JPH1136078A - プラズマmocvd装置 - Google Patents

プラズマmocvd装置

Info

Publication number
JPH1136078A
JPH1136078A JP19083697A JP19083697A JPH1136078A JP H1136078 A JPH1136078 A JP H1136078A JP 19083697 A JP19083697 A JP 19083697A JP 19083697 A JP19083697 A JP 19083697A JP H1136078 A JPH1136078 A JP H1136078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
raw material
substrate
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19083697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yasui
秀明 安井
Masatoshi Kudo
眞壽 工藤
Hiroyoshi Tanaka
博由 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19083697A priority Critical patent/JPH1136078A/ja
Publication of JPH1136078A publication Critical patent/JPH1136078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマ発生用電極上での経時変化を低減し
膜質劣化を生じない安定な成膜を実現する。 【解決手段】 原材料ガスまたは原材料をガス化し、プ
ラズマにより分解し、基板上に膜を形成するプラズマM
OCVD法において、プラズマを発生させるためのプラ
ズマ発生用電極14に加熱機構の電極ヒーター15を具
備し、電極温度制御装置16でプラズマ発生用電極14
の温度制御を行うことを特長とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電子放出係数
が大きいため、放電開始電圧低減をはかり駆動の容易化
を図るためにプラズマディスプレイパネルの保護膜とし
て用いられている酸化マグネシウム膜、また配向性を利
用してセンサ−等を作成する際のエピタキシャル成長用
の基板等として用いられる酸化マグネシウム膜等の高品
質な酸化物を形成するための薄膜形成方法の手段である
プラズマMOCVD法を用いたプラズマMOCVD装置
およびそれを用いて形成した酸化マグネシウム膜に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、化学気相成長法の一つであるプラ
ズマMOCVD法は結晶の配向性が制御しやすく緻密な
膜が形成できる。特に良好な結晶配向性を有するMgO
膜が得られる化学気相成長方法については、例えば「ジ
ェイピーエヌ ジェイ アプライ フィジックス 第3
2巻 1993年」(Jpn. J. Appl.Phys.Vol.32(1993)
pp.L1448-1450 Part2,No.10A,1 October 1993)および
「ジェイピーエヌ ジェイ アプライ フィジックス
第33巻 1994年」(Jpn.J.Appl.Phys.Vol.33(199
4)pp.6331-6335,Part1,No.11,November 1994)等に示さ
れている。
【0003】図3は、従来例のプラズマMOCVD装置
の概略図である。成膜室1は、RF電源2から印加され
る投入電力によってプラズマ3を発生させるためのプラ
ズマ発生用電極4、およびプラズマ発生用電極4上のプ
ラズマ3の発生領域を限定するシ−ルド5、プラズマ発
生用電極4と成膜室1を電気的に絶縁するための絶縁物
6、成膜する基板7を加熱する基板加熱ランプ8、基板
7を保持する基板ホルダ−9、加熱されガス化した原材
料は窒素のキャリアガスにより輸送され原材料ガス供給
ライン系10から供給される。
【0004】また、反応性のガスとして酸素ガスを酸素
ガス供給ライン系11から供給される。成膜室1は真空
排気系12により排気され所定の真空度に設定される。
プラズマ発生用電極4は水冷系13により冷却される。
本装置により次のように成膜は行われる。原材料ガス供
給系10と酸素ガス供給系11から原材料ガスと酸素が
成膜室1に導入され、真空排気系12により所定の圧力
に設定される。
【0005】基板7は基板加熱ランプ8により所定の温
度に加熱されている。RF電源2によりプラズマ発生用
電極4に投入電力が供給されると、プラズマ3が発生す
る。供給された原材料ガスは基板7近傍において熱分
解、またプラズマにより分解され、また同時に、プラズ
マ3により活性化、また電離した酸素と結びつき酸化マ
グネシウムとなり基板3上に積層し、薄膜が形成され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】加熱によりガス化した
原材料を分解するためのプラズマ発生用電極4は、放電
時間とともに電極温度が上昇しプラズマの発生状態が経
時変化するのを防ぐためプラズマ発生用電極4を水冷系
13により冷却している。しかし、プラズマ発生用電極
4自身を冷却しているため、プラズマ発生用電極4近傍
に拡散した原材料ガスはプラズマにより分解されるが、
一部はプラズマ発生用電極4の表面で冷却され、原材料
の固体の状態に戻り、プラズマ発生用電極4表面に堆積
していく。成膜を続けていると、この原材料の固体がプ
ラズマ発生用電極4表面上を厚く覆うためプラズマ3の
発生状態が変化し、原材料の分解状態が変化し、その結
果、形成される膜の膜質変化を生じる。これが第1の課
題である。
【0007】第2の課題としてはプラズマ発生用電極4
上の原材料の粉が成膜室1の開閉、リ−ク、排気、また
成膜時のガスの流れ等でダストとしてチャンバ内を漂
い、成膜時、膜中に取り込まれ、その結果、膜質劣化を
生じてしまう。また、プラズマ発生用電極以外の原材料
ガスが拡散する領域の壁の温度が低ければ、原材料ガス
が析出し付着するため、プラズマ発生用電極上に付着し
た場合と同様に、付着物が壁から剥がれて膜中に取り込
まれ、膜質劣化を生じる。
【0008】第3の課題としては絶縁物の基板に膜を形
成する際、基板ホルダ周辺部に近い基板上に形成される
膜の膜質と、基板中央部に形成される膜の膜質が異なる
という課題がある。これはプラズマMOCVD法では基
板近傍で発生しているプラズマの分布状態により原材料
ガスの分解状態が異なるためと推察される。
【0009】本発明は上記の課題を解決し、膜特性の良
好な膜を形成するプラズマMOCVD装置およびそれを
用いて形成した酸化マグネシウム膜を製造することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため
に、本発明のプラズマMOCVD装置は、原材料ガスも
しくは原材料をガス化し、プラズマにより分解し、基板
上に膜を形成するプラズマMOCVD法においてプラズ
マを発生させるためのプラズマ発生用電極に加熱機構を
具備し、プラズマ発生用電極の温度制御を行うことを特
長とする。
【0011】また、原材料をガス化する際の温度以上に
プラズマ発生用電極の温度を制御することを特長とす
る。
【0012】また、ガス導入口の近傍から、排気口まで
の間のガスの流れる領域において成膜する基板およびプ
ラズマ発生用電極以外の部分を隔壁により取り囲みガス
の流れる領域を制限し、かつ前記隔壁を加熱し、温度制
御する機構を具備することを特長とする。
【0013】また、基板を保持する基板ホルダーをフロ
ーティング電位になる機構を具備したことを特長とす
る。
【0014】また、マグネシウムアセチルアセトナート
等のマグネシウムを含む有機材料を原材料とし、マグネ
シウムを含む有機材料を200℃以上の温度でガス化
し、ガス化した原材料と反応性ガスとして酸素、もしく
は活性化酸素、もしくはH2Oをチャンバに導入し、プ
ラズマ発生用電極の温度を200℃以上に制御し、プラ
ズマMOCVD法により酸化マグネシウム膜を形成する
ことを特長とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のプラズマMOCVD装置
は、原材料ガスもしくは原材料をガス化し、プラズマに
より分解し、基板上に膜を形成するプラズマMOCVD
法においてプラズマを発生させるためのプラズマ発生用
電極に加熱機構を具備し、プラズマ発生用電極の温度制
御を行うことを特長とする。
【0016】また、原材料をガス化する際の温度以上に
プラズマ発生用電極の温度を制御することを特長とす
る。
【0017】また、ガス導入口の近傍から、排気口まで
の間のガスの流れる領域において成膜する基板およびプ
ラズマ発生用電極以外の部分を隔壁により取り囲みガス
の流れる領域を制限し、かつ前記隔壁を加熱し、温度制
御する機構を具備することを特長とする。
【0018】また、基板を保持する基板ホルダーをフロ
ーティング電位になる機構を具備したことを特長とす
る。
【0019】また、マグネシウムアセチルアセトナート
等のマグネシウムを含む有機材料を原材料とし、マグネ
シウムを含む有機材料を200℃以上の温度でガス化
し、ガス化した原材料と反応性ガスとして酸素、もしく
は活性化酸素、もしくはH2Oをチャンバに導入し、プ
ラズマ発生用電極の温度を200℃以上に制御し、プラ
ズマMOCVD法により酸化マグネシウム膜を形成する
ことを特長とする。
【0020】上記構成によれば、プラズマ発生用電極近
傍に原材料ガスが拡散してもプラズマ発生用電極表面で
冷却されないため、固体となってプラズマ発生用電極上
に堆積しない。このため、プラズマ発生状態の経時変化
が低減でき、またプラズマ発生用電極上から粉が剥離し
膜中に取り込まれることがないため、膜質変化、膜質劣
化を生じにくくなり、長時間にわたって安定な成膜を実
現できる。
【0021】また、ガス導入口の近傍から、排気口まで
の間のガスの流れる領域において成膜する基板およびプ
ラズマ発生用電極以外の部分を隔壁により取り囲みガス
の流れる領域を制限し、かつその隔壁の加熱し、温度制
御する機構を具備することにより隔壁に表面で原材料ガ
スが冷やされ析出しないため、後の成膜において粉とな
り膜中に取り込まれ、膜質劣化を生じることはない。
【0022】また、基板を保持する基板ホルダーをフロ
ーティング電位になる機構を具備するため基板と基板ホ
ルダが同電位状態となるため基板と基板ホルダの間で急
激な電位勾配が生じないためプラズマの発生分布が急激
に変化せず、基板ホルダ近傍の膜の膜質が基板中央部の
膜の膜質と異なることはなくなる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例のプラズマMOCV
D装置およびその制御方法を用いて酸化マグネシウム膜
を形成する場合について、図面を参照しながら説明す
る。尚、従来例の図3と同一構成要素には同一番号を付
し、詳しい説明を省略する。
【0024】図1は、本発明のプラズマMOCVD法に
より酸化マグネシウムを形成する形成装置の概略図であ
る。プラズマ発生用電極14内にはプラズマ発生電極1
4の温度制御を実施するための電極ヒ−タ−15を内蔵
し、電極温度制御装置16によりプラズマ発生用電極1
4の温度を250℃に制御している。また、高密度、高
エネルギなプラズマを発生させるために電極14内には
磁石17が設置されている。また、基板ホルダ−9がフ
ロ−ティング電位をとるように、基板ホルダ−9は絶縁
物18を介して成膜室に設置されている。
【0025】又、原材料ガス供給系10と酸素ガス供給
系11の成膜室1への導入口の近傍から、真空排気系1
2の入り口近傍までの間のガスの流れる領域において成
膜する基板7、基板ホルダ9およびプラズマ発生用電極
14以外の部分を隔壁19により取り囲みガスの流れる
領域を制限し、かつ隔壁19には隔壁自身を加熱し、温
度制御するため隔壁温度制御装置20が接続され、隔壁
温度は250℃に制御されている。
【0026】本装置により次のように成膜は行われる。
原材料としてマグネシウムを含む有機金属化合物である
粉末状の一般式Mg(C5722で示されるアセチル
アセナ−トを250℃に加熱することによりガス化し、
窒素ガスをキャリアガスとして用いて、ガス化した原材
料を原材料ガス供給系10から成膜室1に導入する。
【0027】また、酸素ガス供給系11から酸素を成膜
室1に導入し、成膜室内の圧力を真空排気系12により
50mTorrの圧力に調整する。基板7は基板加熱ラ
ンプ8により300度に加熱調整する。RF電源2によ
りプラズマ発生用電極14に投入電力が供給されると、
プラズマ3が発生する。供給された原材料ガスは基板7
近傍において熱分解、またプラズマにより分解され、ま
た同時に、プラズマ3により活性化、また電離した酸素
と結びつき酸化マグネシウムとなり基板7上に積層す
る。
【0028】この際、プラズマ発生用電極14は250
℃に温度制御されているため、ガス化した原材料ガスが
プラズマ発生用電極14表面付近にきて冷却され、付着
することを防ぐことができる。このため、プラズマ発生
状態の経時変化が低減でき、またプラズマ発生用電極1
4上から粉が剥離し膜中に取り込まれることがないた
め、膜質劣化を生じにくくなり、長時間にわたって安定
な成膜を実現できる。
【0029】また、原材料ガス供給系10と酸素ガス供
給系11が成膜室12接続された導入口の近傍から、排
気口までの間のガスの流れる領域に設置された隔壁19
は隔壁温度調整装置20により250℃に温度制御され
ているので隔壁19に表面で原材料ガスが冷やされ析出
しないため、後の成膜において粉となり膜中に取り込ま
れ、膜質劣化を生じることはない。
【0030】また、基板7を保持する基板ホルダー9を
絶縁物18でフローティング電位としているので基板7
と基板ホルダ9の間で急激な電位勾配が生じないため、
発生するプラズマの急激な分布の変化を生じることはな
く、基板ホルダ近傍の膜の膜質が基板中央部の膜の膜質
と異なることはなくなる。
【0031】なお、本実施例において、原材料ガス供給
系10と酸素ガス供給系11を別々に成膜室に導入した
が、成膜室に導入する前に混合した状態で成膜室に導入
してもよく本実施例に限定されるものではない。
【0032】また、本実施例において、反応性のガスと
して酸素ガスを導入したが、水素ガスおよび酸素ガス、
もしくは水をガス化し導入してもよい。これにより実験
においては約2倍の成膜速度が得られた。詳細な要因は
不明であるが、それぞれのガスがプラズマの影響により
電離等が促進され活性な状態になっているため、マグネ
シウムを含む原材料ガスの分解反応が促進され、かつマ
グネシウムの酸化が促進されるため酸化マグネシウムの
成膜速度が増加すると推察される。
【0033】また、本実施例においては、成膜室1にプ
ラズマ発生用電極14、プラズマ発生用電極14に電力
を供給する電源2、プラズマ発生用電極14上での領域
を限定するシ−ルド5などから構成されるプラズマ発生
部を1組しか設置していないが、複数個設置することに
より、ガスの流れ方向で上流にあるプラズマで分解がで
きなかった原材料ガスも下流のプラズマで分解できるた
め、原材料の利用効率を向上させることができる。
【0034】また、本実施例において、基板7、基板ホ
ルダ−9は固定されプラズマ発生用電極14に対して静
止した状態であるが、膜厚均一性向上、また、生産性向
上のため基板7、基板ホルダ−9を回転させる、プラズ
マ発生用電極に対して搬送させてもよく、本実施例に限
定されるものではない。
【0035】尚、プラズマ発生用電極の温度は摂氏約2
00度以上に制御すればよいものである。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明のプラズマMOCV
D装置は、膜特性の良好な膜を安定に形成できるため、
高品質なデバイスを安価に生産することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるプラズマMOCVD
装置の基本構成図
【図2】従来のプラズマMOCVD装置の基本構成図
【符号の説明】
1 成膜室 2 RF電源 3 プラズマ 4 プラズマ発生用電極 5 シ−ルド 6 絶縁物 7 基板 8 基板加熱ランプ 9 基板ホルダ− 10 原材料ガス供給系 11 酸素ガス供給系 12 真空排気系 13 水冷系 14 プラズマ発生用電極 15 電極ヒ−タ− 16 電極温度制御装置 17 磁石 18 絶縁物 19 隔壁 20 隔壁温度制御装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原材料ガスもしくは原材料をガス化し、プ
    ラズマにより分解し、基板上に膜を形成するプラズマM
    OCVD法において、前記プラズマを発生させるための
    プラズマ発生用電極に加熱機構を具備し、前記プラズマ
    発生用電極の温度制御を行うことを特長とするプラズマ
    MOCVD装置。
  2. 【請求項2】原材料をガス化する際の温度以上にプラズ
    マ発生用電極の温度を制御することを特長とする請求項
    1記載のプラズマMOCVD装置。
  3. 【請求項3】ガス導入口の近傍から、排気口までの間の
    ガスの流れる領域において成膜する基板およびプラズマ
    発生用電極以外の部分を隔壁により取り囲みガスの流れ
    る領域を制限し、前記隔壁を加熱し、温度制御する機構
    を具備することを特長とするプラズマMOCVD装置。
  4. 【請求項4】基板を保持する基板ホルダーをフローティ
    ング電位になる機構を具備したことを特長とするプラズ
    マMOCVD装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のプラズマ
    MOCVD装置を用いて、マグネシウムアセチルアセト
    ナート等のマグネシウムを含む有機材料を原材料とし、
    前記マグネシウムを含む有機材料を摂氏200度以上の
    温度でガス化し、ガス化した原材料と反応性ガスとして
    酸素もしくは活性化酸素もしくはH2Oを成膜室に導入
    し、プラズマ発生用電極の温度を摂氏200度以上に制
    御し、プラズマMOCVD法により酸化マグネシウム膜
    を形成することを特長とする酸化マグネシウム膜の製造
    方法。
JP19083697A 1997-07-16 1997-07-16 プラズマmocvd装置 Pending JPH1136078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19083697A JPH1136078A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 プラズマmocvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19083697A JPH1136078A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 プラズマmocvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1136078A true JPH1136078A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16264581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19083697A Pending JPH1136078A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 プラズマmocvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1136078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150058024A (ko) 2013-11-20 2015-05-28 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 나고야 다이가쿠 Iii족 질화물 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150058024A (ko) 2013-11-20 2015-05-28 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 나고야 다이가쿠 Iii족 질화물 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법 및 반도체 웨이퍼의 제조 방법
US9773667B2 (en) 2013-11-20 2017-09-26 National University Corporation Nagoya University Apparatus and method for producing group III nitride semiconductor device and method for producing semiconductor wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986214A (en) Thin film forming apparatus
WO2005103323A1 (en) Method and apparatus for forming a metal layer
US6172322B1 (en) Annealing an amorphous film using microwave energy
JPH08100270A (ja) 薄膜形成装置
US6167837B1 (en) Apparatus and method for plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) in a single wafer reactor
JPH01272A (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JP4741060B2 (ja) 基板の析出表面上に反応ガスからの原子又は分子をエピタキシャルに析出させる方法及び装置
JPH1136078A (ja) プラズマmocvd装置
JP3757698B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造システム
JP2758247B2 (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
KR100665846B1 (ko) 반도체 소자 제조를 위한 박막 형성방법
JPH0420985B2 (ja)
JPH08222554A (ja) プラズマを利用した成膜装置およびその方法
RU214891U1 (ru) Устройство для газоструйного осаждения алмазных покрытий
JPH01188678A (ja) プラズマ気相成長装置
RU2792526C1 (ru) Устройство для нанесения алмазных покрытий
JP2001210594A (ja) 薄膜堆積装置および薄膜堆積方法
US20050263071A1 (en) Apparatus and system for manufacturing a semiconductor
JP3577885B2 (ja) プラズマcvd装置および酸化マグネシウム膜の形成方法
JPH11256341A (ja) プラズマmocvd装置および酸化マグネシウム膜
JPH0747819B2 (ja) プラズマフラッシュ蒸着方法および装置
JP3212719B2 (ja) 低圧誘導結合型プラズマを用いたcvd法
KR20220046622A (ko) 처리 장치 및 성막 방법
JPH1060655A (ja) 薄膜形成方法および装置