JPH08100270A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH08100270A
JPH08100270A JP6261618A JP26161894A JPH08100270A JP H08100270 A JPH08100270 A JP H08100270A JP 6261618 A JP6261618 A JP 6261618A JP 26161894 A JP26161894 A JP 26161894A JP H08100270 A JPH08100270 A JP H08100270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
thin film
gas
chamber
forming chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6261618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699142B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tamura
好宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANERUBA KK
Original Assignee
ANERUBA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANERUBA KK filed Critical ANERUBA KK
Priority to JP26161894A priority Critical patent/JP3699142B2/ja
Priority to TW085212359U priority patent/TW326969U/zh
Priority to US08/519,732 priority patent/US5522936A/en
Priority to KR1019950027377A priority patent/KR0167829B1/ko
Publication of JPH08100270A publication Critical patent/JPH08100270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699142B2 publication Critical patent/JP3699142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4558Perforated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラズマと材料ガスを利用した薄膜形成で成
膜室内部に堆積した膜からの微粉末の発生を抑え、表面
欠陥の少ない高品質な薄膜を形成する。 【構成】 ベルジャ11と、ベルジャに電力を供給する電
力供給機構12と、成膜室13と、成膜室等を真空排気する
排気機構15と、プラズマ生成用原料ガスを供給する第1
ガス供給機構16と、薄膜形成用材料ガスを供給する第2
ガス供給機構17を備え、さらに材料ガスと生成されたプ
ラズマのうち少なくともいずれか一方が、第2ガス供給
機構の成膜室内供給端部と成膜室の内壁面との間の空間
に進入するのを阻止する遮断部材61を設ける。遮断部材
は大きな曲率を有する部分によって形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜形成装置に関し、特
に、半導体素子等の製造でガス状態の原材料を導入しプ
ラズマの作用を利用して薄膜を形成する薄膜形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜形成装置の一例を図4を参照
して説明する。この薄膜形成装置は、プラズマ生成用の
原料ガスに酸素ガス(O2 )を用いかつ薄膜形成用の材
料ガスにモノシランガス(SiH4 )を用いることによ
り熱酸化膜と同等またはそれに近い膜質の酸化珪素薄膜
を形成するためのプラズマCVD装置である。
【0003】図4に示したプラズマCVD装置は、プラ
ズマ生成に使用されるベルジャ11と、ベルジャ11に
電力を供給する電力供給機構12と、ベルジャ11と空
間的につながっている成膜室13と、成膜室13の周囲
に設けられかつ成膜室13の内部にマルチカスプ磁場を
形成するための磁場生成機構14と、ベルジャ11およ
び成膜室13を真空排気するための排気機構15と、成
膜室13に上記酸素ガスを供給するための第1のガス供
給機構16と、上記モノシランガスを供給するための第
2のガス供給機構17を備える。
【0004】上記のプラズマCVD装置において、ベル
ジャ11は誘電体で形成され、プラズマ生成室として機
能する。より具体的には、ベルジャ11は上端が閉じら
れた直径が例えば100mmの石英ガラス管で作られ、
開放された下端は下部の成膜室13に接続される。電力
供給機構12は、高周波電源21と、整合器22と、ベ
ルジャ11の周囲に配置されたループ状アンテナ23で
構成される。高周波電源21には例えば周波数13.5
6MHzの高周波を出力する電源が使用される。なお電
力供給機構12は高周波を供給するものに限定されな
い。成膜室13は例えば高さ230mm、直径360m
mの有底円筒形状のアルミニウム合金にて形成され、成
膜室13の周囲に配置される磁場生成機構14は例えば
12対24極の永久磁石で形成される。さらに排気機構
15は、排気用チャンバ31と2段のバルブ32a,3
2bと排気ポンプ33から構成される。排気ポンプ33
では、主排気ポンプとしてターボ分子ポンプ33a、補
助排気ポンプとしてドライポンプ33bが用いられてい
る。
【0005】また成膜室13の内部には基板41を支持
する基板ホルダ42が設置される。この基板ホルダ42
の内部には熱交換媒体が循環する構造43と温度検出器
(図示せず)が備えられ、所望温度での加熱・冷却とい
った温度制御が可能である。さらに基板ホルダ42に
は、基板41にバイアス電力を印加できるように高周波
電源44が接続されている。高周波電源44には周波数
400kHzの高周波を出力する電源が使用される。
【0006】図5は第2のガス供給機構17の詳細な構
造を示す図で、一部を断面で示している。ガス供給機構
17の成膜室13内の供給端部は、リング形状のパイプ
部材51となっている。パイプ部材51のリング状内側
面には例えば等間隔に配置された複数のガス噴射孔52
が形成され、リング状外側面には例えば1本の輸送パイ
プ53が設けられる。このリング状パイプ部材51は、
輸送パイプ53を支持する支持部材54、および類似し
た構造を有する他の複数の支持部材55によって成膜室
13内に固定される。支持部材54は成膜室13の内外
を通じさせる筒部材構造を有し、成膜室13の壁部に固
定されている。支持部材55も同じく成膜室13の壁部
に固定される。ガス供給機構17で供給されるモノシラ
ンガスは支持部材54および輸送パイプ53を経由して
パイプ部材51に至り、パイプ部材51の複数のガス噴
射孔52から成膜室13内へ噴射され、基板41の表面
に供給される。矢印56はモノシランガスの噴射方向を
示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記構造を有する従来
のプラズマCVD装置で酸化珪素膜を形成し続けると、
プラズマに接する成膜室13の内壁面13aに酸化珪素
膜が堆積すると共に、プラズマが回り込むことによりプ
ラズマに接するパイプ部材51、パイプ部材51の支持
部材54,55、輸送パイプ53の表面全体に酸化珪素
膜が堆積するという現象が生じる。成膜室13の内部構
造物に酸化珪素膜が堆積すると、やがては酸化珪素膜の
内部応力により剥がれ落ちて微粉末の発生原因となり、
基板41の酸化珪素薄膜上に表面欠陥を生じさせ、当該
酸素珪素薄膜の商品価値を低下せしめるという問題を生
じる。
【0008】さらに詳しく述べると、成膜室13の内壁
面13aは、前述のごとく高さ230mm、直径360
mmの比較的大きな有底円筒形の形状を有し、鋭利な角
の部分や曲率の小さい部分を排除した形状で作ることが
できるため、薄膜形成作用によって堆積した酸化珪素薄
膜は内部応力の少ない膜となり、相当量の堆積膜厚に至
るまで剥がれ落ちることが少ない。これに対して、パイ
プ部材51、支持部材54,55、輸送パイプ53は、
曲率半径の小さな形状(例えば曲率半径5mm程度のパ
イプ)を有し、さらにパイプ部材51と支持部材54と
の接続部分には鋭利な角部が形成されたり、支持部材5
4,55そのものが鋭利な角部を有する金属板で形成さ
れる。このような曲率半径が小さい部分や鋭利な角の部
分に酸化珪素膜が堆積すると、薄膜の内部応力が大きく
なり、僅かの堆積膜厚で膜が剥がれ落ちるという問題が
発生する。
【0009】本発明の目的は、上記の各問題を解決する
ため、プラズマガスと材料ガスを利用した薄膜形成にお
いて、成膜室内部に堆積・形成された膜からの微粉末の
発生を抑え、表面欠陥の少ない高品質な薄膜を形成でき
る薄膜形成装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る薄膜形成装
置は、上記目的を達成するために、プラズマ生成室と、
プラズマ生成室に電力を供給するための電力供給機構
と、プラズマ生成室と空間的につながる成膜室と、プラ
ズマ生成室と成膜室を真空排気する排気機構と、成膜室
にプラズマ生成用の原料ガスを供給する第1ガス供給機
構と、成膜室に薄膜形成用の材料ガスを供給する第2ガ
ス供給機構とを備え、さらに、材料ガスと生成されたプ
ラズマのうち少なくともいずれか一方が、第2ガス供給
機構の成膜室内供給端部と成膜室の内壁面との間の空間
に進入するのを阻止する遮断部材を設けるように構成さ
れる。
【0011】前記の構成において、好ましくは、遮断部
材は、第2ガス供給機構の成膜室内供給端部と前記空間
とを覆うように設けられた部材である。
【0012】前記の各構成において、好ましくは、遮断
部材は大きな曲率を有する部分によって形成される。
【0013】前記の各構成において、好ましくは、遮断
部材は電気的に絶縁されていることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明では、第1のガス供給機構によりプラズ
マ原料ガスが成膜室とプラズマ生成室に導入され、プラ
ズマ生成室に電力が供給され、原料ガス分子と電力が相
互作用を起こすことによりプラズマ生成室でプラズマが
生成される。次に第2ガス供給機構により材料ガスが成
膜室に導入・拡散される。成膜室内部は、プラズマで満
たされているので、材料ガスはプラズマと化学反応を起
こし、薄膜成分が生成される。原料ガスが酸素ガス、材
料ガスがモノシランガスの場合、酸素プラズマが生成さ
れ、酸化珪素と水が分解・生成される。生成された薄膜
成分は、基板の表面上に堆積すると共に成膜室内部の内
壁面および遮断部材の表面上に堆積する。第2ガス供給
機構の成膜室内供給端部と成膜室の内壁面とに狭まれた
空間にプラズマガスや材料ガスが侵入するのを阻止する
ための遮断部材が設置されるので、成膜室内供給端部に
関連する支持部材や輸送パイプ等に薄膜が堆積すること
を防ぐことができる。遮断部材は、成膜室の内壁面と同
様に大きな曲率半径を有する部分で形成され、曲率の小
さい部分や鋭利な角の部分を排除しているので、薄膜形
成作用により堆積した膜は内部応力の少ない膜となり、
相当量の堆積膜厚に至るまで剥がれ落ちることが少なく
なる。この結果、微粉末の発生を制御することができ、
長期間に亘り高品質な薄膜を形成できる。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の好適実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0016】本発明に係る薄膜形成装置の基本的構成は
図4と図5で説明した構成と同じである。すなわち、薄
膜形成装置はプラズマCVD装置であり、プラズマ生成
に使用されるベルジャ11と、ベルジャ11に例えば高
周波電力を供給する電力供給機構12と、ベルジャ11
と空間的につながっている成膜室13と、成膜室13の
周囲に設けられかつ成膜室13の内部にマルチカスプ磁
場を形成するための磁場生成機構14と、ベルジャ11
および成膜室13を真空排気するための排気機構15
と、成膜室13に酸素ガス等のプラズマ生成用原料ガス
を供給するための第1のガス供給機構16と、モノシラ
ンガス等の薄膜形成用材料ガスを供給するための第2の
ガス供給機構17を備える。また成膜室13の内部には
基板41を支持する基板ホルダ42が設置され、基板ホ
ルダ42には基板41にバイアス電力を印加できるよう
に高周波電源44が接続される。第2のガス供給機構1
7の成膜室13内の供給端部はリング状パイプ部材51
となっている。パイプ部材51は、輸送パイプ53を支
持する支持部材54とこれに類似する複数の支持部材5
5によって成膜室13内に固定される。
【0017】この実施例では、プラズマ生成用原料ガス
として酸素ガスを供給し、材料ガスとしてモノシランガ
スを供給することとし、これによって、酸素プラズマが
生成され、当該酸素プラズマとモノシランガスとの化学
反応によって酸化珪素薄膜が形成される。
【0018】上記構成に関する詳細な説明と薄膜形成の
原理の説明は、前述した説明を参照することとし、ここ
では省略する。なお本発明に係る薄膜形成装置は、上記
プラズマCVD装置に限定されるものではない。また上
記磁場生成機構14は必ず必要なものではない。
【0019】本実施例による薄膜形成装置の特徴的構成
を示した図1を参照してその特徴を説明する。
【0020】図1において、第2のガス供給機構17の
成膜室内供給端部であるリング状パイプ部材51におい
て、そのリング状内側面には例えば等間隔に配置された
複数のガス噴射孔52が形成され、そのリング状外側面
には輸送パイプ53が設けられる。ガス供給機構17で
供給されるモノシランガスは輸送パイプ53を経由して
パイプ部材51に至り、パイプ部材51の複数のガス噴
射孔52から噴射され、処理対象である基板41の表面
に供給される。
【0021】リング状パイプ部材51は、図2に示すよ
うに、輸送パイプ53と支持部材54、さらに類似した
形状を有する複数の支持部材55によって成膜室13の
内壁面13aに固定されている。
【0022】図1において、遮断部材61は、成膜室1
3に供給された材料ガスとベルジャ11から成膜室13
へ拡散したプラズマのうちいずれか一方または両方が、
パイプ部材51と成膜室13の内壁面13aとの間の空
間に進入するのを阻止するための部材である。図1に示
されるように遮断部材61は、パイプ部材51と輸送パ
イプ53と支持部材54,55を覆うまたは包み込むよ
うな、外側が開放された断面U字型のリング状形態を有
し、特に曲率の大きな部分によって形成される形態を有
する。換言すれば、遮断部材61の形態では、材料ガス
(モノシランガス)やプラズマ(酸素プラズマ)に触れ
る表面であって薄膜(酸化珪素薄膜)が堆積する表面に
おいて、当該薄膜の内部応力を大きくして僅かの堆積膜
厚で膜が剥がれ落ちることを可能にする曲率の小さい部
分や鋭利な角の部分が形成されることを排除している。
遮断部材61の形態における曲率の大きな部分に関する
望ましい曲率の値は、形成しようとする薄膜に応じて決
定される。遮断部材61の外側周縁部は、成膜室13の
内壁面13aに気密に固定される。固定の仕方として
は、例えば、溶接による固定やシール部材を介した締結
手段による固定が採用される。なお遮断部材61には、
上記パイプ部材51の複数の噴射孔52に対応して複数
の噴射孔62が形成されている。
【0023】上記のごとき遮断部材61を設けることに
よって、ベルジャ11で生成され、ここから成膜室13
へ拡散したプラズマ、あるいは第2のガス供給機構17
によって導入されたモノシランガスがパイプ部材51と
成膜室13の内壁面13aとの間の空間に進入するのを
防止することができる。これにより、成膜室13の内壁
面13aの側に向いたパイプ部材51の部分と輸送パイ
プ53と支持部材54,55に対してプラズマの進入ま
たはモノシランガスの進入を防ぐことができるので、そ
の結果、これらの部分の表面に酸化珪素薄膜が堆積する
のを防ぐことができる。
【0024】上記の実施例において、遮断部材51の形
態や固定位置は上記の条件を満たす範囲内で任意に変更
することができる。
【0025】図3は、6インチ珪素半導体基板上に1μ
mの厚さで酸化珪素薄膜を形成した場合、半導体基板の
処理枚数に対して、酸化珪素薄膜が形成された後の半導
体基板表面上の微粉末の数の変化を示したグラフであ
る。図3において、縦軸は微粉末の数、横軸は半導体基
板の処理枚数を意味している。また微粉末は、6インチ
珪素半導体基板の直径140mmより内側の領域に対し
て直径0.3μm以上のものを計測した。
【0026】図3のグラフで、折線A(マーカ●)は図
4と図5で示した従来の薄膜形成装置を用いた場合の微
粉末数の変化であり、折線B(マーカ■)は、本発明の
実施例である図1に示した遮断部材61を備えた薄膜形
成装置を用いた場合の微粉末の数の変化である。
【0027】折線Aは、半導体基板の処理枚数が35枚
の付近から微粉末の数が急峻的に増大しており、その数
は150個を越えて数万個に至っている。数万個の領域
は図示を省略している。この状態で、第2のガス供給機
構17であるパイプ部材51を成膜室13より取り出し
て、堆積膜の付着状況を観察すると、支持部材54等と
の接合部にて堆積膜の剥がれが確認された。従って、堆
積膜の剥がれ現象が微粉末の急増発生の原因とみなすこ
とができる。
【0028】上記に対して、折線Bでは、半導体基板の
処理枚数が150枚に至るまで微粉末の数は100個以
下である。この状態で、遮断部材61と第2のガス供給
機構17の供給端部であるパイプ部材51を成膜室13
から取り出して、堆積膜の付着状況を観察すると、遮断
部材61の表面には酸化珪素膜が付着しているものの剥
がれ現象は観察されなかった。またパイプ部材51の表
面については酸化珪素膜の堆積は確認されなかった。
【0029】このように、パイプ部材51を支持部材5
4,55により成膜室13の内壁面13aに固定し、遮
断部材61をパイプ部材51と輸送パイプ53と支持部
材54,55を包み込む形態にてパイプ部材51と成膜
室13の内壁面13aによって狭まれる空間に設置する
ことにより、成膜室13の内壁面側に向いたパイプ部材
51の部分、輸送パイプ53、支持部材54,55等の
鋭利な角の部分または曲率が小さい部分に酸化珪素薄膜
が堆積するのを防ぐことができるので、微粉末の発生を
制御することができる。
【0030】また遮断部材61を電気的に絶縁された状
態とすることで、プラズマとの接触によるプラズマ中の
荷電粒子の損失を抑制することができる。その結果、プ
ラズマの高密度化を維持することが可能となり、プラズ
マ放電をより安定かつ活性に持続することができ、酸化
珪素薄膜の成膜速度を維持することができる。遮断部材
61が電気的に絶縁された状態とするためには、遮断部
材61を電気的絶縁部材で作製したり、あるいは遮断部
材61を金属等の導電性部材で作製し、接触する他の部
分との間に絶縁部材を設ける。
【0031】前述の実施例では、材料ガスを供給するた
めの第2のガス供給機構17の成膜室内供給端部の周辺
部に遮断部材を設けた例を説明したが、プラズマ生成用
原料ガスを供給するための第1のガス供給機構16の成
膜室内供給端部の周辺部に同様な構造の遮断部材を設け
ることもできる。また第1と第2のガス供給機構の成膜
室内供給端部の各周辺部を1つの共通の遮断部材で覆う
ようにすることもできる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、次の効果を奏する。
【0033】プラズマと材料ガスを利用して基板表面に
薄膜を形成する装置において、成膜室内に設けられた材
料ガス供給機構の供給端部の周辺に遮断部材を設けるよ
うにしたため、プラズマまたは材料ガスが供給端部と成
膜室の壁面との間の空間に進入するのを防ぐことがで
き、これにより曲率の小さい部分や鋭利な角を有する部
分に薄膜が堆積されるのを防ぐことができ、結果的に微
粉末の発生を抑制でき、基板上に表面欠陥の少ない高品
質な薄膜を形成できる。
【0034】また遮断部材は曲率の大きな部分で形成さ
れる形態を有するので、遮断部材の表面に薄膜が形成さ
れたとしても、相当の膜厚になるまで微粉末の発生が抑
制され、基板上に表面欠陥の少ない高品質な薄膜を形成
できる。
【0035】遮断部材を電気的に絶縁されるにように設
けたため、プラズマ中の荷電粒子の損失を抑制すること
ができ、その結果、プラズマの高密度化を維持すること
が可能となり、プラズマ放電をより安定化、活性化を持
続することができ、酸化珪素薄膜の成膜速度を維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜形成装置の要部の一実施例を
示す一部断面構成図である。
【図2】パイプ部材の支持構造を示す平面図である。
【図3】本実施例による薄膜形成装置と従来の薄膜形成
装置による薄膜形成性能の比較を示すグラフである。
【図4】従来の薄膜形成装置の一例を示す構成図であ
る。
【図5】従来の薄膜形成装置における第2のガス供給機
構の詳細な構造を示す一部断面構成図である。
【符号の説明】
11 ベルジャ 12 電力供給機構 13 成膜室 14 磁場生成機構 15 排気機構 16 第1のガス供給機構 17 第2のガス供給機構 51 パイプ部材 52 噴射孔 53 輸送パイプ 54,55 支持部材 61 遮断部材 62 噴射孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマ生成室と、このプラズマ生成室
    に電力を供給するための電力供給機構と、前記プラズマ
    生成室と空間的につながる成膜室と、前記プラズマ生成
    室と前記成膜室を真空排気する排気機構と、前記成膜室
    にプラズマ生成用の原料ガスを供給する第1ガス供給機
    構と、前記成膜室に薄膜形成用の材料ガスを供給する第
    2ガス供給機構とを備える薄膜形成装置において、 前記材料ガスと生成されたプラズマのうち少なくともい
    ずれか一方が、前記第2ガス供給機構の成膜室内供給端
    部と前記成膜室の内壁面との間の空間に進入するのを阻
    止する遮断部材を設けたことを特徴とする薄膜形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記遮断部材は前記第2ガス供給機構の
    前記成膜室内供給端部と前記空間とを覆うように設けら
    れた部材であることを特徴とする請求項1記載の薄膜形
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記遮断部材は大きな曲率を有する部分
    によって形成されることを特徴とする請求項1または2
    記載の薄膜形成装置。
  4. 【請求項4】 前記遮断部材は電気的に絶縁されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の薄
    膜形成装置。
JP26161894A 1994-09-30 1994-09-30 薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP3699142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26161894A JP3699142B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 薄膜形成装置
TW085212359U TW326969U (en) 1994-09-30 1995-08-11 Thin film forming device
US08/519,732 US5522936A (en) 1994-09-30 1995-08-28 Thin film deposition apparatus
KR1019950027377A KR0167829B1 (ko) 1994-09-30 1995-08-30 박막형성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26161894A JP3699142B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08100270A true JPH08100270A (ja) 1996-04-16
JP3699142B2 JP3699142B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=17364405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26161894A Expired - Fee Related JP3699142B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 薄膜形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5522936A (ja)
JP (1) JP3699142B2 (ja)
KR (1) KR0167829B1 (ja)
TW (1) TW326969U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676760B2 (en) 2001-08-16 2004-01-13 Appiled Materials, Inc. Process chamber having multiple gas distributors and method
KR100433285B1 (ko) * 2001-07-18 2004-05-31 주성엔지니어링(주) 멀티 홀 앵글드 가스분사 시스템을 갖는 반도체소자제조장치

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360090B2 (ja) * 1994-09-30 2002-12-24 アネルバ株式会社 プラズマ処理装置
US6283130B1 (en) 1995-05-30 2001-09-04 Anelva Corporation Plasma cleaning method and placement area protector used in the method
US5728260A (en) * 1996-05-29 1998-03-17 Applied Materials, Inc. Low volume gas distribution assembly and method for a chemical downstream etch tool
US6013155A (en) * 1996-06-28 2000-01-11 Lam Research Corporation Gas injection system for plasma processing
AU3145197A (en) 1996-06-28 1998-01-21 Lam Research Corporation Apparatus and method for high density plasma chemical vapor deposition
US6184158B1 (en) 1996-12-23 2001-02-06 Lam Research Corporation Inductively coupled plasma CVD
US6042687A (en) * 1997-06-30 2000-03-28 Lam Research Corporation Method and apparatus for improving etch and deposition uniformity in plasma semiconductor processing
JPH11193470A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
IL138264A0 (en) * 1998-03-05 2001-10-31 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
US6230651B1 (en) * 1998-12-30 2001-05-15 Lam Research Corporation Gas injection system for plasma processing
KR20010062209A (ko) * 1999-12-10 2001-07-07 히가시 데쓰로 고내식성 막이 내부에 형성된 챔버를 구비하는 처리 장치
US6481447B1 (en) * 2000-09-27 2002-11-19 Lam Research Corporation Fluid delivery ring and methods for making and implementing the same
US20030070620A1 (en) 2001-10-15 2003-04-17 Cooperberg David J. Tunable multi-zone gas injection system
US20040231798A1 (en) * 2002-09-13 2004-11-25 Applied Materials, Inc. Gas delivery system for semiconductor processing
DE102004029466A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-05 Leybold Optics Gmbh Medieninjektor
KR100977146B1 (ko) * 2007-12-27 2010-08-23 세메스 주식회사 유체 공급유닛 및 이를 갖는 기판 처리 장치
JP5603219B2 (ja) * 2009-12-28 2014-10-08 キヤノンアネルバ株式会社 薄膜形成装置
TW201224198A (en) * 2010-12-15 2012-06-16 Yu-Nan Lin Plasma coating device
KR101879175B1 (ko) * 2011-10-20 2018-08-20 삼성전자주식회사 화학 기상 증착 장치
KR20180080993A (ko) * 2015-12-04 2018-07-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Hdp-cvd 챔버 아킹을 방지하기 위한 첨단 코팅 방법 및 재료들

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1159012A (en) * 1980-05-02 1983-12-20 Seitaro Matsuo Plasma deposition apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433285B1 (ko) * 2001-07-18 2004-05-31 주성엔지니어링(주) 멀티 홀 앵글드 가스분사 시스템을 갖는 반도체소자제조장치
US6676760B2 (en) 2001-08-16 2004-01-13 Appiled Materials, Inc. Process chamber having multiple gas distributors and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3699142B2 (ja) 2005-09-28
TW326969U (en) 1998-02-11
KR0167829B1 (ko) 1999-02-01
KR960012301A (ko) 1996-04-20
US5522936A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08100270A (ja) 薄膜形成装置
KR100445018B1 (ko) 고종횡비 실리콘 반도체 디바이스 콘텍트들을 금속화하는 방법 및 장치
US5942282A (en) Method for depositing a titanium film
US5855685A (en) Plasma enhanced CVD apparatus, plasma enhanced processing apparatus and plasma enhanced CVD method
US20050188923A1 (en) Substrate carrier for parallel wafer processing reactor
JPH04123257U (ja) バイアスecrプラズマcvd装置
JP2001196354A (ja) プラズマ処理装置
JP3161394B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2005093737A (ja) プラズマ成膜装置,プラズマ成膜方法,半導体装置の製造方法,液晶表示装置の製造方法及び有機el素子の製造方法
US20060118043A1 (en) Method for producing coated workpieces, uses and installation for the method
US4913928A (en) Microwave plasma chemical vapor deposition apparatus with magnet on waveguide
JPH0568096B2 (ja)
JP3360090B2 (ja) プラズマ処理装置
US5510088A (en) Low temperature plasma film deposition using dielectric chamber as source material
JP3372384B2 (ja) プラズマcvd装置
US6223686B1 (en) Apparatus for forming a thin film by plasma chemical vapor deposition
JPH10233295A (ja) マイクロ波導入装置及び表面処理方法
JP4355490B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP3127766B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0361377A (ja) マイクロ波プラズマ膜堆積装置
JP2002110555A (ja) プラズマcvd装置および薄膜の製造方法
TWI381445B (zh) 用來形成膜之電漿處理方法及以此方法製成之電子元件
JPH02174223A (ja) 単結晶膜の形成方法
JPS63240013A (ja) 反応装置
JPH0445275A (ja) プラズマ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees