JP2014240386A - 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク - Google Patents

表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク Download PDF

Info

Publication number
JP2014240386A
JP2014240386A JP2014121249A JP2014121249A JP2014240386A JP 2014240386 A JP2014240386 A JP 2014240386A JP 2014121249 A JP2014121249 A JP 2014121249A JP 2014121249 A JP2014121249 A JP 2014121249A JP 2014240386 A JP2014240386 A JP 2014240386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
ink
weight
pigment
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6289279B2 (ja
Inventor
智章 尾崎
Tomoaki Ozaki
智章 尾崎
英員 北田
Hidekazu Kitada
英員 北田
飯田 保春
Yasuharu Iida
保春 飯田
好男 原
Yoshio Hara
好男 原
松田 健
Takeshi Matsuda
健 松田
正志 向井
Masashi Mukai
正志 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Kishu Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Kishu Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd, Kishu Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014121249A priority Critical patent/JP6289279B2/ja
Publication of JP2014240386A publication Critical patent/JP2014240386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6289279B2 publication Critical patent/JP6289279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/007Marking tablets or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2893Tablet coating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0082Digital printing on bodies of particular shapes
    • B41M5/0088Digital printing on bodies of particular shapes by ink-jet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/08Printing inks based on natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】錠剤を取り違えるという医療過誤の恐れを取り除き、その錠剤の名称や記号等を錠剤表面に印刷し、錠剤の識別を明確にできるインクジェットプリンタ用インクの提供。【解決手段】錠剤の表面の粉末が、錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面に、識別性を高めるための情報が印刷されたインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及び乾燥皮膜の反射濃度が0.1〜0.3であり、乾燥時のインクの乾燥皮膜硬度が、鉛筆硬度で2B〜4Hであるインクジェットプリンタ用インク。該乾燥皮膜は樹脂及び顔料、樹脂を顔料1重量部に対し、15〜30重量部を含み、好ましくは樹脂はセラックであり、顔料は炭末色素である。【選択図】なし

Description

本発明は、表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インクに関する。
錠剤等の製剤の多くは、その剤形が類似した形状を有しているため、PTP包装や包装容器から取り出すと、その種類を判別することが難しくなる。錠剤においては、その表面に刻印等がなされているものもあるが、当該刻印から錠剤の種類を判別することは難しい。そのため錠剤を取り違えるという医療過誤の恐れがあり、その錠剤の名称や記号等を錠剤表面に印刷し、錠剤の識別を明確にできることが、使用者や調合者に求められている。
このような問題を解決する手段として、製剤の表面に識別できる文字等の印刷を施すことが知られている。印刷された製剤としては、フィルムコーティング錠やカプセルでは知られている。一般的に、上記の製剤(フィルムコーティング錠やカプセル)に印刷を施す場合、接触式のオフセット印刷によって印刷を施す手法が知られている。
しかしながら、素錠、特に口腔内崩壊錠のような、錠剤の表面の強度が小さく、柔らかい錠剤においては、錠剤の易崩壊性や表面に発生する粉末により、接触式のオフセット印刷を行った場合、錠剤との接触面が汚染されることがある。そのため、素錠のような柔らかい錠剤に適用することができなかった。
一方、インクジェットプリンタのような非接触式の印刷を錠剤に施すことが知られている。
例えば、特許文献1には、薬剤成形物への文字入れ、又は印付けするためのインクジェットプリンタについての技術が開示されている。印刷する対象物としては、錠剤、被覆錠剤、カプセル、座薬等が示されている。また、使用される染料液としては、アルコール、水、低脂肪族アルコール、グリコール、グリセロールのような溶剤成分;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート等の接着成分についても記載されている。
また、特許文献2は、コンティニュアス方式のインクジェットプリンタを用いての錠剤への印字について開示されている。
また、特許文献3は、コンティニュアス方式のインクジェットのインクとして、酸化チタンを用い、食用色素のアルミレーキを用いるものの処方が開示されている。
また、特許文献4は、易崩壊性の投薬形態へのマーキングとして、レーザー捺印とインクジェットプリントが開示されている。易崩壊性の投薬形態としては、口中で1もしくは2秒以内にて崩壊するものを対象の一部にとりあげている。そして、従来は、不浸透性のマーキングに限られていたものを多孔性の個体投薬形態まで拡大できることが可能になったとしている。インクとしては、水、アルコールの混合物系が使用できる旨記載されている。
特許文献5は、油脂ないしワックスを用いるインクジェットインクについてのもので錠剤へのマーキングにも使用されることが記載されている。
特許文献6は、インクジェット方式によるコーティングを意図したものであり、易崩壊性の錠剤へのマーキングの技術内容とは異なった強度アップの目的の方法として記載されている。
特許文献7は、錠剤へのインクジェット方式を用いる印刷について記載しており、対象の錠剤として裸錠、とくに、口腔内崩壊錠でも好適に使用できる装置について記載されている。このため、錠剤の空隙率に対する適性を5〜40%以下、さらには、5〜30%が好適と記載している。多色の印刷も意図しており、ピエゾ素子を用いるドロップオンディマンド方式のプリンタによるものを意図している。鋳型錠、湿製錠、圧力錠等が具体的に対象物として記載されている。
さらに、特許文献8では、印刷可能な可食性のインクジェットプリンタ用インクが開示されており、当該インクが、炭末色素、セラック、セルロース系樹脂、エタノール、水を含み、食品への印刷の他、錠剤においても印刷できる旨記載されている。
特許文献1:特開昭57−1768号公報
特許文献2:特開平7−81050号公報
特許文献3:特表2000−507820号公報
特許文献4:特表2000−512303号公報
特許文献5:特表2005−531330号公報
特許文献6:特開2008−48924号公報
特許文献7:国際公開第2009/025371号
特許文献8:特開2010−248313号公報
しかしながら、特許文献1では、錠剤の対象は、被覆された錠剤(コーティング錠)が対象になっており、染料の水溶液、イソプロパノール液、酸化鉄のグリコール分散液との記載がされているに過ぎない。
また、特許文献2については、錠剤の性状、及びインクの組成についての詳細な記載はない。
特許文献3は、食品用を主体とするもので、具体的に易崩壊性の錠剤に対しての適性にまでは至っていない。
特許文献4では、易崩壊性の投薬形態へのマーキングについて記載されているが、インクジェットインクについての具体的な記載およびマーキングされた錠剤についての記載はなく、もっぱら易崩壊性技術が記載されているに過ぎない。
特許文献5は、易崩壊性の錠剤への適性を考慮したものでなく、易崩壊性での錠剤表面での密着性や錠剤同士での摩擦によるインクの転着が問題となる。
特許文献6は、インクジェット方式によるコーティングを意図したものであり、易崩壊性の錠剤へのマーキングの技術内容とは異なった強度アップの目的の方法が記載されているに過ぎない。
特許文献7は、錠剤での空隙率での規定はあるが、この印刷は、食用色素、水溶性溶剤、精製水の記載があるのみで、具体的なインクについての記載はなされていない。
特許文献8に記載のインクジェットプリンタ用インクは、フィルムコーティング錠やカプセルのような、表面の硬い製剤では、その表面に印刷されたインクの乾燥皮膜が剥がれ難いため、好適に適用することが可能である。
しかしながら、易崩壊性を有し、表面に粉末の付着しているような錠剤の表面にインクジェットによって印刷を行うと、印刷後の錠剤同士が接触した場合、錠剤の表面に得られるインクの乾燥皮膜の剥離(図1参照)や、一方の錠剤の印刷されたインクの乾燥皮膜が他方の錠剤に転着する(図2参照)。そのため、付着したインクの乾燥皮膜の一部が、異物の混入や汚れと間違われるような状態になってしまう。
このように、錠剤表面のインクの乾燥皮膜の剥離による印刷物の消失や、一見して異物の混入や汚れと間違われるような、錠剤表面のインクの乾燥皮膜の剥離によって発生する付着物の混入は、易崩壊性を有する錠剤においては、顕著に見られる問題である。
このような問題を解決する手段としては、印刷されたインクを剥離し難くする方法が考えられる。具体的には、インクの成分中の樹脂の含有量を多くし、インク中の顔料の固着力を高める手段である。例えば、上記特許文献8に記載のインクでは、樹脂の含有量の調整が考えられる。しかしながら、単に樹脂の含有量を多くすると、インクの粘度が高くなり、インクジェットプリンタの粘度適性が悪化してしまう。そのためインクの安定性が悪くなり(インクの粘度の増加によるインクジェットの吐出が不安定になり)、印刷適性の悪化等のトラブルの原因となる(図3参照)。
そこで、本発明は、上記従来の問題点を解決し、表面が粉っぽい、あるいは柔らかい錠剤の表面に、識別性を高めるための情報が印刷されたインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インクを提供することを目的とする。
