JP3212118B2 - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置

Info

Publication number
JP3212118B2
JP3212118B2 JP00015492A JP15492A JP3212118B2 JP 3212118 B2 JP3212118 B2 JP 3212118B2 JP 00015492 A JP00015492 A JP 00015492A JP 15492 A JP15492 A JP 15492A JP 3212118 B2 JP3212118 B2 JP 3212118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
catalytic converter
independent
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00015492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05179937A (ja
Inventor
政樹 原田
典朗 水戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP00015492A priority Critical patent/JP3212118B2/ja
Publication of JPH05179937A publication Critical patent/JPH05179937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212118B2 publication Critical patent/JP3212118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気通路に触媒コンバ
ータが介設されたエンジンの排気装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジン(フロントエ
ンジン)の排気装置においては、各気筒の排気ポートと
連通する独立排気通路が、エンジンルーム内の排気集合
部で1つの集合排気通路に集合され、該集合排気通路
は、エンジンルームから出て、車体フロアの下側を通っ
て車両後部側に伸長し、サイレンサに接続されている。
そして、かかる排気装置には、普通、排気ガス中のNO
x(窒素酸化物)、HC(炭化水素)等を除去するために、
三元触媒等を用いた触媒コンバータが設けられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そして、排気装置への
触媒コンバータの取り付け構造としては、従来より、触
媒コンバータを独立排気通路に介設し、あるいはエンジ
ンルーム内において集合排気通路の上流端近傍に介設し
た直結タイプの取り付け構造が多用されている。この直
結タイプの取り付け構造では、燃焼室から触媒コンバー
タまでの排気経路長が短くなるので、触媒コンバータに
流入する排気ガスの温度が高くなり、排気ガス浄化率が
高くなるといった利点を有する。反面、エンジンを長時
間高速運転したときには、触媒コンバータの温度が高く
なりすぎその寿命が短くなるといった問題がある。ま
た、この場合、エンジンまわりに触媒コンバータを取り
付けるスペースを確保しにくいので、大容量の触媒コン
バータを取り付けることがむずかしい。さらに、エンジ
ンの排圧が高くなりエンジン出力の低下を招くといった
問題がある。
【0004】また、触媒コンバータを、車体フロアの下
側の集合排気通路に介設したアンダーフットタイプの取
り付け構造も従来より用いられている。このアンダーフ
ットタイプの取り付け構造では、車体フロアの下側の広
いスペースを利用できるので、大容量の触媒コンバータ
を取り付けることができるといった利点を有する。しか
しながら、燃焼室から触媒コンバータまでの排気経路長
がかなり長くなるので、触媒コンバータに流入する排気
ガスの温度が低くなり、排気ガス浄化率が低くなり、エ
ンジン始動後しばらくの間はとくに排気ガス浄化率が低
くなるといった問題がある。
【0005】そこで、触媒コンバータ内の排気ガス流通
経路を略U字状に形成し、その上流側と下流側の排気通
路を同じ側から触媒コンバータに接続し、触媒コンバー
タまわりではその上流側の排気通路と下流側の排気通路
とを隣接させ、排気ガス温度の低下を抑制するようにし
た排気ガス浄化装置が提案されている(例えば、実開昭
64−39416号公報参照)。しかしながら、このよ
うに上流側と下流側の排気通路を互いに隣接させても、
隣接していない部分からの放熱が大きいので、排気ガス
温度の低下を有効に抑制することは困難である。なお、
FF車(フロントエンジン・フロントドライブ)では、普
通、エンジンが横置き搭載される関係上、直結タイプと
アンダーフットタイプの中間位置に触媒コンバータを配
置するといった対応が考えられる。しかしながら、この
場合は、通常触媒コンバータをオイルパンの下側に配置
することになるが、かかるレイアウトは実用的ではな
い。本発明は、上記従来の問題点を解決するためになさ
れたものであって、エンジンの出力低下、触媒コンバー
タの耐久性の低下などといった不具合を招くことなく、
排気ガス浄化率を高めることができるエンジンの排気装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、第1の発明は、(i)排気通路に触媒コンバータが
介設されたエンジンの排気装置において、(ii)各気筒
の独立排気通路が、夫々、エンジン長手方向からみた位
置関係において、シリンダヘッド排気側側面からエンジ
ンに対して離間する方向に伸長した後、下方に湾曲して
伸長し、さらに湾曲してエンジン排気側側部に向かって
伸長するように配置され、(iii)これにより独立排気
通路とエンジン排気側側面とで囲まれた略檻状の空間部
が形成され、(iv)上記略檻状の空間部内に触媒コンバ
ータが配置されていることを特徴とするエンジンの排気
装置を提供する。
【0007】第2の発明は、第1の発明にかかるエンジ
ンの排気装置において、各独立排気通路が湾曲部下流の
排気集合部で集合排気通路に集合されていて、該集合排
気通路が、各独立排気通路とエンジン本体側部との間に
形成された略檻状の空間部を通るように配置され、上記
空間部内において集合排気通路に触媒コンバータが介設
されていることを特徴とするエンジンの排気装置を提供
する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図1と図2とに示すように、第1〜第4気筒#1〜#4
を備えたDOHCタイプの4気筒エンジンCEのシリン
ダブロック1の上側にはシリンダヘッド2が締結され、
このシリンダヘッド2の上端部にはシリンダヘッドカバ
ー3が取り付けられている。そして、詳しくは図示して
いないが、エンジンCEは、各気筒#1〜#4におい
て、夫々燃焼室内に混合気を吸入し、この混合気をピス
トンで圧縮した後点火プラグで着火・燃焼させ、燃焼ガ
ス(排気ガス)を外部に排出するようになっている。
【0009】そして、エンジンCEにエアないし混合気
を供給するために吸気装置Qが設けられている。この吸
気装置Qには、エア流れ方向にみて上流側から順に、エ
ア吸入量を絞るスロットル弁(図示せず)を内部に備えた
スロットルボディ4と、エアの流れを安定化するコンパ
クトコレクタ5と、コンパクトコレクタ5内のエアを各
気筒#1〜#4に分配する吸気マニホールド6と、エン
ジンCEの運転状態に応じてエアの流れ経路ないし流動
状態を好ましく制御する制御弁機構を内部に備えたシャ
ッタバルブボデイ7とが設けられている。なお、吸気マ
ニホールド6は、そのフランジ部6aでシャッタバルブ
ボディ7にボルト締結されている。
【0010】ここで、スロットルボディ4は、シリンダ
ヘッド2の排気側側部上方に配置され、コンパクトコレ
クタ5はシリンダヘッド2の真上から吸気側側部上方に
かけて配置され、吸気マニホールド6とシャッタバルブ
ボディ7とはシリンダヘッド2の吸気側側方に配置され
ている。つまり、吸気装置Qは、シリンダヘッド2の上
方を排気側(図1では左側)から吸気側(図1では右側)に
跨いだ後、下方に湾曲してシリンダヘッド2の吸気側側
部に締結されている。そして、スロットルボディ4は、
ほぼ上下方向に伸長するステー8を用いてシリンダヘッ
ド2の排気側側面に固定されている。このように、吸気
系を排気側から吸気側に跨がって配置しているので、吸
気系Qのシリンダヘッド側方へのオーバハング(出っ張
り)が小さくなる。このため、吸気装置Qの支持が容易
かつ強固となる。
【0011】吸気マニホールド6には、夫々第1〜第4
気筒#1〜#4にエアを供給する第1〜第4独立吸気通
路11〜14が設けられている。そして、各独立吸気通
路11〜14内のエアは、詳しくは図示していないが、
シャッタバルブボデイ7内の各吸気通路を介して、各気
筒#1〜#4に供給されるようになっている。なお、シ
ャッタバルブボデイ7の上側には、各気筒#1〜#4に
供給されるエア中に燃料を噴射して混合気を生成する燃
料噴射弁9が設けられている。
【0012】また、エンジンCEの排気ガス(燃焼ガス)
を排出するために排気装置Hが設けられている。この排
気装置Hには、夫々第1〜第4気筒#1〜#4の排気ガ
スが直接流入する第1〜第4独立排気通路17〜20
と、これらの第1〜第4独立排気通路17〜20が集合
する排気集合部21と、上流端が排気集合部21に接続
される集合排気通路22とが設けられている。そして、
集合排気通路22には、所定の排気ガス浄化触媒(例え
ば、三元触媒)を用いた触媒コンバータ23が介設され
ている。
【0013】第1〜第4独立排気通路17〜20は、基
本的には、夫々シリンダヘッド2の排気側側面からエン
ジン側方に向かってほぼ水平に伸長した後、ほぼ90°
湾曲して下向きに伸長し、さらにほぼ90°湾曲してエ
ンジン側部に向かってほぼ水平に伸長し、エンジンCE
の側部のやや手前でエンジン長手方向前方に向きを変
え、エンジンCEの前端部近傍で排気集合部21に集合
されている。なお、平面的にみれば、すなわち図2に示
された位置関係においては、エンジン長手方向中央側に
位置する第2,第3独立排気通路18,19は、前方に向
きを変えるまではシリンダヘッド2の排気側側面とほぼ
垂直な方向に直線的に配置されているが、エンジン長手
方向両端側に位置する第1,第4独立排気通路17,20
は、下流側に向かって次第にエンジン長手方向中央側に
収束させられている。第1〜第4独立排気通路17〜2
0がこのように配置されているで、エンジンCEの排気
側側方には、各独立排気通路17〜20とエンジンCE
の排気側側面とによって囲まれた、比較的大きい略檻状
の空間部25が形成される。
【0014】そして、集合排気通路22は、エンジン前
端部近傍に位置する排気集合部21からやや上向きに伸
長した後、エンジン長手方向後方に向きを変え、略檻状
の空間部25内を通ってエンジン後方側に伸長してい
る。そして、集合排気通路22に介設された触媒コンバ
ータ23は、ちょうど空間部25内でエンジン長手方向
に伸長するように配置されている。つまり、触媒コンバ
ータ23は、その周囲を第1〜第4独立排気通路17〜
20ないしエンジンCEの排気側側面によって取り巻か
れていることになる。
【0015】上記構成によれば、各独立排気通路17〜
20の通路長が比較的長くなるので、燃焼室から触媒コ
ンバータ23までの排気経路長が長くなる。このため、
エンジンCEを長時間高速運転した場合でも、触媒コン
バータ23に流入する排気ガスがそれほど高温にならな
い。したがって、触媒コンバータ23での熱害の発生が
防止され、その耐久性が高められる。また、独立排気通
路長が長いので、各気筒#1〜#4から排気集合部21
まで排気経路長が長くなり、各気筒#1〜#4間の排気
干渉が低減され、エンジン出力が高められる。
【0016】そして、触媒コンバータ23が、内部を高
温の排気ガスが流通している各独立排気通路17〜20
と、比較的高温となるエンジンCEの排気側側面とによ
って囲まれている。このため、独立排気通路17〜20
ないしエンジンCEの排気側側面からの熱負荷によっ
て、触媒コンバータ23が加熱され、あるいは触媒コン
バータ23からの放熱が低減され、触媒コンバータ23
が比較的高温となる。このため、触媒コンバータ23
を、各気筒#1〜#4の燃焼室から比較的遠い位置に配
置しているのにもかかわらず、排気ガス浄化率が高めら
れる。また、空間部25が比較的広いので、触媒コンバ
ータ23の容量を大きく設定することができる。
【0017】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、触媒コンバ
ータが、内部を高温の排気ガスが流れる独立排気通路
と、比較的高温となるエンジン排気側側面とに囲まれた
空間部内に配置されているので、触媒コンバータが高温
に保持され、燃焼室から触媒コンバータまでの排気経路
長を長くした場合でも、排気ガス浄化率が高められる。
したがって、熱害を生じさせることなく、排気ガス浄化
率を高めることができる。また、独立排気通路とエンジ
ン排気側側面との間の略檻状の空間部が比較的広いの
で、触媒コンバータの容量を大きく設定することができ
る。かつ、触媒コンバータのレイアウトが容易となる。
【0018】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、独立排気通
路長が長くなるので、各気筒から排気集合部までの排気
経路長が長くなり、各気筒間の排気干渉が低減され、エ
ンジン出力が高められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる排気装置を備えたエンジンの
立面説明図である。
【図2】 図1に示すエンジンの平面説明図である。
【符号の説明】
CE…エンジン H…排気装置 #1〜#4…第1〜第4気筒 17〜20…第1〜第4独立排気通路 21…集合部 22…集合排気通路 23…触媒コンバータ 25…空間部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/24 F01N 7/08 F02B 67/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に触媒コンバータが介設された
    エンジンの排気装置において、 各気筒の独立排気通路が、夫々、エンジン長手方向から
    みた位置関係において、シリンダヘッド排気側側面から
    エンジンに対して離間する方向に伸長した後、下方に湾
    曲して伸長し、さらに湾曲してエンジン排気側側部に向
    かって伸長するように配置され、これにより独立排気通
    路とエンジン排気側側面とで囲まれた略檻状の空間部が
    形成され、 上記略檻状の空間部に触媒コンバータが配置されてい
    ることを特徴とするエンジンの排気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたエンジンの排気装
    置において、 各独立排気通路が湾曲部下流の排気集合部で集合排気通
    路に集合されていて、該集合排気通路が、各独立排気通
    路とエンジン本体側部との間に形成された略檻状の空間
    部を通るように配置され、上記空間部内において集合排
    気通路に触媒コンバータが介設されていることを特徴と
    するエンジンの排気装置。
JP00015492A 1992-01-06 1992-01-06 エンジンの排気装置 Expired - Fee Related JP3212118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00015492A JP3212118B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00015492A JP3212118B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179937A JPH05179937A (ja) 1993-07-20
JP3212118B2 true JP3212118B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=11466128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00015492A Expired - Fee Related JP3212118B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212118B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046028B2 (ja) * 2019-03-20 2022-04-01 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱分布測定方法、ハニカム構造体の発熱分布測定システム、ハニカム構造体の製造方法及び電気加熱式担体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05179937A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021051B2 (en) Method for regenerating particulate filter
JPS645051Y2 (ja)
JP2011047390A (ja) 作業車両
US5711387A (en) Engine cooling system
US4731993A (en) Exhaust apparatus for a V-type internal combustion engine
JP3212118B2 (ja) エンジンの排気装置
US5937640A (en) Thermal management system for catalytic converters
JP6468443B2 (ja) 多気筒エンジンの排気構造
JP6508269B2 (ja) 車両用排気システム
JP3206678B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3572596B2 (ja) エンジンの排気装置及びこれに使用する排気マニホールド
JP3671158B2 (ja) エンジンの排気装置
JPS6233075Y2 (ja)
JP3956107B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2586354Y2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH0472976B2 (ja)
CN217300721U (zh) 一种电控排气节流阀构件
JPH09317507A (ja) 内燃機関
JP2717983B2 (ja) V型内燃機関の排ガス浄化装置
JPS5844211A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3856207B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JPH0610131Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0724574Y2 (ja) 排気ガス冷却構造
JPH08510Y2 (ja) 内燃機関の吸排気ポート構造
JP3042193B2 (ja) V型エンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees