JP4991889B2 - プリント装置およびプリント装置の制御方法 - Google Patents

プリント装置およびプリント装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4991889B2
JP4991889B2 JP2010042346A JP2010042346A JP4991889B2 JP 4991889 B2 JP4991889 B2 JP 4991889B2 JP 2010042346 A JP2010042346 A JP 2010042346A JP 2010042346 A JP2010042346 A JP 2010042346A JP 4991889 B2 JP4991889 B2 JP 4991889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
printing
cut
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010042346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180244A (ja
Inventor
太智 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010042346A priority Critical patent/JP4991889B2/ja
Priority to US12/957,302 priority patent/US8430586B2/en
Publication of JP2011180244A publication Critical patent/JP2011180244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991889B2 publication Critical patent/JP4991889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles

Description

本発明は、連続したシートにプリントを行なって切断してから排出するプリント装置に関する。
大量枚数の連続プリントが可能なプリント装置において、シートを複数の排出トレイに振り分けるソータ内でシート搬送ジャム(以降、単にジャムと称する)が発生することがある。ジャムが発生すると、排出トレイよりも上流のさまざまな処理ユニットも全部または一部を停止せざるを得なくなり、後続のジョブが停止する等の大きな影響を受ける。
特許文献1に開示のプリント装置は、ソータで複数の排出トレイ(排紙ビン)にシートを振り分ける機構を有している。連続プリント中にソータ内でジャムが発生したら、使用不能になった排出トレイとは別のトレイに排出するようシート搬送経路を切り換える。これにより、ソータでジャムが発生しても後続のジョブが停止する可能性が低くなる。
特開平11−208984号公報
特許文献1の装置では、連続プリントの際に排出部にトラブルが生じてプリント物の受け入れができなくなってしまうことがある。例えば、ソータでジャムが発生すると、ジャム発生位置よりも上流側の排出トレイしか使用できない。ジャム発生位置がソータ内で上流であればあるほど、使用できる排出トレイが減って受け入れ可能なシート枚数が大きく制限されてしまう。もし最上流のトレイが使用不能になればシートの受け入れが全くできなくなってしまう。
トラブルの別の例として、ジャムが発生しなくても、無人運転等で長時間に渡って排出トレイからユーザがプリント物を取り除かないと、すべての排出トレイがプリント物で埋まってしまう。こうなると続くジョブのプリント物の排出先が無くなるので、直ちに装置の稼動を停止させなければならない。
本発明は上述の課題の認識に基づいてなされたものである。本発明の目的は、連続プリントの際に排出部にトラブルが生じてプリント物の受け入れができなくなった際にも、プリント動作の停止を可能な限り抑えてプリント生産性の低下を抑制する手法の提供である。
本発明は、両面プリントすることが可能なプリント装置であって、連続したシートを保持して供給するためのシート供給部と、前記シート供給部から供給されたシートにプリントを行なうプリント部と、前記プリント部でプリントされたシートを単位画像ごとに切断することが可能なカッタ部と、前記カッタ部を通過したシートを再び前記プリント部に供給するための経路に設けられ、シートを前記単位画像の長さよりも長きに渡って一時的に収容してシートの表裏を反転させる反転部と、前記カッタ部の下流に設けられた排出部と、前記排出部にシートを排出することが不能となる不能状態を検知する検知部と、を有し、プリントを行っている最中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、前記プリント部でプリントを続行し且つ続行でプリントしたシートは前記カッタ部で前記単位画像ごとに切断せずに前記反転部に退避させ、前記不能状態が解消した後、前記反転部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って前記単位画像ごとに切断して前記排出部に排出させるとともに、前記反転部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って切断および排出の動作を行っている最中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、前記動作を一時停止させ、前記不能状態が解消するのを待って前記動作を再開するように制御されることを特徴とするプリント装置。
本発明によれば、連続プリントの際に排出部にトラブルが生じてプリント物の受け入れができなくなった際にも、プリント動作の停止を可能な限り抑えてプリント生産性の低下を抑制することができる。
プリント装置の内部構成を示す概略図 制御部のブロック図 片面プリントモード、両面プリントモードでの動作を説明するための図 排出部のトラブル時の処理シーケンスを示すフローチャートである。 「不能状態」が発生した場合の状態遷移を説明するための図 プリント中に「不能状態」が検知された場合の処理を示すフローチャート プリント中に「不能状態」が検知された場合の処理を示すフローチャート プリント中に「不能状態」が検知された場合の処理を示すフローチャート 図8の処理の後の処理を示すフローチャート
以下、インクジェット方式を用いたプリント装置の実施形態を説明する。本例のプリント装置は、長尺で連続したシート(搬送方向において繰り返しのプリント単位(1ページあるいは単位画像という)の長さよりも長い連続したシート)を使用し、片面プリントおよび両面プリントの両方に対応した高速ラインプリンタである。例えば、プリントラボ等における大量の枚数のプリントの分野に適している。なお、本明細書では、1つのプリント単位(1ページ)の領域内に複数の小さな画像や文字や空白が混在していたとしても、当該領域内に含まれるものをまとめて1つの単位画像という。つまり、単位画像とは、連続したシートに複数のページを順次プリントする場合の1つのプリント単位(1ページ)を意味する。なお、単位画像といわずに単に画像という場合もある。プリントする画像サイズに応じて単位画像の長さは異なる。例えばL版サイズの写真ではシート搬送方向の長さは135mm、A4サイズではシート搬送方向の長さは297mmとなる。
本発明はプリンタ、プリンタ複合機、複写機、ファクシミリ装置、各種デバイスの製造装置などプリント装置に広く適用可能である。プリント処理はインクジェット方式、電子写真方式、熱転写方式、ドットインパクト方式、液体現像方式など方式は問わない。また、本発明はプリント処理に限らずロールシートに種々の処理(記録、加工、塗布、照射、読取、検査など)を行なうシート処理装置にも適用可能である。
図1はプリント装置の内部構成を示す断面の概略図である。本実施形態のプリント装置は、ロール状に巻かれたシートを用いて、シートの第1面と第1面の背面側の第2面に両面プリントすることが可能となっている。プリント装置内部には、大きくは、シート供給部1、デカール部2、斜行矯正部3、プリント部4、検査部5、カッタ部6、情報記録部7、乾燥部8、反転部9、排出搬送部10、ソータ部11、排出部12、制御部13の各ユニットを備える。排出部12はソータ部11を含んで排出処理を行なうユニットを指す。シートは、図中の実線で示したシート搬送経路に沿ってローラ対やベルトからなる搬送機構で搬送され、各ユニットで処理がなされる。なお、シート搬送経路の任意の位置において、シート供給部1に近い側を「上流」、その逆側を「下流」という。
シート供給部1は、ロール状に巻かれた連続シートを保持して供給するためのユニットである。シート供給部1は、2つのロールR1、R2を収納することが可能であり、択一的にシートを引き出して供給する構成となっている。なお、収納可能なロールは2つであることに限定はされず、1つ、あるいは3つ以上を収納するものであってもよい。また、連続したシートであれば、ロール状に巻かれたものに限らない。例えば、単位長さごとのミシン目が付与された連続したシートがミシン目ごとに折り返されて積層され、シート供給部1に収納されるものでもよい。
デカール部2は、シート供給部1から供給されたシートのカール(反り)を軽減させるユニットである。デカール部2では、1つの駆動ローラに対して2つのピンチローラを用いて、カールの逆向きの反りを与えるようにシートを湾曲させて通過させることでデカール力を作用させてカールを軽減させる。
斜行矯正部3は、デカール部2を通過したシートの斜行(本来の進行方向に対する傾き)を矯正するユニットである。基準となる側のシート端部をガイド部材に押し付けることにより、シートの斜行が矯正される。
プリント部4は、搬送されるシートに対して上方からプリントヘッド14によりシート上にプリント処理を行なって画像を形成するシート処理部である。つまり、プリント部4はシートに所定の処理を行なう処理部である。プリント部4は、シートを搬送する複数の搬送ローラも備えている。プリントヘッド14は、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でインクジェット方式のノズル列が形成されたライン型プリントヘッドを有する。プリントヘッド14は、複数のプリントヘッドが搬送方向に沿って平行に並べられている。本例ではC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に対応した7つのプリントヘッドを有する。なお、色数およびプリントヘッドの数は7つには限定はされない。インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、インクタンクからそれぞれインクチューブを介してプリントヘッド14に供給される。
検査部5は、プリント部4でシートにプリントされた検査パターンや画像をスキャナによって光学的に読み取って、プリントヘッドのノズルの状態、シート搬送状態、画像位置等を検査して画像が正しくプリントされたかを判定するためのユニットである。スキャナはCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを有する。
カッタ部6は、プリント後のシートを所定長さに切断する機械的なカッタ20を備えたユニットである。カッタ部6はさらに、シート上に記録されているカットマークを光学的に検出するカットマークセンサ19とシートを次工程に送り出すための複数の搬送ローラも備えている。カッタ部6の近傍にはゴミ箱17が設けられている。ゴミ箱17は、カッタ部6で切り落とされゴミとして排出される小さなシート片を収容するものである。カッタ部6には、切断したシートをゴミ箱17に排出するか、本来の搬送経路に移行させるかの振り分け機構が設けられている。
情報記録部7は、切断されたシートの非プリント領域にプリントのシリアル番号や日付などのプリント情報(固有の情報)を記録するユニットである。記録はインクジェット方式、熱転写方式などで文字やコードをプリントすることで行なわれる。情報記録部7の上流側且つカッタ部6の下流側には、切断されたシートの先端エッジを検知するエッジセンサ21が設けられている。つまり、エッジセンサ21はカッタ部6と情報記録部7による記録位置との間でシートの端部を検知する、エッジセンサ21の検知タイミングに基づいて情報記録部7で情報記録するタイミングが制御される。
乾燥部8は、プリント部4でプリントされたシートを加熱して、付与されたインクを短時間に乾燥させるためのユニットである。乾燥部8の内部では通過するシートに対して少なくとも下面側から熱風を付与してインク付与面を乾燥させる。なお、乾燥方式は熱風を付与する方式に限らず、電磁波(紫外線や赤外線など)をシート表面に照射する方式であってもよい。
以上のシート供給部1から乾燥部8までのシート搬送経路を第1経路と称する。第1経路はプリント部4から乾燥部8までの間にUターンする形状を有し、カッタ部6はUターンの形状の途中に位置している。
反転部9は両面プリントを行う際に表面プリントが終了した連続シートを一時的に巻き取って表裏反転させるためのユニットである。反転部9は、乾燥部8を通過したシートを再びプリント部4に供給するための、乾燥部8からデカール部2を経てプリント部4に到る経路(ループパス)(第2経路と称する)の途中に設けられている。反転部9はシートを巻き取るための回転する巻取回転体(ドラム)を備えている。表面のプリントが済んで切断されていない連続シートは巻取回転体に一時的に巻き取られる。巻き取りが終わったら、巻取回転体が逆回転して巻き取り済みシートは巻き取りのときとは逆順に送り出されてデカール部2に供給され、プリント部4に送られる。このシートは表裏反転しているのでプリント部4で裏面にプリントを行うことができる。両面プリントのより具体的な動作については後述する。
排出搬送部10は、カッタ部6で切断され乾燥部8で乾燥させられたシートを搬送して、ソータ部11までシートを受け渡すためのユニットである。排出搬送部10は、反転部9が設けられた第2経路とは異なる経路(第3経路と称する)に設けられている。第1経路を搬送されてきたシートを第2経路と第3経路のいずれか一方に選択的に導くために、経路の分岐位置(「排出分岐位置」と呼ぶ。)には可動フラッパを有する経路切替機構が設けられている。
ソータ部11を含む排出部12は、シート供給部1の側部で且つ第3経路の末端に設けられている。ソータ部11は必要に応じてプリント済みシートをグループ毎に仕分けるためのユニットである。仕分けられたシートは排出部12が有する複数のトレイに排出される。このように、第3経路はシート供給部1の下方を通過して、シート供給部1を挟んでプリント部4や乾燥部8とは逆側にシートを排出するレイアウトとなっている。
以上のように、シート供給部1から乾燥部8までが第1経路に順に設けられている。乾燥部8の先は第2経路と第3経路に分岐され、第2経路は途中に反転部9が設けられ反転部9の先は第1経路に合流する。第3経路の末端には排出部12が設けられている。
制御部13は、プリント装置全体の各部の制御を司るユニットである。制御部13は、CPU、記憶装置、各種制御部を備えたコントローラ、外部インターフェース、およびユーザーが入出力を行なう操作部15を有する。プリント装置の動作は、コントローラまたはコントローラに外部インターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等のホスト装置16からの指令に基づいて制御される。
図2は制御部13の概念を示すブロック図である。制御部13に含まれるコントローラ(破線で囲んだ範囲)は、CPU201、ROM202、RAM203、HDD204、画像処理部207、エンジン制御部208、個別ユニット制御部209から構成される。CPU201(中央演算処理部)はプリント装置の各ユニットの動作を統合的に制御する。ROM202はCPU201が実行するためのプログラムやプリント装置の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM203はCPU201のワークエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時格納領域として用いられたり、各種設定データを記憶させたりする。HDD204(ハードディスク)はCPU201が実行するためのプログラム、プリントデータ、プリント装置の各種動作に必要な設定情報を記憶読出することが可能である。操作部15はユーザーとの入出力インターフェースであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、および情報を提示するディスプレイや音声発生器などの出力部を含む。
高速なデータ処理が要求されるユニットについては専用の処理部が設けられている。画像処理部207は、プリント装置で扱うプリントデータの画像処理を行う。入力された画像データの色空間(たとえばYCbCr)を、標準的なRGB色空間(たとえばsRGB)に変換する。また、画像データに対し解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られたプリントデータは、RAM203またはHDD204に格納される。エンジン制御部208は、CPU201等から受信した制御コマンドに基づいてプリントデータに応じてプリント部4のプリントヘッド14の駆動制御を行なう。エンジン制御部208は更にプリント装置内の各部の搬送機構の制御も行なう。個別ユニット制御部209は、シート供給部1、デカール部2、斜行矯正部3、検査部5、カッタ部6、情報記録部7、乾燥部8、反転部9、排出搬送部10、ソータ部11、排出部12の各ユニットを個別に制御するためのサブコントローラである。CPU201による指令に基づいて個別ユニット制御部209によりそれぞれのユニットの動作が制御される。外部インターフェース205は、コントローラをホスト装置16に接続するためのインターフェース(I/F)であり、ローカルI/FまたはネットワークI/Fである。以上の構成要素はシステムバス210によって接続されている。
ホスト装置16は、プリント装置にプリントを行わせるための画像データの供給源となる装置である。ホスト装置16は、汎用または専用のコンピュータであってもよいし、画像リーダ部を有する画像キャプチャ、デジタルカメラ、フォトストレージ等の専用の画像機器であってもよい。ホスト装置16がコンピュータの場合は、コンピュータに含まれる記憶装置にOS、画像データを生成するアプリケーションソフトウェア、プリント装置用のプリンタドライバがインストールされる。なお、以上の処理の全てをソフトウェアで実現することは必須ではなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。
次に、プリント時の基本動作について説明する。プリントは、片面プリントモードと両面プリントモードとでは動作が異なるので、それぞれについて説明する。
図3(a)は片面プリントモードでの動作を説明するための図である。シート供給部1から供給され、デカール部2、斜行矯正部3でそれぞれ処理されたシートは、プリント部4において表面(第1面)のプリントがなされる。長尺の連続シートに対して、搬送方向における所定の単位長さの画像(単位画像)を順次プリントして複数の画像を並べて形成していく。プリントされたシートは検査部5を経て、カッタ部6において単位画像ごとに切断される。切断されたカットシートは、必要に応じて情報記録部7でシートの裏面にプリント情報が記録される。そして、カットシートは1枚ずつ乾燥部8に搬送され乾燥が行なわれる。その後、排出搬送部10を経由して、ソータ部11の排出部12に順次排出され積載されていく。一方、最後の単位画像の切断でプリント部4の側に残されたシートはシート供給部1に送り戻されて、シートがロールR1またはR2に巻き取られる。
このように、片面プリントにおいては、シートは第1経路と第3経路を通過して処理され、第2経路は通過しない。以上をまとめると、片面プリントモードにおいては制御部13の制御により、以下(1)〜(6)のシーケンスが実行される。
(1)シート供給部1からシートを送り出してプリント部4に供給する;
(2)供給されたシートの第1面にプリント部4で単位画像のプリントを繰り返す;
(3)第1面にプリントした単位画像ごとにカッタ部6でシートの切断を繰り返す;
(4)単位画像ごとに切断されたシートを1枚ずつ乾燥部8を通過させる;
(5)1枚ずつ乾燥部8を通過したシートを、第3経路を通して排出部12に排出する;
(6)最後の単位画像を切断してプリント部4の側に残されたシートをシート供給部1に送り戻す。
図3(b)は両面プリントモードでの動作を説明するための図である。両面プリントでは、表(おもて)面(第1面)プリントシーケンスに次いで裏面(第2面)プリントシーケンスを実行する。最初の表面プリントシーケンスでは、シート供給部1から検査部5までの各ユニットでの動作は上述の片面プリントの動作と同じである。カッタ部6では切断動作は行わずに、連続シートのまま乾燥部8に搬送される。乾燥部8での表面のインク乾燥の後、排出搬送部10の側の経路(第3経路)ではなく、反転部9の側の経路(第2経路)にシートが導かれる。第2経路においてシートは、順方向(図面では反時計回り方向)に回転する反転部9の巻取回転体に巻き取られていく。プリント部4において、予定された表面のプリントが全て終了すると、カッタ部6にて連続シートのプリント領域の後端が切断される。切断位置を基準に、搬送方向下流側(プリントされた側)の連続シートは乾燥部8を経て反転部9でシート後端(切断位置)まで全て巻き取られる。一方、この巻取りと同時に、切断位置よりも搬送方向上流側(プリント部4の側)に残された連続シートは、シート先端(切断位置)がデカール部2に残らないように、シート供給部1に巻き戻されて、シートがロールR1またはR2に巻き取られる。この巻き戻しによって、以下の裏面プリントシーケンスで再び供給されるシートとの衝突が避けられる。
上述の表面プリントシーケンスの後に、裏面プリントシーケンスに切り替わる。反転部9の巻取回転体が巻き取り時とは逆方向(図面では時計回り方向)に回転する。巻き取られたシートの端部(巻き取り時のシート後端は、送り出し時にはシート先端になる)は、図の破線の経路に沿ってデカール部2に送り込まれる。デカール部2では巻取回転体で付与されたカールの矯正がなされる。つまり、デカール部2は第1経路においてシート供給部1とプリント部4の間、ならびに第2経路において反転部9とプリント部4の間に設けられて、いずれの経路においてもデカールの働きをする共通のユニットとなっている。シートの表裏が反転したシートは、斜行矯正部3を経て、プリント部4に送られて、シートの裏面にプリントが行なわれる。プリントされたシートは検査部5を経て、カッタ部6において予め設定されている所定の単位長さ毎に切断される。カットシートは両面にプリントされているので、情報記録部7での記録はなされない。カットシートは1枚ずつ乾燥部8に搬送され、排出搬送部10を経由して、ソータ部11の排出部12に順次排出され積載されていく。
このように、両面プリントにおいてはシートは第1経路、第2経路、第1経路、第3経路の順に通過して処理される。以上をまとめると、両面プリントモードにおいては制御部13の制御により、以下(1)〜(11)のシーケンスが実行される。
(1)シート供給部1からシートを送り出してプリント部4に供給する;
(2)供給されたシートの第1面にプリント部4で単位画像のプリントを繰り返す;
(3)第1面にプリントされたシートを乾燥部8を通過させる;
(4)乾燥部8を通過したシートを第2経路に導いて、反転部9が有する巻取回転体に巻き取っていく;
(5)第1面への繰返しのプリントが済んだら最後にプリントした単位画像の後ろでカッタ部6でシートを切断する;
(6)切断したシートの端部が乾燥部8を通過して巻取回転体に達するまで巻取回転体に巻き取る。これと共に、切断してプリント部4の側に残されたシートをシート供給部1に送り戻す;
(7)巻取りが済んだら巻取回転体を逆回転させて、第2経路から再びプリント部4にシートを供給する;
(8)第2経路から供給されるシートの第2面にプリント部4で単位画像のプリントを繰り返す;
(9)第2面にプリントした単位画像ごとにカッタ部6でシートの切断を繰り返す;
(10)単位画像ごとに切断されたシートを1枚ずつ乾燥部8を通過させる;
(11)1枚ずつ乾燥部8を通過したシートを、第3経路を通して排出部12に排出する。
次に、上述の構成のプリント装置において、連続プリントの際にソータ部11を含む排出部12にトラブルが生じてプリント物の受け入れができなくなった際にも、プリント動作の停止を可能な限り抑える手法について、さらに詳しく説明する。
説明にあたっていくつかの用語の定義をする。排出部12が有するソータ部11や排出トレイでジャムが発生したり、あるいは複数の全てのトレイが満杯になるまたは満杯に近づくなどして、排出部12にシートを排出することが不能となる状態を「不能状態」と表現する。例えば、使用可能な全てのトレイの空き容量を合計して、0枚〜数枚(カッタ部6から排出部12までのシート搬送経路の長さによって決まる所定数未満)のカットシートしか受け入れ余裕がない状態は「不能状態」である。つまり、「不能状態」とはトレイの空き容量がゼロになる少し手前のほとんど余裕のない状態も含むものである。また、排出分岐位置から下流の第3経路を通して、複数のカット済みシート(複数のシートの合計長さが少なくとも第3経路よりも長いだけの枚数)を連続して搬送して排出部12から排出させることを「継続排出」と表現する。排出処理を短期間だけ行なうという意味では用いない。「不能状態」になると「継続排出」はできなくなる。
図4は排出部のトラブル時の処理シーケンスを示すフローチャートである。ステップS11では、ホスト機器等からから複数の連続したプリントジョブ(片面プリントモード、両面プリントモードを問わない)の予約を受け付ける。受け付けたジョブに対応するプリント画像データ等は制御部13の記憶手段(RAM203またはHDD204)に蓄積する。ステップS12では、予約されたプリントジョブに従って上述した手順でプリントを実行する。
ステップS13では、プリント実行中に「不能状態」を検知する。ここでは、ソータ部11を含む排出部12におけるジャムの発生、および全てのトレイが満杯に近づいたことを検知する。ジャムの発生はソータの複数位置に設けたジャムセンサでシートの詰まりを検知する。また、トレイの残量は各トレイに設けたトレイセンサで検知する。ユーザがトレイに積載されたシートを取り除くと、センサが検知してそのトレイの積載量がゼロとしてリセットされる。つまり、ジャムセンサ、トレイセンサおよびこれらの検出信号の信号処理部が「不能状態」の検知部を構成している。予定されたジョブのプリントを進めて、全てプリント完了まで「不能状態」にならなければ、ステップS13での判断はNOとなり、プリントシーケンスが終了する。プリント中に検知部によって「不能状態」が検知されたら(YESの判断)、ステップS14に移行する。
ステップS14では、「不能状態」が検知された時点でカッタ部6よりも下流側のカットシート(単位画像ごとに切断済みのシート)を排出分岐位置よりも排出部12の側に送り込むことことができるかを判断する。言い換えると、排出分岐位置より上流に残るカットシートの枚数分だけトレイが受け入れ可能であるか否かを判断する。排出部12のトレイに、カット部の切断位置から排出分岐位置までのシート搬送路の長さに相当する所定枚数のシートをトレイが受け入れ可能な空きがあれば、ステップS14の判断はYESとなる。ジャム発生の場合には、代替の使用可能なトレイに上記所定枚数のシートが受け入れ可能であれば、ステップS14の判断はYESとなる。判断がYESの場合にはステップS15に移行し、判断がNOの場合にはステップS19に移行する。
ステップ19では、プリント動作に伴なう全てのシート搬送を停止させる。そして、ステップS20で、操作部15の表示器に排出部12のトラブル状態(ジャム位置、全ての排出トレイが満杯)を表示して、ユーザに対してメンテナンスを促す。
ステップS15では、「不能状態」が検知された後もプリント部で残りのジョブのプリントを続行し、且つ続行でプリントしたシートはカッタ部6で単位画像ごとに切断せずに反転部9で巻き取って退避させる。詳細については後述する。
この処理と並行して、ステップS16で、操作部15のディスプレイに排出部12のトラブル状態(ジャム位置、全ての排出トレイが満杯)を表示して、ユーザに対してメンテナンスを促す。ユーザがソータ部11を含む排出部12のメンテナンスを行なう最中にも、ステップS15のプリント処理の一部は続行される。ユーザはプリント装置のソータ部11を含む排出部12にアクセスするだけでよく、それよりも上流側の各ユニットはアクセスする必要は無いので、メンテナンス作業と並行してプリント動作を実行することができる。
ステップS17では、ユーザのメンテナンス作業によって「不能状態」が解消した後、反転部9に退避させたシートを再びカッタ部6に送って単位画像ごとに切断して、完成したプリント物として排出部12に排出させる。詳細については後述する。
図5は、本実施形態のプリント装置において、プリント動作中に「不能状態」が発生した場合の状態遷移を説明するための図である。図中、「カット」とあるのは、カッタ部6によってシートが切断され、カットシートが排出分岐位置より下流にシートが流される状態を意味する。「巻き取り」とあるのは、カッタによる単位画像ごとの切断は停止して、連続シートを反転部9に巻き取り続けている状態を意味する。
「不能状態」が発生したタイミングによって、その後の復帰の手順が異なる。「不能状態」が発生しないケースも含めて以下の7つのケースに分類される。
(1)片面プリントモードにおいて、最後まで、「不能状態」が発生せずにプリントを完了する正常なケース:
状態401、状態421の順に遷移する。片面プリントモードでは状態401がデフォルトであり、「不能状態」が発生しなまま全てのシート切断が完了したら、そのまま完了(状態402)する。
(2)両面プリントモードの表面、裏面のいずれのプリントにおいても、最後まで「不能状態」が発生せずにプリントを完了する正常なケース:
状態411、状態412、状態421の順に遷移する。両面プリントモードでは状態411(表面プリント)がデフォルトであり、次いで状態412(裏面プリント)に遷移する。「不能状態」が発生せずにすべてのシート切断が完了したら、そのまま完了(状態402)する。
(3−1)片面プリントモードにおいてプリント動作中に「不能状態」となるケース:
状態401、状態402、状態403、状態421の順に遷移する。詳しくは後述する。
(3−2)片面プリントモードにおいてプリント動作中に「不能状態」となるケース:
片面プリントのジョブをキャンセルして両面プリントモードに切り替わる。状態401、状態411、状態412、状態421の順に遷移する。詳しくは後述する。
(4)両面プリントモードにおいて裏面プリント動作中に「不能状態」となるケース:
状態411、状態412、状態413、状態414、状態421の順に遷移する。詳しくは後述する。なお、両面プリントモードにおいて表面プリント動作中には、排出部12にはシートは排出されないので、「不能状態」になることはない。
(5)片面プリントモードにおいてカッタ部6で単位画像ごとに切断中に「不能状態」となるケース:
状態403、状態404の順に遷移する。「不能状態」となったら装置を停止させるのは、既にすべてのプリントが完了しており、一時退避させる対象が無いためである。「不能状態」が解消したら状態404に戻る。
(6)両面プリントモードにおいてカッタ部6で単位画像ごとに切断中に「不能状態」となるケース:
状態414、状態415の順に遷移する。「不能状態」となったら装置を停止させるのは、既にすべてのプリントが完了しており、一時退避させる対象が無いためである。「不能状態」が解消したら状態414に戻る。
なお、ここではプリント処理に注目しているが、プリントに付随する処理(検査、情報記録、乾燥など)についても同様の考え方で、「不能状態」が発生した後も継続して必要な処理を行なうようする。
次に、図4のフローチャートにおけるステップS15の処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。本シーケンスが実行されるのは上述した(3−1)、(4)、(3−2)の3つのケースがある。以下、順に説明する。
図6は、片面プリントモードにおいてプリント中に「不能状態」が検知された場合の処理である。これは上述した(3−1)のケースに相当する。
ステップS100では、「不能状態」であっても、プリント部4で続くジョブのプリントを続行して、且つ、続行でプリントしたシートはカッタ部6で単位画像ごとに切断を停止させる。ステップS101では、すでにカッタ部6で単位画像ごとに切断されて切断位置よりも下流の経路上にあるカットシートを、排出部12の側の経路(第3経路)に搬送して送り出す。「不能状態」であるため、カット部より下流の経路上のすべてのカットシートを排出部12に排出することはできない可能性がある。しかし、上述のステップS14の判断を経てきているので、少なくともカット部から排出分岐位置までの経路からはカットシートが取り除かれる。排出分岐位置よりも下流の経路にカットシートが残った状態で排出が行なえなくなったら、そのまま経路にカットシートを放置して「不能状態」が解消されてから再び排出部12に送るようにすればよい。
移動するカットシートを追うようにして、ステップS100で第1面に複数の画像のプリントを続行してプリントされたシートは、切断されずに連続シートとしてカッタ部6、情報記録部7、乾燥部8を通過する。そして、第3経路ではなく、反転部9の側の経路(第2経路)に搬送される。
なお、単位画像ごとのシート切断を停止させるタイミングは、必ずしも「不能状態」が検知された直後でなくてもよい。少なくとも、排出分岐位置よりも上流側のカットシートを、排出分岐位置よりも排出部12の側に送り出すことができる範囲のタイミングで停止させればよい。
ステップS102では、ステップS100でプリント続行して得られたプリント済みの連続したシートを、反転部9の巻取回転体に巻き取らせて、一時退避させる。
ステップS103では、実行中の片面プリントモードのジョブでのプリントが全て完了したかを判断する。判断がNO(未完了)であればステップS104に移行し、判断がYES(完了)であればステップS114に移行する。
ステップS104では、「不能状態」が解消しているか、すなわち装置が継続排出が可能な状態に戻っているかを判断する。判断がYESであればステップS105に移行し、判断がNOであればステップS103に戻る。
ステップS105に移行したときは、プリント終了前に排出部12での排出処理が可能であるので、ジョブの途中でプリントを停止する。ステップS106では、中断したジョブの最後にプリントした画像がカッタ部6に到達したタイミングで、画像の終端でシートを切断する。ステップS106の後はステップS107に移行する。
ステップS103からステップS114に移行したときは、ソータの回復よりも先にジョブのプリントが完了している。ステップS114では、ジョブの最終プリント画像の終端でシートを切断する。ステップS115では、ユーザがメンテナンスを行なって「不能状態」が解消され継続排出可能になるの待つ。判断がYESになったらステップS107に移行する。このとき、連続シートはカッタ部6で切断されて、その切断位置を境に上流側と下流側に分離された状態となる。
ステップS107では、カッタ部6よりも上流側に残されたシート(連続シート)をシート供給部1の側に送り戻して、シート供給部1のロールに巻き取る。ステップS108では、シート供給部1でのシート巻き取りが完了し、且つ、反転部9に退避させたシートの巻き取りが完了するまで待ち、完了(YES)と判断されたらシーケンスを終了する。
以上のようにして、片面プリントモードにおいてプリント中に「不能状態」が検知された場合における、図4のステップS15の処理がなされる。
図7は、両面プリントモードにおいて裏面プリント中に「不能状態」が検知された場合の処理である。これは上述した(4)のケースに相当する。
ステップS200では、ステップS100と同様に、プリント部で続くジョブのプリントを続行して、且つ、続行でプリントしたシートはカッタ部6で単位画像ごとに切断を停止させる。
ステップS201では、すでにカッタ部6で単位画像ごとに切断されて切断位置よりも下流の経路上にあるカットシートを、排出部12の側の経路(第3経路)に搬送して送り出す。これにより、少なくともカット部から排出分岐位置までの経路からはカットシートが取り除かれる。
移動するカットシートを追うようにして、ステップS100で第1面に複数の画像のプリントを続行してプリントされたシートは、切断されずに連続シートとしてカッタ部6、情報記録部7、乾燥部8を通過する。そして、第3経路ではなく、反転部9の側の経路(第2経路)に搬送される。
ステップS202では、ステップS200でプリント続行して得られたプリント済みの連続したシートを、反転部9の巻取回転体に巻き取らせて一時退避させる。この動作を可能にするため、両面プリントモードで用いられるシート搬送経路に応じた所定長さを越えないように制限されたシート長で両面プリントモードを実行する。所定の長さとは、反転部9から送り出されたシートがプリント部およびカッタ部6を経て再び反転部9に導入されるときのシート搬送経路の長さである。両面プリントモードで使用するシート長は、シートの片面にプリントする画像の数、シート搬送方向における各画像の長さ、並びに画像と画像の間の余白領域の長さを合計を計算して決定される。その他、メンテナンスのためのテストプリント等で別のプリントを行なうのであれば、そこで使用する領域の長さも加えて計算する。
ステップS203では、実行中の裏面プリントのジョブでのプリントが全て完了するまで待つ。判断がYESになったらステップS204に移行する。ステップS204では、反転部9に退避させたシートの巻き取りが完了するまで待ち、完了(YES)と判断されたらステップS205に移行する。ステップS205では、「不能状態」が解消されて継続排出可能になるの待つ。判断がYESになったらシーケンスを終了する。
以上のようにして、両面プリントモードにおいて裏面プリント中に「不能状態」が検知された場合における、図4のステップS15の処理がなされる。なお、プリント装置のトータルスループットの向上を追及するなら、両面プリントモードで使用するシート長は上記所定長さの制約を受けずに、なるべく長くした方がよい。その場合には、反転部9へのシートの一時退避はできないので、裏面プリント中に「不能状態」が検知されたら、本シーケンスは行なわずにすべてのプリント動作を停止させて、ユーザにメンテナンスを促す告知を行なうようにする。
図8は、片面プリントモードにおいてプリント中に「不能状態」が検知されて、且つ片面プリントに続いて両面プリントのジョブの予約がある場合の処理である。これは上述した(3−2)のケースに相当する。
ステップS300では、実行中の片面プリント動作を停止する。停止のタイミングはジョブの途中であってもよい。ステップS301では、最後にプリントした画像がカッタ部6まで送られたタイミングで、画像の後端を切断する。そして、それ以降は切断は行なわない。ステップS302では、すでにカッタ部6で単位画像ごとに切断されて切断位置よりも下流の経路上にあるカットシートを、排出部12の側の経路(第3経路)に搬送して送り出す。少なくともカット部から排出分岐位置までの経路からはカットシートが取り除かれる。
ステップS303では、カッタ部6よりも上流側に残されたシート(連続シート)をシート供給部1の側に送り戻して、シート供給部1のロールに巻き取る。ステップS304で巻き戻し完了を確認する。巻き戻しが完了したときには、「不能状態」である点を除いては、単純にプリント開始前と同じ状態である。巻き戻しの完了が確認されたら(YES)ステップS305に移行する。
ステップS305では、両面プリントモードにおける第1面のプリントジョブの実行を開始する。ステップS306では、第1面にプリントがなされたシートを反転部9に巻き取らせていく。ステップS307では、第1面にプリントすべき画像が全てプリント終了するまで待つ。ステップS308では、第1面にプリントが終了したシートが反転部9にすべて巻き取られるまで待つ。ステップS309では、「不能状態」が解消されて継続排出可能になるの待つ。判断がYESになったらシーケンスを終了する。
このように本シーケンスは、「不能状態」が検知されたら、プリント部で両面プリントの第1面のプリントに切り換えてプリントを続行し、且つ続行でプリントしたシートは反転部9に一時的に退避させる。すなわち、ユーザメンテナンスの時間中にも可能な限りジョブの実行を行なうことで、トータルのプリントスループットを高めるものである。なお、片面プリントを途中で片面のジョブをキャンセルするので、残された片面プリントのジョブは未実行となる。そこで、両面プリントを終えた後に未実行の片面のジョブが実行されるようにジョブ予約を自動的に追加することが好ましい。
なお、本シーケンスを採用することは必須ではなく、片面プリントモードにおいてプリント中に「不能状態」が検知されたら、続く予約ジョブ両面があっても無くても、常に図6のシーケンスを実行するようにしてもよい。
次に、図4のフローチャートにおけるステップS17の処理の詳細を、図9のフローチャートを用いて説明する。ここでの処理は、プリントの全過程のうちステップS15で実行されなかったプリント完成までの残りの処理である。
ステップS501では、反転部9に巻き取って退避させたシートを送り出して、プリント部を通して再びカッタ部6に送る。ステップS502では、送られてくる両面プリント済みのシートを、単位画像ごとに切断を繰り返す。
このとき、反転部9から送られるシートに対して画像のプリントは行なわずに、プリント部で各画像(ページ)の間の余白領域にカットマークを記録する。カッタ部6が有するカットマークセンサ19で、直前に記録したカットマークを検出して、この検出タイミングに基づいてカッタ20でシートを切断する。切断されたシートは乾燥部8を通って第3経路の側に搬送され、ソータ部で仕分けされて排出される。
ステップS502は、図5における状態403または状態414である。この処理中に「不能状態」が発生したら、動作を一時停止する。ユーザがメンテナンスを行なって「不能状態」が解消されたら再び処理を続行する。状態403または状態414ではプリントを行う必要がないため、プリント時と同じかより高速に搬送することで、トータルのプリントスループットの向上となる。ステップS503では、すべてのジョブに対応したプリント済みカットシートの仕分けと排出が完了したことを判断する。そして本シーケンスを終了する。
以上の実施形態によれば、連続プリント中に排出部12にシートを排出することが不能となる「不能状態」を検知する。「不能状態」が検知されたら、プリント部でプリントを続行して且つ続行でプリントしたシートはカッタ部6で単位画像ごとに切断せずに反転部9に退避させる。ユーザのメンテナンスで不能状態が解消した後、反転部9に退避させたシートを再びカッタ部6に送って単位画像ごとに切断して排出部12に排出させる。つまり、反転部9を排出部12のトラブル発生時の一時的なシート退避のバッファとなる収容部として利用して、ユーザメンテナンスの最中にも可能な限りプリントは続行するという技術思想のもとにプリント装置が構成されている。トラブルが発生してもプリント動作全体を停止させずに一部の動作は実行することができるので、プリント生産性の低下を抑制することができる。
1 シート供給部
4 プリント部
6 カッタ部
9 反転部(収容部)
11 ソータ部
12 排出部
13 制御部
14 プリントヘッド
15 操作部
19 カットマークセンサ
20 カッタ

Claims (13)

  1. 両面プリントすることが可能なプリント装置であって、
    連続したシートを保持して供給するためのシート供給部と、
    前記シート供給部から供給されたシートにプリントを行なうプリント部と、
    前記プリント部でプリントされたシートを単位画像ごとに切断することが可能なカッタ部と、
    前記カッタ部を通過したシートを再び前記プリント部に供給するための経路に設けられ、シートを前記単位画像の長さよりも長きに渡って一時的に収容してシートの表裏を反転させる反転部と、
    前記カッタ部の下流に設けられた排出部と、
    前記排出部にシートを排出することが不能となる不能状態を検知する検知部と、を有し、
    プリントを行っている最中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、前記プリント部でプリントを続行し且つ続行でプリントしたシートは前記カッタ部で前記単位画像ごとに切断せずに前記反転部に退避させ、前記不能状態が解消した後、前記反転部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って前記単位画像ごとに切断して前記排出部に排出させるとともに、
    前記反転部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って切断および排出の動作を行っている最中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、前記動作を一時停止させ、前記不能状態が解消するのを待って前記動作を再開する
    ように制御されることを特徴とするプリント装置。
  2. 前記反転部はシートを巻き取る巻取回転体を有し、前記両面プリントにおいては、シートの第1面にプリントされたシートは前記巻取回転体に一時的に巻き取られ、その後、前記巻取回転体が逆回転して前記一時的に巻き取られたシートが再び前記プリント部に供給され、前記第1面の背面側の第2面にプリントがされることを特徴とする、請求項1記載のプリント装置。
  3. 前記検知部で前記不能状態が検知されたら、ユーザに前記排出部のメンテナンスを促す告知を行なう手段を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のプリント装置。
  4. 前記不能状態は、前記排出部でシート搬送にジャムが生じた状態、あるいは前記排出部に積載されたシートが満杯になるまたは満杯に近づいた状態であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のプリント装置。
  5. 前記制御部は、前記検知部で前記不能状態が検知されたら、既に前記カッタ部で前記単位画像ごとに切断されたシートを前記排出部に排出させることが可能であるかを判断し、可能でないと判断されたらプリント動作を停止させてユーザにメンテナンスを促す告知を行なうように制御することを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のプリント装置。
  6. 前記制御部は、前記反転部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って前記単位画像ごとに切断する際には、前記プリント部で画像のプリントは行なわずにカットマークを記録して、前記カットマークの検出に基づいて前記カッタ部でシートを切断するように制御することを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のプリント装置。
  7. 前記制御部は、シートの第1面への片面プリントモードもしくは両面プリントモードにおける前記第1面へのプリント中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、プリントを続行し且つプリントしたシートを前記反転部に退避させるよう制御することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載のプリント装置。
  8. 前記制御部は、片面プリントモードでプリント実行中に前記不能状態が検知され、且つ、続くジョブに両面プリントモードでのプリントジョブが予約されている場合には、実行中のジョブをキャンセルして、前記予約されている両面プリントモードの第1面のプリントジョブに切り換えてプリントを続行するように制御することを特徴とする、請求項7に記載のプリント装置。
  9. 前記制御部は、両面プリントモードにおける第1面へのプリントに続く第2面へのプリント中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、プリント動作を停止させて、前記不能状態の解消を待つように制御することを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載のプリント装置。
  10. 前記制御部は、両面プリントモードで用いられるシート搬送経路に応じた所定長さを越えないように制限されたシート長で前記両面プリントモードを実行し、第1面へのプリントに続く第2面へのプリント中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、前記第2面へのプリントを続行し且つ続行でプリントしたシートは再び前記反転部に導入して退避させるよう制御することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載のプリント装置。
  11. 前記制御部は、第2面へのプリント中に前記不能状態が検知され前記反転部に退避させたシートは前記カッタ部で前記単位画像ごとに切断され、当該切断したシートは、前記不能状態が検知される前に切断されて排出されたシートとは前記排出部の異なるトレイに排出するように制御することを特徴とする、請求項10記載のプリント装置。
  12. 連続したシートを保持して供給するためのシート供給部と、
    前記シート供給部から供給されるシートにプリントを行なうプリント部と、
    前記プリント部でプリントされたシートを単位画像ごとに切断することが可能なカッタ部と、
    前記カッタ部でカットされたシート排出される排出部と、
    前記プリント部でプリントされたシートを前記単位画像の長さよりも長きに渡って一時的に収容することが可能な収容部と、
    前記排出部にシートを排出することが不能となる不能状態を検知する検知部と、を有し、
    プリントを行っている最中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、前記プリント部でプリントを続行して且つ続行でプリントしたシートは前記カッタ部で前記単位画像ごとに切断せずに前記収容部に退避させ、前記不能状態が解消した後、前記収容部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って前記単位画像ごとに切断して前記排出部に排出させるとともに、
    前記収容部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って切断および排出の動作を行っている最中に前記検知部で前記不能状態が検知されたら、前記動作を一時停止させ、前記不能状態が解消するのを待って前記動作を再開する
    ように制御されることを特徴とするプリント装置。
  13. 連続したシートを保持して供給するためのシート供給部と、前記シート供給部から供給されるシートにプリントを行なうプリント部と、前記プリント部でプリントされたシートを単位画像ごとに切断することが可能なカッタ部と、前記カッタ部でカットされたシート排出される排出部と、前記プリント部でプリントされたシートを前記単位画像の長さよりも長きに渡って一時的に収容することが可能な収容部と、を有するプリント装置の制御方法であって、
    前記排出部にシートを排出することが不能となる不能状態を検知し、
    プリントを行っている最中に前記不能状態が検知されたら、前記プリント部でプリントを続行し且つ続行でプリントしたシートは前記カッタ部で前記単位画像ごとに切断せずに前記収容部に退避させ、
    前記不能状態が解消した後、前記収容部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って前記単位画像ごとに切断して前記排出部に排出させ
    前記収容部に退避させたシートを再び前記カッタ部に送って切断および排出の動作を行っている最中に前記不能状態が検知されたら、前記動作を一時停止させ、前記不能状態が解消するのを待って前記動作を再開する
    ように制御することを特徴とするプリント装置の制御方法。
JP2010042346A 2010-02-26 2010-02-26 プリント装置およびプリント装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4991889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042346A JP4991889B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 プリント装置およびプリント装置の制御方法
US12/957,302 US8430586B2 (en) 2010-02-26 2010-11-30 Printing apparatus and control method of printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042346A JP4991889B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 プリント装置およびプリント装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180244A JP2011180244A (ja) 2011-09-15
JP4991889B2 true JP4991889B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=44505347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042346A Expired - Fee Related JP4991889B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 プリント装置およびプリント装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8430586B2 (ja)
JP (1) JP4991889B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132261B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-24 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置
JP6274850B2 (ja) 2013-12-16 2018-02-07 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法及びプログラム
JP7073930B2 (ja) * 2018-06-13 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、用紙挿入制御プログラム及び用紙挿入制御方法
JP7222191B2 (ja) * 2018-07-13 2023-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP7304005B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322274A (en) * 1989-05-12 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
US5058879A (en) * 1990-07-05 1991-10-22 Eastman Kodak Company Document production having jam shutdown and clearing strategy
JPH05105321A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07117285A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びその装置
US5625860A (en) * 1995-03-06 1997-04-29 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus with control means for coordinating image formation and processing operations so as to provide for more efficient overall operation
US5761567A (en) * 1995-03-06 1998-06-02 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus with jam detection for permitting completion of a copy operation
KR100256608B1 (ko) * 1996-04-10 2000-05-15 윤종용 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
US6422557B1 (en) * 1997-09-12 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a plurality of sheet stacking means
JPH11208984A (ja) 1998-01-22 1999-08-03 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び用紙搬送方法
JPH11249346A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Koki Co Ltd 連続紙の記録装置
JP2001206644A (ja) * 2000-01-21 2001-07-31 Canon Inc 再給送装置及び画像形成装置
JP2002067453A (ja) * 2000-06-13 2002-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷制御システム、および、印刷制御方法、並びに、記録媒体
JP3703375B2 (ja) * 2000-07-21 2005-10-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US6877854B2 (en) * 2001-09-28 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2004077760A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Oki Data Corp 印刷装置の印刷方法
JP2004195956A (ja) * 2002-10-22 2004-07-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置、複写機及び記録媒体
JP2005089125A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3674622B2 (ja) * 2003-11-04 2005-07-20 富士ゼロックス株式会社 印刷装置
JPWO2005087636A1 (ja) * 2004-03-11 2008-01-24 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP2005258251A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Kyocera Mita Corp ロール紙用の画像形成装置
JP2006076672A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
US20070235925A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Xerox Corporation Constant lead edge paper inverter system
JP4812097B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4215794B2 (ja) * 2006-11-02 2009-01-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008126530A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Oce Kk 画像形成装置
JP4876912B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、裁断装置、及び裁断方法
US8160462B2 (en) * 2007-08-07 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a transport status detection unit
US7967290B2 (en) * 2007-09-14 2011-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and operation method of image forming apparatus
US8285190B2 (en) * 2007-11-27 2012-10-09 Xerox Corporation Paper edge-beveling method, and an image forming device including the same
JP5538687B2 (ja) * 2008-05-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP5020887B2 (ja) * 2008-05-16 2012-09-05 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2010047350A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Riso Kagaku Corp 印刷装置、印刷装置における排紙制御方法
EP2165842B1 (en) * 2008-09-16 2020-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
US8430586B2 (en) 2013-04-30
JP2011180244A (ja) 2011-09-15
US20110211898A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847534B2 (ja) シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法
JP4979785B2 (ja) プリント装置、およびプリント装置におけるジャム回復方法
JP5094911B2 (ja) プリント装置
JP5623194B2 (ja) 記録装置
JP5669435B2 (ja) プリント方法
JP2011240492A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP2012000840A (ja) 印刷装置
JP5063738B2 (ja) プリント装置およびデカール装置
JP4991889B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP5095023B2 (ja) プリント装置
JP5084854B2 (ja) プリント装置
JP2012162031A (ja) プリント方法およびプリント装置
JP5637700B2 (ja) シート搬送装置および記録装置
JP5959977B2 (ja) プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP6008639B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP5312639B2 (ja) プリント装置およびその制御方法
US9545799B2 (en) Apparatus and method for printing on and cutting a continuous sheet
US8807687B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP6452422B2 (ja) 画像形成装置および印刷物の作成方法
JP6061537B2 (ja) プリント方法、プリント装置、およびこれに用いられるプリント用シート
JP6053372B2 (ja) プリント制御装置およびプリント制御方法
JP2011177949A (ja) プリント装置の制御方法およびプリント装置
JP5341817B2 (ja) シート搬送装置および記録装置
JP6004813B2 (ja) プリント装置の制御方法、連続シートおよびプリント装置
JP4975122B2 (ja) プリント装置およびシート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4991889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees