JP2019039348A - 車両用排気システム - Google Patents

車両用排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019039348A
JP2019039348A JP2017161496A JP2017161496A JP2019039348A JP 2019039348 A JP2019039348 A JP 2019039348A JP 2017161496 A JP2017161496 A JP 2017161496A JP 2017161496 A JP2017161496 A JP 2017161496A JP 2019039348 A JP2019039348 A JP 2019039348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
vehicle
engine
passage
exhaust manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6508269B2 (ja
Inventor
啓史 北畠
Hiroshi Kitahata
啓史 北畠
拓 倉増
Hiroshi Kuramasu
拓 倉増
保 高群
Tamotsu Takamure
保 高群
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017161496A priority Critical patent/JP6508269B2/ja
Priority to US16/103,676 priority patent/US20190063299A1/en
Priority to CN201810954324.7A priority patent/CN109424470A/zh
Publication of JP2019039348A publication Critical patent/JP2019039348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508269B2 publication Critical patent/JP6508269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/001Gas flow channels or gas chambers being at least partly formed in the structural parts of the engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両走行時において、排気浄化装置の保温性能を高める。【解決手段】エンジン1は、そのシリンダヘッド14に対して車両前後方向における後側に接続される排気通路50を備え、排気通路50には、排気ガスの流れ方向において上流側から順に、排気マニホールド60及び排気浄化システム70が配設され、排気浄化システム70には、ガスの浄化性能を有するGPF装置73が収容される。排気浄化システム70は、排気マニホールド60の下方に位置すると共に、その排気マニホールド60に対して車幅方向においてオーバーラップするよう配置される。排気浄化システム70はまた、排気マニホールド60に対して車両前後方向における後方に向かって突出するような姿勢で配置される。【選択図】図4

Description

ここに開示する技術は、車両用排気システムに関する。
特許文献1には、車両用排気システムの一例が開示されている。具体的に、この特許文献1には、シリンダヘッドと、そのシリンダヘッドに接続された排気マニホールドと、排気マニホールドに対してガスの流れ方向下流側に配置された排気浄化装置(例えば、触媒ケース)と、を備えたエンジン(内燃機関)が記載されている。この特許文献1に記載された排気浄化装置は、略下方に向かって延びるように構成されており、車両上方から見たときに、排気マニホールドによって隠れるようになっている。
特開2017−89562号公報
ところで、前記特許文献1に記載されたような排気浄化装置には、ガスの浄化性能を有する浄化部を配設するのが通例である。特に、浄化部を触媒とした場合、その浄化性能を十分に発揮させるためには、排気浄化装置へ導入される排気ガスによって、触媒温度を所定の活性温度の範囲内に収めることが求められる。
しかし、例えば、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを両方とも実行可能に構成されたエンジンのように、ガス温の変動幅が相対的に大きくなるエンジンにおいては、触媒温度を前述の範囲内に収めるのが困難となる可能性がある。
特に、軽負荷での走行時のように、ガス温が相対的に低温となる運転シーンでは、触媒温度が活性温度の下限値を下回る虞がある。十分な浄化性能を実現するためには、触媒の保温性能を高めるような仕組みが必要となる。
上記の問題は、触媒に限らず、無機多孔質材料より成るフィルタ部材など、浄化部一般において共通である。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両用排気システムにおいて、車両走行時における排気浄化装置の保温性能を高めることにある。
ここに開示する技術は、エンジンの一側面に接続される排気通路を備え、前記排気通路には、排気ガスの流れ方向において上流側から順に排気マニホールド及び排気浄化装置が配設され、前記排気浄化装置は、前記エンジンに対して車両前後方向における後側に配置されていると共に、排気ガスの浄化性能を有する浄化部を収容して成る車両用排気システムに係る。
前記排気浄化装置は、前記排気マニホールドの下方に位置すると共に、該排気マニホールドに対して車幅方向においてオーバーラップするよう配置される。
そして、前記排気浄化装置は、前記排気マニホールドに対して車両前後方向における後方に向かって突出するように配置される。
車両が前方へ走行すると、そのエンジンルームには、車両前後方向の前側から後方へ向かって流れるような走行風が導入される。そうした走行風の少なくとも一部は、エンジンの上側を流れた後、エンジンの側部に沿って斜め下後方へ流れるようになる。
ここで、エンジン一側面には排気マニホールドが接続されている。そうすると、前述のように流れる走行風の一部は、排気マニホールドを冷却すると共に、排気マニホールドを冷却した分だけ受熱するようになる。
前記の構成によると、排気マニホールドの下方には排気浄化装置が位置すると共に、その排気浄化装置は、排気マニホールドに対して後方に突出するようになっている。排気マニホールドと排気浄化装置とが車幅方向においてオーバーラップすることを鑑みると、排気浄化装置は、排気マニホールドの斜め下後方に位置することになる。
したがって、エンジンの側部に沿って斜め下後方へ流れるとともに、排気マニホールドを冷却することにより受熱した走行風は、その流れ方向に沿って、排気浄化装置の外面を流れるようになる。排気浄化装置の外面を流れる走行風によって、排気浄化装置、ひいては、その排気浄化装置に収容される浄化部を保温することができる。
こうして、車両走行時において、排気浄化装置の保温性能を高めることが可能になる。
また、前記エンジンの上方には、前記排気マニホールドへ走行風を導く整流部が設けられる、としてもよい。
この構成によれば、整流部を設けることにより、走行風の流速や流量が相対的に小さくなることが想定される低車速時において、排気マニホールドへ走行風をより確実に導くことが可能になる。このことは、浄化部の保温性能を確保する上で有効である。
対して、走行風の流速などが十分に確保されるものの、排気ガスのガス温が過度に高くなることが想定される高車速時において、排気マニホールドに対してより多量の走行風を導く上で有利になる。そのことで、排気マニホールドを冷却し、ひいては、排気マニホールドを通過して排気浄化装置に導入される排気ガスを冷却することが可能になる。このことは、例えば触媒温度が活性温度の上限値を上回ってしまうような状況の発生を抑制するという点で、触媒をはじめとする浄化部の保温性能を確保する上で有効となる。
こうして、低車速から高車速にかけて、浄化部の保温性能を確保する上で有利になる。
また、前記排気マニホールドの下方には、前記排気浄化装置の上流端部が配置されている一方、該排気浄化装置の下流端部は、前記排気マニホールドに対して後方に配置されている、としてもよい。
この構成によれば、排気浄化装置の上流端部は、排気マニホールドの下方に配置されている。このような配置にすると、排気浄化装置の上流端部は、その下流端部よりも排気マニホールドに近接するようになる。その結果、排気マニホールドからの輻射熱を利用して、排気浄化装置における上流側部分を保温することができる。
対して、排気浄化装置の下流端部は、排気マニホールドに対して後方に配置されている。このような配置とすることで、前述の如く、走行風を利用して、排気浄化装置における下流側部分を保温することができる。
このように、排気浄化装置の上流端部から下流端部にかけての全体を保温することで、浄化部の保温性能を確保する上で有利になる。
また、前記エンジンは、エンジンルームに搭載されるように構成されており、前記エンジンルームの車両前後方向における後方側部分を区画する隔壁には、該隔壁から車両前後方向において後方に向かって延びるトンネル部が設けられ、前記排気浄化装置は、車両前方又は後方から見たときに、前記トンネル部と重なるよう配置されている、としてもよい。
マフラーに直結される排気ダクトや、FR車において後輪に連結されるドライブシャフトの収容スペースを区画するべく、ダッシュパネルにトンネル部を設ける場合がある。トンネル部には、エンジンルームから流出する走行風が流れることになる。
前記の構成によると、車両前方又は後方から見たときに、そうしたトンネル部と排気浄化装置とが重なるようになっている。このようなレイアウトを採用すると、走行風の流路上に排気浄化装置が配置されることになるから、排気浄化装置に走行風を当てる上で有利になる。
また、前記浄化部は、ガソリンパティキュレートフィルタとして機能するよう構成され、前記浄化部の下流には、既燃ガスの少なくとも一部を前記エンジンの吸気通路へ還流するためのEGR通路が接続されている、としてもよい。
この構成によると、浄化部を通過した後の既燃ガスを外部EGRガスとして利用することが可能になる。こうした構成は、例えば、浄化部の上流にEGR通路を接続した構成と比較して、浄化部を通過するガスの流量を多く確保することができ、通過するガスによって浄化部を保温する上で有利になる。
また、浄化部がガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)として機能することで、そのGPFによって煤が除去された後の既燃ガスを外部EGRガスとして利用することができる。そのことで、EGR通路が接続される吸気通路において、外部EGRガスに含まれるデポジットの堆積を抑制することが可能になる。
前記排気マニホールドは、前記エンジンの各気筒に接続される分岐通路と、該分岐通路の各々が集合して前記排気浄化装置に接続される集合部と、を有し、前記浄化部に対して車幅方向の一側かつ車両前後方向の前側には、既燃ガスを冷却するEGRクーラが配置されている一方、前記浄化部に対して車幅方向の他側かつ車両前後方向の前側には、前記集合部が配置されている、としてもよい。
EGRクーラは、既燃ガスを冷却した分だけ受熱する。よって、受熱したEGRクーラを熱源として利用することができる。
前述のように、車両のエンジンルームには、車両前後方向の前側から後方へ向かって流れるような走行風が導入される。そうした走行風の少なくとも一部は、シリンダヘッドから斜め下後方へ向かって流れる一方、その他部は、車幅方向の一側と他側から、エンジンを周り込むようにして後方へ向かって流れることになる。
前記の構成によると、排気浄化装置に対して車幅方向の一側かつ車両前後方向の前側には、前述の如く熱源として利用可能なEGRクーラが配置される。よって、車幅方向の一側からエンジンを周り込むようにして流れる走行風は、EGRクーラから受熱した上で排気浄化装置へ至る。そうした走行風によって、排気浄化装置に配設される浄化部を保温することができる。
一方、浄化部に対して車幅方向の他側かつ車両前後方向の前側には、排気マニホールドの集合通路が配置される。よって、車幅方向の他側からエンジンを周り込むようにして流れる走行風は、排気マニホールドの集合部から受熱した上で排気浄化装置の外面へ至る。そうした走行風によって、排気浄化装置に配設される浄化部を保温することができる。
このように、シリンダヘッドから斜め下後方へ向かって流れる走行風ばかりでなく、車幅方向の一側と他側からエンジンを周り込むようにして後方へ向かって流れる走行風を利用することにより、浄化部の保温性能を高める上で有利になる。
以上説明したように、前記の車両用排気システムによると、排気浄化装置の保温性能を高めることができる。
図1は、パワートレインユニットが搭載された車両を示す概略図である。 図2は、パワートレインユニットを後方から見て示す図である。 図3は、排気通路の構成を示す縦段面図である。 図4は、排気通路の全体構成を示す斜視図である。 図5は、排気通路を後方から見て示す図である。 図6は、排気通路を上方から見て示す図である。 図7は、排気浄化システムを上方から見て示す図である。 図8は、排気浄化システムの内部構造を示す断面図である。 図9は、外部EGRシステムを左方から見て示す図である。 図10は、外部EGRシステムを上方から見て示す図である。 図11は、排気浄化システムとトンネル部との相対位置関係を示す図である。
以下、車両用排気システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明は例示である。図1は、ここに開示する車両用排気システムが適用されたパワートレインユニットPが搭載された自動車(車両)100の前部を示す図である。また、図2は、パワートレインユニットPを後方から見て示す図であり、図3は、排気通路50の構成を示す縦段面図である。
(パワートレインユニットの概略構成)
最初に、パワートレインユニットPの概略構成について説明する。
パワートレインユニットPは、エンジン1と、そのエンジン1に連結される変速機2とを備えている。エンジン1は、4ストローク式のガソリンエンジンであり、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを双方とも実行可能な構成とされている。一方、変速機2は、例えばマニュアルトランスミッションとして構成されており、エンジン1の出力を伝達することにより、ドライブシャフト3を回転駆動するようになっている。
パワートレインユニットPが搭載される自動車100は、フロントエンジン・フロントドライブの4輪車として構成されている。つまり、パワートレインユニットPと、ドライブシャフト3と、そのドライブシャフト3に連結される駆動輪(つまり前輪)とは、いずれも自動車100の前部に配置されている。
自動車100の車体は、複数のフレームから構成されている。特に、前側の車体は、車幅方向両側に設けられ、自動車100の前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム101と、一対のサイドフレーム101の前端間に架設されたフロントフレーム102と、によって構成されている。
そうした車体の前部にはエンジンルームRが区画されており、パワートレインユニットPは、そのエンジンルームRに搭載されている。エンジンルームRは、パワートレインユニットPの上方に配置され、前方から後方に向かうにつれて高くなるように構成されたボンネット(不図示)と、図1に示すように、エンジン1の後方に配置され、乗員を収容するキャビンからエンジンルームRを隔てるダッシュパネル103と、によって構成されている。なお、ダッシュパネル103は、エンジン1の後方に配置され、エンジンルームRの後方側部分を区画しているという点で「隔壁」を例示している。隔壁は、ダッシュパネル103に限らず、ダッシュパネル103上方に位置するカウル(不図示)やフロアパネル(不図示)など、複数の部材の少なくとも一つから構成してもよい。
ダッシュパネル103の車幅方向中央部には、図1に示すように、該ダッシュパネル103から車両前後方向における後方に向かって延びるトンネル部Tが設けられている。トンネル部Tには、排気ガスをマフラーまで導くためのダクトが配置されたり、車両走行時においてエンジンルームRから流出する走行風が流れたりするようになっている。
エンジン1は、列状に配置された4つのシリンダ(気筒)11を備えており、4つのシリンダ11が車幅方向に沿って並ぶような姿勢で搭載される、いわゆる直列4気筒の横置きエンジンとして構成されている。これにより、本実施形態では、4つのシリンダ11の配列方向(気筒列方向)であるエンジン前後方向が車幅方向と略一致していると共に、エンジン幅方向が車両前後方向と略一致している。
なお、直列多気筒エンジンにおいては、気筒列方向と、機関出力軸としてのクランクシャフト16の中心軸方向(機関出力軸方向)とが一致する。以下の記載では、これらの方向を全て気筒列方向(又は車幅方向)と呼称する。
以下、特に断らない限り、前側とはエンジン幅方向の一方側(車両前後方向の前側)を指し、後側とはエンジン幅方向の他方側(車両前後方向の後側)を指し、左側とはエンジン前後方向(気筒列方向)の一方側(車幅方向の左側であり、かつエンジンリヤ側であり、かつパワートレインユニットPにおける変速機2側)を指し、右側とはエンジン前後方向(気筒列方向)の他方側(車幅方向の右側であり、かつエンジンフロント側であり、かつパワートレインユニットPにおけるエンジン1側)を指す。
また、以下の記載において上側とは、パワートレインユニットPを自動車100に搭載した状態(以下、「車両搭載状態」ともいう)における車高方向の上側を指し、下側とは車両搭載状態における車高方向の下側を指す。
一方、変速機2は、エンジン1の左側面に取り付けられており、気筒列方向においてエンジン1と隣接している。図2に示すように、変速機2の高さ方向の寸法は、エンジン1よりも短くなっている。
また、エンジン1の上方(具体的には、シリンダヘッド14の上方)には、エンジン1を覆うエンジンカバー4が設けられている。エンジンカバー4は、「整流部」の例示である。図3に示すように、エンジンカバー4の後端部は、斜め下後方へ向かって指向しており、該後端部の下面に沿って流れる走行風を排気通路50(具体的には排気マニホールド60)へ導くようになっている。
(エンジンの概略構成)
次に、パワートレインユニットPを構成するエンジン1の概略構成について説明する。
この構成例では、エンジン1は、前方吸気・後方排気式に構成されている。つまり、エンジン1は、4つのシリンダ11を有するエンジン本体10と、エンジン本体10の前側に配置され、吸気ポート18を介して各シリンダ11に連通する吸気通路30と、エンジン本体10の後側に配置され、排気ポート19を介して各シリンダ11に連通する排気通路50と、を備えている。
吸気通路30は、外部から導入されたガス(新気)を通過させて、エンジン本体10の各シリンダ11内に供給するように構成されている。この構成例では、吸気通路30は、エンジン本体10の前側において、ガスを導く複数の通路と、過給機やインタークーラ等の装置とが組み合わされた吸気システムを構成している。
エンジン本体10は、吸気通路30から供給されたガスと燃料との混合気を、各シリンダ11内で燃焼させるように構成されている。具体的に、エンジン本体10は、下側から順に、オイルパン12と、オイルパン12の上に取り付けられるシリンダブロック13と、その上に載置されるシリンダヘッド14と、を有している。混合気が燃焼することによって得られた動力は、シリンダブロック13に設けられたクランクシャフト16を介して外部へ出力される。
シリンダブロック13の内部には、前述の4つのシリンダ11が形成されている。4つのシリンダ11は、クランクシャフト16の中心軸方向(つまり気筒列方向)に沿って列を成すように並んでいる。4つのシリンダ11は、それぞれ円筒状に形成されており、各シリンダ11の中心軸(以下、「気筒軸」という)は、互いに平行に延び、且つ気筒列方向に対して垂直に延びている。以下、図1に示す4つのシリンダ11を、気筒列方向に沿って右側から順に、1番気筒11A、2番気筒11B、3番気筒11C、及び4番気筒11Dと称する場合がある。
シリンダヘッド14には、1つのシリンダ11につき、2つの吸気ポート18が形成されている(1番気筒11Aについてのみ図示)。2つの吸気ポート18は、気筒列方向に隣接しており、それぞれシリンダ11に連通している。
シリンダヘッド14にはまた、1つのシリンダ11につき、2つの排気ポート19が形成されている。2つの排気ポート19は、それぞれシリンダ11に連通している。
排気通路50は、混合気の燃焼に伴いエンジン本体10から排出される排気ガスが流れる通路である。具体的に、排気通路50は、エンジン本体10の後側に配置されており、各シリンダ11の排気ポート19に連通している。排気通路50には、排気ガスの流れ方向において上流側から順に、排気マニホールド60及び排気浄化システム70が配設されており、その排気浄化システム70は、ガソリンパティキュレートフィルタとして機能するGPF(ガソリンパティキュレートフィルタ)装置73が収容されている。なお、排気浄化システム70は「排気浄化装置」の例示であり、GPF装置73は「浄化部」の例示である。
この構成例では、排気通路50は、排気マニホールド60など、ガスを導く複数の通路と、排気浄化システム70等の装置とが組み合わされた排気システムを構成している。
図1に戻ると、同図に示すように、吸気通路30及び排気通路50は、各々エンジン本体10の前側面及び後側面(後述の外面14a)の各々に接続されている。そして、エンジン本体10の外方(図例では左方)には、吸気通路30及び排気通路50を接続することによって外部EGRシステムを構成するEGR通路52が接続されている。EGR通路52は、既燃ガスの一部を吸気通路30へ還流させるための通路である。EGR通路52の上流端は、排気通路50におけるGPF装置73の下流に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路30におけるスロットルバルブ(不図示)の下流に接続されている。
EGR通路52には、水冷式のEGRクーラ53が配設されている。EGRクーラ53は、既燃ガスを冷却するよう構成されている。EGRクーラ53は、外部EGRガスを冷却した分だけ受熱する。よって、受熱したEGRクーラ53を熱源として利用することができる。
(排気通路の構成)
次に、エンジン1の排気通路50の構成について詳細に説明する。
図4は、排気通路50の全体構成を示す斜視図である。また、図5は、排気通路50を後方から見て示す図であり、図6は、排気通路50を上方から見て示す図である。さらに、図7は、排気浄化システム70を上方から見て示す図であり、図8は、排気浄化システム70の内部構造を示す断面図である。そして、図11は、排気浄化システム70とトンネル部Tとの相対位置関係を示す図である。
排気通路50を構成する各部は、いずれもエンジン本体10、特にシリンダヘッド14における後側の外面14aに接続されている。前述の如く、排気通路50は、排気マニホールド60と排気浄化システム70とが組み合わされて構成されている。
まず、排気マニホールド60の構成について説明する。
排気マニホールド60は、図3に示すように、シリンダヘッド14の上端部よりも下方に配置されており、図4に示すように、エンジン1の各シリンダ11に接続される分岐通路61と、該分岐通路61の各々が集合する集合部62と、を有するダクトとして構成されている。
分岐通路61は、後方から見たときに略W字状の外形を有している。具体的に、分岐通路61は、気筒列方向において3分したときに、左端から右端にかけて、下方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I1を参照)と、上方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I2を参照)と、再び下方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I3を参照)とが、この順番で並んで設けられている(図5を参照)。
また、分岐通路61は、1番気筒11Aに接続される第1分岐通路61Aと、2番気筒11Bに接続される第2分岐通路61Bと、3番気筒11Cに接続される第3分岐通路61Cと、4番気筒11Dに接続される第4分岐通路61Dと、を有している。
図6に示すように、第1分岐通路61Aは、上方から見たときに、シリンダヘッド14の外面14aから略前方に向かって延びている。第2分岐通路61B〜第4分岐通路61Dは、上方から見たときに、いずれも、シリンダヘッド14の外面14aから右斜め前方へ向かって延びており、それぞれ第1分岐通路61Aに合流している。
集合部62は、気筒列方向においては1番気筒11Aと略同じ位置に配置されており、第1分岐通路61Aの下流端(後端)から下方へ向かって延びている。すなわち、集合部62の上流端(上端)は、分岐通路61の下流端に接続されている。対して、集合部62の下流端(下端)は、左方に向かって開口しており、排気浄化システム70を構成するケーシング71の上流端が接続されている。
続いて、排気浄化システム70の構成について説明する。
ここで、パワートレインユニットP、ひいては自動車100の車体との相対的な位置関係という観点から説明すると、排気浄化システム70は、シリンダブロック13の直後方に配置されており、上下方向においてはエンジン1の略中央、かつ左右方向においては若干左寄りに位置している。図11に示す領域Rから見て取れるように、排気浄化システム70は、車両後方から見たときに、ダッシュパネル103のトンネル部Tと重なるようなレイアウトとされている。
また、排気マニホールド60との相対的な位置関係という観点から説明すると、排気浄化システム70は、排気マニホールド60(具体的には、排気マニホールド60の分岐通路61)の下方に位置すると共に、その排気マニホールド60(分岐通路61)に対して車幅方向においてオーバーラップするよう配置されている。そうした排気浄化システム70は、排気マニホールド60(分岐通路61)に対して車両前後方向における後方に向かって突出するような姿勢で配置されている。
具体的に、排気浄化システム70は、略L字状のケーシング71と、そのケーシング71に収容される触媒コンバータ72及びGPF装置73と、を備えている。
ケーシング71は、図7に示すように、横辺を車幅方向に沿わせると共に、縦辺を自動車100の後方へ向かって延ばした略L字(特に、車両前後方向において前後反転させたL字)状の配管とされている。
ケーシング71において、L字の横辺に相当する部分(以下、「横辺部」と呼称すると共に、符号“71a”を付す)の右端部は、右方に向かって開口している。この右端部は、ケーシング71、ひいては排気浄化システム70全体の上流端部とされており、前述のように集合部62の下流端と直結されている。この横辺部71aは、ケーシング71の上流端部とされる右端部も含めて、排気マニホールド60(具体的には分岐通路61)の直下方に配置されている。一方、横辺部71aの左端部は、ケーシング71においてL字の縦辺に相当する部分(以下、「縦辺部」と呼称すると共に、符号“71b”を付す)の前端に繋がっている。
また、図5〜図8から見て取れるように、横辺部71aを気筒列方向において2分したときに左側に位置する下流側部分(区間I4を参照)は、分岐通路61において下方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I1を参照)に対して上下に並んでいる。
一方、横辺部71aを気筒列方向において2分したときに右側に位置する上流側部分(区間I5を参照)は、分岐通路61において上方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I2を参照)に対して上下に並んでいる。
すなわち、分岐通路61において区間I1〜I2に対応する部分と、横辺部71aにおいて区間I4〜I5に対応する部分とが、気筒列方向においてオーバーラップするようになっている。
対して、ケーシング71の縦辺部71bは、図4及び図6〜図7に示すように、自動車100の後方へ向かって突出している。縦辺部71bの後端部は、ケーシング71、ひいては排気浄化システム70全体の下流端部とされており、排気マニホールド60に対して後方に配置されていると共に、後方へ向かって開口している。この開口部には、排気ダクト59の上流端が接続されている。排気ダクト59は、前述のトンネル部Tを介してエンジンルームRから導出されており、自動車100の後部において不図示のマフラーに接続されている。
縦辺部71bの後端付近には、既燃ガスをケーシング71から導出するための導出部71cが設けられており、EGR通路52の上流端が接続されている。図8から見て取れるように、この導出部71cは、GPF装置73の下流に設けられている。その結果、EGR通路52の上流端は、前述のように、排気通路50におけるGPF装置73の下流に接続されることになる。
図11から見て取れるように、ケーシング71における縦辺部71bと、ダッシュパネル103のトンネル部Tとが相互に重なるようになっている。
図8に示すように、触媒コンバータ72は、前段及び後段2つのハニカム触媒72a,72bを直列にして触媒容器に収容した2ベッド型である。前段のハニカム触媒72aは、ハニカム担体に第1触媒を担持してなる。後段のハニカム触媒72bは、ハニカム担体に第2触媒を担持してなる。
第1触媒は、第2触媒よりも低い温度でトルエン等の不飽和高HCの酸化反応に活性を示す。一方、第2触媒は、第1触媒よりも低い温度でイソペンタン等の飽和低HCの酸化反応に活性を示す。
これら2つのハニカム触媒72a,72bは、双方とも略短筒状に形成されており、ケーシング71の横辺部71aにおいて、右側に位置する上流側部分(区間I5を参照)に収容されている。したがって、2つのハニカム触媒72a,72bは、分岐通路61において上方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I2を参照)に対して上下に並ぶようになっている。分岐通路61において区間I2に対応する部分は、上方へ向かって凸を成す分だけ、2つのハニカム触媒72a,72bに対して上方に離間することになる。
なお、横辺部71aにおいて左側に位置する下流側部分(区間I4を参照)は、空洞とされている。そのため、この空洞部は、分岐通路61において下方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I1を参照)に対して上下に並ぶようになっている。分岐通路61において区間I1に対応する部分は、下方へ向かって凸を成す分だけ、空洞部に対して下方に近接することになる。
GPF装置73は、触媒付フィルタ73aをフィルタ容器に収容してなる。触媒付フィルタ73aは、無機多孔質材料よりなるセラミックス製フィルタ本体に前記第2触媒を担持させてなる。図示は省略するが、触媒付フィルタ73aは、ハニカム構造をなしており、互いに平行に延びる多数のセルを備えている。
このGPF装置73は、略筒状に形成されており、ケーシング71の縦辺部71bに収容されている。縦辺部71bと排気マニホールド60との間の相対位置関係を考慮すると、GPF装置73は、分岐通路61及び集合部62に対して後方に位置することになる。
(外部EGRシステムの構成)
図9は、外部EGRシステムを左方から見て示す図であり、図10は、外部EGRシステムを上方から見て示す図である。なお、図9〜図10においては、変速機2の図示が省略されている。
図9に示すように、EGR通路52は、排気浄化システム70が介設された排気通路50から分岐して、下流端部が吸気通路30に接続されている。詳しくは、EGR通路52は、排気通路50における排気浄化システム70の下流側から分岐して、吸気通路30に接続されている。
また、既に説明したように、EGR通路52には、該EGR通路52を通過するガスを冷却するEGRクーラ53が介設されている。以下、EGR通路52において、排気通路50とEGRクーラ53とを相互に接続する部分を上流側EGR通路52aと呼称する一方、EGRクーラ53と吸気通路30とを相互に接続する部分を下流側EGR通路52bと呼称する。
具体的に、上流側EGR通路52aは、図9〜図10に示すように、排気通路50の左側部に沿って斜め上前方へ延びた後、エンジン本体10の左側部と干渉しないように、左方へ方向転換をする。そして、上流側EGR通路52aは、再び斜め上前方へ延び、EGRクーラ53に至る。上流側EGR通路52aの上流端は、既に述べたように排気通路50における排気浄化システム70の導出部71cに対して接続されている一方、上流側EGR通路52aの下流端(前端)は、EGRクーラ53の上流端(後端)に対して接続されている。
EGRクーラ53は、前後方向に対して若干斜めに傾斜した角筒状に形成されており、少なくとも車両搭載状態にあっては、上下方向において排気マニホールド60と略同じ位置(つまり、排気浄化システム70に対して上方位置)において、両端の開口を斜め前後方向に向けた姿勢で配置されている。EGRクーラ53の上流端は、斜め下後方へ指向しており、既に説明したように上流側EGR通路52aの下流端に対して接続されている。一方、EGRクーラ53の下流端(前端)は、斜め上前方へ指向しており、下流側EGR通路52bの上流端(後端)に対して接続されている。
下流側EGR通路52bは、ガスの流れ方向に沿って上流側から下流側に向かうにつれて、下方から上方へ向かって延びている。詳しくは、図9〜図10に示すように、下流側EGR通路52bは、エンジン本体10の左側部に沿って斜め上前方へ延びた後、略前方へ向かって方向転換をするように構成されている。下流側EGR通路52bの上流端(後端)は、既に説明したようにEGRクーラ53の下流端に対して接続されている。一方、下流側EGR通路52bの下流端(前端)は、吸気通路30の後部に対して接続されている。
(自動車の走行に関する構成)
パワートレインユニットPは、該パワートレインユニットPを運転するためのPCM(Powertrain Control Module)を備えている。PCMは、各種のセンサより出力された検知信号に基づいて、エンジン1の運転状態を判断すると共に、種々のアクチュエータの制御量を計算する。そして、ECUは、計算した制御量に対応する制御信号を各アクチュエータへ出力し、エンジン1を運転する。
エンジン1の出力は、変速機2を介してドライブシャフト3に伝達される。そうして、ドライブシャフト3に連結されたホイールが回動することにより、自動車100が発進する。
自動車100が前方へ走行すると、そのエンジンルームRには、車両前後方向の前側から後方へ向かって流れるような走行風が導入される。そうした走行風の少なくとも一部は、図3の矢印W1に示すように、シリンダヘッド14の上方を流れた後、そのシリンダヘッド14の後部に沿って斜め下後方へ流れるようになる。
ところで、GPF装置73の浄化性能を十分に発揮させるためには、排気浄化システム70に導入される排気ガスによって、その触媒温度を所定の活性温度の範囲内に収めることが求められる。
しかし、この構成例のように、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを両方とも実行可能に構成されたエンジン1の場合、排気ガスのガス温の変動幅が相対的に大きくなる。そうしたエンジン1においては、触媒温度を前述の範囲内に収めるのが困難となる可能性がある。
特に、軽負荷での走行時のように、ガス温が相対的に低温となる運転シーンでは、触媒温度が活性温度の下限値を下回る虞がある。十分な浄化性能を実現するためには、GPF装置73の保温性能を高めるような仕組みが必要となる。
本実施形態に係るエンジン1は、自動車100の運転に伴い生じる走行風と、排気マニホールド60及び排気浄化システム70のレイアウトに着目した構成とされている。
すなわち、図3に示すように、シリンダヘッド14の後部には排気マニホールド60が接続されている。そうすると、前述のように、矢印W1に沿って流れる走行風は、排気マニホールド60を冷却すると共に、排気マニホールド60を冷却した分だけ受熱するようになる。
図4等に示すように、排気マニホールド60の下方には排気浄化システム70が位置すると共に、その排気浄化システム70は、排気マニホールド60に対して後方に突出するようになっている。排気マニホールド60と排気浄化システム70とが車幅方向においてオーバーラップすることを鑑みると、排気浄化システム70は、排気マニホールド60の斜め下後方に位置することになる。
したがって、排気マニホールド60を冷却することにより受熱した走行風は、図3の矢印W2に示すように、排気浄化システム70の外面を流れるようになる。排気浄化システム70の外面を流れる走行風によって、排気浄化システム70、及び、排気浄化システム70に収容されるGPF装置73を保温することができる。
こうして、車両走行時において、排気浄化システム70の保温性能を高めることができる。
また、シリンダヘッド14の上方に位置するエンジンカバー4の後端部は、図3に示すように、斜め下後方へ向かって指向している。よって、そうしたエンジンカバー4に沿って流れる走行風を排気マニホールド60へ導くことができる。
特に、走行風の流速や流量が相対的に小さくなることが想定される低車速時において、排気マニホールド60へ走行風をより確実に導くことが可能になる。このことは、GPF装置73の保温性能を確保する上で有効である。
対して、走行風の流速などが十分に確保されるものの、排気ガスのガス温が過度に高くなることが想定される高車速時において、排気マニホールド60に対してより多量の走行風を導く上で有利になる。そのことで、排気マニホールド60を冷却し、ひいては、排気マニホールド60を通過して排気浄化システム70に導入される排気ガスを冷却することが可能になる。このことは、触媒温度が活性温度の上限値を上回ってしまうような状況の発生を抑制するという点で、GPF装置73の保温性能を確保する上で有効となる。
こうして、低車速から高車速にかけて、GPF装置73の保温性能を確保する上で有利になる。
また、図4〜図6に示すように、排気浄化システム70の上流端部は、排気マニホールド60の下方に配置されている。このような配置にすると、排気浄化システム70の上流端部は、その下流端部よりも排気マニホールド60に近接するようになる。その結果、排気マニホールド60からの輻射熱を利用して、排気浄化システム70における上流側部分を保温することができる。
対して、図6に示すように、排気浄化システム70の下流端部は、排気マニホールド60に対して後方に配置されている。このような配置とすることで、前述の如く、矢印W1〜W2に示す走行風を利用して、排気浄化システム70における下流側部分(具体的には、ケーシング71の縦辺部71b)を保温することができる。
このように、排気浄化システム70の上流端部から下流端部にかけての全体を保温することは、GPF装置73の保温性能を確保する上で有利になる。
また、図11に示すように、排気浄化システム70は、車両後方から見たときに、トンネル部Tと重なるよう配置されている。このようなレイアウトを採用すると、図3の矢印W3に示すように、走行風の流路上に排気浄化システム70を配置することになるから、排気浄化システム70に走行風を当てる上で有利になる。
また、これまでは、排気浄化システム70をトンネル部Tに収容するような構成が一般的であった。その場合、車両前突時にエンジン1が後方へ移動したとしても、排気浄化システム70がトンネル部Tの中を移動することになるため、排気浄化システム70とダッシュパネル103との間の接触を防ぐことができた。
一方、本実施形態では、排気マニホールド60付近を流れる走行風によって排気浄化システム70を保温するべく、排気マニホールド60と排気浄化システム70とが従来よりも近接するようになっている。そのような構成とした場合、車両前突時において、排気浄化システム70とダッシュパネル103との接触が懸念されるところ、本実施形態のように、車両後方から見たときに、排気浄化システム70と、トンネル部Tとが重なるようにレイアウトすることで、車両前突時にエンジン1が後方へ移動したとしても、排気浄化システム70は、トンネル部Tの中を移動するようになる。
そうして、車両前突時における安全性をより十分に確保することができる。
また、図8に示すように、GPF装置73を通過した後の既燃ガスを外部EGRガスとして利用することが可能になる。こうした構成は、例えば、GPF装置73の上流にEGR通路52を接続した構成と比較して、GPF装置73を通過するガスの流量を多く確保することができ、通過するガスによってGPF装置73を保温する上で有利になる。
また、GPF装置73がガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)として機能することで、そのGPFによって煤が除去された後のガスを外部EGRガスとして利用することができる。そのことで、EGR通路52が接続される吸気通路30において、外部EGRガスに含まれるデポジットの堆積を抑制することが可能になる。
また、前述のように、自動車100のエンジンルームEには、車両前後方向の前側から後方へ向かって流れるような走行風が導入される。そうした走行風の少なくとも一部は、図3の矢印W1に示すように、シリンダヘッド14から斜め下後方へ向かって流れる一方、その他部は、車幅方向の右側と左側から、エンジン1を周り込むようにして後方へ向かって流れることになる。
図8〜図10に示すように、GPF装置73に対して車幅方向の左側かつ車両前後方向の前側には、前述の如く熱源として利用可能なEGRクーラ53が配置される。よって、車幅方向の左側からエンジン1を周り込むようにして流れる走行風は、EGRクーラ53から受熱した上で排気浄化システム70の外面へ至る。そうした走行風によって、排気浄化システム70に配設されるGPF装置73を保温することができる。
一方、GPF装置73に対して車幅方向の右側かつ車両前後方向の前側には、排気マニホールド60の集合部62が配置される。よって、車幅方向の右側からエンジン1を周り込むようにして流れる走行風は、排気マニホールド60の集合部62から受熱した上で排気浄化システム70の外面へ至る。そうした走行風によって、排気浄化システム70に配設されるGPF装置73を保温することができる。
このように、シリンダヘッド14から斜め下後方へ向かって流れる走行風ばかりでなく、車幅方向の右側と左側からエンジン1を周り込むようにして後方へ向かって流れる走行風を利用することにより、GPF装置73の保温性能を高める上で有利になる。
また、図5〜図8に示すように、分岐通路61において区間I2に対応する部分は、上方へ向かって凸を成す分だけ、2つのハニカム触媒72a,72bに対して上方に離間するようになっている。詳しくは、図5に示すように、分岐通路61において区間I2に対応する部分と排気浄化システム70との距離Aは、同通路において区間I1に対応する部分と排気浄化システム70との距離Bよりも大きくなっている。よって、分岐通路61において区間I2に対応する部分は、その下方に位置する2つのハニカム触媒72a,72bの双方に対して上方に離間するようになる。これにより、ハニカム触媒72a,72bにおける過度の昇温を抑制することができる。
対して、分岐通路61において区間I1に対応する部分は、下方へ向かって凸を成す分だけ、ケーシング71における空洞部に対して下方に近接するようになっている。これにより、空洞部周辺の配管を介してケーシング71を温めることができるようになる。
《他の実施形態》
前記実施形態では、直列4気筒エンジンについて例示したが、この構成には限られない。例えば直列6気筒エンジンとしてもよい。また、気筒数に応じて、排気マニホールド60の形態を適宜変更してもよい。
また、前記実施形態では、横置き式のエンジン1について説明したが、これには限られない。例えば、縦置き式のエンジンとしてもよい。このように構成した場合、排気マニホールドはエンジンの左右一側に配置されるものの、排気浄化システム70は、横置き式のエンジン1と同様に、エンジンの後側に配置されることになる。この場合、排気マニホールドと排気浄化装置との相対位置関係を横置き式と同様に構成すれば、縦置き式のエンジンにおいても、横置き式と同様の作用効果を奏することになる。
1 エンジン
4 エンジンカバー(整流部)
11 シリンダ
14 シリンダヘッド
30 吸気通路
50 排気通路
52 EGR通路
53 EGRクーラ
60 排気マニホールド
61 分岐通路
62 集合部
70 排気浄化システム(排気浄化装置)
71 ケーシング
71a 横辺部
71b 縦辺部
73 GPF装置(浄化部)
100 自動車(車両)
103 ダッシュパネル(隔壁)
R エンジンルーム
T トンネル部
ここに開示する技術は、車両用排気システムに関する。
特許文献1には、車両用排気システムの一例が開示されている。具体的に、この特許文献1には、シリンダヘッドと、そのシリンダヘッドに接続された排気マニホールドと、排気マニホールドに対してガスの流れ方向下流側に配置された排気浄化装置(例えば、触媒ケース)と、を備えたエンジン(内燃機関)が記載されている。この特許文献1に記載された排気浄化装置は、略下方に向かって延びるように構成されており、車両上方から見たときに、排気マニホールドによって隠れるようになっている。
特開2017−89562号公報
ところで、前記特許文献1に記載されたような排気浄化装置には、ガスの浄化性能を有する浄化部を配設するのが通例である。特に、浄化部を触媒とした場合、その浄化性能を十分に発揮させるためには、排気浄化装置へ導入される排気ガスによって、触媒温度を所定の活性温度の範囲内に収めることが求められる。
しかし、例えば、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを両方とも実行可能に構成されたエンジンのように、ガス温の変動幅が相対的に大きくなるエンジンにおいては、触媒温度を前述の範囲内に収めるのが困難となる可能性がある。
特に、軽負荷での走行時のように、ガス温が相対的に低温となる運転シーンでは、触媒温度が活性温度の下限値を下回る虞がある。十分な浄化性能を実現するためには、触媒の保温性能を高めるような仕組みが必要となる。
上記の問題は、触媒に限らず、無機多孔質材料より成るフィルタ部材など、浄化部一般において共通である。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両用排気システムにおいて、車両走行時における排気浄化装置の保温性能を高めることにある。
ここに開示する技術は、エンジンの一側面に接続される排気通路を備え、前記排気通路には、排気ガスの流れ方向において上流側から順に排気マニホールド及び排気浄化装置が配設され、前記排気浄化装置は、前記エンジンに対して車両前後方向における後側に配置されて成る車両用排気システムに係る。
前記排気浄化装置は、前記排気マニホールドを通過した排気ガスを流通させ、該排気ガスを車両前後方向における後方へ導くケーシングと、前記ケーシングに収容され、該ケーシングを通過する排気ガスを浄化する浄化部と、を有する。
前記ケーシングは、前記排気マニホールドの下方に位置すると共に、該排気マニホールドに対して車幅方向においてオーバーラップするよう配置される。
前記ケーシングは、車両前後方向に沿って延びかつ前記排気マニホールドに対して車両前後方向における後方に向かって突出する突出部を有し、前記突出部には前記浄化部が収容される。
そして、前記排気浄化装置は、前記エンジン及び前記排気マニホールドの上方に配置されるエンジンカバーを備え、前記エンジンカバーは、前記排気マニホールドへ走行風を導く整流部として構成され、前記エンジンカバーの車両前後方向における後端部は、該後端部の下面に沿って流れる走行風を前記排気マニホールドへ導くべく、前記排気マニホールドと前記突出部との並び方向に沿って斜め下後方へ指向している。
車両が前方へ走行すると、そのエンジンルームには、車両前後方向の前側から後方へ向かって流れるような走行風が導入される。そうした走行風の少なくとも一部は、エンジンの上側を流れた後、エンジンの側部に沿って斜め下後方へ流れるようになる。
ここで、エンジン一側面には排気マニホールドが接続されている。そうすると、前述のように流れる走行風の一部は、排気マニホールドを冷却すると共に、排気マニホールドを冷却した分だけ受熱するようになる。
前記の構成によると、排気マニホールドの下方には排気浄化装置が位置すると共に、その排気浄化装置は、排気マニホールドに対して後方に突出するようになっている。排気マニホールドと排気浄化装置とが車幅方向においてオーバーラップすることを鑑みると、排気浄化装置は、排気マニホールドの斜め下後方に位置することになる。
したがって、エンジンの側部に沿って斜め下後方へ流れるとともに、排気マニホールドを冷却することにより受熱した走行風は、その流れ方向に沿って、排気浄化装置の外面を流れるようになる。排気浄化装置の外面を流れる走行風によって、排気浄化装置、ひいては、その排気浄化装置に収容される浄化部を保温することができる。
こうして、車両走行時において、排気浄化装置の保温性能を高めることが可能になる。
さらに、前記の構成によれば、整流部を設けることにより、走行風の流速や流量が相対的に小さくなることが想定される低車速時において、排気マニホールドへ走行風をより確実に導くことが可能になる。このことは、浄化部の保温性能を確保する上で有効である。
対して、走行風の流速などが十分に確保されるものの、排気ガスのガス温が過度に高くなることが想定される高車速時において、排気マニホールドに対してより多量の走行風を導く上で有利になる。そのことで、排気マニホールドを冷却し、ひいては、排気マニホールドを通過して排気浄化装置に導入される排気ガスを冷却することが可能になる。このことは、例えば触媒温度が活性温度の上限値を上回ってしまうような状況の発生を抑制するという点で、触媒をはじめとする浄化部の保温性能を確保する上で有効となる。
こうして、低車速から高車速にかけて、浄化部の保温性能を確保する上で有利になる
た、前記エンジンの上方には、前記排気マニホールドへ走行風を導く整流部が設けられる、としてもよい。
また、前記排気マニホールドの下方には、前記ケーシングの上流端部が配置されている一方、該ケーシングの下流端部は、前記排気マニホールドに対して後方に配置されている、としてもよい。
この構成によれば、排気浄化装置の上流端部は、排気マニホールドの下方に配置されている。このような配置にすると、排気浄化装置の上流端部は、その下流端部よりも排気マニホールドに近接するようになる。その結果、排気マニホールドからの輻射熱を利用して、排気浄化装置における上流側部分を保温することができる。
対して、排気浄化装置の下流端部は、排気マニホールドに対して後方に配置されている。このような配置とすることで、前述の如く、走行風を利用して、排気浄化装置における下流側部分を保温することができる。
このように、排気浄化装置の上流端部から下流端部にかけての全体を保温することで、浄化部の保温性能を確保する上で有利になる。
また、前記エンジンは、エンジンルームに搭載されるように構成されており、前記エンジンルームの車両前後方向における後方側部分を区画する隔壁には、該隔壁から車両前後方向において後方に向かって延びるトンネル部が設けられ、前記排気浄化装置は、車両前方又は後方から見たときに、前記トンネル部と重なるよう配置されている、としてもよい。
マフラーに直結される排気ダクトや、FR車において後輪に連結されるドライブシャフトの収容スペースを区画するべく、ダッシュパネルにトンネル部を設ける場合がある。トンネル部には、エンジンルームから流出する走行風が流れることになる。
前記の構成によると、車両前方又は後方から見たときに、そうしたトンネル部と排気浄化装置とが重なるようになっている。このようなレイアウトを採用すると、走行風の流路上に排気浄化装置が配置されることになるから、排気浄化装置に走行風を当てる上で有利になる。
また、前記浄化部は、ガソリンパティキュレートフィルタとして機能するよう構成され、前記浄化部の下流には、既燃ガスの少なくとも一部を前記エンジンの吸気通路へ還流するためのEGR通路が接続されている、としてもよい。
この構成によると、浄化部を通過した後の既燃ガスを外部EGRガスとして利用することが可能になる。こうした構成は、例えば、浄化部の上流にEGR通路を接続した構成と比較して、浄化部を通過するガスの流量を多く確保することができ、通過するガスによって浄化部を保温する上で有利になる。
また、浄化部がガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)として機能することで、そのGPFによって煤が除去された後の既燃ガスを外部EGRガスとして利用することができる。そのことで、EGR通路が接続される吸気通路において、外部EGRガスに含まれるデポジットの堆積を抑制することが可能になる。
前記排気マニホールドは、前記エンジンの各気筒に接続される分岐通路と、該分岐通路の各々が集合して前記排気浄化装置に接続される集合部と、を有し、前記浄化部に対して車幅方向の一側かつ車両前後方向の前側には、既燃ガスを冷却するEGRクーラが配置されている一方、前記浄化部に対して車幅方向の他側かつ車両前後方向の前側には、前記集合部が配置されている、としてもよい。
EGRクーラは、既燃ガスを冷却した分だけ受熱する。よって、受熱したEGRクーラを熱源として利用することができる。
前述のように、車両のエンジンルームには、車両前後方向の前側から後方へ向かって流れるような走行風が導入される。そうした走行風の少なくとも一部は、シリンダヘッドから斜め下後方へ向かって流れる一方、その他部は、車幅方向の一側と他側から、エンジンを周り込むようにして後方へ向かって流れることになる。
前記の構成によると、排気浄化装置に対して車幅方向の一側かつ車両前後方向の前側には、前述の如く熱源として利用可能なEGRクーラが配置される。よって、車幅方向の一側からエンジンを周り込むようにして流れる走行風は、EGRクーラから受熱した上で排気浄化装置へ至る。そうした走行風によって、排気浄化装置に配設される浄化部を保温することができる。
一方、浄化部に対して車幅方向の他側かつ車両前後方向の前側には、排気マニホールドの集合通路が配置される。よって、車幅方向の他側からエンジンを周り込むようにして流れる走行風は、排気マニホールドの集合部から受熱した上で排気浄化装置の外面へ至る。そうした走行風によって、排気浄化装置に配設される浄化部を保温することができる。
このように、シリンダヘッドから斜め下後方へ向かって流れる走行風ばかりでなく、車幅方向の一側と他側からエンジンを周り込むようにして後方へ向かって流れる走行風を利用することにより、浄化部の保温性能を高める上で有利になる。
また、前記ケーシングは、前記排気マニホールドと前記突出部とを接続する中継部を有し、前記中継部は、前記排気マニホールドの下方に配置されていて触媒を収容して成り、前記排気マニホールドは、車高方向における上方に向かって凸をなすように湾曲した湾曲部を有し、前記触媒は、車両上方側から見たときに前記湾曲部と重なる位置に配置されている、としてもよい。
以上説明したように、前記の車両用排気システムによると、排気浄化装置の保温性能を高めることができる。
図1は、パワートレインユニットが搭載された車両を示す概略図である。 図2は、パワートレインユニットを後方から見て示す図である。 図3は、排気通路の構成を示す縦段面図である。 図4は、排気通路の全体構成を示す斜視図である。 図5は、排気通路を後方から見て示す図である。 図6は、排気通路を上方から見て示す図である。 図7は、排気浄化システムを上方から見て示す図である。 図8は、排気浄化システムの内部構造を示す断面図である。 図9は、外部EGRシステムを左方から見て示す図である。 図10は、外部EGRシステムを上方から見て示す図である。 図11は、排気浄化システムとトンネル部との相対位置関係を示す図である。
以下、車両用排気システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明は例示である。図1は、ここに開示する車両用排気システムが適用されたパワートレインユニットPが搭載された自動車(車両)100の前部を示す図である。また、図2は、パワートレインユニットPを後方から見て示す図であり、図3は、排気通路50の構成を示す縦段面図である。
(パワートレインユニットの概略構成)
最初に、パワートレインユニットPの概略構成について説明する。
パワートレインユニットPは、エンジン1と、そのエンジン1に連結される変速機2とを備えている。エンジン1は、4ストローク式のガソリンエンジンであり、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを双方とも実行可能な構成とされている。一方、変速機2は、例えばマニュアルトランスミッションとして構成されており、エンジン1の出力を伝達することにより、ドライブシャフト3を回転駆動するようになっている。
パワートレインユニットPが搭載される自動車100は、フロントエンジン・フロントドライブの4輪車として構成されている。つまり、パワートレインユニットPと、ドライブシャフト3と、そのドライブシャフト3に連結される駆動輪(つまり前輪)とは、いずれも自動車100の前部に配置されている。
自動車100の車体は、複数のフレームから構成されている。特に、前側の車体は、車幅方向両側に設けられ、自動車100の前後方向に延びる左右一対のサイドフレーム101と、一対のサイドフレーム101の前端間に架設されたフロントフレーム102と、によって構成されている。
そうした車体の前部にはエンジンルームRが区画されており、パワートレインユニットPは、そのエンジンルームRに搭載されている。エンジンルームRは、パワートレインユニットPの上方に配置され、前方から後方に向かうにつれて高くなるように構成されたボンネット(不図示)と、図1に示すように、エンジン1の後方に配置され、乗員を収容するキャビンからエンジンルームRを隔てるダッシュパネル103と、によって構成されている。なお、ダッシュパネル103は、エンジン1の後方に配置され、エンジンルームRの後方側部分を区画しているという点で「隔壁」を例示している。隔壁は、ダッシュパネル103に限らず、ダッシュパネル103上方に位置するカウル(不図示)やフロアパネル(不図示)など、複数の部材の少なくとも一つから構成してもよい。
ダッシュパネル103の車幅方向中央部には、図1に示すように、該ダッシュパネル103から車両前後方向における後方に向かって延びるトンネル部Tが設けられている。トンネル部Tには、排気ガスをマフラーまで導くためのダクトが配置されたり、車両走行時においてエンジンルームRから流出する走行風が流れたりするようになっている。
エンジン1は、列状に配置された4つのシリンダ(気筒)11を備えており、4つのシリンダ11が車幅方向に沿って並ぶような姿勢で搭載される、いわゆる直列4気筒の横置きエンジンとして構成されている。これにより、本実施形態では、4つのシリンダ11の配列方向(気筒列方向)であるエンジン前後方向が車幅方向と略一致していると共に、エンジン幅方向が車両前後方向と略一致している。
なお、直列多気筒エンジンにおいては、気筒列方向と、機関出力軸としてのクランクシャフト16の中心軸方向(機関出力軸方向)とが一致する。以下の記載では、これらの方向を全て気筒列方向(又は車幅方向)と呼称する。
以下、特に断らない限り、前側とはエンジン幅方向の一方側(車両前後方向の前側)を指し、後側とはエンジン幅方向の他方側(車両前後方向の後側)を指し、左側とはエンジン前後方向(気筒列方向)の一方側(車幅方向の左側であり、かつエンジンリヤ側であり、かつパワートレインユニットPにおける変速機2側)を指し、右側とはエンジン前後方向(気筒列方向)の他方側(車幅方向の右側であり、かつエンジンフロント側であり、かつパワートレインユニットPにおけるエンジン1側)を指す。
また、以下の記載において上側とは、パワートレインユニットPを自動車100に搭載した状態(以下、「車両搭載状態」ともいう)における車高方向の上側を指し、下側とは車両搭載状態における車高方向の下側を指す。
一方、変速機2は、エンジン1の左側面に取り付けられており、気筒列方向においてエンジン1と隣接している。図2に示すように、変速機2の高さ方向の寸法は、エンジン1よりも短くなっている。
また、エンジン1の上方(具体的には、シリンダヘッド14の上方)には、エンジン1を覆うエンジンカバー4が設けられている。エンジンカバー4は、「整流部」の例示である。図3に示すように、エンジンカバー4の後端部は、斜め下後方へ向かって指向しており、該後端部の下面に沿って流れる走行風を排気通路50(具体的には排気マニホールド60)へ導くようになっている。
(エンジンの概略構成)
次に、パワートレインユニットPを構成するエンジン1の概略構成について説明する。
この構成例では、エンジン1は、前方吸気・後方排気式に構成されている。つまり、エンジン1は、4つのシリンダ11を有するエンジン本体10と、エンジン本体10の前側に配置され、吸気ポート18を介して各シリンダ11に連通する吸気通路30と、エンジン本体10の後側に配置され、排気ポート19を介して各シリンダ11に連通する排気通路50と、を備えている。
吸気通路30は、外部から導入されたガス(新気)を通過させて、エンジン本体10の各シリンダ11内に供給するように構成されている。この構成例では、吸気通路30は、エンジン本体10の前側において、ガスを導く複数の通路と、過給機やインタークーラ等の装置とが組み合わされた吸気システムを構成している。
エンジン本体10は、吸気通路30から供給されたガスと燃料との混合気を、各シリンダ11内で燃焼させるように構成されている。具体的に、エンジン本体10は、下側から順に、オイルパン12と、オイルパン12の上に取り付けられるシリンダブロック13と、その上に載置されるシリンダヘッド14と、を有している。混合気が燃焼することによって得られた動力は、シリンダブロック13に設けられたクランクシャフト16を介して外部へ出力される。
シリンダブロック13の内部には、前述の4つのシリンダ11が形成されている。4つのシリンダ11は、クランクシャフト16の中心軸方向(つまり気筒列方向)に沿って列を成すように並んでいる。4つのシリンダ11は、それぞれ円筒状に形成されており、各シリンダ11の中心軸(以下、「気筒軸」という)は、互いに平行に延び、且つ気筒列方向に対して垂直に延びている。以下、図1に示す4つのシリンダ11を、気筒列方向に沿って右側から順に、1番気筒11A、2番気筒11B、3番気筒11C、及び4番気筒11Dと称する場合がある。
シリンダヘッド14には、1つのシリンダ11につき、2つの吸気ポート18が形成されている(1番気筒11Aについてのみ図示)。2つの吸気ポート18は、気筒列方向に隣接しており、それぞれシリンダ11に連通している。
シリンダヘッド14にはまた、1つのシリンダ11につき、2つの排気ポート19が形成されている。2つの排気ポート19は、それぞれシリンダ11に連通している。
排気通路50は、混合気の燃焼に伴いエンジン本体10から排出される排気ガスが流れる通路である。具体的に、排気通路50は、エンジン本体10の後側に配置されており、各シリンダ11の排気ポート19に連通している。排気通路50には、排気ガスの流れ方向において上流側から順に、排気マニホールド60及び排気浄化システム70が配設されており、その排気浄化システム70は、ガソリンパティキュレートフィルタとして機能するGPF(ガソリンパティキュレートフィルタ)装置73が収容されている。なお、排気浄化システム70は「排気浄化装置」の例示であり、GPF装置73は「浄化部」の例示である。
この構成例では、排気通路50は、排気マニホールド60など、ガスを導く複数の通路と、排気浄化システム70等の装置とが組み合わされた排気システムを構成している。
図1に戻ると、同図に示すように、吸気通路30及び排気通路50は、各々エンジン本体10の前側面及び後側面(後述の外面14a)の各々に接続されている。そして、エンジン本体10の外方(図例では左方)には、吸気通路30及び排気通路50を接続することによって外部EGRシステムを構成するEGR通路52が接続されている。EGR通路52は、既燃ガスの一部を吸気通路30へ還流させるための通路である。EGR通路52の上流端は、排気通路50におけるGPF装置73の下流に接続されている。EGR通路52の下流端は、吸気通路30におけるスロットルバルブ(不図示)の下流に接続されている。
EGR通路52には、水冷式のEGRクーラ53が配設されている。EGRクーラ53は、既燃ガスを冷却するよう構成されている。EGRクーラ53は、外部EGRガスを冷却した分だけ受熱する。よって、受熱したEGRクーラ53を熱源として利用することができる。
(排気通路の構成)
次に、エンジン1の排気通路50の構成について詳細に説明する。
図4は、排気通路50の全体構成を示す斜視図である。また、図5は、排気通路50を後方から見て示す図であり、図6は、排気通路50を上方から見て示す図である。さらに、図7は、排気浄化システム70を上方から見て示す図であり、図8は、排気浄化システム70の内部構造を示す断面図である。そして、図11は、排気浄化システム70とトンネル部Tとの相対位置関係を示す図である。
排気通路50を構成する各部は、いずれもエンジン本体10、特にシリンダヘッド14における後側の外面14aに接続されている。前述の如く、排気通路50は、排気マニホールド60と排気浄化システム70とが組み合わされて構成されている。
まず、排気マニホールド60の構成について説明する。
排気マニホールド60は、図3に示すように、シリンダヘッド14の上端部よりも下方に配置されており、図4に示すように、エンジン1の各シリンダ11に接続される分岐通路61と、該分岐通路61の各々が集合する集合部62と、を有するダクトとして構成されている。
分岐通路61は、後方から見たときに略W字状の外形を有している。具体的に、分岐通路61は、気筒列方向において3分したときに、左端から右端にかけて、下方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I1を参照)と、上方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I2を参照)と、再び下方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I3を参照)とが、この順番で並んで設けられている(図5を参照)。
また、分岐通路61は、1番気筒11Aに接続される第1分岐通路61Aと、2番気筒11Bに接続される第2分岐通路61Bと、3番気筒11Cに接続される第3分岐通路61Cと、4番気筒11Dに接続される第4分岐通路61Dと、を有している。
図6に示すように、第1分岐通路61Aは、上方から見たときに、シリンダヘッド14の外面14aから略前方に向かって延びている。第2分岐通路61B〜第4分岐通路61Dは、上方から見たときに、いずれも、シリンダヘッド14の外面14aから右斜め前方へ向かって延びており、それぞれ第1分岐通路61Aに合流している。
集合部62は、気筒列方向においては1番気筒11Aと略同じ位置に配置されており、第1分岐通路61Aの下流端(後端)から下方へ向かって延びている。すなわち、集合部62の上流端(上端)は、分岐通路61の下流端に接続されている。対して、集合部62の下流端(下端)は、左方に向かって開口しており、排気浄化システム70を構成するケーシング71の上流端が接続されている。
続いて、排気浄化システム70の構成について説明する。
ここで、パワートレインユニットP、ひいては自動車100の車体との相対的な位置関係という観点から説明すると、排気浄化システム70は、シリンダブロック13の直後方に配置されており、上下方向においてはエンジン1の略中央、かつ左右方向においては若干左寄りに位置している。図11に示す領域Rから見て取れるように、排気浄化システム70は、車両後方から見たときに、ダッシュパネル103のトンネル部Tと重なるようなレイアウトとされている。
また、排気マニホールド60との相対的な位置関係という観点から説明すると、排気浄化システム70は、排気マニホールド60(具体的には、排気マニホールド60の分岐通路61)の下方に位置すると共に、その排気マニホールド60(分岐通路61)に対して車幅方向においてオーバーラップするよう配置されている。そうした排気浄化システム70は、排気マニホールド60(分岐通路61)に対して車両前後方向における後方に向かって突出するような姿勢で配置されている。
具体的に、排気浄化システム70は、略L字状のケーシング71と、そのケーシング71に収容される触媒コンバータ72及びGPF装置73と、を備えている。
ケーシング71は、図7に示すように、横辺を車幅方向に沿わせると共に、縦辺を自動車100の後方へ向かって延ばした略L字(特に、車両前後方向において前後反転させたL字)状の配管とされている。
ケーシング71において、L字の横辺に相当する部分(以下、「横辺部」と呼称すると共に、符号“71a”を付す)の右端部は、右方に向かって開口している。この右端部は、ケーシング71、ひいては排気浄化システム70全体の上流端部とされており、前述のように集合部62の下流端と直結されている。この横辺部71aは、ケーシング71の上流端部とされる右端部も含めて、排気マニホールド60(具体的には分岐通路61)の直下方に配置されている。一方、横辺部71aの左端部は、ケーシング71においてL字の縦辺に相当する部分(以下、「縦辺部」と呼称すると共に、符号“71b”を付す)の前端に繋がっている。
また、図5〜図8から見て取れるように、横辺部71aを気筒列方向において2分したときに左側に位置する下流側部分(区間I4を参照)は、分岐通路61において下方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I1を参照)に対して上下に並んでいる。
一方、横辺部71aを気筒列方向において2分したときに右側に位置する上流側部分(区間I5を参照)は、分岐通路61において上方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I2を参照)に対して上下に並んでいる。
すなわち、分岐通路61において区間I1〜I2に対応する部分と、横辺部71aにおいて区間I4〜I5に対応する部分とが、気筒列方向においてオーバーラップするようになっている。
対して、ケーシング71の縦辺部71bは、図4及び図6〜図7に示すように、自動車100の後方へ向かって突出している。縦辺部71bの後端部は、ケーシング71、ひいては排気浄化システム70全体の下流端部とされており、排気マニホールド60に対して後方に配置されていると共に、後方へ向かって開口している。この開口部には、排気ダクト59の上流端が接続されている。排気ダクト59は、前述のトンネル部Tを介してエンジンルームRから導出されており、自動車100の後部において不図示のマフラーに接続されている。
縦辺部71bの後端付近には、既燃ガスをケーシング71から導出するための導出部71cが設けられており、EGR通路52の上流端が接続されている。図8から見て取れるように、この導出部71cは、GPF装置73の下流に設けられている。その結果、EGR通路52の上流端は、前述のように、排気通路50におけるGPF装置73の下流に接続されることになる。
図11から見て取れるように、ケーシング71における縦辺部71bと、ダッシュパネル103のトンネル部Tとが相互に重なるようになっている。
図8に示すように、触媒コンバータ72は、前段及び後段2つのハニカム触媒72a,72bを直列にして触媒容器に収容した2ベッド型である。前段のハニカム触媒72aは、ハニカム担体に第1触媒を担持してなる。後段のハニカム触媒72bは、ハニカム担体に第2触媒を担持してなる。
第1触媒は、第2触媒よりも低い温度でトルエン等の不飽和高HCの酸化反応に活性を示す。一方、第2触媒は、第1触媒よりも低い温度でイソペンタン等の飽和低HCの酸化反応に活性を示す。
これら2つのハニカム触媒72a,72bは、双方とも略短筒状に形成されており、ケーシング71の横辺部71aにおいて、右側に位置する上流側部分(区間I5を参照)に収容されている。したがって、2つのハニカム触媒72a,72bは、分岐通路61において上方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I2を参照)に対して上下に並ぶようになっている。分岐通路61において区間I2に対応する部分は、上方へ向かって凸を成す分だけ、2つのハニカム触媒72a,72bに対して上方に離間することになる。
なお、横辺部71aにおいて左側に位置する下流側部分(区間I4を参照)は、空洞とされている。そのため、この空洞部は、分岐通路61において下方へ向かって凸を成すよう湾曲した部分(区間I1を参照)に対して上下に並ぶようになっている。分岐通路61において区間I1に対応する部分は、下方へ向かって凸を成す分だけ、空洞部に対して下方に近接することになる。
GPF装置73は、触媒付フィルタ73aをフィルタ容器に収容してなる。触媒付フィルタ73aは、無機多孔質材料よりなるセラミックス製フィルタ本体に前記第2触媒を担持させてなる。図示は省略するが、触媒付フィルタ73aは、ハニカム構造をなしており、互いに平行に延びる多数のセルを備えている。
このGPF装置73は、略筒状に形成されており、ケーシング71の縦辺部71bに収容されている。縦辺部71bと排気マニホールド60との間の相対位置関係を考慮すると、GPF装置73は、分岐通路61及び集合部62に対して後方に位置することになる。
(外部EGRシステムの構成)
図9は、外部EGRシステムを左方から見て示す図であり、図10は、外部EGRシステムを上方から見て示す図である。なお、図9〜図10においては、変速機2の図示が省略されている。
図9に示すように、EGR通路52は、排気浄化システム70が介設された排気通路50から分岐して、下流端部が吸気通路30に接続されている。詳しくは、EGR通路52は、排気通路50における排気浄化システム70の下流側から分岐して、吸気通路30に接続されている。
また、既に説明したように、EGR通路52には、該EGR通路52を通過するガスを冷却するEGRクーラ53が介設されている。以下、EGR通路52において、排気通路50とEGRクーラ53とを相互に接続する部分を上流側EGR通路52aと呼称する一方、EGRクーラ53と吸気通路30とを相互に接続する部分を下流側EGR通路52bと呼称する。
具体的に、上流側EGR通路52aは、図9〜図10に示すように、排気通路50の左側部に沿って斜め上前方へ延びた後、エンジン本体10の左側部と干渉しないように、左方へ方向転換をする。そして、上流側EGR通路52aは、再び斜め上前方へ延び、EGRクーラ53に至る。上流側EGR通路52aの上流端は、既に述べたように排気通路50における排気浄化システム70の導出部71cに対して接続されている一方、上流側EGR通路52aの下流端(前端)は、EGRクーラ53の上流端(後端)に対して接続されている。
EGRクーラ53は、前後方向に対して若干斜めに傾斜した角筒状に形成されており、少なくとも車両搭載状態にあっては、上下方向において排気マニホールド60と略同じ位置(つまり、排気浄化システム70に対して上方位置)において、両端の開口を斜め前後方向に向けた姿勢で配置されている。EGRクーラ53の上流端は、斜め下後方へ指向しており、既に説明したように上流側EGR通路52aの下流端に対して接続されている。一方、EGRクーラ53の下流端(前端)は、斜め上前方へ指向しており、下流側EGR通路52bの上流端(後端)に対して接続されている。
下流側EGR通路52bは、ガスの流れ方向に沿って上流側から下流側に向かうにつれて、下方から上方へ向かって延びている。詳しくは、図9〜図10に示すように、下流側EGR通路52bは、エンジン本体10の左側部に沿って斜め上前方へ延びた後、略前方へ向かって方向転換をするように構成されている。下流側EGR通路52bの上流端(後端)は、既に説明したようにEGRクーラ53の下流端に対して接続されている。一方、下流側EGR通路52bの下流端(前端)は、吸気通路30の後部に対して接続されている。
(自動車の走行に関する構成)
パワートレインユニットPは、該パワートレインユニットPを運転するためのPCM(Powertrain Control Module)を備えている。PCMは、各種のセンサより出力された検知信号に基づいて、エンジン1の運転状態を判断すると共に、種々のアクチュエータの制御量を計算する。そして、ECUは、計算した制御量に対応する制御信号を各アクチュエータへ出力し、エンジン1を運転する。
エンジン1の出力は、変速機2を介してドライブシャフト3に伝達される。そうして、ドライブシャフト3に連結されたホイールが回動することにより、自動車100が発進する。
自動車100が前方へ走行すると、そのエンジンルームRには、車両前後方向の前側から後方へ向かって流れるような走行風が導入される。そうした走行風の少なくとも一部は、図3の矢印W1に示すように、シリンダヘッド14の上方を流れた後、そのシリンダヘッド14の後部に沿って斜め下後方へ流れるようになる。
ところで、GPF装置73の浄化性能を十分に発揮させるためには、排気浄化システム70に導入される排気ガスによって、その触媒温度を所定の活性温度の範囲内に収めることが求められる。
しかし、この構成例のように、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを両方とも実行可能に構成されたエンジン1の場合、排気ガスのガス温の変動幅が相対的に大きくなる。そうしたエンジン1においては、触媒温度を前述の範囲内に収めるのが困難となる可能性がある。
特に、軽負荷での走行時のように、ガス温が相対的に低温となる運転シーンでは、触媒温度が活性温度の下限値を下回る虞がある。十分な浄化性能を実現するためには、GPF装置73の保温性能を高めるような仕組みが必要となる。
本実施形態に係るエンジン1は、自動車100の運転に伴い生じる走行風と、排気マニホールド60及び排気浄化システム70のレイアウトに着目した構成とされている。
すなわち、図3に示すように、シリンダヘッド14の後部には排気マニホールド60が接続されている。そうすると、前述のように、矢印W1に沿って流れる走行風は、排気マニホールド60を冷却すると共に、排気マニホールド60を冷却した分だけ受熱するようになる。
図4等に示すように、排気マニホールド60の下方には排気浄化システム70が位置すると共に、その排気浄化システム70は、排気マニホールド60に対して後方に突出するようになっている。排気マニホールド60と排気浄化システム70とが車幅方向においてオーバーラップすることを鑑みると、排気浄化システム70は、排気マニホールド60の斜め下後方に位置することになる。
したがって、排気マニホールド60を冷却することにより受熱した走行風は、図3の矢印W2に示すように、排気浄化システム70の外面を流れるようになる。排気浄化システム70の外面を流れる走行風によって、排気浄化システム70、及び、排気浄化システム70に収容されるGPF装置73を保温することができる。
こうして、車両走行時において、排気浄化システム70の保温性能を高めることができる。
また、シリンダヘッド14の上方に位置するエンジンカバー4の後端部は、図3に示すように、斜め下後方へ向かって指向している。よって、そうしたエンジンカバー4に沿って流れる走行風を排気マニホールド60へ導くことができる。
特に、走行風の流速や流量が相対的に小さくなることが想定される低車速時において、排気マニホールド60へ走行風をより確実に導くことが可能になる。このことは、GPF装置73の保温性能を確保する上で有効である。
対して、走行風の流速などが十分に確保されるものの、排気ガスのガス温が過度に高くなることが想定される高車速時において、排気マニホールド60に対してより多量の走行風を導く上で有利になる。そのことで、排気マニホールド60を冷却し、ひいては、排気マニホールド60を通過して排気浄化システム70に導入される排気ガスを冷却することが可能になる。このことは、触媒温度が活性温度の上限値を上回ってしまうような状況の発生を抑制するという点で、GPF装置73の保温性能を確保する上で有効となる。
こうして、低車速から高車速にかけて、GPF装置73の保温性能を確保する上で有利になる。
また、図4〜図6に示すように、排気浄化システム70の上流端部は、排気マニホールド60の下方に配置されている。このような配置にすると、排気浄化システム70の上流端部は、その下流端部よりも排気マニホールド60に近接するようになる。その結果、排気マニホールド60からの輻射熱を利用して、排気浄化システム70における上流側部分を保温することができる。
対して、図6に示すように、排気浄化システム70の下流端部は、排気マニホールド60に対して後方に配置されている。このような配置とすることで、前述の如く、矢印W1〜W2に示す走行風を利用して、排気浄化システム70における下流側部分(具体的には、ケーシング71の縦辺部71b)を保温することができる。
このように、排気浄化システム70の上流端部から下流端部にかけての全体を保温することは、GPF装置73の保温性能を確保する上で有利になる。
また、図11に示すように、排気浄化システム70は、車両後方から見たときに、トンネル部Tと重なるよう配置されている。このようなレイアウトを採用すると、図3の矢印W3に示すように、走行風の流路上に排気浄化システム70を配置することになるから、排気浄化システム70に走行風を当てる上で有利になる。
また、これまでは、排気浄化システム70をトンネル部Tに収容するような構成が一般的であった。その場合、車両前突時にエンジン1が後方へ移動したとしても、排気浄化システム70がトンネル部Tの中を移動することになるため、排気浄化システム70とダッシュパネル103との間の接触を防ぐことができた。
一方、本実施形態では、排気マニホールド60付近を流れる走行風によって排気浄化システム70を保温するべく、排気マニホールド60と排気浄化システム70とが従来よりも近接するようになっている。そのような構成とした場合、車両前突時において、排気浄化システム70とダッシュパネル103との接触が懸念されるところ、本実施形態のように、車両後方から見たときに、排気浄化システム70と、トンネル部Tとが重なるようにレイアウトすることで、車両前突時にエンジン1が後方へ移動したとしても、排気浄化システム70は、トンネル部Tの中を移動するようになる。
そうして、車両前突時における安全性をより十分に確保することができる。
また、図8に示すように、GPF装置73を通過した後の既燃ガスを外部EGRガスとして利用することが可能になる。こうした構成は、例えば、GPF装置73の上流にEGR通路52を接続した構成と比較して、GPF装置73を通過するガスの流量を多く確保することができ、通過するガスによってGPF装置73を保温する上で有利になる。
また、GPF装置73がガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)として機能することで、そのGPFによって煤が除去された後のガスを外部EGRガスとして利用することができる。そのことで、EGR通路52が接続される吸気通路30において、外部EGRガスに含まれるデポジットの堆積を抑制することが可能になる。
また、前述のように、自動車100のエンジンルームEには、車両前後方向の前側から後方へ向かって流れるような走行風が導入される。そうした走行風の少なくとも一部は、図3の矢印W1に示すように、シリンダヘッド14から斜め下後方へ向かって流れる一方、その他部は、車幅方向の右側と左側から、エンジン1を周り込むようにして後方へ向かって流れることになる。
図8〜図10に示すように、GPF装置73に対して車幅方向の左側かつ車両前後方向の前側には、前述の如く熱源として利用可能なEGRクーラ53が配置される。よって、車幅方向の左側からエンジン1を周り込むようにして流れる走行風は、EGRクーラ53から受熱した上で排気浄化システム70の外面へ至る。そうした走行風によって、排気浄化システム70に配設されるGPF装置73を保温することができる。
一方、GPF装置73に対して車幅方向の右側かつ車両前後方向の前側には、排気マニホールド60の集合部62が配置される。よって、車幅方向の右側からエンジン1を周り込むようにして流れる走行風は、排気マニホールド60の集合部62から受熱した上で排気浄化システム70の外面へ至る。そうした走行風によって、排気浄化システム70に配設されるGPF装置73を保温することができる。
このように、シリンダヘッド14から斜め下後方へ向かって流れる走行風ばかりでなく、車幅方向の右側と左側からエンジン1を周り込むようにして後方へ向かって流れる走行風を利用することにより、GPF装置73の保温性能を高める上で有利になる。
また、図5〜図8に示すように、分岐通路61において区間I2に対応する部分は、上方へ向かって凸を成す分だけ、2つのハニカム触媒72a,72bに対して上方に離間するようになっている。詳しくは、図5に示すように、分岐通路61において区間I2に対応する部分と排気浄化システム70との距離Aは、同通路において区間I1に対応する部分と排気浄化システム70との距離Bよりも大きくなっている。よって、分岐通路61において区間I2に対応する部分は、その下方に位置する2つのハニカム触媒72a,72bの双方に対して上方に離間するようになる。これにより、ハニカム触媒72a,72bにおける過度の昇温を抑制することができる。
対して、分岐通路61において区間I1に対応する部分は、下方へ向かって凸を成す分だけ、ケーシング71における空洞部に対して下方に近接するようになっている。これにより、空洞部周辺の配管を介してケーシング71を温めることができるようになる。
《他の実施形態》
前記実施形態では、直列4気筒エンジンについて例示したが、この構成には限られない。例えば直列6気筒エンジンとしてもよい。また、気筒数に応じて、排気マニホールド60の形態を適宜変更してもよい。
また、前記実施形態では、横置き式のエンジン1について説明したが、これには限られない。例えば、縦置き式のエンジンとしてもよい。このように構成した場合、排気マニホールドはエンジンの左右一側に配置されるものの、排気浄化システム70は、横置き式のエンジン1と同様に、エンジンの後側に配置されることになる。この場合、排気マニホールドと排気浄化装置との相対位置関係を横置き式と同様に構成すれば、縦置き式のエンジンにおいても、横置き式と同様の作用効果を奏することになる。
1 エンジン
4 エンジンカバー(整流部)
11 シリンダ
14 シリンダヘッド
30 吸気通路
50 排気通路
52 EGR通路
53 EGRクーラ
60 排気マニホールド
61 分岐通路
62 集合部
70 排気浄化システム(排気浄化装置)
71 ケーシング
71a 横辺部
71b 縦辺部
73 GPF装置(浄化部)
100 自動車(車両)
103 ダッシュパネル(隔壁)
R エンジンルーム
T トンネル部

Claims (6)

  1. エンジンの一側面に接続される排気通路を備え、前記排気通路には、排気ガスの流れ方向において上流側から順に排気マニホールド及び排気浄化装置が配設され、前記排気浄化装置は、前記エンジンに対して車両前後方向における後側に配置されていると共に、排気ガスの浄化性能を有する浄化部を収容して成る車両用排気システムであって、
    前記排気浄化装置は、前記排気マニホールドの下方に位置すると共に、該排気マニホールドに対して車幅方向においてオーバーラップするよう配置され、
    前記排気浄化装置は、前記排気マニホールドに対して車両前後方向における後方に向かって突出するように配置される
    ことを特徴とする車両用排気システム。
  2. 請求項1に記載された車両用排気システムにおいて、
    前記エンジンの上方には、前記排気マニホールドへ走行風を導く整流部が設けられる
    ことを特徴とする車両用排気システム。
  3. 請求項1又は2に記載された車両用排気システムにおいて、
    前記排気マニホールドの下方には、前記排気浄化装置の上流端部が配置されている一方、該排気浄化装置の下流端部は、前記排気マニホールドに対して後方に配置されている
    ことを特徴とする車両用排気システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載された車両用排気システムにおいて、
    前記エンジンは、エンジンルームに搭載されるように構成されており、
    前記エンジンルームの車両前後方向における後方側部分を区画する隔壁には、該隔壁から車両前後方向において後方に向かって延びるトンネル部が設けられ、
    前記排気浄化装置は、車両前方又は後方から見たときに、前記トンネル部と重なるよう配置されている
    ことを特徴とする車両用排気システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載された車両用排気システムにおいて、
    前記浄化部は、ガソリンパティキュレートフィルタとして機能するよう構成され、
    前記浄化部の下流には、既燃ガスの少なくとも一部を前記エンジンの吸気通路へ還流するためのEGR通路が接続されている
    ことを特徴とする車両用排気システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された車両用排気システムにおいて、
    前記排気マニホールドは、前記エンジンの各気筒に接続される分岐通路と、該分岐通路の各々が集合して前記排気浄化装置に接続される集合部と、を有し、
    前記浄化部に対して車幅方向の一側かつ車両前後方向の前側には、既燃ガスを冷却するEGRクーラが配置されている一方、前記浄化部に対して車幅方向の他側かつ車両前後方向の前側には、前記集合部が配置されている
    ことを特徴とする車両用排気システム。
JP2017161496A 2017-08-24 2017-08-24 車両用排気システム Active JP6508269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161496A JP6508269B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 車両用排気システム
US16/103,676 US20190063299A1 (en) 2017-08-24 2018-08-14 Exhaust system for vehicle
CN201810954324.7A CN109424470A (zh) 2017-08-24 2018-08-21 车辆排气系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161496A JP6508269B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 車両用排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039348A true JP2019039348A (ja) 2019-03-14
JP6508269B2 JP6508269B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=65434192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161496A Active JP6508269B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 車両用排気システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190063299A1 (ja)
JP (1) JP6508269B2 (ja)
CN (1) CN109424470A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521005B2 (ja) * 2017-08-24 2019-05-29 マツダ株式会社 自動車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146681A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2012031782A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp 排気系のegr配管接続部構造
JP2012057519A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mazda Motor Corp 車両の排気系装置
JP2014058873A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014211112A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 マツダ株式会社 エンジンの触媒付き排気管構造
JP2017115672A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ダイハツ工業株式会社 内燃機関

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2443636B2 (de) * 1974-09-12 1980-10-30 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorbau für ein Kraftfahrzeug, insbesondere einen Personenkraftwagen
DE3464128D1 (en) * 1983-04-08 1987-07-16 Avl Verbrennungskraft Messtech Automotive vehicle
JP3503243B2 (ja) * 1995-03-07 2004-03-02 日産自動車株式会社 車体下部構造
US5775450A (en) * 1996-05-06 1998-07-07 General Motors Corporation Vehicle underhood component cooling system
JP5483857B2 (ja) * 2008-10-20 2014-05-07 ヤンマー株式会社 走行車両搭載用のエンジン装置
KR101315713B1 (ko) * 2011-12-07 2013-10-10 기아자동차주식회사 차량의 엔진 인캡슐레이션 구조물
US8689925B2 (en) * 2012-03-01 2014-04-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front portion structure
JP5737301B2 (ja) * 2013-01-11 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両用導風構造
JP5849986B2 (ja) * 2013-04-18 2016-02-03 マツダ株式会社 エンジンの触媒付き排気管構造
CN103982316A (zh) * 2014-05-14 2014-08-13 力帆实业(集团)股份有限公司 一种发动机总成

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146681A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
JP2012031782A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toyota Motor Corp 排気系のegr配管接続部構造
JP2012057519A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Mazda Motor Corp 車両の排気系装置
JP2014058873A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Yanmar Co Ltd エンジン装置
JP2014211112A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 マツダ株式会社 エンジンの触媒付き排気管構造
JP2017115672A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ダイハツ工業株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US20190063299A1 (en) 2019-02-28
JP6508269B2 (ja) 2019-05-08
CN109424470A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016098900A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2013528518A (ja) 前端排気システム
JPS6160249B2 (ja)
US10302003B2 (en) Exhaust insulator structure for multi-cylinder engine
JP6521005B2 (ja) 自動車
JP6508269B2 (ja) 車両用排気システム
US20100022148A1 (en) Exhaust device for outboard motor multi-cylinder engine
JP7263718B2 (ja) 排気装置及び車両
JP6468326B1 (ja) 車両用パワートレインユニット
JP6515967B2 (ja) 車両用パワートレインユニット
JPH06159045A (ja) 車両の排気管配設構造
JP2654967B2 (ja) エンジンの排気制御弁装置
JP2617114B2 (ja) 自動車用エンジンの排気装置
JP3856207B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP7151149B2 (ja) 車両の前部構造
JP7293882B2 (ja) エンジンの排気構造
EP3339074B1 (en) Vehicle body structure
WO2023188279A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
CN115461530A (zh) 用于机动车辆的噪声处理单元
JP3212118B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2023051173A (ja) 2気筒レシプロエンジン
JP2023120944A (ja) 車両用排気装置
JPH0455220Y2 (ja)
JPH05332133A (ja) 水平対向式4気筒エンジンの排気装置
JP2005240664A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6508269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150