JPH1186862A - 電池正極活物質とその製造方法 - Google Patents

電池正極活物質とその製造方法

Info

Publication number
JPH1186862A
JPH1186862A JP9240094A JP24009497A JPH1186862A JP H1186862 A JPH1186862 A JP H1186862A JP 9240094 A JP9240094 A JP 9240094A JP 24009497 A JP24009497 A JP 24009497A JP H1186862 A JPH1186862 A JP H1186862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
battery
electrode active
discharge capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9240094A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sano
充 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP9240094A priority Critical patent/JPH1186862A/ja
Publication of JPH1186862A publication Critical patent/JPH1186862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一組成の物質の合成が容易で、原料に使用
制限がなく、置換体の合成が容易であり、充放電のサイ
クルによる劣化程度が小さい正極活物質を提供する。 【解決手段】 次式 LixMnyL2 4 (式中のLは、金属元素並びに周期律表 IIIB、IVB,
VBおよびVIB族の非金属および単金属元素のうちより
選択された1種または2種以上の元素を示し、x,yお
よびzは次の範囲を示している。 0<x<1.3 1.0<y≦2.0 0≦z<1.4 1.8<y+z<2.4) で表わされる層状構造のリチウムマンガン系複合酸化物
であって、初期放電容量が100mAh/g以上で、
3.5〜4.5Vでの充放電における30サイクル目の
放電容量の低下率が13%以下であることとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、電池正極
活物質とその製造方法に関するものである。さらに詳し
くは、この出願の発明は、二次電池の正極として期待さ
れているリチウム系の非水電解質二次電池用正極活物質
とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、小型軽量高性能化
電池のひとつとして、充放電が可能であり、長時間にわ
たって電圧が持続するリチウムマンガン系電池が知られ
ており、これに関連してさらなる長時間の電圧持続を可
能とする非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方
法に多くの工夫がなされてきている。
【0003】この非水電解質二次電池用正極活物質の製
造方法としては、大別して、(ア)リチウム、マンガン
などの固体粉末を粉末状で混合しその混合物を焼成する
方法、(イ)リチウム、マンガンなどの固体粉末をクエ
ン酸−エチレングリコール溶液に溶解し、その溶解液を
乾固させ焼成する方法、さらには特殊な方法として、
(ウ)二酸化マンガンにリチウム塩を含浸させる方法な
どが知られている。
【0004】しかしながら、前記(ア)の方法において
は、均一組成の物質の合成が非常に困難であり得られた
電池の品質は高性能とはいえない。また、前記(イ)の
方法においては、特殊な溶液を用いているために、原料
に使用制限があり、汎用性に欠けているという問題があ
る。またさらに、(ウ)の方法においては、置換体の合
成が困難であり、今後期待される超高性能な電池の開発
には制約が大きいという問題がある。
【0005】このような問題点の他に、一般的な問題点
として、リチウム系の非水電解質二次電池用の正極活物
質として、LiMn2 4 の組成に標準化されているこ
れまでのリチウムマンガン化合物そのものについては、
充放電のサイクルによる劣化が著しいという大きな問題
点が存在した。このことは、上記の合成方法とも密接に
関連して、リチウムマンガン系化合物の組成やその結晶
等の構造とその作用について依然として未解明の点が多
く残されていることを意味している。
【0006】この出願の発明は、以上の通りの従来技術
の状況を鑑みてなされたものであり、充放電のサイクル
による劣化程度が小さく、合成が容易で、原料に使用制
限の少ない、優れた性能の、新しい非水電解質二次電池
用の正極活物質とその製造方法を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するものとして、次式 LixMnyLzO4 (式中のLは、金属元素並びに周期律表 IIIB、IVB,
VBおよびVIB族の非金属および単金属元素のうちより
選択された1種または2種以上の元素を示し、x、yお
よびzは次の範囲を示している。
【0008】 0<x<1.3 1.0<y≦2.0 0≦z<1.4 1.8<y+z<2.4) で表わされる層状構造のリチウムマンガン系複合酸化物
であって、初期放電容量が100mAh/g以上で、
3.5〜4.5Vでの充放電における30サイクル目の
放電容量の低下率が13%以下であることを特徴とする
電池正極活物質(請求項1)を提供する。
【0009】また、この出願の発明は、次式 LixMnyLzO4 (式中のLは、金属元素並びに周期律表 IIIB、IVB,
VBおよびVIB族の非金属および単金属元素のうちより
選択された1種または2種以上の元素を示し、x、yお
よびzは次の範囲を示している。
【0010】 0<x<1.3 1.0<y≦2.0 0≦z<1.4 1.8<y+z<2.4) で表わされる層状構造のリチウムマンガン系複合酸化物
であって、リチウム、マンガンおよびL元素の各々の有
機酸溶解性の塩もしくは酸化物が有機酸に溶解された後
に、蒸発範囲酸素含有雰囲気下で焼成されてなることを
特徴とする電池正極活物質(請求項2)も提供する。
【0011】さらに、この出願の発明は、その態様とし
て、金属元素は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、周
期律表のII、 III、IV、Vおよび VIII 族並びに希土類
の元素から選択されたものである電池正極活物質(請求
項3)、有機酸がカルボン酸であること(請求項4)、
有機酸が酢酸であること(請求項5)も提供する。そし
てまた、この出願の発明は、以上の電池正極活物質の製
造方法であって、リチウム、マンガンおよびL元素の各
々の有機酸溶解性の塩もしくは酸化物を有機酸に溶解
し、蒸発乾固した後に、必要に応じて仮焼し、次いで、
酸素含有雰囲気下で焼成することを特徴とする電池正極
活物質の製造方法(請求項6)と、焼成は、600℃以
上の温度で行う上記の正極活物質の製造方法(請求項
7)等も提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は、発明者による検討の
結果、従来までの技術とは本質的に相違する発想とアプ
ローチとによって高性能な非水電解質二次電池用の正極
活物質を得ることを可能にしている。すなわち、この発
明においては、前記のとおりの特有の組成と層状構造を
持つ活物質が提供され、このものは、たとえば室温(約
25℃)で使用した場合に、初期放電容量が100mA
h/g以上、さらには110mAh/g以上であって、
3.5〜4.5Vでの充放電における30サイクル目の
放電容量の低下率が13%以下、さらには5%以下のも
のとして特定されるものである。
【0013】化学組成としては、LiMn2 4 が基準
型として考慮されるが、この発明においては、Li、M
nおよびL元素の組合わせとして様々に考慮されること
になる。金属元素としては、たとえばMg、Cu、T
i、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、La、Y等の
各種のものが、また非金属、半金属の元素としては、S
i、Ge、B等々のものが適宜に考慮されることにな
る。
【0014】そして、この出願の発明においては、何よ
りも、その合成において、リチウム、マンガンおよびL
元素のいずれのものも有機酸可溶性塩を原料とし、この
ものを有機酸に溶解させることを一つの大きな特徴とし
ている。この場合の有機酸可溶性の塩もしくは酸化物
は、有機酸に溶解する各種の無機塩あるいは有機塩、ま
たは酸化物であってよい。そして有機酸としてはカルボ
ン酸、なかでも低級脂肪族カルボン酸としての酢酸が最
も好ましいものとしてある。なお、溶解は、本質的には
この有機酸だけを用いて行われることになる。もちろ
ん、その作用を阻害しない他の溶媒、たとえば水、メタ
ノール等が用いられてもよい。
【0015】酢酸等を用いているために、この発明で
は、(1)原料として種々の塩を使用でき、特殊な薬品
などを使わず、また、(2)種々のLiMn2 4 の金
属置換体が容易に合成され、(3)均一組成となった溶
液を加熱焼成するだけで、操作が簡単であるといった特
徴をもつことになる。またさらに、(4)反応の過程で
環境を汚す物質を排出せず、具体的には、ほとんどの排
出物質が二酸化炭素や水である。そして、(5)合成さ
れた物質の性能(容量やサイクル特性)が、非常に優れ
ている。
【0016】この発明において、リチウム(Li)の原
料塩としての有機酸可溶性塩には、水酸化物、あるいは
炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩などを用いることができ、マン
ガン(Mn)の原料としての有機酸可溶性塩には、炭酸
マンガン、あるいは酢酸塩、硝酸塩など、およびL元素
では原料としての有機酸可溶性塩には、酢酸に溶ける酸
化物、水酸化物、あるいは炭酸塩、硝酸塩、酢酸塩など
を用いることができる。
【0017】またこの発明においては、これらが酢酸等
の溶液となることにより、混じり合った均一な組成とな
り、この溶液を蒸発乾固させたものを加熱焼成すること
によりマンガンを主成分とする層状構造の複合酸化物が
容易に得られる。蒸発乾固後の処理については、空気中
または他の酸素含有雰囲気中で仮焼成後、空気中または
他の酸素含有雰囲気で600℃以上の温度、より好まし
くは650〜775℃程度の温度で加熱焼成することが
適宜である。
【0018】600℃未満、特に650℃未満や、77
5℃を超えた温度では、均一組成として優れた性能を有
する層状構造の複合酸化物は得られにくい。図1はこの
発明の正極活物質を用いた電池の一例を示したものであ
り、たとえば、この図1に示したように、ステンレス製
密口板(1)、ガスケット(2)、ステンレス製正極ケ
ース(3)、リチウム負極(4)およびポリプロピレン
製微孔製セパレータ(5)とともに、この発明の正極活
物質を用いた正極合剤ペレット(6)が用いられた構造
となる。
【0019】以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発
明について説明する。もちろん、この発明は、以下の例
により限定されるものではない。
【0020】
【実施例】実施例1 LixMn2 4 なる一般式のxが1.0となるよう
に、出発物質としてLi 2 CO3 を0.125モルを酢
酸100mlに加え、加熱して溶解させた。水100m
lを加えたその溶液にMn(CH3 COO)2 を0.5
モルを加え、さらに、これを100℃〜200℃で攪拌
しながら加熱して蒸発乾固させた。そして、これを酸化
的雰囲気中において380℃で2時間加熱焼成した。
【0021】その焼成物を充分に粉砕混合し、酸化的雰
囲気中において焼成炉で725℃、24時間焼成後、1
時間あたり60℃の速度で300℃になるまで降温し、
その後自然冷却して取り出し乳鉢で粉砕した。得られた
正極活物質は、X線回折によりASTMの各プロファイ
ルとよく一致しており、LiMn2 4 のスピネル構造
を維持していることが確認された。
【0022】この粉砕物85重量部に導電剤としてアセ
チレンブラックを10重量部と、結着剤としてポリ4フ
ッ化エチレン5重量部を加え、これを十分に混練した。
そして、その正極合剤を20mg秤量して錠剤成形機に
入れ、0.5トン/cm2 で加圧し正極とした。一方、
負極にはリチウム金属を用い、セパレーターにはポリプ
ロピレンのマイクロポーラスセパレーターおよびポリプ
ロピレンの不織布を重ねて用いた。
【0023】電解液には、プロピレンカーボネート(P
C)とジメトキシエタン(DME)をそれぞれ体積比
1:1で混合してなる有機溶媒に電解質として過塩素酸
リチウムを1モル/リットルで溶解したものを用いた。
以上により、図1のような、外径20.0mm、高さ
2.5mmの電池を作製した。作製した電池の0.5m
A/cm2 の放電電流密度での各終止電圧までのセル放
電容量と、25℃における3.5〜4.5Vでの充放電
での30サイクル目の放電容量の低下率を表1に示し
た。また、この表1には、X線回折より得られた結果か
ら、結晶構造が立方晶であるこの発明の化合物のサイズ
を格子定数として示した。
【0024】この発明の正極活物質を用いた電池は非常
に性能がよく、充放電サイクルによる劣化程度が非常に
小さいことがわかる。実施例2 LixMn2 4 なる一般式のxが1.03となるよう
に、出発物質としてLi2 CO3 を0.1288モルを
酢酸100mlに加え、加熱して溶解させた。
【0025】水100mlを加えたその溶液にMn(C
3 COO)2 を0.5モルを加え、さらに、これを1
00℃〜200℃で攪拌しながら加熱して、蒸発乾固さ
せた。そして、これを酸化的雰囲気中において380℃
で2時間加熱焼成した。その焼成物を充分に粉砕混合
し、酸化的雰囲気中において焼成炉で725℃、24時
間焼成後、1時間あたり60℃の速度で300℃になる
まで降温し、その後自然冷却して取り出し、乳鉢で粉砕
した。
【0026】得られた正極活物質は、X線回折によりA
STMの各プロファイルとよく一致しており、LiMn
2 4 のスピネル構造を維持していることが確認され
た。この粉砕物85重量部に導電剤としてアセチレンブ
ラックを10重量部と結着剤としてポリ4フッ化エチレ
ン5重量部を加え、これを十分に混練した。そして、そ
の正極合剤を20mg秤量して、錠剤成形機に入れ、
0.5トン/cm2 で加圧し正極とした。
【0027】負極には実施例1と同様のものを用い、実
施例1と同様の電池を作製した。作製した電池の0.5
mA/cm2 の放電電流密度での各終止電圧までのセル
放電容量と、3.5〜4.5Vでの充放電での30サイ
クル目の放電容量の低下率を表1に示した。この発明の
正極活物質を用いた電池は非常に性能がよく、充放電サ
イクルによる劣化程度が非常に小さいことがわかる。
【0028】実施例3 Li1.0 Mn1.9 Cr0.1 4 となるように、出発物質
としてLi2 CO3 を0.125モルを酢酸100ml
に加え、加熱して溶解させた。水100mlを加えたそ
の溶液にMn(CH3 COO)2 を0.475モルとC
r(CH3 COO)3 を0.025モル加えた。
【0029】これを100℃〜200℃で攪拌しながら
加熱して、蒸発乾固させた。これを酸化的雰囲気中にお
いて380℃で2時間加熱焼成した。これを充分に粉砕
混合し、酸化的雰囲気中において焼成炉で725℃、2
4時間焼成後、1時間あたり60℃の速度で300℃に
なるまで降温し、その後自然冷却して取り出し、乳鉢で
粉砕した。
【0030】得られた正極活物質は、X線回折によりA
STMの各プロファイルとよく一致しており、LiMn
2 4 のスピネル構造を維持していることが確認され
た。この粉砕物85重量部に導電剤としてアセチレンブ
ラックを10重量部と結着剤としてポリ4フッ化エチレ
ン5重量部を加え、これを十分に混練した。そして、そ
の正極合剤を20mg秤量して、錠剤成形機に入れ、
0.5トン/cm2 で加圧し正極とした。
【0031】負極には実施例1と同様のものを用い、実
施例1と同様の電池を作製した。作製した電池の0.5
mA/cm2 の放電電流密度での各終止電圧までのセル
放電容量と、3.5〜4.5Vでの充放電での30サイ
クル目の放電容量の低下率を表1に示した。この発明の
正極活物質を用いた電池は非常に性能がよく、充放電サ
イクルによる劣化程度が非常に小さいことがわかる。
【0032】図2は、この実施例3の正極活物質を用い
た電池を、25℃および55℃の温度でサイクル試験し
た結果である。なお、この場合の電池には、電解液とし
て、二次電池用の電解液である1MLiPF6 EC
(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネ
ート)を1:2で混合したものを使用した。すなわち、
この電池は、初期放電容量が117mA/gであり、5
0サイクル目でも、その放電容量は25℃で113mA
/g(低下率3.4%)、55℃でも100mA/g
(低下率14.5%)と高い性能を有していることが確
認された。
【0033】実施例4 Li1.0 Mn1.9 Cr0.1 4 となるように、出発物質
としてLi2 CO3 を0.125モルを酢酸100ml
に加え、加熱して溶解させた。水100mlを加えたそ
の溶液にMn(CH3 COO)2 を0.475モルとC
o(CH3 COO)2 を0.025モル加えた。
【0034】これを100℃〜200℃で攪拌しながら
加熱して、蒸発乾固させた。これを酸化的雰囲気中にお
いて380℃で2時間加熱焼成した。これを充分に粉砕
混合し、酸化的雰囲気中において焼成炉で725℃、2
4時間焼成後、1時間あたり60℃の速度で300℃に
なるまで降温し、その後自然冷却して取り出し、乳鉢で
粉砕した。
【0035】得られた正極活物質は、X線回折によりA
STMの各プロファイルとよく一致しており、LiMn
2 4 のスピネル構造を維持していることが確認され
た。この粉砕物85重量部に導電剤としてアセチレンブ
ラックを10重量部と結着剤としてポリ4フッ化エチレ
ン5重量部を加え、これを十分に混練した。そして、そ
の正極合剤を20mg秤量して、錠剤成形機に入れ、
0.5トン/cm2 で加圧し正極とした。
【0036】負極には実施例1と同様のものを用い、実
施例1と同様の電池を作製した。作製した電池の0.5
mA/cm2 の放電電流密度での各終止電圧までのセル
放電容量と、3.5〜4.5Vでの充放電での30サイ
クル目の放電容量の低下率を表1に示した。この発明の
正極活物質を用いた電池は非常に性能がよく、充放電サ
イクルによる劣化程度が非常に小さいことがわかる。
【0037】実施例5 Li1.0 Mn1.9 Fe0.1 4 となるように、出発物質
としてLi2 CO3 を0.125モルを酢酸100ml
に加え、加熱して溶解させた。水100mlを加えたそ
の溶液にMn(CH3 COO)2 を0.475モルと合
成直後のFe(OH)3 を0.025モルを加えた。こ
れを100℃〜200℃で攪拌しながら加熱して、蒸発
乾固させた。これを酸化的雰囲気中において380℃で
2時間加熱焼成した。これを充分に粉砕混合し、酸化的
雰囲気中において焼成炉で725℃、24時間焼成後、
1時間あたり60℃の速度で300℃になるまで降温
し、その後自然冷却して取り出し、乳鉢で粉砕した。
【0038】この粉砕物85重量部に導電剤としてアセ
チレンブラックを10重量部と結着剤としてポリ4フッ
化エチレン5重量部を加え、これを十分に混練した。そ
して、その正極合剤を20mg秤量して、錠剤成形機に
入れ、0.5トン/cm2 で加圧し正極とした。負極は
実施例1と同様のものを用い、実施例1と同様の電池を
作製した。
【0039】作製した電池の0.5mA/cm2 の放電
電流密度での各終止電圧までのセル放電容量と、3.5
〜4.5Vでの充放電での30サイクル目の放電容量の
低下率を表1に示した。この発明の正極活物質を用いた
電池は非常に性能がよく、充放電サイクルによる劣化程
度が非常に小さいことがわかる。
【0040】実施例6〜8 実施例1と同様にして、正極活物質として LiMn1.9 Mg0.1 4 、 LiMn1.9 Si0.1 4 、 Li1.05Mn2 4 の各々を合成し、電池を作製し、放電容量を評価した。
【0041】作製した電池の0.5mA/cm2 の放電
電流密度での各終止電圧までのセル放電容量と、3.5
〜4.5Vでの充放電での30サイクル目の放電容量の
低下率を表1に示した。この発明の正極活物質を用いた
電池は非常に性能がよく、充放電サイクルによる劣化程
度が非常に小さいことがわかる。
【0042】図3は、この実施例8の正極活物質(Li
1.05Mn2 4 )を用いた電池(二次電池用電解液を使
用)について、実施例3の電池に行ったのと同様の方法
で、100サイクル目まで試験した結果である。この電
池は、25℃で試験した場合、初期放電容量が120m
A/gであり、100サイクル目でもその放電容量は1
02mA/g(低下率15.0%)と高い性能を維持し
ていた。また、55℃で試験した場合には、初期放電容
量が117mA/gであるのに対し、100サイクル目
での放電容量は84mA/gと低下したが、この55℃
においても30サイクル目では約100mA/g程度の
放電容量を維持しており、充放電サイクルによるその劣
化程度が十分に低いことが確認された。
【0043】
【表1】
【0044】実施例9 Li1.0 Mn1.9 0.1 4 となるように、出発物質と
してLi2 CO3 を0.125モルを酢酸100mlに
加え、加熱して溶解させた。水100mlを加えたその
溶液にMn(CH3 COO)2 を0.475モルとB2
3 を0.0125モルを加えた。
【0045】これを100℃〜200℃で攪拌しながら
加熱して、蒸発乾固させた。これを酸化的雰囲気中にお
いて380℃で2時間加熱焼成した。これを充分に粉砕
混合し、酸化的雰囲気中において焼成炉で725℃、2
4時間焼成後、1時間あたり60℃の速度で300℃に
なるまで降温し、その後自然冷却して取り出し、乳鉢で
粉砕した。
【0046】この粉砕物85重量部に導電剤としてアセ
チレンブラックを10重量部と結着剤としてポリ4フッ
化エチレン5重量部を加え、これを十分に混練した。そ
して、その正極合剤を20mg秤量して、錠剤成形機に
入れ、0.5トン/cm2 で加圧し正極とした。負極は
実施例1と同様のものを用い、実施例1と同様の電池を
作製した。
【0047】作製した電池の0.5mA/cm2 の放電
電流密度での各終止電圧までのセル放電容量試験から
は、この電池は非常に性能がよく、充放電サイクルによ
る劣化程度が非常に小さいことが確認された。
【0048】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、均一組成の物質の合成が容易で、原料に
使用制限がなく、置換体の合成が容易であり、充放電の
サイクルによる劣化程度が小さい、優れた性能の正極活
物質を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の正極活物質を用いた電池の構成を例
示した一部断面図である。
【図2】実施例3の正極活物質を用いた電池を、25℃
および55℃の温度でサイクル試験した結果を示すグラ
フ図である。
【図3】実施例8の正極活物質を用いた電池を、25℃
および55℃の温度でサイクル試験した結果を示すグラ
フ図である。
【符号の説明】
1 ステンレス製封口板 2 ガスケット 3 ステンレス製正極ケース 4 リチウム負極 5 ポリプロピレン製微孔製セパレータ 6 正極合剤ペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 4/04 H01M 4/04 A 10/40 10/40 Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式 LixMnyLzO4 (式中のLは、金属元素並びに周期律表 IIIB、IVB,
    VBおよびVIB族の非金属および単金属元素のうちより
    選択された1種または2種以上の元素を示し、x、yお
    よびzは次の範囲を示している。 0<x<1.3 1.0<y≦2.0 0≦z<1.4 1.8<y+z<2.4) で表わされる層状構造のリチウムマンガン系複合酸化物
    であって、初期放電容量が100mAh/g以上で、
    3.5〜4.5Vでの充放電における30サイクル目の
    放電容量の低下率が13%以下であることを特徴とする
    電池正極活物質。
  2. 【請求項2】 次式 LixMnyLzO4 (式中のLは、金属元素並びに周期律表 IIIB、IVB、
    VBおよびVIB族の非金属および単金属元素のうちより
    選択された1種または2種以上の元素を示し、x、yお
    よびzは次の範囲を示している。 0<x<1.3 1.0<y≦2.0 0≦z<1.4 1.8<y+z<2.4) で表わされる層状構造のリチウムマンガン系複合酸化物
    であって、リチウム、マンガンおよびL元素の各々の有
    機酸溶解性の塩もしくは酸化物が有機酸に溶解された後
    に、蒸発範囲酸素含有雰囲気下で焼成されてなることを
    特徴とする電池正極活物質。
  3. 【請求項3】 金属元素は、アルカリ金属、アルカリ土
    類金属、周期律表のII、 III、IV、Vおよび VIII 族並
    びに希土類の元素から選択されたものである請求項1ま
    たは2の電池正極活物質。
  4. 【請求項4】 有機酸がカルボン酸である請求項2また
    は3の電池正極活物質。
  5. 【請求項5】 有機酸が酢酸である請求項4の電池正極
    活物質。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの電池正極
    活物質の製造方法であって、リチウム、マンガンおよび
    L元素の各々の有機酸溶解性の塩もしくは酸化物を有機
    酸に溶解し、蒸発乾固した後に、必要に応じて仮焼し、
    次いで、酸素含有雰囲気下で焼成することを特徴とする
    電池正極活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 焼成は、600℃以上の温度で行う請求
    項6の正極活物質の製造方法。
JP9240094A 1997-09-04 1997-09-04 電池正極活物質とその製造方法 Pending JPH1186862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240094A JPH1186862A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 電池正極活物質とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9240094A JPH1186862A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 電池正極活物質とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1186862A true JPH1186862A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17054410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9240094A Pending JPH1186862A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 電池正極活物質とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1186862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277110A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2001266880A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2012031064A (ja) * 2011-11-02 2012-02-16 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277110A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2001266880A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2012031064A (ja) * 2011-11-02 2012-02-16 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0820113B1 (en) Spinel-type lithium manganese oxide as a cathode active material for nonaqueous electrolyte lithium secondary batteries
JP3033899B1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその用途
JPH05299092A (ja) 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法
JP3922040B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物とその製造方法並びにその用途
JP4496150B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法及び該リチウム・遷移金属複合酸化物を用いてなるリチウム電池
JPH11240721A (ja) スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の新規な製造方法及び二次電池用正極活物質
JP2003229128A (ja) 非水二次電池及びその製造方法
JP2001202959A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2001146426A (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2000243392A (ja) 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JPH10324521A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造法ならびにその用途
JP2004155631A (ja) 非水リチウム二次電池用のリチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び非水リチウム二次電池
JP2002308627A (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JPH1186862A (ja) 電池正極活物質とその製造方法
JP3487941B2 (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
JPH1186861A (ja) 電池正極活物質とその製造方法
JPH082921A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP2002343356A (ja) リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池
US7157072B2 (en) Cathode composition for lithium batteries and method of preparing the same
JP2002003220A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、これを用いた正極及び電池
JP2002338247A (ja) リチウムマンガン系複酸化物粒子、その製造方法及び二次電池
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
JPH07153466A (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質の製造方法
JP2000154021A (ja) 新規リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにその用途
JPH11343120A (ja) スピネル酸化物粒子粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129