JP6245123B2 - 多気筒エンジンの排気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6245123B2
JP6245123B2 JP2014193663A JP2014193663A JP6245123B2 JP 6245123 B2 JP6245123 B2 JP 6245123B2 JP 2014193663 A JP2014193663 A JP 2014193663A JP 2014193663 A JP2014193663 A JP 2014193663A JP 6245123 B2 JP6245123 B2 JP 6245123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
downstream
exhaust pipe
independent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014193663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065470A (ja
Inventor
二郎 加藤
二郎 加藤
達也 古閑
達也 古閑
眞治 寿美
眞治 寿美
春菜 柳田
春菜 柳田
憲央 村田
憲央 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2014193663A priority Critical patent/JP6245123B2/ja
Priority to DE102015010360.1A priority patent/DE102015010360A1/de
Priority to US14/825,051 priority patent/US9611777B2/en
Publication of JP2016065470A publication Critical patent/JP2016065470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245123B2 publication Critical patent/JP6245123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/14Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having thermal insulation
    • F01N13/141Double-walled exhaust pipes or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、多気筒エンジンの排気装置に関する。
車両前部のエンジンルーム内で気筒列が車幅方向に延びるようにエンジンが配置され、かつ排気系がエンジンの後方に延びるように配置される横置きエンジン後方排気のレイアウトが知られている。その場合、上記排気系は、特許文献1に記載されるように、排気ガスの流れの上流側から順に、気筒に対応する複数の独立排気管、独立排気管が全て集合した後の単一排気管、及び触媒装置が備えられ、触媒装置は早期活性化及び活性状態維持のためになるべくエンジンに近い位置に配設される。
特開2013−57255号公報(特に図1及び図2)
エンジンから排出された直後の排気ガスは流速が高く指向性が強いため、触媒装置がエンジンに近いと、排気ガスは拡散が進んでいない状態で触媒装置に局所的に導入される。その結果、モノリス担体が熱で割れたり、触媒装置の浄化性能が低下するという不具合が起こり得る。さらに、その場合、排気ガスの触媒装置への導入位置が気筒毎に異なると、触媒装置下流の酸素濃度センサの検出結果がばらついたり、失火した気筒から排出された未燃燃料が担体に付着したまま長時間残るという不具合も併発する。
このような問題は、排気ガスの流速がより高い上記特許文献1に記載されるような動圧排気系において起こり易い。動圧排気系とは、独立排気管から単一排気管に排気ガスを高速で流入させ、これにより発生した負圧で他の独立排気管から排気ガスを吸い出すように構成された排気系である。
本発明は、多気筒エンジンの排気装置における上記のような不具合に対処しようとするもので、排気ガスの触媒装置への局所的導入が抑制され、かつ排気ガスの触媒装置への導入位置の気筒間バラツキも抑制される多気筒エンジンの排気装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、所定方向に列状に並ぶ複数の気筒を含むエンジンが車両前部に配置され、かつ排気系がエンジンの後方に延びるように配置される多気筒エンジンの排気装置であって、上記複数の気筒の各排気ポートから互いに独立した状態で下流側に延びるとともに上記気筒と同数だけ設けられた独立排気管と、各独立排気管の下流端部が全て集合した集合管集合管の下流端部に接続された1本の湾曲した単一排気管単一排気管の下流端部に接続された触媒装置が備えられ、上記集合管は、下流側ほど流路面積が小さくなる集合部と、集合部の下流側に設けられ、下流側ほど流路面積が大きくなるディフューザ部とを有し、上記集合部の上流端部に上記複数の独立排気管の各下流端部が互いに近接した状態で接続されるとともに、上記ディフューザ部の下流端部に上記単一排気管の上流端部が接続され、上記単一排気管は、屈曲部を2か所以上有し、上記単一排気管の下流部は、触媒装置の入口部に対して斜め側方から排気ガスが導入されるように接続されることを特徴とする。
本発明によれば、独立排気管から単一排気管に流入した排気ガスは、単一排気管の屈曲部では、単一排気管の屈曲の外側の内壁に衝突し、単一排気管内で屈曲の外側の内壁に接触しながら流れる。そのため、排気ガスは、流速が低下し、指向性が弱まり、拡散が進んだ状態で触媒装置に導入される。しかも、屈曲部が2か所以上あるので、屈曲部の距離が長くなり、上記作用が増大する。その上で、排気ガスは、触媒装置に、排気ガスの流通方向に対して斜めに導入されるので、排気ガスの流通方向に対して平行に導入される場合に比べて、拡散がさらに促進される。
加えて、排気ガスは、単一排気管の屈曲部では、単一排気管内で屈曲の外側の内壁に押し付けられて流れるので、いずれの独立排気管から単一排気管に流入した排気ガスであるかに拘らず、単一排気管内での流れの位置が略同じ(屈曲の外側)に揃えられる。しかも、屈曲部が2か所以上あるので、屈曲部の距離が長くなり、上記作用が増大する。
以上により、排気ガスの触媒装置への局所的導入が抑制され、かつ排気ガスの触媒装置への導入位置の気筒間バラツキも抑制される多気筒エンジンの排気装置が提供される。
本発明においては、上記屈曲部の曲げ角度の総和が180°以上であることが好ましい。
この構成によれば、屈曲部の距離が確実に長くなるので、拡散が進んだ状態で排気ガスが触媒装置に導入されるという作用、及び単一排気管内での排気ガスの流れの位置が略同じに揃えられるという作用が確実に得られ、ひいては、排気ガスの触媒装置への局所的導入、及び排気ガスの触媒装置への導入位置の気筒間バラツキが確実に抑制される。
本発明においては、上記屈曲部が相互に同じ側への屈曲成分を含むことにより上記単一排気管がループ状に形成されることが好ましい。
この構成によれば、屈曲部間で単一排気管の屈曲の外側の位置が大幅に変わることが抑制されるので、排気ガスは、上記屈曲部が変わる度に単一排気管の内壁を大きく移動することがない。そのため、単一排気管内での排気ガスの流れの位置が略同じに揃えられるという作用がより一層増大する。また、単一排気管のコンパクト化も図ることができる。
また、上記課題を解決するためのものとして、本発明は、所定方向に列状に並ぶ複数の気筒を含むエンジンが車両前部に配置され、かつ排気系がエンジンの後方に延びるように配置される多気筒エンジンの排気装置であって、上記複数の気筒の各排気ポートから互いに独立した状態で下流側に延びるとともに上記気筒と同数だけ設けられた独立排気管と、各独立排気管の下流端部が全て集合した集合管集合管の下流端部に接続された1本の湾曲した単一排気管単一排気管の下流端部に接続された触媒装置が備えられ、上記集合管は、下流側ほど流路面積が小さくなる集合部と、集合部の下流側に設けられ、下流側ほど流路面積が大きくなるディフューザ部とを有し、上記集合部の上流端部に上記複数の独立排気管の各下流端部が互いに近接した状態で接続されるとともに、上記ディフューザ部の下流端部に上記単一排気管の上流端部が接続され、上記単一排気管は、曲げ角度が180°以上の屈曲部を1か所有し、上記単一排気管の下流部は、触媒装置の入口部に対して斜め側方から排気ガスが導入されるように接続されることを特徴とする。
本発明によれば、独立排気管から単一排気管に流入した排気ガスは、単一排気管の屈曲部では、単一排気管の屈曲の外側の内壁に衝突し、単一排気管内で屈曲の外側の内壁に接触しながら流れる。そのため、排気ガスは、流速が低下し、指向性が弱まり、拡散が進んだ状態で触媒装置に導入される。しかも、屈曲部の曲げ角度が180°以上あるので、屈曲部の距離が長くなり、上記作用が増大する。その上で、排気ガスは、触媒装置に、排気ガスの流通方向に対して斜めに導入されるので、排気ガスの流通方向に対して平行に導入される場合に比べて、拡散がさらに促進される。
加えて、排気ガスは、単一排気管の屈曲部では、単一排気管内で屈曲の外側の内壁に押し付けられて流れるので、いずれの独立排気管から単一排気管に流入した排気ガスであるかに拘らず、単一排気管内での流れの位置が略同じ(屈曲の外側)に揃えられる。しかも、屈曲部の曲げ角度が180°以上あるので、屈曲部の距離が長くなり、上記作用が増大する。
以上により、排気ガスの触媒装置への局所的導入が抑制され、かつ排気ガスの触媒装置への導入位置の気筒間バラツキも抑制される多気筒エンジンの排気装置が提供される。
本発明においては、上記触媒装置の下流に車両後方に延びる後方排気管がさらに備えられ、上記独立排気管の下方に触媒装置が配設され、上記独立排気管及び触媒装置の車幅方向の一方の側部に上記単一排気管が配設され、他方の側部に上記後方排気管が配設されることが好ましい。
この構成によれば、当該排気系をフロアパネルのトンネル部内にコンパクトに収容できる。また、後方排気管を交換するだけで、上記トンネル部内で排気系と四輪駆動車のプロペラシャフトとの干渉を回避できるため、当該排気系を四輪駆動車にも容易に採用できる。
本発明においては、上記排気系が、独立排気管から単一排気管に排気ガスを高速で流入させ、これにより発生した負圧で他の独立排気管から排気ガスを吸い出すように構成された動圧排気系であることが好ましい。
この構成によれば、排気ガスの流速がより高く、排気ガスの触媒装置への局所的導入が起こり易い動圧排気系において、排気ガスの触媒装置への局所的導入、及び排気ガスの触媒装置への導入位置の気筒間バラツキが効果的に抑制される。
本発明においては、上記独立排気管及び単一排気管の少なくとも一部が二重管構造とされることが好ましい。
この構成によれば、単一排気管が長くなることにより触媒装置の位置がエンジンから遠くなっても、触媒装置に導入される排気ガスの温度の低下が抑制され、触媒装置の早期活性化及び活性状態維持が確保される。
本発明においては、上記独立排気管及び単一排気管の少なくとも一部に断熱材が塗布されることが好ましい。
この構成によれば、単一排気管が長くなることにより触媒装置の位置がエンジンから遠くなっても、触媒装置に導入される排気ガスの温度の低下が抑制され、触媒装置の早期活性化及び活性状態維持が確保される。
本発明によれば、排気ガスの触媒装置への局所的導入が抑制され、かつ排気ガスの触媒装置への導入位置の気筒間バラツキも抑制される多気筒エンジンの排気装置が提供される。
本発明の実施の形態に係る多気筒エンジンの排気装置の平面図である。 上記エンジンの本体部の概略平面図である。 上記排気装置に用いられる集合管の排気ガスの流れ方向の断面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 上記多気筒エンジンの排気装置の左上後方からの斜視図である。 同じく右側面図である。 同じく背面図である。 本実施形態の排気ガスの触媒本体へのガス当たりの分布図である。 対策前の上記ガス当たりの分布図である。 比較例の上記ガス当たりの分布図である。 本実施形態における曲げ角度を説明するための図1の部分拡大図である。
図1は、本実施形態に係る多気筒エンジンの排気装置1の平面図、図2は、上記エンジンの本体部(特許請求の範囲でいう「エンジン」に相当する)10の概略平面図、図3は、上記排気装置1に用いられる集合管(特許請求の範囲でいう「単一排気管」に相当する)50の排気ガスの流れ方向の断面図、図4は、図3のIV−IV線矢視断面図である。
図1に示すように、上記排気装置1は、排気ガスの流れの上流側から順に、シリンダヘッド11及びシリンダブロック12(図5〜図7参照)を有するエンジン本体部10と、エンジン本体部10に組み付けられる排気マニホールド40と、排気マニホールド40に接続される集合管50と、集合管50に接続されるループ管(特許請求の範囲でいう「単一排気管」に相当する)60と、ループ管60に接続される触媒装置70と、触媒装置70に接続される連結管80と、連結管80に接続されるフレキシブルエキゾーストパイプ90と、フレキシブルエキゾーストパイプ90に接続される後方排気管100とを備える。
エンジン本体部10は、第1〜第4気筒13a〜13dを有する直列4気筒4サイクルガソリンエンジンであって、車両の前部のエンジンルーム2内で気筒13a〜13d列が車幅方向(図1の左右方向)に延びるように配置され、かつ排気系がエンジン本体部10の後方(図1の下方)において後方に延びるように配置される横置きエンジン後方排気のレイアウトである。
図2に示すように、シリンダヘッド11に、気筒13a〜13dの燃焼室に臨むように点火プラグ14が設けられ、上記燃焼室に開口する吸気ポート15及び排気ポート16が設けられ、上記吸気ポート15及び排気ポート16を開閉する吸気弁17及び排気弁18が設けられる。吸気ポート15は気筒13a〜13dに吸気を導入するためのもの、排気ポート16は気筒13a〜13dから排気ガスを排出するためのもの、吸気弁17及び排気弁18は気筒13a〜13dと上記吸気ポート15及び排気ポート16とを連通又は遮断するためのものである。
本実施形態では、第1気筒13a→第3気筒13c→第4気筒13d→第2気筒13bの順に180°CA(クランク角)ずつずれたタイミングで点火が行われ、この順に、吸気→圧縮→膨張→排気の各行程がそれぞれ180°CAずつずれたタイミングで実施される。
吸気弁17は、吸気弁駆動機構20で駆動されることにより、所定のタイミングで吸気ポート15を開閉する。排気弁18は、排気弁駆動機構30で駆動されることにより、所定のタイミングで排気ポート16を開閉する。
吸気弁駆動機構20は、吸気弁17に連結された吸気カムシャフト21と吸気VVT22とを有する。吸気カムシャフト21は、クランクシャフト(図示せず)に連結され、クランクシャフトの回転に伴い回転して吸気弁17を開閉駆動する。吸気VVT22は、クランクシャフトと吸気カムシャフト21との間の位相差を変更することにより、吸気弁17の開弁期間及びリフト量を一定に保ったまま、吸気弁17の開弁時期及び閉弁時期を変更する。
排気弁駆動機構30は、排気弁18に連結された排気カムシャフト31と排気VVT32とを有する。排気カムシャフト31は、クランクシャフトに連結され、クランクシャフトの回転に伴い回転して排気弁18を開閉駆動する。排気VVT32は、クランクシャフトと排気カムシャフト31との間の位相差を変更することにより、排気弁18の開弁期間及びリフト量を一定に保ったまま、排気弁18の開弁時期及び閉弁時期を変更する。
排気マニホールド40は、シリンダヘッド11の後面への組付フランジ40a(図5〜図7参照)と、気筒13a〜13dに対応する4つの独立排気管41…41とを含む。独立排気管41…41は、その上流端部が気筒13a〜13dの排気ポート16…16に接続され、エンジン本体部10の後面から湾曲しつつ車両後方に延びる。
図3に示すように、集合管50は、上流側から順に、下流側ほど流路面積が小さくなる集合部50aと、集合部50aの下流端部の流路面積を維持して下流側に延びるストレート部50bと、下流側ほど流路面積が大きくなるディフューザ部50cとを備える。集合部50aの上流端部に独立排気管41…41の下流端部41a…41aが接続され、ディフューザ部50cの下流端部にループ管60の上流端部が接続される。集合管50は、図1及び図5〜図7に示すように、エンジン本体部10の後方で上流側が上方に傾斜し下流側が後方かつ左方に傾斜して配設される。
図4に示すように、独立排気管41…41の下流端部41a…41aは中心角が90°の扇形で、円を形成するように束ねられて集合部50aの上流端部に接続される。図4において符号42は独立排気管41…41の下流端部41a…41aを束ねるために下流端部41a…41a間に介設される結合プレート、図3及び図4において符号51は排気ガスの温度低下を抑制(言い換えると排気ガスを保温)するために集合管50を覆う外管である。つまり、集合管50は二重管構造である。
図1に示すように、独立排気管41…41は気筒13a〜13dの排気ポート16…16から湾曲しつつ集合管50に向かって車両後方に延び、気筒13a〜13dから排出された排気ガスは独立排気管41…41を通って集合管50の集合部50aに流入する。独立排気管41…41は下流側ほど流路面積が小さくなる形状を有するため、排気ガスは独立排気管41…41の下流端部41a…41aから高速で集合部50aに流入する。集合部50aは下流側ほど流路面積が小さくなる形状を有するため、集合部50aに流入した排気ガスは高速を維持したまま下流側に流れる。
排気弁18の開弁により気筒13a〜13dから独立排気管41…41に排出された高速のブローダウンガスは、流速が高められて集合管50の集合部50aに流入する。これにより、集合部50aに負圧が発生し、この負圧により他の独立排気管41から排気ガスが吸い出される(エゼクタ効果)。すなわち、本実施形態では、排気系は、動圧排気系である。
本実施形態では、少なくとも低速高負荷域において、気筒13a〜13dの排気弁18の開弁期間と吸気弁17の開弁期間とが吸気上死点を挟んでオーバーラップし、かつ、排気順序が連続する気筒13a〜13d間において、先行の気筒13a〜13dのオーバーラップ期間中に、後続の気筒13a〜13dの排気弁20が開弁するように、吸気弁駆動機構20及び排気弁駆動機構30が制御される。具体的に、第1気筒13aの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に第3気筒13cの排気弁18が開弁し、第3気筒13cの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に第4気筒13dの排気弁18が開弁し、第4気筒13dの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に第2気筒13bの排気弁18が開弁し、第2気筒13bの排気弁18と吸気弁17とのオーバーラップ期間中に第1気筒13aの排気弁18が開弁する。そのため、エゼクタ効果により、オーバーラップ期間中の気筒13a〜13dの掃気が促進される。
図1、図5〜図7、及び図11に示すように、ループ管60は、集合管50の下流端部と触媒装置70の上流端部とを連絡する。ループ管60は、上流側から第1屈曲部60a及び第2屈曲部60bを有する。第1屈曲部60aよりも上流側の部分の軸心(排気ガスの流通方向をいう。以下同じ)Aは、上流側が上方に傾斜し下流側が後方かつ左方に傾斜して配設される。第1屈曲部60aと第2屈曲部60bとの間の部分(つまり第1屈曲部60aよりも下流側の部分又は第2屈曲部60bよりも上流側の部分)の軸心Bは、略水平面内で下流側が前方かつ左方に傾斜して配設される。第2屈曲部60bよりも下流側の部分の軸心Cは、略水平面内で下流側が前方かつ右方に傾斜して配設される。
屈曲部60a,60bの曲げ角度の総和は180°以上である。本実施形態において、屈曲部60a,60bの曲げ角度とは、特に、気筒13a〜13dの中心軸線方向(本実施形態では鉛直方向)から見たときの曲げ角度、言い換えると、気筒中心軸線と直交する面(本実施形態では水平面)に中心軸線方向から投影したときに現れる曲げ角度(図1に表される曲げ角度)をいう。
図11において、符号Aは気筒中心軸線方向から見たときの第1屈曲部60aよりも上流側の部分の軸心(ループ管60の上流端部の軸心)、符号Bは気筒中心軸線方向から見たときの第1屈曲部60aよりも下流側の部分の軸心(ループ管60の中間部の軸心)、符号Cは気筒中心軸線方向から見たときの第2屈曲部60bよりも下流側の部分の軸心(ループ管60の下流端部の軸心)、符号Dは気筒中心軸線方向から見たときの上記軸心AとBとの交点、符号Eは気筒中心軸線方向から見たときの上記軸心BとCとの交点であり、第1屈曲部60aの曲げ角度αとは、気筒中心軸線方向から見たときの曲げ角度、第2屈曲部60bの曲げ角度βとは、気筒中心軸線方向から見たときの曲げ角度である。
本実施形態では、第1屈曲部60aの曲げ角度αは125°であり、第2屈曲部60bの曲げ角度βは75°である。つまり、曲げ角度の総和(α+β)は200°である。
曲げ角度の総和の上限は特に限定されないが、例えば360°程度が好ましい。曲げ角度の総和が過度に大きいとループ管の製造コストが高くつく。また、排気ガスの流速が過度に低下する可能性がある。
本実施形態では、屈曲部60a,60bは、相互に同じ側への屈曲成分を含む。すなわち、上流側から見た第1屈曲部60aの屈曲の方向は右側(時計回り)であり、上流側から見た第2屈曲部60bの屈曲の方向も右側(時計回り)である。これにより、ループ管60は、その下流部60xが上流部から離間せずに近接するループ状に形成される。
ループ管60の下流部60xは、触媒装置70の入口部70aに対して斜め側方から、より詳しくは、触媒装置70の軸心に対して後方かつ左方から前方かつ右方に斜めに排気ガスが導入されるように接続される。
触媒装置70は、排気ガスの流通方向に対して平行に延びる略円筒状のケーシング71と、ケーシング71に収容される三元触媒機能を有する触媒本体(モノリス担体)72とを備える。ケーシング71の上流端部71aに所定の空間が形成され、ループ管60の下流部60xは上記ケーシング71の上流端部71aに接続される。その際、ループ管60の下流部60xは、触媒装置70の軸心に対して平行に接続されず、触媒装置70の軸心に対して斜めに接続される。
触媒装置70は、独立排気管41…41及び集合管50の下方で、略水平面内で上流側が左方を向き下流側が右方を向くように横置きに配設される。
連結管80は、触媒装置70の右方に配設され、上流側の部分の軸心は、上流側が上方に傾斜し下流側が後方かつ右方に傾斜し、下流側の部分の軸心は、上流側が上方に傾斜し下流側が後方かつ左方に傾斜する。
連結管80に酸素濃度センサ(図示せず)が配設される。酸素濃度センサは触媒装置70の下流に配設され、触媒装置70を通過した排気ガスの酸素濃度を検出する。
フレキシブルエキゾーストパイプ90は、車体側からの振動を吸収して排気系に伝わるのを抑制するためのものであり、連結管80の後方で上流側が上方に傾斜し下流側が後方かつ左方に傾斜して配設され、フロアパネル4のトンネル部5内に収容される。
後方排気管100は、フレキシブルエキゾーストパイプ90の後方に配設され、フロアパネル4のトンネル部5内でやや左右に蛇行しながら車両後方に延びる。後方排気管100の上流側の部分の軸心は、上流側が上方に傾斜する。図1において符号3はエンジンルーム2と車室との間に介設されるダッシュパネル、図1及び図5〜図7において符号101は後方排気管100に下流側排気系構成部材(図示せず)を連結するための連結プレートである。
図1に示すように、エンジン本体部10の後方において後方に延びるように配置された排気系は、エンジン本体部10の後面から車両後方に延びる4つの独立排気管41…41と、エンジン本体部10の後方に配設され、4つの独立排気管41…41が全て同時に集合する集合管50と、独立排気管41…41及び集合管50の左側部に配設されるループ管60と、独立排気管41…41及び集合管50の下方でループ管60の右側部に配設される触媒装置70と、独立排気管41…41、集合管50、及び触媒装置70の右側部に配設される連結管80と、連結管80の後方に配設されるフレキシブルエキゾーストパイプ90と、フレキシブルエキゾーストパイプ90の後方に配設される後方排気管100とを備える。そのため、気筒13a〜13dから独立排気管41…41に排出された排気ガスは、図1に矢印で示したように、集合管50、ループ管60、触媒装置70、連結管80、フレキシブルエキゾーストパイプ90、及び後方排気管100を平面視で右回り(時計回り)に流れた後、下流側排気系構成部材を通ってさらに車両後方に流れる。
以上の構成により、本実施形態では次のような作用が得られる。
(1)車両前部で気筒13a〜13d列が車幅方向に延びるようにエンジン本体部10が配置され、かつ排気系がエンジン本体部10の後方において後方に延びるように配置される多気筒エンジンの排気装置1において、排気ガスの流れの上流側から順に、気筒13a〜13dに対応する4つの独立排気管41…41、独立排気管41…41が全て集合した後の集合管50及びループ管60、並びに触媒装置70が備えられ、上記ループ管60は、2か所の屈曲部60a,60bを有し、かつその下流部60xが触媒装置70の入口部70aに対して斜め側方から排気ガスが導入されるように接続されることから、独立排気管41…41から集合管50及びループ管60に流入した排気ガスは、ループ管60の屈曲部60a,60bでは、ループ管60の屈曲の外側の内壁に衝突し、ループ管60内で屈曲の外側の内壁に接触しながら流れる。そのため、排気ガスは、流速が低下し、指向性が弱まり、拡散が進んだ状態で触媒装置70に導入される。しかも、屈曲部60a,60bが2か所あるので、屈曲部60a,60bの距離が長くなり、上記作用が増大する。その上で、排気ガスは、触媒装置70に、排気ガスの流通方向(軸心)に対して斜めに導入されるので、排気ガスの流通方向に対して平行に導入される場合に比べて、拡散がさらに促進される。
加えて、排気ガスは、ループ管60の屈曲部60a,60bでは、ループ管60内で屈曲の外側の内壁に押し付けられて流れるので、いずれの独立排気管41…41からループ管60に流入した排気ガスであるかに拘らず、ループ管60内での流れの位置が略同じ(屈曲の外側)に揃えられる。しかも、屈曲部60a,60bが2か所あるので、屈曲部60a,60bの距離が長くなり、上記作用が増大する。
図8は、実施例、つまり本実施形態に係る多気筒エンジンの排気装置1における排気ガスの触媒本体72へのガス当たり(流速)の分布図である。触媒本体72に対して拡散が進んだ状態で均一にガス当たりが生じ、排気ガスの触媒装置70への局所的導入が抑制されることが分かる。また、いずれの気筒13a〜13dからも同様にガス当たりが生じ、排気ガスの触媒装置70への導入位置の気筒13a〜13d間バラツキも抑制されることが分かる。
これに対し、図9は、参考例、つまりループ管を用いず、曲げのない状態で、集合管に直接触媒装置を接続した場合における排気ガスの触媒本体へのガス当たりの分布図である。触媒本体に対して局所的にガス当たりが生じ、そのため、モノリス担体が熱で割れたり、触媒装置の浄化性能が低下するという不具合が見られる。また、ガス当たりの気筒間バラツキが生じ、そのため、触媒装置下流の酸素濃度センサの検出結果がばらついたり、未燃燃料が担体に付着したまま長時間残るという不具合も見られる。
また、図10は、比較例、つまり90°の曲げを1回だけ行った場合における排気ガスの触媒本体へのガス当たりの分布図である。ガス当たりの気筒間バラツキが抑制されるものの、局所的なガス当たりが依然として強く生じる。
以上により、本実施形態によれば、排気ガスの触媒装置70への局所的導入が抑制され、かつ排気ガスの触媒装置70への導入位置の気筒13a〜13d間バラツキも抑制される多気筒エンジンの排気装置1が提供される。
(2)上記屈曲部60a,60bの曲げ角度の総和が180°であることから、屈曲部60a,60bの距離が確実に長くなるので、拡散が進んだ状態で排気ガスが触媒装置70に導入されるという作用、及びループ管60内での排気ガスの流れの位置が略同じに揃えられるという作用が確実に得られ、ひいては、排気ガスの触媒装置70への局所的導入、及び排気ガスの触媒装置70への導入位置の気筒13a〜13d間バラツキが確実に抑制される。
(3)上記屈曲部60a,60bが相互に同じ右側(時計回り)への屈曲成分を含むことにより上記ループ管60がループ状に形成されることから、屈曲部60a,60b間でループ管60の屈曲の外側の位置が大幅に変わることが抑制されるので、排気ガスは、上記第1屈曲部60aから第2屈曲部60bに移る際にループ管60の内壁を大きく移動することがない。そのため、ループ管60内での排気ガスの流れの位置が略同じに揃えられるという作用がより一層増大する。また、ループ管60のコンパクト化も図ることができる。
(4)上記触媒装置70の下流に車両後方に延びる後方排気管100がさらに備えられ、上記独立排気管41…41の下方に触媒装置70が配設され、上記独立排気管41…41及び触媒装置70の左側部に上記ループ管60が配設され、右側部に上記後方排気管100が配設されることから、当該排気系をフロアパネル4のトンネル部5内にコンパクトに収容できる。また、後方排気管100を蛇行の少ないものに交換するだけで、上記トンネル部5内で排気系と四輪駆動車やFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車等のプロペラシャフト(図7の鎖線S参照)との干渉を回避できるため、当該排気系を四輪駆動車やFR車等にも容易に採用できる。
(5)上記排気系が、独立排気管41から集合管50に排気ガスを高速で流入させ、これにより発生した負圧で他の独立排気管41から排気ガスを吸い出すように構成された動圧排気系であることから、排気ガスの流速がより高く、排気ガスの触媒装置70への局所的導入が起こり易い動圧排気系において、排気ガスの触媒装置70への局所的導入、及び排気ガスの触媒装置70への導入位置の気筒13a〜13d間バラツキが効果的に抑制される。
(6)上記集合管50が二重管構造とされることから、ループ管60が長くなることにより触媒装置70の位置がエンジン本体部10から遠くなっても、触媒装置70に導入される排気ガスの温度の低下が抑制(言い換えると排気ガスが保温)され、触媒装置70の早期活性化及び活性状態維持が確保される。
なお、上記実施形態では、ループ管60は2回曲げであったが、これに限らず、3回以上曲げてもよい。曲げ回数の上限は特に限定されないが、例えば10回程度が好ましい。過度に多くの回数曲げるとループ管の製造コストが高くつく。また、排気ガスの流速が過度に低下する可能性がある。
曲げ角度の総和については2回以上曲げる限り180°未満でもよい。曲げ角度の総和の下限は特に限定されないが、例えば90°程度が好ましい。曲げ角度の総和が過度に小さいと排気ガスの流速がそれほど低下しない可能性がある。
曲げ角度が180°以上の屈曲部を1か所有してもよい。この場合も曲げ角度の上限は特に限定されないが、例えば360°程度が好ましい。曲げ角度が過度に大きいとループ管の製造コストが高くつく。また、排気ガスの流速が過度に低下する可能性がある。
屈曲部60a,60bは、相互に同じ側への屈曲成分を含まなくてもよい。例えば、第1屈曲部60aは水平面内だけで曲げ、第2屈曲部60bは垂直面内だけで曲げてもよい。あるいは、第1屈曲部60aは水平面内で上流側から見て右方に曲げ、第2屈曲部60bは水平面内で上流側から見て左方に曲げてもよい。
上記実施形態では、ループ管60は時計回りに屈曲したが、反時計回りに屈曲してもよい。
上記実施形態では、排気ガスの保温のため、集合管50を二重管構造としたが、これに代えて又はこれと共に、集合管50の外面に断熱材を塗布してもよい。また、集合管50に限らず、ループ管60や独立排気管41を二重管構造にしたり断熱材を塗布してもよい。
上記実施形態では、排気系は動圧排気系であったが、これに限らず、通常の排気系にも本発明は好ましく適用可能である。
上記実施形態では、エンジンは横置きであったが、これに限らず、例えばFR車等に採用される縦置きのエンジンにも本発明は好ましく適用可能である。すなわち、車両前部で気筒列が車両前後方向に延びるようにエンジンが配置され、かつ排気系がエンジンの後方に延びるように配置される縦置きエンジン後方排気のレイアウトでも構わない。
1 多気筒エンジンの排気装置
5 トンネル部
10 エンジン本体部(エンジン)
13a〜13d 第1〜第4気筒
16 排気ポート
18 排気弁
40 排気マニホールド
41 独立排気管
41a 独立排気管の下流端部
50 集合管(単一排気管)
51 外管
60 ループ管(単一排気管)
60a,60b 第1、第2屈曲部
60x ループ管の下流部
70 触媒装置
70a 触媒装置の入口部
71 ケーシング
71a ケーシングの上流端部
72 触媒本体(モノリス担体)
100 後方排気管

Claims (8)

  1. 定方向に列状に並ぶ複数の気筒を含むエンジンが車両前部に配置され、かつ排気系がエンジンの後方に延びるように配置される多気筒エンジンの排気装置であって、
    上記複数の気筒の各排気ポートから互いに独立した状態で下流側に延びるとともに上記気筒と同数だけ設けられた独立排気管と、
    独立排気管の下流端部が全て集合した集合管
    集合管の下流端部に接続された1本の湾曲した単一排気管
    単一排気管の下流端部に接続された触媒装置が備えられ、
    上記集合管は、下流側ほど流路面積が小さくなる集合部と、集合部の下流側に設けられ、下流側ほど流路面積が大きくなるディフューザ部とを有し、
    上記集合部の上流端部に上記複数の独立排気管の各下流端部が互いに近接した状態で接続されるとともに、上記ディフューザ部の下流端部に上記単一排気管の上流端部が接続され、
    上記単一排気管は、屈曲部を2か所以上有し、
    上記単一排気管の下流部は、触媒装置の入口部に対して斜め側方から排気ガスが導入されるように接続されることを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
  2. 請求項1に記載の多気筒エンジンの排気装置において、
    上記屈曲部の曲げ角度の総和が180°以上であることを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
  3. 請求項1又は2に記載の多気筒エンジンの排気装置において、
    上記屈曲部が相互に同じ側への屈曲成分を含むことにより上記単一排気管がループ状に形成されることを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
  4. 定方向に列状に並ぶ複数の気筒を含むエンジンが車両前部に配置され、かつ排気系がエンジンの後方に延びるように配置される多気筒エンジンの排気装置であって、
    上記複数の気筒の各排気ポートから互いに独立した状態で下流側に延びるとともに上記気筒と同数だけ設けられた独立排気管と、
    独立排気管の下流端部が全て集合した集合管
    集合管の下流端部に接続された1本の湾曲した単一排気管
    単一排気管の下流端部に接続された触媒装置が備えられ、
    上記集合管は、下流側ほど流路面積が小さくなる集合部と、集合部の下流側に設けられ、下流側ほど流路面積が大きくなるディフューザ部とを有し、
    上記集合部の上流端部に上記複数の独立排気管の各下流端部が互いに近接した状態で接続されるとともに、上記ディフューザ部の下流端部に上記単一排気管の上流端部が接続され、
    上記単一排気管は、曲げ角度が180°以上の屈曲部を1か所有し、
    上記単一排気管の下流部は、触媒装置の入口部に対して斜め側方から排気ガスが導入されるように接続されることを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の多気筒エンジンの排気装置において、
    上記触媒装置の下流に車両後方に延びる後方排気管がさらに備えられ、
    上記独立排気管の下方に触媒装置が配設され、
    上記独立排気管及び触媒装置の車幅方向の一方の側部に上記単一排気管が配設され、他方の側部に上記後方排気管が配設されることを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の多気筒エンジンの排気装置において、
    上記排気系が、独立排気管から単一排気管に排気ガスを高速で流入させ、これにより発生した負圧で他の独立排気管から排気ガスを吸い出すように構成された動圧排気系であることを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の多気筒エンジンの排気装置において、
    上記独立排気管及び単一排気管の少なくとも一部が二重管構造とされることを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の多気筒エンジンの排気装置において、
    上記独立排気管及び単一排気管の少なくとも一部に断熱材が塗布されることを特徴とする多気筒エンジンの排気装置。
JP2014193663A 2014-09-24 2014-09-24 多気筒エンジンの排気装置 Active JP6245123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193663A JP6245123B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 多気筒エンジンの排気装置
DE102015010360.1A DE102015010360A1 (de) 2014-09-24 2015-08-06 Auspuffvorrichtung eines Mehrzylindermotors und damit ausgestattetes Fahrzeug
US14/825,051 US9611777B2 (en) 2014-09-24 2015-08-12 Exhaust device of multi-cylinder engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193663A JP6245123B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 多気筒エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065470A JP2016065470A (ja) 2016-04-28
JP6245123B2 true JP6245123B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=55444810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193663A Active JP6245123B2 (ja) 2014-09-24 2014-09-24 多気筒エンジンの排気装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9611777B2 (ja)
JP (1) JP6245123B2 (ja)
DE (1) DE102015010360A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108571368B (zh) * 2017-03-10 2020-06-16 马自达汽车株式会社 发动机的排气装置
JP6521005B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-29 マツダ株式会社 自動車

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184271B2 (ja) * 1991-02-25 2001-07-09 株式会社ユーメックス 横置エンジンの排気装置
JPH1018839A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Calsonic Corp 二重管排気マニホールド
DE102004021196B4 (de) * 2004-04-29 2006-10-05 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Luftspaltisolierter Abgaskrümmer
JP4505288B2 (ja) * 2004-08-30 2010-07-21 三恵技研工業株式会社 エンジンの排気システム
FR2918710B1 (fr) * 2007-07-12 2013-06-28 Renault Sas Agencement pour un moteur a combustion interne comportant deux turbocompresseurs.
JP2011099415A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの排気浄化装置
JP2011116204A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置
JP5909938B2 (ja) * 2011-09-07 2016-04-27 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸排気装置
JP5978584B2 (ja) * 2011-10-04 2016-08-24 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015010360A1 (de) 2016-03-24
US20160084139A1 (en) 2016-03-24
JP2016065470A (ja) 2016-04-28
US9611777B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417610B2 (ja) 高性能排気システム
US20070284186A1 (en) Exhaust system
TW201016951A (en) Multi-cylinder internal combustion engine, vehicle, marine vessel, and exhausting method for multi-cylinder internal combustion engine
JP2010053771A (ja) 船外機用エンジンの排気装置および船外機
JP2007211663A (ja) 排気触媒装置および該排気触媒装置を備える多気筒内燃機関
JP5910034B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP6245123B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP5978584B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2007285168A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド構造
JP4400320B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
WO2013172129A1 (ja) 内燃機関の排気装置
JP6131936B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2008121570A (ja) 排気マニホルド
WO2017090433A1 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
KR20110060415A (ko) 차량의 배기파이프 구조
JP2005325696A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP5953786B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP5381426B2 (ja) 内燃機関の排気管
JP2007247546A (ja) 排気装置
JP4400351B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP2007247451A (ja) V型多気筒エンジンの排気マニホールド構造
JP3856207B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP5824946B2 (ja) 多気筒エンジン
JP2019039348A (ja) 車両用排気システム
JP5703782B2 (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150