙されていると判定したが、これに限定されず、上段給紙口センサが紙有りを検知しているので上段ロール紙がプラテン上に給紙されていると判定するようにしてもよい。
また、図4では、S211で上段給紙口センサが紙有りを判定した場合、S201に戻って、上段ロール紙を紙無しを検出するまで動作させるものとしたが、これに限定されず、上段ロール紙を巻き戻す方向とは逆に少量送り出してS212に進めてもよい。これは、S201において上段給紙口が用紙無しと判定されたのは、上段ロール紙を紙有りと紙無しの微妙な位置へ巻き戻し動作をしたと判断し、上段給紙口センサを紙有りにするための動作である。この場合は、S210の上段退避位置への動作は省略してもよい。
また、(1)カット紙が取り付けられ且つ上段ロール紙及び下段ロール紙は退避している状態。(2)上段ロール紙が取り付けられ且つ下段ロール紙は退避状態。(3)下段ロール紙が取り付けられ且つ上段ロール紙は退避状態のいずれかの判別は、図5に示すフローに限定されるものではない。例えば、図5に示すフローでは、ロール紙の巻き戻しのリトライ動作を行うために、仮決めをするものとしたが、仮決めを行わずに、そのまま決定(判定)して処理を終了してもよい。この場合は、例えば、巻き弛みを事前に取っておくように動作させるようにしてもよい。
上述した実施形態では、ロール紙のシート供給部が2段あるものとしたが、これに限定されず、3段以上あるものとしてもよい。この場合も、上述した実施形態と同様の方法により、カット紙と複数ロール紙のうち、いずれの用紙が取り付けられたのかを判別することができる。また、下段ロール紙がない構成としてもよい。この場合も、上述した実施形態と同じフローチャートで対応可能である。
また、給紙口センサを設けなくてもよい。この場合は、給紙口センサをプラテンセンサと読み替えることで対応することができる。
上述した実施形態では、搬送ローラ11にロール紙が挟まれているか否かを、モータの過負荷が検出されたか判定したが、これに限定されるものではない。例えば、モータの駆動に伴う出力値として、モータのトルクを用いてもよい。すなわち、モータのトルクに基づいてロール紙が挟まれているか否かを判定してもよい。具体的には、モータのトルクを検出して巻き戻す際に、一定トルクを超えればロール紙が挟まれていると検出するようにしてもよい。また、ロール紙の軸にエンコーダを設けてロール紙の回転角度を検出することにより、ロール紙の搬送量を検出するようにしてもよい。また、ロール紙が移動していることを判別可能なセンサにより、直接ロール紙が動作しているか否かを検出し、ロール紙が動作しなかった場合に搬送ローラにロール紙が挟まれていることを検出するようにしてもよい。
上述した実施形態では、リリースレバーが開放されたことが検出されると、シートの判別処理を実行するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、上段給紙口センサまたは下段給紙口センサが、リリースレバー開放前に紙無しであり、リリースレバーを閉じた際に紙有りに変化した場合、その給紙口に新たに用紙が取り付けられたことが分かる。したがって、図3に示すフローは実行せず、その給紙口から供給されるロール紙がプラテン上に取り付けられたと判定してもよい。この場合は、その後に給紙動作を実行する。また、本実施形態では、給紙状態のロール紙を巻き戻して退避状態にした場合、そのことをメモリ部36等に記憶しておく。したがって、巻き戻して退避状態にしたことが記憶されておらず、リリースレバーを閉じた際に退避状態と判定した場合、その用紙が新たに取り付けられたと判定して、図3に示すフローを実行しないようにしてもよい。この場合は、その後に給紙動作を実行する。なお、退避状態にしたことが記憶されており、リリースレバーを閉じた後も退避状態と判定された場合は、給紙動作を実行する必要はない。
また、上述した実施形態では、プラテン20上に供給されているシートが、カット紙であるかロール紙であるかを判別できるものとしたが、カット紙が供給できない記録装置においていずれの供給元からプラテン20上にシートが供給されているか判定してもよい。この場合は、いずれの供給元からシートが供給されているかに応じて、例えば、給紙動作のための駆動部が切り替わる。また、必要に応じて、給紙動作におけるバックテンション等のパラメータが変動する。
また、上述した実施形態では、キャリッジをシートの搬送方向と交差する方向に走査させるシリアル方式のプリンタとしたが、これに限定されるものではない。例えば、プリンタが使用可能な最大サイズのシートの印刷領域の幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルマルチヘッドとしてもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。
10 キャリッジ
11 搬送ローラ
12 上段ロール紙
14 下段ロール紙
16 上段給紙口センサ
17 下段給紙口センサ
18 プラテン上センサ
20 プラテン

Claims (14)

  1. シートを供給する複数の供給部と、
    記録部にシートを搬送する搬送部と、
    前記記録部よりも前記シートの搬送方向の上流側に設けられ、シートの有無を検出する第1検出部と、
    前記複数の供給部のうちロールシートの供給部から供給されたロールシートを搬送するためのモータの駆動を制御する駆動制御手段と、
    前記複数の供給部のうち、供給されているシートの供給部を判別する判別手段と、
    を有し、
    前記第1検出部がシート有りと検知した場合、前記駆動制御手段は、前記搬送部によりシートが固定された状態で、前記モータをロールシートを巻き戻す方向に駆動させ、
    前記判別手段は、前記モータの前記巻き戻す方向の駆動に伴う出力値に基づいて、前記複数の供給部のうち、供給されているシートの供給を判別することを特徴とする記録装置。
  2. 前記搬送部は、前記モータとは異なるモータにより駆動されることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記モータの過負荷を検出する検出手段をさらに有し、
    前記判別手段は、前記搬送部によりシートが固定された状態で前記駆動制御手段が前記モータをロールシートを巻き戻す方向に駆動させた場合に前記検出手段が過負荷を検出したかに基づいて、前記複数の供給部のうち、供給されているシートの供給を判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記判別手段は、前記搬送部によりシートが固定された状態で前記駆動制御手段が前記モータをロールシートを巻き戻す方向に駆動させることにより前記検出手段が過負荷を検出した場合、供給されているシートの供給部は、前記ロールシートの供給部であると判別することを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記判別手段は、前記搬送部によりシートが固定された状態で前記駆動制御手段が前記モータをロールシートを巻き戻す方向に駆動させることにより前記検出手段が過負荷を検出しなかった場合、ロールシートは退避位置にあると判別することを特徴とする請求項3又は4に記載の記録装置。
  6. 前記複数の供給部は、カットシートを供給する供給部を含み、
    前記判別手段は、前記搬送部によりシートが固定された状態で前記駆動制御手段が前記モータをロールシートを巻き戻す方向に駆動させることにより前記検出手段が過負荷を検出しなかった場合、供給されているシートの供給部は、前記カットシートの供給部であると判別することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記複数の供給部は、複数のロールシートの供給部を含み、
    前記判別手段は、前記搬送部によりシートが固定された状態で前記駆動制御手段が前記モータをロールシートを巻き戻す方向に駆動させることにより前記検出手段が過負荷を検出した場合、供給されているシートの供給部は、前記過負荷を検出したモータに対応するロールシートの供給部であると判別することを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. ロールシートの搬送方向において、ロールシートを供給する供給部と前記第1検出部との間に設けられ、シートの有無を検出する第2検出部をさらに有し、
    前記判別手段は、前記モータの駆動に伴う出力及び前記第2検出部の検出結果に基づいて、供給されているシートの供給を判別することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記記録装置のシートの供給動作を制御する制御手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記判別手段の判別結果に応じて、供給動作のモードを切り替えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記判別手段による判別結果を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記通知手段は、前記プラテン上のシートの種類と、退避状態にあるシートの種類と、を区別して表示させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 前記判別手段は、リリースレバーが解放されてシートが取り付けられた場合、前記記録装置の電源がオンされた場合、スリープから復帰した場合、の少なくともいずれかのタイミングで判別を行うことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の記録装置。
  13. シートを供給する複数の供給部を備える記録装置におけるシート判別方法であって、
    記録部にシートを搬送する搬送工程と、
    前記記録部よりもシートの搬送方向の上流側に設けられる検出部によりシートの有無を検出する検出工程と、
    前記複数の供給部のうちロールシートの供給部から供給されたロールシートを搬送するためのモータの駆動を制御する駆動制御工程と、
    前記複数の供給部のうち、供給されているシートの供給を判別する判別工程と、
    を有し、
    前記第1検出工程においてシート有りと検知した場合、前記駆動制御工程では、前記搬送部によりシートが固定された状態で、前記モータをロールシートを巻き戻す方向に駆動させ、
    前記判別工程では、前記モータの前記巻き戻す方向の駆動に伴う出力値に基づいて、前記複数の供給部のうち、供給されているシートの供給を判別することを特徴とするシートの判別方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の記録装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2015201313A 2015-10-09 2015-10-09 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム Active JP6650720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201313A JP6650720B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
EP16192154.9A EP3153321B1 (en) 2015-10-09 2016-10-04 Recording apparatus, method for controlling recording apparatus, and program
US15/285,020 US9944096B2 (en) 2015-10-09 2016-10-04 Recording apparatus, and method for controlling recording apparatus
KR1020160130427A KR102070189B1 (ko) 2015-10-09 2016-10-10 기록 장치 및 용지의 판별 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201313A JP6650720B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017071194A JP2017071194A (ja) 2017-04-13
JP6650720B2 true JP6650720B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57047104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201313A Active JP6650720B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9944096B2 (ja)
EP (1) EP3153321B1 (ja)
JP (1) JP6650720B2 (ja)
KR (1) KR102070189B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862228B2 (ja) * 2017-03-10 2021-04-21 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JP6772092B2 (ja) * 2017-03-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JP6797886B2 (ja) * 2018-01-31 2020-12-09 キヤノン株式会社 画像記録装置およびその制御方法
EP3521044B1 (en) * 2018-01-31 2021-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image printing apparatus and control method therefor
JP7358874B2 (ja) * 2019-09-20 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録材搬送システム、記録材搬送装置、および、画像形成装置
JP2022041756A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07257767A (ja) 1994-03-22 1995-10-09 Hitachi Ltd 記録装置
JP3396102B2 (ja) * 1995-01-11 2003-04-14 京セラミタ株式会社 圧ローラ支持構造
JPH09327949A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Canon Inc 画像形成装置
KR100529968B1 (ko) * 1998-10-27 2006-02-03 삼성전자주식회사 사무자동화기기의 용지없음을 감지하는 감지장치 및 방법
JP2000327181A (ja) * 1999-05-14 2000-11-28 Canon Inc ロールシート搬送装置および記録装置
DE60126001T2 (de) * 2000-03-03 2007-06-14 Seiko Epson Corp. Motorsteuerungsvorrichtung und -verfahren
JP2002348011A (ja) * 2001-03-16 2002-12-04 Canon Inc 記録装置
CN1663811A (zh) * 2004-03-05 2005-09-07 精工爱普生株式会社 打印机及打印机控制方法
JP2009107752A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 画像形成装置の給紙装置
US8146917B2 (en) * 2008-10-09 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Conveying device with roller separating unit
JP5562182B2 (ja) * 2010-09-06 2014-07-30 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
EP2465688B1 (en) * 2010-12-16 2019-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Conveying device and printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP3153321A2 (en) 2017-04-12
KR20170042492A (ko) 2017-04-19
KR102070189B1 (ko) 2020-01-28
US9944096B2 (en) 2018-04-17
EP3153321B1 (en) 2018-06-20
US20170100946A1 (en) 2017-04-13
EP3153321A3 (en) 2017-04-26
JP2017071194A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650720B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及びプログラム
US8714541B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
US9290023B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP5371283B2 (ja) 記録装置
JP5760671B2 (ja) 搬送装置
JP2013188900A (ja) 記録装置およびプリンタドライバ
US11667138B2 (en) Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5955058B2 (ja) シート供給装置、印刷装置、およびシート処理装置
US8146917B2 (en) Conveying device with roller separating unit
EP3792066B1 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US20130022383A1 (en) Printing apparatus
JP5980278B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP5984408B2 (ja) プリンタ装置
US11993073B2 (en) Printing apparatus and printing method
US20230305765A1 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium storing program
JP5279391B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5501007B2 (ja) 記録装置と記録装置の初期化の方法
JP6051023B2 (ja) 印字装置
JP5246222B2 (ja) 画像形成装置
JP6407120B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御プログラム
JP6676978B2 (ja) 印刷装置および搬送方法
JP6004205B2 (ja) プリンタドライバ、記録装置
JP5329605B2 (ja) プリンタおよびプログラム
JP5246221B2 (ja) 画像形成装置
JP5732813B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6650720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151