JPS63240013A - 反応装置 - Google Patents

反応装置

Info

Publication number
JPS63240013A
JPS63240013A JP7477587A JP7477587A JPS63240013A JP S63240013 A JPS63240013 A JP S63240013A JP 7477587 A JP7477587 A JP 7477587A JP 7477587 A JP7477587 A JP 7477587A JP S63240013 A JPS63240013 A JP S63240013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vicinity
microwave
generated
microwave introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7477587A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kato
勇 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7477587A priority Critical patent/JPS63240013A/ja
Publication of JPS63240013A publication Critical patent/JPS63240013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラズマを利用した反応装置に関するもので
あり、特にマイクロ波と磁場による電子サイクロトロン
共鳴を利用した反応装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、マイクロ波の電子サイクロトロン共鳴(以後、略
してECRと称す)を利用した成膜装置としては、特公
昭56−155535号公報、特公昭58−12582
0号公報に記載されている様に、マイクロ波導入部付近
に強磁場を作り、そこでECRを起こし、プラズマを発
生させている。
又、導波管モードを変換して同軸モードでマイクロ波を
ECR場まで導入する方法がジャーナル・オブ・ノンク
リスタリン・ソリツズ(Journal  of  N
on−CrystallineSolids)77&7
8.’85,813に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、特公昭56−155535号公報、特公
昭58−125820号公報に記載された装置には、マ
イクロ波導入部付近にECR条件が成立する場を設けて
いるために、以下に示す欠点がある。
1)成膜を行う際、プラズマがマイクロ波導入部付近に
存在するため、マイクロ波導入窓に成膜が起こり、マイ
クロ波導入が不安定になったり、困難になってしまう。
2)プラズマがマイクロ波導入部付近に存在するため、
導入部の温度が上昇し、その結果、マイクロ波の導入が
不安定になったり、導入部の破損が起こったりする問題
が起こる。
3)マイクロ波導入部近傍に密度の高いプラズマが発生
するために、マイクロ波の遮断が起こり、基体近くに密
度の高いプラズマが得られないため、成膜速度が著しく
抑えられる。
又、ジャーナル・オブ・ノンクリスタリン、ソリツズに
記載された方法には、前記1)。
2)の他に、以下に示す欠点がある。
4)マイ久口波導入部付近の圧力が10−’To、rr
以上であるため、マイクロ波導入部近傍にプラズマが発
生しやすく、マイクロ波導入窓の汚れを防止することが
できない。
5)放電管周囲から内部に磁場を発生させる方式をとっ
ており、広い面積に亘って成膜するためには、強力な電
磁力を必要とするため、コスト高となる。
そこで本発明の目的は、前述した従来技術の欠点を解消
し、マイクロ波導入窓の汚れを防ぎ、長時間安定した反
応を起こさせることが可能な新規な反応装置を提供する
ことにある。
更に本発明の目的は、マイクロ波導入窓の汚れを防ず、
効率良く基体に成膜することが可能な新規な反応装置を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上記の目的は
、以下の本発明によって達成される。
即ち本発明は、基体を収納し、且つマイクロ波導入部を
備えた真空容器内で、マイクロ波の電子サイクロトロン
共鳴を利用して反応を起こさせる反応装置に於いて、マ
イクロ波導入部から離間した位置に基体を配置し、前記
基体近傍に電子サイクロトロン共鳴を起こす強磁場を発
生させることにより基体近傍にのみプラズマを発生させ
ることを特徴とする反応装置である。
本発明は、マイクロ波導入部から意図的に離間した基体
近傍にのみECRが起こる強磁場を作り、その結果、基
体近傍にのみプラズマを発生させることにより、前記問
題点を解決したものである。
マイクロ波を基体近傍のECR場まで効率良く伝搬させ
るには、ホーン状アンテナ、スロットアンテナ、ヘリカ
ルアンテナ等のマイクロ波のアンテナを用いることが好
ましい。
磁場を発生する手段としては、電磁石の他に、永久磁石
も利用可能である0本発明では、磁場発生空間を、基体
近傍のみに限定しているので、磁石が小型化できるとい
う利点を有する。
次に、真空容器内の圧力は、プラズマがマイクロ波導入
部付近に発生しない程度に低く、且つ基体近傍のECR
が起こる空間でプラズマが発生する程度に高くなければ
ならない。
圧力は、用いるガスの種類によっても異なるが、一般に
は10−’To r r〜l O−’T(! r rの
範囲が好ましく、特に好適には1O−2Torr〜10
−’Torrの範囲である。
本発明を成膜装置に利用し、非成膜性ガスと成膜性ガス
の2fI類のガスを用いて成膜する場合、非成膜性ガス
をマイクロ波導入部付近から真空容器内に導入し、成膜
性ガスを基体近傍から導入することにより、チャンバー
内壁を必要以上に汚すことなく、効率的に成膜できる。
〔実施例〕
以下実施例を以って、本発明を更に詳細に説明する。
第1図は、本発明を成膜に利用した際の装置の概略図で
ある。この装置を利用して、アモルファスシリコン膜を
形成する場合について以下に述べる。
まずチャンバー1内をポンプ13により10−γTor
rまで排気した後、ガス導入管50によりH2を15S
CCM、SiH4を15SCCM導入する。それにより
、チャンバー内の圧力は5xlO−’Torrに保たれ
る。
次に磁場発生用電源32を入れ、基体表面にワーメータ
ー24を見ながらスリースタブチューナー25を調節す
ると、図中2の空間にのみプラズマが発生する。この際
、絞り23によりマイクロ波が効率よ(チャンバー内に
伝搬する。余剰のガスはポンプ13により排気される。
10分間成膜後、基体を取り出したところ、−基体に膜
厚3μmのa−St:Hが成膜されていた。又、マイク
ロ波導入窓20には、はとんど汚れが見られなかった。
次に永久磁石を用いてアモルファスシリコンを成膜する
例を第2図に示す。
第2図に於いて、33が永久磁石である。磁石33によ
り基体11近傍の2の領域にECR条件を満たす磁場が
つくられる。
具体的には、まず、前記実施例同様ポンプ13によりチ
ャンバー1内を10−’Torrまで排気した後、ガス
ライン50.60によりS i H4・20SCCM、
H220SCCMを混合した状態でチャシバ−1内に噴
出させ、チャンバー内圧力を8X10−’Torrにす
る。次に周波数2.45GHzのマイクロ波発振器27
を発振させ、パワーモニタ24を見ながらスリースタブ
チューナー25を調節すると、第2図中2の領域にのみ
プラズマが発生する。10分開成膜後基体を取り出した
ところ、基体に膜厚4μmのa−St :Hが成膜され
ており、マイクロ波導入窓20には汚れが見られなかっ
た。
〔発明の効果〕
本発明の効果を以下に列挙する。
1)マイクロ波導入窓への膜付着や膜付着が少なくなり
、長時間安定した放電が得られる。
2)マイクロ波導入窓の温度が低くおさえられる為に、
安定なプラズマが長時間得られる。
3)高速成膜が達成される。
4)基体近傍にのみ磁場を発生させればよいので、磁石
又は電磁石が小型化でき、ひいては装置の小型化も可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のL実施例を示す概略図であり、第2図
は特に永久磁石を用いた実施例を示す概略図である。 1・・・チャンバー、 2・・・プラズマ領域、 10・・・基体ホルダー、 11・・・基体、 12・・・ヒーター、 13・・・排気用ポンプ、 20・・・マイクロ波導入窓、 21・・・マイクロ波ホーンアンテナ 22・・・導波管、 23・・・しぼり、 24・・・パワーモニタ、 25・・・スリースタブチューナー、 26・・・アイソレーター、 27・・・マイクロ波発振器、 31・・・強磁性体、 32・・・電源、 33・・・永久磁石、 50.51・・・ガス導入管、 60.61・・・環状ガス放出部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体を収納し、且つマイクロ波導入部を備えた真
    空容器内で、マイクロ波の電子サイクロトロン共鳴を利
    用して反応を起こさせる反応装置に於いて、マイクロ波
    導入部から離間した位置に基体を配置し、前記基体近傍
    に電子サイクロトロン共鳴を起こす強磁場を発生させる
    ことにより、基体近傍にのみプラズマを発生させること
    を特徴とする反応装置。
  2. (2)前記真空容器内の圧力が10^−^1〜10^−
    ^6Torrの範囲にある特許請求の範囲第1項記載の
    反応装置。
  3. (3)マイクロ波の導入にマイクロ波アンテナを用いる
    特許請求の範囲第1項記載の反応装置。
  4. (4)前記マイクロ波導入部近傍から真空容器内にガス
    を導入する手段を設けた特許請求の範囲第1項記載の反
    応装置。
JP7477587A 1987-03-27 1987-03-27 反応装置 Pending JPS63240013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7477587A JPS63240013A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7477587A JPS63240013A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63240013A true JPS63240013A (ja) 1988-10-05

Family

ID=13557000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7477587A Pending JPS63240013A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451259A (en) * 1994-02-17 1995-09-19 Krogh; Ole D. ECR plasma source for remote processing
US5453125A (en) * 1994-02-17 1995-09-26 Krogh; Ole D. ECR plasma source for gas abatement
WO1996013621A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Krogh Ole D An ecr plasma source

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451259A (en) * 1994-02-17 1995-09-19 Krogh; Ole D. ECR plasma source for remote processing
US5453125A (en) * 1994-02-17 1995-09-26 Krogh; Ole D. ECR plasma source for gas abatement
WO1996013621A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Krogh Ole D An ecr plasma source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW414947B (en) Plasma processing apparatus
US20010048981A1 (en) Method of processing substrate
KR0145302B1 (ko) 얇은 막의 형성방법
JP2005033055A (ja) 放射状スロットに円弧状スロットを併設したマルチスロットアンテナを用いた表面波プラズマ処理装置
JP3699142B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2008181710A (ja) プラズマ処理装置及び方法
JPS6367332B2 (ja)
US5366586A (en) Plasma formation using electron cyclotron resonance and method for processing substrate by using the same
JPH01184923A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPS63240013A (ja) 反応装置
JPS61213377A (ja) プラズマデポジシヨン法及びその装置
JPH07135093A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
JP2008027798A (ja) プラズマ処理装置
JPH084039B2 (ja) プラズマ発生方法および薄膜堆積方法
JP2807674B2 (ja) 処理装置および処理装置のクリーニング方法
JPH0687440B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生方法
JP2590112B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS63227777A (ja) 薄膜形成装置
JP4669153B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および素子の製造方法
JPH0331480A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS63301517A (ja) 乾式薄膜加工装置
JP2548786B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置
JP2548785B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置
JPH02174223A (ja) 単結晶膜の形成方法
JPH07263185A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法