JP3615415B2 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3615415B2
JP3615415B2 JP07899799A JP7899799A JP3615415B2 JP 3615415 B2 JP3615415 B2 JP 3615415B2 JP 07899799 A JP07899799 A JP 07899799A JP 7899799 A JP7899799 A JP 7899799A JP 3615415 B2 JP3615415 B2 JP 3615415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
aqueous secondary
battery
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07899799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000277110A (ja
Inventor
直哉 中西
広一 佐藤
一恭 藤原
俊之 能間
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07899799A priority Critical patent/JP3615415B2/ja
Priority to US09/534,241 priority patent/US6551743B1/en
Publication of JP2000277110A publication Critical patent/JP2000277110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615415B2 publication Critical patent/JP3615415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、初回の放電を充電後に行う非水系二次電池に係わり、詳しくは充放電サイクル特性を改善することを目的とした、正極活物質の改良に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
非水系二次電池の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物(LiCo1−x Ni(0<x<1))及びこれらの化合物中のコバルト又はニッケルの一部を他の元素で置換した複合酸化物が、知られている。これらの正極活物質を、金属リチウム、リチウム合金、炭素材料等の負極材料と組み合わせて使用することにより、高電圧で、しかも高エネルギー密度の非水系二次電池が得られる。
【0003】
しかし、これらの正極活物質の原料は資源的に稀少で高価である。このため、電池の製造コストが高くなるという問題がある。
【0004】
近年、高価なコバルト及びニッケルに代わり資源的に豊富に存在するマンガンを原料として作製される、スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物(LiMn)、斜方晶系リチウム・マンガン複合酸化物(LiMnO)等のリチウム・マンガン複合酸化物が、安価な非水系二次電池用の正極活物質として注目されている。
【0005】
しかしながら、リチウム・マンガン複合酸化物は、充放電を繰り返すと、マンガンが溶出して劣化し、放電容量が短サイクル裡に減少するので、これをそのまま正極活物質として使用しても、充放電サイクル特性の良い非水系二次電池を得ることはできない。
【0006】
したがって、本発明は、コバルト酸リチウムなどの高価な物質を正極活物質とする非水系二次電池に比べて低コストで製造することが可能で、しかもリチウム・マンガン複合酸化物を正極活物質とする非水系二次電池に比べて充放電サイクル特性が良い非水系二次電池を提供することを目的とする。この目的は、後述するように、正極活物質として特定の複合酸化物を使用することにより達成される。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る非水系二次電池(本発明電池)は、正極と、負極と、非水電解液とを備え、初回の放電を充電後に行う非水系二次電池において、前記正極が、電池組み立て時の放電状態において、組成式:LiMn2−y−z Ni(式中、Mは、B、Mg、Al、Ti、V、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo及びInよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素;1.20≦x≦1.80;y≧0.10;z≧0;y+z≦1.90;3.70≦q≦4.30)で表される複合酸化物を活物質として有することを特徴とする。
【0008】
本発明電池は、充放電サイクルにおける放電容量の減少が小さく、充放電サイクル特性が良い。この理由は定かでないが、マンガンの一部をニッケル及び必要に応じて特定の元素Mで所定量置換することにより、充放電サイクルにおけるマンガンの非水電解液中への溶出が抑制されるためと考えられる。
【0009】
上記組成式中のxが1.20〜1.80に、yが0.10以上に、qが3.70〜4.30に、それぞれ限定される理由は、各値がそれぞれの範囲を外れると、充放電サイクル特性が低下するからである。xとしては、1.30〜1.70が好ましく、1.40〜1.60がより好ましい。yとしては、0.10〜1.50が好ましく、0.20〜1.00がより好ましい。また、zとしては、0〜0.20が好ましい。
【0010】
上記複合酸化物は、1種単独を使用してもよく、必要に応じて2種以上を混合して使用してもよい。
【0011】
上記複合酸化物は、例えば、各成分金属の硝酸塩、酢酸塩又は炭酸塩を混合し、得られた混合物を水、エタノール等の溶媒に溶かし、アルカリを添加し、生成せる沈殿物を所定の酸素濃度雰囲気下にて焼成することにより、合成することができる。合成時の混合物中の各成分金属の原子比を調整することにより、得られる複合酸化物中の各成分金属の比率(x、y及びz)を調整することができる。また、合成時の酸素濃度(酸素分圧)などを調整することにより、得られる複合酸化物の酸化レベル(q)を調整することができる。
【0012】
本発明の特徴は、充放電サイクル特性を改善するために、充放電サイクルにおいてマンガンが溶出しにくい特定のマンガン含有複合酸化物を正極活物質として使用した点にある。したがって、負極材料、非水電解液などの電池を構成する他の部材については、非水系二次電池用として従来公知の材料を使用することができる。
【0013】
負極材料としては、金属リチウム;リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−錫合金等のリチウム合金;黒鉛、コークス、有機物焼成体等の炭素材料;SnO、SnO、TiO、Nb等の電位が正極活物質に比べて卑な金属酸化物が例示される。また、非水電解液の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、環状炭酸エステルとジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン等の低沸点溶媒との混合溶媒が例示される。非水電解液の溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiCFSO、LiSbF、LiAsF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSOが例示される。これらのリチウム塩は一種単独を使用してもよく、必要に応じて二種以上を併用してもよい。
【0014】
【実施例】
本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能なものである。
【0015】
(実験1)
本発明電池及び比較電池を作製し、各電池の充放電サイクル特性を調べた。
【0016】
(本発明電池A1〜A7並びに比較電池B1〜B6の作製)
〔正極の作製〕
硝酸リチウムと酢酸マンガンと硝酸ニッケルと炭酸コバルトとを、リチウムとマンガンとニッケルとコバルトの原子比x:(2−y−z):y:zで混合し、得られた混合物をエチルアルコールに投入して激しく攪拌した後、40%アンモニア水を添加して沈殿物を得た。次いで、沈殿物を、ろ別し、空気中にて850°Cで24時間焼成し、ジェットミルで粉砕して、平均粒径15μmの11種の複合酸化物を合成した。各複合酸化物についてのx、2−y−z、y、z及びqを、表1に示す。
【0017】
正極活物質としての各複合酸化物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、重量比90:6:4で混練して正極合剤を作製し、この正極合剤を成型圧2トン/cmで直径20mmの円板状に加圧成型した後、真空下にて250°Cで2時間加熱処理して、正極を作製した。
【0018】
また、正極活物質として、上記の複合酸化物に代えて、それぞれLiMn及びLiMnOを使用したこと以外は、上記と同様にして、2種の正極を作製した。
【0019】
〔負極の作製〕
リチウム−アルミニウム合金の圧延板を直径20mmの円板状に打ち抜いて、負極を作製した。
【0020】
〔非水電解液の調製〕
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比1:2:1の混合溶媒に、LiPFを1モル/リットル溶かして、非水電解液を調製した。
【0021】
〔非水系二次電池の作製〕
上記の正極、負極及び非水電解液を使用して、扁平形の非水系二次電池A1〜A7及びB1〜B6を作製した。正極と負極の容量比を1:1.1とした。セパレータには、イオン透過性を有するポリプロピレンフィルムを使用した。電池A1〜A7は本発明電池であり、電池B1〜B6は比較電池である。図1は、作製した非水系二次電池の断面図であり、図示の非水系二次電池Aは、正極1、負極2、これらを離間するセパレータ3、正極缶4、負極缶5、正極集電体6、負極集電体7、ポリプロピレン製の絶縁パッキング8などからなる。正極1及び負極2は、非水電解液を含浸したセパレータ3を介して対向して正極缶4及び負極缶5が形成する電池缶内に収容されており、正極1は正極集電体6を介して正極缶4に、負極2は負極集電体7を介して負極缶5に、それぞれ接続され、電池缶内に生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
【0022】
〈充放電サイクル特性〉
電流密度0.15mA/cmで4.3Vまで充電した後、電流密度0.15mA/cmで3.0Vまで放電する充放電を20サイクル行い、各電池の下式で定義される20サイクル目の容量維持率(%)を調べた。結果を表1に示す。
【0023】
容量維持率(%)=(20サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
【0024】
【表1】
Figure 0003615415
【0025】
表1に示すように、本発明電池A1〜A7は比較電池B1〜B4に比べて、容量維持率が大きく、充放電サイクル特性が良い。この結果から、充放電サイクル特性が良い非水系二次電池を得るためには、組成式:LiMn2−y−z NiCo中のxが1.20〜1.80の複合酸化物を使用する必要があることが分かる。また、本発明電池の中では、本発明電池A2〜A6の容量維持率が大きく、中でも本発明電池A3〜A5の容量維持率が極めて大きいことから、組成式中のxが1.30〜1.70の複合酸化物を使用することが好ましく、組成式中のxが1.40〜1.60の複合酸化物を使用することがより好ましいことが分かる。マンガンの置換元素Mの種類にかかわらず、組成式:LiMn2−y−z Ni中のxが1.30〜1.70の複合酸化物を使用することが好ましく、xが1.40〜1.60の複合酸化物を使用することがより好ましいことを確認した。なお、従来電池たる比較電池B5及びB6の容量維持率が小さいのは、充放電サイクルにおいてマンガンが多く溶出したためである。
【0026】
(実験2)
組成式:LiMn2−y−z NiCo中のyと充放電サイクル特性の関係を調べた。
【0027】
硝酸リチウムと酢酸マンガンと硝酸ニッケルと炭酸コバルトとの混合比を変えたこと以外は実験1と同様にして、平均粒径15μmの6種の複合酸化物を合成した。各複合酸化物についてのx、2−y−z、y、z及びqを、表2に示す。正極活物質として、これらの各複合酸化物を使用したこと以外は実験1と同様にして、本発明電池A8〜A12及び比較電池B7を作製した。各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、20サイクル目の容量維持率を調べた。結果を表2に示す。表2には、本発明電池A4の容量維持率も表1より転記して示してある。
【0028】
【表2】
Figure 0003615415
【0029】
表2に示すように、本発明電池A4及びA8〜A12は比較電池B7に比べて、容量維持率が大きく、充放電サイクル特性が良い。この結果から、充放電サイクル特性を改善するためには、組成式:LiMn2−y−z NiCo中のyが0.10以上の複合酸化物を使用する必要があることが分かる。また、本発明電池の中では、本発明電池A4及びA8〜A11の容量維持率が大きく、中でも本発明電池A4、A9及びA10の容量維持率が特に大きいことから、組成式中のyが0.10〜1.50の複合酸化物を使用することが好ましく、組成式中のyが0.20〜1.00の複合酸化物を使用することがより好ましいことが分かる。マンガンの置換元素Mの種類にかかわらず、組成式:LiMn2−y−z Ni中のyが0.10〜1.50の複合酸化物を使用することが好ましく、yが0.20〜1.00の複合酸化物を使用することがより好ましいことを確認した。
【0030】
(実験3)
組成式:LiMn2−y−z NiCo中のzと充放電サイクル特性の関係を調べた。
【0031】
硝酸リチウムと酢酸マンガンと硝酸ニッケルと炭酸コバルトとの混合比を変えたこと以外は実験1と同様にして、平均粒径15μmの5種の複合酸化物を合成した。各複合酸化物についてのx、2−y−z、y、z及びqを、表3に示す。正極活物質として、これらの各複合酸化物を使用したこと以外は実験1と同様にして、本発明電池A13〜A17を作製した。各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、20サイクル目の容量維持率を調べた。結果を表3に示す。表3には、本発明電池A4の容量維持率も表1より転記して示してある。
【0032】
【表3】
Figure 0003615415
【0033】
表3に示すように、本発明電池A4及びA13〜A17は表1に示す比較電池B5及びB6に比べて、容量維持率が大きく、充放電サイクル特性が良い。また、本発明電池の中では、本発明電池A4、A13及びA14の容量維持率が大きいことから、組成式中のzが0〜0.20の複合酸化物を使用することが好ましいことが分かる。マンガンの置換元素Mの種類にかかわらず、組成式:LiMn2−y−z Ni中のzが0〜0.20の複合酸化物を使用することが好ましいことを確認した。
【0034】
(実験4)
組成式:LiMn2−y−z NiCo中のqと充放電サイクル特性の関係を調べた。
【0035】
硝酸リチウムと酢酸マンガンと硝酸ニッケルと炭酸コバルトとをリチウムとマンガンとニッケルとコバルトの原子比1.5:1.35:0.50:0.15で混合し、得られた混合物を、酸素分圧0.02atm、0.1atm、0.5atm又は0.8atm(バランスはいずれも窒素)の雰囲気下にて、850°Cで24時間焼成して、酸化レベルの異なる平均粒径15μmの4種の複合酸化物を合成した。各複合酸化物についてのx、2−y−z、y、z及びqを表4に示す。正極活物質として、これらの各複合酸化物を使用したこと以外は実験1と同様にして、本発明電池A18(酸素分圧0.5atm)及びA19(酸素分圧0.1atm)並びに比較電池B8(酸素分圧0.8atm)及びB9(酸素分圧0.02atm)を作製した。各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、20サイクル目の容量維持率を調べた。結果を表4に示す。
【0036】
【表4】
Figure 0003615415
【0037】
表4より、充放電サイクル特性が良い非水系二次電池を得るためには、組成式:LiMn2−y−z NiCo中のqが3.70〜4.30の複合酸化物を使用する必要があることが分かる。マンガンの置換元素Mの種類にかかわらず、組成式:LiMn2−y−z Ni中のqが3.70〜4.30の複合酸化物を使用する必要があることを確認した。
【0038】
(実験5)
硝酸リチウムと酢酸マンガンと硝酸ニッケルと表5に示す置換元素Mの原料とを、リチウムとマンガンとニッケルとMの原子比1.50:1.35:0.50:0.15で混合し、得られた混合物をエチルアルコールに投入して激しく攪拌した後、40%アンモニア水を添加して沈殿物を得た。次いで、沈殿物を、ろ別し、空気中にて850°Cで24時間焼成し、ジェットミルで粉砕して、組成式:Li1.50Mn1.35Ni0.500.154.00(Mは、B、Mg、Al、Ti、V、Fe、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo又はIn)で表される平均粒径15μmの14種の複合酸化物を合成した。
【0039】
正極活物質として、これらの各複合酸化物を使用したこと以外は実験1と同様にして、本発明電池A20〜A34を作製した。各電池について、実験1で行ったものと同じ条件の充放電サイクル試験を行い、20サイクル目の容量維持率を調べた。結果を表5に示す。表5には、本発明電池A4の容量維持率も表1より転記して示してある。
【0040】
【表5】
Figure 0003615415
【0041】
表5より、コバルトに代えて他の置換元素Mを使用した場合にも、コバルトを置換元素Mとして使用した場合と同様に充放電サイクル特性の良い非水系二次電池を得ることができることが分かる。
【0042】
上記の実施例では、本発明を扁平形の非水系二次電池に適用する場合を例に挙げて説明したが、本発明は、電池の形状に特に制限は無く、円筒形等の種々の形状の非水系二次電池に適用可能である。
【0043】
【発明の効果】
充放電サイクル特性が良く、しかも低コストで製造することが可能な非水系二次電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作製した非水系二次電池の断面図である。
【符号の説明】
A 非水系二次電池
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極缶
5 負極缶
6 正極集電体
7 負極集電体
8 絶縁パッキング

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、非水電解液とを備え、初回の放電を充電後に行う非水系二次電池において、前記正極が、電池組み立て時の放電状態において、組成式:LiMn2−y−z Ni(式中、Mは、B、Mg、Al、Ti、V、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo及びInよりなる群から選ばれた少なくとも一種の元素;1.20≦x≦1.80;y≧0.10;z≧0;y+z≦1.90;3.70≦q≦4.30)で表される複合酸化物を活物質として有することを特徴とする非水系二次電池。
  2. 1.30≦x≦1.70である請求項1記載の非水系二次電池。
  3. 1.40≦x≦1.60である請求項1記載の非水系二次電池。
  4. 0.10≦y≦1.50である請求項1記載の非水系二次電池。
  5. 0.20≦y≦1.00である請求項1記載の非水系二次電池。
  6. 0≦z≦0.20である請求項1記載の非水系二次電池。
JP07899799A 1999-03-24 1999-03-24 非水系二次電池 Expired - Fee Related JP3615415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07899799A JP3615415B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 非水系二次電池
US09/534,241 US6551743B1 (en) 1999-03-24 2000-03-23 Nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07899799A JP3615415B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277110A JP2000277110A (ja) 2000-10-06
JP3615415B2 true JP3615415B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=13677543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07899799A Expired - Fee Related JP3615415B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 非水系二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6551743B1 (ja)
JP (1) JP3615415B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680143B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-20 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US6677082B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-13 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP2002042814A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水二次電池
JP2002145617A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
KR100424635B1 (ko) * 2001-06-01 2004-03-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
FR2831993A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-09 Cit Alcatel Compose d'insertion du lithium a haute tension utilisable comme matiere active cathodique de generateur electrochimique rechargeable au lithium
US7011907B2 (en) * 2001-11-27 2006-03-14 Nec Corporation Secondary battery cathode active material, secondary battery cathode and secondary battery using the same
CN1292504C (zh) * 2002-05-16 2006-12-27 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
KR100466586B1 (ko) * 2002-11-07 2005-01-24 한국전자통신연구원 리튬 2차전지용 리튬-망간-니켈계 산화물 제조방법
JP4508601B2 (ja) * 2002-11-08 2010-07-21 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JP4088957B2 (ja) * 2002-11-19 2008-05-21 ソニー株式会社 リチウム二次電池
US20070141468A1 (en) * 2003-04-03 2007-06-21 Jeremy Barker Electrodes Comprising Mixed Active Particles
US7041239B2 (en) * 2003-04-03 2006-05-09 Valence Technology, Inc. Electrodes comprising mixed active particles
JP4172423B2 (ja) * 2004-05-26 2008-10-29 ソニー株式会社 正極活物質および非水電解質二次電池
CN100527480C (zh) * 2005-10-27 2009-08-12 比亚迪股份有限公司 锂离子电池正极材料锂镍锰钴氧的制备方法
JP6156078B2 (ja) 2013-11-12 2017-07-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池
JP6524651B2 (ja) 2013-12-13 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
CN114665089B (zh) 2016-05-09 2024-03-01 日亚化学工业株式会社 镍钴复合氢氧化物的制造方法及非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285262A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池の正極の製造法
JP3406636B2 (ja) * 1993-04-09 2003-05-12 旭硝子株式会社 二次電池、二次電池用正極材、およびその製造方法
FR2707426B1 (fr) 1993-07-09 1995-08-18 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium et son procédé de réalisation.
JPH07240200A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
WO1995034919A1 (en) * 1994-06-10 1995-12-21 Danionics A/S A cathode material for lithium secondary batteries and a process and a precursor material for the production thereof
JPH08213052A (ja) * 1994-08-04 1996-08-20 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
CA2147578C (en) 1995-04-21 2002-04-16 Jan Naess Reimers Lithium manganese oxide insertion compounds and use in rechargeable batteries
US5718989A (en) * 1995-12-29 1998-02-17 Japan Storage Battery Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
IT1283968B1 (it) * 1996-03-29 1998-05-07 Consiglio Nazionale Ricerche Batteria ricaricabile al litio o a ioni-litio in grado di sostenere prolungate ciclazioni.
JP2893327B2 (ja) * 1996-04-01 1999-05-17 脇原 将孝 電極、及びリチウム二次電池
JP4214564B2 (ja) * 1997-06-19 2009-01-28 東ソー株式会社 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JPH1116571A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 電池およびそれを用いた電気装置
JPH1173966A (ja) * 1997-07-01 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH1173960A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Asahi Glass Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JPH1186862A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Res Dev Corp Of Japan 電池正極活物質とその製造方法
JPH1186861A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Res Dev Corp Of Japan 電池正極活物質とその製造方法
JP4124522B2 (ja) * 1997-10-08 2008-07-23 日揮化学株式会社 リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法及び用途
JP2000021408A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000067860A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Japan Storage Battery Co Ltd 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US6551743B1 (en) 2003-04-22
JP2000277110A (ja) 2000-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634694B2 (ja) リチウム二次電池
KR101264332B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100975191B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
JP3615415B2 (ja) 非水系二次電池
US20070141470A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP3670875B2 (ja) リチウム二次電池
EP2418719A2 (en) Positive electrode active material and lithium battery including the same
JPH1167209A (ja) リチウム二次電池
JP2006351379A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4954481B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003142101A (ja) 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP2000133262A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH09330720A (ja) リチウム電池
US9337479B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100814228B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP2006236830A (ja) リチウム二次電池
JP3649996B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP3670864B2 (ja) リチウム二次電池
JP3301931B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08171935A (ja) リチウム二次電池
JPH08264179A (ja) リチウム電池
JP3257350B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3625679B2 (ja) リチウム二次電池
US7972729B2 (en) Positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for producing positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees