JP2523752Y2 - 自転車用変速操作レバー装置 - Google Patents

自転車用変速操作レバー装置

Info

Publication number
JP2523752Y2
JP2523752Y2 JP1990031700U JP3170090U JP2523752Y2 JP 2523752 Y2 JP2523752 Y2 JP 2523752Y2 JP 1990031700 U JP1990031700 U JP 1990031700U JP 3170090 U JP3170090 U JP 3170090U JP 2523752 Y2 JP2523752 Y2 JP 2523752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation arm
handlebar
lever
lever shaft
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990031700U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03121198U (ja
Inventor
義久 岩崎
Original Assignee
マエダ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1990031700U priority Critical patent/JP2523752Y2/ja
Application filed by マエダ工業株式会社 filed Critical マエダ工業株式会社
Priority to EP91905538A priority patent/EP0472739B1/en
Priority to US07/773,906 priority patent/US5186071A/en
Priority to PCT/JP1991/000315 priority patent/WO1991013797A1/ja
Priority to DE69116769T priority patent/DE69116769T2/de
Priority to DE69116037T priority patent/DE69116037T2/de
Priority to EP91905900A priority patent/EP0474878B1/en
Priority to PCT/JP1991/000380 priority patent/WO1991014614A1/ja
Priority to US08/046,899 priority patent/US5303608A/en
Publication of JPH03121198U publication Critical patent/JPH03121198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523752Y2 publication Critical patent/JP2523752Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/02Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
    • B62M25/04Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers hand actuated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • Y10T74/20287Flexible control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本願考案は、自動車用変速操作レバー装置に関する。
【従来の技術】
従来、自転車用変速操作レバー装置は、自転車の本体
フレームあるいはハンドルバーに設けられるが、ハンド
ルバーの両端部の握持部から離れた部分に設けられる場
合が多く、乗者は一方の手をハンドルから離して変速操
作を行う必要があった。このため、変速操作中は片手運
転の状態となり、変速操作中に急停止をしなければなら
ない事態や、路面の凹凸を避けなければならない事態が
生じると、その事態の認識後、実際にブレーキレバーあ
るいは握持部の位置まで手を移動させるまでに時間がか
かり、このような事態に対処するのに安全とはいえなか
った。 上記問題を一応解決するものとして、実公昭59−2462
1号公報に記載されているもののように、変速操作レバ
ー装置をハンドルバーの握持部近傍に設け、握持部を握
持したまま変速操作を行えるものが提案されている。 ところが、上記公報に記載されている変速操作レバー
装置は、操作アーム部が、ハンドルバーの上方に設けら
れており、変速操作を行うには、握持部を握持する親指
または人差し指をハンドルバーの上方に移動させなけれ
ばならない。このため、変速操作を行うために、全ての
手指を握持部から離す必要がないが、握持部を最も強く
握持することのできる親指または人差し指を握持部から
離す必要があり、操作性および安全性が十分高いとはい
えない。 とくに、オフロードを走行するいわゆるマウンテンバ
イクと称される自転車においては、凹凸の激しい路面を
常時走行するため、変速操作中にも親指および人差し指
によってハンドルバーの握持部を挟持できることが望ま
しい。 上記問題を解決するものとして、たとえば、実公昭62
−38878号公報に記載されている考案のように、ハンド
ルバーの握持部近傍下方に、二又状に延出する一対の操
作アーム部を備え、上記操作アーム部が、ハンドルバー
の両側に位置するように構成した自転車用変速操作レバ
ー装置が開発されている。上記公報に開示された考案お
いては、ハンドルバーの握持部を親指と人差し指の間に
挟持した状態で、上記親指または人差し指を下方に伸ば
して上記二又状操作アーム部を水平方向に回動操作する
ことができる。このため、親指および人差し指の握持部
に対する挟持状態を解くことなく変速操作を行うことが
でき、安全性が格段に向上したものとなっている。
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記公報に記載されている考案に係る変速
操作レバー装置においては、操作アーム部の回動操作角
度を大きくすることができないため、通常のスポーツタ
イプの自転車に要求される5段ないし8段の変速段数を
設定することができないという問題があった。 すなわち、上記公報に記載されている考案に係る二又
状の操作アームは、一対の各操作アーム部がハンドルバ
ーの両側に位置するように設けられており、ハンドルを
握った状態で親指および人差し指を下方に伸ばしたとき
に、上記一対の操作アーム部が、上記親指および人差し
指で区画される範囲内で回動するように構成されてい
る。すなわち、各操作アーム部の回動範囲は、ハンドル
バーを挟んで両側にのびる親指または人差し指の伸展位
置と上記ハンドルバーの側面によって区画される範囲に
限定されてしまう。その結果、操作アーム部を回動操作
できる範囲が狭くなり、通常のスポーツ用自転車で要求
される変速段数を確保できないという問題が生じる。 また、上記公報に記載されている変速操作レバー装置
の上記操作アームは、上記変速操作レバー装置の取付け
られたハンドルバーに対して垂直に設けられた軸に回動
可能に取付けられている。このため、上記操作アーム部
は、上記ハンドルバーないし握持部と平行な平面内を回
動操作されるように構成されている。ところが、上記操
作アーム部を回動させる乗者の親指あるいは人差し指の
可動範囲は、上記各操作アーム部の回動軌跡とは一致せ
ず、親指および人差し指の可動範囲を有効に利用したも
のとはいえない。その結果、上記操作アームの回動範囲
を拡大することができない。 本願考案は、上述の事情のもとで考え出されたもので
あって、上記従来の問題を解決し、操作アームの回動操
作範囲を拡大して変速段数を多くとることができるとと
もに、操作アームの回動操作を、安全かつ円滑に行うこ
とのできる自転車用変速操作レバーを提供することをそ
の課題とする。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願考案では次の技術的
手段を講じている。 すなわち、本願考案は、ハンドルバー端部に設けられ
る握持部近傍に取り付けたブラケットに下方向に延出形
成したレバー軸を設け、このレバー軸に対し、筒胴部お
よび上記筒胴部の外周から半径方向外方に向かって延出
する操作アーム部をもつレバー本体を、上記筒胴部を上
記レバー軸に套嵌することにより回動可能に支持してな
る自転車用変速操作レバー装置において、 上記ブラケットに前方延出部を設けることにより、上
記レバー軸をハンドルバーの軸心に対して前方に偏位さ
せるとともに、 上記レバー軸の自由端を、上記レバー軸の基端を通り
かつ上記前方延出部と直交する直線に対し、車体内側お
よび車体前方に傾斜させたことを特徴とする。
【考案の作用および効果】
本願考案は、変速操作レバーのレバー軸を、ハンドル
バーの軸心に対して前方に偏位させるとともに所定方向
に傾斜させることよにり、操作アーム部の回動操作可能
範囲を拡大し、かつ操作性を向上させようとするもので
ある。 一般に、上記操作アーム部の回動操作において、上記
操作アーム部がハンドルバー後方に位置する場合には主
に乗者の親指で回動操作が行われる一方、上記操作アー
ム部がハンドルバーの前方に位置する場合には、主に人
差し指によって回動操作が行われる。また、親指は人差
し指より短くその可動範囲が小さいため、上記操作アー
ムがハンドルバー後方に位置する場合の回動操作しうる
範囲は、操作アーム部がハンドルバー前方に位置する場
合より小さい。 本願考案においては、変速操作レバー装置を設けるブ
ラケットに前方延出部を設けることにより、上記レバー
軸をハンドルバーの軸心に対して前方に偏位させる。レ
バー軸をハンドルバーの前方へ偏位させると、上記操作
アーム部のハンドルバー後方における回動操作範囲が減
少する一方、上記操作アーム部のハンドルバー前方にお
ける回動操作範囲が拡大する。したがって、乗者の親指
および人差し指の回動操作可能範囲に対応させて操作ア
ーム部の回動範囲を規定することが可能となり、親指お
よび人差し指の可動範囲を有効に利用でき、操作アーム
部の回動操作範囲を拡大することが可能となる。 また、操作アーム部の先端部がハンドルバーの後方に
突出する突出量が、上記偏位量の分だけ減少する。した
がって、上記操作アーム部が最後方に回動した場合であ
っても、操作アーム部の先端部がハンドルバーから遠く
離れることはない。このため、親指による上記操作アー
ム部の回動操作性が格段に向上するという効果もある。 さらに、本願考案においては、上記レバー軸の自由端
を、上記レバー軸の基端を通りかつ上記前方延出部と直
交する直線に対し、車体内側および車体前方に傾斜させ
る。 レバー軸を傾斜させると、操作アーム部は、上記レバ
ー軸に直行する平面上を回動するとともに、ハンドルバ
ーに対する上記レバー軸の軸心方向の位置が変化する。
本願考案においては、上記レバー軸が上記のように傾斜
させられているため、操作アーム部は、車体外側斜め後
方に向く回動位置において、レバー軸の軸心方向の上下
位置が最下端をとる。そして、上記最下端位置から前方
向あるいは後方向へ回動させると、操作アーム部は、上
方に向かって、すなわち、ハンドルバーに対してレバー
軸の軸心方向の位置が接近するようにして回動する。こ
のため、操作アーム部の回動操作可能範囲の両端部にお
いて、そのレバー軸の軸心方向の位置がハンドルバーな
いし握持部にもっとも近接することとなる。したがっ
て、ハンドルバーおよび握持部の形状、角度等に合わせ
て上記レバー軸の方向を規定することにより、操作アー
ムの回動操作範囲の端部において、操作アームを握持部
を握持する親指および人差し指に近接させることが可能
となる。 この結果、親指および人差し指の回動操作が困難な操
作アーム部の回動操作範囲の両端部において、握持部か
ら車体内側斜め下方に伸ばされる親指または人差し指に
近接することとなり、回動操作性が格段に向上する。し
かも、親指および人差し指による回動操作が比較的容易
な上記回動範囲の中間部においては、上記操作アーム部
はハンドルバーの下方を、ハンドルバーないし握持部下
面から離れて回動し、握持部を握持する手指と干渉する
ことが少なくなる。このため、操作アーム部の回動操作
性が大幅に向上するとともに、操作アーム部の回動操作
可能範囲をさらに拡大することが可能となる。 上述したように、本願考案によって、親指および人差
し指の可動範囲を有効に利用することが可能となり、操
作アーム部の回動操作性を格段に向上させることができ
るとともに、その回動操作範囲を大幅に拡大することも
可能となる。
【実施例の説明】
以下、本願考案の実施例を第1図ないし第6図に基づ
いて具体的に説明する。 第1図は、本願考案に係る変速操作レバー装置をいわ
ゆるマウンテンバイク用のフラットハンドルに装着した
場合の平面図である。また、第2図は第1図における上
記変速操作レバー装置を車体後方(矢印P方向)から見
た場合の側面図、第3図は上記変速操作レバー装置の取
付け状態をハンドルバーの軸方向外側(矢印Q方向)か
ら見た図である。 ハンドルバー1の両端には、柔軟な樹脂等で被覆され
た握持部2が形成されるとともに、この握持部2の内側
に前方に突出するようにしてブレーキブラケット3が設
けられており、上記握持部2の前方を延びるブレーキレ
バー4の基端部が、上記ブレーキブラケット3に枢着さ
れている。 本実施例に係る変速操作レバー装置5は、第1図ない
し第3図に示すように、上記ブレーキブラケット3の内
側下方に設けられており、上記ハンドルバー1に套嵌固
定されたブラケット6と、筒胴部7およびこの筒胴部7
から半径方向外方に向かって延出する操作アーム部8を
有するレバー本体15を備え、このレバー本体15が上記ブ
ラケット6に回動可能に支持されて大略構成される。本
実施例においては、上記筒胴部7が、上記ブラケット6
に下方向に延出形成したレバー軸9に套嵌支持されるこ
とにより、筒胴部7および操作アーム部8がハンドルバ
ー1に対して回動可能に支持されている。 図示しない変速装置本体から導かれてきた変速ワイヤ
Wのアウタワイヤw1の端部が、上記筒胴部7の外周部に
おいて、上記取付け固定部6に一体形成されたアウタ受
け10に止着される一方、上記アウタ受け10から延びるイ
ンナワイヤw2は、上記筒胴部7の外周に形成されたワイ
ヤ溝11に巻回され、その端部のニップル12が上記筒胴部
7の外周適部に係止されている。上記操作アーム部8を
回動操作すると、インナワイヤw2の先端のニップル12も
上記筒胴部7とともに回動し、インナワイヤw2が上記ア
ウタ受け10に止着されたアウタワイヤw1から引き出され
あるいは繰り入れられて、インナワイヤw2とアウタワイ
ヤw1との間に軸方向の相対動が与えられ、この二重ワイ
ヤの相対動によって図示しない変速装置本体が作動させ
られる。 上記操作アーム部8は、第1図に示すように先端部が
略Y字状に分岐させられた形状をしており、操作アーム
部8の回動位置に応じて、一対のY字状アーム部8a,8b
の外側面および内側面のいずれの面も押圧操作できるよ
うに構成されている。また、上記Y字状アーム部8a,8b
の又部8cに手指を係止して操作アーム部8を回動させる
ことにより、親指または人差し指のいずれか一方の指の
みで、操作アーム部8をいずれの方向にも回動操作でき
るように構成されている。 さて、本実施例においては、第1図および第3図に示
すように、上記ブラケット6に前方延出部6aを設けるこ
とにより、上記操作アーム部8のレバー軸9が、上記ハ
ンドルバー1の軸心13から前方へ距離dだけ偏位して設
けられている。 操作アーム部8のレバー軸9をハンドルバー1の前方
へ偏位させると、上記操作アーム部8のハンドルバー1
の後方における回動操作範囲が減少する一方、上記操作
アーム部8のハンドルバー1の前方における回動操作範
囲が拡大する。したがって、親指の回動操作範囲を小さ
くするとともに人差し指の回動操作範囲を大きくするこ
とが可能となり、親指および人差し指の回動操作可能範
囲に対応させて操作アーム部8の回動操作範囲を規定す
ることが可能となる。この結果、親指および人差し指の
可動範囲を有効に利用でき、操作アーム部8の回動範囲
を拡大することが可能となる。 また、第4図に模式的に示すように、上記操作アーム
部8の車体後方の回動位置において、上記操作アーム部
8の先端部がハンドルバー1の後方に突出する突出量
が、上記偏位量dの分だけ減少する。したがって、上記
操作アーム部8の車体後方における回動位置において、
操作アーム部8の先端部がハンドルバー1から遠く離れ
ることはない。このため、親指による上記操作アーム部
8の操作性が格段に向上し、変速操作をスムーズに行う
ことが可能となる。 一方、本実施例においては、第2図および第3図に示
すように、上記操作アーム部8のレバー軸9を、その自
由端9aが上記レバー軸9の基端9bを通りかつ上記ブラケ
ット6の前方延出部6aと直交する直線Gから車体内側に
θ1傾斜させられるとともに車体前方にθ2傾斜させられ
ることにより、車体内側斜め前方(矢印O方向)に傾斜
させて設けている。上記のようにレバー軸9を傾斜させ
ることにより、上記操作アーム部8は、上記前方延出部
6aの延出方向に対して車体内側斜め前方に傾斜する平面
内で回動する。 以下、上記操作アーム部8の動きについて説明する。
第4図ないし第6図は、上記操作アーム部8の回動状態
を模式的に表したものであり、第4図は平面図、第5図
は第4図における矢印P方向から操作アーム部8の動き
を見た場合の模式図、第6図は第4図における矢印Q方
向から操作アーム部8の動きを見た場合の模式図であ
る。なお、これらの図において、上記操作アーム部8の
Y字状アーム部8a,8bの又部8cの回動軌跡を、上記操作
アーム部8の回動軌跡として代表させて表している。 これらの図に示すように、上記操作アーム部8は、上
記前方延出部6aの延出方向に対して車体内側斜め前方に
傾斜する平面内で回動するが、上記回動面14が水平面か
ら傾斜しているため、車体後方(矢印P方向)および車
体側方(矢印Q方向)から上記操作アーム部8の回動軌
跡を観察すると、上記第5図および第6図に示すよう
に、偏平率の高い楕円を描く。 本実施例においては、上記操作アーム部8の回動可能
範囲のうち、操作アーム部8がほぼ車体後方を向く回動
位置Aから、ほぼ車体外側を向く回動位置Bの間の約90
度の範囲において、変速操作を行うように構成されてい
る。上記回動範囲において、操作アーム部8を回動操作
すると、操作アーム部8のハンドルバー1に対する水平
方向の相対位置が変化するとともに、ハンドルバー1に
対する上下方向の相対位置も変化する。すなわち、上述
したように、上記操作アーム部8のレバー軸9が上記の
ように傾斜して設けられているため、上記操作アーム部
8が車体外側斜め後方における回動位置Cをとるとき、
第5図および第6図に示すように、操作アーム部8の上
下方向位置が最も低くなる。一方、上記操作アーム部8
が車体後方に向かう回動位置A、および車体外側に向く
回動位置Bにあるときは、上記操作アーム部8は上記最
下端位置Cより上方に位置することになる。すなわち、
操作アーム部8はその回動操作範囲の両端部において、
ハンドルバー1ないし握持部2に対して、その上下方向
位置が最も近接することとなる。 この結果、親指および人差し指の回動操作が困難な操
作アーム部8の回動操作範囲の両端部A,Bにおいて、握
持部2を握持する親指または人差し指に近接することと
なり、回動操作性が格段に向上する。しかも、親指およ
び人差し指による回動操作が比較的容易な上記回動範囲
の中間部においては、上記操作アーム部8はハンドルバ
ー1の下方を、ハンドルバー1ないし握持部2の下面か
ら離れて回動し、握持部2を握持する手指と干渉するこ
とが少なくなる。このため、操作アーム部8の回動操作
性が大幅に向上するとともに、操作アーム部8の回動操
作可能範囲をさらに拡大することが可能となる。 上述したように、本願考案によって、親指および人差
し指の可動範囲を有効に利用することが可能となり、操
作アーム部8の操作性を格段に向上させることができる
とともに、その回動操作範囲を大幅に拡大することも可
能となる。 本願考案は、上述の実施例に限定されることはない。
本実施例においては、上記変速操作レバー装置のレバー
軸9を、ブレーキレバーブラケット3と別途に設けたブ
ラケット6の前方延出部6aに設けたが、ブレーキレバー
ブラケット3自体に形成することもできる。また実施例
においては、操作アーム部8を先端部が略Y字状に分岐
した形状としたが、分岐のない形状でも同様の効果を発
揮させることができる。また、上記操作アーム部8のレ
バー軸9の傾斜角度は、実施例に限定されることはな
く、操作アーム部8の形状および長さ等によって変更す
ることも可能である。また、操作アーム部8の回動操作
範囲も実施例に限定されることはない。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本願考案に係る変速操作レバー装置をいわゆ
るマウンテンバイク用のフラットハンドルに装着した場
合の平面図、第2図は第1図における上記変速操作レバ
ー装置を車体後方(矢印P方向)から見た場合の側面
図、第3図は上記変速操作レバー装置の取付け状態をハ
ンドルバーの軸方向外側(矢印Q方向)から見た側面
図、第4図ないし第6図は、本願考案に係る変速操作レ
バーの作動を説明するための模式図である。 1……ハンドルバー、2……握持部、5……変速操作レ
バー装置、6……ブラケット、6a……前方延出部、7…
…筒胴部、8……操作アーム、9……レバー軸、9a……
(レバー軸の)自由端、9b……(レバー軸の)基端、13
……軸心、15……レバー本体、G……前方延出部と直交
する直線。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルバー端部に設けられる握持部近傍
    に取り付けたブラケットに下方向に延出形成したレバー
    軸を設け、このレバー軸に対し、筒胴部および上記筒胴
    部の外周から半径方向外方に向かって延出する操作アー
    ム部をもつレバー本体を、上記筒胴部を上記レバー軸に
    套嵌することにより回動可能に支持してなる自転車用変
    速操作レバー装置において、 上記ブラケットに前方延出部を設けることにより、上記
    レバー軸をハンドルバーの軸心に対して前方に偏位させ
    るとともに、 上記レバー軸の自由端を、上記レバー軸の基端を通りか
    つ上記前方延出部と直交する直線に対し、車体内側およ
    び車体前方に傾斜させたことを特徴とする、自転車用変
    速操作レバー装置。
JP1990031700U 1990-03-09 1990-03-26 自転車用変速操作レバー装置 Expired - Lifetime JP2523752Y2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990031700U JP2523752Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 自転車用変速操作レバー装置
US07/773,906 US5186071A (en) 1990-03-09 1991-03-08 Bicycle speed change lever assembly
PCT/JP1991/000315 WO1991013797A1 (en) 1990-03-09 1991-03-08 Speed change control lever device for bicycle
DE69116769T DE69116769T2 (de) 1990-03-09 1991-03-08 Betätigungshebel für eine fahrradgangschaltung
EP91905538A EP0472739B1 (en) 1990-03-09 1991-03-08 Speed change control lever device for bicycle
DE69116037T DE69116037T2 (de) 1990-03-26 1991-03-22 STEUERHEBEL FüR WECHSELGETRIEBE FüR FAHRRÄDER
EP91905900A EP0474878B1 (en) 1990-03-26 1991-03-22 Speed change control lever device for bicycle
PCT/JP1991/000380 WO1991014614A1 (en) 1990-03-26 1991-03-22 Speed change control lever device for bicycle
US08/046,899 US5303608A (en) 1990-03-26 1991-03-22 Bicycle speed change lever assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990031700U JP2523752Y2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 自転車用変速操作レバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121198U JPH03121198U (ja) 1991-12-11
JP2523752Y2 true JP2523752Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=12338349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990031700U Expired - Lifetime JP2523752Y2 (ja) 1990-03-09 1990-03-26 自転車用変速操作レバー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5303608A (ja)
EP (1) EP0474878B1 (ja)
JP (1) JP2523752Y2 (ja)
DE (1) DE69116037T2 (ja)
WO (1) WO1991014614A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3245188B2 (ja) * 1991-04-19 2002-01-07 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
JPH0820378A (ja) * 1991-11-11 1996-01-23 Mori San Tour:Kk 自転車用変速機構およびこれを用いた変速方法
JP3623020B2 (ja) * 1995-08-09 2005-02-23 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
DE19809113A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-09 Sram De Gmbh Schalter für Fahrradgetriebe
US6862948B1 (en) 2001-10-18 2005-03-08 John L. Calendrille, Jr. Shifter for a bicycle using a dual action lever which moves in the same motion as the natural movement of the thumb
ITTO20011079A1 (it) * 2001-11-16 2003-05-16 Campagnolo Srl ,,dispositivo di comando del cambio per una bicicletta avente un manubrio con estremita' diritte,,
US7228756B2 (en) * 2003-11-25 2007-06-12 Shimano Inc. Bicycle control device
EP1564131B1 (en) * 2004-02-06 2007-08-15 Campagnolo S.R.L. Actuation device for a control cable for a bicycle gearshift
DE112005003398B4 (de) * 2005-02-23 2016-09-15 Tien Hsin Industries Co., Ltd. Schaltvorrichtung für Fahrräder
ATE520583T1 (de) * 2005-06-27 2011-09-15 Campagnolo Srl Steuervorrichtung für eine fahrradkettenschaltung
JP5027999B2 (ja) * 2005-07-08 2012-09-19 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
WO2007083331A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle derailleur
DE602006015158D1 (de) * 2006-02-23 2010-08-12 Campagnolo Srl Fahrradbremsekontrollvorrichtung
ITMI20070239A1 (it) * 2007-02-09 2008-08-10 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per un deragliatore di bicicletta
ITMI20070400A1 (it) 2007-03-01 2008-09-02 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e bicicletta comprendente tale dipsositivo
US8739648B2 (en) * 2007-06-01 2014-06-03 Shimano Inc. Bicycle control device
ITMI20072230A1 (it) * 2007-11-23 2009-05-24 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta con manubrio ricurvo
US10843764B2 (en) * 2017-11-03 2020-11-24 Ka Group Ag Control systems and throttle assemblies for vehicles having handlebars

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238878Y2 (ja) * 1978-10-06 1987-10-03
JPS6031984Y2 (ja) * 1979-07-16 1985-09-25 株式会社シマノ 変速操作レバ−装置
JPS5924621A (ja) * 1982-08-02 1984-02-08 Showa Denko Kk 被覆用外管を内管に固定する方法
JPS60114090U (ja) * 1984-01-11 1985-08-01 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
FR2574364B1 (fr) * 1984-12-10 1987-02-20 Huret Et Fils Dispositif de commande, notamment pour derailleur
EP0212692B1 (en) * 1985-08-06 1989-12-20 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Energy storage and recovery
DE3725525A1 (de) * 1987-07-31 1989-02-09 Linde Ag Verstellbare axialkolbenmaschine in schraegachsenbauweise
IT1219357B (it) * 1988-06-06 1990-05-11 Campagnolo Spa Sopporto per leva di comando freno e per leva di comando del cambio di biciclette e simili
DE68913113T2 (de) * 1988-09-24 1994-05-26 Shimano Kk Gangschaltungshebel für ein Fahrrad.
FR2644422A1 (fr) * 1989-03-14 1990-09-21 Simplex Sa Systeme de fixation des manettes de commande d'un changement de vitesse pour cycle
JPH0328093A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Maeda Kogyo Kk 自転車用変速操作レバー装置
JPH0313297U (ja) * 1989-06-26 1991-02-12
WO1991013797A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-19 Maeda Industries, Ltd. Speed change control lever device for bicycle
JP3065655B2 (ja) * 1990-11-13 2000-07-17 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
JP3065656B2 (ja) * 1990-11-14 2000-07-17 株式会社シマノ 自転車用変速操作装置
US5178033A (en) * 1991-09-03 1993-01-12 August Kund Bicycle gear display
US5191807A (en) * 1991-12-03 1993-03-09 Hsu Yi Hsung Indexed gear-shift mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116037T2 (de) 1996-09-19
EP0474878A4 (en) 1993-05-19
EP0474878A1 (en) 1992-03-18
EP0474878B1 (en) 1996-01-03
DE69116037D1 (de) 1996-02-15
JPH03121198U (ja) 1991-12-11
WO1991014614A1 (en) 1991-10-03
US5303608A (en) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2523752Y2 (ja) 自転車用変速操作レバー装置
WO1991013797A1 (en) Speed change control lever device for bicycle
US5481934A (en) Bicycle speed change operation assembly
US7841258B2 (en) Bicycle shift controller
EP1642823B1 (en) Bicycle brake control device with electrical operating member
US7874229B2 (en) Bicycle handlebar assembly and bicycle brake/derailleur operating unit
US4137793A (en) Throttle control device for motorcycles and the like
US5577413A (en) Bicycle speed change operation assembly that permits speed change operation during braking
US20110138961A1 (en) Control device for a bicycle derailleur
JPH0616170A (ja) 自転車用ブレーキレバー装置
EP1202901B1 (en) Elongated rotatable handgrip
WO1993018960A1 (en) Gear shifter for bicycle
JP2581996B2 (ja) 自転車のグリップ式変速操作装置
EP1698551B1 (en) Bicycle control apparatus
JPS63315390A (ja) 自転車用ブレ−キレバ−装置
EP1452433B1 (en) Twist grip for operating a bicycle transmission
JPH04125996U (ja) 自転車用変速操作レバー装置
TW580470B (en) Improved technology for gear shifting device of motorcycle
JP3279203B2 (ja) 自転車用ブレーキレバー及びバーエンド
JPH06278678A (ja) 自転車用ブレーキレバー装置
JPH09150644A (ja) 電動車両のアクセル装置
JPH03114492U (ja)
JPH0727426B2 (ja) 操作レバ−装置の係脱機構