JP2014132572A - 正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法 - Google Patents

正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014132572A
JP2014132572A JP2014000947A JP2014000947A JP2014132572A JP 2014132572 A JP2014132572 A JP 2014132572A JP 2014000947 A JP2014000947 A JP 2014000947A JP 2014000947 A JP2014000947 A JP 2014000947A JP 2014132572 A JP2014132572 A JP 2014132572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
lithium
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342161B2 (ja
Inventor
Myung-Hoon Kim
明勳 金
Zaikyu In
在久 尹
Min-Sic Park
▲ミン▼植 朴
Jin-Hwan Park
晋煥 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Fine Chemical Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Samsung Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd, Samsung Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014132572A publication Critical patent/JP2014132572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342161B2 publication Critical patent/JP6342161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1257Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing lithium, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】2つのドメインが複合化されたリチウム金属酸化物であり、2つのドメインのうち一つのドメインに含まれたリチウムまたは遷移金属の一部が、異種元素でドーピングされたリチウム金属酸化物を含む正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法を提供する。正極活物質は2つのドメインが複合化されたリチウム金属酸化物を含み、2つのドメインのうち一つのドメインに含まれたリチウムまたは遷移金属の一部が異種元素によってドーピングされることにより、それを含むリチウム電池の放電電圧降下が抑制され、寿命特性が改善される。
【選択図】図1

Description

本発明は、正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法に関し、さらに詳細には、放電電圧維持率及び寿命特性が改善された正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法に関する。
リチウム電池、例えば、リチウムイオン電池(LIB:lithium ion battery)は、エネルギー密度が高く、設計が容易であり、多くの携帯用機器の電源に採択されてきた。近年、リチウムイオン電池は、携帯用IT(information technology)機器などの用途以外に、電気自動車(EV:electric vehicle)用または電力保存用の電源に採択されながら、高エネルギー密度または長寿命のリチウムイオン電池のための素材に係わる研究が拡大している。
リチウム電池用正極活物質としては、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiFePO、LiNiCo1−x(0≦x≦1)、LiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)などの遷移金属化合物とリチウムとの酸化物が使用される。
しかし、LiCoOは、比較的高価であり、実質的な電気容量が約140mAh/gであって、制限的な電気容量を有する。そして、LiCoOは、充電電圧を4.2V以上に上昇させれば、リチウムが50%以上除去され、電池内でLi1−xCoO(x>0.5)形態で存在する。Li1−xCoO(x>0.5)形態の酸化物は、構造的に不安定であり、充放電サイクルが進むにつれて、電気容量が急減する。
LiNiCo1−x(0≦x≦1)またはLiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)のような正極活物質は、高電圧で構造的安定性が低下する。
Li[LiM’1−x]O(x>0、M’は複数の遷移金属)形態のリチウム金属酸化物は、理論的電気容量が250〜280mAh/gであって、増大した電気容量を提供する。しかし、過量のリチウムが含まれた該リチウム金属酸化物は、高電圧で構造的安定性が低下し、放電電圧が急激に低下し、寿命特性にすぐれない。
従って、高容量を有しながらも、高電圧であり、構造的安定性が向上し、放電電圧の低下が抑制されて寿命特性が向上した新規正極活物質及びその製造方法が要求される。
本発明が解決しようとする課題は、高容量を有しながら、放電電圧の低下が抑制され、寿命特性が改善された正極活物質を提供するものである。
本発明が解決しようとする他の課題は、上記のような正極活物質を含む正極を提供するものである。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、上記のような正極活物質を含むリチウム電池を提供するものである。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、高容量を有しながら、放電電圧の低下が抑制され、寿命特性が改善された正極活物質の製造方法を提供するものである。
本発明の一側面によって、2つのドメインが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を含む正極活物質が提供される:
[化学式1]
x[Li2−y(M1)1−z(M2)y+z]−(1−x)[LiMeO
前記化学式1で、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、前記M1は、遷移金属であり、前記M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、前記Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
前記化学式1で、yは0≦y<0.5の範囲である。
前記化学式1で、zは0≦z<0.5の範囲である。
前記リチウム金属酸化物はまた、下記化学式2で表示される:
[化学式2]
a[Li2−b(Mn)1−c(M3)b+c]−(1−a)[Li(Me2)O
前記化学式2で、0<a<1、0≦b<1、0≦c<1、0<b+c<1であり、前記M3は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、前記Me2は、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
前記化学式2で、bは0≦b<0.5の範囲である。
前記化学式2で、cは0≦c<0.5の範囲である。
前記リチウム金属酸化物は、c軸長の格子定数cが、c>14.24Åである結晶構造を有する。
前記リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、(104)面の副ピーク強度に対する(003)面の主ピーク強度の比(I(003)/I(004))が1.3以上である。
前記リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、(003)面に係わるピークの半値幅によって決定された結晶粒子サイズが、80nm以上である。
前記リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、2θ(ブラッグ角)64.5°±0.5°から65.5°±0.5°に存在する(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離が、0.8°以上である。
本発明の他の一側面によって、前記正極活物質を含む正極が提供される。
本発明のさらに他の一側面によって、正極と、電解質と、負極と、を具備し、前記正極が、前述の正極活物質を含むリチウム電池が提供される。
前記正極活物質の作動電位は、4.3V±0.1V以上である。
本発明のさらに他の一側面によって、リチウム前駆体、遷移金属前駆体及び金属ドーパント前駆体を混合して一次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階と、前記第1ドメインリチウム金属酸化物にリチウム前駆体及び金属前駆体を混合して二次熱処理し、前記第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を製造する段階と、を含む正極活物質の製造方法が提供される:
[化学式1]
x[Li2−y(M1)1−z(M2)y+z]−(1−x)[LiMeO
前記化学式1で、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、前記M1は、遷移金属であり、前記M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、前記Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
前記第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階で、前記金属ドーパント前駆体は、前記リチウム前駆体及び遷移金属前駆体と同時に、または順に混合する。
前記リチウム前駆体は、LiCO、LiOH、Li(CO、LiCl、LiOCOCH及びLiFからなる群から1種以上のリチウム塩を含む。
前記遷移金属前駆体は、MnCO、Mn(SO、Mn(NO、MnCl、MnBr、(CHCOMn、NiCO、NiSO、NiNO、NiCl、NiBr、(CHCONi、CoCO、CoSO、Co(NO、CoCl、CoBr、(CHCOCo、FeCO、FeSO、Fe(NO、Fe(NO、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、(CHCOFe、CrCO、Cr(SO、Cr(NO、CrCl、CrBr、(CHCOCr、またはそれらの水和物を含む。
前記金属ドーパント前駆体は、Al、MgO、V、VO、V、VO、ZnO、MoO、Nb、La及びRuOからなる群から選択された1種以上を含む。
前記金属ドーパント前駆体の含量は、リチウム前駆体と遷移金属前駆体との総モル数対比で、0.01モル%から0.5モル%である。
前記一次熱処理は、400℃から800℃で、1回以上行われる。
前記金属前駆体は、NiCO、Ni(SO、Ni(NO、NiCl、NiBr、(CHCONi、MnCO、Mn(SO、Mn(NO、MnCl、MnBr、(CHCOMn、CoCO、Co(SO、Co(NO、CoCl、CoBr、(CHCOCo、FeCO、FeSO、Fe(NO、Fe(NO、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、(CHCOFe、CrCO、Cr(SO、Cr(NO、CrCl、CrBr、(CHCOCr、TiCO、Ti(SO、Ti(NO、TiCl、TiBr、CuCO、CuSO、Cu(NO、CuCl、CuBr、(CHCOCu、AlCO、Al(SO、Al(NO、AlCl、AlBr、(CHCOAl、MgCO、MgSO、Mg(NO、MgCl、MgBr、(CHCOMg、Zr(CO、Zr(SO、Zr(NO、ZrCl、ZrBr、B(CO、B(SO、B(NO、BCl、BBr、またはそれらの水和物を含む。
前記金属前駆体は、共沈法を利用して製造された金属前駆体を含む。
前記金属前駆体は、共沈法を利用して製造され、前記第1ドメインリチウム金属酸化物を利用して製造されたことを含む。
前記二次熱処理は、700℃から950℃で行われる。
前記第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階、及び前記第1ドメインリチウム金属酸化物と、第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を製造する段階は、機械的ミリング工程を含む:
[化学式1]
x[Li2−y(M1)1−z(M2)y+z]−(1−x)[LiMeO
前記化学式1で、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、
前記M1は、遷移金属であり、前記M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、前記Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
本発明の一側面によれば、正極活物質は2つのドメインが複合化されたリチウム金属酸化物を含み、2つのドメインのうち一つのドメインに含まれたリチウムまたは遷移金属の一部が異種元素によってドーピングされることにより、それを含むリチウム電池の放電電圧降下が抑制され、寿命特性が改善される。
実施例1,2及び比較例1による正極活物質の結晶構造を示したXRD(X−ray diffraction)グラフ表示である。 図1のXRDグラフ表示で、2θ(ブラッグ角)64.5°±0.5°から65.5°±0.5°に存在する(108)面と(110)面とに該当する2つのピークを拡大した結果である。 実施例2及び比較例3による正極活物質表面のX線光電子分光器(XPS)を利用したAl2p内角準位(71−78eV)でのスペクトルである。 実施例2及び比較例3による正極活物質の27Al−NMR(nuclear magnetic resonance)スペクトルである。 実施例8,9、12及び比較例5,6によるリチウム電池の放電電圧特性を示したグラフである。 実施例7〜10,12及び比較例4,5によるリチウム電池の各サイクル数による電極の重量当たりエネルギー密度を示すグラフである。 実施例7〜10,12及び比較例4,5によるリチウム電池の各サイクル数による容量維持率を示すグラフである。 一具現例によるリチウム電池の分解斜視図である。
以下、本発明の一具現例による正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法について詳細に説明する。それは、例示として提示されるものであり、それによって本発明が制限されるものではなく、本発明は、特許請求の範囲の範疇によってのみ定義される。
一具現例による正極活物質は、2つのドメインが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を含む:
[化学式1]
x[Li2−y(M1)1−z(M2)y+z]−(1−x)[LiMeO
化学式1で、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、M1は、遷移金属であり、M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
リチウム金属酸化物はLiMO(ここで、MはM1である)ドメインと、LiMeOドメインとが複合化されている構造で、そのうち、LiMOドメインに含まれたLiまたは/及びM遷移金属の一部が、M2金属によって選択的にドーピングされることにより、構造的安定性が改善される。かようなリチウム金属酸化物が使用されたリチウム電池は、充放電時に放電電圧低下が抑制され、寿命特性が改善される。
上記のようなリチウム金属酸化物の構造的安定性が向上する理由については、下記においてさらに具体的に説明するが、それは、発明の理解の一助とするためのものであり、いかなる理由でも、発明の範囲を制限するものではない。
リチウム電池に対して、4.4V以上の高電圧で充電を行うとき、LiMO(ここで、MはM1である)相(phase)ドメインで、リチウムの放出(deintercalation)と同時に酸素を発生させ、LiO相が形成され、MO相に酸化されるが、放電時に、MO相のLiMO相への還元によって、MO相は出発物質であるLiMO相ドメインに回復されない。結果として、高電圧での充放電過程で、リチウム金属酸化物の構造的安定性に寄与する残留LiMOドメインの含量が減少する。
かような構造的安定性を改善するために、リチウム金属酸化物に金属をドーピングすることができる。しかし、リチウム金属酸化物で、金属がドーピングされる位置に応じた生成エネルギー(formation energy)をコンピュータ・シミュレーションを利用して計算するとき、LiMeOドメインの生成エネルギーが、LiMO(ここで、MはM1である)ドメインより低いということが分かる。すなわち、リチウム金属酸化物に金属がバルクドーピング(bulk-doping)されるならば、LiMeOドメインに金属ドーピングされる確率が高く、リチウム金属酸化物の構造的安定性を改善しにくい。
従って、LiMOドメインに含まれたLiまたは/及びM遷移金属の一部が、M2金属によって選択的にドーピングされることにより、リチウム金属酸化物の構造的安定性が改善される。
例えば、上記のような化学式1のリチウム金属酸化物で、yは、0≦y<0.5の範囲でもある。
例えば、化学式1のリチウム金属酸化物で、zは、0≦z<0.5の範囲でもある。y及びzは、化学式1のリチウム金属酸化物で、M2金属が2つのドメインのうち、Li(M1)Oドメインに選択的にドーピングされる含量を意味する。y及びzの値が過度に大きければ、リチウム電池の可逆容量が減少し、y及びzの値が過度に小さければ、構造的安定性の改善が備わっていない。
リチウム金属酸化物は、下記化学式2で表示されもする:
[化学式2]
a[Li2−b(Mn)1−c(M3)b+c]−(1−a)[Li(Me2)O
化学式2で、0<a<1、0≦b<1、0≦c<1、0<b+c<1であり、M3は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、Me2は、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
化学式2のリチウム金属酸化物は、LiMnOドメインに含まれたLiまたは/及びMnの一部がM3金属によって選択的にドーピングされることにより、充放電過程でのLiMnOドメインの含量減少が抑制され、リチウム金属酸化物の構造的安定性が改善される。
リチウム金属酸化物は、層状構造・層状構造であり、結晶学的に、六方晶系(hexagonal)形状の−NaFeOタイプの構造である。リチウム金属酸化物は、c軸長の格子定数(lattice constant)cがc>14.24Åである結晶構造を有することができる。リチウム金属酸化物は、c軸長の格子定数cの値が14.24Åより大きい範囲を有することにより、リチウム移動がさらに容易であり、電気化学的特性が改善される。リチウム金属酸化物のc軸長の格子定数c値は、後述する分析例1のパターン分解(pattern decomposition)法によって確認することができる。
リチウム金属酸化物は、X線回折(XRD)スペクトル上で、(104)面の副ピーク強度に対する(003)面の主ピーク強度の比(I(003)/I(104))が、1.3以上でもある。
リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、(003)面に係わるピークの半値幅によって決定された結晶粒子の大きさが80nm以上でもある。例えば、リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、(003)面に係わるピークの半値幅によって決定された結晶粒子の大きさが80nmから150nmでもある。(104)面の副ピーク強度に対する(003)面の主ピーク強度の比(I(003)/I(104))、及び(003)面に係わるピークの半値幅は、後述する図1のXRD結果から確認することができる。
XRDスペクトル上で、(104)面の副ピーク強度に対する(003)面の主ピーク強度の比(I(003)/I(104))、及びシェラー方程式(Scherrer’s equation)を利用して、(003)面に係わるピークの半値幅によって決定された結晶粒子サイズを、上記の範囲内に有することにより、リチウム金属酸化物は、構造的安定性が増大し、それを採用したリチウム電池は、リチウムイオンが安定して吸蔵及び放出され、寿命特性が改善される。
リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、2θ(ブラッグ角)64.5°±0.5°から65.5°±0.5°に存在する(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離(separation distance)が0.8°以上でもある。例えば、2θ(ブラッグ角)64.5°±0.5°から65.5°±0.5°に存在する(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離が、0.8°から1.0°でもある。
リチウム金属酸化物のXRDスペクトル上で、(104)面の副ピーク強度に対する(003)面の主ピーク強度の比(I(003)/I(104))、及び2θ(ブラッグ角)64.5°±0.5°から65.5°±0.5°に存在する(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離は、後述する図2のXRD結果から確認することができる。
XRDスペクトル上で、(104)面の副ピーク強度に対する(003)面の主ピーク強度の比(I(003)/I(104))、及び2θ(ブラッグ角)64.5°±0.5°から65.5°±0.5°に存在する(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離が、金属でドーピングされていない過リチウム金属酸化物、または全体的に金属でドーピングされた過リチウム金属酸化物に比べて大きい。すなわち、リチウム金属酸化物は、金属でドーピングされていない過リチウム金属酸化物、または全体的に金属でドーピングされた過リチウム金属酸化物に比べ、さらに規則的に配列された結晶を有し、かような結晶構造によって、構造的安定性が改善されたリチウム電池を提供することができる。
他の側面による正極は、前述の正極活物質を含む。
正極活物質の作動電位は、4.3V±0.1Vでもある。正極活物質は、高電圧系正極活物質でもある。
正極は、次のように製造される。
前述の正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合し、正極活物質組成物を準備する。上記のような正極活物質組成物をアルミニウム集電体上に直接コーティングして乾燥し、正極活物質層が形成された正極極板を製造することができる。代案としては、正極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得たフィルムを、アルミニウム集電体上にラミネーションし、正極活物質層が形成された正極極板を製造することができる。
導電剤としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素ファイバ、炭素ナノチューブ;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属ファイバまたは金属チューブ;ポリフェニレン誘導体のような伝導性高分子などが使用されもするが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で導電剤として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
結合剤としては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、前述の高分子の混合物、スチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使用され、溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトン、水などが使用されるが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。
正極は、前述の正極活物質以外に、従来の一般的な正極活物質を追加して含むことができる。従来の一般的な正極活物質は、当該技術分野で、正極として使用されるものであり、リチウムの吸蔵放出が可能なものであるならば、いずれも可能である。一般的な正極活物質は、例えば、コバルト、マンガン、ニッケル、及びそれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物のうち1種以上のものを使用することができる。例えば、LiCoO、LiMn2x(x=1,2)、LiNi1−xMn2x(0<x<1)、LiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)、FePOなどを使用することができる。
化合物表面に、コーティング層を有するものも使用することができ、または化合物と、コーティング層を有する化合物とを混合して使用することもできる。該コーティング層は、コーティング元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、オキシカーボネートまたはヒドロキシカーボネートのコーティング元素化合物を含んでもよい。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質でもある。コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zrまたはそれらの混合物を使用することができる。コーティング層形成工程は、化合物にかような元素を使用し、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング法、浸漬法など)でコーティングすることができるのであれば、いかなるコーティング法を使用してもよく、それについては、当該分野の当業者に周知の内容であるので、詳細な説明は省略する。
場合によっては、正極活物質組成物に可塑剤をさらに付加し、電極板内部に気孔を形成することも可能である。正極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。
さらに他の側面によるリチウム電池は、正極と、電解質と、負極と、を具備し、正極は、前述の正極活物質を含んでもよい。リチウム電池は、例えば、次のように製造することができる。
まず、正極は、前述の製造方法によって製造される。
負極は、次のように製造される。正極活物質の代わりに、負極活物質が使用されることを除いては、正極と同一の方法で製造される。
すなわち、前述の正極製造時と同様に、負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合して負極活物質組成物を製造し、それを銅集電体に直接コーティングして負極極板を製造することができる。代案としては、負極活物質組成物を別途の支持体上にキャスティングし、該支持体から剥離させた負極活物質フィルムを銅集電体にラミネーションして負極極板を製造することができる。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウムと合金化可能な金属物質、遷移金属酸化物、リチウムをドーピングし、かつ脱ドーピングすることができる物質、またはリチウムイオンを可逆的に吸蔵し、かつ放出することができる物質を使用することができる。
リチウムと合金化可能な金属物質は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、SbSi−Y’合金(Y’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素から16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y’合金(Y’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素から16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。元素Y’としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。
上記の遷移金属酸化物の具体的な例としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などがあり、リチウムをドーピングし、かつ脱ドーピングすることができる物質の例としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y’合金(Y’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素から16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−Y’(Y’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素から16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などを挙げることができ、またそれらのうち少なくとも一つと、SiOとを混合して使用することもできる。元素Y’としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。
リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出することができる物質としては、炭素物質として、リチウムイオン二次電池で一般的に使用される炭素系負極活物質であるならば、いかなるものでも使用することができ、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらを共に使用するものでもある。結晶質炭素の例としては、無定形、板状、フレーク(flake)状、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛を有することができ、非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ炭化物、焼成されたコークスなどを挙げることができる。
しかし、負極活物質は、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で負極活物質として使用されるものであり、リチウムの吸蔵及び放出が可能なものであるならば、いずれも可能である。
負極活物質組成物で、導電剤、結合剤及び溶媒は、正極の場合と同一のものを使用することができる。場合によっては、正極活物質組成物及び負極活物質組成物に可塑剤をさらに付加し、電極板内部に気孔を形成することも可能である。
負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で一般的に使用するレベルである。リチウム電池の用途及び構成によって、導電剤、結合剤及び溶媒のうち一つ以上が省略されもする。
次に、正極と負極との間に挿入されるセパレータを準備する。セパレータは、リチウム電池で一般的に使用されるものであるならば、いずれも使用可能である。電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含湿能にすぐれるものが使用されもする。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはそれらの化合物のうちから選択されたものであり、不織布形態でもよく、または織布の形態でもよい。例えば、リチウムイオン電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンのような巻き取り可能なセパレータが使用され、リチウムイオンポリマー電池には、有機電解液含浸能にすぐれるセパレータが使用されもする。例えば、セパレータは、下記の方法によって製造される。
高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合し、セパレータ組成物を準備する。セパレータ組成物が電極上部に直接コーティングされて乾燥され、セパレータが形成される。または、セパレータ組成物が支持体上にキャスティングされて乾燥された後、支持体から剥離されたセパレータフィルムが電極上部にラミネーションされ、セパレータが形成される。
セパレータの製造に使用される高分子樹脂は、特別に限定されるものではなく、電極板の結合剤として使用される物質がいずれも使用される。例えば、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、またはそれらの混合物などが使用されもする。
次に、電解質を準備する。
例えば、電解質は、有機電解液でもある。また、電解質は、固体でもある。例えば、ボロン酸化物、リチウム酸窒化物などでもあるが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で固体電解質として使用されるものであるならば、いずれも使用可能である。固体電解質は、スパッタリングなどの方法で、負極上に形成されもする。
例えば、有機電解液を準備する。有機電解液は、有機溶媒にリチウム塩が溶解されて製造される。
有機溶媒は、当該技術分野で有機溶媒として使用されるものであるならば、いずれも使用され得る。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、またはそれらの混合物などである。
リチウム塩も、当該技術分野でリチウム塩として使用されるものであるならば、いずれも使用される。例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ただし、x,yは自然数)、LiCl、LiI、またはそれらの混合物などである。
図8から分かるように、リチウム電池100は、正極114、負極112及びセパレータ113を含む。前述の正極114、負極112及びセパレータ113は、巻き取られ、あるいは折り畳まれて電池容器120に収容される。次に、電池容器120に有機電解液が注入され、封入部材140に密封されてリチウム電池100が完成される。電池容器は、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、リチウム電池は、大型薄膜型電池でもある。リチウム電池は、リチウムイオン電池でもある。
正極及び負極の間にセパレータが配置され、電池構造体が形成される。電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。
また、電池構造体は、複数個積層されて電池パックを形成し、かような電池パックは高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用される。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車(EV)などに使用されもする。
また、リチウム電池は、高温で、保存安定性、寿命特性及び高率特性にすぐれるので、電気車(EV)に使用されもする。例えば、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)などのハイブリッド車に使用されもする。
さらに他の側面による正極活物質の製造方法は、リチウム前駆体、遷移金属前駆体及び金属ドーパント前駆体を混合して一次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階と、第1ドメインリチウム金属酸化物に、リチウム前駆体及び金属前駆体を混合して二次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を製造する段階と、を含む:
[化学式1]
x[Li2−y(M1)1−z(M2)y+z]−(1−x)[LiMeO
化学式1で、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、M1は、遷移金属であり、M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
まず、第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する。
第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階で、金属ドーパント前駆体は、リチウム前駆体及び遷移金属前駆体と同時に、または順に混合される。すなわち、第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階で、金属ドーパント前駆体は、リチウム前駆体及び遷移金属前駆体と混合することもでき、また、リチウム前駆体及び遷移金属前駆体を先に混合した後、追って添加して混合することもできる。
リチウム前駆体は、LiCO、LiOH、Li(CO、LiCl、LiOCOCH及びLiFからなる群から1種以上のリチウム塩を含んでもよい。遷移金属前駆体は、MnCO、Mn(SO、Mn(NO、MnCl、MnBr、(CHCOMn、NiCO、NiSO、NiNO、NiCl、NiBr、(CHCONi、CoCO、CoSO、Co(NO、CoCl、CoBr、(CHCOCo、FeCO、FeSO、Fe(NO、Fe(NO、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、(CHCOFe、CrCO、Cr(SO、Cr(NO、CrCl、CrBr、(CHCOCr、またはそれらの水和物を含んでもよい。例えば、遷移金属前駆体は、MnCO、Mn(SO、Mn(NO、MnCl、MnBr、(CHCOMn、またはそれらの水和物でもある。
金属ドーパント前駆体は、Al、MgO、V、VO、V、VO、V、ZnO、MoO、Nb、La及びRuOからなる群から選択された1種以上を含んでもよい。
金属ドーパント前駆体の含量は、リチウム前駆体と遷移金属前駆体との総モル数対比で、0.01モル%から0.5モル%でもある。例えば、金属ドーパント前駆体の含量は、リチウム前駆体と遷移金属前駆体との総モル数対比で、0.01モル%から0.2モル%でもある。化学式1で表示されるリチウム金属酸化物に、金属ドーパント前駆体が上記の範囲内の含量で含まれる場合、リチウム金属酸化物の容量を維持しながら、構造的安定性を改善することができる。
一次熱処理は、400℃から800℃で1回以上行われる。一次熱処理は、空気中で、例えば、500℃から700℃で、1時間から12時間、2回にわたって行われる。一次熱処理によって、Li(M1)Oドメインに含まれたLiまたは/及びM1遷移金属の一部が、M2金属によって選択的にドーピングされる。
次に、第1ドメインリチウム金属酸化物に、リチウム前駆体及び金属前駆体を混合して二次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物と、第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を製造する。
金属前駆体は、NiCO、Ni(SO、Ni(NO、NiCl、NiBr、(CHCONi、MnCO、Mn(SO、Mn(NO、MnCl、MnBr、(CHCOMn、CoCO、Co(SO、Co(NO、CoCl、CoBr、(CHCOCo、FeCO、FeSO、Fe(NO、Fe(NO、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、(CHCOFe、CrCO、Cr(SO、Cr(NO、CrCl、CrBr、(CHCOCr、TiCO、Ti(SO、Ti(NO、TiCl、TiBr、CuCO、CuSO、Cu(NO、CuCl、CuBr、(CHCOCu、AlCO、Al(SO、Al(NO、AlCl、AlBr、(CHCOAl、MgCO、MgSO、Mg(NO、MgCl、MgBr、(CHCOMg、Zr(CO、Zr(SO、Zr(NO、ZrCl、ZrBr、B(CO、B(SO、B(NO、BCl、BBr、またはそれらの水和物を含んでもよい。例えば、金属前駆体は、NiCO、Ni(SO、Ni(NO、NiCl、NiBr、(CHCONi、MnCO、Mn(SO、Mn(NO、MnCl、MnBr、(CHCOMn、CoCO、Co(SO、Co(NO、CoCl、CoBr、(CHCOCo、またはそれらの水和物を含んでもよい。
金属前駆体は、共沈法(coprecipitation method)を利用して製造された金属前駆体を含んでもよい。例えば、金属前駆体は、NiCoMn(OH)を含んでもよい。金属前駆体は、例えば、ニッケル塩、コバルト塩及びマングガン塩などを用い、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)及びアンモニア水(NHOH)などのアルカリ水溶液を、pH調節剤として利用して製造することができる。
金属前駆体は、共沈法を利用して製造され、第1ドメインリチウム金属酸化物を利用して製造されたものを含んでもよい。すなわち、第1ドメインリチウム金属酸化物は、共沈法過程中に混合されてもよい。かような方法で、正極活物質を量産することができる。
二次熱処理は、700℃から950℃で、5時間から20時間行われる。二次熱処理は、短時間に遂行可能であり、工程が容易であるという側面がある。
第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階、及び第1ドメインリチウム金属酸化物と、第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を製造する段階は、機械的ミリング工程を含んでもよい。機械的ミリング工程は、ボールミリング(ball milling)などを含み、当該技術分野で使用される全ての機械的ミリング工程が可能である。機械的ミリング工程は、リチウム金属酸化物をさらに規則的な結晶構造で製造するように、第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階で、出発物質であるリチウム前駆体、遷移金属前駆体及び金属前駆体を混合及び粉砕し、化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を製造する段階で、リチウム前駆体及び金属前駆体を混合及び粉砕する。機械的ミリング工程は、約1時間から5時間の範囲内で遂行される。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、後述する実施例は、本発明について具体的に例示したり、あるいは説明するためのものに過ぎず、それによって、本発明が制限されるものではない。
また、ここに記載していない内容は、当該技術分野で当業者であるならば、十分に技術的に類推することができるものであるので、その説明を省略する。
(正極活物質の製造)
実施例1:0.5[Li 1.9375 MnAl 0.0625O3 ]−0.5[Li(Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O ]正極活物質:第1ドメインリチウム金属酸化物にのみ金属がドーピングされた正極活物質
リチウム前駆体LiCO、遷移金属前駆体MnCO、及び金属ドーパント前駆体Alを出発物質として準備した。第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li1.9375MnAl0.0625O3]を製造するために、Li、Mn及びAl間のモル比を計算し、出発物質を準備した。
出発物質を粉砕容器にボール(ball)と共に入れ、1時間混合及び粉砕した。粉砕された混合物を炉(furnace)に入れ、乾燥空気を流しながら、600℃で12時間、及び800℃で12時間、2回にわたって一次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li1.9375MnAl0.0625O3]を製造した。
金属前駆体NiCoMn(OH)を、60℃の脱イオン水(DI water)において、Ni(SO、Co(SO、Mn(SO、及びpH調節剤である(NH)OHを利用して、共沈法で準備した。
第2ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]を製造するために、リチウム前駆体LiCO及び金属前駆体NiCoMn(OH)を、Li、Ni、Co及びMn間のモル比を計算し、第1ドメインリチウム金属酸化物及びボールと共に粉砕容器に入れ、1時間混合及び粉砕した。
粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、900℃で10時間、二次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物と、第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。正極活物質を炉でそのまま冷却した。
実施例2:0.5[Li 1.875 MnAl 0.125O3 ]−0.5[Li(Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O ]正極活物質:第1ドメインリチウム金属酸化物にのみ金属がドーピングされた正極活物質
第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li1.9375MnAl0.0625O3]を製造するために、Li、Mn及びAl間のモル比を計算して出発物質を準備した代わりに、第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li1.875MnAl0.125O3]を製造するために、Li、Mn及びAl間のモル比を修正して出発物質を準備したことを除いては、実施例1と同一の方法を利用し、第1ドメインリチウム金属酸化物と、第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。
実施例3:0.5[Li 1.75 MnAl 0.25 ]−0.5[Li(Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O ]正極活物質:第1ドメインリチウム金属酸化物にのみ金属がドーピングされた正極活物質
第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li1.9375MnAl0.0625O3]を製造するために、Li、Mn及びAl間のモル比を計算して出発物質を準備した代わりに、第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li1.75MnAl0.25O3]を製造するために、Li、Mn及びAl間のモル比を修正して出発物質を準備したことを除いては、実施例1と同一の方法を利用し、第1ドメインリチウム金属酸化物と、第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。
実施例4:0.5[Li Mn 0.9375 0.0625O3 ]−0.5[Li(Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O ]正極活物質:第1ドメインリチウム金属酸化物にのみ金属がドーピングされた正極活物質
リチウム前駆体LiCO、遷移金属前駆体MnCO及び金属ドーパント前駆体Vを出発物質として準備した。第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[LiMn0.93750.0625O3]を製造するために、Li、Mn及びV間のモル比を計算し、出発物質を準備した。
出発物質を粉砕容器にボールと共に入れ、1時間混合及び粉砕した。粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、600℃で12時間、及び800℃で12時間、2回にわたって一次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[LiMn0.93750.0625O3]を製造した。
金属前駆体NiCoMn(OH)を、60℃の脱イオン水(DI water)において、Ni(SO、Co(SO、Mn(SO及びpH調節剤である(NH)OHを利用して、共沈法で準備した。
第2ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]を製造するために、リチウム前駆体LiCO及び金属前駆体NiCoMn(OH)を、Li、Ni、Co及びMn間のモル比を計算し、第1ドメインリチウム金属酸化物及びボールと共に粉砕容器に入れ、1時間混合及び粉砕した。
粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、900℃で10時間二次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。正極活物質を炉でそのまま冷却した。
実施例5:0.5[Li Mn 0.875 0.125O3 ]−0.5[Li(Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O ]正極活物質:第1ドメインリチウム金属酸化物にのみ金属がドーピングされた正極活物質
リチウム前駆体LiCO、遷移金属前駆体MnCO及び金属ドーパント前駆体Vを出発物質として準備した。第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[LiMn0.8750.125O3]製造するために、Li、Mn及びV間のモル比を計算し、出発物質を準備した。
出発物質を粉砕容器にボールと共に入れ、1時間混合及び粉砕した。粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、600℃で12時間、及び800℃で12時間、2回にわたって一次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[LiMn0.8750.125O3]を製造した。
金属前駆体NiCoMn(OH)を、60℃の脱イオン水(DI water)において、Ni(SO、Co(SO、Mn(SO及びpH調節剤である(NH)OHを利用して、共沈法で準備した。
第2ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]を製造するために、リチウム前駆体LiCO及び金属前駆体NiCoMn(OH)を、Li、Ni、Co及びMn間のモル比を計算し、第1ドメインリチウム金属酸化物及びボールと共に粉砕容器に入れ、1時間混合及び粉砕した。
粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、900℃で10時間二次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。正極活物質を炉でそのまま冷却した。
実施例6:0.5[Li Mn 0.9375 La 0.0625O3 ]−0.5[Li(Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O ]正極活物質:第1ドメインリチウム金属酸化物にのみ金属がドーピングされた正極活物質
リチウム前駆体LiCO、遷移金属前駆体MnCO及び金属ドーパント前駆体Laを出発物質として準備した。第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[LiMn0.9375La0.0625O3]を製造するために、Li、Mn、及びLa間のモル比を計算し、出発物質を準備した。
出発物質を粉砕容器にボールと共に入れ、1時間混合及び粉砕した。粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、600℃で12時間、及び800℃で12時間、2回にわたって一次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[LiMn0.9375La0.0625]を製造した。
金属前駆体NiCoMn(OH)を、60℃の脱イオン水(DI water)において、Ni(SO、Co(SO、Mn(SO及びpH調節剤である(NH)OHを利用して、共沈法で準備した。
第2ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]を製造するために、リチウム前駆体LiCO及び金属前駆体NiCoMn(OH)を、Li、Ni、Co及びMn間のモル比を計算し、第1ドメインリチウム金属酸化物及びボールと共に粉砕容器に入れ、1時間混合及び粉砕した。
粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、900℃で10時間二次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。正極活物質を炉でそのまま冷却した。
比較例1:0.5[Li MnO ]−0.5[Li(Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O2]正極活物質:第1ドメイン金属酸化物及び第2ドメインリチウム金属酸化物のいずれも金属でドーピングされていない正極活物質
リチウム前駆体LiCO及び遷移金属前駆体MnCOを出発物質として準備した。第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[LiMnO]を製造するために、Li及びMn間のモル比を計算し、出発物質を準備した。
出発物質を粉砕容器にボールと共に入れ、1時間混合及び粉砕した。粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、600℃で12時間、及び800℃で12時間、2回にわたって一次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物0.5[LiMnO]を製造した。
金属前駆体NiCoMn(OH)を、60℃の脱イオン水(DI water)において、Ni(SO、Co(SO、Mn(SO及びpH調節剤である(NH)OHを利用して、共沈法で準備した。
第2ドメインリチウム金属酸化物0.5[Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O]を製造するために、リチウム前駆体LiCO及び金属前駆体NiCoMn(OH)を、Li、Ni、Co及びMn間のモル比を計算し、第1ドメインリチウム金属酸化物及びボールと共に粉砕容器に入れ、1時間混合及び粉砕した。
粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、900℃で10時間二次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。正極活物質を炉でそのまま冷却した。
比較例2:0.5[Li 2−p MnAl ]−0.5[Li 1−q Al (Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O ](ここで、p+q=0.0625、p≠0、q≠0)正極活物質:第1ドメイン金属酸化物及び第2ドメインリチウム金属酸化物の全体に金属がドーピングされた正極活物質
金属前駆体NiCoMn(OH)を、60℃の脱イオン水(DI water)において、Ni(SO、Co(SO、Mn(SO及びpH調節剤である(NH)OHを利用して、共沈法で準備した。
リチウム金属酸化物0.5[Li2−pMnAl]−0.5[Li1−qAl(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O](ここで、p+q=0.0625、p≠0、q≠0)を製造するために、リチウム前駆体LiCO、金属前駆体NiCoMn(OH)及び金属ドーパント前駆体Alを、Li、Ni、Co、Mn及びAl間のモル比を計算し、粉砕容器にボールと共に入れ、1時間混合及び粉砕した。
粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、900℃で10時間熱処理し、第1ドメイン金属酸化物及び第2ドメインリチウム金属酸化物の全体にAlでドーピングされた、第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。正極活物質を炉でそのまま冷却した。
比較例3:0.5[Li 2−p MnAl ]−0.5[Li 1−q Al (Ni 0.33 Co 0.33 Mn 0.33 )O ](ここで、p+q=0.125、p≠0、q≠0)正極活物質:第1ドメイン金属酸化物及び第2ドメインリチウム金属酸化物の全体に金属がドーピングされた正極活物質
金属前駆体NiCoMn(OH)を、60℃の脱イオン水(DI water)において、Ni(SO、Co(SO、Mn(SO及びpH調節剤である(NH)OHを利用して、共沈法で準備した。
リチウム金属酸化物0.5[Li2−pMnAlpO]−0.5[Li1−qAl(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O](ここで、p+q=0.125、p≠0、q≠0)を製造するために、リチウム前駆体LiCO、金属前駆体NiCoMn(OH)及び金属ドーパント前駆体Alを、Li、Ni、Co、Mn及びAl間のモル比を計算し、粉砕容器にボールと共に入れ、1時間混合及び粉砕した。
粉砕された混合物を炉に入れ、乾燥空気を流しながら、900℃で10時間熱処理し、第1ドメイン金属酸化物及び第2ドメインリチウム金属酸化物の全体にAlでドーピングされた、第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された正極活物質を製造した。正極活物質を炉でそのまま冷却した。
(正極及びリチウム電池の製造)
実施例7
実施例1で合成された正極活物質粉末と、炭素導電剤(カーボンブラック;Super P(登録商標),Timcal Graphite & Carbon)とを86:8の重量比で均一に混合した後、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダをピロリドン溶液を添加し、正極活物質:炭素導電剤:バインダ=86:8:6の重量比になるようにスラリーを製造した。
15μm厚のアルミニウムホイル上に、活物質スラリーを、ドクターブレード(doctor blade)を使用して、200μm厚にコーティングして乾燥させた後、さらに真空の120℃条件でさらに1回乾燥させ、正極極板を製造した。正極極板をロールプレス(roll press)で圧延し、シート状にした。正極板を使用して、直径12mmのコインセル(CR2032型)を製造した。
セル製造時、対極(counter electrode)としては、金属リチウムを使用し、電解質としては、炭酸エチレン(EC):炭酸ジエチル(DEC):エチルメチルカーボネート(EMC)(3:5:2体積比)混合溶媒に、1.3M LiPFが溶解されたものを使用した。
実施例8〜12
実施例1の正極活物質の代わりに、実施例2〜6の正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例7と同一の方法でリチウム電池を製造した。
比較例4〜6
実施例1の正極活物質の代わりに、比較例1〜3の正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、実施例7と同一の方法でリチウム電池を製造した。
(正極活物質の分析)
分析例1:パターン分解(pattern decomposition)法
実施例1,2及び比較例1の正極活物質のc軸長を示す格子定数cの値を、パターン分解(pattern decomposition)法で、パウリリファインメント法(Pawley refinement method)を利用して分析した。データは、CuKaを利用して、40kV、40mA及びステップスキャンモード(step scan mode)で、5〜145°まで測定した。10s/0.02°の間隔でサンプリングした。その結果を下記表1に示した。
表1を参照すれば、実施例1,2の正極活物質の格子定数cの値は、14.24Å以上であるということを確認することができる。比較例1の正極活物質の格子定数cの値は、14.23Åの範囲であるということを確認することができる。
これにより、実施例1,2の正極活物質の格子定数cの値が、比較例1の正極活物質の格子定数cの値に比べて増加しているということが分かる。
分析例2:X線回折分析法(XRD:X−ray diffraction)
(1)(108)面に該当するピークの2θ、及び(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離
実施例1,2及び比較例1の正極活物質それぞれの表面に対して、XRD実験を行った。その結果を図1,2に示した。XRDは、Cu−Kα線を使用して測定した。
図1を参照すれば、実施例1,2の正極活物質は、比較例1の正極活物質に比べ、XRDスペクトル上で、(108)面に該当するピークの2θが低かった。これにより、実施例1,2の正極活物質の格子定数cの値が、比較例1の正極活物質の格子定数cの値に比べて増加しているということが分かる。
図2を参照すれば、実施例1,2及び比較例1の正極活物質のXRDスペクトル上で、(108)面と(110)面とに該当する2つのピークは、それぞれ2θ(ブラッグ角)64.5°±0.5°から65.5°±0.5°に存在した。
実施例1,2及び比較例1の正極活物質の(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離は、2θ(ブラッグ角)でそれぞれ約0.9°から0.93°及び約0.89°であるということを確認することができる。
これにより、実施例1,2の正極活物質のXRDスペクトル上で、(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離が、比較例1の正極活物質に比べて増加しているということが分かる。
(2)ピーク強度の比(I(003)/I(104))及び結晶粒子サイズ
実施例1,2及び比較例1の正極活物質に対して、XRD実験から、XRDスペクトル上で、(104)面の副ピーク強度に対する(003)面の主ピーク強度の比(I(003)/I(104))及び(003)面に係わるピークの半値幅(FWHM)を求めた。半値幅を利用して、下記数式1(シェラー方程式:Scherrer’s equation)から正極活物質の結晶粒子サイズを計算した。その結果を図1及び下記表2に示した。
[数式1]
t=Kλ/βcosθ(ここで、K(形状係数)は0.9であり、λ(X線波長)は1.5406Åであり、βは半値幅であり、θ(ブラッグθ角)は9.25°である)
表2を参照すれば、実施例1,2の正極活物質のI(003)/I(104)は、比較例1の正極活物質のI(003)/I(104)に比べて増大しているということを確認することができる。また、実施例1,2の正極活物質のXRDスペクトル上で、(003)面に係わるピークの半値幅によって決定された結晶粒子サイズが、比較例1の正極活物質に比べて増大しているということを確認することができる。
これにより、実施例1,2の正極活物質が、比較例1の正極活物質に比べ、構造的安定性が上昇するということが分かり、これにより、実施例1,2の正極活物質は、リチウムイオンが安定して吸蔵及び放出されることにより、寿命特性が改善されるということが分かる。
分析例3:X線光電子分光(XPS)
金属板に両面テープを付着し、その上に実施例2及び比較例3の正極活物質サンプルを、テープが見えない厚みに振りまき、表面を偏平にさせて圧着してフォルダに固定した。
測定のための光源としては、単色化Al−Kα線(1486.6eV、27.7W)、測定面積としては、0.2mm角、及び取り出し角としては、45°の条件で、X線光電子分光器(X−ray photoelectron spectroscopy、Quantum 2000 Scanning Microprobe,ESCA社製)を利用して、Al2p内角準位(71〜78eV)でのスペクトルをそれぞれ求めた。
それにより、実施例3及び比較例3の正極活物質の74.1eV、73.1eVでのピークをコンボルーション(convolution)して分析した。その結果を、図3及び下記表3に示した。
図3及び下記表3で、Ref.aは、Alがドーピングされた第1ドメインリチウム金属酸化物Li1.875MnAl0.125の74.1eVでのピークを含むスペクトルを示し、Ref.bは、Alがドーピングされた第2ドメインリチウム金属酸化物Li0.875Al0.125(Ni0.33Co0.33Mn0.33)Oの73.1eVでのピークを含むスペクトルを示す。
図3及び表3を参照すれば、実施例2の正極活物質表面の74.1eVでのAl2p濃度は、第1ドメインリチウム金属酸化物にのみAlが選択的にドーピングされた場合、ドーピングされたAlの含量が増加するにつれて徐々に増加する一方、73.1eVでのAl2p濃度は、徐々に低下するということを確認することができる。
また、Ref.aがRef.bに比べ、高いAl−Oの結合エネルギーを示し、実施例2の正極活物質が、比較例3の正極活物質に比べ、Al−Oの結合エネルギーが上昇するということを示す。
これにより、実施例2の正極活物質は、第1ドメインリチウム金属酸化物LiMnOにのみ選択的にAlがドーピングされたものであるということが分かる。
分析例4:NMR(nuclear magnetic resonance)分析
実施例2及び比較例3の正極活物質を、27Al−NMR(nuclear magnetic resonance)を利用して分析した。実施例2及び比較例3の正極活物質の27Al−NMRピークパターンを分析するために、第1ドメインリチウム金属酸化物LiMnO及び第2ドメインリチウム金属酸化物Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)OそれぞれにAlがドーピングされた、Li1.875MnAl0.125及びLi0.875Al0.125(Ni0.33Co0.33Mn0.33)Oの27Al−NMRピークパターンであるRef.1及びRef.2を利用した。その結果を図4に示した。
図4を参照すれば、実施例2の正極活物質の27Al−NMRピークパターンが、第1ドメインリチウム金属酸化物LiMnOにAlがドーピングされたLi1.875MnAl0.125 27Al−NMRピークパターン(Ref.1)と類似しているということを確認することができる。
比較例3の正極活物質の27Al−NMRピークパターンとは異なるということを確認することができ、比較例3の正極活物質の27Al−NMRピークは、第2ドメインリチウム金属酸化物Li(Ni0.33Co0.33Mn0.33)OにAlがドーピングされたLi0.875Al0.125(Ni0.33Co0.33Mn0.33)O 27Al−NMRピークパターン(Ref.2)とほぼ類似しているということを確認することができる。
これにより、実施例2の正極活物質が、第1ドメインリチウム金属酸化物にのみ選択的にAlがドーピングされたものであるということが分かる。
(電池の寿命特性評価)
評価例1:放電電圧降下
実施例8,9,12及び比較例5,6で製造されたリチウム電池に対して、25℃で化成(formation)充放電を2回行った。最初の化成段階では、リチウム電池に対して、0.1Cで、4.7Vに達するまで充電を実施した。その後、0.1Cで2.5Vに達するまで定電流放電を遂行した。
化成充放電を経た電池に対して、0.5Cで、前述の充電形態で充電した後、0.2Cで、2.5Vに達するまで放電を行った。そのときの充放電条件を標準充放電条件にし、そのときの放電容量を標準容量にした。
次に、1Cで、前述の充電形態で充電した後、1Cで、2.5Vに達するまで放電を実施した。このときの放電容量(最初のサイクルの放電容量)を測定した。かような充電及び放電を反復し、各サイクルでの放電容量及び100回目のサイクルでの放電容量を測定した。
それにより、各サイクルでの放電容量の中間値に対応する平均放電電圧、及び100回目サイクルでの放電容量の中間値に対応する平均放電電圧を求めた。平均放電電圧から下記数式2を利用して、放電電圧降下(voltage drop)を計算した。その結果を図5及び下記表4に示した。
[数式2]
放電電圧降下[mV]=[最初のサイクルでの平均放電電圧−100回目サイクルでの平均放電電圧]
図5及び表4を参照すれば、実施例8,9,12のリチウム電池では、比較例5,6のリチウム電池に比べ、放電電圧の低下が低減された。
評価例2:エネルギー密度及び容量維持率
実施例7〜10,12及び比較例4,5で製造されたリチウム電池に対して、25℃で化成充放電を2回遂行した。最初の化成段階では、リチウム電池に対して、0.1Cで、4.7Vに達するまで充電を実施した。その後、0.1Cで、2.5Vに達するまで定電流放電を行った。
化成充放電を経た電池に対して、0.5Cで、前述の充電形態で充電した後、0.2Cで、2.5Vに達するまで放電を行った。そのときの充放電条件を標準充放電条件にし、そのときの放電容量を標準容量にした。
次に、1Cで、前述の充電形態で充電した後、1Cで、2.5Vに達するまで放電を実施した。そのときの放電容量(最初のサイクルの放電容量)を測定した。かような充電及び放電を反復し、各サイクルでの放電容量及び100回目サイクルでの放電容量を測定した。その結果を、図6,7及び下記表5に示した。
図6は、各サイクル数による電極の重量当たりエネルギー密度を示したものである。図7は、各サイクルでの容量維持率を示したものである。エネルギー残存率を、下記数式3から計算した。容量維持率(capacity retention)を下記数式4から計算した。
[数式3]
エネルギー残存率[%]=[100回目サイクルでのエネルギー密度/最初のサイクルでのエネルギー密度]×100
[数式4]
容量維持率[%]=[100回目サイクルでの放電容量/最初のサイクルでの放電容量]×100
図6、図7及び表5を参照すれば、実施例7〜10,12のリチウム電池は、比較例4,5のリチウム電池に比べ、向上したエネルギー残存率及び容量維持率を示すが、寿命特性が改善されるということが分かる。
以上、本発明の望ましい実施例について説明したが、本発明は、それらに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で、さまざまに変形して実施することが可能であり、それらも本発明の範囲に属するということは、言うまでもない。
本発明の正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法は、例えば、電源関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100 リチウム電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 封入部材

Claims (25)

  1. 2つのドメインが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を含む正極活物質:
    [化学式1]
    x[Li2−y(M1)1−z(M2)y+z]−(1−x)[LiMeO
    前記化学式1で、
    0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、
    前記M1は、遷移金属であり、
    前記M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、
    前記Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
  2. 前記化学式1で、yが0≦y<0.5の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記化学式1で、zが0≦z<0.5の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の正極活物質。
  4. 前記リチウム金属酸化物は、下記化学式2で表示されることを特徴とする請求項1に記載の正極活物質:
    [化学式2]
    a[Li2−b(Mn)1−c(M3)b+c]−(1−a)[Li(Me2)O
    前記化学式2で、
    0<a<1、0≦b<1、0≦c<1、0<b+c<1であり、
    前記M3は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、
    前記Me2は、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
  5. 前記化学式2で、bが0≦b<0.5の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の正極活物質。
  6. 前記化学式2で、cが0≦c<0.5の範囲であることを特徴とする請求項4または5に記載の正極活物質。
  7. 前記リチウム金属酸化物は、c軸長の格子定数cが、c>14.24Åである結晶構造を有することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の正極活物質。
  8. 前記リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、(104)面の副ピーク強度に対する(003)面の主ピーク強度の比(I(003)/I(104))が1.3以上であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の正極活物質。
  9. 前記リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、(003)面に係わるピークの半値幅によって決定された結晶粒子サイズが、80nm以上であることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の正極活物質。
  10. 前記リチウム金属酸化物は、XRDスペクトル上で、2θ(ブラッグ角)64.5°±0.5°から65.5°±0.5°に存在する(108)面と(110)面とに該当する2つのピーク間の分離距離が、0.8°以上であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の正極活物質。
  11. 請求項1から10のうち、何れか1項に記載の正極活物質を含む正極。
  12. 正極と、
    電解質と、
    負極と、を具備し、
    前記正極は、請求項1から10のうち、何れか1項に記載の正極活物質を含むリチウム電池。
  13. 前記正極活物質の作動電位は、4.3V±0.1V以上であることを特徴とする請求項12に記載のリチウム電池。
  14. リチウム前駆体、遷移金属前駆体及び金属ドーパント前駆体を混合して一次熱処理し、第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階と、
    前記第1ドメインリチウム金属酸化物に、リチウム前駆体及び金属前駆体を混合して二次熱処理し、前記第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を製造する段階と、を含む正極活物質の製造方法:
    [化学式1]
    x[Li2−y(M1)1−z(M2)y+z]−(1−x)[LiMeO
    前記化学式1で、
    0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、
    前記M1は、遷移金属であり、
    前記M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、
    前記Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
  15. 前記第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階で、前記金属ドーパント前駆体は、前記リチウム前駆体及び遷移金属前駆体と同時に、または順に混合することを特徴とする請求項14に記載の正極活物質の製造方法。
  16. 前記リチウム前駆体は、LiCO、LiOH、Li(CO、LiCl、LiOCOCH及びLiFからなる群から選択された1種以上のリチウム塩を含むことを特徴とする請求項14または15に記載の正極活物質の製造方法。
  17. 前記遷移金属前駆体は、MnCO、Mn(SO、Mn(NO、MnCl、MnBr、(CHCOMn、NiCO、NiSO、NiNO、NiCl、NiBr、(CHCONi、CoCO、CoSO、Co(NO、CoCl、CoBr、(CHCOCo、FeCO、FeSO、Fe(NO、Fe(NO、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、(CHCOFe、CrCO、Cr(SO、Cr(NO、CrCl、CrBr、(CHCOCr、またはそれらの水和物を含むことを特徴とする請求項14から16の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  18. 前記金属ドーパント前駆体は、Al、MgO、V、VO、V、VO、ZnO、MoO、Nb、La及びRuOからなる群から選択された1種以上を含むことを特徴とする請求項14から17の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  19. 前記金属ドーパント前駆体の含量は、リチウム前駆体と遷移金属前駆体との総モル数対比で、0.01モル%から0.5モル%であることを特徴とする請求項14から18の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  20. 前記一次熱処理は、400℃から800℃で、1回以上行われることを特徴とする請求項14から19の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  21. 前記金属前駆体は、NiCO、Ni(SO、Ni(NO、NiCl、NiBr、(CHCONi、MnCO、Mn(SO、Mn(NO、MnCl、MnBr、(CHCOMn、CoCO、Co(SO、Co(NO、CoCl、CoBr、(CHCOCo、FeCO、FeSO、Fe(NO、Fe(NO、FeCl、FeCl、FeBr、FeBr、(CHCOFe、CrCO、Cr(SO、Cr(NO、CrCl、CrBr、(CHCOCr、TiCO、Ti(SO、Ti(NO、TiCl、TiBr、CuCO、CuSO、Cu(NO、CuCl、CuBr、(CHCOCu、AlCO、Al(SO、Al(NO、AlCl、AlBr、(CHCOAl、MgCO、MgSO、Mg(NO、MgCl、MgBr、(CHCOMg、Zr(CO、Zr(SO、Zr(NO、ZrCl、ZrBr、B(CO、B(SO、B(NO、BCl、BBr、またはそれらの水和物を含むことを特徴とする請求項14から20の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  22. 前記金属前駆体は、共沈法を利用して製造された金属前駆体を含むことを特徴とする請求項14から21の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  23. 前記金属前駆体は、共沈法を利用して製造され、前記第1ドメインリチウム金属酸化物を利用して製造されたことを含むことを特徴とする請求項14から22の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  24. 前記二次熱処理は、700℃から950℃で行われることを特徴とする請求項14から23の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法。
  25. 前記第1ドメインリチウム金属酸化物を製造する段階、及び前記第1ドメインリチウム金属酸化物と第2ドメインリチウム金属酸化物とが複合化された下記化学式1で表示されるリチウム金属酸化物を製造する段階は、機械的ミリング工程を含むことを特徴とする請求項14から24の何れか1項に記載の正極活物質の製造方法:
    [化学式1]
    x[Li2−y(M1)1−z(M2)y+z]−(1−x)[LiMeO
    前記化学式1で、
    0<x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1であり、
    前記M1は、遷移金属であり、
    前記M2は、Mg、Al、V、Zn、Mo、Nb、La及びRuからなる群から選択された1種以上の金属であり、
    前記Meは、Ni、Co、Mn、Fe、Cr、Ti、Cu、Al、Mg、Zr及びBからなる群から選択された1種以上である。
JP2014000947A 2013-01-07 2014-01-07 正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法 Active JP6342161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130001784A KR102007411B1 (ko) 2013-01-07 2013-01-07 양극 활물질, 이를 포함하는 양극과 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
KR10-2013-0001784 2013-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014132572A true JP2014132572A (ja) 2014-07-17
JP6342161B2 JP6342161B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=51041120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000947A Active JP6342161B2 (ja) 2013-01-07 2014-01-07 正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9620771B2 (ja)
JP (1) JP6342161B2 (ja)
KR (1) KR102007411B1 (ja)
CN (1) CN103915610B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118939A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh リチウムセル用の電極材料
JP2018077965A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2018518793A (ja) * 2015-06-26 2018-07-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池の製造方法及びそれを用いて製造されるリチウム二次電池
JP2018524769A (ja) * 2015-06-15 2018-08-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh Naドープされた、およびNbドープされた、Wドープされたおよび/またはMoドープされたHE−NCM
WO2020188864A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2021260900A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池、及びその使用方法
JP2023508024A (ja) * 2019-12-20 2023-02-28 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9692039B2 (en) 2012-07-24 2017-06-27 Quantumscape Corporation Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions
KR102163731B1 (ko) 2013-11-22 2020-10-08 삼성전자주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
WO2015130831A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Quantumscape Corporation Hybrid electrodes with both intercalation and conversion materials
US10326135B2 (en) 2014-08-15 2019-06-18 Quantumscape Corporation Doped conversion materials for secondary battery cathodes
JP6603058B2 (ja) * 2014-08-20 2019-11-06 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法およびリチウム含有複合酸化物
KR101762508B1 (ko) 2014-10-02 2017-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6726102B2 (ja) 2014-10-15 2020-07-22 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102591083B1 (ko) 2014-12-23 2023-10-18 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 리튬이 풍부한 니켈 망간 코발트 산화물
US10181598B2 (en) * 2015-01-05 2019-01-15 University Of Florida Resarch Foundation, Inc. Lithium ion battery cathodes, methods of making, and methods of use thereof
JP6587804B2 (ja) * 2015-01-23 2019-10-09 住友化学株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR20160093817A (ko) * 2015-01-30 2016-08-09 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6496177B2 (ja) * 2015-04-08 2019-04-03 住友化学株式会社 リチウム含有複合酸化物、その製造方法、正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
KR102570264B1 (ko) 2015-05-15 2023-08-25 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
CN106356507B (zh) 2015-07-13 2021-05-04 三星电子株式会社 用于锂电池的复合正极活性材料、其制备方法、用于锂电池的正极和锂电池
US10862106B2 (en) 2015-10-28 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite positive electrode active material, positive electrode including the same, and lithium battery including the positive electrode
KR102701080B1 (ko) * 2015-10-28 2024-09-02 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
CN107579226B (zh) * 2017-08-31 2020-09-22 福建师范大学 经过锶改善的镍钴锰三元材料的制备方法
CN107500472B (zh) * 2017-09-05 2021-05-11 成都锐达机电实业有限公司 高效脱磷工艺
JP7029922B2 (ja) * 2017-10-10 2022-03-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用電極の製造方法
KR102178876B1 (ko) 2017-10-20 2020-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 제조방법 및 이를 이용하는 이차전지
KR102313226B1 (ko) * 2017-11-24 2021-10-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극재 및 이의 제조방법
KR102388848B1 (ko) * 2017-11-30 2022-04-20 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
CN108172799A (zh) * 2017-12-28 2018-06-15 清远佳致新材料研究院有限公司 一种核壳结构锂离子电池的三元正极材料及其制备方法
CN108493405B (zh) * 2018-02-24 2021-02-05 张洪 新型超低温锂离子电池及其制备方法
JP7292265B2 (ja) * 2018-03-21 2023-06-16 ファクトリアル インク. ニッケルコバルトアルミニウム三元系リチウムイオン電池の正極材料、その製法、ならびにリチウムイオン電池
CN108711616B (zh) * 2018-05-30 2021-05-28 天津巴莫科技股份有限公司 一种多位定向掺杂原位碳包覆型富锂氧化物固溶体材料及其制备方法
CN110010903B (zh) * 2018-06-29 2020-07-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及电池
JP7210198B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-23 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
EP3878037A1 (en) 2018-11-06 2021-09-15 QuantumScape Battery, Inc. Electrochemical cells with catholyte additives and lithium-stuffed garnet separators
CN109461926B (zh) * 2018-11-09 2022-03-11 万华化学集团股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法、正极和锂离子电池
KR20200063780A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 현대자동차주식회사 리튬 이차전지 및 리튬 이차전지의 제조방법
US20220093920A1 (en) * 2018-11-30 2022-03-24 Posco Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
KR102568566B1 (ko) * 2019-02-01 2023-08-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110527835B (zh) * 2019-09-02 2020-07-07 清华大学 一种废旧三元锂电池软包全组分回收的方法
KR20210077072A (ko) 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7366487B2 (ja) * 2020-06-15 2023-10-23 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質の製造方法
KR20220063508A (ko) 2020-11-10 2022-05-17 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4216312A4 (en) * 2020-12-04 2024-10-16 Ecopro Bm Co Ltd ACTIVE CATHODE MATERIAL AND RECHARGEABLE LITHIUM BATTERY COMPRISING SAME
CN112467225B (zh) * 2020-12-17 2022-04-26 湖南美尼科技有限公司 一种高倍率电池的制备方法
KR20220132983A (ko) 2021-03-24 2022-10-04 현대자동차주식회사 리튬이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20220146851A (ko) 2021-04-26 2022-11-02 현대자동차주식회사 리튬이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20240110654A (ko) 2021-11-30 2024-07-15 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 고체-상태 배터리를 위한 캐소드액
CA3241189A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Cheng-Chieh Chao Cathode materials having oxide surface species
KR20240113960A (ko) * 2022-01-29 2024-07-23 동관 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 양극 활물질, 상기 양극 활물질을 포함하는 전기화학 디바이스 및 전자 디바이스
CN114759186B (zh) * 2022-03-23 2023-04-14 电子科技大学 钴酸锂正极材料及正极片的制备方法、锂电池、电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020136954A1 (en) * 2000-06-22 2002-09-26 Michael M. Thackeray Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP2008078139A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Samsung Sdi Co Ltd カソード活物質及びこれを採用したリチウム電池
JP2008153214A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用カソード活物質、これを含むカソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2010086690A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011021686A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011071090A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644972A (ja) 1992-07-23 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd リチウム二次電池
JP3900328B2 (ja) 1999-11-12 2007-04-04 日本化学工業株式会社 リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP4592931B2 (ja) 2000-11-30 2010-12-08 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法
JP4254267B2 (ja) 2002-02-21 2009-04-15 東ソー株式会社 リチウムマンガン複合酸化物顆粒二次粒子及びその製造方法並びにその用途
US7205072B2 (en) 2002-11-01 2007-04-17 The University Of Chicago Layered cathode materials for lithium ion rechargeable batteries
US7435402B2 (en) 2002-11-01 2008-10-14 U Chicago Argonne Llc Method and apparatus for preparation of spherical metal carbonates and lithium metal oxides for lithium rechargeable batteries
US7314682B2 (en) 2003-04-24 2008-01-01 Uchicago Argonne, Llc Lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
CN103762342A (zh) 2004-09-03 2014-04-30 芝加哥大学阿尔贡有限责任公司 锂电池用氧化锰复合电极
JP5278994B2 (ja) 2008-01-25 2013-09-04 Necエナジーデバイス株式会社 リチウム二次電池
JP5322259B2 (ja) 2008-02-06 2013-10-23 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
KR101473322B1 (ko) 2008-02-28 2014-12-24 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
US8916294B2 (en) 2008-09-30 2014-12-23 Envia Systems, Inc. Fluorine doped lithium rich metal oxide positive electrode battery materials with high specific capacity and corresponding batteries
JP2010135285A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101762980B1 (ko) * 2009-09-30 2017-07-28 도다 고교 가부시끼가이샤 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP5495300B2 (ja) 2009-10-02 2014-05-21 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012142157A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
WO2013002457A1 (ko) * 2011-06-27 2013-01-03 주식회사 에코프로 양극활물질, 상기 양극활물질을 포함하는 전극, 및 리튬 전기 화학 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020136954A1 (en) * 2000-06-22 2002-09-26 Michael M. Thackeray Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP2008078139A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Samsung Sdi Co Ltd カソード活物質及びこれを採用したリチウム電池
JP2008153214A (ja) * 2006-12-13 2008-07-03 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用カソード活物質、これを含むカソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2010086690A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Gs Yuasa Corporation リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
WO2011021686A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011071090A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118939A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh リチウムセル用の電極材料
JP2018524769A (ja) * 2015-06-15 2018-08-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh Naドープされた、およびNbドープされた、Wドープされたおよび/またはMoドープされたHE−NCM
JP2018518793A (ja) * 2015-06-26 2018-07-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池の製造方法及びそれを用いて製造されるリチウム二次電池
US10418670B2 (en) 2015-06-26 2019-09-17 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing lithium secondary battery and lithium secondary battery manufactured by the same
JP2018077965A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2020188864A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 Basf戸田バッテリーマテリアルズ合同会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
KR20210107851A (ko) 2019-03-15 2021-09-01 가부시키가이샤 지에스 유아사 비수전해질 이차전지용 양극 활물질, 비수전해질 이차전지용 양극, 및 비수전해질 이차전지
JP2023508024A (ja) * 2019-12-20 2023-02-28 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7526266B2 (ja) 2019-12-20 2024-07-31 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
WO2021260900A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 TeraWatt Technology株式会社 リチウム2次電池、及びその使用方法
JPWO2021260900A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30

Also Published As

Publication number Publication date
CN103915610A (zh) 2014-07-09
US20140193714A1 (en) 2014-07-10
KR102007411B1 (ko) 2019-10-01
KR20140089851A (ko) 2014-07-16
US9620771B2 (en) 2017-04-11
JP6342161B2 (ja) 2018-06-13
CN103915610B (zh) 2018-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342161B2 (ja) 正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法
US11101461B2 (en) Composite cathode active material, method of preparing the composite cathode active material, and cathode and lithium battery each including the composite cathode active material
US10283770B2 (en) Composite cathode active material, method of preparing the same, and cathode and lithium battery including the composite cathode active material
CN106356507B (zh) 用于锂电池的复合正极活性材料、其制备方法、用于锂电池的正极和锂电池
JP6662564B2 (ja) 負極活物質、それを備えたリチウム電池、及び該負極活物質の製造方法
KR101785266B1 (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법
US7294435B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101994260B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP5495300B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102285150B1 (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP2015018803A (ja) 正極活物質、その製造方法、それを採用した正極及びリチウム二次電池
JP2005044743A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
KR20160002200A (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법
KR20170141130A (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 그 제조방법
KR20120117234A (ko) 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극 및 리튬전지
KR102192085B1 (ko) 양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
JP4940530B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
KR101575476B1 (ko) 금속 산화물 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR102307912B1 (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법
JP7097540B2 (ja) リチウムイオン二次電池用リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いた正極材料、正極及びリチウムイオン二次電池
JP4539139B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤
KR20170141116A (ko) 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250