JP7304005B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7304005B2
JP7304005B2 JP2019180064A JP2019180064A JP7304005B2 JP 7304005 B2 JP7304005 B2 JP 7304005B2 JP 2019180064 A JP2019180064 A JP 2019180064A JP 2019180064 A JP2019180064 A JP 2019180064A JP 7304005 B2 JP7304005 B2 JP 7304005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
printing
print
external device
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021053974A (ja
Inventor
功一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019180064A priority Critical patent/JP7304005B2/ja
Priority to US17/033,747 priority patent/US11137949B2/en
Publication of JP2021053974A publication Critical patent/JP2021053974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304005B2 publication Critical patent/JP7304005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、被印字媒体に対し、外部機器から送信された印字データに基づく印刷を行う印刷装置に関する。
外部機器からの印字データにより印刷を行う印刷装置において、制御モードとして通常モードと連続モードとを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術の印刷装置(テーププリンタ)では、制御モードが通常モード(オートカットON)になっている場合には、被印字媒体(テープ)に対し印字データ(印刷データ)に対応した印刷が行われるとともに、さらに被印字媒体に対し切断手段(テープカッター)による切断が行われる。制御モード連続モード(つなげて印刷ON)になっている場合には、被印字媒体に対し印字データに基づく印刷が行われるものの、被印字媒体に対しては上記切断が行われない。この結果、1つの印字データに基づく印刷がなされた所定長さの印刷物が生成されたとき、その印刷物は未処理の被印字媒体側から分離されずにつながったまま存在することとなる。
特開2008-27378号公報
上記のように連続モードと通常モードとを備える印刷装置が、例えば2つの外部機器に対し無線通信にて接続される場合がある。その際、最初に一方の外部機器からの指示で連続モードになり、当該一方の外部機器から複数回受信した印字データに基づき複数の印刷物をつながった状態で生成する状態のとき、他方の外部機器からの印字データが受信される場合がありうる。この場合、そのままでは、上記一方の外部機器からの印字データに基づく複数の印刷物の間に、上記他方の外部機器からの印字データに基づく印刷物が割り込むようにして生成される。そのため、異なる2つの外部機器からの印字データに基づくすべての印刷物がつながった状態(印刷物連続体)となり、非常に使い勝手が悪くなる。
本発明の目的は、外部機器からの印字データに基づく複数の印刷物の途中に、他の外部機器からの印字データに基づく印刷物が割り込んだ態様で印刷物連続体が生成されるのを防止することで、利便性を向上できる印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印字媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に備えられる印字領域に対し、印字データに基づく印刷を行う印字手段と、複数の外部機器に対し無線通信を実行可能な通信手段と、情報を記憶する記憶手段と、通常モード及び連続モードを含む複数の制御モードを備えた制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記通信手段を介し、前記外部機器から送信された前記印字データを受信する印字データ受信処理と、前記通信手段を介し、前記外部機器から送信された前記制御モードの選択指示を受信するモード選択受信処理と、前記モード選択受信処理で前記通常モードの選択指示が受信された場合に、前記被印字媒体に対し前記印字データに基づく印刷を行うとともに、前記被印字媒体に対し切断手段による切断を行う、通常印刷処理と、前記モード選択受信処理で前記連続モードの選択指示が受信された場合に、前記被印字媒体に対し前記印字データに基づく印刷を行うとともに、前記被印字媒体に対し切断手段による切断を行うことなく前記印字手段による切断目印の印刷を行う、連続印刷処理と、を実行する、印刷装置であって、前記制御手段は、さらに、前記印字データ受信処理で第1外部機器から第1印字データを受信したとき、前記モード選択受信処理で受信した第2外部機器からの前記選択指示によって前記制御モードが前記連続モードになっているか否か、を判定する第1処理と、前記第1処理で前記連続モードになっていると判定された場合、前記受信された第1印字データに基づく印刷を行うことなく前記第1印字データを前記記憶手段に格納する第2処理と、前記第2処理による前記第1印字データの格納後、前記通常モードによる処理を実行するための所定条件が満足されたか否かを判定する第3処理と、前記第3処理で前記所定条件が満足されたと判定された場合には、前記記憶手段に格納された前記第1印字データを読み出し、前記被印字媒体に対し当該第1印字データに基づく印刷を行うとともに、前記被印字媒体に対し前記切断手段による切断を行う第4処理と、を実行し、前記第3処理で前記所定条件が満足されなかったと判定された場合には、再度前記第2処理及び前記第3処理を実行する、ものである。
本願発明の印刷装置は、通信手段を介し、複数の外部機器と無線通信可能であり、各外部機器から受信した印字データに基づく印刷を被印字媒体に行うことができる。
このとき、制御手段は、制御モードとして、通常モードと連続モードとを備えている。この制御モードは、各外部機器から受信する制御モードの選択指示によって設定される。
制御モードが通常モードになっている場合には、被印字媒体に対し印字データに基づく印刷が行われ、さらに被印字媒体に対し切断手段による切断が行われる(通常印刷処理)。これにより、1つの印字データに対し通常モードによる処理が行われることで、最終的に、印字データに基づく印刷がなされた所定長さの被印字媒体が生成されるとともに、その印刷物が未処理の被印字媒体から分離されることとなる。
一方、制御モードが連続モードになっている場合には、被印字媒体に対し印字データに基づく印刷が行われるものの、被印字媒体に対し上記切断が行われずに切断目印の印刷が行われる(連続印刷処理)。この場合は、1つの印字データに対し連続モードによる処理が行われると、上記同様、印字データに基づく印刷がなされた所定長さの被印字媒体が生成されるものの、その印刷物は未処理の被印字媒体側から分離されずにつながったまま存在し、そのつながった部分に切断目印が印刷された状態となる。
このような構成の印刷装置が、例えば2つの外部機器に対し無線通信にて接続される場合がある。そして、最初に一方の外部機器からの指示で連続モードになり、当該第2外部機器から受信した印字データで前述のように複数の印刷物をつながった状態で生成する状態のとき、もう一方の外部機器からの印字データが受信される場合がありうる。この場合、そのままでは、上記第2外部機器からの印字データに基づく複数の印刷物の間に、第1外部機器からの印字データに基づく印刷物が割り込むようにして生成される。そのため、異なる2つの外部機器からの印字データに基づくすべての印刷物がつながった状態となり、非常に使い勝手が悪くなる。
そこで本願発明においては、制御手段において、まず、上記第1外部機器から第1印字データを受信したとき、第2外部機器からの選択指示で連続モードになっているか否かが判定され、連続モードの場合には第1印字データによる印刷を行うことなく第1印字データを記憶手段に格納する(第2処理)。そしてその後、通常モードによる処理を実行するための所定条件を満足したかが判定され(第3処理)、所定条件が満たされたら、上記格納された第1印字データに基づく印刷と被印字媒体に対する切断とが行われる。
このような処理により、第2外部機器からの印字データに基づく複数の印刷物の途中に、第1外部機器からの印字データに基づく印刷物が割り込んだ態様の印刷物連続体が生成されなくなる。その結果、前述の使い勝手の悪化を防止することができ、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
本発明によれば、外部機器からの印字データに基づく複数の印刷物の途中に、他の外部機器からの印字データに基づく印刷物が割り込んだ態様で印刷物連続体が生成されるのを防止することで、利便性を向上できる印刷装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の印字ラベル作成システムの全体を表すシステム構成図である。 カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。 ラベルプリンタ及び操作端末の制御系を表す機能ブロック図である。 印刷物連続体と印刷物との作製例の説明図である。 CPUによって実行される連続モード印刷の制御手順を表すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。
<印字ラベル作製システムの構成>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態の印字ラベル作製システムの全体構成を説明する。
図1に示すように、本実施形態の印刷装置10は、例えば、スマートフォン(タブレット端末等を含む)1A,1Bや、ノートパソコン1C(デスクトップパソコン等を含む)といったコンピュータ機器を複数の外部機器として無線・有線接続されるようになっている。なお、以下の説明においては、特に個別の機能等を説明する場合を除き、これら複数の外部機器1A,1B,1Cを、単に外部機器1と総称する場合もある。
印刷装置10は、外部機器1との間で各種の情報や指示信号を無線接続又は有線接続によって送受し、ユーザの操作に基づき外部機器1から送信された印刷ジョブ(詳細は後述)に対応して、所望のテキストや画像等の印字を備えた印字ラベルLを作製する。
なお、外部機器1は、通信機能・操作機能・表示機能を備えたコンピュータ端末が適用可能である。したがって、外部機器1は、いわゆるフィーチャーフォン、タブレット型コンピュータ、ノート型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ等に限定されるものではない。
また、印刷装置10は、筐体状の装置本体11の外表面に、各種操作スイッチ等の操作部12と、印字ラベルLが排出される排出口14と、を備えているが、操作部12の種類(例えば、キーボード機能や表示機能)等を配置したものなど、機種等を限定するものではない。
さらに、印刷装置10は、その内部に印字ラベルLへの印字を可能とする印字機能の一部として、被印刷物(被印字媒体)をカートリッジ化して着脱(交換)可能としている。
<カートリッジの構成>
図2に示すように、印刷装置10の内部には、カートリッジ90を着脱可能なカートリッジホルダ91が設けられている。
カートリッジ90は、筐体92と、この筐体92の内部に配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102(図では二点鎖線で簡略的な渦巻き状で示す)と、基材テープ101と略同じ幅であり、被印刷物(被印字媒体)を構成する透明なカバーフィルム103が巻回された第2ロール104(図では二点鎖線で簡略的な渦巻き状で示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)が巻回されたリボン供給側ロール106(図では二点鎖線で簡略的な渦巻き状で示す)と、印字後のインクリボン105を巻き取るリボン巻取りローラ107と、カートリッジ90のテープ排出部の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ108とを有する。
テープ送りローラ108は、基材テープ101とカバーフィルム103とを押圧し接着させ印字済みラベル用テープ109としつつ、図2中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに基材テープ101を巻回している。基材テープ101は、この例では4層構造となっており(図2中の部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図2中の右側)よりその反対側(図2の中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PET等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙101dの順序で積層されている。
基材テープ101は、剥離紙101dが、最終的にラベル状に完成した印字ラベルLとして被着体に貼り付けられる際に剥がされることで、粘着層101cにより印字ラベルLが当該被着体に接着される。
第2ロール104は、リール部材104aの周りにカバーフィルム103を巻回している。リボン供給側ロール106は、リール部材106aの周りに所望の色のインクリボン105を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103の裏面に、リボン供給側ロール106より繰り出されるインクリボン105が重なるように印字手段としてのサーマルヘッド121に押圧されて当接させられる。
このとき、カートリッジ90の構成に対応して、カートリッジホルダ91には、使用済みのインクリボン105を巻き取るためのリボン巻取りローラ駆動軸107aと、印字済みラベル用テープ109を搬送するための搬送手段としてのテープ送りローラ108を駆動するためのテープ送りローラ駆動軸108aとが設けられている。またカートリッジホルダ91には、カバーフィルム103に所望の印刷を行うサーマルヘッド121が、カートリッジ90の装着時にその開口部(図示せず)に位置するように設けられている。
リボン巻取りローラ107及びテープ送りローラ108は、それぞれカートリッジ90の外部に設けた例えばパルスモータである駆動モータ211(後述の図3参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸107a及びテープ送りローラ駆動軸108aに伝達されることによって連動して回転駆動される。
なお、基材テープ101、カバーフィルム103、インクリボン105は、カートリッジホルダ91に適宜配置されたガイドリール131,132,133,134を経由して、それぞれの搬送方向が規制されているが、その個数や位置等は任意である。
上記の構成において、カートリッジ90がカートリッジホルダ91に装着されロールホルダが上記のリリース位置から上記の印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が、サーマルヘッド121と、このサーマルヘッド121に対向して設けた搬送手段としてのプラテンローラ122との間に狭持される。
これとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103が、テープ送りローラ108と、テープ送りローラ108に対向して設けた圧着ローラ123との間に狭持される。そして、駆動モータ211の駆動力によってリボン巻取りローラ107及びテープ送りローラ108が図2中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、テープ送りローラ駆動軸108aと圧着ローラ123及びプラテンローラ122はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108aの駆動に伴いテープ送りローラ108、圧着ローラ123及びプラテンローラ122が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ108へ供給される。
なお、このカートリッジ90では、被印刷物(被印字媒体)としての印字ラベルLへの印字基材となる基材テープ101、カバーフィルム103、インクリボン105を搬送する搬送手段としてプラテンローラ122及びテープ送りローラ108を例示したが、これら2つのローラに外呈されるものではない。また、以下の説明においては、搬送手段としてプラテンローラ122及びテープ送りローラ108を搬送ローラ(例えば、後述の図3参照)とも総称し、符号を108(122)として付記する。
一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、サーマルヘッド121に設けられた複数の発熱素子(図示せず)が通電され、発熱する。このとき、カバーフィルム103の裏面側(すなわち基材テープ101と接着される側)には、リボン巻取りローラ107により駆動されるインクリボン105が、サーマルヘッド121に押圧されて当接させられる。この結果、カバーフィルム103の裏面に、所望の印字内容の印字データに対応した印字が印刷される。そして、基材テープ101と上記の印刷が終了したカバーフィルム103とがテープ送りローラ108及び圧着ローラ123の押圧により上記の貼り合わせ用粘着層により接着されて一体化されて印字済みラベル用テープ109として形成され、カートリッジ90外へと排出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107aの駆動によりリボン巻取りローラ107に巻き取られる。
カートリッジ90外へ排出された印字済みラベル用テープ109の搬送経路の下流側には、固定刃141と可動刃142とを備えた切断手段としてのカッタ140が設けられている。そして、カッタモータ116(後述の図3参照)が通電されることにより可動刃142が動作し、カバーフィルム103及び基材テープ101からなる印字済みラベル用テープ109が切断され、印字ラベルLが生成される。
<制御系>
本実施形態の印刷装置10及び外部機器1の制御系を図3により説明する。
<外部機器1の制御系>
図3において、外部機器1は、タッチパネルやキーボード等の操作部22と、CPU23と、RAM24a及びROM24bを備えたメモリ24と、通信制御部25と、フラッシュメモリ等の大容量記憶装置26と、を有する。
メモリ24のRAM24aには、例えば、ユーザが操作部22を適宜に操作することで作製された、印字ラベルLに表記したい所望の印字内容に対応した印字データが記憶される。
CPU23は、メモリ24のRAM24aの一時記憶機能を利用しつつ、メモリ24のROM24bや大容量記憶装置26に記憶された各種プログラムを実行することで、外部機器1の全体の制御を行う。
通信制御部25は、印刷装置10との間で行われる無線通信又は有線通信等の各種通信制御を行う。
メモリ24のROM24bには、CPU23に対し後述の印字形態(図4参照)を含む印字のための各フロー手順を実行させる制御プログラム(印刷処理プログラム)が記憶されている。なお、この制御プログラムは、大容量記憶装置26に記憶されていてもよい。なお、大容量記憶装置26は、本体メモリに限られず、SDメモリカード等の適宜の外部メモリでもよい。また、ROM24bと大容量記憶装置26とは、少なくとも何れか一方の記憶機能を利用して、パーソナルコンピュータとしての各種制御を実行するためのプログラム(アプリケーション)が格納されている。
<印刷装置10の制御系>
図3において、印刷装置10には、各機器を制御する制御手段としてのCPU111と、このCPU111に対し、それぞれデータバスを介して接続された入出力インターフェース112と、ROM113と、適宜のメモリ114とが設けられている。なお、CPU111が制御手段の一例に相当し、ROM113又はメモリ114が記憶手段の一例に相当する。
ROM113には、外部機器1からの印字データに対応してサーマルヘッド121及び搬送ローラ108(122)を駆動させる搬送用モータ115を駆動する印字制御プログラム等、印刷装置10の制御上必要な各種のプログラム(アプリケーション)が格納されている。CPU111は、この各種プログラムに基づいて各種の演算を行い、印刷装置10の全体の制御を行う。
また、入出力インターフェース112には、外部機器1と、操作部13と、サーマルヘッド121と、搬送ローラ108(122)を駆動する搬送用モータ115と、カッタ140を駆動するカッタモータ116とが、それぞれ適宜の駆動回路(図示省略)を介し、接続されている。また入出力インターフェース112には通信手段としての通信制御部117が接続されており、この通信制御部117によって、外部機器1との間で行われる通信(詳細内容は後述)の制御が行われる。
上記の構成において、印刷装置10は、被印字媒体を搬送する搬送ローラ108(122)と、搬送ローラ108(122)により搬送される被印字媒体に備えられる印字領域に対し、印字データに基づく印刷を行うサーマルヘッド121)と、複数の外部機器1に対し無線通信を実行可能な通信制御部117と、情報を記憶する記憶手段としてのROM113又はメモリ114と、通常モード及び連続モード(つなげて印刷モード)を含む複数の制御モードを備えたCPU111と、を有し、CPU111は、通信制御部117を介し、外部機器1から送信された印字データを受信する印字データ受信処理と、通信制御部117を介し、外部機器1から送信された制御モードの選択指示を受信するモード選択受信処理と、モード選択受信処理で通常モードの選択指示が受信された場合に、被印字媒体に対し印字データに基づく印刷を行うとともに、被印字媒体に対しカッタ140による切断を行う、通常印刷処理と、モード選択受信処理で連続モードの選択指示が受信された場合に、被印字媒体に対し印字データに基づく印刷を行うとともに、被印字媒体に対しカッタ140による切断を行うことなくサーマルヘッド121)による切断目印(後述するカットマーク)の印刷を行う、連続印刷処理と、を実行する印刷装置10である。
この際、CPU111は、さらに、印字データ受信処理で第1外部機器(例えば、スマートフォン1B)から第1印字データを受信したとき、モード選択受信処理で受信した第2外部機器(例えば、スマートフォン1A)からの選択指示によって制御モードが連続モードになっているか否か、を判定する第1処理と、第1処理で連続モードになっていると判定された場合、受信された第1印字データに基づく印刷を行うことなく第1印字データをROM113又はメモリ114に格納する第2処理と、第2処理による第1印字データの格納後、通常モードによる処理を実行するための所定条件(例えば、スマートフォン1Aによる連続モード解除、或いは、溜まったスマートフォン1Bデータの容量がしきい値超え)が満足されたか否かを判定する第3処理と、第3処理で所定条件が満足されたと判定された場合には、ROM113又はメモリ114に格納された第1印字データを読み出し、被印字媒体に対し当該第1印字データに基づく印刷を行うとともに、被印字媒体に対しカッタ140による切断を行う第4処理と、を実行し、第3処理で所定条件が満足されなかったと判定された場合には、再度第2処理及び第3処理を実行する、ものである。
これにより、印刷装置10は、通信制御部117を介し、複数の外部機器1と無線通信可能であり、各外部機器1から受信した印字データに基づく印刷を被印字媒体に行うことができる。
このとき、CPU111は、制御モードとして、通常モードと連続モードとを備えている。この制御モードは、各外部機器1から受信する制御モードの選択指示によって設定される。
制御モードが通常モードになっている場合には、被印字媒体に対し印字データに基づく印刷が行われ、さらに被印字媒体に対しカッタ140による切断が行われる(通常印刷処理)。これにより、1つの印字データに対し通常モードによる処理が行われることで、最終的に、印字データに基づく印刷がなされた所定長さの被印字媒体(印刷物)が生成されるとともに、その印刷物が未処理の被印字媒体から分離されることとなる。
一方、制御モードが連続モードになっている場合には、被印字媒体に対し印字データに基づく印刷が行われるものの、被印字媒体に対し上記切断が行われずに切断目印の印刷が行われる(連続印刷処理)。この場合は、1つの印字データに対し連続モードによる処理が行われると、上記同様、印字データに基づく印刷がなされた所定長さの被印字媒体(印刷物)が生成されるものの、その印刷物は未処理の被印字媒体側から分離されずにつながったまま存在し、そのつながった部分に切断目印が印刷された状態となる。
このような構成の印刷装置10が、例えば2つの外部機器1に対し無線通信にて接続される場合がある。そして、最初に一方の外部機器1(スマートフォン1A)からの指示で連続モードになり、当該スマートフォン1Aから受信した印字データで前述のように複数の印刷物をつながった状態で生成する状態のとき、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)からの印字データが受信される場合がありうる。この場合、そのままでは、上記スマートフォン1Aからの印字データに基づく複数の印刷物の間に、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)からの印字データに基づく印刷物が割り込むようにして生成される。そのため、異なる2つの外部機器1からの印字データに基づくすべての印刷物がつながった状態(印刷物連続体)となり、非常に使い勝手が悪くなる。
そこで本願発明においては、CPU111において、まず、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)から第1印字データを受信したとき、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)からの選択指示で連続モードになっているか否かが判定され(第1処理)、連続モードの場合には第1印字データによる印刷を行うことなく第1印字データをROM113又はメモリ114に格納する(第2処理)。そしてその後、通常モードによる処理を実行するための所定条件を満足したかが判定され(第3処理)、所定条件が満たされたら、上記格納された第1印字データに基づく印刷と被印字媒体に対する切断とが行われる。
このような処理により、スマートフォン1Aからの印字データに基づく複数の印刷物の途中に、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)からの印字データに基づく印刷物が割り込んだ態様の印刷物連続体が生成されなくなる。その結果、前述の使い勝手の悪化を防止することができ、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、印刷装置10において、所定条件は、第2処理による第1印字データの記憶後、モード選択受信処理で受信した一方の外部機器1(スマートフォン1A)からの選択指示によって制御モードが通常モードになったことを含む。
これにより、スマートフォン1Aからの印字データに基づく複数の印刷物からなる印刷物連続体を生成した後に、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)からの印字データに基づく印刷物を、上記印刷物連続体から分離した態様で生成することができる。
また、印刷装置10において、所定条件は、第2処理による第1印字データの格納後、ROM113又はメモリ114に蓄積されたすべての第1印字データの容量が所定のしきい値に達したこととすることができる。
これにより、スマートフォン1Aからの印字データに基づく複数の印刷物からなる印刷物連続体をある程度の部分まで生成した後に、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)からの印字データに基づく印刷物を上記印刷物連続体から分離した態様で生成することができる。
また、印刷装置10のCPU111は、さらに、第4処理における切断の終了後、印字データ受信処理で一方の外部機器1(スマートフォン1A)から受信した第2印字データに基づく印刷を行うとともに、被印字媒体に対しカッタ140による切断を行うことなくサーマルヘッド121)による切断目印の印刷を行うものである。なお、印刷装置10が、被印字媒体の厚さ方向に部分的に切断可能なハーフカット機能を備えている場合には、上記切断目印の印刷に代えて、ハーフカットを行うようにしてもよい。
これにより、一方の外部機器1(スマートフォン1A)からの印字データに基づく複数の印刷物からなる印刷物連続体をある程度の部分まで生成した後に、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)からの印字データに基づく印刷物を上記印刷物連続体から分離した態様で生成し、さらにその後、上記印刷物連続体の残りの部分を上記印刷物から分離した態様で生成することができる。
また、印刷装置10は、操作手段をさらに有し、所定条件は、第2処理による第1印字データの記憶後、操作手段を介し、制御モードを通常モードとする指示が入力さるものである。
これにより、スマートフォン1Aからの印字データに基づく複数の印刷物からなる印刷物連続体を生成した後(若しくは印刷物連続体をある程度の部分まで生成した後)、操作者の所望のタイミングで、もう一方の外部機器1(スマートフォン1B)からの印字データに基づく印刷物を、上記印刷物連続体から分離した態様で生成することができる。
以下、印刷装置10のCPU111が実行する制御手順の一例を説明する。この際、印刷装置10は、印字ラベルLとして、図4(A)に示す、「印字a」「印字b」「印字c」「印字d」等の印刷物連続体L1、「印字A」等の個別の印刷物L2とを作製することができる。また、印刷装置10は、印字ラベルLとして、図4(B)に示す、「印字a」「印字b」及び「印字c」「印字d」等の印刷物連続体L3,L4、「印字A」等の個別の印刷物L2とを作製することができる。
なお、以下の説明においては、「印字a」「印字b」「印字c」「印字d」は一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから送信された印字データ、「印字A」はもう一方の外部機器1であるスマートフォン1Bから送信された印字データの場合として説明する。
スマートフォン1A,1Bは、印刷モードとして、通常モード又は連続モードのモード選択を印刷データ(印字データを含む印刷制御データ)によって印刷装置10に実行させるものである。
通常モードは、所定単語数の一つの印字データと1対1で対応した単体の印字ラベルLを作製するモードであり、印刷物L2に対応する。
これに対し、連続モードは、通常モードのように所定単語数の一つの印字データと他の印刷データとの間に、境界となるカットマークMを印字したうえで順次印字データに対する印字を実行するモードであり、印刷物連続体L1,L3,L4を作製する、所謂、つなげて印刷モードである。
これにより、複数の印刷物L2を作製した場合に比べて、プラテンローラ122、テープ送りローラ108、カッタ140を離間配置していることに起因するテープの無駄や巻き戻し等の作業時間の無駄を省略することができるうえ、少なくとも剥離紙101dによってつながった状態(バラバラでない状態)の印字ラベルLとしての移動や整理の簡素化に貢献することができる。
また、この連続モードでは、一人のユーザが操作する外部機器1に対して、印字データの作製(文字打ち)と実際の印字(印刷)にタイムラグが生じている場合でも、一連の印字ラベルLとしての印刷物連続体L1を作製することが可能となり、利便性を向上することができる。
図5は、このような連続モードにおける一人のユーザが外部機器(例えば、スマートフォン1A)を操作して印字作業を行っている際に、他のユーザが他の外部機器(例えば、スマートフォン1B)を操作して印字作業(以下、「割込作業」とも称する)を行った場合におけるCPU111が処理する作業ルーチンの一例を示すフロー図である。
(ステップS1)
ステップS1において、CPU111は、外部機器1から送信された印字データを含む印刷データを通信制御部117が受信したか否かの印字データ受信処理を実行する。CPU111は、外部機器1から送信された印刷データを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS2へと処理を移す。CPU111は、外部機器1から送信された印刷データを受信したと判定しなかった場合(No)には、継続してこのルーチンを監視する。
(ステップS2)
ステップS2において、CPU111は、外部機器1を特定(例えば、スマートフォン1A,1B)とともに、印刷データに含まれるモード選択が通常モードであるか否かのモード選択処理を実行する。CPU111は、通常モードであると判定した場合(Yes)には、ステップS3の通常モード処理にルーチンを移し、この通常モードによる通常印刷処理を実行する。
(ステップS3)
なお、この通常モードによるCPU111が実行するステップS3の通常印刷処理ルーチンでは、例えば、スマートフォン1Bから送信された印字データ(例えば、「印字A」)に基づいて通常モードによる処理を実行するための所定条件を満足したかが判定され(第3処理)、所定条件が満たされたら、印字データ(例えば、「印字A」)を第1印字データとしてROM113又はメモリ114に格納したうえで、その格納した第1印字データに基づく印刷と被印字媒体に対するカッタ140による切断とを実行する(第4処理)ものであるが、これらは公知の手順を適用することができるため、詳細な説明は省略する。CPU111は、通常モードであると判定しなかった場合(No)には、ステップS4へと処理を移す。
(ステップS4)
ステップS4において、CPU111は、印刷モードが連続モードになっているか否かの第1処理を実行する、CPU111は、印刷モードが連続モードになっていると判定した場合(Yes)には、ステップS5へと処理を移す。CPU111は、印刷モードが連続モードであると判定しなかった場合(No)には、ステップS2へと処理を移す。なお、本実施の形態においては、通常モードと連続モードとの2つのモード処理の場合で説明しているため、その他のモードが設定されている場合には、ステップS2へとループせずに他のモードを実行するルーチンに処理を移してもよい。
(ステップS5)
ステップS5において、CPU111は、スマートフォン1Aから送信された印字データを第1印字データ(例えば、「印字a」)として印刷を行うことなくROM113又はメモリ114に格納する第2処理を実行するとともにスマートフォン1Aから次の印字データが送信するまで待機となり、ステップS6へと処理を移す。
(ステップS6)
ステップS6において、CPU111は、次の印字データを通信制御部117が受信したか否かの判定を実行する。CPU111は、連続モードによってスマートフォン1Aから送信された印字データ(例えば、「印字A」)を第1印字データとしてROM113又はメモリ114に格納している印字待ち状態において、次の印字データを受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS7へと処理を移す。CPU111は、次の印字データを受信したと判定しなかった場合(No)には、継続してこのルーチンを監視する。
(ステップS7)
ステップS7において、CPU111は、次の印字データがROM113又はメモリ114に格納した第1印字データを送信した外部機器1(スマートフォン1A)から送信された印字データ(例えば、「印字b」)であるのか、他の外部機器1(例えば、スマートフォン1B)から送信された印字データ(例えば、「印字A])であるのかを特定するために、外部機器1がスマートフォン1Aであるか否かの判定を実行する。CPU111は、外部機器1がスマートフォン1A、すなわち、既に受信した印字データがありかつその先の印字データと次の印字データとが同一の外部機器1から送信された連続モードの印字データであるスマートフォン1Aから送信された旨の外部機器1であると判定した場合(Yes)には、ステップS8へと処理を移す。CPU111は、既に受信した印字データがありかつその先の印字データと次の印字データとが同一の外部機器1から送信された連続モードの印字データであるスマートフォン1Aから送信された旨の外部機器1であると判定した場合(Yes)にはステップS9へと処理を移す。
(ステップS8)
ステップS8では、CPU111は、次の印字データを一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから送信された第2印字データとして、その第2印字データ(例えば、「印字b」)をROM113又はメモリ114に格納し、ステップS10へと処理を移す。
(ステップS9)
ステップS9では、CPU111は、次の印字データをもう一方の外部機器1であるスマートフォン1Bから送信された第2印字データとして、その第2印字データ(例えば、「印字A」)をROM113又はメモリ114に格納し、ステップS10へと処理を移す。
(ステップS10)
ステップS10では、CPU111は、一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから、印字データと一緒に、又は、独立した指令信号として、連続モード終了、又は、印字実行の指令信号を受信したか否かの判定を実行する。CPU111は、連続モード終了、又は、印字実行の指令信号を受信したと判定した場合(Yes)には、ステップS11へと処理を移す。CPU111は、連続モード終了、又は、印字実行の指令信号を受信したと判定しなかった場合(No)には、ステップS6へと処理を移し、以降、一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから、連続モード終了、又は、印字実行の指令信号を受信するまで上記のルーチンを繰り返す。
(ステップS11)
ステップS11において、CPU111は、連続モード終了、又は、印字実行の指令信号を受信したことを契機として、まず、一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから送信された印字データに基づく印刷を実行したうえで、もう一方の外部機器であるスマートフォン1Bから送信された印字データに基づく印刷を実行する。
この際、CPU111は、例えば、一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから送信された印字データが「印字a」「印字b」「印字c」「印字d」の4つであった場合、図4(A)に示すように、「印字a」「印字b」「印字c」「印字d」の印刷とともに、その間にカットマークMを印刷したうえで、「印字d」の印刷終了とともにカッタ140により切断して印刷物連続体L1を作製する。その後、CPU111は、もう一方の外部機器1であるスマートフォン1Bから送信された印字データが「印字A」であった場合、図4(A)に示すように、印刷物L2を作製する。
このように、例えば、一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから送信された印字データが最終的に「印字a」「印字b」「印字c」「印字d」の4つであった場合、その印字データの受信の途中でもう一方の外部機器1であるスマートフォン1Bから送信された印字データが割り込み信号として受信しても、連続モードの実行を優先して印字データの受信並びに印刷を実行したうえで、通常モードの印刷を実行することにより、各ユーザが所望する印字結果の被印刷物である印刷物連続体L1と印刷物L2とを作製することができる。
<途中で印刷物連続体L3と印刷物L2とを作製する例1>
ところで、印刷データのデータ量が重い場合、例えば、ステップS9による判定において、独立した指令信号の一種として、タイマーによる時間の経過や、ROM113又はメモリ114の容量(残量)を監視して、もう一方の外部機器1としてのスマートフォン1Bからの印字データを受信(割込信号)したことを契機(トリガー信号)として所定時間が経過しているか否か、或いは、所定容量を超えているかを判定したうえで、所定時間が経過している、或いは、所定容量を超えていると判定した場合には、印字を強制実行してもよい。
これにより、図4(B)に示すように、それまでにROM113又はメモリ114に格納した一方の外部機器1であるスマートフォン1Aの印字データに基づく印刷を実行し、例えば、「印字a」と「印字b」とが連続した印刷物連続体L3を作製する。
そのうえで、もう一方の外部機器1であるスマートフォン1Bから送信された印字データに基づく印刷を実行し、例えば、「印字A」の単体の印刷物L2を作製し、以降、一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから追加された印字データのみを用いて(例えば、「印字c」「印字d」)に基づく印刷を実行し、印刷物連続体L4を作製することも可能である。
<途中で印刷物連続体L3と印刷物L2とを作製する例2>
また、もう一方の外部機器1であるスマートフォン1Bを操作するユーザは、印刷物L2を急いで作製したい場合がある。
そこで、このような場合には、例えば、もう一方の外部機器1であるスマートフォン1Bから印字データを送信したうえで(割込信号)、一方の外部機器1であるスマートフォン1Aからの印刷データの蓄積状況に拘らず、例えば、印刷装置10の操作部13のカットスイッチ(図示せず)や適宜のキー等の強制スイッチを操作(トリガー信号)することにより、それまでにROM113又はメモリ114に格納した一方の外部機器1であるスマートフォン1Aの印字データに基づく印刷を実行し、例えば、「印字a」と「印字b」とが連続した印刷物連続体L3を作製する。
そのうえで、もう一方の外部機器1であるスマートフォン1Bから送信された印字データに基づく印刷を実行し、例えば、「印字A」の単体の印刷物L2を作製し、以降、一方の外部機器1であるスマートフォン1Aから追加された印字データのみを用いて(例えば、「印字c」「印字d」)に基づく印刷を実行し、印刷物連続体L4を作製することも可能である。
なお、図5に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 外部機器
10 印刷装置
108 テープ送りローラ(搬送手段)
111 CPU(制御手段)
113 ROM(記憶手段)
114 メモリ(記憶手段)
117 通信制御部(通信手段)
121 サーマルヘッド(印字手段)
122 プラテンローラ(搬送手段)
140 カッタ(切断手段)

Claims (5)

  1. 被印字媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に備えられる印字領域に対し、印字データに基づく印刷を行う印字手段と、
    複数の外部機器に対し無線通信を実行可能な通信手段と、
    情報を記憶する記憶手段と、
    通常モード及び連続モードを含む複数の制御モードを備えた制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記通信手段を介し、前記外部機器から送信された前記印字データを受信する印字データ受信処理と、
    前記通信手段を介し、前記外部機器から送信された前記制御モードの選択指示を受信するモード選択受信処理と、
    前記モード選択受信処理で前記通常モードの選択指示が受信された場合に、前記被印字媒体に対し前記印字データに基づく印刷を行うとともに、前記被印字媒体に対し切断手段による切断を行う、通常印刷処理と、
    前記モード選択受信処理で前記連続モードの選択指示が受信された場合に、前記被印字媒体に対し前記印字データに基づく印刷を行うとともに、前記被印字媒体に対し切断手段による切断を行うことなく前記印字手段による切断目印の印刷を行う、連続印刷処理と、
    を実行する、印刷装置であって、
    前記制御手段は、さらに、
    前記印字データ受信処理で第1外部機器から第1印字データを受信したとき、前記モード選択受信処理で受信した第2外部機器からの前記選択指示によって前記制御モードが前記連続モードになっているか否か、を判定する第1処理と、
    前記第1処理で前記連続モードになっていると判定された場合、前記受信された第1印字データに基づく印刷を行うことなく前記第1印字データを前記記憶手段に格納する第2処理と、
    前記第2処理による前記第1印字データの格納後、前記通常モードによる処理を実行するための所定条件が満足されたか否かを判定する第3処理と、
    前記第3処理で前記所定条件が満足されたと判定された場合には、前記記憶手段に格納された前記第1印字データを読み出し、前記被印字媒体に対し当該第1印字データに基づく印刷を行うとともに、前記被印字媒体に対し前記切断手段による切断を行う第4処理と、
    を実行し、
    前記第3処理で前記所定条件が満足されなかったと判定された場合には、再度前記第2処理及び前記第3処理を実行する
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記所定条件は、
    前記第2処理による前記第1印字データの記憶後、前記モード選択受信処理で受信した第2外部機器からの前記選択指示によって前記制御モードが前記通常モードになったこと
    であることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記所定条件は、
    前記第2処理による前記第1印字データの格納後、前記記憶手段に蓄積されたすべての前記第1印字データの容量が所定のしきい値に達したこと
    であることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3記載の印刷装置において、
    前記制御手段は、さらに、
    前記第4処理における前記切断の終了後、前記印字データ受信処理で第2外部機器から受信した第2印字データに基づく印刷を行うとともに、前記被印字媒体に対し前記切断手段による切断を行うことなく前記印字手段による前記切断目印の印刷を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1記載の印刷装置において、
    操作手段をさらに有し、
    前記所定条件は、
    前記第2処理による前記第1印字データの記憶後、前記操作手段を介し、前記制御モードを前記通常モードとする指示が入力されたこと
    であることを特徴とする印刷装置。
JP2019180064A 2019-09-30 2019-09-30 印刷装置 Active JP7304005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180064A JP7304005B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 印刷装置
US17/033,747 US11137949B2 (en) 2019-09-30 2020-09-26 Printing apparatus with a controller having plurality of control modes for controlling an operation of the printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180064A JP7304005B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021053974A JP2021053974A (ja) 2021-04-08
JP7304005B2 true JP7304005B2 (ja) 2023-07-06

Family

ID=75163178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180064A Active JP7304005B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11137949B2 (ja)
JP (1) JP7304005B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088364A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 印刷装置
JP2012139953A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Seiko Epson Corp ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
JP2014210400A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2017154290A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2019064012A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112467A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha タグラベル作成装置、テープカートリッジ、及びタグテープ
JP4775155B2 (ja) 2006-07-25 2011-09-21 ブラザー工業株式会社 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2008234481A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Brother Ind Ltd 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP4991889B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-01 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント装置の制御方法
US8757909B2 (en) * 2010-06-18 2014-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cutting unit
JP5372037B2 (ja) * 2011-02-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 プリント方法およびプリント装置
JP6252577B2 (ja) * 2015-10-13 2017-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088364A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc 印刷装置
JP2012139953A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Seiko Epson Corp ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
JP2014210400A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2017154290A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2019064012A (ja) 2017-09-28 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11137949B2 (en) 2021-10-05
JP2021053974A (ja) 2021-04-08
US20210096786A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100400306C (zh) 打印带、带盒以及带打印装置
JP2009214431A (ja) テープカセット
JP5517058B2 (ja) テープカートリッジ及びラベル作成装置
JP5108653B2 (ja) ラベル発行装置
US8988718B2 (en) Method and program for producing printed matter
US9114633B2 (en) Printing apparatus with an adhesive applying function
JP7304005B2 (ja) 印刷装置
US11718108B2 (en) Printer, control method of printer, and computer readable medium including first mode in which icons representing printing items are selectable and second mode in which icon representing printing items does not require selection
JP5854309B2 (ja) 印刷物作成プログラム
WO2004087427A1 (ja) テープ印刷装置及びプログラム
JP2009255334A (ja) 印字装置
JP2010110929A (ja) サーマルプリンタ、その制御方法及びプログラム
JP6936967B2 (ja) 印刷物作成装置
JP2019064012A (ja) 印刷装置及び印刷プログラム
JP5950148B2 (ja) 印字装置、印字方法、及び、印字制御プログラム
CN113043753B (zh) 打印设备
JP4702168B2 (ja) 印字装置
JP6327526B2 (ja) 印刷装置
JP5552965B2 (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷装置の制御方法
JP7216909B2 (ja) 印刷装置
JP5541581B2 (ja) テープ処理装置
JP2022178777A (ja) 記録装置とその制御方法
JP6455345B2 (ja) 印刷装置
JP2023092576A (ja) 被印刷媒体
JP2010058337A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150