JPH0644972A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH0644972A
JPH0644972A JP4197057A JP19705792A JPH0644972A JP H0644972 A JPH0644972 A JP H0644972A JP 4197057 A JP4197057 A JP 4197057A JP 19705792 A JP19705792 A JP 19705792A JP H0644972 A JPH0644972 A JP H0644972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode active
active material
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4197057A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Idota
義雄 井戸田
Okimasa Kagawa
興勝 香川
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4197057A priority Critical patent/JPH0644972A/ja
Publication of JPH0644972A publication Critical patent/JPH0644972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電作動電圧が高く、放電容量が大きくか
つ、充放電サイクル特性のよい安全性の高いリチウム二
次電池を提供する。 【構成】 正極活物質にリチウム含有遷移金属酸化物、
負極活物質、電解質にリチウム塩を含む有機電解質を用
いるリチウム二次電池の負極活物質に関し、負極活物質
にリチウムを吸蔵・放出できる遷移金属酸化物と炭素質
材料とを含み、かつ該遷移金属酸化物は該炭素質材料に
対して5〜95重量%を含むことを特徴とするリチウム
二次電池

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電特性を改良し、
かつ安全性を高めたリチウム二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池用負極活物質として
は、リチウム金属やリチウム合金が代表的であるが、そ
れらを用いると充放電中にリチウム金属が樹枝状に成長
し、内部ショートしたり、その樹枝状金属自体の活性が
高く、発火する危険をはらんでいる。これに対して、最
近、リチウムを吸蔵・放出することができる焼成炭素質
材料を実用化するようになってきた。この炭素質材料の
欠点は、それ自体が導電性であるので、過充電や急速充
電の際に炭素質材料の上にリチウム金属が析出すること
になり、結局、樹枝状金属を析出してしまうことにな
る。これを避けるために、正極活物質量を少なくして、
過充電を防止する方法を採用するが、この方法では、活
物質物質の量が限定されるので、放電容量が制限される
ことになる。また、炭素質材料は比重が比較的小さいた
め、体積当りの容量が低いという二重の意味で放電容量
が制限されてしまうことになる。一方、リチウム金属や
リチウム合金または炭素質材料以外の負極活物質として
は、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるTi
2、LiTiS2(米国特許第983,476)、一般
式A(B)24をもつスピネル構造の化合物(A=Hあ
るいはLi、B=金属イオン、X=VIa族、VIIa
族の元素 特開昭58−220,362)、WO3、F
23のリチウム化合物(特開平3−112070)、
Nb25(特公昭62−59,412、特開平2−8
2,447)、化学的に合成されたLi0.125(特
開昭63−21,028、同63ー211,564、同
63−211,568、特開平1−294,364)、
LiNixCo1-x2(0≦x<1 特開平1−12
0,765)、酸化鉄、FeO、Fe23、Fe34
酸化コバルト、CoO、Co23、Co34(特開平3
−291,862)が知られている。これらの化合物は
いづれも酸化還元電位が低く、3V級の高放電電位を持
つリチウム二次電池を実現することができていない。正
極活物質としては、Mn化合物のLiMn24、Li2
MnO3、γ-βMnO2とLiMn24の複合酸化物、
Co化合物のLiCoO2、LiCo0.5Ni0 .52、V
化合物のV25、非晶質V25、V613、LiV
38、VO2(B)、Ti化合物のTiS2、Mo化合物
のMoS2、LiMo24などが知られている。金属カ
ルコゲナイド正極活物質と金属カルコゲナイド負極活物
質との組合せとして、TiS2とLiTiS2(米国特許
第983,476)、V25とNb25+リチウム金属
(特開平2−82447)、化学的に合成されたLi
0.125とLiMn1-sMes2(0.1<s<1 M
e=遷移金属 特開昭63−210,028)、同Li
0.125とLiCo1-sFes2(s=0.05〜0.
3同53−211,564)、同Li0.125とLi
Co1-sNis2(s=0.1〜0.4 同63−21
1,568)、同Li0.125とLiCo1-sNi s2
(s=0.5〜0.9 特開平1−294,364)、
25と電気化学的に合成されたLi6Fe23(ジャ
ーナル オブ パワー ソーシズ 8巻 289頁 1
982年)、正極活物質と負極活物質にLiNisCo
1-s2(0≦s<1 特開平1−120,765 明細
書中では、実施例から正極活物質と負極活物質は同一化
合物と記載されている。)、LiCoO2あるいはLi
Mn2 4と酸化鉄、FeO、Fe23、Fe34、酸化
コバルト、CoO、Co23あるいはCo34(特開平
3−291,862)などが知られている。これらの組
合せもいづれも3V級の高い放電電位を持ち、かつ高容
量のリチウム二次電池を実現することができていない。
二次電池の重要な特性の一つとして、充放電サイクル特
性のうち過充電適性を備えておく必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
放電電位を持ち、さらに良好な充放電サイクル特性を持
つリチウム二次電池を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、正極活
物質にリチウム含有遷移金属酸化物、負極活物質、電解
質にリチウム塩を含む有機電解質を用いるリチウム二次
電池の負極活物質に関し、負極活物質にリチウムを吸蔵
・放出できる遷移金属酸化物と炭素質材料とを含み、か
つ該遷移金属酸化物は該炭素質材料に対して5〜95重
量%を含むことにより達成することができた。
【0005】本発明でいう遷移金属とは、元素番号21
のScから元素番号30のZnと元素番号39のYから
元素番号48のCdと元素番号57のLaから元素番号
80のHgまでを含む。
【0006】本発明でも用いられる正極活物質は、リチ
ウム含有遷移金属酸化物が好ましい。
【0007】本発明で用いられる好ましいリチウム含有
遷移金属酸化物正極活物質としては、リチウム含有T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、
Wを含む酸化物、リチウム含有遷移金属酸化物負極活物
質としては、リチウム含有Ti、V、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Nb、Mo、Wを含む酸化物が
あげられる。
【0008】本発明で用いられるより好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質としては、Lix1y1
2y23y3…Mnynz(ここでM1、M2、M3、…Mn=T
i、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Mo、Wから
選ばれる少なくとも1種、n=1〜5、y1+y2+y
3+…+yn=y)、x=0.6〜2.1、y=1ある
いは2、z=1.5〜5)があげられる。
【0009】本発明で用いられるとくに好ましいリチウ
ム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、Lix1y1
2y23y3…Mnynz(ここでM1、M2、M3、…Mn
V、Mn、Fe、Co、Niから選ばれる少なくとも1
種、n=1〜5、y1+y2+y3+…+yn=y)、
x=0.6〜2.1、y=1あるいは2、z=1.5〜
5)があげられる。
【0010】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極活物質としては、LixCoO2
LixCoaNi1-a2、LixCob1-bz、Lix
bFe1-bz、LixMn24、LixMnbCo
2-bz、LixMnbNi2-bz、LixMnb2-bz
LixMnbFe2-bz(ここでx=0.7〜1.1、a
=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、z=1.5
〜5)があげられる。
【0011】本発明で用いられるさらに好ましいリチウ
ム含有金属酸化物正極活物質としては、LixCoO2
LixCoaNi1-a2、LixCob1-bz、Lix
bFe1-bz、LixMn24、LixMnbCo
2-bz、LixMnbNi2-bz、LixMnb2-bz
LixMnbFe2-bz(ここでx=0.7〜1.04、
a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、z=1.
5〜5)があげられる。
【0012】本発明で用いられる最も好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物正極活物質としては、LixCo
2、LixCoaNi1-a2、LixMn24、Lix
b1-bz(ここでx=0.7〜1.1、a=0.1
〜0.9、b=0.9〜0.98、z=2.02〜2.
3)があげられる。
【0013】本発明で用いられるとくに最も好ましいリ
チウム含有遷移金属酸化物正極活物質としては、Lix
CoO2、LixCoaNi1-a2、LixMn24、Li
xCo b1-bz(ここでx=0.7〜1.04、a=
0.1〜0.9、b=0.9〜0.98、z=2.02
〜2.3)があげられる。
【0014】本発明で用いられる遷移金属酸化物負極活
物質は予めリチウムを含有していることが好ましい。本
発明で用いられる好ましいリチウム含有遷移金属酸化物
負極活物質としては、Lie1f12f23f3…Mnfng
(ここでM1、M2、M3、…Mn=Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Nb、Mo、Wから選ばれる少
なくとも1種、n=1〜5、f1+f2+f3+…fn=
f)、e=0.4〜3、f=1あるいは2、g=1〜
5.5があげられる。
【0015】本発明で用いられるより好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物負極活物質としては、Lie1f1
2f23f3…Mnfng(ここでM1、M2、M3、…Mn
V、Mn、Fe、Co、Niから選ばれる少なくとも1
種、n=1〜5、f1+f2+f3+…fn=f)、e=
0.4〜3、f=1あるいは2、g=1〜5.5)があ
げられる。
【0016】本発明で用いられるとくに好ましいリチウ
ム含有遷移金属酸化物負極活物質として、LipCoq
1-qrあるいはLipNiq1-qr(ここでp=0.4
〜3、q=0〜1、r=1.2〜5.5)があげられ
る。
【0017】本発明で用いられる最も好ましいリチウム
含有遷移金属酸化物負極活物質として、LipCoq
1-qrあるいはLip Niq1-qr(ここでp=0.
