JP2015099866A - Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099866A
JP2015099866A JP2013239590A JP2013239590A JP2015099866A JP 2015099866 A JP2015099866 A JP 2015099866A JP 2013239590 A JP2013239590 A JP 2013239590A JP 2013239590 A JP2013239590 A JP 2013239590A JP 2015099866 A JP2015099866 A JP 2015099866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
group iii
iii nitride
manufacturing
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013239590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406811B2 (ja
Inventor
勝 堀
Masaru Hori
勝 堀
博基 近藤
Hiroki Kondo
博基 近藤
健治 石川
Kenji Ishikawa
健治 石川
修 小田
Osamu Oda
小田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Original Assignee
Nagoya University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2013239590A priority Critical patent/JP6406811B2/ja
Priority to KR1020140159905A priority patent/KR102330144B1/ko
Priority to US14/548,121 priority patent/US9773667B2/en
Publication of JP2015099866A publication Critical patent/JP2015099866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406811B2 publication Critical patent/JP6406811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 量産に適しているとともに、従来と比較して低温下でIII 族窒化物半導体を成長させることを図ったIII 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法を提供することである。【解決手段】 製造装置1000は、シャワーヘッド電極1100と、成長基板を支持するためのサセプター1200と、第1のガス供給管1300と、第2のガス供給管1420と、を有する。第1のガス供給管1300は、少なくとも1以上の第1のガス噴出口を有するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスを第1のガスとして供給する。第2のガス供給管1420は、窒素ガスを含むガスを第2のガスとして供給する。シャワーヘッド電極1100は、サセプター1200からみて第1のガス供給管1300の第1のガス噴出口よりも遠い位置に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、III 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法に関する。より詳細には、プラズマを用いたIII 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法に関する。
GaNに代表されるIII 族窒化物半導体では、その組成を変化させることにより、バンドギャップが0.6eVから6eVまで変化する。そのため、III 族窒化物半導体は、近赤外から深紫外までの広い範囲の波長に相当する発光素子や、レーザーダイオード、受光素子等に応用されている。
また、III 族窒化物半導体では、破壊電界強度が高く、かつ融点が高い。そのため、III 族窒化物半導体は、GaAs系半導体に代わる、高出力、高周波、高温用の半導体デバイスの材料として期待されている。そのため、HEMT素子などが研究開発されている。
III 族窒化物半導体をエピタキシャル成長させる方法として、例えば、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)がある。MOCVD法では、大量のアンモニアガスを用いる。そのため、MOCVD炉にアンモニアを除外する除害装置を設ける必要がある。また、アンモニアのランニングコストも高い。そして、有機金属ガスとアンモニアとの反応により半導体層を形成する。この反応を起こすために、基板温度を高温にする必要がある。基板温度が高いと、In濃度の高いInGaN層を高品質に成長させることは難しい。また、成長基板と半導体層との熱膨張差の違いにより、そりが発生しやすい。
また、III 族窒化物半導体をエピタキシャル成長させる方法として、例えば、分子線エピタキシー法(MBE法)が挙げられる。MBE法では、低い成長温度でIII 族窒化物半導体を成長させることができる。しかし、ラジカルソースを用いるRF−MBE法では、成長速度が遅い。すなわち、RF−MBE法は、量産に向かない。アンモニアガスを用いるMBE法では、大量のアンモニアガスを使用するため、製造コストが高い。
特開平11−36078号公報
一方、プラズマを用いるプラズマMOCVD装置も研究されている。例えば、特許文献1には、プラズマMOCVD装置が記載されている。特許文献1では、酸化マグネシウム膜を形成できるとしている(特許文献1の段落[0020]−[0021])。しかし、プラズマMOCVD法によりIII 族窒化物半導体を成長させる場合には、良質な結晶は得られていない。
本発明は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。その課題とは、量産に適しているとともに、従来と比較して低温下でIII 族窒化物半導体を成長させることを図ったIII 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置は、第1の電極と、成長基板を支持するための基板支持部と、基板支持部に第1のガスを供給する第1のガス供給管と、基板支持部に第2のガスを供給する第2のガス供給管と、を有する。第1のガス供給管は、少なくとも1以上の第1のガス噴出口を有するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスを第1のガスとして供給するものである。第2のガス供給管は、窒素ガスを含むガスを第2のガスとして供給するものである。そして、第1の電極は、基板支持部からみて第1のガス供給管の第1のガス噴出口よりも遠い位置に配置されている。
このIII 族窒化物半導体装置の製造装置は、成長基板の上にIII 族窒化物半導体をエピタキシャル成長させる。第2のガスをプラズマ化するとともに、有機金属ガスを成長基板に供給する。少なくとも窒素ガスをプラズマ化しているため、基板温度を高くすることなく、III 族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることができる。成長させたIII 族窒化物半導体の結晶性は十分である。また、アンモニアガスを用いる必要がない。そして、アンモニアガスを回収する除害装置を設ける必要がない。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置では、第2のガス供給管は、窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスを第2のガスとして供給する。そのため、窒素ラジカルや水素ラジカルの他、窒化水素系の化合物等が生成される。
第3の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置では、第1の電極は、第1面から第2面に貫通する複数の貫通孔を設けられた平板電極である。第2のガス供給管は、第1の電極の複数の貫通孔と連通している。このため、第2のガスを効率よくプラズマ化することができる。
第4の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置では、第1の電極と第1のガス噴出口との間の距離が、30mm以上である。このため、プラズマ発生領域が、第1のガス噴出口にまで及びにくい。
第5の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置では、第1の電極と基板支持部との間の距離が、40mm以上である。このため、電子やその他のイオンが成長基板に供給されることを抑制することができる。
第6の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置では、第1のガス供給管は、リング形状のリング部を有する。第1のガス噴出口は、リング部の内側に向けて設けられている。
第7の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置は、金属メッシュ部材を有する。金属メッシュ部材は、第1のガス供給管と第1の電極との間の位置に配置されている。このため、電子やその他のイオンが成長基板に供給されることを抑制することができる。
第8の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置は、第1の電極に30MHz以上300MHz以下の周波数の電位を付与するRF電源を有する。
第9の態様におけるIII 族窒化物半導体装置の製造方法は、成長基板の主面にIII 族窒化物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程を有する。そして、半導体層形成工程では、窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスをプラズマ化し、プラズマ化した混合ガスを成長基板に供給するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで成長基板に供給する。
第10の態様における半導体ウエハの製造方法は、ウエハの主面にIII 族窒化物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程を有する。そして、半導体層形成工程では、窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスをプラズマ化し、プラズマ化した混合ガスを成長基板に供給するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで成長基板に供給する。
本発明では、量産に適しているとともに、従来と比較して低温下でIII 族窒化物半導体を成長させることを図ったIII 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法が提供されている。
第1の実施形態に係る製造装置の概略構成を示す図である。 第2の実施形態に係る発光素子の概略構成を示す図である。 第3の実施形態に係るMIS型半導体素子の概略構成を示す図である。
以下、具体的な実施形態について、量産に適した方法で、比較的低温下でIII 族窒化物半導体を成長させることを図ったIII 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
1.III 族窒化物半導体装置の製造装置
図1は、本実施形態におけるIII 族窒化物半導体装置の製造装置1000の概略構成図である。製造装置1000は、窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスをプラズマ化して、そのプラズマ化したプラズマ生成物を成長基板に供給するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで成長基板に供給する装置である。
製造装置1000は、炉本体1001と、シャワーヘッド電極1100と、サセプター1200と、加熱器1210と、第1のガス供給管1300と、ガス導入室1410と、第2のガス供給管1420と、金属メッシュ1500と、RF電源1600と、マッチングボックス1610と、第1のガス供給部1710と、第2のガス供給部1810と、ガス容器1910、1920、1930と、恒温槽1911、1921、1931と、マスフローコントローラー1720、1820、1830、1840と、を有している。また、製造装置1000は、排気口(図示せず)を有している。
シャワーヘッド電極1100は、周期的な電位を付与される第1の電極である。シャワーヘッド電極1100は、例えば、ステンレス製である。もちろん、これ以外の金属であってもよい。シャワーヘッド電極1100は、平板形状の電極である。そして、シャワーヘッド電極1100には、表面から裏面に貫通する複数の貫通孔(図示せず)が設けられている。そして、これらの複数の貫通孔は、ガス導入室1410および第2のガス供給管1420と連通している。このため、ガス導入室1410から炉本体1001の内部に供給される第2のガスは、好適にプラズマ化される。RF電源1600は、シャワーヘッド電極1100に高周波電位を付与する電位付与部である。
サセプター1200は、基板Sa1を支持するための基板支持部である。サセプター1200の材質は、例えば、グラファイトである。また、これ以外の導電体であってもよい。ここで、基板Sa1は、III 族窒化物半導体を成長させるための成長基板である。
第1のガス供給管1300は、サセプター1200に第1のガスを供給するためのものである。実際には、サセプター1200に支持された基板Sa1に第1のガスを供給することとなる。ここで、第1のガスとは、III 族金属を含む有機金属ガスである。また、その他のキャリアガスを含んでいてもよい。第1のガス供給管1300は、リング状のリング部1310を有している。そして、第1のガス供給管1300のリング部1310には、12個の貫通孔(図示せず)がリング部1310の内側に設けられている。これらの貫通孔は、第1のガスが噴出する噴出口である。そのため、第1のガスは、リング部1310の内側に向けて、噴出することとなる。第1のガス供給管1300は、後述するように、プラズマ発生領域から離れた位置に位置している。
第2のガス供給管1420は、サセプター1200に第2のガスを供給するためのものである。実際には、第2のガスをガス導入室1410および炉本体1001の内部に導入するとともに、サセプター1200に支持された基板Sa1に第2のガスを供給することとなる。そして、第2のガス供給管1420は、第2のガスを炉本体1001の内部に供給する。ここで、第2のガス供給管1420が供給する第2のガスは、少なくとも窒素ガスを含むガスである。第2のガス供給管1420は、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスを第2のガスとして供給するとよい。ガス導入室1410は、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスを一旦収容するとともに、シャワーヘッド電極1100の貫通孔にこの混合ガスを供給するためのものである。
金属メッシュ1500は、荷電粒子を捕獲するためのものである。金属メッシュ1500は、例えば、ステンレス製である。もちろん、これ以外の金属であってもよい。金属メッシュ1500は、シャワーヘッド電極1100とサセプター1200との間の位置に配置されている。そのため、後述するようにプラズマ発生領域で発生した荷電粒子が、サセプター1200に支持されている成長基板Sa1に向かうのを抑制することができる。また、金属メッシュ1500は、シャワーヘッド電極と第1のガス供給管1300のリング部1310との間の位置に配置されている。そのため、荷電粒子が、第1のガス供給管1300から噴出されるIII 族金属を含む有機金属分子に衝突するのを抑制することができる。
炉本体1001は、少なくとも、シャワーヘッド電極1100と、サセプター1200と、第1のガス供給管1300のリング部1310と、金属メッシュ1500と、を内部に収容している。炉本体1001は、例えば、ステンレス製である。炉本体1001は、上記以外の導電体であってもよい。
炉本体1001と、金属メッシュ1500と、第1のガス供給管1300とは、導電性の部材であり、いずれも接地されている。そのため、シャワーヘッド電極1100に電位が付与されると、シャワーヘッド電極1100と、炉本体1001および金属メッシュ1500および第1のガス供給管1300と、の間に電圧が印加されることとなる。そして、炉本体1001および金属メッシュ1500および第1のガス供給管1300の少なくとも1つ以上と、シャワーヘッド電極1100と、の間に放電が生じると考えられる。シャワーヘッド電極1100の直下では、高周波かつ高強度の電界が形成される。そのため、シャワーヘッド電極1100の直下の位置は、プラズマ発生領域である。
ここで、第2のガス、すなわち、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスは、このプラズマ発生領域においてプラズマ化されることとなる。そして、プラズマ発生領域でプラズマ生成物が発生する。この場合におけるプラズマ生成物とは、窒素ラジカルと、水素ラジカルと、窒化水素系の化合物と、電子と、その他のイオン等である。ここで、窒化水素系の化合物とは、NHと、NH2 と、NH3 と、これらの励起状態と、その他のものとを含む。
また、シャワーヘッド電極1100と、サセプター1200とは、十分に離れている。シャワーヘッド電極1100と、サセプター1200との間の距離は、40mm以上200mm以下である。より好ましくは、40mm以上150mm以下である。シャワーヘッド電極1100とサセプター1200との間の距離が短いと、プラズマ発生領域がサセプター1200の箇所にまで広がるおそれがある。シャワーヘッド電極1100とサセプター1200との間の距離が40mm以上であれば、プラズマ発生領域がサセプター1200の箇所にまで広がるおそれがほとんどない。そのため、荷電粒子が基板Sa1に到達することを抑制できる。また、シャワーヘッド電極1100とサセプター1200との間の距離が大きいと、窒素ラジカルや、窒化水素系の化合物等が、サセプター1200の保持する基板Sa1に到達しにくくなるからである。なお、これらの距離は、プラズマ発生領域の大きさと、その他のプラズマ条件にも依存する。
シャワーヘッド電極1100は、サセプター1200からみて第1のガス供給管1300のリング部1310の貫通孔よりも遠い位置に配置されている。シャワーヘッド電極1100と、第1のガス供給管1300のリング部1310の貫通孔との間の距離は、30mm以上190mm以下である。より好ましくは、30mm以上140mm以下である。荷電粒子が、第1のガスに混入することを抑制するとともに、窒素ラジカルや、窒化水素系の化合物等が、基板Sa1に到達しやすくするためである。このため、プラズマ化された第2のガスと、プラズマ化されない第1のガスとにより、基板Sa1に半導体層が積層されることとなる。なお、これらの距離は、プラズマ発生領域の大きさと、その他のプラズマ条件にも依存する。
加熱器1210は、サセプター1200を介して、サセプター1200に支持される基板Sa1を加熱するためのものである。
マスフローコントローラー1720、1820、1830、1840は、各々のガスの流量を制御するためのものである。恒温槽1911、1921、1931には、不凍液1912、1922、1932が満たされている。また、ガス容器1910、1920、1930は、III 族金属を含む有機金属ガスを収容するための容器である。ガス容器1910、1920、1930には、それぞれ、トリメチルガリウムと、トリメチルインジウムと、トリメチルアルミニウムとが、収容されている。もちろん、トリエチルガリウム等、その他のIII 族金属を含む有機金属ガスであってもよい。
2.製造装置の製造条件
製造装置1000における製造条件を表1に示す。表1で挙げた数値範囲は、あくまで目安であり、必ずしもこの数値範囲である必要はない。RFパワーは、100W以上1000W以下の範囲内である。RF電源1600がシャワーヘッド電極1100に付与する周期的な電位の周波数は、30MHz以上300MHz以下の範囲内である。基板温度は、400℃以上900℃以下の範囲内である。また、基板温度は、室温以上であってもよい。製造装置1000の内圧は、1Pa以上10000Pa以下の範囲内である。
[表1]
RFパワー 100W以上 1000W以下
周波数 30MHz以上 300MHz以下
基板温度 400℃以上 900℃以下
内圧 1Pa以上 10000Pa以下
3.半導体ウエハの製造方法
3−1.基板のクリーニング
ここで、本実施形態の製造装置1000を用いた半導体ウエハの製造方法について説明する。まず、基板Sa1を準備する。基板Sa1として、例えば、c面サファイア基板を用いることができる。また、その他の基板を用いてもよい。基板Sa1を、製造装置1000の内部に配置し、水素ガスを供給しながら基板温度を400℃程度まで上昇させる。これにより、基板Sa1の表面を還元するとともに、基板Sa1の表面をクリーニングする。基板温度をこれ以上の温度にしてもよい。
3−2.半導体層形成工程
次に、RF電源1610をONにする。そして、第2のガス供給管1420から、窒素ガスと水素ガスとの混合ガスを供給する。そして、シャワーヘッド電極1100の貫通孔から炉本体1001の内部に供給された混合ガスは、シャワーヘッド電極1100の直下でプラズマ化する。そのため、シャワーヘッド電極1100の直下にプラズマ発生領域が生成される。この際に、窒素ラジカルと水素ラジカルとが生成される。そして、窒素ラジカルと水素ラジカルとが反応して、窒化水素系の化合物が生成されると考えられる。また、電子やその他の荷電粒子も生成される。
そして、これらの窒素ラジカルと水素ラジカルと窒化水素系の化合物と電子とその他の荷電粒子を含んだラジカル混合気体は、基板Sa1に向けて送出される。このラジカル混合ガスの発生箇所は、シャワーヘッド電極1100の直下である。シャワーヘッド電極1100から基板Sa1までの距離は十分に広いため、ラジカル混合気体のうち、電子やイオン等の荷電粒子は、基板Sa1まで到達しにくい。また、荷電粒子は、金属メッシュ1500に捕獲されやすい。そのため、基板Sa1に向けて供給されるのは、窒素ラジカルと水素ラジカルの他、窒化水素系の化合物であると考えられる。通常のアンモニアに比べて、これらの窒素ラジカルや窒化水素系の化合物の反応性は高い。そのため、従来に比べて低い温度で半導体層をエピタキシャル成長させることができる。
一方、第1のガス供給管1300のリング部1310から、III 族金属の有機金属ガスを供給する。例えば、トリメチルガリウムと、トリメチルインジウムと、トリメチルアルミニウムとが、挙げられる。これらのガスは、基板Sa1に向かうラジカル混合気体に巻き込まれて、基板Sa1に供給されることとなる。III 族金属の有機金属ガスは、プラズマ化されないで、基板Sa1に供給される。
このように、本実施形態の半導体ウエハの製造方法では、窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスをプラズマ化して、そのプラズマ化したプラズマ生成物を成長基板に供給するとともに、III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで成長基板に供給する。
3−3.半導体ウエハ
こうして、基板Sa1の主面にIII 族窒化物半導体をエピタキシャル成長させる。これにより、半導体ウエハが製造される。この半導体ウエハにおけるIII 族窒化物半導体の結晶性はよい。
4.従来のMOCVD炉との違い
このように、基板温度を高い温度とすることなく、III 族窒化物半導体を成長させることができる。そのため、基板温度が高いと結晶成長が困難な高In濃度のInGaN層等を成長させるのに好適である。また、大量のアンモニアガスを流す必要がない。そのため、アンモニアガスを除去する除害装置を設ける必要はない。そのため、製造装置そのもののコストが低い。また、ランニングコストを抑制することもできる。
5.変形例
5−1.リング部の貫通孔
本実施形態では、第1のガス供給管1300は、リング部1310の内側に貫通孔を有することとした。しかし、この貫通孔の位置を、リングの内側でかつ下向きにしてもよい。リング部1310を含む面と、貫通孔の開口部の方向とのなす角の角度は、例えば45°である。この角の角度は、例えば、0°以上60°以下の範囲内で変えてもよい。この角度は、もちろん、リング部1310の径や、リング部1310とサセプター1200との間の距離にも依存する。また、貫通孔の数は、1以上であればよい。もちろん、リング部1310に、等間隔で貫通孔が形成されていることが好ましい。
6.本実施形態のまとめ
本実施形態の製造装置1000は、成長基板の上にIII 族窒化物半導体をエピタキシャル成長させる。窒素ガスと水素ガスとの混合気体をプラズマ化するとともに、III 族金属ガスを含む有機金属ガスをプラズマ化しないで成長基板に供給する。窒素ガスを水素ガスと混合させつつプラズマ化しているため、基板温度を高くすることなく、III 族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることができる。成長させたIII 族窒化物半導体の結晶性は十分である。また、アンモニアガスを用いる必要がない。そのため、本実施形態の製造装置には、アンモニアを除去するための除害装置を設ける必要がない。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。本実施形態の半導体デバイスは、III 族窒化物半導体層を有する半導体発光素子である。
1.半導体発光素子
本実施形態の発光素子100を図2に示す。発光素子100は、III 族窒化物半導体層を有する。発光素子100は、基板110と、バッファ層120と、n−GaN層130と、発光層140と、p−AlGaN層150と、p−GaN層160と、p電極P1と、n電極N1と、を有する。発光層140は、井戸層と障壁層とを有する。井戸層は、例えば、InGaN層を有している。障壁層は、例えば、AlGaN層を有している。これらの積層構造は、例示であり、上記以外の積層構造であってもよい。
2.半導体発光素子の製造方法
2−1.半導体層形成工程
本実施形態の製造装置1000を用いて、基板110の上にIII 族窒化物半導体層を形成する。ここで用いる条件は、第1の実施形態で説明した半導体ウエハの製造方法とほぼ同様である。基板110の上に、バッファ層120と、n−GaN層130と、発光層140と、p−AlGaN層150と、p−GaN層160と、を形成する。上記の各半導体層を形成するために、適宜原料ガスを切り替えればよい。
2−2.凹部形成工程
次に、ICP等のエッチングにより、p−GaN層160からn−GaN層130の途中まで達する凹部を形成する。これより、n−GaN層130の露出部131が露出する。
2−3.電極形成工程
次に、n−GaN層130の露出部の上にn電極N1を形成する。また、p−GaN層160の上にp電極P1を形成する。
2−4.その他の工程
アニール工程や、絶縁膜を形成する工程等、その他の工程を実施してもよい。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。本実施形態の半導体デバイスは、III 族窒化物半導体層を有するMIS型半導体素子である。
1.MIS型半導体素子
図3に示すように、MIS型半導体素子200は、基板210と、バッファ層220と、GaN層230と、AlGaN層240と、絶縁膜250と、ソース電極S1と、ゲート電極G1と、ドレイン電極D1と、を有している。ソース電極S1およびドレイン電極D1は、AlGaN層240の上に形成されている。ゲート電極G1と、AlGaN層240の溝241との間には、絶縁膜250がある。
2.MIS型半導体素子の製造方法
2−1.半導体層形成工程
本実施形態の製造装置1000を用いて、基板210の上にIII 族窒化物半導体層を形成する。ここで用いる条件は、第1の実施形態で説明した半導体ウエハの製造方法とほぼ同様である。基板210の上に、バッファ層220と、GaN層230と、AlGaN層240と、を形成する。上記の各半導体層を形成するために、適宜原料ガスを切り替えればよい。
2−2.凹部形成工程
次に、ICP等のエッチングにより、AlGaN層240に溝241を形成する。
2−3.絶縁膜形成工程
次に、溝241に、絶縁膜250を形成する。
2−4.電極形成工程
次に、AlGaN層240の上にソース電極S1およびドレイン電極D1を形成する。また、溝241の箇所に、絶縁膜250を介してゲート電極G1を形成する。なお、ソース電極S1およびドレイン電極D1については、絶縁膜250を形成する前に形成してもよい。以上により、MIS型半導体素子200が製造される。
A.実施例
本実験では、図1に示す製造装置1000を用いて実験を行った。RFパワーは、400Wであった。プラズマガスとして、窒素ガス750sccmと、水素ガス250sccmと、を混合した混合ガスを供給した。III 族金属の有機金属ガスについては、0.025sccmから2.0sccmの間に設定して供給した。製造装置1000の内圧は、100Paであった。
成長基板として、直径50mm、厚さ600μmのc面サファイア基板を用いた。サファイア基板を400℃まで昇温した後に、10分間保持した。その後、AlNから成るバッファ層を形成した。次に、基板温度を800℃として、バッファ層の上にGaN層を形成した。GaN層の厚みは、2.0μmであった。成膜速度は、約2μm/hrであった。
成膜後のGaN層をX線回折により評価した。その結果、サファイア基板の上にGaN層がエピタキシャル成長したところを観測できた。回折角は、理論値の34.5°に非常に近い値であった。また、フォトルミネセンスを測定した。そして、強いバンド端発光を検出した。
B.比較例
本実験では、通常のMOCVD炉を用いて実験を行った。III 族金属の有機金属ガスのキャリアガスとして、水素ガスを流速3.5m/secで流した。MOCVD炉の内圧は、25Torrであった。
成長基板として、直径50mm、厚さ600μmのc面サファイア基板を用いた。サファイア基板を1210℃まで昇温した後に、10分間保持した。その後、バッファ層を形成した。次に、基板温度を1000℃として、バッファ層の上にGaN層を形成した。GaN層の厚みは、3.0μmであった。成膜速度は、約2μm/hrであった。
成膜後のGaN層をX線回折により評価した。その結果、サファイア基板の上にGaN層がエピタキシャル成長したところを観測できた。回折角は、理論値の34.5°に非常に近い値であった。また、フォトルミネセンスを測定した。そして、強いバンド端発光を検出した。その光の強度は、実施例の場合とほぼ同じであった。
C.実験のまとめ
上記のように、実施例では、一様で厚みの十分なGaN結晶を、十分な成膜速度で成長させることができた。このGaN結晶の結晶性は、十分なものであった。また、基板温度も、比較例に比べて低い。このため、製造装置1000は、III 族窒化物半導体装置を量産するのに適している。また、アンモニアガスを用いる必要はない。
なお、GaN層を成膜後の製造装置1000の排気口の内側には、アンモニアを成分として含む被膜が形成されていた。実施例では、アンモニアガスを製造装置1000の内部に供給していない。そのため、プラズマ領域で生成された窒素ラジカルと水素ラジカルとが反応して、アンモニアガスを生成した可能性がある。
1000…製造装置
1001…炉本体
1100…シャワーヘッド電極
1200…サセプター
1210…加熱器
1300…第1のガス供給管
1410…ガス導入室
1420…第2のガス供給管
1500…金属メッシュ
1600…RF電源
1610…マッチングボックス

Claims (10)

  1. III 族窒化物半導体装置の製造装置において、
    第1の電極と、
    成長基板を支持するための基板支持部と、
    前記基板支持部に第1のガスを供給する第1のガス供給管と、
    前記基板支持部に第2のガスを供給する第2のガス供給管と、
    を有し、
    前記第1のガス供給管は、
    少なくとも1以上の第1のガス噴出口を有するとともに、
    III 族金属を含む有機金属ガスを第1のガスとして供給するものであり、
    前記第2のガス供給管は、
    窒素ガスを含むガスを第2のガスとして供給するものであり、
    前記第1の電極は、
    前記基板支持部からみて前記第1のガス供給管の前記第1のガス噴出口よりも遠い位置に配置されていること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造装置。
  2. 請求項1に記載のIII 族窒化物半導体装置の製造装置において、
    前記第2のガス供給管は、
    窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスを第2のガスとして供給すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体装置の製造装置において、
    前記第1の電極は、
    第1面から第2面に貫通する複数の貫通孔を設けられた平板電極であり、
    前記第2のガス供給管は、
    前記第1の電極の前記複数の貫通孔と連通していること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体装置の製造装置において、
    前記第1の電極と前記第1のガス噴出口との間の距離が、
    30mm以上であること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体装置の製造装置において、
    前記第1の電極と前記基板支持部との間の距離が、
    40mm以上であること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体装置の製造装置において、
    前記第1のガス供給管は、
    リング形状のリング部を有するとともに、
    前記第1のガス噴出口は、
    前記リング部の内側に向けて設けられていること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体装置の製造装置において、
    金属メッシュ部材を有し、
    前記金属メッシュ部材は、
    前記第1のガス供給管と前記第1の電極との間の位置に配置されていること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のIII 族窒化物半導体装置の製造装置において、
    前記第1の電極に30MHz以上300MHz以下の周波数の電位を付与するRF電源を有すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造装置。
  9. 成長基板の主面にIII 族窒化物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程を有するIII 族窒化物半導体装置の製造方法において、
    窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスをプラズマ化し、
    プラズマ化した前記混合ガスを前記成長基板に供給するとともに、
    III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで前記成長基板に供給すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体装置の製造方法。
  10. ウエハの主面にIII 族窒化物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程を有する半導体ウエハの製造方法において、
    窒素ガスと水素ガスとを含む混合ガスをプラズマ化し、
    プラズマ化した前記混合ガスを前記成長基板に供給するとともに、
    III 族金属を含む有機金属ガスをプラズマ化しないで前記成長基板に供給すること
    を特徴とする半導体ウエハの製造方法。
JP2013239590A 2013-11-20 2013-11-20 Iii 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法 Active JP6406811B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239590A JP6406811B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 Iii 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
KR1020140159905A KR102330144B1 (ko) 2013-11-20 2014-11-17 Iii족 질화물 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
US14/548,121 US9773667B2 (en) 2013-11-20 2014-11-19 Apparatus and method for producing group III nitride semiconductor device and method for producing semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239590A JP6406811B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 Iii 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099866A true JP2015099866A (ja) 2015-05-28
JP6406811B2 JP6406811B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=53173720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239590A Active JP6406811B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 Iii 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9773667B2 (ja)
JP (1) JP6406811B2 (ja)
KR (1) KR102330144B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045856A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP2017168524A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 半導体製造装置
JP2017168589A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2019145803A (ja) * 2019-03-13 2019-08-29 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019153690A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝デバイス&ストレージ株式会社 成膜装置
JP2019153691A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
WO2019225184A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2019212714A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243413A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JPH06236850A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Sony Corp プラズマ処理装置
JPH10321619A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nec Corp 酸化シリコン膜およびその形成方法と成膜装置
JP2002094106A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 紫外線光量測定装置および紫外線光量測定方法、並びに紫外線光源制御装置
JP2003188104A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 窒化物半導体の製造装置、窒化物半導体の製造方法、及びリモートプラズマ装置
JP2007300001A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体膜及びその製造方法、並びに、該半導体膜を用いた受光素子、電子写真用感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2012517711A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 スコット アレクサンダー ブッチャー ケネス マイグレーション及びプラズマ増強化学蒸着

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1136078A (ja) 1997-07-16 1999-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマmocvd装置
JP3317209B2 (ja) * 1997-08-12 2002-08-26 東京エレクトロンエイ・ティー株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US6132552A (en) * 1998-02-19 2000-10-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for controlling the temperature of a gas distribution plate in a process reactor
CN1328766C (zh) * 2001-01-22 2007-07-25 东京毅力科创株式会社 处理装置和处理方法
JP2003253449A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体/液晶製造装置
JP2004096012A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sony Corp 窒化物半導体素子の製造方法
TW200537695A (en) * 2004-03-19 2005-11-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Insulating film forming method, insulating film forming apparatus, and plasma film forming apparatus
JP4550507B2 (ja) * 2004-07-26 2010-09-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US7381291B2 (en) * 2004-07-29 2008-06-03 Asm Japan K.K. Dual-chamber plasma processing apparatus
JP4820864B2 (ja) * 2006-03-30 2011-11-24 三井造船株式会社 プラズマ原子層成長方法及び装置
US7976631B2 (en) * 2007-10-16 2011-07-12 Applied Materials, Inc. Multi-gas straight channel showerhead
WO2011011532A2 (en) * 2009-07-22 2011-01-27 Applied Materials, Inc. Hollow cathode showerhead
KR20120090996A (ko) * 2009-08-27 2012-08-17 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 인-시튜 챔버 세정 후 프로세스 챔버의 제염 방법
JP5851804B2 (ja) * 2011-11-09 2016-02-03 東京エレクトロン株式会社 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
KR101391960B1 (ko) * 2012-05-07 2014-05-12 한국산업기술대학교산학협력단 저결함 질화물 반도체층을 갖는 고품질 반도체 소자용 기판의 제조 방법
JP6008611B2 (ja) * 2012-06-27 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2015095551A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッドアセンブリ及びプラズマ処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243413A (ja) * 1988-03-24 1989-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜形成装置
JPH06236850A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Sony Corp プラズマ処理装置
JPH10321619A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Nec Corp 酸化シリコン膜およびその形成方法と成膜装置
JP2002094106A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 紫外線光量測定装置および紫外線光量測定方法、並びに紫外線光源制御装置
JP2003188104A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 窒化物半導体の製造装置、窒化物半導体の製造方法、及びリモートプラズマ装置
JP2007300001A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体膜及びその製造方法、並びに、該半導体膜を用いた受光素子、電子写真用感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2012517711A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 スコット アレクサンダー ブッチャー ケネス マイグレーション及びプラズマ増強化学蒸着

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045856A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP2017168524A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社東芝 半導体製造装置
US11031212B2 (en) 2016-03-14 2021-06-08 Toshiba Electronic Devices & Storage Corporation Semiconductor manufacturing apparatus
JP2017168589A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2019153690A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝デバイス&ストレージ株式会社 成膜装置
JP2019153691A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
KR20210006985A (ko) * 2018-05-21 2021-01-19 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
JP2019203155A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
WO2019225184A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP7126381B2 (ja) 2018-05-21 2022-08-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US11578407B2 (en) 2018-05-21 2023-02-14 Tokyo Electron Limited Film-forming apparatus and film-forming method
KR102571839B1 (ko) 2018-05-21 2023-08-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
JP2019212714A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP7066178B2 (ja) 2018-06-01 2022-05-13 国立大学法人東海国立大学機構 Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP2019145803A (ja) * 2019-03-13 2019-08-29 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102330144B1 (ko) 2021-11-22
JP6406811B2 (ja) 2018-10-17
US9773667B2 (en) 2017-09-26
US20150140788A1 (en) 2015-05-21
KR20150058024A (ko) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406811B2 (ja) Iii 族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
US7462505B2 (en) Growth process of a crystalline gallium nitride based compound and semiconductor device including gallium nitride based compound
US7867801B2 (en) Apparatus for producing group-III nitride semiconductor layer, method of producing group-III nitride semiconductor layer, method of producing group-III nitride semiconductor light-emitting device, group-III nitride semiconductor light-emitting device thereof, and lamp thereof
JP6811476B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置の製造方法および半導体ウエハの製造方法
JP6516482B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP2016134610A (ja) Iii族窒化物半導体素子とその製造方法
JP6811472B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP6562350B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP6601938B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP7066178B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP7245501B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の洗浄方法
JP6436720B2 (ja) Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
JP7202604B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子とその製造方法および半導体ウエハの製造方法およびテンプレート基板の製造方法
US20120258580A1 (en) Plasma-assisted mocvd fabrication of p-type group iii-nitride materials
US11021789B2 (en) MOCVD system injector for fast growth of AlInGaBN material
JP6889901B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP6516483B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子とその製造方法
WO2023008297A1 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2020136683A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7100871B6 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2023048051A (ja) Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法
JP2016132613A (ja) 単結晶体およびiii族窒化物半導体素子とそれらの製造方法
KR101695306B1 (ko) 질화물 반도체의 제조 방법 및 이를 이용한 전력 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250