JP6361676B2 - 多気筒エンジンの排気構造 - Google Patents

多気筒エンジンの排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6361676B2
JP6361676B2 JP2016047854A JP2016047854A JP6361676B2 JP 6361676 B2 JP6361676 B2 JP 6361676B2 JP 2016047854 A JP2016047854 A JP 2016047854A JP 2016047854 A JP2016047854 A JP 2016047854A JP 6361676 B2 JP6361676 B2 JP 6361676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
engine
branch pipe
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016047854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160881A (ja
Inventor
拓 倉増
拓 倉増
亮太 城谷
亮太 城谷
智宣 西田
智宣 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016047854A priority Critical patent/JP6361676B2/ja
Priority to US15/428,170 priority patent/US10280825B2/en
Priority to DE102017002288.7A priority patent/DE102017002288A1/de
Publication of JP2017160881A publication Critical patent/JP2017160881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361676B2 publication Critical patent/JP6361676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、多気筒エンジンの排気構造に関する技術分野に属する。
従来より、4つの気筒を有する多気筒エンジンの該4つの気筒のそれぞれに連通する4つの排気分岐管部と、上記4つの気筒を、排気行程が互いに連続しない2つの気筒からなる2組の気筒群に分けて、該各組の気筒群毎に当該気筒群の2つの気筒に連通する排気分岐管部同士を集合させてなる2つの中間集合管部と、該2つの中間集合管部同士を集合させてなる最終集合管部と、該最終集合管部の排気下流側の端部に接続された排気浄化装置とを備えた、多気筒エンジンの排気構造が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−116203号公報
上記従来例のように、排気分岐管部と最終集合管部との間に中間集合管部を備えた排気構造では、中間集合管部を設けないで4つの排気分岐管部全てを集合させて最終集合管部とする場合に比べて、エンジンから排気浄化装置までの長さが長くなる。このため、排気分岐管部、中間集合管部及び最終集合管部の表面からの放熱により、排気浄化装置に到達する排気ガスの温度が低くなる傾向にある。
特に、エンジンを、4つの気筒全てを作動させる全筒運転と、上記2組の気筒群のうちの一方の組の気筒群における2つの気筒を休止させる減筒運転とを切り換え可能に構成した場合、エンジンの減筒運転時においては、作動させる気筒である作動気筒からの排気ガスの熱を排気浄化装置に良好に伝えるようにしないと、エンジンの冷間時に排気浄化装置の温度を触媒活性化温度にまで早期に上昇させることが困難になるとともに、排気浄化装置の温度が触媒活性化温度以上になった後であっても、減筒運転の継続により触媒活性化温度よりも低下する可能性がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気分岐管部と最終集合管部との間に中間集合管部を備えた、多気筒エンジンの排気構造において、該エンジンの減筒運転時に、作動させる気筒である作動気筒からの排気ガスの熱を排気浄化装置に良好に伝えることができるようにすることにある。
上記の目的を達成するために、本発明では、4つの気筒を有する多気筒エンジンの該4つの気筒のそれぞれに連通するように該エンジンの一側面に取り付けられる4つの排気分岐管部と、上記4つの気筒を、排気行程が互いに連続しない2つの気筒からなる2組の気筒群に分けて、該各組の気筒群毎に当該気筒群の2つの気筒に連通する排気分岐管部同士を集合させてなる2つの中間集合管部と、該2つの中間集合管部同士を集合させてなる最終集合管部と、該最終集合管部の排気下流側の端部に接続された排気浄化装置とを備えた、多気筒エンジンの排気構造を対象として、上記エンジンは、上記4つの気筒全てを作動させる全筒運転と、上記2組の気筒群のうちの一方の組の気筒群における2つの気筒を休止させる減筒運転とを切り換え可能に構成され、上記エンジンの上記減筒運転時に作動させる気筒である作動気筒に連通する排気分岐管部の長さが、上記減筒運転時に休止させる気筒である休止気筒に連通する排気分岐管部の長さに比べて短くされているとともに、上記作動気筒に連通する排気分岐管部同士が集合する集合部が、上記休止気筒に連通する排気分岐管部同士が集合する集合部よりも、上記エンジンにおける上記4つの排気分岐管部が取り付けられる側面に対して近い側に位置しており、上記休止気筒に連通する排気分岐管部は、上記作動気筒に連通する排気分岐管部よりも下側のスペースを通るように配設され、上記排気浄化装置は、上記休止気筒に連通する排気分岐管部の下側に位置している、という構成とした。
上記の構成により、作動気筒に連通する排気分岐管部の長さが、休止気筒に連通する排気分岐管部の長さに比べて短いので、エンジンの減筒運転時に、作動気筒からの排気ガスの熱を排気浄化装置に良好に伝えることができる。すなわち、作動気筒に連通する排気分岐管部では、1つの作動気筒分の排気ガスしか流れないので、2つの作動気筒分の排気ガスが流れる中間集合管部に比べて、排気ガスが流れる時間間隔が長くなり、それだけ冷え易くて、排気分岐管部の表面からの放熱も多くなる。そこで、作動気筒に連通する排気分岐管部の長さを短くすることで、該排気分岐管部の表面からの放熱を出来る限り抑制することができ、この結果、作動気筒からの排気ガスの熱を排気浄化装置に良好に伝えることができるようになる。したがって、エンジンの減筒運転時において、エンジンの冷間時に排気浄化装置の温度を触媒活性化温度にまで早期に上昇させることができるとともに、排気浄化装置の温度が触媒活性化温度以上になった後には、触媒活性化温度以上の温度を維持することができるようになる。
また、休止気筒に連通する排気分岐管部が、作動気筒に連通する排気分岐管部よりも下側のスペースを通るように配設され、排気浄化装置が、休止気筒に連通する排気分岐管部の下側に位置していることにより、エンジンの減筒運転時に、休止して冷える傾向にある休止気筒に連通する排気分岐管部が、排気浄化装置内の触媒の反応熱によって温度が維持され、この結果、減筒運転から全筒運転に切り換わった直後でも、休止気筒からの排気ガスの熱を排気浄化装置に良好に伝えることができるようになる。
上記エンジンの排気構造において、上記エンジンは、直列4気筒エンジンであり、上記エンジンの気筒列方向の一方の端の気筒から順に、1番気筒、2番気筒、3番気筒及び4番気筒として、1番気筒及び4番気筒が、上記休止気筒とされ、2番気筒及び3番気筒が、上記作動気筒とされている、ことが好ましい。
このことにより、気筒列方向の中間部に位置する2番気筒及び3番気筒の方が、気筒列方向の両端にそれぞれ位置する1番気筒及び4番気筒に比べて、気筒内の温度が高温に維持され、この結果、エンジンの減筒運転時において、作動気筒からのより高温の排気ガスの熱を排気浄化装置に良好に伝えることができるようになる。また、気筒列方向において互いに隣接する2番気筒及び3番気筒にそれぞれ連通する排気分岐管部同士を出来る限り短くして集合させることができる
以上説明したように、本発明のエンジンの排気構造によると、エンジンの減筒運転時に作動させる気筒である作動気筒に連通する排気分岐管部の長さを、減筒運転時に休止させる気筒である休止気筒に連通する排気分岐管部の長さに比べて短くするとともに、上記作動気筒に連通する排気分岐管部同士が集合する集合部を、上記休止気筒に連通する排気分岐管部同士が集合する集合部よりも、上記エンジンにおける4つの排気分岐管部が取り付けられる側面に対して近い側に位置させ、休止気筒に連通する排気分岐管部を、作動気筒に連通する排気分岐管部よりも下側のスペースを通るように配設し、排気浄化装置を、休止気筒に連通する排気分岐管部の下側に位置させるようにしたことにより、エンジンの減筒運転時に、作動気筒からの排気ガスの熱を排気浄化装置に良好に伝えることができ、この結果、エンジンの減筒運転時において、エンジンの冷間時に排気浄化装置の温度を触媒活性化温度にまで早期に上昇させることができるとともに、排気浄化装置の温度が触媒活性化温度以上になった後には、触媒活性化温度以上の温度を維持することができるようになる。また、エンジンの減筒運転時に、休止して冷える傾向にある休止気筒に連通する排気分岐管部が、排気浄化装置内の触媒の反応熱によって温度が維持され、この結果、減筒運転から全筒運転に切り換わった直後でも、休止気筒からの排気ガスの熱を排気浄化装置に良好に伝えることができるようになる。
本発明の実施形態に係る排気構造が適用された、多気筒エンジンの排気装置を、該エンジンを含むパワープラントと共に示す平面図である。 上記排気装置及びパワープラントを車両左側から見た側面図である。 上記排気装置の排気上流側部位及び下流側排気管の一部を示す、車両後側から見た図である。 上記排気装置の排気上流側部位及び下流側排気管の一部を示す、車両前側寄りの車両左側かつ下側から見た斜視図である。 図1のIV−IV線断面図である。 参考態を示す、多気筒エンジンの排気装置の平面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態)
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る排気構造が適用された、多気筒エンジン1(以下、単にエンジン1という)の排気装置50を示す。エンジン1は、4つの気筒2を列状に有する直列4気筒エンジンであって、車両の前部のエンジンルームに気筒列方向が車幅方向(図1の左右方向)を向くように横置きに配置される。すなわち、エンジン1は横置きエンジンである。このエンジン1は、上側に向かって車両後側に傾斜(スラント)して配置されている。以下、エンジン1及び排気装置50は、車両に搭載された状態にあるとして説明する。
エンジン1の気筒列方向一側(本実施形態では、車両左側(図1の左側))には、変速機11が結合されており、これらエンジン1と変速機11とでパワープラント12を構成している。この変速機11は、図示を省略する入力軸及び出力軸が車幅方向に延びる横置きタイプのものであって、上記入力軸は、エンジン1の車幅方向に延びるクランクシャフトと連結され、上記出力軸は、変速機11の車両後側に配置された差動装置14と連結されている。また、図示は省略するが、この差動装置14からは、左右の前輪とそれぞれ連結される左右の前輪駆動軸が車幅方向の両側にそれぞれ延びている。上記車両は、左右の前輪がエンジン1により駆動されるFF車である。尚、上記車両が4輪駆動車であってもよい。
エンジン1の車両前側には、該エンジン1の各気筒2内に吸気を導入するための吸気マニホールド4が配設されている。この吸気マニホールド4は、エンジン1の4つの気筒2にそれぞれ対応する4つの吸気分岐管部4a〜4dを有し、これら吸気分岐管部4a〜4dが、気筒列方向(車幅方向)に延びるサージタンク5を取り囲むように湾曲形成されている。各気筒2に対応する吸気分岐管部4a〜4dは、エンジン1の車両前側の側面に開口する、各気筒2の吸気ポート(図示せず)の開口にそれぞれ接続されることで、各気筒2とそれぞれ連通する。
一方、エンジン1の車両後側には、エンジン1の各気筒2内の排気ガスを排出するための上記排気装置50が配設されている。以下、この排気装置50の詳細について、図1〜図5を参照して詳細に説明する。
排気装置50は、排気マニホールド31、エンジン1の排気浄化装置としての直キャタリスト40及び下流側排気管51で構成され、排気上流側から、この順に並んでいる。排気マニホールド31及び直キャタリスト40は、排気装置50の排気上流側部位48に相当し、上記エンジンルーム内に収容されている。
排気マニホールド31は、エンジン1の4つの気筒2にそれぞれ連通する4つの排気分岐管部32と、該4つの排気分岐管部32の2つずつを互いに集合させてなる2つの中間集合管部33と、該2つの中間集合管部33同士を集合させてなる単一の最終集合管部34とを含む。この最終集合管部34の排気下流側の端部に、直キャタリスト40が接続されている。
以下、4つの気筒2を、変速機11とは反対側(エンジン1についての前側(車両右側))から変速機11側(エンジン1についての後側(車両左側))へ向かって順に、1番気筒2a、2番気筒2b、3番気筒2c及び4番気筒2dという(これらを区別しない場合には、単に気筒2という場合もある)。また、1番気筒2a〜4番気筒2dにそれぞれ連通する排気分岐管部32を、それぞれ第1〜第4排気分岐管部32a〜32dという(これらを区別しない場合には、単に排気分岐管部32という場合もある)。
第1〜第4排気分岐管部32a〜32dの排気上流側の端部には、該第1〜第4排気分岐管部32a〜32dをエンジン1の車両後側の側面に取り付けるための、全排気分岐管部32a〜32dに共通の車幅方向に延びる1つのフランジ部36が設けられており、このフランジ部36をエンジン1の車両後側の側面に取り付けることで、第1〜第4排気分岐管部32a〜32dが、1番気筒2a〜4番気筒2dとそれぞれ連通する。すなわち、第1〜第4排気分岐管部32a〜32dは、エンジン1の車両後側の側面に開口する、各気筒2の排気ポート(図示せず)の開口にそれぞれ接続されることで、各気筒2とそれぞれ連通する。
フランジ部36は、ボルト等の締結部材によりエンジン1の車両後側の側面に締結される複数(本実施形態では、5つ)の締結部37を有している。これら締結部37は、ボルト等の締結部材が挿通される締結部材挿通孔で構成されている。以下、これら5つの締結部37を、車両右側から順に、第1〜第5締結部37a〜37eという(これらを区別しない場合には、単に締結部37という場合もある)。
第1締結部37aは、フランジ部36において1番気筒2aの車幅方向外側(車両右側)に対応する位置に位置し、第2締結部37bは、フランジ部36において1番気筒2aと2番気筒2bとの間に対応する位置に位置し、第3締結部37cは、フランジ部36において2番気筒2bと3番気筒2cとの間に対応する位置に位置し、第4締結部37dは、フランジ部36において3番気筒2cと4番気筒2dとの間に対応する位置に位置し、第5締結部37eは、フランジ部36において4番気筒2dの車幅方向外側(車両左側)に対応する位置に位置する。これら第1〜第5締結部37a〜37eは、車幅方向(気筒列方向)に延びる締結部列が高さ方向に間隔をあけて2つ並ぶように配列されており、第2及び第4締結部37b,37dが含まれる上側の締結部列は、フランジ部36の上端近傍の第1の高さ位置に位置し、第1、第3及び第5締結部37a,37c,37eが含まれる下側の締結部列は、フランジ部36の下端近傍の第2の高さ位置に位置する。そして、第1〜第5締結部37a〜37eは、上側の締結部列の締結部37が、下側の締結部列の相隣る締結部37間に対応する部分に存するように千鳥状に配置されている。
上記中間集合管部33は、全気筒2を排気行程(爆発行程)が互いに連続しない2つの気筒2からなる2組の気筒群に分けかつ該各組の気筒群毎に当該気筒群の2つの気筒2に連通する排気分岐管部32同士を集合させてなるものである。本実施形態では、排気行程が、1番気筒2a、3番気筒2c、4番気筒2d及び2番気筒2bの順に行われるので、1番気筒2a及び4番気筒2dからなる気筒群と、2番気筒2b及び3番気筒2cからなる気筒群とに分けられており、1番気筒2a及び4番気筒2dにそれぞれ連通する第1及び第4排気分岐管部32a,32d同士を集合させてなる中間集合管部33と、2番気筒2b及び3番気筒2cにそれぞれ連通する第2及び第3排気分岐管部32b,32c同士を集合させてなる中間集合管部33とが設けられることになる。以下、第1及び第4排気分岐管部32a,32d同士を集合させてなる中間集合管部33を、第1中間集合管部33aといい、第2及び第3排気分岐管部32b,32c同士を集合させてなる中間集合管部33を、第2中間集合管部33bという(これらを区別しない場合には、単に中間集合管部33という場合もある)。
第1〜第4排気分岐管部32a〜32dは、エンジン1の車両後側の側面(厳密には、フランジ部36)から基本的に車両後側へ延びている。具体的には、第1排気分岐管部32aは、平面視で、上記側面から車両後側へ延びた後、車両後側へ向かって車両左側へ斜めに延び、第4排気分岐管部32dは、平面視で、上記側面から車両後側へ延びた後、車両後側へ向かって車両右側へ斜めに延びており、車幅方向において第3締結部37cと略同じ位置で、第1排気分岐管部32aと第4排気分岐管部32dとが集合して第1中間集合管部33aとなる。また、第2及び第3排気分岐管部32b,32cは、平面視で、エンジン1の車両後側の側面から車両後側へ延びた後、車両後側へ向かって車幅方向の互いに近付く側に傾斜して、車幅方向において第3締結部37cと略同じ位置で集合して第2中間集合管部33bとなる。
第2及び第3排気分岐管部32b,32cは、略水平に車両後側に延びて集合する。一方、第1及び第4排気分岐管部32a,32dは、第2及び第3排気分岐管部32b,32cよりも下側のスペースを通るように配設されている。すなわち、第1及び第4排気分岐管部32a,32dは、車両後側に向かって下側に傾斜している。特に第1排気分岐管部32aは、その上流側部分が急激に下側に下降しており、これにより、特に図3に示すように、第1排気分岐管部32aと第2排気分岐管部32bとの間に大きな上下スペースが形成されるようにして、第3締結部37cへの締結工具のアクセスを容易にしている。第4排気分岐管部32dは、第2及び第3排気分岐管部32b,32cと略同じ高さ位置に位置する第1中間集合管部33aの下側を通って第1排気分岐管部32aと集合する。こうして第1及び第4排気分岐管部32a,32dの集合部(第1中間集合管部33aの排気上流側の端部)は、第2及び第3排気分岐管部32b,32cの集合部(第2中間集合管部33bの排気上流側の端部)よりも下側の高さ位置に位置することになる。
第2及び第3排気分岐管部32b,32cの長さは、第1及び第4排気分岐管部32a,32dの長さに比べて短くされている。これにより、第2及び第3排気分岐管部32b,32cの集合部は、第1及び第4排気分岐管部32a,32dの集合部よりも車両前側に位置している。
第1及び第2中間集合管部33a,33bは、平面視で第1及び第2中間集合管部33a,33bの排気下流側が車幅方向一側(本実施形態では、車両左側、つまり車幅方向の変速機11側)へ向かうように湾曲して、互いに集合することで最終集合管部34となる。すなわち、第1中間集合管部33aは、その排気上流側の端部から車両左側に湾曲して車両左側に延び、第2中間集合管部33bは、その排気上流側の端部から第1中間集合管部33aの上側を通りながら後側に向かって下側に傾斜した後に車両左側に湾曲して車両左側に延びる。そして、第1及び第2中間集合管部33a,33b同士が、車幅方向において4番気筒2dと略同じ位置で集合して最終集合管部34となる。
最終集合管部34は、平面視で最終集合管部34の排気下流側が車両前側へ向かうように湾曲して、直キャタリスト40に接続される。この最終集合管部34の排気下流側の部分は、車両前側に向かって車両右側へ湾曲しており、最終集合管部34は、その中間部が両端部に対して直キャタリスト40とは反対側(車両左側)に凸となる湾曲形状をなしている。
直キャタリスト40は、平面視で、ケース41内のガス流路が略車幅方向に延びるように、エンジン1の車両後側に配置されている。これにより、ケース41は、エンジン1の車両後側の側面に略沿って延びている。尚、本実施形態では、厳密には、ケース41(ガス流路)は、車両左側に向かって車両後側に僅かに傾斜している。これは、ケース41における後述の上流側部材41bに対するガス進入角度を出来る限り90°に近付けるためである。また、図5に示すように、ケース41(ガス流路)は、車両右側(図5では、左側)に向かって下側に傾斜している。直キャタリスト40(ケース41)は、2つのブラケット40aを介して、不図示の固定部材に固定されている。
また、直キャタリスト40は、図5に示すように、略円筒形状のケース41内のガス流路に触媒42が配設されてなる。ケース41は、触媒42が配設された筒状(本実施形態では、円筒状)の触媒配設部41aと、この触媒配設部41aの排気上流側及び下流側の開口を覆う上流側部材41b及び下流側部材41cとを有している。上記触媒42は、三元触媒であって、特にエンジン1の冷間時にHC及びCOの浄化を図るものであり、このために、直キャタリスト40を排気装置50の排気上流側部位48に設けている。
ケース41の上流側部材41bには、最終集合管部34が接続されて連通する連通孔41d(図5参照)が形成され、下流側部材41cには、下流側排気管51が接続されて連通する連通孔41e(図5参照)が形成されている。
下流側排気管51は、直キャタリスト40におけるケース41の下流側部材41cに接続されている。この下流側排気管51は、直キャタリスト40との接続部(下流側排気管51の排気上流側の端部)から、不図示のダッシュパネルの下端部の車幅方向中央部に形成されたトンネル開口部へ向かうように配設されている。すなわち、平面視で、下流側排気管51は、その排気上流側の端部から車両後側に向かって車両左側へ傾斜して延びた後、上記トンネル開口部の手前から車両後側へ延びて、その後に、フロアパネルに形成されたトンネル部内に入る。
下流側排気管51は、その長さ方向に複数に分割されてなる複数の分割管52で構成されている。尚、図1〜図4では、エンジンルーム内に位置する最上流部の分割管52のみを示し、その他の分割管52の記載は省略している。
下流側排気管51における最上流部の分割管52の排気下流側には、フレキシブルジョイント53が接続されている。このフレキシブルジョイント53は、エンジン1の振動及びエンジン1の振動に伴う排気上流側部位48の振動を吸収して、該振動をフレキシブルジョイント53よりも排気下流側の部分へ伝達しないようにするものである。フレキシブルジョイント53の排気下流側に、不図示の別の分割管が接続されることになる。尚、フレキシブルジョイント53の数は1つに限らず、複数のフレキシブルジョイント53を下流側排気管51の長さ方向に互いに間隔をあけて直列に配設してもよい。
エンジン1は、4つの気筒2全てを作動させる全筒運転と、上記2組の気筒群のうちの一方の組の気筒群における2つの気筒を休止させる減筒運転とを切り換え可能に構成されている。本実施形態では、1番気筒2a及び4番気筒2dが、エンジン1の上記減筒運転時に休止させる気筒である休止気筒とされ、2番気筒2b及び3番気筒2cが、上記減筒運転時に作動させる気筒である作動気筒とされている。
本実施形態では、エンジン1の1番気筒2a及び4番気筒2dにおいて、燃料噴射弁からの燃料噴射の停止と混合気への点火のための点火プラグへの通電の停止とを行うとともに、吸気バルブ及び排気バルブの開閉動作を停止させることによって、上記減筒運転を実現する。吸気バルブ及び排気バルブの開閉停止は、図示は省略するが、既に知られた弁停止機構によって実現することができる。このような弁停止機構は、例えば、回転カムとバルブとの間に揺動可能に介装されたロッカアームの揺動中心部に設けられて該ロッカアームを支持する支持部材(ラッシュアジャスタ)に設けたり、ロッカアームに設けたりすることができる。
ラッシュアジャスタに設けた弁停止機構では、ラッシュアジャスタの上部が下部に対して相対移動可能に構成され、弁停止機構の非作動時においては、その相対移動が規制されることによって、ラッシュアジャスタの上部がロッカアームの揺動の支点となり、回転カムにより、ロッカアームに設けられたローラが下方に押圧されることでロッカアームが揺動して、ロッカアームがバルブを下方に押圧して開弁する。一方、弁停止機構の作動時においては、ラッシュアジャスタの上部が下部に対して相対移動するため、回転カムが上記ローラを下方に押圧すると、バルブの頂部がロッカアームの揺動の支点となり、バルブは閉弁されたまま、ロッカアームによってラッシュアジャスタの上部が下方に押圧される。
また、ロッカアームに設けた弁停止機構では、上記ローラがロッカアームに対して押圧の方向に相対移動可能にされ、弁停止機構の非作動時には相対移動が規制されるようにする。弁停止機構の作動時においては、上記ローラがロッカアームに対して相対移動するため、回転カムによってローラが押圧されたとき、ローラがロッカアームに対して相対移動し、これによりロッカアームは揺動しなくなる。
本実施形態では、エンジン1の運転領域が所定の運転領域にあるときに上記減筒運転を行い、他の運転領域にあるときには、上記全筒運転を行う。ここでは、上記所定の運転領域は、エンジン1の負荷が所定負荷以下の領域(低負荷領域及び中負荷領域に相当する領域)である。尚、エンジン1の冷却水の温度(エンジン水温)が第1所定温度以下の極冷間時には、エンジン1の運転領域が所定の運転領域にあっても上記全筒運転を行うが、エンジン水温が上記第1所定温度よりも高ければ、エンジン1の冷間時及び温間時に関係なく、エンジン1の運転領域が上記所定の運転領域にあれば、上記減筒運転を行う。
エンジン1の減筒運転時においては、上記作動気筒からの排気ガスの熱を直キャタリスト40に良好に伝えるようにしないと、エンジン1の冷間時に直キャタリスト40の温度を触媒活性化温度にまで早期に上昇させることが困難になるとともに、直キャタリスト40の温度が触媒活性化温度以上になった後であっても、減筒運転の継続により触媒活性化温度よりも低下する可能性がある。
しかし、本実施形態では、上記のように、第2及び第3排気分岐管部32b,32c(つまり、上記作動気筒(2番及び3番気筒2b,2c)に連通する排気分岐管部)の長さが、第1及び第4排気分岐管部32a,32d(つまり、上記休止気筒(1番及び4番気筒2a,2d)に連通する排気分岐管部)の長さに比べて短くされているので、エンジン1の減筒運転時に、上記作動気筒(2番及び3番気筒2b,2c)からの排気ガスの熱を直キャタリスト40に良好に伝えることができる。すなわち、上記作動気筒に連通する排気分岐管部(第2及び第3排気分岐管部32b,32c)では、1つの作動気筒分の排気ガスしか流れないので、2つの作動気筒分の排気ガスが流れる第2中間集合管部33bに比べて、排気ガスが流れる時間間隔が長くなり、それだけ冷え易くて、第2及び第3排気分岐管部32b、32cの表面からの放熱も多くなる。そこで、第2及び第3排気分岐管部32b、32cの長さを短くすることで、第2及び第3排気分岐管部32b、32cの表面からの放熱を出来る限り抑制することができ、この結果、上記作動気筒からの排気ガスの熱を直キャタリスト40に良好に伝えることができるようになる。したがって、エンジン1の減筒運転時において、エンジン1の冷間時に直キャタリスト40の温度を触媒活性化温度にまで早期に上昇させることができるとともに、直キャタリスト40の温度が触媒活性化温度以上になった後には、触媒活性化温度以上の温度を維持することができるようになる。
また、本実施形態では、1番気筒2a及び4番気筒2dが上記休止気筒とされ、2番気筒2b及び3番気筒2cが上記作動気筒とされているので、気筒列方向の中間部に位置する2番気筒2b及び3番気筒2cの方が、気筒列方向の両端にそれぞれ位置する1番気筒2a及び4番気筒2dに比べて、気筒内の温度が高温に維持され、エンジン1の減筒運転時において、作動気筒(2番気筒2b及び3番気筒2c)からのより高温の排気ガスの熱を直キャタリスト40に良好に伝えることができるようになる。また、気筒列方向において互いに隣接する2番気筒2b及び3番気筒2cにそれぞれ連通する第2及び第3排気分岐管部32b,32c同士を出来る限り短くして集合させることができる。
さらに、本実施形態では、上記休止気筒に連通する排気分岐管部(第1及び第4排気分岐管部32a,32d)が、上記作動気筒に連通する排気分岐管部(第2及び第3排気分岐管部32b,32c)よりも下側のスペースを通るように配設され、直キャタリスト40が、第1及び第4排気分岐管部32a,32dの下側に位置しているので、エンジン1の減筒運転時に、休止して冷える傾向にある休止気筒に連通する第1及び第4排気分岐管部32a,32dが、直キャタリスト40内の触媒42の反応熱によって温度が維持され、この結果、減筒運転から全筒運転に切り換わった直後でも、休止気筒からの排気ガスの熱を直キャタリスト40に良好に伝えることができるようになる。
参考態)
図6は、参考態を示し、第1及び第4排気分岐管部32a,32dと第2及び第3排気分岐管部32b,32cとの上下の位置関係を、上記実施形態とは異ならせたものである。
すなわち、本参考形態では、第1及び第4排気分岐管部32a,32dは、第2及び第3排気分岐管部32b,32cよりも上側のスペースを通るように配設されている。そして、第1及び第4排気分岐管部32a,32dの集合部(第1中間集合管部33aの排気上流側の端部)は、第2及び第3排気分岐管部32b,32cの集合部(第2中間集合管部33bの排気上流側の端部)よりも上側の高さ位置に位置する。
第1中間集合管部33aは、その排気上流側の端部から車両左側に湾曲して車両左側に延び、第2中間集合管部33bは、その排気上流側の端部から第1排気分岐管部32aの下側を通りながら僅かに車両右側に曲がった後に車両左側に湾曲して、第2及び第3排気分岐管部32b,32cの集合部の下側を通りながら車両左側に延びる。第2中間集合管部33bは、第1中間集合管部33aよりも下側に位置する。そして、第1及び第2中間集合管部33a,33b同士が、車幅方向において4番気筒2dと略同じ位置で、上下方向に集合して最終集合管部34となる。
参考形態においても、上記実施形態と同様に、第2及び第3排気分岐管部32b,32cの長さは、第1及び第4排気分岐管部32a,32dの長さに比べて短くされている。また、1番気筒2a及び4番気筒2dが上記休止気筒とされ、2番気筒2b及び3番気筒2cが上記作動気筒とされている。
したがって、本参考形態においても、上記実施形態と同様に、エンジン1の減筒運転時において、エンジン1の冷間時に直キャタリスト40の温度を触媒活性化温度にまで早期に上昇させることができるとともに、直キャタリスト40の温度が触媒活性化温度以上になった後には、触媒活性化温度以上の温度を維持することができるようになる。
また、本参考形態では、上記休止気筒に連通する排気分岐管部(第1及び第4排気分岐管部32a,32d)が、上記作動気筒に連通する排気分岐管部(第2及び第3排気分岐管部32b,32c)よりも上側のスペースを通るように配設され、直キャタリスト40が、第2及び第3排気分岐管部32b,32cの下側に位置しているので、エンジン1の減筒運転時に、直キャタリスト40の温度を、上記作動気筒からの排気ガスの熱に加えて、作動気筒に連通する第2及び第3排気分岐管部32b,32cの表面からの放熱によっても上昇させることができる。
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、上記実施形態では、1番気筒2a及び4番気筒2dを上記休止気筒とし、2番気筒2b及び3番気筒2cを上記作動気筒としたが、1番気筒2a及び4番気筒2dを上記作動気筒とし、2番気筒2b及び3番気筒2cを上記休止気筒としてもよい。この場合、第1及び第4排気分岐管部32a,32dの長さを、第2及び第3排気分岐管部32b,32cの長さに比べて短くするようにすればよい。但し、1番気筒2a及び4番気筒2dは気筒列方向の両端にそれぞれ位置する気筒であるので、上記実施形態の第2及び第3排気分岐管部32b,32cのようには短くすることができない。
また、上記実施形態では、エンジン1の減筒運転時に休止させる休止気筒において、燃料噴射弁からの燃料噴射の停止、及び、混合気への点火のための点火プラグへの通電の停止に加えて、弁停止機構により吸気バルブ及び排気バルブの開閉動作を停止させるようにしたが、休止気筒において、燃料噴射弁からの燃料噴射を停止させ、かつ、混合気への点火のための点火プラグへの通電を停止させるだけであってもよい。
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、4つの気筒を有する多気筒エンジンの該4つの気筒のそれぞれに連通する4つの排気分岐管部と、上記4つの気筒を、排気行程が互いに連続しない2つの気筒からなる2組の気筒群に分けて、該各組の気筒群毎に当該気筒群の2つの気筒に連通する排気分岐管部同士を集合させてなる2つの中間集合管部と、該2つの中間集合管部同士を集合させてなる最終集合管部と、該最終集合管部の排気下流側の端部に接続された排気浄化装置とを備えた、多気筒エンジンの排気構造において、該エンジンが、上記4つの気筒全てを作動させる全筒運転と、上記2組の気筒群のうちの一方の組の気筒群における2つの気筒を休止させる減筒運転とを切り換え可能に構成されている場合に有用である。
1 多気筒エンジン
2 気筒
2a 1番気筒(休止気筒)
2b 2番気筒(作動気筒)
2c 3番気筒(作動気筒)
2d 4番気筒(休止気筒)
32 排気分岐部
32a 第1排気分岐管部(休止気筒に連通する排気分岐管部)
32b 第2排気分岐管部(作動気筒に連通する排気分岐管部)
32c 第3排気分岐管部(作動気筒に連通する排気分岐管部)
32d 第4排気分岐管部(休止気筒に連通する排気分岐管部)
33 中間集合管部
34 最終集合管部
40 直キャタリスト(排気浄化装置)

Claims (2)

  1. 4つの気筒を有する多気筒エンジンの該4つの気筒のそれぞれに連通するように該エンジンの一側面に取り付けられる4つの排気分岐管部と、上記4つの気筒を、排気行程が互いに連続しない2つの気筒からなる2組の気筒群に分けて、該各組の気筒群毎に当該気筒群の2つの気筒に連通する排気分岐管部同士を集合させてなる2つの中間集合管部と、該2つの中間集合管部同士を集合させてなる最終集合管部と、該最終集合管部の排気下流側の端部に接続された排気浄化装置とを備えた、多気筒エンジンの排気構造であって、
    上記エンジンは、上記4つの気筒全てを作動させる全筒運転と、上記2組の気筒群のうちの一方の組の気筒群における2つの気筒を休止させる減筒運転とを切り換え可能に構成され、
    上記エンジンの上記減筒運転時に作動させる気筒である作動気筒に連通する排気分岐管部の長さが、上記減筒運転時に休止させる気筒である休止気筒に連通する排気分岐管部の長さに比べて短くされているとともに、
    上記作動気筒に連通する排気分岐管部同士が集合する集合部が、上記休止気筒に連通する排気分岐管部同士が集合する集合部よりも、上記エンジンにおける上記4つの排気分岐管部が取り付けられる側面に対して近い側に位置しており、
    上記休止気筒に連通する排気分岐管部は、上記作動気筒に連通する排気分岐管部よりも下側のスペースを通るように配設され、
    上記排気浄化装置は、上記休止気筒に連通する排気分岐管部の下側に位置していることを特徴とする多気筒エンジンの排気構造。
  2. 請求項1記載の多気筒エンジンの排気構造において、
    上記エンジンは、直列4気筒エンジンであり、
    上記エンジンの気筒列方向の一方の端の気筒から順に、1番気筒、2番気筒、3番気筒及び4番気筒として、1番気筒及び4番気筒が、上記休止気筒とされ、2番気筒及び3番気筒が、上記作動気筒とされていることを特徴とする多気筒エンジンの排気構造。
JP2016047854A 2016-03-11 2016-03-11 多気筒エンジンの排気構造 Active JP6361676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047854A JP6361676B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 多気筒エンジンの排気構造
US15/428,170 US10280825B2 (en) 2016-03-11 2017-02-09 Exhaust structure for multi-cylinder engine
DE102017002288.7A DE102017002288A1 (de) 2016-03-11 2017-03-09 Auspuffstruktur für mehrzylindermotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047854A JP6361676B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 多気筒エンジンの排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017160881A JP2017160881A (ja) 2017-09-14
JP6361676B2 true JP6361676B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=59700656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047854A Active JP6361676B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 多気筒エンジンの排気構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10280825B2 (ja)
JP (1) JP6361676B2 (ja)
DE (1) DE102017002288A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571368B (zh) * 2017-03-10 2020-06-16 马自达汽车株式会社 发动机的排气装置
JP6521005B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-29 マツダ株式会社 自動車
CN107503828B (zh) * 2017-10-17 2020-10-30 南皮县金丽洋电子有限公司 一种燃油汽车尾气处理装置
JP2023122194A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420933A (en) * 1981-06-03 1983-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust system
JP2587679Y2 (ja) * 1992-09-21 1998-12-24 カルソニック株式会社 マニホールド触媒コンバータ
JP3279162B2 (ja) * 1995-12-26 2002-04-30 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホルドの排気集合部構造
JPH10331632A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気マニホルド装置
JP3378474B2 (ja) * 1997-08-06 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気マニホルド
US5816044A (en) * 1997-09-26 1998-10-06 Biggs; Gary L. Header assembly for internal combustion engines
JP2002276356A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Mazda Motor Corp 車載用エンジンの排気構造
KR20030027401A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 현대자동차주식회사 자동차의 배기매니폴드구조
JP4394868B2 (ja) * 2002-07-30 2010-01-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気装置
US6931839B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-23 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for reduced cold start emissions
US7367180B2 (en) * 2004-03-05 2008-05-06 Ford Global Technologies Llc System and method for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation
JP2007162653A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗物用排気装置及び該乗物用排気装置を備えた自動二輪車
JP2007285150A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008075561A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃機関
JP2011116204A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置
JP4941543B2 (ja) 2009-12-02 2012-05-30 マツダ株式会社 横置きエンジンの排気装置
JP5345966B2 (ja) * 2010-03-05 2013-11-20 フタバ産業株式会社 エギゾーストマニホルド
KR101196305B1 (ko) * 2010-05-25 2012-11-06 우신공업 주식회사 배기 매니폴드
JP6123575B2 (ja) 2013-08-22 2017-05-10 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置
JP6217236B2 (ja) 2013-08-22 2017-10-25 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10280825B2 (en) 2019-05-07
JP2017160881A (ja) 2017-09-14
US20170260891A1 (en) 2017-09-14
DE102017002288A1 (de) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361676B2 (ja) 多気筒エンジンの排気構造
JP6304290B2 (ja) 多気筒エンジンの排気インシュレータ構造
US7509800B2 (en) Exhaust system of multi-cylinder internal combustion engine
JP4344455B2 (ja) エンジンの吸気及び排気制御装置
JP2011116204A (ja) 横置きエンジンの排気装置
EP1605145B1 (en) Exhaust system of multi-cylinder internal combustion engine
JP5925738B2 (ja) 内燃機関の多段過給装置
JP4941543B2 (ja) 横置きエンジンの排気装置
JP5919743B2 (ja) 多気筒エンジンの排気制御装置
JP4325565B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4400320B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP2006083756A (ja) 多気筒内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
US20080110163A1 (en) Exhaust manifold
CN102619647B (zh) 废气再循环系统
JP6245123B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP7429262B2 (ja) エンジン
JP4591251B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP2013241849A (ja) 内燃機関の排気装置
JP4715573B2 (ja) 排気装置
JP7400693B2 (ja) エンジンの排気循環装置
JP2000080916A (ja) 多気筒型内燃機関の排気装置
JP2017218950A (ja) 多気筒エンジンの排気構造
JP4400351B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP2019039350A (ja) 車両用パワートレインユニット
JP2020169576A (ja) 内燃機関の排気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150