4〜2.5、q=0.02〜0.98、z=1.3〜
4.5)があげられる。
【0018】本発明で用いられるさらに最も好ましいリ
チウム含有遷移金属酸化物負極活物質として、Lip
q1-qrあるいはLipNiq1-qr(ここでp=
0.4〜2.5、q=0.1〜0.9、z=1.3〜
4.5)があげられる。
【0019】本発明の正極活物質や負極活物質は、遷移
金属酸化物に化学的にリチウムを挿入する方法や遷移金
属酸化物に電気化学的にリチウムを挿入する方法やリチ
ウム化合物と遷移金属化合物を焼成する方法により得る
ことができる。
【0020】本発明の正極活物質は、リチウム化合物と
遷移金属化合物の混合物を焼成する方法により得ること
が好ましい。
【0021】本発明の正極活物質や負極活物質は、以下
に記載されるリチウム化合物、遷移金属化合物の混合物
を焼成することにより得ることができる。例えば、リチ
ウム化合物としては、酸素化合物、酸素酸塩やハロゲン
化物があげられる。遷移金属化合物としては、2価〜6
価の遷移金属酸化物、同遷移金属塩、同遷移金属錯塩が
用いられる。
【0022】本発明で用いられる好ましいリチウム化合
物としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチ
ウム、硫酸リチウム、亜硫酸リチウム、燐酸リチウム、
四ほう酸リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウ
ム、チオシアン酸リチウム、蟻酸リチウム、酢酸リチウ
ム、蓚酸リチウム、クエン酸リチウム、乳酸リチウム、
酒石酸リチウム、ピルビン酸リチウム、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム、四ほう素酸リチウム、六弗化
燐酸リチウム、弗化リチウム、塩化リチウム、臭化リチ
ウム、沃化リチウムがあげられる。
【0023】本発明で用いられる好ましい遷移金属化合
物としては、TiO、Ti23、TiO2、弗化チタン
リチウム、酸化チタンアセチルアセトナート、四塩化チ
タン、四沃化チタン、蓚酸チタンリチウム、蓚酸チタニ
ルアンモニウム、VOd(d=2〜2.5)、VOdのリ
チウム化合物、水酸化バナジウム、メタバナジン酸アン
モニウム、オルトバナジン酸アンモニウム、ピロバナジ
ン酸アンモニウム、オキソ硫酸バナジウム、オキシ三塩
化バナジウム、四塩化バナジウム、クロム酸リチウム、
クロム酸アンモニウム、クロム酸コバルト、クロムアセ
チルアセトナート、MnO2、Mn23、水酸化マンガ
ン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、硫酸
マンガンアンモニウム、亜硫酸マンガン、燐酸マンガ
ン、ほう酸マンガン、塩素酸マンガン、過塩素酸マンガ
ン、チオシアン酸マンガン、蟻酸マンガン、酢酸マンガ
ン、蓚酸マンガン、クエン酸マンガン、乳酸マンガン、
酒石酸マンガン、ステアリン酸マンガン、弗化マンガ
ン、塩化マンガン、臭化マンガン、沃化マンガン、マン
ガンアセチルアセトナート、酸化鉄(2、3価)、四三
酸化鉄、水酸化鉄(2、3価)、塩化鉄(2、3価)、
臭化鉄(2、3価)、沃化鉄(2、3価)、硫酸鉄
(2、3価)、硫酸鉄アンモニウム(2、3価)、硝酸
鉄(2、3価)燐酸鉄(2、3価)、過塩素酸鉄、塩素
酸鉄、酢酸鉄(2、3価)、くえん酸鉄(2、3価)、
くえん酸鉄アンモニウム(2、3価)、蓚酸鉄(2、3
価)、蓚酸鉄アンモニウム(2、3価)、Co23、C
34、LiCoO2、炭酸コバルト、硫酸コバルト、
硝酸コバルト、亜硫酸コバルト、過塩素酸コバルト、チ
オシアン酸コバルト、蓚酸コバルト、酢酸コバルト、弗
化コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、沃化コバル
ト、ヘキサアンミンコバルト錯塩(塩として、硫酸、硝
酸、過塩素酸、チオシアン酸、蓚酸、酢酸、弗素、塩
素、臭素、沃素)、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭
酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、弗化ニッケ
ル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、沃化ニッケル、蟻酸
ニッケル、酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセトナー
ト、酸化銅(1、2価)、水酸化銅、硫酸銅、硝酸銅、
燐酸銅、弗化銅、塩化銅、塩化アンモニウム銅、臭化
銅、沃化銅、蟻酸銅、酢酸銅、蓚酸銅、くえん酸銅、オ
キシ塩化ニオブ、五塩化ニオブ、五沃化ニオブ、一酸化
ニオブ、二酸化ニオブ、三酸化ニオブ、五酸化ニオブ、
蓚酸ニオブ、ニオブメトキシド、ニオブエトキシド、ニ
オブプロポキシド、ニオブブトキシド、ニオブ酸リチウ
ム、MoO3、MoO2、LiMo 24、五塩化モリブデ
ン、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸リチウ
ム、モリブド燐酸アンモニウム、酸化モリブデンアセチ
ルアセトナート、WO3、タングステン酸、タングステ
ン酸アンモニウム、タングスト燐酸アンモニウムがあげ
られる。
【0024】本発明で用いられる特に好ましい遷移金属
化合物としては、TiO2、蓚酸チタンリチウム、蓚酸
チタニルアンモニウム、VOd(d=2〜2.5)、V
dのリチウム化合物、メタバナジン酸アンモニウム、
MnO2、Mn23、水酸化マンガン、炭酸マンガン、
硝酸マンガン、硫酸マンガンアンモニウム、酢酸マンガ
ン、蓚酸マンガン、クエン酸マンガン、酸化鉄(2、3
価)、四三酸化鉄、水酸化鉄(2、3価)、酢酸鉄
(2、3価)、くえん酸鉄(2、3価)、くえん酸鉄ア
ンモニウム(2、3価)、蓚酸鉄(2、3価)、蓚酸鉄
アンモニウム(2、3価)、Co23、Co34、Li
CoO2、炭酸コバルト、蓚酸コバルト、酢酸コバル
ト、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硫
酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、酸化銅
(1、2価)、水酸化銅、酢酸銅、蓚酸銅、くえん酸
銅、MoO3、MoO2、LiMo24、WO3があげら
れる。
【0025】本発明で用いられる特に好ましいリチウム
化合物と遷移金属化合物の組合せとして、水酸化リチウ
ム、炭酸リチウムとVOd(d=2〜2.5)、VOd
リチウム化合物、メタバナジン酸アンモニウム、MnO
2、Mn23、水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マ
ンガン、酸化鉄(2、3価)、四三酸化鉄、水酸化鉄
(2、3価)酢酸鉄(2、3価)、くえん酸鉄(2、3
価)、くえん酸鉄アンモニウム(2、3価)、蓚酸鉄
(2、3価)、蓚酸鉄アンモニウム(2、3価)、Co
23、Co34、LiCoO2、炭酸コバルト、硫酸コ
バルト、硝酸コバルト、酸化ニッケル、水酸化ニッケ
ル、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸
ニッケル、酸化銅(1、2価)、MoO3、MoO2、L
iMo24、WO3があげられる。
【0026】本発明で用いられる焼成は空気中あるいは
不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)中でもできる。
焼成温度は、250〜2000℃が好ましく、特に、3
50〜1500℃が好ましい。
【0027】遷移金属化合物の他にP25、H3BO3
SiO2、Sb25を添加してもよい。
【0028】本発明の方法で焼成されて得られた化合物
の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(IC
P)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の
重量差から算出した。
【0029】本発明で用いられる酸化物は結晶質でも非
晶質でも良い。また、それらの混合物でも良い。ここで
いう非晶質とは、無定形ともいわれ結晶格子(原子の周
期的配列)がほとんど認められない固体の状態を表した
り、その他、原子の周期的配列がある程度あっても、は
っきりとしたX線回折像を与えない固体の状態をいう。
【0030】本発明で用いられる正極活物質や負極活物
質はいずれもリチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物
と考えられる。
【0031】本発明で用いられるリチウムを吸蔵・放出
できる炭素質化合物は、特開昭58−209,864、
同 61−214,417、同 62−88,269、同
62−60,863、同 62−216,170、同 6
3−13,282、同 63−24,555、同 63−
121,247、同 63−121,257、同 63−
155,568、同 63−276,873、同 63−
314,821、特開平1−204,361、同 1−
221,859、同 1−274,360、同2−23
0,660、同2−284,354、同3−122,9
74、同3−12,664、w/o90/13,924
に記載されている化合物があげられる。
【0032】本発明で用いられる炭素質化合物の面間隔
002は、3.40オングストローム(A)を越え、か
つ3.75A以下の化合物が好ましい。本発明で用いら
れる炭素質化合物の面間隔d002は、3.41〜3.5
5Aの化合物がとくに好ましい。
【0033】本発明で用いられる好ましい炭素質化合物
は、ポリアクリロニトリル、フラン樹脂、クレゾール樹
脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、セルロース、糖
あるいは、ペリレン類やナフタレン類などの多環芳香族
化合物を焼成することにより得ることができる。また、
本発明で用いる炭素質材料として、石油コークス、石炭
コークス、メゾフェースピッチ炭素、フリュードコーク
スなどが挙げられる。本発明で用いられる好ましい炭素
質化合物は、ポリアクリロニトリルを100℃〜300
0℃の間を4段階以上の温度を変えて焼成することによ
り得るものである。
【0034】本発明で用いられる炭素質化合物の混合比
は、遷移金属負極活物質に対し5〜95重量%が好まし
い。本発明で用いられる炭素質化合物の混合比は、遷移
金属負極活物質に対し10〜90重量%がとくに好まし
い。
【0035】本発明で用いられる炭素質化合物の混合比
は、遷移金属負極活物質に対し20〜80重量%が最も
好ましい。
【0036】本発明に併せて用いることができる負極活
物質としては、リチウム金属、リチウム合金(Al、A
l−Mn(米国特許第 4,820,599)、Al−
Mg(特開昭57−98977)、Al−Sn(特開昭
63−6,742)、Al−In、Al−Cd(特開平
1−144,573)などがあげられる。
【0037】電極合剤には、通常、カ−ボン、銀(特開
昭63−148,554)あるいはポリフェニレン誘導
体(特開昭59−20,971)などの導電性材料を含
ませることができる。特に表面積の大きなアセチレンブ
ラック、ケッチェンブラックやファーネスブラックが好
ましい。
【0038】電極合剤には、結着剤を含ませることがで
きる。結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリ弗化ビニリデン、エチレンプロピレンジエンモノマ
ー(EPDM)などのエラストマー化合物、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジ
アセチルセルロース、澱粉などのポリヒドロキシ化合物
などが用いられる。
【0039】電解質としては、プロピレンカ−ボネ−
ト、エチレンカ−ボネ−ト、ジエチルカーボネート、γ
−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチ
ルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミ
ド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニト
リル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、リン酸
トリエステル(特開昭60−23,973)、トリメト
キシメタン(特開昭61−4,170)、ジオキソラン
誘導体(特開昭62−15,771、同62−22,3
72、同62−108,474)、スルホラン(特開昭
62−31,959)、3−メチル−2−オキサゾリジ
ノン(特開昭62−44,961)、プロピレンカ−ボ
ネ−ト誘導体(特開昭62−290,069、同62−
290,071)、テトラヒドロフラン誘導体(特開昭
63−32,872)、エチルエ−テル(特開昭63−
62,166)、1,3−プロパンスルトン(特開昭6
3−102,173)などの非プロトン性有機溶媒の少
なくとも1種以上を混合した溶媒とその溶媒に溶けるリ
チウム塩、例えば、ClO4 -、BF4 - 、PF6 -
CF3SO3 - 、CF3CO2 -、AsF6 -、Sb
6 -、B10Cl10 -(特開昭57−74,974)、
(1,2−ジメトキシエタン)2 ClO4 -(特開昭5
7−74,977)、低級脂肪族カルボン酸塩(特開昭
60−41,773)、AlCl4 -、Cl-、Br-
-(特開昭60−247,265)、クロロボラン化
合物(特開昭61−165,957)、四フェニルホウ
酸(特開昭61−214,376)などの一種以上から
構成されている。なかでも、プロピレンカ−ボネ−トと
1,2−ジメトキシエタンあるいはエチレンカーボネー
トあるいはジエチルカーボネートの混合液にLiCF3
SO3、LiClO4 、LiBF4 あるいはLiPF6
含む電解液が代表的である。
【0040】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3N、LiI、Li5NI
2 、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4 、Li
SiO4 −LiI−LiOH(特開昭49−81,89
9)、xLi3PO4 −(1−x)Li4SiO4 (特開
昭59−60,866)、Li2SiS3 (特開昭60
−501,731)、硫化リン化合物(特開昭62−8
2,665)などが有効である。有機固体電解質では、
ポリエチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ
−(特開昭63−135,447)、ポリプロピレンオ
キサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、イオン解離
基を含むポリマ−(特開昭62−254,302、同6
2−254,303、同63−193,954)、イオ
ン解離基を含むポリマ−と上記非プロトン性電解液の混
合物(米国特許第4,792,504、同4,830,
939、特開昭62−22,375、同62−22,3
76、同63−22,375、同63−22,776、
特開平1−95,117)、リン酸エステルポリマ−
(特開昭61−256,573)が有効である。さら
に、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法もあ
る(特開昭62−278,774)。また、無機と有機
固体電解質を併用する方法(特開昭60−1,768)
も知られている。
【0041】セパレ−タ−は、イオン透過度が大きく、
所定の機械的強度を持つ、絶縁性の薄膜である。耐有機
溶剤性と疏水性からポリプレピレンなどのオレフィン系
ポリマーあるいはガラス繊維あるいはポリエチレンなど
からつくられたシートや不織布が用いられている。
【0042】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られ
ている。例えば、ピリジン(特開昭49−108,52
5)、トリエチルフォスファイト(特開昭47−4,3
76)、トリエタノ−ルアミン(特開昭52−72,4
25)、環状エ−テル(特開昭57−152,68
4)、エチレンジアミン(特開昭58−87,77
7)、n−グライム(特開昭58−87,778)、ヘ
キサリン酸トリアミド(特開昭58−87,779)、
ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−214,28
1)、硫黄(特開昭59−8,280)、キノンイミン
染料(特開昭59−68,184)、N−置換オキサゾ
リジノンとN,N’−置換イミダゾリジノン(特開昭5
9−154,778)、エチレングリコ−ルジアルキル
エ−テル(特開昭59−205,167)、四級アンモ
ニウム塩(特開昭60−30,065)、ポリエチレン
グリコ−ル(特開昭60−41,773)、ピロ−ル
(特開昭60−79,677)、2−メトキシエタノ−
ル(特開昭60−89,075)、AlCl3(特開昭
61−88,466)、導電性ポリマ−電極活物質のモ
ノマ−(特開昭61−161,673)、トリエチレン
ホスホルアミド(特開昭61−208,758)、トリ
アルキルホスフィン(特開昭62−80,976)、モ
ルフォリン(特開昭62−80,977)、カルボニル
基を持つアリ−ル化合物(特開昭62−86,67
3)、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アル
キルモルフォリン(特開昭62−217,575)、二
環性の三級アミン(特開昭62−217,578)、オ
イル(特開昭62−287,580)、四級ホスホニウ
ム塩(特開昭63−121,268)、三級スルホニウ
ム塩(特開昭63−121,269)などが挙げられ
る。
【0043】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,
632) また、高温保存に適性をもたせるために電解
液に炭酸ガスを含ませることができる。(特開昭59−
134,567)
【0044】また、正極活物質や負極活物質に電解液あ
るいは電解質を含ませることができる。例えば、前記イ
オン導電性ポリマ−やニトロメタン(特開昭48−3
6,633)、電解液の添加(特開昭57−124,8
70)が知られている。
【0045】また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤によ
り処理(特開昭55−163,779)したり、キレ−
ト化剤で処理(特開昭55−163,780)、導電性
高分子(特開昭58−163,188、同59−14,
274)、ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−
97,561)により処理することが挙げられる。ま
た、負極活物質の表面を改質することもできる。例え
ば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン層を設ける
(特開昭58−111,276)、LiCl(特開昭5
8−142,771)、エチレンカ−ボネイト(特開昭
59−31,573)などにより処理することが挙げら
れる。
【0046】電極活物質の担体として、正極には、通常
のステンレス鋼、ニッケル、アルミニウムなどのフォイ
ルの他に、導電性高分子用には多孔質の発泡金属(特開
昭59−18,578)、チタン(特開昭59−68,
169)、エキスパンデットメタル(特開昭61−26
4,686)、パンチドメタル、負極には、通常のステ
ンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウムなどの
フォイルの他に、多孔質ニッケル(特開昭58−18,
883)、多孔質アルミニウム(特開昭58−38,4
66)、アルミニウム焼結体(特開昭59−130,0
74)、アルミニウム繊維群の成形体(特開昭59−1
48,277)、ステンレス鋼の表面を銀メッキ(特開
昭60−41,761)、フェノ−ル樹脂焼成体などの
焼成炭素質材料(特開昭60−112,264)、Al
−Cd合金(特開昭60−211,779)、多孔質の
発泡金属(特開昭61−74,268)などが用いられ
る。
【0047】集電体としては、構成された電池において
化学変化を起こさない電子伝導体であればよい。例え
ば、通常用いられるステンレス鋼、チタンやニッケルの
他に、銅のニッケルメッキ体(特開昭48−36,62
7)、銅のチタンメッキ体、硫化物の正極活物質にはス
テンレス鋼の上に銅処理する(特開昭60−175,3
73)などが用いられる。スパイラル式電池では電極担
体と集電体を兼ねることが一般的に用いられる。電池の
形状はコイン、ボタン、シ−ト、シリンダ−、角などい
ずれにも適用できる。
【0048】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 実施例−1 正極材料として、合成された正極活物質 LiCo0.95
0.052.07(空気中、900℃6時間焼成、z値は前
記簡便法で求めた焼成サンプルの値)をそれぞれ84重
量%、導電剤としてアセチレンブラックを10重量%、
結着剤として、テトラフルオロエチレンを6重量%の混
合比で混合した合剤を乾燥後、圧縮成形させた正極ペレ
ット(15mmΦ、0.7g)を用いた。負極材料とし
て、負極活物質を94重量%(遷移金属酸化物として、
A.Li0.5Co0.50.52.0(空気中、900℃6時
間焼成、z値は前記簡便法で求めた焼成サンプルの値)
B.Li0.75Ni0.50.52.2(左同)、炭素質材料
として 1.鱗片状天然黒鉛 2.ポリアクリロニトリ
ル焼成物(Ar中、3000℃1時間焼成)3.ピッチ
コークス 4.フラン樹脂焼成体(Ar中、900℃1
時間焼成)や結着剤としてポリ弗化ビニリデン6重量%
を混合した合剤を乾燥後、圧縮成形させた負極ペレット
(15mmΦ、0.6mm厚み)を用いた。電解質とし
て1mol/l LiBF4 (プロピレンカ−ボネ−ト
と1,2−ジメトキシエタンの等容量混合液)を用い、
更に、セパレ−タ−として微孔性のポリプロピレンシー
トとポリプロピレン不織布を用いて、その電解液を不織
布に含浸させて用いた。そして、図1の様なコイン型リ
チウム電池を作製した。 A.このリチウム電池を1mA/cm2の電流密度で1
00%深度(4.0V〜2.4V)充放電試験を行な
い、50サイクル目の放電容量を求めた。 B.それぞれのコイン電池50個を5mA/cm2の条
件で20サイクル充放電(4.5V〜2.4V)を繰り
返した後、電池を分解して負極ペレットを60%RH空
気中に取り出し、自然発火するかどうかのテストを実施
した。
【0049】比較例 負極活物質として、実施例と同じ化合物をそれぞれ単独
使用し、実施例と同じ合剤にてペレットを作成し、実施
例と同じ充放電試験や過充電試験を実施した。
【0050】実施例と比較例の結果、本発明の化合物の
組合せでは、充放電サイクルがよく、また放電容量が大
きく、さらに過充電に強いことが示された。
【0051】本発明の化合物の組合せでは、放電電位は
3.6〜3.0Vであった。 また、本発明の化合物単
独では、遷移金属化合物のそれは、3.2〜2.8Vで
あり、炭素質材料では、3.6Vであった。 さらに、
正極活物質として、LiCoO 2やLiMn24を用い
てもほぼ同様の結果が得られた。
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【発明の効果】本発明のように、正極活物質にリチウム
含有遷移金属酸化物、負極活物質、電解質にリチウム塩
を含む有機電解質を用いるリチウム二次電池の負極活物
質に関し、負極活物質にリチウムを吸蔵・放出できる遷
移金属酸化物と炭素質材料とを含み、かつ該遷移金属酸
化物は該炭素質材料に対して5〜95重量%を含むこと
により、高い放電電位、大きな放電容量と良好な充放電
サイクル特性を与える安全なリチウム二次電池を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したコイン型電池の断面図を示し
たものである。
【符号の説明】
1 負極封口板 2 負極合剤ペレット 3 セパレーター 4 正極合剤ペレット 5 集電体 6 正極ケース

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質にリチウム含有遷移金属酸化
    物、負極活物質、電解質にリチウム塩を含む有機電解質
    を用いるリチウム二次電池の負極活物質に関し、負極活
    物質にリチウムを吸蔵・放出できる遷移金属酸化物と炭
    素質材料とを含み、かつ該遷移金属酸化物は該炭素質材
    料に対して5〜95重量%を含むことを特徴とするリチ
    ウム二次電池
  2. 【請求項2】 該負極活物質の少なくとも1種が、Li
    pCoq1-qrあるいはLipNiq1-qr(ここでp
    =0.4〜3、q=0〜1、r=1.2〜5.5)であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池
  3. 【請求項3】 該炭素質材料の面間隔d002は3.40
    オングストローム(A)を越え、かつ、3.75A以下
    であることを特徴とする請求項1、2に記載のリチウム
    二次電池
  4. 【請求項4】 該炭素質材料はポリアクリロニトリルの
    焼成物であることを特徴とする請求項1から3に記載の
    リチウム二次電池
  5. 【請求項5】 該正極活物質の少なくとも1種が、Li
    xyz(ここでM=Co、Mn、Ni、V、Feから
    選ばれる少なくとも1種)、x=0.6〜2.1、y=
    1あるいは2、z=1.5〜5)であることをを特徴と
    する請求項1から4に記載のリチウム二次電池
  6. 【請求項6】 該正極活物質の少なくとも1種が、Li
    xCoO2、LixCoaNi1-a2、LixCob
    1-bz、LixCobFe1-bz、LixMn24、Lix
    MnbCo2-bz、LixMnbNi2-bz、LixMnb
    2-bz、LixMnbFe2-bz(ここでx=0.4〜
    1.1、a=0.1〜0.9、b=0.8〜0.98、
    z=1.5〜5)であることをを特徴とする請求項1か
    ら5に記載のリチウム二次電池
JP4197057A 1992-07-23 1992-07-23 リチウム二次電池 Pending JPH0644972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197057A JPH0644972A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197057A JPH0644972A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644972A true JPH0644972A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16368000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197057A Pending JPH0644972A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644972A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302617A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd 非水電解液電池及びその製造方法
US6120707A (en) * 1997-06-19 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
US7189475B2 (en) 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
JP2010108603A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Tayca Corp リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法
US9620771B2 (en) 2013-01-07 2017-04-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, cathode and lithium battery including cathode active material, and method of preparing the cathode active material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302617A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nippondenso Co Ltd 非水電解液電池及びその製造方法
US6120707A (en) * 1997-06-19 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
US7189475B2 (en) 2000-07-27 2007-03-13 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Lithium secondary battery
JP2010108603A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Tayca Corp リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法
US9620771B2 (en) 2013-01-07 2017-04-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material, cathode and lithium battery including cathode active material, and method of preparing the cathode active material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110582875B (zh) 包含尖晶石结构的锂锰基正极活性材料的正极材料、正极和锂二次电池
JP3242751B2 (ja) 非水二次電池
EP0567149B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
KR101264337B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 이용한 리튬 전지
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US5196278A (en) Lithium secondary battery with a cathode comprising lithium, cobalt and vanadium
KR20180099542A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113677624B (zh) 八面体结构的锂锰基正极活性材料以及包含其的正极和锂二次电池
JP3615415B2 (ja) 非水系二次電池
JP5109447B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP3649996B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JPH06333569A (ja) 非水二次電池
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0714610A (ja) 非水二次電池
JPH0714580A (ja) 非水二次電池
JPH07122298A (ja) 非水二次電池の充放電方法
JPH0729608A (ja) 非水二次電池
JPH0644972A (ja) リチウム二次電池
JPH06223831A (ja) リチウム二次電池
JPH06349491A (ja) 非水二次電池
JPH0574455A (ja) 有機電解液電池
JPH0737619A (ja) 非水二次電池
JPH07161348A (ja) 非水二次電池