本発明者等は、上述した問題点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、インクジェット法による非接触式の印刷法において、特定の乾燥時のインクの乾燥皮膜の硬度を有するインクジェットプリンタ用インクを用いて、特定の錠剤の表面を印刷した場合、錠剤の表面のインクの乾燥皮膜の剥離が少なく、他の錠剤への転着、及び付着が抑制できる、あるいは転着、又は付着しても問題とならない程度にすることができることを見出し、かかる知見に基づいて、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インクに関する。
項1.錠剤の表面の粉末が、錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面に、乾燥時のインクの乾燥皮膜の硬度が、鉛筆硬度で2B〜4Hであるインクで印刷してなる錠剤。
項2.前記インクの乾燥皮膜の反射濃度が、0.1〜0.3である項1に記載の錠剤。
項3.前記錠剤が、素錠である項1又は2に記載の錠剤。
項4.前記乾燥皮膜が、樹脂及び顔料を含み、樹脂を、顔料1重量部に対して、15〜50重量部含む項1〜3のいずれかに記載の錠剤。
項5.前記樹脂が、セラックを含む項4に記載の錠剤。
項6.前記顔料が、炭末色素を含む項4又は5に記載の錠剤。
項7.前記乾燥皮膜が、インクジェットプリンタを用いて印刷されたインクの乾燥皮膜である項1〜6のいずれかに記載の錠剤。
項8.前記錠剤が、口腔内崩壊錠である項1〜7のいずれかに記載の錠剤。
項9.錠剤の表面の粉末が、錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面を印刷するためのインクジェットプリンタ用インクであって、前記インクの乾燥後の乾燥皮膜の硬度が、鉛筆硬度で2B〜4Hであるインクジェットプリンタ用インク。
項10.前記インクの乾燥後の乾燥皮膜の反射濃度が、0.1〜0.3である項9に記載のインクジェットプリンタ用インク。
項11.インクが、樹脂及び顔料を含有し、樹脂を、顔料1重量部に対して、15〜50重量部含む項9又は10のいずれかに記載のインクジェットプリンタ用インク。
項12.顔料を0.05〜0.7重量%、樹脂を0.75〜25重量%含み、さらに、エタノールを50〜98重量%含む項11に記載のインクジェットプリンタ用インク。
項13.顔料が、炭末色素を含む項11又は12に記載のインクジェットプリンタ用インク。
項14.樹脂が、セラックを含む項11〜13のいずれかに記載のインクジェットプリンタ用インク。
項15.インクが、樹脂及び顔料を含有するインクジェットプリンタ用インクであって、
樹脂を、顔料1重量部に対して、15〜50重量部含み、
樹脂が、セラックを含み、顔料が、炭末色素を含み、
前記インクの乾燥後の乾燥皮膜の硬度が、鉛筆硬度で2B〜4Hであり、
前記インクの乾燥皮膜の反射濃度が、0.1〜0.3である
インクジェットプリンタ用インク。
項16.顔料を0.05〜0.7重量%、樹脂を0.75〜25重量%、及び、エタノールを50〜98重量%含む項15に記載のインクジェットプリンタ用インク。
項17.錠剤の表面の粉末が、錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面に、インクの乾燥時の乾燥皮膜の硬度が、鉛筆硬度で2B〜4Hであるインクジェットプリンタ用インクをインクジェットプリンタで印刷する工程を含む、インクの乾燥皮膜を有する錠剤の製造方法。
項18.前記インクの乾燥後の乾燥皮膜の反射濃度が0.1〜0.3である項17に記載の製造方法。
項19.インクジェットプリンタ用インクが、樹脂及び顔料を含み、インクジェットプリンタ用インク中に、樹脂を顔料1重量部に対して、15〜50重量部含む項17又は18に記載の製造方法。
項20.前記錠剤が、素錠である項17〜19のいずれかに記載の製造方法。
項21.前記錠剤が、口腔内崩壊錠である項17〜20のいずれかに記載の製造方法。
項22.錠剤の表面の粉末が、錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面に、樹脂及び顔料を含むインクジェットプリンタ用インクをインクジェットプリンタで印刷する方法であって、インクジェットプリンタ用インク中に、樹脂を顔料1重量部に対して、15〜50重量部含む方法。
項23.錠剤の表面の粉末が、錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面に、樹脂及び顔料を含むインクの乾燥皮膜を有する錠剤であって、当該乾燥皮膜中の樹脂を、顔料1重量部に対して、15〜50重量部含む錠剤。
項24.表面硬度が5〜20gである項23に記載の錠剤。
項25.インクの乾燥皮膜全体中、前記顔料を、1.2〜6重量%、前記樹脂を70〜90重量%含む項24に記載の錠剤。
項26.樹脂が、セラックを含む項24又は25に記載の錠剤。
項27.樹脂中にセラックを90重量%以上含む項24〜26のいずれかに記載の錠剤。
項28.顔料が、炭末色素を含む項24〜27のいずれかに記載の錠剤。
項29.樹脂及び顔料を含有し、樹脂を、顔料1重量部に対して、15〜50重量部含む錠剤表面の粉末が錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面を印刷するためのインクジェットプリンタ用インク。
項30.表面硬度が5〜20gである項29に記載のインクジェットプリンタ用インク。
項31.顔料を0.05〜0.7重量%、樹脂を0.75〜25重量%含み、さらに、エタノールを50〜98重量%含む項29又は30に記載のインクジェットプリンタ用インク。
項32.樹脂が、セラックを含む項29〜31のいずれかに記載のインクジェットプリンタ用インク。
項33.樹脂中にセラックを90重量%以上含む項29〜32のいずれかに記載のインクジェットプリンタ用インク。
項34.顔料が炭末色素を含む項29〜33のいずれかに記載のインクジェットプリンタ用インク。
本発明のインクジェットプリント用インクによると、印刷適性に優れ、特に、印刷後のインクの乾燥皮膜の硬さを調整することができる。そのため、フィルムコーティングされた表面の硬い錠剤から、素錠のような表面の柔らかい錠剤まで、印刷することができる。特に、素錠のような表面の柔らかい錠剤に印刷する場合は、錠剤の表面の粉末を錠剤全重量の0.2重量%以下にすることで、より良好な効果を得ることができる。
また、当該インクジェットプリント用インクによって印刷された印刷面を有する錠剤は、錠剤の表面とインクの乾燥皮膜との接着性に優れ、インクの乾燥皮膜の剥離が生じ難いため、インクの乾燥皮膜の消失、並びに他の錠剤へのインクの乾燥皮膜の転着、及び付着が抑制でき、一見して異物の混入や汚れと間違われるような錠剤が生じないという効果が得られる。
従来技術で、錠剤の表面をインクジェットによって印刷した場合において、印刷後の錠剤同士の接触によって生じるインクの乾燥皮膜が剥離した錠剤の写真である。 従来技術で、錠剤の表面をインクジェットによって印刷した場合において、印刷後の錠剤同士の接触によって生じる、印刷されたインクの乾燥皮膜が転着した錠剤の写真である。 従来技術で、印刷適性の悪化によって生じる、十分に印刷されていない錠剤の写真である。 実施例10の錠剤の表面をインクジェットによって印刷した錠剤の写真である。 実施例12の錠剤の表面をインクジェットによって印刷した錠剤の写真である。
1.インクの乾燥皮膜を有する錠剤
本発明のインクの乾燥皮膜を有する錠剤は、錠剤の表面に、インクジェットプリンタ用インクで印刷されたインクの乾燥皮膜を有する。
印刷される錠剤の表面は、錠剤の成分由来の粉末の量をできるだけ少なくすることが、インクの乾燥皮膜の剥離や接触錠剤への転着といった問題が生じないため、好ましい。具体的には、錠剤の表面の粉末が錠剤全重量の0.2重量%以下であり、0.1重量%以下であることが好ましく、0.06重量%以下がより好ましい。このような錠剤の表面の粉末の含有割合の少ない錠剤を得るためには、例えば、錠剤を30cm篩上において、軽く振動しながら掃除機で粉末を除去することで、約0.05重量%程度にまで、粉末の含有割合を抑えることができる。
本発明のインクジェットプリント用インクで印刷される錠剤は、特に限定されず、錠剤の表面の粉末の量が0.2重量%以下であればよい。例えば、フィルムコーティングのような錠剤表面の硬い錠剤から、素錠のような錠剤表面の柔らかい錠剤まで、種々の錠剤が挙げられる。特に、錠剤の表面の粉末の量を0.2重量%以下にすることで、素錠のような表面の柔らかい錠剤に対しても、インクの乾燥皮膜の鉛筆硬度が2B〜4Hである本発明のインクで印刷することで、インクの視認性、剥離、転着などが良好になる。
本発明の錠剤は、表面硬度で示すと、通常5〜300gであり、表面が柔らかい程度により、5〜100g、より柔らかい場合は5〜50g、更に柔らかい場合は5〜20gである。特に、錠剤の表面硬度が5〜100g(より好ましくは5〜50g、さらに好ましくは5〜20g)のような表面の柔らかい錠剤に対してもインクジェットプリンタ用インクにより印刷することによって本発明のインクの乾燥皮膜を有する錠剤を得ることができる。なお、前記錠剤の表面硬度は、JIS R 3255のスクラッチ法に準じて測定することができ、連続加重式表面測定機を使用し、サファイヤ圧子R0.1mmを用い、移動速度0.1mm/secにて測定することができる。
このような錠剤としては、特に限定されないが、フィルムコーティングのような錠剤表面の硬い錠剤から、素錠(裸錠)、例えば口腔内崩壊錠(OD錠)のような錠剤表面の柔らかい錠剤まで、種々の錠剤が挙げられる。錠剤の表面硬度で示すと、5〜300gの錠剤が挙げられる。このような錠剤の成分は、特に限定されないが、以下に説明をする。
錠剤は、薬理活性物質、並びに賦形剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、及び滑沢剤等の添加剤等を含む。
錠剤に配合される薬理活性物質としては、特に限定がなく、公知のものを広く使用できる。このような薬理活性物質としては、例えば、呼吸器官用製剤、消化器官用製剤、循環器官用製剤、中枢神経用製剤、末梢神経用製剤、抗生物質製剤、化学療法剤、抗腫瘍剤、血小板凝集抑制剤、抗アレルギー剤、ビタミン剤等の各種製剤に配合される通常の薬理活性物質等が挙げられる。
薬理活性物質の具体例としては、例えば、シロスタゾール、アリピプラゾール、7−[4−(4−ベンゾ[b]チオフェン−4−イル−ピペラジン−1−イル)ブトキシ]−1H−キノリン−2−オン、デラマニド、5−アミノサリチル酸、アシクロビル、アスピリン、アセチルサリチル酸、アセトアミノフェン、アンピシリン、イソニアジド、イブプロフェン、インドメタシン、エシタロプラム、エテンザミド、エナラプリル、エリスロマイシン、オメプラゾール、グリメピリド、グレパフロキサシン、ケトコナゾール、コニバプタン、サタバプタン、サルブタモール、サラゾスルファピリジン、サラゾピリン、ジアゼパム、ジクロフェナク、ジクロフェナクナトリウム、ジピリダモール、シメチジン、シンバスタチン、スクラルファート、スルピリド、スルファサラジン、セレコキシブ、タクロリムス、テオフィリン、テガフール、デキサメタゾン、デキストロメトルファン、テトミラスト、テルフェナジン、ドキソルビシン、トリアムシノロン、トルバプタン、ナジフロキサシン、ナプロキセン、ニフェジピン、尿素、バルプロ酸ナトリウム、ハロペリドール、バラシクロビル、パリペリドン、ヒドロコルチゾン、ピオグリタゾン、ファモチジン、フェナセチン、フェニトイン、フェニルプロパノールアミン、ブデソニド、プラバスタチン、プラバスタチンナトリウム、フルオロウラシル、プレドニゾロン、プレドニゾン、フロセミド、プロブコール、ベスナリノン、ペニシリン、ペルフェナジン、ボグリボース、マレイン酸クロルフェニラミン、ミダゾラム、メシル酸ドキサゾシン、メトトレキセート、モルヒネ、ラニチジン、ランソプラゾール、リシノプリル、リスペリドン、リドカイン、リボグリタゾン、レバミピド、レボドパ、ロチゴチン、ロバスタチン、ロラゼパム、ワーファリン、塩酸アンブロキソール、塩酸カルテオロール、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸タムスロシン、塩酸ニカルジピン、塩酸ヒドララジン、塩酸ピオグリタゾン、塩酸ブプレノルフィン、塩酸プロカテロール、塩酸モザバプタン、塩酸ラニチジン、塩酸レボカルニチン、酢酸コルチゾン、硫酸サルブタモール等を例示できる。好ましくは、シロスタゾール、トルバプタン、レバミピド、塩酸プロカテロール、アリピプラゾール、テオフィリン等が挙げられる。
これらの薬理活性物質としては、フリー体、その塩、溶媒和物(水和物、エタノール和物等)又は結晶多形を用いることができる。薬理活性物質は、結晶性であっても非結晶性であってもよい。また、薬理活性物質は、水溶性及び脂溶性のいずれであってもよく、水に対して難溶性であってもよい。
上記薬理活性物質の含有割合としては、錠剤中、通常0.01〜80重量%程度、好ましくは0.1〜70重量%程度、より好ましくは1〜50重量%程度である。
賦形剤としては、公知のものを広く使用でき、例えば、シュクロース、ラクチトール、トレハロース、マルトース、ラクトース、サッカロース、ブドウ糖、パラチニット、パラチノース、イソマルトオリゴ糖、果糖、麦芽糖、白糖、乳糖等の糖類;マンニトール、ソルビトール、マルチトール、エリスリトール、キシリトール等の糖アルコール;コーンスターチ、ポテトスターチ等のデンプン類;アルミニウム、マグネシウム及びカルシウムのいずれかを1種以上含有する医薬上許容される無機酸化合物、具体的には、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム造粒物、ハイドロタルサイト、ケイ酸アルミニウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミナマグネシウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、炭酸マグネシウム等の無機酸化合物;結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、カルメロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース類;トウモロコシデンプン、コメデンプン、バレイショデンプン、コムギコデンプン、部分α化デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウム、デキストリン等のデンプン類;アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、ポリエチレングリコール(マクロゴール)(例えば、ポリエチレングリコール6000、ポリエチレングリコール4000等)、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらの賦形剤は、1種単独で又は2種以上併用できる。
賦形剤の含有割合は、錠剤中、通常0.1〜70重量%程度、好ましくは1〜60重量%程度、より好ましくは5〜50重量%程度である。
結合剤としては、公知のものを広く使用でき、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、カンテン、アラビアゴム、アラビアゴム末、ポリビニルアルコール、デキストリン、プルラン、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、マクロゴール(例えば、ポリエチレングリコール6000、ポリエチレングリコール4000等)等が挙げられる。これらの結合剤は、1種単独で又は2種以上併用できる。
結合剤の含有割合は、錠剤中、通常0.1〜50重量%程度、好ましくは1〜40重量%程度、より好ましくは5〜30重量%程度である。
崩壊剤としては、例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロース、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース、結晶セルロース、クロスポピドン等が挙げられる。これらの崩壊剤は、1種単独で又は2種以上併用できる。
崩壊剤の含有割合は、錠剤中、通常0.1〜15重量%、好ましくは0.5〜10重量%、より好ましくは1〜7.5重量%である。
流動化剤としては、例えば、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、重質無水ケイ酸、酸化チタン等が挙げられる。これらの流動化剤は、通常錠剤に含まれる含有割合の範囲で配合される。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸ポリオキシルや、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等のステアリン酸金属塩、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、コロイドシリカ、ショ糖脂肪酸エステル、硬化油、ジメチルポリシロキサン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの滑沢剤は、1種単独で又は2種以上併用できる。
滑沢剤の含有割合は、錠剤中、通常0.01〜1重量%程度、好ましくは0.1〜0.6重量%程度である。
さらに、前記の添加剤(賦形剤、結合剤、崩壊剤、流動化剤、及び滑沢剤)の他に、pH調整剤;吸収促進剤;矯味剤;甘味剤;着色剤;香料等の各種製剤担体を使用することができる。これらの製剤担体は、通常錠剤に含まれる含有割合の範囲で配合される。
甘味剤としては、例えば、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、サッカリン又はその塩、甘味茶、カンゾウ末、グリセリン、グリチルリチン酸又はその塩、ステビア又はその塩、スクラロース、ソーマチン、蜂蜜、水飴等が挙げられる。
矯味剤としては、例えば、アスコルビン酸又はその塩、グリシン、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩酸、希塩酸、クエン酸又はその塩、無水クエン酸、L−グルタミン酸又はその塩、コハク酸又はその塩、酢酸、酒石酸又はその塩、炭酸水素ナトリウム、フマル酸又はその塩、リンゴ酸又はその塩、氷酢酸、イノシン酸二ナトリウム、ハチミツ、エリスリトール等が挙げられる。
香料とは、着香剤といわれるものを含み、例えばオレンジエッセンス、オレンジ油、カラメル、カンフル、ケイヒ油、スペアミント油、ストロベリーエッセンス、チョコレートエッセンス、チェリーフレーバー、トウヒ油、パインオイル、ハッカ油、バニラフレーバー、ビターエッセンス、フルーツフレーバー、ペパーミントエッセンス、ミックスフレーバー、ミントフレーバー、メントール、レモンパウダー、レモン油、ローズ油等が挙げられる。
着色剤としては、例えば、食用赤色3号、食用黄色5号、食用青色1号等の食用色素、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、褐色酸化鉄、黒酸化鉄、銅クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、リボフラビン、抹茶末、タール系色素等が挙げられる。
本発明の錠剤は、上記各成分を混合し、公知の方法により製造することができる。例えば、直接打錠法により製造するか、或いは、乾式造粒法、湿式造粒法等により顆粒を製造し、打錠法を経て製造できる。具体的な製造工程としては、混合工程及び打錠工程を備え、必要に応じて、これらの工程の前後に、乾式造粒工程、湿式造粒工程、乾燥工程、整粒工程等を備えていてもよい。錠剤は、医薬の分野で通例、汎用される製造用機器を用いて製造される。
打錠機の圧力としては、例えば200〜600kg/杵程度の圧力を加え圧縮成形することが好ましい。このような圧力に設定することにより、錠剤硬度が不足せず、取扱上十分な硬度を確保することができ、十分な易崩壊性を確保することができる。
錠剤の直径又は長径が3〜30mm程度の範囲にあることが、生産性、取扱い易さ及び服用のし易さの観点から好ましい。また、本発明の医薬固形製剤が、顆粒剤として製造される場合、その顆粒の粒子径が0.3〜3mm程度の範囲にあることが、生産性の観点から好ましい。
錠剤の成形に関しては、どのような形状も採用することができ、例えば丸形、楕円形、球形、棒状型、ドーナツ型の形状、並びに積層錠、及び有核錠等であってもよい。
錠剤としては、例えば、素錠(裸錠)、特に口腔内崩壊錠(OD錠)が挙げられる。素錠(裸錠)、特に口腔内崩壊錠のような、表面強度の小さい錠剤においても、後述のインクジェットプリンタ用インクによって表面を印刷することができ、本発明の効果を十分に発揮することができる。例えば、市販のプレタールOD錠(大塚製薬(株))、エビリファイ錠(大塚製薬(株))等を用いることもできる。また、錠剤としては、特表2011−513194号公報、特表2012−501960号公報、特開2003−40764号公報に記載の錠剤が挙げられる。
錠剤が口腔内崩壊錠である場合に含まれる薬理活性物質としては、シロスタゾール、アリピプラゾール等が好ましい。
錠剤として口腔内崩壊錠を用いる場合には、例えば、上記の薬理活性物質に2種以上の糖類の複合粒子中に無機物及び崩壊剤が均一に分散してなる粒子を配合し、流動化剤及び有機賦形剤を配合して得られる口腔内崩壊錠が好ましい。
上記の「2種以上の糖類の複合粒子中に無機物及び崩壊剤が均一に分散してなる造粒粒子」(以下、造粒粒子という。)は、マンニトールとマンニトール以外の糖類、崩壊剤、無機物を水に分散させた後、噴霧乾燥することによって得られる。具体的には、国際公開第2005/037254号、又は国際公開第2005/037319号に記載の方法によって製造される口腔内崩壊性錠剤用の組成物である。造粒粒子中に含まれる2種以上の糖類は、マンニトールとマンニトール以外の糖類の組み合わせとなる。糖類とは糖及び糖アルコールをいう。マンニトール以外の糖類とは、前記賦形剤で挙げられた糖類、及び等アルコールが挙げられる。好ましくは、マンニトールとキシリトールの組み合わせがよい。マンニトールとマンニトール以外の糖類との重量比は、通常マンニトール:マンニトール以外の糖類=98:2〜67:33程度、好ましくはマンニトール:マンニトール以外の糖類=97:3〜87:13程度、さらに好ましくは、マンニトール:マンニトール以外の糖類=96:4〜89:11程度である。
造粒粒子に含まれる無機物としては、前記賦形剤で挙げられたものを用いることができ、より好ましくは、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム造粒物、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム及び乾燥水酸化アルミニウムゲルから選ばれる少なくとも1種以上であり、さらに好ましくは、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、無水リン酸水素カルシウム及び炭酸カルシウムから選ばれる少なくとも1種以上である。これらの無機物の平均粒子径としては通常0.1〜100μm程度であり、好ましくは1〜60μm程度であり、更に好ましくは1〜40μm程度である。所望の平均粒径を得るために、常法によって粉砕処理したものを用いることができる。
造粒粒子に含まれる崩壊剤としては、前記で挙げられた崩壊剤が挙げられ、クロスポビドンと結晶セルロースを用いることがさらに好ましい。クロスポビドンと結晶セルロースを用いる場合、クロスポビドンと結晶セルロースの重量比は、通常5:8〜15:22程度、好ましくは5:10〜14:22程度、更に好ましくは6:12〜13:21程度である。上記の崩壊剤は、均質分散性や口腔内でのざらつきを防ぐため、通常平均粒径0.1〜100μm程度であることが好ましく、より好ましくは1〜60μm程度、更に好ましくは1〜40μm程度である。所望の平均粒径を得るために、常法によって粉砕処理したものを用いることができる。
造粒粒子中の各成分の配合量は造粒粒子全体の100重量部に対して、糖類40〜90重量部程度、無機物1〜30重量部程度、崩壊剤5〜40重量部程度であり、好ましくは造粒粒子全体の100重量部に対して、糖類50〜80重量部程度、無機物2〜15重量部程度、崩壊剤10〜36重量部程度である。さらに好ましくは、造粒粒子全体の100重量部に対して、糖類62〜78重量部程度、無機物3〜8重量部程度、崩壊剤18〜34重量部程度である。造粒粒子の製造方法は、一般に用いられている方法、例えば噴霧乾燥法、流動層造粒乾燥法、攪拌造粒法、湿式押出造粒法等の湿式造粒法で製造できるが、国際公開第2007/029376号に記載の方法を用いることができる。これら造粒粒子としては、例えば市販のF-MELT(登録商標、富士化学工業株式会社製)として入手できる。
当該造粒粒子の含有割合は、錠剤(口腔内崩壊錠)中、通常10〜60重量%程度、好ましくは20〜40重量%程度である。
錠剤が口腔内崩壊錠である場合に用いられる流動化剤としては、前記で挙げられた流動化剤が挙げられ、好ましくは軽質無水ケイ酸が挙げられる。錠剤(口腔内崩壊錠)中の当該流動化剤の含有割合としては、通常0.2〜2重量%程度、好ましくは0.5〜1.5重量%程度である。
錠剤が口腔内崩壊錠である場合において、その他の「賦形剤」として用いられるセルロース類、及びデンプン類は、前記で挙げられたものを用いることができる。セルロース類の中で、好ましくは結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースがよい。さらに好ましくは結晶セルロースがよい。デンプン類としては、好ましくはトウモロコシデンプン、コメデンプン、バレイショデンプン、部分α化デンプン、ヒドロキシプロピルスターチがよい。さらに好ましくはトウモロコシデンプンがよい。これらの成分を1種、又は2種以上用いてもよい。好ましくは、結晶セルロース及びトウモロコシデンプンを用いるのがよい。錠剤(口腔内崩壊錠)中の当該有機賦形剤の含有割合としては、通常5〜60重量%程度、好ましくは10〜30重量%程度である。
また、錠剤が口腔内崩壊錠である場合における崩壊性、成形性を損なわない範囲であれば、錠剤の製造に一般に用いられる種々の添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、滑沢剤、甘味剤、矯味剤、香料、結合剤、着色剤等が挙げられ、これらの添加剤は、前記で挙げられたものを用いることができる。
これらの添加剤は通常、任意の量を単独あるいは混合して使用することができる。錠剤として口腔内崩壊錠を用いる場合の具体的な製造方法としては、薬理活性物質及び他の製剤原料を量り取り、V型混合機等の適当な混合機で混合した錠剤用混合末を、直接圧縮打錠して製造する方法等が挙げられる。
錠剤用混合末を得るために撹拌造粒機により強力に混合する方法や粉砕機により混合粉砕する方法を用いてもよい。また、乾式造粒機により圧縮造粒する方法や、必要により結合剤を分散又は溶解させた水、アセトン、エチルアルコール、プロピルアルコール又はこれらの混合液を用いて湿式造粒を行う方法、さらには2つ以上の別群に分けて錠剤用混合末を製造する方法等を用いてもよい。錠剤用混合末を製造する際には必要に応じ、滑沢剤、甘味剤、矯味剤、香料、結合剤、着色剤等を混合してもよい。
最初に、薬理活性物質と流動化剤を十分に混合し、その上に有機賦形剤、造粒粒子、甘味剤及び滑沢剤を加え、さらに十分混合することが好ましい。
このようにして得られた錠剤用混合末を、例えば単発打錠機、ロータリー式打錠機等を用いて200〜600kg/杵程度の圧力を加え圧縮成形する。これより圧力が低いと錠剤硬度が不足し取扱上十分な硬度を確保できず、圧力が高いと崩壊が遅延するため好ましくない。
圧縮成形については、通常の打錠法を用いることができるが、外部滑沢打錠法を使用することもできる。外部滑沢打錠法により、滑沢剤の添加量を減らし、さらに崩壊速度を速くし、かつ錠剤硬度を向上させることができる。
錠剤が口腔内崩壊錠である場合は、唾液により、口腔内で速やかに崩壊し、滑らかに服用することが可能である。代表的には硬度(錠剤硬度計による測定値)が30N以上であり、健常成人での口腔内崩壊時間が通常90秒以内、好ましくは60秒以内、より好ましくは40秒以内であることが望ましい。
錠剤の表面に印刷されたインクの乾燥皮膜は、樹脂及び顔料を含む。
顔料としては、炭末色素(タケスミ、備長炭、植物炭末)、いかすみ色素、活性炭等の黒色材料;酸化チタン、炭酸カルシウム等の白色材料;食用色素のアルミニウムレーキ(赤色レーキ、黄色レーキ、青色レーキ)等が用いられる。
特に、顔料として前記の黒色材料を用いることで、インクの乾燥皮膜の顔料の濃度、及び反射濃度、インクの乾燥皮膜の識別、インクの乾燥皮膜の硬度、並びに印刷の効果(にじみなし)に対して良好であり、印刷の剥がれや接触錠剤への転着といった問題に対しても解決することができる。なお、これらの顔料は、食品衛生法ないし薬事法にて使用の許可されているものを用いることが好ましい。
黒色材料において、より好ましい色材としては、炭末色素が、可食性の色素及び不透明性の材料として好適に例示できる。
前記炭末色素は、食品添加物として認可されたものであれば特に限定されないが、例えば植物を炭化して得た炭素を主成分とするものが好ましい。このような植物由来の炭末色素としては、カカオ果実の殻を焙焼したものが一般的に知られている。そして、例えば、植物を水蒸気賦活法で高温に加熱して炭化させて得たもの等も食品添加物色素として認められている。また、竹の炭化物である竹炭や、広葉樹や針葉樹等の木炭等も植物炭末色素として挙げられる。
本発明では、植物を由来とする炭末色素の中でも、特に広葉樹である、樫、なら、しい、柏等を原料として用いたものが好ましい。特に、うばめかし等を用いて得られる備長炭を用いることがより好ましい。この備長炭は、紀州及び土佐等にて生産されており、多数の孔を有する構造からなっている。これは、炭化前の植物の構造に関するものと推定されるが、このような多孔質構造を有することで、非常に硬い材料であるにもかかわらず、インクジェットプリンタによって印刷する際に、要求される微細化が比較的容易にできる。また、備長炭は炭素分が多いためにインクにした際の黒色感が得られやすい。さらに、備長炭は、食品類へ使用されて長い文化を経てきた材料でもある。従って、食品類での使用に対しての安心感が得られる貴重な材料でもある。また、備長炭は、タケスミよりも電気抵抗が低い材料であり、インク製造における静電気の影響を受けにくく取り扱い易い材料でもある。
このような備長炭をはじめとする炭末色素は、一般的に塊状で入手されるので、これらを粉砕機にて粗粉砕し、そののちに、分散させやすい微細化を行なって使用する。このような微細化の方法としては、機械的な衝撃による各種の汎用粉砕機を用いることができる。また、更に微細化するためには、ジェットミル、ビーズミル等の微粉砕機を用いることが望ましい。インクジェットインクとするためには、このように微粉砕された炭末色素を用いて、可食樹脂に分散させる。
インクの乾燥皮膜における顔料の含有割合は、インクの乾燥皮膜全体中、通常1.2〜6重量%程度であり、1.5〜5重量%程度が好ましい。インクの乾燥皮膜における顔料の含有割合を1.2重量%以上に設定することで、十分な印刷濃度を確保することができる。また、インクの乾燥皮膜における顔料の含有割合を6重量%以下に設定することで、インクの乾燥皮膜に含まれる樹脂の量が増え、インクの乾燥皮膜の強度が大きくなり、インクの乾燥皮膜の剥離が生じず、良好となる。
インクの乾燥皮膜に含まれる樹脂としては、インクの乾燥皮膜で、前記顔料が良好に分散され、錠剤への密着性とインクの乾燥皮膜の強度が得られるという観点から、可食樹脂を用いることが好ましい。樹脂としては、セラック、セルロース系樹脂(ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等)、結晶セルロース、ゼラチン、カゼイン、大豆蛋白、アラビアゴムシクロデキストリン、ダンマル樹脂、コーパル樹脂等が挙げられる。なお、セルロース系樹脂は種々の分子量のものを用いることができるが、インクの乾燥皮膜での顔料の分散性、インクの乾燥皮膜の物性が良好であるという点から、低分子量のものを用いることが好ましい。これらの樹脂は、食品衛生法ないし薬事法にて使用の許可されているものを用いることが好ましい。
インクの乾燥皮膜における樹脂の含有割合は、インクの乾燥皮膜全体中、70〜90重量%程度が好ましく、72〜88重量%程度がより好ましい。インクの乾燥皮膜における樹脂の含有割合を70重量%以上に設定することで、インクの乾燥皮膜の強度が大きくなり、インクの乾燥皮膜の剥離が生じず、良好となる。また、インクの乾燥皮膜における樹脂の含有割合を90重量%以下に設定することで、インクの乾燥皮膜に含まれる顔料の量が増え、十分な印刷濃度を確保することができる。
これらの樹脂の中で、セラックを含むことが好ましい。樹脂中にセラックを含む場合、樹脂全体中におけるセラックの含有割合としては、90重量%以上が好ましく、92重量%以上がより好ましく、95重量%以上がさらに好ましい。
また、前記の樹脂の組み合わせとして、セラックとセルロース系樹脂を組み合わせることがより好ましく、セラックとヒドロキシプロピルセルロースの組み合わせ、又はセラックとヒドロキシプロピルメチルセルロースの組み合わせが顔料、特に、炭末色素を分散させることができるため、さらに好ましい。
樹脂がセラック、セルロース系樹脂の組み合わせである場合のセラック、セルロース系樹脂の含有比率は、セラック1重量部に対して、通常0.001〜0.1重量部程度、好ましくは0.002〜0.05重量部程度である。
また、上記のダンマル樹脂、又はコーパル樹脂は、セラックとセルロース系樹脂の組み合わせの樹脂に対して、添加剤として配合してもよい。
セラックは、ラックカイガラ虫由来の樹脂状物質を精製して得た可食性樹脂であり、多種類の樹脂酸及びそのエステル化物、ワックス、色素等の混合物とされていて、アルコール可溶性タイプのものが特に好ましく用いられる。また、セラックとしては、品質の安定性から精製された白色セラック(白シェラック)が好適に用いられる。セラックは、前記顔料の分散及び耐摩擦性を有する定着に寄与する。
さらに、印刷直後の錠剤の搬送過程における錠剤同士の接触や、搬送装置の接触部分との摩擦等に対するインクの乾燥皮膜の硬度が錠剤表面の材料とマッチして瞬時に形成するようにするため、顔料(Pigment)と樹脂(Binder)との含有比率(P/B比)が重要な選択事項となる。
前記顔料と樹脂の含有比率としては、顔料1重量部に対して、樹脂が15〜50重量部であり、好ましくは、17〜50重量部程度とすることが、錠剤の表面でのインクの乾燥皮膜の密着性、インクの乾燥皮膜の硬度において優れ、他錠剤や印刷搬送工程での搬送機への転着や汚れ発生を生じない点から好ましい。
インクの乾燥皮膜において、上記の顔料及び樹脂以外に、例えば、乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、パントテン酸ナトリウム等が含まれていてもよい。
インクの乾燥皮膜の硬度としては、2B〜4Hが好ましく、HB〜4Hがより好ましい。このようなインクの乾燥皮膜の硬度を有することにより、インクの乾燥皮膜同士、インクの乾燥皮膜と印刷されていない部分の錠剤表面での擦れによるインクの乾燥皮膜の転着や剥離が生じない点で好ましい。なお、前記の錠剤のインクの乾燥皮膜の硬度は、JIS K 5600−5−4の鉛筆硬度によって測定できる。
錠剤の表面のインクの乾燥皮膜(印字ドット)の反射濃度として、0.1〜0.3程度とすることが、錠剤としての視認性及び薬剤の錠剤としての嫌悪感(汚れとの誤解や錯覚)を招かないという点からも好ましい。なお、前記の錠剤のインクの乾燥皮膜の反射濃度は、微小面色差計によってインクの乾燥皮膜のドットの反射濃度を測定することにより求められる。なお、微小面色差計としては、日本電色工業製の微小面色差計(VSR400)を用いることができる。
2.インクジェットプリンタ用インク
本発明のインクジェットプリンタ用インクは、樹脂及び顔料を特定の含有比率で含有することを特徴とする。また、本発明のインクジェットプリンタ用インクは、錠剤の表面を印刷するために用いることができる。
本発明のインクジェット用インクは、印刷される錠剤の表面の粉末の量が、錠剤全重量の0.2重量%以下、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.06重量%以下である錠剤に印刷することが、インクの乾燥皮膜の剥離や接触錠剤への転着といった問題が生じないため、好ましい。なお、このような錠剤の表面の粉末の含有割合の少ない錠剤は、前記「1.インクの乾燥皮膜を有する錠剤」で挙げられた方法と同様の方法により得られる。
本発明のインクジェットプリンタ用インクは、錠剤の表面硬度が通常5〜300g、好ましくは5〜100g、より好ましくは5〜50g、さらに好ましくは5〜20gの錠剤に印刷することができる。特に、錠剤の表面硬度が5〜100g(より好ましくは5〜50g、さらに好ましくは5〜20g)のような表面の柔らかい錠剤に対して印刷することができる。このような錠剤としては、前記「1.インクの乾燥皮膜を有する錠剤」で挙げられたものを用いることができる。
顔料としては、前記「1.インクの乾燥皮膜を有する錠剤」におけるインクの乾燥皮膜に含まれる顔料が挙げられ、特に、黒色での印刷において、前記の黒色材料を用いることで、本発明のインクジェットプリンタ用インクによって印刷されるインクの乾燥皮膜の顔料の濃度、及び反射濃度、インクの乾燥皮膜の識別、インクの乾燥皮膜の硬度、及び印刷の効果(にじみなし)が良好であり、印刷の剥がれや転着、接触錠剤への転着といった問題に対しても解決することができる。
黒色材料において、より好ましい色材としては、炭末色素が、可食性の色素及び不透明性の材料として好適に例示できる。
顔料として用いられる炭末色素としては、前記、「1.インクの乾燥皮膜を有する錠剤」におけるインクの乾燥皮膜に含まれる顔料で挙げられたものを用いることができる。これらの中で、うばめかし等を用いて得られる備長炭を用いることがより好ましい。備長炭は、タケスミよりも電気抵抗が低い材料であり、インク製造における静電気の影響を受けにくく取り扱い易い材料でもある。このような備長炭をはじめとする炭末色素は、一般的に塊状で入手されるので、これらを粉砕機にて粗粉砕し、そののちに、分散させやすい微細化を行なって使用する。このような微細化の方法としては、機械的な衝撃による各種の汎用粉砕機を用いることができる。また、更に微細化するためには、ジェットミル等の微粉砕機を用いることが望ましい。インクジェットプリンタ用インクとするためには、このように微粉砕された炭末色素を用いて、可食樹脂に分散させる。
インクジェットプリンタ用インクの材料として使用するために用いる顔料としては、平均粒子径が0.01〜10μm程度が好ましく、0.05〜3μm程度がより好ましく、0.05〜1μm程度がさらに好ましい。平均粒子径を10μm以下に設定することで、比較的短時間で、樹脂への十分な分散を行うことができ、また、過剰な熱の影響が受けにくく、樹脂の特性を変えない点で好ましい。さらに、顔料の平均粒子径を3μm以下に設定することで、インクジェットプリンタ用インクの保存中、顔料の沈降の発生を抑制することができ、プリンタの配管系でのインクの目詰りの発生を抑制することができる。また、顔料の平均粒子径を0.01μm以上に設定することで、印刷濃度の低下を抑制することができ、さらに、平均粒子径を0.05μm以上に設定することによって、著しい分散エネルギーを無用に要することがなく、経済的観点から好ましく、また透明性を誘発しない点で好ましい。このような平均粒子径の範囲内の顔料を含むことによって得られるインクは、良好な不透明性及び顔料の色再現が可能となる。インク調製時に分散される炭末色素の平均粒子径については、レーザー光を用い、例えば光散乱法等の種々の方式の粒度分布計で測定することができる。
上記のような顔料の平均粒子径の調整は横型サンドミルにより行なうことができる。
樹脂への分散に際しては、顔料と樹脂を二本ロール間で板状に圧延して分散させる方法、顔料と樹脂との高粘度混合物を3本ロールで圧延して分散させる方法、中粘度状態の混合物を高速アジテーターミルで分散させる方法、溶剤分を少なくした状態で顔料と樹脂とをボールミルによる衝撃を加える方法等を適宜選択して用いることができる。但し、分散における樹脂溶液との混合態様から、ジルコニアビーズ等を分散メディアとする横型サンドミルを用いた分散が好ましい。
顔料の含有割合は、本発明における他の成分の含有重量部と関連するが、インクジェットプリンタ用インク中、0.05〜0.7重量%程度が好ましく、0.1〜0.6重量%程度がより好ましい。顔料の含有割合を0.05重量%以上に設定することによって、十分な印刷濃度で印刷することができる。また、顔料の含有割合を0.7重量%以下に設定することによって、相対的にインク中に含まれる樹脂の含有量を減らすことができ、過度な粘度の増加を抑えることができる。そのため、インクッジェットプリンタでの連続印刷適性の低下を低減することができる。特に、連続した記録において、安定性(液滴の飛行曲がりや飛び散りの抑制)の観点から好ましい。
インクジェットプリンタ用インクに含まれる樹脂は、前記顔料を良好に分散し、錠剤への密着性と錠剤に印刷された際のインクの乾燥皮膜の強度を得るために含まれる。樹脂としては、可食樹脂を用いることが好ましく、具体例としては、前記「1.インクの乾燥皮膜を有する錠剤」におけるインクの乾燥皮膜に含まれる樹脂が挙げられる。
これらの樹脂の中で、セラックを含むことが顔料(特に炭末色素)の分散性を有し、耐摩擦性を有する定着性においても優れる。また、アルコール等の溶剤に溶解してインクの粘度を上昇させる働きも有する。また、このセラックは、水/アルコール混合系の溶剤にも溶解する。
樹脂中にセラックを含む用いる場合、樹脂全体中におけるセラックの含有割合としては、90重量%以上が好ましく、92重量%以上がより好ましく、95重量%以上がさらに好ましい。
このように水を一部混合した溶剤に使える点でも好ましいバインダーとして寄与する。また、セラックとセルロース系樹脂の組み合わせることがより好ましく、セラックとヒドロキシプロピルセルロースの組み合わせ、又はセラックとヒドロキシプロピルメチルセルロースの組み合わせが顔料(特に、炭末色素)を分散させることができるため、さらに好ましい。樹脂がセラック、セルロース系樹脂の組み合わせである場合のセラック、セルロース系樹脂の含有比率は、セラック1重量部に対して、0.001〜0.1重量部程度が好ましく、0.002〜0.05重量部程度がより好ましい。
前記のセルロース系樹脂は、水単独、あるいは水とアルコールの混合溶剤に溶解させて用いられる。
また、樹脂としてセラックとセルロース系樹脂の組み合わせを用いる場合、顔料とセラックとの分散の前に、予め顔料をセルロース系樹脂の水溶液に分散させたのち、これをセラック溶液に分散させると、良好な分散安定性を維持することができる。この分散安定性を良好に維持させるには、水及びアルコールに対して溶解性を有するセルロース系樹脂が適しており、中でも水及びアルコールのいずれにも溶解性の高いヒドロキシプロピルセルロースを用いることが好ましい。
このセルロース系樹脂は種々の分子量のものを用いることができるが、この分散及び粘度の適性から低分子量のものを用いることが好ましい。特に、20℃における2重量%濃度の水溶液において、1〜7mPa・s程度の粘度を示す分子量のものを用いることが、いっそう好ましい。
樹脂の含有割合は、インク中、0.75〜25重量%程度が好ましく、2〜15重量%程度がより好ましい。樹脂の含有割合を0.75重量%以上に設定することより、適度な粘度のインクが得られる。また、錠剤に対する十分な密着性も得られる点から好ましい。また、樹脂の含有割合を25重量%以下に設定することにより、インクの粘度が過剰に高くならず、低温においても流動性が不足せず、インクジェットプリンタによる印刷時の安定性も低下しない。
本発明のインクジェットプリンタ用インクは、錠剤の表面の印刷直後に、錠剤の搬送過程における錠剤同士の接触や、搬送装置の接触部分との摩擦等に対するインクの乾燥皮膜の剥離や転着を抑制するため、インク中の顔料(Pigment)と樹脂(Binder)との含有比率(P/B比)が重要な選択事項となる。
即ち、顔料1重量部に対する樹脂の含有量は15〜50重量部であり、好ましくは、17〜50重量部程度である。樹脂の含有量を15重量部以上に設定することにより、顔料の優れた分散性が得られるため、錠剤の表面のインクの密着性、印刷後のインクの乾燥皮膜の硬度において優れる。また、樹脂の含有量を50重量部以下に設定することにより、樹脂そのものの溶解性が十分に得られ、分散時の粘度が高くならないという観点から好ましい。
前記樹脂を水と一部混合する形態にする場合、安定した溶解性を維持させるために、インクのpHを7.5〜10.5程度のアルカリに調整することが好ましい。インクのpHを7.5以上にすることで、樹脂、特にセラックの析出を防ぐことができる。また、インクのpHを10.5以下に設定することにより、使用するpH調整剤によるプリンタ内や印刷時の臭気が問題とならない。
インクのpHを上記範囲内に調整するpH調整剤としては、食品添加物であって印刷後に揮発していく成分であることが耐水性の観点より好ましく、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、アンモニア、塩化アンモニウム等が挙げられる。なかでも、残留が問題にならない観点から、水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウムを用いてpHを調整することが好ましい。
本発明のインクジェットプリンタ用インクは、コンティニュアスタイプのインクジェットプリンタに使用できるが、コンティニュアスタイプのインクジェットプリンタに用いるインクの場合は、使用するプリンタに応じた導電率の調整が行われる。かかる導電率の調整には導電剤が使用される。
このような導電剤は食品添加物として認可されたものが用いられ、例えば乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、パントテン酸ナトリウム等が挙げられる。なかでも、乳酸ナトリウムは、アルコール含有溶剤によく溶解し、プリンタにおけるインキの液滴の導電率を適度に保つ役割を少量にて達成することができる。
導電剤の含有割合は、他の成分の含有重量部と関連するが、インク全体中、0.1〜2.0重量%程度が好ましい。この範囲内の使用により、インクの適性な導電率である0.5〜5mS/cm程度にすることができる。前記の範囲内であっても少量使用での調整が好ましい。導電剤の含有割合を2.0重量%以下に設定することで、顔料の凝集を抑制することができる。
本発明のインクジェットプリンタ用インクは、1種類以上の溶剤を含むことが好ましい。溶剤の含有割合は、インク全体中、50〜98重量%程度で用いることができる。特に、乾燥性において優位であり、印刷される錠剤の表面との親和性の観点からアルコールが好ましく、エタノールを溶剤の主成分として用いることがより好ましい。
アルコールの含有割合は、インク中、50重量%以上含むことが好ましく、上記の含有割合とすることにより、錠剤表面でのインクの乾燥性、及び得られるインクの乾燥皮膜が耐摩擦性に優れる点で好ましい。また、印刷システムによっては高速の可変情報の印字も可能とすることができる。なお、本発明において使用できるエタノールは、食品用の発酵エタノール又は変性エタノールである。
また、前記溶剤として、さらに、水を含むことが好ましい。水の含有割合としては、インク全体中、3〜21重量%程度が好ましい。水の含有割合を3重量%以上に設定することで、顔料の分散の安定性が得られる。また、水の含有割合を21重量%以下に設定することにより、溶剤としてアルコールを用いた場合の「早い乾燥性」の特性が得られる点で好ましい。
また、本発明のインクジェットプリンタ用インクは、樹脂及び顔料を含有し、顔料1重量部に対して、樹脂を15〜50重量部含み、樹脂がセラックを含み、顔料が炭末色素を含むことが好ましい。このようなインクとすることで、インクの乾燥後の乾燥皮膜の硬度を鉛筆硬度で2B〜4Hに、インクの乾燥皮膜の反射濃度を0.1〜0.3に、それぞれ調整するのに好ましい。このインクは印刷適性に優れ、連続式のインクジェットプリンタによる印刷の適性粘度となり、安定した吐出が可能となる。更に、上記インクは、印字後のインクの乾燥皮膜が特定の鉛筆硬度及び反射濃度を有するため、印刷された印字は、視認性、転着、剥離の点で良好である。
このように本発明のインクは、優れた特性を有するため、フィルムコーティングされたような表面の硬い錠剤から、素錠のような表面の柔らかい錠剤(例えば裸錠、OD錠)まで、印刷することができる。特に、素錠のような表面の柔らかい錠剤に印刷するのに適している。素錠のような錠剤に印刷する際は、錠剤の表面の粉末の量を、0.2重量%以下にすることで、より良好な印字ができる。
また、本発明のインクは、可食性のインクであるので、錠剤のみならず、印字面の硬い又は柔らかい、他の食品にも印字可能である。
本発明のインジェットプリンタ用インクの製造方法としては、特に限定されるものではなく、公知の方法によって製造することができる。例えば、樹脂として、セラックとセルロース系樹脂を用いる場合には、以下の工程により、調製される。
工程1:セルロース系樹脂と、水、又は水とアルコールの混合溶剤を混合し、セルロース系樹脂溶液を調製し、さらに、顔料を混合して顔料分散体を得る工程。
工程2:セラックとアルコールを混合し、セラック含有アルコール溶液を調製する工程。
工程3:工程1で得られた分散体、及び工程2で得られたセラック含有アルコール溶液を混合し、インクジェットプリンタ用インクを調製する工程。
なお、セラック及びセルロース系樹脂以外の樹脂、pH調整剤、並びに導電剤は、工程1〜3のいずれの工程においても配合することができるが、工程3において、配合することが好ましい。
工程1〜3における各成分の配合量、及び配合割合は、前記のインクジェットプリンタ用インクに含まれる各成分の配合量、及び配合割合となるように適宜調製すればよい。
工程1において、セルロース系樹脂を溶解させる液としては、水単独、又は水50重量%以上含有し、エタノールを50重量%未満含有する溶剤を用いることが好ましい。この溶剤中のエタノール含有量が50重量%未満にすることで、溶剤中での顔料の分散性が安定する点から好ましい。特に、次の工程2におけるセラック溶液へ分散させたときの分散安定性が低下せず、更には導電剤を添加した際の凝集を抑制することができる。
3.インクの乾燥皮膜を有する錠剤の製造方法
前記「1.インクの乾燥皮膜を有する錠剤」を製造する方法としては、特定の表面硬度を有する錠剤の表面に、インクジェットプリンタ用インクで印刷する工程を含む。
錠剤としては、前記の「1.インクの乾燥皮膜を有する錠剤」で挙げられた錠剤が挙げられ、素錠(裸錠)、特に口腔内崩壊錠のような、表面の強度が小さい錠剤においても、インクジェットプリンタ用インクによって印刷することができる。
印刷される錠剤の表面の粉末の量が、錠剤全重量の0.2重量%以下、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.06重量%以下である錠剤に印刷することが、インクの乾燥皮膜の剥離や接触錠剤への転着といった問題が生じないため、好ましい。なお、このような錠剤の表面の粉末の含有割合の少ない錠剤は、前記と同様の方法により得られる。
本発明のインクで印刷される錠剤は、特に限定はないが、フィルムコーティングされたな表面の硬い錠剤から、素錠のように表面の柔らかい錠剤が挙げられる。そして、本発明のインクは、素錠のような表面が柔らかい錠剤の印刷に好ましい。このことから、錠剤の表面硬度としては、通常5〜300gであり、好ましくは5〜100g程度、より好ましくは、5〜50g程度であり、さらに好ましくは、5〜20g程度である。なお、前記の錠剤の表面硬度は、前記の方法と同様の方法により測定される。
インクジェットプリンタ用インクとしては、前記の「2.インクジェットプリンタ用インク」で挙げられたものを用いることができる。
顔料1重量部に対する樹脂の含有量は15〜50重量部であり、好ましくは、17〜50重量部程度が好ましい。樹脂の含有量を15重量部以上に設定することにより、顔料の優れた分散性が得られるため、錠剤の表面のインクの密着性、印刷後のインクの乾燥皮膜の硬度において優れる。また、樹脂の含有量を50重量部以下に設定することにより、樹脂そのものの溶解性が十分に得られ、分散時の粘度が高くならないという観点から好ましい。
錠剤の表面にインクジェットプリンタ用インクで印刷する方法としては、インクジェットプリンタを用いることが好ましく、具体的には、連続式(荷電量制御方式)のインジェットプリンタを用いることが好ましい。例えば、特開2008−137197号公報、特開2005−035210号公報等で挙げられたインジェットプリンタを用いることができる。
以下、実施例等を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[実施例1〜7、及び比較例1〜3(インクジェットプリンタ用インクの調製)]
インクジェットプリンタ用インクを調製するにあたり、以下の分散体の調製、及びセラック溶液の調製を行い、さらに、当該分散体及びセラック溶液を用いてインクジェットプリンタ用インクの調製を行った。
・分散体の調製
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)(粘度:2.5mPa・s(2重量%水溶液、20℃))又はヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)(粘度:4.0mPa・s(2重量%水溶液、20℃))を3重量部、水97重量部に溶解させて3重量%のHPC溶液又はHPMC溶液を調製した。
前記の3重量%HPC溶液又はHPMC溶液と、うばめかし由来の備長炭とを、表1の「分散体(炭末色素(10重量%))」の配合比率となるようにそれぞれ混合し、ミルベースを調製した。その後、得られたミルベースをジルコニアビーズを収容した横型ミルにて2時間分散させ、平均粒子径が0.31μmの備長炭(炭末色素)が分散された分散体を調製した。
・セラック溶液の調製
表1の「25重量%セラック溶液」の配合比率となるように、エタノール(99度)に白色セラックを加えて撹拌し、25重量%のセラック含有エタノール溶液(25重量%セラック溶液)を調製した。
・インクジェットプリンタ用インクの調製
前記で調製した「分散体」に対して、前記「25重量%セラック溶液」、炭酸アンモニウム、50重量%乳酸ナトリウム水溶液、エタノール、及び精製水を表1に示す配合比率で加え、よく攪拌して、インクの分散液を調製した。得られた分散液をNo.63のフィルターにて濾過した。次いで開目0.8μmのフィルターで濾過してインクジェットプリンタ用インクを調製した。
得られた実施例1〜7、及び比較例1〜3のインクジェットプリンタ用インクの分散体、セラック溶液、及びその他の配合成分、並びに配合比率を表1に示す。また、表2に、実施例1〜7、及び比較例1〜3のインクジェットプリンタ用インク全体中に含まれる各成分、及び配合比率を示す。
Figure 2014240386
Figure 2014240386
[実施例8〜14、及び比較例4〜7(インクジェットプリンタ用インクで印刷された錠剤の調製)]
表1及び表2に示す成分及び配合比率のインクジェットプリンタ用インクを、紀州技研工業株式会社製のインクジェットプリンタ(40μノズル CCS3000)を用い、表3に示す市販の錠剤に印刷を行った。なお、使用した錠剤は、表3に示す錠剤を30cm篩上で軽く振動しながら掃除機で粉末を除去し、実施例11〜14、及び比較例7については、前記粉末の除去後、表4に示す量の粉末が錠剤に付着するように、粉末(結晶セルロース:商品名セオラスPH301(旭化成(株)製))を加えて錠剤への印刷の前にポリ袋で十分に錠剤表面へまぶした。
Figure 2014240386
得られた印刷を施した錠剤について、以下の物性を測定した。測定方法を以下に示し、表4に評価結果を示す。また、実施例10の錠剤の表面をインクジェットによって印刷した錠剤の写真を図4に、実施例12の錠剤の表面をインクジェットによって印刷した錠剤の写真を図5に示す。
・インクの乾燥皮膜の硬度
JIS K 5600−5−4に準拠する鉛筆硬度によって測定した。なお、上記のインクの乾燥皮膜の硬度は、フィルム上に、表1及び表2に示す成分及び配合比率の各インクジェットプリンタ用インクを、紀州技研工業株式会社製のインクジェットプリンタ(40μノズル CCS3000)を用い印刷を行った際の値である。
・錠剤表面硬度
JIS R 3255のスクラッチ法に準じて、錠剤表面が、はく離する臨界荷重値を測定した。なお、測定機として、新東科学株式会社製の連続加重式表面測定機(TYPE:22)を使用し、サファイヤ圧子R0.1mmを用い、移動速度0.1mm/secにて測定した。
・錠剤表面の粉末割合
錠剤の表面の粉末を除去する前と後の錠剤の重量をそれぞれ測定し、その差から算出した。
・インクの乾燥皮膜のドットの反射濃度
日本電色工業製の微小面色差計(VSR400)によって、錠剤の表面のインクの乾燥皮膜のドットの反射濃度を測定した。
・視認性及び印字ドットの剥離
錠剤を印刷後、3秒後に印字検査機にて行い、不良率にて評価した。
不良率が0.1%以下を〇とし、不良率が0.1%を超えるものを×とした。
・錠剤印字物と他錠剤との汚れの転着
印字後の錠剤同士を接触させ、設置した印字検査機にて行い、よごれ度合いの不良率にて評価した。
不良率が0.1%以下を〇とし、不良率が0.1%を超えるものを×とした。
Figure 2014240386
[実施例15〜21、及び比較例8〜10(インクジェットプリンタ用インクで印刷された錠剤の調製)]
表1及び表2に示す成分及び配合比率のインクジェットプリンタ用インクを、紀州技研工業株式会社製のインクジェットプリンタ(40μノズル CCS3000)を用い、前記の市販の錠剤(プレタールOD錠100mg(錠剤表面硬度:16g))に印刷を行った。なお、錠剤表面の粉末の含有割合を実施例8と同様の方法により測定したところ、0.05重量%以下であった。
得られた印刷を施した錠剤について、以下の物性を測定した。測定方法を以下に示し、表5に評価結果を示す。
・インクの乾燥皮膜の硬度
実施例8と同様の方法により、インクの乾燥皮膜の硬度を測定した。
・インクの乾燥皮膜のドットの反射濃度
実施例8と同様の方法により、インクの乾燥皮膜のドットの反射濃度を測定した。
・視認性及び印字ドットの剥離
実施例8と同様の方法により、視認性及び印字ドットの剥離を測定した。
・錠剤印字物と他錠剤との汚れの転着
実施例8と同様の方法により、錠剤印字物と他錠剤との汚れの転着を測定した。
Figure 2014240386
・結果と考察
実施例1〜7のインクジェットプリンタ用インクは、顔料である炭末色素1重量部に対して樹脂であるセラックの含有量が15〜49重量部と多く、また、インク中の顔料の含有割合も少ないため、連続式のインクジェットプリンタでの印刷の適性粘度となった。そのため、安定した吐出が可能となり、素錠に対して当該インクによる印刷が良好に行えることが確認できた。また、実施例1〜7のインクジェットプリンタ用インクによって印刷された錠剤は、印刷不良が少なく、良好に印刷することができることがわかった。
さらに、実施例1〜7のインクジェットプリンタ用インクによって印刷された場合、インクの乾燥皮膜の硬度がHB又は2Bと硬く、実施例8〜21の錠剤は、印字部分の剥離や汚れ等、錠剤印字物と他錠剤との汚れの転着が生じなかった。このことは、インクジェットプリンタ用インク中の樹脂であるセラックの含有割合が大きく、顔料である炭末色素の含有割合が少ないことに起因するものと考えられる。
一方、比較例1〜3のインクジェットプリンタ用インクによって印刷された場合、そのインクの乾燥皮膜の硬度が6Bと柔らかく、比較例4〜6、及び比較例8〜10の錠剤は、錠剤印字物と他錠剤との汚れの転着が生じ、比較例5、6及び比較例8〜10の錠剤は、印字部分の剥離や汚れ等が生じることがわかった。
さらに比較例7では、錠剤表面の粉末割合が0.3重量%と大きいため、インクの乾燥皮膜の硬度がHBと硬いにも関わらず、視認性が悪く、印字ドットの剥離が生じた。しかし、転着の点では良好である。
なお、前記以外のインクとして、顔料を2重量%用い、樹脂を10倍以上用いる20重量%とするインク処方においては、インクの乾燥皮膜硬度がHBになり、錠剤への硬度の適性範囲に入り、黒色度の高いインクとなった。しかしながら、連続式のインクジェットプリンタでの適性粘度を大きく超えてしまい安定した吐出が困難であった。
また、ワックス及び油脂、プロピレングリコールに食用赤色3号を溶融させたタイプのインクでは、乾燥皮膜が鉛筆硬度で6Bよりも柔らかく、こすれによる汚れが生じやすいものであった。

Claims (12)

  1. 錠剤の表面の粉末が、錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面に、乾燥時のインクの乾燥皮膜の硬度が、鉛筆硬度で2B〜4Hであるインクで印刷してなる錠剤。
  2. 前記インクの乾燥皮膜の反射濃度が、0.1〜0.3である請求項1に記載の錠剤。
  3. 前記錠剤が、素錠である請求項1又は2に記載の錠剤。
  4. 前記乾燥皮膜が、樹脂及び顔料を含み、樹脂を、顔料1重量部に対して、15〜50重量部含む請求項1〜3のいずれかに記載の錠剤。
  5. 前記樹脂が、セラックを含む請求項4に記載の錠剤。
  6. 前記顔料が、炭末色素を含む請求項4又は5に記載の錠剤。
  7. 前記乾燥皮膜が、インクジェットプリンタを用いて印刷されたインクの乾燥皮膜である請求項1〜6のいずれかに記載の錠剤。
  8. 前記錠剤が、口腔内崩壊錠である請求項1〜7のいずれかに記載の錠剤。
  9. インクが、樹脂及び顔料を含有するインクジェットプリンタ用インクであって、
    樹脂を、顔料1重量部に対して、15〜50重量部含み、
    樹脂が、セラックを含み、顔料が、炭末色素を含み、
    顔料を0.05〜0.7重量%含み、
    前記インクの乾燥後の乾燥皮膜の硬度が、鉛筆硬度で2B〜4Hであり、
    前記インクの乾燥皮膜の反射濃度が、0.1〜0.3である
    インクジェットプリンタ用インク。
  10. 樹脂を0.75〜25重量%、及び、エタノールを50〜98重量%含む請求項9に記載のインクジェットプリンタ用インク。
  11. 樹脂中にセラックを90重量%以上含む請求項9又は10に記載のインクジェットプリンタ用インク。
  12. 錠剤表面の粉末が錠剤全重量の0.2重量%以下である錠剤の表面を印刷するために用いられる請求項9〜11のいずれかに記載のインクジェットプリンタ用インク。
JP2014121249A 2012-07-20 2014-06-12 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク Active JP6289279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121249A JP6289279B2 (ja) 2012-07-20 2014-06-12 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161583 2012-07-20
JP2012161583 2012-07-20
JP2014121249A JP6289279B2 (ja) 2012-07-20 2014-06-12 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525837A Division JP5677630B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-17 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240386A true JP2014240386A (ja) 2014-12-25
JP6289279B2 JP6289279B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=49948835

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525837A Active JP5677630B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-17 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク
JP2014121249A Active JP6289279B2 (ja) 2012-07-20 2014-06-12 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525837A Active JP5677630B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-17 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9988542B2 (ja)
EP (1) EP2875830A4 (ja)
JP (2) JP5677630B2 (ja)
KR (1) KR20150046033A (ja)
CN (1) CN104487094B (ja)
CA (1) CA2879404A1 (ja)
HK (1) HK1206991A1 (ja)
TW (1) TW201410235A (ja)
WO (1) WO2014014010A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081315A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 ユニオンケミカー株式会社 口腔内崩壊性錠剤用インクジェット黒色インク組成物
JP2020084072A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料分散体、およびインクジェット用インク
JP2021028306A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社Screenホールディングス 固体製剤及び固体製剤への印刷方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5744082B2 (ja) * 2013-02-20 2015-07-01 紀州技研工業株式会社 インクジェットインキ、その製造方法、およびその使用方法
JP6133702B2 (ja) * 2013-06-18 2017-05-24 紀州技研工業株式会社 インクジェットインキ、その製造方法及びその使用方法
JP5989031B2 (ja) * 2014-05-20 2016-09-07 紀州技研工業株式会社 印字入り錠剤及びその製造方法
JP6357351B2 (ja) * 2014-05-28 2018-07-11 株式会社Screenホールディングス 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
JP2016050307A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社Screenホールディングス 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
WO2016063891A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社Screenホールディングス 顔料組成物及びインクジェット用水性インク組成物
JP6101666B2 (ja) * 2014-10-27 2017-03-22 紀州技研工業株式会社 インクジェットインク及びその印字方法
WO2016117515A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 クオリカプス株式会社 インク及びこれを用いた可食体の製造方法並びに可食体の印刷方法
JP6530770B2 (ja) * 2015-01-21 2019-06-12 クオリカプス株式会社 インク及びこれを用いた可食体の製造方法並びに可食体の印刷方法
JP2016164149A (ja) * 2015-02-27 2016-09-08 尾木 大 コーティング剤組成物
JP2016198148A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 大日本印刷株式会社 固形薬剤の製造方法、インクジェット用インク組成物、インクジェットインクセット、及び、固形薬剤
JP6120910B2 (ja) * 2015-06-26 2017-04-26 紀州技研工業株式会社 インクジェットインク、その作製方法及びその印字方法
JP6546815B2 (ja) * 2015-09-02 2019-07-17 株式会社Screenホールディングス 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法
WO2018017058A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
US20190135007A1 (en) * 2016-07-19 2019-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
WO2018017064A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
WO2018017063A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plasma treatment heads
CN106280685A (zh) * 2016-08-17 2017-01-04 湖北科亿华科技有限公司 一种耐水可食用印刷油墨及其制备方法
JP6896431B2 (ja) * 2017-01-10 2021-06-30 株式会社Screenホールディングス 粒状物、読取装置、および印刷装置
JP6349438B1 (ja) * 2017-05-12 2018-06-27 株式会社セイコーアドバンス 絶縁性遮光用印刷インキおよび絶縁性部材
US11225579B2 (en) 2017-11-06 2022-01-18 Duane Hoffman Method of manufacturing colored chalk
JP7026510B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-28 株式会社Screenホールディングス 印刷物、読取装置、読取方法、印刷方法、および印刷装置
JP7091162B2 (ja) * 2018-06-22 2022-06-27 ゼネラル株式会社 インクジェットインク
JP6924730B2 (ja) * 2018-07-25 2021-08-25 Ckd株式会社 Ptpシートの製造方法
JP2020029537A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 紀州技研工業株式会社 インクジェットインク及びその作製方法
JP6683274B2 (ja) * 2019-02-19 2020-04-15 大日本印刷株式会社 固形薬剤の製造方法、インクジェット用インクセット
JP7315383B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-26 株式会社Screenホールディングス インクジェット用水性組成物及び固体製剤
JPWO2021171972A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
CN111773097A (zh) * 2020-06-18 2020-10-16 陈建平 一种能够有效避免扬尘的党参饮片炮制用去杂装置
JP2023003827A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 芝浦メカトロニクス株式会社 インク、これを用いた印刷錠剤の製造方法及び錠剤印刷装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146307A (en) * 1976-05-28 1977-12-06 Hitachi Ltd Ink for ink jet recording
JP2005531330A (ja) * 2002-06-26 2005-10-20 マーズ インコーポレイテッド 食用被印刷物にインクジェット印刷するための食用インク

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694237A (en) * 1971-03-17 1972-09-26 Colorcon Edible ink
US4548825A (en) 1978-11-15 1985-10-22 Boehringer Ingelheim Gmbh Method for ink-jet printing on uncoated tablets or uncoated tablet cores
JPS571768A (en) 1980-04-30 1982-01-06 Thomae Gmbh Dr K Use of ink injecting printer for littering or marking chemical molding, etc.
JP2524791B2 (ja) * 1988-01-08 1996-08-14 日本エランコ株式会社 固型製剤印刷用インク
JPH0781050A (ja) 1993-09-20 1995-03-28 Video Jietsuto Japan Kk 錠剤またはカプセル剤に対する印刷方法
US5800601A (en) 1995-11-06 1998-09-01 Videojet Systems International, Inc. Food grade jet inks
JP2000512303A (ja) 1996-06-17 2000-09-19 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 迅速に崩壊する投薬形態のマーキング
JP2000042089A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Shionogi Qualicaps Kk 経口投与製品の印刷方法及び印刷用インク
JP4310605B2 (ja) 2001-05-25 2009-08-12 大塚製薬株式会社 医薬用組成物
JP3780270B2 (ja) 2003-07-17 2006-05-31 紀州技研工業株式会社 帯電制御式インクジェットプリンタ
JP3841804B2 (ja) 2003-10-15 2006-11-08 富士化学工業株式会社 口腔内速崩壊性錠剤用の組成物
EP1674083B1 (en) 2003-10-15 2018-08-01 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Tablet quickly disintegrating in oral cavity
US7988777B2 (en) 2005-02-18 2011-08-02 Seiko Epson Corporation Aqueous ink composition and urethane resin composition for aqueous ink composition
WO2007029376A1 (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. 口腔内速崩壊性錠剤
JP2008048924A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Freunt Ind Co Ltd 錠剤コーティング装置及び錠剤コーティング方法
JP4553391B2 (ja) 2006-11-30 2010-09-29 紀州技研工業株式会社 連続式インクジェットプリンタ
MX2009007254A (es) 2007-01-12 2009-08-12 Wyeth Corp Composiciones de tableta en tableta.
WO2009025371A1 (ja) 2007-08-22 2009-02-26 Astellas Pharma Inc. 錠剤印刷装置及び錠剤製造方法並びに錠剤
JP2011513194A (ja) 2008-02-29 2011-04-28 大塚製薬株式会社 口腔内崩壊錠
WO2010019239A2 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administrations thereof
TW201010743A (en) 2008-09-05 2010-03-16 Otsuka Pharma Co Ltd Pharmaceutical solid preparation
JP5028442B2 (ja) 2009-04-13 2012-09-19 紀州技研工業株式会社 インクジェットインキ、その製造方法およびその使用方法
JP2012051114A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Union Chemicar Co Ltd 口腔内崩壊性錠剤用インクジェットインク組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146307A (en) * 1976-05-28 1977-12-06 Hitachi Ltd Ink for ink jet recording
JP2005531330A (ja) * 2002-06-26 2005-10-20 マーズ インコーポレイテッド 食用被印刷物にインクジェット印刷するための食用インク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081315A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 ユニオンケミカー株式会社 口腔内崩壊性錠剤用インクジェット黒色インク組成物
JP2020084072A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料分散体、およびインクジェット用インク
JP7263744B2 (ja) 2018-11-28 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 顔料分散体、およびインクジェット用インク
JP2021028306A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社Screenホールディングス 固体製剤及び固体製剤への印刷方法
JP7361530B2 (ja) 2019-08-09 2023-10-16 株式会社Screenホールディングス 固体製剤及び固体製剤への印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014014010A1 (ja) 2016-07-07
CN104487094B (zh) 2017-05-17
EP2875830A4 (en) 2016-02-24
HK1206991A1 (en) 2016-01-22
JP6289279B2 (ja) 2018-03-07
JP5677630B2 (ja) 2015-02-25
EP2875830A1 (en) 2015-05-27
US20150203698A1 (en) 2015-07-23
TW201410235A (zh) 2014-03-16
CN104487094A (zh) 2015-04-01
KR20150046033A (ko) 2015-04-29
WO2014014010A1 (ja) 2014-01-23
CA2879404A1 (en) 2014-01-23
US9988542B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289279B2 (ja) 表面にインクの乾燥皮膜を有する錠剤、及びインクジェットプリンタ用インク
JP5352474B2 (ja) 口腔内崩壊錠およびその製造方法
JP5820847B2 (ja) 錠剤
TWI400089B (zh) 羥烷基纖維素微粒子
JP5995284B2 (ja) 固形製剤
JP5989031B2 (ja) 印字入り錠剤及びその製造方法
JP2014114280A (ja) 印刷に適した錠剤の製造法
JP6936908B2 (ja) 内服組成物
JP2004250336A (ja) コーティング錠及び糖衣錠の製造法
TWI697341B (zh) 加衣錠劑及彼之製法
JP2007197378A (ja) 糖衣製剤
JP6704351B2 (ja) 粉砕乳糖又は造粒乳糖を含む崩壊性粒子組成物
JP6027800B2 (ja) 素錠のマーキング方法
KR20110112304A (ko) 붕괴성 및 용출성에 우수한 내복용 정제
JP6407084B2 (ja) 錠剤およびその製造方法
JP7165626B2 (ja) インクジェット印刷を行う錠剤向けのコーティング用組成物、これを用いた水性インクによる印字を有する錠剤及びその製造方法
TW201113051A (en) Oral disintegrating tablet and manufacturing method thereof
JP5572408B2 (ja) 糖衣錠
WO2023228766A1 (ja) ゲル皮膜及び経口固形組成物
JP3193228U (ja) 印字入り錠剤
JP2022021916A (ja) イストラデフィリン含有口腔内崩壊錠
KR20170001786A (ko) 펠라고니움 시도이데스 추출물을 포함하는 약학적 조성물의 제조방법
TWI392505B (zh) 固形組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250