JP2015091812A - Th2阻害に関連する診断及び治療 - Google Patents

Th2阻害に関連する診断及び治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2015091812A
JP2015091812A JP2014237322A JP2014237322A JP2015091812A JP 2015091812 A JP2015091812 A JP 2015091812A JP 2014237322 A JP2014237322 A JP 2014237322A JP 2014237322 A JP2014237322 A JP 2014237322A JP 2015091812 A JP2015091812 A JP 2015091812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
patient
periostin
hvr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014237322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502069B2 (ja
Inventor
ジョーセフ アール. アーロン,
R Arron Joseph
ジョーセフ アール. アーロン,
リチャード ダブリュ. エリクソン,
W Erickson Richard
リチャード ダブリュ. エリクソン,
ミッシェル フリーマー,
Freemer Michelle
ミッシェル フリーマー,
メレディス ヘイズン,
Hazen Meredith
メレディス ヘイズン,
コイチュアン チア,
Guiquan Jia
コイチュアン チア,
ジョン ジー. マシューズ,
g matthews John
ジョン ジー. マシューズ,
ウェンディー パトナム,
Putnam Wendy
ウェンディー パトナム,
ヘリーン シェーレンズ,
Scheerens Heleen
ヘリーン シェーレンズ,
イェンアン チョン,
Yanan Zheng
イェンアン チョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2015091812A publication Critical patent/JP2015091812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502069B2 publication Critical patent/JP6502069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6884Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39566Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against immunoglobulins, e.g. anti-idiotypic antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/12Pulmonary diseases
    • G01N2800/122Chronic or obstructive airway disorders, e.g. asthma COPD
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Abstract

【課題】喘息患者から得られたサンプル中の総ペリオスチンを検出するための抗ペリオスチン抗体及びキットの提供。【解決手段】抗ペリオスチン抗体は特定のアミノ酸配列の超可変領域(HVR)を含み、ヒトペリオスチンアイソフォーム1〜4に結合できる。前記抗体はモノクローナル抗体、キメラ抗体でよく、特定のアミノ酸配列に対し少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列、及び特定のアミノ酸配列に対し少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)配列を含む、総ペリオスチンを検出できる抗ペリオスチン抗体。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年12月16日に出願された米国仮出願第61/459,760号、2011年3月18日に出願された米国仮出願第61/465425号、2011年5月10日に出願された米国仮出願第61/484650号、2011年8月2日に出願された米国仮出願第61/574485号、及び2011年11月8日に出願された米国仮出願第61/557295号の優先権の利益を主張し、これら全ては、その全体が本明細書中に参考として援用される。
配列表
本出願は、EFS−Web経由でASCIIフォーマットで提出された配列表を含み、その全体が本明細書中で参照することにより援用される。前記ASCIIコピーは、2011年11月17日に作成され、P4569R1WO_PCTSequenceListing.txtと命名され、73,118バイトの大きさである。
分野
喘息を含むがこれらに限定されないTH2阻害に関連する疾患を診断および治療する方法が提供される。また提供されるのは、TH2経路阻害剤である特定の治療薬による治療のために患者を選択するか又は同定する方法である。
背景
喘息は世界的に発生率が増加している複雑な病気である。他の発症のなかで、喘息患者の気道内における好酸球性炎症が報告されている。疾患の病態生理は、可変気道閉塞、気道炎症、粘液過分泌、及び上皮下線維症によって特徴付けられる。臨床的には、患者は咳、喘鳴、および息切れを示し得る。多くの患者が現在利用可能な治療法で十分に治療されているが、幾人かの喘息患者は、今日の治療法の使用にもかかわらず、持続的な疾患を持っている。
喘息を治療するため、過剰の薬物が売りに出されているか又は開発中である。喘息治療のための数多くの標的の一つは、IL−13である。IL−13は、活性化T細胞、NKT細胞、好塩基球、好酸球、及び肥満細胞により産生される多面的TH2サイトカインであり、前臨床モデルにおいて喘息の病因に強く関係している。文献におけるIL−13、IL−4と喘息の間に多くの関連にもかかわらず、多くのIL13及び/又はIL4アンタゴニスト療法はクリニックでは期待はずれの結果であった。現在では、IL−13又はIL−4アンタゴニスト療法は喘息における使用のために承認されていない。更に、中等度から重度の喘息にかかった患者は、良好な、代わりの治療選択肢が欠損し続けている。従って、喘息を治療するためのより良好な治療及び喘息患者を治療する方法を理解するための改良された方法を同定するための必要がある。
本明細書に引用される全ての参考文献は、特許出願および刊行物を含み、任意の目的のためにその全体が参考により援用される。
概要
本出願は、TH2経路を阻害するための治療薬とそれを使用するより良好な方法を提供する。本出願はまた、任意でTH2経路阻害剤によって疾患を治療することに使用するために、疾患を診断するための良好な方法を提供する。
本明細書で提供される治療及び診断の方法は、喘息、好酸球性障害、呼吸器疾患、IL−13媒介性疾患及び/又はIgE媒介性疾患、またはそれらの疾患に関連する症状に罹患した患者に適用することができる。喘息と診断されていない患者を含む喘息様の症状を患っている患者は、本明細書で提供される方法に従って治療することができる。
一実施態様によれば、本明細書に与えられる方法に従って治療された患者は、喘息、好酸球性疾患、呼吸器疾患、IL−13媒介性疾患及び/又はIgE媒介性疾患、またはこれらの疾患に関連した症状に罹患し、かつ癌及び腫瘍を持っていない。別の実施態様によれば、本明細書に与えられる方法に従って治療された患者は、喘息、好酸球性疾患、呼吸器疾患、IL−13媒介性疾患及び/又はIgE媒介性疾患、またはこれらの疾患に関連した症状に罹患しており、12歳以上、18歳以上、又は19歳以上、又は12〜17歳の間、又は18〜75歳の間である。
一実施態様において、本発明によるTH2経路阻害剤で治療された患者はまた、一つ、二つ、又は三つ以上の治療薬で治療されている。一実施態様において、患者は喘息患者である。一実施態様によれば、患者はTH2経路阻害剤及び、一つ、二つ、又は三つ以上の治療薬で治療され、ここで、TH2阻害剤以外の少なくとも一の治療薬は、コルチコステロイド、ロイコトリエン拮抗薬、LABA、コルチコステロイド/LABAの組み合わせ組成物、テオフィリン、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、オマリズマブ、LAMA、MABA、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害剤、または酵素PDE−4阻害剤である。本発明の一態様によれば、TH2経路阻害剤は、EIP状態と診断された喘息患者に対して投与され、ここでその診断はEIP状態を決定するためにEIDアッセイ(単独で又は他のアッセイ併用で)の使用を含む。一つの更なる実施態様において、喘息患者は治療の前にコルチコステロイドで制御されない。別の実施態様において、喘息患者はまた、第二コントローラーで治療されている。一実施態様において、第二のコントローラーはコルチコステロイド、LABA又はロイコトリエンアンタゴニストである。更なる実施態様において、喘息患者は中等度から重度の喘息に罹患している。従って、一実施態様において、TH2経路阻害剤で治療されるべき患者は、TH2経路阻害剤による治療前にコルチコステロイドで制御されない中等度から重度の喘息患者であり、その後TH2経路阻害剤と一つ、二つ、三つまたはそれ以上のコントローラーで治療される。一実施態様において、少なくとも一のコントローラーはコルチコステロイドである。更なる実施態様において、そのような患者はTH2経路阻害剤、コルチコステロイド又は別のコントローラーで治療される。別の実施態様において、患者は軽度の喘息に罹患しているが、コルチコステロイドで治療されていない。治療薬は、TH2阻害剤と比較した場合、異なる治療サイクルを有していてもよく、その結果、患者の治療の一部としてのTH2阻害剤に比べて異なる時間で投与することができる。従って、一実施態様によれば、この発明による治療の方法は、患者へTH2経路阻害薬を投与し、および任意で、少なくとも一つ、二つまたは三つの追加の治療薬を投与する工程を含む。一実施態様において、TH2経路阻害剤は、別の治療薬とともに組成物中に存在する。別の実施態様において、TH2経路阻害剤は、別の治療薬とともに組成物中に存在しない。
別の実施態様によれば、本発明は、配列番号9を含むVHと配列番号10を含むVLを含む抗IL13抗体、又は、HVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16のアミノ酸配列を有する抗IL13抗体を均一な(flat)用量として投与することを含む、喘息を治療するための方法を含む。一実施態様において、配列番号9を含むVH及び配列番号10を含むVLを含む抗IL13抗体が、125〜1000mgの均一用量として(即ち体重に依存せずに)、皮下注射により、または静脈内注射により、2週間ごと、3週間ごと、及び4週間ごとから選択される時間の頻度で投与される。一実施態様において、HVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を持つ抗IL13抗体が、125〜1000mgの均一用量として(即ち体重に依存せずに)、皮下注射により、または静脈内注射により、2週間ごと、3週間ごと、及び4週間ごとから選択される時間の頻度で投与される。一実施態様において、抗IL13抗体はレブリキズマブであり、125〜1000mgの均一用量として(即ち体重に依存せずに)、皮下注射により、または静脈内注射により、2週間ごと、3週間ごと、及び4週間ごとから選択される時間の頻度で投与される。別の実施態様において、患者は、EIP状態を決定するために、総ペリオスチンアッセイを用いてEIP状態と診断される。
別の実施態様によれば、配列番号9を含むVH及び配列番号10を含むVLを含む抗体が、喘息を治療するために、増悪速度を減少させるため又はFEV1を改善するために十分な治療的有効量で投与される。更に別の実施態様において、本発明は、配列番号9を含むVHと配列番号10を含むVLを含む抗IL13抗体、又は、HVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16のアミノ酸配列を有する抗IL13抗体を、37.5mgの均一用量(即ち体重に依存せずに)、又は125mgの均一用量、又は250mgの均一用量として投与することを含む喘息を治療するための方法を含む。ある実施態様において、その期間は、6ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、又は患者の一生涯である。ある実施態様において、喘息は重度の喘息であり、患者は吸入ステロイドと第二コントローラー薬物で不十分に制御されるか又は制御されない。別の実施態様において、患者はEIPを決定するために、総ペリオスチンアッセイを用いてEIP状態と診断され、患者は上述のように、抗IL13抗体による治療のために選択される。別の実施態様において、本発明は、上述のように抗IL13抗体で喘息患者を治療することを含み、ここで該患者は、EIP状態を決定する総ペリオスチンアッセイを用いてEIP状態と以前に診断されている。一実施態様において、喘息患者は18歳以上である。一実施態様において、喘息患者は12から17歳であり、抗IL13抗体が250mgの均一用量で又は125mgの均一用量で投与される。一実施態様において、喘息患者は6から11歳であり、抗IL13抗体が125mgの均一用量で又は62.5mgの均一用量で投与される。
本発明はペリオスチンアッセイを提供する。一実施態様において、ペリオスチンアッセイは総ペリオスチンアッセイである。別の実施態様において、総ペリオスチンアッセイは、患者から得た生物学的サンプル中の総ペリオスチンに結合させるため、この発明の一以上の抗ペリオスチン抗体の使用を含む。この発明の更に別の実施態様において、生物学的サンプルは全血から得た血清である。一実施態様において、生物学的サンプルは喘息患者から得られる。更なる実施態様において、喘息患者は中等度から重度の喘息患者である。更なる実施態様において、中等度から重度の喘息患者はコルチコステロイドで制御されないか、又は一つ、二つ、又は三つ以上のコントローラーにより治療されている。
本明細書に開示される抗ペリオスチンアッセイと抗体アッセイは、特発性肺線維症(IPF)、非特異性間質性肺炎(NSIP)、および癌など、ペリオスチンが上昇する他の疾患について使用することができる。
本発明は、患者が総ペリオスチンの上昇したレベルを発現する、患者の喘息又は呼吸器疾患の治療に使用のためのTH2経路阻害剤である治療薬を提供する。一実施態様において、TH2経路の阻害のための標的は、IL−9、IL−5、IL−13、IL−4、OX40L、TSLP、IL−25、IL−33およびIgE;IL−9受容体、IL−5受容体、IL−4受容体α、IL−13受容体α1及びIL−13受容体α2、OX40、TSLP−R、IL−7Rα(TSLPの共受容体)、IL17RB(IL−25の受容体)、ST2(IL−33の受容体)、CCR3、CCR4、CRTH2、FcepsilonRI及びFcepsilonRII/CD23(IgE抗体に対する受容体)などの受容体から選択される。一実施態様において、本発明に記載の方法に従って治療されるべき患者は、軽度から重度の喘息、任意で中等度から重度の喘息に罹患しており、その喘息はコルチコステロイドで制御されない。更なる実施態様において、コルチコステロイドで制御されない中等度から重度の喘息患者における総ペリオスチンの血清レベルは、E4アッセイにおいて、20ng/ml、21ng/ml、22ng/ml、23ng/ml、24ng/mlまたは25ng/mlを超える。更に別の実施態様において、治療されるべき患者は、CEA、TARC(CCL17)及びMCP−4(CCL13)mRNA又はタンパク質の何れか一、組み合わせ又は全ての発現レベルが更に上昇している。更に別の実施態様において、治療されるべき患者は、本発明に記載されるようにペリオスチンのレベルが上昇していることに加え、21ppb又は35ppbを超えるFENOのレベルを有する。
本発明は、喘息又は呼吸器疾患を有する患者の治療のための医薬の調製においてTH2誘導性喘息経路標的に結合する治療薬の使用を提供し、ここで該患者は総ペリオスチンの上昇したレベルを発現し、該標的はIL−9、IL−5、IL−13、IL−4、OX40L、TSLP、IL−25、IL−33およびIgE;IL−9受容体、IL−5受容体、IL−4受容体α、IL−13受容体α1及びIL−13受容体α2、OX40、TSLP−R、IL−7Rα(TSLPの共受容体)、IL17RB(IL−25の受容体)、ST2(IL−33の受容体)、CCR3、CCR4、CRTH2、FcepsilonRI及びFcepsilonRII/CD23(IgE抗体に対する受容体)などの受容体である。一実施態様では、患者はEIPである。一実施態様によれば、患者は、この発明によるアッセイを用いて、EIPを有すると決定された。更なる別の実施態様において、アッセイは総ペリオスチンアッセイである。別の実施態様において。アッセイは、患者から得られた生物学的サンプル中の総ペリオスチンのレベルを測定する。一実施態様において。アッセイは、患者から得られた血清サンプル中の総ペリオスチンタンパク質のレベルを測定する。
本発明は、患者の喘息のサブタイプを診断するためのキット又は製造品を包含し、
(1)患者から得た血清サンプル中の総ペリオスチンのレベル、及び任意で、TARC及びMCP−4から選択される一以上のタンパク質についてタンパク質の発現レベルを測定し;及び
(2)血清サンプル中の総ペリオスチンの発現レベル及び任意でTARC及び/又はMCP−4タンパク質の発現レベルを測定するためのインストラクションを包含し、ここで前記タンパク質の何れか一、組み合わせ又は全ての発現の上昇が喘息サブタイプの指標であることを含む。
更に別の実施態様において、TH2経路阻害剤による治療に応答する可能性がある喘息患者又は呼吸器疾患患者を同定する方法が提供される。ある実施態様において、本方法は、好酸球性炎症の診断アッセイ(EIDA)を用いて、患者が好酸球性炎症陽性(EIP)であるかを決定することを含み、ここでEIP状態は患者がTH2経路阻害剤による治療に応答する可能性があることを示唆する。
別の実施態様において、重度の増悪に罹患する可能性がある喘息患者又は呼吸器疾患患者を同定する方法が提供される。ある実施態様において、本方法は、EIDAを用いて、患者がEIPであるかを決定することを含み、ここでEIP状態は患者が重度の増悪の増加に罹患する可能性があることを示唆する。
更に別の実施態様において、TH2経路阻害剤による治療に応答する可能性が高く無い喘息患者又は呼吸器疾患患者を同定する方法が提供される。ある実施態様において、本方法は、EIDAを用いて、患者が好酸球性炎症陰性(EIN)であるかを決定することを含み、ここでEIN状態は患者がTH2経路阻害剤による治療に応答する可能性が高く無いことを示唆する。
別の実施態様において、TH2経路阻害剤により治療される喘息患者をモニタリングする方法が提供される。ある実施態様において、本方法は、EIDAを用いて、患者がEIPであるか又はEINであるかを決定することを含む。一実施態様において、本方法は、TH2経路阻害剤の治療レジメンを決定することを含む。一実施態様において、EIPの決定は、TH2経路阻害剤による治療を継続することを示し、EINの決定はTH2経路阻害剤による治療を中止することを示す。
ある実施態様において、上記の方法で使用されるEIDAは、(a)喘息患者から得たサンプル中の総ペリオスチンの量を決定し;(b)工程(a)で決定された総ペリオスチンの量を参照量に対して比較し;(c)前記患者を工程(b)で得られた比較に基づいて応答者又は非応答者のカテゴリに層別化するある実施態様において、総ペリオスチンは血清ペリオスチンであり、そのペリオスチンはイムノアッセイを使用して測定される。ある実施態様において、イムノアッセイは、サンドイッチイムノアッセイである。ある実施態様において、サンドイッチイムノアッセイはElecsys(登録商標)アナライザ(Roche Diagnostics GmbH)によって行われる。ある実施態様において、サンドイッチイムノアッセイは、E4アッセイである。一実施態様において、工程(a)においてE4アッセイを使用するときEIPの参照量は23ng/mlより大きい。一実施態様において、工程(a)においてElecsys(登録商標)アナライザを使用するときEIPの参照量は50ng/ml以上である。一実施態様において、工程(a)においてE4アッセイを使用するときEINの参照量は21ng/ml以下である。一実施態様において、工程(a)においてElecsys(登録商標)アナライザを使用するときEINの参照量は48ng/ml以下である。
ある実施態様において、上述した方法に従う患者は中等度から重度の喘息に罹患している。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患はコルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、コルチコステロイドは吸入コルチコステロイドである。ある実施態様において、吸入コルチコステロイドは、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である。一実施態様において、患者はまた、第二コントローラーで治療されている。ある実施態様において、第二コントローラーは長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である。ある実施態様において、LABDは長時間作用型β2アゴニスト(LABA)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(LTRA)、長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)、テオフィリン、または経口コルチコステロイド(OCS)である。ある実施態様において、LABDはシンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である。
ある実施態様において、上記本方法によるTH2経路阻害剤は、標的ITK,BTK,IL−9(例えば、MEDI−528)、IL−5(例えば、メポリズマブ、CAS番号196078−29−2;レシリズマブ(resilizumab))、IL−13(例えば、IMA−026,IMA−638(アンルキンズマブとも言う、INN No.910649−32−0;QAX−576;IL4/IL13 トラップ),トラロキヌマブ(CAT−354,CAS 番号1044515−88−9とも言う);AER−001,ABT−308(ヒト化13C5.5抗体とも言う),IL−4(例えばAER−001,IL4/IL13 トラップ),OX40L,TSLP,IL−25,IL−33及びIgE(例えば、XOLAIR,QGE−031;MEDI−4212);及び受容体、例えば:IL−9受容体、IL−5受容体(例えば、MEDI−563(ベンラリズマブ,CAS番号1044511−01−4),IL−4受容体α(例えば、AMG−317,AIR−645),IL−13受容体α1(例えばR−1671)及びIL−13受容体α2,OX40,TSLP−R,IL−7Rアルファ(TSLPの共受容体),IL17RB(IL−25の受容体),ST2(IL−33の受容体),CCR3,CCR4,CRTH2(例えばAMG−853,AP768,AP−761,MLN6095,ACT129968),FcepsilonRI,FcepsilonRII/CD23(IgEの受容体),Flap(例えば、GSK2190915),Sykキナーゼ(R−343,PF3526299);CCR4(AMG−761),TLR9(QAX−935)を阻害し、又はCCR3,IL5,IL3,GM−CSFの多重サイトカイン阻害剤(例えば、TPI ASM8)である。ある実施態様において、TH2経路阻害剤は抗IL13/IL4経路阻害剤または抗IgE結合剤である。ある実施態様において、TH2経路阻害剤は、抗抗IL−13抗体である。ある実施態様において、抗IL−13抗体は、配列番号9を含むVHと配列番号10を含むVLを含む抗体であり、抗IL−13抗体はHVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16、又はレブリキズマブのアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、抗IL−13抗体はIL−4にも結合する2重特異性抗体である。ある実施態様において、TH2経路阻害剤は、抗IgE抗体である。ある実施態様において、抗IgE抗体は、(i)XOLAIR(登録商標)抗体、(ii)可変重鎖が配列番号24で可変軽鎖が配列番号25である、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体、又は(iii)可変重鎖が更に、HVR−H1,HVR−H2及びHVR−H3を含み、可変軽鎖が更に、HVR−L1,HVR,L2及びHVR−L3を含む、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体であり、そして:(a)HVR−H1は配列番号24の残基26−35[GFTFSDYGIA]であり;(b)HVR−H2は配列番号24の残基49−66[AFISDLAYTIYYADTVTG]であり;(c)HVR−H3は配列番号24の残基97−106[ARDNWDAMDY]であり;(d)HVR−L1は配列番号25の残基24−39[RSSQSLVHNNANTYLH]であり;(e)HVR−L2は配列番号25の残基55−61[KVSNRFS]であり;(f)HVR−L3は配列番号25の残基94−102[SQNTLVPWT]である。
別の態様において、喘息患者を、TH2経路阻害剤による治療的処置に対する可能性のある応答者及び非応答者へと層別化/分類するために喘息患者から得られたサンプル中の総ペリオスチンを検出するためのキットを使用する。ある実施態様において、総ペリオスチンはEIDAを使用して検出され、そのEIDAは以下の工程を含む。(a)喘息患者から得たサンプル中の総ペリオスチンの量を決定し;(b)工程(a)で決定された総ペリオスチンの量を参照量に対して比較し;(c)前記患者を工程(b)で得られた比較に基づいて応答者又は非応答者のカテゴリに層別化するある実施態様において、総ペリオスチンは血清ペリオスチンであり、そのペリオスチンはイムノアッセイを使用して測定される。ある実施態様において、イムノアッセイは、サンドイッチイムノアッセイである。ある実施態様において、サンドイッチイムノアッセイはElecsys(登録商標)アナライザ(Roche Diagnostics GmbH)によって行われる。ある実施態様において、サンドイッチイムノアッセイは、E4アッセイである。一実施態様において、工程(a)においてE4アッセイを使用するときEIPの参照量は23ng/mlより大きい。一実施態様において、工程(a)においてElecsys(登録商標)アナライザを使用するときEIPの参照量は50ng/ml以上である。
ある実施態様において、上のパラグラフに記載される用途による患者は中等度から重度の喘息に罹患している。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患はコルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、コルチコステロイドは吸入コルチコステロイドである。ある実施態様において、吸入コルチコステロイドは、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である。一実施態様において、患者はまた、第二コントローラーで治療されている。ある実施態様において、第二コントローラーは長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である。ある実施態様において、LABDは長時間作用型β2アゴニスト(LABA)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(LTRA)、長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)、テオフィリン、または経口コルチコステロイド(OCS)である。ある実施態様において、LABDはシンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である。
ある実施態様において、上記用途によるTH2経路阻害剤は、標的ITK,BTK,IL−9(例えば、MEDI−528)、IL−5(例えば、メポリズマブ、CAS番号196078−29−2;レシリズマブ(resilizumab))、IL−13(例えば、IMA−026,IMA−638(アンルキンズマブとも言う、INN No.910649−32−0;QAX−576;IL4/IL13 トラップ),トラロキヌマブ(CAT−354,CAS番号1044515−88−9とも言う);AER−001,ABT−308(ヒト化13C5.5抗体とも言う),IL−4(例えばAER−001,IL4/IL13 トラップ),OX40L,TSLP,IL−25,IL−33及びIgE(例えば、XOLAIR,QGE−031;MEDI−4212);及び受容体、例えば:IL−9受容体、IL−5受容体(例えば、MEDI−563(ベンラリズマブ,CAS番号1044511−01−4),IL−4受容体α(例えば、AMG−317,AIR−645),IL−13受容体α1(例えばR−1671)及びIL−13受容体α2,OX40,TSLP−R,IL−7Rアルファ(TSLPの共受容体),IL17RB(IL−25の受容体),ST2(IL−33の受容体),CCR3,CCR4,CRTH2(例えばAMG−853,AP768,AP−761,MLN6095,ACT129968),FcepsilonRI,FcepsilonRII/CD23(IgEの受容体),Flap(例えば、GSK2190915),Sykキナーゼ(R−343,PF3526299);CCR4(AMG−761),TLR9(QAX−935)を阻害し、又はCCR3,IL5,IL3,GM−CSFの多重サイトカイン阻害剤(例えば、TPI ASM8)である。ある実施態様において、TH2経路阻害剤は抗IL13/IL4経路阻害剤または抗IgE結合剤である。ある実施態様において、TH2経路阻害剤は、抗抗IL−13抗体である。ある実施態様において、抗IL−13抗体は、配列番号9を含むVHと配列番号10を含むVLを含む抗体であり、抗IL−13抗体はHVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16、又はレブリキズマブのアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、抗IL−13抗体はIL−4にも結合する2重特異性抗体である。ある実施態様において、TH2経路阻害剤は、抗IgE抗体である。ある実施態様において、抗IgE抗体は、(i)XOLAIR(登録商標)抗体、(ii)可変重鎖が配列番号24で可変軽鎖が配列番号25である、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体、又は(iii)可変重鎖が更に、HVR−H1,HVR−H2及びHVR−H3を含み、可変軽鎖が更に、HVR−L1,HVR,L2及びHVR−L3を含む、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体であり、そして:(a)HVR−H1は配列番号24の残基26−35[GFTFSDYGIA]であり;(b)HVR−H2は配列番号24の残基49−66[AFISDLAYTIYYADTVTG]であり;(c)HVR−H3は配列番号24の残基97−106[ARDNWDAMDY]であり;(d)HVR−L1は配列番号25の残基24−39[RSSQSLVHNNANTYLH]であり;(e)HVR−L2は配列番号25の残基55−61[KVSNRFS]であり;(f)HVR−L3は配列番号25の残基94−102[SQNTLVPWT]である。
更に別の態様において、喘息患者又は呼吸器疾患に罹患している患者から得た生物学的サンプル中の総ペリオスチンを測定するためのキットが提供され、該キットは第二の核酸分子にハイブリダイズする第一の核酸分子を含み、第二の核酸分子は総ペリオスチン又はその一部をコードし、又は該キットは総ペリオスチンに結合する抗体を含む。ある実施態様において、キットは上に提供される用途を説明する情報を含んだパッケージ挿入物を含む。
更に別の態様において、患者の喘息のサブタイプを診断するためのキットが提供され、該キットは:(1)患者から得られた血清サンプル中の総ペリオスチンのレベル及び任意でTARC及びMCP−4から選択される一以上の血清サンプル中のタンパク質発現レベルを測定し;及び(2)血清サンプル中の総ペリオスチンの発現レベル及び任意でTARC及び/又はMCP−4のレベルを測定するためのインストラクションを包含し、ここで前記タンパク質の何れか一、組み合わせ又は全ての発現の上昇が喘息サブタイプの指標である。ある実施態様において、キットは喘息患者又は呼吸器疾患患者がEIP又はEINであるかを決定するためのパッケージ挿入物を更に含む。ある実施態様において、キットは喘息患者がTH2経路阻害剤に応答する可能性があるかを決定するためのパッケージ挿入物を更に含む。ある実施態様において、キットは上に提供される用途の何れかを説明する情報を含んだパッケージ挿入物を更に含む。ある実施態様において、キットは生物学的サンプルを保持する空の容器を更に含む。ある実施態様において、キットは総ペリオスチンのレベルを測定するためのイムノアッセイにおける使用のための2つの抗ペリオスチンを含む。
別の態様において、喘息又は呼吸器疾患を治療する方法は、HVRH1,HVRH2,HVRH3,HVRL1,HVRL2,及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有する抗IL−13抗体を、喘息又は呼吸器疾患に罹患する患者に対して125−500mgの均一用量で2〜8週間毎に投与することを含む。ある実施態様において、患者は中等度から重度の喘息に罹患している。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患はコルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患は吸入コルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患は、一日の全用量が少なくとも500mcgのフルチカゾンプロピオン酸エステル(FP)で制御されない。ある実施態様において、コルチコステロイドは吸入コルチコステロイド、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である。ある実施態様において、患者は、第二コントローラーで治療されている。ある実施態様において、患者は抗IL−13抗体による治療期間において、コルチコステロイド、任意で吸入コルチコステロイドで継続的に治療されている。ある実施態様において、患者は抗IL−13抗体による治療期間において、第二コントローラーで継続的に治療されている。ある実施態様において、第二コントローラーは長時間作用型気管支拡張薬である。ある実施態様において、長時間作用型気管支拡張薬はLABA、LTRA、LAMA、テオフィリン、またはOCSである。ある実施態様において、患者はEIPであると決定されている。ある実施態様において、上述のキットを使用して、患者はEIPであると決定されている。ある実施態様において、上述の方法を使用して、患者はEIPであると決定されている。ある実施態様において、患者は4週間ごとに125mg又は250mgの均一用量を投与される。ある実施態様において、患者は18歳以上であり、又は12〜17歳又は12歳及びそれ以上であり、又は患者は6〜11歳又は6歳及びそれ以上である。
ある実施態様において、抗IL−13抗体は皮下に投与される。ある実施態様において、抗IL−13抗体はプレフィルドシリンジまたは自動注入装置を使用して投与される。ある実施態様において、上の方法に従って治療されるべき喘息患者は18歳以上であり、血清ペリオスチンを50ng/mL以上有し、吸入コルチコステロイドと第二コントローラー薬物で制御されない。ある実施態様において、血清ペリオスチンはイムノアッセイを使用して測定され、そのイムノアッセイはElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイ及びE4アッセイから選択される。ある実施態様において、血清ペリオスチンは上述したキットを使用して測定される。ある実施態様において、抗IL−13抗体は配列番号9を含むVH及び配列番号10を含むVLを含む抗体である。ある実施態様において、抗IL−13抗体はレブリキズマブである。ある実施態様において、上述の方法に従って治療されるべき喘息患者は12歳以上であり、吸入コルチコステロイドと第二コントローラー薬物で制御されない。
更に別の態様において、治療的有効量のレブリキズマブを患者に投与することを含む、喘息又は呼吸器疾患を治療する方法が提供される。ある実施態様において、治療は、レブリキズマブによる治療前と比較して、5%を超えるFEV1の相対的改善を生じる。ある実施態様において、FEV1の相対的改善はレブリキズマブによる治療前と比較して、8%を超える。ある実施態様において、治療は重篤な増悪の減少をもたらす。
更に別の態様において、TH2経路阻害剤をEIPと診断された患者に投与することを含む、喘息又は呼吸器疾患に罹患した患者を治療する方法が提供される。ある実施態様において、その方法は、総ペリオスチンアッセイを使用して患者をEIPとして診断する工程を含む。ある実施態様において、その方法は、患者がEIPであると決定される場合、TH2経路阻害剤で患者を再治療する工程を更に含む。ある実施態様において、患者からの血清が患者がEIPであるかを決定するために使用される。
ある実施態様において、上の方法に従って決定されるEIP状態は、以下の工程を含むEIDAを使用する:(a)患者から得たサンプル中の総ペリオスチンの量を決定し;(b)工程(a)で決定された総ペリオスチンの量を参照量に対して比較し;(c)前記患者を工程(b)で得られた比較に基づいて応答者又は非応答者のカテゴリに層別化するある実施態様において、総ペリオスチンは血清ペリオスチンであり、そのペリオスチンはイムノアッセイを使用して測定される。ある実施態様において、イムノアッセイは、サンドイッチイムノアッセイである。ある実施態様において、サンドイッチイムノアッセイはElecsys(登録商標)アナライザ(Roche Diagnostics GmbH)によって行われる。ある実施態様において、サンドイッチイムノアッセイは、E4アッセイである。一実施態様において、工程(a)においてE4アッセイを使用するときEIPの参照量は23ng/mlより大きい。一実施態様において、工程(a)においてElecsys(登録商標)アナライザを使用するときEIPの参照量は50ng/ml以上である。
ある実施態様において、上述した方法に従う患者は中等度から重度の喘息に罹患している。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患はコルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、コルチコステロイドは吸入コルチコステロイドである。ある実施態様において、吸入コルチコステロイドは、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である。一実施態様において、患者はまた、第二コントローラーで治療されている。ある実施態様において、第二コントローラーは長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である。ある実施態様において、LABDは長時間作用型β2アゴニスト(LABA)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(LTRA)、長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)、テオフィリン、または経口コルチコステロイド(OCS)である。ある実施態様において、LABDはシンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である。
ある実施態様において、上の方法によるTH2経路阻害剤は、標的ITK,BTK,IL−9(例えば、MEDI−528)、IL−5(例えば、メポリズマブ、CAS番号196078−29−2;レシリズマブ(resilizumab))、IL−13(例えば、IMA−026,IMA−638(アンルキンズマブとも言う、INN No.910649−32−0;QAX−576;IL4/IL13 トラップ),トラロキヌマブ(CAT−354,CAS 番号1044515−88−9とも言う);AER−001,ABT−308(ヒト化13C5.5抗体とも言う),IL−4(例えばAER−001,IL4/IL13 トラップ),OX40L,TSLP,IL−25,IL−33及びIgE(例えば、XOLAIR,(登録商標)、QGE−031;MEDI−4212);及び受容体、例えば:IL−9受容体、IL−5受容体(例えば、MEDI−563(ベンラリズマブ,CAS番号1044511−01−4),IL−4受容体α(例えば、AMG−317,AIR−645),IL−13受容体α1(例えばR−1671)及びIL−13受容体α2,OX40,TSLP−R,IL−7Rアルファ(TSLPの共受容体),IL17RB(IL−25の受容体),ST2(IL−33の受容体),CCR3,CCR4,CRTH2(例えばAMG−853,AP768,AP−761,MLN6095,ACT129968),FcepsilonRI,FcepsilonRII/CD23(IgEの受容体),Flap(例えば、GSK2190915),Sykキナーゼ(R−343,PF3526299);CCR4(AMG−761),TLR9(QAX−935)を阻害し、又はCCR3,IL5,IL3,GM−CSFの多重サイトカイン阻害剤(例えば、TPI ASM8)である。ある実施態様において、TH2経路阻害剤は抗IL13/IL4経路阻害剤または抗IgE結合剤である。ある実施態様において、TH2経路阻害剤は、抗抗IL−13抗体である。ある実施態様において、抗IL−13抗体は、配列番号9を含むVHと配列番号10を含むVLを含む抗体であり、抗IL−13抗体はHVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16、又はレブリキズマブのアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、抗IL−13抗体はIL−4にも結合する2重特異性抗体である。
ある実施態様において、TH2経路阻害剤は、抗IgE抗体である。ある実施態様において、抗IgE抗体は、(i)XOLAIR(登録商標)抗体、(ii)可変重鎖が配列番号24で可変軽鎖が配列番号25である、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体、又は(iii)可変重鎖が更に、HVR−H1,HVR−H2及びHVR−H3を含み、可変軽鎖が更に、HVR−L1,HVR,L2及びHVR−L3を含む、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体であり、そして:(a)HVR−H1は配列番号24の残基26−35[GFTFSDYGIA]であり;(b)HVR−H2は配列番号24の残基49−66[AFISDLAYTIYYADTVTG]であり;(c)HVR−H3は配列番号24の残基97−106[ARDNWDAMDY]であり;(d)HVR−L1は配列番号25の残基24−39[RSSQSLVHNNANTYLH]であり;(e)HVR−L2は配列番号25の残基55−61[KVSNRFS]であり;(f)HVR−L3は配列番号25の残基94−102[SQNTLVPWT]である。
別の態様において、レブリキズマブによる喘息の治療に関連する患者における有害事象を評価するための方法が提供される。ある実施態様において、その方法は、増悪、市中感染性肺炎、アナフィラキシー、筋骨格痛、筋骨格系障害、結合組織痛または結合組織疾患であるである事象の数及び/又は重症度をモニタリングする工程を含む。ある実施態様において、筋骨格又は結合組織疾患は、関節痛、背中の痛み、四肢の痛み、筋肉痛、首の痛み、関節炎、骨の発達異常、滑液包炎、肋軟骨炎、外骨腫、腹部痛、筋骨格系胸痛、筋骨格痛、顎または腱の痛みである。
更に別の態様において、抗ペリオスチン抗体が提供される。ある実施態様において、抗ペリオスチン抗体は、配列番号1のHVR配列、及び配列番号2のHVR配列を含む。ある実施態様において、抗ペリオスチン抗体は、配列番号1及び配列番号2の抗ペリオスチン抗体を含む。ある実施態様において、抗ペリオスチン抗体は、配列番号3のHVR配列、及び配列番号4のHVR配列を含む。ある実施態様において、抗ペリオスチン抗体は、配列番号3及び配列番号4の抗ペリオスチン抗体を含む。ある実施態様において、上の抗ペリオスチン抗体の使用を含む総ペリオスチンアッセイが提供される。
図1は、実施例1に記載のアレルゲン曝露試験の概略を提供する。 図2は、スクリーニング(A)における曝露後及び13週(B)でのFEV1のアレルゲン誘発性変化を示す。FEV1は最初の90分間10分毎に測定され、次いでアレルゲン曝露後2〜8時間から毎時間測定された。エラーバーは平均値の標準誤差を示す。 図3はIgE,CCL13(MCP−4),及びCCL17(TARC)の血清レベルを示す。(A)プラセボ処置患者及び(B)レブリキズマブ処置患者において時間に対する前投与用量の%として表された血清のレベル線は個々の患者を表す:グループ中央値は示されていない。矢は第0週、4週、8週、及び12週(第0日、28日、56日、及び84日)での投薬を示していた。(C)個々の患者において第13週での、IgE、CCL3及びCCL17の、それらのマーカーのベースラインレベルに対する減少。 図4は、バイオマーカー高及びバイオマーカー低の患者サブグループにおける遅発型喘息反応(LAR)のレブリキズマブ誘導性阻害を示す。データは、第13週でのLARのAUC(曲線下面積)におけるプラセボ補正後の平均減少として表される(n=5から8のアクティブな患者/群)。 図5は、実施例2に記載の喘息治験の概略図を提供する。 図6は、実施例2の喘息治験に参加した患者のベースライン特性を提供する。 図7は、実施例2の喘息治験の結果を提供する。 図8は、全ての有効性評価可能な被験体について(A)及び、ペリオスチンが高い被験体のみについて(B)、実施例2の喘息治験からのFEV1の結果を提供する。 図9は、実施例2の喘息治験からの増悪の減少率を提供する。 図10は、実施例2の喘息治験からのFENOの変化の割合を提供する。 図11は、実施例2の喘息治験の安全性結果を提供する。 図12は、実施例3に記載の喘息治験の概略図を提供する。 図13は、実施例5に記載の喘息観察研究の概略図を提供する。 図14は、実施例5に記載されているようにBOBCATコホート内の複数の来院に渡る血清ペリオスチンレベル間の被検体内相関を示す。(A)来院1と来院2の間の相関;(B)来院1と来院3の間の相関;(C)来院2と来院3の間の相関;(D)来院1と全来院に渡る血清ペリオスチンレベルの平均値との間の相関;(E)来院2と全来院に渡る血清ペリオスチンレベルの平均値との間の相関;及び(F)来院3と全来院に渡る血清ペリオスチンレベルの平均値との間の相関。 図15は、実施例5に記載されているようにFENOが気道好酸球性炎症(BOBCATコホート)に応じた高用量ICSは中等度から重度の制御されない喘息患者を区別することを示す。(A)3%を超える喀痰好酸球を持つ喘息患者は、3%未満の喀痰好酸球を持つ喘息患者に比べて著しくFENOが上昇していた(ウィルコクソンの順位和検定によりp<0.001)。(B)22を超える好酸球/mm2全気管支組織を持つ喘息患者は、22未満の好酸球/mm2全気管支組織である喘息患者と比べてFENOの上昇傾向があった(ウィルコクソンの順位和検定によりp=0.07)。(C)複合気道好酸球スコア、0=喀痰好酸球<3%及び組織(「Bx」)好酸球<22/mm2;1=喀痰好酸球>3%又は組織好酸球>22/mm2(排他的)の何れか;2=喀痰好酸球>3%及び組織好酸球>22/mm2の両方が、複合気道好酸球スコアの増加を伴うFENOのレベルが増加する強く好ましい傾向を示した(ロジスティック回帰により、p=0.001)。血清ペリオスチンの状態は説明文にあるように示されている。(D)血清ペリオスチンとFENOは両方とも喀痰又は組織好酸球の上昇を伴って大半の被験体で上昇したが、被験体のサブセットはペリオスチン又はFENOのみが上昇した。喀痰及び組織の好酸球の上昇を欠いている大半の被験体は、低血清ペリオスチン及び低FENOを示した。(E)複合気道好酸球状態における、血清ペリオスチン、FENO、血中好酸球、血清IgEの感受性及び特異性の受信者動作特性(ROC)曲線解析。AUC=曲線下面積。 図16は、実施例3に記載される喘息治験で治療の失敗の無い患者の割合を提供する。 図17は、実施例3及び実施例5に記載される臨床試験から得られたサンプルについて、実施例4のアッセイ(E4アッセイ)又はElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイ(実施例7)に似たアッセイで測定される血清ペリオスチンレベル間の比較を示す。 図18は、実施例2に記載されるように、ペリオスチンが低い患者(A)及びペリオスチンが高い患者(B)における血清ペリオスチンの薬物動力学を示す。 図19は、実施例2に記載されるように、プラセボ及びレブリキズマブ処置患者における時間に対するペリオスチンレベルの中央値の変化の割合を示す。 図20は、実施例6に記載されるように、実施例2(A)に記載される第II相試験と実施例3(B)に記載される第II相試験における個々について、第12週でのFEV1の変化の%と体重の間の関係を示す。 図21は、実施例6に記載されるように、様々なレベルを超えた定常状態のトラフ濃度を持つ患者の予測される割合を示す。 図22は、実施例6に記載されるように、実施例2の試験(A)及び実施例3の試験(B)において、時間に対する血清CCL17(TARC)レベルへのレブリキズマブの作用を示す。 図23は、実施例6に記載されるように、第III相の投与量、4週間毎に250mg、4週間毎に125mg、及び4週間毎に37.5mgの各々でのシミュレートした集団のPKプロファイルを示す。 詳細の説明 別に規定されない限り、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるように、使用される技術用語および科学用語は、本明細書と同じ意味を持つ。Singleton et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed., J. Wiley & Sons (New York, N.Y. 1994)、及びMarch, Advanced Organic Chemistry Reactions, Mechanisms and Structure 4th ed., John Wiley & Sons (New York, N.Y. 1992)は、当業者に本願において使用される多くの用語に対する一般的な指針を提供する。
所定の定義
本明細書を解釈する目的のために、以下の定義が適用され、適切な場合にはいつでも、単数形で使用される用語はまた複数を含み及びその逆もある。以下に記載した任意の定義が、参照により本明細書に組み込まれる任意の文書と競合する場合には、以下に記載した定義が統制する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲に使用される場合、単数形の「a」、「an」及び「the」は、文脈から明らかでない限り、複数の指示対象を含む。従って、例えば、「タンパク質」又は「抗体」は、複数のタンパク質又は抗体をそれぞれ包含し;「細胞」への参照は細胞の混合物などを含める。
本明細書で使用される用語「総ペリオスチン(Total Periostin)」は、ペリオスチンの少なくともアイソフォーム1、2、3、及び4を指す。ヒトペリオスチンアイソフォーム1、2、3、及び4はNCBIデータベースによる以下のアミノ酸配列:NP_006466.2(配列番号19);NP_001129406.1(配列番号20),NP_001129407.1(配列番号21)、及びNP_001129408.1(配列番号22)をそれぞれを含むとして当業者に知られている。加えて、申請者は、ペリオスチンの更なる形態を検出した。この新規アイソフォームは、「アイソフォーム5」と称され、部分的に配列決定されている。アイソフォーム5は、配列番号23のアミノ酸配列を含む。一実施態様において、ペリオスチンのアイソフォームはヒトペリオスチンである。更なる実施態様において、総ペリオスチンなる用語は、アイソフォーム1〜4に加えてヒトペリオスチンのアイソフォーム5を含む。他の実施態様において、総ペリオスチンは、全血清ペリオスチン又は全血漿ペリオスチンである(即ち、全血液から得られた血清サンプル又は全血液から得られた血漿サンプルのそれぞれからの総ペリオスチンで、全血液は患者から得られる)。
用語「総ペリオスチンアッセイ」は、生物学的サンプル中の総ペリオスチンのレベルを測定するアッセイを指す。一実施態様において、総ペリオスチンレベルは抗ペリオスチン抗体を使用して測定される。別の実施態様において、抗ペリオスチン抗体は本明細書に記載される抗ペリオスチン抗体である。別の実施例において、総ペリオスチンレベルは、ペリオスチンアイソフォーム1〜4をコードするmRNAに対してアンチセンスな一以上の核酸配列を用いて測定される。更に別の実施例において、総ペリオスチンアッセイは実施例4に記載されるアッセイである(「実施例4アッセイ」又は「E4アッセイ」)。一実施態様において、総ペリオスチンアッセイは、(1)生物学的サンプル中でペリオスチンに結合するための配列番号1及び配列番号2の配列を含む抗体(「25D4」抗体)及び/又は配列番号3及び配列番号4の配列を含む抗体(「23B9」抗体)、(2)生物学的サンプル中でペリオスチンに結合するための配列番号1及び配列番号2の可変領域配列を含む抗体及び/又は配列番号3及び配列番号4の可変領域配列を含む抗体、(3)生物学的サンプル中でペリオスチンに結合するための配列番号1及び配列番号2のHVR配列を含む抗体及び/又は配列番号3及び配列番号4のHVR配列を含む抗体、(4)配列番号1及び配列番号2のHVR配列に95%以上同一であるHVRを含む抗体及び/又は配列番号3及び配列番号4のHVR配列に95%以上同一であるHVRを含む抗体の使用を含む。
本明細書で使用される場合「好酸球性炎症の診断アッセイ」、「EIDA」と略は、体に好酸球性炎症又は体にTH2経路炎症を有する患者を、患者から得られた生物学的サンプル中の好酸球性炎症マーカーのレベルを測定することにより診断するアッセイであり、そのマーカーは、ペリオスチンmRNAレベル又はペリオスチンタンパク質レベル、iNOS mRNAレベル又はiNOSタンパク質レベル又はFENOレベル又はCCL26 mRNA又はCCL26タンパク質レベル、セルピンB2 mRNAレベル又はセルピンB2タンパク質レベル、セルピンB4 mRNAレベル又はセルピンB4タンパク質レベル、CST1 mRNAレベル又はCST1タンパク質レベル、CST2 mRNAレベル又はCST2タンパク質レベル、CST4 mRNAレベル又はCST4タンパク質レベルからなる群から選択される。一実施態様において、総ペリオスチン血清又は血漿レベルが測定される。アッセイの高度に効果的な事例は、限定されないが、下の実施例4に記載される実施例(E4アッセイとも言う)、又は生物学的サンプル中の総ペリオスチンの血清レベル又は血漿レベルを測定する他のペリオスチンアッセイを含む。二つ以上のアッセイを、患者の好酸球性炎症の診断を行うために実施することができる。一実施態様において、EIDアッセイはFENOアッセイと組み合わせた総ペリオスチンアッセイを含む。別の実施態様において、EIDアッセイは、次のマーカー:CST1,CST2,CCL26,CLCA1,PRR4,PRB4,SERPINB2,CEACAM5,iNOS,SERPINB4,CST4及びSERPINB10の何れか一又は組み合わせのレベルを測定するアッセイと組み合わせた総ペリオスチンアッセイ+/−FENOレベルアッセイを包含する。
用語「ペリオスチン抗体」又は「抗ペリオスチン抗体」はペリオスチンのアイソフォームに結合する抗体を指す。一実施態様において、ペリオスチンはヒトペリオスチンである。一実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2を含み(「25D4抗体」)又は配列番号3及び配列番号4を含む(「23B9抗体」)。別の実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2の可変領域配列を含み又は配列番号3及び配列番号4の可変領域配列を含む。別の実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2のHVR配列を含み又は配列番号3及び配列番号のHVR配列を含む。別の実施態様において、抗体は配列番号1及び配列番号2のHVR配列に95%以上同一であるHVRを含み、及び/又は抗体は配列番号3及び配列番号4のHVR配列に95%以上同一であるHVR配列を含む。
好酸球性炎症陽性(EIP)患者又は状態とは、その患者由来の血清又は血漿サンプルが血清又は血漿の好酸球レベルについてそれぞれE4アッセイ(実施例4)を用いて試験される場合、20ng/ml以上の全血清ペリオスチンレベル(好酸球陽性)を有しているであろう患者を指す。一実施態様において、EIPである患者の総ペリオスチンレベルは、血清又は血漿中で、21ng/ml以上、22ng/ml以上、23ng/ml以上、24ng/ml以上、25ng/ml以上、26ng/ml以上、27ng/ml以上、28ng/ml以上、29ng/ml以上、30ng/ml以上、31ng/ml以上、32ng/ml以上、33ng/ml以上、34ng/ml以上、35ng/ml以上、36ng/ml以上、37ng/ml以上、38ng/ml以上、39ng/ml以上、40ng/ml以上、41ng/ml以上、42ng/ml以上、43ng/ml以上、44ng/ml以上、45ng/ml以上、46ng/ml以上、47ng/ml以上、48ng/ml以上、49ng/ml以上、50ng/ml以上、51ng/ml以上、52ng/ml以上、53ng/ml以上、54ng/ml以上、55ng/ml以上、56ng/ml以上、57ng/ml以上、58ng/ml以上、59ng/ml以上、60ng/ml以上、61ng/ml以上、62ng/ml以上、63ng/ml以上、64ng/ml以上、65ng/ml以上、66ng/ml以上、67ng/ml以上、68ng/ml以上、69ng/ml以上及び70ng/ml以上からなる群から選択することができる。EIP状態は患者の状態を表し、状態を決定するために用いられるアッセイのタイプには依存しないことを理解するべきである。従って、実施例7に示されるElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイなどの他のペリオスチンアッセイを含む他の好酸球性炎症の診断アッセイを、好酸球性炎症陽性状態を試験するために使用することができる又は使用するために開発することができる。
好酸球性炎症陰性(EIN)患者又は状態とは、その患者由来の血清又は血漿サンプルが血清又は血漿の好酸球レベルについてそれぞれE4アッセイを用いて試験される場合、20ng/ml未満の全血清ペリオスチンレベルを有しているであろう患者を指す。EIN状態は患者の状態を表し、状態を決定するために用いられるアッセイのタイプには依存しないことを理解するべきである。従って、実施例7に示されるElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイなどの他のペリオスチンアッセイを含む他の好酸球性炎症の診断アッセイを、好酸球性炎症陰性状態を試験するために使用することができる又は使用するために開発することができる。
本明細書で使用される用語「生物学的サンプル」は、限定されないが、血液、血清、血漿、唾液、組織生検(例えば、肺サンプル)、及び鼻腔スワブまたは鼻ポリープを含む鼻サンプルを含む。
FENOアッセイは、FENO(分別呼気一酸化窒素)を測定するアッセイを指す。そのレベルは、例えば、2005年に米国胸部学会(ATS)が発行したガイドラインに従っている、手持ち携帯装置のNIOX MINO(Aerocrine,Solna,Sweden)を使用して評価することができる。FENOは他の同様の方法、例えばFeNO又はFENOで留意され得、全てのその類似の異形が同じ意味を持つことが理解されるべきである。
本明細書に与えられる方法に従って試験される又は治療される患者の年齢は全年齢を含む。一実施態様において、年齢は18+歳である。別の実施態様において、年齢は12+歳である。更に別の実施態様において、年齢は2+歳である。一実施態様において、年齢は18〜75歳、12〜75歳、又は2〜75歳である。
喘息は、可変性と再発性の症状を特徴とする複雑な疾患で、根底にある炎症と関連し得るか又は関連し得ない、可逆性気道閉塞(例えば、気管支拡張による)及び気管支過感受性である。喘息の例としては、アスピリン感受性/悪化喘息、アトピー性喘息、重度の喘息、軽度の喘息、中等度から重度の喘息、コルチコステロイドナイーブ喘息、慢性喘息、コルチコステロイド抵抗性喘息、コルチコステロイド難治性喘息、新たに診断された未治療喘息、喫煙による喘息、コルチコステロイドで制御されない喘息、及びJ Allergy Clin Immunol (2010) 126(5):926-938に述べられるような他の喘息を含む。
好酸球性疾患とは、過剰の好酸球数に関連する障害であり、その非定型症状は、体内の局所的または全身的な好酸球のレベル又は活性に起因して現れる場合がある。過剰の好酸球数又は活性に関連する疾患は、限定されないが、喘息(アスピリン感受性の喘息を含む)、アトピー性喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(季節性アレルギー性鼻炎を含む)、非アレルギー性鼻炎、喘息、重度の喘息、慢性好酸球性肺炎、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、セリアック病、チャーグ・ストラウス症候群(結節性動脈周囲炎プラスアトピー)、好酸球性筋痛症候群、好酸球増多症候群、突発性血管浮腫を含む浮腫反応、蠕虫感染症、ここでは好酸球は保護の役割を持ち得る、オンコセルカ皮膚炎、及び好酸球性食道炎、好酸球性胃炎、好酸球性胃腸炎、好酸球性腸炎及び好酸球性大腸炎を含むがこれらに限定されない、好酸球関連消化器疾患、鼻のミクロポリープ症及びポリープ、アスピリン不耐症、喘息及び閉塞性睡眠時無呼吸症候群が挙げられる。好酸球由来の分泌産物はまた、血管新生及び腫瘍における結合組織形成の促進、及び慢性喘息、クローン病、強皮症および心内膜心筋線維症などの状態で見られる線維化反応に関連している(Munitz A, Levi-Schaffer F. Allergy 2004; 59: 268-75, Adamko et al. Allergy 2005; 60: 13-22, Oldhoff, et al. Allergy 2005; 60: 693-6)。他の例としては、癌(例えば、神経膠芽腫(例えば多形神経膠芽腫)、非ホジキンリンパ腫(NHL))、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息、線維症、炎症性腸疾患、肺線維症(硬化症に対する二特発性肺線維症(IPF)および肺線維症を含む)、COPD、肝線維症を含む。
IL−13媒介性疾患とは、過剰のIL−13レベル又は活性に関連する障害であり、その非定型症状は、体内の局所的及び/又は全身的なIL−13のレベル又は活性に起因して現れる場合がある。IL−13媒介性疾患の例は、癌(例えば、非ホジキンリンパ腫、神経膠芽腫)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息、線維症、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、肺の炎症性障害(例えば、IPFのような肺線維症)、COPD、肝線維症を含む。
IL−4媒介性疾患とは、過剰のIL−4レベル又は活性に関連する障害であり、その非定型症状は、体内の局所的及び/又は全身的なIL−4のレベル又は活性に起因して現れる場合がある。IL−4媒介性疾患の例は、癌(例えば、非ホジキンリンパ腫、神経膠芽腫)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息、線維症、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、肺の炎症性障害(例えば、IPFのような肺線維症)、COPD、肝線維症を含む。
IL−5媒介性疾患とは、過剰のIL−5レベル又は活性に関連する障害であり、その非定型症状は、体内の局所的及び/又は全身的なIL−5のレベル又は活性に起因して現れる場合がある。IL−5媒介性疾患の例は、癌(例えば、非ホジキンリンパ腫、神経膠芽腫)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息、線維症、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、肺の炎症性障害(例えば、IPFのような肺線維症)、COPD、肝線維症を含む。
IL−9媒介性疾患とは、過剰のIL−9レベル又は活性に関連する障害であり、その非定型症状は、体内の局所的及び/又は全身的なIL−9のレベル又は活性に起因して現れる場合がある。IL−9媒介性疾患の例は、癌(例えば、非ホジキンリンパ腫、神経膠芽腫)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息、線維症、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、肺の炎症性障害(例えば、IPFのような肺線維症)、COPD、肝線維症を含む。
TSLP媒介性疾患とは、過剰のTSLPレベル又は活性に関連する障害であり、その非定型症状は、体内の局所的及び/又は全身的なTSLPのレベル又は活性に起因して現れる場合がある。TSLP媒介性疾患の例は、癌(例えば、非ホジキンリンパ腫、神経膠芽腫)、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息、線維症、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、肺の炎症性障害(例えば、IPFのような肺線維症)、COPD、肝線維症を含む。
IgE媒介性疾患とは、過剰のIgEレベル又は活性に関連する障害であり、その非定型症状は、体内の局所的及び/又は全身的なIgEのレベル又は活性に起因して現れる場合がある。そのような疾患は、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、線維症(例えば、IPFなどの肺線維症)を含む。
喘息様症状は、息切れ、咳(痰の産生及び/又は痰の質及び/又は咳周波数の変化)、喘鳴、胸部絞扼感、気管支収縮及び上記の症状のいずれか又はこれらの症状の組み合わせに起因する夜間覚醒からなる群から選択される症状が含まれる(Juniper et al (2000) Am. J. Respir. Crit. Care Med., 162(4), 1330-1334.)。
用語「呼吸器疾患」は、限定されないが、喘息(例えば、アレルギー性および非アレルギー性喘息(例えば、年少の子供たちの中で、例えば呼吸器合胞体ウイルス(RSV)による感染による));気管支炎(例えば、慢性気管支炎);慢性閉塞性肺疾患(COPD)(例えば、肺気腫(例えば、タバコ誘発性肺気腫);気道炎症、好酸球増加症、線維症、過剰粘液産生、例えば、嚢胞性線維症、肺線維症、アレルギー性鼻炎を含む状態が含まれる。気道炎症、過度の気道分泌、及び気道閉塞によって特徴づけることができる疾患の例は、喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症、及び嚢胞性線維症が挙げられる。
増悪(一般に喘息発作又は急性の喘息とも呼ばれる)は、息切れ、咳(痰の産生及び/又は痰の質及び/又は咳頻度の変化)、喘鳴、胸部絞扼感、上記の症状又はこれらの症状の組み合わせのいずれかに起因する夜間覚醒の新規または進行性の増加の症状の発現である。増悪はしばしば呼気の気流(PEFまたはFEV1)の低下によって特徴付けられる。しかし、PEFの変動性は、増悪からの回復に至るまで又はまたはその最中には増加するかもしれないが、増悪の最中には通常は増加しない。増悪の重症度は、軽度から生命を脅かす範囲に及び、症状および肺機能の両方に基づいて評価することができる。本明細書に記載されるように重度の喘息増悪は、喘息治療のために以下の入院加療、高コルチコステロイドの使用(例えば、一日のコルチコステロイドの総用量または500マイクログラム以上のFP又は等価物の一日の総用量を3日間又はそれ以上連続して4倍する)、又は経口/非経口のコルチコステロイドの使用の任意の一又は組み合わせをもたらす増悪を含む。
TH2経路阻害剤はTH2経路を阻害する薬剤である。
TH2経路阻害剤の例は、ITK,BTK,IL−9(例えば、MEDI−528)、IL−5(例えば、メポリズマブ、CAS番号196078−29−2;レシリズマブ(resilizumab))、IL−13(例えば、IMA−026,IMA−638(アンルキンズマブとも言う、INN No.910649−32−0;QAX−576;IL4/IL13 トラップ),トラロキヌマブ(CAT−354,CAS番号1044515−88−9とも言う);AER−001,ABT−308(ヒト化13C5.5抗体とも言う),IL−4(例えばAER−001,IL4/IL13トラップ),OX40L,TSLP,IL−25,IL−33及びIgE(例えば、XOLAIR、QGE−031;MEDI−4212);及び受容体、例えば:IL−9受容体、IL−5受容体(例えば、MEDI−563(ベンラリズマブ,CAS番号1044511−01−4),IL−4受容体α(例えば、AMG−317,AIR−645),IL−13受容体α1(例えばR−1671)及びIL−13受容体α2,OX40,TSLP−R,IL−7Rアルファ(TSLPの共受容体),IL17RB(IL−25の受容体),ST2(IL−33の受容体),CCR3,CCR4,CRTH2(例えばAMG−853,AP768,AP−761,MLN6095,ACT129968),FcepsilonRI,FcepsilonRII/CD23(IgEの受容体),Flap(例えば、GSK2190915),Sykキナーゼ(R−343,PF3526299);CCR4(AMG−761),TLR9(QAX−935)及びCCR3,IL5,IL3,GM−CSFの多重サイトカイン阻害剤(例えば、TPI ASM8)からなる群から選択される標的の何れか一の活性の阻害剤を含む。上記標的の阻害剤の例は、例えば、国際公開第2008/086395号;国際公開第2006/085938号;米国特許第7,615,213号;米国特許第7,501,121号;国際公開第2006/085938号;国際公開第2007/080174号;米国特許第7,807,788号;国際公開第2005007699号;国際公開第2007036745号;国際公開第2009/009775号;国際公開第2007/082068号;国際公開第2010/073119号;国際公開第2007/045477号;国際公開第2008/134724号;米国特許第2009/0047277号;及び国際公開第2008/127,271号)に開示されている。
本明細書に提供される治療薬は、例えば、ポリペプチド(例えば、抗体、イムノアドヘシン又はペプチボディ)、本明細書で同定された標的をコードする核酸分子に結合し得るタンパク質または核酸分子に結合し得るアプタマー又は小分子(すなわち、siRNAを)など、本明細書上記に同定された標的に結合可能な薬剤を含む。
「抗IL13/IL4経路阻害剤」は、IL−13及び/又はIL−4シグナル伝達を阻害する治療薬を指す。抗IL13/IL4経路阻害剤は、IL13及び/又はIL4とその受容体との相互作用の阻害剤を含み、そのような阻害剤は、限定されないが、抗IL13結合剤、抗IL4結合剤、抗IL3/IL4二重特異性結合剤、抗IL4受容体α結合剤、抗IL13受容体α1結合剤及び抗IL13受容体α2結合剤を含む。IL13、IL4に結合できる単一ドメイン抗体(単一のドメイン結合IL13と単一のドメイン結合IL4を持つ二重特異性抗体)、IL−13Rアルファ1、IL−13Rアルファ2またはIL−4Rアルファが具体的に阻害剤として含まれる。複数の標的と結合することができる分子が含まれていることを理解すべきである。
「抗IL4結合剤」はヒトIL4に結合する薬剤を指す。そのような結合剤は、小分子、アプタマー又はポリペプチドを含めることができる。そのようなポリペプチドは、限定されるものではないが、イムノアドヘシン、抗体、ペプチボディおよびペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含めることができる。一実施態様によれば、結合剤はヒトIL−4配列に1uM〜1pMの間の親和性で結合する。抗IL4結合剤の具体的な例は、可溶性IL4受容体α(例えばヒトFc領域に融合したIL4受容体の細胞外ドメイン)、抗IL4抗体、及び可溶性IL13受容体α(例えばヒトFc領域に融合したIL13受容体の細胞外ドメイン)を含めることができる。
「抗IL4受容体α結合剤」はヒトIL4受容体αに結合する薬剤を指す。そのような結合剤は、小分子、アプタマー又はポリペプチドを含めることができる。そのようなポリペプチドは、限定されるものではないが、イムノアドヘシン、抗体、ペプチボディおよびペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含めることができる。一実施態様によれば、結合剤はヒトIL−4受容体α配列に1uM〜1pMの間の親和性で結合する。抗IL4受容体α結合剤の具体的な例は、抗IL4受容体α抗体を含めることができる。
「抗IL13結合剤」はヒトIL13に結合する薬剤を指す。そのような結合剤は、小分子、アプタマー又はポリペプチドを含めることができる。そのようなポリペプチドは、限定されるものではないが、イムノアドヘシン、抗体、ペプチボディおよびペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含めることができる。一実施態様によれば、結合剤はヒトIL−13配列に1uM〜1pMの間の親和性で結合する。抗IL13結合剤の具体的な例は、抗IL13抗体、ヒトFcに融合した可溶性IL13受容体α2、ヒトFcに融合した可溶性IL4受容体α、ヒトFcに融合した可溶性IL13受容体αを含めることができる。一実施態様において、抗IL13抗体は、(1)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVRH1、(2)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVRH2,(3)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVRH3、(4)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVRL1、(5)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVRH2、及び(6)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVRH3を含む。別の実施態様において、抗IL−13抗体は、配列番号9のアミノ酸配列を含むVHドメイン及び配列番号10のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む。一実施態様によれば、抗体はIgG1抗体である。別の実施態様によれば、抗体はIgG4抗体である。一実施態様によれば、IgG4抗体はその定常ドメインにS228P変異を含む。
「抗IL13受容体α1結合剤」はヒトIL13受容体α1に特異的に結合する薬剤を指す。そのような結合剤は、小分子、アプタマー又はポリペプチドを含めることができる。そのようなポリペプチドは、限定されるものではないが、イムノアドヘシン、抗体、ペプチボディおよびペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含めることができる。一実施態様によれば、結合剤はヒトIL−13受容体α1配列に1uM〜1pMの間の親和性で結合する。抗IL13受容体α1結合剤の具体的な例は、抗IL13受容体α1抗体を含めることができる。
「抗IL13受容体α2結合剤」はヒトIL13受容体α2に特異的に結合する薬剤を指す。そのような結合剤は、小分子、アプタマー又はポリペプチドを含めることができる。そのようなポリペプチドは、限定されるものではないが、イムノアドヘシン、抗体、ペプチボディおよびペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含めることができる。一実施態様によれば、結合剤はヒトIL−13受容体α2配列に1uM〜1pMの間の親和性で結合する。抗IL13受容体α2結合剤の具体的な例は、抗IL13受容体α2抗体を含めることができる。
「抗IgE結合剤」はヒトIgEに特異的に結合する薬剤を指す。そのような結合剤は、小分子、アプタマー又はポリペプチドを含めることができる。そのようなポリペプチドは、限定されるものではないが、イムノアドヘシン、抗体、ペプチボディおよびペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含めることができる。一実施態様によれば、抗IgE抗体は、配列番号17のアミノ酸配列を含むVL配列及び配列番号18のアミノ酸配列を含むVH配列を含む。
「抗M1’結合剤」は、B細胞上で表面に発現されたIgEの膜近傍のM1’領域に特異的に結合する薬剤を指す。そのような結合剤は、小分子、アプタマー又はポリペプチドを含めることができる。そのようなポリペプチドは、限定されるものではないが、イムノアドヘシン、抗体、ペプチボディおよびペプチドからなる群から選択されるポリペプチドを含めることができる。一実施態様によれば、抗IgE抗体は国際公開第2008/116149号に記載される抗体又はその変異体を含む。別の実施態様によれば、抗M1’抗体は可変重鎖と可変軽鎖を含み、ここで可変重鎖は配列番号24で可変軽鎖は配列番号25である。別の実施態様によれば、抗IgE/M1’抗体は、可変重鎖及び可変軽鎖を含み、ここで可変重鎖はHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3を更に含み、かつ可変軽鎖はHVR−L1、HVR、L2及びHVR−L3を更に含み、かつ(a)HVR−H1は配列番号24の残基26〜35[GFTFSDYGIA]であり;(b)HVR−H2は配列番号24の残基49〜66[AFISDLAYTIYYADTVTG]であり;(c)HVR−H3は配列番号24の残基97〜106[ARDNWDAMDY]であり;(d)HVR−L1は配列番号25の残基24〜39[RSSQSLVHNNANTYLH]であり;(e)HVR−L2は配列番号25の残基55〜61[KVSNRFS]であり;(f)HVR−L3は配列番号25の残基94〜102[SQNTLVPWT]である。
用語「小分子」は、50ダルトンから2500ダルトンの間の分子量を有する有機分子を指す。
用語「抗体」は最も広範な意味で使用され、具体的には例えば、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ポリエピトープ特異性を有する抗体、単鎖抗体、多重特異性抗体および抗体の断片を網羅する。そのような抗体は、キメラ、ヒト化、ヒト及び合成である。このような抗体及びそれらの生成方法を以下でより詳細に説明する。
用語「制御されない」又は「制御できない」とは、疾患の症状を最小限に抑えるための治療レジメンが不十分であることを指す。本明細書で使用されるように、用語「制御されない」及び「十分に制御されない」とは交換可能に使用され同じ状態を指す。患者のコントロール状態は、患者の病歴、治療に対する応答性及び処方された現在の治療のレベルを含む多くの要因に基づいて、主治医によって決定することができる。例えば、医師は、75%未満と予測されるFEV1又は自己最高値、過去2〜4週間におけるSABAの必要の頻度(例えば、2回の投薬/週に等しいかそれ以上)、過去2〜4週間における夜間覚醒/症状(例えば、2夜/週に等しいかそれ未満)、過去2〜4週間における活動の制限、過去2〜4週間における昼間症状などの要因を考慮し得る。
用語「治療薬」は疾患を治療することに用いられる任意の薬剤を指す。
用語「コントローラー」又は「プリベンター(preventor)」は、喘息の炎症を制御するために使用される任意の治療薬を指す。コントローラーの例は、コルチコステロイド、ロイコトリエン受容体アンタゴニストは、(例えば、モンテルカスト、ジレウトン、プランルカスト、ザフィルルカストロイコトリエンの合成又は活性を阻害する)、LABA、コルチコステロイド/LABAの組合せ組成物、テオフィリン(アミノフィリンを含む)、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、オマリズマブ、LAMA、MABA(例えば、二官能性ムスカリンアンタゴニスト−ベータ2アゴニスト)、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害剤、及び酵素PDE−4阻害剤(例えば、ロフルミラスト)を含む。「第二コントローラー」は典型的には第一コントローラーとは同一でないコントローラーを指す。
用語「コルチコステロイド節約(corticosteroid sparing)」又は「CS」は、他の治療薬の投与に起因する疾患の治療のためにコルチコステロイドを摂取している患者の疾患を治療するために使用されるコルチコステロイドの頻度及び/又は量の減少、又は消失を意味する。「CS節約剤」は、コルチコステロイドを摂取している患者においてCSを生じることが可能な治療薬を指す。
用語「コルチコステロイド」は、限定されないが、フルチカゾン(プロピオン酸フルチカゾン(FP)を含む)、ベクロメタゾン、ブデソニド、シクレソニド、モメタゾン、フルニソリド、ベタメタゾン及びトリアムシノロンを含む。「吸入コルチコステロイド」は吸入による送達に適しているコルチコステロイドを意味する。典型的は吸入コルチコステロイドは、フルチカゾン、プロピオン酸ベクロメタゾン、ブデノシド、フロ酸モメタゾン、シクレソニド、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、及び現在利用可能又は将来利用可能になる他のコルチコステロイドが挙げられる。吸入することができかつ長時間作用型β2−アゴニストと併用されるコルチコステロイドの例は、限定されないが、ブデソニド/ホルモテロール及びフルチカゾン/サルメテロールが含まれる。
コルチコステロイド/LABA併用薬の例は、フロ酸フルチカゾン/ビランテロールトリフェナターテ(vilanterol trifenatate)及びインダカテロール/モメタゾンを含む。
用語「LABA」は、長時間作用型β−2アゴニストを意味し、そのアゴニストは、例えば、サルメテロール、ホルモテロール、バンブテロール、アルブテロール、インダカテロール、arformoterol及びクレンブテロールが含まれる。
用語「LAMA」は長時間作用型ムスカリンアンタゴニストを意味し、そのアゴニストはチオトロピウムを含む。
LABA/LAMAの組み合わせの例は、限定されないが、オロダテロールチオトロピウム(Boehringer Ingelheim’s)及びインダカテロールグリコピロニウム(Novartis)を含む。
用語「SABA」は、短時間作用型β−2アゴニストを意味し、限定されないが、サルブタモール、レボサルブタモール、フェノテロール、テルブタリン、ピルブテロール、プロカテロール、ビトルテロール、リミテロール、カルブテロール、ツロブテロール及びレプロテロールを含む。
ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(時にはleukastと称する)(LTRA)は、ロイコトリエンを阻害する薬物である。ロイコトリエン阻害剤の例には、モンテルカスト、ジロートン、プランルカスト、及びザフィルルカストが含まれる。
用語「FEV1」は、強制呼気の最初の一秒間に吐き出された空気の体積を指す。それは気道閉塞の尺度である。FEV1の20%減少(PC20)を誘導するために必要とされるメサコリンの刺激的濃度は気道過敏性の尺度である。FEV1は他の同様の方法、例えばFEVで留意され得、全てのその類似の異形が同じ意味を持つことが理解されるべきである。
用語「FEV1の相対的変化」=(治療の第12週でのFEV1−治療開始前のFEV1)をFEV1で割ったもの。
用語「軽度の喘息」は、一般的に1週間に2回未満の症状又は増悪、1ヶ月に2回未満の夜行性の症状を経験する患者を指し、増悪の間に無症候性である。軽度の、断続的な喘息は以下により必要に応じてしばしば治療される:吸入気管支拡張薬(短時間作用型吸入β2アゴニスト);既知のトリガーの回避;毎年のインフルエンザワクチン接種;6〜10年毎の肺炎球菌ワクチン接種;及び場合によっては同定されたトリガーへの暴露の前の吸入β2−アゴニスト、クロモリン、又はネドクロミル。患者が短時間作用型β2アゴニストの必要性が増加している(例えば、急性増悪のために1日に短時間作用型β2−アゴニストを3から4回以上使用する又は症状のため1月に一以上のキャニスターを使用する)場合、患者は治療に漸増が必要であり得る。
用語「中等度喘息」は、一般に、患者は週2回以上増悪を経験しかつその増悪が睡眠や活動に影響を与える;患者は1ヶ月2回以上喘息のため夜間に覚醒する;患者は短時間作用型吸入β2−アゴニストを毎日又は一日おきにを必要とする慢性的な喘息症状を持っている;患者のPEF又はFEV1の治療前ベースラインが60から80%と予測され、及びPEF変動が20から30%である喘息を指す。
用語「重度の喘息」は、一般に、患者がほぼ継続した症状、頻繁な増悪、喘息に起因する頻繁な夜間覚醒を有し、活動が制限され、PEFまたはFEV1ベースラインが60%未満と予測され、かつPEF変動が20から30%である喘息を指す。
救助薬の例としては、アルブテロール、ベントリンなどが含まれる。
「耐性」とは、治療薬による治療後にほとんど又は全く有意な改善を示さない疾患を指す。例えば、喘息が制御されないままであるか又はFEV1が改善しないかを確定するために、高用量のICS(例えば、一日のコルチコステロイドの総用量または500マイクログラム以上のFP(又は等価物)の一日の総用量を3日間又はそれ以上連続して4倍する)、又は全身のコルチコステロイドによる治療を要する喘息はしばしば重度の難治性喘息と考えられる。
本明細書に提供される治療薬は、非経口、皮下、腹腔内、肺内、及び鼻腔内を含む、任意の適切な手段により投与することができる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。一実施態様では、治療薬は吸入される。別の実施態様によれば、投与は注射、例えば、静脈内又は皮下注射によって与えられる。更に別の実施態様によれば、治療薬は、注射器(例えば、充填済又は未充填)又はオートインジェクターを使用して投与される。
疾患の予防又は治療のために、治療薬の適量は、治療する疾患のタイプ、疾患の重症度及び過程、治療薬が予防を目的としてか治療を目的として投与されるのかどうか、以前の治療法、患者の病歴、及び薬剤への反応、及び主治医の判断により決定されるであろう。治療剤は、患者に対して、単回、又は一連の治療に渡って適切に投与される。治療薬組成物は良好な医療行為に合致した方法で処方され、投与され、投薬される。この観点において考慮すべき要因は、治療すべき特定の障害、治療すべき特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者が知る他の要因を包含する。
レブリキズマブの投与、好酸球性疾患(喘息を含む)について及びTH2療法を使用して他の疾患を治療するため:レブリキズマブは患者の体重の0.1mg/kgから100mg/kgを投与することができる。一実施態様において、患者に投与される投与量は患者の体重の0.1mg/kgから200mg/kgの間である。別の実施態様において、用量は患者の体重の1mg/kgから10mg/kgである。
代替の実施態様において、レブリキズマブは均一用量として投与することができる。一実施態様において、レブリキズマブは125〜1000mgの均一用量として(すなわち、体重に依存せずに)、皮下注射によるか又は静脈内注射により、2週間毎、3週間毎、4週間毎、5週間毎、6週間毎、7週間毎、8週間毎、9週間毎、10週間毎、11週間毎、12週間毎、13週間毎、14週間毎、15週間毎、16週間毎、1ヶ月毎、2ヶ月毎、3ヶ月毎、又は4ヶ月毎からなる群から選択される時間の頻度で投与される。別の実施態様において、患者が体重過多である場合、レブリキズマブは、例えば月あたり3回の頻度で125〜250mgを投与することができる。一実施態様において、レブリキズマブは4週間ごとに125mg又は250mgの均一用量として投与される。別の実施態様において、レブリキズマブは40kgを超える患者に対して4週間ごとに37.5mg、125mg、250mg又は500mgの均一用量として投与される。
一実施態様において、患者は18歳以上である。一実施態様において、喘息患者は12から17歳であり、レブリキズマブが250mgの均一用量で又は125mgの均一用量で投与される。一実施態様において、喘息患者は6から11歳であり、レブリキズマブが125mgの均一用量で投与される。
「患者の応答」又は「応答」(及びその文法的バリエーション)は、限定しないが、(1)減速及び完全な停止を含む疾患の進行のある程度の阻害;(2)疾患の発現及び/又は症状の数の減少;(3)病変サイズの縮小;(4)隣接末梢器官及び/又は組織への疾患細胞浸潤の阻害(即ち、減少、減速又は完全停止);(5)疾患拡散の阻害(即ち減少、減速又は完全停止);(6)疾病病変の退縮またはアブレーションを、必ずでは無いが、もたらし得る自己免疫応答の減少;(7)疾患に伴う1以上の症状のある程度の軽減;(8)治療後の無病を提示する期間の増加;及び又は(9)治療後の任意の時点での死亡率の減少を含む、患者に対する利益を示す任意のエンドポイントを使用して評価することができる。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体及び抗原結合アーム)のメンバー間の1:1の相互作用を反映している本質的な結合親和性を指す。そのパートナーYに対する分子Xの親和性は、一般的に解離定数(Kd)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な例示であって典型的な実施態様は、以下で説明される。
「親和性成熟」抗体とは、その改変を有していない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性に改良を生じせしめる、その一又は複数の超可変領域(HVR)において一又は複数の改変を持つものである。
用語「抗標的抗体」及び「標的に結合する抗体」は、抗体が、標的を標的とし、診断薬剤及び/又は治療的薬剤として有用であるように、十分な親和性で標的に結合することができる抗体を指す。一実施態様において、抗標的抗体の無関係な、非標的タンパク質への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)又はビアコアアッセイによって測定される場合、抗体の標的への結合の約10%未満である。ある実施態様において、標的へ結合する抗体は、解離定数(Kd)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M).ある実施態様において、抗標的抗体は、異なる種の間で保存されている標的のエピトープに結合する。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原を結合するインタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SHは、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えばscFv)、及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
参照抗体として「同一のエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて50%以上、参照抗体のその抗原への結合をブロックする抗体、逆に競合アッセイにおいて50%以上、その抗体のその抗原への結合をブロックするその参照抗体を指す。典型的な競合アッセイが、本明細書において提供される。
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含有するフレームワークである。ヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含み得る。幾つかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、Vはヒト免疫グロブリンのフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に、配列が同一である。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種から由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りが異なる起源又は種から由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラスがあり:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、及びこれらの幾つかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IGA1、及びIgA2に分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書で用いられる「細胞傷害性薬物」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞死又は破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性薬物は、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体):化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシンまたは他の挿入剤)、成長阻害剤、酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など、抗生物質、小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む)、及び以下に開示される様々な抗腫瘍剤又は抗癌剤を包含する。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)、貪食、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション、及びB細胞の活性化を含む。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。
用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。その用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで伸長する。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在しているか、又は存在していない場合がある。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRのドメイン、FR1、FR2、FR3、及びFR4で構成される。従って、HVR及びFR配列は一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又は本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、継代の数に関係なく、それに由来する一次形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれないが、突然変異が含まれる場合がある。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が本明細書において含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリー又は他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のそれに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般的には、配列のサブグループは、 Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 第5版,NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991),第1−3巻にあるサブグループである。一実施態様において、VLについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基、及びヒトFR由来アミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。所定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には2つの可変ドメインの全てを実質的に含み、HVR(例えば、CDR)の全て又は実質的に全てが、非ヒト抗体のものに対応し、全てまたは実質的にFRの全てが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば、非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であるか、及び/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に、天然型4鎖抗体は、VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つの6つのHVRを含む。HVRは、一般的に超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、典型的には最高の配列可変性であり、及び/又は抗原認識に関与している。本明細書で使用されるHVRは、位置24−36(HVRL1について)、46−56(HVRL2について)、89−97(HVRL3について)、26−35B(HVRH1について)、47−65(HVRH2について)、及び93−102(HVRH3について)の内に位置する残基の任意の番号を含む。
「イムノコンジュゲート」は、1つ以上の異種分子にコンジュゲートした抗体であり、限定されないが、細胞傷害性薬物を含む。
「個体」又は「被検体」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。ある実施態様において、個体又は被検体はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定されるように、95%以上または99%の純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えばFlatman et al., J. Chromatogr. B 848:79-87 (2007)を参照のこと。
「単離された」核酸は、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、しかし、その核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗標的抗体をコードする単離された核酸」は、抗体の重鎖及び軽鎖(又はその断片)をコードする一以上の核酸分子を指し、単一のベクター又は別個のベクター内のそのような核酸分子、及び宿主細胞の一以上の位置に存在するそのような核酸分子を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、例えば、天然に生じる変異を含み、又はモノクローナル抗体製剤の製造時に発生し、一般的に少量で存在している変異体などの、可能性のある変異体抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を一般的に含む、ポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。従って、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本明細書に与えられる方法に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含む様々な技術によって作成され、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は薬学的製剤中に存在してもよい。
「天然型抗体」は、天然に生じる様々な構造をとる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然型IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖から成る約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、3つの定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3)が続く。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、定常軽鎖(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つのタイプのいずれかに割り当てることができる。
用語「パッケージ挿入物」は、効能、用法、用量、投与、併用療法、禁忌についての情報、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告を含む、治療用製品の商用パッケージに慣習的に含まれているインストラクションを指すために使用される。用語「パッケージ挿入物」はまた、意図される用途、試験の原理、試薬の調製及び取り扱い、検体の収集及び調製、アッセイのキャリブレーション及びアッセイ手順、アッセイの感度と特異性などの性能と精度のデータに関する情報を含む、治療用製品のコマーシャルパッケージに慣習的に含まれているインストラクションを指すためにも使用される。
参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性のパーセント(%)」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインするための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用することによって生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作製され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN−2もまた、ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニアから公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含む、UNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定され変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(或いは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して所定の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分数X/Yの100倍であって、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2により、AとBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一と一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるすべての%アミノ酸配列同一性値が、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用し、直前の段落で説明したように得られる。
用語「薬学的製剤」は、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、被検体に非毒性であり、有効成分以外の製剤処方中の成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含む。
特に断らない限り、本明細書で使用する用語「標的」は、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の任意の天然型分子を指す。その用語は、「完全長」、未処理の標的並びに細胞内でのプロセシングから生じた任意の形態の標的を含む。その用語はまた、天然に存在する標的の変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。
本明細書で用いられるように、「治療」(及び「治療する(treat)」または「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために、または臨床病理の過程においてのいずれかで実行できる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的または間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、抗体は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の可変重鎖ドメイン及び軽鎖(それぞれVHおよびVL)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., 91頁 (2007)を参照)。単一のVH又はVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補的なVL又はVHドメインのそれぞれのライブラリーをスクリーニングするために、抗原に特異的に結合する抗体由来のVH又はVLドメインを用いて単離することができる。例えば、Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照。
本明細書で使用される、用語「ベクター」は、それがリンクされている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが動作可能なようにリンクされている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と言う。
組成物及び方法
一態様において、本発明は、一部分が、新しい診断アッセイ及びより良好な治療の方法に基づいている。ある実施態様において、ペリオスチンに結合する抗体が提供される。本発明の抗体は、例えば、喘息及び他の疾患の診断又は治療のために有用である。
典型的な抗体
抗ペリオスチン抗体
一態様において、本発明は、ペリオスチンに結合する単離された抗体を提供する。ある実施態様において、抗ペリオスチン抗体はヒトペリオスチンのアイソフォーム1〜4に良好な親和性で結合することができる。
一実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2を含み(「25D4抗体」)又は配列番号3及び配列番号4を含む(「23B9抗体」)。別の実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2の可変領域配列を含み又は配列番号3及び配列番号4の可変領域配列を含む。別の実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2のHVR配列を含み又は配列番号3及び配列番号4のHVR配列を含む。別の実施態様において、抗体は配列番号1及び配列番号2のHVR配列に95%以上同一であるHVRを含み、及び/又は抗体は配列番号3及び配列番号4のHVR配列に95%以上同一であるHVR配列を含む。
上記実施態様の何れかにおいて、抗ペリオスチン抗体はヒト化することができる。一実施態様において、抗ペリオスチン抗体は、上記実施態様の何れかにおけるHVRを含み、更に、アクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
その他の態様において、抗ペリオスチン抗体は、配列番号1のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ペリオスチン抗体はペリオスチンへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号1において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗ペリオスチン抗体は、配列番号1のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
その他の態様において、配列番号2のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗ペリオスチン抗体が提供される。ある実施態様において、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ペリオスチン抗体はペリオスチンへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号2において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗ペリオスチン抗体は、配列番号2のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
その他の態様において、抗ペリオスチン抗体は、配列番号3のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ペリオスチン抗体はペリオスチンへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号3において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗ペリオスチン抗体は、配列番号3のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
その他の態様において、配列番号2のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗ペリオスチン抗体が提供される。ある実施態様において、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗ペリオスチン抗体はペリオスチンへ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号4において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗ペリオスチン抗体は、配列番号4のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
その他の態様において、抗ペリオスチン抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。
更なる態様において、本発明は、本明細書に与えられた抗ペリオスチン抗体と同一エピトープに結合する抗体を提供する。例えば、ある実施態様において、配列番号1のVH配列及び配列番号2のVL配列を含む抗ペリオスチン抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。例えば、ある実施態様において、配列番号3のVH配列及び配列番号4のVL配列を含む抗ペリオスチン抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
本発明の更なる態様では、上記実施態様のいずれかに記載の抗ペリオスチン抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。一実施態様において、抗ペリオスチン抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)断片である。その他の態様において、抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1又はIgG4抗体、又は本明細書において定義された他の抗体クラス又はアイソタイプである。幾つかの実施態様において、抗体は、二重特異性抗体である。
更なる態様にて、以下のセクション1−7で説明されるように、上記実施態様のいずれかに記載の抗ペリオスチン抗体は、単独または組み合わせで、任意の特徴を組み込むことができる:
抗IL13抗体
一態様において、本発明はヒトIL−13に結合する単離された抗体を提供する。
一実施態様において、抗IL13抗体は、配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L2、配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L3、配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
別の実施態様において、抗体は、配列番号9及び配列番号10の可変領域配列を含む。
上記実施態様の何れかにおいて、抗IL−13抗体はヒト化することができる。一実施態様において、抗IL−13抗体は、上記実施態様の何れかにおけるHVRを含み、更に、アクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。
その他の態様において、抗IL−13抗体は、配列番号9のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗IL−13抗体はヒトIL−13へ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号9において、合計1から10のアミノ酸が、置換、変更、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗IL13抗体は、配列番号9のVH配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
その他の態様において、配列番号10のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む、抗ペリオスチン抗体が提供される。ある実施態様において、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗IL−13抗体はIL−13へ結合する能力を保持する。ある実施態様において、配列番号10において、合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗IL−13抗体は、配列番号10のVL配列を含み、その配列の翻訳後修飾を含む。
更に別の実施態様において、抗IL−13抗体は配列番号10のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%,又は100%の配列同一性を有するVL領域と配列番号9のアミノ酸配列に対して、少なくとも90%,91%,92%,93%,94%,95%,96%,97%,98%,99%,又は100%の配列同一性を有するVH領域を含む。更に更に別の実施態様において、抗IL13抗体は、配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−L2、配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L3、配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む。
その他の態様において、抗IL−13抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。
更なる態様において、本発明は、本明細書に与えられた抗IL−13抗体と同一エピトープに結合する抗体を提供する。例えば、ある実施態様において、配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列を含む抗IL−13抗体と同じエピトープに結合するか、又は該エピトープにより競合的に阻害されうる抗体が提供される。
本発明の更なる態様では、上記実施態様のいずれかに記載の抗IL−13抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含むモノクローナル抗体となり得る。一実施態様において、抗IL13抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)断片である。その他の態様において、抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1又はIgG4抗体、又は本明細書において定義された他の抗体クラス又はアイソタイプである。別の実施態様によれば、抗体は二重特異性抗体である。一実施態様において、二重特異性抗体は上述されるHVRを含むか又はVH及びVL領域を含む。
更なる態様にて、以下のセクション1−7で説明されるように、上記実施態様のいずれかに記載の抗IL−13抗体は、単独または組み合わせで、任意の特徴を組み込むことができる:
1.抗体親和性
ある実施態様において、本明細書において与えられる抗体は、解離定数(Kd)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)。
一実施態様において、以下のアッセイにより説明されるように、Kdは、目的の抗体のFab型とその抗原を用いて実施される放射標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。非標識抗原の滴定系列の存在下で、最小濃度の(125I)標識抗原にてFabを均衡化して、抗Fab抗体コートプレートと結合した抗原を捕獲することにより、抗原に対するFabの溶液結合親和性を測定する(例としてChen, et al., J. Mol. Biol. 293:865-881(1999)を参照)。アッセイの条件を決めるために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を5μg/mlの捕獲抗Fab抗体(Cappel Labs)を含む50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)にて一晩コートして、その後2%(w/v)のウシ血清アルブミンを含むPBSにて室温(およそ23℃)で2〜5時間、ブロックする。非吸着プレート(Nunc #269620)に、100pM又は26pMの[125I]抗原を段階希釈した所望のFabと混合する(例えば、Presta等,(1997) Cancer Res. 57: 4593-4599の抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致する)。ついで目的のFabを一晩インキュベートする;しかし、インキュベーションは平衡状態に達したことを確認するまでに長時間(例えばおよそ65時間)かかるかもしれない。その後、混合物を捕獲プレートに移し、室温で(例えば1時間)インキュベートする。そして、溶液を取り除き、プレートを0.1%のポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))を含むPBSにて8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT−20 TM;Packard)を加え、プレートをTOPCOUNT TMγ計測器(Packard)にて10分間計測する。最大結合の20%か又はそれ以下濃度のFabを選択してそれぞれ競合結合測定に用いる。
他の実施態様に従って、〜10反応単位(RU)の固定した抗原CM5チップを用いて25℃のBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を用いる表面プラズモン共鳴アッセイを使用してKdを測定する。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,BIACORE,Inc.)を、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。動力学的な測定のために、Fabの2倍の段階希釈(0.78nMから500nM)を、25℃で、およそ25μl/分の流速で0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤(PBST)を含むPBSに注入する。会合センサーグラム及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one−to−one Langmuir binding model)(BIACORE(登録商標)Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出する。平衡解離定数(Kd)をkoff/kon比として算出する。例えば、Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999)を参照。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10M−s−を上回る場合、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop−flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下にて、PBS(pH7.2)、25℃の、20nMの抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて結合速度を測定することができる。
2.抗体断片
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab,Fab’,Fab’−SH,F(ab’)2,Fv,及びscFv断片、及び下記の他の断片を含む。所定の抗体断片の総説については、Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003)を参照。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, 113巻, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), 頁269-315 (1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5,571,894号及び第5,587,458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは2価または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404,097号;国際公開第1993/01161号;Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003);及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディもまた Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。ある実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis,Inc.,Waltham,MA;例えば、米国特許第6,248,516 B1号を参照)。
抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体の分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
3.キメラ及びヒト化抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体はキメラ抗体である。所定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984))に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のものから変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
ある実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したまま、ヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(またはその一部)が、非ヒト抗体から由来し、FR(またはその一部)がヒト抗体配列に由来する、一以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部をも含む。幾つかの実施態様において、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、抗体特異性又は親和性を回復もしくは改善するめに、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体およびそれらの製造方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説され、更に、 Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989);米国特許第5,821,337号、7,527,791号、6,982,321号、及び7,087,409号;Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005) (SDR(a−CDR)グラフティングを記述);Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991) (「リサーフェシング」を記述); Dall'Acqua et al., Methods 36:43-60 (2005)(「FRシャッフリング」を記述);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) 及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000) (FRのシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記述)に記載されている。
ヒト化に用いられ得るヒトフレームワーク領域は、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993));軽鎖または重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照);及びFRライブラリスクリーニング由来のフレームワーク領域(例えば、Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及び Rosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体はヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野で公知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的にvan Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) 及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つ又はインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製することができる。このような動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するかもしくは動物の染色体にランダムに組み込まれている、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般的に不活性化される。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005)を参照。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している、米国特許第6,075,181号及び6,150,584号;HUMAB(登録商標)技術を記載している米国特許第5,770,429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7,041,870号及び、VELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)を参照。このような動物で生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変される可能性がある。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベース法によって作成することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);及びBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照)ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体はまた、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)に記載されている。更なる方法は、例えば、米国特許第7,189,826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載している)及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006) (ヒト−ヒトハイブリドーマを記載している)に記載されたものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまた、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) 及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載される。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成され得る。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術が、以下に説明される。
5.ライブラリー由来の抗体
本発明の抗体は、所望の活性または活性(複数)を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、様々な方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてのライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001)に総説され、更に、例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554; Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); 及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)に概説されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーがポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により個別にクローニングされ、ファージライブラリーにランダムに再結合され、その後、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片、またはFab断片のいずれかとして提示する。免疫された起源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性なしで免疫原に高親和性抗体を提供する。代わりに、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993)に記載されるように、ナイーブなレパートリーが、任意の免疫感作無しで、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対して、抗体の単一起源を提供するために、(例えば、ヒトから)クローン化することができる。最後に、ナイーブなライブラリはまた、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)に記載されるように、非常に可変なCDR3領域をコードし、インビトロで再構成を達成するために、幹細胞由来の未転位V遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用することにより合成することができる。ヒト抗体ファージライブラリーを記述する特許公報は、例えば、米国特許第5,750,373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、2005/0119455号、2005/0266000号、2007/0117126号、2007/0160598号、2007/0237764号、2007/0292936号及び2009/0002360を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体または抗体断片は、本明細書でヒト抗体またはヒト抗体の断片とみなされる。
6.多重特異性抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある実施態様において、結合特異性の一つはIL−13に対してであり、他は、任意の他の抗原に対してである。ある実施態様において、二重特異性抗体は、IL−13の2つの異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体はまた細胞に対して細胞傷害性薬物を局在化させるために用いることができる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983))、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照)及び「knob−in−hole」エンジニアリング(例えば、米国特許第5,731,168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体のFc−ヘテロ2量体分子を作成するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004A1号)、2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4,676,980号、及びBrennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)、2重特異性抗体を生成するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)を参照)、二重特異性抗体フラグメントを作製するため、「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照)、単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、Gruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照)、及び、例えばTutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって作成することができる。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性抗原結合部位を持つ改変抗体もまた本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576A1号を参照)。
本明細書中の抗体又は断片はまた、IL−13並びにその他の異なる抗原(例えば米国特許出願公開第2008/0069820号参照)に結合する抗原結合部位を含む、「2重作用(Dual Acting)FAb」又は「DAF」を含む。
7.抗体変異体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれ得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、またはペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終コンストラクトに到達させるために作成され得る。
置換、挿入、および欠失変異体
ある実施態様において、一つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換突然変異の対象となる部位は、HVRとFRを含む。保存的置換は、表1の「保存的置換」の見出しの下に示されている。より実質的な変更が、表1の「典型的な置換」の見出しの下に与えられ、アミノ酸側鎖のクラスを参照して以下に更に説明される。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、又はADCC又はCDCの改善についてスクリーニングされた。
Figure 2015091812
アミノ酸は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン,Met,Ala,Val,Leu,Ile;
(2)中性の親水性:Cys,Ser,Thr,Asn,Gln;
(3)酸性:Asp,Glu;
(4)塩基性:His,Lys,Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly,Pro;
(6)芳香族:Trp,Tyr,Phe.
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
置換変異体の一つのタイプは、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体など)の一以上の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的には、更なる研究のために選択され得られた変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性を減少)を有し、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。典型的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるファージディスプレイベースの親和性成熟技術を用いて、簡便に生成され得る。簡潔に言えば、一つ以上のHVR残基が変異し、変異体抗体は、ファージ上に表示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変更(例えば、置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVRで行うことができる。このような変更は、HVRの「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンにコードされた残基で(例えばChowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179-196 (2008)を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)で行うことができ、得られた変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリから構築し選択し直すことによる親和性成熟が、例えばHoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O'Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001)に記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば、変異性PCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド指定突然変異誘発)のいずれかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、ライブラリーは、所望の親和性を持つ抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するするもう一つの方法は、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4から6残基)がランダム化されたHVR指向のアプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発、またはモデリングを用いて、特異的に同定され得る。CDR−H3及びCDR−L3がしばしば標的にされる。
所定の実施態様において、置換、挿入、または欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限りにおいて、一以上のHVR内で発生する可能性がある。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えば本明細書で与えられる保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような改変は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であってもよい。上記に与えられた変異体VH又はVL配列の所定の実施態様において、各HVRは不変であるか、又はわずか1個、2個または3個のアミノ酸置換が含まれているかの何れかである。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085により説明されるように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基またはグループ(例えば、arg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを判断するために、中性または負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)に置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入され得る。代わりに、又は更に、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原との接触点を同定する。そのような接触残基及び隣接残基が、置換の候補として標的とされるか又は排除され得る。変異体はそれらが所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含有するポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、N末端メチオニン残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異体は、酵素に対する抗体のN末端またはC末端への融合(例えばADEPTの場合)、または抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合を含む。
グリコシル化変異体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は抗体がグリコシル化される程度を増加または減少するように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、一以上のグリコシル化部位が作成または削除されるようにアミノ酸配列を変えることによって簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合には、それに付着する糖を変えることができる。哺乳動物細胞によって生成された天然型抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN−結合により一般的に付着した分岐鎖、二分岐オリゴ糖を含んでいる。例えばWright et al. TIBTECH 15:26-32 (1997)を参照。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、二分岐糖鎖構造の「幹」のGlcNAcに結合した、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、シアル酸、並びにフコースを含み得る。幾つかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の改変は一定の改善された特性を有する抗体変異型を作成するために行われ得る。
一実施態様において、抗体変異体は、Fc領域に(直接または間接的に)付着されたフコースを欠いた糖鎖構造を有して提供される。例えば、このような抗体のフコース量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%、または20%から40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着しているすべての糖構造の合計(例えば、コンプレックス、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEU番号付け)でおよそ297の位置に位置するアスパラギン残基を指し、しかし、Asn297もまた位置297の上流または下流のおよそ±3アミノ酸に、すなわち抗体の軽微な配列変異に起因して、位置294と300の間に配置され得る。このようなフコシル化変異体はADCC機能を改善させた可能性がある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.);米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵工業株式会社)を参照。「フコース非修飾」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する出版物の例としては、米国特許出願公開第2003/0157108号、国際公開第2000/61739号、国際公開第2001/29246号、米国特許出願公開第2003/0115614号、米国特許出願公開第2002/0164328号、米国特許出願公開第2004/0093621号、米国特許出願公開第2004/0132140号、米国特許出願公開第2004/0110704号、米国特許出願公開第2004/0110282号、米国特許出願公開第2004/0109865号、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、国際公開第2005/035586号、国際公開第2005/035778号、国際公開第2005/053742号、国際公開第2002/031140号、Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004); Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)が含まれる。非フコシル化抗体を産生する能力を有する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986);米国特許出願公開第2003/0157108 A1号,Presta,L;及び国際公開第2004/056312 A1号,Adamsら、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、アルファ−1、6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006);及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
抗体変異体が、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖とともに更に与えられる。このような抗体変異体はフコシル化を減少させ、及び/又はADCC機能を改善している可能性がある。そのような抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean−Mairettら);米国特許第6,602,684号(Umanaら);及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。このような抗体変異体はCDC機能を改善させた可能性がある。このような抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら);国際公開第1998/58964号(Raju,S.);及び国際公開第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
Fc領域変異体
ある実施態様において、1つまたは複数のアミノ酸改変を、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入することができ、それによってFc領域変異体を生成する。Fc領域の変異体は、1つまたは複数のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域の配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
ある実施態様において、本発明は、インビボにおける抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体およびADCCなど)が不要または有害である用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する抗体変異体を意図している。インビトロ及び/又はインビボでの細胞毒性アッセイを、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、抗体がFcγR結合を欠くが(それゆえ、おそらくADCC活性を欠く)、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCC、NK細胞を媒介する初代細胞は、FcγRIIIのみを発現するが、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464ページの表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5,500,362号(例えば、Hellstrom, I. et al. Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 83:7059-7063 (1986)を参照)及びHellstrom, I et al., Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 82:1499-1502 (1985); 5,821,337 (Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照)に説明される。あるいは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc.Mountain View,CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega,Madison,WI)を参照。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、またはさらに、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al. PNAS (USA) 95:652-656 (1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイはまた、抗体が体C1qを結合することができないこと、したがって、CDC活性を欠いていることを確認するために行うことができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1qおよびC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, M.S. et al., Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。FcRn結合、及びインビボでのクリアランス/半減期の測定ではまた、当該分野で公知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int'l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照)。
エフェクター機能が減少した抗体は、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、329の一つ以上の置換を有するものが含まれる(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の2以上での置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7,332,581号)。
FcRへの改善又は減少させた結合を持つ特定の抗体変異体が記載されている。(例(例えば、米国特許第6,737,056号;国際公開第2004/056312号、及びShields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)を参照)。
所定の実施態様において、抗体変異体はADCCを改善する1つまたは複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334における置換(EUの残基番号付け)を含む。
幾つかの実施態様において、改変された(すなわち改善されたか減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる、Fc領域における改変がなされ、例えば、米国特許第6,194,551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)に説明される。
増加した半減期を持ち、胎仔への母性IgGの移送を担う、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体 (Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976) 及びKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))が、米国特許出願公開第2005/0014934A1号(Hintonら)に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一つまたは複数の置換を有するFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域の残基の1以上の置換を有するものが含まれる:238,256,265,272,286,303,305,307,311,312,317,340,356,360,362,376,378,380,382,413,424又は434、例えば、Fc領域の残基434の置換(米国特許第7,371,826号)。
Duncan & Winter, Nature 322:738-40 (1988);米国特許第5,648,260号;米国特許第5,624,821号;及び、Fc領域の変異体の他の例に関しては国際公開第94/29351号も参照のこと。
システイン改変抗体変異体
ある実施態様において、抗体の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン改変抗体、例えば、「thioMAbs」を作成することが望まれ得る。特定の実施態様において、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位で起きる。それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、それによって抗体のアクセス可能な部位に配置され、本明細書中でさらに記載されるように、イムノコンジュゲーを作成するために、例えば薬物部分またはリンカー−薬剤部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートするために使用することができる。ある実施態様において、一以上の以下の残基がシステインで置換され得る:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン改変抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成され得る。
抗体誘導体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手されている追加の非タンパク質部分を含むように更に改変することができる。抗体の誘導体化に適した部分としては、限定されないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキソラン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体の何れか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含する。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーは何れかの分子量のものであってよく、そして分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合するポリマーの数は変動してよく、そして、1つより多い重合体が結合する場合は、それらは同じか又は異なる分子であることができる。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が特定の条件下で治療に使用されるのか等を考慮しながら決定することができる。
その他の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい抗体と非タンパク質部分とのコンジュゲートが、提供される。一実施態様において、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600-11605 (2005))。放射線は、任意の波長であって良いが、限定されないものの、通常の細胞に害を与えないが、抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅される温度に非タンパク質部分を加熱する波長が含まれる。
組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4,816,567号で説明したように、組換えの方法および組成物を用いて製造することができる。一実施態様において、本明細書に記載される抗ペリオスチン抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードし得る。更なる実施態様において、そのような核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様において、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。一実施態様において、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下で形質転換される):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第ニベクター。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、またはリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、抗ペリオスチン抗体を作る方法が提供され、その方法は、上記のように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することを含み、および必要に応じて、宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
抗ペリオスチン抗体の組換え生産のために、例えば上述したように、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニングおよび/または発現のために1つ以上のベクターに挿入される。このような核酸は、容易に単離され、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定することができる。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適切な宿主細胞は、本明細書に記載の原核細胞又は真核細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化およびFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌で産生することができる。細菌における抗体断片およびポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5,648,237号、第5,789,199号及び第5,840,523号を参照。(また、大腸菌における抗体の発現を説明している、Charlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), 頁245-254も参照。)発現の後、抗体は可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され得、更に精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含む抗体をコードするベクターのための、適切なクローニング宿主又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路が、「ヒト化」されており、部分的または完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の生成をもたらす。Gerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)、及びLi et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)を参照。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物および昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定され、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。
植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞もまた宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293細胞、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されるTM4細胞)、サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76)、ヒト子宮頚癌細胞(HeLa)、イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍(MMT060562)、例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載されるTRI細胞、MRC5細胞、およびFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR−CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びY0、NS0およびSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), 頁255-268 (2003)を参照。
アッセイ
本明細書で提供される抗ペリオスチン抗体は、同定され、当技術分野で公知の様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、または特徴づけることができる。
結合アッセイとその他のアッセイ
一態様において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウエスタンブロット法など公知の方法により、その抗原結合活性について試験される。
その他の態様において、IL13又はペリオスチンそれぞれへの結合について、IL−13又はペリオスチンと競合する抗体を同定するために競合アッセイを用いることができる。ある実施態様において、このような競合する抗体は、レブリキズマブ又は本明細書に特定される別の抗IL13抗体又は本明細書に特定される抗ペリオスチン抗体によって結合される同一のエピトープ(例えば、直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な典型的な方法が、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols," in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。
典型的な競合アッセイにおいて、固定化ペリオスチンは、ペリオスチンに結合する第一の標識された抗体(例えば25D4)、及びペリオスチンへ結合について第一の抗体と競合する能力について試験された未標識の第二の抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。コントロールとして、固定化ペリオスチンが、第二の未標識の抗体でなく、第一の標識された抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第一の抗体のペリオスチンへの結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰の未結合の抗体が除去され、固定化されたペリオスチンに結合した標識の量が測定される。もし、固定化ペリオスチンに結合した標識の量が、コントロールサンプルと比較して試験サンプル中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体が、ペリオスチンへの結合に対して、第一の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
活性のアッセイ
一態様において、アッセイは、生物学的活性を有するそれらの抗IL−13抗体を同定するために与えられる。生物学的活性は、例えば、喘息の活動を含むことができる。インビボ及び/又はインビトロでこのような生物学的活性を有する抗体もまた提供される。
所定の実施態様において、本発明の抗体は、そのような生物学的活性について試験される。
イムノコンジュゲート
本発明はまた、化学療法剤又は薬物、成長抑制剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、または動物起源の酵素活性毒素、又はそれらの断片)、又は放射性同位元素など、1つ以上の細胞傷害性薬物にコンジュゲートした本明細書中の抗ペリオスチン抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、イムノコンジュゲートは、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)であって、そこでは抗体は、限定されないが、メイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号及び欧州特許EP0 425235 B1を参照);モノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号及び5780588号及び7498298号を参照)などのアウリスタチン;ドラスタチン、カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、5714586号、5739116号、5767285号、5770701号、5770710号、5773001号、及び5877296号を参照;Hinman et al., Cancer Res. 53:3336-3342 (1993);及びLode et al., Cancer Res. 58:2925-2928 (1998));ダウノマイシン又はドキソルビシンなどのアントラサイクリン(Kratz et al., Current Med. Chem. 13:477-523 (2006); Jeffrey et al., Bioorganic & Med. Chem. Letters 16:358-362 (2006); Torgov et al., Bioconj. Chem. 16:717-721 (2005); Nagy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:829-834 (2000); Dubowchik et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters 12:1529-1532 (2002); King et al., J. Med. Chem. 45:4336-4343 (2002);及び米国特許第6,630,579号を参照);メトトレキサート、ビンデシン、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセルなどのタキサン、トリコテセン、及びCC1065を含む一つ以上の薬物とコンジュゲートしている。
その他の実施態様において、イムノコンジュゲートは、酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートした、本明細書に記載の抗体を含み、限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ−サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria oficinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。
その他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性コンジュゲートを形成するために放射性原子にコンジュゲートした本明細書に記載されるような抗体を含む。様々な放射性同位体が放射性コンジュゲートの生産のために入手可能である。例としては、AT211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212およびLuの放射性同位体が含まれる。検出のためにコンジュゲートを使用するとき、それはシンチグラフィー試験のための放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)画像化(磁気共鳴画像化mriとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再び、ヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含んでよい。
抗体と細胞傷害性薬物のコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの2官能性誘導体(例えばジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルズベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビスジアゾニウム誘導体(例えばビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン2,6−ジイソシアネート)及びビス活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)など、を使って作成され得る。Vitetta et al., Science 238:1098 (1987)に記載されるように、例えば、リシンイムノトキシンを調製することができる。カーボン−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞中に細胞毒性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸に不安定なリンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光解離性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al., Cancer Res. 52:127-131 (1992);米国特許第5,208,020号)が使用され得る。
本明細書において、イムノコンジュゲート又はADCは、限定されないが、市販の(例えばPierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.Aからの)、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMPB、及びスルホ−SMPB、SVSB(スクシンイミジル(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むクロスリンカー試薬を用いて調製されるコンジュゲートを特に熟考する。
診断及び検出のための方法および組成物
ある実施態様において、本明細書で提供される抗ペリオスチン抗体の何れかは、生物学的サンプル中のペリオスチンの存在を検出するのに有用である。本明細書で使用する「検出」という用語は、定量的または定性的検出を包含する。所定の実施態様において、生物学的サンプルは、血清、血漿、鼻腔スワブ及び痰などの細胞または組織を含む。
一実施態様において、診断又は検出の方法に使用される抗ペリオスチン抗体が提供される。更なる態様において、生物学的サンプル中のペリオスチンの存在を検出する方法が提供される。ある実施態様において、本方法は、抗ペリオスチン抗体のペリオスチンへの結合を許容する条件下で、本明細書に記載のように抗ペリオスチン抗体と生物学的サンプルを接触させること、及び複合体が抗ペリオスチン抗体とペリオスチンとの間に形成されているかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ又はインビボでの方法であり得る。一実施態様において、例えばペリオスチンが患者の選択のためのバイオマーカーであるなど、抗ペリオスチン抗体が、抗I3抗体又は他のTH2経路阻害剤による治療に好適な被検体を選択するために使用される。
本発明の抗体を用いて診断することができる典型的な疾患が本明細書に提供される。
ある実施態様において、標識された抗ペリオスチン抗体が提供される。標識は、限定されるものではないが、(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、放射性標識など)直接検出される標識又は部分、並びに、例えば、酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分が含まれる。典型的な標識の例には、限定されないが、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシェフェラーゼ、例えばホタルルシェフェラーゼ及び細菌ルシェフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシェフェリン、2,3−ジヒドロフタルジネジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘテロサイクリックオキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、色素前駆体、例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定な遊離ラジカルなどを酸化する過酸化水素を利用する酵素とカップリングさせたものなどが含まれる。
薬学的製剤
本明細書に記載の抗IL−13抗体又は他のTH2経路阻害剤の薬学的製剤は、所望の程度の純度を有するその抗体又は分子と任意の薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed.: Williams and Wilkins PA, USA (1980))とを、凍結乾燥製剤または水性溶液の形態で混合することによって調製される。薬学的に許容される担体は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに毒性でなく、そしてこれには、限定しないが、リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。本明細書における典型的な薬学的に許容される担体は、介在性薬物分散剤、例えば、水溶性の中性アクティブヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。所定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968に開示されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つまたは複数の追加のグルコサミノグリカンと組み合わされる。
典型的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性の抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書の製剤はまた、治療を受けている特定の徴候のために必要な一以上の活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものが含まれる場合がある。例えば、TH2経路阻害剤とともにコントローラーを更に提供することが望まれ得る。このような活性成分は、意図した目的のために有効な量で組み合わされ適切に存在する。
活性成分は、例えば、コアセルベーション技術又は界面重合法によって、例えばヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセルのそれぞれによって、コロイド薬物送達系(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロ・エマルジョンなどの調製されたマイクロカプセルに封入されてもよい。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示される。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスが成形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形をしている。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、達成することができる。
治療的方法及び組成物
好酸球性炎症は、アレルギー性および非アレルギー性の両方の様々な疾患に関連している(Gonlugur (2006) Immunol. Invest. 35(1):29-45)。炎症は怪我に対する生体組織の回復性応答である。炎症反応の特徴は、組織それ自体に産生される特定の化学物質に起因する損傷組織における白血球の蓄積である。好酸球白血球は、例えばアレルギー性疾患、蠕虫感染症および腫瘍性疾患など広範で多様に蓄積する(Kudlacz et al., (2002) Inflammation 26: 111-119)。好酸球、白血球、免疫系のコンポーネントは、粘膜表面の防御的な要素である。それらは、抗原だけでなく寄生虫、化学物質及び外傷にも応答する。
組織好酸球増加症は、湿疹、天疱瘡、急性蕁麻疹、及び中毒性表皮壊死並びにアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患で生じる([Rzany et al., 1996])。好酸球はIgE介在アレルギー性皮膚反応における組織及び空の顆粒タンパク質に蓄積する([Nielsen et al., 2001])。肥満細胞と結合した好酸球が関節の炎症を引き起こす可能性がある(Miossec et al., 1997)。好酸球性炎症は時には関節外傷を伴う。滑膜液好酸球増加症は、関節リウマチ、寄生虫症、好酸球増加症候群、ライム病、アレルギー性のプロセス並びに関節血症などの疾患及び関節造影と関連付けることができる([Atanes et al., 1996])。好酸球性炎症は骨にも影響を与えることができる([Yetiser et al., 2002])。好酸球性筋疾患の例としては、好酸球性化膿性筋炎、好酸球性多発性筋炎、及び局所的好酸球性筋炎を含む([Lakhanpal et al., 1988])。骨格筋に影響を与える好酸球性炎症は、寄生虫感染症又は薬物又は過好酸球増加症の幾つかの全身疾患の特徴(例えば、特発性好酸球増多症候群及び好酸球増多筋痛症候群)と関連付けることができる。好酸球は自己免疫抗体によって認識されるエピトープに対する炎症応答に関与する([Engineer et al., 2001])結合組織の疾患は好中球性、好酸球性又はリンパ球性の血管の炎症へと導く可能性がある([Chen et al., 1996])。組織及び末梢血の好酸球増加症は、活動的なリウマチ性疾患で発生する可能性がある。結合組織病の一種である強直性脊椎炎における血清ECPレベルの上昇は、好酸球はまた根底に関与しているプロセスにも関与していることを示唆している(Feltelius et al., 1987)。ウェゲナー肉芽腫症は肺結節、胸水、末梢血好酸球増加症を滅多に呈することができない([Krupsky et al., 1993])。
少なくとも400/mm3の末梢血好酸球増加症は、全身性硬化症の症例の7%、限局性強皮症の症例の31%、及び好酸球性筋膜炎の症例の61%で生じる可能性がある([Falanga and Medsger, 1987])。強皮症は、マイスナーとアウエルバッハ神経叢に密接に似た炎症過程を生じ、胃腸系における好酸球白血球及び肥満細胞からなる。好酸球由来神経毒は、強皮症で起きるように胃腸運動機能障害の一因となり得る([de Schryver Kecskemeti and Clouse, 1989])。
好酸球は、局所的([Varga and Kahari, 1997])または全身性で([Bouros et al., 2002])結合組織の増殖を伴い得る。それらは線維芽細胞におけるプロテオグリカン分解を阻害することにより、繊維化を誘発することができ([Hernnas et al., 1992])、そして線維芽細胞は、分泌するGM−CSFにより好酸球の生存を媒介する([Vancheri et al., 1989])。好酸球は、鼻([Bacherct et al., 2001])、気管支([Arguelles and Blanco, 1983])、消化管ポリープの組織([Assarian and Sundareson, 1985])に見いだすことができる。同様に、好酸球は、炎症性偽腫瘍(筋線維芽細胞腫瘍)に局在することができる。好酸球は、多くの場合、眼窩部での炎症性偽腫瘍を伴い、その場合症状は血管性浮腫又はアレルギー性結膜炎を模倣する場合がある([Li et al., 1992])。
好酸球性炎症は組織外傷で見出すことができる(例えば、手術又は怪我の結果)。好酸球性炎症はまた、心血管系疾患(例えば、好酸球性心筋炎、好酸球性冠状動脈炎、虚血性心疾患、急性心筋梗塞、心臓破裂)に関連付けることができる。壊死性炎症過程はまた、好酸球性炎症(多発性筋炎、冠状動脈解離、神経ベーチェット病の壊死性病変、認知症、脳梗塞)をも包含する。
本明細書に与えられるのは、患者の総ペリオスチンレベルを測定することにより、TH2経路阻害剤による治療に対する応答が予想される(又は応答性であろう)好酸球性炎症(EIP)患者を同定する方法である。
また本明細書に与えられるのは、好酸球性炎症陽性患者へTH2経路阻害剤を投与することを含む、喘息、好酸球性障害、IL−13媒介障害、IL4媒介障害、IL9媒介障害、IL5媒介障害、IL33媒介障害、IL25媒介障害、TSLP媒介障害、IgE媒介障害または喘息様症状を治療する方法であって、その患者は、患者の総血清ペリオスチンのレベルを測定することによってEIPあると診断されている。
ある実施態様において、レブリキズマブを好酸球性炎症陽性患者に投与することを含む、喘息、好酸球性障害、IL−13媒介障害、IL4媒介障害、又はIgE媒介障害を治療する方法が与えられる。
ある実施態様において、レブリキズマブの125〜500mgの均一用量を、疾患に罹患している患者に対して4週間毎に投与することを含む、喘息、好酸球性障害、IL−13媒介障害、IL4媒介障害、又はIgE媒介障害を治療する方法が与えられる。
また与えられるのは、喘息患者にレブリキズマブの治療的有効量を投与することを含む喘息(又は呼吸器疾患)を治療する方法が与えられ、その治療が5%を超えるFEV1の相対的変化をもたらす。別の実施態様において、FEV1は6%、7%、8%、9%、又は10%FEV1より大きい。別の実施態様において、患者は総ペリオスチンアッセイを使用してEIPとして診断されている。別の実施態様において、喘息患者は総血清ペリオスチンアッセイにより診断されている。
ある実施態様において、喘息患者にレブリキズマブの治療的有効量を投与することを含む喘息(又は呼吸器疾患)を治療する方法であって、その治療が35%を超える(他の実施態様においては36%、37%、38%、39%、40%、41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%を超え、最大85%;別の実施態様においては患者はEIPと診断されている)増悪率の減少をもたらす方法が与えられる。
ある実施態様において、喘息患者にレブリキズマブの治療的有効量を投与することを含む喘息(又は呼吸器疾患)を治療する方法が与えられ、その治療が夜間覚醒の減少をもたらす。一実施態様において、患者は患者における総血清ペリオスチンレベルを測定することにより診断される。別の実施態様において、患者の喘息はコルチコステロイドで制御されない。別の実施態様において、患者はEIPと診断される。
また与えられるのは、喘息患者にレブリキズマブの治療的有効量を投与することを含む喘息(又は呼吸器疾患)を治療する方法が与えられ、その治療が喘息コントロールに改善をもたらす。一実施態様において、患者は患者における総血清ペリオスチンレベルを測定することにより診断される。別の実施態様において、喘息はコルチコステロイド治療で制御されない。別の実施態様において、患者はEIPと診断される。
喘息患者にレブリキズマブの治療的有効量を投与することを含む喘息(又は呼吸器疾患)を治療する方法が与えられ、その治療が肺の炎症の減少をもたらす。一実施態様において、患者は患者における総血清ペリオスチンレベルを測定することにより診断される。別の実施態様において、喘息はコルチコステロイド治療で制御することができない。別の実施態様において、患者はEIPと診断される。
ある実施態様において、喘息患者にレブリキズマブの治療的有効量を投与することを含む、好酸球性障害に罹患しコルチコステロイドで治療されている患者の好酸球性障害を治療する方法であって、治療が疾患を治療するために用いらるコルチコステロイド治療の(量又は頻度)の減少又は消失をもたらす方法が与えられる。一実施態様において、患者は患者における総血清ペリオスチンレベルを測定することにより診断される。別の実施態様において、喘息の喘息はコルチコステロイドで制御することができない。別の実施態様において、患者は治療の前にEIPと診断される。
また与えられるのは、総ペリオスチンアッセイを使用して患者をEIPとして診断すること、喘息患者にTH2経路阻害剤の治療的有効量を投与し、患者のEIP状態を診断し、及びもし患者がEIPである場合、患者をTH2経路阻害剤で再治療することを含む、喘息(又は呼吸器疾患)に罹患した患者の治療の方法である。単独又はFENOレベルとの併用、及び任意でCST1,CST2,CCL26,CLCA1,PRR4,PRB4,SERPINB2,CEACAM5,iNOS,SERPINB4,CST4,及びSERPINB10から選択される別のバイオマーカーと併用した総ペリオスチンアッセイを使用して診断が成される。更に別の実施態様において、治療されるべき患者は、本発明に記載されるようにペリオスチンのレベルが上昇していることに加え、21ppbを超えるFENOのレベルを有する。更に別の実施態様において、治療されるべき患者は、本発明に記載されるようにペリオスチンのレベルが上昇していることに加え、35ppbを超えるFENOのレベルを有する。
ある実施態様において、患者の総ペリオスチンレベルを測定し患者がEINであると決定する工程を含む好酸球性炎症陰性(EIN)である患者を同定する方法が与えられる。
本明細書に与えられる任意のTH2経路阻害剤は本明細書に記載される、特に喘息の治療方法で使用され得る。一実施態様において、患者はコルチコステロイドで治療されており、本明細書に記載されるペリオスチンアッセイを使用してTH2経路阻害剤に応答性であると診断されていおる。更なる実施態様において、喘息患者は中等度から重度の喘息に罹患している。別の実施態様において、患者は軽度の喘息に罹患しているが、コルチコステロイドで治療されていない。
本発明の抗体(および任意の追加の治療剤)は、任意の適切な手段によって投与することができ、経口、肺内、および鼻腔内、及び局所治療が所望される場合、病巣内投与が含まれる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投薬は、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存し、任意の適切な経路、例えば、静脈内または皮下注射などの注射により行うことができる。限定されないが、様々な時間点にわたる、単一または複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投与スケジュールが本明細書で考えられている。
本発明の抗体は良好な医療行為に合致した方法で処方され、投与され、投薬される。この観点において考慮すべき要因は、治療すべき特定の障害、治療すべき特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者が知る他の要因を包含する。抗体は、必要ではないが任意で、問題となる障害の予防又は治療のために、現在使用中の一又は複数の薬剤ともに処方される。そのような他の薬剤の有効量は製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類及び上記した他の要因に依存する。これらは一般的には本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路において、又は、本明細書に記載された用量の1%から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
疾患の予防又は治療のためには、本発明の抗体の適切な用量(単独で使用されるか、又は、一以上の更なる治療的薬剤との組み合わされる場合)は治療すべき疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体を予防又は治療目的のいずれにおいて投与するか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び抗体に対する応答性、及び担当医の判断に依存する。抗体は、患者に対して、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、抗体約1μg/kgから15mg/kg(例えば0.1mg/kgから10mg/kg)が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な一日当たり用量は上記した要因に応じて約1μg/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日間以上に渡る反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続するであろう。1つの例示される抗体用量は約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲である。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(又はこれらの何れかの組み合わせ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が抗体の約2から約20投与量、又は例えば約6投与量を受けるように)投与してよい。しかしながら、他の投与計画は有用でありうる。この治療の進行は、従来技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
ある実施態様において、本発明の抗体は37.5mgの均一用量として(即ち体重に依存せず)、又は125mgの均一用量、又は250mgの均一用量として投与される。ある実施態様において。投与量は一定の期間4週間に1回皮下注射で投与される。ある実施態様において、その期間は、6ヶ月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、又は患者の一生涯である。ある実施態様において、喘息は重度の喘息であり、患者は吸入ステロイドと第二コントローラー薬物で不十分に制御されるか又は制御されない。別の実施態様において、患者はEIPを決定するために、総ペリオスチンアッセイを用いてEIP状態と診断され、患者は上述のように、抗IL13抗体による治療のために選択される。別の実施態様において、本発明は、上述のように抗IL13抗体で喘息患者を治療することを含み、ここで該患者は、EIP状態を決定する総ペリオスチンアッセイを用いてEIP状態と以前に診断されている。一実施態様において、喘息患者は18歳以上である。一実施態様において、喘息患者は12から17歳であり、抗IL13が250mgの均一用量で又は125mgの均一用量で投与される。一実施態様において、喘息患者は6から11歳であり、抗IL13抗体が125mgの均一用量で投与される。
上記の製剤または治療方法のいずれかが、抗標的抗体又は抗ペリオスチン抗体の代わりか又は抗体に加えて、本発明のイムノコンジュゲートを用いて行うことができることが理解される。
製造品
本発明の他の実施態様において、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器とラベルまたは容器上にあるまたは容器に付属するパッケージ挿入物を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等を含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な物質から形成されうる。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に有効である、それ自体か、又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針による穴あきストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一の活性剤は本発明の抗体である。ラベルまたはパッケージ挿入物は、組成物が特定の症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)組成物が本発明の抗体を包含する組成物を含む第一の容器;および(b)組成物が更なる細胞障害性又はその他の治療的薬剤を包含する組成物を含む第2の容器を含み得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療することに用いることができることを示すパッケージ挿入物をさらに含んでいてもよい。別法として、または加えて、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化塩水、リンガー溶液およびデキストロース溶液を含む第二(または第三)の容器をさらに含んでもよい。これは、他のバッファー、希釈液、フィルター、針、およびシリンジを含む、商業的およびユーザーの立場から望まれる他の物質のさらに含んでもよい。
上記の製造品のいずれかは、抗標的抗体又は抗ペリオスチン抗体の代わりか又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含み得ることが理解される。
実施例1 アレルゲン曝露臨床研究
第II相無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験;5mg/kgのレブリキズマブ:プラセボ(1:1の割合)12週間、4週間ごとに皮下に。試験デザインの高レベルの概要が表2及び図1にある。主要エンドポイントは、13週でのアレルゲン誘導性遅発型喘息反応(LAR)であった。スクリーニング期間中及び第13週に、患者はアレルゲン曝露を受け、その後18〜24時間後にメタコリン曝露を受けた。血清バイオマーカーもまたIL13経路阻害を実証しかつレブリキズマブからの恩恵が増加した患者を同定するために評価された。
Figure 2015091812
試験に含まれた患者は、軽度の喘息で18〜55歳で(a)イエダニ、猫のフケ、又はブタクサに対してのスクリーニングで皮膚試験陽性(陰性コントロールに対して3mm以上);(b)1秒間の強制呼気容量が予測値の70%以上;及び(c)アレルゲン曝露後5〜30分でFEV1の20%以上の減少の早期喘息反応、及び曝露後2〜8時間でFEV1の15%以上の減少の遅発型喘息反応(LAR)を呈していた。
28人の患者が主要エンドポイントの分析に含まれた(n=16人がプラセボ、12人がレブリキズマブ)。第13週で、レブリキズマブはLARを阻害した。レブリキズマブ治療患者でアレルゲン曝露後2〜8時間でのFEV1の平均AUC(曲線下面積)(LAR)は、プラセボに対して48%減少し(26.3%対50.5%;95%CI:−19から90%)、第13週で早期反応(EAR)に影響を及ぼさなかった。アレルゲン曝露後0〜2時間でのFEV1の平均AUC及びFEV1の最大減少は、レブリキズマブ群とプラセボ群で似ていた(両方のパラメーターにおいて27.5%対26.4%;表5)。図2も参照。レブリキズマブ群とプラセボ群の間で、メサコリンに対する気道過敏性に有意な違いは観察されなかった。レブリキズマブ群におけるメサコリン倍加用量の算術平均はプラセボ群におけるそれより0.33倍加用量高く(1.58対1.25,95%CI−0.64から1.3))、臨床的に意義のある阻害とは考えられなかった。
Figure 2015091812
レブリキズマブ治療は、血清IgE、MCP−4/CCL13、及びTARC/CCL17のそれぞれにおいて24%、25%及び26%のプラセボで補正された減少の平均値を有し、TH2炎症のマーカーで全身的作用を明らかに発揮した(P<0.01)。図3A及び3Bを参照。治療後に、血清ペリオスチンレベルはわずかに減少した(5〜10%)。治療後に、血清IL−13レベルは大半が検出レベル未満(<150pg/ml)であった。図3Cは、個々の患者において第13週での、IgE、CCL3及びCCL17の、それらのマーカーのベースラインレベルに対する減少を示す。一般に、ペリオスチン、YKL−40,CEA、及び血中好酸球レベルはレブリキズマブ治療後に有意には変化しなかった(データ非表示)。
末梢血好酸球、血清IgE又は血清ペリオスチンの中央値を上回るベースラインレベルを持つ患者は、これらのバイオマーカーのレベルが中央値未満である患者よりも、LARにおいてプラセボで補正されたレブリキズマブ依存性の大きな減少を示した。図4を参照。
患者は、ベースラインでの炎症性バイオマーカー:血清IgE、CLL13、CCL17、CEA、ペリオスチン、YKL−40及び末梢血好酸球のレベルの中央値よりも高いか又は低いかに基づいて「バイオマーカー高」又は「バイオマーカー低」として分類された。図4に示されるように、血清IgE、好酸球及びペリオスチンに対する結果は、ベースラインの血清IgEが(中央値に比べて)上昇したか又は末梢血好酸球が上昇した患者は、(例えばレブリキズマブによる)IL13遮断に反応する可能性がより高かった。
結論として、本研究は、後期AUCの平均において主要エンドポイント:48%の減少(90%CI[−19%,90%)])を満たした。レブリキズマブはプラセボに比べて著しくLARを減少させた。安全なシグナルは安全性データに見られなかった。IL−13の治療的遮断は、特に気道TH2炎症のマーカーが上昇した患者においてアレルギー性喘息の効果的な治療法であり得る。
実施例2 喘息患者の臨床試験I
無作為化、二重盲検、プラセボ対照試験は、ICSによる長期治療の間制御が不十分なままか又は制御されないままである喘息を有する患者においてレブリキズマブの効果を評価するために実施された。患者は吸入コルチコステロイド(ICS)及びLABAをも含むことができる標準治療を続けた。この2群試験において、レブリキズマブ又はプラセボの何れかを6ヶ月間受けるために患者は無作為に割り当てられた。14〜20日の導入期間(run−in period)の最中(来院1から来院3)、患者はICSの順守及び試験を通して日々のモニタリングに必要な装備を使用する彼らの能力を実証しなければならなかった。次いで患者は試験の適格性について評価され、IL−13シグニチャーサロゲート状態(以下に更に記述)、LABAの使用、及び試験場所に基づく層別化により、無作為に試験薬(レブリキズマブ又はプラセボ)に割り当てられた(1:1)。最初のSC投与は無作為化割り当ての24時間以内に起きた(試験第1日、即ち無作為化割り当ての日、最初の試験薬の投与日に関わらず)。試験薬の投与は次の20週間4週間に1回繰り返された(24週間の治療期間である場合、合計6つの試験薬の投与のため)。レブリキズマブの有効性の測定が治療期間中評価された。
試験薬は、次の時点:第1日及び第4週、8週、12週、16週及び20週で皮下(SC)注射によって選択された患者に投与した。レブリキズマブの各用量は250mgであった。各プラセボ用量はレブリキズマブを含まない2mLの同一液体であった。皮下注射は腕、太もも、または腹部に投与された。この試験計画の模式図を図5に見ることができる。
全て(約200人)の患者が治療された後で主な解析が実行され、無作為化割り当て後(第1日)24週間続いた。安全性は試験を通して評価した。試験薬の最後の投与後(第20週)、患者は更に12週間モニターされた;最終投与後の最初の4週間は(第24週)治療期間の部分と見なされ、最終8週間は経過観察期間を構成した。8週間の経過観察期間は、治療期間の最後の4週間とともに、最後の投薬後に3〜4の半減期について患者のモニタリングを考慮した。従って、患者は一般に、合計約34週間試験に参加した。図5を参照。有効性が評価可能な患者(n=180)は意思決定目的のために定義され、二つの理由から被験者を除外した。(1)鍵となる特徴の標的集団の部分でなく及び(2)治療効果を測定するためには信頼性のないベースラインFEV1。この試験に参加している患者のベースラインの特徴については図6を参照。
Figure 2015091812
鍵となる包含基準は以下を含める:試験特異的肺機能検査(PFT)マニュアル通り、来院1−3での肺活量測定を実行する能力;臨床的に有意な異常の証拠を持たない来院1の12ヶ月以内の胸部X線検査;日記完了と来院1〜3の間のPEF測定の順守により測定される試験材料を完結する能力;以下の基準の全てに基づいて選択される制御されない喘息:
−喘息の診断>12か月
−来院1又は2での気管支拡張反応
−前気管支拡張剤 来院1及び3で予測されるFEV1≧40%及び≦80%
−ICSの使用 プロピオン酸フルチカゾンの1日の総用量が≧200μg及び≦1000μg
−来院3の喘息コントロールアンケート(ACQ)スコア≧1.5 ICSの順守にかかわらず。
鍵となる除外基準は以下を含める:
医学的状態:
−来院1〜3から喘息の増悪、著しい気道閉塞、又は呼吸器感染。
−既知の悪性腫瘍又は潜在的な悪性腫瘍の現在の評価
−既知の免疫不全、限定しないがHIV感染を含む
−活動性の感染を含む、喘息以外の事前に存在している肺疾患
−制御されない臨床的に有意な医学的疾患
曝露:
−人生の喫煙歴が10パック年を超える現喫煙者又は以前の喫煙者
−禁止されている併用薬(ICS以外のステロイド、SABA以外の短時間作用型気管支拡張薬、免疫調節薬)
−妊娠中又は非常に効果的な避妊法を使用する意志なし
肺それ自体でIL−13を測定する実際の困難を仮定すると、末梢血中の好酸球レベル及びIgEレベルがサロゲート(surrogate)測定として使用され、「IL−13シグニチャーサロゲート(signature surrogate)」として示される。IL−13シグニチャーサロゲート陽性患者は、IgE>100IU/mL及び血中好酸球≧0.14×10×e9細胞/Lを持つ患者として定義され、IL−13シグニチャーサロゲート陰性患者は、総計IgE≦100IU/mL又は血中好酸球<0.14×10×e9細胞/Lを有する。IL−13シグニチャーサロゲートの患者の状態を決定したIgE及び好酸球レベルの基準は喘息患者から確立され、気管支上皮におけるIL−13誘導性遺伝子発現(IL−13シグニチャー)は末梢血のIgE及び好酸球と相関していた(Corren et al., N Engl J Med 365:1088-1098 [2011])。
レブリキズマブの有効性は、肺機能(即ちFEV1,ピークフローの変動を含むピークフロー,選択されたセンターでのメタコリンへの応答、分画呼気一酸化窒素[FENO])を含む喘息の活動性の複数の測定及び疾患活動性又はコントロール(すなわち、患者の報告結果[PRO]、救助薬の使用、増悪率)の測定を使用して評価された。(FEV1の変化は、主要転帰であった。レブリキズマブでの治療後以下のマーカー:TARC(CCL17),MCP−4(CCL13)及びIgEが薬力学解析に用いられた。
主要有効性評価項目
主要有効性評価項目は、ベースラインから第12週までの気管支拡張薬前FEV1(体積)の相対的変化であった。
2次有効性評価項目
2次有効性評価項目は以下であった。ベースラインから第24週までの気管支拡張薬前FEV1(体積)の相対的変化;IL−13シグニチャーサロゲート陽性状態の患者におけるベースラインから第12週までの気管支拡張薬前FEV1(体積)の相対的変化;ベースラインから第12週までの喘息コントロールアンケート(ACQ)スコアの変化;ベースラインから第12週までの喘息コントロールの日々の日記(ACDD);ベースラインから第12週までの朝の気管支拡張薬前のピークフローの変化;24週間の治療期間中の喘息の増悪率;24週間の治療期間中の重篤な喘息の増悪率;ベースラインから第12週までの救助薬使用の変化(救助薬又は噴霧救助薬の一日あたりのパフの数で測定された)。
探索的な測定:
以下の探索的な評価項目が評価された:ベースラインから第12週までのACDDにより測定される良好に制御された喘息である週あたりの日数の変化;ベースラインから第12週までの喘息に起因する夜間覚醒の週あたりの頻度の変化;ベースラインから第12週までのFENOの変化。
初期所見
不完全に制御された喘息を持つ患者に関する本研究にて、レブリキズマブ治療は、主要転帰の変数である気管支拡張薬前FEV1における統計的に有意な改善と関係していた。治療の開始直後に生じたFEV1の改善は、IL−13阻害は相対的に素早く気流の測定に影響を与えたことを示している。レブリキズマブ治療は、Elecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイを使用して、プロトコルに定められた重篤な増悪において統計的に有意な減少へと至らなかったが(以下に記載、解析に寄与する値が得られなかったため)、特にペリオスチンが高い患者において、重篤な増悪率の減少傾向が観察された。しかし、以下の記述されるようにE4アッセイを使用して、レブリキズマブ治療はプロトコルに定められた重篤な増悪の統計的に有意な減少へと導いた(ペリオスチンが高い群で84%(95%CI 14%,97%,p=0.03))。以下を参照。更に、FENOのサブグループ解析は、重篤な増悪において統計的に有意な減少を達成した(p=0.04)。レブリキズマブ治療は、ACQ5の症状のみのバージョン(救助SABAの使用及びFEV1を除く)又は日々の日記による計測により測定されるように、喘息症状を改善しなかった。
血清Th2ケモカイン、CCL13及びCCL17、及びIgEは気道で測定される臨床的影響の基礎となる、レブリキズマブ媒介性の生物学的作用を支持する。血中の好酸球の数のわずかな増加は、好酸球を誘因するケモカインの阻害後の、血液から肺コンパートメントへの好酸球の移行の全体的な減少と一致する。レブリキズマブがFENOを減少させるという知見はこの示唆と一致する。しかし、レブリキズマブは好酸球性炎症を修飾すること(それもまたFENOに影響を与えると考えられている)によるよりも、IL−13遮断を介した一酸化窒素合成酵素の発現を間接的に阻害することによりFENOを減少させる可能性がある。
この試験に対する患者の適格性の基準は、(来院前に少なくとも4時間SABAを使用せず、かつ少なくとも12時間LABAを使用せずに)少なくとも12%から400μgのアルブテロールの可逆性を必要とした。これは、肺機能に少なくとも10%の全体的な相対的変化を期待するときに、患者が「動く余地」を有することを保証するためであった。この単純な臨床試験は、これらのデータを一般化する性能を、選択されていない、より一般的な喘息患者集団に制限する場合もある。実際、患者の不適格性は(スクリーニングに失敗した263人の患者のうち92人での)この試験の失敗であった。
この試験において、我々は、高血清IgE及び高血中好酸球計数の組み合わせは、肺においてIL−13関連遺伝子の発現が増加した(IL−13シグニチャーサロゲート又はTh2が高い)患者を同定するためのサロゲートであるとする仮説を最初にたてた。データは治療の帰属に対してなお隠されているが、血清ペリオスチンレベルに基づく差別化を使用する統計解析計画を我々は書いた。以下により詳述されるように、このサブグループ解析は、FEV1のより強固な増強及びFENOのより大きな低下の両方で、並びに有意な相互作用試験で観察されたように、レブリキズマブ治療の有効性はペリオスチンが低い患者よりもペリオスチンが高い患者において増強されたことを示した。これらの知見は、事前に特定されたマーカーである血清ペリオスチンは、レブリキズマブ治療により応答し得る喘息患者を選択するために使用される可能性があることを示唆している。
本試験に参加している患者のペースラインの特性を図6に示す。特に断りのない限り、数字は平均値(SD)を指す。ペリオスチンが高いとは下記に記載されるE4アッセイに従って23ng/mlを超えるペリオスチンのベースラインを持つ患者を指す。ペリオスチンが低いとは下記に記載されるE4アッセイに従って23ng/ml未満のペリオスチンのベースラインを持つ患者を指す。
治療された患者についての12週間と24週間でのFEV1の相対的変化(リットル)(95%信頼区間)を図7に示す。IL−13シグニチャー陽性患者に比べた場合、ペリオスチン陽性患者はFEV1の相対的により高い変化を経験していた。
図7は、全参加者のベースラインから第12週までのプラセボで補正されたFEV1の相対的変化は5.9%(95%CI 0.9%,10.9%,p=0.2)でペリオスチンが高いサブグループについては10%(95%CI 2.5%,17.5%,p=0.01))であったことを示す。全参加者のベースラインから第24週までのプラセボで補正されたFEV1の相対的変化は4.8%(95%CI 0.3%,9.3%,p=0.04)でペリオスチンが高いサブグループについては6.1%(95% CI −1.4%,13.6%,p=0.11))。図8は、全ての有効性評価可能な被験体について(A)及びペリオスチンが高い被験体のみについて(B)、治療期間(32週間)を通してのFEV1の相対的変化を示す。治療の32週でのレブリキズマブの有効性は、レブリキズマブが投与される頻度を減らすことが可能であり得ることを示唆することを弱めなかった。
気道リモデリングにおける間接的サロゲート及び探索的転帰として、我々は気管支拡張薬後のFEV1におけるレブリキズマブ治療の効果も調べた。20週での気管支拡張薬後のFEV1の変化は100mcgのアルブテロールの4回の吸入後に測定された。試験薬の投与前のベースラインにて、気管支拡張薬後のFEV1の平均値は、プラセボ及びレブリキズマブ群のそれぞれにおいて、2.50リットル(0.71)及び2.54リットル(0.73)であった。これは両方の群において期待される77.9%に相当する。気管支拡張薬後のFEV1における全体的なプラセボ補正後の変化は、4.9%であった(95%CI 0.2%から9.6%;p=0.04)。ペリオスチンが高い群では、レブリキズマブ治療は、20週で気管支拡張薬後のFEV1を増加させた(8.5%;95%CI 1.1%から16%;p=0.03)。ペリオスチンが低い群では気管支拡張薬後のFEV1における改善の証拠は無かった(1.8%;95%CI 4.1から7.7;p=0.55)。加えて、レブリキズマブはペリオスチンが高い群で絶対的な気管支拡張薬後のFEV1を増加させた(170mls;95%CI 10から320ml)。我々は、レブリキズマブは、Th2気道炎症が増加した証拠を有し(ペリオスチンが高い)、制御されない喘息患者において気管支拡張薬後のFEV1を改善すると結論づけた。このデータに基づくと、レブリキズマブは喘息において気道リモデリングを低下させる可能性を有する場合がある。
図9は、治療の24週で観察された増悪率と重篤な増悪率を示す。増悪率はプラセボと比較してレブリキズマブで治療された全参加者で37%減少し(95%CI −22%,67%,p=0.17)、ペリオスチンが高いサブグループで61%減少した(95%CI −6%,86%,p=0.07)。重篤な増悪率は全参加者で51%減少し(95%CI −33%,82%,p=0.16)、ペリオスチンが高いサブグループで84%減少した(95%CI 14%,97%,p=0.03)。我々はまた、ITT集団において、32週、経過観察期間の終了点、レブリキズマブの最終投与後12週で重篤な増悪の割合を調べた。表10に示すように、32週での全患者にわたる重篤な増悪率は、プラセボと比べてレブリキズマブで治療された患者で50%著しく減少した(p=0.03)。重篤な増悪はレブリキズマブで治療されたペリオスチンが高い患者で最低であった(0.13);しかしプラセボからの率の減少はサブ解析において統計的有意性に到達しなかった。レブリキズマブはICSにより不十分に制御された患者において重篤な増悪を減少させる有意な利点を有していたと結論する。重篤な増悪の最大の減少は治療前に高いペリオスチンレベルを持つ患者において見られた。事象をとらえるための観察時間は、このエンドポイントについての試験に力を与える点で重要である。24週間に比べて32週間の観察はおよそ200人の被験者において少なくとも50%の減少を検出するため必要とされ得る。
Figure 2015091812
レブリキズマブはその主要エンドポイントを満たしており、重篤な増悪を減少させるに非常に効果的であった。データは、患者のペリオスチン状態は増悪事象及びそれほどではないにせよFEV1の予後徴候となることを示している。データはレブリキズマブ治療に対する応答を決定するためのペリオスチンレベルの予測値を支持する。例えば、E4アッセイを使用して、20ng/ml未満の血清又は血漿ペリオスチンレベルを持つそれらの患者は、レブリキズマブから恩恵を得る可能性が小さいが、20ng/mlを超える血清又は血漿ペリオスチンレベルを持つそれらの患者は、レブリキズマブからより恩恵を得る可能性がある。更に、(E4アッセイで決定される場合)23ng/mlを超える血清又は血漿ペリオスチンレベルを持つそれらの患者は、レブリキズマブ治療から恩恵を得る更に大きな可能性を有する。
患者の報告結果ACQ及びミニAQLQは治療群間で一致した相違を示さなかった。何回かの来院後に、ACDDデータは、全てレブリキズマブ治療が好む、良好に制御された日、喘息症状、夜間覚醒、及び救助薬の使用において、治療群間の平均スコアに幾つかの相違を示した。ACDDデータ(良好に制御された日、喘息症状、夜間覚醒、及び救助薬の使用)の全てのエンドポイントにおいて、全被験体に比べてペリオスチンが高い被験体において、より大きなプラセボ補正後の治療効果があった;しかし12週では治療群間での相違は統計的に有意ではなかった。
肺の機能:ベースラインからの肺機能の改善(PEF)は、レブリキズマブで治療された全被験体でほとんどの時点で観察され、及びペリオスチンが高いレブリキズマブで治療された被験体において全時点で観察された。プラセボで処置された被験体は全時点でベースラインから減少した。
肺の炎症:FENOはレブリキズマブで治療された被験体及びペリオスチンが高いサブセットの被験体の両方において試験期間中減少した(改善した)が、プラセボで処置された被験体はFENOを増加させた(悪化させた)。12週でのFENOの変化のパーセントは、レブリキズマブで治療された被験体で−20.1%(n=83)、対するプラセボ処置被験体で15%(n=86)であった[p<0.01]。12週でのFENOの変化のパーセントは、レブリキズマブで治療された被験体で−24.2%、対するプラセボ処置被験体で17.5%(n=44)であった[p<0.01]。12週での治療群間の相違は統計的に有意であった。図10を参照。事後解析において、高いベースラインのFENOはまた、FEV1を改善することにおける有効性と、プラセボと比較して重篤な増悪率が低いことと関連していた。しかし、ベースラインのFENOは、ペリオスチンよりも、導入期間中に患者間のより大きなばらつきを示した(19.8%対5.0%)ことに我々は気がづいた。
我々はまた、ペリオスチンが低くかつFENOが高い患者が、ペリオスチンが高い患者と同程度にレブリキズマブ治療から恩恵を受けるかどうかを決定するためにデータを調べた。我々は、ベースラインにて、FENOと血清ペリオスチンの間の中等度の相関を観察した(rs=0.31,P<0.001;N=210マッチングデータを含む)。中央値カットオフを使用して、ペリオスチンとFENOの状態は完全ではないが一般的に重複した(表11)。表11に示すデータにおいて、ペリオスチンカットオフは、下記に記載のE4アッセイを使用して25ng/mLで、FENOのカットオフは当該技術分野で既知の標準的方法を使用して測定される場合21ppbであった。ペリオスチンとFENOの複合状態に基づくFEV1の評価は、12週でのレブリキズマブのプラセボで補正された効果は、ペリオスチンとFENOの両方のレベルが高レベルの群で最高であった(表12)。対照的に、ペリオスチンが低く/FENOが高い群における観察された治療効果はわずかであった(2.3%,P=0.73)。従って、FENOはレブリキズマブからの恩恵を受けるペリオスチンが低い患者のサブセットを同定するようには見えない。レブリキズマブ治療に対する応答についてのペリオスチンとFENOの相対的予測値は更なる試験に値する。
Figure 2015091812
Figure 2015091812
レブリキズマブの薬物動態学的特性は、以前の研究で見られていたものと同様であった。被験者の体重はレブリキズマブの薬物動態に影響を与えた。
幾つかのマーカーが、血清ペリオスチンレベルに加えて又は代替として、上記の治療上の利益の観点から予測値を提供する能力について評価した。それらのマーカーはCEA、IgEの、TARC(CCL17)及びMCP−4(CCL13)を含んでいた。
加えて、我々はペリオスチンが高い喘息患者の過剰な血清ペリオスチンは、IL−13の作用によるという仮説を立てた。従って、我々は、制御されない喘息を持ち、プラセボ及びレブリキズマブで治療された患者の両方において、全身ペリオスチンレベルに対するIL−13の相対的な寄与を評価することを求めた。これらの実験のために、我々は実施例7に記載されているElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイを用いて血清ペリオスチンを測定した。図18と19に示されるように、ベースラインでペリオスチンが低い患者の大部分(>90%)が試験の両方の群で低いままであるが(図18A)、プラセボで処置されたペリオスチンが高い患者の72%及びレブリキズマブで治療された40%が12週でペリオスチンが高いままである(図18B)ことを見いだした。ICSにも関わらず制御されない喘息を持つ成人において、ペリオスチンが高い患者は、プラセボに比べてレブリキズマブによる治療で血清ペリオスチンのレベルに有意な減少を示すが、ペリオスチンが低い患者はレブリキズマブに対する応答に有意な減少を示さないと結論づけた。これらの知見は、制御されない喘息患者において、過剰の血清ペリオスチンは、IL−13の活性によるものであり、IL−13によるレブリキズマブの阻害は血清ペリオスチンレベルを減少させることを示唆している。
レブリキズマブで治療された4人の患者は、重篤な有害事象(SAE)(喘息増悪[n=2]、市中肺炎、及び車の事故に関連して外傷性気胸)を経験した。6人のプラセボ患者は、7つのSAE(喘息増悪[n=2]、頭痛、硬膜外後ろの脳脊髄液漏出、帯状疱疹、帯状疱疹、急性化膿性髄膜炎、及び鎮痛薬物中毒)を経験した。この試験の安全性の結果については、図11を参照。
有害事象(AE)の全体的な頻度は、重篤な有害事象の頻度(レブリキズマブ、3.8%;プラセボ、5.4%)と同様に、両治療群で類似していた(レブリキズマブ、74.5%;プラセボ、78.6%)。筋骨格系の事象はレブリキズマブでより一般的であった(レブリキズマブ、13.2%;プラセボ、5.4%;P=0.045)(表9)。12人のプラセボ処置患者と12人のレブリキズマブ治療患者を含む25人の患者(11.5%)は早期に試験を中止した。
Figure 2015091812
実施例3 喘息患者の試験II(用量範囲試験)
コルチコステロイドを吸入していない喘息患者における有効性、安全性及び耐容性の観点から、レブリキズマブの用量と応答との間の関係を評価するために、無作為化され、二重盲検の、プラセボで制御された、4つの群で用量範囲試験が行われた。この試験の模式的デザインについては、図12を参照。選択された患者は少なくとも15%の気管支拡張薬応答を有していた。気管支拡張薬前のFEV1≧60%で、≦85%が導入期間中に示される疾患の安定性について予測された。以前にICSで管理される試験のための選択された患者は、最初の試験の来院(来院1)の前の最小30日間はICSを受けていることができなかった。試験では休薬期間は無かった;患者は試験に対して適格となる目的だけのためにコルチコステロイドを止めるべきではなかった。
来院1での第1試験に関連した手順は約2週間の導入期間で開始した。導入期間の最中(来院1〜3)、喘息のコントロール(喘息コントロールアンケート[ACQ]スコアにより測定)及び肺機能を評価した。患者の喘息は、さらに皮膚プリックテストおよびIgEおよび末梢血好酸球を含む関連バイオマーカーにより更に特徴付けられた。IgEおよび好酸球のレベルは、IL−13シグニチャーサロゲートに基づいて患者を分類するために使用された。導入期間の最後に、レブリキズマブの3つの用量(500mg,250mg又は125mg)の一もしくはプラセボをSC投与により受けるために適格な患者が無作為に割り当てられた(1:1:1:1)。試験薬は、12週間の治療期間中に4回投与した。試験薬の最終投与後、患者はさらに8週間の経過観察期間モニターした。従って、ほとんどの患者は来院1の後合計約22週間試験に参加し、その間断続的にPKサンプルを得た。集中的なPKサンプリングは、試験中及び経過観察期間中に得られた追加のPKサンプル並びに最後の試験薬投与後16週間の追加のPKのサンプルを用いて、70人の被験体が集中的なPKサンプリングを完了するまで行われた。
従って、集中的なPKサンプリング群の患者の試験への参加は、来院1の後に約26週間続いた。安全性は試験を通して評価され、治療失敗についての事前に特定された閾値は、もし患者が臨床的に著しい増悪を有した場合に、患者が試験薬を止めて標準的治療を再開できるように定められた。
初期所見
有効性:全てのレブリキズマブで治療された被検体におけるベースラインから12週までのプラセボで補正されたFEV1の相対的変化は4.1%(95%CI−0.4,8.6%;p=0.075)であった。12週間の治療期間を通して、レブリキズマブで治療された全患者における治療の失敗の見積もられたリスクは、プラセボで処置された患者よりも75%低かった(HR 0.25,95% CI:0.11,0.78;p=0.001)。これらの結果は、臨床的及び統計的に有意とみなした。用量応答の証拠はなかった(図16参照)。
安全性:レブリキズマブで治療及びプラセボで治療を受けた患者の間には、臨床的に重大な不均衡は注射部位反応(レブリキズマブ対プラセボは23%対6%)を除いて無かった。
実施例4 ペリオスチンアッセイ(E4アッセイ)
非常に敏感であるペリオスチン捕捉ELISAアッセイ(感度1.88ng/ml)を以下に説明する。抗体は、nMの親和性でペリオスチンアイソフォーム1−4を認識する(配列番号:5−8))。
80uLの精製モノクローナル抗体、25D4(ハイブリドーマ又はCHO細胞株から発現されたコート抗体、配列番号1及び2)をリン酸緩衝生理食塩水で2ug/mlの最終濃度まで希釈する。マイクロタイタープレートをウェルあたりコート抗体100μLで2〜8℃で一晩覆いコーティングする。プレートを400μLの洗浄バッファー(PBS/0.05%のTween(ポリソルベート20)により室温で洗浄バッファーのサイクルあたりウェル毎に3回洗浄する。ウェルあたりの200μLのブロッキングバッファーをプレートに添加する。覆われたプレートを室温で1.5時間振とうしながらインキュベートする。
rhuPeriostinの標準曲線を用意する(rhuPeriostinの標準ストック=アッセイ希釈液(PBS/0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)/0.05%ポリソルベート20/0.05% ProClin300,pH7.4)中でのrhuPeriostinアイソフォーム1,R&D systems #3548−F2,5.25ng/ml。標準曲線希釈液=PBS/0.5%BSA/0.05%ポリソルベート20、0.05%ProClin300、pH7.4)。例えば
Figure 2015091812
コントロールとサンプルを調製する。3つのコントロール:スパイクソースコントロール(Spike Source Control)(rhuPeriostinの完全長,アイソフォーム1,R&D Systems #3548−F2),正常マトリックスコントロール(Normal Matrix Control)(正常ヒト血清プール,Bioreclamation,Inc.),高マトリックスコントロール(High Matrix Control)(正常ヒト血清プール+100ng/ml rhuPeriostinスパイク)。
例えば
10μL コントロール(又はサンプル)血清 + 1.99mLサンプル/コントロール希釈液 = 1:200
300μL 1:200 希釈 + 300 μL サンプル/コントロール 希釈液 = 1:400
300 μL 1:400 希釈 + 300 μL サンプル/コントロール 希釈液 = 1:800
300 μL 1:800 希釈 + 300 μL サンプル/コントロール 希釈液 = 1:1600
各希釈は1回実行される。
正常ヒト血清プールを使用して、マトリックスコントロールを構築する。正常コントロールとしてスパイクされていないプールされたヒト血清を使用する。上述のようにプールした血清に100ng/mL rhuPOSTNをスパイクすることにより高コントロールを生成する。プレート毎の各コントロールに対する4つの希釈の平均値、標準偏差(SD)、および分散の%係数(CV、パーセントで表す)を計算する。CVは、複製の平均についての反復測定の分散の大きさを定量化している。%CV=100*(標準偏差/平均).プレート間の精度を決定するために、全てのプレートに渡るこれらの平均濃度を評価する。このコントロール表は、その後、各コントロールの平均濃度の±20%まで許容分散を設定して、正常及び高コントロールの合格/不合格の基準を定めるために使用される。
洗浄バッファー(PBS/0.05%ポリソルベート20)のサイクルあたりウェルあたり400μLでプレートを3回洗浄する。希釈した標準液(ウェルを複製)、コントロール(すべての4つの希釈液)、およびサンプル(すべての4つの希釈液)をプレートに、ウェルあたり100μL添加する。カバーされたプレートは室温で2時間振とうしながら、室温でインキュベートする。80uLの検出MAbストックI(ビオチン化マウス抗ヒトペリオスチン、モノクローナル抗体23B9、アッセイ希釈液中で7.5ug/ml)をアッセイ希釈液=50ng/mLで12mLに希釈する。洗浄バッファーのサイクルあたりウェルあたり400μLでプレートを4回洗浄する。希釈した検出モノクローナル抗体をプレートにウェルあたり100μL添加する。覆われたプレートを室温で1時間振とうしながらインキュベートする。アッセイ希釈液中で1:80に希釈された80uLのストレプトアビジンHRPストックI(AMDEXストレプトアビジン−HRP、GEヘルスケア#RPN4401、約1mg/ml)をアッセイ希釈液=1:12kで12mLへ希釈する。洗浄バッファーのサイクルあたりウェルあたり400μLでプレートを4回洗浄する。希釈したストレプトアビジンHRPををプレートにウェルあたり100μL添加する。覆われたプレートを室温で45分間振とうしながらインキュベートする。キルケガードベリー(Kirkegaard and Perry)(KPL)2ステップTMB試薬を室温にする;混ぜない。洗浄バッファーのサイクルあたりウェルあたり400μLでプレートを4回洗浄する。KPLのTMB基質コンポーネントの等量を混ぜ、プレートに、ウェルあたり100μL追加する。振とうしながら室温で20分間プレートをインキュベートする。1Mリン酸をプレートにウェルあたり100μL添加する。450nmの読み取り波長と650nmの参照波長を使用してプレートを読む。このアッセイまたは上記アッセイと同様のアッセイを、実施例3に記載の臨床試験に用いた。
アイソフォーム1(総ペリオスチンではない)に対する抗体を用いたペリオスチンアッセイが、類似の抗体捕捉フォーマットを使用して別の喘息患者のサンプルで試験された。予備的な結果では、ペリオスチンのアイソフォーム1は総ペリオスチンとしてTH2炎症に対するマーカーのようには堅牢でないことを示している。
実施例5 喘息患者の観察研究
我々は以前、健常者及び喘息のボランティアにおいて研究目的のために実施された気管支鏡検査中に収集され、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)で気道組織バンクに保存されている生物学的サンプルの我々の研究に基づいて特定のバイオマーカーの知見を報告した。例えば、国際公開第2009/124090号を参照。中等度から重度の喘息の大きなコホートにおけるこれらの知見を確かめて、複数の臨床期間にわたってそれらを一般化するために、高用量のICS(>1000μg/日フルチカゾンDPI又は同等物)の制御されない中等度から重度の喘息患者(ACQ>1.50及びFEV1が40−80%の間)の多施設の3来院観察研究(「BOBCAT」)を誘発喀痰、気管支内生検、及び末梢血を集めて実施した。我々は59の被験体から一致した血液及び気道のデータを得た(図13の研究概要を参照)。試験の詳細は以下に提供される。
BOBCAT(コルチコステロイド抵抗性喘息におけるバイオマーカーの探索的気管支鏡調査研究)は、米国、カナダ、英国で行われた多施設研究であり、約60人の中等度から重度の喘息患者において一致した気道と血液サンプルを収集した。選択基準は、(40−80%の間に予測されるFEV1、並びに過去5年以内に短時間作用型の気管支拡張薬による気道閉塞の可逆性が>12%である証拠、又はメタコリン感受性(PC20)が<8mg/mlにより確認され)(前年に少なくとも2回の増悪又は喘息コントロールアンケート(AQC)(Juniper, E.F., et al., Respir Med 100, 616-621 (2006)におけるスコアが>1.50により定義されるように)制御されないが、一方長時間作用型βアゴニストを含むか又は含まない高用量のICS(1日あたり>1000μgのフルチカゾンまたは同等物)の安定的な投薬レジメン(>6週間)を受けている中等度から重度の喘息の診断を必要とした。許容される併用薬はまた、ロイコトリエン受容体アンタゴニストと経口コルチコステロイドが含まれていた。BOBCAT試験スキームは、図13に示されている。
FENO、気管支鏡検査、BAL、誘発喀痰、及び好酸球数のための免疫組織化学的検査を以前に既述されるように行った(Woodruff, P.G., et al., Am J Respir Crit Care Med 180, 388-395 (2009); Boushey, H.A., et al., N Engl J Med 352, 1519-1528 (2005); Brightling, C.E., et al., Thorax 58, 528-532 (2003); Lemiere, et al., J Allergy Clin Immunol 118, 1033-1039 (2006))。全ての研究プロトコルが関連する治験審査委員会によって承認され、インフォームドコンセントは、登録前に全ての被験体から得られた。患者の人口統計および肺機能データを以下の表5に要約する。
Figure 2015091812
我々は、以前の試験に一致した予め指定されたカットオフ値として喀痰好酸球に対して3%(Green, R.H., et al., Lancet 360, 1715-1721 (2002); Haldar, P., et al., N Engl J Med 360, 973-984 (2009))及び全生検面積に対して22好酸球/mm2(Miranda, C., A. et al., J Allergy Clin Immunol 113, 101-108 (2004); Silkoff, P.E., et al., J Allergy Clin Immunol 116, 1249-1255 (2005))を使用した。血清ペリオスチンレベルは、最大5週までに及ぶ3回の来院にわたり、個別の被検体内で非常に安定であった(データ非表示)。平均のペリオスチンレベルは、痰又は組織好酸球の測定によって定められるように「好酸球が低い」被験体に比べて「好酸球が高い」被検体で有意に高かった(データ非表示)。喀痰及び組織好酸球の何れでもないについて0、どちらかについて1又は両方について2の複合スコアにより層別される被検体は、好酸球のスコアの増加に伴い血清ペリオスチンが増加する非常に有意な傾向を示していた(データ非表示)。更に、全コホートにわたる非好酸球性喘息患者は上述されたE4アッセイを使用して血清ペリオスチンレベルが一貫して25ng/ml未満であった。カットオフとして25ng/ml血清ペリオスチンを使用して、BOBCATにおける「好酸球が低い」及び「好酸球が高い」被検体は、93%の陽性予測値により効果的に区別された(表6)。組織の好中球数は組織の好酸球レベル及び血清ペリオスチンレベルと正に相関していた(データ非表示)。まとめると、これらのデータは血清ペリオスチンが、ステロイド治療にもかかわらず、中等度から重度の喘息患者における持続的な気道の好酸球増加症の全身バイオマーカーであることを示している。
Figure 2015091812
血清ペリオスチンの喘息のバイオマーカーとしての分画呼気一酸化窒素(FENO),末梢血好酸球、血清IgE値、及び血清YKL−40との比較
近年、喘息の重症度および気道炎症の他の非侵襲的なバイオマーカーが記載されている。特に関心のある4つのマーカーは、分画呼気一酸化窒素(FENO),炎症を起こした気管支粘膜における酵素のiNOS(誘導型一酸化窒素合成酵素)の作用によって生成された呼気ガス(Pavord, I.D. et al., J Asthma 45, 523-531 (2008));末梢血好酸球、血清IgE値、及びYKL−40、末梢血中で検出キチナーゼ様タンパク質(Chupp, G.L., et al., N Engl J Med 357, 2016-2027 (2007))である。我々は我々の喘息コホートにおけるこれらのバイオマーカーを測定し、気道好酸球増加症による値と他のバイオマーカーによる値を比較した。
BOBCATにおいて、FENO,IgE、又は血中好酸球の何れもがACQ、FEV1、年齢、性別、体格指数(BMI)と有意には相関していなかった。BOBCATにおいて、FENOはより高いレベルでより変化したが、血清ペリオスチンレベルと同様に、FENOレベルは、一般に複数の来院にわたって一貫しており(データ非表示)、一方血清好酸球は遙かに多く変化した(来院1と3の間の血清ペリオスチンについてのr2=0.65に比べて、来院1と3の間の血中好酸球についてr2=0.18、非表示)。図14A〜Fに示すように、来院1、2、及び3での血清ペリオスチンレベルはお互いにかつBOBCATにおける全来院にわたるペリオスチンレベルの平均値と非常に相関していた。
表6に示されるように、喀痰と生検の好酸球の状態を層別すると、FENOレベルは、非好酸球性喘息患者に比べて好酸球性喘息患者で有意に高かった。しかし、FENO及びペリオスチンの両方とも高度の特異性を有し、「好酸球が低い」患者に対して一貫して低い値を示しているが、FENOは組織好酸球増加症の少数の被検体を検出し、用いた各測定基準によれば、「好酸球が低い」被検体及び「好酸球が高い」被検体の間で大きな重複を示していた(図15A〜D)。我々は、年齢、性別、BMI、血中好酸球、血清IgE、FENO、及び血清ペリオスチンを取り入れたロジスティック回帰モデルをフィットさせ(表7)、ペリオスチンが、複合気道好酸球状態の最も有意な単一の予測因子であることがわかった(P=0.007)。
Figure 2015091812
前述したように35ppbのカットオフ値を使用して(Dweik, R.A., et al., Am J Respir Crit Care Med 181, 1033-1041 (2010))、FENOは、25ng/mlのペリオスチンカットオフに匹敵する特異性であるがより低い感受性を持つ「好酸球が低い」喘息患者及び「好酸球が高い」喘息患者を区別した(表6)。末梢血好酸球は、「好酸球が高い」喘息患者で高い傾向を示したが、統計的有意性には到達しなかった(データ非表示)。継続的に各マーカーの相対的なパフォーマンスを評価するために、我々は、FENO、血中好酸球、及び血清IgE対複合気道好酸球の状態の受信者動作特性(ROC)分析を行い、ペリオスチンはFENOに対して好ましく機能したが(AUCSはそれぞれ0.84と0.79)、血中好酸球と血清IgEは実質的にあまり良く機能しなかった(図15E)。
YKL−40は、任意のコホートにおいて、ペリオスチンと、又は気道又は末梢好酸球増加症の何れの測定とも有意な相関を示さなかった(データ非表示)。呼気と血中バイオマーカーレベルのこれらの調査結果と一致して、我々は、ペリオスチン及びNOS2(iNOSをコードする遺伝子)の気管支上皮遺伝子発現レベルが、お互いに、かつIL−13及びIL−5の気管支粘膜の発現レベルと有意に相関するが、CHI3L1(YKL−40をコードする遺伝子)の発現は、ペリオスチン、IL−13、又はIL−5とも相関していないことを見いだした。まとめると、これらのデータは、喘息患者において重症度とステロイド治療の広範囲にわたって、末梢血ペリオスチンが、FENO、血中好酸球、血清IgE、又はYKL−40よりも気道Th2/好酸球性炎症のより信頼性の高い指標であることを示している。
Figure 2015091812
議論
喘息は伝統的Th2誘導性炎症によって媒介されるアレルギー性疾患とみなされているが(1)、病態生理学的な不均一性の新たな証拠がある(3−8)。軽度から中等度のステロイド治療を受けていない喘息患者においては、約半分の患者のみがその気道にTH2炎症の証拠があることを最近示した。「Th2が高い」被検体は、アレルギー、好酸球性気道炎症、気管支線維症のマーカーの上昇、及びICSに対する感受性により識別される。Th2サイトカインのアンタゴニストとして、IL−4、IL−5及びIL−13が喘息治療薬として活発に開発中であり(35−37)、これらの標的とされた治療法から最も恩恵を受ける喘息患者を同定することが重要となるであろう。気管支鏡検査、誘発喀痰サンプリング、呼気ガス測定は、気道における炎症経路の直接的な特性評価を可能とするが、これらのモダリティは、時間がかかり、高価で、侵襲的であり得、及び/又はプライマリケアの環境で広く利用可能ではない。更に、アッセイ手順は、気道サンプルを解析するための比較的少数の装備されたセンターに横断して標準化されておらず、多施設臨床試験における実装を困難にしている。従って、標的とされた治療法に対して、気道にTh2駆動型好酸球性炎症の根拠を持つ患者を選択するために、アクセス可能なアッセイプラットフォーム上で広く利用可能なTh2駆動型好酸球性気道炎症の非侵襲的なバイオマーカーを開発することは有益である。このニーズに対応するために、我々はTh2駆動型好酸球性気道炎症の臨床的に有用な周辺マーカーの発見と特徴付けを可能にするために、喘息気道サンプル中の遺伝子発現プロファイリングを使用している。
ペリオスチンは、線維症に関連付けられている分泌マトリクス細胞のタンパク質であり、その発現は、培養気管支上皮細胞(21、38)及び気管支線維芽細胞(39)における組換えIL−4、IL−13によって上方制御される。これは、喘息のマウスモデル(40)、喘息のアカゲザルモデル(未発表データ)、及びヒト喘息患者のの気管支上皮細胞(21)とその上皮下気管支層(39)においてインビボで高レベルで発現される。ヒト喘息患者において、ペリオスチン発現レベルは、上皮下線維症の指標(23)である網状基底膜の厚さに相関する。ペリオスチンはまた、アスピリン感受性喘息(41、42)に関連する鼻ポリープ、及び好酸球性食道炎患者の食道上皮内(43)でIL−13依存的にで過剰発現され、したがって、Th2駆動型疾患過程(44)において好酸球の組織浸潤の役割を果たすことができる。ペリオスチン発現の上昇はまた、上皮由来の癌の一部の型で観察されており(45−49)、かつ可溶性ペリオスチンのレベルの上昇は、一部癌患者の血清中で報告されている(24−26、45、46)。喘息又はその他の条件でペリオスチンの局所的及び全身での発現はIL−13の直接または間接的な作用が原因であるかどうかはまだ不明であり、IL−13の治療遮断の前後でペリオスチンの発現を比較することによる評価により最良に対処されると考えられる。
ペリオスチンは、非喘息患者の末梢血中でかなりの全身濃度で検出されるが、ICS治療を受けていない喘息患者のサブセットの末梢血中において上昇している。気管支上皮におけるその発現は、ICS治療によって抑制され(13、21)、その全身レベルは、ICSを受けていない喘息患者に比較して相対的に良好に制御される中等度の喘息患者において、かなり不均一性があるものの一般的に低くなっている。ICSは主に気道内で局所的にその効果を発揮し、そして全身のペリオスチンレベルが(我々が以前、例えば国際特許出願公開第2009/124090号に示したように)ICSの治療を受けた後、喘息患者では抑制されていることを考慮すると、全身ペリオスチンの実質的画分は喘息患者における気道に由来するので、全身ペリオスチンのレベルの10〜20%の違いは、気道炎症に関して臨床的に意味があると結論され得る。
FENOは気道炎症に関連付けられており、様々な重症度の喘息患者におけるICSの応答性を予測している(11、34)。しかし、FENOレベルは重度のステロイド依存性喘息における気道好酸球増加症を信頼性良く反映しておらず、FENOに関して喀痰と粘膜好酸球定量化の間に矛盾がある(29、50)。喀痰好酸球数を抑制するためのICS治療の用量設定は、重度の喘息増悪率を減少させるが(12)、FENOレベルに対するICS治療の用量設定は減少させない(51)。血清YKL−40は、喘息性の気道炎症のマーカーとして説明されているが、しかし、そのレベルは、IgEの又は好酸球などのTh2型炎症の指標と相関していなかった(33)。従って、本研究で我々は、CHI3L1でなくペリオスチンとNOS2の気管支上皮遺伝子発現が、気管支のIL−13及びIL−5の発現と相関していることを見いだした(表8)。我々は、気管支又は全身の好酸球増加症と血清ペリオスチンレベル間に比較的強い正の相関を観察したが、好酸球増加症とFENO間の相関は弱く、我々は試験された喘息患者において血清YKL−40と好酸球性炎症との間の相関関係を観察することができなかった。喀痰及び血中好酸球数及びFENOは、アレルゲン曝露、増悪、及びステロイド治療に応じて有意な一時的変動にさらされる(50、52、53)。循環するペリオスチンの半減期は現在不明であるが、ペリオスチンが血中で比較的長い寿命である場合、全身ペリオスチンレベルは、長期間にわたって総気道Th2型炎症の統合を反映し得ることが可能である。この可能性と一致して、我々は、最大5週間の経過にわたる3つの測定において血清ペリオスチンで比較的少ない被検体内の変動性を観察した。更なる研究が、血清ペリオスチン、気道好酸球増加症、FENO、長時間にわたるTh2型炎症の他のバイオマーカー候補における長期的な被検体内の変動性を比較する評価に向けられるべきである。
対症療法(例えば、β−アゴニスト)で制御されない気管支喘息の標準治療は吸入コルチコステロイド(ICS)である。気道のIL−13のレベルが上昇した軽度から中等度の喘息患者及び食道組織でIL−13のレベルが上昇した好酸球性食道炎の患者において(43)、ICS治療は、影響を受けた組織におけるIL−13のレベルとIL−13誘導性遺伝子を実質的に減らす。1週間のICS治療後の喘息患者の気道上皮において及び培養された気管支上皮細胞において、我々は、コルチコステロイド治療は、Th2シグニチャー遺伝子のIL−13誘導性発現レベルを実質的に減らすことを示した(13,21)。この下方制御は、IL−13のレベルのICS媒介性の減少、標的遺伝子発現のICS媒介性の減少、又はその2つの組み合わせの結果である可能性がある。ICSの治療に難治性の重度喘息患者においては、軽度のICSナイーブ喘息患者で見られるものと類似の被験体の画分(約40%)が、検出可能な喀痰IL−13のレベルを有することが見いだされ、それは我々が記述した気管支上皮Th2シグニチャーを持つ患者の割合に匹敵する(13)。同様の観察が、IL−4およびIL−5を発現するBAL中の細胞を持つステロイド難治性喘息患者における持続性、及び気管支生検および喀痰中の好酸球性炎症において報告されている。これらの観察は、Th2駆動型好酸球性炎症は中等度の喘息患者におけるICS治療により抑制されるものの、ステロイド治療で不完全に制御される重篤な喘息患者のサブセットにおいて再び出現することを示唆している。追加の合併症は、所定のICS療法に対する不完全なアドヒアランスによってもたらされ、それは一部の重篤な喘息患者にいける制御不良の根底にある。したがって、更なる研究が、ICS治療状況、ICS用量、本質的なステロイド感受性、及びICS治療へのアドヒアランスの関連で血液ペリオスチンレベルを評価することに向けられるべきである。
現在、IL−13及び、本明細書に記載されるものを含め、喘息患者においてTh2炎症を駆動する関連因子(35〜37)を標的とする数多くの生物学的治療薬が臨床開発において存在する。これらの治療は関連する分子病理学を持つ患者へ標的とされ、そうでなければ重要な治療効果が過小評価されうることは重要である;抗IL5治療はこの点を強調する(14,15,55)。我々の知見は、ステロイドナイーブの軽度から中等度の喘息患者の約半分が、その気道におけるTh2経路の活性を示す場合があり、かつ中等度から重度の、ステロイド難治性喘息患者の類似の割合がこの経路の活性を示すことを示唆している。従って、本明細書に記載されるように、気道におけるTh2駆動性炎症を有する可能性が高い喘息患者を特定するバイオマーカーは、これらの実験的標的治療に反応する可能性が最も高い患者の識別と選択に役立つ場合がある。
参考文献(実施例5)
1. Galli, S.J., M. Tsai and A.M. Piliponsky, The development of allergic inflammation. Nature 454, 445-454 (2008)
2. Haldar, P. and I.D. Pavord, Noneosinophilic asthma: a distinct clinical and pathologic phenotype. J Allergy Clin Immunol 119, 1043-1052; quiz 1053-1044 (2007)
3. Anderson, G.P., Endotyping asthma: new insights into key pathogenic mechanisms in a complex, heterogeneous disease. Lancet 372, 1107-1119 (2008)
4. Moore, W.C., D.A. Meyers, S.E. Wenzel, W.G. Teague, H. Li, X. Li, R. D'Agostino, Jr., M. Castro, D. Curran-Everett, A.M. Fitzpatrick, B. Gaston, N.N. Jarjour, R. Sorkness, W.J. Calhoun, K.F. Chung, S.A. Comhair, R.A. Dweik, E. Israel, S.P. Peters, W.W. Busse, S.C. Erzurum and E.R. Bleecker, Identification of asthma phenotypes using cluster analysis in the Severe Asthma Research Program. Am J Respir Crit Care Med 181, 315-323 (2010)
5. Siddiqui, S. and C.E. Brightling, Airways disease: phenotyping heterogeneity using measures of airway inflammation. Allergy Asthma Clin Immunol 3, 60-69 (2007)
6. Simpson, J.L., R. Scott, M.J. Boyle and P.G. Gibson, Inflammatory subtypes in asthma: assessment and identification using induced sputum. Respirology 11, 54-61 (2006)
7. Wardlaw, A.J., M. Silverman, R. Siva, I.D. Pavord and R. Green, Multi-dimensional phenotyping: towards a new taxonomy for airway disease. Clin Exp Allergy 35, 1254-1262 (2005)
8. Wenzel, S.E., S.J. Szefler, D.Y. Leung, S.I. Sloan, M.D. Rex and R.J. Martin, Bronchoscopic evaluation of severe asthma. Persistent inflammation associated with high dose glucocorticoids. Am J Respir Crit Care Med 156, 737-743 (1997)
9. Fahy, J.V., Eosinophilic and neutrophilic inflammation in asthma: insights from clinical studies. Proc Am Thorac Soc 6, 256-259 (2009)
10. Fahy, J.V., Identifying clinical phenotypes of asthma: steps in the right direction. Am J Respir Crit Care Med 181, 296-297 (2010)
11. Cowan, D.C., J.O. Cowan, R. Palmay, A. Williamson and D.R. Taylor, Effects of steroid therapy on inflammatory cell subtypes in asthma. Thorax 65, 384-390 (2010)
12. Green, R.H., C.E. Brightling, S. McKenna, B. Hargadon, D. Parker, P. Bradding, A.J. Wardlaw and I.D. Pavord, Asthma exacerbations and sputum eosinophil counts: a randomised controlled trial. Lancet 360, 1715-1721 (2002)
13. Woodruff, P.G., B. Modrek, D.F. Choy, G. Jia, A.R. Abbas, A. Ellwanger, L.L. Koth, J.R. Arron and J.V. Fahy, T-helper type 2-driven inflammation defines major subphenotypes of asthma. Am J Respir Crit Care Med 180, 388-395 (2009)
14. Haldar, P., C.E. Brightling, B. Hargadon, S. Gupta, W. Monteiro, A. Sousa, R.P. Marshall, P. Bradding, R.H. Green, A.J. Wardlaw and I.D. Pavord, Mepolizumab and exacerbations of refractory eosinophilic asthma. N Engl J Med 360, 973-984 (2009)
15. Nair, P., M.M. Pizzichini, M. Kjarsgaard, M.D. Inman, A. Efthimiadis, E. Pizzichini, F.E. Hargreave and P.M. O'Byrne, Mepolizumab for prednisone-dependent asthma with sputum eosinophilia. N Engl J Med 360, 985-993 (2009)
16. Hershey, G.K., IL-13 receptors and signaling pathways: an evolving web. J Allergy Clin Immunol 111, 677-690; quiz 691 (2003)
17. Berry, M.A., D. Parker, N. Neale, L. Woodman, A. Morgan, P. Monk, P. Bradding, A.J. Wardlaw, I.D. Pavord and C.E. Brightling, Sputum and bronchial submucosal IL-13 expression in asthma and eosinophilic bronchitis. J Allergy Clin Immunol 114, 1106-1109 (2004)
18. Humbert, M., S.R. Durham, P. Kimmitt, N. Powell, B. Assoufi, R. Pfister, G. Menz, A.B. Kay and C.J. Corrigan, Elevated expression of messenger ribonucleic acid encoding IL-13 in the bronchial mucosa of atopic and nonatopic subjects with asthma. J Allergy Clin Immunol 99, 657-665 (1997)
19. Saha, S.K., M.A. Berry, D. Parker, S. Siddiqui, A. Morgan, R. May, P. Monk, P. Bradding, A.J. Wardlaw, I.D. Pavord and C.E. Brightling, Increased sputum and bronchial biopsy IL-13 expression in severe asthma. J Allergy Clin Immunol 121, 685-691 (2008)
20. Truyen, E., L. Coteur, E. Dilissen, L. Overbergh, L.J. Dupont, J.L. Ceuppens and D.M. Bullens, Evaluation of airway inflammation by quantitative Th1/Th2 cytokine mRNA measurement in sputum of asthma patients. Thorax 61, 202-208 (2006)
21. Woodruff, P.G., H.A. Boushey, G.M. Dolganov, C.S. Barker, Y.H. Yang, S. Donnelly, A. Ellwanger, S.S. Sidhu, T.P. Dao-Pick, C. Pantoja, D.J. Erle, K.R. Yamamoto and J.V. Fahy, Genome-wide profiling identifies epithelial cell genes associated with asthma and with treatment response to corticosteroids. Proc Natl Acad Sci U S A 104, 15858-15863 (2007)
22. Winpenny, J.P., L.L. Marsey and D.W. Sexton, The CLCA gene family: putative therapeutic target for respiratory diseases. Inflamm Allergy Drug Targets 8, 146-160 (2009)
23. Sidhu, S.S., S. Yuan, A.L. Innes, S. Kerr, P.G. Woodruff, L. Hou, S.J. Muller and J.V. Fahy, Roles of epithelial cell-derived periostin in TGF-{beta} activation, collagen production, and collagen gel elasticity in asthma. Proc Natl Acad Sci U S A (2010)
24. Sasaki, H., M. Dai, D. Auclair, I. Fukai, M. Kiriyama, Y. Yamakawa, Y. Fujii and L.B. Chen, Serum level of the periostin, a homologue of an insect cell adhesion molecule, as a prognostic marker in nonsmall cell lung carcinomas. Cancer 92, 843-848 (2001)
25. Sasaki, H., K.M. Lo, L.B. Chen, D. Auclair, Y. Nakashima, S. Moriyama, I. Fukai, C. Tam, M. Loda and Y. Fujii, Expression of Periostin, homologous with an insect cell adhesion molecule, as a prognostic marker in non-small cell lung cancers. Jpn J Cancer Res 92, 869-873 (2001)
26. Sasaki, H., C.Y. Yu, M. Dai, C. Tam, M. Loda, D. Auclair, L.B. Chen and A. Elias, Elevated serum periostin levels in patients with bone metastases from breast but not lung cancer. Breast Cancer Res Treat 77, 245-252 (2003)
27. Gibson, P.G., Inflammatory phenotypes in adult asthma: clinical applications. Clin Respir J 3, 198-206 (2009)
28. Chanez, P., S.E. Wenzel, G.P. Anderson, J.M. Anto, E.H. Bel, L.P. Boulet, C.E. Brightling, W.W. Busse, M. Castro, B. Dahlen, S.E. Dahlen, L.M. Fabbri, S.T. Holgate, M. Humbert, M. Gaga, G.F. Joos, B. Levy, K.F. Rabe, P.J. Sterk, S.J. Wilson and I. Vachier, Severe asthma in adults: what are the important questions? J Allergy Clin Immunol 119, 1337-1348 (2007)
29. Lemiere, C., P. Ernst, R. Olivenstein, Y. Yamauchi, K. Govindaraju, M.S. Ludwig, J.G. Martin and Q. Hamid, Airway inflammation assessed by invasive and noninvasive means in severe asthma: eosinophilic and noneosinophilic phenotypes. J Allergy Clin Immunol 118, 1033-1039 (2006)
30. Miranda, C., A. Busacker, S. Balzar, J. Trudeau and S.E. Wenzel, Distinguishing severe asthma phenotypes: role of age at onset and eosinophilic inflammation. J Allergy Clin Immunol 113, 101-108 (2004)
31. Silkoff, P.E., A.M. Lent, A.A. Busacker, R.K. Katial, S. Balzar, M. Strand and S.E. Wenzel, Exhaled nitric oxide identifies the persistent eosinophilic phenotype in severe refractory asthma. J Allergy Clin Immunol 116, 1249-1255 (2005)
32. Pavord, I.D. and D. Shaw, The use of exhaled nitric oxide in the management of asthma. J Asthma 45, 523-531 (2008)
33. Chupp, G.L., C.G. Lee, N. Jarjour, Y.M. Shim, C.T. Holm, S. He, J.D. Dziura, J. Reed, A.J. Coyle, P. Kiener, M. Cullen, M. Grandsaigne, M.C. Dombret, M. Aubier, M. Pretolani and J.A. Elias, A chitinase-like protein in the lung and circulation of patients with severe asthma. N Engl J Med 357, 2016-2027 (2007)
34. Dweik, R.A., R.L. Sorkness, S. Wenzel, J. Hammel, D. Curran-Everett, S.A. Comhair, E. Bleecker, W. Busse, W.J. Calhoun, M. Castro, K.F. Chung, E. Israel, N. Jarjour, W. Moore, S. Peters, G. Teague, B. Gaston and S.C. Erzurum, Use of exhaled nitric oxide measurement to identify a reactive, at-risk phenotype among patients with asthma. Am J Respir Crit Care Med 181, 1033-1041 (2010)
35. Barnes, P.J., The cytokine network in asthma and chronic obstructive pulmonary disease. J Clin Invest 118, 3546-3556 (2008)
36. Holgate, S.T. and R. Polosa, Treatment strategies for allergy and asthma. Nat Rev Immunol 8, 218-230 (2008)
37. Walsh, G.M., Emerging drugs for asthma. Expert Opin Emerg Drugs 13, 643-653 (2008)
38. Yuyama, N., D.E. Davies, M. Akaiwa, K. Matsui, Y. Hamasaki, Y. Suminami, N.L. Yoshida, M. Maeda, A. Pandit, J.L. Lordan, Y. Kamogawa, K. Arima, F. Nagumo, M. Sugimachi, A. Berger, I. Richards, S.L. Roberds, T. Yamashita, F. Kishi, H. Kato, K. Arai, K. Ohshima, J. Tadano, N. Hamasaki, S. Miyatake, Y. Sugita, S.T. Holgate and K. Izuhara, Analysis of novel disease-related genes in bronchial asthma. Cytokine 19, 287-296 (2002)
39. Takayama, G., K. Arima, T. Kanaji, S. Toda, H. Tanaka, S. Shoji, A.N. McKenzie, H. Nagai, T. Hotokebuchi and K. Izuhara, Periostin: a novel component of subepithelial fibrosis of bronchial asthma downstream of IL-4 and IL-13 signals. J Allergy Clin Immunol 118, 98-104 (2006)
40. Hayashi, N., T. Yoshimoto, K. Izuhara, K. Matsui, T. Tanaka and K. Nakanishi, T helper 1 cells stimulated with ovalbumin and IL-18 induce airway hyperresponsiveness and lung fibrosis by IFN-gamma and IL-13 production. Proc Natl Acad Sci U S A 104, 14765-14770 (2007)
41. Plager, D.A., J.C. Kahl, Y.W. Asmann, A.E. Nilson, J.F. Pallanch, O. Friedman and H. Kita, Gene transcription changes in asthmatic chronic rhinosinusitis with nasal polyps and comparison to those in atopic dermatitis. PLoS One 5, e11450 (2010)
42. Stankovic, K.M., H. Goldsztein, D.D. Reh, M.P. Platt and R. Metson, Gene expression profiling of nasal polyps associated with chronic sinusitis and aspirin-sensitive asthma. Laryngoscope 118, 881-889 (2008)
43. Blanchard, C., M.K. Mingler, M. Vicario, J.P. Abonia, Y.Y. Wu, T.X. Lu, M.H. Collins, P.E. Putnam, S.I. Wells and M.E. Rothenberg, IL-13 involvement in eosinophilic esophagitis: transcriptome analysis and reversibility with glucocorticoids. J Allergy Clin Immunol 120, 1292-1300 (2007)
44. Blanchard, C., M.K. Mingler, M. McBride, P.E. Putnam, M.H. Collins, G. Chang, K. Stringer, J.P. Abonia, J.D. Molkentin and M.E. Rothenberg, Periostin facilitates eosinophil tissue infiltration in allergic lung and esophageal responses. Mucosal Immunol 1, 289-296 (2008)
45. Baril, P., R. Gangeswaran, P.C. Mahon, K. Caulee, H.M. Kocher, T. Harada, M. Zhu, H. Kalthoff, T. Crnogorac-Jurcevic and N.R. Lemoine, Periostin promotes invasiveness and resistance of pancreatic cancer cells to hypoxia-induced cell death: role of the beta4 integrin and the PI3k pathway. Oncogene 26, 2082-2094 (2007)
46. Ben, Q.W., Z. Zhao, S.F. Ge, J. Zhou, F. Yuan and Y.Z. Yuan, Circulating levels of periostin may help identify patients with more aggressive colorectal cancer. Int J Oncol 34, 821-828 (2009)
47. Kudo, Y., I. Ogawa, S. Kitajima, M. Kitagawa, H. Kawai, P.M. Gaffney, M. Miyauchi and T. Takata, Periostin promotes invasion and anchorage-independent growth in the metastatic process of head and neck cancer. Cancer Res 66, 6928-6935 (2006)
48. Puglisi, F., C. Puppin, E. Pegolo, C. Andreetta, G. Pascoletti, F. D'Aurizio, M. Pandolfi, G. Fasola, A. Piga, G. Damante and C. Di Loreto, Expression of periostin in human breast cancer. J Clin Pathol 61, 494-498 (2008)
49. Siriwardena, B.S., Y. Kudo, I. Ogawa, M. Kitagawa, S. Kitajima, H. Hatano, W.M. Tilakaratne, M. Miyauchi and T. Takata, Periostin is frequently overexpressed and enhances invasion and angiogenesis in oral cancer. Br J Cancer 95, 1396-1403 (2006)
50. Nair, P., M. Kjarsgaard, S. Armstrong, A. Efthimiadis, P.M. O'Byrne and F.E. Hargreave, Nitric oxide in exhaled breath is poorly correlated to sputum eosinophils in patients with prednisone-dependent asthma. J Allergy Clin Immunol (2010)
51. Shaw, D.E., M.A. Berry, M. Thomas, R.H. Green, C.E. Brightling, A.J. Wardlaw and I.D. Pavord, The use of exhaled nitric oxide to guide asthma management: a randomized controlled trial. Am J Respir Crit Care Med 176, 231-237 (2007)
52. Pavord, I.D., P.K. Jeffery, Y. Qiu, J. Zhu, D. Parker, A. Carlsheimer, I. Naya and N.C. Barnes, Airway inflammation in patients with asthma with high-fixed or low-fixed plus as-needed budesonide/formoterol. J Allergy Clin Immunol 123, 1083-1089, 1089 e1081-1087 (2009)
53. D'Silva, L., R.J. Cook, C.J. Allen, F.E. Hargreave and K. Parameswaran, Changing pattern of sputum cell counts during successive exacerbations of airway disease. Respir Med 101, 2217-2220 (2007)
54. Leung, D.Y., R.J. Martin, S.J. Szefler, E.R. Sher, S. Ying, A.B. Kay and Q. Hamid, Dysregulation of interleukin 4, interleukin 5, and interferon gamma gene expression in steroid-resistant asthma. J Exp Med 181, 33-40 (1995)
55. Flood-Page, P., C. Swenson, I. Faiferman, J. Matthews, M. Williams, L. Brannick, D. Robinson, S. Wenzel, W. Busse, T.T. Hansel and N.C. Barnes, A study to evaluate safety and efficacy of mepolizumab in patients with moderate persistent asthma. Am J Respir Crit Care Med 176, 1062-1071 (2007).
実施例6 喘息患者試験III(安全性、耐容性と有効性を評価するために)
本研究は、ICS(500−2000μg/日のプロピオン酸フルチカゾン乾燥粉末吸入器[DPI]または同等品)+長時間作用型β刺激薬(LABA)、ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)、長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)又はテオフィリンなどの第2コントローラー薬物療法による日々の治療にもかかわらず制御されないままである重篤な喘息を持つ患者におけるレブリキズマブの無作為化、多施設、二重盲検、プラセボ対照、並行群間試験である。この試験はまた、血清ペリオスチンのベースラインレベル≧50ng/mLの診断値(Elecsys(登録商標)アッセイにより測定される)を評価する。ICS及び第二のコントローラー薬物が含まれなければならない管理治療の標準を継続しつつ、患者を無作為に、レブリキズマブの3つの用量の何れか、又は52週間のプラセボ対照期間のプラセボに割り当てる。
スクリーニング期間とも呼ばれる2週間の導入期間中(来院1から来院3)、患者は現在の喘息治療の順守及び試験を通じての毎月の臨床来院のために必要な装備を使用する彼らの能力並びに標準治療薬物により与えられる喘息の制御の程度について評価される。喘息コントロールアンケート(ACQ)スコア≧1.5及び制御されない喘息の一以上の症状(夜間覚醒1回/週、症状>2日/週、SABAの使用>2日/週、及び/又は日常的な活動の妨害)を報告する患者は制御されないと考えられる。コントローラー薬物のアドヒランスによらず、来院1又は2及び来院3で症状が制御されないままである患者は参加する適格性がある。アドヒランスデータが不完全であるケースにおいて、及び来院3でACQ−5が<1.5である患者に対して、治験責任医師のこの患者の経験が、今週は彼らの病気について非定型的であったことを示唆する場合、スクリーニング期間を1週間延長する場合がある。患者は、最高で更に2回まで選択された理由により再スクリーニングに適格となり得る。
導入(スクリーニング)期間の最後に、適格患者は無作為に試験薬(プラセボ又はレブリキズマブを毎月37.5mgSC、毎月125mgSC、又は4週間毎に250mgSC)に割り当てられる(1:1:1:1)。無作為化は、Elecsys(登録商標)アッセイを使用して測定されたベースラインの血清ペリオスチン(<42ng/mL,≧42から<50ng/mL,≧50から<58ng/mL,≧58ng/mL)、最後の12か月の喘息増悪の既往歴(0,1−2,≧3事象)、ベースラインの喘息薬物(ICS用量≧プロピオン酸フルチカゾンDPI又は同等物の1000μg/日+LABA[はい、いいえ])、および地理的領域(米国/カナダ、ヨーロッパ、アジア、世界の残りの部分)によって階層化される。患者は彼らの標準治療の安定的投与量を続けると考えられ、それは52週間の二重盲検試験治療を受けることに加えて、ICS(プロピオン酸フルチカゾンDPI又は同等物の500、2000μg/日)及び第二コントローラー薬物を含まなければならない。
試験治療の第1のSC注射は無作為化と同じ日に起き(来院3[第1日])、(合計13の試験治療投与のために)投薬は52週間のプラセボ対照期間にわたって4週間に1回反復されるであろう。安全性、有効性及び患者の報告結果(PRO)の測定は52週間のプラセボ対照期間を通じて評価されるであろう。主要有効性エンドポイントは喘息増悪率であり、52週間のプラセボ対照期間を通じて評価されるであろう。
52週間のプラセボ対照期間を完了する患者(即ち、時期尚早に試験治療を中止していない患者)は、52週間の積極的な治療延長へと続く。
52週間の積極的な治療延長試験へと続いた全ての患者は、4週間ごとに125mg又は250mgの何れかの投与量で二重盲検でSCレブリキズマブを受けるであろう。52週間のプラセボ対照期間中に125mg又は250mgの何れかのレブリキズマブを受けることを割り当てられた患者は、割り当てられたレブリキズマブの用量のままであろう。52週間のプラセボ対照期間中4週間ごとにプラセボ又はレブリキズマブの37.5mgのSCを受けることを割り当てられた患者は、ベースラインペリオスチンレベル及び前治療の割り当てにより層別化される無作為化により、52週間の積極的な治療延長において4週間ごとにSCレブリキズマブを125mg又は250mgの何れかに対して、1:1の比で無作為化されるであろう。
52週間の積極的治療延長の第76週で、各患者は、最近の3回の来院(68,72及び76週)からのデータを使用して、喘息コントロールについて評価されるであろう。喘息症状が連続する12週間において制御されている患者(各評価でACQ 5 ≦0.75)及び積極的治療延長の最初の半分以内で(52〜76週)増悪しなかった患者は、レブリキズマブ治療を中止し、経過観察期間に入る。経過観察の間、患者は試験薬の最後の投与後24週間安全性について経過観察されるであろう。76週で症候性のままの患者(ACQ−5 > 0.75)又は積極的治療延長の最初の半分の期間(52〜76週)に増悪事象を経験した患者は更に28週間のレブリキズマブ治療を続けるであろう。安全性、有効性及びPROの測定は52週間積極的治療延長を通じて評価されるであろう。
経過観察期間中に、全ての患者は、プロトコールでスケジュールされるとき又は試験治療からの早期中止の事象でいつでも生じ得る、試験治療の最終投与後24週間(薬剤の>5半減期)安全性について経過観察されるであろう。来院23(76週)を通して試験を完了し、良好に制御され、試験治療を中止した患者においては、来院23が安全性の経過観察の来院1に置き換わるであろう。来院30(104週)を通して全試験を完了した患者においては、来院30が安全性の経過観察の来院1に置き換わるであろう。これらの場合の両方において、経過観察期間における次回の来院は12週での安全性の経過観察の来院2であろう。他の全ての患者において、最初の経過観察の来院は、安全性の経過観察期間の4週での(試験治療の最後の投与後約4週)安全性経過観察の来院1であろう。
試験における全参加は、来院3(第1日)での無作為化から、52週間のプラセボ対照期間、52週間の積極的治療延長及び安全性の経過観察期間を含み、124週間にも及ぶであろう。
およそ1400人の患者(ペリオスチンの群[ペリオスチンが高い≧50ng/mL,ペリオスチンが低い<50ng/mL])あたり、治療群[SCレブリキズマブ 250mg,125mg,37.5mg,又はプラセボ]あたり175患者)が世界的に約250箇所で試験に登録されるであろう。最小の650人の患者が、ペリオスチンが高い群(≧50ngの/mL)に登録されるであろう。DPIでのICSフルチカゾン≧1000μg/日又は同等物+LABAを受けている、最小の約450人の患者が登録されるであろう。
鍵となる包含基準は以下を含める:スクリーニング前に≧12ヶ月の喘息の診断;気管支拡張薬応答/可逆性:患者はスクリーニング期間中に短時間作用型βアンタゴニスト(例えば、アルブテロールまたはサルブタモール)の4回のパフに応答する≧12%の気管支拡張薬応答を有さねばならない;来院2と来院3の両方で予測された気管支拡張薬前FEV1が40%〜80%;スクリーニング前に≧6ヶ月の間、ICS>500(例えば500−2000)μgのプロピオン酸フルチカゾンDPI又は同等物(1日の総用量)を受けている;スクリーニング前の6ヶ月間に第二のコントローラー薬物(例えば所定の投与量の範囲内でのLABA,LAMA,LTRA,又はテオフィリン)を受けている;スクリーニング期間(即ち来院1[第14日]又は来院2[第7日])及び無作為化の時(来院3[第1日])の両方で示される制御されない喘息、以下に定められるように:ACQ−5スコア≧1.5で、国立心肺血液研究所(National Heart, Lung, and Blood Institute)及び全国喘息教育・予防プログラムの専門家パネル報告書3(2007)(National Asthma Education and Prevention Program Expert Panel Report 3 (2007))及び喘息のためのグローバル・イニシアティブ(2010)のガイドライン(the Global Initiative for Asthma (2010) guidelines)に基づく、制御されない喘息の以下の症状の少なくとも一:
症状>2日/週
夜間の覚醒≧1回/週
救助薬としてのSABAの使用>2日/週
正常な日常の活動の干渉;
他の肺疾患が無いことをを確認する、来院1の前12ヶ月以内に得られた胸部X線写真又はコンピューター断層撮影(CT)スキャン又はスクリーニング期間中の胸部X線写真;スクリーニング期間中の70%以上においてコントローラー薬物によるアドヒランスの実証(アドヒアランスは、ピークフローメータ装置に記録されているように、患者がスクリーニング期間中(来院1から来院3)の70%以上の日を喘息治療コントローラー治療をを受けていると肯定的に応答するとして定義される)。
鍵となる除外基準は以下を含める:生物学的製剤又はレブリキズマブ注射の任意の成分に対する既知の過敏症に対する重度のアレルギー反応又はアナフィラキシー反応の既往歴;来院1の前3ヶ月以内の毎日の又は隔日の経口コルチコステロイド維持療法として定義される経口コルチコステロイド維持療法;スクリーニング(来院1)前の4週間又は急性増悪事象を含む任意の理由により全身性の経口、静脈内投与(IV)又は筋肉内投与(IM)のコルチコステロイドを必要とするスクリーニング期間の何れかでの喘息の増悪;以下の何れかを必要とする感染の主な発症;
1.スクリーニング(来院1)の前4週間以内で24時間以上の入院
2.スクリーニング(来院1)の4週間以内での静脈内投与(IV)抗生物質による治療
3.スクリーニング(来院1)の前2週間以内での経口投与抗生物質;
来院1の前6ヶ月以内での活動性の寄生虫感染症;スクリーニング前の12ヶ月以内での治療を要求する結核(結核を治療され、治療終了後12ヶ月で再発していない患者は許容される);限定されないがHIV感染を含む既知の免疫不全症;免疫調節療法の現在の使用;潜在的な悪性腫瘍について知られている現在の悪性腫瘍又は現在の評価;活動性B/C型肝炎または不安定な肝疾患の証拠;スクリーニング前の6ヶ月以内の活動性寄生虫感染;AST/ALT上昇≧2.0正常の上限;嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、および/または喘息以外の他の臨床的に有意な肺疾患の既往歴;現在喫煙又は喫煙履歴>10パック年;スクリーニング前6ヶ月の期間での任意の時での生物学的療法;試験期間中に非常に効果的な避妊方法を使用することを望んでいないか又は妊娠中または授乳中である生殖能のある女性患者;他の不安定な医学的疾患;ボディマスインデックス>38kg/m2、体重<40kg。
第III相試験の投薬の理論的根拠
集団PK解析法
成人患者のレブリキズマブのPKプロファイルを記述するために、予備的集団PKモデルが開発された。上述した試験の333人のレブリキズマブ治療患者由来の総計4914の血清濃度−時間サンプルがモデルを開発するために使用された。各試験で観測された平均PKプロファイルと過去のデータから予測されるプロファイルの間の良好な一致によって証明されるように、試験にわたって明らかな相違は観察されなかった。
一次吸収と排泄動態による2コンパートメントモデルは、血清レブリキズマブの濃度−時間データを十分に説明した。構造モデルのパラメータは、クリアランス(CL)、中心コンパートメント(V1)の分布容積、末梢コンパートメント容積(V2)、インターコンパートメントクリアランス(Q)、並びに皮下(SC)投与後の吸収の一次吸収率(Ka)および生物学的利用能(F)が含まれている。すべてのパラメーターは、V2とQ(母平均値に固定された)を除いて、対数正規分布であると仮定した。
母平均CLとVは0.18L/日及び3.7Lとそれぞれ見積もられた。母平均バイオアベイラビリティは76%と推定された。PKパラメーターの個人間変動は適度な15%から27%までの範囲であった。体重はCLとレブリキズマブの分布の体積の有意な共変量であることが見いだされ、体重の重さが高いクリアランス及び大きな分布体積と関連している。CLにおけるおよそ19%の個人間変動及びVにおける11%の個人間変動は体重により説明された。見積もられた集団PKパラメーターが表13に要約される。集団PK解析は、レブリキズマブのPK特徴はIgGモノクローナル抗体に典型的なそれと一致していることを示していた。
PKパラメーターにおけるペリオスチンの効果は、実施例2の試験及び実施例3の試験における中央値の上下のベースラインペリオスチンレベルを持つPKパラメーターの個々の事後推定値を比較することにより評価された。その違いは、CL(p=0.54,0.11),V(p=0.83,0.79),及びF(p=0.74,0.37)についての両方の試験において有意であった(p>0.05)。
Figure 2015091812
均一投薬の理論的根拠
均一な投薬を上述した第II相試験で使用した。レブリキズマブのPKプロファイルにおける体重の影響を考慮すると、体重が重い患者は一般的に薬物曝露が少なくなる。しかし、レブリキズマブで治療された個々の患者におけるベースラインから第12週までのFEV1の比例した変化と体重との間には相関を見いだされず、曝露における体重の影響は有効性に影響を及ぼさなかったことを示唆している(図20を参照)。更に、これらの試験由来のデータは試験された体重の範囲内で(53〜135kg)均一投薬に対する安全上の懸念は無いことを示していた。
レブリキズマブに対する曝露の全体的な変動性における均一投薬の影響を評価するために、集団PKシミュレーションが、上述の第II相試験に見られるものと似た分布を仮定して、均一投薬及びそれと同等の体重に基づいた(即ちmg/kg)投薬レジメンを比較するために実施された。様々なレベル以上の定常状態のトラフ濃度による予測された患者の割合は、均一及び体重に基づく投薬レジメンの間で似ており(図21)、体重に基づく投薬の明らかな利点は無いことを示唆している。その結果、個別化された体重に基づく投薬と比較して、投薬誤差のリスクと操作の複雑性(例えば薬物調製)を減少するその利点を考慮すると、均一投薬が第III相試験において選択された。
標的濃度の理論的根拠
第III相試験を用いた曝露−応答解析が、第III相試験の用量選択を知らせる標的のレブリキズマブ濃度を導き出すために行われた。上述された両方の第II相試験において、レブリキズマブで治療された個々の患者において、ベースラインからのFEV1のプラセボ補正変化と、12週での血清トラフ薬物濃度の間には明らかな相関が見られず(データ非表示)、FEV1におけるレブリキズマブの作用は両方の試験でテストされた曝露の範囲では飽和していることを示唆している。更に、PDバイオマーカー(FeNO,IgE,CCL17,及びCCL13)における変化と第II相試験における血清トラフ薬物濃度の間の相関の評価は、両方の試験において治療期間中のこれらのPD応答の飽和を示唆していた。結果はペリオスチンが高い群で似ていた。これらの結果を基にして、標的血清定常状態トラフ濃度が10μg/mLが、両方の知見において観察されたCトラフ,12週範囲の下端を一括すると提案された(実施例2の試験において、5番目−95番目パーセンタイル:9.6−50μg/mL;実施例3の試験において9.4−73μg/mL).。更に、文献で入手できるデータに基づいた肺におけるIL−13のレベルとレブリキズマブの仮定された血清から肺への分配(1:500)を考慮すると、10μg/mLの血清濃度が、喘息患者でIL13を中和するために肺において十分高い薬物レベルを維持することが期待される。従って、第III相における有効用量は血清の定常状態トラフ濃度>10μg/mLを維持するであろうことが予測される。
第III相における部分的有効用量を選択するために、効能が観察された実施例2と実施例3の両方において、観察されたCトラフ,12週範囲との重複が無いことを確実にするために、5μg/mLの低い標的定常状態トラフ濃度が提案された。加えて、両方の試験において、血清CCL17(TARC)レベルにいおけるレブリキズマブの効果は、薬物洗い出しの最中に(図22:(A)実施例2の試験、(B)実施例3の試験を参照)、血清レブリキズマブ濃度の平均値が>5μg/mLで、ベースライン側に戻った。血清CCL17(TARC)のレブリキズマブの効果は有効性とは相関しなかったが、このバイオマーカーの回復は、この濃度で所定の生物学的経路においてIL−13の準最適抑制を示唆している。従って、部分的有効用量は、血清の定常状態トラフ濃度<5μg/mLを維持すると提案される。
提案された第III相の投薬量の理論的根拠
上述のように実施例3における明らかな投薬応答の欠如を考慮すると(即ち、125mg、250mg、及び500mgの用量は等しく有効であるように見えた)、第III相の投与量が、有効用量レベル及び部分的有効用量レベルの両方を含むことにより、レブリキズマブの用量応答を実証するために選択された。この目的を満たすために、第III相プログラムのレブリキズマブの提案された用量は、4週間ごとに(q4wk)皮下(SC)注射により与えられる250ミリグラム、125ミリグラム及び37.5mgを含む。図23は、第II相試験において見られるものと同様の体重分布を仮定して、これらの用量においてシミュレートされた集団PKプロファイルを示す。
4週間ごとの(q4wk)250mgの最高用量(1mLのSC注射を2回)が、第III相における臨床的有効性を実証すると予測される。それは、第II相の概念実証試験(実施例2)で試験され、喘息がICS治療にも関わらず制御されない患者の重篤な喘息増悪率を減少させることに有効性を示したただ一つの投薬レジメンであり、その患者集団が治療のために意図された。実施例2の患者は、他のコントローラーを含むか又は含まないICSによる治療にもかかわらず、制御されない喘息を持っており、ICS≧500μg/日を受けている実施例2の患者の≧90%がLABA薬物をも受けていた。この投薬レジメンにて、ほとんど全て(99%)の患者は、集団PKシミュレーションに基づいて、10μg/mLの標的CトラフSSを達成すると予想され(表14参照)、それは最大の有効性が期待されることを意味する。従って、この用量が第II相で見られる臨床効果を複製するために試験されるであるう。
Figure 2015091812
4週間ごとに125mgの中間の用量が、第II相用量範囲試験において、4週間ごとの125mg及び250mgで観察されたFEV1の改善の大きさの類似性に基づいて提案される(実施例3)。同じ用量−応答関係が増悪エンドポイントにおいて重度の喘息患者集団に当てはまると期待することは妥当であり、従って、125mgの用量が第III相における有効性を示すと予想される。この予想は、集団PKシミュレーションにより更に支持され、それは患者の大部分(78%)がこの投薬レジメンにより10μg/mLのCトラフSSを達成するであろうことを示している(表14参照)。
4週間ごとの37.5mgの用量(0.3mLのSC注射を1回)が、用量−応答関係を確立するために重要である、レブリキズマブの部分的有効用量又は臨床的非有効用量を実証するために提案される。この投薬レジメンには以下の考慮事項を考慮して選択される:
患者の大部分(72%)で5μg/mL未満、患者のほとんど全て(99%)で10μg/mL未満のCトラフSSを維持する能力(表14を参照)。
中間用量からの合理的な(3.3倍)の分離
差次的臨床応答を実証するために、中間用量と、レブリキズマブに対する血清曝露のシミュレートされた範囲における最小の重複(表14参照)
投薬誤差の可能性を低減するのに便利な注射量(0.1mLで複数)
この第III相試験の様々な評価項目は以下のとおりである。
評価項目
以下のエンドポイントの各々はペリオスチンが高い患者と低い患者で別個に評価されるであろう。250mgのレブリキズマブ群をプラセボ群と比較したときに、主要エンドポイントがペリオスチンが高い群では満たされている場合、試験は陽性と見なされる。
主要有効性評価項目
主要有効性エンドポイントは、52週間のプラセボ対照期間の喘息増悪率の評価項目ある。この試験において、喘息の増悪は、全身性コルチコステロイドによる治療や入院につながる新規の喘息症状または喘息症状の増加(例えばこれらの症状に起因する喘鳴、咳、呼吸困難又は胸の圧迫感又は夜間覚醒を含む)として定義される。ここで、全身性コルチコステロイドによる治療とは、経口(即ちOCS)又は非経口コルチコステロイドによる3日間以上の治療又は非経口(IV又はIM)コルチコステロイドの一以上の投薬を伴う救急部の来院として定義される。
2次有効性評価項目
52週での2次有効性評価項目は以下の通りである:ベースラインから52週までの気管支拡張薬前のFEV1の相対的な変化;52週間の治療期間中の最初の喘息増悪までの時間;ベースラインから52週までの一酸化窒素(FENO)排泄分画の変化;ベースラインから52週までの喘息生活の質のアンケート(AQLQ)の標準化バージョンの全体スコアにより評価される、喘息特異的健康関連の生活の質の変化;ベースラインから52週までの救助薬の使用の変化(救助薬又噴霧救急薬(即ちSABA)の1日あたりのパフの数により測定される);52週間のプラセボ対照期間中の緊急の喘息関連保健医療の利用(すなわち、入院、救急来院、および救急治療の来院)。
探索的評価項目
探索的評価項目は以下を含むであろう:52週間のプラセボ対照期間中プロコールに定められた喘息悪化を経験しない患者の割合;ベースラインから52週までの朝の気管支拡張薬後のピークフロー値(L/分)の変化;ベースラインから52週までの気管支拡張薬後のFEV1の変化;52週間のプラセボ対照期間中、気管支拡張薬前のFEV1の150mLの改善までの時間;4週から52週にわたり平均したベースラインからの気管支拡張薬前のFEV1の相対的変化(リットル);ベースラインから52週までの努力肺活量の相対的変化;全身性コルチコステロイドによる治療を要するスクリーニング期間中(来院1〜3)、最高値の60%未満のFEV1又はPEFを生じる増悪として定義される肺機能の低下と関連している増悪率;ベースラインから52週までの労働生産性と活動性の障害−喘息アンケート(WPAI−喘息)により評価される労働、学校及び活動性の障害の変化;ベースラインから52週までの喘息コントロールアンケート−5(ACQ−5)スコアにおける変化;ベースラインから52週までの喘息症状効用指数(ASUI)により測定される喘息症状の変化;ベースラインから52週までのEQ−5Dにより評価される、健康効用(health utilities)の変化;ベースラインから52週までの治療効果のグローバル評価(GETE)の変化。
これらの探索的評価項目はまた52週間の積極的治療延長及び24週間の経過観察期間の最中に評価されうる。更なる探索的評価項目は、52週間を超えてレブリキズマブに曝露された患者における有害事象の頻度と重篤度;52週間の積極的治療延長又は24週間の経過観察期間中のインターロイキン−13(IL−13)/喘息関連PDバイオマーカーの変化;52週間の積極的治療延長又は24週間の経過観察期間中の血清レブリキズマブ濃度を含み得る。
患者の報告結果
喘息の生活の質アンケート−標準化(AQLQ(S))
AQLQ(S)は患者の喘息固有の健康に関連した生活の質を評価するために使用されるであろう(Juniper 2005)。アンケートは、活動の制限、症状、感情機能、及び環境刺激を含む4つのドメインが含まれる。AQLQ(S)はこの試験集団における使用のために検証されている。AQLQ(S)は2週間のリコール仕様がある。AQLQ(S)は全ての他の非PRO評価に先立ち、かつその評価の期間に患者が疾患の状態の情報又は試験薬を受ける前に患者に対して施される。
労働生産性と活動性の障害−喘息アンケート(WPAI−喘息)
職場、学校における及び活動性に関する障害を評価するために、WPAI−喘息アンケートが施される(Reilly et al. 1993, 1996)。アンケート項目は、WPAIアレルギー特異的(WPAI−AS)アンケートから適合され、アレルギーの用語の全出現を喘息に置き換えている。WPAI−ASは全ての他の非PRO評価に先立ち、かつその評価の期間に患者が疾患の状態の情報又は試験薬を受ける前に患者に対して施される。
ヨーロッパQOL5Dアンケート(EQ−5D)
EQ−5Dは、健康状態に関する単一指標を提供する一般的な優先に基づく健康関連の生活の質のアンケートである。EQ−5Dは、患者による自己完成用に設計されている。Eq−5Dは全ての他の非PRO評価に先立ち、かつその評価の期間に患者が疾患の状態の情報又は試験薬を受ける前に患者に対して施される。
喘息症状効用指数(ASUI)
ASUI(Revicki 1998)は、咳、喘鳴、息切れ及び夜間覚醒を測定する喘息特有の症状アンケートである。ASUIは全ての他の非PRO評価に先立ち、かつその評価の期間に患者が疾患の状態の情報又は試験薬を受ける前に患者に対して施される。
実施例7 Elecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイ
ペリオスチンの定量的検出は自動化ロシュcobas e601Elecsys(登録商標)アナライザ(Roche Diagnostics GmbH)で評価される。試験は、分析物のペリオスチンが、ペリオスチン上の2つの異なるエピトープに結合する2つのモノクローナル抗体の間に挟まれているサンドイッチ形式で行われる。一つの抗体がビオチン化され、ストレプトアビジンコート磁気ビーズへの免疫複合体の取り込みを可能にしている。第二抗体は、シグナル伝達部分としての錯化ルテニウムカチオンを有し、結合した免疫複合体の電圧依存化学発光検出を可能にする。
詳しくは、試薬は以下のように用いれている。
−ビーズ(M):ストレプトアビジンでコーティングされた磁性微粒子0.72mg/mL;防腐剤。
−試薬1(R1):抗ペリオスチン抗体〜ビオチン:
この精製されたマウスモノクローナル抗体は、実施例4に係るコーティング抗体25D4に対応し、ビオチン化形式>1.0mg/L;TRIS緩衝液>100mmol/L、pH7.0;保存剤で使用される。
−試薬2(R2):抗ペリオスチン−抗体〜Ru(bpy):
この精製されたマウスモノクローナル抗ペリオスチン抗体は実施例4に係る検出抗体23B9に対応し、((トリス(2,2’−ビピリジル)ルテニウム(II)錯体(Ru(bpy))複合体で標識された)標識形態>1.0mg/L;TRIS緩衝液>100mmol/L,pH 7.0;保存剤で使用される。
イムノアッセイは、2つのインキュベーションを用いて行われる。約9分間の第1のインキュベーションにおいて、20μLサンプル中のペリオスチンとビオチン化モノクローナル抗ペリオスチン抗体(R1)は複合体を形成する。更に9分間の第2のインキュベーションにおいて、ルテニル化モノクローナル抗ペリオスチン抗体(R2)とストレプトアビジンでコーティングされた微粒子(M)が、3員環サンドイッチ複合体が形成され、ビオチンとストレプトアビジンとの相互作用を介して固相(微粒子)に結合されるように、第1のインキュベーションのバイアルに加えられる。
反応混合物が測定セル内に吸引され、ここで微小粒子が白金電極の表面に磁気的に捕捉される。非結合物質は洗い流され、細胞はトリプロピルアミンを含む試薬であるProCellで流される。電極への電圧の印加は、次いで、光電子増倍管によって測定される化学発光放出を誘導する。
結果は、試薬バーコードを介して提供されるマスターカーブと2点校正とによって生成される機器固有の検量線を介して決定される。キャリブレーター1は分析物無しであり、キャリブレーター2はバッファリングマトリックスに50ng/mLの組換えヒトペリオスチンが含まれる。キャリブレーションを確認するために、約30〜80ngの/mLのペリオスチンを持つ2つのコントロールが採用されている。
実施例8 E4アッセイとElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイの比較
ペリオスチンレベルは、E4アッセイ(実施例4)とElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイ(実施例7)に類似の方法を使用して、実施例2と実施例3の各々に記載される臨床試験からの患者の血清サンプルで測定された。両試験からのサンプルの結果は、ペリオスチンの値が重複することを示した。変動性と広がりがアッセイ間で比較可能であった。一般に、中央値で、Elecsys(登録商標)アッセイの結果は典型的には2倍又は2倍を超えて、E4アッセイの結果より高かった。図17を参照、即ち、中央値はElecsys(登録商標)アッセイに対して50−51ng/mlでE4アッセイに対して中央値は23ng/mlであった。
前述の発明は、理解を明確にする目的のために例示および実施例によってある程度詳細に説明してきたが、説明や例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。すべての特許および本明細書に引用される科学文献の開示は、参照によりその全体が援用される。
Figure 2015091812
Figure 2015091812
Figure 2015091812
Figure 2015091812
ある実施態様において、上述した方法に従う患者は中等度から重度の喘息に罹患している。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患はコルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、コルチコステロイドは吸入コルチコステロイドである。ある実施態様において、吸入コルチコステロイドは、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、フルナーゼ(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である。一実施態様において、患者はまた、第二コントローラーで治療されている。ある実施態様において、第二コントローラーは長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である。ある実施態様において、LABDは長時間作用型β2アゴニスト(LABA)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(LTRA)、長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)、テオフィリン、または経口コルチコステロイド(OCS)である。ある実施態様において、LABDはシンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である。
ある実施態様において、上のパラグラフに記載される用途による患者は中等度から重度の喘息に罹患している。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患はコルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、コルチコステロイドは吸入コルチコステロイドである。ある実施態様において、吸入コルチコステロイドは、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、フルナーゼ(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である。一実施態様において、患者はまた、第二コントローラーで治療されている。ある実施態様において、第二コントローラーは長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である。ある実施態様において、LABDは長時間作用型β2アゴニスト(LABA)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(LTRA)、長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)、テオフィリン、または経口コルチコステロイド(OCS)である。ある実施態様において、LABDはシンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である。
別の態様において、喘息又は呼吸器疾患を治療する方法は、HVRH1,HVRH2,HVRH3,HVRL1,HVRL2,及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有する抗IL−13抗体を、喘息又は呼吸器疾患に罹患する患者に対して125−500mgの均一用量で2〜8週間毎に投与することを含む。ある実施態様において、患者は中等度から重度の喘息に罹患している。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患はコルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患は吸入コルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患は、一日の全用量が少なくとも500mcgのフルチカゾンプロピオン酸エステル(FP)で制御されない。ある実施態様において、コルチコステロイドは吸入コルチコステロイド、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、フルナーゼ(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である。ある実施態様において、患者は、第二コントローラーで治療されている。ある実施態様において、患者は抗IL−13抗体による治療期間において、コルチコステロイド、任意で吸入コルチコステロイドで継続的に治療されている。ある実施態様において、患者は抗IL−13抗体による治療期間において、第二コントローラーで継続的に治療されている。ある実施態様において、第二コントローラーは長時間作用型気管支拡張薬である。ある実施態様において、長時間作用型気管支拡張薬はLABA、LTRA、LAMA、テオフィリン、またはOCSである。ある実施態様において、患者はEIPであると決定されている。ある実施態様において、上述のキットを使用して、患者はEIPであると決定されている。ある実施態様において、上述の方法を使用して、患者はEIPであると決定されている。ある実施態様において、患者は4週間ごとに125mg又は250mgの均一用量を投与される。ある実施態様において、患者は18歳以上であり、又は12〜17歳又は12歳及びそれ以上であり、又は患者は6〜11歳又は6歳及びそれ以上である。
ある実施態様において、上述した方法に従う患者は中等度から重度の喘息に罹患している。ある実施態様において、喘息又は呼吸器疾患はコルチコステロイドで制御されない。ある実施態様において、コルチコステロイドは吸入コルチコステロイドである。ある実施態様において、吸入コルチコステロイドは、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、フルナーゼ(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である。一実施態様において、患者はまた、第二コントローラーで治療されている。ある実施態様において、第二コントローラーは長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である。ある実施態様において、LABDは長時間作用型β2アゴニスト(LABA)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(LTRA)、長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)、テオフィリン、または経口コルチコステロイド(OCS)である。ある実施態様において、LABDはシンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である。
用語「ペリオスチン抗体」又は「抗ペリオスチン抗体」はペリオスチンのアイソフォームに結合する抗体を指す。一実施態様において、ペリオスチンはヒトペリオスチンである。一実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2を含み(「25D4抗体」)又は配列番号3及び配列番号4を含む(「23B9抗体」)。別の実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2の可変領域配列を含み又は配列番号3及び配列番号4の可変領域配列を含む。別の実施態様において、抗体は、配列番号1及び配列番号2のHVR配列を含み又は配列番号3及び配列番号のHVR配列を含む。別の実施態様において、抗体は配列番号1及び配列番号2のHVR配列に95%以上同一であるHVRを含み、及び/又は抗体は配列番号3及び配列番号4のHVR配列に95%以上同一であるHVR配列を含む。
図1は、実施例1に記載のアレルゲン曝露試験の概略を提供する。 図2は、スクリーニング(A)における曝露後及び13週(B)でのFEV1のアレルゲン誘発性変化を示す。FEV1は最初の90分間10分毎に測定され、次いでアレルゲン曝露後2〜8時間から毎時間測定された。エラーバーは平均値の標準誤差を示す。 図3はIgE,CCL13(MCP−4),及びCCL17(TARC)の血清レベルを示す。(A)プラセボ処置患者及び(B)レブリキズマブ処置患者において時間に対する前投与用量の%として表された血清のレベル線は個々の患者を表す:グループ中央値は示されていない。矢は第0週、4週、8週、及び12週(第0日、28日、56日、及び84日)での投薬を示していた。(C)個々の患者において第13週での、IgE、CCL3及びCCL17の、それらのマーカーのベースラインレベルに対する減少。 図4は、バイオマーカー高及びバイオマーカー低の患者サブグループにおける遅発型喘息反応(LAR)のレブリキズマブ誘導性阻害を示す。データは、第13週でのLARのAUC(曲線下面積)におけるプラセボ補正後の平均減少として表される(n=5から8のアクティブな患者/群)。 図5は、実施例2に記載の喘息治験の概略図を提供する。 図6は、実施例2の喘息治験に参加した患者のベースライン特性を提供する。 図7は、実施例2の喘息治験の結果を提供する。 図8は、全ての有効性評価可能な被験体について(A)及び、ペリオスチンが高い被験体のみについて(B)、実施例2の喘息治験からのFEV1の結果を提供する。 図9は、実施例2の喘息治験からの増悪の減少率を提供する。 図10は、実施例2の喘息治験からのFENOの変化の割合を提供する。 図11は、実施例2の喘息治験の安全性結果を提供する。 図12は、実施例3に記載の喘息治験の概略図を提供する。 図13は、実施例5に記載の喘息観察研究の概略図を提供する。 図14は、実施例5に記載されているようにBOBCATコホート内の複数の来院に渡る血清ペリオスチンレベル間の被検体内相関を示す。(A)来院1と来院2の間の相関;(B)来院1と来院3の間の相関;(C)来院2と来院3の間の相関;(D)来院1と全来院に渡る血清ペリオスチンレベルの平均値との間の相関;(E)来院2と全来院に渡る血清ペリオスチンレベルの平均値との間の相関;及び(F)来院3と全来院に渡る血清ペリオスチンレベルの平均値との間の相関。 図15は、実施例5に記載されているようにFENOが気道好酸球性炎症(BOBCATコホート)に応じた高用量ICSは中等度から重度の制御されない喘息患者を区別することを示す。(A)3%を超える喀痰好酸球を持つ喘息患者は、3%未満の喀痰好酸球を持つ喘息患者に比べて著しくFENOが上昇していた(ウィルコクソンの順位和検定によりp<0.001)。(B)22を超える好酸球/mm2全気管支組織を持つ喘息患者は、22未満の好酸球/mm2全気管支組織である喘息患者と比べてFENOの上昇傾向があった(ウィルコクソンの順位和検定によりp=0.07)。(C)複合気道好酸球スコア、0=喀痰好酸球<3%及び組織(「Bx」)好酸球<22/mm2;1=喀痰好酸球>3%又は組織好酸球>22/mm2(排他的)の何れか;2=喀痰好酸球>3%及び組織好酸球>22/mm2の両方が、複合気道好酸球スコアの増加を伴うFENOのレベルが増加する強く好ましい傾向を示した(ロジスティック回帰により、p=0.001)。血清ペリオスチンの状態は説明文にあるように示されている。(D)血清ペリオスチンとFENOは両方とも喀痰又は組織好酸球の上昇を伴って大半の被験体で上昇したが、被験体のサブセットはペリオスチン又はFENOのみが上昇した。喀痰及び組織の好酸球の上昇を欠いている大半の被験体は、低血清ペリオスチン及び低FENOを示した。(E)複合気道好酸球状態における、血清ペリオスチン、FENO、血中好酸球、血清IgEの感受性及び特異性の受信者動作特性(ROC)曲線解析。AUC=曲線下面積。 図16は、実施例3に記載される喘息治験で治療の失敗の無い患者の割合を提供する。 図17は、実施例3及び実施例5に記載される臨床試験から得られたサンプルについて、実施例4のアッセイ(E4アッセイ)又はElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイ(実施例7)に似たアッセイで測定される血清ペリオスチンレベル間の比較を示す。 図18は、実施例2に記載されるように、ペリオスチンが低い患者(A)及びペリオスチンが高い患者(B)における血清ペリオスチンの薬物動力学を示す。 図19は、実施例2に記載されるように、プラセボ及びレブリキズマブ処置患者における時間に対するペリオスチンレベルの中央値の変化の割合を示す。 図20は、実施例6に記載されるように、実施例2(A)に記載される第II相試験と実施例3(B)に記載される第II相試験における個々について、第12週でのFEV1の変化の%と体重の間の関係を示す。 図21は、実施例6に記載されるように、様々なレベルを超えた定常状態のトラフ濃度を持つ患者の予測される割合を示す。 図22は、実施例6に記載されるように、実施例2の試験(A)及び実施例3の試験(B)において、時間に対する血清CCL17(TARC)レベルへのレブリキズマブの作用を示す。 図23は、実施例6に記載されるように、第III相の投与量、4週間毎に250mg、4週間毎に125mg、及び4週間毎に37.5mgの各々でのシミュレートした集団のPKプロファイルを示す。
詳細の説明
別に規定されない限り、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるように、使用される技術用語および科学用語は、本明細書と同じ意味を持つ。Singleton et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed., J. Wiley & Sons (New York, N.Y. 1994)、及びMarch, Advanced Organic Chemistry Reactions, Mechanisms and Structure 4th ed., John Wiley & Sons (New York, N.Y. 1992)は、当業者に本願において使用される多くの用語に対する一般的な指針を提供する。
所定の定義
本明細書を解釈する目的のために、以下の定義が適用され、適切な場合にはいつでも、単数形で使用される用語はまた複数を含み及びその逆もある。以下に記載した任意の定義が、参照により本明細書に組み込まれる任意の文書と競合する場合には、以下に記載した定義が統制する。

Claims (120)

  1. 好酸球性炎症の診断アッセイ(EIDA)を使用して患者が好酸球性炎症陽性(EIP)であるかを決定することを含む、TH2経路阻害剤による治療に応答する可能性のある喘息患者又は呼吸器疾患患者を同定するための方法であって、EIP状態が、患者がTH2経路阻害剤による治療に応答する可能性があることを示す方法。
  2. 好酸球性炎症の診断アッセイ(EIDA)を使用して患者が好酸球性炎症陽性(EIP)であるかを決定することを含む、重度の増悪に罹患する可能性のある喘息患者又は呼吸器疾患患者を同定するための方法であって、EIP状態が、患者が重度の増悪の増大に罹患する可能性のあることを示す方法。
  3. 好酸球性炎症の診断アッセイ(EIDA)を使用して患者が好酸球性炎症陰性(EIN)であるかを決定することを含む、TH2経路阻害剤による治療に応答する可能性が少ない喘息患者又は呼吸器疾患患者を同定するための方法であって、EIN状態が患者がTH2経路阻害剤による治療に応答する可能性が少ないことを示す方法。
  4. 好酸球性炎症の診断アッセイ(EIDA)を使用して患者が好酸球性炎症陽性(EIP)又は好酸球性炎症陰性(EIN)であるかを決定することを含む、TH2経路阻害剤により治療されている喘息患者をモニタリングする方法。
  5. TH2経路阻害剤の治療レジメンを決定することを更に含む、請求項4の方法。
  6. EIPの決定が、TH2経路阻害剤による治療を継続することを示し、EINの決定はTH2経路阻害剤による治療を中止することを示す、請求項5の方法。
  7. EIDAが、
    (a)喘息患者から得たサンプル中の総ペリオスチンの量を決定し;
    (b)工程(a)で決定された総ペリオスチンの量を参照量に対して比較し;及び
    (c)前記患者を工程(b)で得られた比較に基づいて応答者又は非応答者のカテゴリに層別化する工程を含む、請求項1から4に記載の方法。
  8. 総ペリオスチンが血清ペリオスチンであり、該ペリオスチンがイムノアッセイを使用して測定される、請求項7に記載の方法。
  9. イムノアッセイがサンドイッチイムノアッセイである、請求項8に記載の方法。
  10. サンドイッチイムノアッセイがE4アッセイであるか、又はElecsys(登録商標)アナライザーにより実施される、請求項9に記載の方法。
  11. 工程(a)においてE4アッセイを使用するときEIPの参照量が23ng/ml以上である、請求項7に記載の方法。
  12. 工程(a)においてElecsys(登録商標)アナライザーを使用するときEIPの参照量が50ng/ml以上である、請求項7に記載の方法。
  13. 工程(a)においてE4アッセイを使用するときEINの参照量が21ng/ml以下である、請求項7に記載の方法。
  14. 工程(a)においてElecsys(登録商標)アナライザーを使用するときEINの参照量が48ng/ml以下である、請求項7に記載の方法。
  15. 患者が中等度から重度の喘息に罹患している、請求項1から14の何れか一項に記載の方法。
  16. 喘息又は呼吸器疾患がコルチコステロイドで制御されない、請求項1から14の何れか一項に記載の方法。
  17. コルチコステロイドが吸入コルチコステロイドである、請求項16に記載の方法。
  18. 吸入コルチコステロイドが、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である、請求項17に記載の方法。
  19. 患者がまた第二コントローラーで治療されている、請求項1から14の何れか一項に記載の方法。
  20. 第二コントローラーが長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である、請求項19に記載の方法。
  21. LABDが、長時間作用型β2アゴニスト(LABA)、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト(LTRA)、長時間作用型ムスカリンアンタゴニスト(LAMA)、テオフィリン、または経口コルチコステロイド(OCS)である、請求項20に記載の方法。
  22. LABDが、シンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である、請求項20に記載の方法。
  23. TH2経路阻害剤が、標的ITK,BTK,IL−9(例えば、MEDI−528)、IL−5(例えば、メポリズマブ、CAS番号196078−29−2;レシリズマブ(resilizumab))、IL−13(例えば、IMA−026,IMA−638(アンルキンズマブとも言う、INN No.910649−32−0;QAX−576;IL4/IL13 トラップ),トラロキヌマブ(CAT−354,CAS 番号1044515−88−9とも言う);AER−001,ABT−308(ヒト化13C5.5抗体とも言う),IL−4(例えばAER−001,IL4/IL13 トラップ),OX40L,TSLP,IL−25,IL−33及びIgE(例えば、XOLAIR,(登録商標)、QGE−031;MEDI−4212);及び受容体、例えば:IL−9受容体、IL−5受容体(例えば、MEDI−563(ベンラリズマブ,CAS番号1044511−01−4),IL−4受容体α(例えば、AMG−317,AIR−645),IL−13受容体α1(例えばR−1671)及びIL−13受容体α2,OX40,TSLP−R,IL−7Rアルファ(TSLPの共受容体),IL17RB(IL−25の受容体),ST2(IL−33の受容体),CCR3,CCR4,CRTH2(例えばAMG−853,AP768,AP−761,MLN6095,ACT129968),FcepsilonRI,FcepsilonRII/CD23(IgEの受容体),Flap(例えば、GSK2190915),Sykキナーゼ(R−343,PF3526299);CCR4(AMG−761),TLR9(QAX−935)を阻害し、又はCCR3,IL5,IL3,GM−CSFの多重サイトカイン阻害剤(例えば、TPI ASM8)である、請求項1から19の何れか一項に記載の方法。
  24. TH2経路阻害剤が抗IL13/IL4経路阻害剤又は抗IgE結合剤である、請求項1から19の何れか一項に記載の方法。
  25. TH2経路阻害剤が抗IL−13抗体である、請求項1から19の何れか一項に記載の方法。
  26. 抗IL−13抗体が、配列番号9を含むVHと配列番号10を含むVLを含む抗体であり、抗IL−13抗体はHVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16、又はレブリキズマブのアミノ酸配列を有する、請求項25に記載の方法。
  27. 抗IL−13抗体がIL−4にも結合する二重特異性抗体である、請求項25に記載の方法。
  28. TH2経路阻害剤が抗IgE抗体である、請求項1から19の何れか一項に記載の方法。
  29. 抗IgE抗体が、(i)XOLAIR(登録商標)抗体、(ii)可変重鎖が配列番号24で可変軽鎖が配列番号25である、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体、又は(iii)可変重鎖が更に、HVR−H1,HVR−H2及びHVR−H3を含み、可変軽鎖が更に、HVR−L1,HVR,L2及びHVR−L3を含む、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体であり、そして:(a)HVR−H1は配列番号24の残基26−35[GFTFSDYGIA]であり;(b)HVR−H2は配列番号24の残基49−66[AFISDLAYTIYYADTVTG]であり;(c)HVR−H3は配列番号24の残基97−106[ARDNWDAMDY]であり;(d)HVR−L1は配列番号25の残基24−39[RSSQSLVHNNANTYLH]であり;(e)HVR−L2は配列番号25の残基55−61[KVSNRFS]であり;(f)HVR−L3は配列番号25の残基94−102[SQNTLVPWT]である、請求項28に記載の方法。
  30. 喘息患者を、TH2経路阻害剤による治療的処置に対する可能性のある応答者及び非応答者へと層別化/分類するために喘息患者から得られたサンプル中の総ペリオスチンを検出するためのキットの使用。
  31. 総ペリオスチンがEIDAを使用して検出され、該EIDAは
    (a)喘息患者から得たサンプル中の総ペリオスチンの量を決定し;
    (b)工程(a)で決定された総ペリオスチンの量を参照量に対して比較し;及び
    (c)前記患者を工程(b)で得られた比較に基づいて応答者又は非応答者のカテゴリに層別化する工程を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 総ペリオスチンが血清ペリオスチンであり、該ペリオスチンがイムノアッセイを使用して測定される、請求項30又は請求項31に記載の使用。
  33. イムノアッセイがサンドイッチイムノアッセイである、請求項32に記載の使用。
  34. サンドイッチイムノアッセイがElecsys(登録商標)アナライザーにより実施される、請求項33に記載の使用。
  35. 工程aにおいてE4アッセイを使用するとき応答者についての参照量が23ng/ml以上である、請求項31に記載の使用。
  36. 工程aにおいてElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイを使用するとき応答者についての参照量が50ng/ml以上である、請求項31に記載の使用。
  37. 患者が中等度から重度の喘息に罹患している、請求項30から36に記載の使用。
  38. 喘息又は呼吸器疾患がコルチコステロイドで制御されない、請求項30から36に記載の使用。
  39. コルチコステロイドが吸入コルチコステロイドである、請求項38に記載の方法。
  40. 吸入コルチコステロイドが、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である、請求項39に記載の方法。
  41. 患者がまた第二コントローラーで治療されている、請求項30から39に記載の使用。
  42. 第二コントローラーが長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である、請求項41に記載の使用。
  43. LABDが、LABA、LTRA、LAMA、テオフィリン、又はOCSである、請求項42に記載の使用。
  44. LABDが、シンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である、請求項43に記載の使用。
  45. TH2経路阻害剤が、標的ITK,BTK,IL−9(例えば、MEDI−528)、IL−5(例えば、メポリズマブ、CAS番号196078−29−2;レシリズマブ(resilizumab))、IL−13(例えば、IMA−026,IMA−638(アンルキンズマブとも言う、INN No.910649−32−0;QAX−576;IL4/IL13 トラップ),トラロキヌマブ(CAT−354,CAS番号1044515−88−9とも言う);AER−001,ABT−308(ヒト化13C5.5抗体とも言う),IL−4(例えばAER−001,IL4/IL13 トラップ),OX40L,TSLP,IL−25,IL−33及びIgE(例えば、XOLAIR、QGE−031;MEDI−4212);及び受容体、例えば:IL−9受容体、IL−5受容体(例えば、MEDI−563(ベンラリズマブ,CAS番号1044511−01−4),IL−4受容体α(例えば、AMG−317,AIR−645),IL−13受容体α1(例えばR−1671)及びIL−13受容体α2,OX40,TSLP−R,IL−7Rアルファ(TSLPの共受容体),IL17RB(IL−25の受容体),ST2(IL−33の受容体),CCR3,CCR4,CRTH2(例えばAMG−853,AP768,AP−761,MLN6095,ACT129968),FcepsilonRI,FcepsilonRII/CD23(IgEの受容体),Flap(例えば、GSK2190915),Sykキナーゼ(R−343,PF3526299);CCR4(AMG−761),TLR9(QAX−935)を阻害し、又はCCR3,IL5,IL3,GM−CSFの多重サイトカイン阻害剤(例えば、TPI ASM8)である、請求項30から43に記載の使用。
  46. TH2経路が抗IL13/IL4経路阻害剤又は抗IgE結合剤である、請求項30から43に記載の方法。
  47. 抗抗IL−13抗体の請求項30から43に記載の使用。
  48. 抗IL−13抗体が、配列番号9を含むVHと配列番号10を含むVLを含む抗体であり、抗IL−13抗体はHVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16、又はレブリキズマブのアミノ酸配列を有する、請求項47に記載の使用。
  49. 抗IL−13抗体がIL−4にも結合する二重特異性抗体である、請求項47に記載の使用。
  50. TH2経路阻害剤が抗IgE抗体である、請求項30から43に記載の使用。
  51. 抗IgE抗体が、(i)XOLAIR(登録商標)抗体、(ii)可変重鎖が配列番号24で可変軽鎖が配列番号25である、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体、又は(iii)可変重鎖が更に、HVR−H1,HVR−H2及びHVR−H3を含み、可変軽鎖が更に、HVR−L1,HVR,L2及びHVR−L3を含む、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体であり、そして:(a)HVR−H1は配列番号24の残基26−35[GFTFSDYGIA]であり;(b)HVR−H2は配列番号24の残基49−66[AFISDLAYTIYYADTVTG]であり;(c)HVR−H3は配列番号24の残基97−106[ARDNWDAMDY]であり;(d)HVR−L1は配列番号25の残基24−39[RSSQSLVHNNANTYLH]であり;(e)HVR−L2は配列番号25の残基55−61[KVSNRFS]であり;(f)HVR−L3は配列番号25の残基94−102[SQNTLVPWT]である、請求項50に記載の使用。
  52. 喘息患者又は呼吸器疾患に罹患している患者から得た生物学的サンプル中の総ペリオスチンを測定するためのキットであり、該キットは(1)第二の核酸分子が総ペリオスチン又はその一部をコードする第二の核酸分子にハイブリダイズする第一の核酸分子を含むか、又は(2)該キットは総ペリオスチンに結合する抗体を含むキット。
  53. 請求項30から51の何れか一項に記載の使用を記述する情報を含むパッケージ挿入物を含む、請求項52に記載のキット。
  54. (1)患者から得た血清サンプル中の総ペリオスチンのレベル、及び任意で、TARC及びMCP−4から選択される一以上のタンパク質について血清サンプル中のタンパク質の発現レベルを測定し;及び
    (2)血清サンプル中の総ペリオスチンの発現レベル及び任意でTARC及びMCP−4から選択される一以上のタンパク質の発現レベルを測定するためのインストラクションを包含し、ここで前記タンパク質の何れか一、組み合わせ又は全ての発現の上昇が喘息サブタイプの指標である、患者の喘息サブタイプを診断するためのキット。
  55. キットが、喘息患者又は呼吸器疾患患者がEIP又はEINであるかを決定するためのパッケージ挿入物を更に含む、請求項54に記載のキット。
  56. キットが、喘息患者がTH2経路阻害剤に応答する可能性があるかを決定するためのパッケージ挿入物を更に含む、請求項55に記載のキット。
  57. 請求項30から51の何れか一項に記載の使用を記述する情報を含むパッケージ挿入物を更に含む、請求項55に記載のキット。
  58. 生物学的サンプルを保持する空の容器を更に含む、請求項52から56に記載のキット。
  59. キットが総ペリオスチンのレベルを決定するためのイムノアッセイにおける使用のための2つの抗ペリオスチンを含む、請求項52から56に記載のキット。
  60. 喘息又は呼吸器疾患を治療する方法であって、HVRH1,HVRH2,HVRH3,HVRL1,HVRL2,及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15及び配列番号16のアミノ酸配列を有する抗IL−13抗体を、喘息又は呼吸器疾患に罹患する患者に対して125−500mgの均一用量で2〜8週間毎に投与することを含む方法。
  61. 患者が中等度から重度の喘息に罹患している、請求項60に記載の方法。
  62. 喘息又は呼吸器疾患がコルチコステロイドで制御されない、請求項60又は61に記載の方法。
  63. 喘息又は呼吸器疾患が吸入コルチコステロイドで制御されない、請求項62に記載の方法。
  64. 喘息又は呼吸器疾患が、一日の全用量が少なくとも500mcgのフルチカゾンプロピオン酸エステル(FP)で制御されない、請求項62に記載の方法。
  65. コルチコステロイドが、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、アドベア(登録商標)、アズマコート(登録商標)である吸入コルチコステロイドである、請求項63に記載の方法。
  66. 患者が第二コントローラーで治療されている、請求項60から65の何れか一項に記載の方法。
  67. 患者が、抗IL−13抗体による治療期間において、コルチコステロイド、任意で吸入コルチコステロイドで継続的に治療されている、請求項60から66の何れか一項に記載の方法。
  68. 患者が、抗IL−13抗体による治療期間において、第二コントローラーで継続的に治療されている、請求項67に記載の方法。
  69. 第二コントローラーが長時間作用型気管支拡張薬である、請求項66又は請求項68に記載の方法。
  70. 長時間作用型気管支拡張薬が、LABA、LTRA、LAMA、テオフィリン、又はOCSである、請求項69に記載の方法。
  71. 患者がEIPであると決定されている、請求項70に記載の方法。
  72. 請求項50から59の何れか一項に記載のキットを使用して、EIPであると決定されている、請求項70に記載の方法。
  73. 請求項7から12の何れか一項に記載の方法を使用して、EIPであると決定されている、請求項70に記載の方法。
  74. 患者が4週間毎に125mg又は250mgの均一用量を投与される、請求項60から73の何れか一項に記載の方法。
  75. 患者が18歳以上である、請求項74に記載の方法。
  76. 患者が12〜17歳以上、又は12歳以上である、請求項74に記載の方法。
  77. 患者が6〜11歳以上、又は6歳以上である、請求項74に記載の方法。
  78. 抗IL−13抗体が皮下に投与される、請求項60から77の何れか一項に記載の方法。
  79. 抗IL−13抗体がプレフィルドシリンジまたは自動注入装置を使用して投与される、請求項78に記載の方法。
  80. 治療されるべき喘息患者が18歳以上であり、血清ペリオスチンを50ng/mL以上有し、吸入コルチコステロイドと第二コントローラー薬物で制御されない、請求項60に記載の方法。
  81. 請求項7から10及び12の何れか一項に記載の方法を使用して、血清ペリオスチンが測定される、請求項78に記載の方法。
  82. 請求項52から59の何れか一項に記載のキットを使用して血清ペリオスチンが測定される、請求項78に記載の方法。
  83. 抗IL−13抗体が配列番号9を含むVH及び配列番号10を含むVLを含む抗体である、請求項60から82の何れかに記載の方法。
  84. 抗IL−13抗体がレブリキズマブである、請求項60から82の何れか一項に記載の方法。
  85. 喘息患者が12歳以上であり、吸入コルチコステロイドと第二コントローラー薬物で制御されない、請求項76に記載の方法。
  86. 患者にレブリキズマブの治療的有効量を投与することを含む喘息又は呼吸器疾患を治療する方法であって、該治療がレブリキズマブによる治療前に比べて5%を超えるFEV1の相対的改善をもたらす方法。
  87. FEV1の相対的改善がレブリキズマブによる治療前と比較して8%を超える、請求項86に記載の方法。
  88. 患者にレブリキズマブの治療的有効量を投与することを含む喘息又は呼吸器疾患を治療する方法であって、該治療が重度の増悪の減少をもたらす方法。
  89. TH2経路阻害剤をEIPと診断された患者に投与することを含む、喘息又は呼吸器疾患に罹患した患者を治療する方法。
  90. 総ペリオスチンアッセイを使用して患者をEIPとして診断する工程を更に含む、請求項89に記載の方法。
  91. 患者がEIPであると決定される場合、TH2経路阻害剤で患者を再治療する工程を更に含む、請求項89又は請求項90に記載の方法。
  92. 患者からの血清が患者がEIPであるかを決定するために使用される、請求項89から91の何れか一項に記載の方法。
  93. EIP状態がEIDAを使用して診断され、該アッセイが、
    (a)患者から得たサンプル中の総ペリオスチンの量を決定し;
    (b)工程(a)で決定された総ペリオスチンの量を参照量に対して比較し;及び
    (c)前記患者を工程(b)で得られた比較に基づいて応答者又は非応答者のカテゴリに層別化する工程を含む、請求項89から91の何れか一項に記載の方法。
  94. 総ペリオスチンが血清ペリオスチンであり、該ペリオスチンがイムノアッセイを使用して測定される、請求項93に記載の方法。
  95. イムノアッセイがサンドイッチイムノアッセイである、請求項94に記載の方法。
  96. サンドイッチイムノアッセイがElecsys(登録商標)アナライザーにより実施される、請求項95に記載の方法。
  97. 工程(a)においてE4アッセイを使用するとき参照量が23ng/ml以上である、請求項93から96の何れか一項に記載の方法。
  98. 工程aにおいてElecsys(登録商標)ペリオスチンアッセイを使用するとき、参照量が50ng/ml以上である、請求項93から96の何れか一項に記載の方法。
  99. 患者が中等度から重度の喘息に罹患している、請求項89から98に記載の方法。
  100. 喘息又は呼吸器疾患がコルチコステロイドでコントロールされない、請求項89から99に記載の方法。
  101. コルチコステロイドが吸入コルチコステロイドである、請求項100に記載の方法。
  102. 吸入コルチコステロイドが、キュバール(登録商標)、パルミコート(登録商標)、シンビコート(登録商標)、Aerobid(登録商標)、フロベント(登録商標)、アドベア(登録商標)又はアズマコート(登録商標)である、請求項101に記載の方法。
  103. 患者がまた第二コントローラーで治療されている、請求項89から101に記載の使用。
  104. 第二コントローラーが長時間作用型気管支拡張薬(LABD)である、請求項103に記載の方法。
  105. LABDが、LABA、LTRA、LAMA、テオフィリン、又はOCSである、請求項104に記載の方法。
  106. LABDが、シンビコート(登録商標)、アドベア(登録商標)、ブロバナ(登録商標)、フォラジル(登録商標)、PerforomistTM、又はセレベント(登録商標)である、請求項104に記載の方法。
  107. TH2経路阻害剤が、標的ITK,BTK,IL−9(例えば、MEDI−528)、IL−5(例えば、メポリズマブ、CAS番号196078−29−2;レシリズマブ(resilizumab))、IL−13(例えば、IMA−026,IMA−638(アンルキンズマブとも言う、INN No.910649−32−0;QAX−576;IL4/IL13 トラップ),トラロキヌマブ(CAT−354,CAS 番号1044515−88−9とも言う);AER−001,ABT−308(ヒト化13C5.5抗体とも言う),IL−4(例えばAER−001,IL4/IL13 トラップ),OX40L,TSLP,IL−25,IL−33及びIgE(例えば、XOLAIR、QGE−031;MEDI−4212);及び受容体、例えば:IL−9受容体、IL−5受容体(例えば、MEDI−563(ベンラリズマブ,CAS番号1044511−01−4),IL−4受容体α(例えば、AMG−317,AIR−645),IL−13受容体α1(例えばR−1671)及びIL−13受容体α2,OX40,TSLP−R,IL−7Rアルファ(TSLPの共受容体),IL17RB(IL−25の受容体),ST2(IL−33の受容体),CCR3,CCR4,CRTH2(例えばAMG−853,AP768,AP−761,MLN6095,ACT129968),FcepsilonRI,FcepsilonRII/CD23(IgEの受容体),Flap(例えば、GSK2190915),Sykキナーゼ(R−343,PF3526299);CCR4(AMG−761),TLR9(QAX−935)を阻害し、又はCCR3,IL5,IL3,GM−CSFの多重サイトカイン阻害剤(例えば、TPI ASM8)である、請求項88から101に記載の方法。
  108. TH2経路が抗IL13/IL4経路阻害剤又は抗IgE結合剤である、請求項88から106に記載の方法。
  109. 抗IL−13/IL4経路阻害剤は抗抗IL−13抗体である、請求項108に記載の方法。
  110. 抗IL−13抗体が、配列番号9を含むVHと配列番号10を含むVLを含む抗体であり、抗IL−13抗体はHVRH1、HVRH2、HVRH3、HVRL1、HVRL2、及びHVRL3を含み、各HVRが配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号14、配列番号15、及び配列番号16、又はレブリキズマブのアミノ酸配列を有する、請求項109に記載の方法。
  111. 抗IL−13抗体がIL−4にも結合する二重特異性抗体である、請求項109に記載の方法。
  112. TH2経路阻害剤が抗IgE抗体である、請求項108に記載の方法。
  113. 抗IgE抗体が、(i)XOLAIR(登録商標)抗体、(ii)可変重鎖が配列番号24で可変軽鎖が配列番号25である、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体、又は(iii)可変重鎖が更に、HVR−H1,HVR−H2及びHVR−H3を含み、可変軽鎖が更に、HVR−L1,HVR,L2及びHVR−L3を含む、可変重鎖と可変軽鎖を含む抗M1’抗体であり、そして:(a)HVR−H1は配列番号24の残基26−35[GFTFSDYGIA]であり;(b)HVR−H2は配列番号24の残基49−66[AFISDLAYTIYYADTVTG]であり;(c)HVR−H3は配列番号24の残基97−106[ARDNWDAMDY]であり;(d)HVR−L1は配列番号25の残基24−39[RSSQSLVHNNANTYLH]であり;(e)HVR−L2は配列番号25の残基55−61[KVSNRFS]であり;(f)HVR−L3は配列番号25の残基94−102[SQNTLVPWT]である、請求項112に記載の方法。
  114. 増悪、市中感染性肺炎、アナフィラキシー、筋骨格痛、筋骨格系障害、結合組織痛または結合組織疾患であるである事象の数及び/又は重症度をモニタリングする工程を含む、レブリキズマブによる喘息の治療に関連した患者における有害事象を評価するための方法。
  115. 筋骨格又は結合組織疾患が、関節痛、背中の痛み、四肢の痛み、筋肉痛、首の痛み、関節炎、骨の発達異常、滑液包炎、肋軟骨炎、外骨腫、腹部痛、筋骨格系胸痛、筋骨格痛、顎または腱の痛みである、請求項114に記載の方法。
  116. 配列番号1のHVR配列、及び配列番号2のHVR配列を含む、抗ペリオスチン抗体。
  117. 抗体が配列番号1及び配列番号2を含む、請求項116に記載の抗体。
  118. 配列番号3のHVR配列、及び配列番号4のHVR配列を含む、抗ペリオスチン抗体。
  119. 抗体が配列番号3及び配列番号4の配列を含む、請求項118に記載の抗体。
  120. 請求項116及び118の抗体の使用を含む総ペリオスチンアッセイ。
JP2014237322A 2010-12-16 2014-11-25 Th2阻害に関連する診断及び治療 Active JP6502069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45976010P 2010-12-16 2010-12-16
US61/459,760 2010-12-16
US201161465425P 2011-03-18 2011-03-18
US61/465,425 2011-03-18
US201161484650P 2011-05-10 2011-05-10
US61/484,650 2011-05-10
US201161574485P 2011-08-02 2011-08-02
US61/574,485 2011-08-02
US201161557295P 2011-11-08 2011-11-08
US61/557,295 2011-11-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544814A Division JP6005657B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-16 Th2阻害に関連する診断及び治療

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156349A Division JP2018009998A (ja) 2010-12-16 2017-08-14 Th2阻害に関連する診断及び治療

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091812A true JP2015091812A (ja) 2015-05-14
JP6502069B2 JP6502069B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=46234723

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544814A Active JP6005657B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-16 Th2阻害に関連する診断及び治療
JP2014237322A Active JP6502069B2 (ja) 2010-12-16 2014-11-25 Th2阻害に関連する診断及び治療
JP2015160118A Active JP6297526B2 (ja) 2010-12-16 2015-08-14 Th2阻害に関連する診断及び治療
JP2017156349A Pending JP2018009998A (ja) 2010-12-16 2017-08-14 Th2阻害に関連する診断及び治療

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544814A Active JP6005657B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-16 Th2阻害に関連する診断及び治療

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160118A Active JP6297526B2 (ja) 2010-12-16 2015-08-14 Th2阻害に関連する診断及び治療
JP2017156349A Pending JP2018009998A (ja) 2010-12-16 2017-08-14 Th2阻害に関連する診断及び治療

Country Status (19)

Country Link
US (4) US20120156194A1 (ja)
EP (2) EP2652498B1 (ja)
JP (4) JP6005657B2 (ja)
KR (4) KR101615420B1 (ja)
CN (4) CN105169390A (ja)
AR (1) AR084342A1 (ja)
AU (1) AU2011343570B2 (ja)
BR (2) BR122020012255B1 (ja)
CA (2) CA3040095C (ja)
HK (2) HK1215711A1 (ja)
IL (2) IL226821B (ja)
MX (2) MX352789B (ja)
MY (1) MY188365A (ja)
NZ (2) NZ713202A (ja)
RU (2) RU2737245C2 (ja)
SG (3) SG10201401746TA (ja)
TW (4) TWI708944B (ja)
WO (1) WO2012083132A2 (ja)
ZA (1) ZA201302979B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943161B2 (ja) 2003-12-23 2012-05-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 新規抗il13モノクローナル抗体での癌の処置
EP2631302A3 (en) * 2008-03-31 2014-01-08 Genentech, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing asthma
AU2011343570B2 (en) 2010-12-16 2016-11-03 Genentech, Inc. Diagnosis and treatments relating to TH2 inhibition
RU2014139546A (ru) * 2012-03-27 2016-05-20 Дженентек, Инк. Методы прогнозирования, диагностики и лечения идиопатического легочного фиброза
JO3623B1 (ar) 2012-05-18 2020-08-27 Amgen Inc البروتينات المرتبطة بمولد المستضاد st2
BR112015021521A2 (pt) 2013-03-15 2017-10-10 Genentech Inc anticorpos anti-crth2 e métodos para seu uso
WO2014151648A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Coronado Biosciences, Inc. Treatment of autoimmune disease using helminthic parasites
ME03403B (me) * 2013-08-12 2020-01-20 Astrazeneca Ab Postupci za povećanje forsiranog ekspiratornog volumena kod asmatičara korišćenjem benralizumaba
SG11201600481UA (en) 2013-08-12 2016-02-26 Medimmune Llc Methods for reducing exacerbation rates of asthma using benralizumab
RU2020123894A (ru) * 2013-08-12 2020-09-18 Астразенека Аб Способы нормализации симптомов астмы с применением бенрализумаба
RU2016107435A (ru) 2013-09-13 2017-10-18 Дженентек, Инк. Композиции и способы обнаружения и количественного определения белка клеток-хозяев в клеточных линиях и рекомбинантные полипептидные продукты
NZ756749A (en) 2013-09-13 2022-05-27 Genentech Inc Methods and compositions comprising purified recombinant polypeptides
JP6250351B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-20 シスメックス株式会社 好酸球性気道炎症に関する情報の取得方法およびそのような情報を取得するためのマーカー
AU2014334563A1 (en) * 2013-10-15 2016-04-07 Astrazeneca Ab Methods for treating Chronic Obstructive Pulmonary disease using benralizumab
RU2016119425A (ru) 2013-10-23 2017-11-28 Дженентек, Инк. Способы диагностики и лечения эозинофильных заболеваний
RU2019118984A (ru) 2014-01-10 2019-08-06 Анаптисбайо, Инк. Антитела, направленные против интерлейкина-33 (il-33)
WO2015112970A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Medimmune, Llc Dipeptidyl peptidase-4 (dpp4/cd26) as a peripheral biomarker of il-13 activation in asthmatic lung
CA2936285A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Medimmune, Llc Novel assay to detect human periostin
WO2015126750A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Array Biopharma Inc. BIOMARKERS PREDICTIVE OF RESPONSIVENESS TO TREATMENT WITH A CRTh2 INHIBITOR
BR112016018980A2 (pt) * 2014-02-21 2017-10-10 Genentech Inc método de tratamento de um distúrbio, anticorpo multiespecífico, ácido nucleico isolado, célula hospedeira, métodos de produzir um anticorpo, de produção de uma metade de anticorpo ou de um anticorpo multiespecífico e de produção de um anticorpo multiespecífico, imunoconjugado e formulação farmacêutica
CN106536754B (zh) 2014-04-11 2021-04-16 诺华股份有限公司 用il-13拮抗剂选择性治疗哮喘的方法
MA40164A (fr) * 2014-06-27 2017-05-03 Sanofi Sa Anticorps bispécifiques anti-il4-il13
TW201628647A (zh) 2014-06-27 2016-08-16 賽諾菲公司 抗-il4-il13雙特異性抗體
CN107073114B (zh) 2014-09-08 2022-01-14 赛福伦公司 使用瑞利珠单抗治疗中度到重度嗜酸细胞性哮喘
EP3194446B1 (en) * 2014-09-18 2022-10-26 Cedars-Sinai Medical Center Compositions and methods for treating fibrosis
JP7231326B2 (ja) * 2014-11-10 2023-03-01 ジェネンテック, インコーポレイテッド Il-33媒介性障害のための治療及び診断方法
CR20170240A (es) 2014-11-10 2018-04-03 Genentech Inc Anticuerpos anti-interleucina-33 y sus usos
RU2710735C2 (ru) 2014-12-23 2020-01-10 Дженентек, Инк. Композиции и способы лечения и диагностики резистентного к химиотерапии рака
BR112017011724A2 (pt) 2015-01-09 2018-05-15 Medimmune, Llc ensaio para detectar dpp-4 humana
MX2017011486A (es) 2015-03-16 2018-06-15 Genentech Inc Métodos de detección y cuantificación de il-13 y sus usos en el diagnóstico y tratamiento de enfermedades asociadas a th2.
CA3002761A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Astrazeneca Ab Dipeptidyl peptidase-4 and periostin as predictors of clinical response to eosinophil-targeted therapeutic agents in eosinophilic diseases
WO2017143152A1 (en) * 2016-02-17 2017-08-24 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Nasal biomarkers of asthma
EP3448391A4 (en) 2016-04-27 2019-12-18 AbbVie Inc. METHODS OF TREATING DISEASES IN WHICH IL-13 ACTIVITY IS HARMFUL WITH ANTI-IL-13 ANTIBODIES
MX2018013038A (es) 2016-04-27 2019-03-28 Pfizer Anticuerpos anti-il-33, composiciones, metodos y usos de los mismos.
KR102557643B1 (ko) * 2016-09-23 2023-07-20 제넨테크, 인크. 아토피성 피부염을 치료하기 위한 il-13 길항제의 용도
AR110873A1 (es) 2017-02-10 2019-05-08 Genentech Inc Anticuerpos contra triptasa, composiciones de estos y usos de estos
SG11202007564VA (en) 2018-02-09 2020-09-29 Genentech Inc Therapeutic and diagnostic methods for mast cell-mediated inflammatory diseases
CA3093422A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 Bioventures, Llc Periostin antibodies and methods of using the same
CN108977511A (zh) * 2018-07-03 2018-12-11 张罗 检测鼻腔脱落细胞中cst1基因表达量的方法及应用
CN111415728A (zh) * 2019-11-25 2020-07-14 刘雷 基于cnn和gan的ct图像数据自动分类方法及设备
WO2021183849A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Genentech, Inc. Anti-interleukin-33 antibodies and uses thereof
CN113501878B (zh) * 2021-02-03 2022-12-02 北京智仁美博生物科技有限公司 针对人tslp的多种抗体及其用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528820A (ja) * 2006-02-22 2009-08-13 フィロジェン・エッセペア 血管腫瘍マーカー
WO2009124090A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Genentech, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing asthma

Family Cites Families (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578349A (en) 1982-04-08 1986-03-25 Abbott Laboratories Immunoassay for carcinoembryonic antigen (CEA)
US4818709A (en) 1983-01-21 1989-04-04 Primus Frederick J CEA-family antigens, Anti-CEA antibodies and CEA immunoassay
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
US5231009A (en) 1986-08-13 1993-07-27 Molecular Diagnostics, Inc. Cdnas coding for members of the carcinoembryonic antigen family
US5122599A (en) 1986-08-13 1992-06-16 Molecular Diagnostics, Inc. CDNAS coding for members of the carcinoembryonic antigen family
DE3787864T2 (de) 1986-08-13 1994-02-10 Miles Inc Karzinoembryonisches Antigen kodierende cDNS.
US5274087A (en) 1986-08-13 1993-12-28 Molecular Diagnostics, Inc. cDNA coding for carcinoembryonic antigen (CEA)
US6022958A (en) 1986-08-13 2000-02-08 Bayer Corporation cDNAs coding for members of the carcinoembryonic antigen family
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
GB8800078D0 (en) 1988-01-05 1988-02-10 Ciba Geigy Ag Novel antibodies
KR0184860B1 (ko) 1988-11-11 1999-04-01 메디칼 리써어치 카운실 단일영역 리간드와 이를 포함하는 수용체 및 이들의 제조방법과 이용(법)
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5959177A (en) 1989-10-27 1999-09-28 The Scripps Research Institute Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2113940T3 (es) 1990-12-03 1998-05-16 Genentech Inc Metodo de enriquecimiento para variantes de proteinas con propiedades de union alteradas.
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
GB9114948D0 (en) 1991-07-11 1991-08-28 Pfizer Ltd Process for preparing sertraline intermediates
US7018809B1 (en) 1991-09-19 2006-03-28 Genentech, Inc. Expression of functional antibody fragments
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
AU675929B2 (en) 1992-02-06 1997-02-27 Curis, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
JPH05268982A (ja) 1992-03-27 1993-10-19 Hoechst Japan Ltd 骨形成作用を有する新規な蛋白質およびその製造法
AU5010793A (en) 1992-08-21 1994-03-15 Schering Corporation Human interleukin-13
US5596072A (en) 1992-08-21 1997-01-21 Schering Corporation Method of refolding human IL-13
CA2149329C (en) 1992-11-13 2008-07-15 Darrell R. Anderson Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human b lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of b cell lymphoma
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
JPH08511420A (ja) 1993-06-16 1996-12-03 セルテック・セラピューテイクス・リミテッド 抗 体
US5889159A (en) 1993-10-29 1999-03-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibodies to tumor marker TC1 and methods for use of same
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
ES2277335T3 (es) 1994-10-05 2007-07-01 Immunex Corporation Citoquina designada lerk-6.
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US6518061B1 (en) 1995-03-15 2003-02-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services IL-13 receptor specific chimeric proteins and uses thereof
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US6911530B1 (en) 1995-10-23 2005-06-28 Amrad Operations, Pty., Ltd. Haemopoietin receptor and genetic sequences encoding same
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
DE19614062A1 (de) 1996-04-09 1997-10-16 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Diarylcarbonaten
US20060073133A1 (en) * 1997-04-02 2006-04-06 Kikly Kristine K Sialoadhesin factor-3 antibodies
CA2291698A1 (en) 1997-05-29 1998-12-03 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Osf2/cbfa1 compositions and methods of use
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
DE69830315T2 (de) 1997-06-24 2006-02-02 Genentech Inc., San Francisco Galactosylierte glykoproteine enthaltende zusammensetzungen und verfahren zur deren herstellung
EP1000084A4 (en) 1997-07-08 2003-03-26 Human Genome Sciences Inc 123 PROTEIN SEPARATED BY HUMAN
US6040498A (en) 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
ATE419009T1 (de) 1997-10-31 2009-01-15 Genentech Inc Methoden und zusammensetzungen bestehend aus glykoprotein-glykoformen
US6610833B1 (en) 1997-11-24 2003-08-26 The Institute For Human Genetics And Biochemistry Monoclonal human natural antibodies
ATE531812T1 (de) 1997-12-05 2011-11-15 Scripps Research Inst Humanisierung von nager-antikörpern
ATE375365T1 (de) 1998-04-02 2007-10-15 Genentech Inc Antikörper varianten und fragmente davon
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
AU3657899A (en) 1998-04-20 1999-11-08 James E. Bailey Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6482403B1 (en) 1998-05-29 2002-11-19 Heska Corporation Caniney IL-13 immunoregulatory proteins and uses thereof
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
HUP0104865A3 (en) 1999-01-15 2004-07-28 Genentech Inc Polypeptide variants with altered effector function
AU2750800A (en) 1999-02-01 2000-08-18 Amgen Canada Inc. Materials and methods to inhibit hodgkin and reed sternberg cell growth
EP2275540B1 (en) 1999-04-09 2016-03-23 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method for controlling the activity of immunologically functional molecule
AU782626B2 (en) 1999-10-04 2005-08-18 Medicago Inc. Method for regulating transcription of foreign genes
US7125978B1 (en) 1999-10-04 2006-10-24 Medicago Inc. Promoter for regulating expression of foreign genes
EP1229125A4 (en) 1999-10-19 2005-06-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk PROCESS FOR PRODUCING A POLYPEPTIDE
AU784983B2 (en) 1999-12-15 2006-08-17 Genentech Inc. Shotgun scanning, a combinatorial method for mapping functional protein epitopes
AU767394C (en) 1999-12-29 2005-04-21 Immunogen, Inc. Cytotoxic agents comprising modified doxorubicins and daunorubicins and their therapeutic use
CN100455599C (zh) 2000-03-03 2009-01-28 协和发酵工业株式会社 基因重组抗体及其抗体片段
US7439064B2 (en) 2000-03-09 2008-10-21 Wicell Research Institute, Inc. Cultivation of human embryonic stem cells in the absence of feeder cells or without conditioned medium
ES2528794T3 (es) 2000-04-11 2015-02-12 Genentech, Inc. Anticuerpos multivalentes y usos de los mismos
AU2001284483B2 (en) 2000-09-08 2006-08-10 Asubio Pharma Co., Ltd. Remedies for heart failure
CA2424602C (en) 2000-10-06 2012-09-18 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
DE60135481D1 (de) 2000-10-20 2008-10-02 Genetics Inst Verwendung von il-13 inhibitoren zur behandlung von tumoren
AU1091802A (en) 2000-10-20 2002-04-29 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Degraded agonist antibody
US6596541B2 (en) 2000-10-31 2003-07-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of modifying eukaryotic cells
JP3523245B1 (ja) 2000-11-30 2004-04-26 メダレックス,インコーポレーテッド ヒト抗体作製用トランスジェニック染色体導入齧歯動物
US20030152956A1 (en) * 2000-12-26 2003-08-14 Noriko Ohtani Method of examining allergic disease
US6596240B2 (en) 2001-01-12 2003-07-22 Porex Corporation Pipette tip for easy mounting and ejecting from a pipette
US20050107595A1 (en) 2001-06-20 2005-05-19 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
EP1992643A3 (en) 2001-06-20 2008-12-10 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
US7803915B2 (en) 2001-06-20 2010-09-28 Genentech, Inc. Antibody compositions for the diagnosis and treatment of tumor
NZ592087A (en) 2001-08-03 2012-11-30 Roche Glycart Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
US7087727B2 (en) * 2001-08-13 2006-08-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Periostin-based diagnostic assays
JP4052515B2 (ja) 2001-08-31 2008-02-27 協和醗酵工業株式会社 ヒト型cdr移植抗体およびその抗体断片
US7384736B2 (en) 2001-09-06 2008-06-10 Decode Genetics Ehf. Methods for predicting drug sensitivity in patients afflicted with an inflammatory disease
GB0123951D0 (en) * 2001-10-05 2001-11-28 Glaxo Group Ltd Therapies for treating respiratory diseases
ES2326964T3 (es) 2001-10-25 2009-10-22 Genentech, Inc. Composiciones de glicoproteina.
US20040023337A1 (en) 2001-10-26 2004-02-05 Heavner George A. IL-13 mutein proteins, antibodies, compositions, methods and uses
AU2002343601A1 (en) 2001-10-31 2003-05-12 Mds Proteomics, Inc. Proteins involved in regulation of adipocytes and uses related thereto
WO2003072827A1 (en) 2001-10-31 2003-09-04 Children's Hospital Medical Center Method for diagnosis and treatment of rheumatoid arthritis
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
WO2003086451A1 (en) 2002-04-05 2003-10-23 Centocor, Inc. Asthma-related anti-il-13 immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
CA2481837A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Production process for antibody composition
US7691568B2 (en) 2002-04-09 2010-04-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Antibody composition-containing medicament
AU2003236019A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition appropriate for patient suffering from Fc Gamma RIIIa polymorphism
ATE503829T1 (de) 2002-04-09 2011-04-15 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Zelle mit erniedrigter oder deletierter aktivität eines am gdp-fucosetransport beteiligten proteins
DE20205500U1 (de) 2002-04-09 2002-07-11 Hurth Ursula Tampon
AU2003236018A1 (en) 2002-04-09 2003-10-20 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. METHOD OF ENHANCING ACTIVITY OF ANTIBODY COMPOSITION OF BINDING TO FcGamma RECEPTOR IIIa
US20040110704A1 (en) 2002-04-09 2004-06-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
JP2005535572A (ja) 2002-04-12 2005-11-24 メディミューン,インコーポレーテッド 組換え抗インターロイキン−9抗体
EP1513879B1 (en) 2002-06-03 2018-08-22 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
SE522615C2 (sv) 2002-07-09 2004-02-24 Martin Tiberg Med Tiberg Techn En metod och ett system för biometrisk identifiering eller verifiering.
JP2004121218A (ja) 2002-08-06 2004-04-22 Jenokkusu Soyaku Kenkyusho:Kk 気管支喘息または慢性閉塞性肺疾患の検査方法
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
DE60332957D1 (de) 2002-12-16 2010-07-22 Genentech Inc Immunoglobulinvarianten und deren verwendungen
AU2004205631A1 (en) 2003-01-16 2004-08-05 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
DE10304350B3 (de) 2003-02-03 2004-06-09 Sabeu Kunststoffwerk Northeim Gmbh Behälterverschluß
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
KR101224235B1 (ko) 2003-04-11 2013-01-25 메디뮨 엘엘씨 재조합 il­9 항체 및 그의 용도
US8394379B2 (en) * 2003-05-15 2013-03-12 Iogenetics, Llc Targeted cryptosporidium biocides
MXPA05012613A (es) 2003-05-23 2006-05-25 Genentech Inc Composiciones y metodos para el diagnostico y tratamiento de tumores de origen glial.
CA2527571A1 (en) 2003-05-29 2004-12-09 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of breast cancer
CA3084542A1 (en) 2003-06-10 2005-01-06 The Trustees Of Boston University Gene expression analysis of airway epithelial cells for diagnosing lung cancer
GB0407315D0 (en) 2003-07-15 2004-05-05 Cambridge Antibody Tech Human antibody molecules
WO2005019471A2 (en) 2003-08-13 2005-03-03 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Periostin-like factor: compositions and methods for making and using the same
US20050053549A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Aperon Biosystems Corp. Method for treating airway disorders
US20080241884A1 (en) 2003-10-08 2008-10-02 Kenya Shitara Fused Protein Composition
AU2004280065A1 (en) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Process for producing antibody composition by using RNA inhibiting the function of alpha1,6-fucosyltransferase
EA036531B1 (ru) 2003-11-05 2020-11-19 Роше Гликарт Аг Гуманизированное антитело типа ii к cd20 (варианты), фармацевтическая композиция, содержащая эти варианты антитела, и их применение
KR101520209B1 (ko) 2003-11-06 2015-05-13 시애틀 지네틱스, 인크. 리간드에 접합될 수 있는 모노메틸발린 화합물
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
JP4943161B2 (ja) 2003-12-23 2012-05-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 新規抗il13モノクローナル抗体での癌の処置
MXPA06011199A (es) 2004-03-31 2007-04-16 Genentech Inc Anticuerpos anti-tgf-beta humanizados.
US7785903B2 (en) 2004-04-09 2010-08-31 Genentech, Inc. Variable domain library and uses
CA2885854C (en) 2004-04-13 2017-02-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
US7501121B2 (en) 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
AR049390A1 (es) 2004-06-09 2006-07-26 Wyeth Corp Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos
US20070048785A1 (en) 2004-06-09 2007-03-01 Lin Laura L Anti-IL-13 antibodies and complexes
TWI307630B (en) 2004-07-01 2009-03-21 Glaxo Group Ltd Immunoglobulins
TWI380996B (zh) 2004-09-17 2013-01-01 Hoffmann La Roche 抗ox40l抗體
EP1791565B1 (en) 2004-09-23 2016-04-20 Genentech, Inc. Cysteine engineered antibodies and conjugates
KR100635540B1 (ko) 2004-10-12 2006-10-18 경북대학교 산학협력단 신규한 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
WO2006055638A2 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Abgenix, Inc. Fully human monoclonal antibodies to il-13
KR101363777B1 (ko) 2005-09-30 2014-02-14 메디뮨 리미티드 인터루킨―13 항체 조성물
EP2532679B1 (en) 2005-10-21 2017-04-12 Novartis AG Human antibodies against il13 and therapeutic uses
ES2577292T3 (es) 2005-11-07 2016-07-14 Genentech, Inc. Polipéptidos de unión con secuencias hipervariables de VH/VL diversificadas y consenso
US20070237764A1 (en) 2005-12-02 2007-10-11 Genentech, Inc. Binding polypeptides with restricted diversity sequences
US8017119B2 (en) 2005-12-28 2011-09-13 Daiichi Sankyo Company, Ltd. Antibody against periostin, and a pharmaceutical composition comprising it for preventing or treating a disease in which periostin is involved
JP5019464B2 (ja) * 2005-12-28 2012-09-05 第一三共株式会社 抗ペリオスチン抗体およびそれを含有するペリオスチンが関与する疾患の予防または治療用医薬組成物
US7947648B2 (en) 2006-01-11 2011-05-24 Aerovance, Inc. Methods for treating asthma in human and non human primates using IL-4 mutant compositions
GB0600488D0 (en) 2006-01-11 2006-02-22 Glaxo Group Ltd Immunoglobulins
CA2651567A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Genentech, Inc. Binding polypeptides with optimized scaffolds
US20070275925A1 (en) 2006-05-17 2007-11-29 Regents Of The University Of California Asthma diagnosis and therapy
WO2008016356A2 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Genizon Biosciences Genemap of the human genes associated with psoriasis
EP2471816A1 (en) 2006-08-30 2012-07-04 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
ES2902063T3 (es) 2006-09-08 2022-03-24 Abbvie Bahamas Ltd Proteínas de unión a interleucina-13
CA2683109A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Fusion Antibodies Limited Combination therapy
JP4369468B2 (ja) 2006-12-15 2009-11-18 日本分光株式会社 不可逆反応測定方法
US20080226635A1 (en) 2006-12-22 2008-09-18 Hans Koll Antibodies against insulin-like growth factor I receptor and uses thereof
CL2008000058A1 (es) 2007-01-09 2008-05-23 Wyeth Corp Formulacion que comprende un anticuerpo anti-il13, un criprotector, y una solucion amortiguadora; composicion farmaceutica que la comprende; metodo para tratar un trastorno relacionado con il13; y formas farmaceuticas que la comprenden.
SI2132230T1 (sl) 2007-03-22 2014-07-31 Genentech, Inc. Apoptotska protitelesa, ki veĹľejo membransko-vezan IgE
MX2009011366A (es) * 2007-04-23 2009-11-05 Wyeth Corp Metodos y composiciones para tratar y monitorear el tratamiento de trastornos asociados con il-13.
WO2008134724A2 (en) 2007-04-30 2008-11-06 Smithkline Beecham Corporation Methods for administering anti-il-5 antibodies
WO2008140455A1 (en) 2007-05-15 2008-11-20 Tanox, Inc. Treatment of radiation and chemo-therapy induced fibrosis using novel anti-il 13 monoclonal antibodies
CN100592373C (zh) 2007-05-25 2010-02-24 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示面板驱动装置及其驱动方法
JP5238942B2 (ja) 2007-06-27 2013-07-17 国立大学法人大阪大学 ペリオスチンのExon−17部位によりコードされるペプチドに対する抗体を含む癌治療剤
AU2008274938A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Aerovance, Inc. Pharmaceutical polypeptide dry powder aerosol formulation and method of preparation
PT2235064E (pt) 2008-01-07 2016-03-01 Amgen Inc Método de preparação de moléculas heterodiméricas de fc de anticorpos utilizando efeitos de indução eletrostática
JP5717178B2 (ja) 2008-06-05 2015-05-13 国立大学法人佐賀大学 特発性間質性肺炎の検出方法
US20110130335A1 (en) 2008-07-18 2011-06-02 MitsubishiChemical Medience Corporation Therapeutic agent and test agent for disease with myocardial necrosis
RU2011113405A (ru) * 2008-09-08 2012-10-20 Оттава Хоспитл Рисерч Инститьют (Ca) Регенерация поджелудочной железы, индуцированная периостином
JP5522717B2 (ja) * 2008-09-19 2014-06-18 国立大学法人佐賀大学 アトピー性皮膚炎の検出方法および予防・治療剤のスクリーニング方法
US20100082438A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Ronnie Jack Garmon Methods and systems for customer performance scoring
FR2944448B1 (fr) 2008-12-23 2012-01-13 Adocia Composition pharmaceutique stable comprenant au moins un anticorps monodonal et au moins un polysacharide amphiphile comprenant des substituants derives d'alcools hydrofobes ou d'amines hydrophobes.
FR2946349B1 (fr) * 2009-06-03 2013-10-04 Synarc Sas Sequences, anticorps, procedes et necessaires pour la detection et le dosage in vitro de la periostine, en vue du diagnostic du suivi ou du pronostic de pathologies ou de phenomenes biologiques impliquant la periostine
AU2011343570B2 (en) 2010-12-16 2016-11-03 Genentech, Inc. Diagnosis and treatments relating to TH2 inhibition
EP2754672B1 (en) 2011-09-06 2019-02-27 Shino-Test Corporation Antibody capable of binding to specific region of periostin, and method of measuring periostin using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528820A (ja) * 2006-02-22 2009-08-13 フィロジェン・エッセペア 血管腫瘍マーカー
WO2009124090A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Genentech, Inc. Compositions and methods for treating and diagnosing asthma

Also Published As

Publication number Publication date
KR101923282B1 (ko) 2018-11-28
CN112168962A (zh) 2021-01-05
TW201250244A (en) 2012-12-16
ZA201302979B (en) 2019-09-25
CN105175542A (zh) 2015-12-23
EP3447491A2 (en) 2019-02-27
NZ609493A (en) 2015-11-27
AR084342A1 (es) 2013-05-08
RU2015139698A3 (ja) 2019-05-07
RU2737245C2 (ru) 2020-11-26
TWI732259B (zh) 2021-07-01
CN105175542B (zh) 2018-12-18
US20120156194A1 (en) 2012-06-21
IL262278A (en) 2018-11-29
MX371228B (es) 2020-01-10
WO2012083132A3 (en) 2012-08-30
JP2018009998A (ja) 2018-01-18
IL262278B (en) 2020-11-30
RU2578468C2 (ru) 2016-03-27
JP2014506321A (ja) 2014-03-13
KR20160052758A (ko) 2016-05-12
BR112013013460A8 (pt) 2019-02-12
KR20130082508A (ko) 2013-07-19
NZ713202A (en) 2017-12-22
JP6005657B2 (ja) 2016-10-12
CN105169390A (zh) 2015-12-23
KR101616260B1 (ko) 2016-04-29
US20140044702A1 (en) 2014-02-13
TW201732294A (zh) 2017-09-16
KR20150014985A (ko) 2015-02-09
EP2652498B1 (en) 2018-04-18
MY188365A (en) 2021-12-06
MX352789B (es) 2017-12-08
KR20150008919A (ko) 2015-01-23
US9995755B2 (en) 2018-06-12
JP2016041689A (ja) 2016-03-31
SG10201401763SA (en) 2014-09-26
US11226341B2 (en) 2022-01-18
JP6297526B2 (ja) 2018-03-20
TWI666447B (zh) 2019-07-21
JP6502069B2 (ja) 2019-04-17
EP2652498A4 (en) 2014-05-21
CA3040095C (en) 2021-09-07
MX2013006712A (es) 2014-02-03
CN103688171A (zh) 2014-03-26
SG10201401746TA (en) 2014-10-30
US9684000B2 (en) 2017-06-20
AU2011343570A1 (en) 2013-05-02
WO2012083132A2 (en) 2012-06-21
AU2011343570B2 (en) 2016-11-03
CA2817380A1 (en) 2012-06-21
EP2652498A2 (en) 2013-10-23
TW201937166A (zh) 2019-09-16
RU2015139698A (ru) 2018-12-26
CA2817380C (en) 2019-06-04
CA3040095A1 (en) 2012-06-21
TWI708944B (zh) 2020-11-01
EP3447491A3 (en) 2019-06-05
HK1215857A1 (zh) 2016-09-23
HK1215711A1 (zh) 2016-09-09
IL226821B (en) 2020-09-30
TW201945734A (zh) 2019-12-01
CN103688171B (zh) 2017-10-24
KR101615420B1 (ko) 2016-04-26
SG190885A1 (en) 2013-07-31
US20190120854A1 (en) 2019-04-25
KR101615474B1 (ko) 2016-04-25
RU2013132733A (ru) 2015-01-27
US20140044645A1 (en) 2014-02-13
BR112013013460A2 (pt) 2017-09-05
BR122020012255B1 (pt) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297526B2 (ja) Th2阻害に関連する診断及び治療
AU2013204894B2 (en) Diagnosis and treatments relating to TH2 inhibition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250