JP2015040514A - 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法 - Google Patents

多気筒エンジンの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040514A
JP2015040514A JP2013172193A JP2013172193A JP2015040514A JP 2015040514 A JP2015040514 A JP 2015040514A JP 2013172193 A JP2013172193 A JP 2013172193A JP 2013172193 A JP2013172193 A JP 2013172193A JP 2015040514 A JP2015040514 A JP 2015040514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
load
auxiliary machine
oil
increased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013172193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217236B2 (ja
Inventor
西本 敏朗
Toshiro Nishimoto
敏朗 西本
寿史 岡澤
Hisashi Okazawa
寿史 岡澤
真憲 橋本
Masanori Hashimoto
真憲 橋本
潤三 佐々木
Junzo Sasaki
潤三 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2013172193A priority Critical patent/JP6217236B2/ja
Priority to DE102014011840.1A priority patent/DE102014011840B4/de
Priority to US14/460,294 priority patent/US9638115B2/en
Priority to CN201410404199.4A priority patent/CN104421024B/zh
Publication of JP2015040514A publication Critical patent/JP2015040514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217236B2 publication Critical patent/JP6217236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/06Cutting-out cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • F01L2013/001Deactivating cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • F02D2041/0012Controlling intake air for engines with variable valve actuation with selective deactivation of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】多気筒エンジンのエンジン負荷が所定値以下の低負荷時に、燃費の悪化を極力抑制しながら、エンジントルクの変動を抑制する。【解決手段】クランク軸の角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、上記角速度変動量が上記所定閾値以下になるように、エンジンにより駆動される第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して増大させ、その際、第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、第1補機の駆動負荷を優先的に増大させ(S59)、該第1補機の駆動負荷の増大量が上記所定量に対して不足するときに、第2補機の駆動負荷を増大させる(S61)一方、第1補機の駆動負荷を増大不能のとき(S58の判定がNOであるとき)には、第1補機の駆動負荷を増大させないで、第2補機の駆動負荷を増大させる(S58の判定がNOでS61に進む)。【選択図】図13

Description

本発明は、多気筒エンジンの制御装置及び制御方法に関する技術分野に属する。
従来より、エンジンのアイドリング時におけるエンジントルク変動を抑制するようにしたものが知られている。例えば特許文献1では、ISCバルブ(アイドル回転数制御バルブ)でアイドル回転数をフィードバック制御するエンジンの回転数制御装置において、補機負荷用ポンプの吐出圧によって吸入空気量を変化させる補機負荷空気量制御弁を設け、この補機負荷空気量制御弁を通過する通過空気量を推定し、その通過空気量の単位時間あたりの変化量に応じてISCバルブの駆動量を増減することで、補機負荷変動によるアイドル回転数の変動を抑制するようにしている。
特開平8−270491号公報
ところで、多気筒エンジンでは、エンジンの累積運転時間が長くなると、アイドリング時等の低負荷時において、各気筒の点火系や燃料供給系、弁駆動系の性能ばらつきにより、エンジントルクの変動が生じる可能性がある。このようなエンジントルクの変動が生じると、エンジン振動が増大してしまう。
そこで、上記特許文献1のように、エンジントルクの変動を抑制するために、アイドル回転数を高くするようにすることが考えられるが、単にアイドル回転数を高くするだけでは、燃料消費量が増大してしまう。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、多気筒エンジンのエンジン負荷が所定値以下の低負荷時に、燃費の悪化を極力抑制しながら、エンジントルクの変動を抑制しようとすることにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、車両に搭載された多気筒エンジンにより駆動される第1及び第2補機を備えた、多気筒エンジンの制御装置を対象として、上記第1補機は、上記車両に搭載された装置の要求エネルギを発生させることが可能な補機であり、上記エンジンのクランク軸の角速度変動量を検出する角速度変動量検出装置と、上記第1及び第2補機の駆動負荷を制御する補機制御装置とを備え、上記補機制御装置は、エンジン負荷が所定値以下の低負荷時において、上記角速度変動量検出装置により検出された上記角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、上記角速度変動量が上記所定閾値以下になるように、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる補機駆動負荷増大制御を実行するように構成されており、上記補機駆動負荷増大制御は、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる際、上記第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、上記第1補機の駆動負荷を優先的に増大させ、該第1補機の駆動負荷の増大量が上記所定量に対して不足するときに、上記第2補機の駆動負荷を増大させる一方、上記第1補機の駆動負荷を増大不能のときには、上記第1補機の駆動負荷を増大させないで、上記第2補機の駆動負荷を増大させる制御である、という構成とした。
上記の構成により、クランク軸の角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、第1及び第2補機のトータルの駆動負荷が、該角速度変動量が該所定閾値よりも大きくなっている現時点の該トータルの駆動負荷(少なくとも一方の補機の現時点の駆動負荷が0である場合もある)に対して所定量だけ増大するので、エンジン負荷が増大して、エンジントルクの変動を抑制することができる。そして、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる際、第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、第1補機の駆動負荷を優先的に増大させるので、エンジン出力を、車両に搭載された装置のエネルギ源として有効に活用することができる。したがって、エンジントルクの変動を抑制することによる燃費の悪化を極力抑制することができる。
上記多気筒エンジンの制御装置における一実施形態では、上記第1補機は、上記要求エネルギとして電力を発生可能な発電機である。
このことにより、発電機により発生した電力を、車両に搭載された装置(バッテリや電装品)にて有効に活用することができる。
上記多気筒エンジンの制御装置における他の実施形態では、上記第2補機は、上記エンジンの潤滑部及び油圧作動装置に油圧経路を介してオイルを供給する可変容量型オイルポンプである。
このことで、第2補機の駆動負荷を容易に増大させることができるとともに、第2補機の駆動負荷を安定的に制御することができる。
上記第2補機が上記可変容量型オイルポンプである場合、上記油圧経路における油圧を検出する油圧検出装置を更に備え、上記補機制御装置は、上記油圧検出装置により検出される油圧が、上記エンジンの運転状態に応じて予め設定された目標油圧になるように、上記オイルポンプの吐出量を制御するポンプ制御装置を含む、ことが好ましい。
こうすることで、エンジンの運転状態がどのような状態であっても、油圧作動装置の作動油圧を確保しながら、オイルポンプの駆動負荷を適切にして、常に燃費の向上を図ることができる。また、補機駆動負荷増大制御において、オイルポンプの駆動負荷を増大させる場合に、上記目標油圧を現時点の目標油圧に対して増大させることで、オイルポンプの吐出量を現時点の吐出量に対して増大させ、これによって、オイルポンプの駆動負荷を容易に増大させることができる。
本発明の別の態様は、車両に搭載された多気筒エンジンの制御方法の発明であり、この発明では、予め、上記エンジンにより駆動される補機であって上記車両に搭載された装置の要求エネルギを発生させることが可能な第1補機と、上記エンジンにより駆動される第2補機と、上記エンジンのクランク軸の角速度変動量を検出する角速度変動量検出装置とを設けておき、エンジン負荷が所定値以下の低負荷時において、上記角速度変動量検出装置により検出された上記角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、上記角速度変動量が上記所定閾値以下になるように、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる補機駆動負荷増大工程を備え、上記補機駆動負荷増大工程は、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる際、上記第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、上記第1補機の駆動負荷を優先的に増大させ、該第1補機の駆動負荷の増大量が上記所定量に対して不足するときに、上記第2補機の駆動負荷を増大させる一方、上記第1補機の駆動負荷を増大不能のときには、上記第1補機の駆動負荷を増大させないで、上記第2補機の駆動負荷を増大させる工程である、とする。
この発明により、上記多気筒エンジンの制御装置と同様に、エンジントルクの変動を抑制することによる燃費の悪化を極力抑制することができる。
上記多気筒エンジンの制御方法における一実施形態では、上記第1補機は、上記要求エネルギとして電力を発生可能な発電機であり、上記第2補機は、上記エンジンの潤滑部及び油圧作動装置に油圧経路を介してオイルを供給する可変容量型オイルポンプである。
このことにより、発電機により発生した電力を、車両に搭載された装置(バッテリや電装品)にて有効に活用することができるとともに、第2補機の駆動負荷を容易に増大させることができかつ第2補機の駆動負荷を安定的に制御することができる。
以上説明したように、本発明の多気筒エンジンの制御装置及び制御方法によると、クランク軸の角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、上記角速度変動量が上記所定閾値以下になるように、エンジンにより駆動される第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して増大させる補機駆動負荷増大制御を実行するとともに、その補機駆動負荷増大制御が、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる際、上記第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、上記第1補機の駆動負荷を優先的に増大させ、該第1補機の駆動負荷の増大量が上記所定量に対して不足するときに、上記第2補機の駆動負荷を増大させる一方、上記第1補機の駆動負荷を増大不能のときには、上記第1補機の駆動負荷を増大させないで、上記第2補機の駆動負荷を増大させる制御であるとしたことにより、エンジン負荷が所定値以下の低負荷時に、燃費の悪化を極力抑制しながら、エンジントルクの変動を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る制御装置(又は制御方法)により制御される多気筒エンジンの概略構成を示す断面図である。 油圧作動式弁停止装置の構成及び作動を示す断面図である。 (a)は、可変バルブタイミング機構の概略構成を示す断面図であり、(b)は、吸気弁と排気弁の弁特性(位相とリフト量との関係)を示すグラフである。 オイル供給装置の概略構成を示す図である。 可変容量型オイルポンプの特性を示す図である。 エンジンの減気筒運転領域を示す図である。 ポンプの目標油圧の設定について説明するための図である。 エンジンの運転状態に対する目標油圧を示す油圧制御マップである。 エンジンの運転状態に対するデューティ比を示すデューティ比マップである。 コントローラによる、オイルポンプの流量(吐出量)制御の動作を示すフローチャートである。 コントローラによる、エンジンの気筒数制御の動作を示すフローチャートである。 全気筒運転から減気筒運転への切替時におけるエンジンの運転状態を示すタイムチャートである。 コントローラによる補機駆動負荷増大制御の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置(又は制御方法)により制御される多気筒エンジン2(以下、単にエンジン2という)を示す。このエンジン2は、第1気筒乃至第4気筒が順に図1の紙面に垂直な方向に直列に配置された直列4気筒ガソリンエンジンであって、自動車等の車両に搭載される。エンジン2において、カムキャップ3、シリンダヘッド4、シリンダブロック5、クランクケース(図示せず)及びオイルパン6(図4参照)が上下に連結され、シリンダブロック5に形成された4つのシリンダボア7内をそれぞれ摺動可能なピストン8と、上記クランクケースに回転自在に支持されたクランク軸9とがコネクティングロッド10によって連結され、シリンダブロック5のシリンダボア7とピストン8とシリンダヘッド4とによって燃焼室11が気筒毎に形成されている。
シリンダヘッド4には、燃焼室11に開口する吸気ポート12及び排気ポート13が設けられ、吸気ポート12及び排気ポート13をそれぞれ開閉する吸気弁14及び排気弁15が、各ポート12,13にそれぞれ装備されている。これら吸気弁14及び排気弁15は、それぞれリターンスプリング16,17により閉方向(図1上方)に付勢されており、回転するカムシャフト18,19の外周に設けたカム部18a,19aによって、スイングアーム20,21の略中央部に回転自在に設けられたカムフォロア20a,21aが下方に押されて、スイングアーム20,21の一端側に設けられたピボット機構25aの頂部を支点にして該スイングアーム20,21が揺動することで、スイングアーム20,21の他端部で吸気弁14及び排気弁15がリターンスプリング16,17の付勢力に抗して下方に押されて開動するように構成されている。
エンジン2の気筒列方向中央部に位置する第2及び第3気筒のスイングアーム20,21のピボット機構(後述のHLA25のピボット機構25aと同様の構成)として、油圧によりバルブクリアランスを自動的にゼロに調整する周知の油圧ラッシュアジャスタ24(以下、Hydraulic Lash Adjusterの略記を用いてHLA24という)が設けられている。尚、HLA24は、図4にのみ示す。
また、エンジン2の気筒列方向両端部に位置する第1及び第4気筒のスイングアーム20、21に対しては、ピボット機構25aを備える弁停止機構付きHLA25(詳しくは図2参照)が設けられている。この弁停止機構付きHLA25は、HLA24と同様にバルブクリアランスを自動的にゼロに調整可能に構成されていることに加えて、エンジン2における全気筒の一部である第1及び第4気筒(特定気筒に相当)の作動を休止させる減気筒運転時に、第1及び第4気筒の吸排気弁14,15を作動停止(開閉動作を停止)させる一方、全気筒(4気筒)を作動させる全気筒運転時には、第1及び第4気筒の吸排気弁14,15を作動させる(開閉動作させる)ようにするものである。第2及び第3気筒の吸排気弁14,15は、減気筒運転時及び全気筒運転時共に作動している。このため、減気筒運転時には、エンジン2の全気筒のうち第1及び第4気筒のみの吸排気弁14,15が作動停止し、全気筒運転時には、全気筒の吸排気弁14,15が作動することになる。尚、減気筒運転及び全気筒運転は、後述の如く、エンジン2の運転状態に応じて切り替えられる。
シリンダヘッド4における第1及び第4気筒に対応する吸気側及び排気側の部分には、上記弁停止機構付きHLA25の下端部を挿入して装着するための装着穴26,27がそれぞれ設けられている。また、シリンダヘッド4における第2及び第3気筒に対応する吸気側及び排気側の部分には、上記HLA24の下端部を挿入して装着するための、装着穴26,27と同様の装着穴が設けられている。さらに、シリンダヘッド4には、弁停止機構付きHLA25用の装着穴26,27にそれぞれ連通する2つの油路61,63;62,64が穿設されており、弁停止機構付きHLA25が装着穴26,27に嵌合された状態で、油路61,62は、弁停止機構付きHLA25における後述の弁停止機構25b(図2参照)を作動させる油圧(作動圧)を供給し、油路63,64は、弁停止機構付きHLA25のピボット機構25aがバルブクリアランスを自動的にゼロに調整するための油圧を供給するように構成されている。尚、HLA24用の装着穴には、油路63,64のみが連通している。上記油路61〜64については、図4により後に詳述する。
シリンダブロック5には、シリンダボア7の排気側の側壁内を気筒列方向に延びるメインギャラリ54が設けられている。このメインギャラリ54の下側近傍には、このメインギャラリ54と連通するピストン冷却用のオイルジェット28(オイル噴射弁)が各ピストン8毎に設けられている。このオイルジェット28は、ピストン8の下側に配置されたノズル部28aを有しており、このノズル部28aからピストン8の頂部の裏面に向けてエンジンオイル(以下、単にオイルという)を噴射するように構成されている。
各カムシャフト18,19の上方には、パイプで形成されたオイルシャワー29,30が設けられており、該オイルシャワー29,30から潤滑用のオイルを、その下方に位置するカムシャフト18,19のカム部18a,19aと、さらに下方に位置するスイングアーム20,21とカムフォロア20a、21aとの接触部とに滴下するように構成されている。
次に、図2を参照しながら、油圧作動装置の一つである油圧作動式弁停止装置の弁停止機構25b(ロック機構に相当)について説明する。この弁停止機構25bは、エンジン2における全気筒の一部である第1及び第4気筒の吸排気弁14,15のうち少なくとも一方の弁(本実施形態では、両方の弁)をエンジン2の運転状態に応じて油圧作動により作動停止させるものである。これにより、エンジン2の運転状態に応じて減気筒運転に切り替えられたときには、弁停止機構25bによって第1及び第4気筒の吸排気弁14、15の開閉動作が停止させられ、全気筒運転に切り替えられたときには、弁停止機構25bによる弁作動停止がなされなくなり、第1及び第4気筒の吸排気弁14、15の開閉動作が行われる。
本実施形態では、弁停止機構25bは、弁停止機構付きHLA25に設けられている。これにより、弁停止機構付きHLA25は、ピボット機構25aと弁停止機構25bとを備える。ピボット機構25aは、油圧によりバルブクリアランスを自動的にゼロに調整する、周知のHLA24のピボット機構と実質的に同じ構成である。
上記弁停止機構25bは、ピボット機構25aを軸方向に摺動自在に収納する有底の外筒251と、該外筒251の側周面に対向して設けられた2つの貫通孔251aを出入り可能に設けられ、上方に位置する軸方向に摺動自在なピボット機構25aをロック状態又はロック解除状態に切替可能な一対のロックピン252と、これら一対のロックピン252を径方向外側へ付勢するロックスプリング253と、外筒251の内底部とピボット機構25aの底部との間に設けられ、ピボット機構25aを外筒251の上方に押圧して付勢するロストモーションスプリング254とを備えている。
図2(a)に示すように、ロックピン252が外筒251の貫通孔251aに嵌合していてピボット機構25aが上方に突出し固定されたロック状態にあるときには、該ロック状態にあるピボット機構25aの頂部がスイングアーム20,21の揺動の支点となるため、カムシャフト18,19の回転によりカム部18a,19aがカムフォロア20a,21aを下方に押すと、吸排気弁14,15がリターンスプリング16,17の付勢力に抗して下方に押されて開弁する。したがって、第1及び第4気筒について弁停止機構25bをこのロック状態にすることで、全気筒運転を行うことができる。
一方、図2(b)に示すように、作動油圧により両ロックピン252の外側端面を押圧すると、ロックスプリング253の圧縮力に抗して、両ロックピン252は互いに接近するように外筒251の径方向内側に後退して、外筒251の貫通孔251aと嵌合しなくなり、これにより、ロックピン252の上方に位置するピボット機構25aが軸方向に移動可能なロック解除状態となる。
このロック解除状態で、ピボット機構25aがロストモーションスプリング254の付勢力に抗して下方に押圧されると、図2(c)に示すような弁停止状態となる。すなわち、吸排気弁14,15を上方に付勢するリターンスプリング16,17の方がピボット機構25aを上方に付勢するロストモーションスプリング254よりも付勢力が強くなるように構成されているため、上記ロック解除状態でカムシャフト18,19の回転によりカム部18a,19aがカムフォロア20a,21aを下方に押すと、吸排気弁14,15の頂部がスイングアーム20,21の揺動の支点となり、吸排気弁14,15は閉弁されたまま、ピボット機構25aがロストモーションスプリング254の付勢力に抗して下方に押される。したがって、弁停止機構25bをロック解除状態にすることで、減気筒運転を行うことができる。
次に、図3を参照しながら、エンジン2の全気筒において吸気弁14及び排気弁15のうち少なくとも一方(本実施形態では、両方)の弁特性を油圧作動により変更する可変バルブタイミング機構32,33(以下、単にVVTという。)について説明する。VVT32は吸気側のVVTであり、VVT33は排気側のVVTである。VVT32,33も、油圧作動式弁停止装置と同様に、油圧作動装置である。
VVT32,33は、略円環状のハウジング321,331と、該ハウジング321,331の内部に収容されたロータ324,332とを有しており、ハウジング321,331は、クランクシャフト9と同期して回転するカムプーリ323,333と一体回転可能に連結され、ロータ322,332は、吸排気弁14,15を開閉させるカムシャフト18,19と一体回転可能に連結されている。ハウジング321,331の内部には、ハウジング321,331の内周面とロータ322,332に設けられたベーン324,334とで区画された遅角油圧室325,335と進角油圧室326,336とが複数形成されている。これら遅角油圧室325,335及び進角油圧室326,336には、第1方向切替弁34,35(図4参照)を介して、オイルを供給する後述の可変容量型オイルポンプ36(図4参照)が接続されている。この第1方向切替弁34,35の制御により遅角油圧室325,335にオイルを導くと、油圧によりカムシャフト18,19がその回転方向(図3(a)の矢印の方向)とは逆向きに動くため、吸排気弁14,15の開時期が遅くなり、一方で、進角油圧室326,336にオイルを導くと、油圧によりカムシャフト18,19がその回転方向に動くため、吸排気弁14,15の開時期が早くなる。
図3(b)は、吸気弁14及び排気弁15の開弁位相を示しており、図からわかるように、VVT32(及び/又は33)によって、吸気弁14の開弁位相を進角方向(図3(b)の矢印を参照)に変更する(及び/又は、排気弁15の開弁位相を遅角方向に変更する)と、排気弁15の開弁期間と吸気弁14の開弁期間(一点鎖線を参照)とがオーバーラップする。このように吸気弁14及び排気弁15の開弁期間をオーバーラップさせることで、エンジン燃焼時の内部EGR量を増加させることができ、ポンピングロスを低減して燃費性能を向上できる。また、燃焼温度を抑えることもできるため、NOxの発生を抑えて排気浄化を図れる。一方、VVT32(及び/又は33)によって、吸気弁14の開弁位相を遅角方向に変更する(及び/又は、排気弁15の開弁位相を進角方向に変更する)と、吸気弁14の開弁期間(実線を参照)と排気弁15の開弁期間とのバルブオーバーラップ量が減少するために、アイドリング時等のようにエンジン負荷が所定値以下の低負荷時には、安定燃焼性を確保できる。本実施形態では、高負荷時にバルブオーバーラップ量を出来る限り大きくするために、上記低負荷時にも、吸気弁14及び排気弁15の開弁期間をオーバーラップさせるようにしている。
次に、図4を参照しながら、上述のエンジン2にオイルを供給するためのオイル供給装置1について詳細に説明する。図示するように、オイル供給装置1は、クランク軸9の回転によって駆動される可変容量型オイルポンプ36(以下、オイルポンプ36という。)と、オイルポンプ36に接続され、オイルポンプ36により昇圧されたオイルをエンジン2の潤滑部及び油圧作動装置に導く給油路50(油圧経路)とを備えている。オイルポンプ36は、エンジン2により駆動される補機であり、この補機としては、その他に、エンジン2により駆動されて発電する発電機としてのオルタネータ81(図4参照)等がある。
上記給油路50は、パイプや、シリンダヘッド4、シリンダブロック5等に穿設された通路からなる。給油路50は、オイルポンプ36に連通され、オイルポンプ36(詳細には、後述の吐出口361b)からシリンダブロック5内の分岐点54aまで延びる第1連通路51と、シリンダブロック5内で気筒列方向に延びる上記メインギャラリ54と、該メインギャラリ54上の分岐点54bからシリンダヘッド4まで延びる第2連通路52と、シリンダヘッド4内で吸気側と排気側との間を略水平方向に延びる第3連通路53と、シリンダヘッド4内で第3連通路53から分岐する複数の油路61〜69とを備えている。
上記オイルポンプ36は、該オイルポンプ36の容量を変更してオイルポンプ36のオイル吐出量を可変にする公知の可変容量型オイルポンプであって、一端側が開口するように形成されかつ内部が断面円形状の空間からなるポンプ収容室を有するポンプボディと該ポンプボディの上記一端開口を閉塞するカバー部材とからなるハウジング361と、該ハウジング361に回転自在に支持され、上記ポンプ収容室の略中心部を貫通しかつクランク軸9によって回転駆動される駆動軸362と、上記ポンプ収容室内に回転自在に収容されて中心部が駆動軸362に結合されたロータ363及び該ロータ363の外周部に放射状に切欠形成された複数のスリット内にそれぞれ出没自在に収容されたべーン364からなるポンプ要素と、該ポンプ要素の外周側にロータ363の回転中心に対して偏心可能に配置され、ロータ363及び相隣接するべーン364と共に複数の作動油室であるポンプ室365を画成するカムリング366と、上記ポンプボディ内に収容され、ロータ363の回転中心に対するカムリング366の偏心量が増大する側へカムリング366を常時付勢する付勢部材であるスプリング367と、ロータ363の内周側の両側部に摺動自在に配置された、ロータ363よりも小径の一対のリング部材368とを備えている。ハウジング361は、内部のポンプ室365にオイルを供給する吸入口361aと、ポンプ室365からオイルを吐出する吐出口361bとを備えている。ハウジング361の内部には、該ハウジング361の内周面とカムリング366の外周面により画成された圧力室369が形成されており、該圧力室369に開口する導入孔369aが設けられている。オイルポンプ36は、導入孔369aから圧力室369にオイルを導入することで、カムリング366が支点361cに対して揺動して、ロータ363がカムリング366に対して相対的に偏心し、オイルポンプ36の吐出容量が変化するように構成されている。
オイルポンプ36の吸入口361aには、オイルパン6に臨むオイルストレーナ39が接続されている。オイルポンプ36の吐出口361bに連通する第1連通路51には、上流側から下流側に順に、オイルフィルタ37及びオイルクーラ38が配置されており、オイルパン6内に貯留されたオイルは、オイルストレーナ39を通じてオイルポンプ36によってくみ上げられた後、オイルフィルタ37で濾過されかつオイルクーラ38で冷却されてからシリンダブロック5内のメインギャラリ54に導入される。
メインギャラリ54は、4つのピストン8の背面側に冷却用オイルを噴射するための上記オイルジェット28と、クランク軸9を回動自在に支持する5つのメインジャーナルに配置されたメタルベアリングのオイル供給部41と、4つのコネクティングロッドを回転自在に連結する、クランク軸9のクランクピンに配置されたメタルベアリングのオイル供給部42とに接続されており、このメインギャラリ54にはオイルが常時供給される。
メインギャラリ54上の分岐点54cの下流側には、油圧式チェーンテンショナへオイルを供給するオイル供給部43と、リニアソレノイドバルブ49を介してオイルポンプ36の圧力室369へ導入孔369aからオイルを供給する油路40とが接続されている。
第3連通路53の分岐点53aから分岐する油路68は、排気側第1方向切替弁35を介して、排気弁15の開閉時期を変更するための排気側VVT33の進角油圧室336及び遅角油圧室335に接続されており、第1方向切替弁35を制御することでオイルが供給されるように構成されている。また、分岐点53aから分岐する油路64は、排気側のカムシャフト19のカムジャーナルに配置されたメタルベアリングのオイル供給部45(図4の白抜き三角△を参照)と、HLA24(図4の黒三角▲を参照)と、弁停止機構付きHLA25(図4の白抜き楕円を参照)とに接続されており、この油路64にはオイルが常時供給される。さらに、油路64の分岐点64aから分岐する油路66は、排気側のスイングアーム21に潤滑用オイルを供給するオイルシャワー30に接続されており、この油路66には油が常時供給される。
吸気側についても、排気側と同様であり、第3連通路53の分岐点53cから分岐する油路67は、吸気側第1方向切替弁34を介して、吸気弁14の開閉時期を変更するためのVVT32の進角油圧室326及び遅角油圧室325に接続されている。また、分岐点53dから分岐する油路63は、吸気側のカムシャフト18のカムジャーナルに配置されたメタルベアリングのオイル供給部44(図4の白抜き三角△を参照)と、HLA24(図4の黒三角▲を参照)と、弁停止機構付きHLA25(図4の白抜き楕円を参照)とに接続されている。さらに、油路63の分岐点63aから分岐する油路65は、吸気側のスイングアーム20に潤滑用オイルを供給するオイルシャワー29に接続されている。
また、第3連通路53の分岐点53cから分岐する油路69には、オイルの流れる方向を上流側から下流側への一方向のみに規制する逆止弁48と、逆止弁48と分岐点53cとの間に位置しかつ給油路50(油路69における逆止弁48よりも上流側)における油圧を検出する油圧センサ70とが配設されている。油圧センサ70は、オイルポンプ36によりエンジン2の潤滑部及び油圧作動装置にオイルを供給するための油圧経路(給油路50)における油圧を検出する油圧検出装置を構成する。
上記油路69は、逆止弁48の下流側の分岐点69aで、弁停止機構付きHLA25用の装着穴26,27に連通する上記2つの油路61,62に分岐する。油路61,62は、吸気側及び排気側の第2方向切替弁46,47を介して、吸気側及び排気側の弁停止機構付きHLA25の弁停止機構25bにそれぞれ接続されており、これら第2方向切替弁46,47を制御することで各弁停止機構25bにオイルが供給されるように構成されている。
クランク軸9及びカムシャフト18,19を回転自在に支持するメタルベアリングや、ピストン8、カムシャフト18,19等に供給された潤滑用及び冷却用のオイルは、冷却や潤滑を終えた後、図示しないドレイン油路を通ってオイルパン6内に滴下し、オイルポンプ36により再び環流される。
上記エンジン2の作動は、コントローラ100によって制御される。コントローラ100には、エンジン2の運転状態を検出する各種センサからの検出情報が入力される。コントローラ100は、例えば、クランク角センサ71によりクランク軸9の回転角度を検出し、この検出信号に基づいてエンジン回転速度を検出する。また、スロットルポジションセンサ72により、エンジン2が搭載された車両の乗員によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出し、これに基づいてエンジン負荷を検出する。さらに、油温センサ73及び上記油圧センサ70により上記油圧経路におけるオイルの温度及び圧力をそれぞれ検出する。油温センサ73は、上記油圧経路(本実施形態では、給油路50の第3連通路53)に配設されている。さらに、カムシャフト18,19の近傍に設けられたカム角センサ74により、カムシャフト18,19の回転位相を検出し、このカム角に基づいてVVT32,33の作動角を検出する。また、水温センサ75によって、エンジン2を冷却する冷却水の温度(以下、水温という)を検出する。
コントローラ100は、周知のマイクロコンピュータをベースとする制御装置であって、各種センサ(油圧センサ70、クランクポジションセンサ71、スロットルポジションセンサ72、油温センサ73、カム角センサ74、水温センサ75等)からの検出信号を入力する信号入力部と、制御に係る演算処理を行う演算部と、制御対象となる装置(第1方向切替弁34,35、第2方向切替弁46,47、リニアソレノイドバルブ49、オルタネータ81等)に制御信号を出力する信号出力部と、制御に必要なプログラムやデータ(後述する油圧制御マップやデューティ比マップ等)を記憶する記憶部とを備えている。
リニアソレノイドバルブ49は、エンジン2の運転状態に応じてオイルポンプ36からの吐出量を制御するための流量(吐出量)制御弁である。リニアソレノイドバルブ49の開弁時にオイルポンプ36の圧力室369にオイルが供給されるようになっているが、リニアソレノイドバルブ49自体の構成は周知であるため説明を省略する。尚、流量(吐出量)制御弁としては、リニアソレノイドバルブ49に限らず、例えば電磁制御弁を用いてもよい。
コントローラ100は、リニアソレノイドバルブ49に対し、エンジン2の運転状態に応じたデューティ比の制御信号を送信して、リニアソレノイドバルブ49を介して、オイルポンプ36の圧力室369へ供給する油圧を制御する。この圧力室369の油圧により、カムリング366の偏心量を制御してポンプ室365の内部容積の変化量を制御することで、オイルポンプ36の流量(吐出量)を制御する。つまり、上記デューティ比によってオイルポンプ36の容量が制御される。ここで、オイルポンプ36は、エンジン2のクランク軸9で駆動されるため、図5に示すように、オイルポンプ36の流量(吐出量)はエンジン回転速度に比例する。そして、デューティ比が、1サイクルの時間に対するリニアソレノイドバルブ49への通電時間の割合を表す場合、図示するように、デューティ比が大きいほどオイルポンプ36の圧力室369への油圧が増すため、エンジン回転速度に対するオイルポンプ36の流量の傾きが減る。オイルポンプ36の吐出量が増大するに連れて、エンジン2により駆動されるオイルポンプ36の駆動負荷が増大することになり、オイルポンプ36の吐出量の制御は、オイルポンプ36の駆動負荷の制御でもある。
このようにコントローラ100は、オイルポンプ36の容量を変更してオイルポンプ36の吐出量を制御するポンプ制御装置を構成するとともに、補機としてのオイルポンプ36の駆動負荷を制御する補機制御装置を構成することになる。また、コントローラ100は、補機としてのオルタネータ81の駆動負荷も制御する。
次に、図6を参照しながら、エンジン2の減気筒運転について説明する。エンジン2の減気筒運転又は全気筒運転は、エンジン2の運転状態に応じて切り替えられる。すなわち、エンジン回転速度、エンジン負荷及びエンジン2の水温から把握されるエンジン2の運転状態が、図示する減気筒運転領域内にあるときは減気筒運転が実行される。また、図示するように、この減気筒運転領域に隣接して減気筒運転準備領域が設けられており、エンジンの運転状態がこの減気筒運転準備領域内にあるときは減気筒運転を実行するための準備として、油圧を弁停止機構25bの要求油圧に向けて予め昇圧させておく。そして、エンジン2の運転状態がこれら減気筒運転領域及び減気筒運転準備領域の外にあるときは、全気筒運転を実行する。
図6(a)を参照すると、所定のエンジン負荷(L0以下)で加速して、エンジン回転速度が上昇する場合、エンジン回転速度が所定回転速度V1未満では、全気筒運転を行い、エンジン回転速度がV1以上かつV2(>V1)未満になると、減気筒運転の準備に入り、エンジン回転速度がV2以上になると、減気筒運転を行う。また、例えば、所定のエンジン負荷(L0以下)で減速して、エンジン回転速度が下降する場合、エンジン回転速度がV4以上では、全気筒運転を行い、エンジン回転速度がV3(<V4)以上かつV4未満になると、減気筒運転の準備を行い、エンジン回転速度がV3以下になると、減気筒運転を行う。
図6(b)を参照すると、所定のエンジン回転速度(V2以上V3以下)、所定のエンジン負荷(L0以下)で走行し、エンジン2が暖機して水温が上昇する場合、水温がT0未満では全気筒運転を行い、水温がT0以上かつT1未満になると減気筒運転の準備を行い、水温がT1以上になると減気筒運転を行う。
仮に上記減気筒運転準備領域を設けなかった場合、全気筒運転から減気筒運転に切り替える際、エンジン2の運転状態が減気筒運転領域に入ってから油圧を弁停止機構25bの要求油圧まで昇圧させることになるが、油圧が要求油圧に達するまでの時間分、減気筒運転を行う時間が短くなるため、この減気筒運転を行う時間が短くなる分、エンジン2の燃費効率が下がってしまう。
そこで、本実施形態では、エンジン2の燃費効率を最大限上げるため、減気筒運転領域に隣接して減気筒運転準備領域が設けて、この減気筒運転準備領域において油圧を予め昇圧させておき、油圧が要求油圧に達するまでの時間分のロスをなくすように目標油圧(図7(a)参照)を設定しておく。
尚、図6(a)に示すように、減気筒運転領域の高エンジン負荷側に隣接する、一点鎖線で示された領域を減気筒運転準備領域としてもよい。これにより、例えば、所定のエンジン回転速度(V2以上V3以下)においてエンジン負荷が下降する場合、エンジン負荷がL1(>L0)以上では、全気筒運転を行い、エンジン負荷がL0以上かつL1未満になると、減気筒運転の準備に入り、エンジン負荷がL0以下になると、減気筒運転を行うようにしてもよい。
次に、図7を参照しながら、各油圧作動装置(ここでは、弁停止機構25b及びVVT32,33に加えて、オイルジェット28や、クランク軸9のジャーナル等のメタルベアリングも油圧作動装置に含まれるものとする)の要求油圧と、オイルポンプ36の目標油圧とについて説明する。本実施形態におけるオイル供給装置1は、1つのオイルポンプ36によって複数の油圧作動装置にオイルを供給しており、各油圧作動装置が必要とする要求油圧は、エンジン2の運転状態に応じて変化する。そのため、エンジン2の全ての運転状態において全ての油圧作動装置が必要な油圧を得るためには、当該オイルポンプ36は、エンジン2の運転状態ごとに各油圧作動装置の要求油圧のうちで最も高い要求油圧以上の油圧を当該エンジン2の運転状態に応じた目標油圧に設定する必要がある。そのためには、本実施形態においては、全ての油圧作動装置のうちで要求油圧が比較的高い弁停止機構25b、オイルジェット28、クランク軸9のジャーナル等のメタルベアリング及びVVT32,33の要求油圧を満たすように目標油圧を設定すればよい。なぜなら、このように目標油圧を設定すれば、要求油圧が比較的低い他の油圧作動装置は当然に要求油圧が満たされるからである。
図7(a)を参照すると、エンジン2の低負荷運転時において、要求油圧が比較的高い油圧作動装置は、VVT32,33、メタルベアリング及び弁停止機構25bである。これら各油圧作動装置の要求油圧は、エンジン2の運転状態に応じて変化する。例えば、VVT32,33の要求油圧(図7では、「VVT要求油圧」と記載)は、エンジン回転速度がV0(<V1)以上で略一定である。メタルベアリングの要求油圧(図7では、「メタル要求油圧」と記載)は、エンジン回転速度が大きくなるにつれて大きくなる。弁停止機構25bの要求油圧(図7では、「弁停止要求油圧」と記載)は、所定範囲のエンジン回転速度(V2〜V3)においてほぼ一定である。そして、これらの要求油圧をエンジン回転速度ごとに大小を比較すると、エンジン回転速度がV0よりも低いときにはメタル要求油圧しかなく、エンジン回転速度がV0〜V2では、VVT要求油圧が最も高く、エンジン回転速度がV2〜V3では、弁停止要求油圧が最も高く、エンジン回転速度がV3〜V6では、VVT要求油圧が最も高く、エンジン回転速度がV6以上では、メタル要求油圧が最も高い。したがって、エンジン回転速度ごとに上述の最も高い要求油圧を基準目標油圧としてオイルポンプ36の目標油圧に設定する必要がある。
ここで、減気筒運転を行うエンジン回転速度(V2〜V3)の前後のエンジン回転速度(V1〜V2、V3〜V4)においては、減気筒運転の準備のために目標油圧が弁停止要求油圧に向けて予め昇圧するように基準目標油圧から補正して設定されている。これによれば、図6において説明したように、エンジン回転速度が減気筒運転を行うエンジン回転速度になる際に油圧が弁停止要求油圧に達するまでの時間分のロスをなくして、エンジンの燃費効率を向上できる。この補正により設定されたオイルポンプ36の目標油圧(図7では、「オイルポンプ目標油圧」と記載)の一例が、図7(a)の太線(V1〜V2、V3〜V4)で示されている。
さらに、オイルポンプ36の応答遅れやオイルポンプ36の過負荷等を考慮すると、前述の減気筒運転準備の補正を行った後の基準目標油圧について、エンジン回転速度に対して要求油圧が急激に変化するエンジン回転速度(例えば、V0、V1、V4)における油圧の変化が小さくなるように、要求油圧以上の油圧でエンジン回転速度に応じて漸次増加又は減少するように補正して目標油圧として設定するのがよい。この補正を行って設定されたオイルポンプ36の目標油圧の一例が、図7(a)に太線(V0以下、V0〜V1、V4〜V5)で示されている。
図7(b)を参照すると、エンジン2の高負荷運転時において、要求油圧が比較的高い油圧作動装置は、VVT32,33、メタルベアリング及びオイルジェット28である。低負荷運転の場合と同様に、これら各油圧作動装置の要求油圧はエンジン2の運転状態に応じて変化し、例えば、VVT要求油圧は、エンジン回転速度がV0′以上で略一定であり、メタル要求油圧は、エンジン回転速度が大きくなるにつれて大きくなる。また、オイルジェット28の要求油圧は、エンジン回転速度がV2′未満では0であり、そこから或る回転速度まではエンジン回転速度に応じて高くなり、その回転速度以上では一定である。
高負荷運転の場合も低負荷運転の場合と同様に、エンジン回転速度に対して要求油圧が急激に変化するエンジン回転速度(例えば、V0′、V2′)において基準目標油圧を補正して目標油圧として設定するのがよく、適宜補正(特に、V0′以下、V1′〜V2′で補正)を行って設定されたオイルポンプ36の目標油圧の一例が、図7(b)に太線で示されている。
尚、図示されているオイルポンプ36の目標油圧は、折れ線状に変化するものであるが、曲線状に滑らかに変化するものであってもよい。また、本実施形態においては、要求油圧が比較的高い弁停止機構25b、オイルジェット28、メタルベアリング及びVVT32,33の要求油圧に基づいて目標油圧を設定したが、目標油圧を設定するのに考慮する油圧作動装置はこれらに限るものではない。要求油圧が比較的高い油圧作動装置があればどのようなものであっても、その要求油圧を考慮して目標油圧を設定すればよい。
次に、図8を参照しながら、油圧制御マップについて説明する。図7で示したオイルポンプ36の目標油圧は、エンジン回転速度をパラメータとしたものであるが、さらに、エンジン負荷と油温もパラメータとして目標油圧を3次元グラフに表したのが、図8に示した油圧制御マップである。すなわち、この油圧制御マップは、エンジン2の運転状態(ここでは、エンジン回転速度及びエンジン負荷に加えて、油温も含む)ごとに各油圧作動装置の要求油圧のうちで最も高い要求油圧に基づいて、当該運転状態に応じた目標油圧が予め設定されたものである。
図8(a)、図8(b)及び図8(c)は、エンジン2(油温)の高温時、温間時及び冷間時の油圧制御マップをそれぞれ示している。コントローラ100は、オイルの油温に応じてこれらの油圧制御マップを使い分ける。すなわち、エンジン2を始動してエンジン2が冷間状態(油温がT1未満)にあるときは、コントローラ100は、図8(c)に示す冷間時の油圧制御マップに基づいてエンジン2の運転状態(エンジン回転速度、エンジン負荷)に応じた目標油圧を読み取る。エンジン2が暖機してオイルが所定の油温T1以上になると、図8(b)に示す温間時の油圧制御マップに基づいて目標油圧を読み取り、エンジン2が完全に暖機してオイルが所定の油温T2(>T1)以上になると、図8(a)に示す高温時の油圧制御マップに基づいて目標油圧を読み取る。
尚、本実施形態では、油温を高温時、温間時及び冷間時の3つの温度範囲に分けて各温度範囲ごとに予め設定された油圧制御マップを用いて目標油圧を読み取ったが、油温を考慮しないで1つの油圧制御マップのみを用いて目標油圧を読み取るようにしてもよい。また、逆に、より細かく温度範囲を分けてより多くの油圧制御マップを用意してよい。さらに、1つの油圧制御マップ(例えば、温間時の油圧制御マップ)が対象とする温度範囲内(T1≦t<T2)にある油温tはいずれも同じ値の目標油圧P1を読み取ったが、前後の温度範囲内(T2≦t)の目標油圧(P2)を考慮して、油温tに応じて目標油圧pを比例換算(p=(t−T1)×(P2−P1)/(T2−T1))により算出できるようにしてもよい。このように温度に応じた目標油圧をより高精度に読み取り、算出可能にすることで、より高精度なポンプ容量の制御が可能になる。
次に、図9を参照しながら、デューティ比マップについて説明する。ここでのデューティ比マップは、上述の油圧制御マップからエンジン2の運転状態(エンジン回転速度、エンジン負荷及び油温)ごとの目標油圧を読み取り、該読み取った目標油圧に基づいて油路の流路抵抗等を考慮してオイルポンプ36から供給されるオイルの目標吐出量を設定し、該設定した目標吐出量に基づいてそのエンジン回転速度(オイルポンプ回転数)等を考慮して算出した当該運転状態に応じた目標デューティ比が予め設定されたものである。
図9(a)、図9(b)及び図9(c)は、エンジン2(油温)の高温時、温間時及び冷間時のデューティ比マップをそれぞれ示している。コントローラ100は、オイルの油温に応じてこれらのデューティ比マップを使い分ける。すなわち、エンジン2の始動時は、エンジンが冷間状態であるため、コントローラ100は、図9(c)に示す冷間時のデューティ比マップに基づいて、エンジン2の運転状態(エンジン回転速度、エンジン負荷)に応じたデューティ比を読み取る。エンジン2が暖機してオイルが所定の油温T1以上になると、図9(b)に示す温間時のデューティ比マップに基づいて目標デューティ比を読み取り、エンジン2が完全に暖機してエンジンが所定の油温T2(>T1)以上になると、図9(a)に示す高温時のデューティ比マップに基づいて目標デューティ比を読み取る。
尚、本実施形態では、油温を高温時、温間時及び冷間時の3つの温度範囲に分けて各温度範囲ごとに予め設定されたデューティ比マップを用いてデューティ比を読み取ったが、上述の油圧制御マップと同様に、1つのデューティ比マップのみを用意したり、より細かく温度範囲を分けてより多くのデューティ比マップを用意したり、油温に応じて目標デューティ比を比例換算により算出できるようにしてもよい。
次に、図10のフローチャートに従って、コントローラ100によるオイルポンプ36の流量(吐出量)制御動作について説明する。
まず、ステップS1で、始動後のエンジン2の運転状態を把握するために、各種センサより検出情報を読み込んで、エンジン負荷、エンジン回転速度、油温等を検出する。
続いて、ステップS2で、コントローラ100に予め記憶されているデューティ比マップを読み出し、ステップS1で読み込まれたエンジン負荷、エンジン回転速度及び油温に応じた目標デューティ比を読み取る。
次のステップS3で、現在のデューティ比が、上記ステップS2で読み取られた目標デューティ比に一致しているか否かを判定する。このステップS3の判定がYESであるときには、ステップS5に進む。一方、ステップS3の判定がNOであるときには、ステップS4に進んで、目標デューティ比をリニアソレノイドバルブ49(図10のフローチャートでは、「流量制御弁」と記載)へ信号を出力し、しかる後にステップS5に進む。
ステップS5では、油圧センサ70より現在の油圧を読み込み、次のステップS6で、予め記憶されている油圧制御マップを読み出し、この油圧制御マップから現在のエンジンの運転状態に応じた目標油圧を読み取る。
次のステップS7では、現在の油圧が、上記ステップS6で読み取られた目標油圧に一致しているか否かを判定する。このステップS7の判定がNOであるときには、ステップS8に進んで、リニアソレノイドバルブ49に対し目標デューティ比を所定割合変更した出力信号を出力し、しかる後に上記ステップS5に戻る。すなわち、油圧センサ70により検出される油圧が、上記目標油圧になるように、オイルポンプ36の吐出量を制御する。
一方、ステップS7の判定がYESであるときには、ステップS9に進んで、エンジン負荷、エンジン回転速度及び油温を検出し、次のステップS10で、エンジン負荷、エンジン回転速度及び油温が変わったか否かを判定する。
ステップS10の判定がYESであるときには、上記ステップS2に戻る一方、ステップS10の判定がNOであるときには、上記ステップS5に戻る。尚、上述の流量制御は、エンジン2が停止するまで継続される。
上述のオイルポンプ36の流量制御は、デューティ比のフィードフォワード制御と油圧のフィードバック制御とを組み合わせたものであり、この流量制御によれば、フィードフォワード制御による応答性の向上とフィードバック制御による精度の向上とを実現している。
続いて、図11のフローチャートに従って、コントローラ100による気筒数制御の動作について説明する。
まず、ステップS11で、始動後のエンジン2の運転状態を把握するために、各種センサより検出情報を読み込んで、エンジン負荷、エンジン回転速度、水温等を検出する。
次のステップS12で、その読み込んだエンジン負荷、エンジン回転速度及び水温に基づいて、現在のエンジンの運転状態が弁停止作動条件を満たしているか(減気筒運転領域内にあるか)否かを判定する。
上記ステップS12の判定がNOであるときには、ステップS13に進んで、4気筒運転(全気筒運転)を行う。
一方、上記ステップS12の判定がYESであるときには、ステップS14に進んで、VVT32,33につながる第1方向切替弁34,35を作動させ、次のステップS15で、カム角センサ74から現在のカム角を読み込む。
次のステップS16では、上記読み込んだ現在のカム角に対応するVVT32,33の現在の作動角が、目標の作動角となっているか否かを判定する。
上記ステップS16の判定がNOであるときには、上記ステップS15に戻る。すなわち、現在の作動角が目標の作動角になるまで第2方向切替弁46,47の作動を禁止する。
上記ステップS16の判定がYESであるときには、ステップS17に進んで、第2方向切替弁46,47を作動させて、2気筒運転(減気筒運転)を行う。
次に、図12を参照しながら、エンジン2の運転状態が減気筒運転領域内に入った直後の減気筒運転要求時においてVVT32が作動している場合(ここでは、VVT32,33のうちVVT32のみが作動するものとする)に、図11に示した気筒数制御動作を実行した具体例について説明する。
時刻t1において、VVT32用の第1方向切替弁34が作動される。これにより、VVT32の進角油圧室326へのオイルの供給が開始され、VVT32の作動角がθ2からθ1へ向かって変化する。これにより、油圧が弁停止要求油圧P1よりも低下する。
ここで、現在のエンジン2の運転状態が減気筒運転領域内に入り弁停止作動条件を満たした場合、VVT32の作動を継続させてVVT32の作動角が目標の作動角θ1に達するまで、すなわち、油圧が弁停止要求油圧P1よりも低下している間は、弁停止機構25bを作動させない。
時刻t2において、VVT32の作動角が目標の作動角θ1になり、VVT32の作動が完了すると、VVT32の進角油圧室326へのオイルの供給が終了するため、油圧が弁停止要求油圧P1まで戻る。
油圧が弁停止要求油圧P1に戻った時刻t2以降の時刻t3において、第2方向切替弁46,47が作動されて弁停止機構25bに油圧が供給され、エンジンは4気筒運転から2気筒運転に切り替わる。上記のように、VVT32を進角制御した後に、減気筒(2気筒)運転に移行するため、吸排気弁14,15の進角制御により吸気充填量を高めて2気筒で負荷を受け持つこととなりエンジン2の回転変動を抑制することができる。
上記逆止弁48は、第3連通路53における油圧が、弁停止機構25bの要求油圧以上になると開弁するようにスプリングで付勢され、上流側から下流側への一方向のみにオイル流れを規制する。また、この逆止弁48は、VVT32,33の要求油圧よりも大きい油圧で開弁するものである。
弁停止機構25bを作動させる減気筒運転中にVVT32,33が作動すると、第3連通路53の油圧が低下するが、油路69に設けられた逆止弁48によって、弁停止機構25bから、逆止弁48の上流にある第3連通路53へのオイルの流れが遮蔽されるため、逆止弁48の下流側にある弁停止機構25bでの要求油圧が確保される。したがって、第3連通路53の油圧の低下による弁停止機構25bの誤作動を防止することができる。
上記したように、アイドリング時等のようにエンジン負荷が所定値以下の低負荷時には、高負荷時と同様に、吸気弁14及び排気弁15の開弁期間をオーバーラップさせるようにしている。また、上記低負荷時(本実施形態では、エンジン回転速度が所定回転速度V1未満であるときの上記低負荷時)には、全気筒運転とされる。尚、エンジン回転速度に関係なく、上記低負荷時であれば、全気筒運転とするようにしてもよい。
上記低負荷時のバルブオーバーラップ量が大きくなると、エンジン2の各気筒内において新気の量に比べて内部EGR量が相対的に多くなって燃焼安定性が低下するので、上記低負荷時のバルブオーバーラップ量は、燃焼安定性を確保できる範囲で出来る限り大きい値に設定しており、上記低負荷時のバルブオーバーラップ量がその設定された値よりも大きくなると、燃焼安定性が悪化する可能性がある。
ここで、本実施形態では、第1及び第4気筒の吸排気弁14,15をエンジン2の運転状態に応じて作動停止させる弁停止機構25bが設けられている。この弁停止機構25bにおいて、外筒251の貫通孔251aとロックピン252との間には、どうしてもクリアランスが生じ、このクリアランスは、製造誤差によってばらつく。このクリアランスを考慮すると、第1及び第4気筒の吸排気弁14,15のカムリフト特性におけるランプ部の期間中の弁リフト量を、第2及び第3気筒のそれよりも大きくする必要がある。このように第1及び第4気筒の吸排気弁14,15のカムリフト特性におけるランプ部の期間中の弁リフト量を大きくすると、低負荷時における第1及び第4気筒のバルブオーバーラップ量が、低負荷時における第2及び第3気筒のバルブオーバーラップ量よりも大きくなってしまう。このため、上記低負荷時における第2及び第3気筒のバルブオーバーラップ量を、上記のように燃焼安定性を確保できる範囲で出来る限り大きい値に設定したとしても、上記低負荷時におけるる第1及び第4気筒のバルブオーバーラップ量は、それよりも大きくなってしまい、このため、第1及び第4気筒での燃焼安定性が低下し、これにより、エンジントルクの変動が生じる可能性がある。
そこで、本実施形態では、コントローラ100は、クランク角センサ71によるクランク軸9の回転角度から、クランク軸9の角速度変動量(クランク軸9の角速度の最大値−最小値)を検出し、弁停止機構25bによる弁作動停止がなされていない全気筒運転時でかつ上記低負荷時において、上記検出された角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、上記角速度変動量が上記所定閾値以下になるように、エンジン2により駆動される第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、上記角速度変動量が上記所定閾値よりも大きくなっている現時点の該トータルの駆動負荷(少なくとも一方の補機の現時点の駆動負荷が0である場合もある)に対して所定量だけ増大させる補機駆動負荷増大制御を実行する。第1補機は、上記車両に搭載された装置(バッテリや電装品)の要求エネルギ(電力)を発生させることが可能な補機であって、本実施形態では、上記要求エネルギとして電力を発生可能なオルタネータ81であるが、その駆動負荷を制御可能で上記要求エネルギを発生可能なものであれば、オルタネータ81以外のものであってもよい。第2補機は、本実施形態では、エンジン2の潤滑部及び油圧作動装置に油圧経路を介してオイルを供給するオイルポンプ36であるが、その駆動負荷を制御可能なものであれば、オイルポンプ36以外のものであってもよい。上記所定閾値は、上記角速度変動によるエンジン振動によって、エンジン2が搭載された車両の乗員が不快に感じるような値である。
本実施形態では、クランク角センサ71及びコントローラ100は、クランク軸9の角速度変動量を検出する角速度変動量検出装置を構成することになる。尚、各気筒内の圧力(燃焼室11内の圧力)を検出する圧力センサを各気筒毎に設けておき、その各圧力センサによる各気筒内の燃焼圧力から、コントローラ100が、クランク軸9の角速度変動量を検出するようにすることも可能である。この場合、上記圧力センサ及びコントローラ100が、上記角速度変動量検出装置を構成することになる。
上記補機駆動負荷増大制御において、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷の増大量(つまり上記所定量)は、上記角速度変動量が上記所定閾値以下に抑制可能なエンジン負荷が得られる量であって、上記角速度変動量に応じた量である。尚、上記角速度変動量に関係なく一定量とすることも可能である。
すなわち、補機の駆動負荷が増大すると、エンジン負荷が増大し、これにより、吸入空気量が増大して、各気筒内で内部EGR量に対する新気の量が増大するとともに、燃料噴射量も増大するので、第1及び第4気筒を含めて全気筒で燃焼安定性が向上し、この結果、エンジントルクの変動(上記角速度変動量)が抑制される。
上記補機駆動負荷増大制御において、オイルポンプ36の駆動負荷を増大させる場合には、オイルポンプ36の吐出量を増大させる。すなわち、上記全気筒運転時でかつ上記低負荷時において、上記角速度変動量が上記所定閾値よりも大きいときには、上記目標油圧を現時点の目標油圧に対して増大させることで、上記オイルポンプ36の吐出量を現時点の吐出量に対して増大させる。上記角速度変動量が上記所定閾値以下であるときには、上記油圧制御マップによる目標油圧となるが、上記角速度変動量が上記所定閾値よりも大きいときには、その油圧制御マップによる目標油圧よりも大きい目標油圧となる。上記目標油圧の増大量は、油温に基づいて設定される。すなわち、油温が低くなるに連れて、オイルの粘性が高くなってオイルポンプ36の駆動負荷が増大するので、その分だけ吐出量の増大量は少なくて済み、この結果、目標油圧の増大量は少なくなる。
本実施形態では、コントローラ100は、上記補機駆動負荷増大制御において、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して増大させる際、オルタネータ81の駆動負荷を増大可能なときには、オルタネータ81の駆動負荷を増大させて、該オルタネータ81の駆動負荷の増大量の分だけ、オイルポンプ36の吐出量の増大量(目標油圧の増大量)を調整する。すなわち、オルタネータ81の駆動負荷を増大可能なときには、オルタネータ81の駆動負荷を優先的に増大させ(オルタネータ81が発電状態にないときには、発電状態にして、その発電電力を0から増大させ、オルタネータ81が発電状態にあるときには、その発電電力を増大させる)、そのオルタネータ81の駆動負荷の増大量でもって、上記所定量を賄うことができる場合には、オイルポンプ36の吐出量を増大させない(吐出量の増大量を0にする)。また、オルタネータ81の駆動負荷の増大量が、上記所定量に対して不足する場合には、オイルポンプ36の吐出量を増大させ、その吐出量の増大に伴う駆動負荷の増大量を、上記所定量からオルタネータ81の駆動負荷の増大量を引いた量にする(該量に対応した、目標油圧の増大量にする)。オルタネータ81の駆動負荷を増大可能なときとは、その駆動負荷の増大に伴って、発生電力を増大可能なときであって、その増大する発生電力を、上記車両に搭載されたバッテリに充電したり、上記車両に搭載された電装品で使用したりすることができるときである。上記バッテリの充電状態(SOC)が満充電状態ないしそれに近い状態にあり、上記電装品でも使用できないときには、オルタネータ81の駆動負荷を増大することができない。このときには、オルタネータ81の駆動負荷を増大させないで(オルタネータ81の駆動負荷の増大量を0にし)、オイルポンプ36の吐出量(オイルポンプ36の駆動負荷)を増大させる。
ここで、コントローラ100による上記補機駆動負荷増大制御の動作について、図13のフローチャートに基づいて説明する。尚、この補機駆動負荷増大制御は、エンジン2の運転状態が減気筒運転領域及び減気筒運転準備領域から外れかつエンジン負荷が上記所定値以下になったときに開始される。
ステップS51で、各種センサより検出情報を読み込んで、エンジン負荷(アクセル開度)、エンジン回転速度、クランク軸9の角速度変動量、水温等を検出し、次のステップS52で、エンジン2の目標トルクを算出する。
次のステップS53で、上記目標トルクに対応して、スロットル弁やVVT32,33による空気量制御及び燃焼噴射弁による燃料噴射量制御を行い、次のステップS54で、点火プラグによる点火時期制御を行う。
次のステップS55では、クランク軸9の角速度変動量が所定閾値以下であるか否かを判定する。このステップS55の判定がYESであるときには、上記ステップS52に戻る一方、ステップS55の判定がNOであるときには、ステップS56に進む。
ステップS56では、目標トルクを修正する。すなわち、目標トルクを、現時点の目標トルクよりも増大させる。具体的には、上記角速度変動量に応じて、目標トルクを、上記角速度変動量が上記所定閾値以下に抑制可能なトルクに増大する。尚、上記角速度変動量に関係なく、現時点の目標トルクに一定のトルクを加えて目標トルクを増大するようにしてもよい。
次のステップS57では、その修正した目標トルクにするために必要な負荷増大量(上記所定量に相当)を算出し、次のステップS58では、オルタネータ81の駆動負荷を増大可能か否かを判定する。このステップS58の判定がYESであるときには、ステップS59に進む一方、ステップS58の判定がNOであるときには、ステップS61に進む。
上記ステップS59では、オルタネータ81の駆動負荷を増大する。このとき、上記バッテリのSOCや上記電装品の使用状態等の観点からオルタネータ81による発生電力の増大量に制限がある場合、該制限された発生電力増大量に対応する駆動負荷増大量が上記必要負荷増大量よりも小さいときには、上記制限された発生電力増大量に対応する駆動負荷増大量とし、上記制限がないか、又は、制限があっても上記制限された発生電力増大量に対応する駆動負荷増大量が上記必要負荷増大量以上であるときには、上記必要負荷増大量に対応する駆動負荷増大量とする。
次のステップS60で、上記オルタネータ81の駆動負荷の増大量が、上記必要負荷増大量に対して十分であるか否か(上記必要負荷増大量以上であるか否か)を判定する。このステップS60の判定がYESであるときには、オイルポンプ36の駆動負荷を増大しないで、上記ステップS52に戻る一方、ステップS60の判定がNOであるときには、ステップS61に進む。
上記ステップS58の判定がNOであるとき、又は、ステップS60の判定がNOであるときに進むステップS61では、オイルポンプ36の駆動負荷(吐出量)を増大する。すなわち、オルタネータ81の駆動負荷を増大することができないとき(ステップS58の判定がNOであるとき)には、オイルポンプ36の駆動負荷の増大量を上記必要負荷増大量にし、オルタネータ81の駆動負荷を増大したが、オルタネータ81の駆動負荷の増大量が上記必要負荷増大量に足りないとき(ステップS60の判定がNOであるとき)には、オルタネータ81の駆動負荷の増大量を、上記必要負荷増大量からオルタネータ81の駆動負荷の増大量を引いた値にする。
次のステップS62で、オイルポンプ36の駆動負荷の増大量が、上記必要負荷増大量からオルタネータ81の駆動負荷の増大量を引いた値に対して十分であるか否か(該値以上であるか否か)を判定する。このステップS62の判定がYESであるときには、上記ステップS52に戻る一方、ステップS62の判定がNOであるときには、上記ステップS61に戻る。尚、上述の補機駆動負荷増大制御は、エンジン2の運転状態が減気筒運転領域に入ったとき、又は、エンジン負荷が上記所定値よりも大きくなったときに終了する。
したがって、本実施形態では、クランク軸9の角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、上記角速度変動量が上記所定閾値以下になるように、エンジン2により駆動される第1補機(オルタネータ81)及び第2補機(オイルポンプ36)のトータルの駆動負荷を、現時点のトータルの駆動負荷に対して増大させるとともに、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる際、上記第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、上記第1補機の駆動負荷を優先的に増大させ、該第1補機の駆動負荷の増大量が上記所定量に対して不足するときに、上記第2補機の駆動負荷を増大させる一方、上記第1補機の駆動負荷を増大不能のときには、上記第1補機の駆動負荷を増大させないで、上記第2補機の駆動負荷を増大させるようにしたことにより、弁停止機構25bを設けることにより上記低負荷時における第1及び第4気筒のバルブオーバーラップ量が、上記低負荷時における第2及び第3気筒のバルブオーバーラップ量よりも大きくなったとしても、特定気筒を含む全気筒で燃焼安定性を向上させることができ、よって、上記全気筒運転時でかつ上記低負荷時において、エンジントルクの変動を抑制することができて、その変動によるエンジン振動を低減することができる。
しかも、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる際、第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、第1補機の駆動負荷を優先的に増大させるので、エンジン出力を、車両に搭載された装置のエネルギ源として有効に活用することができる。したがって、エンジントルクの変動を抑制することによる燃費の悪化を極力抑制することができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、弁停止装置のロック機構を、HLA25に設けてピボット機構25aをロック状態又はロック解除状態に切替る構成としたが、吸排気弁14,15の作動停止を行える構成であれば、どのような構成であってもよい。例えば、カムフォロア20a,21aとスイングアーム20,21とが連結状態になって、カム部18a,19aによってカムフォロア20a,21aが下方に押されたときにスイングアーム20,21がピボット機構25aの頂部を支点にして揺動する状態と、カムフォロア20a,21aとスイングアーム20,21とが非連結状態になって、カムフォロア20a,21aが下方に押されてもスイングアーム20,21が揺動しない状態とを切り替えるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、上記低負荷時にも、低負荷時以外と同様に、吸気弁14及び排気弁15の開弁期間をオーバーラップさせるようにしたが、上記低負荷時以外ではオーバーラップさせかつ上記低負荷時にはオーバーラップさせない構成であってもよい。このような構成であっても、全気筒の一部である特定気筒(全気筒の一部であれば、何気筒であってもよい)のみに弁停止機構25b(ロック機構)を設けることにより、特にエンジン2の累積運転時間が長くなると、特定気筒とそれ以外の気筒とで弁開閉特性が変化し易くなり、これにより、エンジントルクの変動が生じる可能性があるが、補機駆動負荷増大制御を実行することで、エンジン負荷が増大してエンジントルクの変動を抑制することができて、その変動によるエンジン振動を低減することができる。さらに、弁停止装置のロック機構を設けない場合も、エンジン2の累積運転時間が長くなると、上記低負荷時において、各気筒の点火系や燃料供給系、弁駆動系の性能ばらつきにより、エンジントルクの変動が生じる可能性があるが、補機駆動負荷増大制御を実行することで、エンジントルクの変動を抑制することができる。補機駆動負荷増大制御を実行する際、第1補機の駆動負荷を優先的に増大させることで、エンジントルクの変動を抑制することによる燃費の悪化を極力抑制することができる。
また、上記実施形態では、エンジン2を直列4気筒ガソリンエンジンとしたが、多気筒エンジンであれば、どのようなエンジンであってもよく、例えばディーゼルエンジンであってもよい。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、車両に搭載された多気筒エンジンにより駆動される第1及び第2補機を備えた、多気筒エンジンの制御装置及び制御方法に有用である。
2 多気筒エンジン
14 吸気弁
15 排気弁
25b 弁停止機構(油圧作動式弁停止装置のロック機構)
(油圧作動装置)
32 吸気側可変バルブタイミング機構
(油圧作動装置)
33 排気側可変バルブタイミング機構
(油圧作動装置)
36 可変容量型オイルポンプ(補機)
70 油圧センサ(油圧検出装置)
71 クランク角センサ(角速度変動量検出装置)
73 油温センサ(油温検出装置)
81 オルタネータ(発電機)(補機)
100 コントローラ(補機制御装置)(ポンプ制御装置)
(角速度変動量検出装置)

Claims (6)

  1. 車両に搭載された多気筒エンジンにより駆動される第1及び第2補機を備えた、多気筒エンジンの制御装置であって、
    上記第1補機は、上記車両に搭載された装置の要求エネルギを発生させることが可能な補機であり、
    上記エンジンのクランク軸の角速度変動量を検出する角速度変動量検出装置と、
    上記第1及び第2補機の駆動負荷を制御する補機制御装置とを備え、
    上記補機制御装置は、エンジン負荷が所定値以下の低負荷時において、上記角速度変動量検出装置により検出された上記角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、上記角速度変動量が上記所定閾値以下になるように、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる補機駆動負荷増大制御を実行するように構成されており、
    上記補機駆動負荷増大制御は、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる際、上記第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、上記第1補機の駆動負荷を優先的に増大させ、該第1補機の駆動負荷の増大量が上記所定量に対して不足するときに、上記第2補機の駆動負荷を増大させる一方、上記第1補機の駆動負荷を増大不能のときには、上記第1補機の駆動負荷を増大させないで、上記第2補機の駆動負荷を増大させる制御であることを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  2. 請求項1記載の多気筒エンジンの制御装置において、
    上記第1補機は、上記要求エネルギとして電力を発生可能な発電機であることを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の多気筒エンジンの制御装置において、
    上記第2補機は、上記エンジンの潤滑部及び油圧作動装置に油圧経路を介してオイルを供給する可変容量型オイルポンプであることを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  4. 請求項3記載の多気筒エンジンの制御装置において、
    上記油圧経路における油圧を検出する油圧検出装置を更に備え、
    上記補機制御装置は、上記油圧検出装置により検出される油圧が、上記エンジンの運転状態に応じて予め設定された目標油圧になるように、上記オイルポンプの吐出量を制御するポンプ制御装置を含むことを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  5. 車両に搭載された多気筒エンジンの制御方法であって、
    予め、上記エンジンにより駆動される補機であって上記車両に搭載された装置の要求エネルギを発生させることが可能な第1補機と、上記エンジンにより駆動される第2補機と、上記エンジンのクランク軸の角速度変動量を検出する角速度変動量検出装置とを設けておき、
    エンジン負荷が所定値以下の低負荷時において、上記角速度変動量検出装置により検出された上記角速度変動量が所定閾値よりも大きいときには、上記角速度変動量が上記所定閾値以下になるように、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる補機駆動負荷増大工程を備え、
    上記補機駆動負荷増大工程は、上記第1及び第2補機のトータルの駆動負荷を、現時点の該トータルの駆動負荷に対して所定量だけ増大させる際、上記第1補機の駆動負荷を増大可能なときには、上記第1補機の駆動負荷を優先的に増大させ、該第1補機の駆動負荷の増大量が上記所定量に対して不足するときに、上記第2補機の駆動負荷を増大させる一方、上記第1補機の駆動負荷を増大不能のときには、上記第1補機の駆動負荷を増大させないで、上記第2補機の駆動負荷を増大させる工程であることを特徴とする多気筒エンジンの制御方法。
  6. 請求項5記載の多気筒エンジンの制御方法において、
    上記第1補機は、上記要求エネルギとして電力を発生可能な発電機であり、
    上記第2補機は、上記エンジンの潤滑部及び油圧作動装置に油圧経路を介してオイルを供給する可変容量型オイルポンプであることを特徴とする多気筒エンジンの制御方法。
JP2013172193A 2013-08-22 2013-08-22 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP6217236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172193A JP6217236B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
DE102014011840.1A DE102014011840B4 (de) 2013-08-22 2014-08-08 Mehrzylindermotor, Steuervorrichtung und Steuerverfahren hierfür und Computerprogrammprodukt
US14/460,294 US9638115B2 (en) 2013-08-22 2014-08-14 Method and device for controlling multi-cylinder engine
CN201410404199.4A CN104421024B (zh) 2013-08-22 2014-08-18 多汽缸发动机的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172193A JP6217236B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040514A true JP2015040514A (ja) 2015-03-02
JP6217236B2 JP6217236B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52446881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172193A Expired - Fee Related JP6217236B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9638115B2 (ja)
JP (1) JP6217236B2 (ja)
CN (1) CN104421024B (ja)
DE (1) DE102014011840B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160927A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 マツダ株式会社 エンジンの排気通路構造
CN113494369A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 长城汽车股份有限公司 一种控制方法及装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2913502A1 (de) * 2014-02-27 2015-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines mit einem Generator gekoppelten Verbrennungsmotors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP6332255B2 (ja) * 2015-12-10 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101704301B1 (ko) * 2015-12-10 2017-02-07 현대자동차주식회사 피스톤 오일 업 방지방법 및 이를 적용한 엔진
GB2548108B (en) * 2016-03-07 2018-07-18 Ford Global Tech Llc Method of controlling a vehicle
JP6361676B2 (ja) 2016-03-11 2018-07-25 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気構造
JP6304290B2 (ja) 2016-03-14 2018-04-04 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気インシュレータ構造
CN105911881B (zh) * 2016-04-14 2019-03-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种可变气门正时机构的仿真方法
JP6308251B2 (ja) * 2016-07-20 2018-04-11 マツダ株式会社 エンジンのオイル供給装置
JP6460140B2 (ja) * 2017-03-15 2019-01-30 マツダ株式会社 エンジンの制御装置及び制御方法
JP6791360B2 (ja) * 2017-03-23 2020-11-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CA3078787C (en) * 2017-10-31 2022-03-08 Yamabiko Corporation Engine-driven working machine
US11808225B1 (en) * 2022-09-01 2023-11-07 Caterpillar Inc. Engine load control during a transient event

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119038A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数調整装置
JPH0269033U (ja) * 1988-11-15 1990-05-25
JPH04311631A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Hitachi Ltd 車体振動低減装置
JPH0510191A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH07327400A (ja) * 1994-07-25 1995-12-12 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数制御装置
JPH08270491A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mazda Motor Corp エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置
JP2000145497A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Nissan Motor Co Ltd 動力装置の始動制御装置
JP2005030348A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の補機駆動制御装置
US20070261656A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Albertson William C System to reduce crankshaft speed variations
JP2011111934A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Tadao Osuga エンジン回転数制御装置
JP2015040513A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526813A (en) * 1975-07-05 1977-01-19 Nissan Motor Co Ltd Valve lift method for an internal combustion engine
US4114643A (en) * 1976-07-02 1978-09-19 Nissan Motor Company, Limited Valve operating mechanism of internal combustion engine
US4592323A (en) * 1985-03-21 1986-06-03 General Electric Company Speed limiting means for variable-speed prime mover
JPH0486310A (ja) * 1990-07-31 1992-03-18 Atsugi Unisia Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH04132414U (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 株式会社アツギユニシア 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08165948A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Ltd エンジンの回転数制御装置
JP3897832B2 (ja) * 1995-06-23 2007-03-28 株式会社デンソー 車両用電源装置
DE19704153C2 (de) 1997-02-04 2000-10-19 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Entgegenwirken einer Änderung der Leerlaufdrehzahl in einem Antriebssystem
WO2001023732A1 (en) 1999-09-30 2001-04-05 Siemens Automotive Corporation Idle control for internal combustion engine
US7674095B2 (en) * 2000-12-12 2010-03-09 Borgwarner Inc. Variable displacement vane pump with variable target regulator
US6488479B1 (en) * 2001-05-17 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Variable pressure oil pump
US6915775B2 (en) * 2003-09-26 2005-07-12 General Motors Corporation Engine operating method and apparatus
JP2006097491A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aisin Seiki Co Ltd エンジンのオイル供給装置
US8511274B2 (en) * 2007-10-31 2013-08-20 Caterpillar Inc. Engine speed sensitive oil pressure regulator
US8346459B2 (en) * 2009-05-14 2013-01-01 Aikmeng Kuah Oil pressure controlling apparatus and system comprising same
CN102918763B (zh) * 2010-06-04 2015-09-30 川崎重工业株式会社 休闲车
JP6096411B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119038A (ja) * 1982-12-24 1984-07-10 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数調整装置
JPH0269033U (ja) * 1988-11-15 1990-05-25
JPH04311631A (ja) * 1991-04-09 1992-11-04 Hitachi Ltd 車体振動低減装置
JPH0510191A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH07327400A (ja) * 1994-07-25 1995-12-12 Mitsubishi Motors Corp エンジン回転数制御装置
JPH08270491A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Mazda Motor Corp エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置
JP2000145497A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Nissan Motor Co Ltd 動力装置の始動制御装置
JP2005030348A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の補機駆動制御装置
US20070261656A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Albertson William C System to reduce crankshaft speed variations
JP2011111934A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Tadao Osuga エンジン回転数制御装置
JP2015040513A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016160927A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 マツダ株式会社 エンジンの排気通路構造
CN113494369A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 长城汽车股份有限公司 一种控制方法及装置
CN113494369B (zh) * 2020-04-01 2023-04-07 长城汽车股份有限公司 一种控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150053175A1 (en) 2015-02-26
CN104421024A (zh) 2015-03-18
DE102014011840A1 (de) 2015-02-26
JP6217236B2 (ja) 2017-10-25
CN104421024B (zh) 2018-06-12
US9638115B2 (en) 2017-05-02
DE102014011840B4 (de) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123575B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP6217236B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
JP6163831B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP6187416B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
JP5966999B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP6052205B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP6213064B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6160539B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2015194131A (ja) エンジンの制御装置
JP6094430B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6094545B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
KR101204604B1 (ko) 내연 기관용 가변 밸브 장치
JP6123726B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6551445B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6020307B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP6156182B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP6146341B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP6149761B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP6607530B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6315062B1 (ja) 可変バルブタイミング機構付きエンジンの制御装置
JP2018159339A (ja) エンジンの制御装置
JP2018159338A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees