JP2014080712A - 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維 - Google Patents

合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080712A
JP2014080712A JP2012281999A JP2012281999A JP2014080712A JP 2014080712 A JP2014080712 A JP 2014080712A JP 2012281999 A JP2012281999 A JP 2012281999A JP 2012281999 A JP2012281999 A JP 2012281999A JP 2014080712 A JP2014080712 A JP 2014080712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic fiber
component
mass
carbon atoms
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213291B1 (ja
Inventor
Takayuki Sato
貴之 佐藤
Yuichiro Murakami
祐一郎 邑上
Fumiyoshi Ishikawa
文義 石川
Koji Fujimoto
晃司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2012281999A priority Critical patent/JP5213291B1/ja
Priority to TW102120669A priority patent/TWI440753B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5213291B1 publication Critical patent/JP5213291B1/ja
Priority to IN2330MU2013 priority patent/IN2013MU02330A/en
Priority to US13/944,024 priority patent/US8834735B2/en
Priority to CN201310448336.XA priority patent/CN103710969B/zh
Priority to EP13186337.5A priority patent/EP2712956B1/en
Publication of JP2014080712A publication Critical patent/JP2014080712A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/02Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic oxygen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M173/00Lubricating compositions containing more than 10% water
    • C10M173/02Lubricating compositions containing more than 10% water not containing mineral or fatty oils
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/096Humidity control, or oiling, of filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • D06M13/148Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/188Monocarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • C10M2207/402Castor oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/107Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of two or more specified different alkylene oxides covered by groups C10M2209/104 - C10M2209/106
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/063Ammonium or amine salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/46Textile oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • C10N2070/02Concentrating of additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】合成繊維の製造乃至加工において、コスト面、防災面及び安全面において問題を生じることなく、良好な製糸性を維持して、優れた糸品質及び染色性を有するものを得ることができる合成繊維用処理剤、該合成繊維用処理剤の水性液、該水性液を用いた合成繊維の処理方法及び該処理方法によって得られる合成繊維を提供する。
【解決手段】エステル類及びエーテル類を必須成分とする特定の5成分を特定の割合で含有して成る合成繊維用処理剤を用いた。
【選択図】なし

Description

本発明は合成繊維用処理剤、該合成繊維用処理剤の水性液、該水性液を用いる合成繊維の処理方法及び該処理方法によって得られる合成繊維に関する。
ポリエステルやポリアミド等の合成繊維の製造乃至加工では、合成繊維用処理剤、例えば紡糸油剤を非水系で給油することや水系で給油することが行なわれている。しかし、合成繊維用処理剤を非水系、例えば有機溶剤に希釈した状態で給油すると(例えば特許文献1及び2参照)、コスト面、防災面及び安全面において問題を生じることが多い。
一方、合成繊維用処理剤を低濃度の水系、例えば10%程度のエマルションの状態で給油すると(例えば特許文献3参照)、コスト面、防災面及び安全面における問題を解消できるものの、糸品質や染色性に問題を生じることが多い。
合成繊維用処理剤をより高濃度、例えば30%程度、更には50%程度のエマルションにして給油することも提案されているが(例えば特許文献4参照)、このようにすると合成繊維用処理剤のエマルションがゲル化して、合成繊維用処理剤を糸に均一付着させることができなくなり、結果として要求されるような高度の製糸性、糸品質及び染色性を同時に充足することができなくなるという問題がある。
特開昭57−199868号公報 特開平6―57541号公報 特開平7−216733号公報 特開平6−280160号公報
本発明が解決しようとする課題は、合成繊維の製造乃至加工において、コスト面、防災面及び安全面において問題を生じることなく、良好な製糸性を維持して、優れた糸品質及び染色性を有するものを得ることができる合成繊維用処理剤、該合成繊維用処理剤の水性液、該水性液を用いた合成繊維の処理方法及び該処理方法によって得られる合成繊維を提供することにある。
発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、特定の5成分を特定の割合で含有して成る合成繊維用処理剤が正しく好適であり、またかかる合成繊維用処理剤を特定の濃度の水性液とし、合成繊維に付着させることが好適であることを見出した。
すなわち本発明は、下記のA成分を20〜70質量%、下記のB成分を5〜45質量%、下記のC成分を1〜20質量%、下記のD成分を5〜35質量%及び下記のE成分を1〜20質量%(合計100質量%)の割合で含有して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤に係る。
A成分:全炭素数が10〜100のエステル油及び/又は30℃での動粘度が1〜500mm/sの鉱物油
B成分:下記の化1で示される化合物、下記の化2で示される化合物、分子中に1〜100個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)オキシエチレンひまし油エーテルと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸とをエステル化して得られるひまし油誘導体及び分子中に1〜100個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)オキシエチレン硬化ひまし油エーテルと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸とをエステル化して得られる硬化ひまし油誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上
Figure 2014080712
:炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
:分子中に1〜20個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)エチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
:炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基、炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールの水酸基から水素原子を除いた残基又は水酸基
Figure 2014080712
,R:炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
,X:分子中に1〜20個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)エチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
:炭素数3〜12の脂肪族ジカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
C成分:ソルビタンと炭素数10〜22の脂肪族モノカルボン酸とのエステル
D成分:炭素数2〜22の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が100〜1500のもの
E成分:脂肪酸塩、脂肪族リン酸塩及び脂肪族スルホン酸塩から選ばれる一つ又は二つ以上
また本発明は、かかる合成繊維用処理剤40〜90質量%及び水10〜60質量%(合計100質量%)の割合から成る合成繊維用処理剤水性液であって、特定の安定性評価方法で評価したときに水性液が安定であり、且つ特定の粘度測定方法で測定した水性液の動粘度が50〜300mm/sである合成繊維用処理剤水性液に係る。更に本発明は、かかる水性液を合成繊維に対し合成繊維用処理剤として0.1〜5質量%となるよう付着させる合成繊維の処理方法に係る。更にまた本発明は、かかる処理方法により得られる合成繊維に係る。
先ず本発明に係る合成繊維用処理剤(以下、本発明の処理剤という)について説明する。本発明の処理剤は、前記のA成分を20〜70質量%、前記のB成分を5〜45質量%、前記のC成分を1〜20質量%、前記のD成分を5〜35質量%及び前記のE成分を1〜20質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものである。
A成分中の全炭素数が10〜100のエステル油としては、ブチルステアレート、オクチルステアレート、オレイルラウレート、オレイルオレート等の脂肪族1価アルコールと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化したもの、トリメチロールプロパンモノオレートモノラウレート、1,6−ヘキサンジオールジデカノエート等の脂肪族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸とをエステル化したもの、ジイソステアリルテトラデカネート、ジラウリルアジペート、ジオレイルアゼテート等の脂肪族1価アルコールと脂肪族多価カルボン酸とをエステル化したもの等が挙げられるが、なかでもオクチルステアレート、オレイルラウレート、オレイルオレート、ジイソステアリルテトラデカネート等の炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸とをエステル化したものが好ましい。
A成分中の30℃の動粘度が1〜500mm/s鉱物油としては、流動パラフィンオイル等が挙げられるが、なかでも30℃の動粘度が1〜200mm/sの流動パラフィンオイルが好ましい。
B成分中の化1で示される化合物としては、α−ヘキシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−テトラデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−ヘキサデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−オクタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−エイコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオクチラート、α−ヘキシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−テトラデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−ヘキサデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−オクタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−エイコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンデカネート、α−ヘキシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−テトラデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−ヘキサデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−オクタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−エイコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドデカネート、α−ヘキシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオレアート、α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドオレアート、α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオレアート、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドオレアート、α−テトラデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドオレアート、α−ヘキサデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドオレアート、α−オクタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンドオレアート、α−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオレアート、α−エイコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンオレアート、ポリオキシエチレンオクチラート、ポリオキシエチレンデカネート、ポリオキシエチレンドデカネート、ポリオキシエチレンオレアート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンジオクチラート、ポリオキシエチレンジデカネート、ポリオキシエチレンジドデカネート、ポリオキシエチレンジオレアート、ポリオキシエチレンジステアレート等が挙げられる。
B成分中の化2で示される化合物としては、ビス(α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)サクシネート、ビス(α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)アジペート、ビス(α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)セバケート、ビス(α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)サクシネート、ビス(α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)アジペート、ビス(α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)セバケート、ビス(α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)サクシネート、ビス(α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)アジペート、ビス(α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン)セバケート等が挙げられる。
B成分中の分子中に1〜100個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)オキシエチレンひまし油エーテルと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸とをエステル化して得られるひまし油誘導体としては、(ポリ)オキシエチレンひまし油エーテル1モルと、炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸1モルとの部分エステル化物、(ポリ)オキシエチレンひまし油エーテル1モルと、炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸2モルとの部分エステル化物、(ポリ)オキシエチレンひまし油エーテル1モルと、炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸3モルとのエステル化物等が挙げられる。
B成分中の分子中に1〜100個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)オキシエチレン硬化ひまし油エーテルと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸とをエステル化して得られる硬化ひまし油誘導体としては、(ポリ)オキシエチレン硬化ひまし油エーテル1モルと、炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸1モルとの部分エステル化物、(ポリ)オキシエチレン硬化ひまし油エーテル1モルと、炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸2モルとの部分エステル化物、(ポリ)オキシエチレン硬化ひまし油エーテル1モルと、炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸3モルとのエステル化物等が挙げられる。
化1又は化2中のR ,R,Rは、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸等の炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基である。
化1中のRはR ,R,Rについて前記した脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基、炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールの水酸基から水素原子を除いた残基又は水酸基である。
化1又は化2中のX,X,Xは、分子中に1〜20個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)エチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である。
化2中のYは、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、セバシン酸、アゼライン酸等の炭素数3〜12の脂肪族ジカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基である。
C成分としては、ソルビタンモノデカネート、ソルビタンモノドデカネート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキラウレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタントリラウレート、ソルビタントリオレート、ソルビタントリステアレート等の、ソルビタンと炭素数10〜22の脂肪族モノカルボン酸とのエステルが挙げられる。
D成分としては、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール等の直鎖脂肪族アルコールや、イソオクチルアルコール、2−メチル−ペンチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、2−メチルオクチルアルコール、2−プロピルへプチルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール等の分岐脂肪族アルコール等の炭素数2〜22の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が100〜1500のものが挙げられるが、下記のD成分及び下記のD成分から成るものであって、D/(D+D)=0.20〜0.60(質量比)の範囲内にあるものが好ましい。
成分:炭素数2〜8の脂肪族モノアルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が600〜1200のもの
成分:炭素数10〜18の脂肪族モノアルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が300〜900のもの
成分としては、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール等の炭素数2〜8脂肪族モノアルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が600〜1200のものが挙げられる。
成分としては、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリドデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、2−ペンチル−ノニルアルコール、2−ヘキシル−デシルアルコール等の炭素数10〜18脂肪族モノアルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が300〜900のものが挙げられる。
E成分としては、プロピオン酸、ヘキサン酸、オクタン酸、オクチル酸、デカン酸、ラウリン酸等の脂肪酸塩、ポリオキシラウリルホスフェートカリウム、ポリオキシオレイルホスフェートカリウム等の脂肪族リン酸塩、及びデカンスルホン酸ナトリウム、ドデカンスルホン酸ナトリウム、テトラデカンスルホン酸リチウム、ヘキサデカンスルホン酸カリウム、ブチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸カリウム、オクタデシルベンゼンスルホン酸カリウム等の脂肪族スルホン酸塩が挙げられる。
本発明の処理剤は、以上説明したA成分を20〜70質量%、B成分を5〜45質量%、C成分を1〜20質量%、D成分を5〜35質量%及びE成分を1〜20質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものであるが、A成分を30〜60質量%、B成分を15〜35質量%、C成分を5〜15質量%、D成分を5〜20質量%及びE成分を5〜15質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましい。
本発明の処理剤には、合目的的に他の成分、例えば消泡剤、酸化防止剤、防腐剤、防錆剤等を併用することができるが、その併用量は本発明の効果を損なわない範囲内でできるだけ少量とすることが好ましい。
次に本発明に係る合成繊維用処理剤水性液(以下、本発明の水性液という)について説明する。本発明の水性液は、本発明の処理剤40〜90質量%及び水10〜60質量%(合計100質量%)の割合から成る合成繊維用処理剤水性液であって、下記の安定性評価方法で水性液が安定と評価され、且つ下記の粘度測定方法で測定される水性液の動粘度が50〜300mm/sの範囲内にあるものである。
安定性評価方法:合成繊維用処理剤の40質量%、50質量%、60質量%、70質量%及び90質量%の各水性液をそれぞれ100ml調整し、200mlビーカーに入れ、ビーカー上部を開放したまま、40℃にて2週間静置し、分離がないものを安定と評価する方法。
粘度測定方法:合成繊維用処理剤の40質量%、50質量%、60質量%、70質量%及び90質量%の各水性液をそれぞれ100ml調整し、各水性液についてキャノンフェンスケ法により30℃の動粘度(単位:mm/s)を測定する方法。
本発明の水性液は、本発明の処理剤40〜90質量%及び水10〜60質量%(合計100質量%)の割合から成るものであるが、本発明の処理剤40〜70質量%及び水30〜60質量%(合計100質量%)の割合から成るものが好ましい。
次に本発明に係る合成繊維の処理方法(以下、本発明の処理方法という)について説明する。本発明の処理方法は、以上説明した本発明の水性液を合成繊維に対し本発明の処理剤として0.1〜5質量%、好ましくは0.5〜2質量%となるよう付着させる方法である。本発明の水性液を付着させる工程としては、紡糸工程、延伸工程、紡糸と延伸とを同時に行うような工程等が挙げられる。また本発明の水性液を付着させる方法としては、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等が挙げられる。更に合成繊維としては、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、アクリル繊維等が挙げられるが、なかでもポリエステル系繊維である場合に効果の発現が高く好ましい。
最後に本発明に係る合成繊維について説明する。本発明に係る合成繊維は、以上説明した本発明の処理方法によって得られる合成繊維である。
以上説明した本発明によると、合成繊維の製造乃至加工において、合成繊維用処理剤を高濃度の水系にて給油することができ、しかも良好な製糸性で操業することができると同時に、優れた糸品質及び染色性を有する合成繊維を得ることができるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例等において、部は質量部を示し、また%は質量%を示す。
試験区分1(合成繊維用処理剤の調製)
・実施例1
A成分として下記の表1に記載のA−1を22%、A−2を22%、B成分として下記の表2に記載のB−1を6%、B−3を3%、B−8を3% 、B−9を2%、B−11を3% 、B−12を6%、C成分として下記の表3に記載のC−1を2%、C−2を5%、D成分として下記の表4に記載のD1−1を5%、表5に記載のD2−1を8%、E成分として下記の表6に記載のE−1を3%、E−2を5%、E−3を5%(合計100質量%)の割合で均一混合し、合成繊維処理剤(P−1)を調製した。
・実施例2〜16及び比較例1〜7
実施例1と同様にして、実施例2〜16の合成繊維用処理剤(P−2)〜(P−16)及び比較例1〜7の合成繊維用処理剤(R−1)〜(R−7)を調製した。以上の各例の合成繊維用処理剤の調製に用いた成分の内容を表1〜表6に、また以上の各例で調製した合成繊維用処理剤の内容を表7〜9にまとめて示した。
Figure 2014080712
Figure 2014080712
Figure 2014080712






Figure 2014080712
Figure 2014080712
Figure 2014080712



Figure 2014080712









Figure 2014080712














Figure 2014080712
試験区分2(合成繊維用処理剤水性液の調製、該水性液の安定性評価及び動粘度測定)
・実施例17
試験区分1で調製した合成繊維処理剤(P−1)の所要量とイオン交換水の所要量を均一混合して、濃度40%、50%、60%、70%及び90%の合成繊維用処理剤水性液を調製した。調製した各合成繊維用処理剤水性液からそれぞれ100mlをとり、200mlビーカーに入れ、ビーカー上部を開放したまま、40℃にて2週間静置し、分離がないものを○、分離があるものを×として安定性を評価した。結果を表10にまとめて示した。また調製した各合成繊維用処理剤水性液からそれぞれ100mlをとり、各水性液についてキャノンフェンスケ法により30℃の動粘度(単位:mm/s)を測定し、測定結果を表10にまとめて示した。
・実施例18〜32及び比較例8〜14
実施例17と同様にして、実施例18〜32の合成繊維用処理剤水性液及び比較例8〜14の合成繊維用処理剤水性液を調製し、安定性の評価及び動粘度の測定を行ない、結果を表10にまとめて示した。
Figure 2014080712
表10において、
*1:合成繊維用処理剤水性液がゲル化したため測定できなかった。
*2:合成繊維用処理剤水性液がエマルション化せず、不均一状態であるか又は分離したため測定できなかった。
・試験区分3(合成繊維用処理剤水性液を給油した合成繊維の製造と評価)
・実施例33
試験区分1で調製した合成繊維処理剤(P−1)55部とイオン交換水45部を均一混合して、濃度55%の合成繊維用処理剤水性液を調製した。固有粘度0.64、酸化チタン含有量0.2%のポリエチレンテレフタレートのチップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて295℃で紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後、走行糸条に前記の合成繊維用処理剤水性液を計量ポンプを用いたガイド給油法にて、走行糸条に対し合成繊維用処理剤として1.0%となるよう付着させた後、ガイドで集束させて、90℃に加熱した引取りローラーにより1400m/分の速度で引き取り、ついで引き取りローラーと4800m/分の速度で回転する延伸ローラーとの間で3.2倍に延伸し、83.3デシテックス(75デニール)36フィラメントのポリエステル繊維を製造した。かくしてポリエステル繊維を製造したときの付着量、紡糸性、糸品質及び染色性を以下の方法で測定乃至評価し、結果を表11にまとめて示した。
・付着量の測定
製造したポリエステル繊維を2g精秤し、n−ヘキサン/エタノール=7/3(容量比)の混合溶液10mlで抽出処理し、抽出液を精秤したアルミトレイ上にて100℃で5分間乾燥した後、質量を測定し、下記の数1にて油剤付着量を求めた。
Figure 2014080712
数1において、
A:アルミトレイの重さ
B:抽出された油剤を含むアルミトレイの重さ
S:抽出に用いた繊維の重さ
・紡糸性の評価
ポリエステル繊維の製造時の糸1トン当たりの糸切れ回数を10回測定し、その平均値を次の基準で評価した。
◎:糸切れ回数が0.5回未満
○:糸切れ回数が0.5回〜1.0回未満
△:糸切れ回数が1.0回〜2.0回未満
×:糸切れ回数が2.0回以上
・糸品質の評価
製造したポリエステル繊維のウースター斑U%を、ウースター(USTER)社製のウースターテスター(USTER TESTER)UT−5を使用して、糸速度200m/分で評価した。同様の評価を5回行ない、各回の結果から、次の基準で評価した。
◎:5回全てにおいてウースター斑U%が1.0以下である
○:5回のうちで1回、ウースター斑U%が1.0以上である
△:5回のうちで2回、ウースター斑U%が1.0以上である
×:5回のうちで3回以上、ウースター斑U%が1.0以上である
・染色性の評価
製造したポリエステル繊維から、筒編み機で直径70mm、長さ1.2mmの編地を作製した。この編地を分散染料(日本化薬社製の商品名カヤロンポリエステルブルーEBL−E)を用いて高圧染色法により染色した。染色した編地を常法に従い水洗し、還元洗浄し、乾燥した後、直径70mm、長さ1.0mmの鉄製の筒に装着して、編地表面の濃染部分を肉眼で観察し、その点数を数えて評価した。同様の評価を5回行ない、各回で数えた濃染部分の点数の平均値を次の基準で評価した。
◎:濃染部分がない
○:濃染部分が1〜2点ある
△:濃染部分が3〜6点ある
×:濃染部分が7点以上ある
・実施例34〜51及び比較例15〜22
実施例33と同様にして、実施例34〜51及び比較例15〜22の各種濃度の合成繊維用処理剤水性液を調製し、ポリエステル繊維を製造して、紡糸性、糸品質及び染色性を評価し、結果を表11にまとめて示した。


Figure 2014080712
表11において、
付着量:ポリエステル繊維に対する合成繊維用処理剤としての付着量
*3:合成繊維用処理剤水性液の粘性が高すぎて給油できなかった。
表11の結果からも明らかなように、本発明によれば、合成繊維の製造乃至加工において、合成繊維用処理剤を高濃度の水系にて給油することができ、しかも良好な製糸性で操業することができると同時に、優れた糸品質及び染色性を有する合成繊維を得ることができる。

Claims (8)

  1. 下記のA成分を20〜70質量%、下記のB成分を5〜45質量%、下記のC成分を1〜20質量%、下記のD成分を5〜35質量%及び下記のE成分を1〜20質量%(合計100質量%)の割合で含有して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤。
    A成分:全炭素数が10〜100のエステル油及び/又は30℃での動粘度が1〜500mm/sの鉱物油
    B成分:下記の化1で示される化合物、下記の化2で示される化合物、分子中に1〜100個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)オキシエチレンひまし油エーテルと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸とをエステル化して得られるひまし油誘導体及び分子中に1〜100個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)オキシエチレン硬化ひまし油エーテルと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸とをエステル化して得られる硬化ひまし油誘導体から選ばれる一つ又は二つ以上
    Figure 2014080712
    :炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
    :分子中に1〜20個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)エチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
    :炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基、炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールの水酸基から水素原子を除いた残基又は水酸基
    Figure 2014080712
    ,R:炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
    ,X:分子中に1〜20個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)エチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
    :炭素数3〜12の脂肪族ジカルボン酸のカルボキシル基から水素原子を除いた残基
    C成分:ソルビタンと炭素数10〜22の脂肪族モノカルボン酸とのエステル
    D成分:炭素数2〜22の脂肪族アルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が100〜1500のもの
    E成分:脂肪酸塩、脂肪族リン酸塩及び脂肪族スルホン酸塩から選ばれる一つ又は二つ以上
  2. A成分中のエステル油が、炭素数6〜22の脂肪族モノアルコールと炭素数6〜22の脂肪族モノカルボン酸とをエステル化したものである請求項1記載の合成繊維用処理剤。
  3. A成分中の鉱物油が、30℃の動粘度が1〜200mm/sの流動パラフィンオイルである請求項1又は2記載の合成繊維用処理剤。
  4. D成分が、下記のD成分及び下記のD成分から成るものであって、質量比率がD/(D+D)=0.20〜0.60(質量比)の範囲内にあるものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
    成分:炭素数2〜8の脂肪族モノアルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が600〜1200のもの
    成分:炭素数10〜18の脂肪族モノアルコールのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドランダム付加物であって、重量平均分子量が300〜900のもの
  5. 請求項1〜4のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤40〜90質量%及び水10〜60質量%(合計100質量%)の割合から成る合成繊維用処理剤水性液であって、下記の安定性評価方法で安定と評価され、且つ下記の粘度測定方法で測定される動粘度が50〜300mm/sである合成繊維用処理剤水性液。
    安定性評価方法:合成繊維用処理剤の40質量%、50質量%、60質量%、70質量%及び90質量%の各水性液をそれぞれ100ml調整し、200mlビーカーに入れ、ビーカー上部を開放したまま、40℃にて2週間静置し、分離がないものを安定と評価する方法。
    粘度測定方法:合成繊維用処理剤の40質量%、50質量%、60質量%、70質量%及び90質量%の各水性液をそれぞれ100ml調整し、各水性液についてキャノンフェンスケ法により30℃の動粘度(単位:mm/s)を測定する方法。
  6. 請求項5記載の合成繊維用処理剤水性液を、合成繊維に対し合成繊維用処理剤として0.1〜5質量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法。
  7. 合成繊維用処理剤水性液が、合成繊維用処理剤40〜70質量%及び水30〜60質量%(合計100質量%)の割合からなるものである請求項6記載の合成繊維の処理方法。
  8. 請求項6又は7記載の合成繊維の処理方法によって得られる合成繊維。
JP2012281999A 2012-09-28 2012-12-26 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維 Active JP5213291B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281999A JP5213291B1 (ja) 2012-09-28 2012-12-26 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維
TW102120669A TWI440753B (zh) 2012-09-28 2013-06-11 合成纖維用處理劑,合成纖維用處理劑水性液,合成纖維之處理方法及合成纖維
IN2330MU2013 IN2013MU02330A (ja) 2012-09-28 2013-07-11
US13/944,024 US8834735B2 (en) 2012-09-28 2013-07-17 Processing agents for synthetic fibers, aqueous liquids thereof, processing methods for synthetic fibers and synthetic fibers
CN201310448336.XA CN103710969B (zh) 2012-09-28 2013-09-27 合成纤维用处理剂、合成纤维用处理剂水性液、合成纤维的处理方法及合成纤维
EP13186337.5A EP2712956B1 (en) 2012-09-28 2013-09-27 Processing agents for synthetic fibers, aqueous liquids thereof, processing methods for synthetic fibers and synthetic fibers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215330 2012-09-28
JP2012215330 2012-09-28
JP2012281999A JP5213291B1 (ja) 2012-09-28 2012-12-26 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5213291B1 JP5213291B1 (ja) 2013-06-19
JP2014080712A true JP2014080712A (ja) 2014-05-08

Family

ID=48778653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281999A Active JP5213291B1 (ja) 2012-09-28 2012-12-26 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8834735B2 (ja)
EP (1) EP2712956B1 (ja)
JP (1) JP5213291B1 (ja)
CN (1) CN103710969B (ja)
IN (1) IN2013MU02330A (ja)
TW (1) TWI440753B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184166A (ja) * 2014-04-10 2014-10-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
WO2017150229A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその用途
JP2018095982A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び延伸糸の製造方法
JP2019002093A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその用途
JP6480052B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-06 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の希釈液及び合成繊維の製造方法
JP6883901B1 (ja) * 2020-12-16 2021-06-09 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630932B1 (ja) * 2014-04-17 2014-11-26 竹本油脂株式会社 ビスコースレーヨンの紡績用処理剤及び処理方法
CN105695070A (zh) * 2014-11-23 2016-06-22 武汉鸿信通科技有限公司 一种液体润滑剂
JP5911157B1 (ja) * 2015-09-18 2016-04-27 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその用途
JP7146641B2 (ja) * 2016-10-13 2022-10-04 旭化成株式会社 繊維加工剤、及びこれを含有する液透過性不織布
EP3327180A1 (de) 2016-11-25 2018-05-30 Dako Ag Verwendung einer präparationsflüssigkeit mit niedriger viskosität und geringem wassergehalt zur behandlung von fäden
JP6533020B1 (ja) * 2019-01-04 2019-06-19 竹本油脂株式会社 短繊維用処理剤、短繊維、及び、スパンレース不織布の製造方法
JP6745565B1 (ja) * 2020-06-11 2020-08-26 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維
TWI778701B (zh) * 2020-07-07 2022-09-21 日商竹本油脂股份有限公司 交織延伸絲用處理劑的稀釋液、及交織延伸絲的製造方法
JP6841464B1 (ja) * 2020-09-28 2021-03-10 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系合成繊維製不織布用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維、及びポリオレフィン系合成繊維製スパンボンド不織布
JP7127904B1 (ja) * 2021-07-09 2022-08-30 竹本油脂株式会社 繊維用処理剤、繊維用第1処理剤、繊維用第2処理剤、繊維用第1処理剤含有組成物、繊維用処理剤の希釈液、繊維の処理方法、及び繊維

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1271877B (de) * 1963-04-23 1968-07-04 Lubrizol Corp Schmieroel
DE2149715B2 (de) * 1970-10-05 1974-03-28 Teijin Ltd., Osaka (Japan) Behandlungsmittel für thermoplastische synthetische Fasern
JPS6037222B2 (ja) 1981-05-29 1985-08-24 東レ株式会社 非含水系繊維処理剤
US5269950A (en) * 1989-06-05 1993-12-14 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Textile treating compositions
JP2882718B2 (ja) 1992-07-30 1999-04-12 旭化成工業株式会社 合成繊維の製造方法
JP2540438B2 (ja) 1993-01-22 1996-10-02 三洋化成工業株式会社 合成繊維用紡糸油剤
JPH07216733A (ja) 1994-02-02 1995-08-15 Sanyo Chem Ind Ltd 繊維用紡糸油剤
JPH0847474A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Nichifu Co Ltd 靴の乾燥具
JP2000017573A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤および合成繊維
JP4201902B2 (ja) * 1998-12-24 2008-12-24 株式会社Adeka 潤滑性組成物
JP2000273480A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Asahi Denka Kogyo Kk 潤滑性組成物
JP4052771B2 (ja) * 1999-11-24 2008-02-27 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
WO2002010500A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Lubrifiants pour fibre elastique
JP4090035B2 (ja) * 2003-02-06 2008-05-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用紡糸油剤及び合成繊維の処理方法
JP2005146489A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Toho Chem Ind Co Ltd 合成繊維用紡糸油剤
JP4204988B2 (ja) * 2004-01-29 2009-01-07 三洋化成工業株式会社 繊維処理剤
JP4691396B2 (ja) * 2004-06-03 2011-06-01 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
TWI358481B (en) * 2004-06-03 2012-02-21 Takemoto Oil & Fat Co Ltd Processing agents and methods for synthetic fibers
JP4691415B2 (ja) * 2004-11-02 2011-06-01 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP4624844B2 (ja) * 2005-04-26 2011-02-02 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
WO2008047474A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Agent pour le traitement de tissus, procédé de fabrication de tissus et tissu pour matériaux intérieurs de véhicule
JP5277131B2 (ja) * 2009-09-29 2013-08-28 松本油脂製薬株式会社 透水性付与剤、透水性繊維および不織布の製造方法
CN101929068A (zh) * 2010-08-24 2010-12-29 上虞市皇马化学有限公司 一种涤纶poy纺丝油剂及其制造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184166A (ja) * 2014-04-10 2014-10-02 Sankyo Co Ltd 遊技機
WO2017150229A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその用途
JP6219000B1 (ja) * 2016-03-04 2017-10-25 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその用途
JP2018095982A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び延伸糸の製造方法
JP2019002093A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその用途
JP6480052B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-06 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の希釈液及び合成繊維の製造方法
WO2019176892A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の希釈液及び合成繊維の製造方法
KR20200029604A (ko) * 2018-03-13 2020-03-18 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성 섬유용 처리제의 희석액 및 합성 섬유의 제조 방법
KR102161766B1 (ko) 2018-03-13 2020-09-29 다케모토 유시 가부시키 가이샤 합성 섬유용 처리제의 희석액 및 합성 섬유의 제조 방법
JP6883901B1 (ja) * 2020-12-16 2021-06-09 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
WO2022131308A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
JP2022095410A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、及び合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
CN103710969A (zh) 2014-04-09
TWI440753B (zh) 2014-06-11
IN2013MU02330A (ja) 2015-06-19
JP5213291B1 (ja) 2013-06-19
CN103710969B (zh) 2015-05-20
US8834735B2 (en) 2014-09-16
EP2712956B1 (en) 2014-09-10
TW201413085A (zh) 2014-04-01
EP2712956A1 (en) 2014-04-02
US20140090208A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213291B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP4480176B2 (ja) 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
JP6401229B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び延伸糸の製造方法
JP4947798B2 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
JP6203444B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維加工品の製造方法
KR102161766B1 (ko) 합성 섬유용 처리제의 희석액 및 합성 섬유의 제조 방법
WO2014156318A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP4456532B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6777348B1 (ja) 合成繊維紡糸工程用処理剤及び合成繊維
JP6777349B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN112048915A (zh) 弹性纤维用处理剂以及弹性纤维
JP2020105685A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6321860B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP6219000B1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP4052771B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
WO2015068671A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
KR102590458B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP2004204388A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6965031B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP3998251B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6781496B1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JP4093931B2 (ja) 仮撚加工に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
WO2022219889A1 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
WO2022254904A1 (ja) 合成繊維用処理剤の希釈液及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250