JPH08270491A - エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH08270491A
JPH08270491A JP9969995A JP9969995A JPH08270491A JP H08270491 A JPH08270491 A JP H08270491A JP 9969995 A JP9969995 A JP 9969995A JP 9969995 A JP9969995 A JP 9969995A JP H08270491 A JPH08270491 A JP H08270491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
speed
drop
volatility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9969995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuji Mitsui
修司 満居
Kazufumi Arino
和文 有野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9969995A priority Critical patent/JPH08270491A/ja
Publication of JPH08270491A publication Critical patent/JPH08270491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】AT車用の使用燃料成分検出装置及び機関燃料
制御装置に関し、シフトアップ時(過渡時)に燃料の追
従が遅れて顕著な回転落ちが発生することに着目し、機
関温度が所定温度以下の半暖機状態の時シフトアップに
伴う回転落ちの度合に応じて燃料の揮発性を判定する装
置と、これに対処する燃料制御装置を提供する。 【構成】複数の変速段を運転状態に応じて切換える自動
変速機P1に連結した機関P2の燃料成分検出装置であ
って、機関温度検出手段P3と、機関回転数検出手段P
4と、シフトアップ状態検出手段P5と、加速検出手段
P6と、機関温度が所定温度以下の半暖機状態の時、加
速状態におけるシフトアップに伴う回転落ちの度合に応
じて使用燃料の揮発性を判定する揮発性判定手段P7と
を備える。又、同判定が重質判定時には、燃料制御装置
が、非同期噴射又は、燃料増量補正を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の変速段を運転
状態に応じて切換える自動変速機に連結してなるエンジ
ンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、使用燃料の揮発性を判定(重質判
定)する装置(燃料成分検出装置)としては、例えば特
開平2−308945号公報および特開平3−1941
49号公報に記載の装置がある。すなわち、前者の特開
平2−308945号公報に記載のエンジンの燃料成分
検出装置は、エンジン冷間時における始動性情報(クラ
ンキング時間など)を検出する始動性情報検出手段と、
該検出手段の検出値を基準として燃料の揮発性を判定す
る揮発性判定手段とを設けて、燃料成分を判定するもの
であるが、エンジン冷間時においては温度変化に起因し
てクランキング時間にばらつきが生じ、またエンジンの
個々の機械抵抗の差異等のポテンシャルによってもクラ
ンキング時間が異なるため、充分高精度な重質判定がで
きない問題点があった。
【0003】一方、後者の特開平3−194149号公
報に記載の装置は、エンジン運転状態に応じてインジェ
クタの燃料噴射量を制御しているECUにおいて、アイ
ドルスイッチ、水温センサおよびエンジン回転数センサ
の検出信号に基づいて、現在使用されている燃料が軽質
燃料、すなわち揮発性が良好な燃料であるか否かを判定
する燃料判定手段を備え、アイドル回転数の変動幅によ
り燃料の揮発性を判定するものであるが、エンジン回転
数が安定しない領域において揮発性を判定する関係上、
オルタネータ等の補機などの負荷やその他外部負荷の影
響により上記変動幅が異なるので、充分高精度な重質判
定ができない問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、AT車においてシフトアップ時(過度時)
に燃料の追従が遅れて空燃比がλ=1からリーンとなっ
てギヤ比による顕著な回転落ちが発生することに着目
し、エンジン温度検出手段で検出されたエンジン温度が
所定温度以下の半暖機状態の時、すなわち揮発性を判別
しやすい例えばエンジン水温が40〜80℃未満の時
(気化状態を最も良好に判別できる水温条件の時)加速
状態におけるシフトアップに伴う回転落ちの度合(リー
ン度合)に応じて使用燃料の揮発性を判定することで、
充分高精度な重量判定を実行することができるエンジン
の燃料成分検出装置の提供を目的とする。
【0005】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、現行のエンジン回転
数が演算により求められた落込み回転数以下に落込むか
否かにより使用燃料の揮発性を判定することで、確実に
重質判定を実行することができるエンジンの燃料成分検
出装置の提供を目的とする。
【0006】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、シフトアップ時にギ
ヤ比による落込み回転数付近のエンジン回転数降下の傾
きを検出し、この傾きの大小に対応して使用燃料の揮発
性を判定することで、確実に重質判定を実行することが
できるエンジンの燃料成分検出装置の提供を目的とす
る。
【0007】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項2記載の発明の目的と併せて、上述の落込み回転数
に対するエンジン回転低下量を演算し、このエンジン回
転低下量の大小に対応して使用燃料の揮発性を判定する
ことで、より一層確実に重質判定を実行することができ
るエンジンの燃料成分検出装置の提供を目的とする。
【0008】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項2記載の発明の目的と併せて、変速ソレノイド等の
シフトアップ状態検出手段によるシフトアップ検出後の
最大回転数に応じて上述の落込み回転数を演算すること
で、各種シフトアップ時において上記最大回転数から容
易に落込み回転数を設定することができるエンジンの燃
料成分検出装置の提供を目的とする。
【0009】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項3記載のエンジンの燃料成分検出装置を備えたエン
ジンの燃料制御装置であって、上述の傾きが大きい重質
判定時に非同期噴射を実行することで、加速シフトアッ
プ時のギヤ比による回転落ちを緩和することができるエ
ンジンの燃料制御装置の提供を目的とする。
【0010】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項2記載のエンジンの燃料成分検出装置を備えたエン
ジンの燃料制御装置であって、重質判定時に燃料を増量
補正することで、加速シフトアップ時のギヤ比による回
転落ちを緩和することができるエンジンの燃料制御装置
の提供を目的とする。
【0011】この発明の請求項8記載の発明は、上記請
求項7記載の発明の目的と併せて、シフトアップ検出
後、直ちに燃料の増量補正を実行することで、重質燃料
ほど筒内に入るレスポンスが遅くなるので、例えば変速
ソレノイド作動後、この応答遅れを見込んで直ちに増量
補正を実行することにより、上述の回転落ちをより一層
確実に緩和することができるエンジンの燃料制御装置の
提供を目的とする。
【0012】この発明の請求項9記載の発明は、上記請
求項7記載の発明の目的と併せて、落込み回転数付近の
エンジン回転数降下の傾きもしくは落込み回転数に対す
るエンジン回転低下量を学習し、次回シフトアップ時に
学習値を反映させて燃料増量補正を実行することで、次
回シフトアップ時の回転落ちを緩和することができるエ
ンジンの燃料制御装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、複数の変速段を運転状態に応じて切換える自
動変速機に連結してなるエンジンの燃料成分検出装置で
あって、エンジン温度を検出するエンジン温度検出手段
と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、シフトアップ状態を検出するシフトアップ状態検出
手段と、加速を検出する加速検出手段と、上記エンジン
温度検出手段で検出されたエンジン温度が所定温度以下
の半暖機状態の時、加速状態におけるシフトアップに伴
う回転落ちの度合に応じて使用燃料の揮発性を判定する
揮発性判定手段とを備えたエンジンの燃料成分検出装置
であることを特徴とする。
【0014】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記シフトアップ時
にギヤ比による落込み回転数を演算する落込み回転数演
算手段を備え、上記揮発性判定手段は現行のエンジン回
転数が落込み回転数以下に落込むか否かにより使用燃料
の揮発性を判定するエンジンの燃料成分検出装置である
ことを特徴とする。
【0015】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記シフトアップ時
にギヤ比による落込み回転数付近のエンジン回転数降下
の傾きを検出する傾き検出手段を備え、上記揮発性判定
手段は傾き検出手段で検出された傾きに対応して使用燃
料の揮発性を判定するエンジンの燃料成分検出装置であ
ることを特徴とする。
【0016】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項2記載の発明の構成と併せて、上記落込み回転数に
対するエンジン回転低下量を演算する低下量演算手段を
備え、上記揮発性判定手段は低下量演算手段で検出され
た低下量に対応して使用燃料の揮発性を判定するエンジ
ンの燃料成分検出装置であることを特徴とする。
【0017】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項2記載の発明の構成と併せて、上記落込み回転数演
算手段は上記シフトアップ状態検出手段によるシフトア
ップ検出後の最大回転数に応じて落込み回転数を演算す
るエンジンの燃料成分検出装置であることを特徴とす
る。
【0018】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項3記載のエンジンの燃料成分検出装置を備えたエン
ジンの燃料制御装置であって、上記揮発性判定手段によ
り傾きが大きいと判定された重質判定時に非同期噴射を
実行する非同期噴射手段を設けたエンジンの燃料制御装
置であることを特徴とする。
【0019】この発明の請求項7記載の発明は、上記請
求項2記載のエンジンの燃料成分検出装置を備えたエン
ジンの燃料制御装置であって、上記揮発性判定手段によ
る重質判定時に燃料を増量補正する増量補正手段を設け
たエンジンの燃料制御装置であることを特徴とする。
【0020】この発明の請求項8記載の発明は、上記請
求項7記載の発明の構成と併せて、上記増量補正手段は
上記シフトアップ状態検出手段によるシフトアップ検出
後、直ちに増量補正を実行するエンジンの燃料制御装置
であることを特徴とする。
【0021】この発明の請求項9記載の発明は、上記請
求項7記載の発明の構成と併せて、上記増量補正手段は
落込み回転数付近のエンジン回転数降下の傾きもしくは
落込み回転数に対するエンジン回転低下量を学習する学
習手段と、上記学習手段の学習結果に基づいて次回シフ
トアップ時に学習値を反映させる反映手段とを備えたエ
ンジンの燃料制御装置であることを特徴とする。
【0022】
【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、図9にクレーム対応図で示すように、複数の
変速段を運転状態に応じて切換える自動変速機P1に連
結してなるエンジンP2において、エンジン温度検出手
段P3はエンジン温度を検出し、エンジン回転数検出手
段P4はエンジン回転数を検出し、シフトアップ状態検
出手段P5はシフトアップ状態を検出し、加速検出手段
P6は加速を検出するが、揮発性判定手段P7は上述の
エンジン温度検出手段P3で検出されたエンジン温度が
所定温度以下の半暖機状態の時、すなわち揮発性を判別
しやすいエンジン水温が例えば40〜80℃未満の時、
加速状態におけるシフトアップ時(空燃比フィードバッ
ク制御でカバーしきれない過渡時)に燃料の追従が遅れ
て空燃比がλ=1からリーンとなってギヤ比による回転
落ちの度合(リーン度合)に応じて使用燃料の揮発性を
判定する。重質燃料の場合には燃料の気化が悪いのでリ
ーン度合が大となり、これを判定する。
【0023】このようにAT車におけるλ=1領域にお
ける加速シフトアップ時の過渡A/Fリーンに起因して
ギヤ比による回転落ちが発生する度合に応じて使用燃料
の揮発性を判定するので、充分高精度な揮発性判定(重
質判定)を実行することができる効果がある。因に暖機
後においては重質燃料であっても充分気化するため、揮
発性判定には不利となる。
【0024】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の落込み
回転数演算手段はシフトアップ時にギヤ比による落込み
回転数を演算し、揮発性判定手段は現行のエンジン回転
数が落込み回転数以下に落込むか否かにより使用燃料の
揮発性を判定するので、確実に揮発性判定(重質判定)
を実行することができる効果がある。
【0025】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上述の傾き検
出手段はシフトアップ時にギヤ比による落込み回転数付
近のエンジン回転数降下の傾きを検出し、揮発性判定手
段は傾き検出手段で検出された傾きの大小に対応して使
用燃料の揮発性を判定する。上述の傾きは揮発性が悪い
重質燃料の時には大となり、揮発性が良い軽質燃料の時
には小となるので、確実に重質判定を実行することがで
きる効果がある。
【0026】この発明の請求項4記載の発明によれば、
上記請求項2記載の発明の効果と併せて、上述の低下量
演算手段は落込み回転数に対するエンジン回転低下量を
演算し、上述の揮発性判定手段は低下量演算手段で検出
された低下量に対応して使用燃料の揮発性を判定する。
上述のエンジン回転低下量は揮発性が悪い重質燃料の時
には大となり、揮発性が良い軽質燃料の時には小となる
ので、確実に重質判定を実行することができる効果があ
る。
【0027】この発明の請求項5記載の発明によれば、
上記請求項2記載の発明の効果と併せて、上述の落込み
回転数演算手段はシフトアップ状態検出手段によるシフ
トアップ検出後の最大回転数に応じて落込み回転数を演
算するので、例えば1速から2速、2速から3速、3速
から4速の各種シフトアップ時において上述の最大回転
数から容易に落込み回転数を設定することができる効果
がある。
【0028】この発明の請求項6記載の発明によれば、
上記請求項3記載のエンジンの燃料成分検出装置を備え
たエンジンの燃料制御装置であって、上述の非同期噴射
手段は揮発性判定手段により傾きが大きいと判定された
重質判定時に燃料の非同期噴射を実行するので、加速シ
フトアップ時のギヤ比による回転落ちを緩和することが
できる効果がある。
【0029】この発明の請求項7記載の発明によれば、
上記請求項2記載のエンジンの燃料成分検出装置を備え
たエンジンの燃料制御装置であって、上述の増量補正手
段は揮発性判定手段による重質判定時に燃料を増量補正
するので、加速シフトアップ時のギヤ比による回転落ち
を緩和することができる効果がある。
【0030】この発明の請求項8記載の発明によれば、
上記請求項7記載の発明の効果と併せて、上述の増量補
正手段はシフトアップ状態検出手段によるシフトアップ
検出後、直ちに燃料の増量補正を実行する。つまり揮発
性が悪い重質燃料ほど筒内に入るレスポンスが遅くなる
ので、例えば変速ソレノイド作動後、この応答遅れを見
込んで直ちに増量補正を実行することにより、上述の回
転落ちをより一層確実に緩和することができる効果があ
る。
【0031】この発明の請求項9記載の発明によれば、
上記請求項7記載の発明の効果と併せて、上述の増量補
正手段は学習手段と反映手段とを備え、学習手段は落込
み回転数付近のエンジン回転数降下の傾きもしくは落込
み回転数に対するエンジン回転低下量を学習し、上述の
反映手段はこの学習手段の学習結果に基づいて次回シフ
トアップ時に学習値を反映させるべく燃料の増量補正を
実行する。この結果、次回シフトアップ時の回転落ちを
緩和することができる効果がある。
【0032】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。 (第1実施例)図面はエンジンの燃料成分検出装置を備
えた自動変速機付車両用エンジンの燃料制御装置を示
し、図1において吸入空気を浄化するエアクリーナ1の
後位にエアフロメータ2を接続して、このエアフロメー
タ2で吸入空気量Qを検出すべく構成している。
【0033】上述のエアフロメータ2の後位にはスロッ
トルボディ3を接続し、このスロットルボディ3内のス
ロットルチャンバ4には、吸入空気量を制御する制御弁
としてのスロットル弁5を配設している。そして、この
スロットル弁5下流の吸気通路には、所定容積を有する
拡大室としてのサージタンク6を接続し、このサージタ
ンク6下流に吸気ポート7と連通する吸気マニホルド8
を接続すると共に、この吸気マニホルド8にはインジェ
クタ9を配設している。
【0034】一方、自動変速機付車両用エンジン10の
燃焼室11と適宜連通する上述の吸気ポート7および排
気ポート12には、動弁機構(図示せず)により開閉操
作される吸気弁13と排気弁14とをそれぞれ取付け、
またシリンダヘッド15にはスパークギャップを上述の
燃焼室11に臨ませた点火プラグ16を取付けている。
【0035】上述の排気ポート12と連通する排気通路
17には空燃比センサとしてのO2センサ18を配設す
ると共に、この排気通路17の後位には有害ガスを無害
化する触媒コンバータ19いわゆるキャタリストを接続
する一方、上述の吸気マニホルド8外周に形成したウォ
ータジャケット21にはエンジン水温センサ22を取付
け、また、上述のスロットル弁5をバイパスするバイパ
ス通路23を設け、このバイパス通路23にはISC
(アイドルスピードコントロール)機構としてのISC
バルブ24を介設している。
【0036】一方、図2に示すように自動変速機25
は、ロックアップクラッチ26を内蔵したトルクコンバ
ータ27と、多段変速歯車機構28および油圧コントロ
ール装置29を有し、複数の変速段を運転状態に応じて
切換えるように構成している。この実施例では第1およ
び第2の各変速ソレノイド31,32のON、OFFの
組合せにより、1速から4速間での合計4通りの変速段
に切換えるように構成している。
【0037】図2は制御回路ブロック図を示し、CPU
40はシフトアップ状態検出手段としての各変速ソレノ
イド31,32からのON、OFF信号と、エンジン回
転数検出手段としてのエンジン回転数センサ33からの
エンジン回転数Neと、エアフロメータ2からの吸入空
気量Qと、エンジン温度検出手段としての水温センサ2
2からの水温twと、車速センサ34からの車速Vと、
加速検出手段としてのスロットルセンサ35からのスロ
ットル開度TVOなどの必要な各種信号入力に基づい
て、ROM36に格納されたプログラムに従って、イン
ジェクタ9およびタイマ37を駆動制御し、またRAM
38は図3に示す第1マップM1、図4に示す第2マッ
プM2などの必要なマップやデータを記憶する。
【0038】ここで、上述の第1マップM1(図3参
照)はシフトアップ時におけるギヤ比による落込み回転
数N1(図6参照)付近のエンジン回転数降下の傾き
(ΔNe/Δt)もしくは落込み回転数N1に対するエ
ンジン回転低下量(ΔNe)(図6参照)を横軸に取っ
て、縦軸に燃料の非同期噴射パルス幅を設定したマップ
である。
【0039】また上述の第2マップM2(図4参照)は
シフトアップ時におけるギヤ比による落込み回転数N1
(図6参照)付近のエンジン回転数降下の傾き(ΔNe
/Δt)もしくは落込み回転数N1に対するエンジン回
転低下量(ΔNe)(図6参照)を横軸にとって、縦軸
に燃料増量値を設定したマップである。
【0040】さらに、上述のCPU40は水温センサ2
2で検出されたエンジン水温twが所定温度以下、例え
ば40〜80℃未満の半暖機状態の時、加速状態におけ
るシフトアップに伴う回転落ちの度合に応じて、使用燃
料の揮発性を判定する揮発性判定手段(図5に示すフロ
ーチャートの第10ステップS10参照)と、シフトア
ップ時にギヤ比による落込み回転数N1を演算する落込
み回転数演算手段(図5に示すフローチャートの第7ス
テップS7参照)と、シフトアップ時にギヤ比による落
込み回転数N1付近のエンジン回転数降下の傾き(ΔN
e/Δt)を検出する傾き検出手段(図5に示すフロー
チャートの第9ステップS9参照)と、上述の揮発性判
定手段(第10ステップS10参照)により傾きが大き
いと判定された重質判定時に非同期噴射を実行する非同
期噴射手段(図5に示すフローチャートの第12ステッ
プS12参照)とを兼ねる。
【0041】このように構成したエンジンの燃料成分検
出装置およびエンジンの燃料制御装置(請求項1,3,
5,6に相当する実施例)の作用を、図5に示すフロー
チャートを参照して、以下に詳述する。なお、以下の説
明においては1速から2速にシフトアップする場合につ
いて例示する。また、この第1実施例においては図2の
タイマ37は用いない。
【0042】第1ステップS1で、CPU40は水温セ
ンサ22からの出力に基づいてエンジン水温twが40
〜80℃未満の半暖機状態か否かを判定し、YES判定
時には次の第2ステップS2に移行する。上述の第2ス
テップS2で、CPU40はスロットルセンサ35から
の出力(スロットル開度TVO)に基づいてΔTVOが
予め設定した加速判定より大となる加速か否かを判定
し、YES判定時には次の第3ステップS3に移行す
る。
【0043】上述の第3ステップS3で、CPU40は
各変速ソレノイド31,32からの出力に基づいて1速
から2速にシフトアップされたか否かを判定する。AT
車において上述のシフトアップ時(空燃比フィードバッ
ク制御でカバーしきれない過渡時)には燃料の追従が遅
れて空燃比がλ=1(理論空燃比)からリーンとなって
ギヤ比による回転落ちが顕著に発生する。
【0044】次に第4ステップS4で、CPU40はエ
ンジン回転数センサ33からのエンジン回転数Neをモ
ニタする。次に第5ステップS5で、CPU40はエン
ジン回転数Neが下降したか否かを判定し、NO判定時
には第4ステップS4にリターンしてエンジン回転数N
eのモニタを継続する一方、YES判定時には次の第6
ステップS6に移行する。
【0045】この第6ステップS6で、CPU40は1
周期前のエンジン回転数Neを最大回転数Np(図6参
照)に設定する。次に第7ステップS7で、CPU40
は最大回転数Npにギヤ比を乗じて落込み回転数N1を
演算する。次に第8ステップS8で、CPU40は現行
エンジン回転数Neが落込み回転数N1を下回ったか否
かを判定し、YES判定時には次の第9ステップS9に
移行する。
【0046】この第9ステップS9で、CPU40は落
込み回転数N1付近のエンジン回転数降下の傾き(ΔN
e/Δt)を検出すると共に、検出した傾き(ΔNe/
Δt)をRAM38の所定エリアに記憶する。ここで、
揮発性が悪い重質燃料の場合には傾き(ΔNe/Δt)
は大となり、揮発性が良い軽質燃料の場合には傾き(Δ
Ne/Δt)は小となる。
【0047】次に第10ステップS10でCPU40は
上述の傾き(ΔNe/Δt)を予め設定した基準値と比
較して、この傾き(ΔNe/Δt)が基準値より大か小
かで、重質、軽質を判定する揮発性判定を実行する。次
に第11ステップS11で、CPU40は図3に示す第
1マップM1から読込み処理または演算処理により燃料
の非同期噴射パルス幅を求める。次に第12ステップS
12で、CPU40はインジェクタ9を駆動して燃料の
非同期噴射を実行する。
【0048】以上要するに第1実施例によれば、複数の
変速段を運転状態に応じて切換える自動変速機25に連
結してなるエンジン10において、エンジン温度検出手
段(水温センサ22参照)はエンジン温度を検出し、エ
ンジン回転数検出手段(エンジン回転数センサ33参
照)はエンジン回転数Neを検出し、シフトアップ状態
検出手段(変速ソレノイド31,32参照)はシフトア
ップ状態を検出し、加速検出手段(スロットルセンサ3
5参照)は加速を検出するが、揮発性判定手段(第10
ステップS10参照)は上述のエンジン温度検出手段
(水温センサ22参照)で検出されたエンジン温度が所
定温度以下の半暖機状態の時、すなわち揮発性を判別し
やすいエンジン水温twが例えば40〜80℃未満の
時、加速状態におけるシフトアップ時(過渡時)に燃料
の追従が遅れて空燃比がλ=1からリーンとなってギヤ
比による回転落ちの度合(リーン度合)に応じて使用燃
料の揮発性を判定する。
【0049】このようにAT車におけるλ=1領域にお
ける加速シフトアップ時の過渡A/Fリーンに起因して
ギヤ比による回転落ちが発生する度合に応じて使用燃料
の揮発性を判定するので、充分高精度な揮発性判定(重
質判定)を実行することができる効果がある。
【0050】また、上述の傾き検出手段(第9ステップ
S9参照)はシフトアップ時にギヤ比による落込み回転
数N1付近のエンジン回転数降下の傾き(ΔNe/Δ
t)を検出し、揮発性判定手段(第10ステップS10
参照)は傾き検出手段で検出された傾き(ΔNe/Δ
t)の大小に対応して使用燃料の揮発性を判定する。上
述の傾きは揮発性が悪い重質燃料の時には大となり、揮
発性が良い軽質燃料の時には小となるので、確実に重質
判定を実行することができる効果がある。
【0051】さらに、上述の落込み回転数演算手段(第
7ステップS7参照)はシフトアップ状態検出手段によ
るシフトアップ検出後(変速ソレノイド作動後)の最大
回転数Npに応じて落込み回転数N1を演算するので、
例えば1速から2速、2速から3速、3速から4速の各
種シフトアップ時において上述の最大回転数Npから容
易に落込み回転数N1を設定することができる効果があ
る。
【0052】加えて上記第1実施例のエンジンの燃料制
御装置にあっては、上述の非同期噴射手段(第12ステ
ップS12参照)は揮発性判定手段(第10ステップS
10参照)により傾きが大きいと判定された重質判定時
に燃料の非同期噴射を実行するので、加速シフトアップ
時のギヤ比による回転落ちを緩和することができる効果
がある。
【0053】(第2実施例)図7、図8はエンジンの燃
料成分検出装置およびエンジンの制御装置の第2実施例
を示すフローチャートで、この実施例においても図1、
図2の回路装置を用いる。但し、この第2実施例の場
合、上述のCPU40は、エンジン温度検出手段として
の水温センサ22で検出されたエンジン水温twが40
〜80℃未満の半暖機状態の時、加速状態におけるシフ
トアップに伴う回転落ちの度合(リーン度合に応じて使
用燃料の揮発性を判定する揮発性判定手段(図7に示す
フローチャートの第11nステップ11参照)と、上述
のシフトアップ時にギヤ比による落込み回転数N1(図
6参照)を演算する落込み回転数演算手段(図7に示す
フローチャートの第7ステップn7参照)と、上述の落
込み回転数N1に対するエンジン回転低下量(ΔNe)
(図6参照)を演算する低下量演算手段(図7に示すフ
ローチャートの第10ステップn10参照)と、上述の
揮発性判定手段(n11参照)による重質判定時に燃料
を増量補正する増量補正手段(図8に示すフローチャー
トの第7ステップn27参照)とを兼ねると共に、この
増量補正手段は、落込み回転数N1に対するエンジン回
転低下量(ΔNe)を学習する学習手段(図7に示すフ
ローチャートの第10ステップn10がこの学習手段と
上述の低下量演算手段とを兼ねる)と、学習手段(n1
0参照)の学習結果に基づいて次回シフトアップ時に学
習値を反映させる反映手段(図8に示すフローチャート
の第7ステップn27がこの反映手段と上述の増量補正
手段とを兼ねる)とを備えている。
【0054】このように構成したエンジンの燃料成分検
出装置およびエンジンの燃料制御装置(請求項1,2,
4,5,7,9に相当する実施例)の作用を、図7、図
8に示すフローチャートを参照して、以下に詳述する。
なお、以下の説明においては1速から2速にシフトアッ
プする場合について例示する。
【0055】まず、図7に示すエンジン回転低下量(Δ
Ne)の学習フローチャートにおける第1ステップn1
で、CPU40は水温センサ22からの出力に基づいて
エンジン水温twが40〜80℃未満の半暖機状態か否
かを判定し、YES判定時には次の第2ステップn2に
移行する。
【0056】上述の第2ステップn2で、CPU40は
スロットルセンサ35からの出力に基づいて加速か否か
を判定し、YES判定時には次の第3ステップn3に移
行する。上述の第3ステップn3で、CPU40は各変
速ソレノイド31,32からの出力に基づいて1速から
2速にシフトアップされたか否かを判定する。AT車に
おいて上述のシフトアップ時(空燃比フィードバック制
御によりカバーしきれない過渡時)には燃料の追従が遅
れて空燃比がλ=1(理論空燃比)からリーンとなって
ギヤ比による回転落ちが顕著に発生する。
【0057】次に第4ステップn4で、CPU40はエ
ンジン回転数センサ33からのエンジン回転数Neをモ
ニタする。次に第5ステップn5で、CPU40はエン
ジン回転数Neが下降したか否かを判定し、NO判定時
には第4ステップn4にリターンしてエンジン回転数N
eのモニタを継続する一方、YES判定時には次の第6
ステップn6に移行する。
【0058】この第6ステップn6で、CPU40は1
周期前のエンジン回転数Neを最大回転数Np(図6参
照)に設定する。次に第7ステップn7で、CPU40
は最大回転数Npにギヤ比を乗じて落込み回転数N1を
演算する。
【0059】次に第8ステップn8で、CPU40は現
行のエンジン回転数Neが上昇したか否かを判定し、Y
ES判定時には次の第9ステップn9に移行する。この
第9ステップn9で、CPU40は1周期前のエンジン
回転数Neを最小回転数N2(図6参照)に設定する。
【0060】次に第10ステップn10で、CPU40
は落込み回転数N1から最小回転数N2を減算して、エ
ンジン回転低下量(ΔNe)を求めると共に、このエン
ジン回転低下量(ΔNe)をRAM38の所定エリアに
記憶する。ここで、揮発性が悪い重質燃料の場合にはエ
ンジン回転低下量(ΔNe)は大(プラスの値)とな
り、揮発性が良い軽質燃料の場合にはエンジン回転低下
量(ΔNe)は小(プラスの値)もしくはマイナスの値
となる。
【0061】次に第11ステップn11で、CPU40
はエンジン回転低下量(ΔNe)の値の大小、プラス、
マイナスに対応して重質、軽質を判定する揮発性判定を
実行する。次に図8に示す学習値(ΔNe)反映のフロ
ーチャートにおける第1ステップn21で、CPU40
は始動か否かを判定し、YES判定時には第2ステップ
n22に、NO判定時には別の第4ステップn24にそ
れぞれ移行する。
【0062】上述の第2ステップn22で、CPU40
は冷間か(ここに冷間とは上述の半暖機ではなく、本来
のエンジン水温が約40℃未満の冷間を意味する)否か
を判定し、NO判定時には直ちに通常始動ルーチンへ移
行する一方、YES判定時には第3ステップn23での
処理後に通常始動ルーチンへ移行する。上述の第3ステ
ップn23で、CPU40は冷間始動に対応して前述の
学習値すなわちエンジン回転低下量(ΔNe)に応じて
一般的な始動後増量に対してさらに増量補正をかける。
【0063】一方、上述の第4ステップn24では、C
PU40は各変速ソレノイド31,32からの出力に基
づいて加速シフトアップ検出か否かを判定し、YES判
定時には次の第5ステップn25に移行する。この第5
ステップn25で、CPU40は前述の学習値すなわち
エンジン回転低下量(ΔNe)に応じて予めRAM38
に記憶させた第2マップM2から燃料増量値を決定す
る。なお、この燃料増量値は演算により求めてもよい。
【0064】次に第6ステップn26で、CPU40は
タイマ37(図2参照)をスタートさせ、次の第7ステ
ップn27で、CPU40は増量燃料の噴射を実行して
学習値を反映させる。次に第8ステップn28で、CP
U40はタイマ37の計時時間がタイムオーバしたか否
か、つまりタイムアップか否かを判定し、NO判定時に
は第7ステップn27にリターンする一方、YES判定
時には一連の学習値反映処理を終了する。
【0065】以上要するに上述の第2実施例によれば、
複数の変速段を運転状態に応じて切換える自動変速機2
5に連結してなるエンジン10において、エンジン温度
検出手段(水温センサ22参照)はエンジン温度を検出
し、エンジン回転数検出手段(エンジン回転数センサ3
3参照)はエンジン回転数Neを検出し、シフトアップ
状態検出手段(各変速ソレノイド31,32参照)はシ
フトアップ状態を検出し、加速検出手段(スロットルセ
ンサ35参照)は加速を検出するが、揮発性判定手段
(図7の第11ステップn11参照)は上述のエンジン
温度検出手段(水温センサ22参照)で検出されたエン
ジン温度が所定温度以下の半暖機状態の時、すなわち揮
発性を判別しやすいエンジン水温が例えば40〜80℃
未満の時、加速状態におけるシフトアップ時(過度時)
に燃料の追従が遅れて空燃比がλ=1からリーンとなっ
てギヤ比による回転落ちの度合(リーン度合)に応じて
使用燃料の揮発性を判定する。
【0066】このようにAT車におけるλ=1領域にお
ける加速シフトアップ時過渡A/Fリーンに起因してギ
ヤ比による回転落ちが発生する度合に応じて使用燃料の
揮発性を判定するので、充分高精度な揮発性判定(重質
判定)を実行することができる効果がある。
【0067】また、上述の落込み回転数演算手段(図7
の第7ステップn7参照)はシフトアップ時にギヤ比に
よる落込み回転数N1を演算し、揮発性判定手段(第1
1ステップn11)は現行のエンジン回転数Neが落込
み回転数N1以下に落込むか否かにより使用燃料の揮発
性を判定するので、確実に揮発性を判定(重質判定)を
実行することができる効果がある。
【0068】さらに、上述の低下量演算手段(図7の第
10ステップn10参照)は落込み回転数N1に対する
エンジン回転低下量(ΔNe)を演算し、上述の揮発性
判定手段(n11参照)は低下量演算手段(n10参
照)で検出された低下量(ΔNe)に対応して使用燃料
の揮発性を判定する。上述のエンジン回転低下量(ΔN
e)は揮発性が悪い重質燃料の時には大となり、揮発性
が良い軽質燃料の時には小となるので、確実に重質判定
を実行することができる効果がある。
【0069】一方、上述の落込み回転数演算手段(n7
参照)はシフトアップ状態検出手段(変速ソレノイド3
1,32参照)によるシフトアップ検出後の最大回転数
Npに応じて落込み回転数N1を演算するので、例えば
1速から2速、2速から3速、3速から4速の各種シフ
トアップ時(但し、実施例では1速から2速へのにシフ
トアップについてのみ説明)において上述の最大回転数
Npから容易に落込み回転数N1を設定することができ
る効果がある。
【0070】また第2実施例のエンジンの燃料制御装置
にあっては、上述の増量補正手段(図8の第7ステップ
n7参照)は揮発性判定手段(n11参照)による重質
判定時に燃料を増量補正するので、加速シフトアップ時
のギヤ比による回転落ちを緩和することができる効果が
ある。
【0071】ここで、上述の増量補正手段は学習手段と
(図7の第10ステップn10参照)と反映手段(図8
の第7ステップn27参照)とを備え、学習手段(n1
0参照)は落込み回転数N1に対するエンジン回転低下
量(ΔNe)を学習し、上述の反映手段n27参照)は
この学習手段(n10参照)の学習結果(ΔNe参照)
に基づいて次回シフトアップ時に学習値を反映させるべ
く燃料の増量補正を実行する。この結果、次回シフトア
ップ時の回転落ちを緩和することができる効果がある。
【0072】なお図5で示したフローチャートを第10
ステップS10までとし、落込み回転数N1付近のエン
ジン回転数降下の傾き(ΔNe/Δt)を図5の第9ス
テップS9で学習し、図8の第7ステップn27で学習
値としての傾き(ΔNe/Δt)に対応して次回シフト
アップ時に燃料の増量補正をかけてもよい。
【0073】また上述の増量補正手段(n27参照)は
シフトアップ状態検出手段(変速ソレノイド31,32
参照)によるシフトアップ検出後(n24のYES判定
後)、直ちに燃料の増量補正を実行する。つまり揮発性
が悪い重質燃料ほど筒内に入るレスポンスが遅くなるの
で、変速ソレノイド作動後(図6のタイムチャートにお
いて1速から2速に変速された直後)、この応答遅れを
見込んで直ちに増量補正を実行することにより、上述の
回転落ちをより一層確実に緩和することができる効果が
ある。
【0074】さらにエンジン温間時(暖機後)に上述の
シフトアップに伴なう落込み回転数N1(但しN1=N
p×ギヤ比)を検出し、現行のエンジン回転数Neが落
込み回転数N1以下に落込むか否かにより揮発性を判定
すべく構成してもよい。
【0075】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明のエンジン温度検出手段は、水温セ
ンサ22に対応し、以下同様に、エンジン回転数検出手
段は、エンジン回転数センサ33に対応し、シフトアッ
プ状態検出手段は、変速ソレノイド31,32に対応
し、加速検出手段は、スロットルセンサ35に対応し、
揮発性判定手段は、CPU40制御による各ステップS
10,n11に対応し、落込み回転数演算手段は、各ス
テップS7,n7に対応し、傾き検出手段は、ステップ
S9に対応し、低下量演算手段は、ステップn10に対
応し、非同期噴射手段は、ステップS12に対応し、増
量補正手段は、ステップn27に対応し、学習手段は、
ステップn10に対応し、反映手段は、ステップn27
に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成のみに
限定されるものではない。
【0076】例えば、エンジン回転数検出手段としては
ディストリビュータを用いてもよく、シフトアップ状態
検出手段としてはインヒビタスイッチを利用してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンの燃料成分検出装置を備えた
エンジンの燃料制御装置を示す系統図。
【図2】燃料制御装置の制御回路ブロック図。
【図3】RAMに記憶させた第1マップの説明図。
【図4】RAMに記憶させた第2マップの説明図。
【図5】揮発性判定および非同期噴射処理を示すフロー
チャート。
【図6】タイムチャート。
【図7】学習処理を示すフローチャート。
【図8】学習値反映処理を示すフローチャート。
【図9】クレーム対応図。
【符号の説明】
10…エンジン 22…水温センサ 25…自動変速機 31,32…変速ソレノイド 33…エンジン回転数センサ 35…スロットルセンサ S7,n7…落込み回転数演算手段 S9…傾き検出手段 n10…低下量演算手段(学習手段) S10,n11…揮発性判定手段 S12…非同期噴射手段 n27…増量補正手段(反映手段) Ne…エンジン回転数 Np…最大回転数 N1…落込み回転数 ΔNe/Δt…エンジン回転数降下の傾き ΔNe…エンジン回転低下量 N2…最小回転数

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の変速段を運転状態に応じて切換える
    自動変速機に連結してなるエンジンの燃料成分検出装置
    であって、エンジン温度を検出するエンジン温度検出手
    段と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手
    段と、シフトアップ状態を検出するシフトアップ状態検
    出手段と、加速を検出する加速検出手段と、上記エンジ
    ン温度検出手段で検出されたエンジン温度が所定温度以
    下の半暖機状態の時、加速状態におけるシフトアップに
    伴う回転落ちの度合に応じて使用燃料の揮発性を判定す
    る揮発性判定手段とを備えたエンジンの燃料成分検出装
    置。
  2. 【請求項2】上記シフトアップ時にギヤ比による落込み
    回転数を演算する落込み回転数演算手段を備え、上記揮
    発性判定手段は現行のエンジン回転数が落込み回転数以
    下に落込むか否かにより使用燃料の揮発性を判定する請
    求項1記載のエンジンの燃料成分検出装置。
  3. 【請求項3】上記シフトアップ時にギヤ比による落込み
    回転数付近のエンジン回転数降下の傾きを検出するけ傾
    き検出手段を備え、上記揮発性判定手段は傾き検出手段
    で検出された傾きに対応して使用燃料の揮発性を判定す
    る請求項1記載のエンジンの燃料成分検出装置。
  4. 【請求項4】上記落込み回転数に対するエンジン回転低
    下量を演算する低下量演算手段を備え、上記揮発性判定
    手段は低下量演算手段で検出された低下量に対応して使
    用燃料の揮発性を判定する請求項2記載のエンジンの燃
    料成分検出装置。
  5. 【請求項5】上記落込み回転数演算手段は上記シフトア
    ップ状態検出手段によるシフトアップ検出後の最大回転
    数に応じて落込み回転数を演算する請求項2記載のエン
    ジンの燃料成分検出装置。
  6. 【請求項6】上記請求項3記載のエンジンの燃料成分検
    出装置を備えたエンジンの燃料制御装置であって、上記
    揮発性判定手段により傾きが大きいと判定された重質判
    定時に非同期噴射を実行する非同期噴射手段を設けたエ
    ンジンの燃料制御装置。
  7. 【請求項7】上記請求項2記載のエンジンの燃料成分検
    出装置を備えたエンジンの燃料制御装置であって、上記
    揮発性判定手段による重質判定時に燃料を増量補正する
    増量補正手段を設けたエンジンの燃料制御装置。
  8. 【請求項8】上記増量補正手段は上記シフトアップ状態
    検出手段によるシフトアップ検出後、直ちに増量補正を
    実行する請求項7記載のエンジンの燃料制御装置。
  9. 【請求項9】上記増量補正手段は落込み回転数付近のエ
    ンジン回転数降下の傾きもしくは落込み回転数に対する
    エンジン回転低下量を学習する学習手段と、上記学習手
    段の学習結果に基づいて次回シフトアップ時に学習値を
    反映させる反映手段とを備えた請求項7記載のエンジン
    の燃料制御装置。
JP9969995A 1995-03-31 1995-03-31 エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置 Pending JPH08270491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969995A JPH08270491A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9969995A JPH08270491A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08270491A true JPH08270491A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14254306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9969995A Pending JPH08270491A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08270491A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014011840A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Mazda Motor Corporation Mehrzylindermotor, Steuervorrichtung und Steuerverfahren hierfür und Computerprogrammprodukt

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014011840A1 (de) 2013-08-22 2015-02-26 Mazda Motor Corporation Mehrzylindermotor, Steuervorrichtung und Steuerverfahren hierfür und Computerprogrammprodukt
JP2015040514A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 マツダ株式会社 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
CN104421024A (zh) * 2013-08-22 2015-03-18 马自达汽车株式会社 多汽缸发动机的控制装置及控制方法
US9638115B2 (en) 2013-08-22 2017-05-02 Mazda Motor Corporation Method and device for controlling multi-cylinder engine
DE102014011840B4 (de) * 2013-08-22 2019-07-18 Mazda Motor Corporation Mehrzylindermotor, Steuervorrichtung und Steuerverfahren hierfür und Computerprogrammprodukt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US5771688A (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines
KR0166978B1 (ko) 복수의 실린더를 구비한 내연기관용 전자식 엔진제어방법
JPS62258131A (ja) 電子制御式自動変速機付エンジンの空燃比制御装置
EP0226852B1 (en) Apparatus for controlling the air-fuel ratio for an internal combustion engine
JPH04159432A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3455271B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH04171249A (ja) 車両用内燃機関の失火検出装置
WO2000060230A1 (fr) Dispositif pour la commande de la vitesse de rotation de moteur a combustion interne
JP3478163B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08270491A (ja) エンジンの燃料成分検出装置およびエンジンの燃料制御装置
US5661974A (en) Control system with function of protecting catalytic converter for internal combustion engines for vehicles
US4520784A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection
US5765526A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
KR0176721B1 (ko) 내연기관용 연료공급 제어장치
JPH0361644A (ja) 暖機時の燃料噴射量補正方法
JPH0454814B2 (ja)
JP2564810B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3353311B2 (ja) アイドル時の点火時期制御装置
JP2873504B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH05248528A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2855391B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2917194B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP3496575B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置