JP2015034782A - センサ素子およびセンサ - Google Patents

センサ素子およびセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015034782A
JP2015034782A JP2013166500A JP2013166500A JP2015034782A JP 2015034782 A JP2015034782 A JP 2015034782A JP 2013166500 A JP2013166500 A JP 2013166500A JP 2013166500 A JP2013166500 A JP 2013166500A JP 2015034782 A JP2015034782 A JP 2015034782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
cross
sectional shape
gas
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013166500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059110B2 (ja
Inventor
大矢 誠二
Seiji Oya
誠二 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013166500A priority Critical patent/JP6059110B2/ja
Priority to US14/445,008 priority patent/US9512770B2/en
Priority to CN201410384015.2A priority patent/CN104345081B/zh
Publication of JP2015034782A publication Critical patent/JP2015034782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059110B2 publication Critical patent/JP6059110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】センサ素子を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部の基準電極に対する大気供給量の不足を抑制できるセンサ素子、およびそのようなセンサ素子を有するセンサを提供する。
【解決手段】空燃比センサ1におけるガスセンサ素子7は、大気導入部307bを備えている。大気導入部307bにおける導入部断面形状のアスペクト比が0.0800以下であり、かつ、導入部断面形状の断面積が0.147[mm]以下であることで、ガスセンサ素子7を加熱するためのヒータ消費電力を低減できる。大気導入部307bにおける導入部断面形状のアスペクト比が0.0082以上であり、かつ、導入部断面形状の断面積が0.015[mm]以上であることで、第1電極部308aに対する大気の供給量が不足することを抑制できる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、測定対象ガスに含まれる特定ガスを検出するセンサ素子、およびそのようなセンサ素子を備えるセンサに関する。
測定対象ガスに含まれる特定ガスを検出するセンサ素子を備えるセンサの一例としては、内燃機関の排気系に設置されて、排気ガス中の酸素濃度を検出して内燃機関の燃焼制御に利用される酸素センサが知られている。この酸素センサは、例えば、筒状の主体金具と、その主体金具に保持された板形状のセンサ素子を有している。
センサ素子としては、長手方向の先端側に設けられる検知部と、大気を導入する大気導入部と、を備えるものが知られている(特許文献1)。
検知部は、測定対象ガスに晒される測定電極と、大気導入部に配置される基準電極と、測定電極および基準電極のそれぞれに接触する板状の固体電解質体と、を備える。
センサ素子は、測定電極に接する測定対象ガスにおける特定ガス(酸素)の濃度と、基準電極に接する大気における特定ガス(酸素)の濃度との濃度割合に応じて、固体電解質体を介して測定電極と基準電極との間に起電力を発生する。この起電力は、特定ガスを検知するためのガス検知信号として利用できる。
なお、センサ素子は、ヒータなどにより固体電解質体が活性化温度まで加熱されることで、特定ガスを検出可能な活性化状態となる。
そして、特許文献1では、ガス応答性に優れて、ヒータによる急速昇温が可能で、急速昇温の繰り返しに対して強度が高いセンサ素子が提案されている。
特開2005−049115号公報
しかし、上記従来のセンサ素子は、ヒータによる急速昇温などが可能であるが、センサ素子を加熱するための消費電力(ヒータによる消費電力)が大きくなる、という問題がある。
つまり、センサ素子において大気導入部が大きく形成されている場合、センサ素子全体の熱容量が大きくなり、熱伝導効率が低下するため、急速昇温を実現するためにはヒータの消費電力が大きくなる。
なお、このような問題を解消する方法としては、大気導入部を小さくする手法が考えられるが、大気導入部を小さくしすぎると、検知部の基準電極に対する大気の供給量が不足する虞がある。
そこで、本発明は、センサ素子を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部の基準電極に対する大気供給量の不足を抑制できるセンサ素子、およびそのようなセンサ素子を有するセンサを提供することを目的とする。
本発明は、長手方向に延びる板形状に形成されて、測定対象ガスに含まれる特定ガスを検出するセンサ素子であって、当該センサ素子における長手方向の先端側に設けられる検知部と、開口部を有し、開口部から検知部の形成位置まで繋がる長手方向に延びる長孔として形成され、開口部から大気を導入する大気導入部と、を備えており、検知部は、測定対象ガスに晒される測定電極と、大気導入部に配置される基準電極と、測定電極および基準電極のそれぞれに接触する板状の固体電解質体と、を備えるセンサ素子である。
また、センサ素子の長手方向に垂直な断面でみたときの基準電極の配置位置における大気導入部の導入部断面形状において、導入部断面形状のアスペクト比は0.0082〜0.0800の範囲内であり、導入部断面形状の断面積は0.015〜0.147[mm]の範囲内であること、を特徴とする。
後述する表1の測定結果のうち、実施例3と比較例3との比較から判るように、大気導入部における導入部断面形状の断面積が0.147[mm]以下であることで、センサ素子全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、センサ素子を加熱するための消費電力を低減できる。さらに、実施例9と比較例1との比較から判るように、導入部断面形状のアスペクト比が0.0800以下であることで、センサ素子全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、センサ素子を加熱するための消費電力を低減できる。
また、後述する表1の測定結果のうち、実施例7と比較例4との比較から判るように、大気導入部における導入部断面形状の断面積が0.015[mm]以上であることで、大気を十分に導入でき、基準電極に対する大気の供給量が不足することを抑制できる。さらに、実施例1と比較例2との比較から判るように、導入部断面形状のアスペクト比が0.0082以上であることで、大気を十分に導入でき、基準電極に対する大気の供給量が不足することを抑制できる。
導入部断面形状における断面積、アスペクト比が上記のように規定されたセンサ素子であれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減すること、および、基準電極に対する大気の供給量が不足するのを抑制すること、を両立できる。
よって、本発明のセンサ素子によれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部の基準電極に対して大気を十分に供給できる。
次に、上述のセンサ素子においては、導入部断面形状のうち固体電解質体の板面に垂直な高さ寸法は0.015〜0.080[mm]の範囲内である、という構成を採ることができる。
後述する表1の測定結果のうち、実施例3,6,9と比較例1との比較から判るように、大気導入部における導入部断面形状の高さ寸法が0.080[mm]以下であることで、センサ素子全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、センサ素子を加熱するための消費電力を低減できる。
また、実施例1,4,7から判るように、大気導入部における導入部断面形状の高さが0.015[mm]以上であることで、大気を十分に導入でき、基準電極に対する大気の供給量が不足することを抑制できる。
導入部断面形状における高さが上記のように規定されたセンサ素子であれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減すること、および、基準電極に対する大気の供給量が不足するのを抑制すること、を両立できる。
よって、本発明のセンサ素子によれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部の基準電極に対して大気を十分に供給できる。
次に、上述のセンサ素子においては、センサ素子における長手方向に垂直な断面でみたときの、検知部の形成位置におけるセンサ素子の素子断面形状において、素子断面形状のアスペクト比は0.111〜0.400の範囲内であり、素子断面形状の断面積は0.80〜4.32[mm]の範囲内である、という構成を採ることができる。
後述する表2の測定結果のうち、実施例11と比較例11との比較から判るように、センサ素子における素子断面形状の断面積が4.32[mm]以下であることで、センサ素子全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、センサ素子を加熱するための消費電力を低減できる。さらに、実施例17,20と比較例14との比較から判るように、素子断面形状のアスペクト比が0.400以下であることで、センサ素子全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、センサ素子を加熱するための消費電力を低減できる。
また、後述する表2の測定結果のうち、実施例21と比較例15との比較から判るように、センサ素子における素子断面形状の断面積が0.80[mm]以上であることで、センサ素子の強度を確保でき、センサ素子の破損を抑制できる。さらに、実施例13と比較例13との比較から判るように、素子断面形状のアスペクト比が0.111以上であることで、センサ素子の強度を確保でき、センサ素子の破損を抑制できる。
素子断面形状における断面積、アスペクト比が上記のように規定されたセンサ素子であれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減することができ、また、センサ素子の強度を確保してセンサ素子の破損を抑制することができる。
よって、本発明のセンサ素子によれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減しつつ、センサ素子の強度を確保してセンサ素子の破損を抑制できる。
次に、上述のセンサ素子においては、素子断面形状のうち当該センサ素子の板面に平行な幅寸法は2.0〜3.6[mm]の範囲内である、という構成を採ることができる。
後述する表2の測定結果のうち、実施例11,12,13と比較例11,12との比較から判るように、センサ素子における素子断面形状の幅寸法が3.6[mm]以下であることで、センサ素子全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、センサ素子を加熱するための消費電力を低減できる。
また、実施例20,21から判るように、センサ素子における素子断面形状の幅寸法が2.0[mm]以上であることで、センサ素子の強度を確保でき、センサ素子の破損を抑制できる。
素子断面形状における幅寸法が上記のように規定されたセンサ素子であれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減することができ、また、センサ素子の強度を確保してセンサ素子の破損を抑制することができる。
よって、本発明のセンサ素子によれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減しつつ、センサ素子の強度を確保してセンサ素子の破損を抑制できる。
また、上述のセンサ素子においては、基準電極のうち固体電解質体の板面に垂直な高さ寸法は、0.002[mm]以上であり、かつ、導入部断面形状の高さ寸法から0.005[mm]を差し引いた差分値以下である、という構成を採ることができる。
つまり、基準電極は、その高さ寸法が、導入部断面形状の高さ寸法から0.005[mm]を差し引いた差分値以下であれば、大気導入部の内面のうち基準電極の形成面に対向する対向面との隙間を確保できる。このように、基準電極と対向面との間に隙間を確保することで、基準電極のうち大気に接触する面積を大きく確保でき、大気中の特定ガス濃度を基準とする基準電極を確実に形成できる。
また、基準電極は、その高さ寸法が0.002[mm]以上であれば、特定ガスとの反応に必要な体積を確保でき、測定電極との間で起電力を発生する電極としての機能を発揮できる。
よって、本発明のセンサ素子によれば、基準電極のうち大気に接触する面積を大きく確保できるとともに、測定電極と基準電極との間に特定ガスに応じた起電力を発生できる。
また、本発明は、測定対象ガスに含まれる特定ガスを検出するセンサ素子と、長手方向に延びる板形状に形成され、少なくとも検知部を加熱するヒータと、センサ素子を保持する筒状の主体金具と、を備えるセンサであって、センサ素子は上述のいずれかのセンサ素子であることを特徴とする。
このように、上述のいずれかのセンサ素子を備えるセンサは、素子断面形状における断面積、アスペクト比が少なくとも上記のように規定されたセンサ素子を備えるため、上述のセンサ素子と同様に、センサ素子を加熱するための消費電力を低減すること、および、センサ素子の強度を確保してセンサ素子の破損を抑制すること、を両立できる。
さらに、素子断面形状における高さ寸法が上記のように規定されたセンサ素子を備えることで、本発明のセンサは、そのセンサ素子と同様に、センサ素子を加熱するための消費電力を低減すること、および、センサ素子の強度を確保してセンサ素子の破損を抑制すること、を両立できる。
よって、本発明のセンサによれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部の基準電極に対して大気を十分に供給できる。
本発明のセンサ素子またはセンサによれば、センサ素子を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部の基準電極に対して大気を十分に供給できる。
空燃比センサの内部構成を表す断面図である。 ガスセンサ素子の外観を表す斜視図である。 ガスセンサ素子を分解して示す斜視図である。 ガスセンサ素子の図2におけるB−B視端面を表す端面図である。 ガスセンサ素子の母材の製造方法に関する説明図である。 ガスセンサ素子の製造途中段階を示す説明図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、以下に示す実施形態では、ガスセンサの一種である酸素センサのうち空燃比センサを例に挙げる。具体的には、自動車や各種内燃機関における空燃比フィードバック制御に使用するために、測定対象となる排気ガス中の特定ガス(酸素)を検出するガスセンサ素子(検出素子)が組み付けられるとともに、内燃機関の排気管に装着される空燃比センサを例に挙げて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.全体構成]
本実施形態のガスセンサ素子が使用される空燃比センサの全体の構成について、図1に基づいて説明する。図1は、空燃比センサの内部構成を表す断面図である。
図1に示す様に、本実施形態における空燃比センサ1は、排気管に固定するためのネジ部3が外表面に形成された筒状の主体金具5と、軸線方向(空燃比センサ1の長手方向:図1の上下方向)に延びる板状形状のガスセンサ素子7と、ガスセンサ素子7の径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ9と、軸線方向に貫通する挿通孔11の内壁面がガスセンサ素子7の後端部の周囲を取り囲む状態で配置される絶縁コンタクト部材13(セパレータ13)と、ガスセンサ素子7とセパレータ13との間に配置される複数(図1には2個のみ図示)の接続端子15と、を備えている。
ガスセンサ素子7は、後に詳述する様に、長手方向に伸びる板状の素子部71(以下、酸素ポンプセル71ともいう)と、同じく長手方向に延びる板状のヒータ73と、素子部71およびヒータ73の先端側(後述する図2における左側)を覆う保護層17と、を備える。素子部71およびヒータ73の先端側は、測定対象となるガスに向けられる検知部70である。また、ガスセンサ素子7は、後端側(図1の上方:長手方向後端部)の外表面のうち表裏の位置関係となる第1主面21および第2主面23に、電極パッド25,27,31,33(詳細は、後述する図2,図3参照)が形成されている。
接続端子15は、ガスセンサ素子7の電極パッド25,27,31,33にそれぞれ電気的に接続されるとともに、外部からセンサの内部に配設されるリード線35にも電気的に接続されており、リード線35が接続される外部機器と電極パッド25,27,31,33との間に流れる電流の電流経路を形成する。
主体金具5は、軸線方向に貫通する貫通孔37を有し、貫通孔37の径方向内側に突出する棚部39を有する略筒状形状に構成されている。この主体金具5は、ガス導入部322を貫通孔37の先端よりも先端側に配置し、電極パッド25,27,31,33を貫通孔37の後端よりも後端側に配置する状態で、貫通孔37に挿通されたガスセンサ素子7を保持するよう構成されている。
また、主体金具5の貫通孔37の内部には、ガスセンサ素子7の径方向周囲を取り囲む状態で、環状形状のセラミックホルダ41、滑石リング43、滑石リング45、及び上述のセラミックスリーブ9が、この順に先端側から後端側にかけて積層されている。
このセラミックスリーブ9と主体金具5の後端部47との間には、加締パッキン49が配置され、一方、セラミックホルダ41と主体金具5の棚部39との間には、滑石リング43やセラミックホルダ41を保持するための金属ホルダ51が配置されている。なお、主体金具5の後端部47は、加締パッキン49を介してセラミックスリーブ9を先端側に押し付けるように、加締められている。
更に、主体金具5の先端部53の外周には、ガスセンサ素子7の突出部分を覆う金属製(例えば、ステンレスなど)の二重構造とされたプロテクタ55が溶接等によって取り付けられている。
一方、主体金具5の後端側外周には、外筒57が固定されている。また、外筒57の後端側の開口部には、各電極パッド25,27,31,33とそれぞれ電気的に接続される5本のリード線35(図1では3本が図示)が挿通されるリード線挿通孔59が形成されたグロメット61が配置されている。
なお、セパレータ13の外周には、突出部63が形成されており、突出部63は、保持部材65を介して外筒57に固定されている。
[1−2.ガスセンサ素子の構成]
次に、ガスセンサ素子7の構成について、図2〜図4に基づいて詳細に説明する。
図2は、ガスセンサ素子7の外観を表す斜視図である。なお、図2では、保護層17の内部構成を点線で表している。
図3は、ガスセンサ素子7を分解して示す斜視図である。なお、下記説明の関係上、図3では、保護層17の図示を省略している。
図4は、ガスセンサ素子7の図2におけるB−B視端面を表す端面図である。
ガスセンサ素子7は、図2に示すように、軸線方向(図2の左右方向)に延びる板状形状の素子部71(酸素ポンプセル71)と、同じく軸線方向に延びる板状形状のヒータ73と、素子部71およびヒータ73の先端側(図2の左方:長手方向先端部)を覆う保護層17と、を備えている。素子部71およびヒータ73の先端側は、測定対象となるガスに向けられる検知部70である。
検知部70は、排ガス(測定対象ガス)を導入するためのガス導入部322(図4参照)を備える。検知部70は、その内部に、ガス導入部322を介して排ガスが導入されるガス測定室316(図4参照)を備えている。
ガスセンサ素子7は、図3に示すように、遮蔽層312,拡散律速部315,素子部71,絶縁層307,ヒータ73が積層されて構成されている。
ヒータ73は、アルミナを主体とする第1基体301および第2基体303と、第1基体301と第2基体303とに挟まれた白金を主体とする発熱体302と、を有している。発熱体302は、先端側に位置する発熱部302aと、発熱部302aから第1基体301の長手方向に沿って延びる一対のヒータリード部302bと、を有している。そして、ヒータリード部302bの端末は、第1基体301に設けられるヒータ側スルーホール301aを介して電極パッド31,33と電気的に接続している。
素子部71は、第1固体電解質体309と、その第1固体電解質体309の両面に形成された第1電極308,第2電極310と、を備えて形成されている。第1電極308は、第1電極部308aと、この第1電極部308aから第1固体電解質体309の長手方向に沿って延びる第1リード部308bと、を備えて形成されている。第2電極310は、第2電極部310aと、この第2電極部310aから第1固体電解質体309の長手方向に沿って延びる第2リード部310bと、を備えて形成されている。そして、第1リード部308bの端末は、第1固体電解質体309に設けられる第1スルーホール309aを介して電極パッド25と電気的に接続する。第2リード部310bの後端部は、電極パッド27として備えられる。
第1固体電解質体309は、ジルコニア(ZrO)に安定化剤としてイットリア(Y)又はカルシア(CaO)を添加してなる部分安定化ジルコニア焼結体から構成されている。
発熱体302、第1電極308、第2電極310、電極パッド25,27および電極パッド31,33は、白金族元素で形成することができる。これらを形成する好適な白金族元素としては、Pt、Rh、Pd等を挙げることができ、これらはその一種を単独で使用することもできるし、又二種以上を併用することもできる。
そして、ヒータ73と素子部71との間に、絶縁層307が形成されている。絶縁層307は、絶縁部307aと大気導入部307bとを備える。絶縁層307は、絶縁性を有するセラミック焼結体であれば特に限定されることはなく、例えば、アルミナやムライト等の酸化物系セラミックを挙げることができる。
大気導入部307bは、絶縁層307の後端側に開口部307cを有しており、開口部307cから検知部70(詳細には、第1電極部308a)の形成位置まで繋がる長手方向に延びる長孔として形成されている。大気導入部307bは、開口部307cで外部と連通しており、開口部307cから大気を導入する。また、大気導入部307bのうちガスセンサ素子7の長手方向に垂直な断面形状であって、第1電極部308aの配置位置における導入部断面形状は、図4に示すように、四角形である。なお、大気導入部307bの導入部断面形状は、第2基体303,絶縁部307a,第1固体電解質体309で囲まれる領域であり、第1電極部308aを含んだ断面形状である。
また、第1固体電解質体309の表面には、第2電極310の第2電極部310aを覆うようにしてガス測定室316(図4参照)が設けてあり、ガス測定室316は、拡散律速部315により覆われている。さらに、拡散律速部315の表面のうち第1固体電解質体309とは反対側の面には遮蔽層312が積層されている。
拡散律速部315は、アルミナからなる多孔質体であり、遮蔽層312および第1固体電解質体309には接しない4つの側面が後述する空間部323に対して露出している。拡散律速部315におけるこの露出部分が、ガスセンサ素子7の検知部70のうち排ガス(測定対象ガス)を導入するためのガス導入部322となる。
つまり、ガスセンサ素子7の検知部70におけるガス導入部322は、異なる4方向に向けて形成されている。
検知部70のうち遮蔽層312やガス導入部322(拡散律速部315)の外側には、多孔質状のアルミナで形成された保護層17が設けられている。
保護層17は、拡散律速部315から離間した状態でガス導入部322を覆うように形成されている。具体的には、保護層17は、検知部70に対向する内面のうちガス導入部322に対向する部分に、空間部323を備えている。これにより、保護層17と拡散律速部315との間に空間部323が存在することになり、保護層17と拡散律速部315とは互いに離間した状態となる。
つまり、ガスセンサ素子7は、排ガス(測定対象ガス)が保護層17および空間部323を介してガス導入部322に到達した後、その排ガスが拡散律速部315を介してガス測定室316に導入されるよう構成されている。
また、ガスセンサ素子7は、保護層17と拡散律速部315との間に空間部323が存在しており、保護層17と拡散律速部315とが互いに離間した状態で構成されるため、保護層17に水が付着した場合に、いわゆる毛細管現象によって保護層17から拡散律速部315に対して水が浸透することを抑制できる。
なお、保護層17は、拡散律速部315よりも拡散抵抗が小さい多孔質材料で構成されている。
[1−3.ガスセンサの製造方法]
本実施形態の空燃比センサ1の製造方法について説明する。
ガスセンサ素子7を製造する場合、まず、ガスセンサ素子7の材料となる各種積層材料、即ち、素子部71の第1固体電解質体309となる未焼成固体電解質シートや、絶縁層307の絶縁部307a,ヒータ73の第1基体301および第2基体303となる未焼成絶縁シートなどを積層状態とし、未圧着積層体を得る。なお、この未圧着積層体には、電極パッド25,27,31,33となる未焼成電極パッドなどが形成されている。
これらのうち、例えば、未焼成固体電解質シートを形成する場合、まず、ジルコニアを主体とするセラミック粉末に対して、アルミナ粉末やブチラール樹脂などを加えて、さらに混合溶媒(トルエン及びメチルエチルケトン)を混合して、スラリーを生成する。そして、このスラリーをドクターブレード法によりシート状とし、混合溶媒を揮発させることで未焼成固体電解質シートが作製される。
また、未焼成絶縁シートを形成する場合、まず、アルミナを主体とするセラミック粉末に対して、ブチラール樹脂とジブチルフタレートとを加えて、更に混合溶媒(トルエン及びメチルエチルケトン)を混合して、スラリーを生成する。そして、このスラリーをドクターブレード法によりシート状とし、混合溶媒を揮発させることで未焼成絶縁シートが作製される。
なお、例えば、絶縁層307の絶縁部307aについて、その高さ寸法(厚さ寸法)をより小さく形成する場合には、ドクターブレード法による未焼成絶縁シートを用いた製造方法に限られることはなく、スクリーン印刷を用いた製造方法を採用してもよい。つまり、上記のスラリーをスクリーン印刷によって印刷することで、ドクターブレード法によるシートに比べて厚さ寸法の小さいシートとして積層することが可能となる。
なお、大気導入部307bのように焼成後に空洞となる領域には、焼成により昇華または燃焼消失する介挿体(例えば、カーボンを主体とするペーストなど)を配置する。
さらに、未焼成の拡散律速部を形成する場合、まず、アルミナ粉末100質量%及び可塑剤を湿式混合により分散したスラリーを生成する。可塑剤はブチラール樹脂及びDBPからなる。このスラリーを用い、焼成後に拡散律速部315となる部位に、未焼成の拡散律速部を形成する。
そして、この未圧着積層体を1MPaで加圧することにより、図5に示す様な圧着された成形体141を得る。
図5は、ガスセンサ素子の母材の製造方法に関する説明図であり、ガスセンサ素子の母材のうち素子部側ではなくヒータ側から見たときの外観を表している。
そして、加圧により得られた成形体141を、所定の大きさで切断することにより、ガスセンサ素子7の素子部71およびヒータ73と大きさが略一致する複数(例えば10個)の未焼成積層体を得る。
その後、この未焼成積層体を樹脂抜きし、さらに焼成温度1500℃にて、1時間で本焼成して、図6に示す様な焼成積層体143を得る。この焼成積層体143が、ガスセンサ素子7の素子部71およびヒータ73である。図6は、ガスセンサ素子の製造途中段階を示す説明図である。
このようにして焼成積層体143を得た後、拡散律速部315の拡散抵抗(拡散律速特性)を所定の目標値となるように調整するためのトリミング作業を行う。トリミング作業としては、具体的には、多孔質部へのトリミング液の塗布作業や多孔質部の削り取り作業などを行う。
このようにして焼成積層体143を得た後、この焼成積層体143の先端側の周囲に、焼成後に空間部323を有する保護層17(図4参照)となる未焼成保護層を形成する。
具体的には、まず、拡散律速部315が露出するガス導入部322を覆うように、カーボンを主体とするペーストを印刷する。つまり、焼成後に空間部323となる部位に対して、カーボンを主体とするペーストを印刷する。
そのあと、スピネル粉末とチタニアと残部がアルミナゾルで作成されたスラリーを作製し、そのスラリーを用いて、未焼成保護層を焼成積層体143の先端側に全周に渡って形成する。このときの形成手段としては、スプレーや塗布等を用いる。
その後、この未焼成保護層が形成された焼成積層体143を、焼成温度1000℃、焼成時間3時間で熱処理を行い、カーボンが揮発することで、空間部323を有する保護層17が形成されたガスセンサ素子7を得る。
このようにしてガスセンサ素子7を得た後、ガスセンサ素子7を主体金具5に組み付ける組付工程を行う。
即ち、この工程では、上記製造方法で作製されたガスセンサ素子7を金属ホルダ51に挿入し、さらにガスセンサ素子7をセラミックホルダ41、滑石リング43で固定し、組み立て体を作製する。その後、この組み立て体を主体金具5に固定し、ガスセンサ素子7の軸線方向後端部側を滑石リング45、セラミックスリーブ9に挿通させつつ、これらを主体金具5に挿入する。
そして、主体金具5の後端部47にてセラミックスリーブ9を加締め、下部組立体を作製する。なお、下部組立体には、あらかじめプロテクタ55が取付けられている。
一方、外筒57、セパレータ13、グロメット61などを組みつけ、上部組立体を作製する。そして、下部組立体と上部組立体と接合し、空燃比センサ1を得る。
[1−4.測定]
次に、ガスセンサ素子7における大気導入部307bの導入部断面形状をいくつかのパターンに変更した場合において、ヒータ消費電力、通気量を測定した第1測定の測定結果について説明する。
なお、大気導入部307bの導入部断面形状とは、大気導入部307bのうちガスセンサ素子7の長手方向に垂直な断面形状であって、第1電極部308aの配置位置における断面形状のことである。
本測定では、本発明の実施例として9種類のガスセンサ素子を用いており、比較例として4種類のガスセンサ素子を用いた。
各ガスセンサ素子における大気導入部307bのうち第1電極部308aの配置位置(形成領域)における導入部断面形状の厚さ寸法(高さ寸法),幅寸法,アスペクト比,断面積を、それぞれ[表1]に示すと共に、9種類の実施例および4種類の比較例についての測定結果を示す。
なお、大気導入部307bの導入部断面形状における厚さ寸法(高さ寸法)は、図4における導入部厚さ寸法H1に相当し、大気導入部307bの導入部断面形状における幅寸法は、図4における導入部幅寸法W1に相当する。大気導入部307bの導入部断面形状における厚さ寸法(高さ寸法),幅寸法,アスペクト比,断面積については、上述の製造方法のうち、未焼成絶縁シートの寸法、スクリーン印刷の印刷寸法、介挿体シートの寸法などを調整することで、任意の数値に設定することが可能である。
また、各実施例のガスセンサ素子は、第1電極部308aの配置位置(形成領域)における素子断面形状の厚さ寸法(高さ寸法)が1.2[mm],幅寸法が3.6[mm],アスペクト比が0.333,断面積が4.32[mm]である。第1電極部308aの高さ寸法(厚さ寸法)は、0.002[mm]である。
なお、ここでのガスセンサ素子の素子断面形状とは、保護層17を除いた素子部71(遮蔽層312,拡散律速部315,第1固体電解質体309,絶縁部307a)およびヒータ73(第2基体303,第1基体301)に相当する部分の断面形状である。また、ガスセンサ素子の素子断面形状における厚さ寸法(高さ寸法)は、図4における素子厚さ寸法H2に相当し、ガスセンサ素子の素子断面形状における幅寸法は、図4における素子幅寸法W2に相当する。ガスセンサ素子の素子断面形状は、図4に示すように、四角形である。
まず、ヒータ消費電力の測定については、センサ通常制御時(例えば、素子目標温度800[℃])におけるガスセンサ素子のヒータ消費電力に関して、比較例1のヒータ消費電力を基準としてヒータ消費電力が20%以上低減したか否かを測定した。
そして、[表1]では、ヒータ消費電力が20%以上低減した場合に○を示し、ヒータ消費電力が20%未満しか低減しない場合に×を示すことで、測定結果を表す。
測定結果によれば、実施例については、実施例1〜9の全ての測定結果が○であり、ヒータ消費電力が20%以上低減したことが判る。比較例については、比較例2,4は、測定結果が○でありヒータ消費電力が20%以上低減したが、比較例3は、測定結果が×でありヒータ消費電力の低減量が20%未満であることが判る。
この測定結果によれば、大気導入部307bにおける導入部断面形状の断面積が0.147[mm]以下のガスセンサ素子であれば、大気導入部307bにおける導入部断面形状の断面積が0.160[mm]である比較例3に比べて、ヒータ消費電力が20%以上低減できることが判る。
また、この測定結果によれば、大気導入部307bにおける導入部断面形状のアスペクト比が0.0800以下のガスセンサ素子であれば、大気導入部307bにおける導入部断面形状のアスペクト比が0.1000である比較例1に比べて、ヒータ消費電力が20%以上低減できることが判る。
さらに、大気導入部307bの高さ寸法が0.080[mm]以下のガスセンサ素子であれば、大気導入部307bの高さ寸法が0.100[mm]である比較例1に比べて、ヒータ消費電力が20%以上低減できることが判る。
また、通気量の測定については、大気導入部307bに導入可能な大気の量(通気量)がガス検出に必要な適正量以上であるか否かを測定した。具体的には、大気導入部307bに対して、JIS L1096に準ずる定常流差圧測定方式で測定を実施した。
そして、[表1]では、通気量が適正量以上である場合に○を示し、通気量が適正量未満である場合に×を示すことで、測定結果を表す。
測定結果によれば、実施例1〜9の全ての測定結果が○であり、比較例1,2,3の測定結果が○であり、比較例4の測定結果が×である。
この測定結果によれば、大気導入部307bにおける導入部断面形状の断面積が0.015[mm]の実施例7では、通気量が適正量以上であり、大気導入部307bにおける導入部断面形状の断面積が0.005[mm]の比較例4では、通気量が適正量未満であることが判る。
よって、大気導入部307bにおける導入部断面形状の断面積が0.015[mm]以上としたガスセンサ素子は、大気導入部307bに導入可能な大気の量(通気量)がガス検出に必要な適正量以上となっており、適切なガス検出が可能となる。
なお、比較例2は、導入部断面形状の断面積が0.045[mm]と、0.015[mm]以上となっているものの、導入部断面形状のアスペクト比が0.0050と、0.0082以下であるため、大気導入部307bの入口において大気が律速して導入されづらく、その結果、通気量が適正量未満となる。
なお、測定結果によれば、大気導入部307bのアスペクト比は、0.0082〜0.0800の範囲内であるとよい。また、大気導入部307bの断面積は、0.015〜0.147[mm]の範囲内であるとよい。さらに、大気導入部307bの厚さ寸法(高さ寸法)は、0.015〜0.080[mm]の範囲内であるとよい。
次に、ガスセンサ素子7の素子断面形状をいくつかのパターンに変更した場合において、ヒータ消費電力および素子強度を測定した第2測定の測定結果について説明する。
なお、ガスセンサ素子の素子断面形状とは、第1測定と同様に、保護層17を除いた素子部71およびヒータ73に相当する部分の断面形状である。また、ガスセンサ素子の素子断面形状における厚さ寸法(高さ寸法)は、図4における素子厚さ寸法H2に相当し、ガスセンサ素子の素子断面形状における幅寸法は、図4における素子幅寸法W2に相当する。
なお、第2測定では、本発明の実施例として11種類のガスセンサ素子を用いており、比較例として5種類のガスセンサ素子を用いた。
各ガスセンサ素子のうち第1電極部308aの配置位置(形成領域)における素子断面形状の厚さ寸法(高さ寸法),幅寸法,アスペクト比,断面積を、[表2]に示すと共に、11種類の実施例および5種類の比較例についての測定結果を示す。
なお、ガスセンサ素子の断面形状における厚さ寸法(高さ寸法),幅寸法,アスペクト比,断面積については、上述の製造方法のうち、未焼成固体電解質シート、未焼成絶縁シートの寸法、スクリーン印刷の印刷寸法、介挿体シートの寸法などを調整することで、任意の数値に設定することが可能である。
また、各実施例のガスセンサ素子における大気導入部307bのうち第1電極部308aの配置位置(形成領域)における導入部断面形状の厚さ寸法(高さ寸法),幅寸法,アスペクト比,断面積は、第1測定における実施例3と同一の構成である。
まず、ヒータ消費電力の測定については、センサ通常制御時(例えば、素子目標温度800[℃])におけるガスセンサ素子のヒータ消費電力に関して、比較例11のヒータ消費電力を基準としてヒータ消費電力が20%以上低減したか否かを測定した。
そして、[表2]では、ヒータ消費電力が20%以上低減した場合に○を示し、ヒータ消費電力の低減量が20%未満である場合に×を示すことで、測定結果を表す。
測定結果によれば、実施例については、実施例11〜21の全ての測定結果が○であり、ヒータ消費電力が20%以上低減したことが判る。また、比較例については、比較例13,15は、測定結果が○でありヒータ消費電力が20%以上低減しており、比較例12,14は、測定結果が×でありヒータ消費電力の低減量が20%未満であることが判る。
この測定結果によれば、ガスセンサ素子における素子断面形状のアスペクト比が0.400以下であり、かつ、素子断面形状の断面積が4.32[mm]以下であることで、比較例1に比べて、ヒータ消費電力が20%以上低減できることが判る。さらにガスセンサ素子における素子断面形状の幅寸法が3.6[mm]以下であることで、比較例1に比べて、ヒータ消費電力が20%以上低減できることが判る。
また、素子強度の測定については、ガスセンサ素子に対して外力を加えた場合に素子が破損するか否かを測定した。
測定方法は、JIS R1601に準じ、具体的には、40[N/mm]の外力を10[sec]にわたりガスセンサ素子に加えて、素子表面にクラックなどの破損が生じるか否かを測定した。
そして、[表2]では、破損が生じていない場合に○を示し、破損が生じた場合に×を示すことで、測定結果を表す。
測定結果によれば、実施例11〜21の全ての測定結果が○であり、比較例11、12,14の測定結果が○であり、比較例13.15の測定結果が×である。
この測定結果によれば、ガスセンサ素子における素子断面形状のアスペクト比が0.111以上であり、かつ、素子断面形状の断面積が0.80[mm]以上であることで、ガスセンサ素子の強度を確保でき、ガスセンサ素子の破損を抑制できることが判る。また、この測定結果によれば、さらにガスセンサ素子における素子断面形状の幅寸法が2.0[mm]以上であることで、ガスセンサ素子の強度を確保でき、ガスセンサ素子の破損を抑制できることが判る。
なお、測定結果によれば、ガスセンサ素子の素子断面形状のアスペクト比は、0.111〜0.400の範囲内であるとよい。また、ガスセンサ素子の素子断面形状の断面積は、0.80〜4.32[mm]の範囲内であるとよい。さらに、ガスセンサ素子における素子断面形状の幅は、2.0〜3.6[mm]の範囲内であるとよい。
[1−5.効果]
以上説明したように、本実施形態の空燃比センサ1におけるガスセンサ素子7は、絶縁層307の後端側に開口部307cを有しており、開口部307cで外部と連通している大気導入部307bを備えている。
大気導入部307bのうちガスセンサ素子7の長手方向に垂直な断面でみたときの第1電極部308aの配置位置における導入部断面形状は略四角形である。
上述の表1の測定結果に示すように、大気導入部307bにおける導入部断面形状のアスペクト比が0.0800以下であり、かつ、導入部断面形状の断面積が0.147[mm]以下であることで、ガスセンサ素子7の全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上する。これにより、ガスセンサ素子7を加熱するためのヒータ消費電力を低減できる。
また、大気導入部307bにおける導入部断面形状のアスペクト比が0.0082以上であり、かつ、導入部断面形状の断面積が0.015[mm]以上であることで、大気を十分に導入でき、第1電極部308aに対する大気の供給量が不足することを抑制できる。
導入部断面形状における高さ寸法、断面積、アスペクト比が上記のように規定されたガスセンサ素子7であれば、ガスセンサ素子7を加熱するためのヒータ消費電力を低減できるとともに、第1電極部308aに対する大気の供給量が不足するのを抑制できる。
よって、本実施形態のガスセンサ素子7によれば、ガスセンサ素子7を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部70の第1電極部308aに対して大気を十分に供給できる。また、このガスセンサ素子7を備える空燃比センサ1についても、ガスセンサ素子7を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部70の第1電極部308aに対して大気を十分に供給できる。
また、ガスセンサ素子7においては、大気導入部307bにおける導入部断面形状の高さ寸法が0.080[mm]以下であることで、ガスセンサ素子7の全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、ガスセンサ素子7を加熱するための消費電力を低減できる。
ガスセンサ素子7においては、大気導入部307bにおける導入部断面形状の高さが0.015[mm]以上であることで、大気を十分に導入でき、第1電極部308a(基準電極)に対する大気の供給量が不足することを抑制できる。
このことからも、ガスセンサ素子7によれば、ガスセンサ素子7を加熱するための消費電力を低減しつつ、検知部70の第1電極部308a(基準電極)に対して大気を十分に供給できる。
次に、ガスセンサ素子7における長手方向に垂直な断面形状のうち、検知部70の形成位置における素子断面形状は略四角形である。
上述の表2の測定結果に示すように、ガスセンサ素子7における素子断面形状のアスペクト比が0.400以下であり、かつ、素子断面形状の断面積が4.32[mm]以下であることで、ガスセンサ素子7の全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、ガスセンサ素子7を加熱するためのヒータ消費電力を低減できる。
また、ガスセンサ素子7における素子断面形状のアスペクト比が0.111以上であり、かつ、素子断面形状の断面積が0.80[mm]以上であることで、ガスセンサ素子7の強度を確保でき、ガスセンサ素子7の破損を抑制できる。
素子断面形状における高さ寸法、断面積、アスペクト比が上記のように規定されたガスセンサ素子7であれば、ガスセンサ素子7を加熱するためのヒータ消費電力を低減することができ、また、ガスセンサ素子7の強度を確保してガスセンサ素子7の破損を抑制することができる。
よって、本実施形態のガスセンサ素子7によれば、ガスセンサ素子を加熱するためのヒータ消費電力を低減しつつ、ガスセンサ素子の強度を確保してガスセンサ素子の破損を抑制できる。
また、ガスセンサ素子7においては、素子断面形状の幅寸法が3.6[mm]以下であることで、ガスセンサ素子7の全体としての熱容量の増大を抑制でき、熱伝導効率が向上するため、ガスセンサ素子7を加熱するための消費電力を低減できる。
ガスセンサ素子7における素子断面形状の幅寸法が2.0[mm]以上であることで、ガスセンサ素子7の強度を確保でき、ガスセンサ素子7の破損を抑制できる。
このことからも、ガスセンサ素子7によれば、ガスセンサ素子7を加熱するための消費電力を低減しつつ、ガスセンサ素子7の強度を確保してガスセンサ素子7の破損を抑制できる。
また、表1に示す実施例1〜9のいずれのガスセンサ素子においても、第1電極部308aの高さ寸法(厚さ寸法)は、大気導入部307bにおける導入部断面形状の高さ寸法から0.005[mm]を差し引いた差分値以下である。
このように、第1電極部308aは、その高さ寸法が、導入部断面形状の高さ寸法から0.005[mm]を差し引いた差分値以下であれば、大気導入部307bの内面のうち第1電極部308aの形成面に対向する対向面(第2基体303)との隙間を確保できる。このように、第1電極部308aと対向面(第2基体303)との間に隙間を確保することで、第1電極部308aのうち大気に接触する面積を大きく確保でき、大気中の特定ガス濃度(酸素)を基準とする基準電極を確実に形成できる。
さらに、本実施形態においては、第1電極部308aの高さ寸法(厚さ寸法)は、0.002[mm]である。
第1電極部308aは、その高さ寸法が0.002[mm]以上であれば、特定ガス(酸素)との反応に必要な体積を確保でき、第2電極部310aとの間で起電力を発生する電極としての機能を発揮できる。
よって、本実施形態のガスセンサ素子によれば、第1電極部308aのうち大気に接触する面積を大きく確保できるとともに、第2電極部310aと第1電極部308aとの間に特定ガス(酸素)に応じた起電力を発生できる。
[1−6.特許請求の範囲との対応関係]
ここで、特許請求の範囲と本実施形態とにおける文言の対応関係について説明する。
ガスセンサ素子7がセンサ素子の一例に相当し、空燃比センサ1がセンサの一例に相当し、第2電極部310aが測定電極の一例に相当し、第1電極部308aが基準電極の一例に相当し、第1固体電解質体309が固体電解質体の一例に相当する。
[2.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、第1電極部308a(基準電極)の高さ寸法は、0.002[mm]に限られることはなく、0.002[mm]以上、かつ、大気導入部における導入部断面形状の高さ寸法から0.005[mm]を差し引いた差分値以下の範囲内で、任意の値を採ることができる。
また、大気導入部は、完全な空洞の構成に限られることはなく、大気を導入可能な多孔質体が充填された構成であってもよい。この場合、大気導入部に充填される多孔質体は、基準電極に対して確実に大気を供給するために、気孔率が少なくとも10%以上であればよい。また、大気導入部への大気の導入量を多く確保するためには、大気導入部に充填される多孔質体の気孔率は、30%以上であればよい。さらに、基準電極に対して多量の大気を供給する必要のある用途においては、大気導入部に充填される多孔質体の気孔率は、50%以上であればよい。
このように大気導入部に多孔質体が充填される構成のセンサ素子においては、導入部断面形状は、多孔質体および基準電極の配置領域に相当する。
また、測定対象ガスは、内燃機関の排気ガスに限られることはなく、他の任意のガスであってもよく、さらに、特定ガスは、酸素に限られることはなく、任意のガスであっても良い。
また、本実施形態ではいわゆる1セルタイプのセンサ素子を用いて説明したが、これに限られず、複数のセルで構成されたセンサ素子においても本発明は適用可能である。
1…空燃比センサ、5…主体金具、7…ガスセンサ素子、17…保護層、70…検知部、71…素子部(酸素ポンプセル)、73…ヒータ、301…第1基体、302…発熱体、303…第2基体、307…絶縁層、307a…絶縁部、307b…大気導入部、307c…開口部、308…第1電極、308a…第1電極部、308b…第1リード部、309…第1固体電解質体、310…第2電極、310a…第2電極部、310b…第2リード部、315…拡散律速部、316…ガス測定室、322…ガス導入部、323…空間部。

Claims (6)

  1. 長手方向に延びる板形状に形成されて、測定対象ガスに含まれる特定ガスを検出するセンサ素子であって、
    当該センサ素子における前記長手方向の先端側に設けられる検知部と、
    開口部を有し、当該開口部から前記検知部の形成位置まで繋がる長手方向に延びる長孔として形成され、当該開口部から大気を導入する大気導入部と、
    を備えており、
    前記検知部は、前記測定対象ガスに晒される測定電極と、前記大気導入部に配置される基準電極と、前記測定電極および前記基準電極のそれぞれに接触する板状の固体電解質体と、を備えており、
    当該センサ素子の前記長手方向に垂直な断面でみたときの前記基準電極の配置位置における前記大気導入部の導入部断面形状において、
    前記導入部断面形状のアスペクト比は0.0082〜0.0800の範囲内であり、
    前記導入部断面形状の断面積は0.015〜0.147[mm]の範囲内であること、
    を特徴とするセンサ素子。
  2. 前記導入部断面形状のうち前記固体電解質体の板面に垂直な高さ寸法は0.015〜0.080[mm]の範囲内であること、を特徴とする請求項1に記載のセンサ素子。
  3. 当該センサ素子における前記長手方向に垂直な断面でみたときの、前記検知部の形成位置における前記センサ素子の素子断面形状において、
    前記素子断面形状のアスペクト比は0.111〜0.400の範囲内であり、
    前記素子断面形状の断面積は0.80〜4.32[mm]の範囲内であること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のセンサ素子。
  4. 前記素子断面形状のうち前記センサ素子の板面に平行な幅寸法は2.0〜3.6[mm]の範囲内であること、を特徴とする請求項3に記載のセンサ素子。
  5. 前記基準電極のうち前記固体電解質体の板面に垂直な高さ寸法は、0.002[mm]以上であり、かつ、前記導入部断面形状の前記高さ寸法から0.005[mm]を差し引いた差分値以下であること、
    を特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載のセンサ素子。
  6. 測定対象ガスに含まれる特定ガスを検出するセンサ素子と、
    長手方向に延びる板形状に形成され、少なくとも前記検知部を加熱するヒータと、
    前記センサ素子を保持する筒状の主体金具と、
    を備えるセンサであって、
    前記センサ素子は、請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載のセンサ素子であること、
    を特徴とするセンサ。
JP2013166500A 2013-08-09 2013-08-09 センサ素子およびセンサ Active JP6059110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166500A JP6059110B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 センサ素子およびセンサ
US14/445,008 US9512770B2 (en) 2013-08-09 2014-07-28 Sensor element including an air introduction portion with a cross section having specified aspect ratio and area and sensor including the same
CN201410384015.2A CN104345081B (zh) 2013-08-09 2014-08-06 传感器元件和传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166500A JP6059110B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 センサ素子およびセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034782A true JP2015034782A (ja) 2015-02-19
JP6059110B2 JP6059110B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=52447429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166500A Active JP6059110B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 センサ素子およびセンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9512770B2 (ja)
JP (1) JP6059110B2 (ja)
CN (1) CN104345081B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230178A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP2019095359A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、及びそれを備えたガスセンサ
WO2020174861A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
WO2020174860A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2021081393A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2021081394A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10866206B2 (en) 2015-03-27 2020-12-15 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
US10876994B2 (en) * 2015-03-27 2020-12-29 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
JP6740024B2 (ja) * 2016-06-17 2020-08-12 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE112017003656T5 (de) * 2016-07-21 2019-04-04 Ngk Insulators, Ltd. Herstellungsverfahren für Sensorelement
JP6761371B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子
JP6761369B2 (ja) * 2017-03-30 2020-09-23 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子
DE102017206308A1 (de) * 2017-04-12 2018-10-18 Robert Bosch Gmbh Abgassensor, insbesondere Partikelsensor
JP6909706B2 (ja) * 2017-10-31 2021-07-28 株式会社デンソー ガスセンサ
DE112019000038T5 (de) * 2018-02-06 2020-01-02 Ngk Insulators, Ltd. Sensorelement und gassensor
JP7184561B2 (ja) * 2018-08-03 2022-12-06 日本碍子株式会社 センサ素子
JP7082922B2 (ja) 2018-08-03 2022-06-09 日本碍子株式会社 センサ素子
JP7122248B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-19 日本碍子株式会社 センサ素子
JP7181811B2 (ja) * 2019-02-26 2022-12-01 日本碍子株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158357U (ja) * 1986-03-31 1987-10-07
JP2002228626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2003107042A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kyocera Corp 酸素センサ
JP2003270202A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Kyocera Corp 酸素センサ素子
JP2003344351A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Kyocera Corp 酸素センサ素子
JP2004003963A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Denso Corp ガスセンサ
JP2005049115A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 酸素センサ
US20070221499A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Denso Corporation Quickly activatable structure of gas sensor element

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348594A (en) * 1976-10-14 1978-05-02 Nissan Motor Oxygen sensor
JP3366386B2 (ja) * 1993-07-12 2003-01-14 株式会社日立ユニシアオートモティブ 空燃比検出素子
EP1541999B1 (en) * 2002-08-27 2013-12-11 NGK Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
JP4174004B2 (ja) * 2003-03-31 2008-10-29 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP4874696B2 (ja) * 2006-04-13 2012-02-15 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4725494B2 (ja) * 2006-04-27 2011-07-13 株式会社デンソー ガスセンサ
JP5069941B2 (ja) * 2006-09-14 2012-11-07 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US8097139B2 (en) * 2006-09-19 2012-01-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd Sensor element, gas sensor, and method of manufacturing the sensor element
JP4765865B2 (ja) * 2006-09-21 2011-09-07 株式会社デンソー ガスセンサ
JP4936136B2 (ja) * 2006-11-29 2012-05-23 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、センサ素子製造方法およびガスセンサ
JP4817083B2 (ja) * 2009-03-27 2011-11-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP4860762B2 (ja) * 2009-04-17 2012-01-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
CN102346166B (zh) * 2010-07-28 2013-08-21 比亚迪股份有限公司 一种片式氧传感器
JP5204284B2 (ja) * 2010-11-12 2013-06-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158357U (ja) * 1986-03-31 1987-10-07
JP2002228626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2003107042A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Kyocera Corp 酸素センサ
JP2003270202A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Kyocera Corp 酸素センサ素子
JP2004003963A (ja) * 2002-04-03 2004-01-08 Denso Corp ガスセンサ
JP2003344351A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Kyocera Corp 酸素センサ素子
JP2005049115A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp 酸素センサ
US20070221499A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Denso Corporation Quickly activatable structure of gas sensor element
JP2007255985A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Denso Corp ガスセンサ素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230178A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP2019095359A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、及びそれを備えたガスセンサ
WO2020174861A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
WO2020174860A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
US11921078B2 (en) 2019-02-26 2024-03-05 Ngk Insulators, Ltd. Sensor element and gas sensor
JP2021081393A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2021081394A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP7324127B2 (ja) 2019-11-22 2023-08-09 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP7333248B2 (ja) 2019-11-22 2023-08-24 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US9512770B2 (en) 2016-12-06
US20150040642A1 (en) 2015-02-12
CN104345081A (zh) 2015-02-11
CN104345081B (zh) 2018-06-01
JP6059110B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6059110B2 (ja) センサ素子およびセンサ
JP6533426B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4845111B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4897912B2 (ja) ガスセンサ
JP4623760B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP4966266B2 (ja) ガスセンサ
JP2013234896A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
CN109425645B (zh) 气体传感器元件以及气体传感器
JP4565563B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法
JP4093784B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP6718332B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法
US9696274B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP4791834B2 (ja) ガスセンサ
JP6560099B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2015108583A (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP4780686B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法
JP4618681B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2002357589A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5097082B2 (ja) ガスセンサとその製造方法
JP4681519B2 (ja) 多孔質シート製造方法
JP2019045473A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2020144087A (ja) センサ素子およびガスセンサ
JP2013007642A (ja) ガスセンサ
JP4262764B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP2005049115A (ja) 酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250