JPH08222554A - プラズマを利用した成膜装置およびその方法 - Google Patents

プラズマを利用した成膜装置およびその方法

Info

Publication number
JPH08222554A
JPH08222554A JP18675495A JP18675495A JPH08222554A JP H08222554 A JPH08222554 A JP H08222554A JP 18675495 A JP18675495 A JP 18675495A JP 18675495 A JP18675495 A JP 18675495A JP H08222554 A JPH08222554 A JP H08222554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
plasma
film
gas
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18675495A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Hara
昌輝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18675495A priority Critical patent/JPH08222554A/ja
Publication of JPH08222554A publication Critical patent/JPH08222554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成膜中に高流動性を示す膜をその流動性を失
わせることなく成膜でき、かつ質の良い膜を成膜できる
ようにする。 【解決手段】 成膜装置1においては、チャンバー2内
に、上部電極3と、上部電極4の下方に上部電極3に対
向した状態で配置された下部電極4とが設けられてい
る。またチャンバー2内において、下部電極4の下方に
は試料としてのウエハ50用の保持台5が設置されてお
り、チャンバー2には液体物質を気化させてなる原料ガ
スの第2導入管7が接続されている。なお、下部電極4
には、上下を貫通する小孔4aが多数形成されており、
また第2導入管7は、その先端開口7aが保持台5と下
部電極4との間に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
プロセスにおいて、プラズマを利用するとともに液体物
質を気化させてなる原料ガスを使用する成膜装置および
その方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造プロセスで用いられる
成膜装置には、プラズマを利用し、かつ液体物質を気化
させてなる原料蒸発物(以下、本明細書中では原料ガス
と記す)を使用して成膜を行うものがある。ここで言う
「気化」とは、液化物質の「霧状化」や「クラスタ化」
を含む気化という意味であり、当然完全ガス化(蒸気圧
による気化)も含まれている。この成膜装置では、一般
に、上記原料ガスを含めて成膜に用いられるすべての原
料ガスが、チャンバー内におけるプラズマ発生領域に導
入される構造となっている。したがって、このような装
置を用いた成膜では、例えば液体物質にTEOS(tetr
aethoxysilane)を用いて試料表面に酸化シリコン(Si
2 )膜を成膜する場合、TEOSを気化させてなるガ
ス(以下、TEOSの気化ガスと記す)と酸素(O2
ガスとヘリウム(He)ガスとの3つ原料ガスをすべて
プラズマ発生領域にて混合してから、プラズマを発生さ
せている(水野他、月刊Semiconductor World 1994.2,p
p81-88)。
【0003】ここで、TEOSの気化ガスを用いて成膜
されるSiO2 膜は、高流動性を示すものであり、この
TEOSのような液体物質の気化ガスを用いた成膜は、
高アスペクト比の配線間の溝を良好に埋込む方法として
注目されている。なお、本明細書中において高流動性と
は、アスペクト比が3〜4の配線間の溝を良好に埋込む
ことができる程度の流動性を意味している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の成膜技術では、成膜中に高流動性を示す膜を形成す
る場合に、プラズマ中の高エネルギーイオンが成膜中の
膜に入射することにより、膜の流動性が失われるという
問題が生じている(H.Shin et al: Appl.phys.lett. 60
(21),1992 pp.2616-2618) 。その結果、高集積化によっ
てますますアスペクト比が高くなってきている配線間の
溝を良好に埋込むことが困難になっており、ボイド(Vo
id)が発生するなどの不都合が生じている。
【0005】また、すべての原料ガスをプラズマ発生領
域に導入してからプラズマを発生させると、プラズマエ
ネルギーによって原料ガスが種々の形に分解されて副生
成物が生じ、これが成膜している膜中に不純物の形で取
り込まれて膜質が低下するという問題も発生している
(G.Lucovsky et al: J.Vac.Sci.Technol. A7(3),1989p
p.1136-1144) 。本発明は上記課題を解決するためにな
されたものであり、成膜中に高流動性を示す膜をその流
動性を失わせることなく成膜でき、かつ質の良い膜を成
膜することのできる成膜装置を提供することを目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
チャンバー内に発生させたプラズマを利用してチャンバ
ー内に配置した試料の表面に成膜する成膜装置である。
すなわち、チャンバー内には、上部電極とこの上部電極
の下方に上部電極に対向した状態で配置された下部電極
とが設けられている。またチャンバー内において、下部
電極の下方には試料用の保持台が設置されており、チャ
ンバーには液体物質を気化させてなる原料ガスの導入管
が接続されている。さらに、上記下部電極には、上下を
貫通する小孔が多数形成されており、また導入管は、そ
の先端開口が保持台と下部電極との間に配置されてい
る。
【0007】請求項2記載の発明は、チャンバー内にマ
イクロ波を導入して発生させた該マイクロ波の放電によ
るプラズマを利用し、チャンバー内に配置した試料の表
面に成膜する成膜装置である。この成膜装置は、チャン
バー内に試料用の保持台が設置されているとともに、液
体物質を気化させてなる原料ガスの導入管がチャンバー
に接続されているものであり、該導入管は、その先端開
口が保持台とチャンバー内に発生させるプラズマの発生
領域との間に配置されている。
【0008】請求項3記載の発明は、チャンバー内に発
生させたプラズマを利用してチャンバー内に配置した試
料の表面に成膜する成膜方法であり、チャンバー内に不
活性ガスと酸化性ガスまたは還元性ガスとを導入し、こ
れらのガスを用いてプラズマを発生させる第1工程と、
チャンバー内のプラズマの発生領域以外の領域に液体物
質を気化させてなる原料ガスを導入する第2工程とを有
している。この第2工程では、プラズマの発生領域以外
の領域における電子密度が、そのプラズマの発生領域に
おける電子密度より少なくなる位置にて上記原料ガスを
導入する。
【0009】上記発明によれば、以下に述べる作用があ
る。請求項1記載の発明は、上部電極と上部電極に対向
して設けられた下部電極を備えていることから、上部電
極に高周波電力を供給すると、上部電極と下部電極との
間でプラズマが発生する。このとき、下部電極に形成さ
れている小孔の径を、プラズマを閉じ込められる寸法
(デバイ長以下)に形成しておけば、発生したプラズマ
のうちイオンは上部電極と下部電極との間に閉じ込めら
れ、プラズマ中のラジカルだけが小孔を通過して下部電
極の下方に配置されている保持台の上面方向に移送され
る。したがって、下部電極と保持台との間に導入された
液体物質を気化させてなる原料ガスには、プラズマ中の
ラジカルのみが反応し、この反応物が保持台の上面に載
置された試料表面に堆積されて膜が形成される。この
際、成膜中の膜には高エネルギーを持つイオンが入射し
ないため、該イオンの入射に起因して上記膜の流動性が
失われることが防止される。また液体物質を気化させて
なる原料ガスは、下部電極と保持台との間にのみ導入さ
れ、プラズマ中のラジカルとのみ反応するため、原料ガ
スがプラズマ中で分解されることによる副生成物が発生
せず、試料表面に成膜中の膜には不純物が取り込まれな
い。
【0010】また、マイクロ波の放電によるプラズマを
利用した請求項2記載の発明では、発生するプラズマ中
から試料に入射するイオンは平均エネルギーが低いう
え、プラズマ発生領域から保持台の上面方向に移送され
ることから、プラズマ発生領域と保持台との間における
電子密度がプラズマ発生領域の電子密度より少なくな
る。このため、主にプラズマ中のラジカルが、プラズマ
発生領域と保持台との間に導入された原料ガスと反応
し、この反応物が保持台の上面に載置された試料表面に
堆積されて膜が形成される。このとき、成膜中の膜には
高エネルギーを持つイオンが入射しないため、該イオン
の入射に起因して上記膜の流動性が失われることが防止
される。また液体物質を気化させてなる原料ガスは、プ
ラズマ発生領域と保持台との間に導入されることから、
原料ガスがプラズマ中で直接分解されることがないの
で、試料表面に成膜中の膜には不純物が取り込まれな
い。
【0011】請求項3記載の発明は、プラズマの発生領
域以外の領域における電子密度が、プラズマの発生領域
における電子密度より少なくなる位置にて、液体物質を
気化させてなる原料ガスを導入するため、主にプラズマ
中のラジカルが原料ガスと反応し、この反応物が保持台
の上面に載置された試料表面に堆積されて膜が形成され
る。このとき、成膜中の膜には高エネルギーを持つイオ
ンが入射しないため、該イオンの入射に起因して上記膜
の流動性が失われることが防止される。また液体物質を
気化させてなる原料ガスは、プラズマ中で直接分解され
ないため、副生成物が発生せず、よって不純物が含まれ
ていない膜が成膜される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプラズマを利用し
た成膜装置およびその方法の実施形態を図面に基づいて
説明する。図1は請求項1記載の発明の一実施形態例を
示す概略構成図であり、図1に示した成膜装置1は、試
料として直径が8インチのウエハを使用するとともに液
体物質にTEOSを用い、これを気化させてなるガス
(以下、TEOSの気化ガスと記す)と酸化性ガスであ
るO2 ガスと不活性ガスであるHeガスとを原料ガスと
して、プラズマCVD法によりウエハ表面に酸化シリコ
ン(SiO2 )膜を成膜するためのものである。
【0013】またこの成膜装置1は、金属製の真空チャ
ンバー(以下、単にチャンバーと記す)2と、チャンバ
ー2内に配置された上部電極3と、チャンバー2内にて
上部電極3の下方に配置された下部電極4と、チャンバ
ー2内にて下部電極4の下方に設置されたウエハ50用
の保持台5と、チャンバー2に接続されたO2 ガスおよ
びHeガス用の第1導入管6、TEOSの気化ガス用の
第2導入管7、および排気管8とを備えて構成されたも
のである。
【0014】上記の上部電極3および下部電極4は円板
状であり、上部電極3には高周波電源9が接続されてい
る。高周波電源9は直流電源11のプラス側に接続され
ており、直流電源11のプラス側は接地されている。
【0015】また下部電極4は、この上部電極3に対向
して配置されており、下部電極4には直流電源11のマ
イナス側が接続されて負の電位が与えられるようになっ
ている。また下部電極4は、その中央部に上下を貫通す
る小孔4aが多数形成され、これによりこの中央部はメ
ッシュ状となっている。小孔4aの径は、発生させるプ
ラズマ中のイオンが小孔4aを通過しない寸法、すなわ
ち発生させるプラズマのデバイ長以下となるように形成
されている。
【0016】なお、この例では、上部電極3の径は15
0mm、下部電極4の径は200mmであり、小孔4a
の径は0.5mm、上部電極3と下部電極4との間隔は
50mmにそれぞれ設定されている。また保持台5には
ヒータ(図示せず)が内蔵されており、この保持台5も
接地されている。
【0017】一方、第1導入管6は、チャンバー2の天
井部に接続されており、その先端開口6aは上部電極3
と下部電極4との間に臨んで配置されている。また第2
導入管7はチャンバー2の側壁に接続され、その先端開
口7aが保持台5と下部電極4との間に配置されたもの
で、この先端開口7aにはガス分散器10が取り付けら
れている。このガス分散器10は、下部電極4に対して
略平行に配置されたリング状のもので、その内周面には
ガス分散孔10aが設けられている。
【0018】また第2導入管7には、その先端開口7a
と反対の側の端部に、TEOSの気化ガスを得るための
気化器(図示せず)が接続されている。気化器は、例え
ば液体状態にあるTEOSをキャリアガスであるHeガ
スでバブリングするとともに、TEOSが入っている容
器を加熱することによりTEOSを気化させる機構を有
している。
【0019】また排気管8は、チャンバー2と反対の側
の端部に図示しない排気ポンプが接続されており、排気
ポンプの作動によってチャンバー2内の排気が行われる
ようになっている。なお、このように構成される成膜装
置1では、上部電極3と下部電極4との間がプラズマ発
生領域12となり、このプラズマ発生領域12以外の領
域、つまり下部電極4と保持台5との間が成膜の行われ
る領域(以下、成膜領域と記す)13となる。
【0020】次に、上記実施形態例の成膜装置1による
SiO2 膜の成膜方法に基づき、請求項3記載のプラズ
マを利用した成膜方法の一実施形態例を説明する。まず
保持台3を300℃〜400℃の範囲に加熱し、この保
持台3の上面にシリコン(Si)からなるウエハ50を
載置する。次いで、排気ポンプを作動させてチャンバー
2内を排気し、チャンバー2内を1.0×10-6Tor
r以下の真空度にする。
【0021】続いて、第1導入管6からチャンバー2内
のプラズマ発生領域12にO2 ガスを100〜300S
CCM、Heガスを200〜400SCCMの流量で導
入する。これとともに、気化器においてTEOSの入っ
ている容器を65℃に保持してTEOSを気化させ、そ
の気化ガスをキャリアガスであるHeガスとともに、第
2導入管7からガス分散器10を通してチャンバー2内
の成膜領域13に導入する。この際、Heガスの流量を
300〜400SCCMとし、チャンバー2内における
反応圧力を0.6Torr〜1.0Torrに設定す
る。また上部電極3には、高周波電源9より13.56
MHzの高周波電力を400〜800W供給する。
【0022】このようにして上部電極3に高周波電力を
供給すると、上部電極3と下部電極4との間のプラズマ
発生領域12にはプラズマが発生する。前述したよう
に、下部電極4の小孔4aの径はプラズマ中のイオンが
通過しない寸法に設定されているので、発生したプラズ
マのうちイオンはプラズマ発生領域11内に閉じ込めら
れる。またこのとき、負の電位が与えられている下部電
極4が、プラズマ中のイオンに対する電気的障壁となる
ので、プラズマ中のイオンはほぼ完全にプラズマ発生領
域11内に閉じ込められる。
【0023】その結果、プラズマ中の電気的に中性な酸
素ラジカルだけが小孔4aを通過して成膜領域13に移
送され、例えば成膜領域13のウエハ50の上方の20
mm以内の空間における電子密度が、プラズマ発生領域
12における電子密度の5%以下となる。つまり、成膜
領域13の電子密度がプラズマ発生領域12のそれより
格段に少なくなり、プラズマ発生領域12の電子密度と
成膜領域13の電子密度とに大きな差が生じる。
【0024】成膜領域13に酸素ラジカルが移送される
と、酸素ラジカルは成膜領域12に導入されたTEOS
の気化ガスを分解し、この分解物はさらに酸素ラジカル
と反応して高流動性を示すSiO2 膜の中間体(以下、
前駆体と記す)となり、ウエハ50表面に堆積膜とな
る。
【0025】このとき、SiO2 膜の前駆体には、プラ
ズマ中の高エネルギーを持つイオンが入射しないことか
ら、前駆体の流動性が失われず、SiO2 膜の前駆体は
ウエハ50表面において高流動性を示す。また成膜領域
12では、TEOSの気化ガスが酸素ラジカルとのみ反
応し、プラズマ中で直接TEOSが分解されることによ
る副生成物が発生しないので、ウエハ50表面に堆積さ
れたSiO2 膜の前駆体には不純物が取り込まれない。
【0026】そしてこのSiO2 膜の前駆体は、流動性
を示しながら保持台5の熱などによってSiO2 化が進
行し、これによりウエハ50表面にSiO2 膜が成膜さ
れる。
【0027】実際に、上記した条件でウエハ50表面に
対してSiO2 膜の成膜を行ったところ、膜質の良好な
SiO2 膜が成膜できた。またウエハ50として、図2
(a)に示すようなSi基体51上に厚さ1μmのアル
ミニウム(Al)配線61を0.3μm間隔で形成した
ものを用い、上記条件でウエハ50表面にSiO2 膜を
成膜したところ、図2(b)に示すようにSiO2 膜6
3はAl配線61間の溝62に対して良好な埋め込み特
性を示し、ボイドの発生も認められなかった。
【0028】このように、上記実施形態例の成膜装置1
およびこの装置1を用いた成膜方法では、プラズマ中の
高エネルギーイオンが通過できない小孔4aが形成され
た下部電極4により、プラズマ発生領域12にプラズマ
中のイオンを閉じ込めて、成膜領域13における電子密
度をプラズマ発生領域12の電子密度より少なくするの
で、成膜中のSiO2 膜の前駆体へのイオンの入射を防
止することができる。したがって、SiO2 膜の前駆体
が高流動性を失うことを防止できるので、ウエハ50表
面に埋込み特性の良いSiO2 膜を形成することができ
る。
【0029】また、O2 ガスとHeガスとをプラズマ発
生領域12に導入するとともに、TEOSの気化ガスを
プラズマ発生領域12より電子密度が少なくなる成膜領
域13に導入するので、TEOSが直接プラズマ中で分
解されることによる副生成物の発生を防止でき、ウエハ
50表面に良好な膜質のSiO2 膜を形成することがで
きる。
【0030】なお、上記実施形態例では、プラズマ発生
領域12に導入する原料ガスとしてHeガスからなる不
活性ガスとO2 ガスからなる酸化性ガスを用いた場合に
ついて述べたが、目的とする膜に応じて酸化性ガスに代
えて還元性ガスを用いることもできる。また、上記実施
形態例では、下部電極4に負の電位を与えた場合につい
て説明したが、下部電極4に与える電位は成膜に用いる
原料ガス種によって決定されるものであり、上記例に限
定されないのはもちろんである。
【0031】次に、請求項2記載の発明の一実施形態例
を図3に示す概略構成図を用いて説明する。図3に示し
た成膜装置20は、チャンバー内にマイクロ波を導入し
て発生させたマイクロ波の放電によるプラズマを用いる
装置であり、試料として先の実施形態例と同様のウエハ
50を使用し、TEOSの気化ガスとO2 ガスとHeガ
スとを原料ガスとして、電子サイクロトロン共鳴(EC
R)プラズマCVD法によりSiO2 膜を成膜するもの
である。
【0032】またこの成膜装置20は、プラズマ発生室
21aとプラズマ発生室21aの下部側に接続された成
膜室21bとからなる金属製のチャンバー21と、プラ
ズマ発生室21aの外周に設けられた磁気コイル22
と、プラズマ発生室21aの上部にマイクロ波透過窓2
3を介して接続されたマイクロ波導波管24と、プラズ
マ発生室21aに接続されたO2 ガスおよびHeガス用
の第1導入管25と、成膜室21bに接続されたTEO
Sの気化ガス用の第2導入管26と、成膜室21b内に
設置されたウエハ50用の保持台27と、成膜室21b
に接続された排気管28とを備えて構成されたものであ
る。
【0033】チャンバー21を構成するプラズマ発生室
21aと成膜室21bとは、連通する状態で接続されて
いる。またマイクロ波導波管24には、プラズマ発生室
21aと反対の側の端部に図示しないマイクロ波発振器
が接続されており、保持台27にはヒータ(図示せず)
が内蔵されている。
【0034】一方、第2導入管26は、その先端開口2
6aが成膜室21b内における保持台27の上方に配置
されており、さらに先端開口26aには上記した成膜装
置1と同様のガス分散器10が取り付けられている。こ
のとき、ガス分散器10は、保持台27の上面に対して
略平行に取り付けられており、第2導入管26の先端開
口26aの位置は、すなわちガス分散器10の位置は成
膜に影響のない保持台27近傍に配置されている。な
お、この例では、ガス分散器10から保持台27の上面
に載置されるウエハ50までの距離が50mm〜200
mm程度となるように設定されている。
【0035】また排気管28は、成膜室21bと反対の
側の端部に図示しない排気ポンプが接続されており、排
気ポンプの作動によってプラズマ発生室21a内と成膜
室21b内の双方の排気が行われるようになっている。
なお、このように構成される成膜装置20では、プラズ
マ発生室21aがプラズマ発生領域となるものであり、
したがって、成膜室21bにおけるプラズマ発生室21
aと保持台27との間がプラズマ発生領域以外の領域
(以下、成膜領域と記す)29となる。
【0036】このような構成の成膜装置20を用いてS
iO2 膜を成膜するには、従来のECRプラズマCVD
装置と同様に、チャンバー21内を排気し、プラズマ発
生室21a内にO2 ガスとHeガスとを導入するととも
に成膜室21b内にTEOSの気化ガスを導入する。次
いで、プラズマ発生室21a内に磁界を形成した後、プ
ラズマ発生室21aにマイクロ波を導入してECRプラ
ズマを発生させる。
【0037】プラズマ発生室21aにECRプラズマが
発生すると、ECRプラズマは磁界により成膜室21b
に移送され、TEOSの気化ガスと反応してこれにより
生成されたSiO2 膜の前駆体がウエハ50表面に堆積
する。そしてこれがSiO2化することにより、ウエハ
50表面にSiO2 膜が成膜される。
【0038】上記のようなECRプラズマを利用する成
膜装置20では、プラズマ発生室21a内で発生するE
CRプラズマ中からウエハ50に入射するイオンの平均
エネルギーが低いうえ、ECRプラズマはプラズマ発生
室21aから成膜室21bの保持台27の上面方向に移
送されてくることから、成膜領域29における電子密度
がプラズマ発生室21aの電子密度より少なくなる。こ
のため、電子密度の少ない成膜領域29に導入されたT
EOSの気化ガスとは、ほとんどECRプラズマ中の酸
素ラジカルのみが反応することから、ウエハ50表面に
は高流動性を示すSiO2 膜の前駆体が堆積されて成膜
される。
【0039】このとき、成膜中のSiO2 膜の前駆体に
は、プラズマ中の高エネルギーを持つイオンがほとんど
入射しないことから流動性が失われず、SiO2 膜の前
駆体はウエハ50表面において高流動性を示す。また成
膜領域29では、TEOSの気化ガスは酸素ラジカルと
のみ反応し、TEOSが直接プラズマ中で分解されるこ
とによる副生成物が発生しないので、ウエハ50表面に
成膜されたSiO2 膜の前駆体は不純物が取り込まれて
いないものとなる。
【0040】そしてこのSiO2 膜の前駆体は、流動性
を示しながら保持台27の熱などによってSiO2 化が
進行し、これによりウエハ50表面にSiO2 膜が成膜
される。
【0041】このように、上記実施形態例の成膜装置2
0は、成膜領域29における電子密度がプラズマ発生室
21aの電子密度より少なくなるので、成膜中のSiO
2 膜の前駆体へのイオンの入射を防止することができ
る。したがって、成膜中のSiO2 膜の前駆体が高流動
性を失うことを防止できるので、ウエハ50の表面に埋
込み特性の良いSiO2 膜を形成することができる。
【0042】また、O2 ガスとHeガスとをプラズマ発
生室21aに導入し、かつTEOSの気化ガスを電子密
度が少なくなる成膜領域29に導入するので、TEOS
がプラズマ中で直接分解されることによる副生成物の発
生を防止でき、ウエハ50表面に良好な膜質のSiO2
膜を形成することができる。
【0043】なお、本実施形態例では、本発明をTEO
Sを用いたプラズマCVD法、ECRプラズマCVD法
を実施する装置に適用した場合について述べたが、本発
明はその他の励起法を用いたプラズマCVD装置で、他
の液体物質を気化してなる原料ガスを用いた場合にも適
用可能である。
【0044】また成膜装置1、20における各要素のサ
イズや形状および成膜条件は、上記例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で必要に応じ
て設計することができる。また本発明は、配線間の溝の
埋込みの他に、半導体装置の製造プロセスにおける段差
の解消や埋込みが必要とされる他の部分への埋込みなど
に応用することが可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載のプラ
ズマを利用した成膜装置は、上部電極と小孔が設けられ
た下部電極を備え、上部電極と下部電極との間で発生す
るプラズマ中のイオンを、上部電極と下部電極との間に
閉じ込める一方、プラズマ中のラジカルを、小孔を通過
させて下部電極の保持台の上面に移送するものであるか
ら、成膜中の膜にプラズマ中の高エネルギーを持つイオ
ンが入射するのを防止することができる。したがって、
成膜中に高流動性を示す膜を形成する場合に、上記イオ
ンの入射に起因して膜の流動性が失われるのを防止でき
るので、試料表面に良好な埋込み特性を有する膜を成膜
することができる。また、下部電極と保持台との間には
液体物質を気化させてなる原料ガスのみが導入され、こ
の原料ガスは、プラズマ中のラジカルとのみ反応して、
原料ガスが直接プラズマ中で分解することによる副生成
物が発生しないので、質の良い膜を成膜することができ
る。
【0046】請求項2記載の発明のプラズマを利用した
成膜装置は、発生するプラズマから試料に入射するイオ
ンの平均エネルギーが低いうえ、このイオンをプラズマ
発生領域から保持台の上面方向に移送するものであるこ
とから、プラズマ発生領域と保持台との間における電子
密度がプラズマ発生領域の電子密度より少なくなり、こ
れにより成膜中の膜には高エネルギーを持つイオンが入
射しないため、成膜中に高流動性を示す膜を形成する場
合にこの膜の流動性が失われるのを防止することがで
き、埋込み特性の良い膜を成膜することができる。また
プラズマ発生領域と保持台との間には、液体物質を気化
させてなる原料ガスだけが導入され、この原料ガスはプ
ラズマ中のラジカルとのみ反応して、原料ガスが直接プ
ラズマ中で分解されることによる副生成物が発生しない
ので、質の良い膜を成膜することができる。
【0047】請求項3記載の発明は、プラズマの発生領
域以外の領域における電子密度が、プラズマの発生領域
における電子密度より少なくなる位置にて、液体物質を
気化させてなる原料ガスを導入することから、この原料
ガスを、ほとんどプラズマ中のラジカルとのみ反応させ
ることができる。したがって、成膜中の膜には高エネル
ギーを持つイオンが入射しないので、成膜中に高流動性
を示す膜を形成する場合に膜の流動性が失われることを
防止することができ、埋込み特性の良い膜を成膜するこ
とができる。また液体物質を気化させてなる原料ガスが
直接プラズマ中で分解されることによる副生成物が発生
せず、良質な膜を成膜することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明の一実施形態例を示す概略
構成図である。
【図2】配線間の溝への埋込み例を説明する図である。
【図3】請求項2記載の発明の一実施形態例を示す概略
構成図である。
【符号の説明】
1、20 成膜装置 2、21 チャンバー 3 上部電極 4 下部電極 4a 先端開口 5、27 保持台 7、26 第2導入管 7a、16a 先端開口 12 プラズマ発生領域 13 成膜領域(プラズマ発生領域以外の領域) 21a プラズマ発生室(プラズマ発生領域) 29 成膜領域(プラズマ発生領域以外の領域) 50 ウエハ(試料)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバー内に発生させたプラズマを利
    用して前記チャンバー内に配置した試料の表面に膜を形
    成する成膜装置において、 前記チャンバー内に配置された上部電極と、 前記チャンバー内にて前記上部電極の下方に配置される
    とともに該上部電極に対向した状態で設けられた下部電
    極と、 前記チャンバー内にて前記下部電極の下方に設置された
    前記試料用の保持台と、 前記チャンバーに接続され、液体物質を気化させてなる
    原料ガスの導入管とを備えてなり、 前記下部電極には、上下を貫通する小孔が多数形成さ
    れ、 前記導入管は、その先端開口が前記保持台と前記下部電
    極との間に配置されていることを特徴とするプラズマを
    利用した成膜装置。
  2. 【請求項2】 チャンバー内にマイクロ波を導入して発
    生させた該マイクロ波の放電によるプラズマを利用し、
    前記チャンバー内に配置した試料の表面に膜を形成する
    成膜装置において、 前記チャンバー内に設置された前記試料用の保持台と、 前記チャンバーに接続され、液体物質を気化させてなる
    原料ガスの導入管とを備えてなり、 該導入管は、その先端開口が前記保持台と前記チャンバ
    ー内に発生させるプラズマの発生領域との間に配置され
    ていることを特徴とするプラズマを利用した成膜装置。
  3. 【請求項3】 チャンバー内に発生させたプラズマを利
    用して前記チャンバー内に配置した試料の表面に膜を形
    成する成膜方法において、 前記チャンバー内に不活性ガスと酸化性ガスまたは還元
    性ガスとを導入し、これらのガスを用いてプラズマを発
    生させる第1工程と、 前記チャンバー内の前記プラズマの発生領域以外の領域
    に液体物質を気化させてなる原料ガスを導入する第2工
    程とを有し、 該第2工程は、前記プラズマの発生領域以外の領域にお
    ける電子密度が、前記プラズマの発生領域における電子
    密度より少なくなる位置にて前記原料ガスを導入するこ
    とを特徴とするプラズマを利用した成膜方法。
JP18675495A 1994-12-14 1995-07-24 プラズマを利用した成膜装置およびその方法 Pending JPH08222554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18675495A JPH08222554A (ja) 1994-12-14 1995-07-24 プラズマを利用した成膜装置およびその方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-310134 1994-12-14
JP31013494 1994-12-14
JP18675495A JPH08222554A (ja) 1994-12-14 1995-07-24 プラズマを利用した成膜装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08222554A true JPH08222554A (ja) 1996-08-30

Family

ID=26503949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18675495A Pending JPH08222554A (ja) 1994-12-14 1995-07-24 プラズマを利用した成膜装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08222554A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223439B2 (en) 2003-03-26 2007-05-29 Tdk Corporation Method for manufacturing magnetic recording medium and magnetic recording medium
US8597624B2 (en) 2009-03-31 2013-12-03 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane emulsions and their production
JP2017174988A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2020516079A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated シリコン間隙充填のための二段階プロセス
JP2020517100A (ja) * 2017-04-07 2020-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 反応性アニールを使用する間隙充填

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7223439B2 (en) 2003-03-26 2007-05-29 Tdk Corporation Method for manufacturing magnetic recording medium and magnetic recording medium
US8597624B2 (en) 2009-03-31 2013-12-03 Dow Corning Corporation Organopolysiloxane emulsions and their production
JP2017174988A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2020516079A (ja) * 2017-04-04 2020-05-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated シリコン間隙充填のための二段階プロセス
JP2020517100A (ja) * 2017-04-07 2020-06-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 反応性アニールを使用する間隙充填

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392759B2 (en) Remote plasma apparatus for processing substrate with two types of gases
US20200251328A1 (en) Method of topology-selective film formation of silicon oxide
US6499425B1 (en) Quasi-remote plasma processing method and apparatus
US6095085A (en) Photo-assisted remote plasma apparatus and method
US6930041B2 (en) Photo-assisted method for semiconductor fabrication
JP4025636B2 (ja) 誘導結合プラズマ装置
US20060260750A1 (en) Plasma processing apparatuses and methods
JPH0831454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201418505A (zh) 用於半導體加工的流動性碳
JPH03146674A (ja) 拡散プラズマによって補助された化学処理装置
EP0670666B1 (en) Plasma generating apparatus and plasma processing apparatus
JP2002025998A (ja) 酸化シリコン膜の形成方法及びその形成装置
JPH0541705B2 (ja)
KR100377096B1 (ko) 개선된 샤워헤드를 구비한 반도체 제조장치
JPH08222554A (ja) プラズマを利用した成膜装置およびその方法
US6500501B1 (en) Chemical vapor deposition process for depositing titanium silicide films from an organometallic compound
JPH08213378A (ja) プラズマcvd装置及び酸化膜の成膜方法
JPH0574763A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法
JP2000273644A (ja) プラズマcvd装置
JP2617539B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置
JP3372384B2 (ja) プラズマcvd装置
RU214891U1 (ru) Устройство для газоструйного осаждения алмазных покрытий
JPS6212136A (ja) 窒化シリコン薄膜の製造方法
JP3399124B2 (ja) 酸化膜の成膜方法および酸化膜の成膜装置
EP0418438A1 (en) Method and apparatus for the plasma etching, substrate cleaning or deposition of materials by D.C. glow discharge