JP2015015334A - 半導体装置および誘電体膜 - Google Patents

半導体装置および誘電体膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2015015334A
JP2015015334A JP2013140431A JP2013140431A JP2015015334A JP 2015015334 A JP2015015334 A JP 2015015334A JP 2013140431 A JP2013140431 A JP 2013140431A JP 2013140431 A JP2013140431 A JP 2013140431A JP 2015015334 A JP2015015334 A JP 2015015334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric film
semiconductor device
ferrielectric
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013140431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121819B2 (ja
Inventor
恒洋 井野
Tsunehiro Ino
恒洋 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013140431A priority Critical patent/JP6121819B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067582 priority patent/WO2015002206A1/ja
Publication of JP2015015334A publication Critical patent/JP2015015334A/ja
Priority to US14/844,863 priority patent/US10403815B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6121819B2 publication Critical patent/JP6121819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】抗電界が低い酸化ハフニウムの強誘電体膜またはフェリ誘電体膜を備える半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、Zn、Mg、Mn、Nb、Sc、Fe、Cr、Co、In、Li、Nから選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムの強誘電体膜またはフェリ誘電体膜と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および誘電体膜に関する。
不揮発性メモリにおいて、従来のFG(Floating Gate)型やMONOS(Metal/Oxide/Nitride/Oxide/Silicon)型のフラッシュメモリでは微細化が困難になってきている。そこで、これらとは異なった動作原理による微細化の継続が模索されており、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、ReRAM(Resistive Random Access Memory)、PCRAM(Phase Change Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、3次元メモリなど、様々な構造の不揮発性メモリが検討されてきた。
その中で、強誘電体を用いるFeRAMは、鉛など取り扱い困難な材料を含む問題や、サイズ効果により薄膜化が困難であるという問題があった。このため、一部のRFID(Radio Frequency Identification)カードなど小規模メモリを搭載する低消費電力用途等の限られた用途を除き、実用化することが困難であった。
そのような閉塞状況の中、鉛などを含まず、薄膜化の障害も無く、低電圧すなわち低消費電力動作が可能で、かつ、記録を長時間保持しうる強誘電体膜として、酸化ハフニウム(HfO)膜が報告されている。この酸化ハフニウム膜を用いることで、大容量のFeRAMの実現が期待される。
米国特許公開2009/0261395明細書
T.S.Boescke et.al,"Ferroelectricity in hafnium oxide thin film",Appl.Phys.Lett.99,102903(2011).
本発明が解決しようとする課題は、抗電界が低い酸化ハフニウムの強誘電体膜またはフェリ誘電体膜を備える半導体装置、または、強誘電性またはフェリ誘電性を有し抗電界が低い酸化ハフニウムの誘電体膜を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、前記第1の導電層と前記第2の導電層との間に設けられ、Zn、Mg、Mn、Nb、Sc、Fe、Cr、Co、In、Li、Nから選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムの強誘電体膜またはフェリ誘電体膜と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第1の実施形態の強誘電性およびフェリ誘電性の説明図である。 第1の実施形態の強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である酸化ハフニウムの説明図である。 第1の実施形態の作用を説明する図である。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第2の実施形態の誘電体膜に印加される応力の説明図である。 第2の実施形態の圧縮応力印加方法の説明図である。 第2の実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。 第2の実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。 第2の実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。 第2の実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。 第2の実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。 第2の実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。 第3の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第5の実施形態の半導体装置の3次元概念図である。 図16のXY模式断面図である。 図16のXZ模式断面図である。 第5の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。 第6の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第6の実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。 第7の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第8の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第9の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第9の実施形態の抵抗変化素子の第1の構成例の模式断面図である。 第9の実施形態の抵抗変化素子の第2の構成例の模式断面図である。 第9の実施形態の抵抗変化素子の第3の構成例の模式断面図である。 第10の実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第10の実施形態の抵抗変化素子の第1の構成例の模式断面図である。 第10の実施形態の抵抗変化素子の第2の構成例の模式断面図である。 第10の実施形態の抵抗変化素子の第3の構成例の模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、Zn、Mg、Mn、Nb、Sc、Fe、Cr、Co、In、Li、Nから選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェリ誘電体を誘電体膜とするキャパシタと、メモリセル選択用のトランジスタとを組み合わせた1トランジスタ1キャパシタ型(1T1C型)のFeRAMである。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されるゲート電極14を備える。ゲート電極14の両側の半導体基板10表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。半導体基板10、ゲート絶縁膜12、ゲート電極14、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが構成される。ゲート電極14は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板10は、例えば、シリコン(Si)である。ゲート絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート電極14は、例えば、不純物が導入された多結晶シリコンである。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
また、本実施形態の半導体装置は、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20と、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22とを備える。そして、下部キャパシタ電極20と、上部キャパシタ電極22との間に、誘電体膜30が形成されている。下部キャパシタ電極20、上部キャパシタ電極22、および、誘電体膜30により、メモリデータを記憶するキャパシタが構成される。
下部キャパシタ電極20および上部キャパシタ電極22は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、TiN(窒化チタン)である。
誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。そして、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Mn(マンガン)、Nb(ニオブ)、Sc(スカンジウム)、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Co(コバルト)、In(インジウム)、Li(リチウム)、N(窒素)から選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムで形成される。そして、上記元素は、酸化ハフニウム中で、Zn2+(亜鉛)、Mg2+(マグネシウム)、Mn2+(マンガン)、Nb3+(ニオブ)、Sc3+(スカンジウム)、Fe3+(鉄(III価))、Fe2+(鉄(II価))、Cr3+(クロム)、Co2+(コバルト)、In3+(インジウム)、Li(リチウム)、N3−(窒素)で表される電子状態で存在すると考えられる。
ドレイン不純物層18と上部キャパシタ電極22は、コンタクトプラグ26a、配線28、コンタクトプラグ26bを介して電気的に接続される。コンタクトプラグ26a、配線28、コンタクトプラグ26bは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
本実施形態の半導体装置は、ビット線32とプレート線34とを備える。ビット線32は、コンタクトプラグ26cを介してソース不純物層16に電気的に接続される。プレート線34は、コンタクトプラグ26dを介して下部キャパシタ電極20に接続される。ビット線32、プレート線34、コンタクトプラグ26c、コンタクトプラグ26dは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜36が設けられる。層間絶縁膜36は、例えば、シリコン酸化膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、ビット線32とプレート線34との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、パルス電圧を印加し、分極反転による電流が流れたか否かで1/0を判定する。
本実施形態の誘電体膜30は、少なくとも強誘電性またはフェリ誘電性のいずれか一方の特性を備える強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。図2は、強誘電性およびフェリ誘電性の説明図である。図2(a)は強誘電体膜の電場−分極特性、図2(b)はフェリ誘電体膜の電場−分極特性、である。
強誘電体膜に電場を印加すると、図2(a)に示すように、分極の大きさおよび方向が変化しヒステリシス曲線を描く。外部電場をゼロにした時の分極が自発分極であり、その値が残留分極であり、分極の向きが反転する時の電場の強さが抗電界である。
フェリ誘電体膜に電場を印加すると、図2(b)に示すように、強誘電体膜の場合と同様、分極の大きさおよび方向が変化しヒステリシス曲線を描く。フェリ誘電体膜では、抗電界よりもさらに大きな値の電場を印加した際、外部電場をゼロにした時の自発分極とは異なる自発分極が発現する。このため、電場−分極特性は、強誘電体膜のヒステリシス曲線の高電場側に、さらに別のヒステリシス曲線が付加された特性となる。
酸化ハフニウム(HfO)に、Si(シリコン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Al(アルミニウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Ce(セリウム)、Pr(プラセオジウム)、Nd(ネオジウム)、Sm(サマリウム)、Eu(ユウロピウム)、Gd(ガドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、Tm(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)、Lu(ルテチウム)、Ge(ゲルマニウム)、Ga(ガリウム)から選ばれる少なくとも1種の元素Bを含むことで、強誘電性またはフェリ誘電性が発現する。元素Bは、強誘電性またはフェリ誘電性を発現させる観点から、Si(シリコン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Al(アルミニウム)、Y(イットリウム)であることが望ましい。
