JP2014225438A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225438A
JP2014225438A JP2014081242A JP2014081242A JP2014225438A JP 2014225438 A JP2014225438 A JP 2014225438A JP 2014081242 A JP2014081242 A JP 2014081242A JP 2014081242 A JP2014081242 A JP 2014081242A JP 2014225438 A JP2014225438 A JP 2014225438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
insulating layer
light emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014081242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457733B2 (ja
Inventor
平形 吉晴
Yoshiharu Hirakata
吉晴 平形
美佳 軸丸
Mika Jikumaru
美佳 軸丸
勇介 窪田
Yusuke Kubota
勇介 窪田
大介 久保田
Daisuke Kubota
大介 久保田
石谷 哲二
Tetsuji Ishitani
哲二 石谷
英明 宍戸
Hideaki Shishido
英明 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014081242A priority Critical patent/JP6457733B2/ja
Publication of JP2014225438A publication Critical patent/JP2014225438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457733B2 publication Critical patent/JP6457733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】反射電極が規則的に配列されている発光装置において、外光の反射による像の映り込みや、反射電極で反射された光による干渉縞の発生を抑制する。
【解決手段】発光素子の反射電極111の表面に複数の凹部141を形成する。複数の凹部は互いに異なる形状とし、かつ回転対称性を有さない形状とする。反射電極の表面に複数の凹部を形成するには、例えば、反射電極の下地となる絶縁層122の表面を凹凸状とする。絶縁層表面形状を反映して、反射電極には凹凸表面が形成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、EL(エレクトロルミネセンス)素子などの発光素子を有する発光装置に関する。
アクティブマトリクス型の表示装置として、EL表示装置が知られている。アクティブマトリクス型EL表示装置は、複数の画素回路により画面が構成されている。画素回路ごとに、EL素子が設けられている。EL表示装置では、画素回路により、EL素子の輝度を制御することで、階調表示が行われている。
画素回路に設けられるEL素子の一般的な構造は、光透過性の電極と、光反射性の電極でなる一対の電極間に、発光層が設けられているものである。発光層で生じた光は、光反射性の電極で反射され、光透過性の電極を通過することで、取り出される。EL素子において、一般に、光透過性の電極(以下、透光性電極と呼ぶことがある。)は、陰極として機能し、光反射性の電極(以下、反射電極と呼ぶことがある。)は、陽極として機能する。
EL表示装置では、画面には、多数の反射電極が規則的に配列されている。そのため、これらの反射電極が鏡のように機能し、画面に像が映り込むという問題がある。また、反射電極が規則的に配列しているために、各反射電極で反射された光が回折して、画面に干渉縞が現れることがある。このような問題点を解消する手段の1つとして、反射電極の表面を凹凸状にすることが挙げられる。そこで、特許文献1、2では、反射電極の表面に凹凸を形成するために、ドット状の凹凸を有する樹脂膜上に、透光性の電極(陰極)、発光層および金属電極(陽極)を順次積層している。
特開2000−40584号公報 特開2003−243152号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、樹脂膜の表面に形成されるドットの平面形状は対称性の高い円である。
そこで、本発明の1形態の課題の1つは、反射電極の表面形状の不規則性を高めることで、外光の反射による像の映り込みや、干渉縞の発生を抑制できる発光装置を提供することにある。また、本発明の1形態の課題の1つは、反射電極の表面形状の不規則性を高めつつ、大画面化、高精細化が容易な発光装置を提供することにある。
本発明の1形態は、第1の電極と、第1の電極上に形成された発光層と、発光層を介して第1の電極と重なる第2の電極と、を有し、第1の電極の、発光層及び第2の電極と重なる領域の表面には複数の凹部が形成され、複数の凹部の平面形状は、互いに異なり、かつ回転対称性を有さない形状である発光装置である。
上記の形態において、前記凹部の深さは、例えば、0.2μm以上1.5μm以下とすることができる。また、上記の形態において、前記凹部の傾斜角度は、2°以上15°以下とすることができる。また、上記の形態において、凹部の平面形状は、外接円の直径が30μm以下5μm以上となる大きさとすることができる。
本発明の1形態により、反射電極の表面形状の不規則性を高めることで、外光の反射による像の映り込みや、干渉縞の発生を抑制できる発光装置を提供することができる。本発明の1形態により、反射電極の表面形状の不規則性を高めつつ、大画面化、高精細化が容易な発光装置を提供することが可能になる。
ELパネルの構成の一例を示す断面図。 A:反射電極層の構成の一例を示す上面図。B:同断面図。C:凹部の平面形状の一例を示す上面図。 A:EL表示装置の構成の一例を示すブロック図。B:ELパネルの構成の一例を示す平面図。C:画素回路の構成の一例を示す回路図。 ELパネルの構成の一例を示す断面図。 A:画素回路の構成の一例を示す回路図。B:画素回路の平面レイアウトの一例を示す平面図。 A、B:画素回路の作製方法の一例を示す平面図。 A、B:画素回路の作製方法の一例を示す平面図。 A、B:画素回路の作製方法の一例を示す平面図。 A:凹部のレイアウトの基本パターンの一例を示す平面図。B:凹部を形成する領域の基本パターンの一例を示す平面図。C:凹部を形成するためのフォトマスクの基本マスクパターンの作製方法を説明する平面図。D:同基本マスクパターンの平面図。 A−E:凹部を形成するためのフォトマスクの設計例を説明する図。 A−E:発光装置により構成される表示部を備えた電子機器の一例を示す図。F:照明装置の一例を示す図。
以下に、図面を用いて、本発明の実施の形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、発明の実施の形態の説明に用いられる図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書において、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、及び同回路を有する装置をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップ、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は全て半導体装置である。
(実施の形態1)
図1乃至図3Cを用いて、本実施の形態を説明する。本実施の形態では、発光装置の一例として、アクティブマトリクス型のエレクトロルミネセンス表示装置について説明する。EL表示装置は、ELパネル、コントローラ、電源回路等を有する発光装置であり、また半導体装置でもある。
<EL表示装置の構成例>
図3Aは、アクティブマトリクス型のEL表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図3Bは、EL表示装置を構成するELパネルの構成の一例を示す平面図である。また、図3Cは、画素回路の構成の一例を示す回路図である。
図3Aに示すように、EL表示装置10は、画素部20、ゲートドライバ21、ソースドライバ22、コントローラ51および電源回路52等を有する。
画素部20は、アレイ状に配列された複数の画素回路30、垂直方向に配列された複数のゲート線41、および水平方向に配列された複数のソース線42を有する。同じ行の画素回路30は、その行のゲート線41に接続され、同じ列の画素回路30は、その列のソース線42に接続されている。
コントローラ51は、EL表示装置10の制御を行う。コントローラ51は、画像信号から画素部20に入力するデータ信号、及び画面の書き換えを制御するための同期信号等を生成する。同期信号としては、例えば水平同期信号、垂直同期信号、及び基準クロック信号等がある。
電源回路52は、画素部20およびドライバ(21、22)に電源電圧を供給する機能を有する。
ソース線42はソースドライバ22に接続されている。ソースドライバ22は、コントローラ51から入力されたデータ信号をソース線42に出力する機能を有する。
ゲート線41は、ゲートドライバ21に接続される。ゲートドライバ21は、コントローラ51から入力された制御信号に従い、ゲート信号をゲート線41に出力する機能を有する。ゲート信号は、データ信号を入力する画素回路30を選択するための信号である。
図3Bに、画素部20とドライバ(21、22)が同一基板上に作製されているELパネルの構成の一例を示す。ELパネルは、ELモジュールと呼ばれることもある。筐体に、ELパネル60、そのコントローラ51、電源回路52等を組み込むことでEL表示装置10が構成される。
図3Bに示すように、ELパネル60は、基板71および基板72を有する。基板71には、画素部20、ドライバ(21、22)、および端子部82が作製されている。なお、ドライバ(21、22)を構成する回路の全て、または一部をICチップに組み込み、このICチップを基板71に実装してもよい。
なお、ICチップの実装方法は特に限定されない。ベアチップを直接基板71に取り付ける方式(COG;Chip on Glass)でもよい。また、TCP(Tape Carrier Package)またはSOF(System on Film)にICチップを組み込み、TCPまたはSOFを基板71に取り付けてもよい。
端子部82には、画素部20およびドライバ(21、22)を外部の回路に接続するための複数の端子が形成されている。端子部82には、FPC91が接続されている(FPC;Flexible printed circuits)。なお、端子部82にFPC91を接続していない構造も、ELパネルに含まれる。
基板71と基板72が対向している領域の周辺部にシール部材81が設けられている。シール部材81により、基板72が基板71に取り付けられている。例えば、ELパネル60がトップエミッション構造の場合、画素部20のEL素子で発した光は、基板72を通過し、外部に射出する。
図3Cは、画素回路30の構成の一例を示す回路図である。画素回路30は、EL素子31、およびEL素子31の発光を制御するトランジスタなどでなる回路部を少なくとも有する。回路部には、少なくとも、画素回路30をソース線42に接続するスイッチと、EL素子31の電流源が設けられる。図3Cの例では、この回路部として、トランジスタ32、トランジスタ33、および容量素子34が設けられている。
EL素子31は、2つの電極(陽極及び陰極)と、2つの電極に挟まれた発光層を有する。EL素子31は2つの電極間を流れる電流によって発光強度を変化させることが可能な素子である。EL素子31の一方の電極は、定電圧が入力されている配線45に接続されている。発光層は、発光性の物質を少なくとも含む。発光性の物質としては、有機EL材料、無機EL材料等がある。また、発光層の発光としては、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)、三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)がある。
トランジスタ32は、画素回路30とソース線42との接続を制御するスイッチとして機能し、トランジスタ32は、ソース線42とトランジスタ33のゲートを接続し、そのゲートには、ゲート線41が接続されている。
トランジスタ33は、EL素子31の電流源として機能する。トランジスタ33は、定電圧が入力される配線とEL素子31間を接続している。トランジスタ33のゲート電圧により、トランジスタ33のソース−ドレイン間を流れる電流値が制御される。従って、ソース線42に入力されるデータ線の電圧により、EL素子31の輝度が調節される。
容量素子34は、トランジスタ33のゲートの電圧を保持する保持容量として機能する。
<画素回路の構成>
以下、図1を用いて、ELパネル60のより具体的な構成について説明する。本実施の形態では、EL素子の反射電極の表面形状の不規則性を高めることで、反射電極での反射光による、干渉縞や像の映り込みが抑制されることを説明する。
図1は、ELパネル60の構成の一例を示す断面図であり、画素回路30の積層構造の一例を説明する図である。ELパネル60は、ELパネル60のバックプレーンである回路基板101、およびCF(カラーフィルタ)基板102を有する。なお、ここでは、ELパネル60は、EL素子31で発した光100をCF基板102側から取り出す、トップエミッション型としている。
<回路基板の構成例>
回路基板101は、基板71上に形成されるトランジスタ層103と、トランジスタ層103上に形成されたEL素子31とを含む。トランジスタ層103には、画素部20およびドライバ(21、22)を構成するトランジスタ、容量素子、配線群が設けられている。図1では、代表的に、画素回路30のトランジスタ33および絶縁層121を示している。
トランジスタ33の構成に特段の制約はなく、回路基板101に形成される回路の特性に適したトランジスタが選択される。トランジスタ33としては、図1に示すようにトップゲート構造でよいし、ボトムゲート構造でもよい。また、トランジスタ33を構成する半導体層としては、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン、酸化物半導体でなる単層構造または多層構造の半導体膜を用いることができる。
絶縁層121は、単層構造の膜であっても、2層以上の積層膜であってもよく、その厚さは特に限定されない。また、絶縁層121は上面が平坦であると好ましい。絶縁層121を構成する絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、シロキサン系樹脂、SOG、ポリシラザン系SOG等でなる絶縁膜があげられる。
トランジスタ層103は、絶縁層122で覆われている。絶縁層122上に、反射電極層111、発光層113および透光性電極層112が積層されている。これらの積層体により、EL素子31が構成される。反射電極層111は、絶縁層122に形成された開口によりトランジスタ33に接続されている。反射電極層111は、EL素子31の陽極として機能する導電層である。また、透光性電極層112はEL素子31の陰極として機能する導電層である。
発光層113は、発光物質を含む層である。発光物質としては、蛍光性化合物(例えば、クマリン545T)や、燐光性化合物(例えば、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)、略称:Ir(ppy))等がある。発光物質に燐光性化合物を用いると、EL素子31の発光効率を高められるため好ましい。
EL素子31は、反射電極層111と透光性電極層112の間に発光層113以外の層を有してもよい。EL素子31は、発光物質を含む発光層を少なくとも1つ以上備えていればよく、発光層以外の層と積層された構造であっても良い。発光層以外の層としては、例えば正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔輸送性に乏しい(ブロッキングする)物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、並びにバイポーラ性(電子および正孔の輸送性の高い)の物質等を含む層が挙げられる。
絶縁層122の一部の表面に複数の凹部が不規則に形成される。反射電極層111は、絶縁層122の表面に接して形成されているため、その表面には、絶縁層122の表面の凹凸を反映した複数の凹部が形成される。反射電極層111の表面に複数の凹部を不規則に形成することで、画素部20の複数の反射電極層111で反射された光が干渉することを抑制することができる。
絶縁層122は、絶縁層121と同様に形成することができる。ここでは、絶縁層122の表面に複数の凹部を形成するため、絶縁層122は、加工が容易な感光性樹脂材料(フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポリイミドなど)で作製することが好ましい。
反射電極層111は、単層構造であっても、複数の膜を積層した積層構造であってもよく、その厚さは特に限定されない。反射電極層111は、光100を反射することができる光反射性の導電膜を少なくとも1層含む。例えば、光反射性の導電膜としては、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銀、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等などの金属膜、またはこれらの金属を含む合金膜等を用いることができる。
アルミニウムを含む合金としては、アルミニウム−ニッケル−ランタン合金、アルミニウム−チタン合金、アルミニウム−ネオジム合金等を挙げることができる。また、銀を含む合金としては、銀−ネオジム合金、マグネシウム−銀合金等を挙げることができる。また、金、銅を含む合金を用いることができる。また、光反射性の導電膜として、金属窒化物を用いることができる。具体的には、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン等でなる金属窒化物膜を用いることができる。
例えば、反射電極層111としては、アルミニウム−ニッケル−ランタン合金を含む膜上にチタン膜を積層した2層構造の膜を形成することができる。
また、反射電極層111として、光反射性導電膜上に、可視光を透過する透光性導電膜を積層した積層膜を形成してよい。透光性導電膜としては、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(ITOと呼ばれる)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等の金属酸化物を含む膜を挙げることができる。
回路基板101において、絶縁層122上には、絶縁層123が形成される。絶縁層123の絶縁層121と重なる領域には、開口130が形成される。絶縁層123は、隣接する画素回路30のEL素子31を区分する隔壁として機能する。開口130において、反射電極層111、発光層113、透光性電極層112が積層している領域が、EL素子31として機能する。
絶縁層123上に、絶縁層124が形成される。絶縁層124は、回路基板101とCF基板102間のギャップを維持するスペーサの機能を有する。
絶縁層123および絶縁層124は、単層構成であっても、2層以上の積層構造であってもよく、その厚さは特に限定されない。絶縁層123および絶縁層124としては、フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポリイミド等の感光性樹脂材料で形成することが好ましい。また、絶縁層124としては、CVD法やスパッタ法などにより形成することのできる酸化シリコン膜等の無機絶縁材料で形成してもよい。
絶縁層123および絶縁層124を覆って、画素部20全体に、発光層113および透光性電極層112が積層して設けられる。ここでは、全ての画素回路30において、EL素子31は、同じ波長域の光を発する構造とする。具体的には、発光層113として、白色を呈する光を発する層を用いる。発光層113は、単層構造であっても、2層以上の積層構造であってもよい。
透光性電極層112は、単層構造でも積層構造でもよく、可視光を透過する透光性導電膜で形成される。可視光を透過する導電膜としては、例えば酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等の金属酸化物を含む膜を挙げることができる。また、光を透過する程度に薄い(好ましくは、5nm以上30nm以下程度)の金属(銀等)膜を用いることもできる。
また、透光性電極層112の代わりに、光反射性と光透過性の両方の性質を有する半透光性電極層(半反射電極層とも呼ぶ。)を設けてもよい。半透光性電極層は、例えば、薄い金属膜(好ましくは20nm以下、更に好ましくは10nm以下)と上記の透光性の金属酸化物膜との積層膜で形成できる。薄い金属膜としては、銀、マグネシウム、またはこれらの金属材料を含む合金でなる単層構造または積層構造の膜を用いることができる。
半透光性電極層を用いることで、EL素子31をマイクロキャビティ構造とすることができる。マイクロキャビティ構造では、発光層113での発光の一部が、反射電極層111と半透光性電極層との間で繰り返し反射されるため、特定の波長域の光を、その強度を高めて、取り出すことができる。
<CF基板の構成例>
CF(カラーフィルタ)基板102は対向基板と呼ばれることもある。CF基板102には、ブラックマトリクスと、カラーフィルタが形成されている。基板72には、カラーフィルタ層181、カラーフィルタ層182、カラーフィルタ層183が形成されている。各カラーフィルタ層181−183は、発光層113で発した光(白色光)100を、異なる色の光に変換するための光学フィルター層である。例えば、カラーフィルタ層181−183を、赤色、緑色、および青色のカラーフィルタとすることで、ELパネル60においてカラー表示が行える。なお、基板71に、カラーフィルタ(カラーフィルタ層181−183)を形成してもよい。
また、発光層113の形成を、画素の色(たとえば、赤色、緑色、および青色)毎に異なる層とする場合は、カラーフィルタを設けてもよいし、設けなくてもよい。
遮光層180は、基板72を通過してELパネル60内部に侵入する光を遮光する機能を有する。遮光層180は、単層構造であっても、2層以上の積層構造であってもよい。遮光層180を構成する膜としては、例えば、クロム、チタン、ニッケル、またはカーボンブラックを分散した高分子材料等でなる膜があげられる。
オーバーコート層184は、CF基板102表面の平坦化と不純物(代表的には水および/または酸素)の拡散を防ぐ機能を有する。オーバーコート層184は、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等で形成することができる。
また、CF基板102に、EL素子31の劣化を防止するため乾燥剤を取り付けてもよい。また、同様の理由で、基板71と基板72の間の空間104には、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性気体を充填する、または樹脂材料などの固体物質を充填するとよい。また、空間104に屈折率の高い物質(樹脂等)を充填することで、光100の取り出し効率を向上させることができる。
基板71は、回路基板101の作製工程に耐えられる程度の耐熱性を備えた基板を用いることができ、基板72は、CF基板102の作製工程に耐えうる耐熱性を備えた基板を用いることができる。
基板71および72に適用可能な基板としては、例えば、無アルカリガラス基板、バリウムホウケイ酸ガラス基板、アルミノホウケイ酸ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板、金属基板、ステンレス基板、プラスチック基板、ポリエチレンテレフタレート基板、ポリイミド基板等が挙げられる。
また、回路基板101、CF基板102の作製時に使用した支持基板(ガラス基板など)を剥離して、接着層により可撓性基板を取り付けてもよい。可撓性基板としては、代表的にはプラスチック基板をその例に挙げる事ができる他、厚さが50μm以上500μm以下の薄いガラスや、金属箔などを用いることもできる。基板71、基板72を可撓性基板とすることで、ELパネル60自体を曲げることが可能になる。
<反射電極層(反射電極)の構成例>
本実施の形態により、EL素子の反射電極の表面形状の不規則性を高めることができるため、ELパネル画面の外光の反射による像の映り込みや、干渉縞を抑制することが可能である。以下図2A、図2Bおよび図2Cを用いて、反射電極の構成をより詳細に説明する。
図2Aは、反射電極層111の構成の一例を示す平面図であり、図2Bは、同断面図である。また、図2Cは、反射電極層111の表面に形成される凹部の平面形状の一例を示す平面図である。
反射電極層111の表面は、絶縁層122の表面の形状を反映して、複数の凹部141が形成されている。なお、図2Aに示すように、絶縁層122の一部の領域140に、複数の凹部が形成される。ここでは、絶縁層122の、EL素子31が積層される領域のみに凹部141を形成している。領域140は、絶縁層123の開口130が形成される領域を全て含んでいる。
また、絶縁層122には開口142が形成され、開口142において反射電極層111がトランジスタ33に接続される。ここでは、領域140に開口142が含まれないようにし、開口142での反射電極層111とトランジスタ33との接続不良が起きないようにしている。
図2Aに示すように、1つの反射電極層111において、その表面に形成される複数の凹部141の平面形状は、互いに異なる形状とし、また、円や、正多角形のような回転対称性を有さない形状とすることが好ましい。これにより、反射電極層111の表面の形状の不規則性が高められるため、反射電極層111での反射光が干渉しにくくなる。
なお、凹部141により、反射電極層111の表面は曲面となることが好ましい。それは、反射電極層111の高低差が大きすぎると、その表面に発光層113を形成することが困難になるため、また、光100を基板72の外部に取り出す効率が低下してしまうためである。そのため、凹部141の深さD1は、例えば、0.2μm以上かつ1.5μm以下とすればよい。深さD1は、0.2μm以上かつ1.2μm以下が好ましい。
また凹部141の傾斜角θ1の大きさは、2°以上15°以下とすればよく、2°以上12°以下が好ましい。
図2Bを用いて、凹部141の深さD1および傾斜角θ1について説明する。深さD1は、凹部141において、絶縁層122が最も厚い部分(これを凹部の山と呼ぶ)の厚さH1と、最も薄い部分(これを、凹部の谷と呼ぶ。)の厚さH2の差から算出できる。つまり、D1=H1−H2である。
傾斜角θ1は、反射電極層111の断面における補助線L01と補助線L02が成す角をいう。反射電極層111の断面において、補助線L01は、凹部141の谷を通る基板71の表面と平行な直線である。また、補助線L02は、凹部141の山とその谷を通る直線である。
また、凹部141の平面形状の大きさは、領域140(反射電極層111)のサイズにもよるが、5μm以上かつ30μm以下とすればよい。なお、凹部141の大きさは、図2Cに示すように、凹部141の外接円Cir01の直径φ1で規定することができる。また、反射電極層111の断面において、凹部141の山と山の間隔で規定することができる。凹部141が小さすぎると、反射電極層111の表面で光100が散乱されてしまい、光100の取り出し効率が低下してしまう。また、大きすぎると、干渉縞を抑制する効果が得にくくなる。
なお、凹部141aのように、領域140の境界を含む凹部141は、その大きさが10μm以下であってもよい。1つの反射電極層111において、領域140に形成される複数の凹部141の内、その大きさが10μmを超え、かつ30μm未満である割合が60%以上であればよい。
また、図2Aに示すように、複数の凹部141は、その形状や大きさはそれぞれ異なるが、複数の反射電極層111において、同様の密度で凹部141が配置されることが好ましい。例えば、領域140(もしくは、開口130)の面積に対して、凹部141の面積の合計の割合が30%以上70%以下とすればよく、その割合は、40%以上60%以下であることが好ましい。
図2A乃至図2Cに示すように、反射電極層111の表面に、形状および大きさの異なる複数の凹部141を設けることで、反射電極層111の表面の凹凸を不規則に変化させることができる。そのため、画素部20において、複数の反射電極層111による反射光が干渉して、ELパネル60の画面に干渉縞が現れにくくすることができる。
なお、反射電極層111の厚さは数百nm程度であるため、上述したように凹部141を形成するためには、絶縁層122に形成される凹部が、凹部141と同様な形状であればよい。よって、図2A乃至図2Cを用いて説明した凹部141の形状を、絶縁層122に形成される凹部に適用することができる。
反射電極層111の表面を凹凸形状にする手段は、絶縁層122の表面に複数の凹部を形成する手段に限定されるものではない。平坦な表面を有する絶縁層122上に、反射電極層111を構成する導電膜を形成し、その表面に複数の凹部または複数の凸部を形成してもよい。
また、ELパネル60をトップエミッション構造としたが、ボトムエミッション構造としてもよい。その場合、反射電極層111と透光性電極層112を構成する導電膜を入れ替えればよい。発光層113及び、発光層113上に形成される反射電極層の表面の形状は、それぞれ、透光性電極層112の表面と同様に凹凸状となる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
実施の形態1で述べたように、EL素子の反射電極の表面に、形状が異なる複数の凹部を形成するが、画素部全体において、全ての反射電極の表面の形状を異ならせることは、設計上困難である。そこで、本実施の形態では、反射電極の表面形状の不規則性を高めつつ、大画面化、高精細化が容易な発光装置について説明する。
本実施の形態では、発光装置として、アクティブマトリクス型のELパネルについて説明する。
図4は、ELパネルの構成の一例を示す断面図であり、図5Aは、画素回路の構成の一例を示す回路図であり、図5Bは、同平面レイアウト図である。
図4に示すように、ELパネル260は、ELパネル60(図1、図3B)と同様の構成を有しており、回路基板201およびCF基板202を有する。シール部材(図示せず)により回路基板201上に、CF基板202が固定されている。ELパネル260は、ELパネル60と同様に、トップエミッション構造であり、画素部の光200をCF基板202側から射出する。
また、画素部に設けられるEL素子には、白色を呈する光を発する発光層を設けており、CF基板202にカラーフィルタを設けることで、カラー表示を行うようにしている。なお、カラー表示の方法は、これに限定されるものではない。
また、回路基板201に形成される回路は、単一導電型のトランジスタで形成されており、本実施の形態では、すべてnチャネル型トランジスタとする。また、本実施の形態では、回路基板201に形成されるトランジスタを酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタとする。以下、このようなトランジスタをOSトランジスタと呼ぶこととする。
<画素回路の構成例:回路>
ELパネルの画素部には、複数のゲート線301(以下、GL301とも呼ぶ。)、および複数のソース線321(以下、SL321とも呼ぶ。)、電源線302(以下、ANL302とも呼ぶ。)および、電源線322(以下、PVL322とも呼ぶ。)が形成されている。
画素回路230は、EL素子ED1(以下、ED1とも呼ぶ。)、3つのトランジスタ(M1、M2、M3)および1つの容量素子Cp1を有する。トランジスタM1は、画素回路230とSL321との導通を制御するスイッチである。トランジスタM1は、ゲートは、GL301に接続され、ドレインはSL321に接続され、ソースは、トランジスタM2のゲートに接続されている。トランジスタM2は、ED1の電流源として機能する。トランジスタM2は、ドレインがANL302に接続され、ソースがED1の陽極に接続されている。容量素子Cp1は、トランジスタM2のゲートとED1の陽極間に接続されている。トランジスタM3は、トランジスタM1がオン状態である時、ED1の陽極の電圧を一定にする機能を有する。トランジスタM3は、ゲートがGL301に接続され、ドレインがED1の陽極に接続され、ソースがPVL322に接続されている。
なお、ここでは、画素回路230の機能を理解しやすくするため、トランジスタM1−M3のソース、ドレインを区別することにする。しかしながら、トランジスタのソース、ドレインは、トランジスタに供給される電圧によりその機能が入れ替わる場合がある。したがって、本発明の形態において、トランジスタのソースとドレインの区別は、本実施の形態での記載に限定されるものではない。ここでは、nチャネル型トランジスタで回路を構成するため、ハイレベルの信号および高電源電圧が主として入力される端子(電極)をドレインと呼び、ローレベルの信号および低電源電圧が主として入力される端子(電極)をソースと呼ぶことにしている。
ここでは、ED1の陰極、ANL302、およびPVL322には、電源電圧として一定電圧が供給される。ANL302には、高電源電圧として、正の電圧が供給され、ED1の陰極及びPVL322は、低電源電圧として負の電圧が供給される。なお、ED1の陰極に供給される電源電圧は、PVL322に供給される電源電圧よりも低くしている。
<画素回路の構成例:平面レイアウト、積層構造>
ELパネル260においては、全ての画素回路230において、ED1は、白色を呈する光を発する発光素子とし、カラーフィルタ基板に、RGB(赤・緑・青)のカラーフィルタを設けることで、カラー表示を行う。そのため、単位画素(Pix)は、RGBに対応して、同じ行に設け隣接して設けられる3つの画素回路230で構成される。図5Bは、単位画素の平面レイアウトに対応する。また、図4はELパネル260の断面として、画素回路230の断面を示している。なお、図4は、画素回路230を特定の切断線で切った断面図ではなく、画素回路230の積層構造を説明するための図である。図4には、トランジスタM2、容量素子Cp1およびED1を示している。
<<回路基板>>
以下、図4乃至図8Bを参照して、画素回路230の構成、およびその作製方法を説明する。なお、回路基板201には、画素回路230の作製工程により、ソースドライバ及びゲートドライバも同時に作製される。そのため、画素回路230と同様な構成のトランジスタや容量素子が、ドライバに形成される。回路基板201は、回路基板101と同様に作製することができる。
<トランジスタ、および容量素子>
まず、基板401上に、第1層の配線/電極(GL301、ANL302、電極303)を形成する(図6A)。電極303は、トランジスタM2のゲート電極、および容量素子Cp1の端子(電極)を構成する。第1層の配線/電極(301、302、303)は、1層または2層以上の導電膜で形成される。このような導電膜としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、およびタングステン等の金属膜、これら金属膜に他の金属元素を添加した膜、これら金属元素を1種または複数含む合金、または化合物でなる膜等を用いることができる。例えば、スパッタ法により、厚さ180nm以上250nm以下のタングステン膜を形成し、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、このタングステン膜を加工して、第1層の配線/電極(301−303)を形成する。
次に、第1層の配線/電極(301−303)を覆う絶縁層351を形成する(図4)。絶縁層351は、トランジスタM1−M3のゲート絶縁層を構成する。絶縁層351は、単層構造でも積層構造でもよい。絶縁層351を構成する膜としては、酸化シリコン、酸化アルミニウム、および酸化ハフニウム等の酸化物でなる膜、窒化シリコン、窒化アルミニウム等の窒化物でなる膜、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化物でなる膜、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの窒化酸化物でなる膜が挙げられる。
なお、本明細書において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも高い物質のことをいい、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素より高い物質のことをいう。
例えば、絶縁層351として、厚さ300nm以上450nm以下の窒化シリコン膜と、厚さ20nm以上100nm以下の酸化窒化シリコン膜を形成する。なお、窒化シリコン膜の成膜工程を2回以上行うことで、窒化シリコン膜を積層膜として形成することもできる。
絶縁層351上に、酸化物半導体層311、酸化物半導体層312および酸化物半導体層313を形成する(図6A)。スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法などにより、1層または2層以上の酸化物半導体膜を形成する。酸化物半導体膜としては、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、またはHf)などの金属酸化物でなる半導体膜を形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、絶縁層351に開口411、および開口412を形成する(図6A)。開口411は、トランジスタM1と容量素子Cp1を接続するために形成される。また、開口412は、トランジスタM2と、ANL302を接続するために形成される。
絶縁層351上に第2層の配線/電極(SL321、PVL322、電極323、電極324、電極325)を形成する(図6B)。第2層目の配線/電極(321−325)は、第1層目の配線/電極(301−303)と同様に形成することができる。例えば、スパッタ法により、銅膜を形成し、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程により、銅膜を加工して、第2層の配線/電極(321−325)を形成する。また、チタン膜−アルミニウム膜−チタン膜の3層構造の膜から、第2層の配線/電極(321−325)を形成することもできる。
電極323は、トランジスタM1のソース電極を構成する。電極324は、トランジスタM2のドレイン電極および容量素子Cp1の電極(端子)を構成する。また、絶縁層351、電極303と電極324が重なる領域は、絶縁層351を誘電体とする容量素子Cp1を構成する(図4)。
以上の工程で、トランジスタM1トランジスタM2、トランジスタM3および容量素子Cp1が形成される。
<EL素子>
次に、トランジスタM1−M3、および容量素子Cp1を覆う絶縁層352を形成する(図4)。絶縁層352は、絶縁層351と同様に形成することができる。例えば、酸化窒化シリコン膜−酸化窒化シリコン膜−窒化シリコン膜の3層構造の膜を絶縁層352として形成する。次に、電極324に達する開口413を絶縁層352に形成する(図6B)。
絶縁層352を覆って、絶縁層353を形成する(図4)。ここでは、絶縁層122と同様に(図1、図2参照)、絶縁層353にも複数の凹部が形成される。そのため、ここでは、絶縁層353を、加工が容易な感光性樹脂材料(フォトポリマー、感光性アクリル、感光性ポリイミドなど)で形成する。また、絶縁層353には、ED1と電極324を接続するための開口414が形成される(図7A)。
例えば、絶縁層353は、感光性樹脂材料の露光工程および現像工程を2回繰り返すことで形成してもよい。まず、絶縁層352の表面にポジ型の感光性樹脂材料を塗布する。そして開口414を形成する部分を露光するフォトマスクを用いて、この感光性樹脂材料の露光処理を行い、そして、現像工程および焼成工程を行い、絶縁層353の下層を形成する。再びポジ型の感光性樹脂材料を塗布し、露光工程、現像工程、及び焼成工程を行い、絶縁層353の上層を形成する。2回目の露光工程では、開口414および凹部361が露光されるフォトマスクを用いる。
このような工程により、凹部361を有する絶縁層353が形成される。図7Aに示すように、凹部361が形成されている領域360は、反射電極331がED1の陰極として機能する領域に重なる。ここでは、絶縁層353において、反射電極331と重ならない領域には、凹部361が形成されないようにしている。
ここでは、単位画素PIXは、赤緑青(RGB)の3つの画素(PixR、PixG、PixB)で構成される。単位画素PIXに含まれる3つの領域360において、全ての凹部361の平面形状は異なっている。このように複数の凹部361を形成することで、列方向で隣接する反射電極331において、その表面の凹凸形状を異ならせることができる。よって、画素部の全ての反射電極を1枚の鏡面とみなしたとき、その鏡面表面の凹凸形状の不規則性を高くすることができる。また、単位画素PIXを単位に、凹部361の平面形状およびそれらの配置を決定することで、ELパネル260を大面積化や高密度化しても、絶縁層353に凹部361を形成するためのフォトマスクを容易に設計することができる。
次に、絶縁層353上に、反射電極331を形成する(図4、図7B)。ここでは、例えばチタン膜、アルミニウム膜およびチタン膜でなる3層構造の金属膜を形成し、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、この金属膜を加工して、反射電極331を形成する。また、反射電極331として、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物膜と銀膜との積層膜で形成することもできる。反射電極331の表面の形状は、絶縁層353の表面形状を反映するため、反射電極331の表面には、複数の凹部361が形成される。
反射電極331上に、透光性導電層334を形成する(図4)。ここでは、ED1の陰極として、半透光性電極を設けてマイクロキャビティ構造とする。透光性導電層334は、反射電極331と半透光性導電層332間の光路長を調節する調整層として機能する。透光性導電層334の厚さは、画素から取り出す光の色に対応して、その厚さが調節される。ここでは、単位画素PIXは、赤緑青(RGB)の3つの画素(PixR、PixG、PixB)で構成されるため、RGBの光の波長域に対応して透光性導電層334の厚さが調節される。透光性導電層334の表面は反射電極331と同様な凹凸状となる。
感光性樹脂材料を用いて、反射電極331および透光性導電層334を覆い、開口420を有する絶縁層354を形成する。開口420は、反射電極331の凹部361が形成される領域360と重なる(図4、図7B)。
絶縁層354上に、スペーサとして機能する絶縁層355を形成する(図4、図8A)。絶縁層355は感光性樹脂材料で形成すればよい。ここでは、図8Aに示すように、SL321と重なる領域に絶縁層355が形成される。
絶縁層353および絶縁層354を覆って、発光層333および半透光性導電層332を形成する。半透光性導電層332は、全ての画素回路230で共有され、ED1の陰極として機能する。開口420において、反射電極331、透光性導電層334、発光層333および半透光性導電層332が積層している部分がED1として機能する。
以上の工程で、回路基板201が完成する。
<<CF基板>>
CF基板202は、CF基板102と同様に作製することができる。基板402上に、ブラックマトリクスとして機能する遮光層379を形成する。そして、カラーフィルタを構成する、カラーフィルタ層(380R、380G、380B)を形成する。図8Bに示すように、SL321に沿って、RGBに対応するカラーフィルタ層(380R、380G、380B)がライン状に形成される。
以上の工程で、CF基板202が完成する。シール部材により、回路基板201上にCF基板202を固定する。さらに、基板402に光学部材を取り付ける、FPCを取り付けるなど必要な組み立て工程を行い、ELパネル260を完成させる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、画素部の全ての反射電極を1枚の鏡面とみなしたとき、その鏡面の表面形状の不規則性を高めつつ、大画面化、高精細化が容易な発光装置について説明する。本実施の形態では、ELパネル260(図4)を例に、反射電極の表面形状の不規則性を高める手段について説明する。
実施の形態1、2で述べたように、反射電極の表面に複数の凹部を形成する1つの手段として、その下地層となる絶縁層表面に複数の凹部を形成する方法がある。そのため、ELパネル260の絶縁層351の表面形状の不規則性を高めるには、絶縁層353の表面に複数の不規則な形状の凹部361を不規則に配置すればよい(図7A参照)。
しかしながら、ELパネル260が大画面化、多画素化すると、絶縁層353に形成される全ての凹部の形状を異ならせることは、絶縁層353に凹部を形成するフォトマスクパターンの設計に非常に負担となる。そこで、本実施の形態では、反射電極の表面形状の不規則性を高めつつ、単位画素の数よりも非常に少ない数のレイアウトパターンを用いて、絶縁層353に凹部を形成するためのフォトマスクを設計する方法について説明する。
図9Aは、凹部361のレイアウトの基準となるレイアウトパターンの一例を示す平面図である。図9Bは、単位画素PIXにおいて、凹部361を形成する領域を規定するための基準レイアウトパターン510である。
図9Aに示す基準レイアウトパターン500の平面形状は、並進操作および回転操作により平面をタイリング可能な形状であればよい。ここでは、正方形としている。また、同様に、図9Bの基準レイアウトパターン510の形状も正方形とする。
図9Aにおいて、ハッチングで示されているパターン501は、凹部361に対応する。パターン501の形状は、回転対称性を有さない形状である。また、基準レイアウトパターン500において、全てのパターン501は形状が異なる。パターン501自体の形状を不規則な形状とするため、パターン501は、フリーハンドで描画されたものが好ましい。また、図9Aに示すように、各パターン501の間隔がおおよそ均等になるようにすることが好ましい。また、基準レイアウトパターン510において、複数のパターン501が占める面積の割合が40%以上60%以下となるように、基準レイアウトパターン510を設計する。
図9Bにおいて、白抜きのパターン511は、凹部361が形成される領域360(図7A)に対応する。基準レイアウトパターン500と基準レイアウトパターン510から、凹部形成用のフォトマスクの基準マスクパターンが得られる。具体的には、図9Cに示すように、基準レイアウトパターン500と基準レイアウトパターン510を重ねて得られたレイアウトパターンが、凹部形成用のフォトマスクを設計するための基準マスクパターンとなる。
ここでは、基準レイアウトパターン510の形状が4回回転対称性を有する正方形であることを利用し、1つの基準レイアウトパターン500から、凹部の形成用のフォトマスクの基準マスクパターンを4つ形成する。具体的には、基準レイアウトパターン510を、0°、90°、180°、270°回転させたレイアウトパターンを使用して、それぞれから凹部形成用の基準マスクパターンを作製する。図9Dに、このような方法で得られた4つの基準マスクパターン(520A、520B、520C、520D)を示す。以下、基準マスクパターン(520A、520B、520C、520D)を、それぞれ、マスクパターンA、マスクパターンB、マスクパターンC、マスクパターンDと呼ぶことにする。
基準レイアウトパターン510を回転操作することで、マスクパターンA−Dを設計したが、凹部のパターン501が回転対称性を有さない形状のため、同じ基準レイアウトパターン500から得られたマスクパターンA−Dであるが、それぞれ異なるパターンとすることができる。なお、得られたマスクパターンA−Dにおいて、一部のパターン501の形状や、その配置を微調整してもよい。
図9Dに示すように、マスクパターンA−Dにおいて、同様の密度で凹部のパターン501が配置されることが好ましい。そのため、図9Cの方法で得られたマスクパターンにおいて、一部のパターン501の形状や、その配置を微調整してもよい。
以下に、マスクパターンA−Dのパターン511の面積に対する、凹部のパターン501の面積の合計の割合を各画素毎(例えばPixR、PixG、PixB毎)に示す。
A(49.6%、53.1%、54.2%)
B(50.5%、56.2%、52.6%)
C(49.6%、52.9%、50.5%)
D(48.7%、54.4%、50.4%)
このように、複数のマスクパターンA−Dにおいて、パターン511の面積に対するパターン501の合計の面積の割合は、その平均値の±10%の範囲内であることが好ましく、平均値の±5%の範囲内であることがより好ましい。なお、図9Dの例では、この平均値は、51.9%である。
これらマスクパターンA−Dの1つ又は複数を並進操作することにより、凹部361を形成するためのマスクパターンを設計することができる。図10A乃至図10Eに、このマスクパターンの設計例を示す。
図10Aは、1つのマスクパターンを使用した設計例であり、ここではマスクパターンAを使用している。図10B乃至図10Eは、4つのマスクパターンA−Dを用いた設計例である。
図10Bでは、行、および列において1個の単位画素ごとにマスクパターンA−Dの配列をA→B→C→Dの順に繰り返す例である。図10Cは、図10Bよりも、マスクパターンA−Dの配列の規則性を低くするため、列方向のマスクパターンの配列を、A→C→B→Dにしている。
図10D、図10Eの例は、図10C、図10Bと同じ配列を用いて、行および列で2個の単位画素ごとにマスクパターンを変えている。
図10B乃至図10Eに示すように、複数のマスクパターンを用いることで、画素部において、反射電極331の表面の不規則性を高めることができる。また、画素部において、絶縁層353に形成される複数の凹部361の分布は、図10A乃至図10Eのマスクパターンの配列に対応する分布となる。すなわち、絶縁層353は、画素部において1種類または複数種類の凹部の分布が共通する領域をアレイ状に配列した領域を有することになる。
また、画素部において、凹部の分布が共通する反射電極が、複数種類形成されるが、そのため、画素部には、表面の形状が共通する複数種類の反射電極がアレイ状に配列されることになる。
共通の基準レイアウトパターン500からマスクパターンA−Dを作製しているため、複数のマスクパターンA−Dを用いて絶縁層353に凹部361を形成する場合でも、隣接する単位画素PIXにおいて、反射電極331の反射特性が大きく異なることがないため、ELパネル260で良好な表示を行うことができる。
1つの基準レイアウトパターン500から4つのマスクパターンA−Dを設計したが、複数の基準レイアウトパターン500を用いることで、凹部形成用の基準マスクパターンの数を増やすことができる。例えば、2種類の基準レイアウトパターン500用いることで、8種類の凹部形成用の基準マスクパターンを得ることができる。なお、複数の基準レイアウトパターン500を用いる場合は、色むらなど、ELパネル260の表示品位を低下させないようにするため、パターン501が類似した分布を有するように設計することが好ましい。
ここでは、基準レイアウトパターン510を90°回転することで、4つのマスクパターンA−Dを設計する例を示したが、その回転角度は、90°に限定されるものではない、例えば60°とすることで、1種類の基準レイアウトパターン500から6種類の凹部形成用の基準マスクパターンを得ることができる。なお、基準レイアウトパターン510の回転操作の角度に応じて、凹部の基準レイアウトパターン500を広くすればよい。
また、基準レイアウトパターン510が鏡映対称性を有する場合は、凹部形成用の基準マスクパターンを鏡映操作することで得られるパターンも、基準マスクパターンとして用いることが可能である。図9Bに示すように基準レイアウトパターン510は鏡映対称性を有するため、図9Cの設計例では、1つの基準レイアウトパターン500から、4×2=8種類の凹部形成用の基準マスクパターンを得ることができる。つまり、マスクパターンA−Dをそれぞれ鏡映操作して得られるパターンも、基準マスクパターンとして用いることができる。
このように、本実施の形態のフォトマスクの設計方法は、画素部全体において、複数の反射電極表面形状の不規則性を高めつつ、大画面化、高精細化が容易な設計方法である。
本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、発光装置を表示部に備えた電子機器について説明する。また、発光装置の一例として照明装置について説明する。
発光装置でなる表示部を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図11A乃至図11Eに示す。
図11Aに、テレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示することが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図11Bにコンピュータの一例を示す。コンピュータ7200は、本体7201、筐体7202、表示部7203、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。
図11Cに携帯型遊技機の一例を示す。携帯型遊技機7300は、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成されており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、携帯型遊技機7300は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えている。
携帯型遊技機7300は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、携帯型遊技機7300が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
もちろん、携帯型遊技機7300の構成は図11Cに限定されるものではなく、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に発光装置が適用されていればよい。また、携帯型遊技機7300に各種の付属部品を適宜設けることができる。
図11Dに携帯電話機の一例を示す。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。
携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、または筐体7401の操作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モードから表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図11Eに、折りたたみ式のコンピュータの一例を示す。折りたたみ式のコンピュータ7450は、ヒンジ7454で接続された筐体7451Lと筐体7451Rを備えている。また、操作ボタン7453、左側スピーカ7455Lおよび右側スピーカ7455Rの他、コンピュータ7450の側面には図示されていない外部接続ポート7456を備える。なお、筐体7451Lに設けられた表示部7452Lと、筐体7451Rに設けられた表示部7452Rが互いに対峙するようにヒンジ7454を折り畳むと、表示部を筐体で保護することができる。
表示部7452Lと表示部7452Rは、画像を表示する他、指などで触れると情報を入力できる。例えば、インストール済みのプログラムを示すアイコンを指でふれて選択し、プログラムを起動できる。または、表示された画像の二箇所に触れた指の間隔を変えて、画像を拡大または縮小できる。または、表示された画像の一箇所に触れた指を移動して画像を移動できる。また、キーボードの画像を表示して、表示された文字や記号を指で触れて選択し、情報を入力することもできる。
また、コンピュータ7450に、ジャイロ、加速度センサ、GPS(Global Positioning System)受信機、指紋センサ、ビデオカメラを搭載することもできる。例えば、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、コンピュータ7450の向き(縦か横か)を判断して、表示する画面の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。
また、コンピュータ7450はネットワークに接続できる。コンピュータ7450はインターネット上の情報を表示できる他、ネットワークに接続された他の電子機器を遠隔から操作する端末として用いることができる。
図11Fに、照明装置の一例を示す。照明装置7500は、筐体7501に光源として本発明の一態様の発光装置7503a、発光装置7503b、発光装置7503c、発光装置7503dが組み込まれている。照明装置7500は、天井や壁等に取り付けることが可能である。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
10 EL表示装置
20 画素部
21 ゲートドライバ
22 ソースドライバ
30 画素回路
31 EL素子
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 容量素子
41 ゲート線
42 ソース線
45 配線
51 コントローラ
52 電源回路
60 ELパネル
71、72 基板
81 シール部材
82 端子部
91 FPC
100 光
101 回路基板
102 CF基板
103 トランジスタ層
104 空間
111 反射電極層
112 透光性電極層
113 発光層
121−124 絶縁層
130 開口
140 領域
141、141a 凹部
142 開口
180 遮光層
181−183 カラーフィルタ層
184 オーバーコート層
185 オーバーコート層

Claims (9)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に形成された発光層と、
    前記発光層を介して、前記第1の電極と重なる第2の電極と
    を有する発光装置であって、
    前記第1の電極の、前記発光層及び前記第2の電極と重なる領域の表面には複数の凹部が形成され、
    前記複数の凹部の平面形状は、互いに異なり、かつ回転対称性を有さない形状であることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記凹部の深さは、0.2μm以上1.5μm以下であることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記凹部の傾斜角度は、2°以上15°以下であることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1乃3の何れか1項において、
    前記凹部の平面形状は、当該外接円の直径が30μm以下5μm以上となる大きさであることを特徴とする発光装置。
  5. 絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された複数の発光素子と、
    を有する発光装置であって、
    前記発光素子は、
    前記絶縁層に接する第1の導電層と、
    前記第1の導電層上に形成された発光層と、
    前記発光層を介して、前記第1の導電層と重なる第2の導電層と
    を有し、
    前記絶縁層の、前記第1の導電層、前記発光層及び前記第2の導電層と重なる領域の表面には複数の凹部が形成され、
    前記複数の凹部の平面形状は、互いに異なり、かつ回転対称性を有さない形状であることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項5において、
    前記凹部の深さは、0.2μm以上1.5μm以下であることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項5又は6において、
    前記凹部の傾斜角度は、2°以上15°以下であることを特徴とする発光装置。
  8. 請求項5乃至7の何れか1項において、
    前記凹部の平面形状は、当該外接円の直径が30μm未満かつ10μmを超える大きさであることを特徴とする発光装置。
  9. 請求項5乃至8の何れか1項において、
    前記絶縁層は、1種類または複数種類の前記複数の凹部の分布が共通する領域がアレイ状に配列されている領域を、有することを特徴とする発光装置。
JP2014081242A 2013-04-15 2014-04-10 発光装置 Active JP6457733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014081242A JP6457733B2 (ja) 2013-04-15 2014-04-10 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084443 2013-04-15
JP2013084443 2013-04-15
JP2014081242A JP6457733B2 (ja) 2013-04-15 2014-04-10 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225438A true JP2014225438A (ja) 2014-12-04
JP6457733B2 JP6457733B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=51686191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081242A Active JP6457733B2 (ja) 2013-04-15 2014-04-10 発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9583739B2 (ja)
JP (1) JP6457733B2 (ja)
KR (1) KR102329360B1 (ja)
TW (1) TWI612689B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019229854A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 シャープ株式会社 表示装置
JP2022093416A (ja) * 2013-12-10 2022-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106463080B (zh) 2014-06-13 2019-08-20 株式会社半导体能源研究所 显示装置
US10651253B2 (en) * 2014-10-16 2020-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting element, display panel, display device, electronic device and method for producing light emitting element
WO2016084727A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 シャープ株式会社 発光素子、表示パネル、表示装置、電子機器、発光素子の製造方法
CN104465708B (zh) * 2014-12-24 2017-10-17 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
KR20160092110A (ko) * 2015-01-26 2016-08-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104701466B (zh) * 2015-03-25 2018-09-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法和显示装置
KR102612903B1 (ko) * 2015-07-02 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP3151281B1 (en) * 2015-09-30 2021-04-28 LG Display Co., Ltd. Substrate for organic light emitting display device and organic light emitting display device
US10374197B2 (en) * 2015-10-30 2019-08-06 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device with micro lenses
KR102516054B1 (ko) * 2015-11-13 2023-03-31 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 제조 방법
TWI614694B (zh) * 2016-01-21 2018-02-11 友達光電股份有限公司 指紋感測裝置
JPWO2017138633A1 (ja) * 2016-02-12 2018-11-29 パイオニア株式会社 発光装置
CN113284933A (zh) * 2016-08-09 2021-08-20 颜崇纹 有机发光二极管显示器
CN106057862B (zh) * 2016-08-10 2023-05-09 深圳市国显科技有限公司 一种高亮度oled显示器
KR20180030365A (ko) 2016-09-13 2018-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102601128B1 (ko) * 2016-09-29 2023-11-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN108155205B (zh) * 2016-12-02 2020-09-11 信利(惠州)智能显示有限公司 一种amoled显示器
KR102648132B1 (ko) * 2016-12-26 2024-03-15 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
US10096659B2 (en) * 2016-12-29 2018-10-09 Lg Display Co., Ltd. Top emission type organic light emitting diode display device
WO2018139171A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 ソニー株式会社 表示装置、電子機器、及び表示装置の製造方法
CN106953025B (zh) * 2017-02-22 2018-10-12 信利(惠州)智能显示有限公司 有机发光显示装置的制造方法
KR102370355B1 (ko) * 2017-03-09 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN107316949B (zh) * 2017-07-11 2020-07-31 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
KR102479964B1 (ko) * 2017-08-30 2022-12-20 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
KR102429944B1 (ko) * 2017-09-27 2022-08-04 엘지디스플레이 주식회사 전계발광장치
US10297780B2 (en) * 2017-10-18 2019-05-21 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light-emitting display panel, method for fabricating the same, and organic light-emitting display device
KR102416417B1 (ko) * 2017-11-24 2022-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102459045B1 (ko) * 2017-11-30 2022-10-25 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
US20190234902A1 (en) * 2018-01-26 2019-08-01 Ndsu Research Foundation Method for detecting analytes using dielectrophoresis related applications
DE112019001693T5 (de) * 2018-03-30 2020-12-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Displayeinrichtung, verfahren zum herstellen einer displayeinrichtung und elektronikvorrichtung
KR102655476B1 (ko) * 2018-05-03 2024-04-08 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
TWI697078B (zh) * 2018-08-03 2020-06-21 欣興電子股份有限公司 封裝基板結構與其接合方法
TWI690045B (zh) * 2018-08-03 2020-04-01 欣興電子股份有限公司 構裝結構、其接合方法及用於其的線路板
KR102622792B1 (ko) * 2018-08-30 2024-01-08 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
KR102649218B1 (ko) * 2018-11-15 2024-03-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
KR102555412B1 (ko) * 2018-12-14 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 발광 소자를 포함하는 디스플레이 장치
KR20200084969A (ko) * 2019-01-03 2020-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
KR20200100910A (ko) * 2019-02-18 2020-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI691109B (zh) * 2019-05-09 2020-04-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製造方法
CN110504381B (zh) * 2019-08-23 2022-05-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板、显示面板的制作方法及显示装置
CN110610980B (zh) * 2019-10-23 2022-06-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN111952342B (zh) * 2020-08-21 2023-07-18 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
KR20220077207A (ko) * 2020-11-30 2022-06-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN112599697A (zh) * 2020-12-10 2021-04-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法以及电子设备
CN115524882B (zh) * 2021-06-25 2024-04-02 北京京东方显示技术有限公司 显示基板及显示面板
WO2023113386A1 (ko) * 2021-12-13 2023-06-22 엘지이노텍 주식회사 회로 기판
KR20230102192A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243152A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置およびその製造方法
JP2004342522A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Industries Corp 自発光デバイス
WO2005013645A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 有機発光素子とその製造方法、表示装置および照明装置
US20060038944A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask, thin film transistor substrate, method of manufacturing the thin film transistor substrate using the mask, and display apparatus using the thin film transistor substrate
JP2009021089A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2012028307A (ja) * 2010-06-23 2012-02-09 Oji Paper Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子。

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103297A (en) * 1976-12-20 1978-07-25 Hughes Aircraft Company Light-insensitive matrix addressed liquid crystal display system
US4599482A (en) * 1983-03-07 1986-07-08 Semiconductor Energy Lab. Co., Ltd. Semiconductor photoelectric conversion device and method of making the same
JP2604867B2 (ja) * 1990-01-11 1997-04-30 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示デバイス
JP3043638B2 (ja) * 1996-11-05 2000-05-22 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
TW556013B (en) * 1998-01-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Electro-optical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus
JP4352474B2 (ja) 1998-07-23 2009-10-28 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
US6181398B1 (en) * 1998-09-03 2001-01-30 International Business Machines Corporation Multiple pixel driven mirror electrodes for improved aperture ratio of reflective displays
JP4472073B2 (ja) * 1999-09-03 2010-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその作製方法
TW525305B (en) 2000-02-22 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Self-light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4700160B2 (ja) 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4118485B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100457117B1 (ko) 2000-04-17 2004-11-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 반사판, 반사형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법, 광학부재, 표시 장치, 조명 장치, 표시판 및 파동 부재
US6900084B1 (en) 2000-05-09 2005-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a display device
US6613620B2 (en) * 2000-07-31 2003-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW548689B (en) 2001-01-25 2003-08-21 Fujitsu Display Tech Reflection type liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100820648B1 (ko) * 2001-12-28 2008-04-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
JP4087620B2 (ja) * 2002-03-01 2008-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP2003257662A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP4286495B2 (ja) * 2002-06-28 2009-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
KR100685924B1 (ko) * 2002-07-29 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 제조방법
JP3956046B2 (ja) 2002-09-30 2007-08-08 株式会社豊田自動織機 El装置及びその製造方法並びにel装置を用いた液晶表示装置
KR100936905B1 (ko) * 2002-12-13 2010-01-15 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR100907422B1 (ko) * 2002-12-31 2009-07-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치에 사용되는 반사판 및 그 제조방법
KR100913299B1 (ko) * 2003-03-17 2009-08-26 삼성전자주식회사 어레이 기판과 이를 갖는 반사-투과형 액정 표시 장치
KR100504530B1 (ko) * 2003-06-23 2005-08-01 엘지전자 주식회사 유기 전계 소자 및 그 제조 방법
US7071617B2 (en) 2003-05-16 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting apparatus and method for forming the same
KR100617032B1 (ko) * 2003-05-30 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100552976B1 (ko) * 2004-04-28 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR100776907B1 (ko) * 2004-04-30 2007-11-19 산요덴키가부시키가이샤 발광 디스플레이
WO2005107327A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co., Ltd. 発光ディスプレイ
KR100583516B1 (ko) * 2004-05-28 2006-05-25 삼성에스디아이 주식회사 광차단막을 구비한 양면 표시 유기 전계발광 디스플레이장치 및 정보 기기
US7753751B2 (en) 2004-09-29 2010-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating the display device
KR100689316B1 (ko) * 2004-10-29 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광다이오드소자 및 그 제조방법
JP2007025110A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Alps Electric Co Ltd 表示素子及び表示素子の製造方法並びに表示素子を備えた電子機器
KR100707601B1 (ko) * 2005-10-18 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그 제조방법
US7990047B2 (en) * 2005-10-28 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US7623205B2 (en) * 2005-12-29 2009-11-24 Lg Display Co., Ltd. Transflective liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR101148200B1 (ko) * 2006-01-27 2012-05-24 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
JP4645587B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-09 ソニー株式会社 表示素子および表示装置
JP2008076702A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
KR101447044B1 (ko) * 2006-10-31 2014-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
KR101326135B1 (ko) * 2006-11-27 2013-11-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2009205940A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Panasonic Corp 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2011197015A (ja) * 2008-07-22 2011-10-06 Sharp Corp 表示装置用基板及び液晶表示装置
US8169386B2 (en) * 2008-08-19 2012-05-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display
KR101378439B1 (ko) * 2008-08-20 2014-03-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100959108B1 (ko) * 2008-08-28 2010-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2010026683A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 液晶表示パネル
KR20100030985A (ko) * 2008-09-11 2010-03-19 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010153070A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp El装置、el装置の製造方法、及び電子機器
KR100989134B1 (ko) * 2009-01-07 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100989133B1 (ko) * 2009-01-07 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR100952831B1 (ko) * 2009-01-12 2010-04-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시 장치
US8911653B2 (en) * 2009-05-21 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
KR101311874B1 (ko) * 2009-12-14 2013-09-26 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조 방법
JP2011204384A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 表示装置
US8605240B2 (en) * 2010-05-20 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
WO2011145537A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2012003925A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sony Corp 表示装置
US9029838B2 (en) * 2011-06-29 2015-05-12 Samsung Display Co., Ltd. Methods of forming inclined structures on insulation layers, organic light emitting display devices and methods of manufacturing organic light emitting display devices
KR20130015144A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 증착원어셈블리, 유기층증착장치 및 이를 이용한 유기발광표시장치의 제조 방법
JP5907722B2 (ja) * 2011-12-23 2016-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP6110695B2 (ja) * 2012-03-16 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
KR20130114996A (ko) * 2012-04-10 2013-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243152A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd El表示装置およびその製造方法
JP2004342522A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Industries Corp 自発光デバイス
WO2005013645A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 有機発光素子とその製造方法、表示装置および照明装置
US20060038944A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Mask, thin film transistor substrate, method of manufacturing the thin film transistor substrate using the mask, and display apparatus using the thin film transistor substrate
JP2009021089A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Nippon Zeon Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2012028307A (ja) * 2010-06-23 2012-02-09 Oji Paper Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022093416A (ja) * 2013-12-10 2022-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP2022171691A (ja) * 2013-12-10 2022-11-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP7191267B2 (ja) 2013-12-10 2022-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
WO2019229854A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9583739B2 (en) 2017-02-28
US10069114B2 (en) 2018-09-04
TW201511333A (zh) 2015-03-16
KR20140123912A (ko) 2014-10-23
US20170162830A1 (en) 2017-06-08
US20140306241A1 (en) 2014-10-16
KR102329360B1 (ko) 2021-11-22
JP6457733B2 (ja) 2019-01-23
TWI612689B (zh) 2018-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457733B2 (ja) 発光装置
JP6974575B2 (ja) 表示装置
US11864407B2 (en) Display device with structure for preventing organic material overflow
US11839092B2 (en) Display substrate with display regions of differing light transmittance, display panel and display device
JP6585384B2 (ja) 表示装置
JP6756538B2 (ja) 表示装置
JP5364227B2 (ja) 読み取り機能付き表示装置及びそれを用いた電子機器
US11380875B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US8766267B2 (en) Pixel structure
JP2018112859A (ja) 表示装置
CN111211152B (zh) 显示面板及显示装置
CN111384108A (zh) 具有通孔的显示装置
TW201809818A (zh) 顯示裝置
KR102633093B1 (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2022145711A (ja) 画素アレイ基板およびこれを備えるディスプレイ装置
US12052891B2 (en) Displays having transparent openings
KR102662337B1 (ko) 표시 장치
KR20200047832A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN220307716U (zh) 显示装置
WO2023137663A1 (zh) 显示基板和显示装置
KR20230167210A (ko) 표시 장치 및 이를 포함하는 전자 기기
CN114512514A (zh) 显示面板以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250