JP2014193135A - 釣糸ガイドを備える釣竿 - Google Patents

釣糸ガイドを備える釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193135A
JP2014193135A JP2013070984A JP2013070984A JP2014193135A JP 2014193135 A JP2014193135 A JP 2014193135A JP 2013070984 A JP2013070984 A JP 2013070984A JP 2013070984 A JP2013070984 A JP 2013070984A JP 2014193135 A JP2014193135 A JP 2014193135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing rod
winding
wound
fishing
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013070984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6035186B2 (ja
Inventor
Eiji Sugaya
英二 菅谷
Takuji Kawamura
拓司 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2013070984A priority Critical patent/JP6035186B2/ja
Priority to KR1020140001720A priority patent/KR20140118696A/ko
Priority to TW103107144A priority patent/TWI574615B/zh
Priority to CN201410112309.XA priority patent/CN104067993B/zh
Publication of JP2014193135A publication Critical patent/JP2014193135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035186B2 publication Critical patent/JP6035186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/04Fishing-line guides on rods, e.g. tips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】釣竿への釣糸ガイドは、密に巻き付けた樹脂系巻糸を糸止め剤で固定され、釣糸ガイドの取り付け時に釣竿への重量が増加される。
【解決手段】釣竿は、金属製巻糸を用いて、釣糸ガイドのフット部と釣竿に、粗に往復して巻き付け固定する構成であり、釣竿からフット部の先端に金属製巻糸が掛からないように、先端より終端側に寄った位置から巻き付けが開始され、フット部上で金属製巻糸が交差するように粗の間隔が調整されて巻き付けられ、巻き止め剤が巻き付けれた金属製巻糸を覆い、固定部の表面に直接接着する。
【選択図】図2

Description

本発明は、金属製巻糸により固定される釣糸ガイドを備える釣竿に関する。
一般的な魚釣用竿杆(以下、釣竿と称する)の中で、複数の釣糸外通し用釣糸ガイド(以下、釣糸ガイドと称する)が設けられた釣竿がある。これらの釣竿に設けられる釣糸ガイドは、使用するリールのタイプにより竿の上面又は下面の何れかに取り付けられている。
これらの釣糸ガイドは、通常、チタンやステンレス等の耐腐食性を有する金属材料からなるフレームに、釣糸を挿通させて支持するSiC等からなるガイドリングが嵌め込まれて構成されている。
釣糸ガイドの取り付けは、釣竿の所望箇所に仮固定し、ポリアミド系合成繊維(ナイロン:登録商標)等の樹脂系巻糸をガイドのフット部の手前(釣竿本体)からフット部のフレームの立ち上がり部分まで、隙間ができないように密に巻き付けている。更に、巻糸の上から糸止め剤となる接着剤、例えば、エポキシ系接着剤により、巻糸が隠れるまで塗りつけて硬化させている。
この従来構造においては、樹脂系糸の弾性、即ち、伸びにより釣糸ガイドが動きやすい状況となり、遠投タイプの釣竿であれば、遠投時に釣糸ガイドに捻れが発生する事態や、また他タイプの釣竿においても、魚が掛かった時の魚信(振動)をガイドの動きにより減衰されて手元まで上手く伝えていない事態もある。
このナイロン等の樹脂系巻糸に対して、例えば、特許文献1には、ステンレス製の線材を巻糸として、ガイド固定に利用した発明が提案されている。ここでは、固定するガイドのフット部の底面が当接する釣竿側に下巻きを行い、負荷が掛かった際に、フット部が釣竿へ食い込む等による損傷を防止する技術が提案されている。このような強度が必要な仕様は、引きの強い大型の対象魚に対して効果を奏する。また、特許文献2には、φ0.1〜0.2mmのチタン製の線材を巻糸に用いて、樹脂系巻糸と同様に、釣糸ガイドのフット部に密に巻き付けて固定し、取り付け強度を上げる技術が提案されている。
特開2009−219372号公報 特開2004−016032号公報
近年は、釣竿、リール及び仕掛けの小型化及び軽量化、所謂、ライトタックル化が提唱されている。これは、釣竿の手持ちやリールの操作時に掛かるユーザへの負荷を軽減させて、年配者や女性等の比較的非力なユーザに適して、長時間に渡る釣行による疲労感を減少させる効果がある。また非力なユーザだけではなく、釣竿及びリールの軽量化を図ることにより、これまでと同じ大きさの対象魚が掛かっても、より魚の引き込みの強さを感じて、楽しむという趣も含んでいる。
しかし、タックル(釣具)の軽量化を実現するためには、仕掛けの錘重量を軽減し、道糸の号数を小さくすることとなるが、釣竿としては、目的とする対象魚を釣り上げることができる剛性と感度を損なわずに、軽量化を実現しなくてはならない。釣竿の剛性においては、使用する樹脂材料やその構造に依存し、既に細径化された釣竿が販売されている。
更なる釣竿の軽量化を実現するためには、釣竿本体と共に、釣糸ガイドやリールシート等の装着部品に対しても軽量化を図ることも重要である。釣竿の錘負荷の仕様値を軽減し、釣竿の細径化を実施した場合、掛かる負荷(魚)を竿全体で受けるように構成しているため、釣竿全体の曲がりに沿った道糸の曲がりが必要となり、標準的な釣竿に比べて、装着する釣糸ガイドの数が増加する傾向にある。
前述したように、釣糸ガイドの数を増やすだけ、釣竿の重量は増加し、特に竿先側に多く配置するほど手に掛かる重量感が増すこととなる。この点から見ると、従来の釣糸ガイドの取り付けには、樹脂系巻糸を使用しているため、巻糸の伸び等による固定強度を考慮すれば、密に巻き付けた上、巻糸を十分に覆うように糸止め剤の接着剤を使用することとなり、釣糸ガイドの取り付け時に増加されてしまう重量においては、容易に軽減化を実現することはできない。
前述した特許文献1においては、釣糸ガイドのフット部の下面まで、ステンレス等の金属線を巻き付けた構成であり、通常より多くの巻糸量を使用しているため、樹脂系巻糸よりも更に重量が増加し、竿先が重くなっている。また、特許文献2において、金属製巻糸は、樹脂系巻糸よりも重く、従来と同じ釣糸ガイド数であっても、従来構造と同様に巻き付ければ、固定強度が増加する反面、釣竿の重量を増加させていることになる。従って、特許文献2においても、ガイド数を増加させれば、取り付け箇所の数も増加するため、樹脂系巻糸の使用時よりも必然的に重くなる。つまり、特許文献1,2が提案する技術では、固定強度のみに着眼しており、軽量化については全く考慮されていない。
そこで本発明の実施形態は、釣竿の釣糸ガイドを、微小径の金属製巻糸により剛性を考慮した巻き付け方により、固定強度を維持しつつ、且つ釣竿の軽量化を実現する釣糸ガイドを備える釣竿を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に従う実施形態は、前記釣竿に固着する少なくとも1つの固定部を有する複数の釣糸ガイドと、前記釣竿の任意箇所に配置し、前記固定部と前記釣竿を巻き付けて固定する金属製巻糸と、前記金属製巻糸を覆い、前記固定部の表面に直接接着する巻き止め剤と、を具備し、前記金属製巻糸は、前記固定部の先端近傍の前記釣竿の巻き開始位置から、粗で間隔を空けて巻き付けて前記固定部の終端で折り返し、前記固定部から前記釣竿の巻き開始位置に、粗で間隔を空けて巻きながら戻し、前記固定部材上で、前記金属巻糸を交差させるように巻き付ける釣糸ガイドを備える釣竿を提供する。
本発明の実施形態によれば、釣竿の釣糸ガイドを、微細径の金属製巻糸により剛性を考慮した巻き付け方により、固定強度を維持しつつ、且つ釣竿の軽量化を実現する釣糸ガイドを備える釣竿を提供することができる。
図1は、一実施形態に係る釣糸ガイドを備える釣竿の全体的な外観構成を示す図である。 図2(a)は、釣糸ガイドが釣竿に取り付けられている状態を示す斜視図、図2(b)は、釣糸ガイドを含む釣竿の断面構成を示す図、図2(c)は、釣糸ガイドを取り付ける巻糸の状態を示す図である。 図3(a)は、釣竿が湾曲した際の実施形態により固定された釣糸ガイドの状態を示す断面図、図3(b)は、釣竿が湾曲した際の従来構造の釣糸ガイドの状態を示す断面図である。 図4は、実施形態をトップガイドに適用して固定した状態を示す図である。 図5は、実施形態をリールシートに適用して固定した状態を示す図である。 図6(a)は、実施形態の金属製巻糸を適用するための樹脂材料により形成された釣糸ガイドの外観構成を示す図、図6(b)は、釣糸ガイドの断面図である。 図7は、樹脂系巻糸及びチタン系巻糸で釣糸ガイドを釣竿に固定し、荷重負荷を掛けた時の変位特性を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、一実施形態に係る釣糸ガイドを備える釣竿の全体的な外観構成を示す図である。本実施形態の釣竿1は、竿元4上に取り付けたリールシート3にリール(図示せず)を装着して使用する構成であり、竿本体2の上面には、複数の釣糸ガイド5が間隔を空けて設けられ、竿先には、トップガイド6が設けられている。尚、本実施形態では、説明を簡素化するため、釣竿1は、一本竿、所謂ワンピースロッドを用いた例として説明する。竿本体2は、強化繊維樹脂材料により一体的に形成され、竿尻から竿先に向かい竿径がスムーズに小径化する構成である。但し、本実施形態は、複数個に分割して継ぎにより一体化する継ぎ竿であっても、同様に適用することができる。
次に、釣竿1へ釣糸ガイド5を固定するための構成について説明する。
図2(a)は、図1に示すA部分を拡大して、釣糸ガイドが釣竿に取り付けられている状態を示す斜視図、図2(b)は、釣糸ガイドを含む釣竿の断面構成を示す図、図2(c)は、釣糸ガイドを固定している巻糸の巻き付け状態を示す図である。
本実施形態では、釣糸ガイド5の固定部(フット部)5aを固定する巻糸7は、極細い径の金属製の線材を用いている。以下の説明では、金属製による線材ではあるが、巻糸と称している。この金属製巻糸としては、最も好適する金属製線材は、チタン及びチタン合金による線材が好適し、他には、ステンレス線材又は銅線材も用いることは可能である。
本実施形態では、チタン及びチタン合金による線材を巻糸(以下、チタン系巻糸と称する)として用いる。チタン系巻糸は、例えば、直径φ0.040mm〜φ0.095mm即ち、0.04号〜0.3号を使用する。チタン系巻糸7の材料としては、純チタン(Ti:JIS1種,JIS2種等)、チタン合金(αβ合金:6−4合金[JIS60種]、β合金:Ti15-3-3-3等)、形状記憶合金(Ni-Ti, Ni-Ti-Cu, Ni-Ti-Co等)から竿仕様に合わせて選択して使用することができる。
このようなチタン系巻糸7を用いて、釣糸ガイド5を固定する巻き付け構成と、その手順について説明する。図2(b)に示すように、チタン系巻糸7を釣糸ガイド5のフット部5aと釣竿2に、粗に往復して巻き付け固定する構成である。特に、釣糸ガイド部5のフット部5aの先端に巻糸が掛からないように、先端より終端側(ガイドリング側)に寄った途中の位置から巻き付けを開始する。
まず、チタン系巻糸7を釣竿1上におけるフット部5a先端の近傍の位置(巻き付け開始位置)から、釣竿1に1又は2周程度、巻き付ける(7-1,7-2)。その後、巻糸を張りながら、フット部5a上で先端よりガイドリング側に寄った位置から巻き付けを開始し(7-3,7-4)、フット部5a上を斜めに横断し、以降、フット部5aの終端即ち、ガイドリング5cの立ち上がり部分まで巻き付ける(7-5〜7-8)。このフット部5aの終端5cで2周巻き付ける(7-9〜7-13)。更に、終端5cで折り返し、戻る方向に巻き付けを開始し(7-14)、粗で間隔を空けて巻きながら戻し、巻き付け開始位置(7-1)まで巻き戻る(7-15〜7-21)。尚、巻き付けの間隔や巻き付け回数は、釣竿や釣糸ガイドの設計仕様に応じて適宜設定されるが、従来の密に巻き付けた構成に対して、少なくとも従来以上の固定強度を有し、且つ、間隔を空けた粗に巻き付けられていなければならない。この間隔については、原則的には、均一の力で釣糸ガイドが固定されるように等間隔でよいが、フット部で局所的に掛かる負荷が異なる場合には、その負荷に応じて間隔を変更してもよい。例えば、高い負荷となる場合には間隔を狭く、低い負荷の場合には間隔を広くしてもよい。
図2(a)に示すように、少なくとも巻き付けの往復の際に、フット部5a上で、往路時に巻き付けたチタン系巻糸7に対して、復路時のチタン系巻糸7が交差するように、巻き付け間隔を調整する。この例では、フット部5a上と、その径方向に反対側の竿本体2上の2箇所で交差する巻き付け状態となる。チタン系巻糸7を交差させた場合、図2(c)に示すように、最初に巻き付けたチタン系巻糸7a上を交差するチタン系巻糸7bが、上側から張力f1,f2の合成による押さえつける力f3をチタン系巻糸7aに与えている。この力f3によって、チタン系巻糸7aによりフット部5aを竿本体2に固定する力が増大する。
次に、巻き付けた後、チタン系巻糸7の上から糸止め材となる接着剤9、例えば、エポキシ系接着剤により、巻糸が隠れる程度に塗りつけて硬化させている。
このチタン系巻糸7を粗に巻き付けているため、図3(b)に示す従来構成と比較すると、接着剤9自体が釣竿2に直接的に固着する面積が大きくなる。即ち、釣糸ガイド5の固定に接着剤9の接着力が加わり、より強固に、釣糸ガイド5を固定することができる。これに対して、図3(b)に示すように、従来のように、樹脂系巻糸10又は、金属製巻糸11を密に巻き付けた場合に、接着剤9は、竿本体2には十分に届かず、糸止め剤としてのみ機能している。つまり、縒り糸から成る樹脂系巻糸においては、縒り糸の間を浸透した接着剤9により、僅かな接着力が釣糸ガイド5に対して固定する力として作用する。しかし、金属製巻糸11を密に巻き付けた場合には、接着剤9は、金属製巻糸11を浸透することはなく、巻き付けられた際に不手際で生じるかもしれない僅かな隙間から入り込むだけである。このため接着剤9は、竿本体9まで届かず(両端部分は除く)の接着力は、糸止め剤としてのみ機能し、釣糸ガイド5に対して接着力による固定する力としては殆ど作用しない。
図7を参照して、(ナイロン巻糸)樹脂系巻糸及びチタン系巻糸で釣糸ガイド5を釣竿1に固定した際に、荷重負荷を掛けた時の変位特性を示す図である。図7に示すように、チタン系巻糸7に対して樹脂系巻糸10を用いて固定した場合に、釣竿1を固定し、道糸で使用されるPEラインを釣糸ガイド5に掛けて、図2(a)に示す矢印方向mへ牽引による荷重負荷を掛けた場合の変位量(距離)を示している。
図7に示すように、チタン系巻糸に比べてナイロン巻糸の傾きが半分程度である。例えば、ナイロン巻糸10に所定の負荷aを掛けた場合には、7.4mmの変位が生じ、反対にチタン系巻糸7に所定の負荷aを掛けた場合には、4.3mmの変位が生じる。つまり、1.7倍以上の強度さがあることを示している。
これらの結果、図3(b)に示すように、樹脂系巻糸10を密に巻き付けた場合に、竿本体2に負荷が掛かって湾曲した際に、フット部5aの先端部分は、巻かれている巻糸10を伸ばして押し上げてしまうため、接着剤9における糸界面にクラック12を生じさせる。また、金属製巻糸11を密に巻き付けて場合においても、金属製巻糸11自体の伸びは僅かであっても、巻糸に比べて竿本体2の弾性の方が弱い場合、竿本体2の断面形状を変形させて、フット部5aの先端部分が持ち上がることとなり、接着剤9における糸界面にクラック12を発生させる。
これに対して、本実施形態は、図3(a)に示すように、接着剤9は、チタン系巻糸7に対して糸止め剤として機能すると共に、多くの部分が竿本体2に直接接着しているため、接着力が釣糸ガイド6を固定する力として作用している。更に、本実施形態のチタン系巻糸は、フット部5aの先端には掛かってないため、竿本体2が湾曲してもフット部5aの先端が巻糸を押し上げることはなく、エポキシ系接着剤9の弾性により凌ぐことで、クラックを発生させずに済む。この糸止め剤に入ったクラック自体は、実質的に釣竿の性能を劣化させるものではないが、クラックは目立つため、ユーザの目に止まり、釣竿に不具合が発生しているかもしれないという、不安要素となっている。
以上のように本実施形態は、釣竿の釣糸ガイドを微細径の金属製巻糸に巻き付けて固定して剛性を考慮した粗の巻き付けにより、固定強度を維持しつつ、且つ釣竿の軽量化を実現する。
更に、図2(a)に示すフット部5aの表面に、模様、ロゴ又はシンボルマーク等の標記表示8を設けた場合には、透明な糸止め剤を使用することで、その表現を行うことができる。
図4は、図1に示すB部分を拡大して、実施形態をトップガイド6に適用して固定した状態を示す図である。
図4に示すように、竿本体2の先端部に装着されたトップガイド6においても、図2(a)において説明したように、チタン系巻糸7をトップガイド6のフット部6aの手前で、釣竿1に一周巻き付けて、フット部5aの先端よりガイドリング側に寄った位置から巻き付けを開始し、フット部6a上を斜めに横断する。以降、ガイドリングの支持部材の立ち上がり部分まで巻き付けて、この立ち上がり部分で2周巻き付ける。更に、戻る方向に巻き付けして、フット部6aの上でチタン系巻糸7が交差するように、調整しながら巻き付けを開始した位置まで巻き戻る。このトップガイド6においても、前述した釣糸ガイド5と同等の効果を得ることができる。
図5は、図1に示すC部分を拡大して、実施形態をリールシート3に適用して固定した状態を示す図である。
図5に示すように、竿元4上に取り付けたリールシート3においても、両側に張り出した釣糸ガイドのフット部5aに相当する固定部3aに対して、前述したチタン系巻糸7を粗の間隔で、固定部3a上でチタン系巻糸7が交差するように調整しながら巻き付け、巻き止め剤で固定している。このリールシート3においても、前述した釣糸ガイド5と同等の効果を得ることができる。
図6(a)は、実施形態の金属製巻糸を適用するための樹脂材料により形成される釣糸ガイドの外観構成を示す図、図6(b)は、釣糸ガイドの断面図である。
釣糸ガイド11は、樹脂製フレームにより構成された公知なガイドである。つまり、釣糸ガイド11は、プリプレグ、即ち、熱硬化性樹脂で含浸した複数層に亘るカーボン素材等の強化繊維による引き揃えや織布基材でフレームを形成して、従来の金属製フレームに対して、軽量化を実現している。
この釣糸ガイド11のフット部11bには、前述した図2(a)に示すように、フット部5a上でチタン系巻糸7が交差するように巻き付けると、平坦な面の上にチタン系巻糸7の太さ分が盛り上がった状態となる。尚、図6(a)では、一脚(所謂、シングルフット)の支脚部を有する釣糸ガイド11を示しているが、二脚(所謂、ダブルフット)の仕様であっても同様である。
本実施形態では、樹脂製のフット部5a上面に、少なくともチタン系巻糸7の径の深さのガイド溝12を形成する。勿論、フット部5a上で交差するように巻き付けるため、ガイド溝12においても、交差したガイド溝12として形成されている。これらのガイド溝12を利用して、前述した図2(b)で説明した手順で、チタン系巻糸7を釣糸ガイド5のフット部5aと釣竿2に、粗に往復して巻き付け固定する。
このガイド溝12を利用して、チタン系巻糸7で釣糸ガイドを竿本体2に固定すると、重なり部分を含みチタン系巻糸7がフット部11bの上面から突出することがなくなり、略平坦面となる。このフット部上面を平坦な面とすることで、従来では、フットボールのように中央が球状に膨らんだ形状に形成されていた糸止め剤(接着剤9)も均一な厚さで平坦に形成することができる。特に、チタン系巻糸7は、ガイド溝12内に収容された状態で固定されるため、接着剤9は、従来に比べて、薄い厚みでチタン系巻糸7の糸止めとして機能させることができ、且つ、釣糸ガイド11を竿本体に固定する作用としても大きく担うことができる。
よって、ガイド溝12を利用することで、巻糸の巻き付けによる大きな凹凸がなくなり、釣竿が平坦なテーパー面で形成できるため、外観のよい釣竿が実現できる。また、樹脂製フレームによりフット部も樹脂で形成されているため、フット部の釣竿との当接面を、釣竿の表面外径の曲面に合わせることで、釣糸ガイドを釣竿に宛がった際に隙間なく密着させることも可能であり、加えて、本実施形態におけるチタン巻糸で巻き付けて固定することにより、撚り効果的に、釣糸ガイドを釣竿に固定することができる。尚、チタン系巻糸7は、極細いため、一般的な金属フレームを用いた釣糸ガイドのフット部(金属製)に溝を切削により形成して利用することも可能である。
また、樹脂製フレームによるトップガイドにおいても、ガイド溝12が形成できれば、同等の構成を実現でき、同等の効果を得ることができる。特に、トップガイドにおいては、糸止め剤を薄く平坦に形成することができるため、トップガイドを通過する道糸が纏わり付き難くなり、よりスムーズに通過させることができる。
以上説明した実施形態によれば、樹脂系巻糸に変わって、金属製巻糸であるチタン系巻糸を用いて、釣糸ガイド、リールシート等の装着部品の固定部(フット部)を巻き固定に使用し、粗で固定部上に巻糸の重なりを作ることにより、少ない糸巻量で強固に固定することができ、軽量化を実現する。本実施形態では、直径φ0.040mm〜φ0.095mm程度の極細いチタン系巻糸を用いて、粗に巻き付ける例について説明したが、粗に限定されるものではなく、フット部先端と釣竿との間に巻糸が掛からなければ、フット部上を交差するように密に巻き付けてもよい。
チタン系巻糸は、樹脂系巻糸に対して殆ど伸びがないため、高い剛性で釣糸ガイドを竿に固定するため、釣竿上で釣糸ガイドが動かないように、固着することができる。また、遠投用釣竿に用いた場合には、仕掛けを投げる際に、掛かる負荷に変形せず、エネルギーロスを少なくすることができる。また、強固に釣糸ガイドを固定しているため、振動伝達特性が改善され、釣り人に魚信を減衰せずに伝えることができ、感度のよい竿として提供することができる。また、本実施形態による釣竿は、前述したライトタックルの釣竿にも好適する。
1…釣竿、2…竿本体、3…リールシート、4…竿元、5…釣糸ガイド、5a…フット部(固定部)、5b…ガイドリング、6…トップガイド、7,7a,7b…チタン系巻糸、8…標記表示、9…接着剤、10…樹脂系巻糸、11…金属製巻糸、12…クラック。

Claims (6)

  1. 釣竿と、
    前記釣竿の任意箇所に配置して固着する少なくとも1つの固定部を有する複数の釣糸ガイドと、
    前記固定部と前記釣竿を巻き付けて固定する金属製巻糸と、
    前記金属製巻糸を覆い、前記固定部の表面に直接接着する巻き止め剤と、を具備し、
    前記金属製巻糸は、前記固定部の先端近傍の前記釣竿の巻き開始位置から、粗で間隔を空けて巻き付けて前記固定部の終端で折り返し、前記固定部から前記釣竿の巻き開始位置に、粗で間隔を空けて巻きながら戻し、前記固定部材上で、前記金属巻糸を交差させるように巻き付けることを特徴とする釣糸ガイドを備える釣竿。
  2. 釣竿と、
    前記釣竿の任意箇所に配置して固着する少なくとも1つの固定部を有する複数の釣糸ガイドと、
    前記固定部と前記釣竿を巻き付けて固定する金属製巻糸と、
    前記金属製巻糸を覆い、前記固定部の表面に直接接着する巻き止め剤と、を具備し、
    前記金属製巻糸は、前記固定部の先端近傍の前記釣竿の巻き開始位置から巻き付けて前記固定部の終端で折り返し、前記固定部から前記釣竿の巻き開始位置まで巻き付けて戻し、前記固定部材上で前記金属巻糸を交差させるように密に巻き付けることを特徴とする釣糸ガイドを備える釣竿。
  3. 前記釣竿において、
    前記金属製巻糸は、前記釣竿から前記固定部の先端に掛からないように、該先端より前記終端側に寄った位置から巻き付けを開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の釣糸ガイドを備える釣竿。
  4. 前記釣竿は、竿尻側に配置され、両端に固定部が設けられたリールシートを具備し、
    前記リールシートの固定部は、前記金属製巻糸により釣竿に巻き付けて固定され、
    前記金属製巻糸は、前記固定部の先端近傍の前記釣竿の巻き開始位置から、粗で間隔を空けて巻き付けて折前記固定部の終端で折り返し、前記固定部から前記釣竿の巻き開始位置に、粗で間隔を空けて巻きながら戻し、前記固定部材上で、前記金属巻糸を交差させるように巻き付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の釣糸ガイドを備える釣竿。
  5. 前記釣糸ガイドは、樹脂製フレームと、該樹脂製フレーム内に嵌装されたガイドリングとで構成され、
    前記樹脂製フレームは、前記釣竿に固定するための固定部を有し、前記固定部の表面側に、前記金属製巻糸が交差する巻き付け状態で収容する溝が形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の釣糸ガイドを備える釣竿。
  6. 前記金属製巻糸は、純チタン、チタン合金:αβ合金,6−4合金、β合金:Ti15-3-3-3、又は形状記憶合金:Ni-Ti, Ni-Ti-Cu, Ni-Ti-Coの何れから選択されて使用するチタン系金属の線材からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の釣糸ガイドを備える釣竿。
JP2013070984A 2013-03-29 2013-03-29 釣糸ガイドを備える釣竿 Active JP6035186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070984A JP6035186B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 釣糸ガイドを備える釣竿
KR1020140001720A KR20140118696A (ko) 2013-03-29 2014-01-07 낚싯줄 가이드를 구비하는 낚싯대
TW103107144A TWI574615B (zh) 2013-03-29 2014-03-04 Fishing rod with fishing line guide
CN201410112309.XA CN104067993B (zh) 2013-03-29 2014-03-24 具备钓线导件的钓竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070984A JP6035186B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 釣糸ガイドを備える釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193135A true JP2014193135A (ja) 2014-10-09
JP6035186B2 JP6035186B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51589923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070984A Active JP6035186B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 釣糸ガイドを備える釣竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6035186B2 (ja)
KR (1) KR20140118696A (ja)
CN (1) CN104067993B (ja)
TW (1) TWI574615B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112438237A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 株式会社岛野 钓竿
JP2022132039A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 富士工業株式会社 付属品固定具及び付属品固定方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123063A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 グローブライド株式会社 固定フードに繊維強化樹脂シートを備えるリールシート及び該リールシートを備えた釣竿
US11602139B2 (en) 2016-09-29 2023-03-14 Globeride, Inc. Fishing rod
EP3704937A4 (en) * 2017-10-31 2021-08-04 Globeride, Inc. FISHING ROD WITH A ROD BODY ON WHICH A FIXING PART IS FIXED
KR102599379B1 (ko) * 2018-06-28 2023-11-08 글로브라이드 가부시키가이샤 설치 부품이 설치된 로드 몸체를 갖는 낚싯대
US11930798B2 (en) * 2018-10-29 2024-03-19 Globeride, Inc. Fishing rod comprising multiple jointed rod bodies
EP4175469A1 (en) * 2020-07-02 2023-05-10 Penicka, Robert Fishing rod and method for attaching line guides, tip tops and accessories to a rod blank
KR102434213B1 (ko) * 2021-02-26 2022-08-19 후지코교 가부시기가이샤 낚싯대 부속품용 부속품 고정구 및 부속품 고정 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252040A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Ryobi Ltd 釣竿の釣糸案内具
JP2004016032A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Shimano Inc 釣竿
JP2004194563A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Daiwa Seiko Inc 釣竿
US20050172535A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Tsung-Seng Lee Line guide for fishing rods
JP2005229955A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shimano Inc 竿体への部品の装着方法
JP2008211982A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiwa Seiko Inc 外ガイド付き釣竿

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3171229A (en) * 1961-09-20 1965-03-02 Samuel M Shobert Attachment of line guides on fishing rods
JPS5141657B2 (ja) * 1971-06-18 1976-11-11
JP3196509B2 (ja) * 1994-06-28 2001-08-06 松下電器産業株式会社 炊飯器
JP3568924B2 (ja) * 2001-10-15 2004-09-22 株式会社シマノ 釣竿
JP2007282530A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Shimano Inc 釣り竿
CN2894277Y (zh) * 2006-05-16 2007-05-02 林建伟 夹心透明实心鱼杆
JP5634112B2 (ja) * 2010-04-30 2014-12-03 株式会社シマノ 釣り糸用ガイド及び釣り竿

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252040A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Ryobi Ltd 釣竿の釣糸案内具
JP2004016032A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Shimano Inc 釣竿
JP2004194563A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Daiwa Seiko Inc 釣竿
US20050172535A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-11 Tsung-Seng Lee Line guide for fishing rods
JP2005229955A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shimano Inc 竿体への部品の装着方法
JP2008211982A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Daiwa Seiko Inc 外ガイド付き釣竿

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112438237A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 株式会社岛野 钓竿
CN112438237B (zh) * 2019-08-29 2024-01-02 株式会社岛野 钓竿
JP2022132039A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 富士工業株式会社 付属品固定具及び付属品固定方法
JP7248336B2 (ja) 2021-02-26 2023-03-29 富士工業株式会社 付属品固定構造及び付属品固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104067993B (zh) 2016-08-17
TW201438568A (zh) 2014-10-16
KR20140118696A (ko) 2014-10-08
CN104067993A (zh) 2014-10-01
TWI574615B (zh) 2017-03-21
JP6035186B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035186B2 (ja) 釣糸ガイドを備える釣竿
JP5736527B1 (ja) 釣り糸ガイド、リールシート及びこれを備えた釣竿
KR102436772B1 (ko) 낚싯대
JP4762192B2 (ja) 釣り具
KR20140029239A (ko) 낚싯대
JP5982258B2 (ja) 釣竿
JP5701734B2 (ja) 釣竿
JP6396835B2 (ja) 釣竿
JP4172711B2 (ja) 釣竿
JP2007167037A (ja) 釣竿
JP2013138659A (ja) 外ガイド付き釣竿
JP3063963B2 (ja) 中通し釣竿
JP2005013111A (ja) 釣竿
JP3568924B2 (ja) 釣竿
JP2017184683A (ja) 釣り具
JP2014007968A (ja) 釣竿
JP2013074847A (ja) 釣り竿
KR200455532Y1 (ko) 낚시바늘 고정구
JP2016214110A (ja) 釣り竿用のグリップ構造及び釣り竿
JP2009165358A (ja) 釣り竿
JP2011097836A (ja) 釣竿
EP0880891A1 (en) Fishing rod
CN106259229A (zh) 钓竿用的竿梢节
JP2020048501A (ja) 釣竿
JPH0246289Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250