元素Bが、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である酸化ハフニウム(HfO)中に、1原子%以上5原子%以下含まれることが望ましい。この範囲をはずれると、FeRAMとして動作させるために十分な残留分極の値が得られなくなるおそれがあるからである。
図3は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である酸化ハフニウムの説明図である。図3(a)が単位格子、図3(b)が結晶構造と分極の関係の説明図である。
強誘電体膜である酸化ハフニウムの結晶は、主として第三斜方晶(orthorhombic III、空間群Pbc2
、空間群番号29番)の構造となっているものと考えられる。第三斜方晶構造において各軸長は、例えば、a=5.069nm、b=5.226nm、c=5.075nm、単位胞体積は0.1344nmである。各軸の方向を図3(a)に示す。
また、フェリ誘電体膜の酸化ハフニウムの結晶は、第三斜方晶(Pbc21)の単相に加え、第一斜方晶(Pbca)、正方晶(P42/nmc)、または、単斜晶(P21/c)の相が混在していると考えられる。
図3(a)に示すように、第三斜方晶の単位胞においてHf(ハフニウム)原子のサイトは1種類しか存在しないが、O(酸素)原子のサイトは2種類存在する。それぞれのO原子のサイトを、O(1)、O(2)とし、図3(a)に示した。上記2種類のサイトに存在するO原子のうち、O(2)サイトに存在するO原子は反転対称性を有さず、強誘電性またはフェリ誘電性に寄与しているものと考えられる。
O(2)サイトのO原子には安定点が4箇所存在する。図3(a)に示したfccのユニットセルの1/8の体積を持つ直方体状のセルを考えると、1/8の体積を持つセルには中央にO原子のあるセルと、O原子のないセルの2種類のセルが、互いに市松模様となるように接していることがわかる。これら1/8の体積を持つセルは、8つの頂点の半分の4つにHf(ハフニウム)原子を持ち、Hf原子は四面体配置になっている。
O(1)サイトはHf原子が作る四面体の中央に位置するが、O(2)サイトはHf原子が作る四面体の中央よりも、1つの頂点から遠い位置すなわち1つの底面に近い位置に存在している。このようなO原子のサイトは一つの1/8セル中に4箇所存在する。
Hf原子からなる四面体は、2つの辺がc軸方向に対して垂直となるような配置であり、c軸方向に垂直な片方の辺を共有する四面体の2つの面と、c軸方向に垂直なもう片方の辺を共有する四面体の別の2つの面から構成されている。それぞれの面に近い位置にO(2)の安定点が存在するため、4つのO(2)安定点の中で、c軸方向の座標値が等価な2つのO(2)安定点と、c軸方向の座標値が上記とは他の値で等価な2つのO(2)安定点の2種類に分かれる。すなわちc軸方向には反転対称性が失われており、c軸方向に自発分極が生じうる。その結果、強誘電性またはフェリ誘電性が発現する。
図3(b)に示すように、O原子がO(2)サイトのc軸方向の座標値が等価なある安定点にあるとする。このとき、c軸方向に電場を印加することによってO(2)サイトのO原子が上記とは別のc軸方向の座標値を取ることが出来る。この場合、Hf原子面とO(2)原子面の間隔が狭いところと広いところが交互に生じていたものが、O(2)サイトのO原子がc軸方向の座標値を変えたことにより、上記Hf原子面とO(2)原子面の間隔が狭かったところが広くなり、広かったところが狭くなる、といった変化が生じる。
Hf原子面はHf4+すなわち正の電荷を持ち、O原子面はO2−すなわち負の電荷を持つ。このため、Hf原子面とO原子面との間に分極が生じている。図3(b)に示すように、Hf原子面とO原子面の間隔が狭いところは分極が大きく、Hf原子面とO原子面の間隔が広いところは分極が小さい。このため、c軸方向に自発分極が生じる。O(2)サイトの原子のc軸方向の座標値が変わることにより、Hf原子面とO原子面の間隔が反転し、分極方向が反転することがわかる。
強誘電体性またはフェリ誘電体性を備える酸化ハフニウムである誘電体膜30は、抗電界が低い膜であることが望ましい。抗電界を下げることにより、FeRAMの書き込み電圧や消去電圧を低減することが可能になるからである。
本実施形態において、上述のように、誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である酸化ハフニウムで形成される。そして、酸化ハフニウムは、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Mn(マンガン)、Nb(ニオブ)、Sc(スカンジウム)、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Co(コバルト)、In(インジウム)、Liリチウム)、N(窒素)から選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む。元素Aを添加することにより、欠陥誘起分極反転が生じ。誘電体膜30の抗電界を低減することが可能となる。
図4は、本実施形態の作用を説明する図である。強誘電体の分極反転は、各々のドメインの分極が完全な独立した事象ではなく、協同現象である。すなわち、相転移現象と同様に分極反転の起点となる部分が生じると、その近辺では分極反転が生じやすくなる。
本実施形態のように、上記不純物を誘電体膜30中に添加することで不純物欠陥を導入すると、図4(a)示すように、電圧を印加した際、不純物が導入されたドメインでは、不純物を分極反転核として、比較的低い電界で分極反転が生じる。その後、図4(b)に示すように、あたかも結晶生成核の如く、不純物が導入されたドメインを起点に、隣接するドメインに分極反転がなだれ状に生ずる。そして、図4(c)に示すように、本来の分極反転電界より低い電界で、全領域の分極反転が完了することになる。すなわち抗電界を低下させることが可能となる。
このような現象を、酸化ハフニウムの強誘電性やフェリ誘電性の他の性質、例えば残留分極量などに影響を極力与えないようにしながら発生させることが望ましい。このためには、酸化ハフニウム結晶中の応力など、強誘電性やフェリ誘電性を生じさせている作用に影響を与えにくい不純物であることが好ましい。すなわち、Hf4+やO2−とイオン半径の近い原子であることが望ましい。加えて、電気的な欠陥として有効に機能させるため、Hf4+やO2−とは価数の異なる原子で置換することが望ましい。
上記観点から、本実施形態では、Hf4+を置換する原子(元素)としてZn、Mg、Mn、Nb、Sc、Fe、Cr、Co、In、Li、Oを置換する原子(元素)としてNの少なくともいずれか1種を元素Aとして、強誘電性またはフェリ誘電性を備える酸化ハフニウムに添加する。
元素Aは、Zn、Mg、Mn、Nb、Scであることが望ましい。特に、Hf4+にイオン半径が近いからである。
元素Aは、特に、Scであることがより望ましい。融点が高いため揮発しにくく、半導体装置の製造時に高温のプロセスを適用することが可能となるからである。
なお、元素Aは、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である誘電体膜30中に、1原子%以上10原子%以下含まれることが望ましい。この範囲を下回ると十分な抗電界低減効果が得られなくなるおそれがある。また、この範囲を上回るとFeRAMとして動作させるために十分な残留分極の値が得られなくなるおそれがある。
例えば、HfOにSiOを3原子%、ZnOを5原子%添加している場合、すなわち、元素BとしてSi、元素AとしてZnを選択する場合、SiO添加による強誘電性またはフェリ誘電性発現に加え、ZnO添加による抗電界低下効果が見込まれる。Si4+はHf4+よりイオン半径がはるかに小さいため、Hfサイトを置換すると結晶の歪が大きくなり、HfO本来の安定相とは異なる第三斜方晶が出現する。しかし、Si4+はHf4+と原子価数が同じであるため抗電界はHfO本来の値となっている。ここに、ZnOを添加することにより抗電界が低下する。
また、例えば、HfOにAlを2原子%添加することで強誘電性またはフェリ誘電性を生じさせ、MgOを7原子%添加することで抗電界を低下させても良い。この場合、元素BがAlで、元素BがMgである。Al3+はHf4+とイオン半径の違いが大きいため、HfO結晶に対する歪効果を持つのはSi4+の場合と同様である。一方で、Al3+はそれ自体でHf4+とは原子価が異なるため、抗電界を下げる効果も持っている。しかしながら抗電界を下げる目的でAlの添加量を増やしてしまうと、HfO結晶に与える歪が大きくなりすぎる。このため、HfOが強誘電性またはフェリ誘電性を示さなくなるおそれがある。したがってHfOの強誘電性またはフェリ誘電性発現に影響を与えないで、HfOの抗電界を下げるような添加元素として、Mgを加える。
また、例えば、HfOにYを添加して強誘電性またはフェリ誘電性を発現させてもかまわない。この場合、元素BがYである。そして、抗電界を低下させるため、Hf4+を置換する原子(元素)としてZn、Mg、Mn、Nb、Sc、Fe、Cr、Co、In、Li、Oを置換する原子(元素)としてNの少なくともいずれか1種を元素Aとして添加する。
また、例えば、HfOにZrOを添加、すなわち元素BとしてZrを添加して強誘電性またはフェリ誘電性を発現させ、元素AとしてNを添加して抗電界を低下させてもかまわない。
なお、酸化ハフニウム中の不純物は、例えば、SIMS(Secondary Ion−microbrobe Mass Spectrometry)法、AES(Auger Electron Spectroscopy)法、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)法、HR−RBS法(High Resolution−Rutherford Back Scattering)により分析することが可能である。
また、第2の実施形態で詳述するが、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である誘電体膜30の膜厚方向に、圧縮応力が印加されていることが、抗電界をさらに低下させる観点から望ましい。
なお、本実施形態によれば、抗電界を低下させるのみならず、強誘電性であった酸化ハフニウムをフェリ誘電性に変化させる場合もある。誘電体膜30がフェリ誘電体膜の場合に、強誘電体膜よりも低い抗電界と大きな残留分極を示す場合もある。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に元素Aを添加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
(第2の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1の導電層と、第2の導電層と、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、膜厚方向に圧縮応力が印加される酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜と、を備える。強誘電体膜またはフェリ誘電体膜の構成、および、圧縮応力の印加以外については、第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図5は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェリ誘電体を誘電体膜とするキャパシタと、メモリセル選択用のトランジスタとを組み合わせた1トランジスタ1キャパシタ型(1T1C型)のFeRAMである。
本実施形態の半導体装置は、下部キャパシタ電極(第1の導電層)20と、上部キャパシタ電極(第2の導電層)22とを備える。そして、下部キャパシタ電極20と、上部キャパシタ電極22との間に、誘電体膜30が形成されている。下部キャパシタ電極20、上部キャパシタ電極22、および、誘電体膜30により、メモリデータを記憶するキャパシタが構成される。
誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。誘電体膜30には、膜厚方向に圧縮応力が印加される酸化ハフニウムで形成される。すなわち、図5で白矢印で示す方向に応力が印加されている。
図6は、本実施形態の誘電体膜に印加される応力の説明図である。本明細書中、「膜厚方向に圧縮応力が印加される」という表現は、誘電体膜30に印加される応力が実質的に膜厚方向に圧縮する方向であることを意味する。例えば、図6の白矢印で示すように、誘電体膜30の膜厚方向に対して垂直な方向に引張応力が印加される場合も、その引張応力を元にポアソン比によって実質的に膜厚方向の圧縮応力が誘導される。したがって、この場合も「膜厚方向に圧縮応力が印加される」と表現するものとする。
誘電体膜30は、強誘電性またはフェリ誘電性を発現させるため、Si、Ti、Zr、Al、Yから選ばれる少なくとも1種の元素Bを含むことが望ましい。そして、元素Bが強誘電体膜またはフェリ誘電体膜中に、1原子%以上5原子%以下含まれることが望ましい。この範囲をはずれると、FeRAMとして動作させるために十分な残留分極の値が得られなくなるおそれがあるからである。
上述のように、強誘電性またはフェリ誘電性を備える酸化ハフニウムは、第三斜方晶である。そして、第三斜方晶のc軸方向というのは、斜方晶の結晶軸が最も長い軸ではない。最も長い軸はb軸であり、最も短い軸はa軸である。b軸、a軸とも分極方向に対して垂直である。
c軸長は最短であるところのa軸長に近く、最長であるところのb軸長よりはかなり小さい。このため、第三斜方晶は、a軸とc軸が等しい正方晶に近い構造であると言える。このような第三斜方晶において強誘電性またはフェリ誘電性が発現し、一方で正方晶においては強誘電性またはフェリ誘電性が発現しないことから、結晶の対称性を上げることにより、強誘電体またはフェリ誘電体における抗電界を低下させることが可能である。
本実施形態のFeRAMにおいて、誘電体膜30中の酸化ハフニウム結晶のうち、自発分極によりメモリ動作に寄与するのは、概ねc軸が膜厚方向を向く結晶である。本実施形態では、誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することにより、メモリ動作に寄与する結晶をc軸方向に圧縮し、相対的に、結晶の対称性を上げている。すなわち、a軸とc軸の長さを近づけることにより、正方晶系に近づけている。よって、誘電体膜30の抗電界が低下する。
なお、誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加する方法は、特に限定されるものではない。例えば、半導体装置の外部から機械的に圧縮応力を印加してもかまわない。半導体装置の外部から機械的に圧縮応力を印加する方法としては、例えば、クランプなどで半導体装置を挟み込む方法がある。
また、例えば、半導体装置の内部の膜構造を利用して圧縮応力を印加してもかまわない。内部の膜構造を利用して圧縮応力を印加する方法は種々考えられる。以下、いくつかの方法について例示する。
図7は、本実施形態の圧縮応力印加方法の説明図である。図7(a)は膜構造の平面図、図7(b)は図7(a)のAA断面図である。
酸化ハフニウムで形成され、強誘電性またはフェリ誘電性を備える誘電体膜30が基板100上に設けられる。誘電体膜30は第1の応力印加層40と、第2の応力印加層42によって挟まれている。なお、図7は、圧縮応力印加方法の説明図であるため、誘電体膜30の応力に大きな影響を与えない膜構造は図示を省略している。
第1の応力印加層40は誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい。また、第2の応力印加層42も誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい。
例えば、図7のように、誘電体膜30を、熱膨張係数が誘電体膜30より小さい第1の応力印加層40と、第2の応力印加層42で挟んだ膜構造を形成した後、加熱冷却プロセスを行う。
加熱直後、誘電体膜30は溶融状態でこそないものの、流動性がある状態となっている。すなわち、誘電体膜30と、第1の応力印加層40や第2の応力印加層42との結合が緩和し、それぞれの膜内の応力が小さい状態になっている。
一方で冷却する過程において、例えば、結晶性があがる800℃前後を境に誘電体膜30の流動性は低下し、第1の応力印加層40や第2の応力印加層42との結合も強くなる。誘電体膜30の熱収縮量が、第1の応力印加層40や第2の応力印加層42の熱収縮量より大きいため、誘電体膜30は、第1の応力印加層40や第2の応力印加層42から膜厚方向と垂直な方向への2軸性の引張応力を受けるようになる。したがって、ポアソン比によって誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力が印加されることになる。
例えば、図1において、下部キャパシタ電極20を誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい第1の応力印加層40とし、上部キャパシタ電極22を誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい第2の応力印加層42とする方法が考えられる。この場合、第1の応力印加層40および第2の応力印加層42は導電性の材料となる。
酸化ハフニウムよりも熱膨張係数が小さい導電性の材料は、例えば、金属窒化物、金属炭化物、または、金属ホウ化物である。具体的には、例えば、CrN、TaN、MoC、WC、WC、TaC、HfB、BC、MoB、およびこれらの合金や混合物である。
もっとも、金属ホウ化物の場合は、B(ボロン)拡散により、下地の半導体基板の導電性に影響を与えるおそれがある。この観点からは、CrN、TaN、MoC、WC、WC、TaCの適用が望ましい。
なお、金属窒化物の中でも、TiNの熱膨張係数は9.4E−6/Kで、HfOの熱膨張係数6.5E−6/Kより大きい。
また、例えば、図1の誘電体膜30と下部キャパシタ電極20との間に、電気伝導性が低く誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい第1の応力印加層40を挟み、誘電体膜30と上部キャパシタ電極22との間に、電気伝導性が低く誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい第2の応力印加層42を挟むことによって、誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することも可能である。
電気伝導性が低く誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい材料としては、例えば、SiC、AlN、Si、SiB、AlTiO等がある。
なお、図7では、誘電体膜30が第1の応力印加層40と、第2の応力印加層42によって挟まれる構造を示したが、第1の応力印加層40と第2の応力印加層42のいずれか一方のみであっても、誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。また、第1の応力印加層40と、第2の応力印加層42は、必ずしも誘電体膜30の上下の全領域を覆っていなくてもかまわない。
なお、上記加熱冷却プロセスは、第1の応力印加層40や第2の応力印加層42を形成した後ではなく、形成途中に行ってもよい。例えば、加熱中に誘電体膜30と第1の応力印加層40や第2の応力印加層42を形成してもかまわない。
図8は、本実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。図8(a)は膜構造の平面図、図8(b)は図8(a)のAA断面図である。
酸化ハフニウムで形成され、強誘電性またはフェリ誘電性を備える誘電体膜30が基板100上に設けられる。誘電体膜30は第1の応力印加層40と、第2の応力印加層42によって挟まれている。第1の応力印加層40は誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい。また、第2の応力印加層42も誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい。
第1の応力印加層40は、誘電体膜30の底面および側面で、誘電体膜30と接している。この膜構造により、図7の場合よりも、より効果的に誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
図9は、本実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。図9(a)は膜構造の平面図、図9(b)は図9(a)のAA断面図である。
酸化ハフニウムで形成され、強誘電性またはフェリ誘電性を備える誘電体膜30が基板100上に設けられる。誘電体膜30は応力印加効果のない層41と、応力印加層44によって挟まれている。応力印加層44は誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい。
応力印加層44は、誘電体膜30の上面および側面で、誘電体膜30と接している。この膜構造によっても、誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
図10は、本実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。図10(a)は膜構造の平面図、図10(b)は図10(a)のAA断面図である。
酸化ハフニウムで形成され、強誘電性またはフェリ誘電性を備える誘電体膜30が基板100上に設けられる。誘電体膜30は、応力印加層44によって側面を環状に囲まれている。応力印加層44は誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい。この膜構造によっても、誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
図8〜図10の膜構造は、酸化ハフニウムで形成され、強誘電性またはフェリ誘電性を備える誘電体膜30よりも熱膨張係数の小さい応力印加層を用いて誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加する方法である。一方、誘電体膜30よりも熱膨張係数の大きい応力印加層を用いて誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することも可能である。
図11は、本実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。図11(a)は膜構造の平面図、図11(b)は図11(a)のAA断面図、図11(c)は図11(a)のBB断面図である。
酸化ハフニウムで形成され、強誘電性またはフェリ誘電性を備える誘電体膜30が基板100上に設けられる。誘電体膜30は第1の応力印加層40と、第2の応力印加層42によって側面を挟まれている。第1の応力印加層40と、第2の応力印加層42は誘電体膜30の側面に接している。第1の応力印加層40は誘電体膜30よりも熱膨張係数が大きい材料で形成される。また、第2の応力印加層42も誘電体膜30よりも熱膨張係数が大きい材料で形成される。
この膜構造により、誘電体膜30の膜厚方向に垂直な方向に2軸性の引張応力を印加させることが可能である。よって、ポアソン比によって誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
なお、第1の応力印加層40および第2の応力印加層42は、同じ材料であっても異なる材料であってもかまわない。また、図11では、4つに分割された応力印加層が誘電体膜30を囲む場合を例に説明したが、分割数は4つに限られるものではない。また、顕に分割形成せずとも、応力印加層が冷却時の大きな熱収縮によって、自発的に分裂、転位陥入または粒界形成するような方法も可能である。応力印加層に全く分割・分裂・転位面・粒界などが無い場合は誘電体膜30に引張応力を加えることは出来ない。
また、図11において、第1の応力印加層40と第2の応力印加層42のいずれか一方を誘電体膜30よりも熱膨張係数が大きい材料とし、他方を誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい材料とすることにより、誘電体層30の膜厚方向に垂直な方向に1軸性の引張応力を印加させることが可能である。この方法によっても、ポアソン比によって誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
また、図11において、第1の応力印加層40と第2の応力印加層42のいずれか一方のみを設け、その応力印加層を誘電体膜30よりも熱膨張係数が大きい材料または熱膨張係数が小さい材料とすることにより、誘電体層30の膜厚方向に垂直な方向に1軸性の引張応力を印加させることが可能である。この方法によっても、ポアソン比によって誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
図12は、本実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。図12(a)は膜構造の平面図、図12(b)は図12(a)のAA断面図、図12(c)は図12(a)のBB断面図である。
酸化ハフニウムで形成され、強誘電性またはフェリ誘電性を備える誘電体膜30が基板100上に設けられる。誘電体膜30は第1の応力印加層40と、第2の応力印加層42によって挟まれている。第1の応力印加層40は誘電体膜30よりも熱膨張係数が大きい。また、第2の応力印加層42は誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい。
第1の応力印加層40は、誘電体膜30の底面および側面で、誘電体膜30と接している。また、第2の応力印加層42は、誘電体膜30の上面および側面で、誘電体膜30と接している。この膜構造により、誘電体層30の膜厚方向に垂直な方向に1軸性の引張応力を印加させることが可能である。よって、ポアソン比によって誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
なお、第1の応力印加層40に誘電体膜30よりも熱膨張係数が小さい材料、そして、第2の応力印加層42に誘電体膜30よりも熱膨張係数が大きい材料を用いる構成であってもかまわない。
誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加する方法として、スパッタプロセスのような非平衡状態における成膜を用いる方法がある。スパッタプロセスの場合、プラズマ状態のアルゴンガスなどがターゲットに侵入する際にターゲット原子を弾き飛ばすことで成膜している。この際、アルゴンガスなどはわずかに膜中へも侵入する。このため、アルゴンガスなどが基板上に形成した誘電体膜30の原子間に割り込むことで、誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
図13は、本実施形態の別の圧縮応力印加方法の説明図である。スパッタプロセスでは図13に示されるように、基板100上に柱状の膜構造の誘電体膜30が形成される。ここで、スパッタ条件を変えることで、柱と柱の隙間が比較的小さい状態にすることが可能である。そうすると、図中黒矢印で示すように、柱と柱が自発的に接合することで、誘電体層30の膜厚方向に垂直な方向の引張応力を印加させることが可能である。したがって、ポアソン比によって結果的に誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。
以上のようなスパッタプロセスにおける圧縮応力状態と引張応力状態の作り分けは、スパッタ装置それぞれの装置パラメータに依存するため一概に述べることは難しい。しかし、例えばスパッタガス圧を低くすると圧縮応力状態が生じやすく、スパッタガス圧を高くすると引張応力状態が作りやすい、といった傾向がある。このような場合、スパッタガスが膜中に1%程度含まれている。
このようなプラズマを用いる応力印加方法はスパッタ法に限られない。例えば、成膜後に、例えば、アルゴンからなるプラズマ中に試料を置くことでも応力状態を作ることが可能である。
HfO膜内にアルゴンなどの希ガス元素からなるスパッタガスが1%程度存在することは、例えばTEM−EDX(Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)、EELS(Electron Energy Loss Spectroscopy)、HR−RBS法(High Resolution−Rutherford Back Scattering)などで確認することが可能である。
誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加する方法として、例えば、誘電体膜30より格子定数が僅かに大きい膜で挟み込むことも考えられる。このとき、挟み込む膜は挟まれる誘電体膜30と一部または全部がエピタキシャルに接合していることが好ましい。この方法により、誘電体層30の膜厚方向に垂直な方向の引張応力を印加させることが可能である。したがって、にポアソン比によって結果的に誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能である。この方法は、特に、誘電体膜30である酸化ハフニウムが、単結晶の場合に有効である。
例えば、第三斜方晶のHfOの<111>方向の面間隔は、TiN電極の<111>方向の面間隔に対して4:5の割合でマッチングさせると、面間隔のミスマッチが約3%となり、エピタキシャルに積層しうる。一方で、TiNに代えてTaN電極を用いる場合、TaNの格子定数はTiNよりわずかに大きいため、TiN同様の4:5のマッチングにおいて5.7%のミスマッチとなる。しかし、TaNはTiNより熱膨張率がはるかに小さいため、例えば、800℃の高温ではミスマッチは減少し、エピタキシャル積層が可能となる。このように格子定数をTiNより大きくするような材料、例えばHfN、NbN、ZrN、ScNなどといった材料を用いて応力を印加する方法もある。
なお、本実施形態によれば、抗電界を低下させるのみならず、強誘電性であった酸化ハフニウムをフェリ誘電性に変化させる場合もある。誘電体膜30がフェリ誘電体膜の場合に、強誘電体膜よりも低い抗電界と大きな残留分極を示す場合もある。
上記方法で作製された誘電体膜や応力印加層に加わる応力は、X線・電子線などによる回折実験、TEM(Transmission Electron Microscope)およびフーリエ変換による方法、ラマン散乱実験、赤外分光実験などにより求めることが可能である。
例えばラマン散乱による実験の場合、誘電体膜30そのものの応力を調べても良いし、誘電体膜30の下地となっている、例えば、シリコン等の基板の応力を測ることで間接的に誘電体膜30の応力を測っても良い。間接的に測定する場合は、例えばシリコンの510カイザー付近のピークを用いると、2軸性引張応力の場合は1GPaあたり4カイザー程度ピークが低カイザー側にシフトする。逆に圧縮応力が加わると、シフト方向は逆である。
本実施形態で用いる酸化ハフニウム膜のラマンスペクトルには390カイザー付近にシャープなピークが存在するが、2軸性引張応力が加わることで1GPaあたり1.6カイザー程度ピークが低カイザー側にシフトする。逆に圧縮応力が加わると、シフト方向は逆である。このピークシフト量は、赤外分光実験でもほぼ同等の値が得られる。
また、X線・電子線回折やTEMおよびフーリエ変換による方法の場合、2軸性圧縮応力の場合は1GPaあたり0.1%程度の格子定数減少が見られる。本実施形態で、望ましい2軸性または1軸性引張応力は0.2GPa以上1.0GPa以下である。0.2GPa未満では抗電界低下効果が不十分であり、1.0GPaをこえると素子の寿命が短くなるおそれがある。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に膜厚方向の圧縮応力を印加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
(第3の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、1トランジスタ型(1T型)のFeRAMであること以外第1の実施形態と同様である。誘電体膜の構成については第1の実施形態と同様である。したがって、第1の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図14は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェリ誘電体のキャパシタを備える1トランジスタ型(1T型)のFeRAMである。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板(第1の導電層)10と、半導体基板10上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成される誘電体膜30と、誘電体膜30上に形成されるゲート電極(第2の導電層)14を備える。本実施形態においては、従来1T型とは異なり、ゲート絶縁膜12は必ずしも必要ない。ゲート絶縁膜12が存在しないことによりトランジスタの駆動力を高めることが可能となるため微細化に有利である。これは本実施形態にて誘電体膜30にHfOを主成分もしくは半分程度含む強誘電体を用いるからこそ可能になる構造である。なお、誘電体膜30を作製する際に下地が酸化されることでゲート絶縁膜12に似た絶縁膜が形成されていても本実施形態の半導体装置の動作には支障はない。ゲート電極14の両側の半導体基板10表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。
半導体基板10、ゲート絶縁膜12、誘電体膜30、ゲート電極14、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが形成される。そして、半導体基板10、ゲート絶縁膜12、誘電体膜30、ゲート電極14によりメモリデータを記憶するキャパシタが構成される。ゲート電極14は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板10は、例えば、シリコン(Si)である。ゲート絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート電極14は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、TiN(窒化チタン)である。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。そして、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Mn(マンガン)、Nb(ニオブ)、Sc(スカンジウム)、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Co(コバルト)、In(インジウム)、Li(リチウム)、N(窒素)から選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムで形成される。
本実施形態の半導体装置は、第1のビット線52と第2のビット線54とを備える。第1のビット線52は、コンタクトプラグ56aを介してソース不純物層16に電気的に接続される。第2のビット線54は、コンタクトプラグ56bを介してドレイン不純物層18に接続される。第1のビット線52、第2のビット線54、コンタクトプラグ56a、コンタクトプラグ56bは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜36が設けられる。層間絶縁膜36は、例えば、シリコン酸化膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、第1のビット線52または第2のビット線54との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、第1のビット線52と第2のビット線54との間に流れる電流値で1/0を判定する。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に元素Aを添加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
(第4の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、1トランジスタ型(1T型)のFeRAMであること以外第2の実施形態と同様である。誘電体膜の構成については第2の実施形態と同様である。したがって、第2の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図15は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェリ誘電体のキャパシタを備える1トランジスタ型(1T型)のFeRAMである。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板(第1の導電層)10と、半導体基板10上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成される誘電体膜30と、誘電体膜30上に形成されるゲート電極(第2の導電層)14を備える。本実施形態においてもゲート絶縁膜12は必ずしも必要ないことは第3の実施形態と同様の理由である。ゲート電極14の両側の半導体基板10表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。
半導体基板10、ゲート絶縁膜12、誘電体膜30、ゲート電極14、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが形成される。そして、半導体基板10、ゲート絶縁膜12、誘電体膜30、ゲート電極14によりメモリデータを記憶するキャパシタが構成される。ゲート電極14は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板10は、例えば、シリコン(Si)である。ゲート絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート電極14は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、TiN(窒化チタン)である。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
そして、誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。誘電体膜30には、膜厚方向に圧縮応力が印加される酸化ハフニウムで形成される。すなわち、図15で白矢印で示す方向に応力が印加されている。この圧縮応力は膜面内方向の引張応力を元にポアソン比によって加わる応力でも構わない。
本実施形態の半導体装置は、第1のビット線52と第2のビット線54とを備える。第1のビット線52は、コンタクトプラグ56aを介してソース不純物層16に電気的に接続される。第2のビット線54は、コンタクトプラグ56bを介してドレイン不純物層18に接続される。第1のビット線52、第2のビット線54、コンタクトプラグ56a、コンタクトプラグ56bは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜36が設けられる。層間絶縁膜36は、例えば、シリコン酸化膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、第1のビット線52または第2のビット線54との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、第1のビット線52と第2のビット線54との間に流れる電流値で1/0を判定する。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に膜厚方向の圧縮応力を印加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
(第5の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、いわゆるBiCS(Bit−Cost Scalable)技術を用いた3次元構造の不揮発性半導体装置である点で、第1または第3の実施形態と異なっている。誘電体膜自体については第1または第3の実施形態と同様である。したがって、第1または第3の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図16は、本実施形態の半導体装置の3次元概念図である。図17は、図16のXY模式断面図である。図18は、図16のXZ模式断面図である。
本実施形態の半導体装置は、例えば、シリコンの基板60上に、絶縁層76と制御ゲート電極層64が交互に複数積層される積層体70を備えている。絶縁層76は、例えば、酸化シリコン膜である。また、制御ゲート電極層(第2の導電層)64は、例えば、不純物がドープされて導電性を付与された多結晶シリコンである。
そして、積層体70の上面から最下層の制御ゲート電極層64まで貫通する孔が設けられる。そして、その孔内の制御ゲート電極層64の側面に誘電体膜30が設けられる。
誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。そして、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Mn(マンガン)、Nb(ニオブ)、Sc(スカンジウム)、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Co(コバルト)、In(インジウム)、Li(リチウム)、N(窒素)から選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムで形成される。
さらに誘電体膜30の内面にゲート絶縁膜62が設けられる。ゲート絶縁膜62は、例えば、酸化シリコン膜である。本実施形態においては、ゲート絶縁膜62は必ずしも必要ない。第3の実施形態と同じ理由である。
また、ゲート絶縁膜62の内面に、柱状の半導体層(第1の導電層)80が形成されている。半導体層80は、例えば、シリコンである。
なお、図16、図18中、破線で囲まれる領域が1つのメモリセルである。メモリセルの構造としては、半導体層(第1の導電層)80上にゲート絶縁膜62、ゲート絶縁膜12上に誘電体膜30、誘電体膜30上に制御ゲート電極層68が形成される構造となっている。そして、このメモリセルが1トランジスタ型のFeRAMのセルであり。、このセルが縦方向に直列接続されている。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に元素Aを添加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
さらに、本実施形態によれば、メモリセルを3次元化することにより、メモリセルの集積度があがり、第1ないし第4の実施形態よりもさらに集積度の高い半導体装置を実現することが可能となる。
図19は、本実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。誘電体膜30がメモリセル毎に分断されておらず、連続していること以外は上記実施形態と同様である。本変形例によっても上記実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
(第6の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、いわゆるBiCS(Bit−Cost Scalable)技術を用いた3次元構造の不揮発性半導体装置である点で、第2または第4の実施形態と異なっている。誘電体膜の構成については第2または第4の実施形態と同様である。したがって、第2または第4の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図20は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。
本実施形態の半導体装置は、例えば、シリコンの基板60上に、絶縁層76と制御ゲート電極層64が交互に複数積層される積層体70を備えている。絶縁層76は、例えば、酸化シリコン膜である。また、制御ゲート電極層(第2の導電層)64は、例えば、不純物がドープされて導電性を付与された多結晶シリコンである。
そして、積層体70の上面から最下層の制御ゲート電極層64まで貫通する孔が設けられる。そして、その孔内の制御ゲート電極層64の側面に誘電体膜30が設けられる。
誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。誘電体膜30には、膜厚方向に圧縮応力が印加される酸化ハフニウムで形成される。すなわち、図20で白矢印で示す方向に応力が印加されている。
例えば、絶縁層76に酸化ハフニウムよりも熱膨張係数の小さな材料を適用することで、誘電体膜30の膜厚方向に圧縮応力を印加することが可能となる。
さらに誘電体膜30の内面にゲート絶縁膜62が設けられる。ゲート絶縁膜62は、例えば、酸化シリコン膜である。ゲート絶縁膜62が、必ずしも必要ないのは第3の実施形態などと同じ理由である。
また、ゲート絶縁膜62の内面に、柱状の半導体層(第1の導電層)80が形成されている。半導体層80は、例えば、シリコンである。
なお、図20中、破線で囲まれる領域が1つのメモリセルである。メモリセルの構造としては、半導体層(第1の導電層)80上にゲート絶縁膜62、ゲート絶縁膜12上に誘電体膜30、誘電体膜30上に制御ゲート電極層68が形成される構造となっている。そして、このメモリセルが1トランジスタ型のFeRAMのセルであり。、このセルが縦方向に直列接続されている。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に膜厚方向の圧縮応力を印加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
さらに、本実施形態によれば、メモリセルを3次元化することにより、メモリセルの集積度があがり、第1ないし第4の実施形態よりもさらに集積度の高い半導体装置を実現することが可能となる。
図21は、本実施形態の変形例の半導体装置の模式断面図である。誘電体膜30がメモリセル毎に分断されておらず、連続していること以外は上記実施形態と同様である。本変形例によっても上記実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
(第7の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェロ誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である点で、第1または第3の実施形態と異なっている。誘電体膜の構成については第1または第3の実施形態と同様である。したがって、第1または第3の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図22は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェリ誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されるゲート電極14を備える。ゲート電極14の両側の半導体基板10表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。半導体基板10、ゲート絶縁膜12、ゲート電極14、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが構成される。ゲート電極14は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板10は、例えば、シリコン(Si)である。ゲート絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート電極14は、例えば、不純物が導入された多結晶シリコンである。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
また、本実施形態の半導体装置は、下部電極(第1の導電層)90と、上部電極(第2の導電層)92とを備える。そして、下部電極90と、上部電極92との間に、誘電体膜30が形成されている。また、誘電体膜30と上部電極92との間に、絶縁膜94が設けられる。下部電極90、誘電体膜30、絶縁膜94、および上部電極92により、トンネル接合素子が構成される。
下部電極90および上部電極92は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、下部電極90はTiN(窒化チタン)である。例えば、上部電極92はAu(金)である。
誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。そして、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Mn(マンガン)、Nb(ニオブ)、Sc(スカンジウム)、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Co(コバルト)、In(インジウム)、Li(リチウム)、N(窒素)から選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムで形成される。
ドレイン不純物層18と下部電極90は、コンタクトプラグ96aを介して電気的に接続される。また、本実施形態の半導体装置は、第1のビット線102と第2のビット線104とを備える。第1のビット線102は、コンタクトプラグ96bを介してソース不純物層16に電気的に接続される。第2のビット線104は、コンタクトプラグ96cを介して上部電極92に接続される。第1のビット線102、第2のビット線104、コンタクトプラグ96a、96b、96cは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜106が設けられる。層間絶縁膜106は、例えば、シリコン酸化膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、第1のビット線102と第2のビット線104との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、第1のビット線102と第2のビット線104の間に流れるパルス電流値で1/0を判定する。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に元素Aを添加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
(第8の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェロ誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である点で、第2または第4の実施形態と異なっている。誘電体膜の構成については第2または第4の実施形態と同様である。したがって、第2または第4の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図23は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェリ誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板10と、半導体基板10上に形成されるゲート絶縁膜12と、ゲート絶縁膜12上に形成されるゲート電極14を備える。ゲート電極14の両側の半導体基板10表面には、ソース不純物層16とドレイン不純物層18とが形成されている。半導体基板10、ゲート絶縁膜12、ゲート電極14、ソース不純物層16、および、ドレイン不純物層18により、メモリセル選択用のトランジスタが構成される。ゲート電極14は、FeRAMのワード線として機能する。
半導体基板10は、例えば、シリコン(Si)である。ゲート絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化膜である。ゲート電極14は、例えば、不純物が導入された多結晶シリコンである。ソース不純物層16、ドレイン不純物層18は、例えば、半導体基板10中に、n型不純物であるヒ素(As)が拡散されることにより形成されている。
また、本実施形態の半導体装置は、下部電極(第1の導電層)90と、上部電極(第2の導電層)92とを備える。そして、下部電極90と、上部電極92との間に、誘電体膜30が形成されている。また、誘電体膜30と上部電極92との間に、絶縁膜94が設けられる。下部電極90、誘電体膜30、絶縁膜94、および上部電極92により、トンネル接合素子が構成される。
下部電極90および上部電極92は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、下部電極90はTiN(窒化チタン)である。例えば、上部電極92はAu(金)である。
誘電体膜30は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。誘電体膜30には、膜厚方向に圧縮応力が印加される酸化ハフニウムで形成される。すなわち、図23で白矢印で示す方向に応力が印加されている。
ドレイン不純物層18と下部電極90は、コンタクトプラグ96aを介して電気的に接続される。また、本実施形態の半導体装置は、第1のビット線102と第2のビット線104とを備える。第1のビット線102は、コンタクトプラグ96bを介してソース不純物層16に電気的に接続される。第2のビット線104は、コンタクトプラグ96cを介して上部電極92に接続される。第1のビット線102、第2のビット線104、コンタクトプラグ96a、96b、96cは、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。
各配線、電極、コンタクトプラグの間には、層間絶縁膜106が設けられる。層間絶縁膜106は、例えば、シリコン酸化膜である。
本実施形態のFeRAMは、書き込み時には、ワード線でメモリセルを選択し、第1のビット線102と第2のビット線104との間に電圧を印加することで、誘電体膜30の分極方向を変化させる。読み出し時には、第1のビット線102と第2のビット線104の間に流れるパルス電流値で1/0を判定する。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に膜厚方向の圧縮応力を印加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
(第9の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェロ誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である点で、第1または第3の実施形態と異なっている。誘電体膜の構成については第1または第3の実施形態と同様である。したがって、第1または第3の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図24は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェリ誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である。
本実施形態の半導体装置は、基板200と、基板200上に形成される下部配線202を備える。下部配線202上にはメモリ選択用の整流素子204を備える。整流素子204は、必ずしも必須の構成要素ではない。
整流素子204の上に抵抗変化素子206が形成され、抵抗変化素子206の上には上部配線208が形成される。下部配線202および上部配線208は、ビット線またはワード線として機能する。本実施形態は、クロスポイント型のメモリセルを備える不揮発性半導体装置である。
図25は、本実施形態の抵抗変化素子の第1の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第2の誘電体膜214、第2の誘電体膜214上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の上部電極216を備えている。
なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
図26は、本実施形態の抵抗変化素子の第2の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の第2の誘電体膜214、第2の誘電体膜214上の上部電極216を備えている。
なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
図27は、本実施形態の抵抗変化素子の第3の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の上部電極216を備えている。
上部電極216と下部電極210は、異なる材質の電気伝導体である。なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
第1、第2、第2の構成例において、下部電極210および上部電極216は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、下部電極210はTiN(窒化チタン)である。例えば、上部電極216はTa(タンタル)である。
第1の誘電体膜212は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。そして、Zn(亜鉛)、Mg(マグネシウム)、Mn(マンガン)、Nb(ニオブ)、Sc(スカンジウム)、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Co(コバルト)、In(インジウム)、Li(リチウム)、N(窒素)から選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムで形成される。
本実施形態のメモリは、書き込み時には、ワード線とビット線でメモリセルを選択し、ワード線とビット線との間に電圧を印加することで、第1の誘電体膜212の分極方向を変化させる。読み出し時には、ビット線とワード線の間に流れる電流値で1/0を判定する。
本実施形態において整流素子204を用いる場合、ワード線とビット線で選択したメモリセル以外に電流が流れることを阻止することが可能である。
一方、本実施形態において整流素子204を用いない場合、第1、第2、第2の構成例の抵抗変化素子206そのものに整流機能を持たせる。このような構成にすることでメモリ構造を単純化することが可能となるため、大容量化により適した構成となる。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に元素Aを添加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
(第10の実施形態)
本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェロ誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である点で、第2または第4の実施形態と異なっている。誘電体膜の構成については第2または第4の実施形態と同様である。したがって、第2または第4の実施形態と重複する内容については一部記述を省略する。
図28は、本実施形態の半導体装置の模式断面図である。本実施形態の半導体装置は、強誘電体またはフェリ誘電体を含むトンネル接合素子を用いた不揮発性半導体装置である。
本実施形態の半導体装置は、基板200と、基板200上に形成される下部配線202を備える。下部配線202上にはメモリ選択用の整流素子204を備える。整流素子204は、必ずしも必須の構成要素ではない。
整流素子204の上に抵抗変化素子206が形成され、抵抗変化素子206の上には上部配線208が形成される。下部配線202および上部配線208は、ビット線またはワード線として機能する。本実施形態は、クロスポイント型のメモリセルを備える不揮発性半導体装置である。
図29は、本実施形態の抵抗変化素子の第1の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第2の誘電体膜214、第2の誘電体膜214上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の上部電極216を備えている。
なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
図30は、本実施形態の抵抗変化素子の第2の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の第2の誘電体膜214、第2の誘電体膜214上の上部電極216を備えている。
なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
図31は、本実施形態の抵抗変化素子の第3の構成例の模式断面図である。抵抗変化素子206は、下部電極210、下部電極上の第1の誘電体膜212、第1の誘電体膜212上の上部電極216を備えている。
上部電極216と下部電極210は、異なる材質の電気伝導体である。なお、上部配線208が上部電極216を兼ねてもかまわない。また、下部配線202が下部電極210を兼ねてもかまわない。
第1、第2、第2の構成例において、下部電極210および上部電極216は、例えば、導電性の金属、金属化合物で形成される。例えば、下部電極210はTiN(窒化チタン)である。例えば、上部電極216はTa(タンタル)である。
第1の誘電体膜212は、強誘電体膜またはフェリ誘電体膜である。第1の誘電体膜212には、膜厚方向に圧縮応力が印加される酸化ハフニウムで形成される。すなわち、図28、29、30、31で白矢印で示す方向に応力が印加されている。
本実施形態のメモリは、書き込み時には、ワード線とビット線でメモリセルを選択し、ワード線とビット線との間に電圧を印加することで、第1の誘電体膜212の分極方向を変化させる。読み出し時には、ビット線とワード線の間に流れる電流値で1/0を判定する。
本実施形態において整流素子204を用いる場合、ワード線とビット線で選択したメモリセル以外に電流が流れることを阻止することが可能である。
一方、本実施形態において整流素子204を用いない場合、第1、第2、第2の構成例の抵抗変化素子206そのものに整流機能を持たせる。このような構成にすることでメモリ構造を単純化することが可能となるため、大容量化により適した構成となる。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に膜厚方向の圧縮応力を印加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
本実施形態の半導体装置によれば、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜に膜厚方向の圧縮応力を印加することで、抗電界が低減される。したがって、低い動作電圧で動作し、低消費電力の半導体装置が実現できる。
以上、実施形態では、抗電界が低く、酸化ハフニウムで形成される強誘電体膜またはフェリ誘電体膜を半導体装置に適用する場合を例に説明したが、同様の膜を、半導体装置以外の強誘電体膜またはフェリ誘電体膜を用いる装置に適用することも可能である。例えば、赤外線センサに適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換えまたは変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体基板(第1の導電層)
14 ゲート電極(第2の導電層)
20 下部キャパシタ電極(第1の導電層)
22 上部キャパシタ電極(第2の導電層)
30 誘電体膜
64 制御ゲート電極層(第2の導電層)
80 半導体層(第1の導電層)
90 下部電極(第1の導電層)
92 上部電極(第2の導電層)

Claims (18)

  1. 第1の導電層と、
    第2の導電層と、
    前記第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、Zn、Mg、Mn、Nb、Sc、Fe、Cr、Co、In、Li、Nから選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムの強誘電体膜またはフェリ誘電体膜と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記強誘電体膜またはフェリ誘電体膜が、Si、Ti、Zr、Al、Yから選ばれる少なくとも1種の元素Bを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記元素Bが前記強誘電体膜または前記フェリ誘電体膜中に、1原子%以上5原子%以下含まれることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記元素Aが前記強誘電体膜または前記フェリ誘電体膜中に、1原子%以上10原子%以下含まれることを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記強誘電体膜または前記フェリ誘電体膜の膜厚方向に圧縮応力が印加されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 第1の導電層と、
    第2の導電層と、
    前記第1の導電層と第2の導電層との間に設けられ、膜厚方向に圧縮応力が印加される酸化ハフニウムの強誘電体膜またはフェリ誘電体膜と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1または第2の導電層の材料が、酸化ハフニウムよりも熱膨張係数の小さな材料であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記強誘電体膜または前記フェリ誘電体膜の側面に接し、酸化ハフニウムよりも熱膨張係数の大きな材料で形成される応力印加層をさらに備えることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  9. 前記強誘電体膜または前記フェリ誘電体膜が、Si、Ti、Zr、Al、Yから選ばれる少なくとも1種の元素Bを含むことを特徴とする請求項6ないし請求項8いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記元素Bが前記強誘電体膜または前記フェリ誘電体膜中に、1原子%以上5原子%以下含まれることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. Zn、Mg、Mn、Nb、Sc、Fe、Cr、Co、In、Li、Nから選ばれる少なくとも1種の元素Aを含む酸化ハフニウムの強誘電性またはフェリ誘電性を有する誘電体膜。
  12. Si、Ti、Zr、Al、Yから選ばれる少なくとも1種の元素Bを含むことを特徴とする請求項11記載の誘電体膜。
  13. 前記元素Bが、1原子%以上5原子%以下含まれることを特徴とする請求項12記載の誘電体膜。
  14. 前記元素Aが、1原子%以上10原子%以下含まれることを特徴とする請求項11ないし請求項13いずれか一項記載の誘電体膜。
  15. 膜厚方向に圧縮応力が印加されていることを特徴とする請求項11ないし請求項14いずれか一項記載の誘電体膜。
  16. 膜厚方向に圧縮応力が印加される酸化ハフニウムの強誘電性またはフェリ誘電性を有する誘電体膜。
  17. Si、Ti、Zr、Al、Yから選ばれる少なくとも1種の元素Bを含むことを特徴とする請求項16記載の誘電体膜。
  18. 前記元素Bが、1原子%以上5原子%以下含まれることを特徴とする請求項17記載の誘電体膜。
JP2013140431A 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置および誘電体膜 Active JP6121819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140431A JP6121819B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置および誘電体膜
PCT/JP2014/067582 WO2015002206A1 (ja) 2013-07-04 2014-07-01 半導体装置および誘電体膜
US14/844,863 US10403815B2 (en) 2013-07-04 2015-09-03 Semiconductor device and dielectric film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140431A JP6121819B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置および誘電体膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015015334A true JP2015015334A (ja) 2015-01-22
JP6121819B2 JP6121819B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52143779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140431A Active JP6121819B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 半導体装置および誘電体膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10403815B2 (ja)
JP (1) JP6121819B2 (ja)
WO (1) WO2015002206A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180803A (ja) * 1992-09-17 1994-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ記憶装置
WO2016031986A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 国立大学法人 東京工業大学 強誘電性薄膜、電子素子及び製造方法
JP2016534575A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 マイクロン テクノロジー, インク. 強誘電体メモリセルを形成する方法および関連する半導体デバイス構造
JP2017054903A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 絶縁膜及び記憶装置
US9691973B2 (en) 2013-09-25 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and dielectric film including a fluorite-type crystal
US9779797B2 (en) 2014-03-17 2017-10-03 Toshiba Memory Corporation Non-volatile memory device
JP2018037441A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士通セミコンダクター株式会社 3次元積層チェーン型メモリ装置及びその製造方法
US10096619B2 (en) 2014-03-17 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, and ferroelectric layer
JP2019057727A (ja) * 2014-05-20 2019-04-11 マイクロン テクノロジー,インク. 有極性、カイラル、非中心対称性強誘電体材料、その材料を含むメモリセルおよび関連するデバイスと方法
JP2019071419A (ja) * 2015-09-01 2019-05-09 マイクロン テクノロジー,インク. 強誘電体メモリセルを動作させる方法および関連する強誘電体メモリセル
WO2020195214A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 強誘電体メモリおよびそのメモリ素子
US11355511B2 (en) 2020-03-19 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11456319B2 (en) 2020-06-05 2022-09-27 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Three-dimensional semiconductor memory device, operating method of the same and electronic system including the same

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337210B2 (en) 2013-08-12 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Vertical ferroelectric field effect transistor constructions, constructions comprising a pair of vertical ferroelectric field effect transistors, vertical strings of ferroelectric field effect transistors, and vertical strings of laterally opposing pairs of vertical ferroelectric field effect transistors
US9263577B2 (en) 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
US9472560B2 (en) 2014-06-16 2016-10-18 Micron Technology, Inc. Memory cell and an array of memory cells
US9159829B1 (en) 2014-10-07 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Recessed transistors containing ferroelectric material
US10605474B2 (en) * 2015-07-30 2020-03-31 Encycle Corporation Smart thermostat orchestration
US9305929B1 (en) 2015-02-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Memory cells
US10134982B2 (en) 2015-07-24 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells
US9853211B2 (en) 2015-07-24 2017-12-26 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells individually comprising a select device and a programmable device
US10153155B2 (en) * 2015-10-09 2018-12-11 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Doped ferroelectric hafnium oxide film devices
DE102016015010A1 (de) 2016-12-14 2018-06-14 Namlab Ggmbh Integrierte Schaltung, die eine ferroelektrische Speicherzelle enthält, und ein Herstellungsverfahren dafür
US10396145B2 (en) 2017-01-12 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Memory cells comprising ferroelectric material and including current leakage paths having different total resistances
KR20190008049A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 소자의 제조 방법
US11107919B2 (en) * 2017-08-31 2021-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including ferroelectric layer having columnar-shaped crystals
CN109494215A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 松下知识产权经营株式会社 电容元件、图像传感器以及电容元件的制造方法
JP2019057621A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 東芝メモリ株式会社 記憶装置
US10460788B2 (en) 2017-10-27 2019-10-29 Ferroelectric Memory Gmbh Memory cell and methods thereof
US10438645B2 (en) 2017-10-27 2019-10-08 Ferroelectric Memory Gmbh Memory cell and methods thereof
US11121139B2 (en) * 2017-11-16 2021-09-14 International Business Machines Corporation Hafnium oxide and zirconium oxide based ferroelectric devices with textured iridium bottom electrodes
JP7123622B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102018212736B4 (de) * 2018-07-31 2022-05-12 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Ferroelektrische Halbleitervorrichtung mit einer einen Mischkristall aufweisenden ferroelektrischen Speicherschicht und Verfahren zu deren Herstellung
JP7066585B2 (ja) * 2018-09-19 2022-05-13 キオクシア株式会社 記憶装置
US11349008B2 (en) 2018-09-27 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative capacitance transistor having a multilayer ferroelectric structure or a ferroelectric layer with a gradient doping profile
TWI673831B (zh) * 2018-11-13 2019-10-01 財團法人工業技術研究院 鐵電記憶體及其製造方法
US11665908B2 (en) 2019-03-22 2023-05-30 Kioxia Corporation Semiconductor memory device incorporating hafnium oxide insulative portions
CN109935590A (zh) * 2019-03-29 2019-06-25 湘潭大学 一种1t1c柔性铁电存储器及其制备方法
US11170834B2 (en) 2019-07-10 2021-11-09 Micron Technology, Inc. Memory cells and methods of forming a capacitor including current leakage paths having different total resistances
KR20210075727A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 삼성전자주식회사 하프늄 산화물을 포함하는 박막 구조체, 이를 포함하는 전자 소자 및 그 제조 방법
KR20210078232A (ko) * 2019-12-18 2021-06-28 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이를 포함한 비휘발성 메모리 장치
JP2022051465A (ja) 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11950430B2 (en) 2020-10-30 2024-04-02 Ferroelectric Memory Gmbh Memory cell, capacitive memory structure, and methods thereof
US11888019B2 (en) * 2020-12-17 2024-01-30 Micron Technology, Inc. Ferroelectric devices
WO2023007539A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
US11737280B2 (en) * 2021-03-05 2023-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wakeup free approach to improve the ferroelectricity of FeRAM using a stressor layer
CN112864318B (zh) * 2021-03-25 2023-02-07 中国科学院微电子研究所 一种阻变存储器及其制作方法
KR102511643B1 (ko) * 2021-04-15 2023-03-21 한국과학기술원 절연막으로 사용되는 하프니아 유전체 및 그 제조 방법
KR20220164334A (ko) * 2021-06-04 2022-12-13 삼성전자주식회사 박막 구조체, 이를 포함하는 반도체 소자 및 반도체 소자를 포함하는 반도체 장치
KR20230055288A (ko) * 2021-10-18 2023-04-25 삼성전자주식회사 커패시터 소자 및 이를 포함하는 반도체 소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172478A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、該半導体装置に係る測定用治具
JP2006270095A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体構造物、これの製造方法、これを含む半導体装置及びそれの製造方法
JP2007081378A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法、および薄膜装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270654A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000286396A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Yamaha Corp 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法
JP2001210794A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ材料
JP2002324892A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ
JP3615188B2 (ja) 2002-01-28 2005-01-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2004087754A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 強誘電体膜の形成方法及び強誘電体メモリ
JP4572361B2 (ja) 2003-03-28 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 強誘電体膜の製造方法、強誘電体キャパシタおよびその製造方法、強誘電体メモリならびに圧電素子
JP4800627B2 (ja) * 2004-03-24 2011-10-26 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ素子
US7960774B2 (en) * 2005-12-05 2011-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Memory devices including dielectric thin film and method of manufacturing the same
JP2007266228A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7635623B2 (en) * 2006-07-17 2009-12-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors
KR20090017758A (ko) * 2007-08-16 2009-02-19 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터의 형성 방법 및 이를 이용한 반도체장치의 제조 방법
US7709359B2 (en) * 2007-09-05 2010-05-04 Qimonda Ag Integrated circuit with dielectric layer
JP5354944B2 (ja) * 2008-03-27 2013-11-27 株式会社東芝 半導体装置および電界効果トランジスタ
US8304823B2 (en) 2008-04-21 2012-11-06 Namlab Ggmbh Integrated circuit including a ferroelectric memory cell and method of manufacturing the same
US8741712B2 (en) * 2012-09-18 2014-06-03 Intermolecular, Inc. Leakage reduction in DRAM MIM capacitors
EP2924402A4 (en) * 2012-11-26 2016-01-06 Panasonic Ip Man Co Ltd INFRARED DETECTION DEVICE
US9053802B2 (en) * 2013-06-04 2015-06-09 Namlab Ggmbh Ferroelectric memory cell for an integrated circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172478A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法、該半導体装置に係る測定用治具
JP2006270095A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体構造物、これの製造方法、これを含む半導体装置及びそれの製造方法
JP2007081378A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法、および薄膜装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014035864; S.Mueller,C.Adelmann,A.Singh,S.Van Elshocht,U.Schroeder,and T.Mikolajick: 'Ferroelectricity in Gd-Doped HfO2 Thin Films' ECS Journal of Solid State Science and Technology 2012 volume 1,issue 6, 20121016, N123-N126 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180803A (ja) * 1992-09-17 1994-06-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ記憶装置
US9698343B2 (en) 2013-09-13 2017-07-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor device structures including ferroelectric memory cells
US11043502B2 (en) 2013-09-13 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including ferroelectric materials
JP2016534575A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 マイクロン テクノロジー, インク. 強誘電体メモリセルを形成する方法および関連する半導体デバイス構造
US10403630B2 (en) 2013-09-13 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including ferroelectric materials
US10062703B2 (en) 2013-09-13 2018-08-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming a ferroelectric memory cell
US9691973B2 (en) 2013-09-25 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and dielectric film including a fluorite-type crystal
US9779797B2 (en) 2014-03-17 2017-10-03 Toshiba Memory Corporation Non-volatile memory device
US10096619B2 (en) 2014-03-17 2018-10-09 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, and ferroelectric layer
JP2019057727A (ja) * 2014-05-20 2019-04-11 マイクロン テクノロジー,インク. 有極性、カイラル、非中心対称性強誘電体材料、その材料を含むメモリセルおよび関連するデバイスと方法
WO2016031986A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 国立大学法人 東京工業大学 強誘電性薄膜、電子素子及び製造方法
JPWO2016031986A1 (ja) * 2014-08-29 2017-06-15 国立大学法人東京工業大学 強誘電性薄膜、電子素子及び製造方法
JP2019071419A (ja) * 2015-09-01 2019-05-09 マイクロン テクノロジー,インク. 強誘電体メモリセルを動作させる方法および関連する強誘電体メモリセル
JP2017054903A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 絶縁膜及び記憶装置
JP2018037441A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 富士通セミコンダクター株式会社 3次元積層チェーン型メモリ装置及びその製造方法
WO2020195214A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 強誘電体メモリおよびそのメモリ素子
US11837270B2 (en) 2019-03-22 2023-12-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Ferroelectric memory and memory element thereof
US11355511B2 (en) 2020-03-19 2022-06-07 Kioxia Corporation Semiconductor memory device
US11456319B2 (en) 2020-06-05 2022-09-27 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Three-dimensional semiconductor memory device, operating method of the same and electronic system including the same
US11882705B2 (en) 2020-06-05 2024-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device, operating method of the same and electronic system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6121819B2 (ja) 2017-04-26
US10403815B2 (en) 2019-09-03
US20160005961A1 (en) 2016-01-07
WO2015002206A1 (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121819B2 (ja) 半導体装置および誘電体膜
Schroeder et al. The fundamentals and applications of ferroelectric HfO2
JP6067524B2 (ja) 半導体装置および誘電体膜
US11916149B2 (en) Doped polar layers and semiconductor device incorporating same
Park et al. Ferroelectricity and antiferroelectricity of doped thin HfO2‐based films
US10096619B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method for semiconductor device, and ferroelectric layer
Shvartsman et al. Lead‐free relaxor ferroelectrics
Xiong et al. Behavior of hydrogen in wide band gap oxides
TW202036849A (zh) 半導體記憶裝置
Zhang et al. Perovskite Sr1–x (Na0. 5Bi0. 5) x Ti0. 99Mn0. 01O3 Thin Films with Defect Dipoles for High Energy-Storage and Electrocaloric Performance
Pan et al. Enhancements of dielectric and energy storage performances in lead‐free films with sandwich architecture
JP5012795B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2021112247A1 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子及びその製造方法
JP2020047796A (ja) 記憶装置
US10622378B2 (en) Multi-level ferroelectric memory device and method of manufacturing the same
US8890142B2 (en) Oxide electronic device and method for manufacturing the same
Lv et al. Enhanced Electrical Properties of Quenched (1–x) Bi1–y Sm y FeO3–x BiScO3 Lead-Free Ceramics
Zhao et al. Broad-high operating temperature range and enhanced energy storage performances in lead-free ferroelectrics
Wang et al. Enhanced electromechanical properties in MnCO3‐modified Pb (Ni, Nb) O3–PbZrO3–PbTiO3 ceramics via defect and domain engineering
An et al. Experimental realization of strain-induced room-temperature ferroelectricity in SrMnO3 films via selective oxygen annealing
US11264448B2 (en) Dielectric thin film and memcapacitor including the same
Craciun et al. Multiferroic perovskite (Pb0. 845Sm0. 08Fe0. 035)(Ti0. 98Mn0. 02) O3 with ferroelectric and weak ferromagnetic properties
Lamichhane et al. Studies on energy storage properties of BFO/WO3 bilayer thin film capacitor
Zhao et al. Phase evolution and enhanced piezoelectric, multiferroic, and magnetoelectric properties in Cr–Mn co-doped BiFeO3–BaTiO3 system
Craciun et al. The emergence of magnetic properties in (Pb0. 845Sm0. 08Fe0. 035)(Ti0. 98Mn0. 02) O3 and (Pb0. 88Nd0. 08)(Ti0. 98Mn0. 02) O3 perovskite ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6121819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350