JP2014088179A - 湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置 - Google Patents

湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014088179A
JP2014088179A JP2014027343A JP2014027343A JP2014088179A JP 2014088179 A JP2014088179 A JP 2014088179A JP 2014027343 A JP2014027343 A JP 2014027343A JP 2014027343 A JP2014027343 A JP 2014027343A JP 2014088179 A JP2014088179 A JP 2014088179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
brake lever
millimeters
lever
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014027343A
Other languages
English (en)
Inventor
Pra Giuseppe Dal
ジュセッペ・ダル・プラ
Pretto Andrea De
アンドレア・デ・プレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Campagnolo SRL
Original Assignee
Campagnolo SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Campagnolo SRL filed Critical Campagnolo SRL
Publication of JP2014088179A publication Critical patent/JP2014088179A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/04Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers hand actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]

Abstract

【課題】乗車・制動状態に関して特に多面的に用いることができ、かつ安全である、湾曲
したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置を提供する。
【解決手段】本発明の制御装置は、自転車のハンドルバーMに固定可能な支持体5と、支
持体5に回転自在に接続された制動レバー2とを備え、制動レバー2の反作用アーム7が
、使用時に制動ケーブルFの端部と一体的に動作し、支持体5が、把持可能な遠位上部の
突部11を備え、制動レバー2が、支持体5を把持する第1の乗車状態における第1の作
動領域1と、突部11を把持する第2の動作状態における第2の作動領域20とを有する

【選択図】図6

Description

本発明は、競走用自転車に典型である湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられ
る制御装置に関する。
このような制御装置は、自転車のハンドルバーに固定可能な支持体と、支持体および反
作用アームに回転自在に接続された制動レバーとを備えており、この反作用アームには、
制動ケーブル、典型的には、非伸張性の被覆ケーブル(ボーデンケーブル)の端部が取り
付けられている。作動アームをハンドルバーの方向に移動させて制動レバーを作動させる
とき、制動レバーの反作用アームはハンドルバーから離れるように移動し、この結果生じ
る制動ケーブルの引っ張り力によって制動が作動し、これによってブレーキの顎部が車輪
のリムの周りを締め付ける。
このような制御装置の一部である、いわゆる統合型の装置には、さらに、自転車のギア
シフトのディレイラを作動させるために1つ以上のレバーおよび/または1つ以上のボタ
ンが設けられている。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、垂直、水平、遠位、近位、上、下、内
側および外側などのあらゆる空間的基準は、ハンドルバーに固定された支持体の状態につ
いて指すものである。詳細には、近位とはハンドルバーの方向に面することをいい、他方
、遠位とはハンドルバーの方向に面していないことをいい、内側とはハンドルバーの中心
の方向に面することをいい、他方、外側とはハンドルバーの中心の方向に面していないこ
とをいう。
より詳細には、支持体は、ハンドルバーの湾曲した端部から遠位方向に突出するように
して固定可能であり、制動レバーは、支持体が固定されることによって、ハンドルバーの
湾曲した端部の前方で支持体からほぼ垂直に延出する。
1つの乗車状態において、運転者はハンドルバーを把持する。実際の作動アーム長が最
大になり、運転者は、手が実質的に開いた状態から、親指以外の指、詳細には人差し指お
よび中指を使って制動レバーを動作するので、このような乗車状態は制動に関して最も好
ましい。
他の乗車状態において、運転者は、支持体を把持し、手の平を支持体の上面に載置させ
る。このような乗車状態でも、制動レバーは一般的に容易に作動できる。というのも、作
動アームが十分の長さであり、運転者は、手の一部を閉じている状態からでも作動を開始
できるからである。
この動作状態から、運転者の手が前方に滑って支持体から外れて把持を失うことを防ぐ
ために、例えば、特許文献1に示されているような、支持体の遠位外側の位置に、基本的
に把持することのできない小さい突部が設けられた制御装置が知られている。
さらに、特許文献2には、内側に湾曲したラッパ状の突部を支持体が備えた制御装置が
記載されている。しかしながら、この突部は、表示装置を支持するためのものなので把持
することができない。
さらに、支持体の突部が、さらなる他の乗車状態において把持できるようにさらに突出
した制御装置も知られている。
特許文献3には、このような、内側に湾曲し、把持することができるラッパ状の突部を
備えた制御装置が記載されている。しかしながら、手の平を突部の近位面に載置して指を
突部の回りで閉じることで突部を把持している乗車状態から制動レバーを作動させるには
、運転者は、実際には把持を解放し、指を開いて手の平を支持体の上面において滑らせな
ければならず、つまり、支持体を把持する上述の乗車状態に移行することによってのみ、
制動が可能である。
特許文献4には、把持可能な突部を備えた制御装置が記載されている。運転者が突部を
把持した乗車状態からでも作動ができるように(実際の作動アーム長が比較的短く、運転
者は手が事実上閉じた状態から作動を開始させるので、この乗車状態は最もぎりぎりの制
動になる)、この特許文献には、制動レバーのピボットピンを、制動ケーブルの端部の方
向またはその方向よりも上に配置した構成が記載されており、詳細には、制動レバーと制
動ケーブルの端部との間に適切な伝動機構が設けられている。
欧州特許第0504118号明細書 米国特許第5676021号明細書 仏国特許第2777528号明細書 米国特許出願公開第2007/0204716号明細書
本発明の基本的な技術的課題は、湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられ、乗
車・制動状態に関して特に多面的に用いることができ、かつ安全である他の制御装置を提
供することである。
本発明は、自転車のハンドルバーに固定可能な支持体と、支持体に回転自在に接続され
た制動レバーとを備えた、湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置に
関するものであり、制動レバーが、使用時に制動ケーブルの端部と一体的に動作する反作
用アームを有し、支持体が、把持可能な突部を遠位上部に有し、制動レバーが、支持体を
把持する第1の乗車状態における第1の作動領域と、前記突部を把持する第2の動作状態
における第2の作動領域とを有している。
好ましくは、前記突部は、さらに、支持体の内側面よりもさらに内側に突出しており、
前記第2の乗車状態において運転者の親指を収容する凹部を形成している。
このような凹部によって、手首を小さく回転でき、これによって親指以外の指、または
少なくとも中指、薬指ならびに小指を、突部の下の低い位置において閉じることができる
好ましくは、前記突部の上端部は、支持体の内側面よりも内側に、2〜12ミリメート
ル(mm)、より好ましくは、4〜8ミリメートル(mm)、さらに好ましくは、6.5
ミリメートル(mm)の距離で突出している。
好ましくは、さらに、突部の遠位外側部が凸形である。
より好ましくは、このような凸形の曲率半径は、30〜45ミリメートル(mm)、よ
り好ましくは、33〜38ミリメートル(mm)、さらに好ましくは、35ミリメートル
(mm)である。
好ましくは、さらに、突部の上方外側部が凸形である。
より好ましくは、このような凸形の曲率半径は、10〜30ミリメートル(mm)、よ
り好ましくは、13〜20ミリメートル(mm)、さらに好ましくは、15ミリメートル
(mm)である。
好ましくは、突部は、制動レバーの上に延在する遠位面を有している。
有利なことに、このような遠位面は、運転者の人差し指の受け部となり、第2の乗車状
態における把持を向上させ、場合によっては、制動時における把持も向上させる。
好ましくは、前記遠位面の高さは、5〜30ミリメートル(mm)、より好ましくは、
10〜20ミリメートル(mm)、さらに好ましくは、14ミリメートル(mm)で延び
ている。
好ましくは、制動レバーのピボットピンは、支持体の上面よりも下にあり、支持体の上
面から、0〜15ミリメートル(mm)、より好ましくは、3〜10ミリメートル(mm
)、さらに好ましくは、6ミリメートル(mm)である第1の距離のところにある。
特に短い前記の距離によって、機械的に有利な状態であらゆる乗車状態から動作できる
制動レバーを形成することができる。
好ましくは、支持体の上面から前記第1の作動領域内の中指の作用点までの距離と、前
記第1の距離との比率は、3.3よりも大きく、より好ましくは、7よりも大きく、さら
に好ましくは、10である。
好ましくは、支持体の上面から前記第2の作動領域内の中指の作用点までの距離と、前
記第1の距離との比率は、1よりも大きく、より好ましくは、3よりも大きく、さらに好
ましくは、5である。
好ましくは、制動レバーのピボットピンと、制動ケーブルおよび制動レバーの一体的動
作点との間の距離は、20〜30ミリメートル(mm)、より好ましくは、23〜27ミ
リメートル(mm)、さらに好ましくは、24.6ミリメートル(mm)である。
好ましくは、制動レバーのピボットピンから前記第1の作動領域内の中指の作用点まで
の距離と、制動レバーのピボットピンと制動ケーブルおよび制動レバーの一体的動作点と
の間の距離との比率は、1.5〜3.3、より好ましくは、2〜2.5、さらに好ましく
は、2.26である。
好ましくは、さらに、制動レバーのピボットピンから前記第2の作動領域内の中指の作
用点までの距離と、制動レバーのピボットピンと制動ケーブルおよび制動レバーの一体的
動作点との間の距離との比率は、0.6〜1.9、より好ましくは、0.8〜1.4、さ
らに好ましくは、1.13である。
好ましくは、さらに、第1の作動領域と第2の作動領域とは重複しており、少なくとも
30%、より好ましくは、少なくとも50%重複している。
好ましくは、制動レバーは、第1の作動領域において、遠位側方向に面した凸部を有す
る上部と、遠位側方向に面した凹部を有する下部とを備えている。
このようにして、中指は、制動レバーの、遠位上方から近位下方への傾きを有する領域
に当接するので、第1の乗車状態において制動レバーを引っ張るのに特に有利である。
好ましくは、制動レバーの遠位側方向に面した凸部を有する第1の作動領域の上部の曲
率半径は、47〜60ミリメートル(mm)、好ましくは、50〜56ミリメートル(m
m)、さらに好ましくは、53ミリメートル(mm)であり、遠位側方向に面した凹部を
有する第1の作動領域の下部の曲率半径は、50〜62ミリメートル(mm)、より好ま
しくは、53〜59ミリメートル(mm)、さらに好ましくは、56ミリメートル(mm
)である。
好ましくは、制動レバーは、第2の作動領域において、遠位側方向に面した凸部を有す
る上部と、遠位側方向に面した凹部を有する中間部と、遠位側方向に面した凸部を有する
下部とを備えている。
このようにして、中指が、制動レバーの、近位上方から遠位下方への傾きを有する領域
に当接するので、第2の乗車状態において制動レバーに対して押圧動作を行うのに特に有
利である。
好ましくは、第2の作動領域の上部の曲率半径は、45〜55ミリメートル(mm)、
好ましくは、48〜52ミリメートル(mm)、さらに好ましくは、50ミリメートル(
mm)であり、第2の作動領域の中間部の曲率半径は、30〜38ミリメートル(mm)
、より好ましくは、32〜36ミリメートル(mm)、さらに好ましくは、34ミリメー
トル(mm)であり、第2の作動領域の下部の曲率半径は、47〜60ミリメートル(m
m)、より好ましくは、50〜56ミリメートル(mm)、さらに好ましくは53ミリメ
ートル(mm)である。
好ましくは、制動レバーは、さらに、ハンドルバーを把持する第3の乗車状態における
第3の作動領域を有している。
好ましくは、制動レバーは、第3の作動領域において、遠位側方向に面した凹部を有す
る部分を備えており、制動レバーを引っ張るのに特に有利である。
好ましくは、制動レバーの遠位側方向に面した凹部を有する第3の作動領域の部分の曲
率半径は、50〜62ミリメートル(mm)、より好ましくは、53〜59ミリメートル
(mm)、さらに好ましくは56ミリメートル(mm)である。
典型的に、制動ケーブルの端部は、制動レバーに固定された通しピンにヘッドが挿入さ
れることによって制動レバーと一体的に動作する。
好ましくは、制動レバーは、軽量化のための1つ以上の孔を有している。
本発明の第2の構成は、ピボットピンと、使用時に制動ケーブルの端部と一体的に動作
する反作用アームと、作動アームとを備えた、湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用
いられる制動レバーに関するものであり、前記作動アームが、遠位側方向に面した凹部を
有する上部と、遠位側方向に面した凸部を有する中間部と、遠位側方向に面した凹部を有
する下部とを備え、当該制動レバーが、前記中間部および前記下部を含む第1の作動領域
と、前記上部および前記中間部を含む第2の作動領域とを有している。
好ましくは、制動レバーは、さらに、前記作動アームの下部を含む第3の作動領域を有
している。
好ましくは、作動アームの上部の長さは、18〜22ミリメートル(mm)、より好ま
しくは、20ミリメートル(mm)である。
好ましくは、さらに、作動アームの中間部の長さは、38〜46ミリメートル(mm)
、より好ましくは、42ミリメートル(mm)である。
好ましくは、さらに、作動アームの下部の長さは、52〜64ミリメートル(mm)、
より好ましくは、58ミリメートル(mm)である。
好ましくは、さらに、制動レバーの反作用アームは、遠位側方向に面した凹部を有する
上部と、遠位側方向に面した凸部を有する下部とを備えている。
好ましくは、反作用アームの前記上部の長さは、30〜40ミリメートル(mm)、よ
り好ましくは、35ミリメートル(mm)である。
好ましくは、さらに、制動レバーは、軽量化のための1つ以上の孔を有している。
制動レバーの曲率半径の好ましい数値および制動レバーの他の有利な特性については、
本発明の制御装置に関連して上述しました。
本発明のさらなる特徴および利点は、好ましい実施形態についての、添付の図面を用い
た説明から明らかになる。
図1〜4には、湾曲したハンドルバーMを備えた自転車に用いられる、本発明の制御装
置1が示されている。この制御装置1は左側の制御装置であり、フロントブレーキを典型
的に制御する制動レバー2を備えている。
制御装置1は、より詳細には統合型の制御装置であり、自転車の前側のディレイラを典
型的に制御するレバー3およびボタンレバー4をさらに備えている。リアブレーキと、場
合により自転車の後側のディレイラとを典型的に制御する右側の制御装置は、図示の制御
装置1と鏡面対称であるので、図示や以下での説明をしない。
制御装置1は、ハンドルバーMの湾曲した左側端部でクランプ22などの適切な手段に
よってハンドルバーMに固定することができる支持体5を備えており、支持体5は、ハン
ドルバーMに固定されることによって、ハンドルバーMから遠位方向に突出する。
制動レバー2は、ほぼ水平に延びるピボットピン6によって、支持体5の遠位位置に回
転自在に接続されている。
制動レバー2は、ピボットピン6の上に反作用アーム7を有しており、この反作用アー
ム7の端部の近傍において、制動ケーブルFの端部が反作用アーム7と一体的に動作する
。より詳細には、制動ケーブルFの端部におけるヘッドTが、一体的動作点となる通しピ
ン8の横断孔に周知の方法によって挿入されている。
通しピン8は、制動レバー2のピボットピン6から距離L1(図2)のところにあり、
この距離L1は、制動レバー2の実際の反作用アームの長さを示している。
制動レバー2は、さらに、ピボットピン6の下に作動アーム9を有しており、この作動
アーム9は、ハンドルバーMの湾曲した端部の前方において、支持体5からほぼ垂直に延
在している。
制動レバー2は、さらに、公知の止め装置10を備えており、これによって制動レバー
2は、休止位置と解放位置との間を移動することができ、この休止位置から作動アーム9
がハンドルバーMに向かって移動する、つまり反作用アーム7がハンドルバーMから離れ
るように移動することにより、通しピン8を通る制動ケーブルFが制動レバー2と一体的
に動作して引っ張られてブレーキが作動し、解放位置では、作動アーム9がハンドルバー
Mから離れるように移動することによって反作用アーム7がハンドルバーMに対して休止
位置のときよりも近付き、これにより制動ケーブルFが解放されてブレーキの顎部が広が
り、車輪が自由に動作する。
支持体5は、遠位上部において突部11を備えている。
突部11は、支持体5のほぼ平坦な上面12から高さH1(図2)で突出している。
図3に示されているように、さらに、突部11の上端部14は、支持体5の内側面13
よりも内側に距離Sで突出しており、制御装置1の凹部15を形成している。突部11の
遠位外側部は、曲率半径R5を有する凸形となっている。
突部11は、支持体5の幅に相当する基部の幅W1と、基部の幅W1よりも若干短い、
上端部14の幅W2とを有している。幅とは、内側−外側方向の間の寸法をいう。
突部11は、基部の長さP1(図4)と、基部の長さP1よりもかなり短い、上端部1
4の長さP2とを有している。長さとは、遠位−近位方向の間の寸法をいう。突部11の
上方外側部は、曲率半径R6を有する凸形となっている。
つまり突部11は、全体として丸みを帯びたラッパ形状をしている。
制動レバー2のピボットピン6は、支持体5の上面12よりも下にあり、この上面12
から、第1の距離である距離D1のところにある。
制動レバー2の反作用アーム7の長さのほぼ全体は、突部11の遠位空間(図示せず)
内に延在しているが、突部11の高さH1の全体には延在していない。すなわち、突部1
1は、制動レバー2より上の高さH2に延在する遠位面16を有している。
突部11は、さらに、支持体5の上面12に滑らかに連続する近位面17を有している
支持体5は、上面12の長さP3(図2)と、近位面17の高さH3から突部11の開
始部の高さH4へと若干減少する高さと、上述した幅W1(図3)とを有している。
制動レバー2、詳細には、制動レバー2の遠位側の面は、曲線状に延びている。反作用
アーム7の長さのほぼ全体が、長さL5の一部において曲率半径R1を持つ、遠位側方向
の凸部を有している。制動レバー2は、ピボットピン6において、長さL6の一部におい
て曲率半径R2を持つ、遠位側方向の凹部を有している。作動アーム9の、ピボットピン
6に隣接する部分は、長さL7の一部において曲率半径R3を持つ、遠位側方向の凸部を
有しており、他方、作動アーム9の残りの部分、すなわち自由端部は、長さL8の一部に
おいて曲率半径R4を持つ、遠位側方向の凹部を有している。これら様々な曲率は、変曲
点を介して滑らかに連続している。
制動レバー2は、さらに、軽量化のための1つ以上の孔21を有している。
制御装置1の制動レバー2は、運転者の3つの異なる乗車状態から作動できる。
図5に概略的に示された、第3の乗車状態において、運転者は、ハンドルバーMの湾曲
した端部を把持し、このようにしてハンドルバーMに手の平を載置する。親指は、ハンド
ルバーMの回りを閉じてもよい。親指以外の4本の指も、運転中、ハンドルバーMの回り
を閉じてもよい。制動をしようとするには、運転者は、親指以外の4本の指のうち1本以
上を開き、これらの指を、曲率半径R4および長さL8を持つ凹部を含む、制動レバー2
の第3の作動領域18に配置する。より詳細には、制動レバー2の遠位側方向の凹部は、
このような乗車状態で運転者が制動レバー2を引っ張るのに特に有利である。
この動作状態に対する実際の作動アーム長(ピボットピン6と中指の力の作用中心点と
の間の距離をいう)は符号L2で示されている。当然ながら、指の実際の位置、詳細には
、中指の実際の位置、したがって作動アームL2の位置は、運転者の手のサイズに応じて
若干変化することがある。このような力の作用点と支持体5の上面12との間の距離は、
符号D2で示されている。
実際の作動アームL2の長さが最大になり、運転者は、手が実質的に開いた状態から制
動レバー2を動作させるので、このような乗車状態は制動に関して最も好ましい。
図6に概略的に示された、第1の乗車状態において、運転者は、支持体5を把持し、手
の平を上面12に載置して、親指を支持体5の内側面13に載置する。有利なことに、突
部11によって、運転者の手は支持体5から遠位方向に滑らないようになっている。
親指以外の4本の指、または少なくとも小指および/または薬指が、運転中に支持体5
の回りを閉じてもよい。制動をしようとするには、運転者は、親指以外の1本以上の指、
典型的には人差し指および中指を、曲率半径R3および長さL7の凸部の一部と曲率半径
R4および長さL8の凹部の一部とを含む、制動レバー2の第1の作動領域19の回りに
配置する。より詳細には、中指が、曲率半径R3の凸部の下部または曲率半径R4の凹部
の上部、したがって制動レバー2の、遠位上方から近位下方への傾きを有する領域に当接
し、この傾きは、この乗車状態で運転者が制動レバー2を引っ張るのに特に有利である。
この乗車状態に対する実際の作動アーム長(ピボットピン6と中指による力の作用中心
点との間の距離をいう)は符号L3で示されている。この場合でも、指の実際の位置、詳
細には、中指の実際の位置、したがって作動アームL3の位置は、運転者の手のサイズに
応じて若干変化することがある。このような力の作用点と支持体5の上面12との間の距
離は、符号D3で示されている。
運転者が支持体5を把持するこの乗車状態からでも、制動レバー2は一般的に容易に作
動できる。というのも、実際の作動アームL3の長さが十分であり、運転者は手の一部を
閉じている状態からでも作動を開始できるからである。
図7に概略的に示された、第2の作動状態において、運転者は、突部11を把持し、手
の平を近位面17に載置して、親指を制御装置1の凹部15に載置する。突部11の傾き
および凹部15により、手首を小さく回転させることで親指以外の指を制動レバー2の回
りに閉じることができ、親指および人差し指を除く指のほぼ全てが、ピボットピン6の下
に配置される。
突部11が凸形であることによって、この乗車状態において、突部11は把持し易くな
っており、また、制動レバー2に手の指が届くようになっている。
より詳細には、親指以外の4本の指が、曲率半径R1の凸部の一部と、曲率半径R2の
凹部と、曲率半径R3の凸部の一部とを含む、制動レバー2の第2の作動領域20の回り
を閉じる。より詳細には、中指が、制動レバー2の曲率半径R2の凹部の下部、または制
動レバー2の曲率半径R3の凸部の上部、したがって制動レバー2の、近位上方から遠位
下方への傾きを有する領域に当接し、この傾きは、この乗車状態で運転者が制動レバー2
に対して押圧動作を行うのに特に有利である。
さらに、把持を向上させるために、運転者の人差し指は、通常の乗車時および制動時に
おいて、突部11の遠位面16の回りを閉じていてもよい。
この乗車状態に対する実際の作動アーム長(ピボットピン6と中指による力の作用中心
点との間の距離をいう)は符号L4で示されている。この場合でも、指の実際の位置、詳
細には、中指の実際の位置、したがって作動アームL4の位置は、運転者の手のサイズに
応じて若干変化することがある。このような力の作用点と支持体5の上面12との間の距
離は、符号D4で示されている。
運転者が突部11を把持するこの乗車状態からでも、制動レバー2は一般的に容易に作
動できる。というのも、実際の作動アームL4の長さが十分であり、運転者は手の一部を
閉じている状態からでも作動を開始できるからである。
運転者が突部11を把持するこの乗車状態は、実際の作動アームの長さL4が比較的短
く、手が事実上閉じた状態から作動を開始させるので、最もぎりぎりの制動になる、つま
り作動アームの長さL4が短く運転者の作動アームの操作量が大きい乗車状態となる。し
かしながら、上述したように、中指、薬指および小指が、ピボットピン6より下の作動領
域20に載置されており、薬指および小指の位置は作動アームの長さL4よりも長くなり
また、制動レバー2が上述のように湾曲しているので、制動は可能かつ簡単である。
作動領域19と作動領域20とは一部が重複しており、好ましくは、少なくとも30%
、より好ましくは、少なくとも50%重複していることを留意されたい。
制御装置1の様々な寸法および様々な寸法比の許容可能な範囲、好ましい範囲ならびに
好ましい数値が表1に示されている。
Figure 2014088179
支持体5の上面12から制動レバー2のピボットピン6までの距離D1が、従来技術の
制御部の典型的な数値である約24〜36ミリメートル(mm)よりも大幅に短いことを
留意されたい。
したがって、このような距離D1に対する、図6の乗車状態の力の作用点と支持体5の
上面12との間の距離D3の比率は、従来技術の制御部の典型的な数値である約2.5よ
りも大幅に大きい。
上述した好ましい数値の場合、それぞれ3つの乗車状態についての実際の作動アームL
2,L3およびL4の長さと、実際の反作用アームL1の長さとの比率を意味するレバー
比は、3つの乗車状態の各々において、それぞれ3.17、2.26および1.13であ
ることを留意されたい。したがって、3つの乗車状態全てにおいて、機械的に有利に作用
する。
ディレイラを制御するのに、レバー3およびボタンレバー4を、二方向の作動をする単
一のレバー、一対のレバーもしくは一対のボタンレバーに置き換えてもよく、または電気
/電子ギアシフトの制御の場合、レバー3およびボタンレバー4の一方もしくは両方をス
イッチ用の制御ボタンに置き換えてもよく、場合によっては、この制御ボタンを作動させ
るために1つ以上のレバーも設けてよい。
制御装置1が統合型でない場合、レバー3およびボタンレバー4をなくしてもよい。
逆に、制御装置が1つ以上のボタンなどのさらなる要素を備えていてもよく、場合によ
っては、サイクルコンピュータなどの電子装置を制御するために、これに対応するレバー
を設けてもよい。
本発明の制御装置を示す斜視図である。 図1の制御装置を内側からみた図である。 図1の制御装置を遠位側からみた図である。 図1の制御装置を示す平面図である。 図1の制御装置の把持・制動状態を示す図である。 図1の制御装置の他の把持・制動状態を示す図である。 図1の制御装置のさらなる他の把持・制動状態を示す図である。
1 制御装置
2 制動レバー
5 支持体
6 ピボットピン
7 反作用アーム
11 突部
19 第1の作動領域
20 第2の作動領域
F 制動ケーブル
M ハンドルバー
逆に、制御装置が1つ以上のボタンなどのさらなる要素を備えていてもよく、場合によっては、サイクルコンピュータなどの電子装置を制御するために、これに対応するレバーを設けてもよい。なお、本発明は実施の態様として以下の内容を含む。
[態様1]
湾曲したハンドルバー(M)を備えた自転車に用いられる制御装置であって、
自転車の前記ハンドルバー(M)に固定可能な支持体(5)と、前記支持体(5)に回転自在に接続された制動レバー(2)とを有し、
前記制動レバー(2)が、使用時に制動ケーブル(F)の端部と一体的に動作する反作用アーム(7)を有し、
前記支持体(5)が、把持可能な突部(11)を遠位上部に有し、
前記制動レバー(2)が、前記支持体(5)を把持する第1の乗車状態における第1の作動領域(19)と、前記突部(11)を把持する第2の乗車状態における第2の作動領域(20)とを有する制御装置(1)。
[態様2]
態様1において、前記突部(11)が、さらに、前記支持体(5)の内側面(13)よりもさらに内側に突出しており、前記第2の乗車状態において運転者の親指を収容する凹部(15)を形成している制御装置(1)。
[態様3]
態様2において、前記突部(11)の上端部(14)が、前記支持体(5)の前記内側面(13)よりも内側に、2〜12ミリメートルの距離(S)で突出している制御装置(1)。
[態様4]
態様1〜3のいずれか一態様において、前記突部(11)の遠位外側部が凸形である制御装置(1)。
[態様5]
態様4において、前記遠位外側部の凸形の曲率半径(R5)が、30〜45ミリメートルである制御装置(1)。
[態様6]
態様1〜5のいずれか一態様において、前記突部(11)の上方外側部が凸形である制御装置(1)。
[態様7]
態様6において、前記上方外側部の凸形の曲率半径(R6)が、10〜30ミリメートルである制御装置(1)。
[態様8]
態様1〜7のいずれか一態様において、前記突部(11)が、前記制動レバー(2)の上に延在する遠位面(16)を有している制御装置(1)。
[態様9]
態様8において、前記遠位面(16)の高さ(H2)が、5〜30ミリメートルで延びている制御装置(1)。
[態様10]
態様1〜9のいずれか一態様において、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)が、前記支持体(5)の上面(12)よりも下にあり、前記支持体(5)の上面(12)から、0〜15ミリメートルである第1の距離(D1)のところにある制御装置(1)。
[態様11]
態様10において、前記支持体(5)の前記上面(12)から前記第1の作動領域(19)内の中指の作用点までの距離と、前記第1の距離(D1)との比率が、3.3よりも大きい制御装置(1)。
[態様12]
態様10または11において、前記支持体(5)の前記上面(12)から前記第2の作動領域(20)内の中指の作用点までの距離(D4)と、前記第1の距離(D1)との比率が、1よりも大きい制御装置(1)。
[態様13]
態様1〜12のいずれか一態様において、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)と、前記制動ケーブル(F)および前記制動レバー(2)の一体的動作点(8)との間の距離(L1)が、20〜30ミリメートルである制御装置(1)。
[態様14]
態様1〜13のいずれか一態様において、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)から前記第1の作動領域(19)内の中指の作用点までの距離(L3)と、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)と前記制動ケーブル(F)および前記制動レバー(2)の一体的動作点(8)との間の距離(L1)との比率が、1.5〜3.3である制御装置(1)。
[態様15]
態様1〜14のいずれか一態様において、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)から前記第2の作動領域(20)内の中指の作用点までの距離(L4)と、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)と前記制動ケーブル(F)および前記制動レバー(2)の一体的動作点(8)との間の距離(L1)との比率が、0.6〜1.9である制御装置(1)。
[態様16]
態様1〜15のいずれか一態様において、前記第1の作動領域(19)と前記第2の作動領域(20)とが重複しており、少なくとも30%重複している制御装置(1)。
[態様17]
態様1〜16のいずれか一態様において、前記制動レバー(2)が、前記第1の作動領域(19)において、遠位側方向に面した凸部を有する上部と、遠位側方向に面した凹部を有する下部とを備えている制御装置(1)。
[態様18]
態様17において、前記制動レバー(2)の遠位側方向に面した凸部を有する前記第1の作動領域(19)の上部の曲率半径(R3)が、47〜60ミリメートルであり、遠位側方向に面した凹部を有する前記第1の作動領域(19)の下部の曲率半径(R4)が、50〜62ミリメートルである制御装置(1)。
[態様19]
態様1〜18のいずれか一態様において、前記制動レバー(2)が、前記第2の作動領域(20)において、遠位側方向に面した凸部を有する上部と、遠位側方向に面した凹部を有する中間部と、遠位側方向に面した凸部を有する下部とを備えている制御装置(1)。[態様20]
態様19において、前記第2の作動領域(20)の上部の曲率半径(R1)が、45〜55ミリメートルであり、前記第2の作動領域(20)の中間部の曲率半径(R2)が、30〜38ミリメートルであり、前記第2の作動領域(20)の下部の曲率半径(R3)が、47〜60ミリメートルである制御装置(1)。
[態様21]
態様1〜20のいずれか一態様において、前記制動レバー(2)が、さらに、前記ハンドルバー(M)を把持する第3の乗車状態における第3の作動領域(18)を有している制御装置(1)。
[態様22]
態様21において、前記制動レバー(2)が、前記第3の作動領域(18)において、遠位側方向に面した凹部を備えている制御装置(1)。
[態様23]
態様22において、前記制動レバー(2)の遠位側方向に面した凹部を有する前記第3の作動領域(18)の部分の曲率半径(R4)が、50〜62ミリメートルである制御装置(1)。
[態様24]
態様1〜23のいずれか一態様において、前記制動ケーブル(F)の前記端部が、前記制動レバー(2)に固定された通しピン(8)にヘッド(T)が挿入されていることによって前記制動レバー(2)と一体的に動作する制御装置(1)。
[態様25]
態様1〜24のいずれか一態様において、前記制動レバー(2)が、軽量化のための1つ以上の孔(21)を有している制御装置(1)。
[態様26]
ピボットピン(6)と、使用時に制動ケーブル(F)の端部と一体的に動作する反作用アーム(7)と、作動アーム(9)とを備えた、湾曲したハンドルバー(M)を備えた自転車に用いられる制動レバーであって、
前記作動アーム(9)が、遠位側方向に面した凹部を有する上部と、遠位側方向に面した凸部を有する中間部と、遠位側方向に面した凹部を有する下部とを備え、
当該制動レバー(2)が、前記中間部および前記下部を含む第1の作動領域(19)と、前記上部および前記中間部を含む第2の作動領域(20)とを有している制動レバー(2)。
[態様27]
態様26において、前記作動アーム(9)の上部の凹部の曲率半径(R2)が、30〜38ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様28]
態様26または27において、前記作動アーム(9)の中間部の凸部の曲率半径(R3)が、47〜60ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様29]
態様26〜28のいずれか一態様において、前記作動アーム(9)の下部の凹部の曲率半径(R4)が、50〜62ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様30]
態様26〜29のいずれか一態様において、当該制動レバー(2)のピボットピン(6)と、前記制動ケーブル(F)および当該制動レバー(2)の一体的動作点(8)との間の距離(L1)が、20〜30ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様31]
態様26〜30のいずれか一態様において、前記第1の作動領域(19)と前記第2の作動領域(20)とが重複しており、少なくとも30%重複している制御装置(1)。
[態様32]
態様26〜31のいずれか一態様において、さらに、前記作動アーム(9)の下部を含む第3の作動領域(18)を有している制動レバー(2)。
[態様33]
態様26〜32のいずれか一態様において、前記作動アーム(9)の上部の長さ(L6)が、18〜22ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様34]
態様26〜33のいずれか一態様において、前記作動アーム(9)の中間部の長さ(L7)が、38〜46ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様35]
態様26〜34のいずれか一態様において、前記作動アーム(9)の下部の長さ(L8)が、52〜64ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様36]
態様26〜35のいずれか一態様において、前記反作用アーム(7)が、遠位側方向に面した凹部を有する上部と、遠位側方向に面した凸部を有する下部とを備えている制動レバー(2)。
[態様37]
態様36において、前記反作用アーム(7)の前記上部の曲率半径(R1)が、45〜55ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様38]
態様36または37において、前記反作用アームの前記上部の長さ(L5)が、30〜40ミリメートルである制動レバー(2)。
[態様39]
態様26〜38のいずれか一態様において、軽量化のための1つ以上の孔(21)を有している制動レバー(2)。

Claims (39)

  1. 湾曲したハンドルバー(M)を備えた自転車に用いられる制御装置であって、
    自転車の前記ハンドルバー(M)に固定可能な支持体(5)と、前記支持体(5)に回
    転自在に接続された制動レバー(2)とを有し、
    前記制動レバー(2)が、使用時に制動ケーブル(F)の端部と一体的に動作する反作
    用アーム(7)を有し、
    前記支持体(5)が、把持可能な突部(11)を遠位上部に有し、
    前記制動レバー(2)が、前記支持体(5)を把持する第1の乗車状態における第1の
    作動領域(19)と、前記突部(11)を把持する第2の動作状態における第2の作動領
    域(20)とを有する制御装置(1)。
  2. 請求項1において、前記突部(11)が、さらに、前記支持体(5)の内側面(13)
    よりもさらに内側に突出しており、前記第2の乗車状態において運転者の親指を収容する
    凹部(15)を形成している制御装置(1)。
  3. 請求項2において、前記突部(11)の上端部(14)が、前記支持体(5)の前記内
    側面(13)よりも内側に、2〜12ミリメートルの距離(S)で突出している制御装置
    (1)。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、前記突部(11)の遠位外側部が凸形である制
    御装置(1)。
  5. 請求項4において、前記遠位外側部の凸形の曲率半径(R5)が、30〜45ミリメー
    トルである制御装置(1)。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、前記突部(11)の上方外側部が凸形である制
    御装置(1)。
  7. 請求項6において、前記上方外側部の凸形の曲率半径(R6)が、10〜30ミリメー
    トルである制御装置(1)。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項において、前記突部(11)が、前記制動レバー(2)の
    上に延在する遠位面(16)を有している制御装置(1)。
  9. 請求項8において、前記遠位面(16)の高さ(H2)が、5〜30ミリメートルで延
    びている制御装置(1)。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項において、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)が
    、前記支持体(5)の上面(12)よりも下にあり、前記支持体(5)の上面(12)か
    ら、0〜15ミリメートルである第1の距離(D1)のところにある制御装置(1)。
  11. 請求項10において、前記支持体(5)の前記上面(12)から前記第1の作動領域(
    19)内の中指の作用点までの距離と、前記第1の距離(D1)との比率が、3.3より
    も大きい制御装置(1)。
  12. 請求項10または11において、前記支持体(5)の前記上面(12)から前記第2の
    作動領域(20)内の中指の作用点までの距離(D4)と、前記第1の距離(D1)との
    比率が、1よりも大きい制御装置(1)。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項において、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)
    と、前記制動ケーブル(F)および前記制動レバー(2)の一体的動作点(8)との間の
    距離(L1)が、20〜30ミリメートルである制御装置(1)。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項において、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)
    から前記第1の作動領域(19)内の中指の作用点までの距離(L3)と、前記制動レバ
    ー(2)のピボットピン(6)と前記制動ケーブル(F)および前記制動レバー(2)の
    一体的動作点(8)との間の距離(L1)との比率が、1.5〜3.3である制御装置(
    1)。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項において、前記制動レバー(2)のピボットピン(6)
    から前記第2の作動領域(20)内の中指の作用点までの距離(L4)と、前記制動レバ
    ー(2)のピボットピン(6)と前記制動ケーブル(F)および前記制動レバー(2)の
    一体的動作点(8)との間の距離(L1)との比率が、0.6〜1.9である制御装置(
    1)。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項において、前記第1の作動領域(19)と前記第2の作
    動領域(20)とが重複しており、少なくとも30%重複している制御装置(1)。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項において、前記制動レバー(2)が、前記第1の作動領
    域(19)において、遠位側方向に面した凸部を有する上部と、遠位側方向に面した凹部
    を有する下部とを備えている制御装置(1)。
  18. 請求項17において、前記制動レバー(2)の遠位側方向に面した凸部を有する前記第
    1の作動領域(19)の上部の曲率半径(R3)が、47〜60ミリメートルであり、遠
    位側方向に面した凹部を有する前記第1の作動領域(19)の下部の曲率半径(R4)が
    、50〜62ミリメートルである制御装置(1)。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項において、前記制動レバー(2)が、前記第2の作動領
    域(20)において、遠位側方向に面した凸部を有する上部と、遠位側方向に面した凹部
    を有する中間部と、遠位側方向に面した凸部を有する下部とを備えている制御装置(1)
  20. 請求項19において、前記第2の作動領域(20)の上部の曲率半径(R1)が、45
    〜55ミリメートルであり、前記第2の作動領域(20)の中間部の曲率半径(R2)が
    、30〜38ミリメートルであり、前記第2の作動領域(20)の下部の曲率半径(R3
    )が、47〜60ミリメートルである制御装置(1)。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項において、前記制動レバー(2)が、さらに、前記ハン
    ドルバー(M)を把持する第3の乗車状態における第3の作動領域(18)を有している
    制御装置(1)。
  22. 請求項21において、前記制動レバー(2)が、前記第3の作動領域(18)において
    、遠位側方向に面した凹部を備えている制御装置(1)。
  23. 請求項22において、前記制動レバー(2)の遠位側方向に面した凹部を有する前記第
    3の作動領域(18)の部分の曲率半径(R4)が、50〜62ミリメートルである制御
    装置(1)。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項において、前記制動ケーブル(F)の前記端部が、前記
    制動レバー(2)に固定された通しピン(8)にヘッド(T)が挿入されていることによ
    って前記制動レバー(2)と一体的に動作する制御装置(1)。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項において、前記制動レバー(2)が、軽量化のための1
    つ以上の孔(21)を有している制御装置(1)。
  26. ピボットピン(6)と、使用時に制動ケーブル(F)の端部と一体的に動作する反作用
    アーム(7)と、作動アーム(9)とを備えた、湾曲したハンドルバー(M)を備えた自
    転車に用いられる制動レバーであって、
    前記作動アーム(9)が、遠位側方向に面した凹部を有する上部と、遠位側方向に面し
    た凸部を有する中間部と、遠位側方向に面した凹部を有する下部とを備え、
    当該制動レバー(2)が、前記中間部および前記下部を含む第1の作動領域(19)と
    、前記上部および前記中間部を含む第2の作動領域(20)とを有している制動レバー(
    2)。
  27. 請求項26において、前記作動アーム(9)の上部の凹部の曲率半径(R2)が、30
    〜38ミリメートルである制動レバー(2)。
  28. 請求項26または27において、前記作動アーム(9)の中間部の凸部の曲率半径(R
    3)が、47〜60ミリメートルである制動レバー(2)。
  29. 請求項26〜28のいずれか一項において、前記作動アーム(9)の下部の凹部の曲率
    半径(R4)が、50〜62ミリメートルである制動レバー(2)。
  30. 請求項26〜29のいずれか一項において、当該制動レバー(2)のピボットピン(6
    )と、前記制動ケーブル(F)および当該制動レバー(2)の一体的動作点(8)との間
    の距離(L1)が、20〜30ミリメートルである制動レバー(2)。
  31. 請求項26〜30のいずれか一項において、前記第1の作動領域(19)と前記第2の
    作動領域(20)とが重複しており、少なくとも30%重複している制御装置(1)。
  32. 請求項26〜31のいずれか一項において、さらに、前記作動アーム(9)の下部を含
    む第3の作動領域(18)を有している制動レバー(2)。
  33. 請求項26〜32のいずれか一項において、前記作動アーム(9)の上部の長さ(L6
    )が、18〜22ミリメートルである制動レバー(2)。
  34. 請求項26〜33のいずれか一項において、前記作動アーム(9)の中間部の長さ(L
    7)が、38〜46ミリメートルである制動レバー(2)。
  35. 請求項26〜34のいずれか一項において、前記作動アーム(9)の下部の長さ(L8
    )が、52〜64ミリメートルである制動レバー(2)。
  36. 請求項26〜35のいずれか一項において、前記反作用アーム(7)が、遠位側方向に
    面した凹部を有する上部と、遠位側方向に面した凸部を有する下部とを備えている制動レ
    バー(2)。
  37. 請求項36において、前記反作用アーム(7)の前記上部の曲率半径(R1)が、45
    〜55ミリメートルである制動レバー(2)。
  38. 請求項36または37において、前記反作用アームの前記上部の長さ(L5)が、30
    〜40ミリメートルである制動レバー(2)。
  39. 請求項26〜38のいずれか一項において、軽量化のための1つ以上の孔(21)を有
    している制動レバー(2)。
JP2014027343A 2007-11-23 2014-02-17 湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置 Withdrawn JP2014088179A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2007A002230 2007-11-23
IT002230A ITMI20072230A1 (it) 2007-11-23 2007-11-23 Dispositivo di comando per bicicletta con manubrio ricurvo

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297977A Division JP5695816B2 (ja) 2007-11-23 2008-11-21 湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014088179A true JP2014088179A (ja) 2014-05-15

Family

ID=40314758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297977A Active JP5695816B2 (ja) 2007-11-23 2008-11-21 湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置
JP2014027343A Withdrawn JP2014088179A (ja) 2007-11-23 2014-02-17 湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008297977A Active JP5695816B2 (ja) 2007-11-23 2008-11-21 湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9126650B2 (ja)
EP (1) EP2062809B1 (ja)
JP (2) JP5695816B2 (ja)
CN (1) CN101439750B (ja)
IT (1) ITMI20072230A1 (ja)
TW (1) TWI516407B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20011079A1 (it) 2001-11-16 2003-05-16 Campagnolo Srl ,,dispositivo di comando del cambio per una bicicletta avente un manubrio con estremita' diritte,,
DE602004008211T2 (de) * 2004-02-06 2007-12-20 Campagnolo S.R.L. Betätigungsvorrichtung für Steuerkabel einer Fahrradgangschaltung
DE602005012075D1 (de) 2005-06-27 2009-02-12 Campagnolo Srl Steuerungsapparat für einen Fahrradkettenumwerfer
JP5027999B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-19 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
CN101360644A (zh) * 2006-01-23 2009-02-04 坎培诺洛有限公司 用于自行车变速器的控制装置
DE602006015158D1 (de) 2006-02-23 2010-08-12 Campagnolo Srl Fahrradbremsekontrollvorrichtung
ITMI20070239A1 (it) * 2007-02-09 2008-08-10 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per un deragliatore di bicicletta
ITMI20070400A1 (it) 2007-03-01 2008-09-02 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e bicicletta comprendente tale dipsositivo
ITMI20072230A1 (it) 2007-11-23 2009-05-24 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta con manubrio ricurvo
JP2011159111A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Shimano Inc 自転車用ブレーキ及び変速操作装置
US9365258B2 (en) * 2010-06-28 2016-06-14 Shimano Inc. Bicycle brake and shift operating device
FR2976253A1 (fr) * 2011-06-10 2012-12-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de guidon pour bicyclette
JP2013177096A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Bridgestone Cycle Co ブレーキレバー
US10473143B2 (en) 2017-08-27 2019-11-12 Wolf Tooth Components, LLC Control device
US11440611B2 (en) * 2019-07-29 2022-09-13 Shimano Inc. Operating apparatus for human-powered vehicle
USD951752S1 (en) * 2019-07-29 2022-05-17 Craig Heisner Simulated brake hood for a bicycle
US11390353B2 (en) 2020-05-01 2022-07-19 Shimano Inc. Operating device for human-powered vehicle
US11787491B2 (en) 2021-01-29 2023-10-17 Wolf Tooth Components, LLC Control device

Family Cites Families (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR960276A (ja) 1950-04-15
US1706542A (en) 1925-09-03 1929-03-26 Rudge Whitworth Ltd Cycle or like brake
US2088384A (en) * 1935-04-17 1937-07-27 Eclipse Aviat Corp Ignition apparatus
US2384728A (en) 1944-04-27 1945-09-11 James H Crumble Vehicle
GB615173A (en) 1946-02-23 1949-01-03 Charles Somville Improvements in control-lever mechanism
CH248133A (fr) 1946-08-06 1947-04-15 Leclercq Lambert Antoinette Dispositif de commande, par câble circulant dans une gaine souple, notamment applicable à la commande d'un frein de cycle ou de motocycle.
US2586604A (en) 1949-12-19 1952-02-19 Westward Washing Machine Compa Flexible coupling
US2770980A (en) 1952-11-07 1956-11-20 J A Phillips And Company Ltd Variable speed gear control lever mechanism for bicycles and like vehicles
US2854857A (en) 1954-05-03 1958-10-07 Bendix Aviat Corp Flexible remote actuating means for a two-speed coaster brake
US3292280A (en) * 1963-12-20 1966-12-20 Tooth H & L Co Digging tooth for earth-moving equipment
US3279779A (en) 1964-07-20 1966-10-18 Lord Corp Combined disc and elastomeric spring
JPS5028530Y2 (ja) 1972-06-14 1975-08-22
US3760648A (en) 1972-12-18 1973-09-25 W Hoffman Auxiliary bicycle brake handle
US3915029A (en) 1974-09-09 1975-10-28 Shimano Industrial Co Operating lever for gear-shifting means of a bicycle
US3972247A (en) 1974-09-23 1976-08-03 Armstrong Allen E Bicycle shift mechanism
JPS536603Y2 (ja) 1974-11-01 1978-02-20
US4002350A (en) 1975-03-17 1977-01-11 Timbs Norman E Single lever control for variable speed bicycles and the like
US4075871A (en) 1976-02-27 1978-02-28 General Motors Corporation Double Cardan joint with elastomeric centering means
US4100820A (en) * 1976-09-13 1978-07-18 Joel Evett Shift lever and integral handbrake apparatus
GB2012893B (en) 1978-01-12 1982-03-10 Ti Raleigh Ind Ltd Control means for elongate members
JPS583987B2 (ja) 1978-06-30 1983-01-24 松下電工株式会社 無機質被覆組成物
JPS5742158Y2 (ja) 1978-10-06 1982-09-16
JPS6144950Y2 (ja) 1980-09-10 1986-12-17
JPS6031985Y2 (ja) 1980-11-19 1985-09-25 株式会社シマノ 変速操作装置
JPS5830884A (ja) 1981-08-14 1983-02-23 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車用ブレ−キレバ−
US4740001A (en) 1981-09-14 1988-04-26 Torleumke Keith R Sprag wheel
DE3136922A1 (de) 1981-09-17 1983-03-31 Hans Christian Ing.(grad.) 5042 Erftstadt Smolik Schrittschalteinrichtung
JPS5994989U (ja) * 1982-12-20 1984-06-27 本田技研工業株式会社 二輪車の手動操作レバ−
US4605240A (en) 1983-08-18 1986-08-12 Telewe', Inc. Electronically controlled bicycle transmission
JPS60107475U (ja) 1983-12-26 1985-07-22 リンナイ株式会社 フロ−ト式定流量ガバナ
US4751850A (en) 1984-04-03 1988-06-21 Shimano Industrial Company, Limited Speed change operating device for a bicycle
JPS6128914A (ja) 1984-07-19 1986-02-08 Canon Inc カメラにおける自動追尾装置
USD294563S (en) 1984-12-27 1988-03-08 Huret et ses Fils (societe anonyme) Derailleur protector
US5020387A (en) 1985-03-07 1991-06-04 Shimano Industrial Company, Ltd. Lever shifting device for a bicycle
JPH0657548B2 (ja) 1985-04-18 1994-08-03 ヤマハ発動機株式会社 車両の制動レバ−位置調整装置
JPH0616170B2 (ja) 1986-07-25 1994-03-02 ホ−ヤ株式会社 フオトマスクブランクとフオトマスク
USRE34007E (en) 1986-11-27 1992-07-28 Sachs Industries S.A. (Huret et Millard reunis) Indexation control device for a cycle derailleur
FR2607462B1 (fr) 1986-11-27 1990-03-23 Huret Sachs Sa Dispositif de commande a indexation pour derailleur de cycle
DE3706545A1 (de) 1987-02-28 1988-09-08 Bayerische Motoren Werke Ag Handhebelvorrichtung fuer motorradlenkstangen od. dgl.
KR900008424B1 (ko) * 1987-06-05 1990-11-20 닛신 고오교오 가부시끼가이샤 차량용 레버장치
IT1219256B (it) 1988-05-02 1990-05-03 Campagnolo Spa Sopporto regolabile per leve di comando atto ad essere montato su un manubrio di un ciclo motociclo o simile
US5222412A (en) 1988-07-29 1993-06-29 Shimano Industrial Co., Ltd. Change speed lever apparatus for use in bicycle
US5012692A (en) 1988-09-24 1991-05-07 Shimano Industrial Company Limited Change-speed lever apparatus for use in bicycle
US5241878A (en) 1988-11-29 1993-09-07 Shimano, Inc. Bicycle control device
US5400675A (en) 1988-11-29 1995-03-28 Shimano, Inc. Bicycle control device
JP2732116B2 (ja) 1988-11-29 1998-03-25 株式会社シマノ 自転車用操作装置
US4966046A (en) 1989-06-05 1990-10-30 Maeda Industries, Ltd. Bicycle speed change lever assembly
JPH0313297U (ja) 1989-06-26 1991-02-12
JP3007641B2 (ja) 1989-07-06 2000-02-07 株式会社シマノ 自転車のディレーラー用操作装置
JPH0338298U (ja) * 1989-08-28 1991-04-12
JPH03292280A (ja) 1989-12-26 1991-12-24 Shimano Inc 自転車用制動操作装置
US5287765A (en) 1990-01-04 1994-02-22 Brian Scura Hand actuated cable displacement system
EP0472739B1 (en) 1990-03-09 1996-01-31 Mory Suntour Inc. Speed change control lever device for bicycle
JP2523752Y2 (ja) 1990-03-26 1997-01-29 マエダ工業株式会社 自転車用変速操作レバー装置
JPH04143185A (ja) 1990-10-03 1992-05-18 Maeda Kogyo Kk 自転車用ブレーキレバー装置
JP3065656B2 (ja) 1990-11-14 2000-07-17 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
JPH04331689A (ja) 1991-01-10 1992-11-19 Maeda Kogyo Kk 自転車用ブレーキレバー装置
IT1245445B (it) 1991-03-11 1994-09-20 Campagnolo Srl Gruppo di comando del cambio e del freno per una bicicletta
NL9100703A (nl) 1991-04-23 1992-11-16 Maas Van Beek Fietsstuur en onderdelen daarmede te gebruiken.
US5159851A (en) 1991-09-18 1992-11-03 Paul Rahmes Bicycle grip
JP3283289B2 (ja) 1992-04-16 2002-05-20 株式会社シマノ 自転車用ブレーキ操作装置
JPH0616170A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Maeda Kogyo Kk 自転車用ブレーキレバー装置
JP2561412B2 (ja) 1992-10-19 1996-12-11 吉貝機械金属株式会社 自転車用制動操作装置
DK0601221T3 (da) 1992-12-01 1996-01-22 Frisco Findus Ag Gribeindretning
JP2601207Y2 (ja) 1992-12-28 1999-11-15 株式会社シマノ 自転車用の変速操作装置
JPH0667291U (ja) 1993-03-09 1994-09-22 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
IT1261550B (it) 1993-04-20 1996-05-23 Antonio Romano Dispositivo di comando del cambio di una bicicletta.
JP2693358B2 (ja) 1993-07-23 1997-12-24 吉貝機械金属株式会社 操作レバー装置
IT1266817B1 (it) 1994-02-24 1997-01-21 Campagnolo Srl Dispositivo di cambio di velocita' per biciclette.
US5448927A (en) 1994-05-03 1995-09-12 Avid Enterprises, Inc. Adjustable leverage brake lever
US5787757A (en) 1994-08-02 1998-08-04 Sugino Cycle Industries, Ltd. Bicycle speed change operation device
DE4442953C1 (de) 1994-12-02 1996-02-08 Fichtel & Sachs Ag Rastenschalter für ein Fahrradgetriebe
DE69531986T3 (de) 1995-02-15 2011-05-12 Shimano Inc., Sakai Verfahren zur Festlegung der Übersetzungsverhältnisse sowie entsprechende Vorrichtung zum Schalten einer Fahrradkettenschaltung
JP3449577B2 (ja) 1995-05-26 2003-09-22 株式会社シマノ 自転車用ブレーキ及び変速操作装置
JPH08328679A (ja) 1995-06-05 1996-12-13 Yoshigai Kikai Kinzoku Kk 操作レバー装置
US5676020A (en) 1995-06-30 1997-10-14 Sram Corporation Hand-rotatable bicycle gear shift actuator with overshift return
IT1276465B1 (it) 1995-07-04 1997-10-31 Campagnolo Srl Manubrio di bicicletta da competizione, con dispositivo visualizzatore portato dal gruppo di comando del freno
IT1276466B1 (it) 1995-07-04 1997-10-31 Campagnolo Srl Dispositivo di sopporto della leva del freno per biciclette da competizione
IT1285834B1 (it) 1995-10-19 1998-06-24 Campagnolo Srl Dispositivo di comando di un deragliatore di bicicletta, comprendente una molla antagonista della molla del deragliatore.
IT1281313B1 (it) 1995-10-19 1998-02-17 Campagnolo Srl Dispositivo di comando del cambio per una bicicletta del tipo "mountain-bike" o simile.
IT1276167B1 (it) * 1995-11-24 1997-10-27 Foscama Biomed Chim Farma Imidazo(1,2-alfa)chinossalin-4-ammine attivi come antagonisti adenosinici,procedimento per la loro preparazione e loro composizioni
US5730030A (en) 1996-01-19 1998-03-24 Shimano, Inc. Shifting apparatus for bicycles having a brake operating unit disposed between first and second shifting levers
TW378183B (en) 1996-02-14 2000-01-01 Shimano Kk Bicycle shift levers which surround a handlebar
US5921140A (en) 1996-04-04 1999-07-13 Fichtel & Sachs Ag Index shifter for a bicycle transmission and a method of making an index shifter for a bicycle transmission
JPH10147263A (ja) 1996-11-15 1998-06-02 Isuzu Motors Ltd 操作ハンドル掛止装置
JP3005204B2 (ja) 1997-03-31 2000-01-31 株式会社シマノ 自転車用モータ制御装置
US7251784B2 (en) * 1997-04-25 2007-07-31 Winslowhouse International, Inc. Supplying supplementary information for printed books
JP3474080B2 (ja) 1997-05-16 2003-12-08 株式会社シマノ 自転車用スイッチ
US5920140A (en) * 1997-06-27 1999-07-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Galvano mirror unit
US5896779A (en) 1997-08-01 1999-04-27 Sunrise Medical Hhg Inc. Dual mode brake actuator for walker
DE19809113A1 (de) 1998-03-04 1999-09-09 Sram De Gmbh Schalter für Fahrradgetriebe
FR2777528B1 (fr) * 1998-04-17 2000-07-13 Mavic Sa Poignee support pour un levier de freinage prevue pour une bicyclette de course, et ensemble forme par la poignee support et le levier de freinage
US6295888B1 (en) 1999-02-16 2001-10-02 Shimano Inc. Gear indicator for a bicycle
DE19915336A1 (de) 1999-04-03 2000-10-05 Sram De Gmbh Schalter für ein Fahrradgetriebe
DE29910941U1 (de) 1999-06-22 1999-08-05 Muchachos International Co Fahrradbremshebel
JP4249868B2 (ja) 1999-12-16 2009-04-08 日信工業株式会社 バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
US6453764B1 (en) 2000-03-03 2002-09-24 Shimano, Inc. Switch style bicycle shift control device
US6450060B1 (en) 2000-03-17 2002-09-17 Shimano, Inc. Bicycle shift device having a linearly sliding shift lever operated by a pivoting cover
TW448901U (en) 2000-05-19 2001-08-01 Nat Science Council Velocity control device
US20020078789A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Chen Zen Ming Brake lever having detachable hand grip
US6457377B1 (en) 2001-01-09 2002-10-01 Apex Medical Corp. Renovated brake structure for an auxiliary moving device
ITTO20010010A1 (it) 2001-01-11 2002-07-11 Campagnolo Srl Gruppo integrato di comando del cambio e del freno per una bicicletta.
ITTO20010011A1 (it) 2001-01-11 2002-07-11 Campagnolo Srl Gruppo integrato di comando del cambio e del freno per una bicicletta.
DE10110889C1 (de) * 2001-03-07 2002-10-02 Ks Kolbenschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kühlkanalkolbens, sowie ein nach dem Verfahren hergestellter Kühlkanalkolben
TW519089U (en) 2001-03-15 2003-01-21 Falcon Cycle Parts Co Ltd Linear displacing type derailleur controller with two levers
TW558538B (en) 2001-03-30 2003-10-21 Shimano Kk Bicycle control device
US20020139218A1 (en) 2001-03-30 2002-10-03 Akira Tsumiyama Bicycle control device
ITTO20010555A1 (it) 2001-06-08 2002-12-08 Campagnolo Srl Dispositivo di comando elettrico per un deragliatore motorizzato per biciclette.
ITTO20011079A1 (it) 2001-11-16 2003-05-16 Campagnolo Srl ,,dispositivo di comando del cambio per una bicicletta avente un manubrio con estremita' diritte,,
JP3612304B2 (ja) 2002-03-07 2005-01-19 株式会社シマノ 自転車用ブレーキ操作装置
WO2003093094A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Barnett Robert L Control lever mount
US7152497B2 (en) 2003-01-27 2006-12-26 Shimano, Inc. Method and apparatus for shifting a bicycle transmission by multiple steps
US7100471B2 (en) 2003-02-20 2006-09-05 Shimano Inc. Bicycle control device
EP1473220A1 (en) 2003-04-30 2004-11-03 Campagnolo Srl Control device for a bicycle derailleur
US7104154B2 (en) 2003-05-29 2006-09-12 Shimano Inc. Bicycle shift control device
US7194928B2 (en) 2003-05-30 2007-03-27 Shimano Inc. Bicycle shift operating device
US7062989B2 (en) 2003-07-30 2006-06-20 Shimano Inc. Bicycle control device
FR2861686B1 (fr) 2003-11-04 2006-02-10 Mavic Sa Ensemble de commande de changement de vitesse combine a une commande de freinage pour un velo
US7228756B2 (en) 2003-11-25 2007-06-12 Shimano Inc. Bicycle control device
DE602004008211T2 (de) 2004-02-06 2007-12-20 Campagnolo S.R.L. Betätigungsvorrichtung für Steuerkabel einer Fahrradgangschaltung
US7779724B2 (en) 2004-04-19 2010-08-24 Shimano Inc. Electrical bicycle shift control device
US7174805B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-13 Tektro Technology Corporation Cross racing bike front brake lever
US20060070480A1 (en) 2004-09-30 2006-04-06 Shimano Inc. Bicycle brake control device with electrical operating member
US20060207376A1 (en) 2005-03-03 2006-09-21 Sram Corporation Bicycle control apparatus
US7779718B2 (en) 2005-03-03 2010-08-24 Sram, Llc Bicycle shifter
US20060213311A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Shimano Inc. Bicycle control device
US7802489B2 (en) 2005-06-01 2010-09-28 Shimano Inc. Bicycle control device
DE602005012075D1 (de) 2005-06-27 2009-02-12 Campagnolo Srl Steuerungsapparat für einen Fahrradkettenumwerfer
EP1749738B1 (en) 2005-08-04 2010-11-03 Campagnolo S.r.l. Actuation method and device for a control cable for a bicycle gearshift
JP4266986B2 (ja) * 2005-08-24 2009-05-27 株式会社シマノ 自転車用表示装置及び自転車用制御装置
TWM290134U (en) 2005-11-24 2006-05-01 Alhonga Entpr Co Ltd Fast releasing device for brake handlebar of bicycle
CN101360644A (zh) 2006-01-23 2009-02-04 坎培诺洛有限公司 用于自行车变速器的控制装置
US7503420B2 (en) * 2006-02-01 2009-03-17 Shimano Inc. Bicycle control device
US7703350B2 (en) * 2006-02-01 2010-04-27 Shimano Inc. Bicycle control device
US20070193388A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-23 Shimano Inc. Bicycle shift control device
DE602006015158D1 (de) 2006-02-23 2010-08-12 Campagnolo Srl Fahrradbremsekontrollvorrichtung
DE202006006796U1 (de) 2006-04-27 2006-08-03 Wunderlich, Erich Griffhebel zur Betätigung einer Bremse oder einer Kupplung eines Motorrades
ITMI20062081A1 (it) 2006-10-30 2008-04-30 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e relativo kit di parti
ITMI20070239A1 (it) 2007-02-09 2008-08-10 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per un deragliatore di bicicletta
ITMI20070400A1 (it) 2007-03-01 2008-09-02 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e bicicletta comprendente tale dipsositivo
ITMI20070401A1 (it) 2007-03-01 2008-09-02 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e bicicletta comprendente tale dispositivo
ITMI20072230A1 (it) 2007-11-23 2009-05-24 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta con manubrio ricurvo

Also Published As

Publication number Publication date
TWI516407B (zh) 2016-01-11
JP2009126515A (ja) 2009-06-11
JP5695816B2 (ja) 2015-04-08
CN101439750A (zh) 2009-05-27
CN101439750B (zh) 2015-07-22
US9126650B2 (en) 2015-09-08
EP2062809A2 (en) 2009-05-27
EP2062809B1 (en) 2019-05-15
TW200934689A (en) 2009-08-16
US20090133526A1 (en) 2009-05-28
EP2062809A3 (en) 2010-12-08
ITMI20072230A1 (it) 2009-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014088179A (ja) 湾曲したハンドルバーを備えた自転車に用いられる制御装置
JP3769237B2 (ja) 自転車用コントロール装置及びシフトコントロール機構
JP5224697B2 (ja) 自転車のブレーキ制御装置
JP2007001572A (ja) 自転車のディレーラ及びブレーキの統合制御デバイス
TWI281898B (en) Gear-change control device for a bicycle
JP2004352225A (ja) 自転車用ディレイラーの制御装置
JP2009523652A (ja) 自転車のディレイラ用の制御装置
JP2008265731A (ja) 自転車用の制御装置およびその装置を有する自転車
JP4828254B2 (ja) 棒状ハンドル装備車両の変速スイッチ
TW200900315A (en) Bicycle control device
JP2008132930A (ja) 作業機の操作機構
EP2305523A1 (en) Handle brake device
TWI638742B (zh) 用於自行車車把的一體式驅動器
JP2004161231A (ja) パーキングブレーキレバー
EP1698551B1 (en) Bicycle control apparatus
JP2018154320A (ja) 自転車用の制御装置
KR200395068Y1 (ko) 자전거의 브레이크용 고정장치
JPH057296Y2 (ja)
JP4541392B2 (ja) 二輪車
GB2344272A (en) Shoe horn gripper
TWI579193B (zh) 副把手型自行車換檔機構的控制桿和致動裝置與系統
JP2004203276A (ja) パーキングブレーキ装置
CA2778942A1 (en) Vehicle lever
JP2002112945A (ja) 内視鏡の操作部
JP2000142532A (ja) 車両用ブレーキレバー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150216