JP3279162B2 - エキゾーストマニホルドの排気集合部構造 - Google Patents

エキゾーストマニホルドの排気集合部構造

Info

Publication number
JP3279162B2
JP3279162B2 JP33900595A JP33900595A JP3279162B2 JP 3279162 B2 JP3279162 B2 JP 3279162B2 JP 33900595 A JP33900595 A JP 33900595A JP 33900595 A JP33900595 A JP 33900595A JP 3279162 B2 JP3279162 B2 JP 3279162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust manifold
exhaust port
collecting portion
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33900595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09177549A (ja
Inventor
義正 渡辺
太郎 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33900595A priority Critical patent/JP3279162B2/ja
Priority to US08/772,619 priority patent/US5787709A/en
Publication of JPH09177549A publication Critical patent/JPH09177549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279162B2 publication Critical patent/JP3279162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の管部材を曲
げ加工して形成されたエキゾーストマニホルドの排気集
合部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エキゾーストマニホルドは鋳鉄
で形成されている。このような鋳鉄製のエキゾーストマ
ニホルドルドは、かなりの重量を有している。近年、エ
キゾーストマニホルドの軽量化(軽量化によって熱容量
を低くすることで、触媒暖機性を向上させることも可能
となる)及びコストダウンを意図して、エキゾーストマ
ニホルドの各排気ポートをステンレス鋼等の鋼管を曲げ
加工して形成することが提案されている。このように形
成されたエキゾーストマニホルドにおいて、各排気ポー
トを形成する鋼管の排気集合部における断面形状は、扇
形とされ、互いに当接させて単一の集合管に挿入されて
いる。
【0003】エキゾーストマニホルドは、各排気ポート
の端部においてシリンダヘッドに強固に固定されてい
る。従って、実際の使用に際して高温度の排気ガスが通
過することにより、各排気ポートが熱膨張して排気集合
部を変形させる。一般的に、各排気ポートのシリンダヘ
ッドへの取り付け部分における配列方向において、各排
気ポートがそれぞれ左右から排気集合部へ向けて熱膨張
するために、この方向において排気集合部には非常に大
きな力が作用し、大きく変形する。
【0004】実開平5−1819号公報には、排気集合
部の中心から十字形に延在する各隔壁を湾曲形状とする
ことが開示されている。それにより、隔壁へ排気集合部
中心方向の力が作用すると、隔壁はさらに湾曲して変形
し、隔壁全体にほぼ均一に曲げ応力が発生するようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術によれ
ば、隔壁自身の熱膨張に対しては、応力集中が起きるこ
とがないために、隔壁が破損してエキゾーストマニホル
ドの排気集合部から排気ガスが漏れることは防止され
る。しかしながら、各排気ポートのシリンダヘッドへの
取り付け部分における配列方向に発生する力は、隔壁自
身の熱膨張とは比較にならないほど非常に大きいもので
ある。従って、排気集合部のこの方向と平行な方向に存
在する隔壁には、応力集中が起きなくても非常に大きな
曲げ応力が発生し、それによって隔壁が破損する可能性
がある。
【0006】従って、本発明の目的は、複数の管部材を
曲げ加工して形成されたエキゾーストマニホルドの排気
集合部構造において、排気ポートの熱膨張による隔壁の
破損を確実に防止することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
によるエキゾーストマニホルドの排気集合部構造は、各
排気ポートを形成する管部材の端部を楔形断面形状と
し、互いに当接させて形成させたエキゾーストマニホル
ドの排気集合部構造において、中心から放射状に延在す
隔壁のいずれの二つも、前記排気集合部の中心を通り
各排気ポートの熱膨張によって前記排気集合部に最も大
きな力が発生する方向に延在する平面に対して平行とは
なっておらず、前記隔壁の隣接する二つは、前記平面に
対してほぼ対称に位置していることを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載の本発明によるエキ
ゾーストマニホルドの排気集合部構造は、請求項1に記
載の本発明によるエキゾーストマニホルドの排気集合部
構造において、各管部材の楔形断面形状の端面を互いに
溶接する際に、一つの管部材の楔形断面形状の端面だけ
を突出させることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による排気集合部
構造を有するエキゾーストマニホルドの第1実施形態を
示す平面図であり、図2は図1のP矢視図である。これ
らの図において、エキゾーストマニホルドは、四気筒エ
ンジン用のものであり、ステンレス鋼等の鋼管を曲げ加
工して形成された第1、第2、第3、及び第4排気ポー
ト1,2,3,4を有している。各排気ポート1〜4の
上側端部は、シリンダヘッド10の取り付けフランジ5
に溶接等によって接合されている。各排気ポート1〜4
の下側端部は、略垂直に延在し、略90°の中心角を有
する扇形断面形状とされ、互いに当接させて単一の集合
管6に挿入され、排気集合部7が形成されている。
【0010】各排気ポート1〜4の下側端部における略
90°で交差する二つの平らな側面は、それぞれ対とな
って排気集合部7の中心から放射状に延在する隔壁7
a,7b,7c,7dとなり、それぞれが略垂直なシリ
ンダヘッドの取り付け面10aに対して略45°で交差
するようになっている。
【0011】エキゾーストマニホルドは、各排気ポート
1〜4の上側端部において、フランジ5を介してシリン
ダヘッドに固定されている。従って、高温度の排気ガス
が通過することにより、各排気ポート1〜4が熱膨張し
て、排気集合部7を変形させる。
【0012】各吸気ポート1〜4のシリンダヘッド10
への取り付け部分における配列方向F1においては、各
排気ポート1〜4が左右から排気集合部7へ向けて熱膨
張するために、この方向の非常に大きな力が排気集合部
7に作用する。一方、シリンダヘッド10の取り付け面
10aに直角な方向F2においては、各排気ポート1〜
4は全て同一向きに熱膨張するために、この方向の力は
排気集合部7にあまり作用しない。従って、排気集合部
7の断面は、配列方向F1に潰された略楕円状に変形す
る。
【0013】排気集合部7における各隔壁7a,7b,
7c,7dは、実際の使用に際して、放熱が起こり難い
ために、高温度となって強度が低下する。特に、各隔壁
の排気集合部中心近傍の温度は、非常に高くなり、かな
りの強度低下が起こる。従って、従来のように、例え
ば、排気集合部7における二つの隔壁7b,7dが、シ
リンダヘッド10の取り付け面10aと平行となってい
れば、これらの二つの隔壁には、前述の配列方向F1に
おける非常に大きな力が直接的に作用し、強度低下した
隔壁は容易に破損することになる。しかしながら、本実
施形態では、各隔壁7a,7b,7c,7dは、シリン
ダヘッド10の取り付け面10aに対して略45°で交
差するようになっているために、この大きな力を、四つ
の隔壁7a,7b,7c,7dでほぼ均等に負担し、隔
壁の破損を防止することができる。
【0014】本実施形態において、エキゾーストマニホ
ルドの排気集合部は、略垂直に延在するものである。し
かしながら、排気集合部が傾いて延在する場合には、各
排気ポートのシリンダヘッドへの取り付け部分における
配列方向F1に平行で、この排気集合部の中心を通る平
面に対して、各隔壁を略45°で交差するようにするこ
とで、前述同様に、配列方向F1において発生する力を
四つの隔壁でほぼ均等に負担させることが可能となる。
【0015】また、本実施形態において、エキゾースト
マニホルドは四気筒エンジン用のものである。従って、
各排気ポート1〜4の下側端部は、略90°の中心角を
有する扇形断面形状とされている。しかしながら、例え
ば、六気筒エンジン用のエキゾーストマニホルドにおい
ては、六つの排気ポートの下側端部は、略60°の中心
角を有する扇形断面形状とされる。この場合には、排気
集合部の中心を通り各排気ポートのシリンダヘッドへの
取り付け部分における配列方向F1に延在する平面Xに
対して、四つの隔壁を略30°で交差するようにするこ
とで、前述同様に、配列方向F1において発生する力を
四つの隔壁で均等に負担させることが可能となる。この
ような考え方は、八気筒等の他の気筒数の多気筒エンジ
ン用エキゾーストマニホルドにおいても有効である。ま
た、気筒数が奇数の場合には、前述の平面Xに対して、
隣接する二つの隔壁を対称に配置することで、この二つ
の隔壁は均等に力を分担し破損が防止される。
【0016】図3は、本実施形態における各排気ポート
1〜4の下側端部を示す斜視図である。同図に示すよう
に、第2排気ポート2の端面だけが他の排気ポート1,
3,4より突出されている。この第2排気ポート2は、
最も短い排気ポートである。前述したように、各排気ポ
ート1〜4の下側端部は、互いに当接させて単一の集合
管6に挿入されている。各排気ポート1〜4の下側端部
における円弧状側面と集合管6との間の気密性は集合管
6の上面全周において外側から角肉溶接をすることによ
って保証される。一方、各排気ポート1〜4の下側端部
における互いに当接する平らな側面の間及び中心部にお
ける気密性は、図4(A)に示すように、各排気ポート
の端面において付け合わせ溶接することによって保証さ
れる。
【0017】本実施形態においては、第2排気ポート2
の端面だけが他の排気ポートより突出されているため
に、第2排気ポート2の二つの平らな側面とそれらに当
接する他の排気ポートの二つの平らな側面との間及び中
心部では、図4(B)に示すように、角肉溶接が可能と
なり、付け合わせ溶接より溶接ビードが厚くなるため
に、良好な気密性が保証されると共に、角肉溶接によっ
て接合された二つの隔壁7c,7dは、他の二つの隔壁
7a,7bに比較して強度が向上する。
【0018】本実施形態において、各隔壁は、各排気ポ
ートのシリンダヘッドへの取り付け部分における配列方
向F1に平行で、この排気集合部の中心を通る平面に対
して略45°で傾いているために、エキゾーストマニホ
ルドの排気集合部における各排気ポートの位置は、シリ
ンダブロックに最も近い第1位置Aと、この第1位置に
対向する第2位置Bと、第1位置Aと第2位置Bとの間
の第3及び第4位置C,Dとなる。必然的に、最も短い
第2排気ポート2は第1位置Aとされ、最も長い第4排
気ポート4は第2位置Bとされる。第2排気ポート2が
シリンダブロック側から第1位置Aに向かうのに対し
て、第4排気ポート4はシリンダブロックとは反対側か
ら第2位置Bに向かうようになっている。
【0019】第2及び第3排気ポート2,4は、シリン
ダヘッド10の取り付け面10aに直角な方向F2にも
熱膨張する。第2及び第4排気ポート2,4がそれぞれ
前述したように第1位置A及び第2位置Bへ向かうよう
になっているために、第2排気ポート2は排気集合部7
をその中心方向に押圧するが、第4排気ポート4は排気
集合部7をシリンダブロックから離すように引っ張るこ
とになる。従って、各隔壁7a,7b,7c,7dに
は、前述したように、各排気ポートのシリンダヘッドへ
の取り付け部分における配列方向F1における非常に大
きな力が作用すると共に、第2及び第4排気ポート2,
4の前述の熱膨張によって、シリンダヘッド10の取り
付け面10aに直角な方向F2に力が作用する。この方
向F2の力は、第2及び第4排気ポート2,4のこの方
向F2における長さがそれほど長くないために、配列方
向F1の力に比較してかなり小さいものである。
【0020】隔壁7c,7dにおいては、方向F1の力
によって発生する圧縮応力が、第2排気ポート2の熱膨
張によって作用する方向F2の力によって増加する。一
方、隔壁7a,7bにおいては、方向F1の力によって
発生する圧縮応力が、第4排気ポート4の熱膨張によっ
て作用する方向F2の力によって低減する。それによ
り、前述したように、第2排気ポート2の端面を突出さ
せて角肉溶接を行うことにより、隔壁7c,7dの強度
を増加させることは隔壁の破損防止に有利である。
【0021】互いに対向する二つの排気ポートの下側端
部の端面を突出させることにより、又は、これらの一方
の排気ポートの端面を突出させると共に他方の排気ポー
トの端面を凹ませることにより、全ての隔壁に角肉溶接
を行って全ての隔壁の強度を向上させることができる。
しかしながら、排気集合部中心の気密性を維持するため
に、排気ポートの下側端部の中心近傍には縦方向の溶接
が必要となる。この縦方向の溶接における根元部は、わ
ずかな曲げモーメントが作用するだけで容易に亀裂が発
生するために、このような構造は実現不可能である。
【0022】このように、一つの排気ポートの下側端部
における端面を突出させて、この排気ポートの二つの平
らな側面とそれらに当接する二つの平らな側面とによっ
て形成される二つの隔壁の強度を向上させることは可能
である。いずれの隔壁の強度を向上させるかは、各排気
ポートの熱膨張によって排気集合部がどのように変形す
るかによって定めることが好ましい。例えば、前述の実
施形態において、最も長い第4排気ポート4は、シリン
ダヘッド10の取り付け面10aと平行な方向にかなり
長さを有しているために、この第4排気ポート4の熱膨
張によって排気集合部にはその中心回りに回転させられ
るような力が作用することがあり、隔壁7c,7dに発
生する応力が大きくなる。この場合にも、第2排気ポー
ト2の端面を突出させ、これらの隔壁7c,7dの強度
を向上させることが好ましい。
【0023】図5は、本発明による排気集合部構造を有
するエキゾーストマニホルドの第2実施形態を示す平面
図であり、図5は図4のQ矢視図である。第1実施形態
との違いについてのみ以下に説明する。本実施形態にお
ける第1、第2、第3、及び第4排気ポート1’,
2’,3’,4’は、シリンダヘッド10の取り付け面
10aに直角な方向F2に比較的長い部分を有するもの
であり、第1実施形態に比較して排気集合部7’がシリ
ンダブロックから離れている。
【0024】このような形状のエキゾーストマニホルド
においては、各排気ポート1’〜4’が熱膨張すると、
排気集合部7’の上側が内側に曲げられたような変形、
すなわち、排気集合部7’の中心軸線と排気ポート全体
の中心軸線とのなす角度が減少するように変形し、排気
集合部7’の断面はシリンダヘッド10の取り付け面1
0aに直角な方向F2に潰されたように変形する。従っ
て、排気集合部7’において、方向F2に最も大きな力
が発生しており、排気集合部の中心を通りこの方向F2
に延在する平面Yに対して、隔壁7a,7b,7c,7
dが略45°で交差するようになっている。
【0025】四気筒エンジンのエキゾーストマニホルド
においては、第1及び第2実施形態での排気集合部にお
ける隔壁の角度は同じとなるが、例えば、第2実施形態
に相当する六気筒エンジンのエキゾーストマニホルドで
は、排気集合部における四つの隔壁を、平面Xに対して
略30°で交差するようにされ、隔壁の配置が異なるも
のとなる。第2実施形態においても、隔壁7c’,7
d’には他の隔壁に比較して大きな応力が発生するため
に、排気集合部7’において第2排気ポート2’の端面
を突出させ、角肉溶接によって隔壁7c’,7d’の強
度を向上させることが好ましい。
【0026】前述した二つの実施形態において、各排気
ポートの排気集合部における断面形状は略扇形とした
が、これは本発明を限定するものではなく、例えば、三
角形断面のように、排気集合部中心近傍が楔形断面を有
する形状であれば良い。
【0027】
【発明の効果】このように、本発明による請求項1に記
載の筒内噴射式火花点火内燃機関によれば、各排気ポー
トを形成する管部材の端部を楔形断面形状とし、互いに
当接させて形成させたエキゾーストマニホルドの排気集
合部構造において、中心から放射状に延在する隔壁のい
ずれの二つも、排気集合部の中心を通り各排気ポートの
熱膨張によって排気集合部に最も大きな力が発生する方
向に延在する平面に対して平行とはなっていないため
に、いずれの二つの隔壁にも各排気ポートの熱膨張によ
って発生する大きな力が直接的に作用することはなく、
また、隔壁の隣接する二つは、この平面に対してほぼ対
称に位置しているために、この大きな力をこれら二つの
隔壁が均等に分担し、一つの隔壁に発生する応力をかな
り低減することができ、隔壁の破損を確実に防止するこ
とができる。
【0028】また、請求項2に記載の本発明によるエキ
ゾーストマニホルドの排気集合部構造によれば、請求項
1に記載の本発明によるエキゾーストマニホルドの排気
集合部構造において、各管部材の楔形断面形状の端面を
互いに溶接する際に、一つの管部材の楔形断面形状の端
面だけを突出させるために、この管部材の二つの平らな
側面とそれらに当接する他の管部材の二つの側壁とによ
って形成される二つの隔壁は、付け合わせ溶接に比較し
て接合強度が強い角肉溶接によって接合され、これら二
つの隔壁の強度を向上させることができ、さらに確実に
隔壁の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気集合部構造を有するエキゾー
ストマニホルドの第1実施形態を示す平面図である。
【図2】図1のP矢視図である。
【図3】図1のエキゾーストマニホルドにおける各排気
ポートの下側端部を示す斜視図である。
【図4】二つの排気ポートの下側端部における端面の間
の溶接構造を示す図であり、(A)はいずれの端面も突
出していない場合であり、(B)は一方の端面が突出し
ている場合である。
【図5】本発明による排気集合部構造を有するエキゾー
ストマニホルドの第2実施形態を示す平面図である。
【図6】図5のQ矢視図である。
【符号の説明】
1,1’…第1排気ポート 2,2’…第2排気ポート 3,3’…第3排気ポート 4,4’…第4排気ポート 5…フランジ 6,6’…排気管 7,7’…排気集合部 7a〜7d,7a’〜7d’…隔壁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各排気ポートを形成する管部材の端部を
    楔形断面形状とし、互いに当接させて形成させたエキゾ
    ーストマニホルドの排気集合部構造において、中心から
    放射状に延在する隔壁のいずれの二つも、前記排気集合
    部の中心を通り各排気ポートの熱膨張によって前記排気
    集合部に最も大きな力が発生する方向に延在する平面に
    対して平行とはなっておらず、前記隔壁の隣接する二つ
    は、前記平面に対してほぼ対称に位置していることを特
    徴とするエキゾーストマニホルドの排気集合部構造。
  2. 【請求項2】 各管部材の楔形断面形状の端面を互いに
    溶接する際に、一つの管部材の楔形断面形状の端面だけ
    を突出させることを特徴とする請求項1に記載のエキゾ
    ーストマニホルドの排気集合部構造。
JP33900595A 1995-12-26 1995-12-26 エキゾーストマニホルドの排気集合部構造 Expired - Fee Related JP3279162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33900595A JP3279162B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 エキゾーストマニホルドの排気集合部構造
US08/772,619 US5787709A (en) 1995-12-26 1996-12-23 Exhaust manifold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33900595A JP3279162B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 エキゾーストマニホルドの排気集合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09177549A JPH09177549A (ja) 1997-07-08
JP3279162B2 true JP3279162B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18323376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33900595A Expired - Fee Related JP3279162B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 エキゾーストマニホルドの排気集合部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5787709A (ja)
JP (1) JP3279162B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199376B1 (en) * 1998-09-28 2001-03-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Extension of exhaust manifold conduit into exhaust pipe
DE10051277A1 (de) * 2000-10-16 2002-04-25 Eberspaecher J Gmbh & Co Abgaskrümmer
JP4387067B2 (ja) * 2001-03-30 2009-12-16 カルソニックカンセイ株式会社 排気マニホールド用ブランチ管の製造方法
DE10142979C1 (de) * 2001-09-01 2003-05-28 Porsche Ag Abgaskrümmer einer Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
JP2003269159A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Yumex Corp 排気マニホールド集合部構造
US6892532B2 (en) * 2002-05-31 2005-05-17 Caterpillar Inc Exhaust system having low-stress exhaust manifold flange
JP3973987B2 (ja) * 2002-07-19 2007-09-12 川崎重工業株式会社 多気筒エンジンの集合型排気管および小型滑走艇
JP4394868B2 (ja) * 2002-07-30 2010-01-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気装置
JP2005307920A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Calsonic Kansei Corp エキゾーストマニホールドの集合部構造
KR100610852B1 (ko) * 2004-07-06 2006-08-08 현대자동차주식회사 자동차의 배기 매니폴드
DE102005039639A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Arvinmeritor Emissions Technologies Gmbh Baugruppe mit mehreren luftspaltisolierten Abgasrohren und einem Anschlußrohr, sowie Verfahren zur Herstellung eines Anschlußendes eines luftspaltisolierten Abgasrohres
FR2895443B1 (fr) * 2005-12-23 2010-04-16 Renault Sas Dispositif reducteur de bruit d'echappement
DE102006021674B4 (de) * 2006-05-10 2014-05-15 Tenneco Gmbh Verfahren zum Herstellen von Abgaskrümmern
JP4496243B2 (ja) * 2007-09-21 2010-07-07 株式会社沖データ ベルトユニット及び画像形成装置
US8474252B2 (en) * 2009-12-29 2013-07-02 Boyd L. Butler Oval-to-round exhaust collector system
US10330053B2 (en) * 2013-07-03 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Pulse separated direct inlet axial automotive turbine
JP6361676B2 (ja) * 2016-03-11 2018-07-25 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841951A (en) * 1954-11-05 1958-07-08 Richard T Whitcomb Apparatus for reducing exhaust gas pressure in internal combustion engines
BE759780A (fr) * 1969-12-04 1971-05-17 Bbc Brown Boveri & Cie Procede et dispositif pour suralimentation par impulsions d'un moteur acombustion interne
US3670844A (en) * 1971-07-01 1972-06-20 Triple A Accessories Engine exhaust header construction
GB8429212D0 (en) * 1984-11-19 1984-12-27 Vincent Patents Ltd Exhaust systems for ic engines
FR2612252B1 (fr) * 1987-03-09 1992-04-03 Peugeot Dispositif de raccordement de conduits d'echappement et moteur a combustion interne equipe de ce dispositif
JP2834910B2 (ja) * 1991-07-01 1998-12-14 三菱電機株式会社 複合磁気ヘッド装置およびその製法
JP2690824B2 (ja) * 1991-06-24 1997-12-17 シャープ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09177549A (ja) 1997-07-08
US5787709A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279162B2 (ja) エキゾーストマニホルドの排気集合部構造
US6122911A (en) Exhaust manifold pipe weld assembly
JP2870463B2 (ja) 多気筒内燃機関のシリンダヘッド構造
US6374600B2 (en) Vehicle engine exhaust system
JP2000027643A (ja) 排気マニホールドの締結構造
JPH0110423Y2 (ja)
JPH078809Y2 (ja) エキゾーストマニホールド
JP3433096B2 (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JP3566064B2 (ja) 多気筒内燃機関における排気ガス浄化装置
JPH0960519A (ja) 排気管の溶接部構造
JP3990649B2 (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JPH0544507Y2 (ja)
JP4407831B2 (ja) オープンデッキ型のシリンダブロック
JPS5827164Y2 (ja) グロメツト加工ガスケツト
JPH0137150Y2 (ja)
JP2004353583A (ja) エキゾーストマニホールドの集合部構造
JPH0717775Y2 (ja) 排気マニホルド用二重管
JPH045721Y2 (ja)
JP2591438Y2 (ja) V型内燃機関の排気通路装置
JPH029083Y2 (ja)
JP6630184B2 (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JP4069910B2 (ja) エキゾーストマニホルド集合部構造
JPH0519536Y2 (ja)
JPH11303632A (ja) エンジンの保温型排気マニホールド
JPH08519Y2 (ja) シリンダヘッドガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees