JP2015118939A - リチウムセル用の電極材料 - Google Patents

リチウムセル用の電極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118939A
JP2015118939A JP2014253843A JP2014253843A JP2015118939A JP 2015118939 A JP2015118939 A JP 2015118939A JP 2014253843 A JP2014253843 A JP 2014253843A JP 2014253843 A JP2014253843 A JP 2014253843A JP 2015118939 A JP2015118939 A JP 2015118939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithiable
electrode material
active material
transition metal
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014253843A
Other languages
English (en)
Inventor
エックル トーマス
Eckl Thomas
エックル トーマス
マルチュク アニカ
Marusczyk Anika
マルチュク アニカ
ロルフ マルテ
Rolff Malte
ロルフ マルテ
ケアカム インゴ
Kerkamm Ingo
ケアカム インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015118939A publication Critical patent/JP2015118939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオンセル又はリチウムイオン電池、特にHE−NCMリチウムイオン電池の寿命を高めるために、電圧低下を抑制又は少なくとも大幅に減少すること【解決手段】遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質、及びドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質を有し、前記第2のリチウム化可能な活物質のドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性の元素でトープされている、電気化学的エネルギー貯蔵装置用の、特にリチウムセル用の、電極材料、例えばカソード材料【選択図】なし

Description

本発明は、電極材料及びこの種の電極材料の製造方法並びに電気化学的エネルギー貯蔵装置に関する。
目下、自動車の電化が強く推し進められていて、特にリチウムイオン電池が研究の中心にある。消費者にとって魅力的であるためには、電気自動車に使用するためのバッテリーが長い寿命(>10年)を保証しなければならない。これは、セル電圧及び放電時に放出されるエネルギーが十年後でもなお、出発値の約≧90%であるのが好ましいことを意味する。特に、いわゆる高エネルギー材料、例えば高エネルギーNCM(LiMO2:Li2MnO3、式中M=ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn))の場合に、この要求はいまだに満たされていない。このHE−NCMは、今まで高い初期電圧を提供しているが、寿命の経過において明らかな電圧状態の減衰(Voltage Fade)が容量の低下(Capacity Fade)を伴って現れる。従って、この基本的に極めて魅力的な材料のHE−NCMは今までは商業的な利用にとって適していない。
基本的に、文献からの今までの知識に基づき、電圧状態の減衰(Voltage Fade)の軽減のために、酸化状態の変化を示さずかつサイクルの間に材料中での移動を示さない、つまり材料の構造が安定化されたレドックス不活性(redoxinaktiv)の元素、例えばMg(II)及びSn(IV)をドープすることが考えられる。HE−NCMにMg及びSnをドープすることは文献から公知である。レドックス不活性の元素の導入は、確かに時間の経過における電圧及び容量の低下を軽減するが、しかしながら、セルの初期容量及び初期電圧の望ましくない損失と結びついている。
従って、本発明は、リチウムイオンセル又はリチウムイオン電池、特にHE−NCMリチウムイオン電池の寿命を高めるために、電圧状態の減衰(Voltage Fade)を抑制(又は少なくとも大幅に減少)するために用いられる。
本発明の主題は、
− 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質、及び
− ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質を有し、前記第2のリチウム化可能な活物質のドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性(redoxaktiv)の元素でドープされている、
電気化学的エネルギー貯蔵装置用の、特にリチウムセル用の、電極材料、例えばカソード材料である。
本発明の主題は、更に、
− 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質を、
− ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質と共に合成することにより得られ、前記第2のリチウム化可能な活物質のドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性(redoxaktiv)の元素でドープされている、
電気化学的エネルギー貯蔵装置用の、特にリチウムセル用の、電極材料である。
本発明の主題は、更に、少なくとも1つのこの種の電極材料を有する、電気化学的エネルギー貯蔵装置用の、特にリチウムセル用の電極、特にカソードである。
電気化学的エネルギー貯蔵装置とは、本発明の意味範囲で、特にあらゆるバッテリーであると解釈することができる。特に、エネルギー貯蔵装置は、一次電池の他に、特に二次電池、つまり再充電可能な蓄電池を含むことができる。バッテリーは、この場合、ガルバニ電池又は多数の相互に接続されたガルバニ電池であるか、又はこれらのガルバニ電池を含むことができる。例えば、エネルギー貯蔵装置は、リチウムを基礎とするエネルギー貯蔵装置、例えばリチウムイオン電池を含むことができる。リチウムを基礎とするエネルギー貯蔵装置、例えばリチウムイオン電池とは、特に、充電過程又は放電過程の間の電気化学的プロセスが少なくとも部分的にリチウムイオンを基礎としているようなエネルギー貯蔵装置であると解釈することができる。この場合、この種のエネルギー貯蔵装置は、ラップトップ用途、PDA用途、携帯電話用途、他の消費製品用途、電気工具、園芸用具並びにハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車用のバッテリーとして使用することができる。
リチウムセルとは、特に、アノード(負極)がリチウムを有する電気化学的セルであると解釈することができる。例えば、これは、リチウムイオンセル、つまりアノード(負極)がインターカレーション材料、例えば黒鉛及び/又はケイ素を有し、そのインターカレーション材料中にリチウムを可逆的に挿入脱離可能であるセルであるか、又はリチウム金属セル、つまり金属リチウム又はリチウム合金製のアノード(負極)を備えたセルであることができる。
活物質とは、更に、本発明の意味範囲で、特に充電過程及び放電過程に関与し、従って本来の活性の材料であることができる材料であると解釈することができる。この場合、電極材料中には、1種又は数種の活物質自体の他に、基本的に、特に単体炭素、例えばカーボンブラック、黒鉛、ナノチューブの群からの1つを有する適切な導電性添加物、及び特に、天然又は合成のポリマー、例えばPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、アルジネート、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレングリコール、ポリエチレンイミンの群からの1つを有する適切なバインダーが配置されていてもよい。
リチウム化可能な物質とは、特に可逆的にリチウムイオンを取り入れ及び再放出することができる材料であると解釈することができる。例えば、リチウム化可能な物質は、リチウムイオンでインターカレーション可能及び/又はリチウムイオンで合金化可能(legierbar)及び/又はリチウムイオンを相転移下で取り入れ及び再放出可能であることができる。例えば、リチウム化可能な電極活物質は、リチウムイオンでインターカレーション可能な電極活物質であることができる。リチウム化可能な電極活物質は、つまり活性の貯蔵物質ということもできる。例えば、この電極活物質は、リチウムイオン(Li+)及び電子が同時に存在する際にリチウムイオンを貯蔵し、これをインターカレーションともいう、及び電圧に応じて再び放出する、これをデインターカレーションという。
遷移金属酸化物とは、特に、遷移金属の酸素化合物を有する物質の種類であると解釈することができる。遷移金属は、元素の周期表において原子番号が21〜30、39〜48、57〜80及び89〜112の元素である。
レドックス活性(redoxaktiv)の元素とは、特に本発明の意味範囲で、元素が充電過程及び/又は放電過程の経過で、例えば2.0V〜4.8Vの範囲で、酸化状態の変化、つまり酸化又は還元を示す元素であると解釈される。
ドーピングとは、化合物中の元素を他の元素と交換することであると解釈される。これに関して、本発明の範囲内で、好ましくは、遷移金属酸化物中の遷移金属元素(上記参照)を、他の遷移金属元素に完全に又は部分的に置き換えることを意味する。
第1のリチウム化可能な活物質及び第2のリチウム化可能な活物質は、それぞれ層状酸化物として存在することができる。これらの物質は、電極材料の合成後でかつ特に第1のフォーミングサイクル前に、電極材料中の個々の成分として、例えば一種の「層−層混合物(Schicht-Schicht-Mischung)」として存在することができる。この第1のリチウム化可能な活物質及び第2のリチウム化可能な活物質は、しかしながら、フォーミングにより、例えば4.4Vの電圧を越える際に、第2のリチウム化可能な活物質の活性化後でも、少なくとも部分的に、電極材料中に個々の成分として存在することもできる。合成条件に応じて、第1のリチウム化可能な活物質及び第2のリチウム化可能な活物質は、特に第1のフォーミングサイクルの後に、少なくとも部分的に新規の複合材料として存在することもできる。つまり、換言すると、本発明による電極材料は、2つの個々の成分の一種の混合物(固溶体など)ではなく、むしろ第1のリチウム化可能な活物質と第2のリチウム化可能な活物質とからなる新規化合物を有することができる。電極材料は、第1のリチウム化可能な活物質と第2のリチウム化可能な活物質とからなる混合物も、第1のリチウム化可能な活物質と第2のリチウム化可能な活物質とからなる化合物も有することも考えられる。これらの全ての形態は、本発明の範囲を越えるものではない。
本発明は、第2のリチウム化可能な活物質の活性化の際又は第2のリチウム化可能な活物質のドープされた遷移金属の活性化の際に、電極材料中で酸素空格子を生じさせ、この酸素空格子が遷移金属の移動を助長し及びそれにより例えばリチウム層上に遷移金属が蓄積することにより上述の電圧状態の減衰(Voltage Fade)を助長するという知識に基づいている。従って、本発明による電極材料は、第2のリチウム化可能な活物質の活性化の際又は第2のリチウム化可能な活物質のドープされた遷移金属の活性化の際に、つまり、電気化学的に不活性な第2のリチウム化可能な活物質を活性化する第1のフォーミングサイクルの際に、少なくとも1つのレドックス活性の元素の準備により、ドープされていないか又はレドックス不活性な元素でドープされた活物質の場合よりもあまり酸素が不可逆的に脱離されないという利点を提供する。これにより構造の安定化が生じ、ひいては電圧状態(Spannungslage)の安定化が生じる、というのも電極材料中に、遷移金属を後になって移動させ、ひいては構造を変化させるか又は不安定化させかねない欠陥箇所があまり生じないためである。従って、より高められた寿命を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置、例えばフォーミング後の出発値を基準にして3000回の充放電サイクルの後に97.5%の電圧維持及び容量維持を示すドープされたHE−NCMカソード及び黒鉛アノードを備えたリチウムイオン蓄電池を提供することができる。
更に、第1のリチウム化可能な活物質は、一般式Li(NixCoyMn1-x-y)O2に基づき、式中、xは、0以上で1以下の範囲内にあり、かつyは、0以上で1以下の範囲内にあり、好ましくはxは0.2以上で0.8以下の範囲内にあり、かつyは、0以上で0.5以下の範囲内にあり、最も好ましくはxは、0.3以上で0.45以下の範囲内にあり、かつyは、0.2以上で0.35以下の範囲内にある場合が好ましい。この場合、活物質は、ニッケルコバルトマンガン酸塩(NCM)を基礎とし、例えばLiMn1/3Ni1/3Co1/32を基礎とすることができる。この第1のリチウム化可能な活物質は、更に、ドーピングされていてもよく、例えば、文献公知のように僅かな割合のSn(IV)及び/又はMg(II)でドーピングがなされているか又はレドックス活性の元素、例えばW(IV)、Nb(IV)、Mo(IV)等でドーピングがなされていてもよい。更に、第2のリチウム化可能な活物質は、ドープされたマンガン酸化物を基礎とする場合が、特に、第2のリチウム化可能な活物質は一般式Li2Mn1-zz3を基礎とし、式中、zは、0超で1未満の範囲内であり、特に0.01以上で0.3以下の範囲内にあり、最も好ましくは0.01以上で0.2以下の範囲内にあり、かつMはレドックス活性の元素である場合が好ましい。
冒頭に述べたように、HE−NCM材料は、特に電極材料として良好に適している、それというのもこの材料は特に高い初期電圧を提供できるためである。単なる例示で、第1のリチウム化可能な活物質は、NCM材料のLiMn1/3Ni1/3Co1/32として構成されていてもよく、この活物質は、レドックス活性の元素Mでのドーピングにより及び電荷補償のための他のリチウム及び/又は他のマンガン及び更なる酸素イオンの添加により、第2のリチウム化可能な活物質を形成し、かつ例えばLi2Mn1-zz3を有することができる領域を有することができ、この領域は構造的にNCM材料中に組み込まれていてもよい。この場合、特に、第2のリチウム化可能な活物質の、上述のドープされたLi2Mn1-zz3状の領域は、活物質構造を安定化しかつ放電容量を改善することをもたらすことができる。
更に、レドックス活性の元素が、少なくとも1つのイオン半径を有し、このイオン半径は50pm以上で80pm以下の範囲内、特に60pm以上で70pm以下の範囲内、最も好ましくは65pm以上で69pm以下の範囲内にある場合が好ましい。このイオン半径は、Shannonによる値に関している(例えばhttp://abulafia.mt.ic.ac.uk/shannon/ptable.phpを参照、2013年12月10日時点)。結晶格子の拡張は、例えば格子パラメータa、b及び/又はcの増大により特徴付けられ、サイクルの際に遷移金属の移動を助長する。一連の試験は、50pm以上で80pm以下の範囲内の、特に60pm以上で70pm以下の範囲内の、最も好ましくは65pm以上で69pm以下の範囲内のイオン半径を有する元素が、結晶格子の拡張を低減し、それにより電極材料を安定化することが明らかになった。
更に、レドックス活性の元素が、少なくとも2つの連続する酸化状態において、つまりレドックス反応の進行において、イオン半径のわずかな変化を示す場合、特にレドックス活性元素が、少なくとも2つの連続する酸化状態において、それぞれ50pm以上で80pm以下の範囲内の、特に59pm以上で70pm以下の範囲内のイオン半径を示す場合が好ましい。サイクルの間のイオン半径の著しい変化は、遷移金属の移動を更に助長するため、レドックス活性の元素のイオン半径の僅かな変化により、電極材料を更に安定化することができる。
更に、レドックス活性の元素が更に遷移金属である場合が好ましい。この遷移金属は、典型元素の金属とは反対に、大部分不完全に占有されたd軌道を有する。それにより、しばしば多くの酸化状態を生じ、このような多くの酸化状態を遷移金属はとることができる。更に、遷移金属のNi、Co及びMnのリチウム層状酸化物は、特に、自動車用途にとって魅力的な電気化学的可能性(できる限り高い電圧状態(Spannungslage)及び高い容量)を提供する。
更に、少なくとも1つのレドックス活性の元素が、ニオブ、特にニオブ(IV)又はタングステン、特にタングステン(IV)又はモリブデン、特にモリブデン(IV)である場合が好ましい。Nb(IV)、W(IV)及びMo(IV)は、構造安定化剤として公知のスズ(IV)に極めて類似するイオン半径を有するが、イオン半径の僅かな変化のもとでレドックス活性であるという点で好ましい。HE−NCM材料は、フォーミングの間に初めて酸素の不可逆な脱離のもとで活性化される。従って、好ましくは、HE−NCMの場合に、初めに電気化学的にいまだに不活性な第2のリチウム化可能な活物質(例えばLi2MnO3)において、部分的にMn(IV)は電気化学的に活性のドーパント、例えばNb(IV)、W(IV)又はMo(IV)に置き換えることができる。それにより、この材料の必要な活性化は低下し、ひいてはこの材料の不可逆な酸素損失は低下する。これにより構造の安定化が生じ、ひいては電圧状態(Spannungslage)の安定化が生じる、というのも電極材料中に、遷移金属(特にNi及びMn)を後になって移動させ、ひいては構造を変化させるか又は不安定化させかねない欠陥箇所があまり生じないためである。従って、スズをドープしたHE−NCMと比較して、スズの構造安定化する利点を、初期電圧及び初期容量においての利益と結びつけられたニオブ、タングステン又はモリブデンをドープしたHE−NCMを提供することができる。
この生じた混合物又は複合材料は、例えば一般的化学式x(Li(Ni,Co,Mn)O2):1−x(Li2Mn1-zz3)に基づくことができ、式中、x及びzは、それぞれ0超で1未満の範囲内にあり、かつMは、例えばNb、W又はMoを表す。しかしながら、NCMと他のタングステン酸化物、モリブデン酸化物及びニオブ酸化物との混合物も考えられる。特に、xについて、0.2以上で0.7以下の範囲が好ましく、0.3以上で0.55以下の範囲が最も好ましい。
本発明の主題は、更に、次の工程:
− 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質を準備する工程;
− ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質を準備し、その際、前記第2のリチウム化可能な活物質の前記ドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性の元素でドープされている工程;
− 場合により、導電性添加物を添加する工程;
− 場合により、バインダーを添加する工程;及び
− 場合により、材料粒子を、例えばAl23、AlF3、LiAlOx、ZrO2、TiO2、AlPO4、LiPON(酸窒化リチウムリン)又は遷移金属溶解及び他の金属−電解質−相互作用を低減する他の全ての化合物で被覆する工程(単粒子コーティング;single particle coating)
を有する、この種の電極材料の製造方法である。
本発明の主題は、更に、前記方法が次の付加的な工程:
− 第1のリチウム化可能な活物質、第2のリチウム化可能な活物質、導電性添加物及びバインダーからなる群からなる少なくとも1つの成分を乾式圧縮成形するか、又は第1のリチウム化可能な活物質、第2のリチウム化可能な活物質、導電性添加物及びバインダーからなる群からなる少なくとも1つの成分を、溶剤、特にN−メチル−2−ピロリドン中に分散させる工程;
− 場合により、こうして得られた分散液を、剪断応力下で塗布によりアルミニウム箔上にブレード塗布する工程;
− 場合により、この分散液を乾燥する工程;及び
− 場合により、電極を、例えばAl23、AlF3、LiAlOx、ZrO2、TiO2、AlPO4、LiPON(酸窒化リチウムリン)又は、遷移金属溶解及び他の材料−電解質−相互作用を低減する他の全ての化合物で被覆する工程(ラミネートコーティング)
を有するこの種の電極材料を有するカソードの製造方法である。
実施例の場合に、この合成は、次のようにCo−沈殿法により実施することができる:
− Ni、Co、Mn及びNb塩+Na2CO3 + NH4OH(キレート剤)
− 50℃ 水浴 12時間
− LiOHと混合
− 焼成及び液体N2中で急冷。
しかしながら、無機固体化合物の製造について当業者に公知の他の合成方法、例えば直接的な熱による固固反応、融液の形での反応等を使用することもでき、これらは場合により引き続く粉砕方法、例えばボールミルを補うこともできる。
この種の方法により、特に電気化学的エネルギー貯蔵装置用の電極材料を製造することができる。この方法は、特に、電極材料に関して説明した利点を有することができる。まとめると、この種のエネルギー貯蔵装置は、電圧状態及び容量に関して利点を提供することができる。
[発明の実施態様]
1.
− 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質、及び
− ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質を有する
電気化学的エネルギー貯蔵装置用の、特にリチウムセル用の電極材料において、
前記第2のリチウム化可能な活物質の前記ドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性の元素でドープされていることを特徴とする、電極材料。
2.
前記1に記載の電極材料において、前記第1のリチウム化可能な活物質は、一般式Li(NixCoyMn1-x-y)O2を基礎とし、前記式中、xは0以上で1以下の範囲内にあり、かつyは、0以上で1以下の範囲内にあり、好ましくは、xは、0.2以上で0.8以下の範囲内にあり、かつyは、0以上で0.5以下の範囲内にあり、更に好ましくは、xは、0.3以上で0.45以下の範囲内にあり、かつyは、0.2以上で0.35以下の範囲内にあることを特徴とする、電極材料。
3.
前記1又は2に記載の電極材料において、前記電極材料は、一般式x(Li(Ni,Co,Mn)O2):1−x(Li2Mn1-zz3)を基礎とし、前記式中、x及びzは、それぞれ0超で1未満の範囲内にあり、かつMは、レドックス活性の元素を表すことを特徴とする、電極材料。
4.
前記1から3までのいずれか1に記載の電極材料において、前記第2のリチウム化可能な活物質は、ドープされたマンガン酸化物を基礎とし、特に、前記第2のリチウム化可能な活物質は、一般式Li2Mn1-zz3を基礎とし、前記式中、zは、0超で1未満の範囲内、好ましくは0.01以上で0.3以下の範囲内、更に好ましくは0.01以上で0.2以下の範囲内にあり、かつMは、レドックス活性の元素であることを特徴とする、電極材料。
5.
前記1から4までのいずれか1に記載の電極材料において、前記レドックス活性の元素は、少なくとも1つのイオン半径を有し、前記イオン半径は、50pm以上で80pm以下の範囲内、好ましくは60pm以上で70pm以下の範囲内、更に好ましくは65pm以上で69pm以下の範囲内にあることを特徴とする、電極材料。
6.
前記1から5までのいずれか1に記載の電極材料において、前記レドックス活性の元素は、少なくとも2つの連続する酸化状態においてイオン半径の僅かな変化を示し、特に、前記レドックス活性の元素は、少なくとも2つの連続する酸化状態において、それぞれ50pm以上で80pm以下の範囲内、特に59pm以上で70pm以下の範囲内にあるイオン半径を有することを特徴とする、電極材料。
7.
前記1から6までのいずれか1に記載の電極材料において、前記レドックス活性の元素は、更に遷移金属であることを特徴とする、電極材料。
8.
前記1から7までのいずれか1に記載の電極材料において、少なくとも1つのレドックス活性元素は、ニオブ、特にニオブ(IV)、タングステン、特にタングステン(IV)、又はモリブデン、特にモリブデン(IV)であることを特徴とする、電極材料。
9.
− 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質を、
− ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質と共に合成することにより得られ、その際、前記第2のリチウム化可能な活物質のドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性な元素でドープされている、
電気化学的エネルギー貯蔵装置用の、特にリチウムセル用の、電極材料。
10.
前記1から8までのいずれか1に記載の少なくとも1つの電極材料を有する、電極、特にカソード。
11.
次の工程:
− 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質を準備する工程;
− ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質を準備し、その際、前記第2のリチウム化可能な活物質の前記ドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性の元素でドープされている工程;
− 場合により、導電性添加物を添加する工程;及び
− 場合により、バインダーを添加する工程
を有する、電気化学的貯蔵装置用の電極材料の、特に前記1から8までのいずれか1に記載の電極材料の製造方法。
12.
前記11に記載の工程を有し、更に次の工程:
− 第1のリチウム化可能な活物質、第2のリチウム化可能な活物質、導電性添加物及びバインダーからなる群からの少なくとも1つの成分を乾式圧縮成形するか、又は第1のリチウム化可能な活物質、第2のリチウム化可能な活物質、導電性添加物及びバインダーからなる群からの少なくとも1つの成分を、溶剤、特にN−メチル−2−ピロリドン中に分散させる工程;
− 場合により、こうして得られた分散液を、塗布により剪断応力下でアルミニウム箔上にブレード塗布する工程;及び
− 場合により、この分散液を乾燥する工程
を有する、前記1から8までのいずれか1に記載の電極材料を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置用の電極の、特にカソードの製造方法。

Claims (12)

  1. − 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質、及び
    − ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質を有する
    電気化学的エネルギー貯蔵装置用の、特にリチウムセル用の電極材料において、
    前記第2のリチウム化可能な活物質の前記ドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性の元素でドープされていることを特徴とする、電極材料。
  2. 請求項1に記載の電極材料において、前記第1のリチウム化可能な活物質は、一般式Li(NixCoyMn1-x-y)O2を基礎とし、前記式中、xは0以上で1以下の範囲内にあり、かつyは、0以上で1以下の範囲内にあり、好ましくは、xは、0.2以上で0.8以下の範囲内にあり、かつyは、0以上で0.5以下の範囲内にあり、更に好ましくは、xは、0.3以上で0.45以下の範囲内にあり、かつyは、0.2以上で0.35以下の範囲内にあることを特徴とする、電極材料。
  3. 請求項1又は2に記載の電極材料において、前記電極材料は、一般式x(Li(Ni,Co,Mn)O2):1−x(Li2Mn1-zz3)を基礎とし、前記式中、x及びzは、それぞれ0超で1未満の範囲内にあり、かつMは、レドックス活性の元素を表すことを特徴とする、電極材料。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の電極材料において、前記第2のリチウム化可能な活物質は、ドープされたマンガン酸化物を基礎とし、特に、前記第2のリチウム化可能な活物質は、一般式Li2Mn1-zz3を基礎とし、前記式中、zは、0超で1未満の範囲内、好ましくは0.01以上で0.3以下の範囲内、更に好ましくは0.01以上で0.2以下の範囲内にあり、かつMは、レドックス活性の元素であることを特徴とする、電極材料。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の電極材料において、前記レドックス活性の元素は、少なくとも1つのイオン半径を有し、前記イオン半径は、50pm以上で80pm以下の範囲内、好ましくは60pm以上で70pm以下の範囲内、更に好ましくは65pm以上で69pm以下の範囲内にあることを特徴とする、電極材料。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の電極材料において、前記レドックス活性の元素は、少なくとも2つの連続する酸化状態においてイオン半径の僅かな変化を示し、特に、前記レドックス活性の元素は、少なくとも2つの連続する酸化状態において、それぞれ50pm以上で80pm以下の範囲内、特に59pm以上で70pm以下の範囲内にあるイオン半径を有することを特徴とする、電極材料。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の電極材料において、前記レドックス活性の元素は、更に遷移金属であることを特徴とする、電極材料。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の電極材料において、少なくとも1つのレドックス活性元素は、ニオブ、特にニオブ(IV)、タングステン、特にタングステン(IV)、又はモリブデン、特にモリブデン(IV)であることを特徴とする、電極材料。
  9. − 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質を、
    − ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質と共に合成することにより得られ、その際、前記第2のリチウム化可能な活物質のドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性な元素でドープされている、
    電気化学的エネルギー貯蔵装置用の、特にリチウムセル用の、電極材料。
  10. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の少なくとも1つの電極材料を有する、電極、特にカソード。
  11. 次の工程:
    − 遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第1のリチウム化可能な活物質を準備する工程;
    − ドープされた遷移金属酸化物を基礎とする、少なくとも1つの第2のリチウム化可能な活物質を準備し、その際、前記第2のリチウム化可能な活物質の前記ドープされた遷移金属酸化物は、少なくとも1つのレドックス活性の元素でドープされている工程;
    − 場合により、導電性添加物を添加する工程;及び
    − 場合により、バインダーを添加する工程
    を有する、電気化学的貯蔵装置用の電極材料の、特に請求項1から8までのいずれか1項に記載の電極材料の製造方法。
  12. 請求項11に記載の工程を有し、更に次の工程:
    − 第1のリチウム化可能な活物質、第2のリチウム化可能な活物質、導電性添加物及びバインダーからなる群からの少なくとも1つの成分を乾式圧縮成形するか、又は第1のリチウム化可能な活物質、第2のリチウム化可能な活物質、導電性添加物及びバインダーからなる群からの少なくとも1つの成分を、溶剤、特にN−メチル−2−ピロリドン中に分散させる工程;
    − 場合により、こうして得られた分散液を、塗布により剪断応力下でアルミニウム箔上にブレード塗布する工程;及び
    − 場合により、この分散液を乾燥する工程
    を有する、請求項1から8までのいずれか1項に記載の電極材料を有する電気化学的エネルギー貯蔵装置用の電極の、特にカソードの製造方法。
JP2014253843A 2013-12-16 2014-12-16 リチウムセル用の電極材料 Pending JP2015118939A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013226011.3 2013-12-16
DE102013226011.3A DE102013226011A1 (de) 2013-12-16 2013-12-16 Elektrodenmaterial für eine Lithium-Zelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118939A true JP2015118939A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53192342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014253843A Pending JP2015118939A (ja) 2013-12-16 2014-12-16 リチウムセル用の電極材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9819011B2 (ja)
JP (1) JP2015118939A (ja)
DE (1) DE102013226011A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518793A (ja) * 2015-06-26 2018-07-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池の製造方法及びそれを用いて製造されるリチウム二次電池
CN111384392A (zh) * 2020-03-13 2020-07-07 江门市科恒实业股份有限公司 一种高镍低钴型耐高压三元正极材料及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
DE102014205356A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Robert Bosch Gmbh Elektrode für eine Lithium-Zelle
US20150372299A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Compositions for high energy electrodes and methods of making and use
CN105895905B (zh) * 2015-02-13 2021-06-22 松下知识产权经营株式会社 电池正极材料和锂离子电池
DE102016008918B4 (de) * 2016-07-21 2023-08-03 Mercedes-Benz Group AG Elektrode, elektrochemischer Energiespeicher mit einer Elektrode und Verfahren zur Herstellung einer Elektrode
CN106159244A (zh) * 2016-09-27 2016-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂电池正极材料其制备方法及动力用锂离子电池
CN111276757B (zh) * 2020-02-19 2021-01-05 苏州睿邦工业设计有限公司 一种动力型锂离子电池的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120263998A1 (en) * 2010-11-17 2012-10-18 Uchicago Argonne, Llc ELECTRODE STRUCTURES AND SURFACES FOR Li BATTERIES
CN103199239A (zh) * 2013-04-18 2013-07-10 北京工业大学 一种铁基富锂正极材料以及流变相制备方法
JP2014132572A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2240805C (en) * 1997-06-19 2005-07-26 Tosoh Corporation Spinel-type lithium-manganese oxide containing heteroelements, preparation process and use thereof
JP3754218B2 (ja) * 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
CA2270771A1 (fr) * 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
FR2865576B1 (fr) * 2004-01-28 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de materiaux composites comprenant un compose actif d'electrode et un compose conducteur electronique tel que le carbone notamment pour accumulateurs au lithium
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
CN101305484A (zh) * 2005-12-20 2008-11-12 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
KR101754800B1 (ko) * 2010-08-19 2017-07-06 삼성전자주식회사 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120263998A1 (en) * 2010-11-17 2012-10-18 Uchicago Argonne, Llc ELECTRODE STRUCTURES AND SURFACES FOR Li BATTERIES
JP2014132572A (ja) * 2013-01-07 2014-07-17 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質、それを含む正極及びリチウム電池、並びに該正極活物質の製造方法
CN103199239A (zh) * 2013-04-18 2013-07-10 北京工业大学 一种铁基富锂正极材料以及流变相制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018518793A (ja) * 2015-06-26 2018-07-12 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池の製造方法及びそれを用いて製造されるリチウム二次電池
CN111384392A (zh) * 2020-03-13 2020-07-07 江门市科恒实业股份有限公司 一种高镍低钴型耐高压三元正极材料及其制备方法
CN111384392B (zh) * 2020-03-13 2021-02-19 江门市科恒实业股份有限公司 一种高镍低钴型耐高压三元正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9819011B2 (en) 2017-11-14
DE102013226011A1 (de) 2015-06-18
US20150171427A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015118939A (ja) リチウムセル用の電極材料
JP6143945B2 (ja) 亜鉛イオン二次電池及びその製造方法
KR101382797B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극활물질 및 그것을 포함하는 리튬이온 이차전지
EP2806487B1 (en) Mixed cathode active material having improved output characteristics and lithium secondary battery including same
JP5750814B2 (ja) 出力特性が向上した混合正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP6576476B2 (ja) Naドープされた、およびNbドープされた、Wドープされたおよび/またはMoドープされたHE−NCM
JP6163701B2 (ja) 出力特性が向上した混合正極活物質を含むリチウム二次電池
JP5961911B2 (ja) 出力特性と安全性が向上した混合正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2015195172A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6434045B2 (ja) リチウムセル用の電極
CN106663780B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
CN105703011A (zh) 非水电解质二次电池和该电池用的正极活性物质
JP6794658B2 (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子及びその製造方法
EP2797145B1 (en) Mixed cathode active material having improved output characteristics and lithium secondary battery including same
JP6572882B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2017179541A1 (ja) 蓄電デバイスと、その充電方法および製造方法
CN109964346A (zh) 用于电池组电池的正电极的活性材料、正电极和电池组电池
US10763502B2 (en) Active material for a positive electrode of a battery cell, positive electrode, and battery cell
Vediappan et al. Analysis of Thermal Aging and Structural Stability of Li [Lix (Ni0. 3Co0. 1Mn0. 6) 1-x] O2 (x= 0.11) Cathode Active Material for Rechargeable Li-Ion Batteries
JP2016062788A (ja) リチウム二次電池用正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191028

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191206

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191211

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200716

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201005

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201104

C609 Written withdrawal of request for trial/appeal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C609

Effective date: 20210112