JP4534092B2 - 心不全治療剤 - Google Patents

心不全治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4534092B2
JP4534092B2 JP2002524538A JP2002524538A JP4534092B2 JP 4534092 B2 JP4534092 B2 JP 4534092B2 JP 2002524538 A JP2002524538 A JP 2002524538A JP 2002524538 A JP2002524538 A JP 2002524538A JP 4534092 B2 JP4534092 B2 JP 4534092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osf
gene
protein
heart failure
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002524538A
Other languages
English (en)
Inventor
佳代子 河島
鳴門 葛城
恵二郎 杉村
真優美 古谷
竜一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4534092B2 publication Critical patent/JP4534092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

技術分野
本発明は、心不全の予防又は治療剤、当該予防又は治療剤の有効成分に係る物質のスクリーニング方法、心不全診断剤もしくは診断キット及び非ヒト形質転換動物等に関する。
背景技術
慢性心不全は、心筋収縮力の低下により、心臓が各臓器へ十分量の血液を拍出できない状態に陥る疾患であり、その治療には従来心筋収縮力を増加させるジギタリス製剤やキサンチン製剤等の強心剤が使用されてきた。しかし、これらの薬剤は心筋エネルギーの過剰消費により、長期投与においては生命予後を悪化させることが明らかにされている。最近では、心不全状態で亢進している交感神経系やレニンアンジオテンシン系による心臓への過剰な負荷を軽減させるβ遮断薬やACE阻害薬による治療が主流になってきている。しかし、依然として心不全患者の長期生命予後は不良であり、新しいメカニズムに基づく心不全治療薬の開発が望まれている。
従って、本発明における課題は、既存のメカニズムとは異なる新たな心不全の予防剤又は治療剤等の提供に関するものである。更に詳しくは、本発明は、OSF−2遺伝子又はタンパク質に起因する心不全の増悪化を抑制することによる心不全の予防剤又は治療剤、当該薬剤の有効成分に係る物質のスクリーニング方法、OSF−2遺伝子の発現や変異又はOSF−2タンパク質の産生をモニターすることからなる心不全の有用な診断方法及び心不全診断に用いる診断剤もしくは診断キット及びOSF−2遺伝子を強制的に発現しうる非ヒト形質転換動物等の提供を目的とする。
発明の開示
本発明者らは、心不全病態の進行に伴って、心臓における各種の遺伝子発現やタンパク質の発現変化がおこり、これらの変化が心不全病態と密接に関連しているとの予想のもと、適当な心不全モデルを用いて、心不全病態の進行とともに発現量の変化する遺伝子を検索した。その結果、骨芽細胞で特異的に発現する遺伝子として知られているOSF−2遺伝子が、心不全の進行とともに発現上昇することを見出した。そして、更なる検討の結果、当該遺伝子またはタンパク質が心不全の増悪化に影響を与えるものであることを見出し、その発現や機能を抑制する薬剤が新たな心不全治療剤になることから本発明を完成するに至った。
心不全治療薬の開発においては、各種の病態モデルが使われているが、特に、初期スクリーニングにおいては、モデル作製の簡便さ、解析のしやすさなどからラットのモデルが使用されることが多い。逆に、ラットモデルは、それぞれの制限はあるものの、ヒトの病態を反映するモデルとして認知されている。
心不全病態モデルラットとしては大動脈狭窄ラット、動静脈シャントラット、冠動脈結紮ラット、自然発症高血圧ラット(SHR)、ダール食塩感受性ラット等が知られている。ダールラットはSpague−Dawley系ラットにおいて、8%の高食塩含有食を負荷し、継代交配を行うことにより、3代で高血圧易発性の食塩感受性ラット(Dahl−S)と、高血圧を生じない食塩抵抗性ラット(Dahl−R)とに分離されたものである。Dahl−Sラットについては京都大学の木原らの研究により、6週齢より8%の高食塩含有食を負荷することにより、代償性左室肥大を呈した後、収縮不全を伴う左室拡大、すなわち非代償性心不全へと移行し、肺鬱血により死亡することが示されている(Am.J.Physuol.,267,H2471−2482(1994))。本発明者等はモデルの作製に特殊な手法を必要とせず、短期間で心不全を発症させることができ、また、一個体において代償肥大期と非代償心不全期に明瞭に区分でき、ヒトの高血圧性心不全と発症過程が類似していることから、心不全病態モデルとしてダール食塩感受性ラットを選択した。
ある病態において発現が変化している遺伝子を検出する方法としては、サブトラクション法、ディッファレンシャル・ディスプレイ法、ドットブロット法、マイクロアレイ法などが知られている。本発明においてはサブトラクション法を用いて、心肥大期から心不全期に移行する過程で発現が変化する遺伝子を検出することに成功した。その一つは、骨芽細胞特異的因子として報告されているマウスOSF−2遺伝子と高い相同性を有することが明らかとなった新規なラットOSF−2遺伝子であった。
OSF−2遺伝子は、マウス骨芽細胞株MC3T3−E1細胞に特異的に発現している遺伝子として分離同定された遺伝子であり(Biochem.J.294,271−278,1993、特開平5−268982)、骨芽細胞において、接着促進活性が報告されている(J.Bone.Miner.Res.14,1239−1249,1999)。また、ウサギ腹部大動脈傷害モデルにおけるディッファレンシャル・ディスプレイ法による解析においてOSF−2遺伝子の発現が増加していることが報告されている(J.Hum.Genet.43,9−13,1998)。さらに、最近、マウスを用いた実験において心肥大時にOSF−2を含む30以上の遺伝子の発現が変化していること(J.Mol.Cell.Cardiol.,32,805−815,2000)、また、ラット心筋梗塞モデルにおいてOSF−2を含む200以上の遺伝子の発現が変化していること(Circ.Res.,86,939−945,2000)が報告された。
しかしながら、心肥大又は心筋梗塞後、心不全病態への進行とともにさらなる発現誘導が起こることは、これまで知られておらず、特にOSF−2遺伝子又はOSF−2タンパク質が心不全病態の進行と共に病態の進行を促進する因子として働くのか又は病態の進行を抑制する因子として働くのかは全く知られていなかった。
そこで、心臓におけるこの遺伝子の発現と心不全病態の関わりを知ることにより新たな心不全治療剤の開発が可能になると考え、更なる検討を加えることにより本発明を完成させた。
まず、OSF−2遺伝子の変化がダール心不全モデルラット特有の現象でないことを確認するため、大動脈狭窄ラット、動静脈シャントラット、自然発症高血圧ラット(SHR)を用いて心不全病態の進行に伴うOSF−2遺伝子の発現を検討した。その結果、検討したすべてのモデルで同様の遺伝子発現の亢進が見られ、心不全病態における普遍的現象である可能性が強く示唆された。
次に、OSF−2遺伝子が心臓に対してどのような作用を示すのかを検討するため、ラット心臓への遺伝子導入を行った。まず、ラットOSF−2遺伝子はこれまで知られていないので、新たに全長遺伝子を単離し、適当な発現ベクターを構築した後、OSF−2遺伝子をラット心臓へ導入した。心エコーの測定および血行動態の測定を行った結果、OSF−2遺伝子導入ラットでは左室壁の非薄化、左室内腔の拡大および心機能の低下が観察され、拡張型心筋症様の病態が誘導されることが判り、OSF−2遺伝子又はOSF−2タンパク質が心不全の増悪化因子であることが明らかとなった。このような解析は、ラット以外の動物では難しく、ラット遺伝子を単離した意義は大きい。さらに、OSF−2遺伝子の発現を抑制するアンチセンスヌクレオチドを心不全モデルであるダールラット心臓へ導入することにより、心不全による死亡を遅延させることが判明した。此に拠り、心不全病態の進行とともに起こるOSF−2遺伝子の発現又はOSF−2タンパク質の産生が心不全を増悪化していることが判明し、OSF−2遺伝子の発現抑制又はOSF−2タンパク質の産生抑制若しくは機能抑制の作用を有する物質を有効成分とする薬剤が心不全の増悪化を抑制することが十分に示唆され本発明に至った。
即ち、本発明としては以下の事項を挙げることができる。
(1)OSF−2遺伝子の発現、OSF−2タンパク質の産生、OSF−2タンパク質の機能又はOSF−2タンパク質の標的分子の機能を抑制する物質を有効成分とする心不全の予防剤又は治療剤。
(2)OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質を有効成分とする心不全の予防剤又は治療剤。
(3)OSF−2タンパク質の産生を抑制する物質を有効成分とする心不全の予防剤又は治療剤。
(4)OSF−2遺伝子の発現又はOSF−2タンパク質の産生を抑制する物質がアンチセンスヌクレオチドである上記(1)乃至(3)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(5)アンチセンスヌクレオチドが、配列番号5、19、20又は21に記載の塩基配列において連続した12個以上の塩基配列と相補的なヌクレオチドを含むものである上記(4)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(6)アンチセンスヌクレオチドが、配列番号12乃至16からなる群から選択された少なくともひとつの配列を含むものである上記(5)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(7)OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質が、以下の一般式(I)で表わされる化合物又はその生物学的に許容される塩である上記(1)又は(2)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
Figure 0004534092
(式中、Rは水素原子、分岐していても良いアルキル基またはアルキル部分が分岐していても良いアラルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子又はアミノ基を示し、R,R4は独立して水素原子またはアシル基を示すか、あるいはR,Rが一緒になってイソプロピリデン基を示し、nは0,1,2または3の整数を示す。)
(8)OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質が、上記一般式(I)において、R及びRがともに水素原子である化合物である上記(7)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(9)OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質が、上記一般式(I)において、R、R及びRが水素原子、Rが塩素原子、nが3である化合物である上記(7)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(10)OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質が、上記一般式(1)において、Rが(2−メチルフェニル)メチル基、R及びRが水素原子、nが0である化合物である上記(7)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(11)OSF−2タンパク質の機能を抑制する物質を有効成分とする上記(1)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(12)OSF−2タンパク質の標的分子の機能を抑制する物質を有効成分とする上記(1)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(13)OSF−2タンパク質の機能又はOSF−2タンパク質の標的分子の機能を抑制する物質が、OSF−2タンパク質又はOSF−2タンパク質の標的分子に対する抗体である上記(11)又は(12)記載の心不全の予防剤又は治療剤。
(14)合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた物質、天然由来の物質又はそれらの誘導体である物質を、(1)OSF−2遺伝子の発現制御領域及びOSF−2遺伝子若しくはレポーター遺伝子を有する細胞若しくは試験管内発現系、又は(2)OSF−2タンパク質若しくはOSF−2タンパク質の標的分子、と接触させ、OSF−2遺伝子若しくはレポーター遺伝子の発現量又はOSF−2タンパク質若しくはOSF−2タンパク質の標的分子の量を検出することを含む、心不全の予防又は治療効果を有する物質のスクリーニング方法。
(15)合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた物質、天然由来の物質又はそれらの誘導体である物質を、OSF−2遺伝子の発現制御領域及びOSF−2遺伝子を有する細胞と接触させ、OSF−2遺伝子の発現量を検出する、ことを含む上記(14)記載の方法。
(16)OSF−2遺伝子の発現制御領域をレポーター遺伝子の翻訳領域の上流及び/又は下流に連結した発現ベクターを構築後、適当な宿主細胞に導入して培養し、当該培養細胞に合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた物質、天然由来の物質又はそれらの誘導体である物質を添加し、一定時間後にレポーター遺伝子の発現量又はレポータータンパク質の量を検出する、ことを含む上記(14)記載の方法。
(17)合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた物質、天然由来の物質又はそれらの誘導体である物質をOSF−2タンパク質又はOSF−2タンパク質の標的分子と接触させ、結合した又は結合しなかったOSF−2タンパク質の標的分子又はOSF−2タンパク質の量を検出する、ことを含む上記(14)記載の物質のスクリーニング方法。
(18)OSF−2タンパク質又はOSF−2タンパク質の標的分子を支持体に固定化し、当該固定化したOSF−2タンパク質又はOSF−2タンパク質の標的分子に、合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた物質、天然由来の物質又はそれらの誘導体である物質とOSF−2タンパク質の標的分子又はOSF−2タンパク質を添加し、結合した又は結合しなかったOSF−2タンパク質の標的分子又はOSF−2タンパク質の量を検出する、ことを含む上記(17)記載の方法。
(19)生体組織及び/又は体液を採取し、当該組織中のOSF−2遺伝子の発現量を測定すること、又はOSF−2遺伝子若しくは当該制御領域に係る変異を測定することを含む心不全の診断方法。
(20)生体組織及び/又は体液を採取し、当該体液中のOSF−2タンパク質又は当該断片を測定することを含む心不全の診断方法。
(21)OSF−2遺伝子の発現量又はOSF−2タンパク質の産生量を測定する手段を含む心不全の診断剤又は診断キット。
(22)以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードする遺伝子:
(a)配列番号6のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号6のアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつOSF−2タンパク質活性を有するタンパク質。
(23)以下の(a)又は(b)のDNAからなる遺伝子:
(a)配列番号5の塩基配列からなるDNA;
(b)配列番号5の塩基配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつOSF−2タンパク質活性を有するタンパク質をコードするDNA。
(24)以下の(a)又は(b)の組換えタンパク質:
(a)配列番号6のアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号6のアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつOSF−2タンパク質活性を有するタンパク質。
(25)OSF−2遺伝子を過剰発現し、心不全病態モデルとして使用できる非ヒト形質転換動物。
(26)上記(25)記載の非ヒト形質転換動物を用いた心不全の予防剤又は治療剤の有効成分となりうる物質の評価方法又はスクリーニング方法。
(27)上記(14)乃至(18)又は(26)記載の方法により得られうる物質。
(28)上記(27)記載の物質を有効成分とする心不全の予防剤又は治療剤。
(29)上記(1)乃至(13)又は(27)記載の物質を投与することを含む心不全の治療方法。
(30)OSF−2遺伝子のアンチセンスヌクレオチドを直接導入すること又は遺伝子治療に適したベクター(例えば、アデノウイルス由来ベクター)もしくはリポソームに組み込んで導入することを含む上記(29)記載の心不全の治療方法。
(31)心不全の予防剤又は治療剤の製造のための上記(1)乃至(13)又は(27)記載の物質の使用。
発明を実施するための最良の形態
本発明で心不全の予防剤又は治療剤の有効成分として使用できる物質には以下の(1)〜(3)に挙げるものを使用できる。
(1)OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質
OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質は、合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた化合物又は天然由来の化合物並びにそれらの誘導体のいずれでもよいが、そのような物質としては、例えばOSF−2遺伝子のプロモーターやエンハンサー領域に作用しOSF−2遺伝子のmRNAへの転写を抑制する作用を持つ物質(例えば、アンチセンスヌクレオチド(DNA、RNA、ホスホロチオエート型等の修飾ヌクレオチド及びPNA(protein nucleic acid)等を含む))、又は細胞中の何らかの因子(転写因子等)を介して同様の作用を示す物質(例えば、転写因子やco−activatorに結合し、DNAや他の転写因子、co−activatorへの結合を阻害する物質等)が挙げられる。
ここでアンチセンスヌクレオチドというときの「ヌクレオチド」の語は、天然に存在する塩基および本来のホスホジエステル結合によって結合した糖部分から生成されたヌクレオチドおよびその類似体を意味する。したがって、この用語が含む第1の群は、天然に存在する種または天然に存在するサブユニットまたはそれらの同族体から生成された合成種である。また、サブユニットとは隣接するサブユニットに対してホスホジエステル結合または他の結合によって結合した塩基−糖の組み合わせをいう。またヌクレオチドの第2の群はその類似体であり、これはヌクレオチドと同様に機能するが、天然に存在していない部分を有する残基を意味する。これらには、安定性を増加するためにリン酸基、糖部分、3’,5’末端に化学修飾を施したヌクレオチドを含む。例えば、ヌクレオチド間のホスホジエステル基の酸素原子の1つを硫黄に置換したホスホロチオエート、−CHに置換したメチルホスホネートなどが挙げられる。さらに、ヌクレオチド類似体としては、修飾された塩基形態、すなわち天然に通常見いだされるもの以外のプリンおよびピリミジンを含む種を用いてもよい。
本発明で使用する好ましいアンチセンスヌクレオチドは、配列番号5、19、20又は21に記載の塩基配列において連続した12個以上の塩基配列と相補的なヌクレオチド、好ましくは連続した16個以上の塩基配列と相補的なヌクレオチド、より好ましくは連続した18個以上の塩基配列と相補的なヌクレオチド、を含むものである。特に好ましいアンチセンスヌクレオチドは、配列番号12乃至16からなる群から選択された少なくともひとつの配列を有する。
さらに、本発明においてはアンチセンスヌクレオチドに代えて、ペプチド核酸(Bioconjug.Chem.,,373−378,1994)を用いることもできる。
また、OSF−2遺伝子の発現を抑制する化合物の具体例としては、以下の一般式(I)で表わされる化合物又はその生物学的に許容される塩が挙げられる。
Figure 0004534092
上記式中、Rは水素原子、分岐していても良いアルキル基またはアルキル部分が分岐していても良いアラルキル基を示す。分岐していても良いアルキル基の例として、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。また、アルキル部分が分岐していても良いアラルキル基の場合は、アリール基部分はメチル基、エチル基、プロピル基などの低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基などで置換されていてもよく、代表的な例として、ベンジル基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、(2−クロロフェニル)メチル基、(2−エチルフェニル)メチル基、(2−メトキシフェニル)メチル基、(2−メトキシカルボニルフェニル)メチル基、2−フェネチル基、(1−ナフチル)メチル基、(2−ナフチル)メチル基、2−(2−ナフチル)エチル基などが挙げられる。これらの中で、Rの好ましいものとして、水素原子、アルキル部分が分岐していても良いアラルキル基が挙げられ、その中でも、水素原子、(2−メチルフェニル)メチル基が特に好ましい。
は水素原子、ハロゲン原子又はアミノ基を示す。Rの好ましい例として、水素原子、塩素原子が挙げられる。
、Rは独立して水素原子またはアシル基を示すか、あるいはR,Rが一緒になってイソプロピリデン基を示す。アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基などの低級アルカノイル基が例示される。
nは、0,1,2,3を示し、0及び3が特に好ましい。尚、nが1,2,3の場合、リン酸性の水素原子の1以上がナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属もしくは有機アミン類と塩を形成していても良い。
(2)OSF−2タンパク質の産生を抑制する物質
OSF−2タンパク質の産生を抑制する物質は、合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた化合物又は天然由来の化合物並びにそれらの誘導体のいずれでもよいが、そのような物質としては、例えばOSF−2遺伝子のアンチセンスヌクレオチドによりOSF−2mRNAのOSF−2タンパク質への翻訳を阻害する作用を持つ物質が挙げられる。ここでアンチセンスヌクレオチドというときの「ヌクレオチド」の語は、上記(1)に記載された「ヌクレオチド」と同意である。アンチセンスヌクレオチドとしては、RNA、DNA、ホスホロチオエート型等の修飾ヌクレオチド又はPNA(protein nucleic acid)等が挙げられ、OSF−2遺伝子の構造遺伝子領域、3’−非翻訳領域、5’−非翻訳領域又はイントロン/エキソン結合部位のいずれをも標的として設計することができる。また、アンチセンス鎖の標的組織への導入方法は直接導入する方法、アンチセンスRNAに転写されるように設計されたベクターを標的組織に導入する方法のどちらでも行うことができる。
また、OSF−2 mRNAの特定の構造を認識して切断するリボザイムも用いることができる。リボザイムとは、他のRNA分子を標的塩基配列特異的様式で切断しうる酵素活性を有する核酸分子であり、例えばハンマーヘッドまたはヘアピンのモチーフで形成することができる(Nature,324,429,1986;Ann.Rep.Med.Chem.,30,285−294,1995;J.Med.Chem.,38,2023−2037,1995)。リボザイムは、標的組織中に直接導入してもよく、脂質との複合体またはリポソームの形で導入してもよい。あるいは、リボザイムを発現するDNA又はRNAベクターを標的組織に導入することができる。
(3)OSF−2タンパク質の機能を抑制する物質、OSF−2タンパク質の標的分子の機能を抑制する物質
本発明では、OSF−2タンパク質の機能を抑制する物質、又はOSF−2タンパク質の標的分子の機能を抑制する物質を心不全の予防剤又は治療剤に用いることができる。OSF−2タンパク質の標的分子とは、OSF−2タンパク質によって、その構造もしくは活性が影響を受ける分子をいい、例えば、基質、結合相手、受容体などを含むが、これに限定されない。
OSF−2タンパク質の機能を抑制する物質又はOSF−2タンパク質の標的分子の機能を抑制する物質は、合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた化合物又は天然由来の化合物並びにそれらの誘導体のいずれでもよいが、そのような物質としては、例えばOSF−2タンパク質とOSF−2タンパク質が作用するOSF−2タンパク質の標的分子(例えば、受容体)の結合や細胞内でのシグナル伝達を阻害し、OSF−2タンパク質のもつ活性を阻害する物質が挙げられる。例えば、OSF−2タンパク質に対する抗体又はOSF−2タンパク質の標的分子に対する抗体などが挙げられる。抗体はポリクローナル抗体であっても、モノクローナル抗体であってもよい。これらの抗体の作製方法としては、例えば、これらのタンパク質を発現細胞または組換え体の培養液などから精製し、これを適当なアジュバントとともにウサギ等に免疫し、その血清より定法に従って抗体画分を得ることができる。あるいは、マウス、ラット等を用いたモノクローナル抗体の作製、遺伝子組換技術、遺伝子組換動物等を用いたヒト型抗体や1本鎖抗体の作製なども用いることができるが、これらの記載の方法に限られるものではない。また、OSF−2タンパク質やOSF−2タンパク質の標的分子を特異的に分解するプロテアーゼ、活性の無いOSF−2タンパク質(変異体を含む)やOSF−2標的分子のデコイ、可溶型受容体分子等も挙げられる。
上記(1)乃至(3)に係る物質がペプチドである場合、本願発明に係る薬剤を投与対象者に投与した後にその生体内においてペプチダーゼやプロテアーゼによる分解を受けない又は受けにくくするために、酵素の作用部位が修飾されたペプチド類似体も含まれる。例えば、当該類似体として、酵素の作用部位に係る一つ又はそれ以上のペプチド結合を他の共有結合の型で置き換えられたペプチド類似体や酵素の作用部位に係る一つ又はそれ以上のアミノ酸がD体アミノ酸であるペプチド類似体等が挙げられる。
(4)製剤
上記のような物質を有効成分として含有する製剤は、通常の製剤化の際に用いられる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製される。
本発明に係る医薬組成物の有効成分は、遊離型であっても、その医薬的に許容し得る塩であってもよい。無機酸との塩としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸との塩が挙げられ、あるいは有機酸との塩としては、例えばギ酸、酢酸、酪酸、コハク酸、クエン酸等との酸付加塩として用いることができる。塩は、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム等の金属塩、有機塩基による塩の形態であってもよい。
有効成分は、公知の薬理学的に許容し得る担体、賦形剤、希釈剤等と混合して医薬に一般に使用されている投与方法、例えば、経口投与方法、又は静脈内投与、筋肉内投与もしくは皮下投与等の非経口投与方法によって投与するのが好ましい。本発明の医薬組成物は、例えば、有効成分を生理学的に許容される担体、香味剤、賦形剤、安定剤、希釈剤、乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤等と、適宜混和することにより製造することができ、錠剤、散剤、顆粒剤、溶液剤等としてもちいることができる。錠剤などに混和することができる添加剤としては、例えばゼラチンのような結合剤、コーンスターチのような潤滑剤等を用いることができ、また糖衣又は医溶性若しくは腸溶性物質のフィルムにより被膜してもよい。カプセルの剤型である場合には、前記の組成物に更に液状担体を含有させることができる。注射のための無菌組成物も、通常の処方を適用して製造することができる。注射用の水性液としてはブドウ糖などを含む等張液などがあげられ、ポリエチレングリコールのような適当な溶解補助剤などと併用してもよい。また、緩衝剤、安定剤、保存剤、酸化防止剤、無痛化剤などと配合してもよい。経口投与において、消化管内で有効成分が分解を受け易い場合、消化管内で分解を受けにくい製剤、例えば活性成分をリポソーム中に包容したマイクロカプセル剤として経口投与することも可能である。また、直腸、鼻腔内、舌下などの消化管以外の粘膜から吸収せしめる投与方法も可能である。この場合は座剤、点鼻スプレー、舌下錠といった形態で投与することができる。
また、遺伝子治療に用いる場合はアデノウイルス等公知の遺伝子治療に適したベクターにアンチセンスヌクレオチド等を組み込んで用いることもできる。
本発明の医薬組成物の投与量は、治療に用いられる場合、治療に有効な投与量が決められるが、当該投与量は投与対象者の年齢、体重、症状の程度及び投与経路等によって異なり、個々の場合に応じて決められる。通常、経口投与による場合、成人一日当たりの投与量は0.1〜1000mg程度であり、これを1ないし数回に分けて投与すればよい。持続静脈内投与においては0.01μg/kg/min〜1.0μg/kg/minの範囲で投与することができ、0.025μg/kg/min〜0.1μg/kg/minで投与するのが好ましい。
(5)スクリーニング方法
本願発明に係る予防剤又は治療剤の有効成分として用いうる物質のスクリーニング法としては、例えば以下のような方法が考えられる。
OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質又はOSF−2タンパク質の産生を抑制する物質のスクリーニングに用いるOSF−2遺伝子若しくはOSF−2タンパク質又はその誘導体は、何れの種由来のものであってもよく、例えばヒト、マウス、ラット、ウサギ、ブタ、イヌ、サル、モルモットなどの哺乳動物由来のものが挙げられる。即ち、今回新たに見出されたラット由来の遺伝子(配列番号5)又はタンパク質(配列番号6)の他に公知の遺伝子又はタンパク質を挙げることができる。また、OSF−2遺伝子には各種のスプライスバリアントが知られているので、本発明に係るOSF−2遺伝子及びOSF−2タンパク質はこれらのスプライスバリアント及びそこから翻訳されるタンパク質を含む。例えば、マウス由来のOSF−2遺伝子及びOSF−2タンパク質としては配列番号19に示すものが挙げられ、ヒト由来のOSF−2遺伝子及びOSF−2タンパク質としては配列番号20(胎盤由来)および21(原発性腫瘍由来)に各々示すものを挙げることができる。さらに、OSF−2遺伝子の部分配列を単独で、又は他の遺伝子とのキメラ遺伝子として用いることもできる。同様にOSF−2タンパク質の部分配列を単独で、又は他のペプチドと融合させて用いることもできる。
これらのうち、ヒトに対する予防又は治療剤の研究・開発に利用する上ではヒト由来のものを用いることが好ましい。また、動物モデル、即ち、OSF−2遺伝子を強制的に発現し心不全症状を有する非ヒト形質転換動物を用いた研究・開発の必要性からは、マウス、ラットなどの動物由来のものを用いることが好ましい。
OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質又はOSF−2タンパク質の産生を抑制する物質のスクリーニングにおいては、レポーター遺伝子を利用した方法が一般に利用されている。レポーター遺伝子としては例えば、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、β−ガラクトシダーゼ(β−Gal)、ルシフェラーゼなどが利用できる。OSF−2遺伝子の発現を抑制する物質は、例えば、OSF−2遺伝子の発現制御領域(プロモーター、エンハンサー領域等)をレポーター遺伝子の翻訳領域の上流及び/又は下流に連結した発現ベクターを構築し、適当な培養細胞等に導入し、その培養細胞に試料である物質(当該物質は、合成若しくは遺伝子組換え技術により得られた化合物又は天然由来の化合物並びにそれらの誘導体のいずれでもよい)を添加して、一定時間後にレポーター遺伝子の発現量、またはレポータータンパク質の量を測定することによりスクリーニングすることができる。OSF−2遺伝子の発現制御領域(プロモーター、エンハンサー領域等)は市販の遺伝子(genomic)ライブラリーから、OSF−2 cDNAの断片をプローブとしてプラークハイブリダイゼーションを行うことなどにより得ることができる。例えば、本発明の実施例においてはCOS−1細胞にOSF−2遺伝子のプロモーター領域をルシフェラーゼ遺伝子の上流につないだレポーターベクターを導入し、化合物を添加後ルシフェラーゼ活性を測定することにより、OSF−2遺伝子の発現を抑制する化合物を見出した。本願発明に係る物質にはOSF−2遺伝子に作用する転写因子に対するおとり型核酸医薬であるデコイ(Science,250,997−1000,1990)等も含まれる。レポータータンパク質の量は酵素活性として測定することもできるし、タンパク質の発現量として抗体などを用いて測定することもできる。
また、OSF−2タンパク質の産生を抑制するアンチセンスヌクレオチド又はリボザイム等は、OSF−2タンパク質を発現している培養細胞にアンチセンスヌクレオチド又はリボザイム等を、例えばエレクトロポレーション法やリポソーム法などによって導入し、OSF−2タンパク質の発現量を測定することによりスクリーニングすることができる。例えば、本発明の実施例においては、OSF−2タンパク質を過剰発現させたCOS−1細胞においてOSF−2の翻訳開始コドンを標的とした一連のアンチセンスヌクレオチドを導入し、OSF−2タンパク質の発現を抑制するアンチセンスヌクレオチドを見出したが、このような作用を持つアンチセンスヌクレオチドであれば、どのようなものでもよい。例えば、転写の抑制、プレmRNAのスプライシングを抑制、mRNAの核膜通過を抑制する物質等も挙げられる。また、同様の手法はリボザイムのスクリーニングにも利用できる。用いる培養細胞としては、上記のごとく、OSF−2遺伝子を導入した細胞を用いることもできるし、もともとOSF−2遺伝子を発現しているどのような細胞、たとえば、MC3T3−E1細胞(Biochem.J.294,271−278,1993)等であっても構わない。
OSF−2タンパク質の機能を抑制する物質又はOSF−2タンパク質の標的分子の機能を抑制する物質のスクリーニング法としては、例えば、OSF−2タンパク質の標的分子あるいはOSF−2タンパク質のいずれかをプレートなどに固定化した後に、試料である物質(当該物質は、合成化合物又は天然物由来の化合物若しくはそれらの誘導体のいずれでもよい)とOSF−2タンパク質又はその標的分子を添加し、結合した又は結合しなかったOSF−2タンパク質又はOSF−2タンパク質の標的分子の量をELISA,RIA、蛍光標識などにより検出することで行うことができる。また、OSF−2の標的分子を発現している細胞を用いて、標識したOSF−2と薬剤とを共存させ、一定時間後に適当な洗浄処理を行った後、FACS,吸光度、発色法等により標識細胞数、標識の程度を測定することによっても、可能である。あるいは、OSF−2の示す作用(例えば接着活性など)を指標に、培養細胞等の培養液中に、試料である物質(当該物質は、合成化合物又は天然物由来の化合物若しくはそれらの誘導体のいずれでもよい)を添加し、OSF−2の示す作用の強さを測定することによりスクリーニングすることができる。
(6)診断方法、診断剤及び診断キット
OSF−2遺伝子は、その発現量が心不全の悪化とともに上昇することが本発明者らにより明らかにされた。心不全患者のバイオプシーサンプルを用いて、OSF−2遺伝子の発現量を測定することにより、心不全の増悪化の程度を知ることができる。例えば、患者のバイオプシーサンプルからISOGEN(ニッポンジーン社)を用いて総RNAを抽出し、DNase処理を行った後に、cDNA合成を行い、適当なプライマーを用いて、PCR反応によりOSF−2遺伝子を増幅し、ゲル電気泳動によってOSF−2に相当するバンドの濃さを判定するなどの方法により、OSF−2遺伝子の発現量を測定することができる。OSF−2遺伝子発現の定量は、この方法に限らず、例えば実施例3に記載の方法やノーザンハイブリダイゼーション法、cDNAアレイ法などをはじめRNA,DNAの定量法であればどのような方法も利用できる。
また、本発明によりOSF−2遺伝子が心不全の増悪化因子であることが示されたことにより、OSF−2遺伝子及びその制御領域に何らかの変異が存在することによりOSF−2タンパク質の機能が亢進したり、遺伝子発現量が増加したりする場合には、その変異を持っている個体は、心不全になり易い、あるいは、増悪化しやすい傾向を持つことが容易に考えられる。そこで、これらの遺伝子上の変異を試験することで、リスクファクターの診断が可能となる。遺伝子上の変異を知る方法としては、例えば、患者の血液サンプルから定法に従ってDNAを分離し、実施例1−5に記載の方法により、その塩基配列を決定し、正常な配列と比較することにより行うことができる。また、一旦変異と心不全の関係が明確になれば、その変異のみを検出するDNAチップ法、SSCP法などが利用できる。
また、OSF−2は分泌蛋白であることが知られているので、遺伝子発現の上昇は心臓及び血中のOSF−2タンパク質の濃度の上昇を伴うことが容易に予想される。そこで、血液中のOSF−2タンパク質の濃度を測定することにより、心不全の増悪化の程度を知ることができる。測定方法としては、例えば、OSF−2に対する抗体を利用したELISAまたはRIA法、HPLCやマススペクトロメトリーによる定量法などが利用できる。この際、OSF−2タンパク質は完全な形である必要はなく、測定可能であれば断片化したものでも良い。
更に、本発明は上記の測定手段等を用いたOSF−2遺伝子の発現量又はOSF−2タンパク質の産生量を測定する手段を含む心不全の診断剤又は診断キットを包含する。
(7)OSF−2遺伝子導入非ヒト形質転換動物
本発明において、OSF−2遺伝子を強制的に過剰発現し心不全症状を有する非ヒト形質転換動物の宿主動物たる非ヒト動物としては、マウス、ラット、ウサギなどの小動物のほか、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシなどの大動物も対象となり、OSF−2遺伝子を発現し、OSF−2蛋白質の機能や生理作用を確認しうる動物であればどのような動物でも使用することができる。また、OSF−2遺伝子を発現するプロモーターとしては、構成的に発現するプロモーター(CMVプロモーター、SV40初期プロモーター等)のほか、組織特異的に発現するプロモーター(αMHCプロモーター、αアクチンプロモーター、等)、誘導発現型プロモーター(Cre−loxPシステム、テトラサイクリン誘導システム、エクダイソン誘導システム等)などを用いることができるが、遺伝子の発現を惹起するシステムであればどのようなシステムを用いても良い。
本発明では、誘導的かつ心臓組織特異的にOSF−2遺伝子を発現するトランスジェニック動物を提供する。誘導発現系としては、例えばエクダイソン誘導システムを用いることができる(Proc Natl.Acad.Ci.U,S.A.,93,3346−3351,1996;Nature,366,476−479,1993;Cell,71,63−72,1992)。この誘導発現系は、エクダイソン受容体とレチノイドX受容体(RXR受容体)を構成的に発現させ、この両者からなる受容体ヘテロダイマーが、エクダイソン存在下でエクダイソン応答領域と結合し、その下流にある目的の遺伝子の発現を誘導するようになっている。例えば、エクダイソン受容体とRXR受容体を発現する誘導用トランスジェニック動物とエクダイソン応答領域と目的の遺伝子を発現する発現用トランスジェニック動物を別々に作製し、両者の交配によりダブルトランスジェニック動物を作製する。このダブルトランスジェニック動物に、エクダイソンを投与することで目的の遺伝子を誘導することができる。
常法により、まず、エクダイソン応答領域の下流にOSF−2遺伝子を連結して得られるトランスジェニック動物製造用組換え遺伝子を導入した全能性細胞を、個体発生させて得られる動物(発現用トランスジェニック動物)及びその子孫であって、誘導的にOSF−2蛋白質を発現することを特徴とするトランスジェニック動物を作製する。
一方、心臓組織特異的に発現するプロモーターの下流にエクダイソン受容体遺伝子を連結した発現ユニットと、組織非特異的プロモーターの下流にRXR遺伝子を連結させた発現ユニットの両方を持つトランスジェニック動物製造用組換え遺伝子を導入した全能性細胞を、個体発生させて得られる動物及びその子孫(誘導用トランスジェニック動物)であって、心臓組織特異的にエクダイソン受容体蛋白質と全身にOR蛋白質を発現することを特徴とするトランスジェニック動物を作製する。
ここで全能性細胞とは、潜在的に全ての細胞に分化する能力を有する細胞をいう。全能性細胞としては、たとえばマウスの場合、受精卵や初期胚のほか、多分化能を有するES細胞のような培養細胞を対象とすることができる。培養細胞へのDNA断片の導入法としては、静電パルス法、リポソーム法、リン酸カルシウム法などが利用できる。特に受精卵へのDNA溶液の物理的注入(マイクロインジェクション)法が好ましい。
本発明に係わるトランスジェニック動物の作製方法に用いる組換え遺伝子は胚発生期に挿入することが望ましい。DNAを注入した細胞を仮親動物に移植し、当該仮親動物を飼育出産させて所望の遺伝子が導入された仔動物である目的のトランスジェニック動物(始祖トランスジェニック動物)を得ることができる。導入遺伝子の存在は、当該動物の体の一部(例えば尾部先端)を切断し、体細胞のDNAを抽出して、PCR法やサザンブロット法などにより確認することができる。
更に、各始祖トランスジェニツク動物と正常動物とを交配させてF1動物(子孫動物)を得て、当該F1動物のうち形質が発現されたトランスジェニック動物同士、または正常動物と交配させて同型または異型接合体F2動物(子孫動物)を得る工程を更に含むことにより、本発明に係わるトランスジェニック動物の子孫動物を作製することができ、本発明者らも当該各トランスジェニック動物を作製することに成功している。
発現用トランスジェニック動物と誘導用トランスジェニック動物を交配させて、その両方の遺伝子の存在を確認することにより、ダブルトランスジェニック動物を得ることができ、このダブルトランスジェニック動物にエクダイソンを投与することで、誘導的かつ心臓組織特異的にOSF−2遺伝子を発現させるトランスジェニック動物を得ることができる。
本発明のトランスジェニック動物は、OSF−2遺伝子が関与する疾患モデル(例えば心不全モデル)として、病態研究や薬物スクリーニング等に用いることができる。
また、本発明のトランスジェニック動物に候補物質を投与し、OSF−2遺伝子の発現量、OSF−2タンパク質の産生又は心機能の変化などを測定することにより、OSF−2遺伝子が関与する疾患(例えば心不全)の予防剤又は治療剤の有効成分となりうる物質の評価又はスクリーニングを行うことができる。すなわち、本発明のトランスジェニック動物を用いたOSF−2遺伝子が関与する疾患の予防剤又は治療剤の有効成分となりうる物質の評価方法又はスクリーニング方法も本発明に含まれる。
産業上の利用可能性
本発明によって提供される心不全治療剤は、作用点が明確であり、OSF−2遺伝子、タンパク質が関与する軽度〜重度の心不全に、従来とは違ったメカニズムに基づく有効性を発揮する。また、本発明のスクリーニング方法は、OSF−2遺伝子またはタンパク質が関与する心不全をはじめとする、あらゆる疾患の治療薬の開発を可能とする。また、本発明の診断法によれば、心不全の増悪化の程度や発症リスクを予想することが可能となり、生活習慣や治療に生かすことができる。さらに、本発明に記載のトランスジェニック動物は、OSF−2遺伝子が関与する疾患モデルとして、病態研究や薬物スクリーニング等に用いることができる。
本発明を以下の実施例により具体的に説明する。これらの実施例は説明のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例
実施例1:サブトラクション法によるOSF−2の検索
1−1 心不全病態モデルラットの作製及び左心室サンプルの採取
雄性ダール食塩感受性ラット(Dahl−S)(清水実験材料)を6週齢より8%高食塩含有食で飼育し、心肥大期(11週齢)および心不全期(14週齢)に各3匹の左心室を採取した。
1−2 mRNAの調製
総RNAは上記左心室約500mgからISOGEN(ニッポンジーン社)を用いて説明書に記載の方法にしたがって調製した。次に心肥大期、心不全期それぞれ3匹分を合わせた総RNA約400μgよりFast Track 2.0 Kit(インビトロジェン社)を用いて説明書に記載の方法にしたがってmRNAを精製し、それぞれ約3μgのmRNAを回収した。
1−3 cDNAサブトラクション
cDNAサブトラクションはPCR−Select cDNA subtraction kit(クローンテック社)により、説明書に記載の方法にしたがって行った。すなわち、上記1−2で得られたmRNAそれぞれ2μgよりcDNAを合成し、制限酵素RsaIで消化した。次に、14週齢から合成されたcDNAをテスターcDNA、11週齢から合成されたcDNAをドライバーcDNAとし、テスターcDNAにkit添付の2種類のアダプターを別々に連結させた後、サブトラクトハイブリダイゼーションを行った。次に、アダプターに相補的なプライマーを用いてPCRを行い、発現量に違いのあるcDNA断片を特異的に増幅させ、増幅産物▲1▼を得た。
また、同様のサブトラクションを11週齢から合成されたcDNAをテスターcDNA、14週齢から合成されたcDNAをドライバーcDNAとして行い、得られた増幅産物を増幅産物▲2▼とした。
1−4 ドットブロットスクリーニング
A.ドットブロットの作製
増幅産物▲1▼をPCR IIベクター(インビトロジェン社)にTAクローニングし、挿入断片の入ったクローンを選択した。各クローンの挿入断片を増幅したPCR反応液、それぞれ1μlを熱処理後、2枚のナイロンメンブレンフィルター(ベーリンガー社)にドットブロットし、UVクロスリンカー(ストラタジーン社)により固定した。
B.cDNAプローブの作製
増幅産物▲1▼を制限酵素RsaI及びEaeI,SmaIで消化し、アダプターを除去し、DIGハイプライムDNAラベリング/検出キットII(ベーリンガー社)を用いて説明書に記載の方法に従ってDIG−dUTPでランダムプライム標識を行い、cDNAプローブ▲1▼を作製した。増幅産物▲2▼より同様にして、cDNAプローブ▲2▼を作製した。
C.スクリーニング
上記Aで作製したドットブロットメンブランの一枚をcDNAプローブ▲1▼、他の一枚をcDNAプローブ▲2▼とハイブリダイゼーションを行い(ベーリンガー社のDIGハイプライムDNAラベリング/検出キットIIの説明書に記載の方法にしたがい、DIGイージーハイブ液中42℃で一晩ハイブリダイゼーションを行い、2xSSC,0.1%SDSで室温にて5分間2回、0.1xSSC,0.1%SDSで68℃にて15分間2回洗浄)、キットに添付のブロッキングバッファー中でアルカリホスファターゼ標識DIG抗体と反応後、CSPD ready−to useを加えて化学発光を進行させ、X線フィルムを露光させた。cDNAプローブ▲1▼でのシグナルがcDNAプローブ▲2▼でのシグナルより強いクローンをポジティブクローンとして選択し、塩基配列の決定を行った。
1−5 塩基配列の決定
塩基配列は、THERMO SequenaseTMII dye terminator cycle sequencing kit(アマシャムファルマシア社)を用いて自動DNA配列読み取り装置モデル373A(PE Applied Biosystems社)で解析することにより決定した。得られた遺伝子配列をGenBankのデーターバンクに照会した結果、クローンの一つ(SF014)がマウスOSF−2(Genbank Accession No.D13664)と86%ホモロジーのある遺伝子であることが判明した。
実施例2:ラットOSF−2 cDNAのクローニング
ラットOSF−2cDNAの単離はλgt11ベクターに挿入されたrat aorta cDNA library(クローンテック社)より作製した約4000クローンのファージサブプール10個(計約4万クローン)をSF014の塩基配列を基に設計したプライマー(1)5’−GTTCATTGAAGGTGGCGATGGTC−3’(配列番号1)と(2)5’−GAGATAAAATCCCTGCATGGTCCT−3’(配列番号2)を用いてPCRスクリーニングを行い、3個のポジティブなサブプールを得た。そのうち1個のサブプールを上記PCRによって増幅された断片をAlkPhos DirectTM(アマシャムファルマシア社)を用いてアルカリフォスファターゼ標識したプローブを用いてハイブリダイゼーションによるスクリーニングを行い、1個のポジティブクローンrat OSF−2#1を得た。その挿入断片をpBluescriptII(ストラタジーン社)のEcoRI部位に組み込み、実施例1−5の方法にしたがって全塩基配列を決定した。
得られたクローンの長さは約3kbであり、マウスOSF−2(Genbank Accession No.D13664)の292番から3’−末端までに相当するものであり、5’−末端が欠けたクローンであることが示唆された。そこで、SMARTTMRACE cDNA Amplification Kit(クローンテック社)を用いて説明書に記載の方法にしたがって、rat aorta cDNAを鋳型として、上記プライマー(2)5’−GAGATAAAATCCCTGCATGGTCCT−3’(配列番号2)とrat OSF−2#1の塩基配列を基に設計したプライマー(3)5’−CACGGTCGATGACATGGACAACACC−3’(配列番号3)を用いて5’−RACE反応を行った。得られたPCR産物をインビトロジェン社のPCR IIベクターにTAクローニングし、rat OSF−2 5RACE #1と命名した。塩基配列を実施例1−5の方法にしたがって決定した。
その結果、rat OSF−2 5RACE #1は最初に得られたrat OSF−2#1より5’方向に約300bp長いクローンであり、5’−末端はマウスOSF−2(Genbank Accession No.D13664)の5’−末端より15bp長いクローンであった。さらにrat OSF−2 5RACE #1の塩基配列を基に設計したプライマー(4)5’−ACGGAGCTCAGGGCTGAAGATG−3’(配列番号4)と上記プライマー(3)5’−CACGGTCGATGACATGGACAACACC−3’(配列番号3)を用いて上記rat aorta cDNA libraryより作製した約4万クローンのファージサブプール10個(計約40万クローン)をPCRスクリーニングすることにより2個のポジティブなサブプールを得た。そのうち1個のサブプールを上記PCRによって増幅される断片をプローブとしてハイブリダイゼーションによるスクリーニングを行い1個のポジティブクローンを得、rat OSF−2#2と命名した。挿入断片をpBluescript II(ストラタジーン社)のEcoRI部位に組み込み、塩基配列を実施例1−5の方法にしたがって決定した。
得られたクローンの長さは約2.6kbであり、5’−末端は5’−RACEで得られたクローンと同一であったが、3’−末端はマウスOSF−2(Genbank Accession No.D13664)の2410番までに相当するクローンであった。また、先に得られたrat OSF−2 5RACE #1の塩基配列とrat OSF−2#2の相当する領域の塩基配列は全く同一であった。rat OSF−2#1とrat OSF−2#2よりrat OSF−2 cDNAの完全長を完成させた。この完全長cDNAの塩基配列とこの塩基配列より翻訳されるアミノ酸配列を配列番号5及び6に示す。
実施例3:各種心不全モデルラットにおけるOSF−2遺伝子発現の解析
OSF−2遺伝子は、ダールラットで心不全期に発現上昇する遺伝子として、サブトラクションにより選択された。この遺伝子が、実際にどの程度の発現変化を示すのか、また、ダールラット以外の各種の心不全モデルでも同様の変化を示すかを検証した。
3−1 モデルラットの作製及びサンプル採取
A.ダール心不全モデルラット
雄性ダール食塩感受性ラット(Dahl−S)(清水実験材料)を6週齢より8%高食塩含有食で飼育し、心肥大期(11週齢)および心不全期(14週齢)に左心室を採取した。コントロールとしては、10週齢の普通食のDahl−Sラットを用いた。
B.腹部大動脈狭窄ラット(圧負荷モデル)
B−1.圧負荷によるラット心肥大モデルの作製方法
実験にはSprague−Dawley系の9週齢雄性ラットを用いた。ペントバルビタールナトリウム(40mg/kg)の腹腔内投与によりラットを麻酔し、腹臥位に固定して開腹後、腹部大動脈を露出させ、左右の腎動脈間の部分を剥離した。21G注射針を大動脈に沿わせ、左右の腎動脈間で大動脈とともに絹糸で結紮し、その後注射針を引き抜くことにより、大動脈狭窄を行った。本モデルにおいてはこのような腹部大動脈狭窄により収縮期血圧が上昇し、心臓の後負荷が増大して、左心室の肥大が生じる。
B−2.サンプルの採取
動脈の狭窄により収縮期血圧は手術後3ヶ月目、17ヶ月目においてそれぞれ232mmHg,188mHgと通常より高い値を示した。3ヶ月目で、心重量/体重比の有意な上昇を認め、さらに、17ヶ月目のラットは3ヶ月目に比べ心機能の指標であるFractional Shortening(FS)が52%から26%に低下した。よって狭窄手術後3ヶ月目を代償性肥大期、17ヶ月目を非代償心不全期とし、それぞれの左心室を採取した。コントロールとしては、10週齢のラットを用いた。
C.腹部動静脈シャントラット(容量負荷モデル)
C−1.容量負荷によるラット心肥大モデルの作製方法
実験にはSprague−Dawley系の9週齢雄性ラットを用いた。ペントバルビタールナトリウム(40mg/kg)の腹腔内投与によりラットを麻酔し、腹臥位に固定して開腹後、腹部大動静脈を露出させ、大動脈の腎動脈分岐部及び大腿動脈分岐部において、それぞれクランプで血流を停止した。止血した部位で大動脈内に18G注射針を挿入し、大静脈へと貫通させ、動静脈シャントを作製した。注射針を引き抜き、動脈部の傷口を手術用接着剤で塞ぎ、クランプをはずした。シャント部で静脈内に動脈血が流入するのを確認した後、閉腹した。本モデルにおいてはこのような腹部大動静脈シャントの形成により、静脈圧が上昇し、心臓の前負荷が増大して、右心房、右心室、左心房、左心室の順に負荷が加わり肥大が生じる。さらに、静脈系のコンプライアンスが低いため血液が貯流し、肺うっ血を呈する。
C−2.サンプル採取
術後、3ヶ月、11ヶ月において、心エコーによる心機能測定を行った後、解剖、心重量ならびに解剖所見を確認した。手術後3ヶ月目にくらべ11ヶ月目のラットではヘマトクリット値が低下すると共に全例で肺水腫が生じており、容量負荷が進行したものと思われた。また右心系の心重量/体重比や肺重量/体重比が増加し、右心室から肺にかけての鬱血が示唆された。FSは57%から31%に低下した。したがってシャント手術後3ヶ月目を代償期、11ヶ月目を非代償心不全期と判断し、それぞれの左心室を採取した。コントロールとしては、10週齢のラットを用いた。
D.自然発症高血圧ラット(圧負荷モデル)
自然発症高血圧ラットとして知られているSHRラットを飼育し、経時的に血圧、心エコー測定を行った。3ヶ月齢のSHRは血圧および心重量/体重比が通常より高く、高血圧による心肥大を呈していた。19ヶ月齢では、立毛、うずくまりなどの外見に加え、FSは56%から32%に低下、収縮期血圧も低下し心不全を呈した。さらに、胸水、浮腫などの症状が見られた。それぞれ解剖によって左心室を採取した。
3−2 遺伝子の発現解析
遺伝子の発現解析はABI PRISM 7700(PE Applied Biosystems社)を用いたリアルタイムPCR定量システムにより定量した。
総RNAは各左心室よりISOGEN(ニッポンジーン社)を用いて説明書に記載の方法に従って調製し、DNase処理を行った。DNase処理した総RNAそれぞれ1μgより反応液50μlでTaqMan登録商標 Reverse Transcription Reagents(PE Applied Biosystems社)を用いてcDNAを合成した。OSF−2検出用のプライマーおよびTaqManプローブはプライマーデザインソフトウェアABI PRISM Primer Expressを用いてrat OSF−2 cDNAの塩基配列を基に設計した(5)5’−TGCAAAAAGAGGTCTCCAAGGT−3’(配列番号7)、(6)5’−AGGTGTGTCTCCCTGAAGCAGT−3’(配列番号8)、(7)5’−FAM ACAAAGTTCATTGAAGGTGGCGATGGTC TAMRA−3’(配列番号9)を使用した。内部標準として用いたGAPDHの検出はTaqMan登録商標 Rodent GAPDH Control Reagent(PE Applied Biosystems社)を使用した。OSF−2の検量線は実施例1記載のSF014をコントロールプラスミドとし、GAPDHの検量線はrat GAPDHの部分配列をPCRにより増幅し、増幅産物をPCR IIベクター(インビトロジェン社)にTAクローニングして塩基配列を確認したものをコントロールプラスミドとし、それぞれ段階的に希釈することにより作製した。
リアルタイムPCR定量反応は上記cDNA0.4〜0.8μlを鋳型として反応液40μlでTaqMan登録商標 Universal PCR Master Mix(PE Applied Biosystems社)を用いて説明書に記載の方法に従って行った。解析結果は内部標準であるGAPDHの量で標準化し図1に示した。その結果すべてのモデルにおいて心不全病態の進行に伴いOSF−2遺伝子の発現亢進が見られた。
実施例4:Myc−His−rOSF−2融合タンパク質発現ベクターの構築
実施例2で得られたrat OSF−2遺伝子のコード領域から翻訳されるタンパク質のカルボキシル末端にMycエピトープと6個のヒスチジンタグを有し、CMVプロモーターを有する発現ベクターを作製した。
まず、pTracer−CMV2ベクター(インビトロジェン社)を制限酵素EcoRIとEcoRVで消化したベクター断片に、実施例2で得られたrat OSF−2 5RACE #1を制限酵素EcoRIとHindIIIで消化して得られた約500bpの断片と実施例2で得られたrat OSF−2#1を制限酵素HindIIIとHpaIで消化して得られた約2780bpの断片をライゲーションキット(宝酒造(株))を用いて連結し、得られたプラスミドをpTracer−CMV2/rOSF−2と命名した。このようにして作製したpTracer−CMV2/rOSF−2を制限酵素EcoRIとSmaIで消化し、rat OSF−2遺伝子のコード領域を含む約2330bpの断片を得、実施例2で得られたrat OSF−2#1を鋳型としてその配列を基に設計したプライマー(8)5’−GACCCGGGAAGAACGCATCATC−3’(配列番号10)とrat OSF−2の終止コドンの直前にBstEIIサイトが挿入されるように設計したプライマー(9)5’−TGGGTGACCCTGAGAACGGCCTTCTCTTGATC−3’(配列番号11)を用いてPCRを行い、精製後、制限酵素SmaIとBstEIIで消化して約270bpの断片を得た。以上の2つの断片を発現ベクター構築用のプラスミドpcDNA4/Myc−His/type C(インビトロジェン社)を制限酵素EcoRIとBstEIIで消化したベクター断片にライゲーションキット(宝酒造(株))を用いて連結し、得られたプラスミドをpcDNA4/Myc−His/rOSF−2と命名した。挿入部分の全塩基配列は実施例1−5記載の方法により確認した。
実施例5:rOSF−2タンパク質発現ベクターの構築
実施例2で得られたrat OSF−2遺伝子の全コード領域を含みCMVプロモーターを有する発現ベクターを作製した。実施例4で得られたpTracer−CMV2/rOSF−2を制限酵素EcoRIとPmeIで消化し、rat OSF−2遺伝子のコード領域を含む約3300bpの断片を得、この断片を前記pcDNA4/Myc−His/type C(インビトロジェン社)を制限酵素EcoRIとPmeIで消化して得られたベクター断片にライゲーションキット(宝酒造(株))を用いて連結し、pcDNA4/rOSF−2と命名した。挿入部分の全塩基配列は実施例1−5記載の方法により確認した。
実施例6:ラット心臓へのOSF−2遺伝子導入による機能解析
6−1 発現プラスミドの大量調製
実施例5で作製した発現プラスミド(pcDNA4/rOSF−2)を大腸菌DH5α株に導入して増幅し、EndoFreeTMPlasmid Giga kit(QIAGEN社)を用いて精製後、生理食塩水に溶解した。
6−2 HVJ−liposomeの調製
先のプラスミド溶液200μgにHMG−1,−2mixture(1mg/ml、和光純薬(株))を50μl加え室温で1時間放置後BSS溶液を総量200μlになるよう加えた。その混合溶液を−20℃保存してある混合脂質(Avanti Polar Lipid Inc.、シグマ(株)、Hum.Gene Ther.8(17),2133−2141(1997),Cell biology,a laboratory handbook,2nd edition,vol.4,122−123(1998))の入ったガラス管に加えボルテックスミキサーにて30秒激しく振盪し37℃の恒温槽に30秒間静置した。これを8回繰り返した後、水を張った超音波発生装置にガラス管を入れ6秒間超音波処理を行い、再度30秒間ボルテックスミキサーにて振盪(120回/分)した。次に、精製したHVJ 1ml(20000HAU以上)(金田安史:HVJ−liposome法(遺伝子導入&発現解析実験法;羊土社)70−79(1997)、佐伯嘉修,金田安史:HVJ−リポソームベクター(遺伝子治療 開発研究ハンドブック:日本遺伝子治療学会編)429−438(1999)、Hum.Gene Ther.8(17),2133−2141(1997),Cell biology,a laboratory handbook,2nd edition,vol.4,122−123(1998))を直径30mmのプラスチックシャーレに分取しUVクロスリンカーに入れて蓋を取り1980mJ/cmの紫外線を照射して不活化させた。この不活化HVJをガラス管に加え氷上で10分間置いた後BSSを1.3ml加えて37℃の振盪型恒温槽にて1時間振盪した。次に、10mlの超遠心チューブに30%ショ糖溶液を7.5ml入れHVJ−liposome液(ガラス管内の溶液)全量を静かに重層しスイングローターにて62,800×gで4℃、1.5時間超遠心した。HVJ−liposomeはショ糖溶液上に白色の粒子として集積され、これをパスツールピペットで回収しBSSにて総量3mlに調整後4℃保存した。
6−3 ラットへの遺伝子導入
12週齢のSprague−Dawleyラット(雄)の心臓左室(心尖および側尖部位)にHVJ−liposome/DNA溶液(濃度6.7μg/ml)を100μlずつ3ケ所(総量300μl)に30ゲージ注射針にて打ち込んだ(rOSF−2群)。また、コントロールとしてpcDNA4/His−Mycベクターを同様にして注入した(コントロール群)。
6−4 心エコー測定
導入後6週間目においてケタミン(50mg/ml)、キシラジン(10mg/ml)にて麻酔後、Core Vision Pro SSA 350A(プローブ:7MHz、東芝(株))を用いて心エコー測定を行った。結果は表1に示した通りでありコントロール群に比しrOSF−2群ではLVIDD(左室拡張末期内径)及びLVIDS(左室収縮末期内径)において有意な差が見られ心拡大を引き起こすことが明らかとなった。
【表1】
Figure 0004534092
6−5 血行動態の測定
導入後6週間目においてペントバルビタール塩酸塩(50mg/ml)にて麻酔後心内圧および血圧の測定を行った。結果を表2に示す。コントロール群に比しrOSF−2群ではLVP(左心室圧)、LVEDP(左室拡張末期圧)、+LVdP/dT及び−LVdP/dTに有意な差が得られ心機能の低下が示唆された。
【表2】
Figure 0004534092
実施例7:OSF−2遺伝子のアンチセンスオリゴヌクレオチの設計と選択
7−1 アンチセンスヌクレオチドの設計
アンチセンスヌクレオチドは翻訳開始点のAUGを含み且つ3つの連続したグアニン(トリプレットG)を含まず且つヘアピン構造やセルファニールしない領域を選び、配列番号12乃至16に記す5種類を設計し、外部にて受託合成した。全てのアンチセンスヌクレオチドはホスホロチオエート型である。
7−2 アンチセンスヌクレオチドの選択
実施例5に記載したMyc−His−rOSF−2融合タンパク質発現ベクターpcDNA4/Myc−His/rOSF−2をCOS−1細胞に導入し、上記1で作製したアンチセンスヌクレオチドを導入してMyc−His−rOSF−2融合タンパク質の発現を阻害するアンチセンスヌクレオチドをスクリーニングした。Myc−His−rOSF−2融合タンパク質の発現量はMyc特異的モノクローナル抗体(インビトロジェン社)を用いたELISA(酵素結合免疫吸着検定法)で定量した。具体的にはCOS−1細胞を2x10細胞/ウェルになるように96ウェルプレートに播種し、16〜24時間後に320ngのDNA(pcDNA4/Myc−His/rOSF−2)をOPTI−MEM I培地(GIBCO社)に溶解し、1μlのLipofect AMINE 2000試薬(GIBCO社)を含む同量のOPTI−MEM I培地と混合し、室温で20分間処理後、COS−1細胞へ添加し、37℃においてインキュベートすることによりトランスフェクションを行った。次にDNA添加1〜4時間後に生理食塩水に溶解した一連のアンチセンスヌクレオチドを最終濃度100nMになるように各ウェルに添加し、さらに3日間37℃においてインキュベートした。
培養上清50μlをEIA/RIAプレート(コースター社)に添加し、37℃で1〜2時間放置することにより固定化し、200μlの0.1%Tweenを含むダルベッコーリン酸緩衝化食塩水(PBST)で2回洗浄した。非特異的吸着を遮断するために遮断用溶液(1%ウシ血清アルブミンを含むPBST)で37℃1時間処理し、200μlのPBSTで3回洗浄した。次に50μlの遮断用溶液で1:4000に希釈したホースラディッシュパーオキシダーゼ標識された抗Mycモノクローナル抗体(インビトロジェン社)を添加し、室温1時間放置することにより結合させ、200μlのPBSTで3回、PBSで1回洗浄した。50μlのTMB(3,3’,5,5’−テトラメチルベンジディン)試薬(KPL社)を添加し、室温にて30分放置した後、50μlの0.1N硫酸を添加することにより反応を停止し、マイクロプレートリーダーにて450nmの吸光度を測定した。
その結果、図2に示すように翻訳開始コドンを標的とした一連のアンチセンスヌクレオチドはいずれもOSF−2タンパク産生阻害活性を有したが、配列番号12のアンチセンスヌクレオチドが最も強く発現を阻害した。
次に配列番号12に対応するセンス鎖であるセンスヌクレオチド(配列番号17)及び配列番号12の5’、3’の向きを逆にしたスクランブルヌクレオチド(配列番号18)を作製し、各ヌクレオチドの最終濃度10nMにて上記と同様の実験を行った。その結果、図3に示すようにアンチセンスヌクレオチドはセンスヌクレオチド、スクランブルヌクレオチドよりも強いOSF−2タンパク産生阻害活性を有していることが判明した。
実施例8:アンチセンスヌクレオチドによるOSF−2遺伝子の発現抑制
8−1 HVJ−liposomeの調製
実施例6.1で調製したプラスミド溶液200μgと実施例7にて選別したアンチセンスヌクレオチド溶液1.4mgにHMG−1,−2mixture(1mg/ml、和光純薬(株))を50μl加え、以下実施例6に従ってHVJ−liposomeを調製した。また、センスヌクレオチド、スクランブルヌクレオチドも同様に調製した。
8−2 ラットへの遺伝子導入
13週齢のSprague−Dawleyラット(雄)の心臓左室(心尖および側尖部位)にHVJ−liposome/DNA溶液を100μlずつ3ケ所(総量300μl)に30ゲージ注射針にて打ち込んだ(rOSF−2/アンチセンス群、rOSF−2/センス群、rOSF−2/スクランブル群)。また、ポジティブコントロール群としてpcDNA4/rOSF−2をネガティブコントロール群としてpcDNA4/His−Mycベクターを同様にして注入した。
8−3 心エコー測定
導入後3週間目においてケタミン(50mg/ml)、キシラジン(10mg/ml)にて麻酔後、Core Vision Pro SSA 350A(プローブ:7MHz、東芝(株))を用いて心エコー測定を行った。結果を表3に示す。ポジティブコントロール群(rOSF−2)あるいはrOSF−2/センス群、rOSF−2/スクランブル群に比しrOSF−2/アンチセンス群ではネガティブコントロール群(コントロール)と同様LVIDD(左室拡張末期内径)及びLVIDS(左室収縮末期内径)が有意に小さく心拡大を抑制することが明らかとなった。
【表3】
Figure 0004534092
実施例9: アンチセンスヌクレオチドによる心不全発症の抑制
9−1 HVJ−liposomeの調製
実施例7にて選別したアンチセンスヌクレオチドをBSS緩衝液にて溶かし、そのうちの1.4mgにHMG−1,−2mixture(1mg/ml、和光純薬(株))を50μl加え、以下実施例6.2に従ってHVJ−liposomeを調製した。また、センスヌクレオチドも同様に調製した。
9−2 ラットへの遺伝子導入
8週齢から8%食塩負荷飼料にて飼育した13週齢のDahl−Sラット(DIS/Eis,エーザイ、雄)の心臓左室(心尖および側尖部位)にHVJ−liposome/ヌクレオチド溶液を75μlずつ4ケ所(総量300μl)に30ゲージ注射針にて打ち込んだ(アンチセンス群13匹、センス群13匹)。導入後、引き続き8%食塩負荷飼料にて飼育し、その生存率を調べた結果、遺伝子導入後30週後の生存率は、センス群(61.5%)、アンチセンス群(100%)で、アンチセンス群で生存率の改善が見られた。
実施例10: ヒトOSF−2レポータプラスミドの作製
10−1 ヒトOSF−2遺伝子上流領域のクローニング
EMBL−3ベクターに挿入されたhuman genomic library(クローンテック社)より作製した約25,000クローンのファージサブプール10個(計約25万クローン)をヒトOSF−2遺伝子の上流領域を含むドラフト配列(Genbank Accession No.AL138679)の塩基配列を基に設計したプライマー(10)5’−AAGAATATTAAAAGTTATTTGTGGGCAGGAGACAGATG−3’(配列番号22)と(11)5’−CATTTAAAAGCCTATCAAGTGTCAGGTCCACTCTC−3’(配列番号23)を用いてPCRスクリーニングすることにより、2個のポジティブなサブプールを同定し、このサブプールを上記PCRによって増幅された断片をAlkPhos DirectTM(アマシャムファルマシア社)を用いてアルカリフォスファターゼ標識したプローブを用いてハイブリダイゼーションによるスクリーニングを行い、2個のポジティブクローンhuman OSF−2 gene#1、2を得た。human OSF−2 gene#2の挿入断片をpBluescript II(ストラタジーン社)のXhoI認識部位に組み込み、pB−hOSFg#2を得、実施例1−5の方法にしたがって部分塩基配列を決定した。得られたクローンの長さは約13.5kbであり、ヒトドラフト配列(Genbank Accession No.AL138679 version11)の16397番から30002番までに相当するものであり、ヒトOSF−2遺伝子のイントロン2から上流領域が含まれていることがわかった。また、開始コドン(ATG)から上流約2kbに存在するSpeI認識部位から開始コドンまでについては全塩基配列を決定した。この約2kbの塩基配列を配列番号24に示す。この約2kbの塩基配列は、Genbank Accession No.AL138679 version11の配列に対して4塩基において変異が存在し、各々、SpeI認識部位を1番として、764番G(T)、936番T(C)、1099番C(T)及び2106番G(C)であった((括弧内はAL138679 version11の塩基配列)。
10−2 ヒトOSF−2レポータープラスミドの作製
実施例10−1で得たhuman OSF−2 gene#2を鋳型として、開始コドンの約2kb上流から開始コドンの直前までをプライマー(12)5’−TGAGCATATATCATGCTTTC−3’(配列番号25)と(13)5’−AATCATCTCGAGTCTCTCCGTTGCAGTTAGTCCCC−3’(配列番号26)を用いたPCR法により増幅した。なお、プライマー(13)は5’−末端に制限酵素XhoI認識部位を挿入するように設計されており、この増幅断片を制限酵素SpeI及びXhoIで消化して得られる約2kbの断片を、pGL3−enhancer(プロメガ社)のルシフェラーゼ遺伝子の上流にある制限酵素NheI及びXhoIで切断したベクター断片にライゲーションキット(宝酒造(株))を用いて連結し、pGL3−hOSFgEを得た。挿入部分の塩基配列を実施例1−5の方法にしたがって決定し、実施例10−1で決定した塩基配列と同一であることを確認した。
実施例11: ヒトOSF−2遺伝子の発現に影響を与える化合物のスクリーニング
11−1 COS−1細胞を用いたレポーターアッセイ
COS−1細胞を3x10細胞/ウェルになるように96ウェルプレートに播種し、16〜24時間37℃で培養後、実施例10で示したOSF−2レポータープラスミドpGL3−hOSFgEをリポフェクトアミン2000試薬(GIBCO社)を用いて一過性に導入し、24時間37℃で培養後、培地交換を行い、24時間後に候補化合物を添加し、その24時間後にルシフェラーゼ活性を測定した。ルシフェラーゼ活性の測定はルシフェラーゼアッセイシステム(プロメガ社)のプロトコールに従って行い、検出は1420マルチラベルカウンター(Wallac社)を用いた。コントロールとしてSV40プロモーターの下流にルシフェラーゼ遺伝子が連結されたpGL3−control(プロメガ社)を用いて同様の実験を行った。この方法により多数の化合物をスクリーニングした結果、2−クロロ−アデノシントリフォスフェート四ナトリウム(2−Chloroadenosine 5’−triphosphate tetrasodium)、メトリフジル(N−[(2−Methylphenyl)methyl]−adenosine)がOSF−2プロモーター特異的にルシフェラーゼ活性を抑制することが明らかになった。なお、これらの化合物は以下の化学構造式を有する。
2−クロロ−アデノシントリフォスフェート四ナトリウム(2−Chloroadenosine 5’−triphosphate tetrasodium):
Figure 0004534092
メトリフジル(N−[(2−Methylphenyl)methyl]−adenosine):
Figure 0004534092
11−2 MC3T3−E1細胞を用いた発現解析
本来OSF−2を発現しているマウス骨芽細胞様細胞MC3T3−E1(理研細胞開発銀行より購入)を5x10細胞/ウェルになるように6ウェルプレートに播種し、24時間37℃で培養後に培地交換を行い、24時間後に上記化合物を30μMの濃度で添加し、その24時間後に細胞を回収し、細胞よりRNeasy登録商標 Mini(キアゲン社)を用いて総RNA調製し、実施例3−2の方法にしたがって、OSF−2 mRNAおよび内部標準GAPDH mRNAの発現量をPCR定量システムにより定量した(OSF−2 mRNA発現量は内部標準であるGAPDH mRNAの発現量で標準化した)。その結果、2−クロロ−アデノシントリフォスフェート四ナトリウム、メトリフジルはOSF−2 mRNAの発現を抑制することを確認した。
このように、本発明で示したスクリーニング系を用いることにより、OSF−2遺伝子の発現に影響を与える化合物を見出すことができることが示された。
【配列表】
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092
Figure 0004534092

【図面の簡単な説明】
図1は、各動物モデルにおける、GAPDH遺伝子の発現量で標準化したOSF−2遺伝子の発現量を示す図である。
図2は、配列番号12乃至16の各アンチセンスヌクレオチドに係るOSF−2タンパク質産生阻害活性を示す図である。Cはコントロールを意味する。
図3は、アンチセンスヌクレオチド(配列番号12)、センスヌクレオチド(配列番号17)及びスクランブルヌクレオチド(配列番号18)に係るOSF−2タンパク質産生阻害活性を示す図である。

Claims (2)

  1. OSF-2遺伝子の発現又はOSF-2タンパク質の産生を抑制する物質を有効成分とする心不全の予防又は治療剤であって、前記有効物質がアンチセンスヌクレオチドであり、配列番号5、19、20又は21に記載の塩基配列において連続した12個以上の塩基配列と相補的なヌクレオチドを含むものである、前記予防又は治療剤。
  2. アンチセンスヌクレオチドが、配列番号12乃至16からなる群から選択された少なくともひとつの配列を含むものである、請求項1記載の予防又は治療剤。
JP2002524538A 2000-09-08 2001-09-07 心不全治療剤 Expired - Fee Related JP4534092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273644 2000-09-08
PCT/JP2001/007787 WO2002020055A1 (fr) 2000-09-08 2001-09-07 Médicaments contre les défaillances cardiaques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4534092B2 true JP4534092B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18759551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002524538A Expired - Fee Related JP4534092B2 (ja) 2000-09-08 2001-09-07 心不全治療剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7816511B2 (ja)
EP (1) EP1319408B1 (ja)
JP (1) JP4534092B2 (ja)
KR (1) KR20030069989A (ja)
CN (1) CN1466466A (ja)
AT (1) ATE475432T1 (ja)
AU (3) AU2001284483B2 (ja)
CA (1) CA2431711A1 (ja)
DE (1) DE60142693D1 (ja)
ES (1) ES2347766T3 (ja)
HU (1) HUP0301729A3 (ja)
IL (1) IL154794A0 (ja)
WO (1) WO2002020055A1 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2938411C (en) 2003-09-12 2019-03-05 Minnow Medical, Llc Selectable eccentric remodeling and/or ablation of atherosclerotic material
US9713730B2 (en) 2004-09-10 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis
US8396548B2 (en) 2008-11-14 2013-03-12 Vessix Vascular, Inc. Selective drug delivery in a lumen
US7857769B2 (en) * 2005-05-18 2010-12-28 Alejandro Ortiz-Burgos System and method for non-invasively determining a left ventricular end-diastolic pressure
US8017119B2 (en) * 2005-12-28 2011-09-13 Daiichi Sankyo Company, Ltd. Antibody against periostin, and a pharmaceutical composition comprising it for preventing or treating a disease in which periostin is involved
KR101363695B1 (ko) 2005-12-28 2014-02-14 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 항페리오스틴에 대한 항체, 및 페리오스틴이 관여하는 질환의 예방 또는 치료를 위해 그것을 함유하는 약제학적 조성물
US8019435B2 (en) 2006-05-02 2011-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Control of arterial smooth muscle tone
EP2076193A4 (en) 2006-10-18 2010-02-03 Minnow Medical Inc MATCHED RF-ENERGY AND ELECTRO-TISSUE CHARACTERIZATION FOR THE SELECTIVE TREATMENT OF TARGET TISSUE
AU2007310986B2 (en) 2006-10-18 2013-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Inducing desirable temperature effects on body tissue
EP2455034B1 (en) 2006-10-18 2017-07-19 Vessix Vascular, Inc. System for inducing desirable temperature effects on body tissue
KR101560843B1 (ko) 2007-06-27 2015-10-15 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 페리오스틴의 Exon-17 부위에 의해 코드되는 펩티드에 대한 항체를 함유하는 암 치료제
KR20100131003A (ko) * 2008-03-31 2010-12-14 제넨테크, 인크. 천식을 치료 및 진단하기 위한 조성물 및 방법
CN102271603A (zh) 2008-11-17 2011-12-07 明诺医学股份有限公司 得知或未得知组织形态的选择性能量积累
CN101450216B (zh) * 2008-11-28 2012-03-14 北京大学第三医院 一种用于抑制过度增生性瘢痕成纤维细胞增殖的药物
KR20130108067A (ko) 2010-04-09 2013-10-02 베식스 바스큘라 인코포레이티드 조직 치료를 위한 발전 및 제어 장치
US9192790B2 (en) 2010-04-14 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Focused ultrasonic renal denervation
US8473067B2 (en) 2010-06-11 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement
US9463062B2 (en) 2010-07-30 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation
US9155589B2 (en) 2010-07-30 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Sequential activation RF electrode set for renal nerve ablation
US9408661B2 (en) 2010-07-30 2016-08-09 Patrick A. Haverkost RF electrodes on multiple flexible wires for renal nerve ablation
US9358365B2 (en) 2010-07-30 2016-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Precision electrode movement control for renal nerve ablation
US9084609B2 (en) 2010-07-30 2015-07-21 Boston Scientific Scime, Inc. Spiral balloon catheter for renal nerve ablation
US9084610B2 (en) 2010-10-21 2015-07-21 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Catheter apparatuses, systems, and methods for renal neuromodulation
US8974451B2 (en) 2010-10-25 2015-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation using conductive fluid jet and RF energy
US9220558B2 (en) 2010-10-27 2015-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. RF renal denervation catheter with multiple independent electrodes
US9028485B2 (en) 2010-11-15 2015-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding cooling electrode for renal nerve ablation
US9668811B2 (en) 2010-11-16 2017-06-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Minimally invasive access for renal nerve ablation
US9089350B2 (en) 2010-11-16 2015-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with RF electrode and integral contrast dye injection arrangement
US9326751B2 (en) 2010-11-17 2016-05-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter guidance of external energy for renal denervation
US9060761B2 (en) 2010-11-18 2015-06-23 Boston Scientific Scime, Inc. Catheter-focused magnetic field induced renal nerve ablation
US9023034B2 (en) 2010-11-22 2015-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal ablation electrode with force-activatable conduction apparatus
US9192435B2 (en) 2010-11-22 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with cooled RF electrode
US20120157993A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Jenson Mark L Bipolar Off-Wall Electrode Device for Renal Nerve Ablation
NZ713202A (en) 2010-12-16 2017-12-22 Genentech Inc Diagnosis and treatments relating to th2 inhibition
WO2012100095A1 (en) 2011-01-19 2012-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide-compatible large-electrode catheter for renal nerve ablation with reduced arterial injury
WO2013013156A2 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous devices and methods to visualize, target and ablate nerves
JP6106669B2 (ja) 2011-07-22 2017-04-05 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. ヘリカル・ガイド内に配置可能な神経調節要素を有する神経調節システム
WO2013055826A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including ablation electrodes
US9420955B2 (en) 2011-10-11 2016-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular temperature monitoring system and method
WO2013055815A1 (en) 2011-10-11 2013-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Off -wall electrode device for nerve modulation
US9364284B2 (en) 2011-10-12 2016-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making an off-wall spacer cage
US9079000B2 (en) 2011-10-18 2015-07-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
WO2013058962A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
CN108095821B (zh) 2011-11-08 2021-05-25 波士顿科学西美德公司 孔部肾神经消融
EP2779929A1 (en) 2011-11-15 2014-09-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for renal nerve modulation monitoring
US9119632B2 (en) 2011-11-21 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable renal nerve ablation catheter
US9265969B2 (en) 2011-12-21 2016-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods for modulating cell function
CA2859989C (en) 2011-12-23 2020-03-24 Vessix Vascular, Inc. Methods and apparatuses for remodeling tissue of or adjacent to a body passage
CN104135958B (zh) 2011-12-28 2017-05-03 波士顿科学西美德公司 用有聚合物消融元件的新消融导管调变神经的装置和方法
US9050106B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
US10660703B2 (en) 2012-05-08 2020-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices
FR2992221A1 (fr) * 2012-06-22 2013-12-27 Centre Nat Rech Scient Modification des effets immunomodulateurs des cellules
WO2014032016A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular catheter with a balloon comprising separate microporous regions
CN104780859B (zh) 2012-09-17 2017-07-25 波士顿科学西美德公司 用于肾神经调节的自定位电极系统及方法
US10549127B2 (en) 2012-09-21 2020-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-cooling ultrasound ablation catheter
US10398464B2 (en) 2012-09-21 2019-09-03 Boston Scientific Scimed, Inc. System for nerve modulation and innocuous thermal gradient nerve block
JP6074051B2 (ja) 2012-10-10 2017-02-01 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 血管内神経変調システム及び医療用デバイス
ES2811060T3 (es) 2013-03-08 2021-03-10 Univ Osaka Anticuerpo contra péptido codificado por exón-21 de periostina y composición farmacéutica para prevenir o tratar enfermedades asociadas a inflamación que contienen el mismo
US9956033B2 (en) 2013-03-11 2018-05-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
US9693821B2 (en) 2013-03-11 2017-07-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
US9808311B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
US10265122B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve ablation devices and related methods of use
US9297845B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and methods for treatment of hypertension that utilize impedance compensation
EP2967734B1 (en) 2013-03-15 2019-05-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and apparatuses for remodeling tissue of or adjacent to a body passage
US10022182B2 (en) 2013-06-21 2018-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation having rotatable shafts
CN105473091B (zh) 2013-06-21 2020-01-21 波士顿科学国际有限公司 具有可一起移动的电极支撑件的肾脏去神经球囊导管
US9707036B2 (en) 2013-06-25 2017-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes
US9833283B2 (en) 2013-07-01 2017-12-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
WO2015006480A1 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation
WO2015006573A1 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with stretchable electrode assemblies
US9925001B2 (en) 2013-07-19 2018-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Spiral bipolar electrode renal denervation balloon
JP2016527959A (ja) 2013-07-22 2016-09-15 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 腎神経アブレーション用医療器具
EP3024405A1 (en) 2013-07-22 2016-06-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation catheter having twist balloon
WO2015027096A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible circuit having improved adhesion to a renal nerve modulation balloon
US9895194B2 (en) 2013-09-04 2018-02-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Radio frequency (RF) balloon catheter having flushing and cooling capability
EP3043733A1 (en) 2013-09-13 2016-07-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation balloon with vapor deposited cover layer
EP3057488B1 (en) 2013-10-14 2018-05-16 Boston Scientific Scimed, Inc. High resolution cardiac mapping electrode array catheter
US11246654B2 (en) 2013-10-14 2022-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible renal nerve ablation devices and related methods of use and manufacture
AU2014334574B2 (en) 2013-10-15 2017-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloon
US9770606B2 (en) 2013-10-15 2017-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Ultrasound ablation catheter with cooling infusion and centering basket
CN105636538B (zh) 2013-10-18 2019-01-15 波士顿科学国际有限公司 具有柔性导线的球囊导管及其使用和制造的相关方法
JP2016534842A (ja) 2013-10-25 2016-11-10 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 除神経フレックス回路における埋め込み熱電対
JP6382989B2 (ja) 2014-01-06 2018-08-29 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 耐引き裂き性フレキシブル回路アセンブリを備える医療デバイス
US9907609B2 (en) 2014-02-04 2018-03-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Alternative placement of thermal sensors on bipolar electrode
US11000679B2 (en) 2014-02-04 2021-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon protection and rewrapping devices and related methods of use
US11478298B2 (en) 2018-01-24 2022-10-25 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Controlled irrigation for neuromodulation systems and associated methods
US20210047642A1 (en) * 2018-01-25 2021-02-18 Osaka University Pharmaceutical composition for treatment of diseases associated with upregulated periostin expression or periostin splice variant switching

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268982A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Hoechst Japan Ltd 骨形成作用を有する新規な蛋白質およびその製造法
JPH07118156A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd アデノシンデアミナーゼ阻害剤
WO1996019225A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 The Regents Of The University Of California Method for protecting the heart from ischemia
WO2000035473A2 (en) * 1998-12-18 2000-06-22 Scios Inc. Methods for detection and use of differentially expressed genes in disease states

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT61567A (en) 1990-12-07 1993-01-28 Sandoz Ag Process for producing new pharmaceutical compositions comprising 2'-o-alkyladenosine derivatives and for producing 6-cyclohexyl-2'-o-methyladenosinehydrate
DE69841894D1 (de) * 1997-11-21 2010-10-21 Merck Serono Biodevelopment Sa Äusseres Membranpolypeptid von Chlamydia pneumoniae sowie Fragmente davon und deren Verwendung, insbesondere zur Diagnose, Prävention und Behandlung einer Infektion
US6228642B1 (en) * 1998-10-05 2001-05-08 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide modulation of tumor necrosis factor-(α) (TNF-α) expression
US6709855B1 (en) * 1998-12-18 2004-03-23 Scios, Inc. Methods for detection and use of differentially expressed genes in disease states
WO2000053473A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur aufrechterhaltun der motorbremswirkung
US6271030B1 (en) * 2000-06-14 2001-08-07 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense inhibition of C/EBP beta expression
US20030152956A1 (en) * 2000-12-26 2003-08-14 Noriko Ohtani Method of examining allergic disease
WO2002060317A2 (en) * 2001-01-30 2002-08-08 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of pancreatic cancer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268982A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Hoechst Japan Ltd 骨形成作用を有する新規な蛋白質およびその製造法
JPH07118156A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd アデノシンデアミナーゼ阻害剤
WO1996019225A1 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 The Regents Of The University Of California Method for protecting the heart from ischemia
WO2000035473A2 (en) * 1998-12-18 2000-06-22 Scios Inc. Methods for detection and use of differentially expressed genes in disease states

Also Published As

Publication number Publication date
IL154794A0 (en) 2003-10-31
AU2001284483B2 (en) 2006-08-10
AU8448301A (en) 2002-03-22
ATE475432T1 (de) 2010-08-15
AU2006235936A1 (en) 2006-11-30
CA2431711A1 (en) 2002-03-14
HUP0301729A3 (en) 2007-05-29
EP1319408A4 (en) 2004-04-14
EP1319408B1 (en) 2010-07-28
EP1319408A1 (en) 2003-06-18
DE60142693D1 (de) 2010-09-09
US7816511B2 (en) 2010-10-19
KR20030069989A (ko) 2003-08-27
HUP0301729A2 (hu) 2003-09-29
CN1466466A (zh) 2004-01-07
ES2347766T3 (es) 2010-11-04
US20040029827A1 (en) 2004-02-12
WO2002020055A1 (fr) 2002-03-14
AU2006235936B2 (en) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534092B2 (ja) 心不全治療剤
Wang et al. Characterization and Expression Pattern of thefrizzledGeneFzd9, the Mouse Homolog ofFZD9Which Is Deleted in Williams–Beuren Syndrome
Kovacic-Milivojevic et al. Focal adhesion kinase and p130Cas mediate both sarcomeric organization and activation of genes associated with cardiac myocyte hypertrophy
US20060234271A1 (en) Methods for the diagnosis and treatment of metastatic prostate tumors
US20030157494A1 (en) Smooth muscle cell promoter and uses thereof
JPH09509314A (ja) 神経ペプチドy/ペプチドyy(y2)受容体をコードした核酸、及び該核酸の使用
JP2009213490A (ja) 骨及び/又は関節疾患関連遺伝子
JP2004154140A (ja) 血管形成及び心血管新生の促進又は阻害
Okada et al. Identification of a novel cis-acting element for fibroblast-specific transcription of the FSP1 gene
JP4792582B2 (ja) 心肥大及びそれに起因する心疾患を予防または治療するための医薬組成物
JP4767019B2 (ja) 動脈硬化の予防・治療用医薬
JP3779989B2 (ja) リンパ抗原cd30
JP2006506966A (ja) 血管新生において差次的に発現するesm−1遺伝子、そのアンタゴニスト、および、それらを使用する方法
EP1151092B1 (en) Inhibiting formation of atherosclerotic lesions with afabp antisens nucleic acids
JP2012507713A (ja) 心不全に対して防御する方法
JPH08500247A (ja) Tek由来の内皮系統特異的転写調節要素
JP2006524492A (ja) 血管形成に関連する核酸分子を同定するための方法
JP2004502444A (ja) 筋選択的カルシニューリン相互作用タンパク質(mcip)に関連する方法および組成物
JP2005509401A (ja) 血管の発達および内皮の分化の転写メディエータ
US6514935B1 (en) Methods of treating hypertension
US20030167479A1 (en) Vascular endothelial zinc finger 1 gene and protein and uses thereof
JP2003116560A (ja) 新規なポリペプチド及びそれをコードするポリヌクレオチド
JP2001522229A (ja) 抗酸化剤タンパク質2、遺伝子及びそれらの使用方法
JP4166496B2 (ja) 神経化誘導に関与する新規遺伝子、およびそのタンパク質、並びにその利用方法
JP2002291481A (ja) 新規g蛋白質共役型受容体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees